マチュー・ロマーノ指揮,レ・シエクルほかのフォーレのレクイエムフランスの指揮者,フランソワ=グザヴィエ・ロト(François-Xavier Roth, 1971-)が2003年に創設した,ピリオドインスツルメンツのオーケストラである,レ・シエクルの新譜としてフォーレのレクイエム,プーランクのカンタータ「人間の顔」,ドビュッシーの「シャルル・ドレルアンの3つの歌」を収録した1枚が発売になりました。レ・シエクルの演奏とはいっても,今回は指揮者がロトではなく,声楽アンサンブル(合唱)のアンサンブル・エデスの創設者であるマチュー・ロマーノ(Mathieu Romano)で,合唱はアンサンブル・エデスが務めています。 それと,ドビュッシーの「シャルル・ドレルアンの3つの歌」は,第1,3曲がパリ国立図書館所蔵の第1稿による演奏で,現行版と非常に異なっているとのことです。 これらのフランス近代の作品は,個人的にも特に愛好しているカテゴリーなので,このリリースも大変嬉しいですし,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第20弾のSACDタワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,第1弾の3点,第2弾の3点,第3弾の2点,第4弾の1点(6枚組),第5弾の2点,第6弾の3点,第7弾の3点,第8弾の2点,第9弾の2点,第10弾の2点,第11弾の2点,第12弾の2点,第13弾の1点(9枚組),第14弾の2点,第15弾の2点,第16弾の1点,第17弾の1点,第18弾の2点,第19弾の1点に続き,第20弾が発売になりました。今回発売になったのは,クレンペラーの録音が2点で,1点目は,モーツァルトの交響曲と,セレナード第13番「アイネクライネ・ナハトムジーク」,フリーメイソンのための葬送音楽のステレオ録音の全部で17の録音を収録した5枚組です。ちなみにモノーラル録音には1954年10月録音の交響曲第29番と第41番ジュピターがあるのですが,収録を見送られています。 また,交響曲第38,39,40番と「アイネクライネ・ナハトムジーク」には2つのステレオ録音があるので,その両方が収録されています。 これらのうち,交響曲第35,36,38~41番のいわゆる後期6大交響曲はSACDハイブリッド盤の国内盤と輸入盤で発売されており,第38,39番は新録音が第40番は旧録音が収録されていました。 それと,交響曲第40番の1962年の新録音は国内ではおそらくCD化されたことがなく,今回が国内初出(SA)CDになります。輸入盤CDは2013年に発売されたクレンペラーのモーツァルトの8枚組ボックス(4043612)に収録されていました。 もう1点は,モーツァルトの歌劇「ドン・ジョヴァンニ」の全曲録音で,ニコライ・ギャウロフのドン・ジョヴァンニ,クレア・ワトソンのドンナ・アンナ,ワルター・ベリーのレポレロ,クリスタ・ルートヴィヒのドン・エルヴィーラ,ニコライ・ゲッダのドン・オッターヴィオ,ミレッラ・フレーニのツェルリーナなど,歌手陣も超豪華で,これにシリアスで雄大なクレンペラーの音楽作りが加わって,LP時代からこのオペラの名演の1つとして聴き継がれてきたものです。 このDefinition Series のSACDハイブリッド盤は,発売される度にこの雑談で紹介してきたところで,肝心の音質については正直なところ,手放しで素晴らしいとまでは思えないことが多かったのですが,第15弾以降は,これより前のものとは一変して非常に良好な音質が聴けるようになっており,今回も期待して聴いてみたところ,今回の音質も大変秀逸です。 ただし,音の傾向としては,質感に優れた,耳当たりの良い響きが快適で,音の実在感,力感も十分なのですが,マスタリングによってLPを聴き慣れた耳にも違和感がない音質に仕上げられている感があり,この辺りについても Definition Series としての一貫した傾向の音質とも言えると思います。 試しに,既出のSACDハイブリッド盤の輸入盤の方(9 55932 2)を聴いてみると,こちらのほうが音色や響きを加工した感じが無く,この点はナチュラルなのですが,幾分痩せた感じの音になっています。これに対して今回発売のDefinition Seriesの方が厚みや膨らみがあって音の充実感や味わいに優っているのですが,マスタリングの手を加えてLPを聴き慣れた耳にも違和感を感じないような音に仕上げられているので,この辺りは好みや評価が分かれるかもしれません。 いずれにしても,クレンペラーのモーツァルトの名録音の数々がこうしてSACDの高音質で聴けるようになったことは朗報ですし,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Belle âmeシリーズのリヒテルのパリ・デビューのライヴ録音米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年からINA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源による“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズを開始して,マニア垂涎の貴重な録音を続々とリリースしており,発売される度に入手して,この雑談でも紹介してきたのですが,昨年発売されていた,リヒテルのパリ・デビューのライヴ録音を含む2枚組についてまだ書き込んでいませんでした。これは,ロヴィツキ指揮,フランス国立放送管が1961年10月6日にパリのシャイヨー宮で行った演奏会のライヴ録音で,プログラムはブラームスの交響曲第4番と,リヒテルの独奏によるピアノ協奏曲第2番です。いずれもこれまで未発売の録音でしたが,ピアノ協奏曲第2番は一足先に,同じ米SPECTRUM SOUNDレーベルからLP(LPSMBA 036)が発売されていました。 また,カップリングとして,リヒテルが1980年11月7日にパリのサル・プレイエルで行った演奏会のアンコールで演奏された,ショパンの練習曲作品10の12「革命」と,前奏曲第15番「雨だれ」が収録されています。実はこれは,同日のライヴ録音を収録していた同レーベルの2枚組CD(CDSBMA 015)の収録から漏れていたもので,ようやくこれでこの日の全録音が揃ったことになります。 リヒテルのブラームスのピアノ協奏曲第2番の録音というと,ラインスドルフ指揮のシカゴ響とのRCA録音,マゼール指揮のパリ管とのEMI録音があり,いずれも名演とされているものですが,リヒテル自身はいずれに対しても不満を表明しているところなので,今回のライヴ録音ではこれらに優る名演が聴けることを期待したいですし,交響曲第4番の録音ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第16弾(2)ユニバーサルの音源をSACD化する,タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION" は,2016年9月に第1弾の3点,同年11月には第2弾となる3点,2017年2月には第3弾となる2点,同年3月には第4弾となる2点,同年4月には第4弾の続きとなる1点,同年5月には第5弾となる2点,同年7月には第6弾となる3点,同年10月には第7弾となる3点,同年11月には第8弾となる3点,2018年の1月には第9弾となる3点,同年3月には第10弾となる3点,同年5月には第11弾となる3点,同年7月には第12弾(その1)の1点,同年8月には第12弾(その2)の2点,同年10月には第13弾の3点,同年11月には第14弾の3点,今年の1月には第15弾の2点,今月10日には第16弾の3点のうちの1点が発売されていたところですが,さらに第16弾の残り2点が発売になりました。今回発売の1点目は,英デッカ録音で,クナッパーツブッシュ指揮のウィーンフィルがフラグスタート,ニルソン,ジョージ・ロンドンなどと共演したワーグナーの歌曲とオペラアリアのステレオ録音を集めたものです。 クナッパーツブッシュとウィーンフィルは1950年代に英デッカに数多くの録音を行っていたのですが,当時の名歌手とのワーグナーの録音がかなりあって,引退状態だった不世出の名ソプラノのフラグスタートとの録音を実現したことも特筆される成果です。 今回発売の録音は全て初SACD化ですが,クナッパーツブッシュとウィーンフィルのワーグナーの録音というと,楽劇「ワルキューレ」第1幕のこれもよく知られた録音が音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤で発売されており,これと併せると,かなりの録音が網羅されることになります。 2点目は,蘭フィリップス録音で,グリュミオーのヴァイオリン独奏と,ロザンタール指揮のラムルー管との録音が収録されており,曲目はラロのスペイン交響曲,サン=サーンスの序奏とロンド・カプリチオーソ,ハバネラ,ショーソンの詩曲,ラヴェルのツィガーヌです。いずれもLP時代から決定盤的名録音として聴き継がれてきたものです。これらも全て初SACD化です。 SACDの制作に当たっては,これまで同様に英クラシカル・サウンド社が,オリジナル・アナログマスターをダイレクトにDSD変換してマスタリングを行ったDSDマスターをそのままSACDレイヤに使用し,このDSDマスターを44.1kHz/16bit PCMに変換してCDレイヤのマスターを制作したということです。いずれも2019年制作のマスターです。また, レーベル面は今回も緑色の「音匠仕様」となっています。 このシリーズは,今現在において,最も音質良好なSACDが聴けると思っているところであり,今回発売の2点も,音質,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヤンソンス指揮,バイエルン放送響のリームのレクイエム・シュトローフェンドイツのNEOSは,バリバリの現代音楽の録音を精力的に発売しているレーベルであり,しかもSACDでの発売が多く,個人的にも非常に有り難く思っているところです。そのNEOSレーベルの新譜として,ドイツのハードコアな現代音楽作曲家のヴィルフガング・リーム(Wolfgang Rihm, 1952-)が2015~6年に作曲したレクイエム・シュトローフェンが発売になりました。これもSACDハイブリッド盤です。 この録音は2017年3月31日にミュンヘンのヘラクレスザールで行われたムジカ・ヴィヴァ・コンサートでの世界初演のライヴ録音で,演奏しているはヤンソンス指揮のバイエルン放送響と合唱団,ソプラノがモイツァ・エルトマンとアンナ・プロハスカ,バリトンがハンノ・ミュラー=ブラフマンという超豪華布陣です。 ちなみに日本語解説によると,シュトローフェンのstorophには「詩」,「ひとつの連なり」という意味があり,さらにstorophenだと「災害」の意味があり,おそらくリームは二重三重の意味を込めたのではないかということです。 テキストは,レクイエムの通常の詩ほか,詩篇,リルケのドイツ語訳によるミケランジェロのソネット,リルケの詩,ヨハネス・ボブロフスキの詩が使用され,最後はハンスザールのstorophen(災害)で締め括られており,戦争の世紀であった20世紀全体を悼むような性格の,非常に思索的な作品だということです。 これも個人的には非常に興味深い作品&演奏のリリースであり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
セルジオ・フィオレンティーノのラフマニノフのピアノ曲全曲演奏会のライヴ録音今月12日のこの欄に,台湾のRHINE CLASSICSから,セルジオ・フィオレンティーノが没年の1998年に台北で行った演奏会のライヴ録音CDが発売されたことを書き込んでいたところですが,さらにフィオレンティーノの新譜が発売になりました。フィオレンティーノは,1987年9月11,17,23,29日に,ナポリ・イタリア放送のドメニコ・スカルラッティ・オーディトリアムでラフマニノフのピアノ独奏曲の全曲演奏会を行っていたのですが,今回発売されたのは,その全曲演奏会のライヴ録音です。 さらにボーナス収録として,カルロ・フランチ指揮,ローマ・イタリア放送響とのラフマニノフのピアノ協奏曲第1番の1958年9月27日のライヴ録音,フェドセーエフ指揮,ローマ聖チェチーリア音楽院管とのパガニーニの主題による狂詩曲のライヴ録音,そして,フィオレンティーノ編による作品34の14のヴォカリーズの1989年2月20日のライヴ録音が収録されています。 ラフマニノフはフィオレンティーノの重要なレパートリーの1つでしたが,まだナポリ音楽院の教授の職にあった時期に,このような全曲演奏会を行っていたとは驚くほかありません。そして,その録音がこうして一挙にリリースされるとは信じられない気持です。 これらは6枚組のCDボックスに収録されており,解説書も全曲演奏会のプログラムや,フィオレンティーノのポートレート,フィオレンティーノ編のヴォカリーズの自筆譜など貴重な内容が盛り沢山で,これは愛好家にとっては夢のような内容のボックスであり,あとはじっくりと拝聴させてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
イブラギモヴァとティベルギアンの近代フランスの作品集ロシアのポレフスコイ市出身のヴァイオリニストのアリーナ・イブラギモヴァ(Alina Ibragimova, 1985-)は,デュオの場合は,フランスのピアニストのセドリク・ティベルギアン(Cédric Tiberdhen, 1975-)と共演することが多く,その録音が英ハイペリオンから継続的にリリースされているのですが,新譜としてフランス近代の作品を収録した1枚が発売になりました。このデュオは先月来日し,5回の演奏会を行っていたのですが,その来日記念盤という意味合いも含めて先月発売になっており,遅ればせながらようやく入手してきました。 今回のCDに収録されているのは,イザイの悲劇的な詩,フランクノヴァオリン・ソナタ,ヴィエルヌのヴァイオリン・ソナタ,リリー・ブーランジェのヴァイオリンとピアノのための夜想曲の4曲で,なかなか趣向を凝らした選曲ではないかと思います。 録音は昨年1月にロンドンのヘンリー・ウッド・ホールで行われており,来日記念盤とは言いながら,この4曲とも来日演奏会での曲目ではないのですが,これらの曲目をイブラギモヴァとティベルギアンの演奏で聴けるというのは非常に嬉しく,後なじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
イザベル・ファウストとベルリン古楽アカデミーのバッハの協奏曲集ドイツのエスリンゲン出身のイザベル・ファウストは現在,仏ハルモニア・ムンディ・レーベルの看板ヴァイオリニストであり,ヴァイオリンのための主要なレパートリーを続々と録音し,リリースしているところですが,今度はベルリン古楽アカデミーとのバッハの協奏曲を収録した2枚組CDが発売になりました。バッハのヴァイオリン協奏曲の録音というと,ヴァイオリン協奏曲第1,2番と,2つのヴァイオリンのための協奏曲の3曲を1枚に収録するのが定番的なパターンですが,他のバッハの作品でヴァイオリン協奏曲として演奏可能な作品や,トリオ・ソナタなどを併せて演奏しています。 これは録音レパートリーの面でもなかなか貴重ではないかと思いますし,肝心の演奏についても楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
牛田智大のショパンのバラード第1番と,24の前奏曲昨年の第10回浜松国際ピアノコンクールにおいて,第1位のチャン・チャクムルに続いて第2位となったのは牛田智大(うしだ ともはる,1999-)でした。牛田智大は12歳でCDデビューし,直後にコンサートデビューもしており,現在に至るまで,録音活動も演奏活動も継続しているのですが,現在は昭和音楽大学付属ピアノアートアカデミー特別クラスと,くらしき作陽大学音楽学部音楽学科モスクワ音楽院特別演奏コースに在籍して学んでいます。 その牛田智大が,昨年の浜松国際ピアノコンクールの翌月の12月に軽井沢大賀ホールでショパンのバラード第1番と24の前奏曲のレコーディングを行っており,そのCDが発売になりました。 音盤の方は私の好まないSHMーCDなのが残念ですが,現在の牛田智大が果たしてどのような演奏を行うようになっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ジャン・チャクムルのデビューCD3年に1度開催される浜松国際ピアノコンクールは,恩田陸の直木賞と本屋大賞受賞のベストセラー小説「蜜蜂と遠雷」でのコンクールのモデルになったことで多くの人が知ることとなり,昨年開催された第10回コンクールには95人がエントリーして覇を競いました。その第10回大会で優勝したのはトルコのアンカラ生まれのジャン・チャクムル(Can Çakmur, 1997-)で,一昨年のスコットランド国際ピアノコンクールでの優勝に続いての優勝となりました。チャクムルは現在,ヴァイマル音楽大学でグリゴリー・グルツマンに学ぶ一方で,すでに精力的に演奏活動も行っています。 そのジャン・チャクムルのデビューCDが発売になりました。録音は今年の1月にコンクール会場のアクトシティ浜松のコンサートホールで行われ,曲目は下記のようにバラエティに富んだものです。発売したレーベルは北欧の老舗レーベルであるスウェーデンのBISで,これはお眼鏡にかなったということでしょうか。 パッケージは"BIS ecopack"という紙ジャケで,森林認証制度のFSC及びPEFCを取得している素材,環境に配慮された接着剤や大豆インク,水性ニスを使用し,プラスチックは使用せずにリサイクル性に優れているということです。BISがこういうことに取り組んでいるとは認識していませんでした。
肝心の音盤の方はSACDハイブリッドなのも嬉しく,果たしてどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ロンドン響の自主レーベルの新譜3点ロンドン響は自主レーベルによるライヴ録音のリリースに積極的なオーケストラの1つであり,それも通常のCDではなく,SACDハイブリッド,ブルーレイオーディオ,ブルーレイディスク,ハイレゾダウンロードなど,何らかの手段でハイレゾ音質が聴けるようになっているのが嬉しいところです。そのロンドン響の自主レーベルの新譜が3点発売されていたので入手してきました。全てバービカンセンターで行われた演奏会のライヴ録音です。 1点目は,ハイティンク指揮のベートーヴェンの協奏曲で,ラルス・フォークトのピアノ,ゴルダン・ニコリッチのヴァイオリン,ティム・ヒューのチェロとによる三重協奏曲の2005年11月のライヴ録音と,ピリスのピアノ独奏によるピアノ協奏曲第2番の2013年2月のライヴ録音です。 ハイティンクは2005年から翌年にかけてベートーヴェンの交響曲全集をライヴ録音しており,最初にSACDハイブリッド盤で単売された後に,SACDハイブリッド盤のボックスセットでも発売されたのでしたが,交響曲第7番のカップリングが三重協奏曲(LSO 0578)でしたので確認してみたところ,この録音の再発売でした。したがって,ピリスとのピアノ協奏曲第2番のみが初出の新譜ということになります。 2点目は,現在の音楽監督のサイモン・ラトルの指揮による,ベルリオーズの劇的物語「ファウストの劫罰」で,2017年9月のライヴ録音です。ベルリオーズは今年没後150年でなので,これにあやかろうというのか,ベルリオーズ150というシールがシュリンクの上から貼付されていました。 3点目は,ロンドン響の首席客演指揮者のジャナンドレア・ノセダの指揮による,チャイコフスキーの交響曲第4番の2017年11月のライヴ録音と,ラヴェル編の組曲「展覧会の絵」の2018年6月のライヴ録音です。 これらのうち,ハイティンク指揮のベートーヴェンは実質的に1曲のみの新譜というのはあんまりではないかと思いますし,ピリスの協奏曲が聴けるのは貴重ですし,ラトルとノセダの指揮のものは,現在のロンドン響の演奏の姿を伝えてくれるものであり,ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ティーレマン指揮のドレスデン大空襲祈念コンサートのヴェルレクドイツの古都ドレスデンは,第2次世界大戦では空襲の標的となり,複数回の空襲に見舞われたのですが,特に1945年2月13日に始まった大規模な空襲によって,ドレスデン市街の85%が破壊され,死者数も2万2千人とも15万人ともいわれる甚大な被害をもたらしました。死者数が正確に分らないのは,当時のドレスデンは戦争難民などが多数流入しており,どの程度の人口であったのかが把握できていないからです。戦後,ドレスデンでは2月13日頃に「ドレスデン大空襲祈念コンサート」が行われており,追悼のための宗教曲などが演奏されているのですが,2014年には,ティーレマン指揮のドレスデン・シュターツカペレほかによってヴェルディのレクイエムが演奏されたのですが,そのライヴ録音が独PROFILレーベルから発売になりました。 ドレスデン大空襲祈念コンサートでのヴェルディのレクイエムのライヴ録音というと,2001年にシノーポリが指揮したライヴ録音がフラウエン教会の再建基金のチャリティのためのCDとして発売されており,これについては聴いた感想も書き込んでいたところです。 このコンサートはドレスデンの方々にとっても特別な思いがあると思いますし,その演奏についても謹んで拝聴させていただこうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ESOTERICのカラヤン指揮,ウィーンフィルのチャイコフスキーの交響曲第4~6番オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,蘭フィリップス,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックス,キングインターナショナルの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売しており,さらにはブルーノートやインパルスなどのジャズのSACDハイブリッド盤まで発売しているところですが,さらにドイツ・グラモフォン音源の新譜が発売になりました。今回発売になったのは,カラヤン指揮,ウィーンフィルによるチャイコフスキーの交響曲第4~6番で,いずれも1984年のライヴ録音です。 この録音についても解説書にはオリジナルの44.1kHz/16bit PCM を96kHz/24bitにアップコンバートしたマスターからのリマスターであると明記されており,「なんちゃってSACD」であることを自ら明かしています。 オリジナルが16ビットPCM録音のSACD化については,毎回オリジナルのCDとの聴き比べをしているところですが,今回のカラヤン指揮のチャイコフスキーの交響曲については,1995年にオリジナルのCDが発売されているほか,1993年にカラヤンゴールドのリマスター盤が発売されており,さらに2017年にはカラヤンゴールドのリマスターのUHQCDが第5番と第6番「悲愴」の2曲のみ発売されており,どれと比較すべきか迷うところなので,全部聴いてみることとします。
[B~E]は,どれもハイビットマスタリングによって,ダイナミックでクッキリしていて,メリハリのある,聴き映えのする音質となっているので,こちらの方が良い音と思われる方の方が多いのではないかと思われます。しかしながら,響きや音色,演奏表現の機微の再現といったことになると,音が一律でニュアンス不足で,大味な音であることも否めません。 同じカラヤンゴールドのリマスターと思われるBとCについては,余計な音がせず,あるべき音のみが再生されているCが優れています。 DとEについては,Dの方が引き締まった反応の良い音,Eの方が音の描写が大きく,存在感も聴き映えもある音になっていますが,比較すればということであり,鑑賞する上ではそれほど大きな違いを感じません。 C,D,Eでは,CはUHQCDらしい「在るべき音が在るべき所で鳴っている」という高忠実度感があるのに対し,D,Eの方が新しいリマスターらしい聴き映えのする音となっているのですが,これらの優劣となると三者三様といった感じで,現在のオーディオの水準からすると「どんぐりの背比べ」といった感は否めません。 価格も考慮すれば,Cは税抜き1,800円であり,D&EのESOTERICのSACDハイブリッド盤は3枚組で税抜き10,833円であることから,コストパフォーマンスではUHQCDであるCの圧勝です。 個人的にはA~Eの中ではAが最も良いと思っているのですが,上述のように一聴すると「パッとしない」音なので,Aが最も良くないという聴き方をされる方も少なくないのではないかと思われます。 というわけで,肝心の音質は既出のCDよりも優れているとは言い難いSACDを発売するということに対しては今回も大いに疑問を感じましたし,毎度の繰り返しになりますが,お願いですから,44.1kHz/16bit PCM録音のSACDのリリースは金輪際やめてほしいと声を大にして訴えたいと思います。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
NHKレジェンド・シリーズ第4弾キングインターナショナルでは,これまでNHKの貴重なライヴ録音や放送音源のCDを行ってきたところですが,新たに「NHKレジェンド・シリーズ」というタイトルのシリーズのリリースを開始しており,第1回新譜の3点,第2回新譜の2点,第3回新譜の3点に続き,第4回新譜となる2点が発売になりました。今回発売の1点目は,ミュンシュ指揮のフランス国立放送管が1966年10月8日と20日に東京文化会館で行った演奏会のライヴ録音で,8日の演奏を収録したドビュッシーの交響詩「海」はモノーラル録音,20日の演奏を収録したフォーレの組曲「ペレアスとメリザンド」と,ルーセルの交響曲第3番はステレオ録音です。いずれもミュンシュの得意のレパートリーで,全て初出録音となります。 2点目は,サヴァリッシュ指揮のウィーン響が1967年11月4日に東京厚生年金会館で行った演奏会のライヴ録音で,曲目はブルックナーの交響曲第7番です。ステレオ録音です。これも初出録音ですが,実はサヴァリッシュ指揮のブルックナーの交響曲第7番の録音というのは非正規盤も含めてこれまで無かったので,初録音レパートリーとなります。 いずれも充実の収録内容であり,それぞれの来日公演においてどのような演奏が行われていたのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ブニアティシヴィリのシューベルトグルジアのピアニスト,カティア・ブニアティシヴィリ(Khatia Buniatishvili, 1987- )は,今や世界の檜舞台で活躍する人気ピアニストであり,録音もソニークラシカルから継続的にリリースされているところですが,新譜として今度はシューベルトの作品を演奏した1枚が発売になりました。収録されている作品は,ピアノ・ソナタ第21番,4つの即興曲 作品90 D899と,リスト編のセレナードです。近年のブニアティシヴィリは,ゴージャス,華麗で,ドラマチックな「なりきった」演奏を行っているように思っているので,ここにきてシューベルトの録音をリリースするというのは意外な気もしてしまったのですが,実はブニアティシヴィリはシューベルトを得意のレパートリーとしているのだそうで,だとすると非常にユニークなシューベルトの演奏が聴けるような気もしますので,これも聴くのが非常に楽しみです。 なお,ジャケットの写真は,ジョン・エヴァレット・ミレーの絵画「オフィーリア」を模しているように思われ,そういった雰囲気のプロモーションビデオも制作されています。女優ならともかく,ピアニストでここまでするというのもブニアティシヴィリらしいということでしょうか。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ユーチン・ツェンのチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲ほか台湾の新北市出身のヴァイオリニスト,ユーチン・ツェン(Yu-Chien Tseng, 曾宇謙, 1994-)は,5歳でヴァイオリンを始め,カーティス音楽院でアイダ・カヴァフィアンに師事し,2009年のサラサーテ国際ヴァイオリン・コンクールで第1位,2010年のパガニーニ国際コンクールで最終秀演奏賞,2015年のチャイコフスキー国際コンクールでは第1位なしの第2位を授賞しており,現在はアメリカを拠点に精力的に演奏活動を行っています。ユーチン・ツェンの録音というと,仏Fuga Liberaからフランク,ドビュッシー,ラヴェルのヴァイオリン・ソナタを収録したCD(FUG 597)が2012年に発売されていたほか,台湾の奇美博物館財団からサラサーテのヴァイオリン小品集を収録したCD(S000887011011088)が2015年に,台湾のドイツ・グラモフォンからタルティーニとモーツァルトのヴァイオリンソナタと小品集を収録したCD(886 033-9)が2017年に発売されており,これは国内盤CD(UCCG-1774)でも発売されていました。 ユーチン・ツェンは現在,ミハイル・プレトニョフ指揮の東京フィルと4回の演奏会で共演するために来日中なのですが,その来日記念盤として,台湾のドイツ・グラモフォンから昨年発売されていた,ミハイル・プレトニョフ指揮のロシアナショナル管とのチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲ほかを収録したCDが輸入発売になりました。 これは2017年11月の録音で,ユーチン・ツェンの23歳の演奏ということになるのですが,果たしてどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
カザルス弦楽四重奏団のベートーヴェンの全集録音第2弾1997年にマドリッドで結成されたカザルス弦楽四重奏団は,2000年のロンドン国際弦楽四重奏コンクールで優勝及びユーディ・メニューイン賞を獲得し,2002年ハンブルグのブラームス国際弦楽四重奏コンクールで優勝するなどのコンクール歴を有し,録音も仏ハルモニアムンディから継続的にリリースを行っており,個人的にも最もその演奏を注目している現役カルテットの1つです。そのカザルス弦楽四重奏団が満を持してと言うべきか,弦楽四重奏曲全集録音が進行中で,第1弾となる第1,3,4,7,12,16番と,ピアノ・ソナタ第9番のベートーヴェン自身による弦楽四重奏版の7曲を収録した3枚組CDが発売されていたのですが,第2弾が発売になりました。 今回も3枚組で,第2,8,9,10,15番の5曲が収録されています。これで残りは第5,6,11,13,14番と大フーガの6曲になりますが,今回発売のCDを聴きながら,残りのリリースも楽しみに待ちたいと思います。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ソン・シヨン指揮,キョンギフィルのマーラー5番釜山生まれの指揮者,ソン・シヨン(Shi-Yeon Sung, 성시연, 成沶妍, 1975-)は,2006年のゲオルグ・ショルティ国際指揮者コンクールで優勝し,2007年のグスタフ・マーラー指揮者コンクールで第2位となり,同年から2010年までボストン響のアシスタント指揮者を務め,2009年から2013年までソウルフィルのアソシエイト指揮者を務め,2014年から2017年までキョンギド(京畿道)のキョンギフィルの芸術監督兼首席指揮者を務めていました。ちなみにキョンギフィルの芸術監督兼首席指揮者には2018/9年のシーズンから,ミラノ出身のマッシモ・ザネッティ(Massimo Zanetti, 1962-)が就任しています。 2012年6月に日本フィルを指揮して日本デビューを果たし,その後も九州響や東京響を指揮しており,2014年にはキョンギフィルと来日公演も行っているのですが,指揮者名はシーヨン・ソンと表記されていました。 ソン・シヨンは欧米やアジア各国のオーケストラを数多く指揮してきているのですが,録音としては,2016年6月に手兵のキョンギフィルを指揮してマーラーの交響曲第5番を韓国DECCAに録音しており,同年末には韓国内でCDリリースされていました。 それが最近になって,国内の輸入CDショップの店頭に,韓国ユニバーサル(DG,DECCA)のCDが何点か並ぶようになり,その中にソン・シヨン指揮のマーラーの交響曲第5番のCDがあったので入手してきました。 韓国のクラシック音楽の演奏家というと,今や国際コンクールの上位入賞の常連であり,世界中で活躍もしているので,韓国内のオーケストラのレベルも相当に向上しているのではないかと思われるので,このCDでもどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
仙台フィルの第326回定期演奏会本日行われた,仙台フィルの第326回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回の指揮者は仙台フィル指揮者の角田綱亮で,以下のプログラムが演奏されました。
演奏開始前に指揮者の角田綱亮がステージに登場し,仙台フィルは何度も指揮しているが定期演奏会は初めてであること,今日のプログラムには3つのテーマがあるとのことです。 1つ目は3大B(バッハ,ベートーヴェン,ブラームス)で,ベートーヴェンはないけれどもシューマンの交響曲第2番の第4楽章にベートーヴェンのような主題(どこ?)があること,バッハの編曲者のバントックはイギリスの3大B(あとの2人はバックスとブリテン)でもあること。
2つ目のテーマはコラールで,バッハの「目覚めよと呼ぶ声が聞こえ」は有名なコラールであり,ブラームスの「ハイドンの主題による変奏曲」のテーマである聖アントニウスの主題もコラールなのですが,実はこのコラールは近年はハイドンの作ではないと言われていること。 3つ目は様々な時代の音楽で,16世紀のフィリップ・ニコライのコラール「目覚めよと呼ぶ声が聞こえ」を,17世紀にバッハがカンタータに作曲し,オルガン曲のシューブラーコラール集にもし,さらにバントックがオーケストラ曲に編曲している作品を聴くことになることなどが話されました。 続いて,今日の演奏会をもって,トランペット奏者の持田眞さん,オーボエ奏者の鈴木繁さん,チェロ奏者の石井忠彦さんの3人が退団となり,角田綱亮の生まれる前から仙台フィル(当時は宮城フィル)の団員だった方もおられることを紹介していました。 併せて,今日は指揮棒を持たずに指揮をすると予告しており,実際の演奏も全プログラムが指揮棒無しでした。 プログラムは,バッハの作品の2つの編曲で始まり,エルガー編の「幻想曲とフーガ」は大規模なオーケストラでの演奏による,いかにもエルガーらしい堂々とした曲で,これに対しバントック編のコラール「目覚めよと呼ぶ声が聞こえ」は,編成も小振りで,バッハのカンタータでいうと,伴奏部分を弦楽器が,声楽部分を管楽器が演奏するようになっています。 演奏の方は,作品の解釈としてはオーソドックスでバランスが良く,比較的マイルドというか穏当な響きで仙台フィルのソノリティの良さも聴かれて,厳かに弾き進められており,安定感や安心感を持って聴くことができるのはいいのですが,淡々としすぎているというか,平板で今ひとつ変化に乏しく,フレーズのエッジが立たずにふわふわしているような印象がありました。 次のブラームスのハイドンの主題による変奏曲では,実は仙台フィルの演奏ではよくあることとはいえ,出だしの管楽器の音量が大きめで,ちょっと違和感を感じたのですが,よく響くホールで管楽器が小さい音で演奏することは難儀なことであり,角田綱亮としては,そこまで強くは要求しきれなかったのかなと思ってしまいました。 この曲の演奏も,仙台フィルのアンサンブルには安定感があり,響きも穏当で聴きやすく,弦と管の音の融け合いはあまり感じないのですが,バランスは良く,作品の解釈としてもオーソドックスで,まとまりの良い演奏に仕上がっていると思うのですが,その一方で,フォーカスが甘くてカチッとせず,響きや刻みの彫りも浅くて,土台や骨格がしっかりしていない頼りなさを感じましたし,音の面でも演奏解釈の面でも聴き手に対する刺激が弱いために,聴いているとどうしても眠くなってしまうのでした。 これらの演奏を聴いていると,角田綱亮の演奏を無難にまとめ上げる能力の高さや,オーケストラの各奏者にプレッシャーを与えずに存分に演奏をさせ得るところなどは,指揮者としての技量の高さと同時に,まだ30代後半の指揮者の処世術みたいなものを感じてしまって,なんだか事なかれ主義的な演奏だなあ,などとも思ってしまいました。 休憩後はシューマンの交響曲第2番が演奏され,またしても冒頭の管楽器の音は大きめで,以後は休憩前と同様の演奏になっていくのかと思いきや,非常に意欲的でインパクトのあるドラマチックな演奏が展開されており,休憩前とはうって変わって,シャープな切れ込みのフレージングや,陰影やコントラストの鮮やかな作品描写によって,シューマネスクなロマンティズムを濃厚かつ強烈に表出していて,それがビシビシと伝わってくるので,聴く側としてもスリリングで手に汗握る思いで,額にはうっすらと汗が滲んでくるほどでした。 このシューマンの交響曲の演奏においても,オーケストラを押さえつけておらず,指揮者の考える鋳型に嵌め込もうともしていないためなのか,各奏者の音が立っているというか,伸び伸びとしていて存在感や表出力があり,アンサンブルとしてのまとまりや一体感のために個を犠牲にすることのない,各奏者の自発性に立脚した共同作業といった印象であったことが非常に新鮮であり,聴いていて清々しく感じられました。 それにしても,休憩前と休憩後とでは演奏の様相が全く異なっていたことには,驚きを超えて狐につままれているような気がするほどで,休憩前は破綻のないまとまりの良さの一方で,円満,穏当,マイルド,オーソドックス,無難といった印象でとにかく眠かったのが,休憩後は一転して,指揮者のパッションやテンペラメントに加え,仙台フィルの1人ひとりが周りに合わせるというのではない,アンサンブルを担う1人としての自発性を発揮しており,これらの相乗効果によって表出力のある雄弁極まりない演奏として結実していたことには新鮮な驚きを覚えました。 角田綱亮は,今シーズンから仙台フィルの「指揮者」というポストに就任したものの,定期演奏会を指揮するのは今回の1回のみで,その演奏を楽しみにしていたのですが,今日のプログラムを聴いただけでも,自身の多様な面を披露しており,とにかくオーケストラを尊重し大事にする指揮者であることや,自身の表現や要求をオープンに示すところは,大いなる美質ではないかと思いますし,さらには演奏をどんどん掘り下げて突き詰めていく姿勢も併せ持っており,これほど類い希な資質を持った指揮者を仙台フィルは断じて手放すべきではないと強く思いました。 名古屋出身の角田綱亮は,来月からセントラル愛知交響楽団の常任指揮者に就任することになっており,手をこまねいていてはいけないと思います。 最初のところで述べたように,今日の定期演奏会を最後に,3人の団員が退団することとなっており,カーテンコールの際には,この3人をステージ最前方に呼び出し,花束を贈呈し,団員と聴衆とともに大きな拍手で讃え,労いました。こういうシーンがあるのもシーズン最後の演奏会ならではの光景です。 ということで,仙台フィルの2018年度のシーズンはこれで終了いたしました。来月からは来シーズンの演奏となり,第327回定期演奏会は4月19,20日に広上淳一の指揮により下記のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
鈴木雅明のイギリス組曲バッハ・コレギウム・ジャパンの創設者で音楽監督である鈴木雅明は,チェンバロ奏者,オルガン奏者としても活躍を続けており,これまでバッハの主要なチェンバロ作品を瑞典BISに録音してきたのですが,そのラインナップを見ると,なぜかイギリス組曲が含まれていませんでした。バッハの主要な作品をことごとく録音してきたためか,バッハのチェンバロ作品というと2014年に2台のチェンバロのための協奏曲集が発売されていましたが,ソロのチェンバロ作品の録音となると10年以上も発売されていません。 その鈴木雅明のイギリス組曲がようやく発売になりました。録音は少し前で,2016年7~8月に神戸松蔭女子学院大学のチャペルでのレコーディングセッションです。弾いているチェンバロはリュッカースのレプリカです。 今回も嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売で,演奏,音質の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
レミ・バロー指揮のブルックナー7番ライヴかのチェリビダッケの薫陶を受けた指揮者であるレミ・バロー(Remy Ballot, 1977-)は,ブルックナーをレパートリーとしていて,師のチェリビダッケに劣らない超スローテンポの演奏で話題となっているところです。その録音としては,これまで第3番,第8番,第9番,第6番,第5番が発売されていたところですが,新譜として,聖フローリアン修道院でのブルックナー音楽祭において,聖フローリアン・アルトモンテ管を指揮して演奏した交響曲第7番のライヴ録音が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。 今回の演奏時間は72分強で,この曲の演奏時間としては特に長いというほどではないのですが,指揮者として確実にキャリアを積み重ねているレミ・バローに対して,いつまでも「チェリビダッケばりの遅いブルックナー」というステレオタイプの見方ばかりするのもどうかと思いますので,今回は演奏の中身がどのようなものであるのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第16弾(1)ユニバーサルの音源をSACD化する,タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION" は,2016年9月に第1弾の3点,同年11月には第2弾となる3点,2017年2月には第3弾となる2点,同年3月には第4弾となる2点,同年4月には第4弾の続きとなる1点,同年5月には第5弾となる2点,同年7月には第6弾となる3点,同年10月には第7弾となる3点,同年11月には第8弾となる3点,2018年の1月には第9弾となる3点,同年3月には第10弾となる3点,同年5月には第11弾となる3点,同年7月には第12弾(その1)の1点,同年8月には第12弾(その2)の2点,同年10月には第13弾の3点,同年11月には第14弾の3点,今年の1月には第15弾の2点が発売されていたところですが,さらに第16弾の3点が発売予告されていたのですが,うち1点のみが発売になりました。他の3点は3月27日発売予定とのことです。今回発売になったのは,リヒテルがドイツ・グラモフォンに録音していたピアノと管弦楽曲のための作品を集めた3枚組です。収録内容は下記のとおりですが,いずれもリヒテルの完璧なテクニックと力感とスケール感をもって演奏された圧倒的な名演名盤として聴き継がれているものです。 これらのうち,ヴィスロツキ指揮,ワルシャワフィルとのラフマニノフのピアノ協奏曲第2番と,カラヤン指揮,ウィーン響とのチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番はESOTERICからSACD化(ESSG-90085)されていました。他は初SACD化となります。ちなみにESOTERICのSACDを聴いた感想も書き込んでいました。 SACDの制作に当たっては,エミール・ベルリナー・スタジオでオリジナルアナログマスターを192kHz/24bit PCMのWAVファイルに変換したものから,SACDレイヤ,CDレイヤのマスターを制作しています。レーベル面は今回も緑色の「音匠仕様」となっています。 このシリーズは,今現在において,最も音質良好なSACDが聴けると思っているところですが,SACD既出のラフマニノフとチャイコフスキーの協奏曲をESOTERICのSACDの音質と聴き比べて見ると,どちらも非常に良い音だとは思うのですが,音の傾向はかなり違っており,ESOTERIC盤はCDの音の延長にあるというか,さらに音を良くした印象で,音像や空間はCDよりも描写力を増したといった印象で,響きの再現性や実在感に優れています。 これに対し,今回のタワーレコードの音匠仕様SACDハイブリッド盤の方は,マスタリングから違っており,現在のハイレゾ録音に通じるような,空間の広さと音像の小ささ,音のスピード感や鮮度があり,同じ録音のSACDでも随分と異なる音になるものだなと驚いてしまうほどです。 ESOTERIC盤で聴ける音の良さというのは,LP,CD時代を通じて,良い音としてイメージされていた理想に近いのではないかと思われるのに対し,今回のタワーレコードの音匠仕様SACDハイブリッド盤で聴かれる音は,LP,CD時代にはこのようなリアリティのある再生音というのはおそらく想像だにできなかったもので,ハイレゾを知っている耳と,ハイレゾのクオリティを有したエクイップメントがあって初めて可能となったものではないかと思われます。同時にオリジナル・アナログ・マスターテープにはこれだけの音の情報が記録されていたのかと改めて驚かされます。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
セルジオ・フィオレンティーノの最晩年の台北ライヴイタリアの名ピアニスト,セルジオ・フィオレンティーノ(Sergio Fiorentino, 1928-1998)は,ナポリ音楽院でルイジ・フィニツィオとパオロ・デンツァに師事し,ザルツブルクでカルロ・ゼッキに学び,ピアニストとしての演奏活動をスタートさせたのですが,南米を演奏旅行中に飛行機事故であわや大惨事という経験をしたことで,コンサート活動を縮小してナポリ音楽院の教授となります。その後,徐々に演奏活動も行うようになり,レコーディングにも積極的だったのですが,1960年代半ばになると再び演奏活動を離れて,教職中心の生活となります。 1993年にナポリ音楽院の教授を退職すると,満を持してコンサートやレコーディング活動を精力的に行うようになっていたのですが,1998年8月22日にナポリの自宅で急死してしまいました。まだ70歳でした。 フィオレンティーノは没年の1998年の5月に台北を訪れ,コンクールの審査員や,マスタークラスでの指導を行ったほか,5月29日にはリサイタルも行われました。 この台北のリサイタルのライヴ録音のCDが台湾のRHINE CLASSICSから発売になりました。解説書の記載によると,フィオレンティーノが所有していたマスターテープからのコピー音源によるCD化ということです。 プログラムは下記のとおりで,フィオレンティーノの得意のレパートリーが並んだ大変意欲的なもので,まだまだ壮年期に劣らないピアニスティックな演奏を聴かせてくれていたフィオレンティーノの,これが生涯最後であったかもしれないリサイタルのライヴ録音であり,あるいは生涯最後ではなくても,没年の1998年の録音がリリースされるのはこれが初めてであり,心して聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
米元響子のイザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタと,新発見の未完のソナタ東京出身のヴァイオリニストの米元響子(よねもと きょうこ, 1984-)は,1997年にジェノヴァでのパガニーニ国際ヴァイオリン・コンクールで史上最年少の13歳で入賞(第4位)し,2001年の日本音楽コンクールで第1位,2002年のロン=ティボー国際コンクール第3位,2006年のモスクワ・パガニーニ国際ヴァイオリン・コンクールで第1位,同年のミケランジェロ・アバド国際ヴァイオリン・コンクールで優勝するなどの受賞歴を有しており,この間,パリのエコールノルマル音楽院でジェラール・プーレに,マーストリヒト音楽院とキジアーナ音楽院でボリス・ベルキンに学んでいます。十代の頃からヴァイオリニストとして活躍しており,現在はオランダに在住して日欧で精力的に演奏活動を行っているほか,2012年からはマーストリヒト音楽院の教授も務めており,私も国内で何度も演奏を聴いているのですが,どういうわけか,これまで録音のリリースがありませんでした。 その米元響子の初CDが発売になりました。曲目はイザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ全6曲という意欲的なものですが,さらにイザイの新発見のハ長調の無伴奏ヴァイオリン・ソナタが収録されている点でも大注目です。 イザイは1932年に亡くなっているのですが,楽譜帳はヴァイオリニストのフィリップ・ニューマン(Philip Newman, 1904-1966)が受け継ぎ,ニューマンの没後は彼の友人のヴァイオリニストのジョゼット・ラヴェルヌ(Josette Lavergne, 1921-2015)が受け継ぎ,ラヴェルヌの没後はブリュッセル王立音楽院の図書館に寄贈されました。 その楽譜帳は,ラヴェルヌ手稿譜(The Lavergne manuscript)としてインターネットで公開されており,PDFファイルで閲覧やダウンロードが可能となっています。そしてその中に,これまで知られていなかった,ハ長調の無伴奏ヴァイオリン・ソナタが含まれていたのです。 この新発見のソナタは完成されておらず,第3楽章の途中で中断しており,米元響子はこの中断されたところまでを引いています。この新発見ソナタの清書した楽譜のPDFファイルも上記サイトにアップロードされています。 録音は昨年の11月から今年の1月にかけて,関口台スタジオで行われており,嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。弾いているヴァイオリンはサントリー芸術財団から貸与されている1727年製ストラディヴァリウスです。 これは米元響子の遅すぎるデビューCDということになりますが,上述のように収録内容も大変に興味深いものであり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Belle âmeシリーズのシェリングのヴァイオリン協奏曲集米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年からINA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源による“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズを開始して,マニア垂涎の貴重な録音を続々とリリースしており,発売される度に入手して,この雑談でも紹介してきたのですが,昨年発売されていた,シェリングの協奏曲録音集についてまだ書き込んでいないことに気付きました。これは昨年発売された,カラヤンのシャンゼリゼ劇場でのライヴ録音に先立って発売されていたもので,2枚のCDに,モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第5番,ブラームスのヴァイオリン協奏曲,ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲,メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲が収録されています。 いずれもシェリングのみならず,ヴァイオリニストの中核的なレパートリーの作品ばかりであり,おそらくは全て初出と思われます。1963年録音のメンデルスゾーンのみはモノーラルですが,他はステレオ録音です。 指揮者は4曲それぞれに異なりますが,いずれもフランスのオーケストラとの共演である点でも興味深く,INA音源の音質も期待大であり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ネルソンス指揮,ボストン響のショスタコーヴィチの第6番と第7番ほかアンドリス・ネルソンス指揮のボストン響は,ドイツ・グラモフォンから"UNDER STALIN'S SHADOW(スターリンの影の下で)"というシリーズ名でショスタコーヴィチの交響曲をリリースしているところで,ショスタコーヴィチがスターリンの影に怯えていた時期に作曲された交響曲第5番から第10番までをリリースすることとなっていました。第1弾として歌劇「ムツェンスク郡のマクベス夫人」からのパッサカリアと,交響曲第10番が,第2弾として交響曲第5,8,9番が発売されたところ,これらが大変好評だったため,交響曲全集に拡大してリリースされることになり,第3弾として交響曲第4番と第11番「1905年」が発売されていたところです。 さらに第4弾として,再び"UNDER STALIN'S SHADOW"のシリーズに戻って,交響曲第6番と第7番に,劇音楽「リア王」組曲と,祝典序曲をカップリングした2枚組CDが発売になりました。いずれもボストン響の本拠地のシンフォニーホールでのライヴ録音です。 これらのうち,交響曲第7番は,ネルソンスがバーミンガム市響の音楽監督を務めていた2011年のライヴ録音CDが発売されていたので,今回が再録音になります。ラトヴィアのリガ出身のネルソンスはソヴィエト時代に音楽教育を受け,ショスタコーヴィチの交響曲に対しても独自の演奏の世界をつくり出しているところであり,今回もどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ESOTERICのジュリーニのブルックナー9番と,ピリスのシューベルトの即興曲オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,蘭フィリップス,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックス,キングインターナショナルの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売しており,さらにはブルーノートやインパルスなどのジャズのSACDハイブリッド盤まで発売しているところですが,新譜としてドイツ・グラモフォン音源の2点が発売になりました。1点目は,ジュリーニ指揮,ウィーンフィルのブルックナーの交響曲第9番で,1988年6月にウィーンのムジークフェラインザールでレコーディングセッションが行われたものです。ジュリーニとウィーンフィルは同月11日同じ場所でウィーン芸術週間の一環として同曲を演奏しており,その前後に録音されたと思われます。 ジュリーニはこの作品を得意としているのですが,このウィーンフィルとの演奏も素晴らしく,長年に亘る愛聴盤となっているものです。ドイツ・グラモフォンのレコーディングセッションの方だけでなく,ライヴ録音の方もCDーRやCDで発売されており,こちらはさらに素晴らしい名演で,私も最初に発売された当時に興奮冷めやらぬCD感想を書き込んでいました。 もう1点は,マリア・ジョアオ・ピリスのピアノ独奏による,シューベルトの即興曲集で,D899(作品90)とD935(作品142)が収録されています。こちらのオリジナルリリースは,これにアレグレット D915と,3つのピアノ小品D946が合わせて収録された"Le voyage magnifique"(素晴らしい旅)というアルバムタイトルの2枚組(457 550-2)でしたが,今回は人気曲である即興曲のみを1枚に収録しています。 ピリスは1989年にドイツ・グラモフォンの専属アーチストとなり,モーツァルトのピアノ・ソナタ全集やオーギュスタン・デュメイとのデュオ,アバドとの協奏曲録音,シューベルトやシューマンのソロ作品などを続々と録音して絶賛されており,このシューベルトの即興曲も,情感,イマジネーションと,清らかさが相備わった比類ない名演として聴き継がれており,私にとってもこの作品の愛聴盤の1つでもあります。 どちらもデジタル録音期のレコーディングであり,時期的には44.1kHz/16bitのフォーマットではないかと思われるので,またしても「なんちゃってSACD」ではないかと思ったのですが,実は今回も解説書にはオリジナルの44.1kHz/16bit PCM を96kHz/24bitにアップコンバートしたマスターからのリマスターであると明記されており,「なんちゃってSACD」であることを自ら明かしています。 肝心の音質ですが,ジュリーニのブルックナーは,ESOTERIC盤のSACDレイヤの音質は,これまで発売されてきた 44.1kHz/16bitのPCM録音のSACDの音質と同様に,エネルギー感やボリューム感や音の余裕といった点で優るのにに対して,既出のCD(427 345-2)の音質は,音像描写が明解で,美しく空間が再現され,響きのシャープさや音の反応の良さにも優れ,演奏表現の機敏な反応といった点で優っているという,今回もお決まりのパターンなのでした。 ピリスのシューベルトも,ESOTERIC盤のSACDレイヤの音質はピアノの響きに存在感や力感があって,聴き映えがするのに対し,既出のCD(457 550-2)の音質は,音像が小さく,ピアノの響きの反応が良く,なによりも音の透明感,ピュアネスに優っているため,聴いていて心洗われる思いがします。 というわけで,今回の2点についても,今回発売のSACDよりも,響きが美しくて機敏な演奏表現が聴ける既出のCDの音を支持したいと思いますが,それにしても,肝心の音質は既出のCDよりも優れているとは言い難いSACDを発売するということに対しては大いに疑問を感じますし,お願いですから,44.1kHz/16bit PCM録音のSACDのリリースは金輪際やめてほしいと今回も声を大にして訴えたいと思います。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ルイ・オベールのヴァイオリンとピアノのための作品全集いわゆるフランス6人組の1人であるルイ・オベール(Louis Aubert, 1877-1968)は,映画音楽,舞台音楽の分野で成功し,ピアニストとしても活躍し,フローラン・シュミットの後任としてパリ音楽院長も務め,オペラから管弦楽曲,室内楽曲,器楽曲,声楽曲などの分野での作品を残したのですが,その作品が演奏されることも録音されることも稀で,名前ばかりが知られているのが現状ではないかと思われます。そのオベールの新譜として,仏AZUR CLASSICALからヴァイオリンとピアノのための作品全集のCDが発売されたという情報を得たものの,国内での輸入発売の気配は一向に無いので,海外のオンラインショップから入手しました。 これは文字通り,オベールのヴァイオリンとピアノのための全作品が収録されているのですが,加えてピアノ曲も3曲収録されています。ヴァイオリンはパリ生まれのステファニー・モラリ(Stéphanie Moraly, 1980-),ピアノがゲランド出身のロマン・ダヴィド(Romain David, 1978-)による演奏です。 今回の録音には,世界初録音が6曲もあり,この分野でのオベールの作品の全容がようやく明らかになるという点でも貴重な1枚ではないかと思いますし,作品,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
オルガ・シェプスのMELODYモスクワ生まれでドイツで学び,現在はケルンに在住しているピアニストのオルガ・シェプス(Olga Scheps, 1986-)は,これまでRCA=SONYから継続的に録音をリリースしているのですが,特に,2015年に発売されたVOCALISEというアルバムタイトルの1枚や,2017年に発売されたチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番とピアノ曲を収録した1枚は,いずれも素晴らしい演奏で,それぞれ2015年に聴いたCDベスト10と,2017年に聴いたCDベスト10に選出していました。そのシェプスの新譜として,今度は‘MELODY’というアルバムタイトルの1枚が発売になりました。タイトルからするとメロディアスな小品集のように思え,収録曲を見ると,確かにそのような作品が収録されているのですが,未知の作曲家の作品が散りばめられており,それも編曲ものが少なくありません。そして最後にはユジャ・ワンがアンコールで良く演奏するヴォロドス編のモーツァルトのトルコ行進曲という超絶技巧の作品で締め括られています。 解説書も非常にシンプルで,曲目一覧と,ピアノを弾くシェプスの見開き写真とポートレート,録音データがあるのみで,解説等は一切ありません。これは予備知識や説明なしで演奏のみを聴いてほしいということなのでしょうか。録音は今年の1月に行われたばかりのスピードリリースです。 こういうCDはとにかく聴いてみるしかないので,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思います。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ジョコンダ・デ・ヴィートのブラームスのヴァイオリン協奏曲の引退前年のライヴイタリアの名ヴァイオリニスト,ジョコンダ・デ・ヴィート(Gioconda de Vito, 1907-1994)は,SPやモノーラル期に残した録音や放送録音が今なお名演名録音として聴き継がれており,まさにイタリア・ヴァイオリン界の女王あるいは太陽のような存在でしたが,1962年4月に56歳で突然引退し,以後,ヴァイオリンを演奏することはなかったと伝えられています。ジョコンダ・デ・ヴィートが得意としたレパートリーの1つがブラームスのヴァイオリン協奏曲で,1942年に35歳で本格デビューした時に演奏した作品であり,この曲に11年も取り組んだ上での演奏でした。以後,この協奏曲を繰り返し演奏しており,同じくこの曲を得意としたジネット・ヌヴーと双璧の存在ではなかったかと思われます。 そのジョコンダ・デ・ヴィートのヴァイオリン協奏曲の録音がどれだけあるかご存知でしょうか。最初に録音されたのがパウル・ファン・ケンペン指揮のベルリン・ドイツ歌劇場管とによる1941年のポリドール録音,次いでフルトヴェングラー指揮のトリニ・イタリア放送管との1952年3月7日のライヴ録音,ルドルフ・シュヴァルツ指揮のフィルハーモニア管との1952年2月18~19日のEMI録音の3つが,LP時代から国内でも発売されていました。 さらにCD時代になって,マリオ・ロッシ指揮,トリノ・イタリア放送管との1960年12月16日のライヴ録音,ヨッフム指揮のバイエルン放送響との1956年11月15日の放送録音,フリッチャイ指揮,RIAS放送響との1951年10月8日のライヴ録音が発売され,特にフリッチャイ指揮とのものは素晴らしい演奏で,発売当時聴いた感想を書き込んでいたほか。2009年に聴いたCDベスト10にも選出していました。 これで,ジョコンダ・デ・ヴィートのヴァイオリン協奏曲の録音は6種類となったのですが,さらに,希少なライヴ録音をリリースしている伊MEMORIESから,フランコ・カラッチオーロ指揮,ナポリ・イタリア放送アレッサンドロ・スカルラッティ管との1961年7月2日のライヴ録音が発売されました。 このCDは国内の輸入盤ショップで普通に売られているのですが(ただし発売後すぐに完売になります),実は,CDーR(米ETERNITIES ETCD-1048-M)で発売されていたので完全初出ではありません。 上述のように,ジョコンダ・デ・ヴィートは1962年4月に引退しているので,その前年のライヴ録音ということになりますし,キャリア末期に得意のレパートリーをどのように演奏していたのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヴァントのブルックナーの交響曲集の音匠仕様SACDシングルレイヤ昨日に引き続きヴァントの音匠仕様SACDシングルレイヤの新譜についてです。2005年8月にESOTERICとBMGファンハウスの共同企画で,ヴァント指揮,ベルリンフィルのブルックナーの交響曲第4,5,7,8,9番のライヴ録音のSACDハイブリッド盤6枚と,ヴァントのインタビューなどを収録したDVDを収録したボックスが発売されていました。このセットに収録されているライヴ録音は,収録順だと第5番が1996年1月,第4番が1998年1~2月,第9番が1998年9月,第7番が1999年11月,第8番が2001年1月の演奏です。 交響曲第5番のみは2チャンネルのみの収録でしたが,第4,7,8,9番は2チャンネルのほか,5.1マルチチャンネルも収録されていました。 このボックスも中古市場の高値アイテムとして知られ,一時期5万円を超える実売価格でしたが,実は,このブルックナーのSACDハイブリッドについては2006年12月に単売されており,パッケージデザインもレーベルデザインも,さらには音質もボックス収録のものと全く同一で,異なっていたのは規格番号だけでした。 このブルックナーの交響曲第4,5,7,8,9番が5枚組の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤で再発売になりました。今回はマルチチャンネルの収録は無く,2チャンネルのみです。 解説書の記載内容によれば,ESOTERICの機材をベルリンに送り,マスタリングエンジニアのクリスティアン・フェルトゲンと,スーパーヴァイザーのゲラルド・ゲッツェによって,2チャンネルとマルチチャンネルのハイビットのPCMマスターを制作し,これを東京のソニーの乃木坂スタジオでDSD変換やSACDのオーサリングを行ったようです。今回の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤での発売に当たっても,この2005年発売時のDSDマスターを使用しているようです。 これらは,1996~2001年という,24ビットPCMへの過渡期の録音であり,16ビットPCMであれば「なんちゃってSACD」なんじゃないかと危惧されるところですが,24ビットレコーディングとアナウンスされているのは2001年録音の第8番のみで,あとは聴いてみるしかありません。 実際に聴いてみると,1996年1月録音の第5番と,1998年1~2月録音の第4番はおそらく16ビットで,SACDの音質も「なんちゃってSACD」です。また,両録音のCDとも非常に良い音なのでこれで十分だと思います。 1998年9月録音の第9番と,1999年11月録音の第7番は微妙で,CDよりもSACDの方が音の存在感も響きの再現性も優っている一方で,音像・音場の再現はCDと同等であり,SACDの音にしては大したことはなく,これは16ビットながらマルチトラックからのミックスダウンをやり直したことでCDよりも音質向上している可能性と,24ビット録音ながらそのメリットが十分に発揮されていない可能性と両方ありそうな気がするのですが,後述の24ビット録音の第8番の音からすると前者かなという気もします。 2001年1月録音の第8番は24ビットということで,SACDにふさわしい音の緻密さや,音像の小ささや,余裕のある音の描写を聴くことができるのですが,響きの明瞭度がいまひとつで,音のエッジも甘く,反応の良い音ではないために,演奏表現が聴き取りにくく,CDで聴くよりも曖昧模糊な印象であり,手放しでは喜べない音質なのが残念です。 これらのSACDハイブリッド盤が,今回発売の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤で聴くとどうかというと,毎度同様のパターンというべきか,音の厚みや濃密さを増していて,さらに存在感や安定感が感じられて,いっそう聴き映えのする音となっています。その意味では,音匠仕様SACDシングルレイヤ盤を入手して聴く意義は十分にあると思うのですが,ヴァントとベルリンフィルのブルックナーという超弩級の名録音なのに,せっかくSACD化されたというのに,もうちょっといい音で聴きたいなと思ってしまったのが正直な感想です。 最後に,これらのヴァントとベルリンフィルのブルックナーのライヴ録音の数々は,初出の国内盤CD,輸入盤CD,SACDハイブリッド盤を入手して聴いてきていたのですが,上述のようにSACDであっても手放しで喜べるような音質ではなかったことから,こんなはずではないと思いつつ,これまで音質評を書きそびれており,それが音質面では決定盤と言える音匠仕様SACDシングルレイヤ盤が発売されたことで,ようやく書く機会を得た形です。これらのうち16ビットの録音については,UHQCDで聴いたならもっとピュアネスの高い音が聴けるかもしれません。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヴァントのベートーヴェンの交響曲全集の音匠仕様SACDシングルレイヤオーディオメーカーのESOTERICは,2005年からメジャーレーベルの音源を独自にSACD化してリリースしており,これが大人気となって下火になりかけたSACDのリリースを再び上向かせ,まさにSACDの中興の祖というべき貢献をしていることは周知のとおりです。顧みると,最初にリリースされたのは,ドイツの名指揮者ギュンター・ヴァント(Gunter Wand, 1912-2002)の指揮による,ベルリンフィルとのブルックナーの交響曲集と,北ドイツ放送響とのベートーヴェンの交響曲全集のボックスで,ESOTERIC単独ではなくBMGファンハウス,BMGジャパンとの共同企画で,後のESOTERIC盤とは異なり,一般のCDショップで発売されていました。 また,このヴァントのブルックナーとベートーヴェンのSACDボックスは,中古市場でも高値アイテムとして知られ,一時期5万円越えの実売価格になっていたのですが,最近は落ち着いてきてその半額くらいになっているようです。 それが突然,この2つのボックスセットが音匠仕様SACDシングルレイヤ盤で再発売になりました。既に既出のボックスを所蔵しているので,重ねて入手すべきが大いに悩みましたが,音匠仕様SACDシングルレイヤ盤の音をどうしても聴いてみたくて,結局入手してしまいました。 前回発売の際は,カートンケースの中に1枚物のプラスチックケース(ジュエルケース)が収納されていましたが,今回は観音開きの24㎜厚プラケースに収納されていて大変コンパクトになっていますが,高級感はなくなってしまいました。 今回発売の2点のボックスのうち,規格番号が早いベートーヴェンの交響曲全集から聴いてみることにしますが,実はこの全集録音は1985~88年の録音,別の言い方をすると昭和の録音で,デジタル録音とはいえ,16ビットPCM録音と思われることから,SACD化しても音の情報量が増えるわけではない,いわゆる「なんちゃってSACD」なのでした。 また,DSDマスタリングをやり直してはいないようですが,前回のSACDハイブリッド盤のボックスは5枚組だったのに対し,今回は音匠仕様SACDシングルレイヤ盤ということで長時間収録が可能なので,4枚に収録されています。 その「なんちゃってSACD」を,今回発売の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤で聴くとどうかというと,前回発売のSACDハイブリッド盤の音質と比較しても,音の厚みや濃密さを増していて,さらに存在感があって聴き映えのする音となっており,こういった点は匠仕様SACDシングルレイヤ盤のいつもながらのメリットだと思われます。 その一方で,16ビットPCMの音の限界である,音色や響きが十分に再現されない素っ気なさ,大雑把で曖昧な音像,空間の奥行きや広がりのなさ,といったところはいかんともし難いのも事実で,こういった点はCDと同等です。 それと,16ビットPCM録音をSACD化すると,一般的な傾向として,音の厚みやエネルギーを増す反面,音のキレやスピード感が後退し,エッジの甘い輪郭線の太い音になってしまうのですが,どういうわけか,このヴァントのベートーヴェン全集のSACDのマスタリングは音のキレもスピード感も申し分なく,これは「なんちゃってSACD」の音としては最良と言い得るものであり,特に今回の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤の音質は満足度が高いのではないかと思いますが,あとはUHQCDで聴いたならもっとピュアネスの高い音が聴けるかもしれません。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
エドゥアルド・チバス指揮,ベネズエラ響のブルックナーの交響曲第7~9番先月17日のこの欄に,エドゥアルド・チバス指揮,ベネズエラ響のベートーヴェンの交響曲全集のCDについて書き込んでおり,その際にブルックナーの交響曲第7~9番の発売も予定されているとも述べていたのですが,これも無事に発売に漕ぎ着けました。収録されている3曲は全てライヴ録音で,第7番の2004年5月27日の演奏は,ベネズエラ響の同曲初演,第8番の2005年11月10日の演奏は同曲のベネズエラ初演,第9番の2007年6月7日の演奏も同曲のベネズエラ初演でした。 使用している版は,第7番と第8番がノヴァーク版,第9番は2000年に出版され,徐々に演奏機会が増えてきている「コールス版」のようです。 いずれもベネズエラのMOUSIKEレーベルからCDがリリースされており,国内にも輸入発売されていたものですが,現在は廃盤で,FLACのダウンロードで入手可能となっていました。 ベートーヴェンの交響曲全集がリリースされた際にも述べていたことですが,まさかここにきてチバスの録音が東武トレーディングから発売されるとは予想もしていませんでしたが,3枚組で3千円を下回る実売価格で入手もしやすく,リリースの英断には敬意を表したいですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ソリア・シリーズのカラヤン指揮の「カルメン」の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤もう10年以上前になる2008年4月にRCAの国内盤で,カラヤン指揮のウィーンフィルと,レオンタイン・プライス他による,歌劇「カルメン」の全曲録音がSACDハイブリッド盤で再発売されていました。この録音について改めて説明すると,RCAと英デッカが提携関係のあった時期の録音で,RCAの要請により英デッカの録音チームがウィーンのゾフィエンザールで録音セッションを行ったものです。これは壮年期のカラヤンの指揮するウィーンフィルの雄弁な演奏と,オールスターキャストの強力布陣によって歌われた,いわゆるギロー版の録音としては今なお決定盤的な名録音ではないかと思います。 これはSACDハイブリッド盤で発売されており,復刻はオリジナルの2チャンネルテープから直接DSDマスタリングを行い,さらにCDレイヤはXRCDでも定評のあるJVCの杉本一家氏がマスタリングを行っていました。 この録音が米RCAからLPで発売された際は,ソリア・シリーズというカラーのイラストや写真を満載した解説書とパッケージによる豪華盤仕様で発売されており,2008年のSACD化の際には,これも踏襲して豪華解説書をCDサイズで再現し,日本語訳と歌詞対訳も付されていました。
これはSACDの高音質化に加え,パッケージの豪華さでも話題となったのでしたが,限定盤で発売後するに完売しており,中古市場でも定番の人気アイテムになっています。 この「カルメン」全曲の録音が,今度は音匠仕様SACDシングルレイヤ盤で発売になりました。シングルレイヤ盤だとCDレイヤの収録時間の制限がないため,2008年盤では第1幕,第2幕,第3~4幕をそれぞれ1枚に収録した3枚組だったのが,今回はSACD1に第1幕を,SACD2に第2~4幕を収録した2枚組となっています。SACD2の収録時間は106分33秒にもなっています。 今回は残念ながらパッケージはノーマル仕様で,ソリア・シリーズの豪華解説書の復刻もありませんし,歌詞対訳すら付いていないので,この点はちょっと物足りないところです。 今回は音匠仕様SACDシングルレイヤ盤ということで,音質の違いが気になるところですが,今回発売の盤の解説書を見ると,2008年盤の際のDSDマスターを使用し,シングルレイヤ化のためのオーサリングのみをやり直しているようです。 それで実際に聴いてみた結果ですが,今回も音匠仕様SACDシングルレイヤ盤の音質を,2008年のSACDハイブリッド盤の音質と比較してみると,音色や響きの質感,声のリアルさ,音像定位,空間の奥行きなど,明らかに向上しており,よりアナログマスターの音そのものにさらに近付いた感があります。一度この音を聴いてしまうと,SACDハイブリッド盤の音質はやや無機的で寂しい音質に思えてしまうのですから,「音匠仕様」の効果は凄いものだと改めて思わずにはいられません。 ということで,2008年のSACDハイブリッド盤をお持ちの方であっても,今回の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤を重ねて入手するメリットは十分に有るのではないかと思いますが,2008年盤の豪華パッケージは手放し難いので,結局は両方を所蔵することになりそうです。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヴァレリー・アファナシエフのテスタメントモスクワ生まれのヴァレリー・アファナシエフ(Valery Afanassiev, 1947-)は,すでに45年以上の録音歴があり,今世紀になってからはDENON,若林工房,ソニークラシカルといったレーベルから継続的に録音をリリースしているのですが,突然,ソニークラシカルからテスタメントからSACDハイブリッド盤6枚組のボックスが発売になりました。この録音が行われるに至った経緯については,アファシエフ自身が解説書の最初のところで次のように述べています。
このプロジェクトは,かなり大きな規模の録音をイメージしたこともあったようですが,結局2017年4月2~26日にCD3枚分,同年7月3~5日にCD3枚分の合計6枚分の録音が行われました。 このCDの解説書に掲載されているアファナシエフの文章は日本語で4万2千字にもなるのですが,最後近くで次のように総括していました。
このようなアファシエフの考えを受けてか,ボックスのタイトルは横文字では“TESTAMENT”だけなのに対し,日本語では「テスタメント|私の愛した音楽」となっています。 また,解説書にはアファナシエフのディスコグラフィ,来日公演記録,各国で出版された書籍一覧が掲載されているのも資料として貴重です。 収録されている曲目は下記のとおりですが,ほとんどがアファナシエフが録音したことのない作品であることも興味深く,大いなる意気込みをもって録音されたこのボックス・セットの演奏がどのようなものになっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
マリー=カトリーヌ・ジローのガブリエル・デュポンとサマズイユフランス領バスク地方のペルオラード(Peyrehorade)出身のピアニスト,マリー=カトリーヌ・ジロー(Marie-Catherine Girod, 1949-)は,ロマン派やフランス近代の作品を得意としているのですが,とりわけガブリエル・デュポン,ギュスターヴ・サマズィユ,シャルル・トゥルヌミール,ポール・ル・フレム,アベル・ドゥコー,ピエール=オクターヴ・フェルーといった知られざる作曲家の作品の演奏にも精力的に取り組んでおり,録音も数多くリリースされています。ジローが積極的に紹介している作曲科の1人であるガブリエル・デュポン(Gabriel Dupont,1878-1914)の録音では,仏MIRAREレーベルから,ガブリエル・デュポンの室内楽とピアノ曲を収録した録音をリリースしていて,録音レパートリーの-点においても大変貴重なものだったのですが,さらに同じMIRAREレーベルから,ガブリエル・デュポンとギュスターヴ・サマズイユ(Gustave Samazeuilh, 1877-1967)の作品を収録した1枚が昨年発売されていたのを知り,大喜びで入手してきました。 収録曲を見ると,デュポンは「砂丘に立つ家」,サマズイユは「海の歌」が収録されており,これはまさかと思って,録音データを見ると1997年1月にパリのサン・ピエール教会で録音されているものでした。ということは,かつてCD感想を書き込んでいた仏3DレーベルのCDの再発売でした。 この3DレーベルのCDはフランスのローカルリリースであったことから,今回のMIRAREレーベルのCDは初のインターナショナルリリースということでした。またしてもダブリ買いをしてしまったということなのですが,音質はどうなのだろうと聴き比べて見たところ,今回のMIRAREレーベルのCDの方が「比較すれば」なのですがクリヤーな音である反面,ピアノの響きのニュアンスに乏しく,硬めの傾向の音質になっています。これに対し,3DレーベルのCDの方が中間色的なデリケートなソノリティが聴けたので,この音質差には驚いてしまいましたが,MIRARE盤だけを聴いていれば特に疑問を感じるような音ではないとも思います。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
長富彩のショパンの練習曲とバラード長富彩(1986-)は,2010年にDENONから国内メジャーデビューを果たして3枚のCDをリリースし,その後,所属しているマネジメント会社のテレビマンユニオンから2点のCDが発売されていたのですが,今度はタカギクラヴィアから,ショパンの作品を収録した1枚が発売になりました。収録されているのはショパンの12の練習曲 作品25と,バラード全4曲に,ボーナストラックとしていわゆる「子犬のワルツ」です。練習曲とバラードは1912年製のニューヨーク・スタインウェイ,子犬のワルツは1843年製プレイエルです。 これは長富彩の初のショパン・アルバムになるのですが,本人が解説書で述べているところによると,12の練習曲に挑戦するというのが夢だったのだそうで「1番から12番まで続けて聴いた時に1つの画集のように,物語のようにショパンの音楽がしみ込んでくるような演奏を残すことを目標にレコーディングに取り組みました。」ということです。 また,全4曲のバラードを選曲した理由は,「バラードの作品群,特に第4番は練習曲のあらゆる要素が盛り込まれており,エチュードを弾けずしてバラードの演奏は真の意味で成し遂げられない,という切っても切り離せない関係性を感じるからです。」と述べています。 録音は昨年11月17~19日に秩父ミューズパーク音楽堂で行われており,録音に使用したピアノは,ボーナストラックのプレイエルともども,タカギクラヴィアが用意したものです。 かつては感情の赴くままに弾いているようなところがあった長富彩も,今では落ち着いた安定感のある演奏を行うようになってきており,今回のショパンの録音においても,どのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |