若きポリーニのベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」と第3番ライヴ現代を代表する名ピアニストの1人であるマウリツィオ・ポリーニ(Maurizio Pollini, 1942-)は,1960年のショパン国際ピアノコンクールにおいて18歳で優勝して注目されましたが,その後しばらくは演奏活動を控えめにしており,再び精力的な演奏活動を行うようになったのは1970年代になってからであることは周知のとおりです。そのポリーニの若き頃の演奏のライヴ録音は,数は少ないながらも,いくつか発売されてきたところなのですが,新譜としてベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」の1959年3月17日のライヴ録音と,同じくベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番の1963年2月1日のライヴ録音を収録した1枚が発売になりました。 いずれも初CD化というわけでななく,ピアノ協奏曲第5番「皇帝」は伊HUNT(HUNTCD 533),伊CETRA(ARCD 2053),独ARCHIPEL(ARPCD 0493)や伊MOMORIES(MR 2524/2525)からCD化されており,ピアノ協奏曲第3番も伊CETRA(CDE 1023, CDAR 2033)と伊MOMORIES(MR 2524/2525)からCD化されていました。 これら既出CDのうち,ARCHIPEL盤とMEMORIES盤は現在も入手可能と思われますが,CETRA盤は久しく廃盤になったままです。気になる音質ですが,試しに所蔵するCDと聴き比べてみたところ,第5番はARCHIPEL盤とはほぼ同等で,MEMORIES盤には僅かに優ると言った印象なのに対し,第3番の方は,MEMORIES盤には僅かに劣り,CETRA盤には大きく劣るといった印象でした。 ということで,これらの録音をお持ちでない方にとっては今回の盤のリリースは貴重な入手の機会であろうと思いますが,他の音質に優る盤をお持ちであれば重ねて入手するまでもないかな,とも思ってしまいました。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヤン・フォーグラーとミラ・ワンほかによる二重協奏曲集ドイツのチェリストのヤン・フォーグラー(Jan Vogler, 1964-)は,19歳でドレスデン・シュターツカペレの首席チェリストに就任したほどの俊英ですが,現在はソリストとして活躍しており,録音もソニー・クラシカルから継続的にリリースしているところですが,今度は中国出身のヴァイオリニストでフォーグラーの妻であるミラ・ワン(Mira Wang)との共演による,二重協奏曲を3曲収録した1枚が発売になりました。収録されているのはヴォルフガング・リームのヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲,ブラームスのヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲,ジョン・ハービソンの二重協奏曲「ロマン・トーテンベルクの思い出に」の3曲です。オーケストラはピーター・ウンジャン指揮のロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管です。 これらのうち,ブラームス以外の2曲はこれが世界初録音であり,さらにはリームの作品はフォーグラーとミラ・ワンが委嘱した作品で,ハービソンの作品もフォーグラーとミラ・ワンが世界初演をしているということで,作品とも非常に縁の深い録音であり,あとは作品,演奏ともに楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ORFEO D'ORのクナッパーツブッシュ指揮,ケルン放送響のブルックナー7番ドイツのOEFEOのライヴ録音レーベルであるORFEO D'ORは,独墺の放送局の貴重な録音をCD化している老舗レーベルの1つですが,新譜としてクナッパーツブッシュ指揮,ケルン放送響のブルックナーの交響曲第7番のライヴ録音が発売になりました。クナッパーツブッシュは20世紀の偉大なブルックナー指揮者の1人と目されているところですが,交響曲第7番の録音というと,ウィーンフィルとの1949年8月30日のザルツブルク音楽祭でのライヴ録音と,今回発売のケルン放送響との1953年5月10日のケルン放送での放送録音の2つしかありません。 クナッパーツブッシュのライヴ録音は,非正規盤とおぼしきCDが大量にリリースされていて,音質も玉石混淆な状況にあるのですが,交響曲第7番に関しては,1949年のウィーンフィルとのライヴは2006年に独ORFEO D'ORから正規盤CD(C 655 061 B)が発売されていましたが,今回発売の1953年のケルン放送響との録音も正規音源からの初のCD化と思われます。 ところで,ORFEO D'ORのCDの音質に関しては,マスタリングにゴットフリート・クラウスとオトマール・アイヒンガーが関わっていることも多く,その場合にはせっかくオリジナルの放送局音源を使用していながら,マスタリングで音質を台無しにしていると,もっぱら評されてもいるのですが,幸いにしてというか,今回はマスタリングにゴットフリート・クラウスとオトマール・アイヒンガーの名前はなく,ジャケ写の提供者にゴットフリート・クラウスの名前があるのみです。 クナッパーツブッシュはブルックナー指揮者と目されながらも,交響曲第7番の演奏に関しては,いまひとつ高い評価が得られていないようにも思われるのですが,改めて今回発売のCDの演奏と音質をじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヤンソンス指揮,バイエルン放送響のブルックナー8番マリス・ヤンソンスは2003年からバイエルン放送響の首席指揮者に就任し,2004年からはロイヤル・コンセルヘボウ管の首席指揮者にも就任して八面六臂の活躍をしていたのですが,後者のポストは2015年に辞して現在はバイエルン放送響に注力しているところです。その手兵とのライヴ録音は自主レーベルである独BR KLASSIKから継続的にリリースされているところですが,今度はブルックナーの交響曲第8番が発売になりました。昨年11月にミュンヘンのガスタイクで行われた演奏会のライヴ録音です。解説書には1890年版とだけ記載されていますが,これはノヴァーク版のようです。 ブルックナーの交響曲はヤンソンスのレパートリーの一角を占めているのですが,どういうわけか,これまで第8番のリリースはなく,同曲の録音の初リリースとなります。 これは通常のCDのほか,SACDハイブリッドでも発売されたのが嬉しく,あとは肝心の演奏と音質をじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
セル指揮,クリーヴランド管とエリカ・モリーニの1967年5月11日ライヴ伊MEMORIESレーベルは,人気アーチストの希少なライヴ録音を続々とリリースしているところですが,今度セルとクリーヴランド管の1967年5月11日の演奏会のライヴ録音が発売になりました。プログラムはエリカ・モリーニのヴァイオリン独奏によるベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲と,交響曲第3番英雄です。2枚のCDに分売されての発売です。 これらは初出録音ではなく,2000年に2枚組のCD-R(米‘Fachmann für Klassischer Music’ Society FKM-CDR-88/89)で発売されていたものです。このCD-Rも今回のCDもステレオ録音で,この時期のライヴ録音としては音質もまずまずで,今回は実売価格も1枚千円を切っていることから,なかなかのお買い得ではないかと思いますし,改めて肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
上岡敏之指揮,新日本フィルのレーガー,ニールセン,ツェムリンスキー上岡敏之が2016年9月から音楽監督を務めている新日本フィルは,EXTONレーベルから継続的にライヴ録音をリリースしているところですが,今度はレーガー,ニールセン,ツェムリンスキーの作品のライヴ録音を収録した1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。収録されている曲目は,昨年11月10~11日にすみだトリフォニーホールで行われた<アフタヌーン・コンサートシリーズ>でのレーガーの「ベックリンによる4つの音詩」,そして昨年10月14日のサントリーホールと,翌日の横浜みなとみらいホールで行われた[日本・デンマーク外交関係樹立150周年]コンサートでのニールセンの序曲「ヘリオス」と,ツェムリンスキーの交響詩「人魚姫」です。 いずれも頻繁に演奏される曲目ではありませんが,それぞれに独自の世界観を持った作品ばかりであり,表現の抽斗の多いタイプの指揮者である上岡敏之が果たしてどのような演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第15弾のSACDタワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,第1弾の3点,第2弾の3点,第3弾の2点,第4弾の1点(6枚組),第5弾の2点,第6弾の3点,第7弾の3点,第8弾の2点,第9弾の2点,第10弾の2点,第11弾の2点,第12弾の2点,第13弾の1点(9枚組),第14弾の2点に続き,第15弾として2点が発売になりました。1点は,英国の名指揮者エードリアン・ボールト(Adrian Boult, 1889-1983)指揮のロンドンフィルとロンドン響によるブラームスの交響曲全集と管弦楽曲集で,アルト・ラプソディも収録されています。これはボールト晩年の名録音の1つなのですが,国内盤ではすぐに発売されず,1983年8月に4枚のミッドプライス(1,800円)LP(EAC 50116/9)で単売されたのが初出でした。 これは決して知名度の高い録音ではなかったかもしれませんが,国内盤,輸入盤ともに廉価盤CDで繰り返し発売されてきており,徐々に知る人ぞ知る名録音として認識されてきた感があります。 もう1点は,モリナーリ=プラデッリ指揮,ローマ国立歌劇場管ほかによる,プッチーニの歌劇「トゥーランドット」全曲で,これはトゥーランドットをビルギット・ニルソン,カラフをフランコ・コレッリ,リュウをレナータ・スコットが務め,まさに歴史に残る名唱が刻み込まれた,このオペラの名盤中の名盤です。 さらに嬉しいことに,歌詞対訳もしっかりと付されており,それもあってか,こちらは800セット限定の発売で,パッケージにはシリアル番号が付されています。 いずれも初SACD化ですが,このシリーズの音質は正直なところ,手放しで素晴らしいとまでは思えないことが多いのですが,試しに聴いてみたところ,「このシリーズにしては」という枕詞付きではあるのですが,けっこう聴き応えのある音質となっているようなのが嬉しく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
イザベル・ファウストとソリストによるシューベルトの八重奏曲ドイツのエスリンゲン出身の女流ヴァイオリニストのイザベル・ファウスト(Isabelle Faust, 1972-) は,実力派奏者として揺るぎない評価を得ているところで,録音については仏ハルモニアムンディから数多くのCDがリリースされているところです。そのイザベル・ファウストの新譜として,今度はシューベルトの八重奏曲と,弦楽四重奏で演奏される「5つのメヌエットと5つのドイツ舞曲 D89」第3曲と第5曲を八重奏曲に編曲したものを収録した1枚が発売になりました。 イザベル・ファウスト以外の奏者は,フライブルク・バロック管やオーストラリア室内管で演奏している面々で,これらシューベルトの作品において,果たしてどのような演奏が繰り広げられているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第11弾ユニバーサルの音源をSACD化する,タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION" は2016年9月に第1弾の3点,同年11月には第2弾となる3点,2017年2月には第3弾となる2点,同年3月には第4弾となる2点,同年4月には第4弾の続きとなる1点,同年5月には第5弾となる2点,同年7月には第6弾となる3点,同年10月には第7弾となる3点,同年11月には第8弾となる3点,今年の1月には第9弾となる3点,今年の3月には第10弾となる3点が発売されていたところですが,さらに第11弾となる新譜が3点発売になりました。1点目は,ナタン・ミルシテインがドイツ・グラモフォンに録音していたLP3枚分を収録した2枚組で,ヨッフム指揮,ウィーンフィルとのブラームスのヴァイオリン協奏曲,アバド指揮,ウィーンフィルとのチェ医コフスキーとメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲,そしてジョルジュ・プリュデルマシェとのソナタと小品集です。ミルシテインのドイツ・グラモフォン録音は,今回発売のものと昨年2月に発売されていたバッハの無伴奏が全てとなります。 2点目は,カラヤン指揮,ウィーンフィルのブラームスの交響曲第1番と悲劇的序曲で,交響曲の方は,1959年3月に行われたカラヤンとウィーンフィルが英デッカへの初レコーディングとなった一連のセッションの1つです。悲劇的序曲の方は1961年9月に行われたレコーディングセッションでのものです。カラヤンはベルリンフィルの音楽監督になってからは,ベートーヴェンやブラームスの交響曲等はもっぱらベルリンフィルを指揮して演奏しており,ウィーンフィルとの演奏はこの時期の英デッカ録音以外は非常に希なので,その意味でも貴重な録音です。 3点目は,アンセルメ指揮のニュー・フィルハーモニア管による,ストラヴィンスキーのバレエ「火の鳥」全曲で,これはアンセルメが1967年にスイス・ロマンド管の首席指揮者を辞してフリーランスで指揮を行っていた時期の録音です。また,この録音のLPリリース時にはリハーサルを収録した特典LPが付されていたところで,これも併せて収録されています。ただし,合計の収録時間が97分近くになってしまうことから,リハーサルについてはSACDレイヤのみに収録されています。 SACDの制作に当たっては,これまで同様にドイツ・グラモフォン録音についてはエミール・ベルリナー・スタジオでオリジナルアナログマスターを192kHz/24bit PCMのWAVファイルに変換したものから,SACDレイヤ,CDレイヤのマスターを制作しています。 英DECCA音源については,英クラシカル・サウンド社が,オリジナル・アナログマスターをダイレクトにDSD変換してマスタリングを行ったDSDマスターをそのままSACDレイヤに使用し,このDSDマスターを44.1kHz/16bit PCMに変換してCDレイヤのマスターを制作したということです。いずれも2018年制作のマスターです。 レーベル面は今回も緑色の「音匠仕様」となっています。 このシリーズは,今現在において,最も音質良好なSACDが聴けると思っているところであり,さらには今回発売の3点にに収録された録音は全て初SACD化でもあるので,音質,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
音匠仕様SHM-SACDの2018年5月23日発売ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDは,点数は少ないものの,現在もリリースを継続してきているところですが,5月23日発売の新譜として,カラヤン指揮,ベルリンフィルによるベートーヴェンの交響曲全集が発売になりました。ここのところカラヤンの録音のリリースが続いています。9曲の交響曲のうち,第9番のみは,2002年に本家DGからSACDハイブリッド盤(471 640-2)が発売されていたのですが,他の8曲は初SACD化となります。 これは1975~77年に録音された,ドイツ・グラモフォンでの2度目のベートーヴェン全集録音で,国内盤では1977年9月10日ににベートーヴェンの没後100年を記念して8枚組のLPボックス(MG 8250/7 18,400円)発売されており,翌年1月31日出荷分までは特典盤としてカラヤンのインタビュー盤が同梱されていました。同時にカラヤンの直筆サイン入りの豪華皮装丁の輸入盤ボックスも輸入発売され,3万円という価格にもかかわらず,1510セットも売れて話題となりました。 今回は4枚の音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤に収録されての発売ですが,非圧縮で,かつ1つの交響曲を2枚に分割せずに収録するとなると4枚必要になるようです。価格は4枚組で税込み12,960円で,初出LPよりは廉価ということで納得するしかないのでしょうか。 マスタリングについては,エミール・ベルリナースタジオによる2013年2月のDSDリマスター音源からのSACD化です。第9番について既出のSACDハイブリッド盤の音質と聴き比べてみたところ,今回の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤の方が,音の情報量や,響きの質感や厚み,空間の再現などあらゆる面において大きく優っており,これに対して既出SACDハイブリッド盤の音質はかなりスカスカな印象で,この間のマスタリングの進化を感じずにはいられません。 ということで今回発売のベートーヴェン全集も,演奏,音質の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ゲルギエフ指揮,ミュンヘンフィルのブルックナー1番と3番の自主製作盤ゲルギエフは2016/17年のシーズンからミュンヘンフィルの首席指揮者に就任しているところで,これと軌を一にするかのように自主レーベルのCDリリースが開始されており,ゲルギエフのみならず,歴代の首席指揮者であるチェリビダッケやティーレマン指揮のライヴ録音も続々とリリースされているところですが,あらたにゲルギエフ指揮の新譜が2点発売になりました。今回発売されたのはブルックナーの交響曲第1番と第3番です。両曲とも昨年9月25日にリンツの聖フローリアン修道院で行われた演奏会のライヴ録音です。伝えられるところによると,ゲルギエフとミュンヘンフィルはこの修道院でブルックナーの交響曲全集演奏を行い,ライヴ録音を行っていく予定だとのことです。 ゲルギエフとブルックナーの組み合わせは意外な感じがするかもしれませんが,以前より演奏会のレパートリーとなっており,録音もロッテルダムフィルやロンドン響とのライヴ録音が非正規盤等で発売されていたのですが,正規の一般リリースとなると,このシリーズの第1弾のリリースでの第4番があったのみでした。 ゲルギエフは,ミュンヘンフィルとは独墺系のレパートリーを重点的に演奏していこうとしているようではあるのですが,今回発売のブルックナー演奏がどのようなものとなっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ベルリンフィルのTHE ASIA TOURベルリンフィルでは,これまで自主制作のCDやブルーレイをパッケージした横長ボックスを発売してきたところですが,今度はTHE ASIA TOURボックスが発売になりました。これは昨年11月に行われたラトルとベルリンフィルの最後のアジア・ツアーの演奏会を収録したもので,SACDハイブリッド盤が5枚と,ブルーレイ・ディスクが1枚となっています。国内盤規格でも発売されており,これは輸入盤ボックスに日本語解説と特製写真集が加えられたものです。 SACDとブルーレイとでは異なる演奏が収録されており,SACDの方は2017年11月24日と翌25日にサントリーホールで行われた演奏会のアンコールを含めた全演目のライヴ録音に,同月4日にベルリンのフィルハーモニーホールで行われた演奏会からチョ・ソンジンのピアノ独奏によるラヴェルのピアノ協奏曲が収録されているのですが,これはサントリーホールでは同曲が演奏されなかったことから収録されたものと思われます。 ブルーレイの方は,2017年11月10日に香港文化センターで行われた演奏会からチョ・ソンジンとのラヴェルのピアノ協奏曲,同月13日に武漢のチンタイ・コンサートホールで行われた全演目(アンコールなし),同月20日にソウルの芸術の殿堂で行われた演奏会の全演目(アンコールなし)が収録され,さらにボーナス映像として「ツアー日記~アジア・ツアーにおけるベルリンフィル」という28分ほどのドキュメンタリーが収録されています。日本語字幕付きです。 さらに,SACDに収録されている録音のハイレゾ音源を専用サイトからダウンロードできるクーポン・コードが封入されています。ダウンロード可能なフォーマットは以下の2種類です。ちなみにオリジナル録音は96kHz/24bit PCMとのことです。
ところで,SACDの音質についてですが,これまで発売されてきたベルリンフィルの自主制作SACDハイブリッド盤は音質が不十分で,「なんちゃってSACD」じゃないかと思うくらいだったので,今回発売のSACDも試しに聴いてみたところ,SACDレイヤの音質はCDレイヤと比較しても音の情報量に大きな違いはなく,スリムだが反応の良いCDレイヤの音質に対して,厚みやエネルギー感がある反面,大味なSACDレイヤの音質という「なんちゃってSACD」のいつもの音質でした。これにはがっかりですし,そもそもベルリンフィルはSACDの音質というものを理解しているのでしょうか。 そのため,クーポンコードを使用してハイレゾファイルをダウンロードしてWAVファイルの方を聴いてみましたが,こちらは音像が小さく,音場はより自然で,響きの透明感や美しさがあり,音の反応も良く,11月24日の演奏はややオフ気味の録音ですが,正にハイレゾに相応しい音質で聴くことができ,演奏の素晴らしさも存分に堪能できました。 ということで,今回もライヴ録音についてはダウンロードしたハイレゾファイルで聴くことになりそうですが,ブルーレイ・ディスクに収録されている香港,武漢,ソウルでのライヴ映像も非常に楽しみで,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ウート・ウーギの「ヨーロッパのノート」イタリアのヴァイオリニスト,ウート・ウーギ(Uto Ughi, 1944-)は,モダン・ヴァイオリン弾きとしては現代イタリアを代表する名奏者ではないかと思っているところですが,新譜で「ヨーロッパのノート(Note d'Europa)」というアルバムタイトルの1枚が発売になりました。収録されているのは西ヨーロッパの作曲家の有名作品ばかりで,長年に亘って演奏してきた自家薬籠中の作品のように思われます。ウート・ウーギはガルネリ・デル・ジュスとストラディヴァリウス「クロイツェル」の2挺弾きなのですが,どちらで弾いているかは解説書にも記載がありません。 ピアノ伴奏は,ジェノヴァ生まれの俊英アンドレア・バケッティ(Andrea Bacchetti, 1977-)であることも注目で,今年74歳になったウート・ウーギがどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ラトル指揮,ロンドン響のブルックナーとメシアンのライヴ映像ロンドン響は,自主制作盤のリリースにおいては最も精力的な活動を行っているのではないかと思っているところですが,新譜として今シーズンから音楽監督に就任したラトルの指揮による演奏会のライヴ映像が発売になりました。1つのパッケージにブルーレイとDVDが収録されています。収録されているのは2016年4月14日にロンドンのバービカンセンターで行われた演奏会のライヴ映像で,曲目はブルックナーの交響曲第8番(ハース版)と,メシアンの天の都市の色彩で,メシアンでピアノを弾いているのはエマールです。オーディオフォーマットが24bit/48kHz PCMで収録されています。 ラトルとロンドン響のライヴは,2016年1月13日のライヴ映像や,2015年1月15日のライヴ映像が今回同様にブルーレイとDVDを収録したパッケージで発売されていたのですが,今後もこの方式での発売が続くことになるのでしょうか。いずれにしても,肝心の演奏をじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
三浦友理枝のショパンのバラードとスケルツォ東京出身のピアニストの三浦友理枝(みうらゆりえ, 1981-)は,ヤマハのマスタークラスで学んだ後,英国王立音楽院で学んでいた2005年エイベックス・クラシックからCDデビューを果たしており,ソロのみならず,様々な奏者と共演したCDも数多く発売されているところです。その三浦友理枝の久々のソロCDとして,ショパンのバラード全4曲とスケルツォ全4曲を収録した2枚組CDが発売になりました。今年の2月に稲城市立iプラザでレコーディングセッションが行われたものです。弾いているピアノはヤマハのCFXです。 三浦友理枝の演奏は,力みの無い絶妙なタッチと親密な語り口に独自の魅力があると思っているのですが,本人も5年がかりで準備して録音に挑んだという,満を持しての録音ということでもあり,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
佐渡裕指揮,トーンキュンストラー管のショスタコーヴィチ5番ほか佐渡裕は,2015/16年のシーズンからウィーン・トーンキュンストラー管の音楽監督を務めているのですが,これに合わせるかのように,同管の自主レーベルのリリースが開始され,続々とリリースが続いているのですが,新譜としてショスタコーヴィチの交響曲第5番と,ジャズ組曲第2番を収録した1枚が発売になりました。これは今年11月にグラフェネック・オーディトリアムでレコーディングセッションが行われたものです。佐渡裕はショスタコーヴィチの交響曲第5番を得意のレパートリーとしているのだそうで,2011年5月にベルリンフィルを指揮した際にもメインのプログラムとして演奏していました。 この録音のCDは本家のウィーン・トーンキュンストラー管の自主レーベルで一足先に発売されていたのですが,過ぎに追いかけてAVEX CLASSICSから国内盤CDが発売になり,価格も税込み2160円と廉価だったので,こちらを入手してきましたが,よく見ると,国内盤は本家の輸入盤CDに日本語帯を付けたものでした。それと,今回はSACDでないのが残念です。 あとは現在の手兵とどのようなショスタコーヴィチの演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
パーヴォ・ヤルヴィ指揮,フランクフルト放送響のブルックナー1番パーヴォ・ヤルヴィ指揮とフランクフルト放送響は,2008年にブルックナーの交響曲第7番のライヴ録音をリリースして以来,ゆっくりとしたペースでブルックナーの交響曲のライヴ録音をリリースしてきており,これまで第2,4,5,6,7,9番がリリースされてきたのですが,新譜として交響曲第1番が国内盤先行で発売になりました。国内盤はこれまで同様にSACDハイブリッド盤ですが,輸入盤の方は途中から通常のCDのみでのリリースになっているので,国内盤のSACDハイブリッド盤のリリースは貴重です。。 これは2013年2月にフランクフルトのアルテ・オパーで行われた演奏会のライヴ録音で,もう5年も前の録音になりますが,残る第2番と第8番,さらには第0番や00番の録音がどうなっているのかは私も情報がありませんが,まずは今回発売の第1番の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ミヒャエル・ザンデルリング指揮,ドレスデンフィルのベートーヴェンとショスタコーヴィチの5番名指揮者クルト・ザンデルリングの三男で指揮者のミヒャエル・ザンデルリング(Michael Sanderling, 1967-)は,2011年からドレスデンフィルの首席指揮者を務めているのですが,録音としては現在ベートーヴェンとショスタコーヴィチの交響曲に取り組んでいます。これまで3点が発売されているのですが,それぞれのカップリングは,最初に発売されたのがショスタコーヴィチとベートーヴェンの6番,2番目に発売されたのがベートーヴェンの3番とショスタコーヴィチの10番,3番目に発売されたのがベートーヴェンとショスタコーヴィチの1番でした。 さらに新譜として,ベートーヴェンとショスタコーヴィチの交響曲第5番をカップリングした1枚が発売になりました。これは見方はいろいろあると思いますが,このシリーズの中にあっても,正に中核的な曲目の1枚といえるのではないでしょうか。 このシリーズに関しては,ベートーヴェンとショスタコーヴィチでは交響曲の曲数が違うので,1曲ずつの収録とは限らなくなると思いますが,まずは発売済みのCDを楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アレクサンドラ・コヌノヴァのプロコフィエフのヴァイオリン・ソナタモルドヴァのヴァイオリニスト,アレクサンドラ・コヌノヴァ(Alexandra Conunova, 1988-)は,ドイツのロストック音楽演劇大学,ハノーファー音楽演劇大学に学んだ後,ローザンヌ高等音楽院でルノー・カプソンに学んでおり,イヴリー・ギトリス,イーゴリ・オイストラフ,イーゴル・オジムにも学んでいます。2012年のヨーゼフ・ヨアヒム・ヴァイオリン・コンクールで優勝して注目され,2015年のチャイコフスキー国際コンクールでは第3位入賞を果たしており,現在はソロやアンサンブルで精力的な演奏活動を行い,昨年のユーリ・シモノフとモスクワフィルの来日公演ではチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を演奏していました。 そのコヌノヴァのデビューCDが発売になりました。曲目はプロコフィエフのヴァイオリン・ソナタ第1,2番で,ピアノはウズベキスタンのタシケント出身のミハイル・リフィッツ(Michail Lifits, 1982-)です。私はまだコヌノヴァの演奏を聴いたことがないのですが,すでにヨーロッパで目覚ましい活躍をしているようであり,ようやく発売になったデビューCDでどのような演奏を披露しているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
仙台フィルの第318回定期演奏会本日行われた,仙台フィルの第318回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回はイタリアの指揮者ヤデル・ビニャミーニ(Jader Bignamini, 1976-)により下記のプログラムが演奏されました。ビニャミーニは歌劇場での指揮を精力的に行っており,今年9月のローマ歌劇場の来日公演でのヴェルディの「椿姫」を指揮する予定になっています。私自身はビニャミーニの演奏はこれまで録音でも聴いたことがなく,初めて聴くことになります。余談ですが,ビニャミーニは昨夜は燕尾服でしたが,今日はマチネだからかスーツにネクタイ姿でした。
プログラム最初のロッシーニの「ウィリアム・テル」序曲は,冒頭のチェロのみのソロとアンサンブルから落ち着きと安定感があり,続いて編成が大きくなっていってもアンサンブルは明解で,リズムも旋律線も引き締まっており,作品の姿をコントラスト鮮やかにクッキリと描き出した,痛快で目覚ましい演奏を聴かせてくれました。 次のレスピーギ編の「風変わりな店」は,バレエ・リュスのための作品で,イタリア近代の新古典主義的なテイストやカンタービレと,フランス近代の洗練されたスタイリッシュさを併せ持っているように思われるのですが,ビニャミーニは仙台フィルから作品に相応しい美しく洗練された響きを引き出すと同時に,明解でキレのある作品の再現を行っており,この作品の理想的な演奏の1つたり得ているのではないかと思ったくらいでした。 次のヴェルディの「マクベス」からのバレエ音楽では,強靱さを感じる引き締まった響きと,力感と躍動感にあふれるリズムと,朗々と歌うカンタービレによって,正に最強とも言える演奏とつくり出していて,仙台フィルがここまでパワフルな演奏ができるのかと驚いてしまいました。 前半のプログラムは以上の3曲だったのですが,いずれに作品においても,演奏水準が非常に高く,リズムが交錯したり変化したりするようなところでも,アンサンブルが甘くなったり曖昧になったりすることがなく,切り換えのエッジも明解で,いつもの仙台フィルとはやや趣を異にした体育会系的というか,ミリタリー的なテイストでビシバシと決めまくっている演奏なのが目覚ましく新鮮でした。そして同時に,仙台フィル持ち前の美しいソノリティを存分に聴くこともできたので,この点にも非常に感心しましたし,聴いていて幸せな思いでした。 この演奏を聴いていると,リハーサルの際にはキッチリと決まった演奏が出来るまで相当に締め上げられたんじゃないかなということが窺えますし,デュナーミクの幅の大きい演奏でもあったのですが,それ以上に,明解さやインパクトが際立っており,ビニャミーニは本番の指揮台上でもオーケストラを締め上げている感があって,いうことを聞かないとおっかない指揮者なのかなとも思ってしまいました。 休憩後は,ストラヴィンスキーの幻想的スケルツォと「火の鳥」組曲が演奏されたのですが,休憩前の演奏で聴かれた際立った特徴がすっかり影を潜めており,スムーズでダイナミックで明解な演奏ではあるものの,「普通に良い演奏」にとどまっていたのが意外な感じがしましたし,拍子抜けしてしまいました。 後半になってどうしてこういう演奏となったかというと,前半のイタリアの作品に対してはビニャミーニの適性や持ち味が存分に発揮できたのが,後半のロシアのストラヴィンスキーの作品に対しては個性を発揮することができず,代わり映えのしない演奏にとどまったということも考えられますが,あるいはリハーサルが時間切れで前半のプログラムまでしか指揮者の目指す演奏表現が浸透しなかったのかな,と思ったりもしました。 ということで,今日の演奏に関しては,前半はカルチャーショック,後半は拍子抜けという印象でした。それにしても,前半の演奏の印象は強烈で,仙台フィルも厳格な指揮者に厳しく鍛えられ絞り上げられれば,ここまでキチキチ・キレキレの演奏ができるというのは1つの発見でしたし,仙台フィルにもこういう指揮者が必要だと言ったら,団員の方にはつらすぎる話でしょうか。 今年度の定期演奏会はこうして幕を開けたのですが,のっけから,聴く前には想像も出来なかった演奏が繰り広げられており,早くも波乱の予感すらしています。今年度の定期演奏会は一体どうなってしまうのでしょうか。 次回の定期演奏会は6月15,16日で,ベートーヴェンの交響曲が2曲演奏されるのですが,これは飯森泰次郎の常任指揮者としての初指揮であり,得意のベートーヴェンということでもあり,注目度は高いと思われますし,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
リーラ・ジョゼフォウィッツのジョン・アダムズのヴァイオリン協奏曲カナダ出身のヴァイオリニスト,リーラ・ジョゼフォウィッツ(Leila Bronia Josefowicz, 1977-)は,10歳を過ぎた頃から天才ヴァイオリニストとして注目され,12歳でロンドン・デビューし,16歳でカーネギー・ホール・デビューを行っており,16~7歳のときにはシベリウスとチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を録音してデビューCDをリリースするなど,センセーションを巻き起こし,その後フィリップス・レーベルから相次いでCDをリリースし,その度に大きな話題となっていました。そのジョゼフォウィッツも,今世紀に入ってからはあまり演奏活動が伝わってこないなと思っていたところ,ジョン・アダムズがパリのアラブ・インターナショナル・インスティチュートを訪れた際に,展示されていた「アラビアン・ナイト」のシェエラザードの物語に心打たれて作曲したという,シェエラザード.2において重要な役割を果たし,この作品の初録音のCDや,ベルリンフィルとの共演がリリースされていました。 さらにジョゼフォウィッツの新譜として,ジョン・アダムズのヴァイオリン協奏曲を演奏した1枚が発売になりました。これは1993年に作曲されたもので,すでにギドン・クレーメルや,クロエ・ハンスリップなどの数点の録音があって,比較的演奏頻度も高いと思われるのですが,近年,ジョン・アダムズの作品に深く傾倒しているようであるジョゼフォウィッツが果たしてどのような演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アルヴォ・ペルトの交響曲第1~4番エストニアの作曲家のアルヴォ・ペルト(Arvo Pärt, 1935-)は,自らティンティナブリ(「鳴り響く鐘」の意)と称する独自の様式を確立し,瞑想的で深い宗教性を湛えた作品は,クールで現代的な感性を備えつつも,中世・ルネッサンスの宗教曲とショッキングなまでに違わないという,現代の奇跡ともいうべき深遠なる世界を垣間見せてくれるものです。そのペルトも,最初からこのような作風に辿り着いていたわけではなく,当初はショスタコーヴィチ,プロコフィエフ,バルトークなどの影響を受け,無調・12音音楽やミュジック・セリエルの洗礼も受けており,当時の一般的な現代音楽作曲家と同様のコンセプトに基づく作品を作曲しており,この時期の作品として1964年の交響曲第1番「ポリフォニック」や,1966年の交響曲第2番があります。 1971年には交響曲第3番を作曲するのですが,これはティンティナブリ様式を確立していこうとする過渡期的な作品となっており,これ以後,ペルトは交響曲を作曲することはなく,器楽・管弦楽の作品にせよ,声楽・合唱の作品にせよ,宗教曲のような作品を数多く発表してきているところです。 それが2008年になって,交響曲第4番「ロサンゼルス」が作曲されました,この作品はロシアのプーチン大統領の政敵て獄中にあったミハイル・ホドルコフスキーに捧げられており,今なお迫害を受けている人々への思いを込めた作品で,2009年1月にサロネン指揮のロサンゼルスフィルによって初演されており,そのライヴ録音が独ECM(476 3957)から発売されていました。ちなみにホドルコフスキーは2013年に釈放されて現在はロンドンに在住しています。 これ以後も,ペルトの交響曲は演奏の機会も,録音の機会も少なからずあったのですが,ペルトの盟友のトヌ・カリユステの指揮するヴロツワフ・フィルの演奏による交響曲第1~4番を収録した1枚が発売になりました。 4曲の交響曲が収録されているということは,現在までのところ唯一の交響曲全集ということになりますが,正直なところこれまで無かったというのも意外に感じるところで,それがようやく発売を見たということは,ペルトの作品をこよなく愛好する者にとっては非常に嬉しく,あとは作品と演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
菅原幸子,角田祐子ほかによるラッヘンマンドイツの作曲家ヘルムート・ラッヘンマン(Helmut Friedrich Lachenmann, 1935- )は,20世紀のアヴァンギャルドの時代を過ぎてからも,ハードコアな感触の現代音楽の作曲を続けており,さすがに先鋭性は和らいできている感はあるものの,その一貫した姿勢とともに唯一無二の存在であり続けています。ラッヘンマンの録音は数多くリリースされているところですが,2人の日本人演奏家をフィーチャーした録音が収録された新譜が発売になりました。 収録されているのは,ソプラノとピアノのためのゴット・ロスト,弦楽三重奏曲,ピアノのためのセリナーデの3曲で,ソプラノは角田祐子,ピアノはラッヘンマン夫人の菅原幸子,弦楽三重奏曲はトリオ・ルシュルシェです。 ラッヘンマンの作品というと特殊奏法を駆使したオーケストラ曲などのイメージがありますが,今回の収録曲のような切り詰められた編成の作品においても持ち味を発揮してきたところであり,作品,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
クリスチャン=ピエール・ラ・マルカとリーズ・ドゥ・ラ・サールのデュオ新譜フランスのシェルブール生まれのピアニスト,リーズ・ドゥ・ラ・サール(Lise de la Salle, 1988-)は,フランスのNAÏVEレーベルやフィルハーモニア・チューリヒの自主制作レーベルから録音をリリースしているところですが,今度は仏SONYからフランスの俊英チェリストのクリスチャン=ピエール・ラ・マルカ(Christian-Pierre La Marca, 1983-)とのデュオの新譜が発売になりました。今回のアルバムタイトルは"PARIS-MOSCOW"で,フォーレ,サン=サーンス,マスネの作品と,ストラヴィンスキー,ラフマニノフ,プロコフィエフの作品が演奏され,最後にリムスキー=コルサコフの「熊蜂の飛行」のカミーユ・ベルトーのヴォーカル入りのヴァージョンが収録されています。 これはフランスとロシアの様々な作品が演奏されており,カップリングの面でも大変興味深いものですが,何よりも2人の若き奏者がどのようなデュオの演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ティーレマン指揮,ドレスデン・シュターツカペレのブルックナー1番のライヴ映像ティーレマンは2012年からドレスデン・シュターツカペレの首席指揮者を務めているところで,看板とも言えるブルックナーの交響曲については,これまで第3,4,5,6,7,8,9番の7曲がブルーレイやDVDで発売されてきたところですが,新譜として第1番のライヴ映像が発売になりました。これは昨年9月6日にミュンヘンのガスタイクのフィルハーモニーで行われた演奏会のライヴ映像ですが,ブルックナーの録音や映像を数多くリリースしているティーレマンにとっても,第1番の演奏がリリースされるのはこれが初めてであり,果たしてどのような演奏が行われているのか楽しみに視聴させてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
NHK交響楽団 Newライヴ・シリーズのライトナー指揮のブラームスNHK交響楽団(N響)は,放送局のオーケストラということもあって膨大な録音遺産があり,これまで幾多の名録音がCD化されているところですが,新たに「NHK交響楽団Newライヴ・シリーズ」というシリーズ名でのCDリリースが開始されており,第1回新譜の4点,第2回新譜の5点に続き,今回は1点のみが発売されました。今回発売されたのは,フェルディナント・ライトナー(Ferdinand Leitner, 1912-1996)が指揮したブラームスのライヴ録音を収録した3枚組です。ライトナーがN響を初めて指揮したのは1976年のことでしたが,これ以降,2~3年に1回のペースで1990年までに7回の定期演奏会と2回の年末の第9を指揮していました。 今回の3枚組CDに収録されているのは,1988年のサントリーホールでの交響曲第1番,1983年のNHKホールでの交響曲第2番とハイドンの主題による変奏曲,同年の名古屋市民会館での交響曲第4番,そして1979年のNHKオールでのドイツ・レクイエムです。 ライトナーはいうまでもなくドイツの名指揮者の1人であり,国内でも録音が少なからずリリースされていましたし,シュトゥットガルト州立歌劇場の音楽監督,テアトロ・コロンの常任指揮者,チューリヒ歌劇場の音楽監督,ハーグ・レジデンティ管の首席指揮者を歴任するなど,輝かしいキャリアを有していて,N響とも幾多の名演を繰り広げていたのですが,同じ時期にN響を指揮していたサヴァリッシュ,マタチッチ,スウィトナー,ホルスト・シュタインが名誉指揮者となっているのに対し,ライトナーは功績に相応しい評価がされなかったような気もしています。 今回リリースの録音のうち,ハイドンの主題による変奏曲のみは2001年に「N響伝説のライヴ」シリーズの「新時代に基礎を築いた指揮者たち」というアルバムタイトルのCD(KICC 3038)に収録されていましたが,他は初CD化ではないでしょうか。今回は交響曲第3番が収録されておらず全集となっていないのが残念ですが,第3番はN響を指揮したことがないのだそうです。 ライトナーの録音は,ライヴ録音のリリースも加わって様々な名演を聴けるようになっているのですが,N響と繰り広げていたという名演の数々が果たしてどのようなものであったのか,改めて楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団創立150年記念エディションスイス最大の都市であるチューリッヒは,元々音楽活動が盛んで,1832年にはチューリヒ歌劇場が設立されており,臨時編成のオーケストラによる演奏も行われ,フランツ・ヴィルヘルム・アプト(Franz Wilhelm Abt, 1822-1871)がカペルマイスターとして指揮をした演奏会を行っていました。さらに1849年のドレスデン革命に荷担して失敗したリヒャルト・ワーグナーがチューリッヒに逃れてオットー・ヴェーゼンドンクの支援により「トリスタンとイゾルデ」の作曲に勤しむ傍ら,オーケストラへの客演指揮も行っていたのですが,これが評判を呼び,ついには常設のオーケストラ結成の機運が高まって,1865年にはオーケストラ協会(Orchesterverein)が設立され,1868年にはチューリヒ・トーンハレ協会が設立されてチューリッヒ・トーンハレ管弦楽団が誕生しました。 今年がチューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の創立150周年となることから,これを記念した14枚組のCDボックスがソニー・クラシカルから発売になりました。収録されているのはフォルクマール・アンドレーエ以降の歴代の首席指揮者による演奏のライヴ録音のほか,縁のある指揮者による演奏のライヴ録音が収録されています。 収録内容は下記のとおりで,指揮者と曲目の組み合わせを見ると,既出録音がかなり含まれているのかなと思ったのですが,驚いたことに"All recordings appear here for the first time ever on CD"ということであり,全て初CD化のようです。104ページもの解説書も非常に充実したものです。 価格も非常に廉価で,国内主要ショップでの実売価格は安いところだと数千円程度のようで,これほど貴重な収録内容のCD14枚のボックスにしては申し訳ないくらいなのですが,これは稀に見るるお買い得CDではないかと思いますし,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
松田理奈と清水和音のブラームスとフランクのヴァイオリン・ソナタ横浜出身の女流ヴァイオリニストの松田理奈(1985- )は,2004年の第73回日本音楽コンクールのバイオリン部門で優勝するなどして注目され,2006年にはビクターエンタテインメントからCDデビュー果たし,2008年にはセカンドCDがリリースされていたところです。さらに2010年には清水和音のピアノ伴奏でラヴェルの作品集のCDをリリースし,当時聴いた感想を書き込んでいたほか,同じ年にイザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ全曲をリリースし,これについても聴いた感想を書き込んでいたところです。 その後も精力的に演奏活動を行っているのですが,しばらく録音が途絶えていたなと思っていたところ,ようやく新譜が発売になりました。今回はブラームスのヴァイオリン・ソナタ第1番と,フランクのヴァイオリン・ソナタという,コンサート・ヴァイオリニストのレパートリーとしては王道中の王道と言える2曲を演奏しています。 この2曲はロマン派・近代の傑作とはいえ,演奏頻度があまりに高いために,これらの作品の演奏で自己アピールをするというのは逆に大変なのではないかという気もするのですが,松田理奈本人としても正に満を持しての録音ということでしょうから,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ノーノの「力と光の波のように」と「.....苦悩に満ちながらも晴朗な波...」の新譜オーストリアのKAIROSレーベルは,ハードな現代音楽の録音を精力的にリリースしているレーベルの1つですが,新譜として今度はルイジ・ノーノ(Luigi Nono, 1924-1990)の有名作品である「力と光の波のように」と「.....苦悩に満ちながらも晴朗な波...」の2曲に,パウロ・デ・アシスの「広がる波...ルイジ・ノーノと共に」をカップリングした1枚が発売になりました。パッケージには何の記載もありませんが,実はSACDハイブリッド盤です。「力と光の波のように」は,ソプラノ,ピアノ,オーケストラとテープのための作品で,作曲中にノーノの友人でチリの革命歌のルシアーノ・クルツの訃報に接したことから,その死を悼むレクイエムの作品として完成されました。この作品の初録音はスラヴカ・タスコーヴァのソプラノ,ポリーニのピアノと,アバド指揮のバイエルン放送響によるドイツ・グラモフォン盤で,1975年の日本レコードアカデミー賞の現代音楽部門を受賞していました。 さらにウルスラ・ラインハルト=キスのソプラノ,ジュゼッペ・ラ・リカータのピアノと,ケーゲル指揮のライプツィヒ放送響によるドイツ・シャルプラッテン盤も国内盤のLPやCDでも発売されていました。 「.....苦悩に満ちながらも晴朗な波...」は,「力と光の波のように」に続いて,ポリーニを念頭に置いて作曲した作品で,ピアノ演奏とテープ音楽による作品です。これもポリーニのピアノ演奏によるドイツ・グラモフォン録音が国内盤のLPやCDで発売されていたほか,テープが再生できる環境があればピアニスト1人で演奏可能な作品であることから,腕に覚えのあるピアニストによって演奏されてきました。 今回の録音では,ポリーニの録音以来,使用不能となっていたオリジナルのテープが使用されているのだそうで,ということは,これまではオリジナルのコピーテープが使用されてきたということになるのでしょうか。このテープのサウンド・プロジェクションを担当したのがノーノに傾倒しているというポルトガルの作曲家のパウロ・デ・アシス(Paulo de Assis, 1969-)であり,その作品である「広がる波...ルイジ・ノーノと共に」がカップリングされています。これはオーケストラと3つの器楽グループのための作品で,2人の指揮者によって演奏されます。 私もノーノの作品には傾倒しているのですが,まだまだ知名度も一般の理解度も高いとはいえないと思っているので,代表的な作品を収録したこの新録音のリリースは大変嬉しく,それもSACDの高音質で聴けるのは輪をかけて朗報ですし,パウロ・デ・アシスの作品ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
イヴァン・モラヴェッツのグリーグ,ラヴェル,プロコフィエフの協奏曲プラハ生まれの名ピアニスト,イヴァン・モラヴェッツ(Ivan Moravec, 1930-2015)は,LP時代からスプラフォン・レーベルなどに数多くの録音を行っており,日本でもおなじみのピアニストの1人ですが,ここ四半世紀くらいは新録音もないなと思っていたら,2015年7月27日に84歳で亡くなっていました。そのモラヴェッツの未発表のライヴ録音集がチェコのスプラフォンから発売になりました。収録されているのは1984年のグリーグのピアノ協奏曲,1974年のラヴェルのピアノ協奏曲,1967年のプロコフィエフのピアノ協奏曲第1番の2曲です。 オーケストラは,グリーグがチェコのベテラン指揮者のミクローシュ・エルデーイ(Miklós Erdélyi, 1928-1993)指揮のプラハ響,ラヴェルがユーリ・シモノフ指揮のチェコフィル,プロコフィエフがアンチェル指揮のチェコフィルです。いずれもプラハのスメタナホールでの演奏です。 3曲ともモラヴェッツは正規のレコーディングセッションを行っていないと思われるので,この3曲のライヴ録音は大変貴重ですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ロビン・ティチアーティ指揮,スコットランド室内管のブラームスの交響曲全集イタリア系英国人指揮者のロビン・ティチアーティ(Robin Ticciati, 1983-)は,まだ35歳だというのに,スコットランド室内管の首席指揮者(2009年~),バンベルク響の首席客演指揮者(2010~13年),グラインドボーン音楽祭の音楽監督(2014~)を務めるなど,目覚ましい指揮活動を展開しており,さらに今シーズンから5年間の契約でベルリンドイツ放送響の首席客演指揮者にも就任しています。ティチアーティの録音は英LINNから継続的にリリースされているところですが,新譜として今度はスコットランド室内管を指揮してのブラームスの交響曲全集が発売になりました。かつてこのレーベルは主要なタイトルはSACDハイブリッド盤でリリースしていたのですが,最近はCDオンリーとなっているのが残念なところで,今回もCDでのリリースです。 録音は昨年5月にエディンバラのアッシャー・ホールで一気に行われており,まさに登り坂にあるティチアーティがどのようなブラームスの交響曲の演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |