フィレンツェ出身の作曲家,マリオ・カステルヌーヴォ=テデスコ(Mario Castelnuovo-Tedesco, 1895-1968)は,1932年にセゴビアと出会って以来,ギターのための作品を数多く作曲しているために,ギター曲の作曲家として認知されている面もあるのですが,実は多様な作品を作曲しています。 ギター曲以外で有名な作品というと,ハイフェッツに委嘱されて1931年に作曲したヴァイオリン協奏曲第2番「予言者たち」があり,これはハイフェッツ自身も録音しています。 さらにこれより前の1924年には最初のヴァイオリン協奏曲「イタリア協奏曲」を作曲していたのですが,こちらは演奏機会も少なく,録音もありませんでした。 それがナクソスの新譜で,カステルヌーヴォ=テデスコの2曲のヴァイオリン協奏曲を収録した1枚が発売になりました。第1番の方は世界初録音となります。 ヴァイオリン独奏は,すでにナクソス・レーベルに数多くのレコーディングを行っているティアンワ・ヤン(楊天堝)と,ピーテル=イェレ・ブーア指揮の南西ドイツ放送響です。これは大変興味深いカップリングの1枚だと思いますし,作品と演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
音楽評論家で指揮者の福島章恭は,井上道義指揮の愛知祝祭管によるマーラーの交響曲第8番のリハーサルに協力したのが縁で,同管とブルックナー・プロジェクトを開始することとなり,昨年10月26日に愛知芸術劇場コンサートホールでブルックナーの交響曲第8番をメインとする演奏会が行われました。 この演奏会はライヴ収録され,今年の1月に2枚組CDとしてリリースされたのでしたが,予想以上の反響があったようで,翌月には代理店の在庫も払底し,再プレスが行われることとなりました。 そのため,このCDは今も店頭で見かけることができるのですが,いつまた品切になるか分らないと思うと,なんとなく焦る気持ちもあって入手してきました。私もこの演奏会に関してはあまり予備知識もないのですが,肝心の演奏がどのようなものなのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
現代音楽の作曲家であり指揮者としても活躍しているハンガリーのペーテル・エトヴェシュ(Péter Eötvös, 1944-)の,近作の協奏曲を3曲収録した1枚が発売になりました。 1曲目は,編成としてはヴァイオリン協奏曲ですが,「セブン」というタイトルでスペースシャトル「コロンビア号」の宇宙飛行士の追悼のために作曲されたものです。この作品は2007年2月6日ルツェルン音楽祭において,諏訪内晶子のヴァイオリン独奏と,ブーレーズ指揮のN響(!)によって初演されています。今回の録音でも諏訪内晶子がヴァイオリンを弾いています。 2曲目は,カナリア諸島音楽祭の委嘱によって作曲された,2つのクラリネット,弦楽オーケストラとアコーディオンのための「レヴィテイション(空中浮遊)」で,サビーネ・マイヤーと,ヴォルフガング・マイヤーの2人の名クラリネット奏者独奏を前提に作曲されたもので,この2人に献呈されています。 3曲目は,ピアノとキーボードと管弦楽のための協奏曲で「CAP-KO(ベラ・バルトークに捧げる)」というタイトルです。これはバルトークの生誕125周年記念コンサートのために,バイエルン放送響,イェーテボリ響,スイス・ロマンド管その他のオーエストラの共同委嘱によるもので,CAP-KOというのはConcerto for Acostic Piano, Keyboard, Orchestraの略だということです。ピアノは人間が演奏しますが,キーボードはMIDI制御のピアノです。バルトークの2台のピアノと打楽器のためのソナタの編成が念頭にあるようです。今回の録音は初演時と同じ顔ぶれによるものです。 いずれも大変興味深い作品で,演奏者も豪華布陣であり,作品と演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ゲルギエフとキーロフ劇場管は,これまでショスタコーヴィチの15曲の交響曲のうち,第12~14番を除く12曲の録音をリリースし,第14番はライヴ映像が発売されていたところでしたが,ここに来て突然,ショスタコーヴィチの交響曲全集と協奏曲全集を収録したライヴ映像ボックスがブルーレイとDVDで発売になりました。 これらは全てパリのサル・プレイエルで行われた演奏会をライヴ収録しているもので,全部で8日間の演奏会で,15曲の交響曲と6曲の協奏曲を演奏しています。したがって,これまで発売されているゲルギエフとキーロフ劇場管のショスタコーヴィチの交響曲と協奏曲録音とは異なります。協奏曲のソロイストも豪華布陣です。 各ディスクの面割りは,演奏日毎に収録しており,DVDは各1日分を収録した8枚組で,ブルーレイは各2日分を収録した4枚組となっています。 各曲の初めに,ゲルギエフ自身による作品についての解説が収録されており,さらに,「ドミトリー・ショスタコーヴィチ:いくつもの顔を持つ男」と題したドキュメンタリーも収録されているのですが,これらの全てと作品中の歌詞についても日本語字幕が付されています。 それにしても,こんな豪華で贅沢なボックスセットが突然発売されたことには嬉しい驚きを禁じ得ませんが,これからじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ハンガリー出身のピアニスト,アンドラーシュ・シフ(András Schiff, 1953-)は,かつては英デッカに広汎なレパートリーを録音しており,近年はECMに録音を行うようになっていて,ベートーヴェン,バッハ,シューマンの作品を継続的にリリースしているところですが,新譜としてシューベルトの作品を収録した2枚組CDが発売になりました。 今回は,シフが所蔵している,ウィーンのフランツ・ブロードマンの1820年製のフォルテピアノを演奏しており,この楽器の柔らかい豊潤な音色がシューベルトの演奏に適しているということで,今回使用することになったようです。 かつてデジュ・ラーンキ,ゾルタン・コチシュとともにハンガリーの三羽烏といわれたシフもすでに還暦を迎え,一像自在な演奏を行うようになってきていると思っているところなので,今回の録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
フランスのピアニスト,アンヌ・ケフェレック(Anne Queffelec, 1948-)は近年,フランスのMIRAREレーベルから継続的に録音をリリースしているところですが,今年になって,ドメニコ・スカルラッティのソナタを18曲収録した1枚が発売になりました。 ケフェレックは二十歳の時に仏エラート・レーベルに行ったファーストレコーディングがドメニコ・スカルラッティのソナタ集で,このときは13曲を演奏していました。今回は18曲が演奏されていますが前回録音と曲目の重複はありません。 これらのソナタ集は,ケフェレックとしても原点の1つといいうるものではないかと思いますし,現在のケフェレックがどんなスカルラッティの演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヒストリカル録音のリリースを行っているレーベルの1つであるスイスのGUILDでは,指揮者のフリッツ,ヴァイオリニストのアドルフ,チェリストのヘルマンのブッシュ三兄弟の録音を重点的にCD化してきているところですが,新譜として,アドルフ・ブッシュとヘルマン・ブッシュのソロによるブラームスのドッペルコンチェルトと。アドルフ・ブッシュのソロによるブラームスのヴァイオリン協奏曲をカップリングした1枚が発売になりました。 ドッペルコンチェルトの方は,1949年6月21日のストラスブール音楽祭のライヴ録音で,これまでCDとしては,伊Melodram(CDM 18040),米Music & Arts(CD-1083),独Archipel(ARPCD 0310)から発売されていたものです。 ヴァイオリン協奏曲の方は,1951年12月18日にバーゼル市営カジノ・コンサートホールで録音されたもので,これまでCDとしてはキング=セブンシーズ(KICC 2187),米 Music & Arts(CD 861),米Arbiter(117)から発売されていました。 現在では両録音とも入手しづらくなってきたところであり,また,このレーベルは比較的音質も優れているので,これらの名演の再発売を喜びたいですし,私も改めて聴いてみようと思っているところです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
小山実稚恵は,今や日本を代表するピアニストと言っても過言ではないと思っているのですが,1985年のショパン・コーンクールで4位入賞した後くらいから,CBSソニーからLPやCDをリリースするようになっているところで,これまで20点を越える録音が発売されてきているのですが,新譜としてシューベルトの即興曲集が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。 小山実稚恵のシューベルトというと,さすらい人幻想曲と,作品90(D899)の即興曲をカップリングした1枚(SICC 10042)が2006年に発売されていましたので,作品90(D899)の即興曲については再録音ということになります。 小山美稚恵は,2006年から2017年にかけて「音の旅」と題した全24回の演奏会のシリーズを継続中であり,その中ではシューベルトの主要なソナタが演奏されているものの,即興曲はごく僅かですが,今回こうしてまとめて録音されたということで,果たしてどんな演奏になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
米SPECTRUM SOUNDレーベルは,これまで高音質のLP復刻CDをリリースしていたほか,フルトヴェングラーの放送局音源のCD化なども行ってきたところですが,一昨年から“Belle
âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズをリリースしており,これまで以下の10点が発売されていたところです。
チョン・キョンファはヴァイオリン協奏曲の主要なレパートリーを英DECCAやEMIに録音していたところですが,協奏曲のライヴ録音というのは非常に少なく,その意味でも貴重なリリースです。 解説書によると,これらの録音は全てINA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源で,24bit/192kHzのマスタリングと表記されて います。このレーベルの音質については,これまでリリースされてきたCDを聴く限り,おしなべて大変良好なので,今回もじっくりと楽 しませてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ポーランド出身の名指揮者,スクロヴァチェフスキは今では最も重要なブルックナー指揮者の1人と目されており,録音も数多くリリースされているところで,特に近年は読売日本響とのライヴ録音での名演が特筆されるところではあるのですが,他方,ロンドンフィルとのライヴ録音もロンドンフィルの自主レーベルからリリースされているところで,その最新盤として交響曲第3番のCDが発売になりました。 これは昨年3月14日にロイヤル・フェスティバルホールで行われた演奏会のライヴ録音です。スクロヴァチェフスキとロンドンフィルのブルックナーというと,2012年10月24日の交響曲第7番のライヴ録音CDが発売されており,今回はそれに続くリリースとなりますが,果たしてどんな演奏になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
フランスのピアニスト,ダヴィッド・フレイ(David Fray, 1981-)は,パリ国立高等音楽院でジャック・ルヴィエに学び,2004年のモントリオール国際音楽コンクールで第2位となり,カナダのATMAレーベルからシューベルトのさすらい人幻想曲とリスト編の歌曲を収録したCD(ACD
22360)をリリースしていました。 その後,英ヴァージン・レーベルから継続的に録音をリリースしていたのですが,ヴァージンを含むEMIグループがワーナーに買収されたことに伴い,現在はワーナー傘下のエラート・レーベルから録音がリリースされることになったようで,今年になってシューベルトの幻想ソナタほかを収録した1枚が発売になっていました。 今回は,4手のための幻想曲と「人生の嵐」を師のジャック・ルヴィエと共演しているのも興味深く,とことん自分の表現を追究するタイプのフレイがどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
古楽から近現代音楽までをレパートリーとし,ピリオドインスツルメンツのオーケストラを指揮することも多いフィリップ・ヘレヴェッヘは,2010年末頃に,新たにΦ(ファイ o r フィー)というレーベルを立ち上げ,自らの録音を中心にリリースしていたところですが,新譜としてドヴォルザークのレクイエムが発売になりました。 ヘレヴェッヘはこれまでドヴォルザークなどのいわゆる国民楽派の作品の録音は少なく,同レーベルからドヴォルザークのスターバト・マーテルが発売されていたのが目に付く程度ですが,今回のレクイエムもヘレヴェッヘの演奏スタイルにマッチするのではないかという気もしますので,実際にどんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
現在,日本フィルの首席客演指揮者を務めているフィンランド出身のピエタリ・インキネン(Pietari Inkinen, 1980-)は,来年9月に同フィルの首席指揮者に就任することが発表されたばかりですが,両者は2013年3月から翌月にかけてにシベリウスの交響曲の全曲演奏を行っていたところで,そのライヴ録音を収録した4枚組CDが発売になりました。 インキネンはすでにニュージーランド響とシベリウスの交響曲全集録音をナクソスからリリースしているので,これが2つめの全集録音のリリースということになります。一方の日本フィルは,創立指揮者の渡邉暁雄とシベリウスの交響曲全集を1962年と1981年の2回録音しており,いずれも名演として聴き継がれているもので,今回の全集リリースはその伝統に続くものになるのでしょうか。 ちなみに,製作・発売は日本フィルの自主レーベルかと思っていたのですが,現物を見たらなんと,ナクソス・ジャパンでした。上述のようにナクソスからはすでにインキネンとニュージーランド響のシベリウス全集がリリースされているのですが,短期間のうちに重ねてリリースするというのは,それだけ大きな期待の表れということなのでしょうか。いずれにしても,両者の演奏がどのようなものなのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
昨年末からリリースが始まった,パーヴォ・ヤルヴィ指揮のフランクフルト放送響(hr響) によるマーラーの交響曲全集のライヴ映像のシリーズの第2弾となる交響曲第3,4番と,第3弾となる交響曲第5,6番がブルーレイとDVDで発
売になりました。 これらの2点については,前後して発売されるはずだったのが,交響曲第3,4番の方のリリースが遅れ,結果として次にリリースされるはずの交響曲第5,6番と同時に発売になってしまったようです。 いずれもラインガウ音楽祭のライヴで,演奏会場はヴィースバーデン近郊のエルトフィレ・アム・ラインにあるエーベルバッハ修道院です。 このシリーズの第1弾であった交響曲第1,2番のライヴ映像を視聴した感想をすでに書き込んでいるところですが,良くも悪くもパーヴォ・ヤルヴィ持ち味の出た演奏ではないかと思っているところであり,今回はどんな演奏が繰り広げられているのか,楽しみに視聴させてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
オランダのペンタトーン・レーベルでは,ショスタコーヴィチの交響曲の録音をSACDハイブリッド盤で継続的にリリースしてきているのですが,オーケストラはロシア・ナショナル管に固定されているのに対して,指揮者はその度に異なっており,第1,6番がウラディミール・ユロフスキ,第5,9番がヤコフ・クライツベルク,第8番がパーヴォ・ベルグルンド,第11,15番がミハイル・プレトニョフの指揮でした。 これらに続く新譜として,第7番が発売になったのですが,今回の指揮者はパーヴォ・ヤルヴィで,これまでショスタコーヴィチの交響曲の録音はシンシナティ響との第10番くらいではないかと思いますが,今年2月14日のN響の定期演奏会で第5番を演奏したばかりでもありますし,おそらくは本人も得意のレパートリーではないかという気もしていますので,この新録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
今やその録音の発売点数の多さでは,メジャーレーベルにひけを取らず,マイナーレーベルの雄とか,世界最大のインディペンデント・レーベルとか言われるまでになった英CHANDOSのレーベルは,1979年にブライアン・カズンズ(Brian
Couzens)氏によって設立さら他のでしたが,そのカズンズ氏がが4月17日に亡くなったとのことです。ご冥福をお祈りいたしますとともに,残された偉大な業績に感謝したいと思います。 そのCHANDOSの4月新譜として発売されたものから4点を入手してきたところでした。今回はSACDハイブリッドは無く,全て通常のCDでの発売です。 1つ目は,20世紀スロヴァキアの作曲家エウゲン・スホニュ(Eugen Suchoň, 1908-1993)の管弦楽曲集で,ネーメ・ヤルヴィ指揮,エストニア国立響の演奏により3曲が収録されています。スホニュはブラティスラヴァで作曲と教育活動を行っており,オペラ,管弦楽曲,室内楽曲など録音は皆無ではないものの,現在入手容易なCDはほとんどないと思われるので,この録音は貴重です。 2つ目は,CHANDOSの看板アーチストの1人であるタスミン・リトルの演奏で,今回はシューベルトのヴァイオリンとピアノのための作品を集めた2枚組なのですが,チェロのティム・ヒューも加わっていて,アルペジオーネ・ソナタとノットゥルノの演奏も収録されています。 3つ目は,ジャナンドレア・ノセダの指揮による,ムジカ・イタリアーナのシリーズで,ニッコロ・カスティリオーニ(Niccolò Castiglioni,1932-1996)の作品が3曲演奏されています。カスティリオーニはダルムシュタット夏季講習に参加するなど前衛音楽にも強い関心を抱きながらも,アヴァンギャルドに徹するよりは洗練された感覚を保ち続けており,このCDには比較的晩年の作品が収録されています。 4つ目は,再発ボックスになるのですが,マルコム・アーノルドの交響曲全9曲を収録した4枚組です。これらは全て単売されており,第6番まではリチャード・ヒコックス指揮のロンドン響,第7番以降はラモン・ガンバ指揮のBBCフィルの演奏です。 いずれも大変興味深い新譜であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
英国のクラシック音楽月刊誌の BBC MUSIC MAGAZINE には,毎回附録のCDが付いており,それも楽しみの1つとなっているのですが,2015年3月号の附録CDは,リヒテルのライヴ録音です。 これは1969年5月11日にロイヤル・フェスティバルホールで行われた演奏会のライヴ録音で,初出録音です。これとほぼ同じプログラムの1968年10月20日のロイヤル・フェスティバルホールでの演奏会のライヴ録音を収録したCDが英BBC LEGENDから発売されていました(BBCL 4090-2)。 今回のライヴ録音については,これまでその存在すら知られていなかったのではないかと思われるので,これは貴重な1枚だと思いますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。 なお,トラックの最後にカップリングとして,トマス・セナゴー指揮,BBCウェールズ響による,ストラヴィンスキーの「火の鳥」組曲のフィナーレが収録されています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ワーナー・クラシック(旧EMI)では,ルガノ音楽祭のライヴ録音を毎年リリースしているところですが,それらの録音の中から,アルゲリッチが演奏に加わっているラフマニノフの作品を集めた2枚組のコンピレーション盤が,昨年末に輸入盤で,今年の2月に国内盤で発売になっていました。 これはコンピレーション盤ということで,特段の関心を抱いていなかったのでしたが,収録内容をよく見ると,初出のライヴ録音が1曲だけ含まれていたのでした。それはネルソン・ゲルナーとの交響的舞曲の2009年の演奏です。また,アルゲリッチが演奏に加わっていないものも2曲収録されていました。 コンピレーション盤に初出の録音を含めるというのは,ありがちな商法ではあるとはいえ,1曲のためだけに2枚組CDを購入することになるというのは,正直なところあまり気分のよいものではありませんが,やはり気になるので入手してしまいました。こういうのは今回だけにしてほしいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
カメラータ・トウキョウはウィーンの音楽家の演奏を録音していることに関しては現代の老舗というか,膨大な録音をリリースしているところですが,2011年からウィーンフィルの首席フルート奏者を務めるカール=ハインツ・シュッツと,コンサートマスターのダナイローヴァ,ソロ・ヴィオラ奏者のトビアス・リー,首席チェロ奏者のタマーシュ・ヴァルガの4人による,モーツァルトのフルート四重奏曲が発売になりました。 これは昨年6月にウィーンのスタジオ・バウムガルテンで録音されたもので,昨年末にCDがリリースされていたところですが,今年になってブルーレイオーディオでも発売になりました。24bit/96kHzと24bit/192kHzのPCMで収録されています。 カメラータ・トウキョウでは,かねてよりモーツァルトのフルート四重奏曲を録音を行おうとしていたのでしたが,ウィーンフィルの首席フルート奏者だったヴォルフガング・シュルツがすでに他レーベルに録音を行っていて,契約上重ねて録音ができないことになっていたのだそうで,カール=ハインツ・シュッツとは待望の録音ということになったようです。 この魅力的な録音がブルーレイ・オーディオの高音質で聴けるというのは朗報であり,私も楽しみに聴かせてもらおうと思っているのですが,現状においてブルーレイ・オーディオを高音質で再生することはなかなかできないので,可能ならSACDで発売して欲しいと思っているところでもあります。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
紛れもなく20世紀の大指揮者の1人であったセルジュ・チェリビダッケは,禅問答のような音楽観を開陳している一方で,教えることにも熱心であり,リハーサルは無料で公開するなど人材育成の努力をした人でもありました。 このようなチェリビダッケの教育活動に学び薫陶を受けた1人に,パリ生まれの指揮者レミ・バロー(Rémy Ballot, 1977-)がおり,ブルックナーをレパートリーとしていて,師のチェリビダッケに劣らない超スローテンポの演奏で話題となっているところです。 レミ・バローの録音としては,ザンクト・フローリアン修道院において,ザンクト・フローリアン・アルトモンテ管を指揮したブルックナーの交響曲第3番の1873年第1稿が昨年リリースされており,86分41秒を要する超スローテンポが話題になっていたところです。 そのレミ・バローのブルックナーの第2弾として,ザンクト・フローリアン修道院において,地元オーバーエスターライヒ州のオーバーエスターライヒ青少年響を指揮しての交響曲第8番が昨年末に発売になっていたのですが,ようやく入手することができました。嬉しいことに嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。 今回もテンポは非常に遅く,103分44秒にもなっています。この演奏時間はチェリビダッケ指揮,ミュンヘンフィルのEMI盤の約104分に匹敵する長さです。 このSACDハイブリッド盤に関しては,すでにあちこちで話題になっており,なんだか乗り遅れた感じがしないでもないのですが,遅ればせながらじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
南仏ボルドーのオーケストラである国立ボルドー・アキテーヌ管は,2013年から音楽監督を務めている英国人指揮者のポール・ダニエル(Paul Daniel,
1958-)とともに,録音のリリースを開始しており,第1弾としてワーグナーの管弦楽曲が発売されていたところですが,第2弾としてマーラーの交響曲第5番が発売になりました。 国立ボルドー・アキテーヌ管は,前音楽監督のクワメ・ライアンとも少なからぬ億音をリリースしていたところで,2008年には来日公演も行っていましたが,現在の音楽監督のポール・ダニエルとどんな演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ロシアの若手女流ヴァイオリニストのアリーナ・イブラギモヴァが,2005年にロンドンの王立音楽大学 (Royal College of Music)の卒業生によるメンバーとキアロスクーロ弦楽四重奏団を結成し,これまで2点のCDが発売されているところですが,さらに3枚目となるCDが発売になりました。 収録されているのは,モーツァルトの弦楽四重奏曲第15番と,メンデルスゾーンの弦楽四重奏曲第2番で,これまでにCDでもモーツァルトの作品が演奏されていましたが,メンデルスゾーンの弦楽四重奏曲は初めてとなります。 キアロスクーロ弦楽四重奏団は,今年結成10周年を迎えるまでになりましたが,昨年10月のこの録音ではどんな演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
2012年にイタリアのアスティで結成されたピリオドインスツルメンツのアンサンブルのアルモニオーザ(ARMONIOSA)は,結成の年に地元アスティのRED DRESSというプロダクションにコレッリの作品6の合奏協奏曲全曲を録音していたのですが,その後,アンサンブルのブラッシュアップに努め,新たに独MD+Gから録音をリリースすることになりました。 独MD+Gからのファースト・レコーディングに選んだのは,ヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲集「ラ・ストラヴァガンツァ」全曲です。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。これはリーダーでヴァイオリニストのフランチェスコ・チェッラートをフィーチャーするということなのかもしれませんが,まずはどんな演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
大バッハの晩年の作品である「音楽の捧げもの(Musikalisches Opfer)」BWV1079は,周知のように1747年にベルリンに旅行した際に,プロイセン国王のフリードリヒ2世の御前で演奏をする機会を与えられ,その際に国王自らがフーガの主題を示し,それをバッハがフォルテピアノで見事に展開して演奏し,後に「音楽の捧げもの」というタイトルの曲集にまとめられて国王に贈られた作品です。 「音楽の捧げもの」は作品の成立過程もはっきりしており,1747年のオリジナルの出版譜も残されているのですが,全13曲の曲順は不明であり,そもそも全13曲をまとめて演奏すべきなのかどうかもはっきりしません。さらに演奏する楽器が指定されているのも3曲だけで,演奏する際には曲順と楽器を決定する必要があります。 こういった特殊事情があるためか,対位法を極めた傑作とされながらも,演奏機会や録音は決して多いとはいえず,個人的には大好きな作品なのに新録音があまりないことを物足りなく思っているところです。 そしたら昨年末から今年にかけて「音楽の捧げもの」の新譜が2点発売になりました。1つは鍵盤楽器奏者のロレンツォ・ギエルミを中心とするアンサンブルによるもので,カップリングとして「いと高き天より,われ地に来たり」によるカノン形式の変奏曲BWV769が収録されています。もう1つは個人的にもその演奏を愛好しているベルギーのリチェルカーレ・コンソートによる録音です。 これらは非常に嬉しい録音のリリースであり,肝心の演奏もじっくり楽しませてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ベルギーの鍵盤楽器奏者で指揮者のインマゼールは,斬新なアプローチによる録音を数多く世に送り出しているところですが,昨年の新譜でオルフのカルミナ・ブラーナが発売されており,ようやく入手することができました。 今回の演奏においては編成をあまり大きくせず,弦楽器よりも管楽器を重視しているのだそうで,弦楽器は28,合唱36,少年合唱15となっています。インマゼールによれば,スコアを読み解いていくと管楽器の使用に様々な工夫を凝らしており,それを再現しようとしたのだそうです。また,楽器も1937年に初演された当時のタイプのものを使用しています。 カルミナ・ブラーナは20世紀の作品であり,ピリオドインスツルメンツのアプローチの演奏というのはこれまで考えもしませんでしたが,常に探求心を失わないインマゼールが実際にどんな演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ロンドンフィルの自主レーベルの新譜で,エッシェンバッハ指揮のメシアンの「峡谷から星たちへ」のライヴ録音が発売になりました。2013年11月2日にロイヤル・フェスティバルホールで行われた演奏会を収録したものです。 メシアンの「峡谷から星たちへ」は,音楽家でフィランソロピストでもあったアリス・タリーとムジカ・エテルナの委嘱によるもので,アメリカのザイオン国立公園やブレイス・キャニオンを訪れて,その雄大な自然から霊感を得て作曲されており,メシアンの作品の中でも視界の開けたスケール感のある作品となっています。 この作品の録音は,サロネン指揮,ロサンジェルスフィルの録音を嚆矢として,デ・レーウ,コンスタン,チョン・ミョンフン,カンブルランが指揮したものが相次いでリリースされており,それだけ魅力的な作品と受け取られているのではないかと思いますが,そんな中にあってエッシェンバッハがロンドンフィルとどのような演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
未発表のライヴ録音のリリースを行っているレーベルの1つである英TESTAMENTの新譜で,オーマンディ指揮のフィルハーモニア管とルービンシュタインが1963年6月14日にロイヤルフェスティバルホールで行った演奏会のライヴ録音が発売になりました。 この演奏当時,オーマンディは米コロンビアの専属,ルービンシュタインは米RCAの専属であったために,契約上レコーディングでの共演はできず,その両者がロンドンでフィルハーモニア管とともに共演していたということで大きな話題となった演奏会でした。 プログラムはプロコフィエフの交響曲第1番,ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」,シベリウスの交響曲第2番という,いずれも得意のレパートリーといえるものです。これはビックリするようなライヴ録音のリリースではないかと思いますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ウィーンフィルのヴィオラ奏者だったマンフレート・ホーネック(Manfred Honeck, 1958-)は,現在はピッツバーグ響の音楽監督を務めているところで,録音も以前は日本のEXTON レーベルから発売されていたのが,最近は米REFERENCE RECORDINGSに録音を行うようになっており,これまで2点のSACDハイブリッド盤が発売されていたところです。 さらに新譜として,ブルックナーの交響曲第4番が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。ホーネックはブルックナーの交響曲を積極的に指揮しており,これまで様々なオーケストラとの第4,7,8,9番のライヴ録音がCD-Rで発売されていたのですが,正規のリリースは今回の第4番が初めてと思われますので,秀逸な音質による演奏をじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
SP盤やLPからの復刻CDを数多くリリースしているオーパス蔵の通算200枚目の新譜として,なんと,ジョルジュ・エネスコがニューヨークフィルを指揮した演奏会のライヴ録音が発売になりました。 2枚組のCDに2つの演奏会のライヴ録音が収録されており,1つは1937年1月31日にカーネギーホールで行われた演奏会で,曲目はモーツァルトの歌劇「フィガロの結婚」序曲,交響曲第40番,ノンナ・オテスコ(Nonna Otesco)の歌劇「デ・ラ・マタイ・シタイア」からの2曲,シューマンの交響曲第2番です。音源は放送局によって録音されたアルミベースのラッカー盤で,アナウンスも収録されています。復刻の名手ウォード・マーストンによる復刻です。 もう1つは,1938年2月20日にカーネギーホールで行われた演奏会から,ルドルフ・ゼルキンとのベートーヴェンの「皇帝」で,こちらの音源はアセテート盤へのエアチェック録音で,ウォード・マーストンが所蔵していたものです。 エネスコは作曲家,ヴァイオリニストとしてだけでなく,指揮者としても活躍しているのですが録音は決して多くはないので,このライヴ録音のリリースは大変貴重なものだと思いますし,演奏,音質ともに楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
カナダのDOREMIレーベルは,貴重なライヴ録音を発掘してリリースしてきているレーベルの1つですが,新たにアルゲリッチの録音のリリースを開始しており,第1集のモーツァルト,第2集のリストプロコフィエフ,ラヴェルに続いて,第3集と第4集のCDが発売になりました。 第3集の方は,ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第7番,トッカータの1960年9月8日のケルンでの録音,シューマンの子供の情景の1965年1月27日ケルンでの録音,リストのハンガリー狂詩曲第6番の1957年9月のジュネーヴ国際コンクールでのライヴ,カール・メレス指揮,ケルン放送響とのプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番の1965年12月10日の録音を収録しており,これらのうち既出の録音はリストのみで他は初出です。また,シューマンのトッカータはアルゲリッチの録音としては初レパートリーとなります。 第4集の方は,1965年のショパン・コンクールでのライヴ録音をメインに,1963年1月23日にケルンで録音されたショパンのバラード第4番と,1955年4月にブエノス・アイレスで録音されたショパンの作品10の1の練習曲です。これらのうち,ショパン・コンクールでのライヴ録音はLPやCDで何度も発売されてきたものですが,ピアノ・ソナタ第3番と作品10の4の練習曲は初出,夜想曲第4番は初CD化となります。 今回も非常に貴重な録音ばかりが収録されており,音質,演奏ともに楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ボロディン弦楽四重奏団は,1945年にモスクワ音楽院弦楽四重奏団として結成され,1955年にボロディン弦楽四重奏団と改称し,その後メンバーの入れ替え繰り返し,結成時からのチェロ奏者であったヴァレンティン・ベルリンスキーも高齢のため2007年に退団した際には,これで解散になるのかとも思われましたが,後任にウラディミール・バルシンを迎えてさらに活動を継続しており,今年は結成70周年を迎えることになります。 ボロディン弦楽四重奏団は,ベートーヴェン弦楽四重奏団とともにショスタコーヴィチと親交が深く,弦楽四重奏曲の全曲録音はLP時代から定盤的名演として聴き継がれてきましたし,いくつかの弦楽四重奏曲については単独で何度も録音が重ねられてきています。 そのボロディン弦楽四重奏団が,新たなショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲全曲録音に着手し,第1回の新譜として弦楽四重奏曲第1,8,14番と,弦楽四重奏のための2つの小品を収録した1枚が発売になりました。 今回は第1回発売ということだからか,特にポピュラーな作品を収録している感もありますが,この新たな全集録音のシリーズは注目していきたいですし,まずは今回の新譜を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
作曲家でパフォーマーでもあり,シュトックハウゼンの直感音楽でのコラボレーションでも知られるミヒャエル・フェッターと,日本人の母親の間に生まれたゾフィー=マユコ・フェッターは,コンサート・ピアニストとしてだけでなく,現代音楽のスペシャリストとしても活躍しているところですが,新譜CDとしてブラームスのピアノ曲を演奏した1枚が発売になりました。 収録されている曲目は,晩年の作品117,118,119と,若書きの作品で,特に2012年に発見されたアルバムの綴りの世界初録音が収録されているのが目に付きます。 ブラームスの,特に晩年の作品は,ピアニストの思い入れや共感が色濃く演奏に反映するように感じているところなので,今回の録音でもどんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
独ヘンスラー・クラシックでは,HÄNSSLER SWR MUSICというシリーズで南西ドイツ放送の音源からのCD化を鋭意行ってきているところですが,今年になって3点の新譜がリリースされており,遅ればせながらようやく入手することができました。 1点目は,ラサール弦楽四重奏団の放送録音で,ハイドン,ブラームス,ツェムリンスキーの弦楽四重奏曲が各1曲ずつ演奏されています。ラサール弦楽四重奏団はドイツ・グラモフォンに数多くの録音を行っていたところですが,ライヴ録音や放送録音のCDは必ずしも多くないので,これは貴重なリリースです。 2点目はシェリングで,ナルディーニのホ短調のヴァイオリン協奏曲と,ヴュータンのヴァイオリン協奏曲第4番がライヴ録音,ラヴェルのツィガーヌとシューマンのヴァイオリン協奏曲が放送録音です。いずれもシェリングの演奏で聴けるというのは興味深い曲目ばかりではないかと思います。 3点目は,ヨハンナ・マルツィのヴァイオリンと,ハンス・ミュラー=クレイ指揮のシュトゥットガルト放送響による,モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第4番と第3番で,マルツィはモーツァルトのヴァイオリン協奏曲の中ではこの2曲をレパートリーにしていたところですが,今回の録音はいずれも初出となるものです。 いずれも大変貴重で興味深い録音ばかりなので,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
東武レコーディングでは,ルーマニアのエレクトレコードの音源のCD化を独自に行ってきているところですが,今度はルービンシュタインがブカレストで行ったリサイタルの録音が発売になりました。 これは1964年9月19日のジョルジュ・エネスコ国際音楽祭での演奏会のライヴ録音で,曲目はオール・ショパン・プログラムです。 これらの録音はルーマニア・エレクトレコードからLPが発売されていたそうなのですが,これまで広く知られてはおらず,もちろん今回が初CD化であり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
独WEITBLICKでは,スウェーデン放送の音源を精力的にCD化してきているところですが,今度はチェリビダッケ指揮のラヴェルの管弦楽曲を集めた2枚組CDが発売になりました。 収録されているのは下記の7曲で,主要な管弦楽曲を網羅していますし,ラヴェルの管弦楽曲は後年に至るまでチェリビダッケの十八番のレパートリーであり続けたものでもあり,今回のCDには1970年前後のチェリビダッケの演奏スタイルが収録されていることになりますので,それがどのようなものであるのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ロンドンフィルの自主制作CDの新譜として,今度はヴォーン・ウィリアムズの交響曲を2曲収録した1枚が発売になりました。 収録されているのは,イギリスの若手指揮者ライアン・ウィッグルスワース(Ryan Wigglesworth, 1979-)指揮の交響曲第4番と,現在の首席指揮者のウラディミール・ユロフスキ指揮の第8番の2曲です。 ロンドンフィルの自主制作CDでのヴォーン・ウィリアムズの交響曲というと,ハイティンク指揮の第5番と第7番「南極交響曲」のライヴ録音がありましたが,ロンドンフィルは最も数多くヴォーン・ウィリアムズの交響曲を演奏しているオーケストラの1つでしょうから,さらにリリースが続いて全集となることを期待したいところですし,まずは今回のCDを楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ドイツのCOVIELLO CLASSICSの新譜で,"The End of Time"というタイトルの1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。 収録されているのは第一次世界大戦で非業の死を遂げた2人の作曲家,ジョージ・バターワースとルディ・シュテファンの作品で,演奏しているのは,アメリカ出身の指揮者カジム・アブドラ(Kazem Abdullah, 1979-)指揮のアーヘン響と,アンサンブル・エクスです。 これらの収録曲の内,バターワースの作品はときおり録音はされますが,まだまだ知名度は高くありませんし,ルディ・シュテファンの方は,個々の作品以前に,その名前すらほとんど知られていないのではないかと思われるくらいなので,このリリースは貴重ですし,私も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
グルジアの作曲家ギヤ・カンチェリ(Giya Kancheli, 1935-)は,グルジアの伝統音楽や教会音楽の要素をもった,瞑想的で荒涼とした表現と,激烈なフォルテとが交錯する独自の作風を確立し,7つの交響曲や管弦楽曲,声楽曲などは,個人的にも強く惹き付けられているところです。 カンチェリの交響曲については,同じグルジアの指揮者であるジャンスク・カヒーゼがカンチェリと親交があり,グルジア国立響を指揮してメロディアに第2番を除く6曲を録音し英OLYMPIAからCD化されていたほか,第4,5番は米NonesuchからもCDが発売されていました。カヒーゼはその後,トビリシ響を指揮して独MAZUR MEDIAにも全曲録音を行っていました。 それ以外の指揮者の録音となると,ジェイムズ・デプリースト指揮,ヘルシンキフィルの交響曲第1,4,5番,ミハイル・ユロフスキ指揮ベルリン放送響の交響曲第2,7番がある程度ではないでしょうか。 現在では,カヒーゼ指揮のカンチェリの交響曲のCDはいずれも入手難になっており,非常に残念なことだと思っていたのですが,本家メロディアから,交響曲第4~6番と,バシュメトのヴィオラ・ソロによる「風は泣いている」をカップリングした2枚組CDが発売になりました。 音質についても,さすがに本家メロディアというべきか,より有機的で情報量の多い音になっており,これは個人的にも非常に嬉しいリリースですし,他の交響曲のリリースが続くことを期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |