英CHANDOSの2016年7月新譜から英CHANDOSレーベルは毎月まとまった数のタイトルの新譜をリリースしているところですが,2016年7月新譜から2点を入手してきました。1点は,ポーランドの女流作曲家のグラジナ・バツェヴィチ(Grażyna Bacewicz, 1909-1969)の弦楽四重奏曲全集で,2枚のCDに7曲が収録されています。演奏しているのは,1978年にシマノフスキ音楽アカデミーの卒業生たちによって結成されたシレジア弦楽四重奏団です。バツェヴィチの作品は近年,数多くの録音がリリースされるようになっているところで,弦楽四重奏曲はすでに複数の全曲録音があるのですが,シレジア弦楽四重奏団がどんな演奏を行っているのか注目です。 もう1点は,シャンドス・レーベルの看板アーチストのチェンバロ奏者である,ソフィー・イェーツの録音で,今回は18世紀イギリスのチェンバロ作品を集めています。イギリスの作曲家のほか,ロンドンで活躍したヨハン・クリスティアン・バッハの作品も演奏されています。 いずれも非常に興味深い録音であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Meloclassicの2016年発売の20タイトル2014年6月18日のこの欄で初めて紹介していたMeloclassicは,いわずもがなの名演奏家から,知られざる名演奏家に至る貴重なライヴ録音や放送録音を数多くリリースしており,愛好家にとってはまさに驚喜・驚愕のレーベルなのですが,その後もリリースは継続しており,最近になって2016年リリースの20点が一挙に発売になりました。Meloclassicに関しては,あまりに貴重なリリース内容ゆえ,私のHP内にも 愛好家垂涎の録音が目白押しの Meloclassic というページを設けて,広くその陣容を知らしめようと画策しているところであり,最新の内容にアップデートいたしましたので,ぜひご覧下さいませ。2016年発売のタイトルのジャケットカラーは焦げ茶色です。20タイトルのアーチストは以下のとおりです。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Belle âmeシリーズのオークレール米SPECTRUM SOUNDレーベルは,これまで高音質のLP復刻CDをリリースしていたほか,フルトヴェングラーの放送局音源のCD化なども行ってきたところですが,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズをリリースしており,これまで以下の15点が発売されていたところです。
収録内容は,下記のとおりですが,これらのうちジャクリーヌ・ボノーとの,プロコフィエフのヴァイオリン・ソナタ第2番と,バルトークのヴァイオリン・ソナタ第1番については,かつて英Coup d'ArchetからCDが発売予告されながら結局発売にならず,LP(COUP 011)でのみ発売になっていたものと同一録音と思われ,ようやくCDで聴けることになりました。 また,ジュヌヴィエーヴ・ジョワとの1967年4月10日のライヴ録音も初出ではなく,Meloclassic(MC 2014)からCDが発売されていました。音質差が気になるので聴き比べてみたところ,どちらも非常に良好な音質ですが,あえて言えばMeloclassic盤の方がより目の詰まった存在感のある音質ではないかと思います。 他の録音は全て初出と思われ,曲目も,共演陣も正に垂涎のラインナップであり,貴重かつ魅力的な録音が目白押しのこのシリーズの中にあっても,とりわけ心躍る収録内容であり,あとはじっくりと楽 しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
英HYPERIONの2016年8月新譜から毎月のように,新譜を精力的にリリースし続けている英HYPERIONの2016年8月新譜の4点が店頭に並んでいたので,4点とも入手してきました。1つ目は,ハイペリオンの看板シリーズの1つである,ロマンティック・ヴァイオリン・コンチェルト・シリーズの第20弾となるもので,ジグモンド・ストヨフスキのヴァイオリン協奏曲と,ロマンス,ヴィエニャフスキの「ファウスト」幻想曲のカップリングです。演奏しているのは,主要なヴァイオリン・コンクールでの入賞歴を誇るバルトウォミェイ・ニジョウのヴァイオリンと,ウカシュ・ホロヴィチ指揮のBBCスコティッシュ響です。 2つ目は,ハイペリオンの新シリーズである,クラシカル・ピアノ・コンチェルト・シリーズの第3弾となるもので,モーツァルトの末子のフランツ・クサヴァー・モーツァルトの2曲のピアノ協奏曲と,クレメンティのピアノ協奏曲のカップリングです。演奏はハワード・シェリーの弾き振りと,サンクト・ガレン響です。 3つ目は,ハイペリオンの看板アーチストのアンジェラ・ヒューイットのベートーヴェンのピアノ・ソナタ録音の第6弾となるものです。今回は第9,19,20,16,26番が収録されています。 4つ目は,アンドルー・カーウッドとともにカージナルズ・ミュージックを創設したデイヴィッド・スキナーの指揮と,2011年にケンブリッジで設立された古楽専門の男声ヴォーカル・アンサンブル「デ・プロファンディス」の組み合わせで,ベルナルディーノ・デ・リベーラのモテットとマニフィカトを演奏しています。リベーラは16世紀にスペインの教会で活躍し,若きヴィクトリアの師でもあったとのことですが,これまで録音はまれで,今回のCDの収録曲は「祝福されしみ母」を除いて全て世界初録音とのことです。 いずれも非常に興味深い録音であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ファンタズムのダウランドのラクリメ1994年に結成された,ヴィオール・アンサンブルのファンタズムは,このジャンルのリーディング・アンサンブルとして活躍しており,これまで発売されている十数点の録音はいずれも高く評価されているところですが,近年は英LINN RECORDSから録音をリリースしているところで,新譜として今度はジョン・ダウランドの「ラクリメ,または7つの涙」が発売になりました。これはダウランドがリュート曲として作曲し,当時様々な編曲が行われた人気曲の「涙のパヴァーヌ」を元に,ダウランド自身が器楽合奏曲として編曲し1604年に1つの曲集として出版した作品です。 この器楽合奏曲はリュートとヴィオール5声の編成なので,ヴィオール・アンサンブルであるファンタズムに,リュートのエリザベス・ケニーが加わって演奏しています。 この作品は有名曲なので,LP時代から何種類もの録音がリリースされていますが,ハイレゾ録音のSACDで聴けるというのは非常に嬉しく,録音・演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
キアロスクーロ弦楽四重奏団の4枚目の録音ロシアの若手女流ヴァイオリニストのアリーナ・イブラギモヴァが,2005年にロンドンの王立音楽大学 (Royal College of Music)の卒業生によるメンバーとキアロスクーロ弦楽四重奏団を結成し,これまでフランスのAPARTEレーベルから3点のCD(最初の2点と,3点目)が発売されていたところで,3点目のCDについてはCD感想も書き込んでいたところです。キアロスクーロ弦楽四重奏団は,今度はスウェーデンのBISに録音を行うことになったようで,その第1弾となる録音が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。 演奏されているのはハイドンの弦楽四重奏曲作品20の前半3曲(第31~33番)で,これまで,モーツァルトからメンデルスゾーンに至る作品を演奏してきたキアロスクーロ弦楽四重奏団が,新たなレーベルでどのような演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
音匠仕様SHM-SACDの2016年7月20日発売ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDは,点数は少ないものの,現在もリリースを継続してきているところですが,今度は,ベーム指揮,ベルリンフィルほかによるモーツァルトの歌劇「魔笛」全曲のドイツ・グラモフォン録音が発売になりました。これは1964年の録音で,なんといっても不世出の名テノール,ヴンダーリヒの正規録音唯一のパパゲーノが聴けるのが貴重で,フィッシャー=ディースカウのパパゲーノ,フランツ・クラスのザラストロ,ロバータ・ピータースの夜の女王,ハンス・ホッターの弁者なども,申し分のない名唱が聴け,ベーム指揮のベルリンフィルも引き締まった反応の良い演奏を行っており,紛れもなく「魔笛」の名盤の1つといいうるものです。 オペラ全曲録音のSACDは非常に少ないので,これは大変嬉しいリリースであり,音質・演奏ともに楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
||||||||||||||||||||||||||
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ラザレフ指揮,日本フィルのショスタコーヴィチの交響曲第7番ライヴモスクワ生まれの指揮者,アレクサンドル・ラザレフ( Alexander Nikolaevich Lazarev, 1945-)は,2008年に日本フィルの首席指揮者に就任後,2014年10月から「SEASON III ショスタコーヴィチ」がスタートしており,ショスタコーヴィチの作品を集中的に演奏してきているところで,そのライヴ録音も,第1弾として2014年10月に演奏された交響曲第4番が発売され,聴いた感想も書き込んでいたところですが,第2弾として昨年3月の交響曲第11番,第3弾として昨年6月の交響曲第8番が発売されていたところです。さらに続いて,第4弾となる交響曲第7番のライヴ録音が発売になりました。これは第1弾の交響曲第4番よりも前の2014年3月の演奏会のライヴ録音です。 今回もなぜかSACDではなく,通常のCDでの発売なのが残念ですが,果たしてどのような演奏であったのか,楽 しみに聴かせてもらおうと思っています。また,すでに第9,6,15番が演奏されているので,早期に発売されることを期待したいですね。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
辻井伸行のリストのピアノ・ソナタと,夜のガスパール辻井伸行は,2007年のCDデビュー以来,エイベックス・クラシックスから録音をリリースし続けているのですが,新譜として,今度はリストのピアノ・ソナタと,ラヴェルの夜のガスパールをカップリングした1枚が発売になりました。いずれもベルリンのテルデックス・スタジオでのレコーディングセッションですが,録音データを見ると,夜のガスパールの方は,昨年発売されたショパンのピアノ・ソナタ第3番と同時に録音されたようです。 両曲ともテクニックと表現力が要求される作品ですが,果敢に攻めるタイプの作品は案外辻井伸行には合っているのではないかという気もするので,これは期待できそうな気がしますし,SACDではなく,常のCDなのが残念ですが,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコードのオイロディスク原盤ハイブリッドSACDシリーズ第2弾タワーレコードでは2004年から,各レーベルとのコラボレーションによりオリジナル企画盤のCDを数多くリリースしてきたところですが,先月新たに,独オイロディスクの音源をSACD化する「オイロディスク原盤ハイブリッドSACDシ リーズ」をスタートさせ,第1弾となる3点が発売されていたところですが,早くも第2弾となる3点が発売になりました。1つ目は,クルト・ザンデルリングがドレスデン・シュターツカペレを指揮して1971~2年に録音していたブラームスの交響曲全集に悲劇的序曲とハイドンの主題による変奏曲を加えたものです。これは何度も再発売を繰り返しているお馴染みの名演名盤ですが,このうち交響曲第4番のみは音匠仕様SHM-SACD(DENON COGQ-1012)が発売されていたことがありました。 ちなみに,ザンデルリングは1990年にベルリン響とブラームスの交響曲全集を録音しており,こちらも名演名盤として評価の高いものですが,味わい豊かな旧録音,ストイックな新録音といった特徴があるように思います。 2つ目は,ルドルフ・ケンペがドレスデン・シュターツカペレを指揮して1972~3年に録音していた「金と銀 ウィンナ・ワルツ・コンサート」というアルバムタイトルの1枚です。これも何度も再発売を繰り返しているお馴染みの録音です。 3つ目は,エンリコ・マイナルディが1963~4年に録音していた,バッハの無伴奏チェロ組曲全曲です。マイナルディは1954~5年に同曲の全曲録音を行っていましたが,これはモノーラル録音でした。今回の録音はステレオによる再録音でマイナルディ66歳の演奏が聴けることになります。この録音は国内盤LPでは発売されず,1996年になって初めて国内盤CDが発売されています。また,最後に録マイナルディ自身が録音終了後に語った言葉が収録されイルのですが,これはLPレコードからの復刻でモノーラルです。 今回も,ドイツ本国の アナログ・マスターテープから192kHz/24bitのPCMに変換したものから,日本コロムビアのエンジニアが新た にSACDとCD用のマスタリングを行ったということです。 今回発売の3点も改めてじっくりと楽しませてもらおうと思っていますし,今後のさらなるリリースにを期待したいですね。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ALTUSのINA音源のブーレーズ貴重なライヴ録音のCD化を行っているレーベルの1つであるALTUSでは,近年,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源によるライヴ録音CDを継続的にリリースしているところですが,今度はピエール・ブーレズの指揮による新譜が2点発売になりました。1点は,シャンゼリゼ劇場でフランス国立放送管を指揮しての,1963年6月18日と,1964年3月10日の2日の演奏会を収録した2枚組です。このうち,1963年6月18日のライヴ録音は仏DISQUE MONTAGNE(TCE8800)のCDがありましたが,1964年3月10日のライヴ録音は初出ではないかと思われます。 もう1点は,パリ音楽院でラムルー管とイヴォンヌ・ロリオのピアノ・ソロとともに1964年1月1日に行われた演奏会のライヴ録音で,曲目はなんとモーツァルトのピアノ協奏曲が3曲です。こちらも初出ではないかと思われます。 収録曲の詳細は下記のとおりですが,ブーレーズの得意の曲目が数多く含まれており,INA音源の音質ともども,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第6弾のSACDタワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,SACDハイブリッド盤でのリリースを開始しており,第1弾の3点,第2弾の3点,第3弾の2点,第4弾の1点(6枚組),第5弾の2点に続き,第6弾が発売になりました。今回発売になったのはルドルフ・ケンペがベルリンフィルを指揮したEMI録音が3点です。1点目は,ベートーヴェンの録音を集めた2枚組で,交響曲第3番「英雄」,歌劇「フィデリオ」序曲,「レオノーレ」序曲第3番,「コリオラン」序曲,バレエ「プロメテウスの創造」序曲,「エグモント」序曲が収録されています。1959年と1957年の録音です。 2点目はR・シュトラウスで,交響詩「ドン・キホーテ」と,交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」の2曲です。「ドン・キホーテ」のソリストはチェロがトルトゥリエ,ヴィオラがカッポーネ,ヴァイオリンがジークフリート・ボリスというラインナップです。いずれも1958年の録音です。 3点目は,ベルリオーズの幻想交響曲で,1959年の録音です。 ケンペは長いレコーディングキャリアを有していますが,ベルリンフィルとのスタジオ録音に限ると,1950年代のモノーラル期から1960年代にかけてのEMI録音しかなく,その意味でも貴重です。 今では忘れられつつあると思われるこれらの録音が,SACDの高音質で聴けるということは,再度光が当てられたという感がありますし, 改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Analogue Productionsのメータ指揮のマーラー3番のSACD米国内にあるオリジナル・マスターテープから独自に復刻を行って,LPやSACDを制作している,米アナログプロダクションは,現在は英デッカ録音のSACDハイブリッド盤をリリースしているところですが,新譜としてメータ指揮,ロサンジェルスフィルのマーラーの交響曲第3番が発売になりました。これは2枚組なのですが,SACDレイヤとCDレイヤとでは収録のしかたが異なっています。全曲の演奏時間は95分半ほどなので,CDレイヤは当然2枚組でDISC1に第1,2楽章,DISC2に第3~6楽章が収録されているのですが,SACDレイヤは1枚に収まるので,DISC1に全曲が収録されています。そのためDISC1はSACDハイブリッド盤,DISC2は通常のCDとなっています。 こういう収録パターンは初めて目にしましたが,SACDレイヤが1枚に収録されているというのは聴く上でも非常に有り難いですし,この録音の初SACD化であり,さらにはメータとロスフィルの代表的名演とされているところでもあり,改めてじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ロンドン響パーカッション・アンサンブルのスティーヴ・ライヒロンドン響は,自主制作のCDやSACDのリリースに特に積極的なオーケストラではないかと思うのですが,今度は打楽器奏者がスティーヴ・ライヒの作品を演奏したライヴ録音が発売になりました。SACDハイブリッド盤です。収録されているのは,クラッピング・ミュージック,木片のための音楽,六重奏曲の3曲で,ライヒの作品の中でも演奏頻度が高く,他に録音もリリースされているところですが,今回はロンドン響の腕利きたちの演奏によるライヴ録音を,SACDの高音質で聴けるという点でも貴重な1枚であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
加DOREMIのアルゲリッチ第5集カナダのDOREMIレーベルは,貴重なライヴ録音を発掘してリリースしてきているレーベルの1つですが,新たにアルゲリッチの録音のリリースを開始しており,第1集のモーツァルト,第2集のリスト,プロコフィエフ,ラヴェル,第3集のドイツとスイスの放送録音,第4集のショパン・コンクールライヴほかに続いて,第5集のCDが発売になりました。今回は,CDパッケージの表記によると,ラインハルト・ペータース指揮,北ドイツ放送響とのモーツァルトのピアノ協奏曲第20番の1966年6月16日のライヴ録音と,1966年3月14日のミラノでのリサイタルのライヴ録音が収録されています。 これらは全て初出と思われますが,このうちモーツァルトの協奏曲については6月16日ではなく,6月10日にハンブルクで行われた演奏会のライヴ録音又は放送録音ではないかと思われます。6月16日はバーデンバーデンでソロのリサイタルが行われていました。 曲目についてはアルゲリッチのレパートリーとなっている作品ばかりで,若きアルゲリッチの演奏が聴けるのは非常に貴重なことだと思いますし,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
仙台フィルの第302回定期演奏会本日行われた仙台フィルの第302回定期演奏会の2日目の公演を聴いてきました。今回の指揮者は下野竜也で,以下のプログラムが演奏されました。
演奏会の開始に先立って,指揮者の下野竜也がステージに現れてプレトークを行ったのですが,今日のプログラムには裏テーマがあり,それは「プチ・ガラコンサート」だというのです。それぞれの曲でソロ奏者が活躍するという意味合いだそうです。 演奏はベリオ編の「マドリッドの夜の帰営ラッパ」で始まりましたが,これはボッケリーニの原曲にも複数の編成による版が残されており,ベリオがそれらを縦横に活用しつつ,11の変奏による管弦楽曲に仕立てたものです。作品としては遠くから軍楽隊が近付いてきて,最大音量で目の前を通り過ぎ,やがて遠ざかっていくといった風景を音で描写しています。 下野竜也はこの作品を指揮することに積極的なようで,これまでN響や読売日本響とも演奏を行っているのですが,非常に手慣れた感があり,ときおり指揮台上で足踏みなどもしながらオーケストラを存分にドライブしており,いつもの仙台フィル以上に,ためらうことなく思い切りのよい演奏を行っていて,仰け反るほどに圧倒されましたし,これは実にあっぱれな演奏ではなかったかと思います。 次のハイドンの交響曲第8番「夕」は,第1ヴァイオリンが4人という小さい編成で,第2ヴァイオリンが右側のいわゆる対向配置でしたが,肝心の演奏は大変見事なもので,快活になりすぎず,コントラストもあまり際立たせず,自然で絶妙な響きやフレージングを聴かせており,仙台フィル持ち前のアンサンブルのセンスの良さと,下野竜也の脚色を排した折り目正しい指揮とが素晴らしい相乗効果を発揮していたように思われましたし,聴いていて惚れ惚れする思いでした。 休憩後はハイドンのトランペット協奏曲で,現在はベルリンフィルのトランペット奏者のフロリアン・ピヒラーがソロを吹きました。そのトランペット・ソロは明解で余裕があって,仙台フィルのほどよく抑制された快適な演奏とともに,作品を存分に描き出してはいたのですが,強弱の巧みなコントロールの反面,音色の面では柔らかさや軽やかさといった面が希薄なため,一本調子でストレートな音による演奏に終止していたような気もしてしまいました。 演奏終了後の聴衆の反応はよく,ピヒラーは盛大な拍手に応えて,オーストリア民謡の「ふるさとのヨーデル」をトランペット・ソロで演奏しました。これは率直で飾らない演奏で聴かせてくれたように思います。 最後はエルガーの「エニグマ変奏曲」でしたが,様々な曲想を持つこの作品を克明かつ的確に演奏しており,下野竜也は仙台フィルから多彩なニュアンスを引き出しており,見事な手腕を発揮していたと思うのですが,その一方で,この作品の演奏としてはどうにも様にならないというか,この作品独自の味わいや魅力といったものが感じられないのです。 このことについては,さすがにこの作品を英国の指揮者やオーケストラが演奏するときのようにはいかない,という面もあるかもしれませんが,それ以上に,指揮者としてもスコアを十分に咀嚼して自身の中で成熟した解釈が作られておらず,オーケストラとしても音は合っていても呼吸が揃っていないような気がしましたし,管楽器にしても,打楽器にしても,全体の響きや表現に配慮した演奏となっておらず,バランスを欠いている瞬間が散見されました。 ちなみに,仙台フィルは2008年9月11,12日の第240回定期演奏会でもヘンリク・シェーファーの指揮で「エニグマ変奏曲」を演奏していました。このときには指揮者がオーケストラのアンサンブルをガシッと掌握して,揺るぎない演奏を作り上げていた印象があったのですが,それに対して,下野竜也の指揮による今回の演奏の方がニュアンスも柔軟性もある演奏が聴けたように思います。 ということで,今日の演奏に関しては,休憩前の2曲については文句なしに楽しめたのですが,後半の2曲についてはいろいろ気になるところがあったというのが正直なところでした。特に「エニグマ変奏曲」に関しては,仙台フィルがこんなにもピンと来ない演奏をするとは,よほど相性が良くないのかなと,この作品が大好きな私としては不安になってしまいました。 仙台フィルの定期演奏会の会場である日立システムズホール仙台(旭が丘青年文化センター)のコンサートホールは,9月から改修が始まるため,次回の定期演奏会からイズミティ21の大ホールで開催されることになります。これにより客席数は現行の802席から1456席へと,倍近くに増えるので,2日間行われていた定期演奏会が1日だけになります。 そのイズミティ21での最初の定期演奏会は9月10日に小泉和裕の指揮により,以下のプログラムが演奏されます。これも大変楽しみな内容ですし,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タバコフ指揮,ブルガリア国立響のショスタコーヴィチ11番ブルガリアの指揮者,作曲家のエミール・タバコフ(Emil Tabakov, 1947-)が,ブルガリア国立放送響を指揮しての,ショスタコーヴィチの交響曲録音のプロジェクトの第4弾となる交響曲第11番が発売 になりました。第1弾の第4番は2013年4月の録音,第2弾の第8番は2013年月の録音,第3弾の第7番は2011年6月の録音でしたが,今回は2013年2月の録音です。ショスタコーヴィチの交響曲全集の録音が第4番,第8番,第7番という順番でリリースされてきて,今回は第11番というのは,なかなかにコアな印象があるというか,自信の表れのようにも思っているところですが,今回もどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Belle âmeシリーズのリヒテル米SPECTRUM SOUNDレーベルは,これまで高音質のLP復刻CDをリリースしていたほか,フルトヴェングラーの放送局音源のCD化なども行ってきたところですが,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズをリリースしており,これまで以下の14点が発売されていたところです。
収録されているのは,1977年3月3日の演奏会と,1980年11月7日の演奏会のライヴ録音で,CDのパッケージでは全て初出となっていますが,後者の1980年11月7日のライヴ録音はINA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源によるCD(仏PYRAMID:13500/1)が発売されています。 ちなみに,仏PYRAMID盤CDにはアンコールで演奏された,ショパンの練習曲作品10の12「革命」と,前奏曲第15番「雨だれ」が収録されていましたが,今回のCDには収録されていません。 今回も全てINA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源で,24bit/192kHzのマスタリングと表記されて います。試しに聴いてみると,既出の仏PYRAMID盤CDも大変秀逸な音質でしたが,今回のCDはさらに響きの再現性がよく,これは非常に嬉しいリリースであり,あとはじっくりと楽 しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ユリアンナ・アヴデーエワのショパン,モーツァルト,リスト2010年のショパンコン クールの優勝者であるユリアンナ・アヴデーエワ(Yulianna Avdeeva, 1985-)は,レコーディングには慎重で,メジャーレーベルと専属契約することもなく,単発的にマイナーレーベルか ら録音がリリースされたりしているところですが,新譜として仏MIRAREからCDがリリースされました。演奏されているのは,ショパンの幻想曲,モーツァルトのピアノ・ソナタ第6番,リストの巡礼の年第2年「イタリア」~ダンテを読んで,リスト編の「アイーダ」~神前の踊りと終幕の二重唱の4曲です。 仏MIRAREからアヴデーエワの録音がリリースされるのはこれが2点目で,前作はシューベルト,プロコフィエフ,ショパンの作品を演奏しており,当時聴いた感想も書き込んでいたところですが,作品それぞれに非常に完成度の高い演奏を行っており,今回も前回に劣らぬ演奏を期待したいですし,聴くのが非常に楽しみです。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ニコラ・ベネデッティのショスタコーヴィチとグラズノフの協奏曲スコットランド出身の女流ヴァイオリニスト,ニコラ・ベネデッティ(Nicola Benedetti, 1987-)は,16歳のときにBBCヤング・ミュージシャン・オブ・ザ・イヤー優勝し,18歳で独グラモフォン(その後英デッカ)と録音契約を締結し, 継続的にCDをリリースしてきたところですが,2年ぶりの新譜が発売になりました。曲目は,ショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番と,グラズノフのヴァイオリン協奏曲で,オーケストラはキリル・カラビッツ指揮のボーンマス響です。 ニコラ・ベネデッティは,ビジュアル系やクロスオーバー系と受け取られないようなプロモーションも見られるのですが,本人は本格的なクラシックの演奏を指向しているのだそうで,今回の録音内容は,演奏意欲を掻き立てるものではないかと思われますし,実際のどのような演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ネルソンス指揮,ルツェルン祝祭管の「子どもの不思議な角笛」とマラ5昨年の夏のルツェルン音楽祭では,ベルナルド・ハイティンクとアンドリス・ネルソンスがルツェルン祝祭管を指揮したのでしたが,このうち,8月19,20日にアンドリス・ネルソンスが指揮をした演奏会のライヴ映像が発売になりました。プログラムはマティアス・ゲルネのバリトン・ソロとのマーラーの「子どもの不思議な角笛」からの7曲と,同じくマーラーの交響曲第5番です。ルツェルン祝祭管はクラウディオ・アバドの指揮の下でマーラーの交響曲の名演の数々を聴かせてくれていたところですが,今度はネルソンスとどのようなマーラー演奏を行っているのか楽しみに視聴させてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
レイフ・セーゲルスタム指揮のブラ1と自作の交響曲第288番フィンランドの指揮者であり,作曲家であるレイフ・セーゲルスタム(Leif Segerstam, 1944-)は,指揮者としては些事に拘泥しない,ダイナミックで器の大きな演奏を聴かせる一方で,作曲活動も精力的に行っており,特に交響曲については驚異的なペースで作曲を続け,先月ついに交響曲第300番に達したということです。そのセーゲルスタム指揮の新譜が発売されたのですが,収録されているのがブラームスの交響曲第1番と,自作の交響曲第288番「Letting the FLOW go on...(流れにまかせ)」だというのです。この作品はブラームスの交響曲第1番を彷彿とさせるような始まり方をするのですが,本人が解説書に記載しているところでは,シベリウスの交響曲第7番に類似した,ハプニング・スペクタクルな作品?のようです。 オーケストラはトゥルクフィルで,SACDハイブリッド盤での発売です。両曲とも一体どんなことになっているのか,怖いもの見たさのような気持でもあるのですが,とにかく用心して聴いてみようと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
エリック・ルーのショパン・コンクール・ライヴポーランド国立ショパン協会では,2010年のショパンコンクールからコンクールのライヴ録音をスカイブルーのジャケットデザインで発売しているところですが,昨年行われた第17回コンクールのライヴ録音のCDについては,なかなか国内のショップに入荷せず,ようやく5月に優勝者のチョ・ソンジンと,第2位のシャルル・リシャール=アムランの2点を入手し,先月には第3位のケイト・リウが入手できていたところです。さらに,第4位入賞のエリック・ルーのライヴ録音の2枚組が店頭に並んでいるのを見つけました。第1~3次予選の演奏が収録されており,ファイナルの協奏曲は収録されていません。 エリック・ルーの演奏については,インターネットでの中継や録画でも視聴しているところですが,まだ17歳だというのに,詩情豊かで,美しい余韻を残す完璧な演奏を行っており,いったい何者なんだ!とすっかり驚嘆してしまいました。 とはいえ,忌憚なく評価するならスローなフレーズでの工夫の無さ,美しいけれども薄い響き,グッと迫り来る表現の不足などを指摘することは出来るのですが,これは今後に期待できることでもあり,将来性も考えれば優勝しても不思議ではないと思っていたくらいでした。 そのエリック・ルーの演奏を改めてCDで聴けることになったので,改めてじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
スメタナ・トリオのマルティヌーのピアノ三重奏曲集スメタナ・トリオは,1934年に名ピアニストのヨゼフ・パレニチェク(Josef Páleníček, 1914-1991)が,ヴァイオリニストのオッタ・シハヴィ,チェリストのフランティシェク・スメタナと共に結成し,その後,ヴァイオリニストとチェリストの入れ替えはあったのですが,ピアノのパレニチェクはトリオでの活動を続けました。パレニチェクの没後は,その息子でチェリストのヤン・パレニチェクが後を継ぎ,ピアニストのイトカ・チェホヴァー,ヴァイオリニストのヤナ・ノヴァコヴァとともに新生スメタナ・トリオとして精力的に活動し,チェコのスプラフォン・レーベルにピアノ・トリオの主要レパートリーの録音を重ねてきましたが,現在はヴァイオリニストがイルジー・ヴォディツカに替わっています。ちなみにイルジー・ヴォディツカは,昨年からチェコフィルのコンサートマスターに就任しています。 そのスメタナ・トリオの新譜で,マルティヌーの3曲のピアノ三重奏曲にベルジレット(牧歌集)を収録した1枚が発売になりました。マルティヌーのピアノ三重奏曲の録音はいくつかリリースされていますが,今回は特に演奏の面でも期待は高く,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
小澤征爾指揮,サイトウ・キネン管の幻想交響曲近年,体調を崩し気味で,なかなか思うように指揮活動ができない小澤征爾ですが,2014年の「サイトウ・キネン・フェスティバル松本」のオーケストラ・コンサートでは,指揮者なしでのモーツァルトの「グラン・パルティータ」と,小澤征爾指揮のベルリオーズの幻想交響曲というプログラムが組まれ,無事に演奏会が行われました。この幻想交響曲については,小澤征爾もその出来映えに満足していたと伝えられ,ライヴ録音CDが翌年の「セイジ・オザワ松本フェスティバル」の会場で販売されていたということですが,私もこのCDは目にしたことがありません。 その幻想交響曲のライヴ録音CDがようやく一般発売になりました。小澤征爾とサイトウ・キネン管の幻想交響曲は 2007年のライヴ映像と,2010年のライヴ録音がありましたので,これが3点目になります。また,小澤征爾は1966年にトロント響と,1973年にボストン響と同曲を録音していますので,これらを併せると自身5度目の録音ということになります。 今回発売のCDは,私の好まないSHM-CDなのが残念ですが,小澤征爾本人も満足していたという演奏がどのようなものなのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ティーレマンとドレスデン・シュターツカペレのブル7とワーグナーの使徒の愛餐ドイツのPROFILレーベルは,ドレスデン・シュターツカペレ・エディションのシリーズを継続的にリリースしているところですが,第38弾としてティーレマン指揮による,ブルックナーの交響曲第7番と,ワーグナーの「使徒の愛餐」をカップリングした2枚組CDが発売になりました。ブルックナーの方は,2012年9月2日にドレスデンのゼンパーオパーで行われた演奏会のライヴ録音ですが,これはティーレマンが首席指揮者に就任した後の初の演奏会の2日目になります。ちなみに初日の演奏会はすでにライヴ映像がリリースされています。 この演奏会でのティーレマンはハース版を指揮しているのですが,これより前,ミュンヘンフィル時代にはノヴァーク版を指揮していました。これについては,ティーレマン自身の選択というよりは,旧東独,旧西独のオーケストラそれぞれが備えていた楽譜を使用したということかもしれません。 ワーグナーの「使徒の愛餐」は,2013年5月18日にドレスデンのフラウエン(聖母)教会で行われた,ワーグナーの生誕200周年記念演奏会のライヴ録音です。この作品は滅多に演奏されず,録音も希ですが,ワーグナーがドレスデン(ザクセン)の宮廷歌劇場指揮者を務め,「タンホイザー」の作曲に取りかかっていた1843年に書かれ,同年7月6日にドレスデンのフラウエン教会で初演された作品で,12人の使徒による聖霊降臨の場面が描かれています。 歌詞はワーグナー自身が書いたものですが,1200人の男声合唱と100人のオーケストラで初演されたという,前代未聞の巨大な編成のせいもあって,演奏するのも容易なことではなく,この演奏会においても,ドレスデン国立歌劇場合唱団のほか,チェコ国立ブルノ・フィルハーモニー合唱団,ライプツィヒMDR放送合唱団,ドレスデン・フィルハーモニー合唱団,ドレスデン室内合唱団を動員して演奏います。 いずれも大変貴重で興味深いライヴ録音であり,これがSACDではなく通常のCDであることは残念ですが,まずはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
音匠仕様SHM-SACDの2016年7月6日発売ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDは,点数は少ないものの,現在もリリースを継続してきているところですが,今度は,ハンス・クナッパーツブッシュがウィーンフィルを指揮した英デッカ録音が2点発売になりました。クナッパーツブッシュ指揮のSACDはこれが初めてではないでしょうか。1つは,「ウィーンの休日」というアルバムタイトルで発売されていたもので,ウィーン縁の作曲家のワルツやポルカが収録されています。特にクナッパーツブッシュが十八番としていたコムツァーク2世のワルツ「バーデン娘」が含まれているのが嬉しいところです。 もう1つは,ワーグナーのワルキューレ第1幕で,これは当時,英デッカの指輪全曲録音に向けてのパイロット録音という意味合いもあったようですが,クナッパーツブッシュには全曲録音のような骨の折れる仕事を引き受ける気は無く,ショルティがそれを行うことになったことは周知のとおりです。この録音ではフラグスタートのジークリンデが聴けるのが貴重です。カップリングとして,楽劇「神々の黄昏」から「夜明けとジークフリートのラインへの旅」と「ジークフリートの葬送行進曲」が収録されています。 今回発売の2点とも,オリジナル・アナログマスターから,英CLASSIC SOUND社が2016年にリマスターしたDSDマスターからのSACD化です。これは個人的にも待望のSACD化であり,音質・演奏ともに楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ビシュコフ指揮のシェーンブルン夏の夜のコンサート5月26日にウィーンのシェーンブルン宮殿のバロック庭園で行われた,「シェーンブルン真夏の夜のコンサート」をライヴ収録 したCDが発売になりました。今年の指揮者はビシュコフでした。今年のプログラムは下記のとおりですが,ウィーンフィルが演奏することが決して多いとはいえないフランスの作品ばかりが演奏されているのが大注目です。中でも,ビゼーの「アルルの女」のファランドールや,ラベック姉妹とのプーランクの2台のピアノのための協奏曲はウィーンフィルの初録音になるのではないかと思われます。 ちなみに,ラベック姉妹のうち,妹のマリエル・ラベックはビシュコフ夫人です。 このコンサートは,同じウィーンフィルのニューイヤー・コンサートと同様に,世界60か国以上にテレビ放映され,超特急でCDや,DVD,Blu-ray discが発売になるのが通例ですが,映像に関してはおそらくBSプレミアムでも近近に放映されるでしょうから,今年もCDのみを入手しました。 なにはともあれ,今年はどんな演奏が行われているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
スクロヴァチェフスキ指揮,ロンドンフィルのブルックナー5番ライヴポーランド出身の名指揮者,スクロヴァチェフスキ(Stanislaw Skrowaczewski, 1923-)は,特に近年は読売日本響とのライヴ録音でブルックナーの交響曲の名演を聴かせてくれているところですが,他方,ロンドンフィルともブルックナーの交響曲の演奏を継続しているところで,ロンドンフィルの自主レーベルで交響曲第5番のCDが発売になりました。これは昨年10月31日にロイヤル・フェスティバルホールで行われた演奏会のライヴ録音です。スクロヴァチェフスキとロンドンイルのブルックナーというと,2012年10月24日の交響曲第7番のライヴ録音と,2014年3月14日の第3番のライヴ録音のCDが発売されており,今回はそれに続くリリースとなりますが,果たしてどんな演奏になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
チェリビダッケ指揮,スウェーデン放送響とビルギット・ニルソンのライヴ近年,スウェーデン放送響のライヴ録音を継続的にリリースしている独WEITBLICKの新譜で,チェリビダッケ指揮の新譜が発売になりました。今回はなんと,不世出の名ソプラノ,ビルギット・ニルソンとの共演が収録されています。曲目は,ワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」の前奏曲と愛の死,「ヴェーゼンドンクの5つの歌」からの3曲,ヴェルディの「マクベス」,「仮面舞踏会」,「運命の力」からのアリアです。最後に「トリスタンとイゾルデ」のリハーサルが収録されています。 これらのうち,「トリスタンとイゾルデ」の前奏曲と愛の死と,「ヴェーゼンドンクの5つの歌」はCD-R(ネパールKARNA MUSIK:KA 296M)で発売されていたことがありますが,あとは初出と思われます。 チェリビダッケは歌劇場のオーケストラ・ピットで指揮を行う指揮者ではなかったため,こういったオペラのレパートリーが聴けるのは貴重ですし,それがニルソンとの共演で聴けるというのは,非常に贅沢な聴きものであり,存分に堪能させてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
モートン・フェルドマンのベケット三部作戦後アメリカの現代音楽の旗手の1人であったモートン・フェルドマン(Morton Feldman, 1926-1987)は,1977年にサミュエル・ベケットのテキストに基づき,自身唯一のオペラ作品となる"Neither"を作曲しているのですが,その前年の1976年には,ベケットのテキストに基づく作品を3曲作曲しています。その3曲というのは,「オーケストラ」,「エレメンタル・プロセデュアズ」,「お定まりの研究」ですが,これらをまとめて「ベケット三部作」といわれています。これはベケットの三部作小説 「モロイ」,「マロウンは死ぬ」,「名づけえぬもの」に敢えて倣っているのかもしれません。 フェルドマンの方の「ベケット三部作」は,3曲とも既に録音がリリースされているとはいえ,それぞれバラバラのリリースであり,「ベケット三部作」をまとめた音盤のリリースはこれまでありませんでした。 それがドイツのWERGOから「ベケット三部作」の録音を収録した新譜CDが発売になりました。演奏しているのはペーター・ルンデル指揮のケルン放送響で,「エレメンタル・プロセデュアズ」ではクラウディア・バラインスキーのソプラノと,ケルン放送響が加わっています。 フェルドマンは1970年代になると,徐々にスタティックな作風を深めていくようになるのですが,この「ベケット三部作」はその過渡期にある興味深い作品ではないかと思っているところでもあり,改めて3部作をじっくり聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ランス・フリーデル指揮,ロンドン響のブルックナー5番アメリカのMSR CLASSICSは,自ら"Independent Classical Record Lebel"と称しているように,独自の目利きによって才能ある演奏家に録音の機会を提供しており,その発売点数も非常に多いのですが,新譜として,アメリカの指揮者,ランス・フリーデルがロンドン響を指揮してのブルックナーの交響曲第5番が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。ランス・フリーデルは,ロード・アイランド州のプロビデンス室内管の音楽監督,メリーランド州のピーボディ響のアシスタント指揮者を務めた後,チェコのフラデツ・クラロヴェーやマリアーンスケー・ラーズニェのワークショップで第1位となり,以後,東欧のオーケストラを指揮する機会が多くなっています。 さらに,2001年のイタリアのペスカーラでのマリオ・グゼッラ国際指揮者コンクールで優勝し,ヨーロッパの著名指揮者のマスタークラスにも参加しているところで,録音もアールフス響とのニールセン(米MSR CLASSICS:MS1150),スロヴァキア放送響とのフェルステル(香港NAXOS:8.557776),ロイヤル・スコティッシュナショナル管との喜歌劇序曲集(香港NAXOS:8.573418)がありました。 今回の録音は,ロンドン響を起用し,SACDハイブリッド盤(しかもマルチトラック)で発売するなど,このレーベルとしてもいつも以上に気配が入っている感があり,果たしてどれだけの演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |