アルゲリッチとパールマンのデュオの新譜アルゲリッチとパールマンは,当代一の人気と実力を有する演奏家ですが,両者の共演は1998年に米ニューヨーク州のサラトガ音楽祭での演奏が唯一で,そのライヴ録音は1999年にCD化されており,当時聴いた感想を書き込んでいたところです。そのサラトガ・ライヴから16年を経て,今年の3月にこの2人がレコーディングセッションを行い,それがCDで発売になりました。このCDは今月上旬に国内先行発売されるとアナウンスされていたため,これをオーダーして楽しみに待っていたのですが,残念ながら発売延期になり,国内ショップでは輸入盤と同時発売になってしまいました。 このCDの冒頭には,1998年のサラトガのライヴ録音で未発売だったシューマンのヴァイオリン・ソナタ第1番が収録されており,続いて今年の録音の,シューマンの幻想小曲集,ブラームスのF.A.Eのソナタのスケルツォ,バッハのヴァイオリン・ソナタ第4番が収録されています。 この2人の相性はというと,刺激を求めて已まないアルゲリッチと,円満なパールマンとでは,なかなか噛み合わないのではないかという気もしていたのですが,少なくとも当人たちはインタビューで「自発性に富んだ会話ができた素晴らしい演奏」と述べており,果たして実際の演奏はどんなことになっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アリサ・ワイラースタインのショスタコーヴィチのチェロ協奏曲アメリカの女流チェリスト,アリサ・ワイラースタイン(Alisa Weilerstein, 1982-)は,2010年に英デッカと専属契約を締結し,これまでエルガーとカーターのチェロ協奏曲と,ドヴォルザークのチェロ協奏曲ほかと,無伴奏チェロ作品集と,ラフマニノフとショパンのソナタほかの4点のCDがリリースされているところですが,今度はショスタコーヴィチの2曲のチェロ協奏曲を収録した1枚が発売になりました。オーケストラは,スペインのグラナダ生まれの指揮者,パブロ・エラス=カサド(Pablo Heras-Casado, 1977-)の指揮によるバイエルン放送響で,昨年9月にミュンヘンのヘラクレスザールでレコーディングセッションが行われたものです。 ワイラースタインはこれらの作品の演奏について,初演者のロストロポーヴィチから直伝されているのだそうで,本人としても重要なレパートリーの1つであり,今現在,どのような演奏を行い得ているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
英TESTAMENTのベーム指揮,ベルリンフィルの新譜2点ライヴ録音の発掘・リリースにも積極的な英TESTAMENTの新譜で,ベームがベルリンフィルを指揮した演奏会のライヴ録音が2点発売になりました。1つは,1968年8月11日のザルツブルク音楽祭でのライヴ録音で,ベートーヴェンの交響曲第2番,モーツァルトの交響曲第34番,ストラヴィンスキーの「火の鳥」組曲という,いずれもベームの得意のレパートリーが演奏されています。 このうち,「火の鳥」組曲はCD(伊MEMORIES: HR 4159)が発売されていたことがありましたが,ベートーヴェンとモーツァルトは初出と思われます。 もう1つは,1969年11月26日にベルリンのフィルハーモニーホールで行われた演奏会のライヴ録音で,曲目はブルックナーの交響曲第8番です。この録音はかつてCD-R(米SARDANA: CDR 217)で発売されていたことがありました。 これらの録音の正規音源からのリリースはおそらく初めてだと思われますので,このリリースは歓迎したいですし,音質・演奏ともに楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アダム・フィッシャー指揮,デュッセルドルフ響のマーラー第1弾ハンガリーの指揮者アダム・フィッシャー(Ádám Fischer, 1949-)は,ハンガリーやドイツの歌劇場やオーケストラの指揮者の職を数多く歴任しているところで,昨シーズンからはデュッセルドルフ響の首席指揮者にも就任しているところです。そのアダム・フィッシャーとデュッセルドルフ響は,さっそくマーラーの交響曲全曲演奏のプロジェクトを開始し,これらのライヴ録音もCDリリースされることになったのですが,第1弾となる交響曲第7番のライヴ録音が発売になりました。 これは昨年11月19~23日にデュッセルドルフのトーンハレで行われた5日連続の演奏会からのライヴ録音で,全曲の演奏時間が76分52秒のため,CD1枚に収録されています。 アダム・フィッシャーはマーラーの交響曲をレパートリーとしていて,録音もカッセルのマーラー祝祭管との第1番,マンハイム国立歌劇場管との第4番と,デンマーク放送響との第2番の第4楽章があるのですが,第7番の録音は初めてであり,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
鈴木理恵子と若林顕のモーツァルトのソナタ録音第2弾ヴァイオリニストの鈴木理恵子と,ピアニストの若林顕の夫妻のデュオは,近年,EXTONから録音をリリースしているところで,昨年にはモーツァルトのヴァイオリン・ソナタを収録した1枚が発売されていたところですが,モーツァルトのソナタ録音第2弾となるSACDハイブリッド盤が発売になりました。今回も4曲が収録されており,第1弾と合わせて8曲がリリースされたことになりますが,このシリーズがさらに続くのかどうかは情報がありません。あるいは今回までの録音が好評だと,さらに録音が継続することになるのかもしれません モーツァルトのヴァイオリン・ソナタはこのデュオが,レパートリーとして練り上げてきた曲目だということなので,今回の演奏についても,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ガーディナー指揮,ロンドン響のメンデルスゾーンの交響曲第3弾ロンドン響の自主製作盤は,かねてより高音質のSACDハイブリッド盤によるリリースを行ってきたところですが,さらにブルーレイの普及が進んだことで,ブルーレイオーディオも収録した2枚組で発売するようになっており,その最新盤としてガーディナー指揮によるメンデルスゾーンの交響曲第1番と,第4番「イタリア」のライヴ録音を収録した1枚が発売になりました。今回の収録内容で注目なのは,交響曲第1番の第3楽章で,1824年のオリジナルバージョンでのメヌエットと,1829年にロンドンで演奏した際に改作したスケルツォの2種類が演奏されています。このスケルツォはメンデルスゾーンの八重奏曲のスケルツォの改作ですが,後に出版されたのはメヌエットの方だったので,スケルツォが聴けるのは貴重です。 ガーディナー指揮のメンデルスゾーンの交響曲は,すでに序曲「フィンガルの洞窟」と,第3番「スコットランド」を収録したものと,序曲「ルイ・ブラス」と,序曲「静かな海と楽しい航海」と,交響曲第5番「宗教改革」を収録したものが発売されており,今回が第3弾となるのですが,これで交響曲の録音としては第2番「讃歌」が残るのみとなりました。 改めて収録されているフォーマットを確認すると,SACDハイブリッド盤と,ブルーレイ・ディスクの方が24bit/192kHzの2チャンネルLPCMと,24bit/192kHzの5.1チャンネルDTS-HD Master Audioの音声が収録されています。 さらに,今回は mShuttle というテクノロジーによる,ダウンロードが可能となっており,以下の4種類のフォーマットが用意されています。mShuttle の技術内容については,こちらでも説明しておりますのでご覧下さい。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
インバル指揮,都響のショスタコーヴィチの交響曲第12番と第15番エリアフ・インバルは,2008年から14年まで,東京都響の首席指揮者を務め,その後現在に至るまで桂冠指揮者の地位にあるのですが,この間,マーラーの交響曲全曲演奏を行っていたほか,ショスタコーヴィチの交響曲についても継続的に演奏を行ってきたところです。そのライヴ録音についても,第5番,第4番,第10番の3点が発売されており,中でも第4番は2012年度の日本レコードアカデミー賞を受賞するなど,非常に高い評価を博しているところです。また,第10番についてはCD感想も書き込んでいたところです。 そのインバルと都響のショスタコーヴィチの新譜として,交響曲第12番「1912年」と,交響曲第15番をカップリングした1枚が発売になりました。嬉しいことに,今回もSACDハイブリッド盤です。 第12番は2011年12月20日のサントリーホール,第15番は2016年3月29日の東京文化会館のライヴ録音で,両曲の演奏時期が少し離れていますが,それぞれどのような演奏になっているか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
NHK交響楽団世界一周演奏旅行1960の際のパリでの国連コンサート今月2日のこの欄に,N響が1960年に敢行した世界一周演奏旅行のライヴ録音の8枚組CDについて書き込んでいたところですが,この演奏旅行の最中の10月24日には,パリでの「国連デー」の特別演奏会に白羽の矢が立ち,サル・プレイエルでの演奏会を行っていたところで,そのライヴ録音を収録した2枚組CDが発売になりました。当日は,一連の演奏旅行の指揮者陣ではなく,パウル・クレツキが指揮を行い,バリトン独唱がフィッシャー=ディースカウ,ピアノ独奏が第2回ショパン・コンクールの優勝者のアレクサンダー・ウニンスキーという豪華布陣でした。ちなみにピアノ独奏者に当初予定されていたのは,この年のショパン・コンクールの優勝者のポリーニだったのですが,手の不調を理由にキャンセルしてしまったために,ウニンスキーが演奏することとなったものです。 プログラムもバラエティに富んでおり,ルーセルの組曲で始まり,ヴォルフ自身の管弦楽伴奏版による「ゲーテ詩集」からの竪琴弾きの歌その1~3,マーラーのさすらう若人の歌,ショパンのピアノ協奏曲第1番,ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」というものでした。 これは「国連デー」の特別演奏会ということで,ラジオで32か国に,テレビで7か国に中継され,演奏会場には各国の大公使夫妻等の賓客が数多く臨席した,豪華で華やかなコンサートだったということですが,その記念碑的演奏のライヴ録音が残されており,こうしてCDリリースがされるというのは非常に貴重かつ興味深いものがあり,肝心の演奏についても楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコードのオイロディスク原盤ハイブリッドSACDシリーズ第3弾オリジナル企画盤のCDを数多くリリースしてきたタワーレコードですが,最近はSACDで発売される企画が増えているのが嬉しいところで,今年になって独オイロディスクの音源をSACD化する「オイロディスク原盤ハイブリッドSACDシ リーズ」がスタートし,第1弾の3点,第2弾の3点に続き,第3弾となる3点が発売になりました。1つ目は,フランツ・コンヴィチュニーの指揮による録音を集めた2枚組で,ウィーン響とのブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」,ワーグナーのジークフリート牧歌,リストの交響詩「前奏曲」,バンベルク響とのドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」,ベートーヴェンの「レオノーレ」序曲第2番の5曲が収録されています。全て初SACD化です これらのうち,ブルックナー,ドヴォルザーク,ベートーヴェンの3曲は2009年のオイロディスク・ヴィンテージ・コレクションのCDでも発売されていましたが(COCQ 84623, COCQ 84624),ワーグナーのジークフリート牧歌と,リストの交響詩「前奏曲」の2曲は,国内盤LPは繰り返し発売されていましたがCD化されたことがなく,初CD化となります。 2つ目はイシュトヴァン・ケルテスの録音を集めた2枚組で,ケルテスの録音は第1弾でも発売されていましたので,シリーズ2度目のリリースとなります。今回はハイドンの交響曲第45番「告別」,第104番「ロンドン」,協奏交響曲,モーツァルトのK364の協奏交響曲,戴冠式ミサの5曲が収録されています。このうち,ハイドンの「告別」は2012年に音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤(COGQ-1017)でも発売されていましたが,他は初SACD化となります。 これらは全てCD既出で,ハイドンの「告別」は2007年のオイロディスク・ヴィンテージ・コレクション(COCQ 84385)で発売されており,他の4曲は2008年のオイロディスク・ヴィンテージ・コレクション(COCQ 84440, COCQ 84441)で発売されていました。 3つ目は,ヴァイオリニストのラインホルト・バルヒェットの録音を集めた2枚組で,バルヒェット弦楽四重奏団としてベートーヴェンの弦楽四重奏曲第1,9,15番,ヴァイオリン・ソロとして,バッハのヴァイオリン協奏曲第1,2番と,2つのヴァイオリンのための協奏曲の6曲が収録されています。全て初SACD化となります。 これらも全てCD既出で,2008年のオイロディスク・ヴィンテージ・コレクション(COCQ 84445, COCQ 84446, COCQ 84447)で発売されていました。CD3枚分が今回は2枚のSACDハイブリッド盤に収録されています。 音源については前回同様に,2007~9年のオイロディスク・ヴィンテージ・コレクションの際にマスタリングした音源を使用するのではなく,ドイツ本国のアナログ・マスターテープから96kHz/24bit(一部は192kHz/24bit)のPCMに変換したものから,日本コロムビアのエンジニアが新たにSACDとCD用のマスタリングを行っています。 このシリーズのラインナップは地味目の感があるかもしれませんが,いずれも半世紀前の時代を偲ばせてくれる演奏であり,録音であり,それがSACDの高音質で明瞭に聴き取れるようになったことは非常に嬉しく,今回発売の3点も改めてじっくりと楽しませてもらおうと思っていますし,今後のリリースにもさらに期待したいですね。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
スクロヴァチェフスキ指揮,読売日本響のベートーヴェンの交響曲第2弾スクロヴァチェフスキは読売日本響の常任指揮者を退いた後も桂冠名誉指揮者の地位にあって,現在も定期的に同響を指揮しているところであり,そのライヴ録音が順次発売されているところですが,新譜としてベートーヴェンの交響曲2曲を収録したライヴ録音が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。収録されているのは,交響曲第7番の2014年10月1日のライヴ録音と,第2番の2012年10月11日ののライヴ録音で,いずれも横浜みなとみらいホールで行われた演奏会の収録です。 スクロヴァチェフスキのベートーヴェンの交響曲の録音というと,2005~6年にザールブリュッケン放送響を指揮した全集が発売されていたほか,読売日本響とのライヴ録音も交響曲第3番「英雄」,「レオノーレ」序曲第3番,交響曲第4番,第5番「運命」を収録した2枚組が発売されていたところで,同響との録音もこれで5曲が聴けることになりました。 スクロバチェフスキは来月5日には93歳になりますが,元気に指揮活動を続けてほしいものだと思いますし,今回発売の録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ワーナー・クラシックのレジェンダリー・シリーズ第12回発売現在は旧EMI系の音源の保有者であるワーナー・ミュージックの国内盤で,レジェンダリー・シリーズというSACDハイブリッド盤の新シリーズが開始されており,第1回発売,第2回発売,第3回発売,第4回発売,第5回発売,第6回発売,第7回発売,第8回発売,第9回発売,第10回発売,第11回発売に続き,第12回新譜が発売になりました。今回発売になったのは2点で,いずれもクレンペラー指揮のニュー・フィルハーモニア管による,ハイドンの交響曲を2曲収録したものです。 クレンペラーは,ハイドンの交響曲の第88,92,95,98,100,101,102,104番の8曲をEMIにステレオ録音していたのですが,今回はそのうちの半分に当たる4曲がリリースされました。残る4曲についても来月19日に2点のSACDハイブリッド盤の発売が予定されており,全てSACDで聴けることになりそうです。 クレンペラーのハイドンの交響曲の演奏は名演として定評のあるところで,それがSACDの高音質で聴ける党のは非常に嬉しく,改めてじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
仲道郁代の永遠のショパン今年の2月7日のこの欄に,仲道郁代が2007年11月28日にBSプレミアムで放映された「ハイビジョン特集 ピアノの詩人ショパンのミステリー」に出演して,ポーランドやパリを訪れ,ショパンの時代のピアノを弾いて,現代のピアノと異なる音とアクションと表現力に目覚めることとなり,自らも1842年製のプレイエルを自ら入手して愛奏するようになっているといったことを書き込んでいたところです。仲道郁代が,そのプレイエルでショパンの作品を演奏した新譜が発売になりました。アルバムタイトルは「永遠のショパン」で,仲道郁代のデビュー30周年記念のリリース第1弾とアナウンスされています。 演奏されている曲目は下記のとおりですが,うち4曲については,かつてCDリリースしていた録音をボーナストラックとして収録しています。 さらに今回はDVDとの2枚組となっており,そのDVDには2010年2月21日にサントリーホールで行われたオール・ショパン・プログラムの演奏会から3曲の映像が収録されています。 ここのところ,ショパンの時代の楽器を演奏することに傾注している仲道郁代の新譜が聴けることは非常に嬉しく,楽しみに聴かせてもらおうと思っていますが,今回はなぜかSACDではなく通常のCDでの発売なのが残念です。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ミヒャエル・ギーレン・エディション第2集南西ドイツ放送(SWR)は,現在は自らのレーベルであるSWR musicを立ち上げてCDリリースを行っているところですが,そのSWR musicの大物シリーズとして,ミヒャエル・ギーレン・エディションがスタートし,今後3年間に亘って全10集のリリースが予定され,第1集となる6枚組CDに続き,第2集が7月に発売されていたのですが,ようやく入手してきました。今回はなんと,ブルックナーの交響曲全集(第1~9番)の10枚組です。9曲のうち,完全初出なのは第1番と第2番の2曲で,第3番から第7番まではインターコード,EMI,ヘンスラーからCD化されており,第8番と第9番はCD-R盤で発売されていました。 また,第8番はハース版を演奏したインターコードやヘンスラーのCD <1990.12.13-19> とは別の,第1稿の演奏が収録されています。第9番もインターコードやEMIのCD <1993.12.20> とは別の録音(いずれもノヴァーク版)です。 オーケストラは1968年録音の第2番のみがザールブリュッケン放送響で,他は南西ドイツ放送響です。ちなみに,南西ドイツ放送響は2016/17年のシーズンからシュトゥットガルト放送響に吸収合併されて消滅してしまいました。 ギーレンのブルックナーの交響曲全集はもちろんこれが初めてですし,第2集にして大物リリースがされた感もあるのですが,残り8集のラインナップにも期待は高まりますし,まずは今回のCDをじっくり楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ソフィー・パチーニのメジャー・デビューCD若手女流ピアニストのソフィー・パチーニ(Sophie Pacini, 1991-)は,アルゲリッチが激賞したピアニストとしても注目され,録音も英ONYXや独AVIからCDが発売されていたところで,これらについては2013年2月1日のこの欄と,2014年9月24日のこの欄に書き込んでいたところですが,まだ十分な表現力や完成度を備えるには至っていないと感じ,これらは全て手放してしまっていたところです。そのパチーニがメジャー・レーベルのワーナー・クラシックと専属契約を締結したのだそうで,その第1弾となるCDが発売になりました。曲目はベートーヴェンのワルトシュタイン・ソナタと,リストの作品集で,パチーニが敬愛する2人の作曲家の作品を演奏したということです。 これは今年3月にブレーメンで録音されており,パチーニの24歳の演奏が聴けることになりますが,今現在のパチーニがどんな演奏を行っているのか,改めてじっくり聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ゲルギエフ指揮,ロンドン響の新譜2点ロンドン響は,自主制作のライヴ録音をSACDハイブリッド盤で発売してきた先駆者的存在なのですが,新譜として,昨シーズンまで首席指揮者であったゲルギエフの指揮による新譜が2点発売になりました。1つは,ラフマニノフの交響曲第1番に,バラキレフの交響詩「タマーラ」をカップリングしたもので,ラフマニノフの交響曲としてはすでに第2番と,第3番が発売されていましたので,これで交響曲全曲の録音が揃ったころになります。 もう1つは,ベルリオーズの劇的交響曲「ロメオとジュリエット」全曲で,幻想交響曲とイタリアのハロルドに続く,両者によるベルリオーズの第3弾になります。 ゲルギエフとロンドン響との関係は今後どうなっていくのかは分りませんが,まだ未発売のライヴ録音がありそうなので,そのリリースを楽しみに待ちたいと思いますし,まずは今回発売の2点を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
横坂源と藤井一興のバッハのチェロ・ソナタ新潟市出身のチェリスト,横坂源(よこさか げん,1986-)は,2002年の第5回全日本ビバホールチェロコンクールに出場して優勝を果たしており,15歳での優勝は最年少記録でした。その後,2005年には第15回「出光音楽賞」,2008年には第7回「齋藤秀雄メモリアル基金賞」を受賞し,2009年には全ドイツ学生音楽コンクールで第1位(室内楽)となり,さらに2010年には第59回ミュンヘン国際音楽コンクール・チェロ部門で第2位を受賞し,現在は国内外で精力的な演奏活動を行っています。 一方で,横坂源は記録を残すということに熱心ではなく,これまで録音を行ってこなかったのですが,NHK-FMの番組の「リサイタル・ノヴァ」に出演し,藤井一興のピアノ演奏とともに,バッハのチェロ・ソナタ第1番の抜粋ほかを演奏したことが強く印象に残っていたところに,ワーナーミュージックから録音のオファーがあったので,藤井一興とのバッハのチェロ・ソナタ全3曲の録音が発売になりました。 バッハのチェロ・ソナタ(ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタ)は,数多く録音もされている定番的作品ですが,特にフランス音楽に造詣の深い藤井一興とのデュオというのも興味深く,また,私はこれまで横坂源の演奏は聴いたことがなかったので,果たしてどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
牛田智大の展覧会の絵ほか現在16歳のピアニスト,牛田智大(うしだ ともはる,1990.10.16-)は,ジュニアコンクールにおいては、2008年から2012年にかけて開催された「ショパン国際ピアノコンクール in Asia」において,史上初となる5年間続けての1位を受賞して注目され,2012年3月には,日本人クラシックピアニストとしては史上最年少の12歳でユニバーサルクラシックスに録音を行い,デビューアルバム「愛の夢」をリリースしていたところです。その後もコンサート活動や録音に積極的に取り組んできたところですが,今や16歳になり,通算6枚目のCDが発売になりました。 今回はチャイコフスキーやムソルグスキーの「展覧会の絵」を中心としたロシアの作品が演奏されていますが,今現在の牛田智大が,どのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第1弾タワーレコードでは2004年から,各レーベルとのコラボレーションによりオリジナル企画盤のCDを数多くリリースしてきたところですが,最近はSACD によるリリースが多くなってきているのが大変嬉しいところで,今度はユニバーサルの音源をSACD化するタワーレコード"VINTAGE SACD COLLECTION"のシリーズがスタートし,第1弾となる3点が発売になりました。1点目は,ジュリーニ指揮,シカゴ響のマーラーの交響曲第9番のドイツ・グラモフォン録音で,これは1977年度の日本レコードアカデミー賞の交響曲部門を受賞しており,この傑作交響曲の名盤の1つとして聴き継がれてきたものです。カップリングとして,同じくジュリーニ指揮,シカゴ響のシューベルトの未完成交響曲が収録されています。 2点目は,イシュトヴァン・ケルテス指揮,ウィーンフィルのブラームスの交響曲全集&ハイドン変奏曲の英デッカ録音で,1964年から73年にかけての録音です。この当時,ケルテスは非常に充実した指揮活動や録音活動を行っていたのでしたが,1973年4月16日にテル・アヴィヴ近郊の海岸で海水浴中に突然大波にさらわれて急死してしまいまい,43歳での早世は今なお惜しまれています。 今回の収録曲のうち,ハイドンの主題による変奏曲は,1973年3月1日に録音が行われているのですが,フィナーレの部分が未収録のままケルテスが亡くなってしまったことから,同年5月1日にケルテスを惜しみつつ,指揮者なしでの録音を行って完成させています。 3点目は,コンドラシン指揮,アムステルダム・コンセルトヘボウ管のリムスキー=コルサコフの交響組曲「シェエラザード」の蘭フィリップス録音に,アルゲリッチのピアノ独奏と,コンドラシン指揮,バイエルン放送響のチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番の蘭フィリップス録音をカップリングしたもので,LP2枚分が1枚に収録されています。 両録音とも,LPで発売された当時からそれぞれの曲の決定的名盤の1つとして絶賛されていたものですが,「シェエラザード」の方は,これまで繰り返し聴いてきたもののさほど感心するような演奏とも思えなかったので,今回のSACDではどのように聴こえるか注目です。 アルゲリッチのチャイコンの方は,1982年5月25日に発売されることが予告され,日本フォノグラムのフィリップス・レーベル発売30周年,制作枚数3000点突破を記念して,初回プレス1万枚に限り特別価格2000円で発売し,以後はレギュラープライスの2700円とする予定だったのでしたが,予約だけで12000枚に達したため,蘭フィリップスと交渉して追加の2万枚を特別価格2000円で発売したのでしたが,これもすぐに売り切れてしまい,クラシック音楽レコードの業界としては10年に1度あるかないかの大反響ということでした。これは何よりも,手に汗握る演奏の素晴らしさゆえのことだったのではないかと思われます。 今回のマスタリングは,ドイツ・グラモフォン音源については,エミール・ベルリナー・スタジオでオリジナルアナログマスターを192kHz/24bit PCMのWAVファイルに変換したものから,SACDレイヤ,CDレイヤのマスターを制作しています。 英デッカ及び蘭フィリップス音源については,英クラシカル・サウンド社が,オリジナル・アナログマスターをダイレクトにDSD変換してマスタリングを行ったDSDマスターをそのままSACDレイヤに使用し,このDSDマスターを44.1kHz/16bit PCMに変換してCDレイヤのマスターを制作したということです。 さらに,現物を入手して驚いたのは,レーベル面が緑色のいわゆる「音匠仕様」となっていることで,マテリアルの面でも万全を期しており,これらの名録音が考え得る最善の音質条件で聴けるというのは非常に嬉しく,演奏,音質の両面でじっくり楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アリス=紗良・オットのワンダーランドアリス=紗良・オットは近年,フランチェスコ・トリスターノとのデュオや,オーラヴル・アルナルズとのコラボレーション盤を発売するなど,演奏活動の幅を広げてきているところですが,ソロの録音としては2012年の「ピクチャーズ」と題されたマリインスキー劇場のライヴ録音以来,4年ぶりとなるCDが発売になりました。今回は「ワンダーランド」というアルバムタイトルで,サロネン指揮,バイエルン放送響とのグリーグのピアノ協奏曲と,ピアノ小品が演奏されています。グリーグのピアノ協奏曲はアリス・紗良・オットの協奏曲のレパートリーとして演奏し続けてきた作品であり,併せて小品集も録音したということです。 これは国内盤と輸入盤がほぼ同時に発売され,国内盤はSHM-CDで,ボーナス・トラックとして抒情小曲集の小妖精が収録されているのですが,私自身はSHM-CDの音質を好まないことと,輸入盤の実売価格1800円ほどなのに対し,国内盤は定価3240円と価格差が大きいため,国内盤のボーナストラックが気になりながらも,輸入盤を入手してきました。あとはじっくり楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ESOTERICのカラヤンのR・シュトラウスとポリーニのベートーヴェンオーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,蘭フィリップス,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシッ クス,キングインターナショナルの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売しており,さらにはブルーノートやインパルスのジャズのSACDハイブリッド 盤まで発売しているところですが,新譜として2点が発売になりました。1点は,カラヤン指揮,ウィーンフィルのR・シュトラウスの「ツァラトゥストラ」,「ティル」,「ドン・ファン」の3つの交響詩に,「サロメ」の7つのヴェールの踊りをカップリングしたもので,1959~60年の英デッカ録音です。 この録音については,2004年に本家ユニバーサルからSACDハイブリッド盤(UCGD-7024)が発売されていたほか,2010年に音匠仕様SHM-SACD(UCGD-9003)でも発売されており,今回が3度目のSACD化となります。過去2回のSACD化についてはCD感想も書き込んでいました。 今回発売のESOTERIC盤と,既出のSACDとの音質の違いが気になるところなので試しに聴き比べてみたところ,音匠仕様SHM-SACDがスケール感,明瞭度,奥行き感などにおいて最も優れており,これに対し,ユニバーサルのSACDハイブリッド盤は,ややおとなしめながら,落ち着きのある質感の良い音質で聴くことができました。 それに対して今回のESOTERIC盤は,聴感上の音の情報量はユニバーサルのSACDハイブリッド盤と大差ない印象ですが,ESOTERIC盤の方がマスタリングのせいなのか,明るくメリハリのある音質となっており,落ち着きのある音調のユニバーサルのSACDハイブリッド盤とは対照的です。 もう1点は,ポリーニの演奏による,ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第30~32番で,1975年と77年のドイツ・グラモフォン録音です。この録音も,2012年に本家ユニバーサルから音匠仕様SHM-SACD(UCGG-9042)でも発売されており,今回が2度目のSACD化となります。 こちらも両盤の音質を聴き比べてみたところ,音匠仕様SHM-SACDの方がピアノの音色の再現性が格段に秀でており,自然な広がりをもった空間再現もされています。それに対しESOTERIC盤の方は,やや無機的で硬質な音色や,センターに固まった感のある音像などは,LPやCDで聴いていた音質の延長にあるといった印象がありました。 個人的には,いずれの録音も,音匠仕様SHM-SACDの音質が最も良好だと思いましたが,すでに現在では入手難になってきており,今回のESOTERIC盤もCDよりも格段に優れた音質が聴けると思います。 なお,今回発売のESOTERIC盤は,いずれも諸石幸生氏が解説を書かれているのですが,いずれも初SACD化であるかのような記述であり,既出のCDと音質比較をした上で,今回のSACDの音質を絶賛しているのには,なんだか鼻白む思いがしてしまいました。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ミロスラフ・カベラーチの交響曲全集チェコの作曲家,ミロスラフ・カベラーチ(Miloslav Kabeláč, 1908-1979)は,アロイス・ハーバやエルヴィン・シュールホフに師事し,プラハ放送のティレクターを務める傍ら作曲を続け,戦前から戦後を通じて常に東西の最先端の作曲の潮流にも呼応した創作姿勢であったのですが,1968年の「プラハの春」の動乱後は,逆にそれが災いして,チェコ国内では顧みられなくなってしまいました。カベラーチは様々な作品を残しましたが,これまで国内盤で発売されたことがあるのは,ストラスブール・パーカッション・アンサンブルの演奏による8つのインヴェンションがあるのみで,チェコ本国でも散発的に録音がリリースされる程度でした。 また,2014年9月14日にサントリーホールで,ヤクブ・フルシャ指揮の東京都響がカベラーチの「時の神秘」の日本初演を行っていましたが,この作品はカレル・アンチェル指揮のスプラフォン録音がありました。 それが突然,カベラーチの全8曲の交響曲を演奏した,4枚組CDが発売になりました。演奏しているのはマルコ・イヴァノヴィチ指揮のプラハ放送響で,全て新録音です。カベラーチの交響曲全集はもちろん世界初であり,これは非常に貴重で嬉しいリリースだと思いますし,作品・演奏ともに楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
仙台フィルの第303回定期演奏会本日行われた仙台フィルの第303回定期演奏会を聴いてきました。今回から定期演奏会の会場が変更になり,イズミティ21の大ホールで行われました。これにより客席数は現行の802席から1456席へと,倍近くに増えるので,これまで2日間行われていた定期演奏会が1日だけになりました。指揮は,首席客演指揮者の小泉和裕で,以下のプログラムが演奏されました。
演奏開始前に村上満志演奏事業部長(元仙台フィルのコントラバス奏者)がのプレトークがあって,会場変更になったことや曲目紹介などについての話があったのですが,その最後に,8月2日に37歳の若さで亡くなったトランペット奏者の鎌田朋幸氏を追悼するための演奏を行わせていただきたいとの話がありました。 それからステージにティンパニ奏者と金管楽器奏者が現れ,続いて他の奏者が楽器を持たずにそれぞれの席に着きました。そして演奏が始まりましたが,曲目はおそらくパーセルの「メアリー女王の葬送のための音楽」の冒頭の行進曲で,ティンパニのパートを拡充したアレンジで演奏していました。ステージ上には鎌田氏のトランペットと花が置かれていました。 この後,仕切り直しで演奏会となりました。最初は若林顕のピアノ独奏によるブラームスのピアノ協奏曲第1番でしたが,残響のほとんど無い演奏会場ということもあってか,オケのバランスに微妙な違和感があり,管楽器と弦楽の響きがバラバラで,低音楽器とティンパニによってつくり出される響きもティンパニばかりが突出して聴こえ,この作品独自のやや渋めの響きも聴かれず,聴いていて非常に居心地の悪い感じがしてしまいました。 若林顕のピアノも,克明で力感も切れ味もあるのですが,響きの充実感や深み,構築性といったものはいまひとつで,力業に頼った感があり,第2楽章は技術的にも難儀している様子が窺えました。 ところが第3楽章になると,曲調が叙情的になったせいか,目を見張るほどに見事なアンサンブルを聴かせ,ピアノ独奏も詩情豊かに美しく歌い上げており,特にピアノ・ソロにクラリネットが合わせていく部分の美しさは心震える思いがしました。ちなみに,演奏会終了後のロビーでの団員との交流会でクラリネット奏者のダビッド・ヤジンスキー氏に,この箇所は特に素晴らしかったと伝えたところ,あそこは冷や冷やだったと述べておられました(・・・)。 第4楽章の澄みきった表現も素晴らしく,オケのバランスも問題なく,仙台フィル持ち前のソノリティの美しさが存分に発揮されており,ピアノ独奏も非常にに感興豊かで,弾いている本人もかなり気持ちよく弾いているようにすら思えました。このピアノ協奏曲の演奏は,前半2楽章では違和感やぎこちなさを感じたのが,後半2楽章では全く素晴らしい演奏となっており,これは曲調の違いのせいなのか,あるいは,この会場での初めての定期演奏会で会ったことから,演奏しながら徐々にアジャストしていったということなのか,このあたりの実情はよく分りません。 演奏終了後の拍手に応え,若林顕はアンコールとして,バッハ(ジロティ編)のプレリュード ロ短調 BWV855aを演奏したのですが,これが画然とした演奏であると同時に,自然でスムーズなフレージングによって,ピアノ演奏らしいロマンティックな表現を聴かせており,その味わい深い演奏を堪能させてもらいました。 休憩後はニールセンの交響曲第4番「不滅」で,これは私の大好きな作品なので楽しみにしていたのですが,実際に聴けた演奏は期待を上回る素晴らしさで,弦も管も克明かつ緊密なアンサンブルを聴かせ,ドラマチックで華麗で知的なコントロールの行き届いたソノリティは,作品の世界を雄弁に描き出しており,聴いていて涙が出るほど感激してしまいました。聴衆の反応も良く,ブラボーの声も聴こえました。 指揮の小泉和裕は暗譜で指揮をしており,この作品に関しては自信があるのかもしれませんが,仙台フィルも,シベリウスやブルックナーよりもニールセンの方が向いているんじゃないかと思うくらいの,素晴らしい相性の良さを発揮しており,こうなったら,両者によるニールセンの交響曲全曲演奏をぜひ行ってほしいものだと思わずにはいられませんでした。 ということで,終わってみれば,今回のプログラムの2曲とも,すっかり感激,感動してしまい,本当に幸せな気持で演奏会場を後にすることができました。今回からの演奏会場はこれまでのの会場である日立システムズホール仙台(旭が丘青年文化センター)のコンサートホールの倍以上の空間容積があり,さらに響きもほとんどないことから,音量的にも厳しいのではないかと心配していたのでしたが,大きな問題があるようには思えませんでした。 次回の定期演奏会は10月29日にミュージックパートナーの山田和樹の指揮により,以下のプログラムが演奏されます。これも大変楽しみな内容ですし,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
エレーヌ・シュミットのロザリオのソナタザルツブルクの宮廷楽長として活躍した,ハインリヒ・イグナツ・フランツ・フォン・ビーバー(Heinrich Ignaz Franz von Biber, 1644-1704)の代表作の1つにヴァイオリンのための「ロザリオのソナタ」があります。これは聖母マリアとイエス・キリストの生涯を,受胎告知からキリストの受難,復活,そして聖母マリアの戴冠までを描く,それぞれのタイトルを付した15のソナタに,無伴奏の「パッサカリア」を加えた構成の作品です。 この作品で特徴的なのは,曲毎に調弦が異なるヴァイオリン(スコルダトゥーラ)で演奏するようになっていることで,それゆえ,実演で全曲演奏を行うことは困難を伴うのですが,レコーディングでは対応が容易なので,腕に覚えのあるヴァイオリニストが録音を行ってきたところです。 その「ロザリオのソナタ」の新譜として,エレーヌ・シュミットの録音が発売になりました。レーベルは独AEOLUSで,嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。 この作品は,エレーヌ・シュミットに向いているような気がしますし,それをSACDの高音質で聴けるというのは非常に嬉しく,音質・演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
フランツ・シュミットの管弦楽曲と協奏曲後期ロマン派の様々な作品が録音レパートリーになっていく中で,フランツ・シュミット(Franz Schmidt, 1874-1939)の作品も徐々に聴かれるようになってきていると思われますが,新譜として,独CAPRICCIOレーベルから,アレクサンダー・ルンプ指揮のラインハルト=プファルツ州立フィルの演奏による,フランツ・シュミットの録音が発売になりました。収録されているのは,比較的知名度の高い,軽騎兵の歌による変奏曲,世界初録音となるピアノと管弦楽のための幻想曲,管弦楽のためのシャコンヌの3曲です。 これらは録音レパートリーの面でも貴重ですし,演奏内容も含め,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
音匠仕様SHM-SACDの2016年9月7日発売ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDは,点数は少ないものの,現在もリリースを継続してきているところですが,今度は,カルロス・クライバー指揮,ドレスデン・シュターツカペレほかによるウェーバーの歌劇「魔弾の射手」全曲のドイツ・グラモフォン録音が発売になりました。これは1973年の録音で,カルロス・クライバーのドイツ・グラモフォンへのデビュー録音でもありました。歌手陣も下記のように万全で,今なおこの作品の最も魅力的な録音ではないかと思います。 カルロス・クライバーのドイツ・グラモフォン録音では,ワーグナーの楽劇「トリスタンとイゾルデ」がまだSACD化されていませんが,これは16ビットPCM録音で,音質向上の余地はほとんどないと思われます。 いずれにしても,オペラ全曲録音のSACDは非常に少ないので,これは大変嬉しいリリースであり,音質・演奏ともに楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
テツラフとフォークトのブラームスのソナタブラームスの3曲のヴァイオリン・ソナタは,作品が優れていることはもちろん,3曲まとめてちょうどCD1枚に収まることもあって,CDのリリースが比較的多いのではないかと思っているところですが,新譜として,クリスティアン・テツラフとラルス・フォークトの録音が発売になりました。両者の録音はシューマン,モーツァルトに続くものですが,今回はどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ユジャ・ワンのリサイタル仙台市の日立システムズホール(旭ケ丘青年文化センター)コンサートホールで行われたユジャ・ワンのリサイタルに行ってきました。ユジャ・ワンの仙台初リサイタルということにはなるのですが,実は,ユジャ・ワンは2001年に開催された第1回仙台国際音楽コンクールに14歳で出場し,第3位となっているのです。同時に二十歳未満の最も優れた決勝進出者に贈られる審査員特別賞も受賞していました。ユジャ・ワンのコンクール歴はこれ以後はないと思われますが,本人が仙台をどう思っているのかは知る由もありません。いずれにしても,待望の仙台公演でした。 プログラムは当初予定されていたものから変更されており,以下のようになりました。休憩後の「ハンマークラヴィーア」ソナタは当初の予定どおりです。
つまりは,演奏に込めた思いや,感情の揺れ動きが,そのまま弾き方に反映していて,しかもそれが高度なテクニックの中で行われいるがゆえに,リアルで赤裸々な表出となっており,ユジャ・ワンの気持と対話するような気持で,「そうか,そうなのか・・・」と思いながら聴いておりました。同時に,クライスレリアーナは人の心の深いところにどこまでも入っていける作品なのだなという思いを新たにしました。 続いて演奏されたのは,ショパンのバラード第1番で,これは作品のキャラクターが明解なので,どれだけ華麗にドラマチックに弾けるかということになるのですが,気分的に前のクライスレリアーナとうまく繋がっている感があり,静かに押さえられた表現から徐々に,パッショネートに盛り上がっていき,鮮やかなテクニックで痛快に弾ききっていました。 前半最後のカプースチンの変奏曲は,この作曲家ならではのジャズ風のテクニカルな作品で,ユジャ・ワンが弾けば当然ながら,キレキレのテクニックの鮮やかな演奏にはなっているのですが,正直なところ,ユジャ・ワンの超絶テクニックからすると,この作品は7,8割くらいの技量で弾けてしまうので,ぎりぎりのところで弾いているというスリリングさに乏しいところが物足りなかったと言ったら贅沢すぎるでしょうか。 休憩後はベートーヴェンのハンマークラヴィーア・ソナタで,これはテクニックだけでなく,パワーもスケール感も要求される作品なので,ユジャ・ワンにとって不足はないとも言えるのですが,一方で,楽譜どおりに完璧に弾くだけでは様にならず,自らの解釈や表現が要求される作品でもあり,果たしてユジャ・ワンが弾いたらどんなことになるのか,期待と不安が相半ばする思いがありました。 それで実際に聴いてみると,さすがに全ての音符を明解かつ存分に鳴り響かせており,キレもパワーも申し分なく,見事な音の構築物を創りあげているような感すらあるのですが,同時に,人の感情が入り込むことを頑なに拒否していて,私の最も好まないタイプの「たいそう上手だけれども,意味の無い音が過ぎ去っていくだけ」という虚しい演奏であることも否めないのでした。 この演奏を聴いていても,ユジャ・ワンがどうしてこの作品を演奏することとしたのか,演奏を通じて何を表現し,何を主張し,何を聴かせようとしているのかが分らず,全く困ってしまいましたが,これは新たな演奏の方向にチャレンジしようとしているのだなと思うしかありませんでした。 プログラム終了後はアンコールが続きましたが,以下の5曲が演奏されました。
ということで,終わってみれば,ユジャ・ワンの圧倒的なテクニックに打ちのめされた,実に快感なコンサートでした。これだけのものが聴けてS席5千円は安いと思います。近いうちにまた,ぜひとも仙台で演奏会を行ってほしいものだと思います。 |
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ミュンシュ指揮,ケルン放送響のライヴ昨日に引き続き,独WEITBLICKの新譜ですが,ミュンシュがケルン放送響を指揮したライヴ録音が発売になりました。これは1966年9月30日にケルン放送のクラウス・フォン・ビスマルク・ザールで行われた演奏を収録したものですが,ミュンシュがドイツのオーケストラを指揮した録音は非常に珍しく,バイエルン放送響ほかとのベルリオーズのレクイエムがある程度ではないでしょうか。ケルン放送響を指揮したのもこれが唯一の機会でした。 曲目は下記のとおりで,得意のレパートリーばかりが演奏されており,ミュンシュと頻繁に共演したニコール・アンリオ=シュヴァイツァーがここでもピアノ独奏を務めています。 また,解説書によると,この当時のケルン放送響の首席フルート奏者は名手ハンス・ユルゲン・メーリングであったことから,フルートが活躍するプログラムを意図したのではないかということです。 これもケルン放送(WDR)の音源からのCD化であり,音質・演奏の両面で,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ミケランジェリのベルン放送ライヴ独WEITBLICKは貴重なライヴ録音を発掘してリリースしているレーベルの1つですが,今度はミケランジェリのライヴ録音が発売になりました。これは1975年3月18日にベルンのスイス放送協会ドイツ語放送(SRF)のスタジオでライヴ収録されたもので,プログラムはベートーヴェンのピアノ・ソナタ第12番,ドビュッシーの映像から3曲,シューベルトのピアノ・ソナタ第4番という,いずれもミケランジェリ得意のレパートリーです。 これらのうち,ベートーヴェンとシューマンはLP(Rococo: 2117, Discocorp: IGI 334 etc)では発売されていましたが,今回が初CD化となります。ドビュッシーの3曲はTheatre(400 353-5)というレーベルからCD化されていたことがありました。 いずれにしても,今回はSRFのオリジナル音源からのCD化ということで音質面でも期待大ですし,テクニックの面でもピークにあった時期の演奏が聴けるものであり,このCDリリースは非常に嬉しく,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
NHK交響楽団世界一周演奏旅行1960N響は1960年にNHK放送開始35周年を記念しての世界一周ツアーを敢行しており,8月29日に出国し,11月4日に帰国した,インドからヨーロッパを経てアメリカに至る演奏旅行で,12カ国24都市で30回の演奏会が行われたのでしたが,これらの演奏会はいずれも大成功であったと伝えられています。この世界一周ツアーのライヴ録音を集めた8枚組CDが発売になりました。モスクワ,アスコナ,ウィーン,プラハ,ワルシャワ,ベルリン,ミュンヘン,ローマ,ロンドン,パリでの演奏会のライヴ録音が収録されています。 このツアーの指揮者に関しては,当時のN響を鍛え直した功労者でもあるシュヒターが担うことで当初は計画されていたのが,当地のエージェンシーが名の通った大物指揮者か,そうでなければ日本人指揮者を要望したため,まだまだ駆け出しだった岩城宏之と外山雄三に白羽の矢が立ちました。シュヒターはこのCDセットにも収録されているロンドン公演と,ワシントン,ニューヨーク公演で指揮しています。 また,10月24日にはパリで国連デーのコンサートとして,パウル・クレツキの指揮で演奏しているのですが,このライヴ録音についても,次いで発売になる予定です。 協奏曲の独奏陣も,松浦豊明,中村紘子と園田高弘のピアノ,堤剛のチェロと,こちらも新進の若手を起用していました。 これらの演奏のライヴ録音は,一部が発売されていたことがありますが,これだけまとめて発売されるというのは非常に感慨深いものがありますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
パーヴォ・ヤルヴィ指揮,N響の「ドン・キホーテ」,「ティル」,「ばらの騎士」組曲パーヴォ・ヤルヴィは昨年からN響の首席指揮者を務めているのですが,早くもすっかり定着した感があるのは私の気のせいでしょうか。そのパーヴォ・ヤルヴィとN響による,R・シュトラウスの交響詩チクルスの録音がスタートしており,第1弾の交響詩「ドン・ファン」と交響詩「英雄の生涯」に続き,第2弾が発売になりました。 収録されているのは,交響詩「ドン・キホーテ」,交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」,「ばらの騎士」組曲の3曲で,昨年10月14~15日のサントリーホールでの第1818回的演奏会のライヴ録音です。「ドン・キホーテ」のソロは,ヴィオラがN響首席の佐々木亮,チェロがノルウェーの名チェリスト,トゥルルス・モルクです。 このライヴ録音の演奏であった,N響の第1818回定期演奏会は,昨年12月13日のEテレの「クラシック音楽館」でも放映されていたところですが,地デジ放送で聴ける音質と,SACDのそれとでは大きな違いがあるので,演奏,音質ともに楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |