辻井伸行のショパンのエチュードとバラードAVEX CLASSICSから順調なペースで録音をリリースしてきている辻井伸行の新譜で,今度はショパンの作品10の練習曲と,バラード全4曲を収録した1枚が発売になりました。辻井伸行の作品10の練習曲というと,見事優勝を果たした2009年のヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールでも演奏しており,そのライヴ録音も発売されていたところであり,その後の演奏が聴けるのも興味深いですし,バラード全4曲の録音も初めてだと思われますので,ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ステレオサウンド社のSSラボラトリー・シリーズの第3回発売先月2日と30日のこの欄に,季刊のオーディオ雑誌「STEREO SOUND」を発刊しているステレオサウンド社が制作販売するSSラボラトリー・シリーズの第1回,第2回発売について書き込んでいたところですが,第3弾の2点が12月1日に発売予告されており,早くも入手することが出来ました。SSラボラトリー・シリーズでは,オリジナル・アナログ・マスターテープの音声をほぼ無加工でデジタル化することとしており,これについては,限られた制作関係者のみが聴くことが可能だったマスターテープの音をできる限り忠実にオーディオファイルの元に届けたいという商品企画に基づくのだそうで,個人的にもこの方向性は大賛成だと思っているところです。 今回発売の1点目は,ヤーノシュ・シュタルケルの独奏による,バッハの無伴奏チェロ組曲全曲で,1963~65年にニューヨークでレコーディングセッションが行われた米マーキュリー録音です。これは本家マーキュリーからSACDハイブリッド盤(470 644-2)が発売されていました。 もう1点は,メータ指揮,ロサンジェルスフィルのホルストの組曲「惑星」で1971年にロサンジェルスのロイス・ホールでレコーディングセッションが行われた英デッカ録音です。こちらも本家デッカの国内盤で,音匠仕様SHM-SACD(UCGD-9038)が発売されてました。 どちらのタイトルも,英クラシックサウンド社によるDSDマスタリングで,今回もに緑コートのいわゆる「音匠仕様」のSACDシングルレイヤ盤と,音匠仕様のCDとの2枚組(バッハの無伴奏は4枚組)になっています。 気になる音質ですが,シュタルケルのバッハは,解説書によると今回のマスタリングは,マーキュリーのオリジナルの3チャンネル・アナログマスターを使用したのではなく,1968年6月にマーキュリーの親会社のフィリップスに送るために2チャンネルにミックスダウンされたアナログテープを使用しているとのことです。 これに対し,本家マーキュリーのSACDはベルリンのエミール・ベルリナー・スタジオにおいて,3チャンネルのオリジナルマスターからDSD化しており,オリジナルの3チェンネルと,2チャンネルへのコンバージョンの双方が収録されていました。 この2つのSACDを聴き比べてみると,本家マーキュリーのSACDは存在感のある力強い音で,リアリティも申し分ないのですが,これに対して今回のSACDは音が軽くて反応が良く,僅かに淡泊な印象がなくはないのですが,見通しが良くてスカッと爽快な聴感は実に心地良く,演奏上の表現の機微も明瞭に聴き取れるので,個人的にはこちらの方がずっと好ましく感じられました。 メータ指揮の「惑星」は,既出の音匠仕様SHM-SACDも,今回の音匠仕様SACDも,英クラシックサウンド社によるDSDマスタリングで,どちらの音質も非常に似ており,音のダイナミクスや,音場,音像感も同様ですが,マスターテープに記録された音のトーンキャラクターや特徴を明瞭に再現し得ているのは今回の盤の方です。私自身は今回の盤の音質の方が好ましく感じますが,そんなに大きな違いはありません。 それよりも,聴いていて気になってしまったのは,この録音の制作コンセプトで,解説書によると,2本のメインマイクに,補助マイクを加えるというやり方ではなく,6本のマイクをステージ前列に並べ,コントラバス,フルートとオーボエ,クラリネットとファゴット,トランペット,トロンボーンとチューバ,パーカッション,チェレスタ,ピアノに各1本,ホルン,ティンパニ,ハープ,エコーチェンバーに各2本のマイクを使用しており,これらをミキシングすることで各パートの音量の帳尻を合わせています。 その反面,空間描写や各パートの定位,音像の明瞭さといったものは望むべくもなく,この点については現在のハイレゾの水準からすると,かなり物足りないという想いは否めません。これについては繰り返し述べてきているように,チャンネルセパレーションが30dB程度しかないLPではそもそも精密な空間再現はできないので,これで不満が生じることはなく,まさか録音から45年も経ってからこのような不満を言われるとは想像もできなかったのではないかと思われます。 過去2回のリリースの際にも述べていたように,このシリーズの制作のコンセプトは全面的に支持するところではあるものの,オリジナルマスターテープよりも音が良くなることはないという意味においても音源の選択は極めて重要であり,今後とも音質の良いマスターを選んでSACD化することを要望したいと思います。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
田部京子と小林研一郎指揮,日本フィルのモーツァルト独自の親密な演奏で高い人気と評価を博している田部京子は,長年に亘ってDENONや英CHANDOSに録音を行ってきたのでしたが,近年はオクタヴィアレコードに移籍したようで,同社のTRITONレーベルから昨年ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第30~32番が発売されていたのですが,第2弾となる1枚が発売になりました。今回もSACDハイブリッド盤です。今回はモーツァルトのピアノ・ソナタ第11番「トルコ行進曲付き」と,小林研一郎指揮の日本フィルとのモーツァルトのピアノ協奏曲第23番です。ソナタは富士見市民会館(キラリふじみ)でのレコーディングセッション,協奏曲はサントリーホールでのライヴ録音です。 田部京子のモーツァルトいうと,ロペス=コボス指揮のローザンヌ室内管とのピアノ協奏曲第9番と第24番,下野竜也指揮の紀尾井シンフォニエッタ東京との第20番と第21番がありましたが,今回の第23番は田部京子向きではないかと思われますし,ピアノ・ソナタの方は,実は田部京子はこれまで録音したことがなく,モーツァルトのピアノ・ソナタの初録音となります。 いずれも大変に楽しみな録音であり,録音の音質ともどもじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
イザベル・ファウストとイル・ジャリディーノ・アルモニコのモーツァルト仏ハルモニアムンディの看板アーチストであるイザベル・ファウストの新譜で,モーツァルトのヴァイオリン協奏曲全集にロンドとアダージョを加えた2枚組CDが発売になりました。オーケストラはなんと,ジョヴァンニ・アントニーニ指揮のイル・ジャルディーノ・アルモニコで,これまでテルデックを初めとする様々なレーベルに録音を行っているところですが,仏ハルモニアムンディには初登場ではないでしょうか。 カデンツァは全て,鍵盤楽器奏者のアンドレアス・シュタイアー作のものを弾いているとのことです。 これまで意識したことはなかったのですが,考えてみると,イザベル・ファウストの演奏スタイルはモーツァルトの作品に非常にマッチしているように思えますし,積極果敢でアグレッシヴな演奏を身上とするイル・ジャルディーノ・アルモニコとともにどのような演奏を行っているのか大変興味深く,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
飯森範親指揮,日本センチュリー響の「ハイドンマラソン」第1弾飯森範親は,自身が首席指揮者を務める日本センチュリー響と「ハイドンマラソン」と題してハイドンの交響曲全曲演奏に取り組んでいるのですが,併せてライヴ録音もリリースしていくようで,その第1弾となるSACDハイブリッド盤が発売になりました。これは昨年6月5日に大阪のいずみホールで行われた演奏会のライヴ録音で,交響曲第6番「朝」,第17番,第35番の3曲が演奏されています。 ハイドンの交響曲の全集録音はすでに複数存在しますが,もちろん日本人演奏家によるものはまだなく,このシリーズの今後を注目したいですし,まずは今回発売の1枚を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第2弾ユニバーサルの音源をSACD化する,タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION" は9月に第1弾の3点がリリースされていたところですが,早くも第2弾となる3点が発売になりました。1点目は,ギレリスがドイツ・グラモフォンに録音していたブラームスを集めたもので,ヨッフム指揮,ベルリンフィルとのピアノ協奏曲第1,2番と,4つのバラード 作品10,幻想曲集116が収録されています。LP3枚分がSACDハイブリッド盤2枚に収録されています。いずれも発売当時から,同曲のスタンダードな録音であり,ギレリスの円熟が窺える名演として聴き継がれているものです。 2点目は,マルティノンのデッカ録音で,ウィーンフィルとのチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」と,ロンドン響とのショスタコーヴィチの交響曲第1番です。こちらはLP1枚半強がSACDハイブリッド盤1枚に収録されています。ショスタコーヴィチの交響曲第1番LPのカップリングはショスタコーヴィチの「黄金時代」のバレエ組曲でしたが,これは収録されていません。これらもマルティノンのデッカ録音を代表する名演として聴き継がれているものです。 3点目は,バーンスタイン指揮のウィーンフィルと,フィッシャー=ディースカウのバリトン,ジェームズ・キングのテノールによるマーラーの「大地の歌」の英デッカ録音です。この作品の第2,4,6楽章はアルト(メゾ・ソプラノ)で歌われることが多いのですが,バリトンでも可とされており,この録音ではフィッシャー=ディースカウが歌っているものです。これは1967年度の日本レコードアカデミー賞の交響曲・管弦楽曲部門を受賞していました。 今回のマスタリングも前回同様に,ドイツ・グラモフォン音源については,エミール・ベルリナー・スタジオでオリジナルアナログマスターを192kHz/24bit PCMのWAVファイルに変換したものから,SACDレイヤ,CDレイヤのマスターを制作しています。 英デッカ音源については,英クラシカル・サウンド社が,オリジナル・アナログマスターをダイレクトにDSD変換してマスタリングを行ったDSDマスターをそのままSACDレイヤに使用し,このDSDマスターを44.1kHz/16bit PCMに変換してCDレイヤのマスターを制作したということです。 今回も,レーベル面が緑色のいわゆる「音匠仕様」となっていることで,マテリアルの面でも万全を期しており,これらの名録音が考え得る最善の音質条件で聴けるというのは非常に嬉しく,演奏,音質の両面でじっくり楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
パーヴォ・ヤルヴィ指揮,ドイツ・カンマーフィルのブラームス第1弾パーヴォ・ヤルヴィとブレーメンのドイツ・カンマーフィルは,これまでベートーヴェンの交響曲全集と,シューマンの交響曲全集の録音と映像をリリースしているところですが,新たにブラームスの交響曲全集&管弦楽曲の録音のリリースがスタートし,第1弾となる1枚が発売になりました。今回収録されているのは,交響曲第2番,大学祝典序曲,悲劇的序曲の3曲で,交響曲は昨年3~4月,序曲は今年の3月の録音で,録音会場はいずれもヴィースバーデンのクアハウスです。今回発売されたのは国内先行発売のSACDハイブリッド盤です。輸入盤のリリースは来年3月の予定ということです。 パーヴォ・ヤルヴィとドイツ・カンマーフィルは,すでに世界各地でブラームスの交響曲全曲の演奏会を行っているところで,日本でも2014年12月に東京オペラシティコンサートホール:タケミツ メモリアルで4回の演奏会を行い,4曲の交響曲と,ハイドン変奏曲,大学祝典序曲,悲劇的序曲,2曲のピアノ協奏曲,ヴァイオリン協奏曲,ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲を演奏していたところです。 また,現在は来日公演の真っ最中で,各地でブラームスの交響曲ほかの演奏を披露しているところです。 今回の録音は,演奏会を重ねてきた後の録音ということで,いっそう成熟した,優れた演奏が聴けることを期待したいですね。ちなみに,解説書やケース裏の記載では,トラック5が大学祝典序曲,トラック6が悲劇的序曲となっていますが,実際には逆の収録になっています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ロジャー・ノリントン指揮,ウィーンフィルのライヴ録音ALTUSレーベルでは,ウィーンフィルのライヴ録音を継続的にリリースしてきているのですが,その第24弾として,ロジャー・ノリントン指揮の演奏会のライヴ録音が発売になりました。これは2000年6月16日にムジークフェラインザールで行われた演奏会を収録したものです。解説書には定期演奏会と記載されていますが,ウィーン芸術週間での演奏です。このライヴ録音はCD-R(BELSONA CLASSICS:BECL 0138, 0139)でも発売されていました。 ちなみに,ノリントンはこの演奏会の前後の時期に,ウィーン国立歌劇場でモーツァルトの「魔笛を」指揮していました。 ウィーンフィルの指揮台には,アーノンクールやガーディナーのような古楽畑の指揮者が登場することも少なくありませんが,ウィーンイルに対しては,露骨にピリオド奏法を要求はしないのに対し,ノリントンの場合は,モダン・オーケストラを指揮するときであっても,ノンヴィブラートなどのピリオド奏法に果敢にチャレンジしているので,ウィーンフィルとどのような演奏を行っていたのか非常に興味深く,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ワーナー・クラシックのレジェンダリー・シリーズ第14回発売現在は旧EMI系の音源の保有者であるワーナー・ミュージックの国内盤で,レジェンダリー・シリーズというSACDハイブリッド盤の新シリーズが開始されており,第1回発売,第2回発売,第3回発売,第4回発売,第5回発売,第6回発売,第7回発売,第8回発売,第9回発売,第10回発売,第11回発売,第12回発売,第13回発売に続き,第14回新譜が発売になりました。今回発売になったのは2点で,1点はプレヴィン指揮,ロンドン響のチャイコフスキーのバレエ「眠りの森の美女」です。プレヴィンとロンドン響はチャイコフスキーのいわゆる3大バレエ曲を全曲録音しており,このうち「白著の湖」と「くるみ割り人形」はすでにSACD化されており,「眠りの森の美女」だけが未SACD化だったので,これでようやく3大バレエともにSACD化されたことになります。 もう1点は,ポリーニのショパンの録音で,1960年のショパンコンクール優勝当時に録音されたクレツキ指揮,フィルハーモニア管とのピアノ協奏曲第1番と,演奏活動に復帰した1968年のソロの作品の録音で,LP2枚分が収録されています。 いずれも待望のSACD化といいうるものであり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヨンチェヴァとデエーのペルゴレージのスターバト・マーテルソニー・クラシカルの新譜で,ブルガリアの新星ソプラノ,ソーニャ・ヤンチェヴァと,フランス系の歌曲とオペラの両面で活躍しているカリーヌ・デエーの独唱による,ペルゴレージのスターバト・マーテルが発売になりました。オーケストラはピリオド・インスツルメンツのアンサンブル・アマリリスで,カップリングとしてフランチェスコ・マンシーニのト短調のソナタと,フランチェスコ・デュランテのヘ短調の合奏協奏曲が収録されています。 これらはいずれも,今年の6月27日にパリのシャンゼリゼ劇場で行われた演奏会のライヴ録音です。これは大変に旬な組み合わせの演奏であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
新垣隆の交響曲「連禱」-Litany-ほか作曲家であることに加え,無声映画伴奏楽団「カラード・モノトーン」のメンバーや,ソロ演奏者,活動弁士など多彩な活動を行っている新垣隆は,一昨年2月に佐村河内守のゴーストライターであることが発覚したことで,桐朋学園大学音楽学部非常勤講師の職を辞することになってしまった一方で,他の仕事については逆に知名度が上がって出番が増えているように見えるのですが,自身の名義による作曲にも鋭意取り組んでおり,新作3曲を収録した1枚が発売になりました。1曲目は,交響曲「連禱」-Litany-という作品で,新垣隆本人によると「ヒロシマ」から「フクシマ」の間ということで,東日本大震災を記憶としてとどめる作品として構想されたようです。 2曲目は,ピアノ協奏曲「新生」で,昨年10月に開かれた個展の「新垣隆展」のメイン・プログラムとして委嘱された作品です。3楽章からなり,「闇」から「新生」に至る過程を描いているとのことです。 3曲目は,流るる この録音は今年の9月15日に福島市音楽堂で行われた演奏会をライヴ収録したもので,指揮とピアノ独奏は新垣隆自身が行っており,協奏曲の指揮は中村匡宏が担当しています。オーケストラは東京室内管です。 新垣隆が自身の作品として発表した作品がどのようなものなのか,またその演奏についてもどのようになっているのか興味は尽きないところで,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
反田恭平とバッティストーニ指揮のラフマニノフの協奏曲と狂詩曲昨年2点のCDをリリースしていた反田恭平は,昨年9月11日に行われた,バッティストーニ指揮による東京フィルの第96回東京オペラシティ定期シリーズでラフマニノフのパガニーニの主題による狂詩曲を演奏しており,これが縁になったということなのか,バッティストーニ指揮のRAI国立響とラフマニノフのピアノ協奏曲第2番を録音し,上述のパガニーニ狂詩曲のライヴ録音をカップリングした1枚がSACDハイブリッド盤で発売になりました。反田恭平のソロ・デビュー・リサイタルは今年の1月23日にサントリーホールの大ホールで行われましたが,チケットは完売で,8月30日~9月1日には浜離宮朝日ホールで3日連続のリサイタルを行ったのですが,このチケットも即日完売だったため,急遽3日間の追加公演が行われ,その後の演奏会のチケットも完売が続いており,さらには10月2日の毎日放送の「情熱大陸」でも放送されるなど,今や絶大な人気を博するまでになっています。8~9月のリサイタルのライヴ録音CDを演奏会場で販売したことも話題になりました。 反田恭平のピアノ演奏はテクニックに優れ,明解でキレのある演奏を身上としているようなのですが,響きや音色の面やフレージングの作り方などはまだまだで,クラシック音楽のレパートリーを十全に表現するには至っていないようにも思っているところです。 しかしながら,家族に反対される逆境の中で,ハングリー精神を持ってピアノ演奏に邁進し,その演奏には切れ味とインパクトがあって,やや荒んだクールな音の持つ独自の表情などは,模範的・優等生的なタイプの多い日本人男性ピアニストの中にあっても相当に異色で,特に女性ファンの心を鷲掴みにしているのかなと思ったりもしているところです。 いずれにしても,ピアニストとしての本格的なキャリアをスタートさせたばかりで,一時的なブームではなく,焦らず精進を続けて欲しいと思いますが,まずは今回発売の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
英CHANDOSの2016年11月新譜から英CHANDOSレーベルは毎月まとまった数のタイトルの新譜をリリースしているところですが,2016年11月新譜から3点入手してきました。1点目は,アンドルー・デイヴィスとトロント響ほかによる,ヘンデルのオラトリオ「メサイア」ですが,使用している楽譜はアンドルー・デイヴィス校訂によるニュー・コンサート・エディションで,このエディションの世界初録音ということです。モダン・オーケストラに最適な編成ということで,管楽器のほかマリンバや打楽器も加わっているということなので,なんだか期待と不安が半々です。SACDハイブリッド盤です。 2点目は,フォンホ・メナ指揮のBBCフィルによる,ヒナステラの管弦楽作品集の第2弾で,今回はバレエ「パナンビ」とピアノ協奏曲第2番が収録されています。ピアノ協奏曲第2番のソロは,現在のシャンドスの看板ピアニストの1人であるシャイン・ワンです。 3点目は,アメリカのピアノトリオのニーヴ・トリオ(NEAVE TRIO)のシャンドス・デビュー録音でシャンドス・デビュー録音で「アメリカン・モーメンツ」というアルバムタイトルで,コルンゴルト,バーンスタイン,アーサー・フートのピアノ三重奏曲が収録されています。 いずれも非常に興味深い録音であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
キャロライン・グールディングの新譜アメリカのヴァイオリニスト,キャロライン・グールディング(Caroline Goulding, 1992-)は,3歳でヴァイオリンを始め,クリーヴランド音楽院に学んだ後,アスペン音楽祭,ジュリアード・スクールなどで研鑽を重ね,2008年には米テラーク・レーベルと契約し,16歳にしてデビューCD(CD-80744)を録音し,グラミー賞にもノミネートされています。2009年のYCA国際オーディション優勝し,ヘレン・アームストロング・フェローシップ,スロモヴィック管弦楽団ソリスト賞,バッファロー室内楽協会賞を受賞し,その後本格的に演奏活動を行い,欧米の主要オーケストラとも共演を重ねているほか,ヨーロッパの音楽祭でも演奏しており,2012~15年にはドイツのクロンベルク・アカデミーでクリスティアン・テツラフに学んでいます。 2012年には CHANEL GINZA の Young Concert Artists Festival Week at CHANEL NEXUS HALL, Tokyo 2012 に出演し,6回の演奏会で,バッハ,モーツァルト,ベートーヴェン,ブラームス,ショスタコーヴィチの室内楽作品と,フランクのヴァイオリン・ソナタ,コリリアーノのレッド・ヴァイオリン・カプリースを演奏して評判となりました。 翌2013年のYoung Concert Artists Festival Week at CHANEL NEXUS HALL, Tokyo 2013 にも出演し,5回の演奏会で,バッハ,フォーレ,モーツァルト,ドヴォルザーク,ブラームス,メンデルスゾーンの室内楽作品を演奏して好評を得ています。 さらに2014年に来日して,リサイタルと,ユージン・ツィガーン指揮の読売日本響とメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲が予定されていたのですが,腕の故障にドクターストップがかかり,来日中止になってしまいました。読売日本響の演奏会はバイバ・スクリデが代役を務めています。 そのキャロライン・グールディングの新譜が発売になりました。レーベルはドイツのARS PRODUCTIONですが,SACDでの新譜リリースに積極的なレーベルなのに,なぜか今回は通常のCDです。 曲目はエネスコの幼き頃の思い出,ドヴォルザークの4つのロマンティックな小品,シューマンのヴァイオリン・ソナタ第2番で,ピアノはこのレーベルが強力にプッシュしているダナエ・デルケン(Danae Dörken, 1991-)です。 キャロライン・グールディングは16歳のデビューCDですでに,この年齢とは信じられないくらいの完成度の高い演奏を行っていたので,今回のCDにおいてはどれほどの演奏になっているのか,非常に楽しみです。 なお,デビューCDについては,この雑談で採り上げていたとばかり思っていたのですが,実はまだのようだったので,遅まきながら併せて紹介します。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
仙台フィルの第305回定期演奏会本日行われた仙台フィルの第305回定期演奏会を聴いてきました。今回は常任指揮者のパスカル・ヴェロの指揮で以下のプログラムが演奏されました。
演奏開始前にヴェロによるプレトークがあり,第1ヴァイオリン奏者のヘンリ・タタルが通訳をし,作品成立の背景に加えて,ショスタコーヴィチのD-S-C-H音型や,当時ショスタコーヴィチが想いを寄せていたというエリミーラ・ナディーロヴァのE-A-E-D-A音型のことなどが説明され,さらに仙台国際音楽コンクールの頃から成田達輝の演奏は非常に美しく,共演できて嬉しいといったことが述べられました。 ちなみに,成田達輝は2013年の第5回仙台国際音楽コンクールで第2位となっていて,仙台にも縁が深いのですが,なぜかプログラムの成田達輝のプロフィールには仙台国際音楽コンクール受賞のことは記載されていません。 最初のプログラムのチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲での成田達輝のヴァイオリン・ソロは,明瞭に弾かれてはいるのですが,ソロの出だしから,ヴァイオリンの音色が 演奏姿勢としては,思い入れやパッションを演奏に乗せていて,第3楽章などは指揮者のヴェロと何度も目を合わせながら,スリリングなセッションを行っているような感すらあって,こういった点は協奏曲演奏の醍醐味だろうと思いますし,演奏終了後にはブラボーの声やスタンディングオベーションもありました。 その一方で,演奏がその場限り,刹那的で,細切れのフレーズが次々に繰り出されているだけに感じられて,作品全体を見通したフレーズの連なりや,流れをつくり出せておらず,弾き方もかなり雑なように思いました。さらには,弾いているときの体の動きも非常に大きくて,背伸びしたり,しゃがんだりするだけでなく,前後左右にも大きく動き,さらには体を回転させて第2ヴァイオリンやチェロの方向を向いて弾いたりということもあり,非常に行儀が悪い印象でした。 今日の成田達輝の演奏は,気持が一定せず,集中が続かず,表現も気まぐれで,プロの演奏家としての克己心や辛抱強さ,あるいは真摯な姿勢といったものが見られず,ヴァイオリニストとして荒れた方向に行っているのではないかと他人事ながら心配になってしまいました。というのも,今日の演奏を聴いているうちに,気持が不安定なときのマイケル・レビンの演奏を思い出してしまったからです。 成田達輝は万雷の拍手に応えて,パガニーニのカプリース第1番を弾きました。このスピッカート(跳弓)の難曲を,テンポを急がず克明に演奏しており,曖昧に弾き飛ばすこともなく,確かなテクニックを披露したのではないかと思いますが,演奏している姿がどこかこぢんまりとしていて,音のスケール感もいまひとつに思いました。 一方の仙台フィルの演奏はというと,これが実に素晴らしく,さざ波のような安定感と静けさと美しさがあって,音量のコントロールも絶妙で,ヴァイオリン・ソロをかき消すこと無く,見事なバランスや対比をつくり出していたと思います。仙台フィルの協奏曲の演奏に関しては,かねてよりソロの音をかき消してしまいがちだと思っていたのですが,それが全面的に改善されているのは,技術の進歩はもちろんとして,演奏会場のキャパシティが大きくなったこともあるかもしれません。 休憩後はショスタコーヴィチの交響曲第10番で,仙台フィルがこの作品を演奏するのは沼尻竜典指揮による,2007年3月の第218回定期演奏会以来です。 今回は常任指揮者のヴェロとの演奏ということで,さらなる名演を期待したいところですが,果たしてその演奏は,ヴェロが指揮したときの仙台フィルが聴かせる,エレガントな響きと洗練されたアンサンブルに惚れ惚れとするばかりで,ショスタコーヴィチの交響曲の演奏でありがちな,無機的,暴力的,ミリタリー的な傾向とは一線を画した,見事なまでに美しいスコアの再現を行っており,反応の良さ,キレの良さも申し分なく,ソフィスティケートされた真実性といった表現を聴くことができ,この作品の非常に優れた再現の1つといいうるものだと思います。 また,この作品は,ダイナミックレンジが広く,フォルテやトゥッティの一撃となると,さすがの仙台フィルも苦しくなるというか,リミッターがかかったようになっていることもあるのですが,破綻しているようなことは全くありませんし,パワフルなフォルテが自慢の演奏は他にいくらでもあるので,これはこれでよいと思っています。 ソロも素晴らしく,特にクラリネットはチャイコフスキーでは飛び出し気味だったのがショスタコーヴィチではピタリと嵌まった演奏を披露し,オーボエやファゴットも素晴らしく,フルートもまずまず,ピッコロはちょっと力が入りすぎて固かったかなといった感じでした。第3楽章のホルンのソロも見事でしたが,残響のないホールだと音が鳴り響かず,物寂しく思えてしまいました。打楽器陣の演奏は非常に楽しく,もちろん弦楽器陣も,掛け値無しに国内最高,世界有数といいうる美しさを披露してくれました。 演奏終了後は,ブラボーの声もスタンディングオベーションもなく,盛大な拍手が続くのみでしたが,個人的にも非常に満足度が高く,ブラボーを叫ばなかったことが悔やまれます。 それにしても,仙台フィルのこれほどまでに素晴らしいアンサンブル,素晴らしい演奏を聴くのは,本当に久々というか,歴代の演奏の中にあってもベストを争いうるのではないかと思ったほどです。今日のショスタコーヴィチの演奏は,ライヴ録音が行われていたのならハイレゾかSACDで発売する価値が大いにあるのではないでしょうか。国内の間近な例だと,インバル指揮の東京都響のSACDがありますが,これよりも遙かに優れていると思います。 そんなわけで,今日の演奏会は成田達輝のことがちょっと心配にはなったものの,仙台フィルの演奏に関しては,全く素晴らしく,このようなオーケストラを地元に擁しているというのは本当に幸せなことだと思います。次回の定期演奏会は来年1月21日にユベール・ズダーンの指揮により,以下のプログラムが演奏されます。これも大変楽しみな内容ですし,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ブロムシュテット指揮,ゲヴァントハウス管の2015年大晦日の第9ライヴ日本国内では,年末にベートーヴェンの「第9」を演奏することはすっかり定着しているところですが,実は,これは日本だけの習慣というわけではなく,例えば,ライプツィヒのゲヴァントハウス管も第1次世界大戦が終結した1918年の大晦日にに,当時の楽長のニキシュによって「第9」が演奏されて以来,現在に至るまで,大晦日の「第9」の演奏が行われているところです。昨年の大晦日には,ゲヴァントハウス管の名誉指揮者であるブロムシュテットが指揮を行っており,そのライヴ映像が発売になりました。ゲヴァントハウス管の「第9」の演奏については,これまでも様々なトピックがあって注目されてきたところですが,今回はライヴ映像ということで,当日の演奏がどのような,ものであったのか,楽しみに視聴させてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヤン・フォーグラーのシューマンのチェロ協奏曲ほかドイツのチェリスト,ヤン・フォーグラーは,近年はソニー・クラシカルを中心に録音をリリースしているところですが,新譜としてシューマンのチェロ協奏曲が発売になりました。オーケストラは,アイヴァー・ボルトン指揮のドレスデン祝祭管で,ピリオドインスツルメンツでの演奏です。カップリングとしてシューマンの交響曲第2番が収録されています。今年の8月にドレスデンのルカ教会で録音されたばかりのフレッシュな新譜です。 フォーグラーはシューマンのチェロ協奏曲を,2000年にクリストフ・ポッペン指揮のミュンヘン室内管とベルリンクラシックに録音しており,今回が2度目の録音となりますが,カップリングの交響曲第2番ともども,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
菅佐知子のDEDICATIONフォンテック・レーベルの新譜で,ピアニストの菅佐知子の演奏を収録した1枚が発売になりました。アルバムタイトルは"Dedication"で,昨年10月にニューヨークで録音されたものです。須賀佐知子はドイツのリューベック国立音楽大学,ロストック国立音楽大学院に学び,2011年のショパン国際ピアノコンクール・イン・アジアのプロフェッショナル部門全国大会入賞し,現在は国内外で演奏活動を行っているということです。。 須賀佐知子のCDは「月の光」というアルバムタイトルのデビューCDがすでにリリースされているのですが,未入手だったので,今回初めてその録音を聴くことになるのですが,どんな演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
パユとピノックによるC・P・E・バッハのフルート協奏曲現代のフルート演奏界のスーパースターであるエマニュエル・パユの新譜で,今度はカール・フィリップ・エマヌエル・バッハのフルート協奏曲を3曲収録した1枚が発売になりました。注目されるのはオーケストラで,トレヴァー・ピノック指揮のポツダム・カンマーアカデミーという意外な組み合わせです。ピノックはチェンバロの弾き振りです。 カール・フィリップ・エマヌエル・バッハの作品はギャラント様式,多感様式などといわれ,現代の感性で聴いても洗練された聴きやすい音楽では無いかと思っているところであり,それがパユとピノックという両巨頭によってどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
マルクス・ボッシュ指揮,カペラ・アクイレイアのシューマンドイツの指揮者,マルクス・ボッシュ(Marcus Bosch, 1969-)は,アーヘン響とブルックナー,ブラームス,メンデルスゾーンの交響曲を,ニュルンベルク州立フィルとドヴォルザークの交響曲を録音しているところですが,今度はシューマンの交響曲第2番と第4番に「ゲノヴェーヴァ」序曲をカップリングした1枚が発売になりました。SACDハイブリッド盤です。オーケストラはカペラ・アクイレイア(Cappella Aquileia)ですが,このオーケストラはバーデンヴュルテンベルク州のハイデンハイムで毎年開催されている「ハイデンハイム・オペラ・フェスティバル」のために2011年に設立され,ボッシュは2010年からこのフェスティバルの音楽監督を務めています。 ボッシュの独墺系の交響曲の録音は定評のあるところで,シューマンの交響曲の,それも私が個人的に好きな第2番と第4番を演奏しているというのもうれしく,なにはともあれ楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
マルティン・シュタットフェルトのショパンの練習曲とインプロヴィゼーションソニークラシカルから録音をリリースしているドイツの俊英ピアニスト,マルティン・シュタットフェルト(Martin Stadtfeld, 1980-)は,プログラムにも演奏スタイルにもひとかたならぬ個性とこだわりが窺われるところですが,新譜としてショパンの作品10と25の練習曲が発売になりました。今回もシュタットフェルトは才気と独自性を発揮して,冒頭と曲間の全部で10箇所にシュタットフェルトのインプロヴィゼーションが収録されています。この程度はシュタットフェルトのやることとしてはごく普通のことかもしれませんが,果たしてどのような演奏になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
バティアシュヴィリとバレンボイムのチャイコンとシベコングルジア出身の女流ヴァイオリニスト,リサ・バティアシュヴィリ( Lisa Batiashvili, 1979-)は,現在はドイツ・グラモフォンから録音をリリースしているところですが,新譜としてバレンボイム指揮のベルリン・シュターツカペレとのチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲と,シベリウスのヴァイオリン協奏曲をカップリングした1枚が発売になりました。意外にもバティアシュヴィリがチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を録音するのはこれが初めてで,シベリウスの方は2007年にサカリ・オラモ指揮のフィンランド放送響とのソニークラシカル盤がありました。バティアシュヴィリは1995年にシベリウス国際音楽コンクールの優勝者でもあります。 一方のバレンボイム指揮のベルリン・シュターツカペレは,チャイコフスキーやシベリウスの作品の演奏に積極的なイメージもないのですが,バティアシュヴィリの演奏に触発されて共演することとなったのでしょうか。いずれにしても,どんな演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アンナ・ヴィニツカヤのブラームスロシア出身のピアニスト,アンナ・ヴィニツカヤ(Anna Vinitskaya, 1983- )は,ノボロシースクの音楽家一家に生まれ,ロストフの音楽院や,ハンブルク音楽大学に学び,2007年のエリザベート王妃国際音楽コンクールで優勝しています。すでに何度も来日公演を行っており,CDも仏ambroisie,仏NAIVE,仏ALPHAから数点が発売されているところですが,今年の2月に新譜として仏ALPHAからブラームスの作品を演奏した1枚が発売されていたことに今になって気付き,慌てて入手してきました。ドイツのノイマルクトのライトシュターデルでのレコーディングセッションです。 ヴィニツカヤは,必要とあらば非常にダイナミックでスケール感豊かな演奏をしてみせることのできる,逸材だと思っているところですが,今回はそこまでダイナミックとは言いがたいブラームスの作品を弾いて,どのような演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
内田光子の弾き振りによるモーツァルトのピアノ協奏曲第5弾内田光子は1991年のモーツァルト没後200年を前に,フィリップスにモーツァルトのピアノ・ソナタ全曲とピアノ協奏曲全曲の録音を行っており,これら全曲の代表的なCDとしての定評を得ているところですが,新たに自身の弾き振りによるモーツァルトのピアノ協奏曲の録音を開始しており,第1弾となる第23,24番と,第2弾となる第20,27番,第3弾となる第9,21番,第4弾となる第18,19番が発売されていたところです。そのシリーズ第5弾となるCDが発売になりました。今回は第17番と第25番の2曲で,オーケストラは前回までとと同じくクリーヴランド管です。今年の2月にセヴェランスホールで録音されています。 近年の内田光子は以前にも増して思い入れの強い演奏を聴かせているように感じているところですが,加えて,より自然で妥当性の高い演奏になっているのではないかと思いますし,今回の録音でもどんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
テンシュテット指揮,ロンドンフィルほかのワルキューレ第1幕ライヴロンドンフィルは,ライヴ録音の自主レーベルのCDを積極的にリリースしているオーケストラであり,特にテンシュテット指揮のライヴ録音を数多くリリースしているのは特筆すべきところなのですが,新譜として,今度はワーグナーの楽劇「ワルキューレ」第1幕の演奏会形式の演奏のライヴ録音が発売になりました。歌手陣も豪華で,ジークムントがルネ・コロ,ジークリンデがエヴァ=マリア・ブントシュー,フンディングがジョン・トムリンソンという布陣です。 テンシュテットのオペラの録音というのは非常に希なので,その意味でもこのCDのリリースは貴重ですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ティルソン・トーマス指揮,サンフランシスコ響のドビュッシーマイケル・ティルソン・トーマス指揮のサンフランシスコ響は自主制作のCDやDVDのリリースに積極的なオーケストラの1つですが,新譜としてドビュッシーの管弦楽曲を収録した1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。収録されている作品は,管弦楽のための「映像」,遊戯,レントより遅くの3曲ですが,ティルソン・トーマスは若い頃からドビュッシーの作品の演奏に積極的で,今回の収録曲中,管弦楽のための「映像」はボストン響とドイツ・グラモフォンに,遊戯はロンドン響とソニークラシカルに録音を行っていましたが,レントより遅くは初録音と思われます。 今回収録の3曲は,いずれもサンフランシスコのデイヴィス・シンフォニー・ホールのライヴ録音ということですが,肝心の演奏がどのようなものなのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ミヒャエル・ギーレン・エディション第3集南西ドイツ放送(SWR)は,現在は自らのレーベルであるSWR musicを立ち上げてCDリリースを行っているところですが,そのSWR musicの大物シリーズとして,ミヒャエル・ギーレン・エディションがスタートし,今後3年間に亘って全10集のリリースが予定され,第1集となる6枚組と,第2集となるブルックナーの交響曲全集が発売されていたところですが,さらに第3集のボックスが発売になりました。今回は,ブラームスの作品を集めたもので,4曲の交響曲,悲劇的序曲,ハイドン変奏曲,ピアノ協奏曲第1番,二重協奏曲,運命の歌,そしてシェーンベルク編のピアノ四重奏曲が収録されています。 これだけブラームスの作品を収録していながら,大学祝典序曲や,ピアノ協奏曲第2番がないというのは,いかにもギーレンらしいということなのしれませんが,なにはともあれ,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
N響90周年記念シリーズの新譜NHK交響楽団は,今年が創立90周年になるのを記念して,キングインターナショナルから過去のライヴ録音がリリースされているところですが,新たに,N響と縁の深い日本人指揮者とのライヴ録音が4点発売になりました。1つ目は,N響生みの親である近衛秀麿の指揮のもので,近衛秀麿は戦後の一時期はN響を指揮していたのですが,その後指揮の機会から離れており,ようやく1967年になって再びN響の指揮台に立ったのですが,その際のライヴ録音です。曲目はレーガーの「祖国への序曲」,バッハの管弦楽組曲第3番,そして潮田益子とのバルトークのヴァイオリン協奏曲第2番です。 2つ目は,1941年以来N響(新響)を指揮してきた山田一雄との1976年10月13日にライヴ録音で,曲目は黛敏郎の曼荼羅交響曲と,シベリウスの交響曲第2番です。 3つ目は,同じく山田一雄の指揮による,1985年2月13日のマーラーの交響曲第5番と,1990年11月26日のモーツァルトの交響曲第38番「プラハ」と,第41番「ジュピター」の2枚組です。 4つ目は,N響の正指揮者を務めた岩城宏之の指揮による,チャイコフスキーの交響曲第4~6番で,第4番は1968年3月17日,第5番は1974年6月19日,第6番「悲愴」は1983年2月11日の演奏です。ちなみに,岩城宏之とN響のチャイコフスキーの「悲愴」は1996年4月17日のライヴ録音が発売されていたところで,これについては聴いた感想を書き込んでいたところですが,非常に素晴らしい演奏でした。 以上,いずれも大変興味深いライヴ録音のリリースであり,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ビシュコフ指揮,チェコフィルのチャイコフスキー・プロジェクト第1弾これは先月から店頭に並んでいたものですが,THE TCHAIKOVSKY PROJECT というタイトルで,ビシュコフ指揮,チェコフィルのチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」と,幻想序曲「ロメオとジュリエット」をカップリングした1枚が発売になりました。ビシュコフのチャイコフスキーの悲愴交響曲というと,ロイヤル・コンセルトヘボウ菅との1987年のフィリップス録音があり,これは28年ぶりの再録音ということになります。「ロメオとジュリエット」は初録音ではないでしょうか。 また,解説書の記載によると,THE TCHAIKOVSKY PROJECT というのは,ビシュコフとチェコフィルによる,録音プロジェクトで,ビシュコフは今後2,3年,"Beloved Friend: Tchaikovsky Project" と題して様々なオーケストラとロンドン,ニューヨーク,ウィーン,パリでチャイコフスキーの作品を演奏することになっており,これとリンクした録音が行われるということです。 今後の具体的な録音計画はまだ分りませんが,ビシュコフとチェコフィルという組み合わせでチャイコフスキーを録音するというのは,意表を突かれる思いがしましたし,まずは今回リリースの録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
バッハ・コレギウム・ジャパンのモーツァルトの大ミサ曲鈴木雅明が率いるバッハ・コレギウム・ジャパンは,看板であるバッハの作品だけでなく,他の作曲家の演奏も日常的に行っており,2014年には鈴木優人補筆によるモーツァルトのレクイエムが発売されていたのですが,今度はモーツァルトのミサ曲 ハ短調 K427(いわゆる「大ミサ曲」)にエクスルターテ・ユビラーテをカップリングした1枚が発売になりました。今回もSACDハイブリッド盤です。これは昨年11月に,彩の国さいたま芸術劇場の音楽ホールで録音されたもので,1773年作曲のエクスルターテ・ユビラーテでは,加えて第1曲のアリア「歌え,歓べ」の1779年?のザルツブルク・バージョンが最後に収録されています。 モーツァルトの大ミサ曲は,モーツァルトの傑作の1つでありながら,録音はそんなに多いわけではないので,これは大変嬉しいリリースであり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
シュナイダーハンのルツェルン音楽祭ライヴ独AUDITEレーベルでは,放送局所蔵のマスターテープを使用して,ルツェルン音楽祭のライヴ録音を継続的にリリースしているところですが,新譜としてヴォルフガング・シュナイダーハン(Wolfgang Schneiderhan, 1915-2002)のヴァイオリン独奏による協奏曲のライヴ録音を3曲収録した1枚が発売になりました。収録されているのは,1曲目がヒンデミット指揮,ルツェルン祝祭管とのモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第5番「トルコ風」で,1952年8月13日のライヴ録音です。この作品はシュナイダーハンの十八番の1つであり,録音もスタジオ録音,ライヴ録音を合わせると数種類あります。 2曲目が,ライトナー指揮,ルツェルン祝祭管とのヘンツェのヴァイオリン協奏曲第1番で,1964年8月26日のライヴ録音です。シュナイダーハンはこの作品をヘンツェ指揮のバイエルン放送響と1968年にドイツ・グラモフォンに録音しており,シュナイダーハンの現代音楽のレパートリーの1つでした。 3曲目が,ハイティンク指揮,ルツェルン祝祭管とソプラノのゼーフリート(シュナイダーハン夫人)とによるマルタンのマニフィカトで,実はこの作品は,アヴェ・マリア,マニフィカト,スターバト・マーテルからなる「マリア三部作」として1969年にロッテルダムで世界初演されているのですが,これに先立ちマニフィカトのみが1968年8月14日に世界初演されており,そのライヴ録音が収録されています。シュナイダーハンのこの作品の録音は,ミラン・ホルヴァート指揮,オーストリア放送響とゼーフリートとともに1971年に「マリア三部作」を演奏したライヴ録音がありました。 今回発売の3曲はいずれもシュナイダーハンにとって重要なレパートリーと言える作品であり,しかも3曲のライヴ録音とも全て初出ということで,これはいずれも大変貴重な録音のリリースであり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
メジューエワのショパンのマズルカ全集若林工房から数多くの録音をリリースしているイリーナ・メジューエワ(Irina Mejoueva, 1975)の新譜は,ショパンの作品を精力的に録音しているところで,先月には2度目の夜想曲全集(21曲)がライヴ録音で発売されたばかりですが,なぜかこれまでショパンの作品世界の中核を占めるマズルカについてはこれまで断片的な録音しかありませんでした。それがついに,全51曲を演奏した2枚組CDが発売になりました。これは今年の3月,4月及び7月に魚津市の新川文化ホールで録音されたものです。 メジューエワはショパンのマズルカをこれまでまとめて録音してこなかった理由は分かりませんが,これは待ちに待った録音であり,果たしてどのような演奏が行われているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ゲルギエフ指揮,マリインスキー劇場管の「くるみ割り人形」とチャイ4ゲルギエフとマリインスキー劇場管は,自主レーベルでのSACDハイブリッド盤のリリースを精力的に行っているところですが,新譜として,チャイコフスキーのバレエ「くるみ割り人形」全曲と,チャイコフスキーの交響曲第4番をカップリングした2枚組が発売になりました。ゲルギエフとマリインスキー劇場管(キーロフ管)の「くるみ割り人形」の録音というと,1998年8月にバーデンバーデンで行われた演奏会のライヴ録音があり,これについては聴いた感想も書き込んでいたところで,バレエの伴奏というよりは,コンサートの演目として充実した演奏を聴かせていたように思いました。また,2006年のバレエ上演のDVDも発売されていたところです。 ゲルギエフのチャイコフスキーの交響曲第4番も,ウィーンフィルとのライヴ録音のフィリップス盤や,とマリインスキー劇場管とのブルーレイやDVDがありましたが,今回は昨年行われたレコーディングセッションということです。 いずれも再録音,再々録音ということになりますが,今現在のゲルギエフとマリインスキー劇場管がどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |