前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2017年1月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2017.1.31

ECMレーベルの児玉桃の「点と線」

 パリを拠点に演奏活動を行っているピアニストの児玉桃は,これまでオクタヴィアレコード(EXTON及びTRITON)からメシアン,ドビュッシー,ショパンなどの作品の録音をリリースしていたところですが,さらにECMにも録音を行なっていて,第1弾となるCDが2013年末に発売されていたところです

 それから3年以上が経過しましたが,ECMからの第2弾となるCDが発売になりました。今回は「点と線」というアルバムタイトルで,ドビュッシーの12の練習曲と,細川俊夫のピアノのためのエチュードⅠ~Ⅵがカップリングされています。

 児玉桃は細川俊夫の作品を数多く演奏していて,このCDに収録されている6曲のエチュードのうち,Ⅲ~Ⅵの4曲は児玉桃に献呈され,初演もしているということです。ちなみにⅠは伊藤恵,Ⅱは小菅優に献呈されています。

 児玉桃の新譜というと,姉の児玉麻里とのチャイコフスキーの3大バレエ音楽を4手&連弾に編曲した作品を演奏した1枚が発売されていたところですが,今回はソロでどのような作品と演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • ドビュッシー
    • 12の練習曲
  • 細川俊夫
    • ピアノのためのエチュードⅠ~Ⅵ(2011/13)
481 4738

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.1.30

佐渡裕指揮,トーンキュンストラー管のブルックナー4番ライヴ

 佐渡裕は,2015/16年のシーズンからウィーン・トーンキュンストラー管の音楽監督を務めているのですが,これに合わせるかのように,同管の自主レーベルのリリースが開始され,第1弾として,R・シュトラウスの交響詩「英雄の生涯」と,歌劇「ばらの騎士」組曲が,第2弾としてハイドンの交響曲第6~8番が発売されていたところですが,さらに第3弾の新譜が発売になりました。今回は,ブルックナーの交響曲第4番で,ウィーンのムジークフェラインザールでの演奏会のライヴ録音です。

 このCDについては,昨年から発売予告されていたのですが,国内への入荷が遅れたのか,発売延期が続き,年が明けてからようやく入手することができました。ブルックナーの演奏についても独自の伝統を有しているに違いないトーンキュンストラー管を指揮して,佐渡裕がどんな演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第4番「ロマンティック」
      • 佐渡裕指揮,ウィーン・トーンキュンストラー管 <2016.1&2>
      • ウィーン・トーンキュンストラー管 TON 2002
TON 2002

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.1.29

ALTUS=TAHRAとSWR MUSICのヌヴーの放送局音源CD

 フランスの女流ヴァイオリニスト,ジネット・ヌヴー(Ginette Neveu, 1919-49)は,1935年のヴィエニャフスキ-・コンクールで優勝した際には,第2位がダヴィッド・オイストラフ,第3位がアンリ・テミアンカだったのでしたが,第2位であったオイストラフがこの結果に十分満足していると述べたほどの傑出した存在でした。

 ヌヴーはEMIに小品や協奏曲などの録音を行っており,現在ではCD3枚に復刻されているのですが,これとは別に放送局音源のライヴ録音や放送録音が残されていて,LP時代から徐々に発掘され,リリースされてきたところです。

 中でも仏TAHRAレーベルは,ヌヴーの放送局音源の正規リリースに熱心で,何点ものCDをリリースしていたのですが,周知のように,レーベル主催者のルネ・トレミヌが2014年に急逝し,レーベル自体の活動も終焉を迎えてしまいました。

 その後,どのような経緯があったのかは分りませんが,放送局音源を発掘・リリースを精力的に行っているALTUSレーベルがTAHRAの音源のライセンスを得てCDリリースを行うことになったようで,その第1回新譜として発売されたのが,ヌヴーの放送局音源の2点でした。これらは昨年9月には発売されていたのですが,この雑談で紹介する際には既出音源との比較くらいは書き込みたいなと思っていたために,これまで紹介が遅れてしまいました。

 発売された1点目は,シュミット=イッセルシュテット指揮,北ドイツ放送響とのブラームスのヴァイオリン協奏曲に,兄のジャン=ポール・ヌヴーとのブラームスのヴァイオリン・ソナタ第3番をカップリングしたものです。
  • ブラームス
    • ヴァイオリン協奏曲 <1948.5.3>
      • ヌヴー(ヴァイオリン),シュミット・イッセルシュテット指揮,北ドイツ放送響
    • ヴァイオリン・ソナタ第3番 <1949.9.21>
      • ヌヴー(ヴァイオリン),ジャン・ヌヴー(ピアノ)
      • ALTUS=TAHRA TALT 001
TALT 001
 この収録内容は,TAHRAのTAH 465で発売されていたCDと全く同一の収録内容であり,ジャケットデザインも酷似していることから,このTAHRA盤CDの再発売と思われます。
TAH 465
 肝心の音質ですが,今回のALTUS=TAHRA盤は,32ビットリマスターを行っていると表記されており,聴き比べてみると,ALTUS=TAHRA盤の方がより整った,くっきりとした音に仕上がっているのですが,反面,有機的な音色感が薄れ,音量を上げると耳にキツい音になっており,個人的には元のTAHRA盤よりも遜色のある音質であると言わざるを得ません。

 ちなみに,これらの録音で最も音の良いCDどれかと思い,再度聴き直してみたのですが,シュミット=イッセルシュテット指揮のブラームスのヴァイオリン協奏曲については,他にPHILIPS盤,独ACANTA盤,英SCRIBENDUM盤があり,それぞれに良好な音質で聴くことができるのですが,やはりLP時代から最も音質良好との定評があった仏STIL盤の音質が,やや細身とはいえ,オーケストラの響きや,ヴァイオリンソロの再現性に最も優れていると思います。
 0305 SAN 48
 ヴァイオリン・ソナタ第3番の方は,TAHRA盤のCD(TAH 355/357)が世界初リリースで,上述のTAH 465が2度目のリリースでした。これらを聴き比べてみると,僅かな差ながら,最初にリリースされた TAH 355/357 がオリジナルのマスターテープに音に最も忠実で,ヴァイオリンの音色の再現性が良いと思われました。
 TAH 355/357
 今回発売の2点目は,ロスバウト指揮,南西ドイツ放送響とのベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲と,デゾミエール指揮,フランス国立放送管とのブラームスのヴァイオリン協奏曲をカップリングした2枚組です。
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン協奏曲 <1949.9.25>
      • ヌヴー(ヴァイオリン),ロスバウト指揮,南西ドイツ放送響
  • ブラームス
    • ヴァイオリン協奏曲 <1948.4.25>
      • ヌヴー(ヴァイオリン),デゾミエール指揮,フランス国立放送管
      • ALTUS=TAHRA TALT 002/3 (2CD)
 TALT 002/3
 この2つの録音は,上述の TAH 355/357 に収録されていたほか,デゾミエール指揮のブラームス協奏曲の方はTAHRAからSACDハイブリッド盤(TAH 731)が発売されていました。
 TAH 731
 さらに昨年10月頃には,独SWR MUSICから,今回発売のALTUS=TAHRA盤と全く同一のカップリングの2枚組CD(SWR 19018 CD)が発売されていました。
 SWR 19018 CD
 これらを聴き比べてみても,32ビットリマスターだという今回発売のALTUS=TAHRA盤の音質が最も遜色があり,独SWR MUSIC盤の方がより自然で,オリジナルのマスターに近い音質が聴けているのではないかと思いました。

 ちなみに,これらの録音についても,最も音の良いCDはどれかと思い聴き比べてみましたところ,ベートーヴェンの協奏曲は上述の独SWR MUSIC盤の音質が秀逸でしたし,他には米MUSIC & ARTS盤や,米GREEN HILL盤の音質も悪くはないのですが,同じ音源を用いて2002年にマスタリングを行いCDリリースしていた独HÄNSSLER盤(CD 93.033)の方が,より実在性があって,ホールトーンまで綺麗に再現できていたので,おそらくこのCDの音質が最も秀逸ではないかと思われます。
 CD 93.033
 デゾミエール指揮のブラームスのヴァイオリン協奏曲の方は,初出CDの加DISQUE REFRAIN盤(DR 910012-2)も,TAHRA盤CDや独SWR MUSIC盤の音質も十分に聴ける音質ではあるのですが,ヌヴーのソロが明瞭に聴き取れるという点においてTAHRAのSACDハイブリッド盤(TAH 731)が最もよいのではないかと思いました。

 これらはいずれも1948~9年の放送局音源で,音質面での限界はあるのですが,1949年11月に急逝したヌヴーの最後期の録音がこれだけ残されたことは非常に幸運なことであり,演奏はいずれも傑出したものであることから,これらの音質良好なCDでぜひとも聴いてみていただきたいと思います。
※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.1.28

堀米ゆず子のブルッフとブラームスのヴァイオリン協奏曲

 1980年のエリーザベト王妃国際音楽コンクールで優勝して一躍脚光を浴び,その後着実な演奏活動を行ってきている堀米ゆず子は,近年になってオクタヴィアレコードに録音を行うようになっているようで,昨年にはバッハの無伴奏全曲が発売されていたところですが,新譜として,ブルッフとブラームスのヴァイオリン協奏曲をカップリングした1枚が発売になりました。

 ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番は,昨年6月12~13日にラザレフ指揮の日本フィルとサントリーホールで行った演奏会のライヴ録音ですが,ブラームスの方はベルギーのTALENTレーベルからCD(DOM 291099)が発売されていた録音で,ジョアン・フレッタ指揮のチェコフィルとの2013年8月のレコーディングセッションです。

 堀米ゆず子のブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番というと,シモノフ指揮のロイヤルフィルとの録音があり,これはロイヤルフィル名義のCDやSACDが繰り返し発売されていましたが,ブラームスのヴァイオリン協奏曲の録音はこれが唯一と思われます。

 今回は嬉しいことにSACDハイブリッドでの発売であり,再発売となるブラームスの協奏曲も初SACD化ということになるので,新録音のブルッフとともに,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルッフ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
      • 堀米ゆず子(ヴァイオリン),ラザレフ指揮,日本フィル <2015.6.12-13>
  • ブラームス
    • ヴァイオリン協奏曲
      • 堀米ゆず子(ヴァイオリン),ジョアン・ファレッタ指揮,チェコフィル <2013.8.27-28>
      • EXTON OVCL-00609 (SACD Hybrid)
        実は・・・
OVCL-00609

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.1.27

タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第8弾のSACD

 ワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,SACDハイブリッド盤でのリリースを開始しており,第1弾の3点第2弾の3点第3弾の2点第4弾の1点(6枚組)第5弾の2点第6弾の3点第7弾の3点に続き,第8弾として2点が発売になりました。

 1点目は,フィンランドの指揮者パーヴォ・ベルグルンド(Paavo Berglund, 1929-2012)指揮のボーンマス響による,シベリウスの交響曲全集&管弦楽曲集です。これはベルグルンドがボーンマス響の音楽監督を務めていた1970年代に録音していたもので,シベリウスの交響曲全集を3度録音したベルグルンドの最初の全集録音です。

 2点目は,クレンペラー指揮,ニューフィルハーモニア管ほかによるワーグナーの作品の録音です。クレンペラーのワーグナーの管弦楽曲集というと,1960~61年にフィルハーモニア管を指揮して録音した3枚のLPがあるのですが,これらはすでに音匠仕様SACDシングルレイヤで発売されており,今回はそれには含まれていない録音が集められています。

 今回は,シベリウスは定盤的名演,ワーグナーはやや通向けのアイテムといった感がありますが,これらがSACDの高音質で聴けることを喜びたいですし,とりわけクリスタ・ルートヴィヒが歌う「ヴェーゼンドンクの5つの歌」は,この作品のLP時代からの愛聴盤だったので,個人的にも非常に嬉しく,改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • シベリウス
    • 交響曲第1番 <1974.9.9-10>
    • 交響曲第4番 <1975.6.3-4>
    • 交響曲第2番 <1976.11.23-24>
    • 交響曲第5番 <1976.6.14>
    • 交響曲第3番 <1977.6.20-21>
    • 交響詩「春の歌」 <Unknown>
    • トゥオネラの白鳥
    • 「カレリア」組曲~第1曲「間奏曲」
    • 「カレリア」組曲~第3曲「行進曲風に」
    • 悲しきワルツ <以上,1972.1.9-10>
    • 2つのセレナード 作品69(
    • ユモレスク 変ホ長調 作品89の3() <以上,1975.7.7-8>
    • 交響曲第6番 <1973.6.24>
    • 交響曲第7番
    • 交響詩「タピオラ」 <以上,1972.5.7-8>
    • 交響詩「フィンランディア」 <1972.1.9-10>
      • ベルグルンド指揮,ボーンマス響,
        イダ・ヘンデル(ヴァイオリン:
      • タワーレコード TDSA-33/6 (4SACD Hybrid)
TDSA-33/6

  • ワーグナー
    • 楽劇「ワルキューレ」第1幕
      • ヘルガ・デルネシュ(ジークリンデ:ソプラノ),
        ウィリアム・コクラン(ジークムント:テノール),
        ハンス・ゾーティン(フンディング:バス),
        クレンペラー指揮,フィルハーモニア管 <1969.10.22-24,31 & 1970.10.26-27>
    • 楽劇「ワルキューレ」第3幕第3場~ヴォータンの告別~魔の炎の音楽
      • ノーマン・ベイリー(ヴォータン:バリトン),
        クレンペラー指揮,フィルハーモニア管 <1970.10.26-27>
    • ヴェーゼンドンクの5つの歌
    • 楽劇「トリスタンとイゾルデ」~イゾルデの愛の死
      • クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ),
        クレンペラー指揮,フィルハーモニア管 <1962.3.21-23>
    • ジークフリート牧歌
      • クレンペラー指揮,フィルハーモニア管 <1961.10.24 & 11.13>
      • タワーレコード TDSA-37/8 (2SACD Hybrid)
TDSA-37/8

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.1.26

メジューエワの京都リサイタル2016

 ロシアの ゴーリキー (現在のニジニ・ノヴゴロド)出身で,20年前から日本を本拠地として演奏活動を行っているイリーナ・メジューエワ(Irina Mejoueva, 1975-)は,10年に亘って若林工房から録音をリリースしており,その点数も数え切れないくらいになっていますが,新譜として,昨年9月29日に京都コンサートホールの小ホール(アンサンブルホールムラタ)で行われた演奏会のライヴ録音が発売になりました。

 プログラムは下記のとおりで,オール・ショパン・プログラムでしたが,使用しているピアノは,近年,メジューエワが演奏会で多用している1925年製のニューヨーク・スタインウェイ(CD-135)で,これは神戸の日本ピアノサービス(株)が演奏会用ピアノとして貸し出しているものです。

 これらのショパンの作品は,メジューエワが繰り返し演奏し,録音もリリースされてきているものですが,現在のメジューエワがどのような演奏会を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • 即興曲第4番「幻想即興曲」
    • マズルカ第15番 作品24の2
    • アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ
    • マズルカ第25番 作品33の4
    • ワルツ第5番 作品42
    • スケルツォ第3番
    • ピアノ・ソナタ第3番
    • マズルカ第49番 作品68の4
      • メジューエワ(ピアノ) <2016.9.29>
      • 若林工房 WKLC-7022
WKLC-7022

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.1.25

ヴァシリー・ペトレンコのチャイコフスキーの交響曲全集完結

 レニングラード出身の指揮者,ヴァシリー・ペトレンコ(Vasily Eduardovich Petrenko, 1976-)は,2006年に29歳にしてロイヤル・リヴァプールフィルの首席指揮者に就任し,2013年からはオスロフィルの音楽監督に就任するなど, 目覚ましい活躍をしている若手指揮者の1人です。

 ペトレンコの録音はすでに数多くリリースされているところですが,新たにロイヤル・リヴァプールフィルを指揮してのチャイコフスキーの交響曲全集録音に着手していて,第1弾となる交響曲第1,2,5番を収録した2枚組CDが発売されていたところですが,第2弾として交響曲第3,4,6番を収録した2枚組CDが発売になり,これで全集完結となりました。

 近年のペトレンコは,持ち前のキレと反応の良い演奏に加え,徐々に量感や存在感を増してきているのではないかと思っているところであり,今回の録音においても果たしてどのような演奏となっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第3番 <2015.12.1&4>
    • 交響曲第4番 <2015.3.4,8&13>
    • 交響曲第6番「悲愴」 <2015.6.9-10>
      • ヴァシリー・ペトレンコ指揮,ロイヤル・リヴァプールフィル
      • 英ONYX 4162 (2CD)
        実は・・・
4162

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.1.24

クシシュトフ・ヤブウォンスキのショパンの練習曲集

 ポーランドのピアニスト,クシシュトフ・ヤブウォンスキ(Krzysztof Jabłoński, 1965-)は,1985年の第11回ショパン・コンクールで3位入賞(ちなみにこのときの第1位はダン・タイ・ソン,第4位は小山美稚恵)しており,その後も積極的な演奏活動とレコーディングを行ってきたところです。

 日本にも繰り返し来日して演奏を行っており,来月にも来日して,アントニ・ヴィット指揮の日本フィルとショパンのピアノ協奏曲第1番を演奏するほか,ソロのリサイタルも行われる予定です。

 そのヤブウォンスキの録音は,なぜか国内ではあまり発売されておらず,新録音も途絶えがちだったのですが,ポーランド国立ショパン協会の新譜で,ショパンの練習曲作品10と作品25を収録した1枚が発売になりました。

 私もヤブウォンスキの演奏は久しく聴いていないので,現在のヤブウォンスキがどのような演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • 12の練習曲 作品10
    • 12の練習曲 作品25
      • クシシュトフ・ヤブウォンスキ(ピアノ) <2015.5.6-8,10 & 6.9>
      • 波Narodowy Instytut Fryderyka Chopina NIFCCD 215
        実は・・・
NIFCCD 215

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.1.23

エルシェンブロイヒのシュニトケの作品集

 フランクフルト生まれのチェリスト,レオナルト・エルシェンブロイヒ(Leonard Elschenbroich, 1985-)は,近年は英ONYXにから録音をリリースしているところで,第1弾のラフマニノフとショスタコーヴィチの作品,第2弾のプロコフィエフとカバレフスキーの作品に続き,第3弾のCDが発売になりました。

 今回はシュニトケの作品を演奏しており,最後のトラックにはエルシェンブロイヒの作曲による「アルフレート・シュニトケの断片」という作品が収録されています。

 こういうCDを制作するということは,エルシェンブロイヒもシュニトケの作品に対しては相当な思い入れがあると思われるのですが,実は,私自身もシュニトケの作品が大好きで,こうしてその作品を録音してくれるのは,個人的にも非常に嬉しく,作品,演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シュニトケ
    • チェロ・ソナタ第1番
    • 古い様式による組曲
    • マドリガル~オレグ・カガンの思い出に
    • ムジカ・ノスタルジカ
  • エルシェンブロイヒ
    • アルフレート・シュニトケの断片
      • エルシェンブロイヒ(チェロ),
        ペトル・リモノフ(ピアノ) <2016.1.23-25>
      • 英ONYX 4180
4180

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.1.22

音匠仕様SHM-SACDの2017年1月18日発売

 ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDは,点数は少ないものの,現在もリリースを継続してきているところですが,今月はドイツ・グラモフォンの録音が2点発売になりました。

 1つは,アバド指揮,シカゴ響のマーラーの交響曲第5番で1980年2月の録音です。アバドのマーラーの交響曲録音は,シカゴ響との第2番,ウィーンフィルとの第4番,シカゴ響との第6番と続き,これが第4弾であったものです。ちなみにこの第5番までがアナログ録音で,次のシカゴ響との第1番の1981年2月の録音からはデジタル録音となっています。

 アバドのマーラーの交響曲録音は,第2,4番がすでにSACD化されており,今回第5番がSACD化されたので,残るアナログ録音の第6番も早急にSACD化してほしいところです。

 もう1つは,シェリングのバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ全曲で,これは1967年7月に録音され,1968年に国内でもLPが発売されており(MG 9261/3),この年の日本レコードアカデミー賞の大賞を受賞していましたし,今なおこの録音をバッハ無伴奏の最高の名演とされる方も少なくありません。

 マスターについては,いずれもベルリンのエミール・ベルリナー・スタジオが昨年11月に制作したDSDマスターを使用しているとのことで,音質面での期待も大きく,演奏,音質の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第5番
      • アバド指揮,シカゴ響 <1980.2.16-18>
      • GRAMMOPHON UCGG-9094 (SHM-SACD)
UCGG-9094

  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ(全曲)
      • シェリング(ヴァイオリン) <1967.7.8-20>
      • GRAMMOPHON UCGG-9095/6 (2SHM-SACD)
UCGG-9095/6

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.1.21

仙台フィルの第306回定期演奏会

 本日行われた仙台フィルの第306回定期演奏会を聴いてきました。今回はユベール・ズダーンの指揮で,仙台フィルの定期演奏会の指揮台に立つのは一昨年1月の第288回定期演奏会以来です。今回のプログラムは以下のとおりです。
  • ウェーバー
    • 歌劇「魔弾の射手」序曲
  • ベートーヴェン
    • 三重協奏曲
      • 郷古廉(ヴァイオリン),
        岡本侑也(チェロ),
        津田裕也(ピアノ)
  • ブラームス
    • 交響曲第2番
 最初のウェーバーの歌劇「魔弾の射手」序曲は,深々としたドイツロマン派の作品であり,明晰で洗練されたアンサンブルを身上とする仙台フィルとの相性はどうなんだろうという思いもあったのですが,実際に聴いてみると,オーソドックスで明解な演奏ではあるのですが,響きに深みも重厚さもないために,少なくとも音の面では貧相な演奏になっていることは否めず,やはりこの作品を仙台フィルとフィットさせるのは容易ではないなと思うと同時に,この選曲や,ズダーンの安直な演奏姿勢には疑問を感じてしまいましたし,今日の定期演奏会はこの後どうなるんだろうかと不安になってきました。

 次のベートーヴェンの三重協奏曲は,仙台フィルとの縁の深いピアノの津田裕也と,仙台フィルの定期演奏会にも登場しているヴァイオリンの郷古廉と,ここのところ注目度が高まっているチェロの岡本侑也をソリストに迎えた演奏でした。

 それぞれのソロについては,ピアノの津田裕也はいつもながらの的確でバランスの良い演奏を行っている反面,音量やインパクトが弱く,主張が控えめになりがちで目立ちにくい点も相変わらずといった印象でした。ヴァイオリンの郷古廉は3人の中では最も存在感のある演奏を行っており,明朗で力強い演奏で他の2人をリードしていた感すらありました。チェロの岡本侑也は,的確で生き生きとした演奏を繰り広げているのですが,津田裕也と同様に音量が控えめで目立ちにくく,この作品での役割としてはソロをリードしていかなければならないのに,やや受け身な感がありました。

 この3人のアンサンブルは親密で呼吸も良く,気心知れ合った演奏といった感があるのですが,プロのオーケストラの定期演奏会で演奏しているというよりは,もっと内輪の集まりで演奏しているような趣で,存在感も表現力もまだまだこれからだなと思ってしまいました。

 ズダーン指揮の仙台フィルは,クッキリ明解でオーソドックスで格調高い演奏でソリストたちを支えながら,感興に満ちた演奏をつくりあげており,ソノリティも豊潤で,大人の対応ともいえる全く素晴らしい演奏を披露していました。

 演奏終了後の聴衆の拍手も暖かく,3人はアンコールとしてシューマンの幻想小曲集 作品88の第3楽章"デュエット"を演奏しました。これも協奏曲のときと同様に親密で優しい演奏を聴かせてくれており,親しい集まりで演奏するという室内楽の在り方からすると好ましいといえるのかもしれませんが,コンサートホールでの演奏としては表現力やアピールポイントに乏しいなと思ってしまったのも事実です。

 休憩後はブラームスの交響曲第2番で,その演奏は第1楽章の出だしのテンポがかなり速めで,こういうテンポで演奏するのかと意外に思いましたし,アンサンブルは揃わずミスも散見されるので,いったいどうなっているのかとはらはらする思いがしたのですが,提示部の終わりまでにはテンポも中庸の範囲となり,アンサンブルも安定してきました。これは何があったのでしょうか。アンサンブルの乱れやミスは演奏事故にも思えるのですが,テンポからすると,指揮のズダーンがリハーサルよりも速いテンポで指揮をし,あるいはオーケストラが速いテンポであると受け取り,慌てて対応しようとしたために起きてしまったことなのでしょうか。

 しかしながら,その後は,ソロやアンサンブルも,自然とピタリと嵌まるようになってきて,仙台フィルの聴いていて惚れ惚れとするような美しいソノリティと,明解なスコアの再現と,オーソドックスで画然とした演奏表現とによって,秀麗で格調高い作品の世界を描き出しており,指揮のズダーンが仙台フィルの持てる力を最大限に引き出して,大変に雄弁で魅力的な演奏を実現したのではないかと思われます。

 とにかくこの演奏は,聴いていて心地良くも触発されつつ,温和な作品のドラマの世界に引き込まれ,喜びと感興あふれる演奏の世界に,清々しい開放感を覚え,本当に素晴らしい音楽の時間を過ごすことが出来たという思いでした。この演奏の印象については,他の聴衆も同様であったのか,演奏終了後はブラボーの声がいくつも出ていましたし,拍手もいつも以上に盛大かつ熱心なものでした。

 仙台フィルを指揮するズダーンに関しては,一昨年1月の第288回定期演奏会を聴いた際には,的確にスコアを再現しアンサンブルを統率する能力の高さに感心する一方で,表現内容が乏しいとも思ったのでしたが,今日の演奏会のプログラムに関しては,作品の表現に関する指揮者の自己主張は希薄ながらも,的確にアンサンブルを整え感興あふれる演奏をつくり出すことで,雄弁で説得力のある演奏となっていることに感服するほかありませんでした。ただし,「魔弾の射手」序曲の演奏の貧相さは何とかしてほしかったと思います。

 そんなわけで,今日の定期演奏会は大成功であったと思いますし,私自身も非常に満足感の高いものでした。次回の定期演奏会は,常任指揮者のパスカル・ヴェロの指揮で以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容ですし,ぜひ皆さまに足を運んでいただきたいと 思います。
  • コープランド
    • 野外序曲
  • ジョン・スティーヴンス
    • チューバ協奏曲"JOURNEY"(日本初演)
      • ピーター・リンク(チューバ)
  • コープランド
    • ロデオ
  • ガーシュイン
    • パリのアメリカ人
次回の演奏会チラシ

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.1.20

ポリーニのショパンの後期作品集

 ポリーニの久々の新譜として,ショパンの後期の作品を集めた1枚が発売になりました。収録されているのは作品59から64までと,作品68の4のマズルカで,ショパンにはこれよりも後の作品があるのですが,生前に出版されたピアノ独奏曲ということではこれらが後期ということになるかと思われます。

 ショパンの後期の作品を意識的に選んで演奏したCDとしては,アシュケナージの1999年の録音があり,これは2001年に発売されていて,当時聴いた感想も書き込んでいたところです

 近年のポリーニの演奏については,さすがに年齢的な衰えが隠せなくなっているのではないかという気もしているところで,技術と表現力の双方が要求されるショパンの後期の作品で,どのような演奏を行っているのか,期待と不安が相半ばする気持ではあるのですが,なにはともあれ,じっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • 舟歌 作品60
    • マズルカ第36~38番 作品59
    • ポロネーズ第7番「幻想」 作品61
    • 夜想曲第17~18番 作品62
    • マズルカ第39~41番 作品63
    • ワルツ第6~8番 作品64
    • マズルカ第49番 作品68の4
      • ポリーニ(ピアノ) <2015.5&9, 2016.5>
      • 独GRAMMOPHON 479 6127
479 6127

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.1.19

アンドリュー・フォン・オーエンのピアノ協奏曲録音

 アメリカのピアニスト,アンドリュー・フォン・オーエン(Andrew von Oeyen, 1979-)は,5歳でピアノを始め,10歳でオーケストラと共演し,16歳でエサ=ペッカ・サロネンに見出され,ロサンゼルスフィルと共演を果たしています。さらにジュリアード音楽院とコロンビア大学に学び,1999年にギルモア・ヤング・アーチスト賞を受賞し,2001年にはアメリカの慈善家レニ・フェ・ブランド(Léni Fé Bland, 1915-2014)の名を冠した第1回レニ・フェ・ブランド財団ナショナル・ピアノ・コンクールで優勝しており,現在はパリとニューヨークを拠点に演奏活動を行っています。

 フォン・オーエンの録音は,米デロスからリストの作品集(DE 3412)と,ドビュッシー,ストラヴィンスキー,デイヴィッド・ニューマンの作品集(DE 3454)の2点のCDが発売されているほか,米V&V Recordingsからはショパン,ドビュッシー,ラヴェルの作品を演奏したライヴ録音がダウンロード販売されています。

 そのフォン・オーウェンが,ワーナー・クラシックから録音をリリースすることになったようで,その第1弾として,サン=サーンスのピアノ協奏曲第2番,ラヴェルのピアノ協奏曲,ガーシュインの第2ラプソディを収録した1枚が発売になりました。ボーナストラックとしてフォン・オーウェン編によるマスネのタイスの瞑想曲が収録されています。

 オーケストラはエマニュエル・ヴィヨーム指揮のプラハフィルハーモニアで,一昨年の8月にプラハのチェコ放送で録音されています。

 フォン・オーウェンは,2008年の初来日以来,繰り返し来日公演を行っている親日家で,国内にもファンが多いのですが,今回はメジャーレーベルからの協奏曲録音ということで,どのような演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • サン=サーンス
    • ピアノ協奏曲第2番
  • ラヴェル
    • ピアノ協奏曲
  • ガーシュイン
    • 第2ラプソディ
      • アンドリュー・フォン・オーエン(ピアノ),
        エマニュエル・ヴィヨーム指揮,プラハフィルハーモニア <2015.8.21-25>
  • マスネ(アンドリュー・フォン・オーウェン編)
    • タイスの瞑想曲
      • アンドリュー・フォン・オーエン(ピアノ) <2015.8.21-25>
      • 英WARNER CLASSICS 0190295908485
        実は・・・
0190295908485

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.1.18

クレメラータ・バルティカのヴァインベルクの室内交響曲ほか

 ECMの新譜で,ギドン・クレーメルが率いるクレメラータ・バルティカの演奏による,ヴァインベルクの室内交響曲全4曲を収録した1枚が発売になりました。

 モイセイ(ミェチスワフ)・ヴァインベルク(Moisei Wainberg [Mieczysław Wajnberg], 1919-1996)は,ワルシャワのユダヤ人家庭に生まれたのでしたが,ナチスのポーランド侵攻を逃れてソ連に亡命し,ミェチスワフからモイセイに改名したために,どちらで表記すべきか悩むところで,長らく「モイセイ」又は「モイゼイ」と記載されることが多かったのが,近年は「ミェチスワフ」で記載されることが多くなっており,海外での表記もそのような傾向にあるようです。

 ヴァインベルクは生涯に亘って21曲の交響曲を完成させ,第22番の作曲にも着手しましたがこれは未完に終わっています。ワインベルクの交響曲については,LP時代から録音が行われてはいたのですが数は限られており,近年はかなり録音が増えてきたとはいえ,まだ全曲の録音を聴ける状況にはありません。

 そして室内交響曲は,これら22曲の交響曲とは別に,1986年に交響曲第19番「輝ける5月」を作曲した後,第20番を目前にして,室内交響曲という弦楽オーケストラを主体とした作品の作曲を開始し,これが交響曲の作曲と平行することになり,第4番まで残されることとなりました。

 今回のCDには,カップリングとして,大戦中の作品であるピアノ五重奏曲を,パーカッション奏者のアンドレイ・プシュカレフとクレーメルがピアノと弦楽オーケストラとパーカッションの編成にアレンジした版の演奏が収録されており,ピアノを弾いているのは2010年のショパンコンクールの優勝者であるユリアンナ・アヴデーエワ,パーカッションはプシュカレフです。

 さらに,クラリネットとトライアングルと弦楽オーケストラの作品である室内交響曲第4番のみ,指揮者がいて,指揮をしているのは今シーズンからバーミンガム市響の音楽監督に就任したミルガ・グラジニーテ=ティーラです。

 ヴァインベルクの室内交響曲の録音は複数リリースされているところですが,4曲まとめて収録されたものはおそらくこれが初めてと思われますし,アヴデーエワとの共演になるピアノ五重奏曲や,ミルガ・グラジニーテ=ティーラの指揮ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ミェチスワフ・ヴァインベルク
    • 室内交響曲第3番(1990)
    • 室内交響曲第2番(1987)
    • 室内交響曲第1番(1986)
      • クレメラータ・バルティカ <2015.6.13>
  • ミェチスワフ・ヴァインベルク(プシュカレフ&クレーメル編)
    • ピアノ五重奏曲(1944)
      • ユリアンナ・アヴデーエワ(ピアノ),
        ゼラルダス・ビドヴァ(ヴァイオリン),
        ダイニウス・プオジュカス(ヴァイオリン),
        サンタ・ヴィジーネ(ヴィオラ),
        ジードレ・ディルヴァナスカイテ(チェロ),
        アンドレイ・プシュカレフ(パーカッション) <2015.6.9-10>
  • ミェチスワフ・ヴァインベルク
    • 室内交響曲第4番(1992)
      • ミルガ・グラジニーテ=ティーラ指揮,クレメラータ・バルティカ,
        マテ・ベカヴァッツ(クラリネット),
        アンドレイ・プシュカレフ(トライアングル) <2015.6.9-10>
      • 独ECM 481 4604 (2CD)
481 4604

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.1.17

ジュゼッペ・ギボーニのデビューCD

 イタリアのワーナー・クラシックから,ヴァイオリニストのジュゼッペ・ギボーニ(Giuseppe Gibboni, 2001-)のデビュー盤となるCDが発売になりました。

 ギボーニはまだ15歳ながら,すでに多くの国際コンクールで優勝しているのだそうで,クレモナのシュタウファー・アカデミーに参加した際には,サルヴァトーレ・アッカルドによって最高賞を受賞し,さらには2015年にはイタリアの「プロディジー(若いクラシックの芽を見つけ出す番組)」で優勝しています。

 今回のCDには,イタリア国内のリリースを念頭に置いているのか,解説書の記述はイタリア語のみですが,収録内容は以下のように,ポピュラーかつヴァイオリニスティックな作品が演奏されており,弱冠15歳のギボーニが果たしてどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • サラサーテ
    • カルメン幻想曲
  • ディニク(ハイフェッツ編)
    • ホラ・スタッカート
  • リムスキー=コルサコフ(ハイフェッツ編)
    • 熊蜂の飛行
  • モリコーネ
    • 「ニュー・シネマ・パラダイス」~愛のテーマ
  • タルティーニ
    • 「悪魔のトリル」~第1楽章
  • ヴィヴァルディ
    • 四季~「冬」第2楽章
  • パガニーニ
    • カプリース第1,5,24番
  • バカロフ
    • 「イル・ポスティーノ」~メインテーマ
  • パガニーニ
    • ヴァイオリン協奏曲第2番7~第3楽章「鐘のロンド(ラ・カンパネッラ)」
  • ピアソラ
    • オブリヴィオン(忘却)
  • ハチャトゥリアン
    • 剣の舞
  • ニーノ・ロータ
    • 「ゴッドファーザー」~メインテーマ
  • シューベルト(ハイフェッツ編)
    • アヴェ・マリア D839
  • ニコラ・ピオヴァーニ
    • 「ライフ・イズ・ビューティフル」~メインテーマ
      • ジュゼッペ・ギボーニ(ヴァイオリン),
        ファビオ・シルベストロ(ピアノ),
        マッシモ・ベッリ指揮,フェルッチョ・ブゾーニ新室内管 <2016.10>
      • 伊WARNER CLASSICS 0190295888220
        実は・・・
0190295888220

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.1.16

ハイティンク指揮,バイエルン放送響のマーラー3番ライヴ

 バイエルン放送の自主制作のレーベルであるBR KLASSIKの新譜で,ハイティンク指揮による,マーラーの交響曲第3番のライヴ録音が発売になりました。昨年6月15~17日にミュンヘンのフィルハーモニー・ガスタイクで行われた演奏会のライヴ録音で,この顔合わせのマーラーとしては,2012年に発売された第9番以来となります。

 実は,マーラーの交響曲の録音に関しては,昨年はめぼしい新譜の発売がなく,マーラー日照りの悲哀の年でもあったのですが,年明けから,近年まさに円熟の極みにある,充実した演奏を聴かせてくれているハイティンクの新譜が発売されたということで,非常に幸先がよいと思いますし,まずはこのライヴ録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第3番
      • ゲルヒルト・ロンベルガー(メゾ・ソプラノ),
        ハイティンク指揮, バイエルン放送響&女声合唱団,
        アウグスブルク大聖堂少年合唱団 <2016.6.15-17>
      • 独BR KLASSIK 900149 (2CD)
900149

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.1.15

ニーナ・コトワのラフマニノフとプロコフィエフのチェロ・ソナタほか

 ロシア出身で,現在はアメリカを拠点に演奏活動と教育活動を行っているニーナ・コトワ(Nina Kotova, 1969-)は,1999年にCDデビューして以来,ドラマチックで彫りの深い,真っ当の表現の演奏を聴かせてくれるチェリストとして注目していたのですが,その後の活動は,なかなか私の目に触れることもなく,ちょっと気懸かりな思いもしていたところ,2014年にバッハの無伴奏チェロ組曲の全曲録音がリリースされ,充実した存在感のある演奏を披露していたので,安堵する思いでもありました。

 そのニーナ・コトワの新譜として,ラフマニノフとプロコフィエフのチェロ・ソナタに,チャイコフスキーの小品をカップリングした1枚が発売になりました。これらの作品については,ニーナ・コトワとしても,率直かつ雄弁な演奏を聴かせてくれるのではないかという気もしますので,肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラフマニノフ
    • チェロ・ソナタ
  • プロコフィエフ
    • チェロ・ソナタ
  • チャイコフスキー
    • 6つの小品 作品51~第5曲「ロマンス」
    • 18の小品 作品72~第5曲「瞑想曲」
      • ニーナ・コトワ(チェロ),
        ファビオ・ビディーニ(ピアノ) <2014.12.3-8>
      • 英WARNER CLASSICS 0190295924607
0190295924607

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.1.14

ヨゼフ・アントニーン・グレツキーの協奏曲の世界初録音

 英シャンドスレーベルでは,バロック期の音楽をCHACONNEというシリーズ名でリリースしているのですが,新譜として18世紀にチェコのオロモウツで活躍したヨゼフ・アントニーン・グレツキー(Josef Antonín Gurecký, 1709-1769)の協奏曲を収録した1枚が発売になりました。

 グレツキーは音楽家の一家に生まれ,当時新しかったバロック音楽のスタイルの作品が貴族社会で人気を博したほか,音楽家であった兄のヴァーツラフ・マーチャシュ・グレツキー(Václav Matyáš Gurecký, 1705-1743)が急逝すると,その後を継いでオロモウツの聖ヴァーツラフ大聖堂の聖歌隊の指揮者(kapelníkem)を務めています。

 このCDにはチェロ協奏曲が4曲と,ヴァイオリン協奏曲が1曲収録されていますが,これらは全て世界初録音だということです。また,カップリングとしてボフスラフ・マチェイ・チェルノホルスキー(Bohuslav Matej Černohorský, 1684-1742)のチェンバロのためのフーガが収録されています。

 演奏しているのは,知られざるバロック音楽のレパートリーを広めることを目的に2006年にイギリスで結成されたザ・ハルモニウス・ソサエティ・オブ・ティクル=フィドル・ジェントルメンで,シャンドスからの初リリースとなりますが,既出盤としてはペープシュの協奏曲と序曲集(独RAMEE:RAM 1109)がありました。

 私もグレツキーの作品を聴くのはおそらく初めてだと思われるので,作品,演奏ともに楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヨゼフ・アントニーン・グレツキー
    • チェロ協奏曲 イ短調 D-WD573
    • チェロ協奏曲 ト長調 D-WD574
    • ヴァイオリン協奏曲 ニ長調
  • ボフスラフ・マチェイ・チェルノホルスキー
    • チェンバロのためのフーガ イ短調
  • ヨゼフ・アントニーン・グレツキー
    • チェロ協奏曲 ヘ長調 D-WD577
    • チェロ協奏曲 ニ長調 D-WD575
      • ザ・ハルモニウス・ソサエティ・オブ・ティクル=フィドル・ジェントルメン <2012.7.30-8.1>
      • 英CHANDOS CHAN 0816
CHAN 0816

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.1.13

ウィーンフィルのSpecial Annual Editionの2016年リリース

 昨年8月14日のこの欄に,ウィーンフィルのSpecial Annual EditionというCDのリリースについて書き込んでおり,毎年3月28日にCDリリースするはずなのが,まだ発売になってなかったわけなのでしたが,その後2016年リリースのCDが発売になったようで,遅ればせながら入手してきました。

 今回の録音は,リッカルド・ムーティの指揮による,プロコフィエフのオラトリオ「イワン雷帝」で,2010年のザルツブルク音楽祭でのライヴ録音です。

 ムーティはコンサートの指揮においても,独唱や合唱を伴った作品の演奏に積極的で,「イワン雷帝」も1977年にニューフィルハーモニカ管を指揮してEMIに録音していました。この作品は元々は映画音楽なのですが,プロコフィエフの死後にアブラム・スタセヴィチ(Abram Stasevitch, 1907-1971)が演奏会用のオラトリオにアレンジしており,これが演奏されています。

 このオラトリオ版の「イワン雷帝」は元の映画の台詞に基づくナレーションがあるのですが,演奏に当たっては省略されることが少なくありません。それに対し,今回のムーティ指揮の上演ではセリフを含めた演奏となっており,そのため演奏時間が80分を超えてしまったため2枚組となっています。

 これも待ちに待ったシリーズの発売であり,肝心の演奏内容も,ムーティの渾身の指揮が聴けそうであり,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • プロコフィエフ(アブラム・スタセヴィチ編)
    • オラトリオ「イワン雷帝」
      • ジェラール・デュパルデュー(イワンの台詞),
        ジャン・ジョゼフ・リエフェルス(台詞),
        オルガ・ボロディナ(メゾ・ソプラノ),
        イルダール・アブドラザーコフ(バス),
        ムーティ指揮,ウィーンフィル,
        ザルツブルク祝祭少年合唱団,
        ウィーン楽友協会合唱団 <2010.8.15>
      • ウィーンフィル WPH-L-RM-2016/1/2 (2CD)
WPH-L-RM-2016/1/2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.1.12

シューマンのヴァイオリン協奏曲の世界初演のライヴ録音

 シューマンのヴァイオリン協奏曲は現在では,コンサートやレコーディングのレパートリーとして定着してきていますし,私も大好きな作品なのですが,この作品は作曲後,数奇な経緯を辿ってきています。

 作曲のきっかけとしては,当時の大ヴァイオリニストのヨーゼフ・ヨアヒムの演奏するベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲を聴いて大いに感銘を受けたことと,ヨアヒムからも作品を求められたことがあり,シューマンの日記によれば,1853年9月21日に作曲を開始し,10月1日に作曲を終え,10月3日にはオーケストレーションも完了しています。

 10月7日には楽譜をヨアヒムに送り,ヨアヒムがデュッセルドルフ管弦楽団と演奏することを熱望していたのですが,なぜかヨアヒムはこの作品を演奏することなく,楽譜もヨアヒムによって仕舞い込まれたままになってしまいました。

 1907年にヨアヒムが亡くなると,相続人である息子のヨハネス・ヨアヒムは,父の意向も考慮したのか,シューマンの死後100年(1956年)までは出版しないという条件で,ヴァイオリン協奏曲の楽譜をプロイセン国立図書館に売却しました。

 ところが1936年になると,ユダヤ人であるメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲に替わるスタンダードな作品を探し求めていたナチス・ドイツの後押しもあって,楽譜の校訂が始められて1937年にショット社から出版されました。

 初演は1937年11月26日にベルリンのオペラハウスで行われた,ベーム指揮,ベルリンフィルの演奏会のメインのプログラムとして,クーレンカンプのヴァイオリン・ソロにより演奏され,短波放送により世界に向けて中継されました。

 同年12月20日に,クーレンカンプとシュミット=イッセルシュテット指揮のベルリンフィルにより,テレフンケンに初録音が行われ,これは現在に至るまで聴き継がれています。

 ドイツのPODIUMレーベルでは,クーレンカンプの録音を精力的に発掘してCD化しており,これまで14枚のCDをリリースしているのですが,第15弾として発売されたのが,1937年11月26日の世界初演のライヴ録音なのです。

 このライヴ録音が現存することはこれまで知られておらず,PODIUMレーベルの主宰者のヴォルフガング・ヴェンデル氏が探索し,ついに見つけ出したものだということです。

 カップリングも興味深いもので,1987年に発見されたシューマン自身がチェロ協奏曲をヴァイオリン協奏曲に編曲した版の世界初演前日のゲネプロの録音,クーレンカンプとシュミット=イッセルシュテット指揮のベルリンフィルによる12のピアノ小品~夕べの歌のヴィルヘルミ編によるヴァイオリン版,さらにヨアヒムが1903年に録音したものが3曲となっています。解説書はドイツ語オンリーながら,100頁もの充実したもので,カラー写真も多数掲載されています。

 このCDは,本国ドイツでは昨年6月頃に発売されており,私も情報は得ていたのですが,タイミング良く入手することができずにいて,年明けになってようやく入手できました。これはまさに,歴史的な,貴重なドキュメントであり,じっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • シューマン
    • ヴァイオリン協奏曲(世界初演ライヴ
      • クーレンカンプ(ヴァイオリン),
        ベーム指揮,ベルリンフィル <1937.11.26>
    • チェロ協奏曲(ヴァイオリン協奏曲版)(世界初演前日のゲネプロ
      • サシュコ・ガヴリロフ(ヴァイオリン),
        ヴァルター・ギレッセン指揮,ヴェストハーレン響 <1987.11.29>
  • シューマン(ヴィルヘルミ編)
    • 12のピアノ小品 作品85~夕べの歌
      • クーレンカンプ(ヴァイオリン),
        シュミット=イッセルシュテット指揮,ベルリンフィル <1935>
  • ブラームス(ヨアヒム編)
    • ハンガリー舞曲第1番
    • ハンガリー舞曲第2番
  • ヨアヒム
    • ロマンス ハ長調
      • ヨアヒム(ヴァイオリン),ピアノ伴奏 <1903.8.27>
      • 独PODIUM POL-1053
POL-1053

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.1.11

リーズ・ドゥ・ラ・サールとフィルハーモニア・チューリヒのメンバーによるラフマニノフ

 フランスのシェルブール生まれのピアニスト,リーズ・ドゥ・ラ・サール(Lise de la Salle, 1988-)は,15歳のときからフランスのNAÏVEレーベルより継続的にCDをリリースしていたのですが,2014年リリースされたシューマンの作品集を最後に新譜が途絶えていました。昨年にはレーベル自体の買収もあったようです

 そのリーズ・ドゥ・ラ・サールは,ラフマニノフのピアノ協奏曲全集とパガニーニ狂詩曲をファビオ・ルイジ指揮のフィルハーモニア・チューリヒに録音していて,一昨年の末にフィルハーモニア・チューリヒの自主制作レーベルから3枚組のCDで発売されていました

 これは,ファビオ・ルイジ指揮のフィルハーモニア・チューリヒの録音のソロ・ピアニストとして参加したのだろうと思っていたのですが,2013から2015年まで,このオーケストラのアーチスト・イン・レジデンスを務めていたのだそうです。

 さらに今度は,フィルハーモニア・チューリヒのコンサートマスターのバルトゥオミ・ニジョウ,ソロ・チェロ奏者のクラウディス・ヘルマンとともに,ラフマニノフの2曲のピアノ三重奏曲を録音した1枚が発売になりました。先に発売されたピアノ協奏曲と併せ,リーズ・ドゥ・ラ・サールはラフマニノフの演奏に意欲的に取り組んでいるようであり,この録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラフマニノフ
    • ピアノ三重奏曲第1番「悲しみの三重奏曲」
    • ピアノ三重奏曲第2番「悲しみの三重奏曲」
      • リーズ・ドゥ・ラ・サール(ピアノ),
        バルトゥオミ・ニジョウ(ヴァイオリン),
        クラウディス・ヘルマン(チェロ) <2016.1>
      • 瑞西philharmonia rec PHR 0107
PHR 0107

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.1.10

小林愛実のショパン・コンクール・ライヴ

 ポーランド国立ショパン協会では,2010年のショパンコンクールからコンクールのライヴ録音をスカイブルーのジャケットデザインで発売しているところですが,2015年に行われた第17回コンクールのライヴ録音のCDについても,優勝者のチョ・ソンジンと,第2位のシャルル・リシャール=アムラン第3位のケイト・リウ第4位のエリック・ルー入賞はならなかったファイナリストのシモン・ネーリングとゲオルギス・オソーキンスが入手できていたところです。

 この第17回ショパン・コンクールの出場者の中で,私が特にその演奏が気に入っていたのは,第4位のエリック・ルーと,ファイナルまで進んだものの入賞はならなかった小林愛実の2人で,優勝はこのどちらかであるべきとすら思っていたほどでした。

 特に小林愛実については,コンクールのステージが進むにつれて確実に進化を遂げている感があり,こんなにも情感と表現力に満ちた演奏を聴かせるコンテスタントは他におらず,それがファイナルの協奏曲では,第1楽章の前半の演奏が硬くて,その後は挽回したと思うのですが,入賞を果たせなかったことは今なお釈然としない思いがしています。

 その小林愛実のライヴ録音も昨年から発売予告がされていたのですが,繰り返し発売延期となっており。待ちかねる思いでいたところ,年が明けてようやく国内ショップの店頭にも並ぶようになりました。

 ショパンコンクールの小林愛実の演奏は,公式Youtubeで視聴していたのでしたが,当然ながら音声フォーマットの限界はあるので,ぜひ高音質で聴きたいと思っていたところなので,SACDでないのは残念ですが,改めてCDで聴くとどのような印象を抱くことになるのか,心して聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • 夜想曲第7番 ハ短調 作品27の1
    • 練習曲 嬰ハ短調 作品10の4
    • 練習曲 ホ短調 作品25の5 <以上,2015.10.4>
    • 舟歌
    • バラード第1番 <以上,2015.10.10>
    • ピアノ・ソナタ第2番「葬送」
    • マズルカ第10~13番 作品17
    • スケルツォ第1番 <以上,2015.10.14>
      • 小林愛実(ピアノ)
      • 波Narodowy Instytut Fryderyka Chopina NIFCCD 626
NIFCCD 626

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.1.9

レヴァイン指揮,ボストン響のチャールズ・ウォリネン

 現代アメリカを代表する指揮者であるジェームズ・レヴァインは,2004年に小澤征爾の後任としてボストン響の音楽監督に就任しており,2011年までその職にありましたが,この間,特に現代音楽の演奏には積極的で,レパートリーを増やすとともに,現代音楽演奏の水準向上にも手腕を発揮したことが高く評価されています。

 そのレヴァインとボストン響による,アメリカ現代音楽界の大御所であるチャールズ・ウォリネン(Charles Wuorinen, 1938-)の作品を収録した1枚が発売になりました。

 2曲収録されており,1曲は交響曲第8番「神学者(Theologoumena)」 で,ボストン響の創立125周年を記念して2006年に作曲され,レヴァイン指揮のボストン響が初演した作品ですが,これは実は2005年にレヴァイン指揮のメトロポリタン歌劇場によって世界初演された歌劇「神学者(Theologoumenon)」を元にした作品です。

 もう1曲は,2003年に作曲されたピアノ協奏曲第4番で,ピーター・ゼルキンとレヴァイン指揮のボストン響により初演されています。ピーター・ゼルキンはチャールズ・ウォリネンのコラボレ-ターとして作曲のときから関わり,初演も数多く手がけています。

 このCDに収録されている録音は,いずれも作曲年よりも少し後の時期の演奏を収録したものですが,実はいずれも世界初演ライヴです。

 チャールズ・ウォリネンは,その長い作曲歴において,12音音楽やアメリカの様々な現代音楽のムーブメントにも関わりながら多様な作品を発表し続け,1980年頃からマンデルブローのフラクタル幾何学やマンデルブロー集合の理論を作曲に適用しているのだそうで,正直なところ耳で聴いてそれが分かるとも思えないのですが,果たしてどのような作品と演奏になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • チャールズ・ウォリネン
    • 交響曲第8番「神学者」(2006)
      • レヴァイン指揮,ボストン響 <2007.2.15-17>
    • ピアノ協奏曲第4番(2003)
      • ピーター・ゼルキン(ピアノ),
        レヴァイン指揮,ボストン響 <2005.3.24-26&28>
      • 米BRIDGE 9474
        実は・・・
9474

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.1.8

Belle âmeシリーズのベルナール・ミシュランとレオニード・コーガン

 米SPECTRUM SOUNDレーベルは,これまで高音質のLP復刻CDをリリースしていたほか,フルトヴェングラーの放送局音源のCD化なども行ってきたところですが,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズをリリースしており,これまで以下の17点が発売されていたところです。
  1. ベーム指揮,フランス国立放送管の1973年5月25日のライブ録音
  2. スヴェトラーノフ指揮,フランス国立放送管の1973年2月7日のライヴ録音
  3. ヨッフム指揮,フランス国立放送管とケンプの1969年10月22日のライヴ録音
  4. シュミット=イッセルシュテット指揮のフランス国立放送管とヴァン・クライバーンの1964年6月30日のライヴ録音ほか
  5. レオニード・コーガンとニーナ・コーガンの父娘による1982年10月20日のライヴ録音
  6. スヴェトラーノフ指揮,フランス国立放送管とコーガンによる1978年4月12日のライヴ録音
  7. スヴェトラーノフ指揮,フランス国立放送管とハスキルの1959年2月12日のライヴ録音
  8. ドゥヴィ・エルリーとオークレールの4つのライヴ録音
  9. ミシェル・オークレール,アンドレ・レヴィ,ジャンヌ・ゴーティエの5つのライヴ録音
  10. ポリーニとクレツキ指揮,フランス国立放送管の1960年5月3日のライヴ録音
  11. チョン・キョンファのシベリウスとチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲のライヴ録音
  12. コーガン,ミシェル・オークレール,グリュミオーのライヴ録音
  13. アニア・タウアー,トリオ・デ・フランスとシュタルケルの3つのライヴ録音
  14. ボベスコとアンリ・レウコヴィツのライヴ録音と放送録音
  15. リヒテルのパリでの2つの演奏会のライヴ録音
  16. ミシェル・オークレールの放送録音とライヴ録音
  17. ブンダヴォエとルフェビュールの放送録音とライヴ録音
 さらに第18弾と第19弾のCDが発売になりました。第18弾はベルナール・ミシュラン,第19弾はレオニード・コーガンです。

 ベルナール・ミシュラン(Bernard Michelin, 1918-2003)は謎の多いチェリストで,パリ音楽院でポール・バゼレーに師事しているのですが,愛好家の間では,仏ODEONに録音した数々の小品の録音で知られているところです。1960年には来日公演も行っており,その来日公演のライヴ録音がSACDハイブリッド盤でも発売されてたところです

 レオニード・コーガンは言わずと知れた旧ソ連の名ヴァイオリニストで,録音も非常に多く残されているところですが,今回のCDには1964年5月25日のボルドーでの演奏会のライヴ録音と,1966年3月8日のシャンゼリゼ劇場でのショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番が収録されています。これらのうち,ボルドーでの演奏会のプロコフィエフとファリャはすでにCD化されていましたが(仏VOGUE:672009)他は初出と思われます。

 今回の収録内容も,よくぞ発売してくれた!というものばかりであり,あとはじっくりと楽 しませてもらおうと思っています。
  • エックレス
    • チェロ・ソナタ ト長調
  • フランクール
    • チェロ・ソナタ ホ長調
  • シューマン
    • 幻想小曲集
      • ベルナール・ミシュラン(チェロ),
        タッソ・ヤノポウロ(ピアノ) <1962.11.28>
  • サン=サーンス
    • チェロ・ソナタ第1番
      • ベルナール・ミシュラン(チェロ),
        タッソ・ヤノポウロ(ピアノ) <1962.10.17>
  • ペルゴレージ
    • チェロ・ソナタ第1番
  • ファリャ(マレシャル編)
    • スペイン民謡組曲
      • ベルナール・ミシュラン(チェロ),
        アンヌ・カペー(ピアノ) <1976.12.21>
  • プロコフィエフ
    • 無伴奏チェロのための行進曲
      • ベルナール・ミシュラン(チェロ)
  • ブレヴァル
    • チェロ・ソナタ
      • ベルナール・ミシュラン(チェロ),
        タッソ・ヤノポウロ(ピアノ) <1962.10.24>
  • ドビュッシー
    • チェロ・ソナタ
  • グラナドス
    • ゴイエスカス~間奏曲
  • プロコフィエフ
    • 無伴奏チェロのための行進曲
  • ウェーバー
    • ロンド
  • メンデルスゾーン
    • 無言歌 作品109
      • ベルナール・ミシュラン(チェロ),
        タッソ・ヤノポウロ(ピアノ) <1962.11.28>
  • フォーレ
    • エレジー
      • ベルナール・ミシュラン(チェロ),
        ジェルメーヌ・ドゥヴェーズ(ピアノ) <1961.7.5>
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 018 (2CD)
CDSMBA 018

  • ヘンデル
    • ヴァイオリン・ソナタ ホ長調 作品1の15
  • ブラームス
    • F・A・Eのソナタ~スケルツォ
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番
  • プロコフィエフ
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番
  • ファリャ(コハニスキ編)
    • スペイン民謡組曲
  • ラヴェル
    • ツィガーヌ
  • ドビュッシー(ハイフェッツ編)
    • 美しい夕暮れ
  • サラサーテ
    • サパテアドー
      • コーガン(ヴァイオリン),
        ナウム・ワルター(ピアノ) <1964.5.25>
  • ショスタコーヴィチ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
      • コーガン(ヴァイオリン),
        モーリス・ル・ルー指揮,フランス国立放送管 <1966.3.8>
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 019 (2CD)
CDSMBA 019

  • R・シュトラウス
    • ヴァイオリン・ソナタ
  • ショスタコーヴィチ(ツィガノフ編)
    • 4つの前奏曲
      • コーガン(ヴァイオリン),
        アンドレ・ムイトニク(ピアノ) <1959.11.26>
  • プロコフィエフ
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番
  • ファリャ(コハニスキ編)
    • スペイン民謡組曲
      • コーガン(ヴァイオリン),
        ナウム・ワルター(ピアノ) <1964.5.25>
      • 仏VOGUE 672009
672009

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.1.7

英HYPERIONの2017年1月新譜から

 精力的に新譜をリリースし続けている英HYPERIONの2017年1月新譜の中から2点を入手してきました。

 1つ目は,ハイペリオンの看板シリーズの1つである,ロマンティック・ヴァイオリン・コンチェルト・シリーズの第21弾で,ジャック・リーベックのヴァイオリンと,マーティン・ブラビンス指揮のBBCスコティッシュ響による,ブルッフのヴァイオリン協奏曲第2番ほかを収録したもので,この顔合わせによるブルッフのヴァイオリンと管弦楽のための作品録音としてはこれが3点目で,これで全集完結となります。

 ブルッフのヴァイオリン協奏曲第2番は,有名な第1番と比較すると演奏頻度は著しく低いのが現状ですが,カップリングされている,コンツェルトシュトゥックはヨアヒムの弟子のヴィリー・ヘスのために作況された作品でさらに演奏頻度は低く,イン・メモリアムとアダージョ・アパッショナートはいずれもヨアヒムのために作曲ですが,さらにさらに演奏頻度は低く,作品自体は秀作なだけに,これらの作品が広く聴かれる一助となればと思います。

 2つ目は,ハイペリオンの新たな看板シリーズとしてスタートしたクラシカル・ピアノ・コンチェルト・シリーズの第4弾で,モーツァルトと同時代にウィーンで活躍したレオポルド・コジェルフ(Leopold Kozeluch, 1747-1818)のピアノ協奏曲が3曲収録されています。演奏はハワード・シェリーの弾き振りによる,ロンドン・モーツァルト・プレイヤーズです。

 コジェルフも生前は高い評価の人気を博した音楽家でしたが,現在では演奏機会も録音も決して多いとはいいがたい現状にあるので,こちらもコジェルフの作品が広く聴かれる一助となればと思います。
  • ブルッフ
    • ヴァイオリン協奏曲第2番
    • コンツェルトシュトゥック 作品84
    • イン・メモリアム スカ得品65
    • アレグロ・アパッショナート 作品57
      • ジャック・リーベック(ヴァイオリン),
        マーティン・ブラビンス指揮,BBCスコティッシュ響 <2014.12.10-11>
      • 英HYPERION CDA 68055
CDA 68055

  • レオポルド・コジェルフ
    • ピアノ協奏曲第1番
    • ピアノ協奏曲第5番
    • ピアノ協奏曲第6番
      • ハワード・シェリー(指揮&ピアノ),
        ロンドン・モーツァルト・プレイヤーズ <2015.12.10-11>
      • 英HYPERION CDA 68154
        実は・・・
CDA 68154

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.1.6

ヤラ・ベルネッテ[ヤーラ・ベルネット]のラフマニノフの前奏曲集

 ブラジルのピアニスト,ヤラ・ベルネッテ[ヤーラ・ベルネット](Yara Bernette, 1920-2002)は,ロシア移民を両親にボストンで生まれ,生後6か月のときに一家でブラジルに移住し,叔父のヨゼフ・クリアス(フランツ・リストの弟子で,クラウディオ・アラウやエドウィン・フィッシャーの師でもあったマルティン・クラウゼの同門)にピアノを学び,11歳でサンパウロ市立劇場でデビュー公演を行い,1949年にはルービンシュタインとアラウの支援を受けてニューヨーク・デビューを行い,以後,アメリカやヨーロッパで演奏活動を行うようになります。

 ちなみに,ベルネッテの本名はベルネッテ・エプスタイン(Bernette Epstein)なのですが,ユダヤ人の名前すぎるという理由で,ブラジルに移住してからはヤラ・ベルネッテと名乗っていたということです。

 1972年にハンブルク芸術音楽大学の教授となり,教育活動に注力しつつも演奏活動を続け,晩年にはヴァン・クライバーンコンクールの審査員を務めており,引退後はブラジルに帰国しましたが,ブラジル音楽アカデミーや米国音楽芸術家組合(AGMA)の役職も務めていました。

 1969年4月にはドイツ・グラモフォンにラフマニノフの作品23と作品32の前奏曲の全曲を録音しており,翌年LP(2530 007)が発売されていました。これはドイツ・グラモフォンの同曲のレーベル初録音でしたが,LP1枚に収録するために,作品23の3,作品32の11,作品32の13の3曲は収録されずにお蔵入りになってしまいました。また,この録音は国内盤LPの発売はありませんでした。

 このベルネッテのラフマニノフがオーストラリアのEROQUENCEシリーズで初CD化されました。嬉しいことにLPに収録されなかった3曲の含めての全曲収録となっています。

 これ以外のベルネッテの録音というと,75歳の1995年にブラジルで19曲の小品を録音しているのだそうですが,これについては私も情報がありません。さらに2000年にはブラジル国内で「ブラジルの偉大なピアニスト」というCDシリーズがリリースされており,その第1期第9巻がヤラ・ベルネッテでした(伯剌西爾MASTER CLASS:MC-020)。

 このような中,今回のCD化によって,ハンブルク芸術音楽大学で師事した方以外にはあまり知られていないベルネッテが再認識されることになればいいなと思いますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラフマニノフ
    • 10の前奏曲 作品23
    • 11の前奏曲 作品32
      • ヤラ・ベルネッテ(ピアノ) <1969.4.14-18>
      • 豪EROQUENCE(GRAMMOPHON) 482 6031
482 6031
2530 007

  • ニコライ・メトネル
    • ピアノ協奏曲第2番
      • ヤラ・ベルネッテ(ピアノ),
        ルドルフ・ケンペ指揮,ミュンヘンフィル <1971.3.23>
  • エヴァレット・ヘレム
    • ピアノ協奏曲第2番(1956)
      • ヤラ・ベルネッテ(ピアノ),
        ライトナー指揮,バンベルク響 <1972.7.24>
      • 伯剌西爾MASTER CLASS MC-020
MC-020

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.1.5

メルニコフのプロコフィエフのピアノ・ソナタ

 モスクワ生まれのピアニスト,アレクサンドル・メルニコフ(Alexander Melnikov, 1973-)は,現在は仏ハルモニアムンディの看板ピアニストとして数多くの録音をリリースしてきたところですが,新譜としてプロコフィエフのピアノ・ソナタ第2,6,8番の3曲を収録した1枚が発売になりました。

 メルニコフは,生前のリヒテルから大きな影響を受けており,そのリヒテルがレパートリーとしていたプロコフィエフのピアノ・ソナタは第2,4,6,7,8,9番の6曲で,今回はそのうち3曲が録音され,残るは第4,7,9番の3曲ですが,CDのパッケージの記載をよく見ると,全集録音の"vol.1"ということのようです。いずれにしても今回の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • プロコフィエフ
    • ピアノ・ソナタ第2番
    • ピアノ・ソナタ第6番
    • ピアノ・ソナタ第8番
      • アレクサンドル・メルニコフ(ピアノ) <2014.6.8-10, 2015.8.3-5>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMC 902202
        実は・・・
HMC 90202

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.1.4

ルセとル・タラン・リリクの「リュリ讃」,「コレッリ讃」と新発見のカンタータ

 クリストフ・ルセとル・タラン・リリクは,近年はフランスのAPARTEレーベルから録音をリリースしているところですが,新譜として,フランソワ・クープランの「リュリ讃」と「コレッリ讃」を収録した1枚が発売になりました。

 この新譜で特に注目されるのは,上述の2曲のほかに,ルセが発見したという,フランソワ・クープランのカンタータ「バッカスに慰められるアリアーヌ」がカップリングされていることで,この作品が存在することは知られていたのですが,出版されていなかったため,幻の作品となっていました。

 これはフランソワ・クープランの名作2曲に,新発見曲が聴けるという,非常に贅沢な内容の1枚であり,作品,演奏ともに楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • フランソワ・クープラン
    • カンタータ「バッカスに慰められるアリアーヌ」(
    • リュリ讃
    • パルナッソス山,又はコレッリ讃
      • クリストフ・ルセ(チェンバロ&指揮),ル・タラン・リリク,
        ステファヌ・ドゥグー(バリトン:),
        クリストフ・コワン(ヴィオール:),
        ローラ・モニカ・プスティルニウ(リュート:
      • 仏APARTE AP 130
AP 130

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.1.3(2)

パウル・フォン・クレナウの交響曲第9番

 デンマークの作曲家パウル・フォン・クレナウ[クレーナウ](Paul von Klenau, 1883-1946)は,ブルッフやルートヴィヒ・トゥイレに師事し,フライブルク市立劇場の楽長となり,ヨーロッパ各地で指揮者として活躍したほか,作曲家としても多数の作品を発表します。

 その作品は,ワーグナー,ブルックナー,R・シュトラウスなどの独墺の後期ロマン派の特徴が顕著で,生前から一定の評価を得ており,さらにはシェーンベルクの12音音楽にも関心を持ち,取り入れようともしましたが,結局は調性の作風から脱することはなく,それゆえナチス・ドイツ下においても退廃音楽の烙印を押されずに済み,自作のオペラを次々と指揮する機会を得ることができました。

 その後,1940年にコペンハーゲンに戻り,専ら作曲に専念するのですが,クレナウはオペラ作曲家であったと同時に交響曲の作曲家でもあり,交響曲のマジックナンバーである第9番までの交響曲を残しています。

 このうち最後の交響曲第9番は,クレナウの死の前年の1945年に作曲されているのですが,クレナウの死後,行方不明になっており,2001年になってようやく発見され,コペンハーゲンの王立図書館でスコアの編集が行われ,2014年にショーンヴァント指揮のデンマーク国立放送響ほかによって世界初演されました。

 この作品は,ソプラノ,アルト,テノール,バスの独唱と合唱団が加わった,要するにベートーヴェンの「第9」と同様の編成で,全8楽章からなり,楽章構成は以下のとおりです。
  • 第1楽章 アレグロ
  • 第2楽章 レクイエム
  • 第3楽章 アレグロ・モルト・ヴィヴァーチェ
  • 第4楽章 この矛盾は永遠の命である
  • 第5楽章 アレグロ
  • 第6楽章 アダージョ
  • 第7楽章 慈悲
  • 第8楽章 星が空に輝く
 この作品の世界初演のライヴ録音が2枚組CDで発売されました。クレナウの交響曲の録音は少なく,現在入手可能なものとしては第1番,第5番「トリプティク」,第7番「嵐の交響曲」のデンマークDACAPO盤があるくらいですので,この初演のライヴ録音のリリースは大変貴重であり,果たしてどんな作品,演奏なのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • パウル・フォン・クレナウ
    • 交響曲第9番(1945)
      • コルネリア・プタセク(ソプラノ),
        スサネ・レースマーク(アルト),
        ミヒャエル・ヴァイニウス(テノール),
        シュテフェン・ブルーン(バス),
        デンマーク国立コンサート合唱団,
        ミハエル・ショーンヴァント指揮,デンマーク国立放送交響 <2014.3.20-21>
      • 丁DACAPO 8.226098/99 (2CD)
        実は・・・
8.226098/99

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.1.3

カツァリスと広瀬悦子のロシアのバレエ音楽のトランスクリプション集

 フランスのテクニシャン・ピアニスト,シプリアン・カツァリス(Cyprien Katsaris, 1951-)は,今世紀に入ってからは自ら設立したPIANO21レーベルから,ソロやアンサンブルの録音をリリースしているところですが,新譜として広瀬悦子とのデュオによる,ロシアのバレエ音楽の4手ピアノ又は2台のピアノのためのピアノトランスクリプション集が発売になりました。

 収録されている曲目は下記のとおりですが,アキレアス・ワストル編曲のストラヴィンスキーのバレエ「火の鳥」の第2組曲の2台のピアノ版は世界初録音ということです。

 カツァリスと広瀬悦子は,昨年12月7日に東京オペラシティコンサートホール タケミツメモリアルでロシアバレエのトランスクリプションのプログラムによるリサイタルを行ってもいて,このCDの国内リリースはリサイタルに間に合わなかったようなのですが,あるいは演奏会場で先行して販売されていたのかもしれません。

 これらの収録曲のうち,チャイコフスキーのバレエ音楽については,児玉麻里と児玉桃による録音が発売されたばかりですが,共々どのような演奏が行われているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ストラヴィンスキー(アキレアス・ワストル編)
    • バレエ「火の鳥」第2組曲(2台のピアノ版)
  • ボロディン(アン・ポープ編)
    • 歌劇「イーゴリ公」~だったん人の踊り(2台のピアノ版)
  • チャイコフスキー(ラフマニノフ編)
    • バレエ「眠りの森の美女」組曲(4手ピアノ版)~
      • アダージョ:パ・ダクシオン
  • チャイコフスキー(エドゥアルト・ランガー編)
    • バレエ「くるみ割り人形」組曲(4手ピアノ版)~
      • 小序曲
      • 行進曲
      • 金平糖の踊り
      • ロシアの踊り
      • アラビアの踊り
      • 中国の踊り
      • 葦笛の踊り
      • 花のワルツ
  • チャイコフスキー(ドビュッシー編)
    • バレエ「白鳥の湖」(4手ピアノ版)~
      • ロシアの踊り
      • スペインの踊り
      • ナポリの踊り
  • ハチャトゥリアン(アドルフ・ゴットリーブ編)
    • バレエ「ガイーヌ」第3組曲~剣の舞い(2台のピアノ版)
  • ハチャトゥリアン(ヴィクトル・バビン編)
    • バレエ「ガイーヌ」第1組曲~レズギンカ(2台のピアノ版)
      • シプリアン・カツァリス&広瀬悦子(ピアノ) <2016.4>
      • 仏PIANO21 PP21 056
PP21 056

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.1.2

ドラティ指揮のアメリカ独立200周年記念アルバムのCD化

 アメリカ合衆国では独立200周年となる1976年に向けて,これを記念する様々多様な取組みが行われたのですが,ワシントン・ナショナル交響楽団ではロバート・ラッセル・ベネット(Robert Russell Bennett, 1894-1981)にアメリカ建国200周年の作品を委嘱しており,これを受けてベネットはアメリカ初の合唱作曲家とも言われるウィリアム・ビリングス(William Billings, 1746-1800)の"The Fun and Faith"(喜びと信頼)に基づく合唱と管弦楽のための「アメリカの,ウィリアム・ビリングスの喜びと信頼」を作曲し,1975年4月にドラティの指揮によって録音がされ,ジョン・F・ケネディ舞台芸術センターのオフィシャルLP(米ONDON:OS 26442)が頒布されていましたが,これ以外にリリースされることはありませんでした。

 この録音が,オーストラリアのEROQUENCEシリーズでCD化されました。CDパッケージには"First release on DECCA CD"と記載されています。カップリングとして,ウィリアム・ビリングスの作品が3曲と,ウィリアム・ビリングスの旋律に基づく作品であるウィリアム・シューマンの「ニューイングランド三部作」が収録されています。

 これらは私も初めて聴く作品ばかりであり,新春を祝って聴いてみようと思っています。
  • ロバート・ラッセル・ベネット
    • アメリカの,ウィリアム・ビリングスの「喜びと信頼」(
  • ウィリアム・ビリングス
    • アンセム「喜びあれ,アメリカ」(
    • 詩篇「イエスが涙を流したもう時」(
    • チェスター(
  • ウィリアム・シューマン:
    • ニューイングランド三部作(
      • ドラティ指揮,メリーランド大学合唱団(),
        ワシントン・ナショナル響() <1975.4>
      • 豪EROQUENCE(DECCA) 482 2884
        実は・・・
482 2884
OS 26442

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.1.1

今年のニューイヤーコンサートを聴いた感想

 今年のニューイヤーコンサートはNHK Eテレの生中継を視聴いたしました。今年の指揮者はグスターボ・ドゥダメルで,ニューイヤーコンサート初登場です。ニューイヤーコンサートの指揮者としては最年少の35歳での登場です。コンサートマスターはライナー・ホーネックで,隣にアルベナ・ダナイローヴァが座っていました。

 プログラムは下記のとおりで,ベネズエラ出身のドゥダメルが指揮するということで,中南米の作品が演奏されるのかなと思っていたのですが,ウィーンの音楽家たちの作品ばかりで,「フランスのヨハン・シュトラウス」とも言われるワルトトイフェルが1曲含まれているだけとなっています。また,ニューイヤーコンサート初登場曲は8曲あります。
  • 2017年ニューイヤーコンサートの曲目
  • 【第1部】
  • レハール
    • 喜歌劇「ウィーンの女たち」~ネヒレディル行進曲(初登場曲)
  • ワルトトイフェル
    • スケーターズ・ワルツ(初登場曲)
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ポルカ「帝都は1つ,ウィーンは1つ」
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ポルカ「冬の楽しみ」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「メフィストの地獄の叫び」
    • ポルカ「別に怖くありませんわ」
  • 【第2部】
  • スッペ
    • 喜歌劇「スペードの女王」序曲(初登場曲)
  • ツィーラー
    • ワルツ「いらっしゃいませ」
  • オットー・ニコライ
    • 喜歌劇「ウィンザー公の陽気な女房たち」~月の出(初登場曲)
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ペピタ・ポルカ(初登場曲)
    • ロトゥンデ館のカドリーユ(初登場曲)
    • ワルツ「奇抜」(初登場曲)
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • インディアン・ギャロップ
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ポルカ「ナスヴァルトの女たち」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ポルカ「さあ踊ろう」(初登場曲)
    • ワルツ「千一夜物語」
    • チクタク・ポルカ
  • エドゥアルト・シュトラウス
    • ポルカ「喜んで」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「美しき青きドナウ」
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • ラデツキー行進曲
 選曲のみのみならず,ドゥダメルの指揮もエキゾチックさやラテンのフィーリングを表出するようなこともなく,ウィーンフィルのニューイヤーコンサートの伝統と格式に最大限の敬意を払っているかのようであり,非常にオーソドックスな演奏となっているので,初登場の若年指揮者としてはこのあたりが無難なのかもしれないなと思ったりもしました。

 とはいえ,それでもドゥダメルの持ち味は随所に発揮されていて,ソフトでふわっとしたような響きではなく,コントラストや輪郭線が明瞭で,リラックスしたような指揮でありながらキレは良く,積極的でエスプレッシーヴォな演奏であり,ここぞというときにはウィーンフィルを巧みに煽ってもいて,全身で気持ちの良い音楽をしているといった印象の,非常に清新で清々しい思いがする演奏でした。

 こういう演奏ですから,特にポルカのような作品では,演奏の鮮やかさが際立っているのですが,ワルツの演奏においても,基本的にウィーンフィルの流儀を尊重しつつも,ツボを押さえた的確な指揮を行っており,ドゥダメルは手の出し所を知っているなと感心することしきりでした。

 要するに,ドゥダメルはオーソドックスで楽しめる演奏を行っていただけでなく,これまでニューイヤーコンサートの指揮台に立ったどの指揮者よりも,自在で,精力的で,表現の抽斗が多くて,さらには真摯な姿勢でアプローチもしており,近年稀に見るほどの見事で楽しくて爽快なコンサートを実現しており,ウィーンフィルはニューイヤーコンサートに相応しい指揮者をついに発見したか!という思いがしてなりませんし,このことを慶賀したいと思います。

 来年のニューイヤーコンサートの指揮者はすでに発表されており,リッカルド・ムーティが2004年以来,5度目の登場となります。ムーティは不器用なまでに自己の流儀を貫き通すタイプの指揮者であり,ウィーンフィルのアンサンブルをガッチリ掴んだ演奏を行ってきたところですが,今や円熟の極地にあるムーティがどんな演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧