江黒真弓のモーツァルトのピアノ・ソナタ集フォルテピアノ奏者の江黒真弓は桐朋学園大学やアントワープ音楽院に学び,現在はソリストとして活躍する傍ら,アントワープ音楽院でフォルテピアノの教師としても活躍しているのですが,フォルテピアノでモーツァルトのピアノ・ソナタほかを録音したCDが発売になりました。弾いているフォルテピアノは,江黒真弓が所有するアントン・ツィーラーが1800年頃に製作したもので,音域は5オクターブしかなく,その音色はモーツァルトが愛用したシュタインに近いということです。 収録曲のうち,ピアノ・ソナタ第11番「トルコ行進曲付き」は,2014年にハンガリーの国立セーチェニー図書館で発見された自筆譜の一部を取り入れた演奏を行っており,この自筆譜の世界初録音になります。そのためか,トルコ行進曲も微妙にリズムが異なっています。 モーツァルトのピアノ・ソナタやピアノ曲をフォルテピアノで演奏するというのは今や目新しいことでもありませんが,今回は弾いているフォルテピアノがモーツァルトが弾いていた頃に近いものであることと,ピアノ・ソナタ第11番「トルコ行進曲付き」の新発見自筆譜を演奏している点は興味がそそられますし,何よりも江黒真弓がどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヴァシリー・ペトレンコのチャイコフスキーの交響曲第1弾レニングラード出身の指揮者,ヴァシリー・ペトレンコ(Vasily Eduardovich Petrenko, 1976-)は,2006年に29歳にしてロイヤル・リヴァプールフィルの首席指揮者に就任し,2013年からはオスロフィルの音楽監督に就任するなど, 目覚ましい活躍をしている若手指揮者の1人です。ペトレンコの録音はすでに数多くリリースされているところですが,新たにロイヤル・リヴァプールフィルを指揮してのチャイコフスキーの交響曲全集録音がスタートしたようで,第1弾となる交響曲第1,2,5番を収録した2枚組が発売になりました。 ペトレンコのチャイコフスキーというと,英CLASSIC FMからロイヤル・リヴァプールフィルとのチャイコフスキーの管弦楽曲集が発売されていたところでしたが,ペトレンコらしい機敏でキレの良い演奏ではあるものの,スケール感や重量感はいまひとつなのが物足りなくてすでに手放してしまっており,果たして今回はペトレンコがどのようなチャイコフスキーの交響曲の演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
一柳慧の交響曲第8番「リヴェレーション2011」ほか現在の日本を代表する作曲家の1人である一柳慧は,83歳となった現在も作曲活動を続けているところですが,これまで一柳慧の作品の録音を精力的にリリースしてきたカメラータ東京から,交響曲の近作2曲を収録した1枚が発売になりました。- 1つは,交響曲第8番「リヴェレーション2011」というタイトルの作品です。リヴェレーション(Revelation)とは旧約聖書の黙示録のことだそうで,2011年の東日本大震災とそれに伴う原発事故がテーマとなっているようです。4つの楽章からなり,それぞれ「予兆」,「無常」,「祈り」,「再生」というタイトルになっています。 この作品には,室内オーケストラとフルオーケストラのバージョンがあり,前者は2011年12月3日に板倉康明指揮の東京シンフォニエッタによって初演され,後者は2012年8月28日に下野竜也指揮の東京響によって初演されているのですが,このCDに収録されているのはフルオーケストラ版の世界初演のライヴ録音です。 もう1つは交響曲第9番「ディアスポラ」で,東京都響の委嘱によって作曲された作品です。ディアスポラとは,ユダヤ人の祖国喪失と世界への離散を意味するギリシャ語由来の言葉で,現在では元の国家や民族の居住地を離れて暮らす人々やコミュニティという意味合いも含んでいます。この作品は2015年1月23日にハンヌ・リントゥ指揮の東京都響によって初演されており,そのライヴ録音が収録されています。 いずれも大変に重いテーマを有した作品のようであり,心して聴いてみようと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
オロスコ・エストラーダ指揮,ヒューストン響のドヴォルザークの6番ほかコロンビア出身の指揮者,アンドレス・オロスコ=エストラーダ(Andrés Orozco-Estrada, 1977-)は,現在はhr響の首席指揮者と,ヒューストン響の音楽監督を務めており,蘭ペンタトーンから,これら2つのオーケストラを指揮した録音が発売されているところですが,ヒューストン響との新譜が発売になりました。収録されているのは,ドヴォルザークの交響曲第6番にスラヴ舞曲集から2曲をカップリングしたものです。これは既に発売されている交響曲第7,8番に続く,ドヴォルザーク録音の第2弾となりますが,これがさらに続いていくのかどうかは不明です。 オロスコ・エストラーダの指揮は,ややパワー不足を感じることもあるのですが,独自のセンスの演奏をつくり出しているので,今回の録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
クナッパーツブッシュ指揮,ウィーンフィルのベートーヴェン・ライヴ独ORFEOは,独墺の放送局音源をCD化して精力的にリリースしているレーベルですが,新譜としてクナッパーツブッシュがウィーンフィルを指揮してのベートーヴェンの演奏を収録した2枚組CDが発売になりました。オーストリア放送(ORF)の正規音源からのCD化です。収録されているのは2つの演奏会のライヴ録音で,1つは1954年1月17日のウィーンのムジークフェラインザールでの演奏会での,バックハウスのピアノ独奏によるピアノ協奏曲第4番,交響曲第7番,「コリオラン」序曲の3曲で,もう1つは1962年2月17日のフェラインザールでの演奏会での交響曲第3番「英雄」です。 クナッパーツブッシュのライヴ録音は,すでに何種類ものCDが発売されているところですが,フルトヴェングラーやシューリヒトやクレンペラーなどと異なるのは,非正規の音質の良くないCDが数多く発売される一方で,正規録音のリリースは必ずしも順調ではないことがあります。 今回のベートーヴェンについても,正規音源のクレジットがされたオーソライズ盤の発売はこれまでなく,比較的音質良好なCDとしては,ピアノ協奏曲第4番が仏TAHRA(TAH 606-609)から,交響曲第7盤も仏TAHRA(TAH 762)から発売されており,前者はノイズが盛大で音も割れ気味でしたので今回のCDの方がずっと良好な音質で聴けると思われ,後者は非常にダイナミックで生々しい音質で,今回のCDと比較しても遜色がありませんでした。 いずれにしても,クナッパーツブッシュがウィーンフィルを指揮してのベートーヴェンのライヴ録音が,正規音源から良好な音質でCD化されたことは非常に嬉しく,敢えて難を言えば,いわゆるクラウス&アイヒンガーのマスタリングなので,オリジナルマスターの音質に比べれば相当に遜色のある音質に仕上がっているのだろうと思いますが,それでも晴れて発売になったこのCDを楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
クリスチャン・フェラスの1971年東京レコーディングフランスの名ヴァイオリニスト,クリスチャン・フェラス(Christian Ferras, 1933-1982)は,リュシアン・カペー,ルネ・ベネデッティ,エネスコなどに学び,1949年のロン=ティボー国際音楽コンクールで1位なしの2位となり,以後,精力的に演奏活動を行い,1960年代にはカラヤンの協奏曲録音にも積極的に起用されています。しかしながら,1970年代の中頃から演奏活動は途絶えがちになり,1982年に49歳で自殺してしまったことは惜しまれてなりません。フェラスの録音は,デッカ,EMI,ドイツ・グラモフォンのほか,マイナーレーベルにも少なからぬ量が残されており,順次CD化もされてきたところで,近年はライヴ録音や放送録音の発掘・リリースが相次いでいたところでした。 フェラスは1971年に来日公演を行っているのですが,その際,東京の日本グラモフォン第1スタジオで録音を行っており,国内盤LP(MG 2282,MGW 5245)が発売されていました。 そのフェラスの東京での録音が初CD化されました。カップリングとして,1948年と51年のSP録音からの復刻が6曲収録されています。現在ではフェラスの知名度はあまり高くないのかもしれませんが,今回のリリースは非常に忘れがたいものであり,じっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ケラスのシューマンのチェロ協奏曲とピアノ三重奏曲第1番仏ハルモニアムンディでは,ピアノフォルテのアレクサンドル・メルニコフ,ヴァイオリンのイザベル・ファウスト,チェロのやジャン=ギアン・ケラスの3人を起用して,シューマンのピアノ協奏曲,ヴァイオリン協奏曲,チェロ協奏曲と,3つのピアノ三重奏曲の録音のプロジェクトが進行していたところです。シリーズ第1弾の,イザベル・ファウストのヴァイオリン協奏曲とピアノ三重奏曲第3番と,シリーズ第2弾のメルニコフのピアノ協奏曲とピアノ三重奏曲第2番に続き,第3弾として,ジャン・ギアン=ケラスの独奏によるシューマンのチェロ協奏曲と,ピアノ三重奏曲第1番を収録した1枚が発売になり,無事にシリーズが完結しました。 今回もボーナスDVDが付くされており,ベルリンのフィルハーモニーホールで行われたチェロ協奏曲の演奏のライヴ映像が収録されています。 これらは非常に話題性の高い,実力派揃いの組み合わせによる録音ではないかと思いますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
MARTHA ARGERICH EARLY RECORDINGSドイツ・グラモフォンの新譜で,"MARTHA ARGERICH EARLY RECORDINGS"というアルバムタイトルの2枚組が発売になりました。収録されているのは,1960年1月,3月,9月と1967年10月のドイツの放送局の録音で,パッケージには未発売録音とのシールが貼付されているのですが,実は,1960年10月録音のプロコフィエフのピアノ・ソナタ第7番以外は全てカナダのDOREMIからすでにCD化されています。 さらに,モーツァルトのピアノ・ソナタ第17番の第2楽章と,ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第7番の第4楽章については,ドイツ・グラモフォンが2011年に発売していた"THE ART OF MARTHA ARGERICH"というアルバムタイトルの3枚組のコンプレーション・アルバムに収録されていました。 とはいえ,今回はケルン放送や北ドイツ放送の音源からのCD化で,カナダDOREMI盤よりも音質面で大きく改善されていることを期待したいですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ネルソンス指揮,ボストン響のショスタコーヴィチ第2弾アンドリス・ネルソンスとボストン響は,"UNDER STALIN'S SHADOW(スターリンの影の下で)"どいうタイトルで,ショスタコーヴィチの交響曲第5番から第10番を中心とした録音のリリースが進行中で,第1弾のCDに続き,第2弾が発売になりました。今回は2枚組で,交響曲第5,8,9番に「ハムレット」組曲の抜粋が収録されています。いずれもライヴ録音ということです。 今回も聴き応え十分な内容であり,じっくりと聴かせてもらおうと思っていますが,これに続くシリーズ第3弾は交響曲第6,7番の2枚組が予定されており,楽しみはもうしばらく続きそうです。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
山田和樹指揮,日本フィルのマーラー6番ライヴ日本フィルの正指揮者を務めている山田和樹は2015年から2017年にかけて,オーチャー ドホールにおいてマーラーの第1~9番の9つの交響曲を演奏するシリーズが進行中で,これまで第1~6番が演奏されているところです。ライヴ録音についても,昨年2月22日に行われた交響曲第2番「復活」のライヴ録音がすでに発売されており,これについては聴いた感想も書き込んでいるところです。 さらに,今年の3月27日に演奏された交響曲第6番のライヴ録音が発売になりました。なぜか今回もDSD録音だというのに,SACDではなく通常のCDでの発売というのは非常に残念ですし,理解に苦しむところです。 実は私はこの演奏会を聴きに行っており,今回改めてライヴ録音を聴くとどんな感想になるのか,非常に楽しみに思っているところです。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Belle âmeシリーズのボベスコとアンリ・レウコヴィツ米SPECTRUM SOUNDレーベルは,これまで高音質のLP復刻CDをリリースしていたほか,フルトヴェングラーの放送局音源のCD化なども行ってきたところですが,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズをリリースしており,これまで以下の13点が発売されていたところです。
ボベスコは,フレディ・ルグランとのモーツァルトのK424のデュオとヘンデルのパッサカリア,ジャック・ジャンティとのプロコフィエフのヴァイオリン・ソナタ第2番とブラームスのヴァイオリン・ソナタ第3番,ボド指揮,フランス国立放送管とのラロのスペイン交響曲が収録されており,スペイン交響曲はライヴ録音,その他はスタジオセッション録音です。 アンリ・レウコヴィツ(Henri Lewkowitz, 1919-1981)は,ポーランド出身で,パリでティボー,ジュール・ブーシュリ,カール・フレッシュに学び,第二次世界大戦前から主にスペインで活躍し,1960年代にはバンベルク響のコンサートマスターを務めているようですが,活動の詳細についてはよく分りません。録音はテレフンケンへのSP録音のほか,LPは仏DECCAにリサイタル盤が1枚だけあるのですが(173.766),CDの解説書の平林直哉氏によるとこのLPは中古市場で50万円程度で取引されているとのことです。 今回も全てINA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源で,24bit/192kHzのマスタリングと表記されて います。このレーベルの音質については,これまでリリースされてきたCDを聴く限り,おしなべて大変良好なので,今回もじっくりと楽 しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
英HYPERIONの2016年6月新譜から毎月のように,新譜を精力的にリリースし続けている英HYPERIONの2016年6月新譜がすでに店頭に並んでいたので,その中から3点を入手してきました。1つ目は,アムランとタカーチ弦楽四重奏団という,ハイペリオンの看板アーチストの共演によるフランクのピアノ五重奏曲と,タカーチ弦楽四重奏団によるドビュッシーの弦楽四重奏曲です。両者の共演というと,シューマンのピアノ五重奏曲やショスタコーヴィチのピアノ五重奏曲がありましたが,今回は一転してフランスの作品にチャレンジしています。 2つ目は,長年に亘ってハイペリオンに録音を続けているウェストミンスター大聖堂聖歌隊の録音で,今回はスペイン・ルネッサンス期の作曲家であるフランシスコ・ゲレーロ(Francisco Guerrero, 1528-1599)と,アロンソ・ロボ(Alonso Lobo, 1555-1617)の作品を演奏しています。両者の作品とも録音はそんなに多くはないので,これは貴重なリリースです。 3つ目は,ハイペリオンの看板ピアニストの1人である,スティーヴン・オズボーンの演奏による,モートン・フェルドマンとジョージ・クラムの作品集です。フェルドマンもクラムも現代音楽のピアノ曲としては比較的演奏頻度は高いと思われますが,今回は2人の代表的なピアノ曲をカップリングしています。 いずれも非常に興味深い録音であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ニコライ・カプースチンのチェロ作品集ニコライ・カプースチンというコンポーザー=ピアニストをお聴きでしょうか。カプースチン(Niikolai Kapustin,1937-)は,ウクライナのゴルロフカに生まれ,モスクワ音楽院でゴリデンヴェイゼルに師事した経歴を有しているのですが,西側のジャズに大きな関心を抱き,ジャズの要素を取り入れた作品を数多く作曲します。作品はピアノ曲や室内楽曲が多く,コンポーザー=ピアニストとして活躍しましたが,1980年代半ば以降は演奏活動をほとんど行わずに作曲に専念してたが,今世紀に入ったあたりからアムラン,ペトロフ,オズボーンなどの腕に覚えのあるピアニストがカプースチンの作品を積極的に演奏するようになり,現在ではピアノ・レパートリーとして定着しつつあるようにも思われます。 カプースチンの作品はピアノ曲が最も多く,最も頻繁に演奏されているのですが,ピアノ以外の楽器のための作品や室内楽曲も少なからず作曲しており,特に室内楽曲はカプースチンがピアノ・パートを担当した自作自演の録音も発売されているところですが,女流チェリストのクリスティーナ・ラウ(Christine Rauh, 1984-)が,カプースチンのチェロのための作品を演奏した録音をリリースしました。 演奏されている曲目は下記のとおりですが,オリジナルのチェロの作品のほか,チェロとヴィブラフォン用に編曲した作品も演奏されています。さらにピアノを弾いているベンヤミン・ニュス(Benyamin Nuss, 1989-)とクリスティーネ・ラウの共作による「カプスーチンへのオマージュ」が収録されています。 カプスーチンの作品をピアノ曲以外の切り口で録音するのは非常に意欲的な試みだと思いますし,とにかくカプースチンの作品は聴いて楽しいので,この録音も存分に楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
伊藤亜美の「A」東京都出身のヴァイオリニスト,尾池亜美(1988-)は,昨年結婚し,現在は伊藤亜美と改姓して演奏活動を行っているのですが,2枚目となるソロCDが発売になりました。アルバムタイトルは「A」で,これは板らしい姓になり新たな始まりとしての「A」,名前の亜美のイニシャルとしての「A」,そしえ「A」に続いてB,C,・・・と続きを生み続けたという願いを込めての「A」だということです。今回は無伴奏曲を演奏しており,バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番,バルトークの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ,最後にバッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番の第3楽章ラルゴが収録されています。録音は昨年10月にウィーンの聖ヨハネ・ネポムク教会で行われており,バッハのラルゴのみ今年の3月に紀尾井町スタジオで収録されています。 尾池亜美のソロデビューCDについては,発売当時に聴いた感想も書き込んでいたところですが,独自のスタイルを有したハイセンスな演奏ながら,ちょっと軽めの印象もあり,それが今回の録音ではどのような演奏になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
AUDITEのルツェルン音楽祭ライヴのクレツキドイツのauditeレーベルは,ルツェルン音楽祭のライヴ録音を継続的にリリースしているところですが,新譜としてパウル・クレツキ指揮のライヴ録音を収録した1枚が発売になりました。これは1946年9月7日の演奏会のライヴ録音で,ブラームスの交響曲第4番,シューベルトの未完成交響曲,ベートーヴェンの「レオノーレ」序曲第3番の3曲が収録されています。クレツキの46歳の演奏が聴けることになります。 音源については,今回もパッケージにRADIO SRF(スイス・ラジオとテレヴこのィジョン)のロゴマークがあるので,オリジナルの放送音源からのCD化のようです。いずれも初出録音で,クレツキのライヴ録音は少ないので大変貴重なリリースではないかと思いますし,これも聴くのが非常に楽しみです。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ジョン・フィールドの夜想曲の2つの新譜アイルランドの作曲家ジョン・フィールド(John Field, 1782-1837)は,夜想曲(ノクターン)というタイトルの単一楽章のピアノ曲を数多く作曲し,このジャンルを確立した存在として知られ,ショパンを初めとするその後の作曲家にも大きな影響を与えました。ジョン・フィールドの夜想曲は番号付きで出版されたものが第18番まであり,さらに20世紀末になって発見された作品もあるのですが,CD時代になってからというもの,ジョン・フィールドの夜想曲の録音は数多く行われるようになっており,常時,何種類かの録音が入手可能な状況となっています。 そのジョン・フィールドの夜想曲集の新譜が同時期に2点発売になりました。1つは,韓国系アメリカ人ピアニストのエリザベス・ジョイ・ロエが英デッカに録音したもので,18曲が演奏されています。CD1枚に収録されているのですが,収録時間はなんと86分8秒にも及んでいます。 もう1つは,ポーランドのピアニスト,エヴァ・ポブウォッカがポーランド国立ショパン協会に録音したもので,第18番までに加え,20世紀末になって発見された2曲が演奏されています。実はポブウォッカはこれら20曲を1994年に録音しているので再録音ということになるのですが,今回は1838年製エラールを弾いており,ピリオド・ピアノによるジョン・フィールドの夜想曲集の世界初録音だということです。 ジョン・フィールドの夜想曲は親しみやすい味わいにあふれており,もっと広く演奏され,聴かれてもよいのではないかと思っているところなので,これら2つの新譜の発売は非常に嬉しいですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
英CHANDOSの2016年5月新譜から新録新譜の発売点数の多さでは,メジャーレーベルにひけを取らない英CHANDOSのレーベルの5月新譜の中から3点を入手してきました。1つ目は,ファンホ・メナ指揮,BBCフィルによるスペイン音楽のシリーズである,ラ・ムジカ・デ・エスパーニャの新譜で,今回はアルベニスの作品を演奏しており,エネスコ編のスペイン狂詩曲,組曲「魔法のオパール」,トマス・ブレトンのオーケストレーションによるピアノ協奏曲第1番「幻想的協奏曲」,フリューベック・デ・ブルゴス編のスペイン組曲の4曲が収録されています。ピアノ協奏曲のピアノ独奏はマーティン・ロスコーです。 2つ目は,ラモン・ガンバ指揮,BBCウェールズ・ナショナル管による,「ブリテン諸島からの序曲集」の第2集で,イギリスとアイルランドの10人の作曲家の作品が収録されています。これらの作品はイギリスでは知名度が高いのかもしれませんが,日本ではほとんど知られていないのではないかと思われますので,その意味でも興味深い1枚です。 3つ目は,シャンドスの看板ヴァイオリニストであるタスミン・リトルによる「イギリスのヴァイオリン・ソナタ集」の第2集で,ブリッジ,アイアランド,ブリス,ヴォーン・ウィリアムズ,ロイド・ウェッバーの作品が収録されています。このうちロイド・ウェッバーの「イーストウェルの庭園」は世界初録音です。 いずれも大変興味深い新譜であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
オルガ・シェプスのサティ2012年11月3日と,2014年1月29日と,2015年8月2日のこの欄に,モスクワ出身の女流ピアニスト,オルガ・シェプス(Olga Scheps, 1986-)の演奏による,独RCAのCDについて書き込んでいたところですが,新譜として今度はサティの作品を収録した1枚が発売になりました。収録内容は下記のとおりですが,最後にボーナストラックとして,チリー・ゴンザレスの「ジェントル・スレット」が収録されています。チリー・ゴンザレスはカナダ出身で,現在はパリを拠点に活動して,ピアニストのほか,エレクトロ・ヒップホッパー,プロデューサー,ソングライターなどマルチな才能を発揮しており,オルガ・シェプスとも共演を重ねていることから,今回の収録となったようです。 オルガ・シェプスの録音に関しては,これまでなかなかブレイクできないなと思っていたのでしたが,昨年発売された"VOCALISE"というアルバムタイトルの1枚が素晴らしい演奏で,当時聴いた感想を書き込んでいたほか,昨年の年間ベストテンにも選出していたところです。 今回はサティの作品ということで,これまで録音してきた作品とは趣が異なり,ドラマチックな演奏を得意とするオルガ・シェプスとの相性はどうなんだろうという気もするのですが,果たしてどのようなことになっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヤンソンス指揮,バイエルン放送響のシベリウスのライヴ録音集今月7日のこの欄に,バイエルン放送の自主レーベルであるBR KLASSIKの新譜でヤンソンスとバイエルン放送響のドヴォルザークの交響曲第8番のライヴについて書き込んでいたところでしたが,続けて同レーベルからシベリウスのライヴ録音が発売になりました。今回は,交響詩「フィンランディア」,「カレリア」組曲,交響曲第2番という,人気曲ばかりのゴールデンカップリングともいうべき1枚となっています。 ヤンソンスのシベリウスの録音というと,1990年代初頭のオスロフィルとの交響曲第1,2,3,5番と「フィンランディア」,「カレリア組曲」,「トゥオネラの白鳥」,「悲しきワルツ」,「祝祭アンダンテ」のEMI録音があったほか,ロイヤルコンセルトヘボウ菅の自主レーベルからは交響曲第2番があり,さらにバイエルン放送響との交響曲第1番がソニークラシカルから発売されていたところです。 ヤンソンスが未だにシベリウスの交響曲を4曲しか録音していないというのは意外な感じもしますが,反面,今回収録の3曲はいずれもヤンソンスに向いている作品ではないかという気もしますので,果たしてどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
仙台フィルの第301回定期演奏会本日行われた仙台フィルの第301回定期演奏会の2日目の公演を聴いてきました。今回の指揮者はブルガリアの俊英ヨルダン・カムツァロフ(Yordan Kamdzhalov, 1980-)で,以下のプログラムが演奏されました。
最初のモーツァルトの交響曲第31番は,引き締まった整然とした演奏を行っているのですが,生真面目にスコアを再現することにとどまっているというか,軽やかさや表情の変化といったものはいまひとつで,仙台フィルも持ち前のソノリティの美しさを発揮しようとしているものの,指揮者の方があまり意に介していないのか,それも持続せず,積極性は認められるとしても,柔軟性や自在さに乏しい,堅苦しい演奏だなと感じてしまいました。 次のチャイコフスキーのロココの主題による変奏曲は,国内楽壇の重鎮である堤剛のチェロ独奏だったのですが,その演奏は,明解さや力強さがいまひとつで,弓で弦を撫で回しているように弾いていたりもして,肉体的な衰えが露呈していると感じざるを得なかったのですが,気魄に満ちた入魂の演奏とともに,入念かつ練達の作品描写を行っており,聴く者を惹き付けるだけの表出力をなお有していることには敬服するほかなく,指揮者もオーケストラもリスペクトしながら慎重に合わせていたといった趣がありました。 堤剛は,演奏終了後の盛大な拍手に応えて,アンコールとしてカザルス編の「鳥の歌」を弾いたのですが,これがエモーショナルな共感に満ちた力強い演奏で,聴いていて心揺さぶられる思いでしたが,フレーズの息というか伸びがやや短く,もっと存分に歌いきってくれたならさらに感動的な演奏になったのではないかとも思ってしまいました。いずれにしても,現在の堤剛は,自身の演奏家としての集大成を世に問おうとしているような印象がありましたし,これを聴くことができたのは得がたいことではなかったかとも思いました。 休憩後はチャイコフスキーの交響曲第4番で,前半にはあった指揮者用の譜面台も取り払われており,暗譜で指揮をしていましたが,大変にボルテージの高い熱演で,積極果敢にスコアに切り込み,明解でダイナミックな作品描写をつくりあげるという,牛若丸的な指揮が披露されており,スリリングでインパクトのある演奏には聴衆も圧倒され,演奏終了後にはブラボーや歓声の混じった大喝采となりました。 その一方で,右手のタクトが終止機械的にビートを刻んでいて,指揮としてはエコノミーで安定しているのかもしれませんが,自在な旋律線の流れとか,フレーズの変化や各パートの対比の妙といったものを十分に描き出せておらず,一本調子に感じてしまいましたし,指揮者としての身振り手振りのバリエーションも含め,表現のパレットに乏しいのではないかといった印象も否めませんでした。 カムツァロフは今年36歳と,指揮者としてはまだまだ若く,精力的でひたむきな反面,円熟した指揮を求めるのは難しい面もあり,仙台フィルとしても,こうした若い指揮者を定期演奏会に迎えるのであれば,お手並み拝見というスタンスではなく,もっと広い心を持って寄り添い,自発性を発揮しながら,指揮者に表現の気付きを与えられるような,成熟したオーケストラであってほしいものだと独り思ったりもしておりました。 結局のところ,今日の演奏に関しては,指揮者もオーケストラも,それぞれに持てる能力や持ち味を十分に発揮していたと思うのですが,両者の邂逅による化学反応というか,お互いに影響し合ってさらなる表現の可能性を築き上げていくような前向きな創造性やコミュニケーションが伝わってこなかった点に物足りなさを感じたということになるのでしょうか。もちろんこれは,一聴衆の一方的な願望や思い込みに過ぎません。 いずれにしても,今回の定期演奏会も成功裏に終了いたしました。次回の定期演奏会は7月15,16日に下野竜也の指揮により,以下のプログラムが演奏されます。これも大変楽しみな内容ですし,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
チョ・ソンジンとリシャール=アムランのショパン・コンクール・ライヴポーランド国立ショパン協会では,2010年のショパンコンクールからコンクールのライヴ録音をスカイブルーのジャケットデザインで発売しているところですが,昨年行われた第17回ショパンコンクールのライヴ録音についても同様に発売されることになっており,すでにコンクール入賞者のガラ・コンサートの会場などでCDが販売されているようなのですが,国内CDショップの店頭入荷は遅れているようで,これまでのところ,優勝者のチョ・ソンジンと,第2位のシャルル・リシャール=アムランの2点がかろうじて入手できている状況です。このシリーズは,上位入賞者については2枚組でリリースするのが常なのですが,優勝者のチョ・ソンジンのライヴ録音については,すでにドイツ・グラモフォンから1枚発売されており,聴いた感想も書き込んでいるところですが,今回は残る録音を集めた1枚が発売になっています。シャルル・リシャール=アムランについては2枚組です。 昨年のショパンコンクール出場者の演奏については,インターネットでの中継や録画でかなり視聴しているところですが,今回発売のCDで改めてどのような演奏だったのかをじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ベルリンフィル・レコーディングスのベートーヴェンの交響曲全集ベルリンフィルが自ら立ち上げたレーベルである,ベルリンフィル・レコーディングスは昨年,第1弾としてラトル指揮のシューマンの交響曲全集,今年になって,第2弾のアーノンクール指揮のシューベルト,第3弾のラトルのシベリウスの交響曲,第4弾のアバドとベルリンフィルのラストコンサートをリリースしていたところですが。さらに第5弾が発売になりました。今回はラトルの指揮による,ベートーヴェンの交響曲全集で,昨年10月に集中的に行われた全曲演奏会をライヴ収録したものです。 パッケージには5枚のCD,96kHz/24bit PCMと,5.0 DTS Surround 24/96kHzが収録されたブルーレイディスク,フルHDのライヴ映像と48kHz/16bit PCMと,5.0 DTS Surround 48kHz/16bitの音声が収録されたブルーレイディスクが2枚の合計8枚を収録したセットになっています。 さらに,ブルーレイ3にはドキュメンタリー「ベートーヴェンに生きる」と,ラトルのベートーヴェンの交響曲についてのインタビューも収録されています。 輸入盤のほか,キングインターナショナルから国内盤規格でも発売されていますが,こちらには日本語帯と日本語解説書が付されています。 さらに,これらの録音のハイレゾ音源を専用サイトからダウンロードできるクーポン・コードが封入されています。ダウンロード可能なフォーマットは以下の6種類です。
ラトルとしても2度目のベートーヴェンの交響曲全曲演奏ということで,かなりの自信のほどが窺えますし,録音も映像もじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヤンソンス指揮,ロイヤル・コンセルトヘボウ菅のプロコ5ライヴロイヤル・コンセルトヘボウ菅は,自主レーベルのRCO LIVEからライヴ録音をSACDハイブリッド盤で発売しているところですが,新譜として現在の首席指揮者のマリス・ヤンソンスの指揮による,プロコフィエフの交響曲第5番が発売になりました。SACDハイブリッド盤での発売です。ヤンソンスの同曲の録音というと,レニングラード・フィルとの1987年のライヴ録音の英CHANDOS盤(CHAN 8576)があり,これは現在も現役盤として聴き継がれているところですが,その27年後のライヴ録音においてヤンソンスがどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っ ています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ラーデマン指揮,RIAS室内合唱団他による「エリヤ」ドイツの合唱指揮者,ハンス=クリストフ・ラーデマン(Hans-Christoph Rademann, 1965-)は,ドレスデン室内合唱団,北ドイツ放送合唱団の指揮者などを歴任し,2007年からはRIAS室内合唱団の首席指揮者に就任し,ベルリン古楽アカデミーとのパートナーシップによる共演を重ねてきたのですが,新譜として,メンデルスゾーンの「エリヤ」が発売になりました。これは昨年7月にベルリンのコンツェルトハウスで行われた演奏会のライヴ録音ですが,ラーデマンはこの演奏会を最後にRIAS室内合唱団の首席指揮者のポストを離れることになりました。 独唱陣も実力者を揃えており,特に独墺系の合唱作品の演奏においては,第一人者として活躍してきたラーデマンがどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
エベーヌ弦楽四重奏団とG・カプソンのシューベルトの弦楽五重奏曲ほかブローニュ=ビヤンクール地方音楽院在学中の4人によって1999年に結成されたエベーヌ弦楽四重奏団は,2004年のミュンヘン国際音楽コンクールで優勝して注目され,録音もVIRGIN=ERATOを初めとするいくつかのレーベルにハイドンからバルトークに至る広汎なレパートリーを録音しており,繰り返し来日公演も行っているところです。そのエベーヌ弦楽四重奏団の新譜として,ゴーティエ・カプソンを加えてのシューベルトの弦楽五重奏曲が発売になりました。これだけでも十分注目に値する録音ですが,カップリングとして,エベーヌ弦楽四重奏団のチェロ奏者のラファエル・メルランの編曲による,シューベルトの歌曲が5曲収録されています。 この編曲は,弦楽四重奏にコントラバスを加えた弦楽五重奏の伴奏になっており,歌っているのはバリトンのマティアス・ゲルネです。これはなかなかに趣向を凝らした内容ではないかと思いますし,豪華布陣による演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アウリン弦楽四重奏団と今井信子のモーツァルトの弦楽五重奏曲全集1981年に結成されたアウリン弦楽四重奏団は,現在に至るまでメンバーの変更もなく,録音も独TACETや独CPOから継続的にリリースしているところですが,新譜として,今井信子をヴィオラ奏者に迎えての,モーツァルトの弦楽五重奏曲全集が発売になりました。モーツァルトの弦楽五重奏曲は,いずれも内声部の充実した聴き応えのある作品なのですが,編成のせいもあってか,弦楽四重奏曲に比べれば録音は少なく,これは大変貴重なリリースではないかと思いますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
メジューエワのモーツァルトのピアノ・ソナタ全集完結イリーナ・メジューエワは,若林工房から録音を精力的にリリースし続けており,近年,最も新譜リリースの多いピアニストではないかと思っているくらいなのですが,一昨年からモーツァルトののソナタ全集の録音に取り組んでおり,第1弾となる2枚組CDについて2014年7月27日のこの欄に書き込んでいたところです。このモーツァルトのシリーズは順調に録音が進んでいたようで,この欄では紹介しそびれていたのですが,昨年秋に第2弾の2見組CDが,そして先月には第3弾の2枚組CDが発売になり,これでシリーズ完結となったようです。 私もこのメジューエワのモーツァルトの録音のシリーズを聴くことについては出遅れた感もあるのですが,今回のシリーズ完結を機に,改めてじっくりと聴いてみようと思っているところです。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヤンソンス指揮,バイエルン放送響のドヴォ8ライヴほかバイエルン放送が自局の音源をリリースしている自主レーベルのBR KLASSIKの新譜で,マリス・ヤンソンスがバイエルン放送響を指揮しての,ドヴォルザークの交響曲第8番と序曲「謝肉祭」,スークの弦楽セレナードをカップリングした1枚が発売になりました。このシリーズはかつては SACDハイブリッド盤で発売されるタイトルもあったのですが,最近はCDのみのリリースなのが残念なところで,高音質はSACDではなくハイレゾのファイルを発売するようになっているようです。収録曲のうち,ドヴォルザークの交響曲第8番はヤンソンスが常にレパートリーとしてきた作品で,1992年にオスロフィルを指揮してEMIに録音していたほか,2000年のベルリンフィルとの来日公演のライヴDVDや,2007&8年のロイヤル・コンセルトヘボウ菅とのライヴがSACDハイブリッド盤で発売されていました。 今回の録音は,ドヴォルザークが今年の1月にミュンヘンのガスタイクで行われた演奏会のライヴ録音で,スークの弦楽セレナードは同月にガスタイクでレコーディングセッションが行われたものです。今年73歳となったヤンソンスが手兵とどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ムラヴィンスキーの1977年10月8日の来日公演ライヴのSACD化2014年3月13日のこの欄に,ALTUSレーベルの新譜として,ムラヴィンスキーとレニングラードフィルが1977年10月8日に大阪のフェスティバルホールで行った演奏会のライヴ録音CDが発売されたことを書き込んでいたところですが,今度はそれがSACDシングルレイヤで発売になりました。曲目は ウェーバーの「オベロン序曲,シューベルトの未完成交響曲,チャイコフスキーのバレエ「くるみ割り人形」抜粋で,合わせて70分ほど演奏時間なのですが,これが当日の全プログラムだったということです。 使用した音源は,ムラヴィンスキー側から録音の許可を得て,ホールの技師によって記録用に録音がされていたもので,そのオリジナルのテープからの復刻ということです。 このライヴ録音はCDで聴いていたときにも大変良好な音質だと思っていたのですが,重ねてSACD化されたということで,さらなる音質向上を期待したいところでしたが,実際に聴いてみると,これまでのALTUSの多くのSACDの音質と同様に,SACD化によって力感,エネルギー感,音の厚みを増している反面,大味でニュアンスに乏しく,音の情報量が増えているような印象は希薄で,何よりも響きが美しくありません。 これに対し,既出のCDの方がスリムな印象の音質ながら,音の反応の良さや,シリアスな表現や雰囲気,響きの再現といった面で優っており,個人的には,当日の演奏の姿をより伝え得ているのはCDのではないかと思いました。 それにしても,この録音のCDは32ビットマスタリングと表記されているのに,それをSACD化していながら音の情報量がCDのときより増えていないというのはいったいどのようなマスタリングを行っているのか不思議な気がします。価格もCDの5割増し以上であり,SACDで出す以上はそれに見合った音質にしてほしいものだと改めて思った次第です。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Analogue ProductionsのRCAリヴィング・ステレオのSACDの新譜2点米国内にあるオリジナル・マスターテープから独自に復刻を行って,LPやSACDを制作している,米アナログプロダクションでは,現在RCAリヴィングステレオのSACD化を進行中で,全部で25点のリリースが計画されており,第1回発売の4点と,第2回発売の2点,第3回発売の2点,第4回発売の3点,第5回発売の5点,第6回発売の5点,第7回発売の2点に続き,新に2点が発売になりました。これで全25点のリリースが完了となりました。1点目は,ハイフェッツとミュンシュ指揮のボストン響とによる,メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲と,プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第2番で,LP時代から定盤中の定盤として繰り返し発売されてきたものです。両曲ともカップリングは異なりますが本家RCAからもSACD化されています。 2点目は,ストコフスキ指揮のRCAビクター響による,「ラプソディ」というアルバムタイトルで,リストのハンガリー狂詩曲第2番,エネスコのルーマニア狂詩曲,スメタナの「モルダウ」,「売られた花嫁」序曲の4曲が収録されています。これは日本では「華麗なるオーケストラ名曲集」というアルバムタイトルで発売されていました。これも本家RCAからSACD化されています。 2点ともジャケット・デザインはオリジナル・ステレオLPを忠実に再現しています。 毎回述べていることですが,アナログプロダクションのSACDの音質は,本家RCAのSACDのそれとは好対照なので,その違いも含めて楽しみに聴かせてもらおうと思っています。 なお,全25点の画像はこちらをご覧下さい。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
BAMBERG SYMPHONY THE FIRST 70 YEARS日本でも知名度の高いオーケストラであるバンベルク交響楽団のルーツを辿ると,1940年にナチス・ドイツの支配下にあったチェコ(当時はベーメン・メーレン保護領)のプラハでドイツ系住民によってプラハ・ドイツ・フィルハーモニー管弦楽団として創設され,初代指揮者はヨーゼフ・カイルベルトでした。ちなみにカイルベルトはカラヤンと同い年です。1945年5月にナチス・ドイツが降伏すると,ドイツ系住民はバンベルクに逃れ,そこでプラハ・ドイツ・フィルのメンバーたちが1946年に組織したのがバンベルク・トーンキュンストラー管弦楽団で,これが後に改称されてバンベルク交響楽団となりました。カイルベルトは1968年まで首席指揮者を務め,その後,ヨッフム,ロッホラン,ロヴィツキ,ホルスト・シュタインを経て,現在はジョナサン・ノットが首席指揮者に就任しています。 そのバンベルク響が1946年にバンベルクで組織されてから今年が70周年となることを記念して,ドイツ・グラモフォンからCD17枚組のボックスが発売になりました。 このボックスに収録されているのは,ドイツ・グラモフォン録音はごく一部で,テレフンケン,オイロディスク,EMI,VOX,コッホ,オルフェオ,TUDORといったレーベルの音源を総動員し,さらには放送録音も収録されていて,初出音源,初CD化音源も少なからず含まれています。 収録内容の詳細はこちらをご覧いただきたいのですが,初出音源には興味深いものが数多く含まれているようですので,じっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第5弾のSACDタワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,SACDハイブリッド盤でのリリースを開始しており,第1弾の3点,第2弾の3点,第3弾の2点,第4弾の1点(6枚組)に続き,第5弾が発売になりました。今回発売になったのは2点で,いずれもEMI録音です。1つはマルケヴィチ指揮,フィルハーモニア管の録音を集めたもので,マルケヴィッチの全録音の中でもとりわけ名高い,ストラヴィンスキーの「春の祭典」の1959年のステレオ録音に,チャイコフスキーの「くるみ割り人形」組曲と「ロメオとジュリエット」が収録されています。マルケヴィチがフィルハーモニア管を指揮したステレオ録音はこれで全てだということです。 もう1つは,オーマンディ指揮フィラデルフィア管の録音を集めた3枚組ボックスです。オーマンディはモノーラルからステレオ期に駈けて米コロンビア(ソニークラシカル)に録音を行い,次いでRCAにも録音を行うようになっていたのですが,EMIと録音を行ったのは1978,79,81年のことでした。今回のボックスにはパールマンとの協奏曲録音を除いた録音が収録されています。 また1978年の録音はアナログ録音でしたが,その後はデジタル録音なので,SACD化のメリットに乏しいのではないかと危惧されるところで,実際に聴いてみてもSACDレイヤは限られた情報量の音源を大きな入れ物に入れて膨らましたような音質であり,聴こえ方は違うのでCDレイヤとどちらがいいかは好みもあろうかと思いますが,本質的な音質向上は図られておらず,デジタル録音であったことを残念に思うしかありません。 とはいえ,アナログ録音に関しては,録音をSACDの高音質で聴くことができることは,この上ない幸せであり, 改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
レオニダス・カヴァコスのVIRTUOSOギリシャのヴァイオリニスト,レオニダス・カヴァコスは,近年は英DECCAから録音をリリースしているところですが,今度はVIRTUOSOと題した1枚が発売になりました。今回は,いわゆるヴァイオリン小品が15曲演奏されており,ピアノ伴奏は,これまでも共演を重ねてきたエンリコ・パーチェです。 ヴァイオリン小品の録音というのは,SP時代からポピュラーな録音レパートリーであり,大家たちがこぞって録音をしてきたものでもあるのですが,ヴァイオリニストの技術や表現力が露わになってしまう面もあるので,果たしてカヴァコスがどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ドホナーニ指揮,フィルハーモニア管のシューベルトの交響曲第9番ライヴクリストフ・フォン・ドホナーニは,1997年からフィルハーモニア管の首席指揮者を務め,2008年からは終身名誉指揮者となっているのですが,録音は英SIGNUMレーベルから継続的に発売されているところで,新譜として今度はシューベルトの交響曲第9番(いわゆるグレート)が発売になりました。これは昨年10月1日にロイヤル・フェスティバル・ホールで行われた演奏会のライヴ録音で,ドホナーニの同曲の録音としてはクリーヴランド管との1985年のレコーディングセッションがありましたが,30年の歳月を経て,どのような演奏を行うようになっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ラザレフ指揮,日本フィルのショスタコーヴィチの交響曲第8番ライヴモスクワ生まれの指揮者,アレクサンドル・ラザレフ( Alexander Nikolaevich Lazarev, 1945-)は,2008年に日本フィルの首席指揮者に就任後,2014年10月から「SEASON III ショスタコーヴィチ」がスタートしており,ショスタコーヴィチの作品を集中的に演奏してきているところで,2014年10月にサントリーホールで演奏された交響曲第4番がCD化されており,聴いた感想も書き込んでいたところですが,第2弾として昨年3月の交響曲第11番が発売されています。さらに続いて,第3弾となる交響曲第8番のライヴ録音が発売になりました。DSD録音なのに,今回もなぜか通常のCDでの発売なのが残念ですが,果たしてどのような演奏であったのか,楽 しみに聴かせてもらおうと思っています。ちなみにこの後は第9,6,15番と続くことになっているので,早期に発売されることを期待したいですね。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
グリゴリー・ソコロフのライヴ・アット・ベルリン・フィルハーモニー今年の1月22日のこの欄に,グリゴリー・ソコロフのドイツ・グラモフォンからセカンドCDとなる2枚組について書き込んでいたところでしたが,今度はライヴDVDが発売になりました。収録されている曲目がCDのときと同様だったために,同じ演奏会を収録したものだと早とちりしてしまったのですが,CDは2013年5月12日のワルシャワでのリサイタルと,2013年8月23日のザルツブルク音楽祭でのライヴ録音を収録していたのに対し,今回は2013年6月5日にベルリンのフィルハーモニー・ホールで行われた演奏会を丸ごと収録しています。 プログラムについては,アンコールも含めCDのときと同一ですが,それにしても1度の演奏会でこれだけのプログラムを演奏しているというのも驚きですし,今回のライヴ映像も楽しみに視聴させてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード=DENONの「コンサートホール原盤」のSACD第4回新譜タワーレコードでは,DENON(日本コロムビア)と共同で「コンサートホール原盤」の新マスタリングによるCDを2013年からリリースしており,これまで20点のCDが発売されているところですが,さらにSACDハイブリッド盤でのリリースが開始されており,第1回新譜の3点,第2回新譜の3点,第3回新譜の3点に続き,第4回新譜として4点が発売になりました。いずれもシューリヒト指揮のものです。1点目は,バッハのブランデンブルク協奏曲全曲で,オーケストラはチューリヒ・バロック管とクレジットされていますが,当時スイスで活躍していた奏者を集めており,オーボエはハインツ・ホリガー,トランペットはモーリス・アンドレ,チェンバロはクリスティアーヌ・ジャコテが演奏しているなど,豪華布陣となっています。1967年のフランスのACCディスク大賞を受賞した名録音です。これは一連のタワレコ=DENONでのCDリリースはされておらず,今回がシリーズ初登場となります。 2点目は,ハーグフィルとのブルックナーの交響曲第7番です。シューリヒトのブルックナーの交響曲というと,ウィーンフィルとの第3,8,9番のEMI録音が名盤として君臨しているのですが,その間隙を埋める録音としても貴重な存在でした。CDは第5回のリリースに含まれていました。 3点目は,現在のシュトゥットガルト放送響とのシューベルトの交響曲第9番(いわゆるグレート)です。これは1960年9月の録音ですが,シューリヒトはシュトゥットガルト放送響と1956年3月20日にも同曲を演奏していて,そのライヴ録音も発売されています(独archiphon: ARC 2.11,仏Frésor: FTS 0108-3)。CDは第4回のリリースに含まれていました。 4点目は,フランクフルト放送響とのバッハの管弦楽組曲第2,3番と,バイエルン放送響とのヘンデルの合奏協奏曲作品3から1曲,作品6から2曲とアレクサンダーの饗宴をカップリングした2枚組です。いずれも全曲録音ではないのが残念ですが,1960年代のマーケットの状況からの判断だったのでしょうか。CDは第3回のリリースに含まれていました。 今回の4点も前3回と同様に,いずれもスイスのミュゼクスポートから提供されたアナログ音源をDENONが保有しているもので,これから 192KHz/24bitマスタリングを行っていたものです。今回はこのマスタリング音源をDSD変換したものがCDレイヤに使用されています。 さらに今回のSACDハイブリッド盤のCDレイヤの方は,CDで発売されていたときのものとは異なり,アナログ音源から新たにCD用のAD変換を行っています。 気になる音質ですが,これも前3回聴いた印象と同様で,SACDレイヤの方は,元々の音源の限界があるとはいえ,少なくともDENONが保有しているアナログマスターの音質にかなり近い音で聴けるようになったのではないかと思われます。 このSACD化は個人的にも大変嬉しいものなので,さらにリリースが継続してほしいと思っているのですが,残念ながら今回が完結編ということです。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |