前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2017年3月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2017.3.31

英CHANDOSの2017年3月発売の新譜から

 英CHANDOSレーベルは毎月のように新譜をリリースしているところで,リリース内容もメジャーレーベルに優るとも劣らないものですが,2017年3月発売の新譜からも3点入手してきました。

 1点目は,アンドルー・デイヴィス指揮,メルボルン響によるアイヴズの管弦楽作品集の第3弾で,オーケストラル・セット第2番,交響辱第3番と第4番が収録されています。メルボルン交響合唱団と,ジャン=エフラム・バウゼが加わっています。これで交響曲は全4曲とホリデーシンフォニーが揃いましたが,さらに続編があるのでしょうか。今回もSACDハイブリッド盤です。

 2点目は,現在はシャンドスに録音を行っているイモージェン・クーパーの新譜で,リストとワーグナーの作品を組み合わせるという興味深いカップリングになっています。

 3点目は,シャンドスの新たなシリーズと思われる,イギリスの音詩(Tone Poem)集の第1弾で,交響詩(Symphonic Poem)ではなく音詩というのは,イギリス近代の知られざる詩的な管弦楽曲を録音していこうというアンソロジーのように思われます。今回は6人の作曲家のかなり珍しいと思われる作品が演奏されており,特に,ヘンリー・バルフォア・ガーディナーの「バークシャー田園詩曲」は世界初録音ということです。

 いずれも非常に興味深い録音であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • アイヴズ
    • オーケストラル・セット第2番 <2014.6.26,28,30>(
    • 交響曲第3番「キャンプの集い」 <2016.3.22-23>
    • 交響曲第4番 <2016.6.16-18>(
      • アンドルー・デイヴィス指揮,メルボルン響,
        メルボルン交響合唱団(A,B),ジャン=エフラム・バウゼ(ピアノ:
      • 英CHANDOS CHSA 5174 (SACD Hybrid)
        実は・・・
CHSA 5174

  • リスト
    • 忘れられたワルツ第2番
    • グレートヒェン
    • 巡礼の年第2年「イタリア」~
      • 婚礼
      • もの思いに沈む人
      • サルバトーレ・ローザのカンツォネッタ
      • ペトラルカのソネット第104番
    • 暗い雲
  • ワーグナー
    • エレジー(主題) 変イ長調
  • ワーグナー(ゾルタン・コチシュ編)
    • 「トリスタンとイゾルデ」前奏曲
  • リスト
    • 悲しみのゴンドラ第1番
  • ワーグナー(リスト編)
    • イゾルデの愛の死
  • リスト
    • 調性のないバガテル
      • イモージェン・クーパー(ピアノ) <2016.7.21-24>
      • 英CHANDOS CHAN 10938
        実は・・・
CHAN 10938

  • フレデリック・オースティン
    • 交響的狂詩曲「春」
  • ウィリアム・オルウィン
    • サリー・ヒルズからの音詩「ブラックダウン」
  • グランヴィル・バントック
    • 管弦楽のための音詩第5番「アトラスの魔女」
  • アイヴァー・ガーニー
    • 管弦楽のための「グロスターシャー狂詩曲」
  • ヘンリー・バルフォア・ガーディナー
    • 小管弦楽のための「バークシャー田園詩曲」(世界初録音)
  • ヴォーン・ウィリアムズ
    • 管弦楽のための印象「ソレント」
      • ラモン・ガンバ指揮,BBCウェールズ・ナショナル管 <2016.9.14-16>
      • 英CHANDOS CHAN 10939
        実は・・・
CHAN 10939

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.3.30

英HYPERIONの2017年3月発売の新譜から

 英HYPERIONレーベルは毎月のように新譜をリリースしているところで,2017年3月発売の新譜からも3点入手してきました。

 1点目は,ハイペリオンの人気アーチストのアリーナ・イブラギモヴァとセドリク・ティベルギアンによる,モーツァルトのヴァイオリン・ソナタ録音の第3弾で,今回も2枚組のCDに6曲が収録されています。これで全3巻,6枚,21曲が揃いました

 2点目は,ハイペリオン・レーベルのみならず,当代きってのテクニシャン・ピアニストであるアムランのピアノ独奏による,メトネルのピアノ協奏曲第2番と,ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番のカップリングです。オーケストラはウラディーミル・ユロフスキ指揮のロンドンフィルです。

 3点目は,長年に亘ってハイペリオンのメインのアンサンブルを担ってきたナッシュ・アンサンブルの録音で,ブルッフの2曲の弦楽五重奏曲と弦楽八重奏曲を収録しています。いずれもブルッフ最晩年の作品です。

 いずれも非常に興味深い録音であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン・ソナタ第32番 K454
    • ヴァイオリン・ソナタ第12番 K27
    • ヴァイオリン・ソナタ第17番 K296
    • ヴァイオリン・ソナタ第36番 K547
    • ヴァイオリン・ソナタ第16番 K31
    • ヴァイオリン・ソナタ第23番 K306
      • アリーナ・イブラギモヴァ(ヴァイオリン),
        セドリク・ティベルギアン(ピアノ) <2015.5.26-28>
      • 英HYPERION CDA 68143 (2CD)
CDA 68143

  • メトネル
    • ピアノ協奏曲第2番 <2016.3.7>
  • ラフマニノフ
    • ピアノ協奏曲第3番 <2016.3.10>
      • アムラン(ピアノ),
        ウラディーミル・ユロフスキ指揮,ロンドンフィル
      • 英HYPERION CDA 68145
        実は・・・
CDA 68145

  • ブルッフ
    • 弦楽五重奏曲 変ホ長調
    • 弦楽五重奏曲 イ短調
    • 弦楽八重奏曲
      • ナッシュ・アンサンブル <2016.4.18-20>
      • 英HYPERION CDA 68168
        実は・・・
CDA 68168

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.3.29

バルビローリ指揮,ハレ管のモーツァルトとワーグナー・ライヴ

 英TESTAMENTレーベルは様々な音源を発掘してリリースしているレーベルの1つですが,新譜として,バルビローリが1964年1月21日にマンチェスターのタウンホールでハレ管を指揮して行った演奏会のライヴ録音が発売になりました。

 収録されているのはモーツァルトの交響曲第40番と,ワーグナーの「神々の黄昏」から夜明けとジークフリートのラインへの旅,ジークフリートの葬送行進曲,フィンランドの名ソプラノ,アニタ・ヴェルッキ(Anita Välkki, 1926-2011)の独唱によるブリュンヒルデの自己犠牲です。全て初出録音です。

 バルビローリにはモーツァルトの交響曲第40番の商業録音はなく,1962年9月14日にBBCメイダ・ヴェイル・スタジオでハレ管を指揮して行った放送録音がCD化(英BBC LEGEND: BBCL 4120)されていたのみでした。

 一方のワーグナーはバルビローリは得意のレパートリーとしていて,ハレ管ともワーグナーの管弦楽曲集を録音しているほか,ライヴ録音も含め少なからぬ録音があるのですが,「神々の黄昏」からのナンバーはこれが初めてではないかと思われます。

 これは今月になってCDショップの店頭に並ぶようになり,現物を見るとマルP,マルCとも2015年となっており,何らかの理由により発売が遅れたのかもしれませんが,こうして無事に発売に漕ぎ着けたことを喜びたいですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • 交響曲第40番
  • ワーグナー
    • 楽劇「神々の黄昏」~夜明けとジークフリートのラインへの旅
    • 楽劇「神々の黄昏」~ジークフリートの葬送行進曲
    • 楽劇「神々の黄昏」~ブリュンヒルデの自己犠牲(
      • バルビローリ指揮,ハレ管,
        アニタ・ヴェルッキ(ソプラノ:) <1964.1.21>
      • 英TESTAMENT SBT 1508
SBT 1508
BBCL 4120

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.3.28

ウィーン響の「ウィーンの春」2016年ライヴ

 ウィーン交響楽団は毎年春先にムジークフェラインザールにおいて「ウィーンの春」と題した演奏会を行っているのですが,2016年3月26日と27日に行われた演奏会のライヴ録音が発売になりました。

 指揮者はウィーンフィルのヴィオラ奏者でもあったマンフレート・ホーネックが務めており,プログラムは下記のとおりで,様々なウィーン縁の作品が採り上げられており,演奏会からちょうど1年経過したタイミングになりましたが,両者の同様のライヴ録音というと「ザルツブルクのニューイヤーコンサート2014」と題した1枚があり当時聴いた感想も書き込んでいたところですが,今回の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ツィーラー
    • ワルツ「いらっしゃいませ」
  • スッペ
    • 歌劇「詩人と農夫」序曲
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第6番「田園」~第3楽章
  • マックス・シェーンヘル
    • オーストリアの踊り 作品25~
      • 第5曲 シュライファー
      • 第7曲 7つのシュプルング
      • 第8曲 農民のギャロップ
  • R・シュトラウス
    • バレエ「泡立ちクリーム」~
      • コーヒーの踊り
      • 夢(夜想曲)
      • フィナーレ
  • ツィーラー(マックス・シェーンヘル編)
    • ワルツ「ウィーン娘」
  • シェーンヘル
    • ギャロップ「1880年,プラーター公演に行こう」
  • エドゥアルト・シュトラウス
    • クイック・ポルカ「ウィーンよ,全てのものの上にあれ」
      • マンフレート・ホーネック指揮,ウィーン響 <2016.3.27-28>
      • 独SOLO MUSICA WS 011
WS 011

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.3.27

アンヌ・ケフェレックの「ダンスに加わって」

 フランスのピアニスト,アンヌ・ケフェレック(Anne Queffélec, 1948-)は近年,フランスのMIRAREレーベルから継続的に録音をリリースしているところですが,今度は「ダンスに加わって(Entrez dans la danse...)」というアルバムタイトルの1枚が発売になりました。

 全部で24曲が収録されており,その内容は下記のとおりで,いずれも気の利いた作品ばかりですが,いわゆる「有名どころ」でない作曲家や作品が数多く収録されており,これらがケフェレックのお洒落で洗練された演奏で聴けるのは非常に心躍るものがあり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モンポウ
    • 歌と踊り 第4番
  • ラヴェル
    • 亡き王女のためのパヴァーヌ
    • 高貴優雅で感傷的なワルツ~第2曲
  • ドビュッシー
    • 子どもの領分~雪が踊っている
  • シャブリエ
    • アルバムの一葉
  • ロパルツ
    • 山の日陰で~ロンド
  • レイナルド・アーン
    • うぐいす狂乱~愛と倦怠の踊り
  • フローラン・シュミット
    • 眠りの精の一週間~石板に書かれた文字のロンド(
  • プーランク
    • フランス組曲~シャンパーニュのブランル
  • マスネ
    • 狂ったワルツ
  • プーランク
    • フランス組曲~パヴァーヌ
  • ドビュッシー
    • 小組曲~バレエ(
  • ラヴェル
    • 古風なメヌエット
  • ドビュッシー
    • カンマ~舞曲
  • サン=サーンス
    • のんきなワルツ 作品110
  • サティ
    • 逃げ出したくなる歌~ゆがんだ舞曲
  • ピエルネ
    • 即興的なワルツ 作品27(
  • レイナルド・アーン
    • ウグイス狂乱~愛と悪の踊り
  • プーランク
    • 夜想曲集~幽霊の舞踏会
  • フォーレ
    • ドリー~スペインの踊り(
  • フランク
    • ゆるやかな舞曲
  • ドビュッシー
    • 6つの古代の墓碑銘~クロタルを持つ舞姫のための(
  • ショーソン
    • いくつの舞曲~パヴァーヌ
      • アンヌ・ケフェレック(ピアノ),ガスパール・ドゥアンヌ(ピアノ連弾:) <2016.10>
      • 仏MIRARE MIR 320
MIR 320

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.3.26

メジューエワのショパンのポロネーズ集

 若林工房から数多くの録音をリリースしているイリーナ・メジューエワ(Irina Mejoueva, 1975)は,特にショパンの作品を精力的に録音しているところですが,今度は第7番までのマズルカを収録した1枚が発売になりました。

 メジューエワはこれまでもショパンのポロネーズを録音しても来ていたのですが,今回のような1枚丸々ポロネーズというのは初めてのもので,果たしてどのような演奏が行われているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • ポロネーズ第1~7番
      • メジューエワ(ピアノ) <2016.11.2-4>
      • 若林工房 WAKA-4200
WAKA-4200

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.3.25

バレンボイムのブーレーズへのオマージュ

 現代を代表する作曲家であり,指揮者であったピエール・ブーレーズは昨年1月6日に90歳で生涯を閉じたのですが,バレンボイムは1964年以来ブーレーズと親交があったのだそうで,「ブーレーズへのオマージュ」と題したブーレーズ追悼の新譜が発売になりました。

 2枚のCDに2つの演奏会のライヴ録音が収録されています。CD1には2012年7月のロイヤル・アルバート・ホールでのライヴ録音,CD2には2010年4月のベルリンのシュターツオパーでのライヴ録音です。

 演奏しているのはバレンボイム指揮のウェスト=イースタン・ディヴァン管が中心ですが,ル・マルトー・サン・メートルはブーレーズが指揮しています。実はブーレーズの作品の演奏にも熱心であったバレンボイムがこれらの録音においてどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。 
  • ブーレーズ
    • デリーヴ第2番(2006/9改)
      • バレンボイム指揮,ウェスト=イースタン・ディヴァン管 <2012.7.20>
    • 2つの影の対話(1984)
      • ユセッフ・エイサ(クラリネット),IRCAM(エレクトロニクス) <2012.7.21>
    • メモリアル(1985/93改)
      • ギィ・エシェド(フルート),バレンボイム指揮,ウェスト=イースタン・ディヴァン管 <2012.7.23>
    • ル・マルトー・サン・メートル(1953/55改)
      • ブーレーズ指揮,ウェスト=イースタン・ディヴァン管
    • アンテーム2(1997)
      • マイケル・バレンボイム(ヴァイオリン),IRCAM(エレクトロニクス)
    • メサジェスキス(1976/7改)
      • バレンボイム指揮,ウェスト=イースタン・ディヴァン管,ハッサン・モァタズ・エル・モッラ(チェロ) <以上,2010.4.4>
      • 独GRAMMOPHON 479 7160 (2CD)
479 7160

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.3.24

タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第4弾

 ユニバーサルの音源をSACD化する,タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION"昨年9月に第1弾の3点11月には第2弾となる3点今年の2月には第3弾となる2点が発売されていたところですが,さらに第4弾となる2点が発売になりました。

 1点目は,1970年代にベームがウィーンフィルを指揮してドイツ・グラモフォンに録音したモーツァルトの交響曲と管弦楽曲を集めたもので,交響曲第29,35,38~41番と,フリーメイソンのための葬送音楽,アイネ・クライネ・ナハトムジークです。

 今回は,LP3枚半分を3枚に収録しているのですが,「半」というのは,アイネ・クライネ・ナハトムジークの初出LP(2530 369)のカップリングがウィーンフィル管楽アンサンブルによるモーツァルトのセレナード第11番で,これは指揮者無しで演奏されており,今回は収録されていないことによるものです。

 2点目は,ピエール・フルニエのチェロ独奏による協奏曲が2曲で,セル指揮,ベルリンフィルとのドヴォルザークのチェロ協奏曲と,ウォーレンスタイン指揮,ベルリンフィルとのエルガーのチェロ協奏曲です。このうち,ドヴォルザークのチェロ協奏曲は2013年にESOTERICがSACD化しているので,今回が2度目のSACDリリースとなります。

 今回発売の2点は,これまでと同様に,エミール・ベルリナー・スタジオでオリジナルアナログマスターを192kHz/24bit PCMのWAVファイルに変換したものから,SACDレイヤ,CDレイヤのマスターを制作しています。レーベル面が緑色のいわゆる「音匠仕様」となっているのもこれまでと同様です。

 今回の2点のうち,フルニエのドヴォルザークのチェロ協奏曲は,既出音ESOTERIC盤との音質差が気になるのでさっそく聴き比べてみたところ,かなりの違いがあるのですが,それは従来から発売されてきた両盤の違いと同様で,ESOTERIC盤の方は従来からのLPやCDの音質の延長にあるというか,さらに音に質感や実在感が向上しているといった感があります。

 これに対し,今回のタワーレコード盤は,よりオリジナルマスターの音質に近いのではないかという印象があり,音場に奥行きがあって,空間の再現も自然で,音像定位や,音の反応も粒立ちもよく,響きは聴きやすさよりもリアルさを優先している感じはあるのですが,レコーディングのモニタールームで鳴り響いていた音に近いのではないかと感じるものでした。

 このシリーズの音質の素晴らしさについてはこれまでも繰り返し述べてきたところですが,これらの名録音が考え得る最善の音質条件で聴けるというのは非常に嬉しく,演奏,音質の両面で改めてじっくり楽しませてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • 交響曲第29番
    • 交響曲第35番「ハフナー」 <以上,1980.6.27-28>
    • フリーメイソンのための葬送音楽
    • 交響曲第38番「プラハ」
    • 交響曲第39番 <以上,1979.3>
    • セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」 <1974.10.24>
    • 交響曲第40番
    • 交響曲第41番「ジュピター」 <以上,1976.4.28-30>
      • ベーム指揮,ウィーンフィル
      • タワーレコード PROC-2022/4 (3SACD Hybrid)
PROC-2022/4

  • ドヴォルザーク
    • チェロ協奏曲
      • フルニエ(チェロ),セル指揮,ベルリンフィル <1962.6>
  • エルガー
    • チェロ協奏曲
      • フルニエ(チェロ),アルフレッド・ウォーレンスタイン指揮,ベルリンフィル <1966.10>
      • タワーレコード PROC-2015 (SACD Hybrid)
PROC-2025

ESSG-90087

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.3.23

ネゼ=セガン指揮,ロンドンフィルのドヴォルザーク6,7番ほか

 ヤニック・ネゼ=セガンは2008年からロンドンフィルの首席客演指揮者を務めているところですが,ロンドンフィルの自主製作盤で,ドヴォルザークの演奏を収録した2枚組が発売になりました。

 収録されているのは,序曲「オセロ」と交響曲第6番が昨年2月3日のライヴ録音,交響曲第7番が2009年5月27日のライヴ録音です。

 ネゼ=セガンのドヴォルザークというと,歌劇「ルサルカ」のライヴ映像があった程度ですが,ロンドンフィルを2007年にロンドンフィルを初めて指揮したときに交響曲第6番を演奏するなど,ドヴォルザークの作品がレパートリーになっているようで,果たしてどのような演奏になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ドヴォルザーク
    • 序曲「オセロ」
    • 交響曲第6番 <以上,2016.2.3>
    • 交響曲第7番 <2009.5.27>
      • ネゼ=セガン指揮,ロンドンフィル
      • 英London Philharmonic Orchestra LPO-0095 (2CD)
LPO-0095

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.3.22

上岡敏之指揮,新日本フィルのツァラトゥストラと英雄の生涯

 上岡敏之は,昨年9月から新日本フィルの音楽監督を務めているところですが,その音楽監督就任直後の演奏会のライヴ録音が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 収録されている曲目はR・シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」と交響詩「英雄の生涯」という重量級のプログラムで,昨年9月9日のサントリーホールでのライヴ録音と,昨年9月11日の横浜みなとみらいホールでのライヴ録音です。

 上岡敏之が新日本フィルを初めて指揮したのは,2009年4月29日のすみだトリフォニーホールでの第444回定期演奏会でしたが,そのときのプログラムはR・シュトラウスの「町人貴族」と「家庭交響曲」で,節目でR・シュトラウスの作品を指揮するというのは,やはり自信の曲目なのだろうと思いますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」
    • 交響詩「英雄の生涯」
      • 上岡敏之指揮,新日本フィル <2016.9.9 & 11>
      • EXTON OVCL-00621 (SACD Hybrid)
OVCL-00621

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.3.21

音匠仕様SHM-SACDの2017年3月22日発売

 ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDは,点数は少ないものの,現在もリリースを継続してきているところですが,今月はドイツ・グラモフォンの録音が2点発売になりました。

 今回発売されたのは,ヨッフム指揮がベルリンフィルを指揮したブルックナーの交響曲第8番と第9番で,第9番の方はテ・デウムがカップリングされています。

 ヨッフムはブルックナーの交響曲を数多く録音しているところですが,全集録音となると,ドレスデン・シュターツカペレを指揮してのEMI録音が名盤とされていて,バイエルン放送響とベルリンフィルを指揮して全集録音を完成させた独グラモフォンの全集はやや影が薄い感もあるのですが,1950~60年代のドイツの伝統的な響きを今に伝える貴重な録音という面があるようにも思っていたので,これが一部とはいえ音匠仕様SHM-SACDの高音質で聴けるのは朗報です。

 マスターについては,いずれもベルリンのエミール・ベルリナー・スタジオが今年の1月に制作したDSDマスターを使用しているとのことで,音質面での期待も大きく,演奏,音質の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第8番
      • ヨッフム指揮,ベルリンフィル <1964.1.13 & 24>
      • GRAMMOPHON UCGG-9097 (SHM-SACD)
UCGG-9097

  • ブルックナー
    • 交響曲第9番
      • ヨッフム指揮,ベルリンフィル <1964.12.1 & 5>
    • テ・デウム
      • マリア・シュターダー(ソプラノ),
        ジークリンデ・ヴァーグナー(アルト),
        エルンスト・ヘフリガー(テノール),
        ペーター・ラッガー(バス),
        ヴォルフガング・マイヤー(オルガン),
        ヨッフム指揮,ベルリンフィル,
        ベルリン・ドイツ・オペラ合唱団 <1965.7>
        • GRAMMOPHON UCGG-9098 (SHM-SACD)
UCGG-9098

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.3.20

クレンペラー指揮,ベロミュンスター放送管の録音

 独WEITBLICKは貴重なライヴ録音を発掘してリリースしているレーベルの1つですが,最近は発掘の手をスイスの放送局にまで伸ばしているようで,今度はスイス放送協会ドイツ語放送(SRF)の音源による,クレンペラー指揮の放送録音が発売になりました。

 収録されているのはクレンペラー作曲の「フガート」,シェーンベルクの室内交響曲第1番,ベートーヴェンの交響曲第8番の3曲が1960年4月24日のライヴ録音,モーツァルトのセレナード第6番「セレナーナタ・ノットゥルナ」が1951年1月28日のスタジオ録音で,オーケストラはいずれもベロミュンスター放送管です。

 これらの録音のうち,クレンペラーの「フガート」は独ARCHIPHONのCDかCD-R(ARC-WU 149)に収録されていたことがありましたが,それ以外は初出ではないでしょうか。とりわけ,クレンペラー指揮によるシェーンベルクの室内交響曲第1番の録音はこれが初めてであり,クレンペラー向きの作品ではないかとも思いますので,どのような演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • クレンペラー
    • フガート
  • シェーンベルク
    • 室内交響曲第1番
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第8番 <以上,1960.4.24>
  • モーツァルト
    • セレナード第6番「セレナーナタ・ノットゥルナ」 <1951.1.28>
      • クレンペラー指揮,ベロミュンスター放送管
      • 独WEITBLICK SSS 0200-2
SSS 0200-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.3.19(2)

ESOTERICのミケランジェリのドビュッシーとクレンペラーの「スコットランド」と「ライン」

 オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,蘭フィリップス,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシッ クス,キングインターナショナルの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売しており,さらにはブルーノートやインパルスのジャズのSACDハイブリッド盤まで発売しているところですが,新譜として2点が発売になりました。

 今回はドイツ・グラモフォンと,ワーナー(旧EMI)音源が各1点で,グラモフォンの方はミケランジェリの弾くドビュッシーの前奏曲第1巻と子どもの領分,ワーナー(旧EMI)はクレンペラー指揮のメンデルスゾーンの交響曲第3番「スコットランド」とシューマンの交響曲第3番「ライン」です。

 このうち,ミケランジェリのドビュッシーは初SACD化で,ミケランジェリのドイツ・グラモフォン録音のSACDはこれまでジュリーニとのベートーヴェンのピアノ協奏曲第1,3番(UCGG-9044)しかなかったので,待望のソロの録音のSACD化です。さっそく聴いてみたところ,リミッター感の一切無い,クリヤーでリアルで精妙極まりない音でミケランジェリの妙技を聴くことができ,もう感謝感激雨霰です。

 もう1点のクレンペラーは,いずれも過去にSACD化されており,メンデルスゾーンの「スコットランド」は本家EMIの国内盤のSACDハイブリッド盤(TOGE-12004)と音匠仕様シングルレイヤ盤(TOGE-15046),英EMIのシグネチュア・コレクションのSACDハイブリッド盤(9 55910 2)と,3回もSACD化されています。

 シューマンの「ライン」は本家EMIの国内盤のSACDハイブリッド盤(TOGE-12077)で発売されていたことがありました。

 こちらは既出SACDとの音質の違いが気になるところなので,さっそく聴き比べてみましたが,メンデルスゾーンの「スコットランド」の録音は,自然な空間のプレゼンスや,輪郭線による強調感のないリアルな音像再現などの点において音匠仕様シングルレイヤ盤が抜きん出ており,次いで国内盤のハイブリッド盤が響きも音の描写も良好です。これに対して英EMIのシグネチュア・コレクションのハイブリッド盤は,リアルな感じはするものの,音がやや冷たく即物的で,音の情報量も僅かに遜色があります。

 そして今回のエソテリック盤はというと,シグネチュア・コレクション盤を聴きやすくしたような感じで,穏当でアナログ的な聴感が耳に快適なのですが,空間再現や音の情報量はシグネチュア・コレクション盤と同等であることから,同じ系統のマスターを使用していることが窺え,にもかかわらず聴感がかなり異なっているのは,エソテリック盤とシグネチュア・コレクション盤とでは,マスタリングプロセスが違っているからかもしれません。

 シューマンの「ライン」では,国内盤のハイブリッド盤は空間の再現も音の描写も比較的良好で,演奏の細部まで聴き取れるのですが,いくぶん即物的な感じの響きなので,そんなに聴きやすい音ではありません。それに対しエソテリック盤は,音の情報量も解像度も落ちるのですが,ソノリティが良好で,アナログ的な聴感が耳に快適であり,演奏内容を突き詰めて聴こうというのでなければ,こちらの方が楽しめると思われる方も少なくないかもしれません。これもマスタリングプロセスが関係しているのでしょうか。
  • ドビュッシー
    • 前奏曲集第1巻 <1978.6.27-28>
    • 子どもの領分 <1971.7.25 - 8.3>
      • ミケランジェリ(ピアノ)
      • ESOTERIC ESSG-90160 (SACD Hybrid)
ESSG-90160

  • メンデルスゾーン
    • 交響曲第3番「スコットランド」
      • クレンペラー指揮,フィルハーモニア管 <1960.1.22,25,27-28>
  • シューマン
    • 交響曲第3番「ライン」
      • クレンペラー指揮,ニュー・フィルハーモニア管 <1969.2.5-8>
      • ESOTERIC ESSW-90159 (SACD Hybrid)
ESSW-90159
TOGE-12004
TOGE-15046
9 55910 2
TOGE-12077

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.3.19

シゲティのバッハ無伴奏全曲録音のXRCD

 米JVCと日本ビクターが開発したXRCD(Extended Resolution Compact Disc)は,オリジナルマスターを音源にすることと,高品質のマスタリンク,カッティング,プレスの工程により,通常のCD規格でありながら高音質を実現しています。

 そのXRCDの新譜として,今後はシゲティのバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ全曲の米ヴァンガード録音が発売になりました。1955~56年にニューヨークでレコーディングセッションが行われたモノーラル録音です。マスタリングエンジニアはJVCケンウッドの杉本一家です。

 この録音はすでに何度もCD化されていますが,私の手元にあるCD(KICC 16/17)と聴き比べてみると,XRCDの方が音の密度,力感,ダイナミズムなどの点において明らかに優れており,これに対して既出CDの方は,音が薄くて枯れたような印象があり,XRCDで聴くと演奏の印象も変わってしまいかねないなと思ってしまいました。

 1955~56年のモノーラル録音がこれだけ良好な音質で聴けるようになったことには十分満足すべきですが,これがSACDだったらさらにリアルな音質で聴けるのではないかとも思いますので,鶴首して待ちたいと思います。
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第1~3番 <1955.10.17-18>
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第1番 <1955.7>
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番 <1955.10.18&20>
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番 <1956.3.2>
      • シゲティ(ヴァイオリン)
      • AUDIO MEISTER (米VANGUARD) GCAC-1002/3 (2XRCD)
GCAC-1002/3
KICC 16/17

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.3.18

仙台フィルの第308回定期演奏会

 本日行われた,仙台フィルの第308回定期演奏会を聴いてきました。今回の指揮者は国内でも今やすっかり人気指揮者となったアンドレア・バッティストーニ(Andrea Battistoni, 1987-)で,プログラム以下のとおりでした。イズミティ21の大ホールでの定期演奏会は今回が最後になります。
  • ロッシーニ
    • 歌劇「ウィリアム・テル」序曲
    • 歌劇「どろぼうかささぎ」序曲
  • ヴェルディ
    • 歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲
  • プッチーニ
    • 交響的前奏曲
  • ムソルグスキー(ラヴェル編)
    • 組曲「展覧会の絵」


 プログラムの最初はロッシーニの序曲が2曲で,管楽器を中心としたアンサンブルがあまりキチッと揃っておらず,他の指揮者だったらOKしないんじゃないかなと思ってしまいましたし,響きもやや素っ気なくて,いつもの仙台フィルじゃないみたいだったのですが,一方で,1人ひとりの奏者がリラックスして感興あふれる演奏をしており,フレーズもリズムも足どりが軽く,演奏水準が云々というよりも,楽しくワクワクするような演奏であることにすっかり感心し,楽しむことができました。同時に,これはなんだかイタリアの田舎のオーケストラを聴いているようなフィーリングだなとも思ってしまいました。

 続いてヴェルディの「シチリア島の夕べの祈り」序曲が演奏されたのですが,ロッシーニのときとは一変して,仙台フィル持ち前の美しい響きにさらなる厚みとゴージャスさを加えたようなリッチなソノリティとなっており,バッティストーニは隈取り鮮やかでダイナミックな表現を引き出していて,スリリングでエモーショナルな演奏に翻弄されるような思いで聴いていたのですが,他方,突き抜けるようなフォルテの一撃が,指揮者が望むだけの強さや力感に達していないようにも思えました。

 休憩後の最初のプログラムはプッチーニの交響的前奏曲で,これはプッチーニが17歳か18歳の頃に作曲した,ヴェリズモ・オペラの間奏曲のような趣の作品なのですが,メロディアスで趣向を凝らした曲調は後年のプッチーニを垣間見る思いもします。仙台フィルの美しいアンサンブルはこの作品にはピッタリで,バッティストーニはそれに加えてドラマチックで情け深い演奏をつくりあげていて,聴いていて素直に泣けて素直に感動できる演奏ではなかったかと思います。

 最後はラヴェル編の「展覧会の絵」で,この変化に富んだ作品に対しても,臆することなく正面きって堂々と作品を描き出しており,表現がストレートでバリエーションに乏しいところは今年30歳の指揮者としてはやむを得ないと思いますが,それぞれの曲調を明解に描き出していましたし,仙台フィルの方も,なんだかいつもよりも遠慮なしに思い切りよく演奏しているような感があって,各セクションから音がバンバンと張り出してきて,響きの百花繚乱状態となっており,めくるめくスペクタルに我を忘れて堪能させてもらいました。

 バッティストーニが仙台フィルを指揮するのは今回が初めてだったのですが,キッチリと水準の高い演奏をすること以上に,音楽を楽しんで演奏するとか,表現やドラマの表出を優先するとか,各奏者の中にあるエモーションを引き出して解放するとかといった,これまで経験したことがなかったであろう指揮に接し,これまでの仙台フィルとは一味違った演奏を披露しており,しかもそれが聴く側に真っ直ぐに響いてきて,総じて爽快なカタルシスを味わわせてもらいました。

 今日の仙台フィルの演奏に関しては,細かいことをいえば,ミスったり,危なっかしいパートが少なくなかったのですが,このことに関しては繰り返しになりますが,各奏者の積極的な演奏意欲と,ドラマチックで強烈な演奏表現がそれを補って余りあるものでした。

 それにしても,バッティストーニの指揮はまさに衝撃的で,そのエネルギッシュで熱くてパワフルな指揮には,弾き込まれ,圧倒されるばかりでした。これは仙台フィルの面々にとっても同様ではなかったかと思われ,非常に得難い経験となっただけでなく,願わくば,今後も繰り返し仙台フィルを指揮してほしいものだと思わずにはいられませんでした。

 ということで,今シーズンの定期演奏会も無事に終了しました。次シーズンの開始は5月19~20日に,再び旭が丘の日立システムズホール仙台のコンサートホールにおいて,常任指揮者のヴェロの指揮により以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容ですし,皆様に足を運んでいただきたいと思います。
  • シチェドリン
    • 管弦楽のための協奏曲第3番
  • ショスタコーヴィチ
    • ピアノ協奏曲第1番(ピアノ:北端祥人,トランペット:森岡正典)
  • シュニトケ
    • 映画音楽「道化師と子供たち」より
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第9番

次回の演奏会チラシ

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.3.17

アイヴィン・アルネスのピアノ協奏曲と交響曲

 ノルウェーの音楽家のアイヴィン・アルネス(Eyvind Alnæs, 1872-1932)は,教会の聖歌隊指揮者やオルガニストを務めながら,後期ロマン派の作風の作品を数多く残しているのですが,声楽曲がフラグスタートやシャリアピンによって録音されているのが比較的知られている程度で,その他の作品の録音は稀な状況でした。

 それが今世紀に入ってから徐々に録音が行われるようになり,2007年に英ハイペリオンのロマンティック・ピアノ・コンチェルト・シリーズ第42集(CDA 67555)でピアノ協奏曲が発売され,2010年にはノルウェーのSTERLINGレーベルから2曲の交響曲を収録した1枚SACDハイブリッド盤で発売されていました。このほかにもピアノ曲や歌曲のCDも相次いで発売されるようになっています。

 そのアルネスの新譜として,今度はノルウェーのLAWOから,ピアノ協奏曲と交響曲第1番をカップリングした1枚が発売になりました。両曲とも上述のように既に録音がされている作品ですが,今回はソリスト,指揮者,オーケストラともにノルウェー勢による演奏ということもあり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。SACDではなくて通常のCDなのだけが残念です。
  • アイヴィン・アルネス
    • ピアノ協奏曲 <2013.4.4-5>
    • 交響曲第1番 <2013.8.5-9>
      • ホーヴァル・ギムセ(ピアノ:協奏曲)
        アイヴィン・オードラン指揮,オスロフィル
      • 諸LAWO LWC 1112
        実は・・・
LWC 1112

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.3.16

バッティストーニ指揮のチャイコフスキー5番

 ヴェローナ生まれの指揮者,アンドレア・バッティストーニ(Andrea Battitoni, 1987-)は,昨年10月から東京フィルハーモニー交響楽団首席指揮者に就任し,最近ではテレビ朝日系の「題名のない音楽会」に頻繁に登場するなど,今最もエキサイティングなコンビと言っても過言ではないと思っているところです。

 そのバッティストーニの録音には,DENONが精力的に取り組んでおり,オーケストラは手兵の東京フィルと,イタリアのオーケストラが起用されているのですが,新譜として,イタリアのRAI国立響とのチャイコフスキーの交響曲第5番が発売になりました。

 これは昨年7月6日にトリノのRAIオーディトリアムでレコーディングセッションが行われたものですが,この翌日には反田恭平とラフマニノフのピアノ協奏曲第2番を録音しており,これはすでにリリース済みです

 バッティストーニはエキサイティングでエモーショナルな演奏が評判となっているところですが,母国イタリアのオーケストラを指揮してどのような演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第5番
      • バッティストーニ指揮,RAI国立響 <2016.7.6>
      • DENON COGQ-104 (SACD Hybrid)
        実は・・・
COGQ-104

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.3.15

タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第9弾のSACD

 タワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,第1弾の3点第2弾の3点第3弾の2点第4弾の1点(6枚組)第5弾の2点第6弾の3点第7弾の3点第8弾の2点に続き,第9弾として2点が発売になりました。

 1点目は,スヴェトラーノフがロンドン響やフィルハーモニア管を指揮してEMIに録音していたものを収録した2枚組で,曲目はリムスキー=コルサコフの「シェエラザード」,グラズノフの演奏会用ワルツ第1,2番と,バレエ「四季」なのですが,カップリングとして,マタチッチ指揮のグラズノフのバレエ「ライモンダ」組曲が収録されています。

 2点目はエミール・ギレリスの協奏曲録音を収録した2枚組で,マゼール指揮のニュー・フィルハーモニア管とのチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1~3番に,クリュイタンス指揮,パリ音楽院管とのラフマニノフのピアノ協奏曲第3番で,ギレリスがチャイコフスキーのピアノ協奏曲を3曲とも録音したのはこれが唯一のものですし,ラフマニノフの協奏曲録音もあまり多くありません。

 どちらも,レパートリーの面でも貴重な録音で,それがSACDの高音質でリリースされるというのは非常に嬉しく,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • リムスキー=コルサコフ
    • 交響組曲「シェエラザード」
  • スヴェトラーノフ指揮,ロンドン響 <1978.2>
  • グラズノフ
    • 演奏会用ワルツ第1番
    • 演奏会用ワルツ第2番
    • バレエ「四季」
      • スヴェトラーノフ指揮,フィルハーモニア管 <1977.10.3&7>
    • バレエ「ライモンダ」組曲
      • マタチッチ指揮,フィルハーモニア管 <1956.1.13>
      • タワーレコード TDSA-39/40 (2SACD Hybrid)
TDSA-39/40

  • チャイコフスキー
    • ピアノ協奏曲第1番
    • ピアノ協奏曲第2番
    • ピアノ協奏曲第3番
      • ギレリス(ピアノ),
        マゼール指揮,ニュー・フィルハーモニア管 <1972.10.11-17>
  • ラフマニノフ
    • ピアノ協奏曲第3番
      • ギレリス(ピアノ),
        クリュイタンス指揮,パリ音楽院管 <1955.6.13>
      • タワーレコード TDSA-41/42 (2SACD Hybrid)
TDSA-41/42

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.3.14

グリゴリー・ソコロフのモーツァルトとラフマニノフの協奏曲

 ロシアのピアニスト,グリゴリー・ソコロフ(Grigory Sokolov, 1950-)は,今世紀に入ってからはしばらく新譜の発売が途絶えていたのですが,2015年以降,ドイツ・グラモフォンからライヴ録音がリリースされてきているところです。

 そのドイツ・グラモフォンから,同レーベル第3弾となるライヴ録音CDが発売になりました。今回は協奏曲の録音で,ピノック指揮,マーラー室内管とのモーツァルトのピアノ協奏曲第23番と,ヤン・パスカル・トルトゥリエ指揮,BBCフィルとのラフマニノフのピアノ協奏曲第3番です。

 ソコロフの録音はこれまでかなりの点数が発売されているのですが,協奏曲の録音は非常に少なく,露メロディアからネーメ・ヤルヴィ指揮,ソヴィエト国立響とのチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番とサン=サーンスのピアノ協奏曲第2番,東独オイロディスクからロヴィツキ指揮,ミュンヘンフィルとのショパンのピアノ協奏曲第1番の3曲があっただけでした。

 録音時期としては,モーツァルトが2005年,ラフマニノフが1995年と,以前の録音にはなるのですが,ソコロフの本当に久々の協奏曲録音であることには違いなく,その演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。

 なお,このCDには"A CONVERSATION THAT NEVER WAS"というタイトルのドキュメントDVDが同梱されています。
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第23番
      • グリゴリー・ソコロフ(ピアノ),
        ピノック指揮,マーラー室内管 <2005.1.30>
  • ラフマニノフ
    • ピアノ協奏曲第3番
      • グリゴリー・ソコロフ(ピアノ),
        ヤン・パスカル・トルトゥリエ指揮,BBCフィル <1995.7.27>
      • 独GRAMMOPHON 479 7015 (CD & Bonus DVD)
479 7015

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.3.13

ブニアティシヴィリとパーヴォ・ヤルヴィのラフマニノフの協奏曲

 グルジアのピアニスト,カティア・ブニアティシヴィリ(Khatia Buniatishvili, 1987- )は,今や世界の檜舞台で活躍する人気ピアニストであり,録音もソニークラシカルから陸続とリリースされているところですが,新譜として今度はラフマニノフのピアノ協奏曲第2番と第3番をカップリングした1枚が発売になりました。

 オーケストラはパーヴォ・ヤルヴィ指揮のチェコフィルで,昨年11月にプラハのルドルフィヌムのドヴォルザーク・ホールでのレコーディングセッションです。

 パーヴォ・ヤルヴィとブニアティシヴィリはこれまでも数多く共演を重ねてきているところで,今回はオーケストラがチェコフィルというのがちょっと変則な感じがしないでもありませんが,パーヴォ・ヤルヴィはチェコフィルと緊密な関係にあり,昨年の「プラハの春」のオープニングの「わが祖国」指揮していました。

 ラフマニノフのピアノ協奏曲は両者の持ち味が発揮できる作品ではないかという気もしますので,果たしてどのような演奏になっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラフマニノフ
    • ピアノ協奏曲第2番
    • ピアノ協奏曲第3番
      • ブニアティシヴィリ(ピアノ),
        パーヴォ・ヤルヴィ指揮,チェコフィル <2016.11.11-12>
      • 独SONY CLASSICAL 88985402412
88985402412

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.3.12(2)

Analogue Productionsのワルター指揮,コロンビア響の「田園」

 米国内にあるオリジナル・マスターテープから独自に復刻を行って,LPやSACDを制作している,米アナログプロダクションから,今度はワルター指揮,コロンビア響のベートーヴェンの田園交響曲のSACDハイブリッド盤が発売になりました。

 この録音はLP時代からクラシック音楽の定番中の定番として聴き継がれてきたもので,SACD初期の1999年にソニークラシカルの国内盤でSACD(SRGR 707)が発売されており,同時期に米SONY CLASSICALのSACD(SS 6012)も発売されていたところです。

 さらに2015年には香港RCA(SONY MUSIC)からもSACD(88875098232)が発売されていたので,今回がなんと4度目のSACD化となります。

 気になる音質ですが,ほどよい厚みのある良好なソノリティと,柔らかで円満な響きはこの録音のイメージどおりといった感があるのですが,ソニークラシカルの国内盤SACDと比較すると音の情報量はかなりの遜色があり,元となったマスターテープの経年変化が進んでしまったか,あるいはオリジナルからのコピーマスターを使用したせいなのか,その辺りの事情は分かりませんが,私の聴いた印象は後者でしょうか。

 結論としては,このワルターの「田園」のSACDについては,ソニークラシカル国内盤が最も音の情報量が多く,次いで米SONY CLASSICALのSACDが大味ながら別の音の魅力があり,この2つに対して,香港RCA(SONY MUSIC)盤は音の情報量に遜色があることに加え,やや音が雑なところがあり,今回のアナログプロダクション盤は音の情報量は香港盤と同等かやや優る程度ですが,穏当でバランスが良い音なので,LPでこの録音を聴き慣れている方の耳にも馴染みやすいと言えるかもしれません。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第6番「田園」
      • ワルター指揮,コロンビア響 <1958.1.13,15,17>
      • 米ANALOGUE PRODUCTIONS CAPC 077 SA (SACD Hybrid)
CAPC 077 SA

SRGR 707
SS 6012
88875098232

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.3.12

英HYPERIONが2017年2月に発売していた新譜から

 英HYPERIONレーベルは毎月のように新譜をリリースしているところで,2017年2月に発売されていた新譜からも2点入手していたのですが,この欄に採り上げるのがすっかり遅くなってしまいました。

 1点目は,ハイペリオンの看板シリーズの1つである,ロマンティック・ピアノ・コンチェルト・シリーズの第70弾となるもので,今回はドロシー・ハウエル,エイミー・ビーチ,セシル・シャミナードの3人の女性作曲家の作品を収録しています。ピアノ独奏はダニー・ドライヴァーですが,指揮者も女声のレベッカ・ミラーで,オーケストラはBBCスコティッシュ響です。

 2点目は,ハイペリオンに数多くの録音を行っているゴールドナー弦楽四重奏団の演奏を中心とした1枚で,ボロディンの作品が3曲収録されています。曲目はピアーズ・レーンのピアノとのピアノ五重奏曲,ミハイル・ゴルドシュタインが補完したチェロ協奏曲,弦楽四重奏曲第2番です。

 いずれも非常に興味深い録音であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ドロシー・ハウエル
    • ピアノ協奏曲 ニ短調
  • エイミー・ビーチ
    • ピアノ協奏曲 作品45
  • セシル・シャミナード
    • コンチェルトシュトゥック 作品40
      • ダニー・ドライヴァー(ピアノ),
        レベッカ・ミラー指揮,BBCスコティッシュ響 <2015.8.27-28>
      • 英HYPERION CDA 68130
CDA 68130

  • ボロディン
    • ピアノ五重奏曲
      • ピアーズ・レーン(ピアノ),
        ゴールドナー弦楽四重奏団
  • ボロディン(ミハイル・ゴルドシュタイン補完)
    • チェロ・ソナタ ロ短調
      • ジュリアン・スマイルズ(チェロ),
        ピアーズ・レーン(ピアノ)
  • ボロディン
    • 弦楽四重奏曲第2番
      • ゴールドナー弦楽四重奏団 <2016.4.21,23-24>
      • 英HYPERION CDA 68166
        実は・・・
CDA 68166

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.3.11

イザベル・ファウストのブラームス録音のSACD化

 キングインターナショナルでは,仏ハルモニムンディのイザベル・ファウストやアルカント弦楽四重奏団などの録音を独自にSACD化しているところですが,今度はイザベル・ファウストのブラームスの録音3点が3枚のSACDシングルレイヤで発売されました。

 SACD化に当たっては,今回もオーディオ評論家の角田郁雄氏が技術監修に当たっており,これまで同様にPCM録音で提供を受けた音源を,DAコンバーターでいったんアナログに変換した後に,それをADコンバーターでDSDに変換しています。

 PCMをDSDに変換する方法としては,上述のようなアナログ経由で行う方法と,デジタルプロセスで直接変換する方法があり,一般的にはオリジナルがアナログ録音でこれをPCM変換した音源に対してはアナログ経由の方が聴感がよく,オリジナルがPCM録音の場合はデジタルプロセスの方が音の精度やピュアネスが維持されるという傾向があると思っているところです。

 ところが,イングインターナショナルの仏ハルモニアムンディのSACD化においては,オリジナルがPCM録音であるにもかかわらず,アナログ経由のDSD変換を行っており,肝心の音に関しても,音の抜けやディティールの再現がいまひとつで,ちょっと詰まった感じがしており,これはこれまでのイングインターナショナルの仏ハルモニアムンディのSACD化の音質と同様です。

 とはいえ,CDと比較すれば遥かに高音質で聴けていることは事実なので,個人的には満点にはほど遠いとはいえ,今後はこのSACDで楽しませてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • ホルン三重奏曲
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番
    • 幻想曲集 作品116
      • トゥーニス・ファン・デア・ズヴァールト(ナチュラル・ホルン),
        イザベル・ファウスト(ヴァイオリン),
        アレクサンドル・メルニコフ(ピアノ) <2007.6>
    • ヴァイオリン・ソナタ第3番
  • シューマン
    • 3つのロマンス 作品94
  • ブラームス
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番
  • ディートリヒ,シューマン&ブラームス
    • F.A.Eのソナタ
      • イザベル・ファウスト(ヴァイオリン),
        アレクサンドル・メルニコフ(ピアノ) <2014.9>
  • ブラームス
    • ヴァイオリン協奏曲
      • イザベル・ファウスト(ヴァイオリン),
        ダニエル・ハーディング指揮,マーラー室内管 <2010.2>
    • 弦楽六重奏曲第2番
      • イザベル・ファウスト(ヴァイオリン),
        ユリア=マリア・クレッツ(ヴァイオリン),
        シュテファン・フェーラント(ヴィオラ),
        パウリーネ・ザクセ(ヴィオラ),
        クリストフ・リヒター(チェロ),
        クセニア・ヤンコヴィチ(チェロ) <2010.9>
      • HARMONIA MUNDI HMSA-0031/33 (3SACD Single layer)
        実は・・・
HMSA 0031/33

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.3.10

チャン・ハオチェンのソロ・レコーディング

 上海出身のピアニスト,チャン・ハオチェン(張昊辰,1990-)は,2009年の第13回ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールにおいて,辻井伸行とともにゴールドメダルを受賞したのでしたが,その後,辻井伸行の録音は複数のレーベルから次々に発売されているのに対し,チャン・ハオチェンの方はヴァン・クライバーン・コンクールのライヴ録音やドキュメンタリー映像があるだけでした。

 それがようやく,スウェーデンのBISレーベルから,チャン・ハオチェンのソロ・レコーディングが発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 収録されているのはシューマンの子どもの情景,リストのバラード第2番,ヤナーチェクのソナタ1905年10月1日,ブラームスの作品117の間奏曲と,ロマン派の作品を中心にしており,なかなか聴く機会のなかったチャン・ハオチェンの演奏がどのようなものなのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューマン
    • 子どもの情景
  • リスト
    • バラード第2番 ロ短調
  • ヤナーチェク
    • ピアノ・ソナタ「1905年10月1日,街頭にて」
  • ブラームス
    • 3つの間奏曲 作品117
      • チャン・ハオチェン(ピアノ) <2016.2>
      • 瑞典BIS 2238 (SACD Hybrid)
        実は・・・
2238

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.3.9

ウルバンスキ指揮,NDRエルプフィルのドヴォルザーク

 ポーランドの指揮者,クシシュトフ・ウルバンスキ(Krzysztof Urbański, 1982-)は,2013年4月から昨年6月まで東京都響の首席客演指揮者を務めていたところで,現在はインディアナポリス響の音楽監督,トロンハイム響の首席指揮者を務めているところですが,加えてNDRエルプフィル首席客演指揮者でもあり,今現在は同フィルとともに東芝グランドコンサートのために来日中です。

 そのウルバンスキと,NDRエルプフィルとの新譜が発売になりました。収録されているのはドヴォルザークの新世界交響曲と交響詩「英雄の歌」の2曲です。

 ウルバンスキはすでに数点の録音をリリースしているのですが,主要なレーベルからリリースされているのはなぜか協奏曲の伴奏指揮ばかりで,それ以外では仏アルファからルトスワフスキの交響曲と管弦楽曲を収録した1枚(ALPHA 232)があった程度なので,今回の1枚はポピュラーな作品を指揮しての,正に実力を世に問うものではないかと思われますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第9番「新世界より」 <2016.6.21-24>
    • 交響詩「英雄の歌」 <2015.12.10&13>
      • ウルバンスキ指揮,NDRエルプフィル
      • 仏α ALPHA 269
        実は・・・
ALPHA 269

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.3.8

ジョナサン・ノット指揮,ユンゲ・ドイチュ・フィルのライヴ録音

 イギリスの指揮者,ジョナサン・ノット(Jonathan Nott, 1962-)は,2014年から東京響の音楽監督を務めており,日本のクラシック愛好家にも身近な存在ですが,実は同年からユンゲ・ドイチュ・フィルの首席指揮者兼アーティスティック・アドヴァイザーを務めているところで,このオケとのライヴ録音が発売になりました。

 これは2015年10月5日にベルリンのフィルハーモニーホールで行われた演奏会を収録したもので,プログラムはグバイドゥーリナのヴィオラ協奏曲と,ブルックナーの交響曲第9番です。ヴィオラ協奏曲のソロはアントワーヌ・タメスティです。

 ノットはかねてより現代音楽の演奏に積極的な指揮者であると同時に,ブルックナーも積極的に演奏会で取り上げている得意のレパートリーであり,この晴れ舞台ともいうべきベルリンのフィルハーモニーホールでどのような演奏が繰り広げられていたのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • グバイドゥーリナ
    • ヴィオラ協奏曲(1996/2015改)
  • ブルックナー
    • 交響曲第9番
      • ジョナサン・ノット指揮,ユンゲ・ドイチュ・フィル,
        アントワーヌ・タメスティ(ヴィオラ:協奏曲) <2015.10.5>
      • 独ENSEMBLE MODERN EMCD-029 (2CD)
EMCD-029

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.3.7

アンジェラ・ヒューイットのショパン・コンクール・ライヴ

 ポーランド国立ショパン協会では,2010年の第16回ショパンコンクールからコンクールのライヴ録音をスカイブルーのジャケットデザインで発売しているところですが,今度はそれ以前のコンクールのライヴ録音を発売していこうということなのか,1980年の第10回コンクールでのアンジェラ・ヒューイットのライヴ録音が発売になりました。

 この回のコンクールでは,ダン・タイ・ソンが優勝し,ポゴレリッチの採点を巡って審査員のアルゲリッチが途中で降板するなどの話題もあったのでしたが,ヒューイットは残念ながら入賞には至りませんでした。

 この回のコンクールのライヴ録音は,直後からLPで発売され,さらにCDでも発売されていたところですが,その中には含まれていなかったヒューイットのライヴ録音を今になって発売するというのは,現在のヒューイットの不動ともいえる人気と実力にあやかってのことかもしれません。

 いずれにしても,これはショパン・コンクールでのヒューイットの演奏が聴ける非常に貴重な1枚ではないかと思いますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • 夜想曲第5番 嬰ヘ長調 作品15の2
    • 練習曲第5番 変ト長調 作品10の5「黒鍵」 <以上,1980.10.5>
    • 前奏曲第9番 ホ長調 作品28の9
    • 前奏曲第10番 嬰ハ短調 作品28の10
    • 前奏曲第11番 ロ長調 作品28の11
    • 前奏曲第12番 嬰ト短調 作品28の12
    • ポロネーズ第5番 嬰ヘ短調 作品44
    • 練習曲第16番 イ短調 作品25の4
    • 練習曲第7番 ハ長調 作品10の7
    • 幻想曲 <以上,1980.10.11>
    • マズルカ第30~32番 作品50
    • ピアノ・ソナタ第2番「葬送」 <1980.10.15>
      • アンジェラ・ヒューイット(ピアノ)
      • 波Narodowy Instytut Fryderyka Chopina NIFCCD 631
NIFCCD 631

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.3.6

コリン・マシューズの協奏曲と管弦楽曲

 英国の作曲家で音楽学者,プロデューサーでもあるコリン・マシューズ(Colin Matthews, 1946-)は,デリック・クックとともにマーラーの交響曲第10番の補筆完成を行ったことや,ホルストの組曲「惑星」に当時まだ発見されていなかった「冥王星」を作曲して加えたことなどで知られているのではないかと思われますが,作曲家としても数多くの作品を発表しています。

 そのコリン・マシューズの競争曲と管弦楽曲を収録した1枚が,英国の現代音楽を精力的にリリースしているNMC RECORDINGSから発売になりました。

 収録されているのは3曲で,1曲目は,リーラ・ジョゼフォウィッツのために2007年から2009年にかけて作曲されたヴァイオリン協奏曲で,このCDには,初演翌年の2010年7月28日のプロムスでのライヴ録音が収録されています。

 曲目は,1988年に作曲され,翌年にハイティンク指揮のコヴェント・ガーデン王立歌劇場管によって初演された行列(Cortège)で,このCDにはシャイー指揮,ロイヤル・コンセルトヘボウ管による初演に先立つ1988年12月19日の録音が収録されています。

 3曲目は,コリン・マシューズがロンドン響のレジデンス作曲家であった1996年に,ロストロポーヴィチのために作曲されたチェロ協奏曲第2番で,これは1996年9月17日にロストロポーヴィチの独奏と,コリン・デイヴィス指揮のロンドン響により初演されていましたが,このCDには2002年4月23~24日に,アンッシ・カルットゥネンのチェロ独奏と,ラモン・ガンバ指揮BBC響によって放送録音されたものが収録されています。

 コリン・マシューズの作品のCDは少なからずリリースされているところですが,今回にCDにはいずれも充実した興味深い作品ばかりが収録されており,作品,演奏ともに楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • コリン・マシューズ
    • ヴァイオリン協奏曲(2009)
      • リーラ・ジョゼフォウィッツ(ヴァイオリン),
        オリヴァー・ナッセン指揮,BBC響 <2010.7.28>
    • 行列(1988)
      • シャイー指揮,ロイヤル・コンセルトヘボウ菅 <1988.12.19>
    • チェロ協奏曲第2番(1996)
      • アンッシ・カルットゥネン(チェロ),
        ラモン・ガンバ指揮,BBC響 <2002.4.23-24>
      • 英NMC RECORDINGS NMC D227
NMC D227

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.3.5

井上道義指揮のショスタコーヴィチの交響曲全集演奏会@日比谷公会堂

 1929年に開館し,戦前から戦後にかけて東京のクラシック音楽の殿堂であった日比谷公会堂は,その後の都心でのクラシック専用ホールの充実に伴って,徐々に存在感を低下させていたのでしたが,2007年に,日比谷公会堂の再興を記念して,黒柳徹子を委員長とし,アルゲリッチを初めとする著名人を委員とする「日露友好ショスタコーヴィチ交響曲全曲演奏プロジェクト2007」の実行委員会が立ち上がり,2007年11月から12月にかけて,ショスタコーヴィチの交響曲全集演奏が行われました。

 全曲の指揮は井上道義が担当し,オーケストラはサンクトペテルブルク響のほか,国内のオーケストラが演奏を行っており,交響曲第1番はサンクトペテルブルク響のほか,千葉県少年少女オーケストラの演奏も行われました。

 この全曲演奏会のライヴ録音が10枚組のセットで発売になりました。収録内容を見ると,第9番と第15番の2曲は,2007年のプロジェクトでのライヴ録音が収録されておらず,代わりに日比谷公会堂が長期休館に入る直前の2016年2月13日にに行われた,サンクトペテルブルク響との演奏会のライヴ録音が収録されています。

 実は,2007年の全曲演奏のうち,第9番と第15番の演奏は井上道義自身が納得しておらず,そのため全曲ライヴ録音の発売が見送られてきたのでしたが,改めて行った演奏会をライヴ録音したことで,ようやく全集録音の発売に漕ぎ着けたということです。

 このセットはパッケージも凝っていて,厚めの板紙(白ボール紙)にCDを挟み込んだものをブック状に綴じたものに,本の腰巻きと同様の帯が巻かれており,全て有限会社篠原紙工の職人による手作業で作られているのだそうです。そのため,製造した分だけの少量ずつの出荷となるようで,発売日は2月22日だったのですが,売れるとすぐに入荷待ちの状態となっており,ようやく私も入手することができました。

 これはかねてよりショスタコーヴィチの演奏に積極的だった井上道義の渾身の全曲演奏のライヴ録音であり,ようやく発売に漕ぎ着けたことを喜びたいと思いますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第1番 <2007.11.3>
      • 井上道義指揮,サンクトペテルブルク響
    • 交響曲第1番 <2007.11.10>
      • 井上道義指揮,千葉県少年少女オーケストラ
    • 交響曲第2番「10月革命に捧ぐ」
    • 交響曲第3番「メーデー」 <以上,2007.11.3>
      • 井上道義指揮,サンクトペテルブルク響,晋友会合唱団
    • 交響曲第4番 <2007.12.1>
      • 井上道義指揮,東京フィル
    • 交響曲第5番
    • 交響曲第6番 <以上,2007.11.4>
    • 交響曲第7番「レニングラード」 <2007.11.10>
      • 井上道義指揮,サンクトペテルブルク響
    • 交響曲第8番 <2007.12.9>
    • 交響曲第9番 <2016.2.13>
      • 井上道義指揮,新日本フィル
    • 交響曲第10番 <20073.11.11>
      • 井上道義指揮,サンクトペテルブルク響
    • 交響曲第11番「1907年」
    • 交響曲第12番「1917年」 <以上,2007.12.5>
      • 井上道義指揮,名古屋フィル
    • 交響曲第13番「バビ・ヤール」 <2007.11.11>
      • セルゲイ・アレクサーシキン(バス),
        井上道義指揮,サンクトペテルブルク響,東京オペラシンガーズ
    • 交響曲第14番 <2007.11.18>
      • セルゲイ・アレクサーシキン(バス),
        アンナ・シャファジンスカヤ(ソプラノ),
        井上道義指揮,広島響
    • 交響曲第15番 <2016.2.13>
      • 井上道義指揮,新日本フィル
      • EXTON OVCX-00100 (12CD)
OVGX-00100

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.3.4(2)

ホロヴィッツの1966年11月13日イェール大学ライヴ

 伊MEMORIESレーベルは,非常にレアなライヴ録音を継続的にリリースしているところですが,今度はホロヴィッツが1966年11月13日に,コネチカット州ニューヘイブンのイェール大学音楽大学院のウールジー・ホールで行われた演奏会のライヴ録音が発売になり,他でもないホロヴィッツのライヴ録音ということで,もう飛び付いて入手してきました。
  • ハイドン
    • ピアノ・ソナタ第23番ヘ長調 Hob.XVI:23
  • シューマン
    • 花の曲 変ニ長調 作品19
  • ショパン
    • ピアノ・ソナタ第2番「葬送」
  • ドビュッシー
    • 前奏曲集第2巻~
      • ヒースの荒野
      • 妖精たちはあでやかな踊り子
      • 月の光が降り注ぐテラス
    • 喜びの島
  • リスト
    • 「巡礼の年」第1年「スイス」~「オーベルマンの谷」
  • 【アンコール】
  • スカルラッティ
    • ソナタ ホ長調 K380 L23
  • ショパン
    • ワルツ第7番 嬰ハ短調 作品64の2
  • ラフマニノフ
    • 練習曲「音の絵」~ニ長調 作品39の9
      • ホロヴィッツ(ピアノ) <1966.11.13>
      • 伊MEMORIES MR 2533/34 (2CD)
MR 2533/34
 入手後に,手持ちのCDなどを調べていたら,これは2011年にCD-R(米VIBRATO 2-VLL 453)で発売されており,聴き比べてみると音は寸分違わず,同一音源か,あるいはこのCD-Rからのコピーではないかと思えるほどでした。
2-VLL 453
 さらにこれだけでは話は終わらず,2015年に独ソニークラシカルから発売されていたVLADIMIR HOROWITZ THE UNRELEASED LIVE RECORDINGS 1966-1983の50枚組ボックス(88843054582)のCD1とCD2がこのライヴ録音であり,当時の米コロンビアによる正規のステレオ録音なので,音質もこちらの方が比較にならないほど秀逸でした。
88843054582
CD1/2

 要するに,この伊MEMORIES盤CDは入手する必要が全く無かったということに,入手後に気付いてしまったというわけでしたが,CDショップに提供されている発売元情報ではソニークラシカルから正規のCDが発売されている録音であることには全く触れられておらず,このことを知らずに入手してしまう方は少なくないかもしれませんので,注意喚起したいと思います。
※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.3.4

B.freeレーベルのテリー・ライリーの新譜2点

 ルクセンブルクのジャズ・レーベルのB.freeから,テリー・ライリーのパフォーマンスを録音したものが今年になって2点発売されており,それをディスクユニオンが持田保氏による日本語解説を付してNIGRA SINTEZILO REKORDレーベルの新譜として発売しました。

1点は,1975年2月22~23日に西ドイツのケルンの南西ドイツ放送局の大ホールとスタジオで,ジャズ・トランペッターのドン・チェリー,ヴィブラフォン奏者のカール・ベーガーと行ったパフォーマンスの録音です。この際に録音されたのは以下の3曲です。
  1. The Descending Moonshine Dervishes
  2. Sunrise Of The Planetary Dream Collector
  3. Korn Improvisation
 1はライリーとドン・チェリー,2はライリーのソロ,3はライリー,ドン・チェリーとカール・ベーガーによる演奏で,これらは過去に海賊盤LPと,マルタ共和国のMDERN SILENCEのLPで発売されていたことがあるのですが,LP1枚に収録するために一部カットしたダイジェスト録音でした。

 今回はオリジナル音源からのCD化ということで,カットのない完全版で,音質も大きく向上しているということなのですが,上記3曲のうち3はカール・ベーガーの承諾が得られなかったからか,収録されていません。そのため,発売前のインフォメーションでは2枚組だったのが,1枚のCDで発売されることになりました。

 もう1点は,1984年12月7~8日にインドのシャイプル出身のクリシュナ・バッドのシタールやタブルと行ったパフォーマンスと,ライリーの純正調ピアノとシンセサイザーのソロを収録した録音です。この際に録音されたのは以下の3曲です。
  1. Song From The Old Country
  2. Jaipur Local
  3. The Harp Of New Albion
いずれも南西ドイツ放送局の第1ホールで行われたパフォーマンスの録音で,これらは無事に2枚組のCDに収録されました。こちらの既出発売については解説書にも記載がないので,初出ではないかと思われます。

 いずれも1970~80年代のライリーが,ミニマル・ミュージックから離れてスピリチュアルな世界を模索し,インドのラーガの音楽を志すなどしていた時期のパフォーマンスであり,今現在聴くと,どのような印象を抱くことになるのか非常に楽しみです。

 なお,これらについては私自身はクラシックのCDという認識ですが,ディスクユニオンではロックのCDとしてリリースしており,HMVやタワーレコードではクラシックの現代音楽のCDとしているようです。
  • テリー・ライリー
    • The Descending Moonshine Dervishes
      • テリー・ライリー(オルガン),
        ドン・チェリー(トランペット,タンブーラ) <1975.2.23>
    • Sunrise Of The Planetary Dream Collector
      • テリー・ライリー(オルガン) <1975.2.22>
      • ルクセンブルクB.free 6212CD
      • NIGRA SINTEZILO REKORD NSR 015 実は・・・
6212CD

  • テリー・ライリー
    • Song From The Old Country
      • テリー・ライリー(ピアノ,シンセサイザー,ヴォーカル),
        クリシュナ・バット(シタール,タブラ) <1984.12.7>
    • Jaipur Local
      • テリー・ライリー(ピアノ),
        クリシュナ・バット(シタール) <1984.12.8>
    • The Harp Of New Albion
      • テリー・ライリー(ピアノ,シンセサイザー) <1984.12.8>
      • ルクセンブルクB.free 6213-14CD (2CD)
      • NIGRA SINTEZILO REKORD NSR 016 (2CD) 実は・・・
6213-14CD

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.3.3

ラザレフ指揮,日本フィルのショスタコーヴィチの6番と9番のライヴ

 モスクワ生まれの指揮者,アレクサンドル・ラザレフ( Alexander Nikolaevich Lazarev, 1945-)は,2008年に日本フィルの首席指揮者に就任後,ショスタコーヴィチの作品を集中的に演奏してきているところで,そのライヴ録音も,第1弾として2014年10月に演奏された交響曲第4番が発売され聴いた感想も書き込んでいたところですが第2弾として2015年3月の交響曲第11番第3弾として2016年6月の交響曲第8番第4弾として2014年の交響曲第7番が発売されていたところです。

 さらに続いて,第5弾となる交響曲第6番と第9番のライヴ録音が発売になりました。これらは2016年5月と2015年10月の演奏会のライヴ録音です。

 今回もなぜかSACDではなく,通常のCDでの発売なのが残念ですが,果たしてどのような演奏であったのか,楽 しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第6番 <2016.5.20-21>
    • 交響曲第9番 <2015.10.23-24>
OVCL-00619

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.3.2

クラッゲルードのハルヴォルセンとニールセンのヴァイオリン協奏曲

 オスロ生まれのヴァイオリニスト,ヘニング・クラッゲルード(Henning Kraggerud, 1973-)は,NAXOSを中心に数多くの録音をリリースしているところですが,新譜として,ヨハン・アウグスト・ハルヴォルセンとカール・ニールセンのヴァイオリン協奏曲に,スヴェンセンのロマンスをカップリングした1枚が発売になりました。

 このうち,ハルヴォルセンのヴァイオリン協奏曲は,カナダ出身の名女流ヴァイオリニストのキャスリーン・パーロウ(Kathleen Parlow, 1890-1963)のために1908年に作曲され,翌年にパーロウの独奏により初演されているのですが,作品はそのまま忘れ去られてしまい,ハルヴォルセンはスコアを燃やしてしまったために,失われた作品となっていたのでした。

 それが,パーロウが保管していた楽譜から作品を復元して演奏されたのがこの録音なのです。こういった作曲家と女流ヴァイオリニストの関係というと,ヴォルフ=フェラーリとグィラ・ブスタボの例が思い出されますが,今回もどんな作品なのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヨハン・アウグスト・ハルヴォルセン
    • ヴァイオリン協奏曲
  • ニールセン
    • ヴァイオリン協奏曲
  • スヴェンセン
    • ロマンス
      • ヘニング・クラッゲルード(ヴァイオリン),
        ビャルテ・エンゲセト指揮,マルメ響 <2016.8.29-9.1>
      • 香港NAXOS 8.573738
8.573738

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.3.1

オーガスティン・ハーデリッヒとロンドンフィルのライヴ録音

 イタリア生まれで,両親はドイツ人であるヴァイオリニストのオーガスティン・ハーデリッヒ(Augustin Hadelich, 1984-)は,マスカーニ音楽院で学んだ後,ジュリアード音楽院でジョエル・スミルノフに師事し,さらにウート・ウーギ,クリストフ・ポッペン,ノーバート・ブレイニン,ピンカス・ズッカーマン,ザハール・ブロン,ユーディ・メニューイン,ミリアム・フリードなどからも指導を受け,2006年のインディアナポリス国際ヴァイオリンコンクールで優勝しています。

 近年はアメリカのオーケストラを中心にヨーロッパや日本のオーケストラとも共演を重ねており,録音もバロックから現代音楽に至るソロや協奏曲をすでに10点以上もリリースしており,今や中堅に差しかかりつつある実力派ヴァイオリニストです。

 そのハーデリッヒの新譜として,ロンドンフィルの自主レーベルから,チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲と,ラロのスペイン交響曲のライヴ録音をカップリングした1枚が発売になりました。いずれもロイヤル・フェスティバル・ホールでの演奏会を収録したもので,指揮者はチャイコフスキーがヴァシリー・ペトレンコ,ラロがイスラエル出身のオマー・マイア・ウェルバー(Omer Meir Wellber, 1981-)です。

 幅広いレパートリーを演奏しているハーデリッヒですが,今回はチャイコフスキーとラロという,定番中の定番といえる作品をどのように演奏しているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • チャイコフスキー
    • ヴァイオリン協奏曲
      • オーガスティン・ハーデリッヒ(ヴァイオリン),
        ヴァシリー・ペトレンコ指揮,ロンドンフィル <2016.2.24>
  • ラロ
    • スペイン交響曲
      • オーガスティン・ハーデリッヒ(ヴァイオリン),
        オマー・マイア・ウェルバー指揮,ロンドンフィル <2015.4.17>
      • 英London Philharmonic Orchestra LPO-0094
        実は・・・
LPO-0094

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧