前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2015年12月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2015.12.31

HUNGAROTONのバルトーク大全集

 ハンガリーのフンガロトンでは,母国の大作曲家バルトークの全作品の録音を録音するプロジェクトに取り組んでおり,LP時代からCD時代に跨がって録音が行われ,ようやく1999年に完了したのでしたが,LPえ発売された大全集はコンプリートではなく,せっかく完結した大全集も一般に発売されることはなく,せっかくの歴史的大偉業なのに陽の目を見ないという,もったいない状況にありました。

 その現状を見かねたということでもないのでしょうが,キングインターナショナルが独自にこのバルトーク大全集のCDセットを制作し,発売しました。

 これには29枚のCDに加え,ボーナスCDとして,優れたピアニストでもあったバルトーク自身の録音を収録したCDを加えた30枚組となっています。

 さらに,全作品の解説と日本語歌詞対訳が記載された368ページのハードカバーの豪華解説書が附されており,この解説書だけでも貴重な文献と言えるものになっています。

 私もこの大全集は入手しようかどうか悩んだのですが,CDの方はともかく,これだけ充実した日本語解説書を入手できるチャンスはもうないのではないかという気がしてしまったので結局入手してしまいました。収録されている録音はすでに定評のあるものも多く,慌てずじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • バルトーク大全集
    • HUNGAROTON KKC-8627/55 & Bonus CD (30CD)
KKC-8627/55 & Bonus CD

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.12.30(2)

東京芸術劇場アーカイヴの第3回新譜

 西池袋にある東京芸術劇場は1990年にオープンして以来,今年が25周年となることを記念して,同劇場が保管していた音源からのCD化がスタートしているところで,第1回発売の2点第2回発売の2点に続いて,第3回発売の2点が先月下旬に発売されていました。

 今回は,いずれも東京都響の演奏で,1点はケーゲル指揮のブルックナーの交響曲第9番の1985年6月20日のライヴ録音,もう1点は,ペーター・マーク指揮のベートーヴェンの第9の1990年12月21日のです。

 いずれも当時に評判となった演奏だということであり,日本でも知名度の高かった2人の名指揮者の下でどのような演奏が行われていたのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第9番 <1985.6.20>
      • ケーゲル指揮,東京都響
      • TOBU RECORDINGS TBRCD 0033-2
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」 <1990.12.21>
      • 小濱妙美(ソプラノ),郡愛子(メゾ・ソプラノ),
        市原多朗(テノール),福島明也(バリトン),
        ペーター・マーク指揮,東京都響,尚美学園第九合唱団
      • TOBU RECORDINGS TBRCD 0034-2
TBRCD 0033-2 TBRCD 0034-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.12.30

ALTUSのマルティノン指揮のベートーヴェンの交響曲集

 貴重なライヴ録音のCD化を行っているレーベルの1つであるALTUSでは,近年,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源によるライヴ録音CDを継続的にリリースしているところですが,新譜として,今度はジャン・マルティノンがフランス国立放送管を指揮して1970年にシャンゼリゼ劇場で行ったベートーヴェンの交響曲演奏のライヴ録音が発売になりました。

 今回発売されたのは3点で,「レオノーレ」序曲3番と交響曲第3番を収録したもの,交響曲第5番と第7番を収録したもの,そして「エグモント」抜粋と交響曲第9番を収録したものです。

 マルティノンの録音というと,フランスの作品が圧倒的に多く,独墺系の作品は協奏曲の伴奏を別とすると,シューマンの交響曲第4番とブラームスの悲劇的序曲のEMI録音,モーツァルトの交響曲第31番と第33番のフィリップス録音のほか,マーラーの交響曲のいくつかのライヴ録音や映像があった程度で,ベートーヴェンの作品の録音は見当たりませんでした。

 マルティノンは決してラテン物やロシア物の作品のスペシャリストにとどまるものではなく,本人もベートーヴェンやマーラーの作品を演奏したがっていたのだそうですが,少なくとも録音の面では,独墺系の作品は他の指揮者が起用されていて,なかなか機会が無かったのでしょうか。その意味では,今回のライヴ録音は大変貴重なものだと思いますし,ステレオ録音だという音質ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 「レオノーレ」序曲第3番 <1969.3.12>
    • 交響曲第3番「英雄」 <1970.1.28>
      • マルティノン指揮,フランス国立放送管
      • ALTUS ALT 332
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」 <1970.3.11>
    • 交響曲第7番 <1970.2.11>
      • マルティノン指揮,フランス国立放送管
      • ALTUS ALT 333
  • ベートーヴェン
    • 劇音楽「エグモント」 ~序曲,第1~5,7,9曲
    • 交響曲第9番
      • アグネス・ギーベル(ソプラノ),
        マルガ・ヘフゲン(アルト),
        エリック・タッピー(テノール),
        ワルター・クレッペル(バス),
        マルティノン指揮,フランス国立放送管&合唱団 <1970.2.25>
      • ALTUS ALT 334/5 (2CD)
ALT 332 ALT 333 ALT 334/5

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.12.29

アルゲリッチとバレンボイムのブエノスアイレス・ライヴのハイレゾ配信

 アルゲリッチとバレンボイムは,ともにブエノスアイレス生まれの同郷人ながら,共演する機会は決して多くはなかったのですが近年,ウェスト=イースタン・ディヴァン管との共演や,ピアノデュオの連弾を行うようになっているところです。

 また,バレンボイムは昨年4月30日に,自らの録音をリリースするPeral Musicを立ち上げ,フィジカルディスクの制作は行わず,iTunes Storeでの配信が始まり,日本のiTunes Storeでも配信されています。

 このPeral Musicのカタログの中に,アルゲリッチとバレンボイムのブエノスアイレスでの演奏会のライヴ録音があるのですが,AACの圧縮音源での配信であり,CDやSACDの発売がないのなら,ハイレゾを配信してくれないものかと思っていました。

 そしたら最近になって,これらのハイレゾ音源を配信しているサイトが散見されるようになり,2014年8月3日のウェスト=イースタン・ディヴァン管のテアトロ・コロンでの演奏会のライヴ録音がHD Tracksに,今年の7月26日のデュオのライヴ録音がe-onkyoにあるのを見つけ,さっそくダウンロードしてみました。聴いてみると文句なしにハイレゾ・レベルの音質だったので一安心です。あとはじっくりと演奏を楽しませてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • 歌劇「フィガロの結婚」序曲
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第1番
  • ラヴェル
    • スペイン狂詩曲
    • 道化師の朝の歌
    • 亡き王女のためのパヴァーヌ
    • ボレロ
  • ビゼー
    • 「カルメン」第1組曲
  • マリアーノ・モーレス
    • エル・フィルレーテ
      • バレンボイム指揮,ウェスト=イースタン・ディヴァン管,
        アルゲリッチ(ピアノ) <2014.8.3>
      • 独PERAL MUSIC HD00028948120840 (48kHz/24bit PCMダウンロード)
  • シューマン(ドビュッシー編)
    • カノン形式の主題による6つの練習曲
  • ドビュッシー
    • 白と黒で
  • バルトーク
    • 2台のピアノと打楽器のためのソナタ
      • バレンボイム&アルゲリッチ(ピアノ),
        ペドロ・マヌエル・トレホン・ゴンザレス(打楽器)
        レフ・ロフトス(打楽器) <2015.7.26>
      • 独PERAL MUSIC uml00028948121694 (48kHz/24bit PCMダウンロード)
HD00028948120840 uml00028948121694

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.12.28

moraの仙台フィルの第9のライヴ録音のハイレゾ配信

 ハイレゾを含む音源のダウンロード販売を行っているサイトのmoraでは,DSD専門自主レーベルの“Onebitious Records”を新たに立ち上げることとなり,同社のサイトでは以下のように紹介されています。
mora独占配信!mora Classicalプロジェクト始動!

DSD専門自主レーベル“Onebitious Records”は、精力的に活動する日本各地のオーケストラ団体ならびに吹奏楽団体の定期演奏会をはじめとしたコンサートを原音再生性能に優れたDSDフォーマットでレコーディングし配信する新プロジェクト「mora Classical」を開始いたします。

記念すべき第1弾として、東日本大震災以降、音楽を被災者のもとに届けながら絆を紡ぐ活動を展開し、世界的に賞賛される“仙台フィルハーモニー管弦楽団”による「第九」特別演奏会をお届けします。東北復興に向けた第九による鎮魂、歓喜の瞬間をハイレゾ音源でお楽しみください。

「mora」では、ハイレゾ音源の提供開始以降、ユーザの皆様から豊かなダイナミックレンジを体験できるクラシック・コンテンツに大変好評をいただいており、より多くのお客様に、まるでコンサートホールで聴いているようなリアルな空気感を体験いただきたいと考えております。

新たな取り組みにご注目ください。
 この仙台フィルの「第九」特別演奏会というのは,今月23日に仙台市泉区のイズミティ21大ホールで行われており,演奏会からわずか5日後の本日,ダウンロード販売が開始されました。フォーマットは2.8MHzのDSD(DSF)と,96kHz/24bit PCMの2種類です。2チャンネルのステレオ録音のほか,ヘッドホン用のバイノーラル録音も行われており,録音データは以下のとおり公開されています。
[録音]
2015年12月23日(水)仙台市イズミティ21(仙台市泉文化創造センター)大ホール
マスターレコーダー:SONY PCM-D100
録音フォーマット:DSD 2.8MHz
ステレオ収録マイク:B&K4006
バイノーラル収録マイク:3Dio Free Space
 これはレコード会社の本格的な録音というのとは異なり,ステレオ収録のマイクはステージ上のワンポイントの吊りマイクだけで,レコーダーも実売価格が10万円もしないハンディタイプのDSDレコーダーです。

 実は,私はこの演奏会を聴きに行っているので,それがDSD録音のハイレゾでどのように聴こえるのか関心もあったので,さっそくDSDファイルの方をダウンロードして聴いてみましたが,残響のほとんど無いホールでのドライな音の演奏だったことを思い出すような音であることに加え,マイクや機材の性能の限界なのか,原音再生を思わせるリアルさには至らず,ポータブル機器を使用してのスナップショット的な音だなとも思ってしまいました。

 音質に関しては,贅沢を言うときりがないのですが,仙台フィルのライヴ録音をハイレゾで配信してくれるというのは,非常に有り難く,価格も2チャンネルステレオにバイノーラル録音のトラックも加わって税抜き1500円と比較的廉価であり,ぜひ商業的にも成功して続編の配信が続いてほしいものだと思います。
  • ベートーヴェン
    • 劇音楽「エグモント」序曲
    • 交響曲第9番「合唱」
      • 針生美智子(ソプラノ),富岡明子(メゾ・ソプラノ),
        又吉秀樹(テノール),小林由樹(バス),
        秋山和慶指揮,仙台フィル,
        仙台フィルと第九をうたう合唱団,東北大学混声合唱団有志,
        常盤木学園高等学校音楽科混声合唱団有志 <2015.12.23>
      • Onebitious Records OBXX00004B00Z (2.8MHz DSDダウンロード)
      • Onebitious Records OBXX00004C00Z (96kHz/24bit PCMダウンロード)
OBXX00004B00Z

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.12.27(2)

モニク・ド・ラ・ブルショルリの生誕100周年記念ボックス

 これまで未発売だった,名演奏家たちの放送録音を続々とリリースしているMELO CLASSICの新譜として,今年生誕100周年となるフランスのピアニストのモニク・ド・ラ・ブルショルリ(Monique de la Bruchollerie, 1915.1972)のボックスが発売になりました。

 これはCD9枚とDVD1枚を収録した大部なセットで,ブルショルリの未発表録音がこんなにも残されていたことにも驚かされますが,非常に優れたテクニックを有していて「スカートをはいたパガニーニ」とまで言われたブルショルリの秀逸な演奏の数々を楽しませてもらおうと思っています。
CD1(69:43)
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番ト長調 Op.58(サン=サーンスによるカデンツァを使用)
アンドレ・クリュイタンス指揮、パリ音楽院管弦楽団
1943年5月14日、パリ(VOXによるスタジオ録音)(未刊行)

ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番変ホ長調 Op.73『皇帝』
レオポルト・ルートヴィヒ指揮、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
1948年6月20日、ベルリン(ベルリン放送によるライヴ録音)

CD2(67:48)
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番変ロ短調 Op.23
ヨゼフ・デュンヴァルト指揮、ヴュルテンベルク国立管弦楽団
1946年5月7日、シュトゥットガルト(南ドイツ放送による放送用スタジオ録音)

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番ニ短調 Op.30
エルネスト・アンセルメ指揮、ボストン交響楽団
1951年12月14日、ボストン(ライヴ録音)

CD3(72:54)
ショパン:ピアノ協奏曲第2番ヘ短調 Op.21
イオネル・ペルレア指揮、コロンヌ管弦楽団
1955年10月4日、パリ(VOXによるスタジオ録音)(未刊行)

サン=サーンス:ピアノ協奏曲第5番ヘ長調 Op.103『エジプト風』
イオシフ・コンタ指揮、ルーマニア国立放送管弦楽団
1966年12月16日、ブカレスト(ルーマニア放送によるライヴ録音)

フランク:交響的変奏曲 嬰ヘ短調
エミル・シモン指揮、クルジュ・フィルハーモニー交響楽団(現トランシルヴァニア国立フィルハーモニー管弦楽団)
1966年12月18日、クルジュ(ルーマニア放送によるライヴ録音)

CD4(76:28)
モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番ニ短調 K.466
ジャン・フルネ指揮、フランス国立放送管弦楽団
1956年12月17日、パリ(RTFによるライヴ録音)

モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番イ長調 K.488
アルパド・ゲレツ指揮、ローザンヌ室内管弦楽団
1963年3月7日、ローザンヌ(スイス・ロマンド放送による放送用スタジオ録音)

モーツァルト:ピアノ・ソナタ第16番ハ長調 K.545
1952年12月14日、ミュンヘン(バイエルン放送による放送用スタジオ録音)

D.スカルラッティ(タウジヒ/フィリップ編):ソナタ ニ短調 K.9/ソナタ ホ長調 K.20
1950年10月、パリ(NIXAによるスタジオ録音)

ハイドン:ピアノ・ソナタ ホ短調 Hob.XVI:34
1947年10月22日、ロンドン(HMVによるスタジオ録音)

CD5(61:31)
J.S.バッハ:ピアノ協奏曲ニ短調 BWV.1052
ヨゼフ・デュンヴァルト指揮、ヴュルテンベルク国立管弦楽団
1948年5月16日、シュトゥットガルト(南ドイツ放送による放送用スタジオ録音)

J.S.バッハ:オルガン協奏曲ニ短調 BWV.596(ピアノ演奏)
1946年6月24日、ベルリン(ベルリン放送による放送用スタジオ録音)

フィリップ:バッハのコラール『イエスよ、あなたの四肢となった人たちを』(カンタータ『神の子が現れた』 BWV.40、第8曲)に基づくピアノ編曲
1965年11月19日、ハム(家族所蔵の音源 ライヴ録音)

バルバストル:ロマンス ハ長調
ハイドン:ピアノ・ソナタ ハ長調 Hob.XVI:35
1961年5月19日、ミュンヘン(家族所蔵の音源 スタジオ録音)

クレメンティ:ピアノ・ソナタ ニ長調 Op.26-3
1965年2月2日、ヘーヒスト(家族所蔵の音源 ライヴ録音)

CD6(73:17)
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第8番ハ短調 Op.13『悲愴』
1961年5月19日、ミュンヘン(家族所蔵の音源 スタジオ録音)

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第30番ホ長調 Op.109
1965年11月22日、カールスルーエ(家族所蔵の音源 ライヴ録音)

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第31番変イ長調 Op.110
1965年2月2日、ヘーヒスト(家族所蔵の音源 ライヴ録音)

ベートーヴェン:エコセーズ 変ホ長調 WoO.83
1965年11月19日、ハム(家族所蔵の音源 ライヴ録音)

シューベルト/フィリップ編:36の独創的な舞曲 Op.9, D.365より第19番、第20番
1947年5月22日、ロンドン(HMVによるスタジオ録音)

シューベルト:感傷的なワルツ D.779, Op.50および高雅なワルツ集 D.969,Op.77からの自由な抜粋
1965年11月19日、ハム(家族所蔵の音源 ライヴ録音)

メンデルスゾーン:ロンド・カプリチオーソ ホ長調 Op.14
1954年11月21日、リューベック(家族所蔵の音源 ライヴ録音)

メンデルスゾーン:無言歌 イ長調 Op.62-6『春の歌』
1965年11月22日、カールスルーエ(家族所蔵の音源 ライヴ録音)

メンデルスゾーン:無言歌 ハ長調 Op.67-4『紡ぎ歌』
1959年、ドイツ(家族所蔵の音源 ライヴ録音)

ブラームス:ワルツ第2番ホ長調 Op.39-2
ブラームス:ワルツ第6番嬰ハ長調 Op.39-6
1950年11月14日、ミュンヘン(バイエルン放送による放送用スタジオ録音)

CD7(79:03)
ショパン:ピアノ・ソナタ第3番ロ短調 Op.58
1965年2月2日、ヘーヒスト(家族所蔵の音源 ライヴ録音)

ショパン:舟歌 嬰ヘ長調 Op.60
1952年12月14日、ミュンヘン(バイエルン放送による放送用スタジオ録音)

ショパン:幻想曲 ヘ短調 Op.49
1955年10月4日、パリ(VOXによるスタジオ録音)(未刊行)

ショパン:バラード ヘ短調 Op.52
1965年11月22日、カールスルーエ(家族所蔵の音源 ライヴ録音)

ショパン:ワルツ集
ワルツ イ短調 Op.34-2
ワルツ 変ニ長調 Op.64-1『小犬のワルツ』
ワルツ 嬰ハ短調 Op.64-2
ワルツ ロ短調 Op.69-2
ワルツ 変ト長調 Op.70-1
ワルツ 変ニ長調 Op.70-3
ワルツ ホ短調
1956年4月28日、ハンブルク(北ドイツ放送による放送用スタジオ録音)

ショパン:ワルツ 変イ長調 Op.42
1954年11月21日、リューベック(家族所蔵の音源 ライヴ録音)

ショパン:マズルカ ヘ短調 Op.7-3
ショパン:マズルカ 嬰ハ短調 Op.63-3
1962年2月6日、ミュンヘン(家族所蔵の音源 スタジオ録音)

CD8(71:40)
シューマン:アラベスク ハ長調 Op.18
1965年11月22日、カールスルーエ(家族所蔵の音源 ライヴ録音)

シューマン:ピアノ・ソナタ第1番嬰ヘ短調 Op.11
1966年12月8日、ブカレスト(ルーマニア放送によるライヴ録音)

シューマン:謝肉祭 Op.9(スフィンクスを除く20曲)
1965年1月13日、パリ(RTFによる放送用スタジオ録音)

プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ第3番イ短調 Op.28
プロコフィエフ:トッカータ ハ長調 Op.11
ファリャ:火祭りの踊り
1965年11月19日、ハム(家族所蔵の音源 ライヴ録音)

CD9(77:35)
イベール:小さな白いロバ
1948年6月16日、ベルリン(ベルリン放送による放送用スタジオ録音)

ダカン:かっこう
1948年6月24日、ベルリン(ベルリン放送による放送用スタジオ録音)

ヴィラ=ロボス:道化人形
1948年6月16日、ベルリン(ベルリン放送による放送用スタジオ録音)

サン=サーンス:トッカータ Op.111-6
1951年11月17日、ミュンヘン(バイエルン放送による放送用スタジオ録音)

シマノフスキ:変奏曲 Op.3
1952年12月14日、ミュンヘン(バイエルン放送による放送用スタジオ録音)

バルトーク:民謡による3つのロンド Sz.84~第1番
1954年11月21日、リューベック(家族所蔵の音源 ライヴ録音)

ショスタコーヴィチ:『黄金時代』からのポルカ Op.22b-3
1961年5月19日、ミュンヘン(家族所蔵の音源 スタジオ録音)

ドビュッシー:雨の庭/亜麻色の髪の乙女/レントより遅く
1966年12月8日、ブカレスト(ルーマニア放送によるライヴ録音)

ドビュッシー:沈める寺
ヴァリアー:トッカータ
1966年12月18日、クルジュ(ルーマニア放送によるライヴ録音)
※ブルショルリの最後の演奏会のライヴ録音

デュティユー:ピアノ・ソナタ
1950年頃、パリ(家族所蔵の音源 スタジオ録音)

アンドレ・ペイレーニュによるブルショルリへのインタビュー
1972年11月2日、パリ(家族所蔵の音源 放送用スタジオ録音)

ヴィルヘルム・ケンプによるブルショルリの思い出
オイゲン・ヨッフムによるブルショルリの思い出
1973年5月19日、ミュンヘン(バイエルン放送による放送用スタジオ録音)

DVD(32:25、モノクロ、4:3、LPCM MONO、NTSC、Region All)
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番変ロ短調 Op.23
アンドレ・ヴァンデルノート指揮、RTFフィルハーモニー管弦楽団
1963年2月16日、パリ(RTFによる放送用スタジオ収録)
  • モニク・ド・ラ・ブルショルリ(ピアノ)
  • タイMELO CLASSIC MC 1034 (9CD & DVD)
MC 1034

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.12.27

ガーディナーと手兵によるモンテヴェルディの「聖母マリアの夕べの祈り」の新映像

 ジョン・エリオット・ガーディナー(John Eliot Gardiner, 1943-)は,1964年にモンテヴェルディ合唱団を結成するのですが,それはモンテヴェルディの「聖母マリアの夕べの祈り」を演奏したいということが大きな動機でした。

 その後,モンテヴェルディ管(後のイングリッシュ・バロック・ソロイスツ)を結成し,1974年には念願の聖母マリアの夕べの祈りを録音し,コルボ指揮のものと並んで,この作品のパイオニア的録音として貴重な存在でした。さらに1989年にはヴェネツィアのサン・マルコ大聖堂ほかで再録音しており,これは1991年度の日本レコードアカデミー賞の大賞を受賞していました。

 そのガーディナー指揮のイングリッシュ・バロック・ソロイスツ,モンテヴェルディ合唱団による,「聖母マリアの夕べの祈り」のライヴ映像が発売になりました。演奏会場はヴェルサイユ宮殿内にあるシャペル・ロワイヤル(ロイヤル・チャペル)で,このチャペルは普段は使用されておらず,見学で立ち入ることもできず,遠目に中を窺うことしかできないのですが,椅子や機材などを持ち込んで演奏会を行ったようです。

 これは1つのパッケージにブルーレイとDVDの2枚が収められています。音声は2チャンネル,5.1チャンネルサラウンドのほか,ヘッドホン用の3Dサウンドが収録されています。2チャンネルはPCMではなく,48kHzのDTSなのがちょっと残念です。

 近年のガーディナーは,さらなる自在な表現を行うようになっていると思っているところなので,年末年始に向けて楽しみに視聴させてもらおうと思っています。
  • モンテヴェルディ
    • 聖母マリアの夕べの祈り
      • シルヴィア・フリガート(ソプラノ),
        エマヌエラ・ガッリ(ソプラノ)
        ラファエレ・ペー(アルト),
        クリスティアン・アダム(テノール),
        ニコラ・ミュルロワ(テノール),
        ガレス・トリシーダー(テノール),
        アレクサンダー・アシュウォース(バス),
        ロバート・デイヴィス(バス),
        ガーディナー指揮,イングリッシュ・バロック・ソロイスツ,
        モンテヴェルディ合唱団 <2014>
      • 仏ALPHA CLASSICS ALPHA 705 (Blu-ray Disc & DVD)
ALPHA 705

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.12.26(2)

英HYPERIONの2015年12月新譜から

 毎月のように,新譜を精力的にリリースし続けている英HYPERIONの2015年12月新譜から2点を入手してきました。

 1つ目は,ハイペリオンの看板シリーズのロマンティック・ヴァイオリン・コンチェルト・シリーズの新譜で,今回はブルッフのセレナード,ロマンス,ヴァイオリン協奏曲第1番という,比較的ポピュラーな録音が収録されています。演奏しているのはジャック・リーベックのヴァイオリンと,マーティン・ブラビンス指揮のBBCスコティッシュ響です。

 2つ目は,英国の若手奏者によって結成されたレオノーレ・トリオの演奏で,ラロの3曲のピアノ三重奏曲が収録されています。レオノーレ・トリオの録音としては,アレンスキーの作品に続く2点目となりますが,知る人ぞ知る佳曲である,ラロのピアノ三重奏曲は,録音も限られているのが現状なので,この新譜のリリースは朗報です。

 というわけで,いずれも非常に興味深い録音であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルッフ
    • セレナード イ短調 作品75
    • ロマンス イ短調 作品42
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
      • ジャック・リーベック(ヴァイオリン),
        マーティン・ブラビンス指揮,BBCスコティッシュ響 <2014.9.16-17>
      • 英HYPERION CDA 68060
        実は・・・
  • ラロ
    • ピアノ三重奏曲第1~3番
      • レオノーレ・ピアノ三重奏団 <2014.12.19-21>
      • 英HYPERION CDA 68113
CDA 68060 CDA 35113

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.12.26

ホロヴィッツの2つの伝説的ライヴのアルティメイト・エディションのSACD

 20世紀の大ピアニストで,今なお最大のレジェンドであるホロヴィッツの録音は,今も発掘の努力が続けられていて,特に今年は,CD50枚組の未発表ライヴ録音集という,信じられないような大部なセットも発売されたところでしたが,既存の録音についても,新たな企画で発売しようということなのか,ソニー・クラシカルの国内盤で,2つの伝説的ライヴのアルティメイト・エディションがSACDハイブリッド盤で発売になりました。

 2つの伝説的ライヴのうちの1つは,1965年5月9日のヒストリック・リターンで,周知のように,ホロヴィッツは1953年2月25日の演奏会を行って以来,ステージから遠ざかっていたのですが,12年ぶりに演奏会を行ったということで「ヒストリック・リターン」と言われているものです。

 この演奏会は,当時の米コロンビアが2台のレコーダーを用意して万全の体制でライヴ録音を行い,米国内では1か月後の6月7日にLPが発売されています。

 この演奏会に関しては,特に前半のバッハのとシューマンの2曲では,ホロヴィッツが極度に緊張していたのか,いくぶんぎこちなく,ミスタッチも多く,後半になると集中した感興あふれる演奏になってはいたのですが,このまま無編集のライヴ録音を発売するのを躊躇したのか,編集によってミスの少ない演奏が発売になりました。

 この「ヒストリック・リターン」は一度きりの演奏会でしたので,編集するといっても使用する音源が問題になるわけですが,ホロヴィッツはこの演奏会に備えて,1965年1月7日から4月14日にかけて5回のリハーサルを行っており,そのリハーサル録音を使用して編集が行われたと思われます。ちなみに,無編集のライヴ録音のバージョンは2003年になってソニー・クラシカルから発売されていました。

 今回のSACDのセットには,LPやCDで発売されてきた編集済みバージョンを収録した2枚と,無編集のバージョンを収録した2枚との合計4枚組となっており,まさにアルティメイトな内容となっています。

 もう1つの伝説的ライヴは,「ホロヴィッツ・オン・テレヴィジョン」としてテレヴィジョン放送され,LPやCDでも発売されていたもので,ホロヴィッツの演奏をテレビ収録して放送しようという企画で,1968年1月2日と,2月1日に演奏会が行われライヴ収録されました。

 「ホロヴィッツ・オン・テレヴィジョン」は,この2日間のライヴ映像と録音を編集したものでしたが,1月2日と2月1日のライヴ録音の無編集バージョンは,2013年に発売された"VRADIMIR HOROWITS live at CARNEGIE HALL"のボックスに収録されていました。

 今回のSACDのセットには,LPやCDで発売されていた編集バージョンに,1月2日と2月1日のライヴ録音の無編集バージョンをそれぞれ収録した3枚に,テレビ放送された映像を収録したDVDを加えた4枚組で,DVDの音声はオリジナルのモノーラル音声と,ステレオ録音の2種類が収録されており,さまにアルティメイトな内容となっています。

 いずれもホロヴィッツファンにとっては興奮を抑えられないほどの充実の収録内容であり,それをSACDの高音質で聴けるというのは天にも昇る思いですが,年末に向けて楽しきに視聴させてもらおうと思っています。
  • 【ホロヴィッツ・ヒストリック・リターン1965】
  • バッハ(ブゾーニ編)
    • トッカータ,アダージョとフーガ
  • シューマン
    • 幻想曲
  • スクリャービン
    • ピアノ・ソナタ第9番「黒ミサ」
    • 詩曲
  • ショパン
    • マズル化第21番 作品30の4
    • 12の練習曲 作品10~第8曲 ヘ長調
    • バラード第1番
  • ドビュッシー
    • 子どもの情景~第3曲「人形のセレナード」
  • モシュコフスキ
    • 15の熟達の練習曲~第11曲 変イ長調
  • シューマン
    • 子どもの情景~第7曲「トロイメライ」
      • ホロヴィッツ(ピアノ) <1965.5.9>
        ※編集済み,無編集の両バージョンを収録
      • SONY CLASSICAL SICC-10231/4 (4SACD Hybrid)
  • 【ホロヴィッツ・オン・テレヴィジョン】
  • ショパン
    • バラード第1番
    • 夜想曲第15番 作品55の1
    • ポロネーズ第5番
  • D・スカルラッティ
    • ソナタ ホ長調 K380 L23
    • ソナタ ト長調 K55 L335
  • シューマン
    • アラベスク
  • スクリャービン
    • 12の練習曲 作品8~第12曲 嬰ニ短調
  • シューマン
    • 子どもの情景~第7曲「トロイメライ」
  • ホロヴィッツ
    • ビゼーの「カルメン」の主題による変奏曲
      • ホロヴィッツ(ピアノ) <1968.1.2-3 & 2.1>
        ※編集済み,1月2日の無修正,2月1日の無修正の3つのバージョンを収録
      • SONY CLASSICAL SICC-10235/8 (3SACD Hybrid & DVD)
SICC-10231/4 SICC-20235/8

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.12.25

マンフレート・ホーネック指揮,ピッツバーグ響のベートーヴェンの「運命」と第7

 ウィーンフィルのヴィオラ奏者だったマンフレート・ホーネック(Manfred Honeck, 1958-)は,現在はピッツバーグ響の音楽監督を務めているところで,録音も以前は日本のEXTON レーベルから発売されていたのが,最近は米REFERENCE RECORDINGSに録音を行うようになっており,これまでR・シュトラウスの交響詩集,ドヴォルザークの交響曲第8番とヤナーチェクの「イェヌーファ」交響的組曲ブルックナーの交響曲第4番の3点が発売されていたところです。

 さらに新譜として,ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」と交響曲第7番をカップリングした1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。これは本家レーベルからは少し前から出荷されているのですが,国内での輸入販売が遅れているようで,私もようやく入手することが出来ました。

 ホーネックとピッツバーグ響は2014/15年のシーズンはベートーヴェンの交響曲を集中的に演奏したのだそうですが,このコンビらしい大胆で思い切りの良い演奏が楽しめることを期待したいですね。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」
    • 交響曲第7番
      • マンフレート・ホーネック指揮,ピッツバーグ響 <2014.12.5-7>
      • 米REFERENCE RECORDINGS FR-718SACD (SACD Hybrid)
        実は・・・
FR-718SACD

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.12.24

クレツキ指揮,チェコフィルのベートーヴェンの交響曲全集のSACD

 キングインターナショナルの制作による,チェコのスプラフォン・レーベルの国内盤として,パウル・クレツキ指揮のベートーヴェンの交響曲全集のSACDシングルレイヤ盤が発売になりました。

 これは,スプラフォンにおいてマスタリングを行い,ドイツでプレスしたSACDを日本でパッケージングしたものです。交響曲全9曲と「コリオラン」,「エグモント」の2曲の序曲が4枚のSACDシングルレイヤに収録されています。シングルレイヤのため,CDレイヤの収録時間の制限がないので収録時間は,DISC1が107分23秒,DISC2が73分57秒,DISC3が89分21秒,DISC4が93分49秒となっています。

 この全集は1964~68年にプラハのルドルフィヌムで録音されたもので,当時のチェコフィルはカレル・アンチェルが首席指揮者で,スプラフォンに精力的に録音を行っていたのですが,なぜかベートーヴェンの交響曲録音には積極的ではなかったので,チェコフィルに客演することも多かったクレツキに白羽の矢が立ったのかもしれません。

 この全集録音は国内盤,輸入盤とも一度ならずCD化されており,知る人ぞ知る名演といった印象があるのですが,今回のリリースでは見違える音質となっていることを期待したいですし,演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番 <1968.1.7-12>
    • 交響曲第2番 <1968.1.7-12>
    • 交響曲第3番「英雄」 <1967.2.18-21>
    • 交響曲第4番 <1965.12.21-22>
    • 交響曲第5番「運命」 <1967.2.14-17>
    • 交響曲第6番「田園」 <1965.6.5-7>
    • 交響曲第7番 <1967.2.11-13>
    • 交響曲第8番 <1967.2.21>
    • 交響曲第9番「合唱」 <1964.6.23-28>
    • 序曲「コリオラン」 <1964.6.28>
    • 劇音楽「エグモント」序曲 <1964.7.28>
      • パウル・クレツキ指揮,チェコフィル&合唱団,
        インゲボルク・ヴェングロル(ソプラノ),
        アンネリース・ブルマイスター(メゾ・ソプラノ),
        マルティン・リッツマン(テノール),
        ロルフ・キューネ(バス)
      • SUPRAPHON SUSA-0001/4 (4SACD Single Layer)
SUSA-0001/4

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.12.23(2)

タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第2弾のSACD

 タワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,SACDハイブリッド盤でのリリースを開始しており,5月1日のこの欄に第1弾となる3点のリリースについて書き込んでいたところですが,ようやく第2弾の3点が発売になりました。

 今回も全てEMI録音で,1つ目は,ギレリスとセル指揮のクリーヴランド管によるベートーヴェンのピアノ協奏曲全集で,セルがEMIに録音を行うようになった時期のものです。これだけの豪華顔ぶれの録音にもかかわらず,なぜかあまり注目度の高い録音ではないのか,国内盤CDでは分売で全5曲が発売されたことが1度あっただけで,輸入盤CDの方もEMIからは2度発売されたことがあるだけでした。また,LP初出のときから録音があまり良くないと言われ続けているので,今回のSACD化でどれだけ音質改善しているかも注目です。

 2つ目は,バーンスタインがフランス国立管を指揮してEMIに録音したLP全3枚分を2枚に収録したもので,ベルリオーズの幻想交響曲,「イタリアのハロルド」,ミヨーの「世界の創造」,「ブラジルの郷愁」の抜粋,「屋根の上の牛」です。いずれも名録音として評価が高く,特にイタリアのハロルドはLP時代には同曲のベスト録音と目されていたものです。

 3つ目は,ロストロポーヴィチがパリ管を指揮してEMIに録音したLP2枚分6曲のロシアの管弦楽曲から4曲を1枚の収録したもので,リムスキー=コルサコフの「シェエラザード」,「スペイン奇想曲」,ムソルグスキーの「禿げ山の一夜」,グリンカの「ルスランとリュドミラ」序曲が収録されています。収録から漏れてしまったのはグリンカの「幻想的ワルツ」とボロディンの「中央アジアの草原にて」の2曲ですが,個人的には2枚組にしてもいいので,全録音を収録して欲しかったところです。

 このロストロポーヴィチのLP2枚分のロシアの管弦楽曲については,いずれも同曲のマイベストワンとして愛聴しているものなので,かねてよりSACD化を鶴首していたので,これは飛び上がるほど嬉しいリリースなのですが,それゆえ2曲の収録が漏れてしまったことが重ね重ね残念です。

 今回も,英本国から24bit/96kHzのPCMのWAVデータの提供を受け,マスタリングエンジニアの杉本一家氏によりSACDとCD用のマスタリングが行われています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第1~5番
      • ギレリス(ピアノ),
        セル指揮,クリーヴランド管 <1968.4-5>
      • タワーレコード TDSA-8/10 (3SACD Hybrid)
  • ベルリオーズ
    • 幻想交響曲
    • 交響曲「イタリアのハロルド」
  • ミヨー
    • バレエ「世界の創造」
    • ブラジルの郷愁
    • バレエ「屋根の上の牛」
      • バーンスタイン指揮,フランス国立管 <1976.11>
      • タワーレコード TDSA-11/12 (2SACD Hybrid)
  • リムスキー=コルサコフ
    • 交響組曲「シェエラザード」 <1974.7>
    • スペイン奇想曲
  • ムソルグスキー
    • 交響詩「禿げ山の一夜」
  • グリンカ
    • 歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲 <以上,1976.11 & 1977.3>
      • ロストロポーヴィチ指揮,パリ管
      • タワーレコード TDSA-13 (SACD Hybrid)
TDSA-8/10 TDSA-11/2 TDSA-13

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.12.23

インバル指揮,東京都響のマーラー6番のワンポイント録音

 インバル指揮の東京都響は「新マーラー・ツィクルス」となるマーラーの交響曲全曲演奏が進行中で,そのライヴ録音はエクストン・レーベルからリリースが進行中で,これまで第1番第2番「復活」第3番第4番第5番第6番第7番第8番第9番第10番が発売されていたところです。

 これらのうち第1番第5番第7番,第9番,第10番についてはメインのワンポイントマイクの2チャンネルの音声のみを使用したEXTON LABORATORY GOLD LINEでも発売になっていたのですが,新たに第6番についても発売になりました。第6番についてはCD感想も書き込んでいました

 既出盤はマルチトラック録音なのに対し,今回のワンポイント録音も同じ演奏が収録されているので,音質の違いが問題になるところで,これまで発売されたワンポイント録音との違いについて聴いた印象を大まかにいうと,マルチトラック録音は演奏の細部まで明瞭に聴き取れるのに対し,ワンポイント録音は響き全体の バランスやリアリティ,多チャンネルのミックスをしていないことによる響きのピュアネスなどに優れており。 それぞれ長所短所があると思っているところなので,今回発売のワンポイント録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第6番 <2013.11.2&3>
      • インバル指揮,東京都響
      • EXTON OVXL-00090 (SACD Hybrid ワンポイント録音)
OVXL-00090

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.12.22

ルガンスキーのシューベルトのソナタと即興曲

 ロシアの実力派ピアニスト,ニコライ・ルガンスキー(Nikolai Lvovich Lugansky, 1972-)は,非常に優れたテクニックを有していることから,私なんかは一時期(2000年前後),圧倒的に強かったテニス・プレーヤーになぞらえて「ピアノ界のピート・ サンプラス」 じゃないかと思っていたほどですが,近年の録音はフランスのAMBROISIEから発売されているところで,新譜として,シューベルトのピアノ・ソナタ第19番と,作品142の即興曲をカップリングした1枚が発売になりました。

 ルガンスキーの演奏というと,なんといってもラフマニノフやショパンでの正確無比で圧倒的なテクニックが思い浮かぶところですが,今年43歳になったルガンスキーが,シューベルトの演奏でどんな表現の世界をつくりだしているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューベルト
    • ピアノ・ソナタ第19番
    • 4つの即興曲 作品142 D935
      • ルガンスキー(ピアノ) <2015.5.28-31>
      • 仏AMBROISIE AM 214
AM 214

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.12.21

AUDITEレーベルのジョコンダ・デ・ヴィートの放送録音

 ドイツのauditeレーベルは,これまでドイツの放送局のオリジナル音源を使用した高音質のライヴ録音や放送録音のCDをリリースしてきているところですが,新譜としてイタリアの女流ヴァイオリニスト,ジョコンダ・デ・ヴィート(Gioconda De Vito, 1907-1994)の放送録音が発売になりました。

 収録されているのは,オイゲン・ヨッフムの弟のゲオルグ・ルートヴィヒ・ヨッフム指揮,RIAS響とのベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲のライヴ録音,ミヒャエル・ラウハイゼンのピアノ伴奏とのブラームスのヴァイオリン・ソナタ第2番とヴィターリのシャコンヌの放送録音です。

 これらのうち,何といっても注目なのはベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲で,デ・ヴィートはこの作品を得意としていながら、レコーディングを行っておらず,このことを生前の本人も悔やんでいたと伝えられているので,放送局のオリジナル音源からのライヴ録音が発掘されたというのは大変な朗報です。

 しかしながら,この収録内容を見てふと思い出したのは,伊IDISから発売されていた2枚組CD(IDIS 6443/4)で,これにもデ・ヴィートのベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲が収録されていたのですが,録音データが不十分だったことで,"Orchestra & Conductor unknown Live Recording, 1950s" としか記載されていなかったのです。

 それでもしやと思い,聴き比べてみたところ,なんと今回のaudite盤と同一の演奏でした。ただし音質は大きく異なり,IDIS盤はアセテート盤にエアチェックしたような音質なのに対し,audite盤は放送局のオリジナル音源からのCD化で極めて良好な音質です。ちなみにカデンツァは第2楽章はクライスラーですが,第1,3楽章は聴き慣れないもので,auditeによると,デ・ヴィート自身のものではないかということです。

 ミヒャエル・ラウハイゼンのピアノ伴奏とのブラームスのヴァイオリン・ソナタ第2番とヴィターリのシャコンヌの放送録音は初出と思われますが,前者はティート・アプレーアとのEMI録音が,後者はエレーデ指揮,フィルハーモニア管とのレスピーギ編のEMI録音がありました。

 デ・ヴィートは1962年4月に54歳にして現役引退してしまい,2度と演奏を行うことがなかったため,新たな録音の発掘というのも希なのですが,今回の新譜は超弩級とも言うべき内容であり,私もしっかり心の準備をして聴いてみようと思っているところです。
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン協奏曲
      • ジョコンダ・デ・ヴィート(ヴァイオリン),
        ゲオルグ・ルートヴィヒ・ヨッフム指揮,RIAS響 <1954.10.3>
  • ブラームス
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番
  • ヴィターリ
    • シャコンヌ
      • ジョコンダ・デ・ヴィート(ヴァイオリン),
        ミヒャエル・ラウハイゼン(ピアノ) <1951.10.7>
      • 独AUDITE 95.621
95.621 IDIS 6443/4

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.12.20

クルト・マズアの逝去と月曜デモ

 東ドイツ出身の指揮者,クルト・マズア(Kurt Masur, 1927-2015)が12月19日に88歳で亡くなったと報道されました。マズアは東ドイツを代表する指揮者として,ドレスデンフィルや,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管の指揮者,音楽監督を務めたほか,ドイツ統一後はニューヨークフィルの音楽監督,ロンドンフィルの首席指揮者,フランス国立管の音楽監督を務めるなど,重鎮的な存在でもありました。

 マズアの訃報を伝える報道では,ベルリンの壁崩壊の前月の1989年10月9日の民主化デモ(月曜デモ)で,武力弾圧に強く反対し,軍隊と警官隊がデモを静観したことで,ベルリンの壁崩壊から東西のドイツ統一までが平和裏に行われることになり,マズアはその立役者とされています。

 これだけでは何があったのかがよく分らないのですが,その後の報道や公表資料等によると,当時の東ドイツの主要都市では,国民の体制に対する不満が膨張し,さまざまな反体制勢力が毎週,非暴力の「月曜デモ」を行うようになっていて,徐々にその規模が拡大していました。

 10月9日の夜には,マズアとライプツィヒ・ゲヴァントハウス管は演奏会を行うことになっていて,午前中にリハーサルを行ったのでしたが,ホーネッカー政権が,この日の夜に予定されている大規模なデモを軍隊と警察隊で鎮圧する準備をしているとの情報を得て,この年の6月4日に起きた天安門事件のようなことになってはならないとの強い危機感を覚えます。

 そこでマズアは,神学者のペーター・ツィンマーマン,舞台俳優のベルント=ルッツ・ランゲ,社会主義統一党(SED)のライプツィヒ地域の幹事(Sekretäre)のクルト・マイヤー,ヨッヘン・ポンメルト,ロラント・ヴェッツェルに連絡し,この6人で,対話と冷静な対応を求める声明文を作成し,マズアがそれを読み上げて録音し,市内各所の街頭スピーカーから放送されました。
 この呼びかけに,SEDの党員も,デモの参加者も賛同し,17時15分に始まったデモは7万人の規模となりましたが,鎮圧されることも暴徒化することもなく平和裏に行われました。そしてこの出来事が,その後の流れを決定付けることになり,SEDにも軍にも支持されなくなったホーネッカーは辞任を余儀なくされることになります。

 このデモの成り行きを見届けた後に,マズアとライプツィヒ・ゲヴァントハウス管は予定されていた演奏会を行いました。プログラムはR・シュトラウスの交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」,ジークフリート・マットゥスのトランペットと打楽器のための協奏曲,ブラームスの交響曲第2番でした。

 この1989年10月9日の演奏会のライヴ録音は,10年後の1999年に独QUERSTADからCD化されています。この2枚組CDには演奏のほか,マズアのインタビューや,カール・マルクス広場での対話等のドキュメントが併録されています。

 このCDは現在も入手容易かどうかは分りませんが,マズアを追悼するCDとしてこれを聴いてみようと思っています。
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」
  • ジークフリート・マットゥス
    • トランペットと打楽器のための協奏曲
  • ブラームス
    • 交響曲第2番
      • クルト・マズア指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管 <1989.10.9>
        ※マズアのインタビュー,カール・マルクス広場での対話等のドキュメントを併録
      • 独QUERSTAND VKJK 9918 (2CD)
VKJK 9918

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.12.19

パーヴォ・ヤルヴィ指揮,フランクフルト放送響のニールセンの交響曲全集

 今年はニールセンの生誕150周年のアニバーサリーイヤーなのですが,それを記念しての演奏会も録音も,同じく生誕150周年のシベリウスとは比較にならないほど少ないと思っているところに,年末になって,パーヴォ・ヤルヴィ指揮,フランクフルト放送響によるニールセンの交響曲全集が発売になりました。

 これは先月になって突然発売予告されたもので,最初は海外ショップでの案内が先行していたことから,私も大慌てで海外のオンラインショップにオーダーしていたのでしたが,ほどなくして国内のショップでも発売予告されました。国内の店頭には昨日辺りから並んでいるようですが,私のところには本日届きました。残念ながらSACDではなく通常のCDです。国内盤も発売予告されていますが,「国内盤のみSACD」ということはなく,「国内盤のみBlu spec CD2」ということなので全く食指が動きません。

 パーヴォ・ヤルヴィは,スウェーデンのマルメ響の首席指揮者を務めているときからニールセンの交響曲を指揮するようになったのだそうで,以後,自身のレパートリーとして各地のオーケストラで指揮をするようになっているということです。

 これは2009年から2013年にかけてレコーディングが行われているもので,発売元のインフォメーションによると,ドイツのオーケストラによるニールセンの交響曲全集録音は初めてではないかということです。ニールセンの母国デンマークはドイツの隣国だというのに,どうしてそんなに疎遠なのか不思議な気もしますが,まずはこの録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ニールセン
    • 交響曲第1番 <2010.7.8-10>
    • 交響曲第2番「4つの気質」 <2009.12.10-11>
    • 交響曲第3番「ひろがりの交響曲」 <2010.9.23-25>
    • 交響曲第4番「不滅」 <2013.4.18-19>
    • 交響曲第5番 <2011.4.14-15>
    • 交響曲第6番「素朴な交響曲」 <2011.12.8-9>
      • パーヴォ・ヤルヴィ指揮,フランクフルト放送響,
        カミラ・ティリンク(ソプラノ:第3番),
        ミヒャエル・ナジ(バリトン:第3番)
      • 独SONY CLASSICAL 88875178802 (3CD)
88875178802

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.12.18

キット・アームストロングのリスト

 今年の3月15日のこの欄に,ロサンジェルス生まれのピアニストのキット・アームストロングのメジャーデビューCDのことを書き込んでいたところですが,メジャー第2弾となるリストの作品を収録した1枚が発売になりました。

 これは今年の8月にベルリンのイエス・キリスト教会で録音されたもので,キット・アームストロングの23歳の演奏が聴けることになりますが,今現在,どのような演奏を行うようになっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • リスト
    • 夜の行列
    • メフィスト・ワルツ第1番「村の居酒屋での踊り」
    • タッソーの葬送凱旋
    • メフィスト・ワルツ第2番
    • 栄えよポーランド
    • メフィスト・ワルツ第3番
      • キット・アームストロング(ピアノ) <2015.8>
      • 独SONY CLASSICAL 88875163732
88875163732

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.12.17

ガーディナー指揮のバッハのミサ曲ロ短調

 ジョン・エリオット・ガーディナーは,自らのSDG(Soli Deo Gloria)レーベルを立ち上げ,手兵のモンテヴェルディ合唱団,イングリッシュ・バロック・ソロイスツ,オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティークとの録音をリリースしてきているところですが,新譜として,バッハのロ短調ミサ曲の2枚組CDが発売になりました。

 これはモンテヴェルディ合唱団,イングリッシュ・バロック・ソロイスツと独唱陣による演奏ですが,今年の3月22~27日に,ヨーロッパ・ツアーとしてミュンヘン,フランクフルト,ルツェルン,エクサン・プロヴァンス,パリにおいて,バッハのロ短調ミサ曲の公演を行っており,ツアーからロンドンに戻った後の3月28~31日にロンドンの聖ルカ教会でレコーディングが行われたものです。

 ガーディナー指揮のバッハのロ短調ミサ曲というと,1985年録音の独アルヒーフ盤があり,これが再録音となりますが,ガーディナーは近年,大変に優れた録音をリリースし続けてきているところなので,今回の録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • ミサ曲 ロ短調 BWV232
      • ハンナ・モリソン(ソプラノ),
        エスター・ブラジル(メゾ・ソプラノ),
        メグ・ブラグレ(アルト),
        ケイト・サイモンズ=ジョイ(アルト),
        ペーター・ダヴォレン(テノール),
        ニック・プリッチャード(テノール),
        アレックス・アシュワース(バス),
        デイヴィッド・シプリー(バス),
        ガーディナー指揮,イングリッシュ・バロック・ソロイスツ,
        モンテヴェルディ合唱団 <2015.3.28-31>
      • 英Soli Deo Gloria SDG 722 (2CD)
SDG 722

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.12.16

リーズ・ドゥ・ラ・サールとルイジ指揮,フィルハーモニア・チューリヒのラフマニノフ

 フランスのシェルブール生まれのピアニスト,リーズ・ドゥ・ラ・サール(Lise de la Salle, 1988-)は,15歳でフランスのNAÏVEレーベルから継続的にCDをリリースしていたのですが,今度はフィルハーモニア・チューリヒの自主制作レーベルから,ラフマニノフのピアノ協奏曲全集とパガニーニ狂詩曲を収録した3枚組が発売になりました。

 これは,ファビオ・ルイジ指揮のフィルハーモニア・チューリヒの録音のソロ・ピアニストとして参加したということなのかもしれませんが,リーズ・ドゥ・ラ・サールの久々の録音ですし,それが協奏曲であるということも嬉しく,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラフマニノフ
    • ピアノ協奏曲第1~4番
    • パガニーニの主題による狂詩曲
      • リーズ・ドゥ・ラ・サール(ピアノ),
        ファビオ・ルイジ指揮,フィルハーモニア・チューリヒ <2013-15>
      • 瑞西philharmonia rec PHR 0104 (3CD & 96kHz/24bit FLAC)
PHR 0104

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.12.15

ESOTERICのベーム指揮,ベルリンフィルのモーツァルトの交響曲集

 オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックス,キングイン ターナショナルの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売しており,さらにはブルーノートやインパルスのジャズのSACDハイブリッド盤まで発売しているところですが,新たにベーム指揮,ベルリンフィルのモーツァルトの交響曲を収録した3枚組ボックスが発売になりました。

 これはモーツァルトの交響曲全集録音だったもので,番号付きの者に限らず46曲を録音しており,LPでは15枚組ボックスで発売されていたもので,1970年度の日本レコードアカデミー賞の特別部門(全集・選集・企画)を受賞していました。その後全てCD化されており,最初は12枚組,その後は10枚組ボックスで発売されていたものです。

 今回のSACDのボックスには,交響曲第25,29,31,35,36,38~41番の9曲が収録されています。このうち,第40,41番の2曲は音匠仕様SHM-SACDでも発売されていました。

 エソテリックでは,これまでショルティ指揮のワーグナーの「指輪」全曲,ルドルフ・ケンペ指揮のベートーヴェンの交響曲全集,グルダとシュタインのベートーヴェンのピアノ協奏曲全集,2つのオペラ全曲集などを発売してきたところなので,今回もどうせなら10枚組の交響曲全集を発売してもよかったのではないかとも思うのですが,まずは今回発売の9曲を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • 交響曲第25番 <1968.2-3>
    • 交響曲第29番 <1968.2-3>
    • 交響曲第31番「パリ」 <1966.2>
    • 交響曲第35番「ハフナー」 <1959.10>
    • 交響曲第36番「リンツ」 <1966.2>
    • 交響曲第38番「プラハ」 <1959.10>
    • 交響曲第39番 <1966.2>
    • 交響曲第40番 <1961.12>
    • 交響曲第41番「ジュピター」 <1962.3>
      • ベーム指揮,ベルリンフィル
      • ESOTERIC ESSG-90130/32 (3SACD Hybrid)
ESSG-90130/2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.12.14

ゲルギエフ指揮,ロンドン響のスクリャービンの交響曲第3,4番

 ロンドン響は近年,首席指揮者のゲルギエフとともに,特定の作曲家の作品を集中的に演奏するということを行っており、かつてはマーラーの交響曲全集があり,その後も,シマノフスキ,ブラームス,ラフマニノフ,ベルリオーズの作品を採り上げていたのですが,2014年の3月から4月にかけて,スクリャービンの交響曲全5曲を演奏しています。

 このスクリャービンの交響曲全曲演奏もライヴ録音が発売されることになったようで,第1弾となる交響曲第3,4番のカップリングの1枚が発売になりました。嬉しいことに今回もSACDハイブリッド盤です。

 スクリャービンの交響曲のSACDというと,今年になって,プレトニョフ指揮のロシア・ナショナル管による交響曲第1,4番や,ヴァシリー・ペトレンコ指揮のオスロフィルによる交響曲第3,4番が発売になっており,スクリャービンの交響曲こそSACDのメリットが発揮される作品ではないかとも思っているところなので,これらは非常に嬉しいリリースですし,肝心の演奏と音質についても楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • スクリャービン
    • 交響曲第3番「神聖な詩」 <2014.4.13>
    • 交響曲第4番「法悦の詩」 <2014.3.30>
      • ゲルギエフ指揮,ロンドン響
      • 英ロンドン響 LSO 0771 (SACD Hybrid)
LSO 0771

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.12.13(2)

蘭PENTATONEによるDG録音のSACDのリリース予定完了

 蘭PENTATONEレーベルは,自社製作の録音のほか,蘭フィリップス録音のSACD化も行ってきたところですが,一昨年からドイツ・グラモフォン(DG)録音のSACD化する"Remastered DG quadraphonic recordings"のシリーズをリリースしているところで,初回発売の5点と第2回発売の5点について書き込んでいたところでしたが,その後は五月雨的に9点がリリースされており,これにより予定されていた19点のタイトルは全て発売されたことになります。

 1つ目は,シュロモ・ミンツと,アバド指揮,シカゴ響による,ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番と,メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲で,1980年2月の録音です。これはミンツがドイツ・グラモフォン専属になって第1弾の録音だったもので,アバドとシカゴ響との共演ということでも話題となったものです。

 2つ目は,ナルシソ・イエペスのギター独奏と,ガルシア・ナヴァロの指揮によるロドリーゴの協奏曲しゅうで,アランフェス協奏曲,ある貴紳のための幻想曲,マドリガル協奏曲の3曲を収録しています。このうち,アランフェス協奏曲と,ある貴紳のための幻想曲の2曲は,音匠仕様SHM-SACDでも発売されていました(UCCG-9050)。

 3つ目は,ピノック指揮,イングリッシュ・コンソートによる,カール・フィリップ・エマヌエル・バッハの「ハンブルク交響曲」と言われる6つのシンフォニアで,独ARCHIVへの録音です。これはピノックとイングリッシュ・コンソートの同レーベルへの初期の録音で,これも国内盤のSACDハイブリッド盤が発売されていました(UCGA-7007)。

 4つ目は,フィッシャー=ディースカウとリヒテルによる,ヴォルフのメリケ歌曲集からの抜粋で,18曲が収録されています。これは1973年10月にインスブルックで行われたリサイタルのライヴ録音,両巨頭の共演ということで話題になっていたものです。
 5つ目は,ピンカス・ズーカーマンの弾き振りと,ロサンジェルスフィルのメンバーによる,ハイドンのヴァイオリン協奏曲第1番と,協奏交響曲です。これは同時期に録音されたバッハのブランデンブルク協奏曲と並んで,ズーカーマンのオープンなパーソナリティの演奏が聴けるものです。

 6つ目は,ティルソン・トーマス指揮,ボストン響ほかによる,ストラヴィンスキーのカンタータ「星の王」と,「春の祭典」で,デビュー間もない時期のティルソン・トーマスの溌剌とした演奏が聴けるものです。

 7つ目は,ボストン響のメンバーからなる,ボストン・シンフォニー・チェンバー・プレイヤーズによる,ドビュッシーのソナタ集です。ピアノはティルソン・トーマスが弾いていることでも話題となった録音で,ドイツ・グラモフォンとしては珍しいドビュッシーのソナタ集ではなかったかと思います。

 8つ目は,ラサール四重奏団の録音が2曲で,リン・ハレルとのシューベルトの弦楽五重奏曲と,レヴァインとのシューマンのピアノ五重奏曲です。これらは今なお,それぞれの作品のベスト録音の1つであると思っており,特に嬉しいSACD化です。

 9つ目は,シュロモ・ミンツとクリフォード・ベンソンによる,クライスラーの小品集で,ミンツがブルッフとメンデルスゾーンの協奏曲に続いて録音したものです。これも若きヴァイオリニストの端正な演奏として話題になったものです。

 以上9点とも,意外に渋い録音が選ばれている感もあるのですが,今回もマスタリングはポリヒムニアが担当しており,音質と演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルッフ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
  • メンデルスゾーン
    • ヴァイオリン協奏曲
      • シュロモ・ミンツ(ヴァイオリン),
        アバド指揮,シカゴ響 <1980.2.18&23>
      • 蘭PENTATONE PTC 5186208 (SACD Hybrid)
        実は・・・
  • ロドリーゴ
    • アランフェス協奏曲
      • イエペス(ギター),
        ガルシア・ナヴァロ指揮,フィルハーモニア管 <1979.4>
    • ある貴紳のための幻想曲
      • イエペス(ギター),
        ガルシア・ナヴァロ指揮,イギリス室内管 <1977.6>
    • マドリガル協奏曲
      • イエペス(ギター),ゴトリーヴ・モンタン(ギター),
        ガルシア・ナヴァロ指揮,フィルハーモニア管 <1979.4>
      • 蘭PENTATONE PTC 5186209 (SACD Hybrid)
        実は・・・
  • C・P・E・バッハ
    • 6つのシンフォニア Wq182 「ハンブルク交響曲」
    • ピノック指揮,イングリッシュ・コンソート <1979.10.27-31>
      • 蘭PENTATONE PTC 51862010 (SACD Hybrid)
  • ヴォルフ
    • メーリケ歌曲集~
      • 癒えたものが希望に寄せる歌
      • 明け方に
      • 散歩
      • 新しい愛
      • 火の騎士
      • 狩人の歌
      • こうのとりの使い
      • 隠棲
      • 春に
      • 旅先で
      • 恋人に
      • ペレグリーナ1
      • ペレグリーナ2
      • さようなら
      • 出会い
      • 狩人
      • ある結婚式
      • あばよ
        • フィッシャー=ディースカウ(バリトン),
          リヒテル(ピアノ) <1973.10>
        • 蘭PENTATONE PTC 5186219 (SACD Hybrid)
  • ハイドン
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
    • 協奏交響曲 Hob.I-105
      • ズーカーマン(ヴァイオリン),
        ロサンジェルスフィルのメンバー <1977.3>
      • 蘭PENTATONE PTC 5186224 (SACD Hybrid)
        実は・・・
  • ストラヴィンスキー
    • カンタータ「星の王」
      • ティルソン・トーマス指揮,ボストン響,
        ニュー・イングランド音楽院男声合唱団 <1972.1>
    • バレエ「春の祭典」
      • ティルソン・トーマス指揮,ボストン響 <1972.1>
      • 蘭PENTATONE PTC 5186225 (SACD Hybrid)
        実は・・・
  • ドビュッシー
    • ヴァイオリン・ソナタ
    • チェロ・ソナタ
    • フルート・ヴィオラとハープのためのソナタ
    • シリンクス
      • ボストン・シンフォニー・チェンバー・プレイヤーズ
      • 蘭PENTATONE PTC 5186226 (SACD Hybrid)
        実は・・・
  • シューベルト
    • 弦楽五重奏曲
      • ラ・サール四重奏団,リン・ハレル(チェロ) <1977.12>
  • シューマン
    • ピアノ五重奏曲
      • ラ・サール四重奏団,レヴァイン(ピアノ) <1980.10>
      • 蘭PENTATONE PTC 5186227 (SACD Hybrid)
  • クライスラー
    • 道化役者
    • ジプシーの女
  • アルベニス(クライスラー編)
    • タンゴ
  • クライスラー
    • ベートーヴェンの主題によるロンディーノ
    • ウィーン奇想曲
  • ウェーバー(クライスラー編)
    • ラルゲット
  • クライスラー
    • ジプシー奇想曲
  • ヴィエニャフスキ(クライスラー編)
    • カプリース 変ホ短調
  • クライスラー
    • 愛の悲しみ
    • 中国の太鼓
  • ドヴォルザーク(クライスラー編)
    • スラヴ舞曲第2番 ホ短調
  • クライスラー
    • レチタティーヴォとスケルツォ・カプリース
  • グラズノフ(クライスラー編)
    • スペインのセレナーデ
  • グラナドス(クライスラー編)
    • スペイン舞曲
  • クライスラー
    • 才たけた貴婦人
    • シンコペーション
    • 愛の喜び
      • シュロモ・ミンツ(ヴァイオリン),
        クリフォード・ベンソン(ピアノ) <1980.6>
      • 蘭PENTATONE PTC 5186228 (SACD Hybrid)
        実は・・・

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.12.13

MTT指揮,サンフランシスコ響の自主製作SACDのベートーヴェン新譜

 マイケル・ティルソン・トーマス指揮のサンフランシスコ響は自主制作のCDやDVDのリリースに積極的なオーケストラの1つですが,新譜としてベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番と,作品86のハ長調ミサ曲を収録した1枚が発売になりまし た。ピアノ協奏曲のピアノ独奏はエマニュエル・アックス,ミサ曲は独唱陣とサンフランシスコ交響合唱団との演奏です。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。

 両者によるベートーヴェンというと,運命交響曲と,アックスのピアノ・ソロによるピアノ協奏曲第4番の感想も書き込んでいたほか交響曲第7番と,「レオノーレ」序曲第3番交響曲第9番第2番と,皇帝ヨーゼフ2世葬送カンタータが発売されていたところです。

 このベートーヴェンの録音のシリーズは,カップリングに趣向を凝らしながらリリースが続いているところで,今後,どういった録音が揃うことになるのかも気になるところですが,今回の演奏も非常に楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第3番 <2013.9.26-28>
      • エマニュエル・アックス(ピアノ),
        ティルソン・トーマス指揮,サンフランシスコ響
    • ミサ曲 ハ長調 作品86 <2014.1.15-18>
      • ジョエル・ハーヴェイ(ソプラノ),
        ケリー・オコナー(メゾ・ソプラノ),
        ウィリアム・バーデン(テノール),
        シェン・ヤン(バス・バリトン)
        ティルソン・トーマス指揮,サンフランシスコ響&合唱団
      • 米サンフランシスコ響 SFS 0064 (SACD Hybrid)
        実は・・・
SFS 0064

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.12.12

ガブリエル・フェルツ指揮,ドルトムント・フィルのラフマニノフの交響曲第2番

 ベルリン生まれの指揮者,ガブリエル・フェルツ(Gabriel Felts, 1971-)は,独Dreyer-Gaidoから継続的に録音をリリースしているところですが,新譜として現在音楽監督を務めているドルトムント・フィルを指揮してのラフマニノフの交響曲第2番が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。

 フェルツの指揮に関しては,ディストリビューターのインフォメーションでは「ティーレマ ンよりも重厚,アーノンクールよりも過激」なのだそうですが,現実にはそこまでの評価には至っていないのではないかという気がしています。

 フェルツは先月,来日して仙台フィルの定期演奏会を指揮しており,その感想も書き込んでいたところですが,その演奏はオーケストラとの対話とか柔軟性に乏しく,指揮者からの一方通行になっているようにも思えたのですが,今回はどのような演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラフマニノフ
    • 交響曲第2番 <2014.10.21-22>
      • ガブリエル・フェルツ指揮,ドルトムントフィル
      • 独Dreyer-Gaido CD 21090 (SACD Hybrid)
        実は・・・
CD 21090

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.12.11

メジューエワのショパンのワルツ集

 ロシア出身で現在は日本を本拠地として演奏活動を行っているイリーナ・メジューエワ(Irina Mejoueva, 1975-)は,かれこれ10年以上に亘って若林工房から録音をリリースしているのですが,新譜としてショパンのワルツ集が発売になりました。

 これはメジューエワのショパンの録音としても久々のものとなりますし,これまでの録音や実演で聴いてきたメジューエワのショパンの演奏は,真っ当でシリアスで深い情感を湛えた独自のものではないかと思っているところで,それが今回のワルツ集ではどのような演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • ワルツ第1~19番
      • メジューエワ(ピアノ) <2015.7&9>
      • 若林工房 WAKA-4191
WAKA-4191

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.12.10

サヴァール指揮のザルツブルク大聖堂ミサ曲ほか

 ジョルディ・サヴァール指揮の,ラ・カペラ・レイアルとエスペリオンXXIほかの新譜として,ビーバーの作品を集めた1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。

 最初にバルトロメウス・リードルのファンファーラで華やかな幕開けを演出し,次いでビーバーの作品となり,モテット「太鼓を打ち鳴らせ」に続いて,器楽演奏の「戦い」と「聖ポリカルピ」,最後に「53声のザルツブルク大聖堂ミサ曲」が収録されています。

 特に「53声のザルツブルク大聖堂ミサ曲」については,かつてはオラツィオ・ベネヴォリが1628年のザルツブルク大聖堂の再建を記念して作曲した作品とされており,1974年に行われた,セガーラ神父指揮,コレギウム・アウレウム合奏団,モンセラート修道院聖歌隊,テルツ少年合唱団による初録音もベネヴォリの作品として発売されていたところで,これは1975年の日本レコードアカデミー賞の音楽史部門を受賞していました。

 しかしながら,現在では,ビーバーが1682年のザルツブルク大司教区創設1100年を記念して作曲した作品とされているところでます。

 この作品の録音は何点かあるのですが,SACDはゲーベル指揮,ムジカ・アンティクァ・ケルンと,マクリーシュ指揮,ガブリエルコンソートとの合同演奏による独ARCHIV盤がありましたので,SACDとしてはこれが2点目になりますが,こういう大規模で複雑な作品はSACDのメリットは大きいと思いますので,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • リードル
    • ファンファーラ
  • ビーバー
    • モテット「太鼓を打ち鳴らせ」
    • 戦い(
    • 聖ポリカルピ
    • 53声のザルツブルク大聖堂ミサ曲
      • ハンナ・バヨディ=ヒルト(ソプラノ),
        マリアンネ・ベアーテ・キーラント(メゾ・ソプラノ),
        パスカル・ベルタン(カウンターテノール),
        ダヴィド・サガストゥム(カウンターテノール),
        ニコラス・マルロイ(テノール),
        ルイス・ヴィラマジョ(テノール),
        マルコ・スキャヴァーザ(バリトン),
        ダニエレ・カルノヴィッチ(バス),
        ジョルディ・サヴァール指揮,ラ・カペラ・レイアル・デ・カタルーニャ
        ル・コンセール・デ・ナシオン
        アントニオ・アベーテ(オルガン) <2015.1.14-16, 2002.2.11()>
      • 西ALIA VOX AVSA 9912 (SACD Hybrid)
AVSA 9912

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.12.9

AUDITEのルツェルン音楽祭ライヴのアニー・フィッシャーとフライシャー

 ドイツのauditeレーベルは,昨年からルツェルン音楽祭のライヴ録音をリリースするようになっており,アニー・フィッシャーとレオンフライシャーのライヴ録音を収録した1枚が発売になりました。

 アニー・フィッシャーは,ジュリーニ指揮,フィルハーモニア管とのシューマンのピアノ協奏曲で,1960年9月3日のライヴ録音,レオン・フライシャーは,セル指揮,ルツェルン音楽祭管とのベートーヴェンのピアノ協奏曲第2番の1962年8月29日のライヴ録音です。

 音源については,今回もパッケージにRADIO SRF(スイス・ラジオとテレヴィジョン)のロゴマークがあるので,オリジナルの放送音源からのCD化のようです。いずれも初出とではないかと思われますし,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューマン
    • ピアノ協奏曲 <1960.9.3>
      • アニー・フィッシャー(ピアノ),
        ジュリーニ指揮,フィルハーモニア管
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第2番 <1962.8.29>
      • レオン・フライシャー(ピアノ),
        セル指揮,ルツェルン音楽祭管
      • 独AUDITE 95.643
95.643

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.12.8

シルヴェストロフの宗教合唱曲集

 キエフ出身のヴァレンティン・シルヴェストロフ(Valentyn Sylvestrov, 1937- )は,1980年代以降は独自のディープなロマンティズムな作風で一際注目される存在になっていったのですが,1996年に妻のラリッサが亡くなった後は,脆く儚い,さらなるデリケートな表現や,さらに純度の高い美しさを湛えた作風に変わってきているような気もします。

 そのシルヴェストロフの新譜として,フィンランドのオンディーヌ・レーベルから2005~6年に作曲された宗教合唱曲に1995年作曲の二連祭壇画を収録した1枚が発売になりました。演奏しているのはシグヴァルズ・クリャーヴァ指揮のラトヴィア放送合唱団ほかです。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 シルヴェストロフの録音は数多く発売されるようになっているところですが,今世紀になって作曲された宗教曲の録音はあまり多くはないので,この発売は嬉しいですし,作品,演奏共に楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シルヴェストロフ
    • アレルヤ(2006)
    • 典礼聖歌(2005)
    • 二連祭壇画(1995)
    • 2つの聖歌(2006)
    • 2つの聖歌(2006)
    • 2つのクリスマスの子守歌
      • イエヴァ・エツェリエーテ(ソプラノ),
        アガーテ・ブルキーナ(ソプラノ),
        カールリス・ルーテンタールス(テノール),
        シグヴァルズ・クリャーヴァ指揮,ラトヴィア放送合唱団
        <2014.2.27-28, 4.14-15>
      • 芬ONDINE ODE 12665 (SACD Hybrid)
ODE 1266

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.12.7

ヘレヴェッヘ指揮,ロイヤル・フランダースフィルのシューベルトの交響曲

 古楽から近現代音楽までをレパートリーとし,ピリオドインスツルメンツのオーケストラを指揮することも多いフィリップ・ヘレヴェッヘは,2010年末頃に,新たにΦ(ファイ o r フィー)というレーベルを立ち上げ,自らの録音を中心にリリースを続けているところですが,新譜としてロイヤル・フランダースフィルを指揮してのシューベルトの交響曲第1,3,4番を収録した2枚組CDが発売になりました。

 ヘレヴェッヘとロイヤル・フランダースフィルのシューベルトというと,蘭PENTATONEから,第9番(PTC 5186372)と,第8番「未完成」と第6番(PTC 5186446)が発売されていたところで,これらと合わせると,あとは第2,5番が加われば晴れて全集録音となるので,楽しみに待ちたいと思いますし,なにはともあれ,今回発売の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューベルト
    • 交響曲第1番
    • 交響曲第3番
    • 交響曲第4番「悲劇的」
      • フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮,
        ロイヤル・フランダースフィル <2014.6.26-29>
      • 仏Φ(Phi) LPH 019 (2CD)
LPH 019

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.12.6

AUDITEのザラ・ネルソヴァのRIAS放送録音

 独AUDITEはここ数年,旧RIAS放送のオリジナル音源を精力的にCD化してきているところですが,今度はザラ・ネルソヴァの録音を収録した4枚組CDが発売になりました。

 ネルソヴァ(Nelsova,Zara 1918-2002)は,ロシア人を両親にカナダのウィニペグに生まれ,幼児期からフルート奏者の父親から音楽を学び,1928年に一家で英国に移住しており,ハーバード・ワレンにチェロを学んでいます。1939年にカナダのトロントに戻り,北米を中心に演奏活動を行い,さらに1949年にロンドンに移り,バーバー,ショスタコーヴィチ,ブロッホ,ヒンデミットなどの作品を精力的に演奏して評判となり,英デッカに数多くの録音を行なっています。1955年にはアメリカの市民権を取得し,アメリカとヨーロッパで演奏活動を行うとともに,ジュリアード音楽院で教鞭を執っていました。

 ネルソヴァの録音は,国内盤でもLPやCDが単発的に発売されており,私もドヴォルザークとサン=サーンスのチェロ協奏曲のCD感想を書き込んでいたこともあったのですが,本家英デッカでのCD化は遅れ,2004年になって主要な録音を収めた5枚組CD(475 6327)が発売されていました。

 今回発売のセットには,1956年から65年にかけての録音が収録されており,収録曲は下記のとおりですが,得意としていた20世紀の作品もミヨーとカバレフスキーの2曲が入っています。

 現在では,ザラ・ネルソヴァの知名度は決して高いと言えないかもしれませんが,こうして放送録音をまとめて発売されたことは朗報ですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ドヴォルザーク
    • チェロ協奏曲 <1960.5.5>
  • シューマン
    • チェロ協奏曲 <1960.2.1-2>
  • ミヨー
    • チェロ協奏曲第1番 <1960.2.1>
      • ザラ・ネルソヴァ(チェロ),
        ゲオルグ・ルートヴィヒ・ヨッフム指揮,ベルリン放送響
  • バッハ
    • 無伴奏チェロ組曲第2番 <1959.4.30>
    • 無伴奏チェロ組曲第3番 <1960.5.4>
    • 無伴奏チェロ組曲第6番 <1960.5.4>
      • ザラ・ネルソヴァ(チェロ)
  • ボッケリーニ
    • チェロ・ソナタ第4番 イ長調 G4 <1959.4.30>
  • ベートーヴェン
    • チェロ・ソナタ第1番 <1959.4.30>
    • チェロ・ソナタ第2番 <1959.4.30>
  • シューマン
    • 幻想小曲集 作品73 <1959.4.30>
  • ブラームス
    • チェロ・ソナタ第1番 <1956.5.16>
      • ザラ・ネルソヴァ(チェロ),
        ローター・ブロダック(ピアノ)
  • ベートーヴェン
    • チェロ・ソナタ第4番 <1960.5.8>
  • ブラームス
    • チェロ・ソナタ第2番 <1960.5.8>
      • ザラ・ネルソヴァ(チェロ),
        アルトゥール・バルサム(ピアノ)
  • カバレフスキー
    • チェロ協奏曲第1番 <1965.9.20>
      • ザラ・ネルソヴァ(チェロ),
        ゲルト・アルブレヒト指揮,ベルリン放送響
      • 独AUDITE 21.433 (4CD)
21.433

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.12.5

GLENN GOULD REMASTERED HIGH RESOLUTION USB EDITION

 グレン・グールドは,今なお幅広い世代から絶大な支持をされているピアニストであり,その録音の多くはカタログから消えることなくリリースされ続けているのですが,正規のレコーディングはCBS-コロンビア-ソニークラシカルに行っていたところで,2007年にはグレン・グールド・コンプリート・オリジナルジャケット・コレクションという80枚組ボックスも発売されていたところです。

 このボックスは私も入手しており,音質も良好だったことから,グールドのCDを入手するのはこれでお終いとし,あとはSACDが発売されたら入手しようと思っていたところでした。

 ところが今年になって,新たにDSDマスタリングを行ったグレン・グールド・リマスタード~ザ・コンプリート・ソニークラシカル・アルバム・コレクションという81枚組ボックスが発売になりました。これについては通常のCDであることから,入手しようとも思わなかったのですが,これに加えて,81枚組ボックスの収録内容からインタビューを収録した3枚を除いた,CD78枚分のハイレゾを収録したUSBメモリが発売になりました。

 このUSBメモリには,44.1kHZ/24bit FLAC と 320kbps の MP3 のファイルが収録されており,ジャケット画像やCDボックスのブックレットの画像ファイルとPDFファイルも収録されています。

 さっそく試し聴きしようと思い,最初の録音である1955年のゴールドベルク変奏曲の FLAC を聴いてみましたが,モノーラルのナローレンジな録音であるにもかかわらず,CDよりもずっと響きの実在感のある音質で聴くことができ,ハイレゾの恩恵を十分に感じることができました。さらに FLAC を WAV に変換して聴いてみたところ,いっそう自然で耳当たりの良い音質で聴くことができました。

 続いて聴いてみたのは1981年録音のゴールドベルク変奏曲です。これは16ビットのデジタル録音ではなく,同時に収録されていたアナログマスターからのハイレゾで,CDよりもリアルなピアノの響きを聴くことができるのですが,音のキャラクターはCDと比較しても大きく変わっているわけではなく,これはマイク,ミキサー,アンプが同一のラインから引いた音声を録音しており,違いは録音機だけのはずなので,録音機の音の差だけが違いとして聴かれるためだろうと思われます。

 サンプリング周波数が 44.1kHz というのはちょっと物足りないと感じられるかもしれませんし,私もどうせなら 96kHz で発売してくれればいいのにと思いましたが,最も肝心なビット数が24ビットであることから,かなり満足度の高い音質で聴けていると思われます。

 ちなみに,このUSBメモリは,当初は 96kHz で発売予告されており,途中で 44.1kHz への変更がアナウンスされたものです。その理由は定かではありませんが,このUSBメモリはけっこう容量があって,128ギガバイトもあるのです。そのうち実際に使用されているのは45ギガバイトほどで,64ギガバイトのUSBメモリで十分間に合うのです。これが 96kHz のハイレゾを収録していたなら80~90ギガバイトくらいになるので,当初の予定に合わせてUSBメモリが用意されていたのではないかというのは勘ぐりすぎでしょうか。

 いずれにしても,グールドの正規録音の全てがハイレゾで聴けるようになったことを喜びたいと思いますし,この先じっくりと聴いていこうと思っています。
パッケージ外観 中のUSBメモリ
88875074755

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.12.4

ショスタコーヴィチの交響曲第4番と第13番の世界初演ライヴ

 モスクワ音楽院のホールでは,有名演奏家による伝説的なコンサートが数多く行われており,しばらく前からモスクワ音楽院名義のレーベルでそのライヴ録音が発売されてきているところですが,新譜として,ショスタコーヴィチの交響曲第4番と交響曲第13番の世界初演のライヴという,信じられないような録音が発売になりました。

 どちらの作品もコンドラシン指揮のモスクワフィルによって初演されているのですが,それぞれ初演までには興味深いエピソードがあることは広く知られているところです。

 交響曲第4番は,1935~36年にかけて作曲され,フリッツ・シュティードリ指揮のレニングラード・フィルによって初演の予定だったのですが,ショスタコーヴィチ自身が初演を中止しています。中止の理由は明かではありませんが,1936年になって「プラウダ」が歌劇「ムツェンスク郡のマクベス夫人」やバレエ「明るい小川」を相次いで厳しく批判しており,「粛正」の危機を感じて初演を中止したのかもしれません。

 それから四半世紀を過ぎた1961年12月30日にようやく初演されたのですが,すでにスコアは失われており,残されたパート譜から復元されています。これを機にショスタコーヴィチとコンドラシンの親交が始まり,いくつかの作品の初演を行うことになったほか,世界初のショスタコーヴィチの交響曲全集の録音も行うことになります。

 交響曲第13番「バビ・ヤール」も,エフゲニー・エフトゥシェンコの詩に基づくものですが,初演の指揮をしてほしかったムラヴィンスキーが歌詞付きの作品だという理由で引き受けなかったために,コンドラシンに白羽の矢が立ったのでした。

 この作品は,バビ・ヤールで起きた,ナチス・ドイツによるユダヤ人虐殺が歌詞となっているのですが,加えてソ連によるユダヤ人迫害を告発するような内容が含まれているために,政治的な横やりが入る懸念もあったので,バスを歌う予定のヴィクトル・ネチバイロのほか,不測の事態に備えて,ヴィタリー・グロマツキーを代役として用意していました。そして1962年12月18日の初演当日になって,ネチバイロが歌えないと訴え,グロマツキーが初演を歌いました。

 この作品の最も早期のライヴ録音としては,初演の2日後の12月20日のライヴ録音(米RUSSIAN DISC: RD CD 11 191)があるので,もしかすると同一録音かもしれないと思い聴き比べてみましたが別の演奏でした。

 それにしても,これほど歴史的にも貴重で意義深いライヴ録音は滅多にあるものではなく,録音が残されていたこと自体も大きな驚きですが,両曲ともショスタコーヴィチの全作品のなかにあっても,とびきりの傑作であり,まさに心を新たにして聴いてみようと思っているところです。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第4番(世界初演ライヴ) <1961.12.30>
      • コンドラシン指揮,モスクワフィル
    • 交響曲第13番「バビ・ヤール」(世界初演ライヴ) <1962.12.18>
      • コンドラシン指揮,モスクワフィル,
        ヴィタリー・グロマツキー(バス),
        ロシア共和国合唱団,アレクサンダー・ユーロフ(合唱指揮)
      • 露モスクワ音楽院 SMC CD 0162/3 (2CD)
SMC CD 0162/3

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.12.3

ルドルフ・ケンペ指揮,フランス国立放送管のザルツブルク音楽祭ライヴ

 貴重なライヴ録音や放送録音をリリースしているALTUSは,近年,フランスINA(国立オーディオビジュアル研究所)の音源からのCD化を継続的に行っているところですが,今度はルドルフ・ケンペがフランス国立放送管を指揮した演奏会のライヴ録音が発売になりました。

 これは1959年8月15日のザルツブルク音楽祭でのライヴ録音で,プログラムはヘンデルの合奏協奏曲作品6の1,カーゾンのピアノ・ソロとのモーツァルトのピアノ協奏曲第24番,ベルリオーズの幻想交響曲です。

 ザルツブルク音楽祭で演奏するオーケストラは,当初はウィーンフィルに限られていたのですが,1957年にカラヤンがベルリンフィルを引き連れてコンサートを行うと,以後,世界中の名門オーケストラが出演するようになり,1958年にはアムステルダム・コンセルトヘボウ管(指揮者はサヴァリッシュとセル),そして1959年にはバーンスタイン指揮のニューヨークフィルと,ケンペ指揮のフランス国立放送管が登場することとなったものです。

 収録曲のうち,幻想交響曲はこれより3か月前にベルリンフィルを指揮してEMIに録音を行っていたところですが,今回はフランスのオーケストラとのライヴ録音ということであり,どのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヘンデル
    • 合奏協奏曲 ト長調 作品6の1
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第24番
  • ベルリオーズ
    • 幻想交響曲
      • ルドルフ・ケンペ指揮,フランス国立放送管,
        カーゾン(ピアノ:モーツァルト) <1959.8.15>
      • ALTUS ALT 325/6 (2CD)
ALT 325/6

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.12.2

ワーナー・クラシックのレジェンダリー・シリーズ第7回発売

 現在は旧EMI系の音源の保有者であるワーナー・ミュージックの国内盤で,レジェンダリー・シリーズという新シリーズが開始されており,第1回発売第2回発売第3回発売第4回発売第5回発売第6回発売に続き,第7回新譜が発売になりました。

 今回発売されたのは2点で,1点はクレンペラー指揮,ニューフィルハーモニア管のブルックナーの交響曲第6番です。これは1964年11月の録音ですが,クレンペラーの同曲の録音というとBBC響との1961年1月のライヴ録音と,アムステルダム・コンセルトヘボウ管との1961年6月の録音があるだけで,LP末期までは唯一の録音だったものです。

 もう1点は,シュヴァルツコップとフィッシャー=ディースカウが,セル指揮のロンドン響との共演による,マーラーの「子供の不思議な角笛」です。これは1968年3月の録音で,LPで発売されていた頃から,同曲の決定的名盤として聴き継がれているものです。なお,この録音では,交響曲第2番に転用された「3人の天使が歌った」と,交響曲第3番に転用された「源光」の2曲を除いた12曲が収録されています。

 音質については,1964年と1968年の録音ということで,十分な音の情報量,クオリティがあり,SACD化によってリアルで存在感のある音で聴けるようになりましたが,フォルテでの声が割れ気味だったり,マスターの状態が万全ではないと感じるところもありました。

 次回の発売は2016年1月20日で,ジュイーに指揮ジュリーニ指揮,フィルハーモニア管による,ドビュッシーの「海」と「夜想曲」,ラヴェルの「ダフニスとクロエ」第2組曲と「道化師の朝の歌」を収録したものと,プレヴィン指揮,ロンドン響ほかによるオルフの「カルミナ・ブラーナ」の2点です。これも非常に楽しみな内容であり,発売を楽しみに待ちたいと思います。
  • ブルックナー
    • 交響曲第6番
      • クレンペラー指揮,ニューフィルハーモニア管 <1964.11.6,10-12,16-19>
      • WARNER CLASSICS WPCS-13317 (SACD Hybrid)
        実は・・・
  • マーラー
    • 子供の不思議な角笛(12曲)
      • シュヴァルツコップ(ソプラノ),
        フィッシャー=ディースカウ(バリトン),
        セル指揮,ロンドン響 <1968.3.8-9>
      • WARNER CLASSICS WPCS-13318 (SACD Hybrid)
WPCS-13317 WPCS-13318

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.12.1

近衛秀麿指揮,読売日本響のベートーヴェンの第9

 戦中・戦後を通じて日本のクラシック音楽界の先達だった近衛秀麿は,1968年に読売日本響を指揮して,ベートーヴェンの交響曲第5,6,9番,「エグモ ント」序曲,シューベルトの未完成交響曲,ドヴォルザークの新世界交響曲と作品72の2のスラヴ舞曲,スメタナの「モルダウ」を録音していました。

 これはLPでは発売されず,1986年になって学研=カペレから4枚組のCD(GD 174943/6)で発売になりました。さらに1996年にはプラッツ・レーベルから同じく4枚組CD(PLCC 650/53)でも発売され,2000年には分売(PLCC 740/43)もされています。

 その後は入手難の状態が続きましたが,新たにナクソス・ジャパンが新マスタリングによりCDリリースすることとなり,すでに第1弾の「運命」と「未完成」をカップリングした1枚とベートーヴェンの「田園」と「エグモント」序曲を収録した1枚とドヴォルザークの新世界交響曲と作品72の2のスラヴ舞曲,スメタナの「モルダウ」を収録した1枚が発売されているところですが,第4弾としてベートーヴェンの交響曲第9番「合唱」が発売になり,これで一連の録音のリリースが完結したことになります。

 これらは近衛秀麿の手になるエディションの演奏で,作品を明解に解りやすく伝えることに腐心していることが伺えるのですが,今となっては,あまりに見え見えな感もなくはなく,改めてどんな演奏であったかを聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」
      • 渡邉洋子(ソプラノ),長野羊奈子(アルト),
        藤沼昭彦(テノール),栗林義信(バリトン),
        近衛秀麿指揮,読売日本響,二期会合唱団 <1968.9.6,12,13>
      • NAXOS NYCC-27295
        実は・・・
NYCC-27295

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

前月翌月バックナンバー一覧