今年は,大バッハ(ヨハン・セバスティアン・バッハ)の次男のカール・フィリップ・エマヌエル・バッハ(Carl Philipp Emanuel
Bach, 1714-88)の生誕300周年に当たるため,それを記念して数多くの録音がリリースされているのですが,トン・コープマンがオルガン・ソナタを演奏した1枚が発売になりました。 カール・フィリップ・エマヌエル・バッハは,軽快な協奏曲やソナタの数々で人気を博し,存命中には父親の大バッハを凌ぐ知名度があったのですが,オルガンのための作品は少なく,Wq70の7つのオルガン・ソナタが目立つ程度です。 今回のCDには,このWq70のソナタから5曲と,Wq69の2つの鍵盤楽器のためのソナタをオルガンで演奏したものが収録されています。弾いているオルガンは,ベルリンにある,Peter Mingendtの1755年製のもので,下記ジャケ写のものです。 私もこれまで,カール・フィリップ・エマヌエル・バッハのオルガン曲というのは,ほとんど聴いた記憶がないので,今回はどのような作品と演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アントニオ・パッパーノとローマ聖チェチーリア音楽院管は今年の11月に来日公演を行う予定ですが,それを記念してということなのか,両者のEMI録音の中から定評のある3点がSACDハイブリッド盤で再発売されました。 発売されたのは,1点目がドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」と,ブルネロの独奏によるチェロ協奏曲,2点目がレスピーギのローマ三部作と夕暮れ,3点目がチャイコフスキーの管弦楽曲集です。 いずれもCD発売時に好評を博していたものですが,CDであることの音の限界もあり,これらがSACDの高音質で聴けるというのは朗報です。そのため,私も発売と同時に大喜びで入手し,さっそく聴いてみました。 それで聴いてみた結果ですが,残念ながら,SACDレイヤであっても音の情報量はCDレイヤと同等であり,要するに全て「なんちゃってハイレゾ」,「なんちゃってSACD」でした。 今回の音盤でのCDレイヤとSACDレイヤの音質の違いは,これまで種々発売されてきたなんちゃってSACDの場合と同様で,SACDレイヤの方が音に余裕があって,輪郭線が太く,エネルギー感に優れている反面,大味な音であり,それに対し,CDレイヤの方は,やや細身で窮屈な感はあるのですが,音の反応の良さ,デリケートな響きの感覚,ストイックな表現などに優れており,どちらが良いかは個々人の好みやポリシーにもよるかと思いますが,個人的にはCDの音の方が真っ当だと思います。 EMIの国内盤では,これまでも「なんちゃってSACD」を数多くリリースしてきた前科が有り,ALTUS&キングインターナショナル一派と並ぶ,「なんちゃってSACD」の一大勢力の感があるのですが,特にEMI音源に関しては,フルトヴェングラーやカラヤンや名盤SACDシリーズなど真っ当なSACDも数多く発売していることから,今回は期待していたのでしたが,完全に裏切られました。EMIジャパンからワーナー・クラシック・ジャパンに変わっても,このようなリリースが続くことは憤懣やるかたないと言うほかなく,金輪際やめていただきたいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ニューイヤーコンサートといえば,毎年元旦にウィーンフィルがムジークフェラインザールで行うウィンナ・ワルツの演奏会が本家本元といえるものですが,同じウィーンのオーケストラであるウィーン交響楽団の自主レーベルからもウィンナワルツを収録した1枚が発売になりました。 これは,今年の1月15~17日に,ザルツブルクの祝祭大劇場で行われた演奏会のライヴ録音で,指揮はウィーンフィルのヴィオラ奏者でもあったマンフレート・ホーネックです。 特にシュトラウス一家のウィンナワルツの演奏に関しては,ヨハン・シュトラウスのオーケストラが本家本元なはずなのですが,いつの間にかウィーンフィルの演奏がウィンナ・ワルツの本家本元になってしまっている現状にあり,それはもちろん,演奏の素晴らしさもあってのことではあるのですが,一方のウィーン響が今現在,どんなウィンナワルツを聴かせてくれるのか興味津津です。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
かつて西ベルリンを取り囲み,冷戦時代の象徴でもあった「ベルリンの壁」は,1989年11月9日に国境ゲートが開放され,翌日から壁の取り壊しが始まったのでしたが,歳月の経過は早いもので,今年は壁崩壊から四半世紀を迎えます。 当時,この壁崩壊に呼応した,有名音楽家の活動も数多くみられましたが,中でも大きなイベントとなったのが,同年12月にベルリンで行われた,ベートーヴェンの第9の記念コンサートで,オーケストラはバイエルン放送響をメインに,ドレスデン・シュターツカペレ,キーロフ管,ロンドン響,ニューヨークフィル,パリ管のメンバー。合唱もバイエルン放送合唱団をメインに,ベルリン放送合唱団のメンバーとドレスデンフィルの児童合唱団が参加しました。 この大イベントを指揮したのは,他ならぬバーンスタインでした。そして,この演奏会にふさわしい内容とすべく,第4楽章の歌詞の「喜び(Freude)の歌」を「自由(Freiheit)の歌」に変更して歌っています。演奏会は12月23日が西ベルリンのフィルハーモニーホール,12月25日が東ベルリンのシャウシュピールハウスで行われました。 この2日の演奏会のうち,12月25日のものがライヴ録音と映像収録され,当時LPやCD,LDやVHSが発売されていました。 私も1990年2月10日に発売された,このライヴ録音の国内盤CDを入手して聴いていたものの,映像については未入手だったのですが,最近になって独EUROARTSからDVDが発売になりました。 この演奏会は,演奏自体の出来映えもさることながら,やはり歴史的晴れ舞台ともいうべき演奏会において,それぞれがどのような演奏を行っていたのか非常に興味深いところで,どんな映像が視聴できることになるのか,非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ロンドン響は自主制作の録音をのリリースに積極的で,しかもSACDハイブリッド盤でリリースし続けており,私のようなSACD贔屓にとっては大変嬉しい 限りなのですが,新譜として,首席指揮者のゲルギエフとのブラームスの交響曲第3番と第4番ライヴ録音が発売になりました。 ゲルギエフとロンドン響のブラームスというと,昨年,交響曲第1番と第2番,悲劇的序曲,ハイドン変奏曲をカップリングした2枚組が発売されており,さらに今年になって,ドイツ・レクイエムが発売になっていたところですが,今回の録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
今年の1月28日のこの欄と,5月18日のこの欄に,ALTUSレーベルから発売された,チェリビダッケがフランス国立放送管の首席客演指揮者だった時代 (1973~75年)のライヴ録音について書き込んでいたところですが,さらに3点のライヴ録音が発売になりました。今回もシャンゼリゼ劇場で行われた演奏会で,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源からのCD化です。 1点目は,1973年12月30日のライヴ録音で,ウェーベルン編のシューベルトの6つのドイツ舞曲,シューベルトの交響曲第5番,それからウィンナ・ワルツが5曲です。これらはCD-R(米WORLD MUSIC EXPRESS : WME S CDR 1154/5)で発売されていたことがありました。また,シューベルトの交響曲第5番はCD(伊ARKADIA : MP 489.1)でも発売されていました。 2点目は,1974年2月22日のライヴ録音のモーツァルトのレクイエムです。これもCD-R(米WORLD MUSIC EXPRESS : WME S CDR 1086)が発売されていました。 3点目は,1974年2月27日のライヴ録音で,ウェーバーの「魔弾の射手」序曲,ハイドンの交響曲第102番,シューマンの交響曲第2番の3曲です。これらは全て初出と思われます。 今回発売の3点も,初出または入手難の録音ばかりであり,それが正規音源から発売になるということは,狂喜すべきリリースであり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。あとはこの録音が「なんちゃってハイレゾ」のSACDで発売されることがないよう祈るのみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
LP,SP,放送音源,オープンリールテープ・ソフトなどの様々なメディアから貴重な録音のCD復刻を行っている,平林直哉氏主宰のレーベル,GLAND
SLAMの新譜で,ブルーノ・ワルター指揮,コロンビア響のベートーヴェンの「田園」が発売になりました。 実は,GLAND SLAMでは,これまでワルター指揮コロンビア響の「田園」については,オリジナルLPからの復刻(GS-2035),4トラック:19cm/sのテープからの復刻(GS-2055)の2回発売されており,実は今回が3回目になります。 そして3度目となる今回の復刻に用いた音源は,オリジナルマスターテープと同等のフォーマットである,2トラック:38cm/s(いわゆる2トラ38)のテープからの復刻です。音源の由来については明かではなく,プライベート・アーカイヴとのみ記載されています。 その音質については,製作者の平林直哉氏もこれ以上は有り得ない素材からの復刻であると自画自賛なのですが,実際に聴いてみると,柔らかな質感の,大変耳に心地良い音質です。そして何より,この音質はLP時代から聴き慣れたワルターの演奏,ワルターの録音のイメージの延長にあり,ついにこれだけの音質で聴けるようになったのかとの思いがします。 しかしながら,現在のハイレゾやSACDを聴き慣れた耳からすると,響きは心地良いものの,解像度は曖昧で,音像の再現は望むべくもなく,空間を再現しうる音の情報量は無く,録音会場のレゾナンスの再現も全くできていません。要するに全くハイフィデリティではない音質です。 それに対して,この録音のSACD(SRGR 707)を聴いてみると,目の前で演奏が再現されているかのような解像度があり,各楽器の音像は明瞭で,空間の広がりも良好に再現され,演奏会場のレゾナンスも正確に再現されています。要するに,オリジナルマスターに記録されている音はこのようなものではないかと思われます。 なので,ハイフィデリティという尺度では,絶対にSACDを聴くべきだと思いますが,しかしながら,それが音質評価の尺度として唯一絶対というわけでもないので,今回のGLAND SLAM盤の音質を愛好される方がおられても何ら不思議ではありませんし,この点については,各々がお好きな音盤をお聴きになればいいのではないでしょうか。 ちなみに,私自身としては,SACDで聴ける音質の方を圧倒的に支持しているところであり,さらに言うなら,今回のGLAND SLAM盤の音質の魅力を認めないではありませんが,私はこういう音を愛でて悦に入るようなリスナーにはなりたくないと思っています。なお,SACD盤を聴いた感想については,かつて書き込んでいたことがあるので,よろしければご覧下さい。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
1997年にマドリッドで結成されたカザルス弦楽四重奏団は,2000年のロンドン国際弦楽四重奏コンクールで優勝及びユーディ・メニューイン賞を獲得し,2002年ハンブルグのブラームス国際弦楽四重奏コンクールで優勝するなどのコンクール歴を有し,録音も仏ハルモニアムンディから継続的にリリースを行っており,今や,押しも押されもせぬ実力派のカルテットとして活躍しているところです。 そのカザルス弦楽四重奏団の新譜として,今度はモーツァルトのハイドン弦楽四重奏曲から3曲を収録した1枚が発売になりました。今回は第14,16,19番が収録されています。 モーツァルトの作品もカザルス弦楽四重奏団のレパートリーとして演奏されてきており,評価も高いようなので,今回の録音は待望のものですし,残る3曲も続けてリリースされることを期待したいところですが,まずは今回の3曲をじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ポーランド国立ショパン協会では,ピリオド楽器の録音のシリーズと,モダン楽器の録音のシリーズと,ショパンコンクールのライヴ録音のシリーズ,ョパンと同世代の作曲家による音楽家のシリーズという4つのCDシリーズを精力的に発売してきており,その発売点数の多さゆえなかなか全点をフォローしきれないでいるのですが,さらに新しいシリーズとして有能な若いピアニストを紹介するシリーズがスタートしており,これまで2点のCDが発売になっています。 1つは,ポーランドのピアニスト,マレク・ブラハ(Marek Bracha, 1986-)のショパンの作品集で,ブラハは2010年8月のチェコのショパン・コンクールで1位なしの2位となったした後,同年10月のワルシャワのショパン・コンクールに出場し,二次予選まで進んだものの,三次予選には進めませんでした。また,2011年には来日公演を行っており,好評を博したということです。今回の録音は,ブラハの将来性を買っての起用ということでしょうか。 もう1つは,ポーランドのピアニスト,アレクサンドラ・シフィグト(Aleksandra Świgut, 1992-)で,ポーランド国内のショパン・コンクールでの3位入賞,エトリンゲン国際ピアノ・コンクールで2位,エンスヘーデ国際ピアノ・コンクールで第2位などの入賞歴があるということです。曲目はシューマンのチェロとピアノのための作品で,チェロを弾いているのはワルシャワ生まれのマルチン・ズドゥニク(Marcin Zdunik, 1987-)で,ルトスワフスキ国際チェロ・コンクールでグランプリを受賞しているとのことです。 ポーランド国立ショパン協会の新譜リリースは,とどまることなく続いていますが,今回は前途有望な若手を押し出そうという,大変意欲的ともいえる取り組みであり,肝心の演奏も興味深く聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ムーザ・ルバツキーテ(Mūza Rubackytė, 1959-)というリトアニアの女流ピアニストをご存知でしょうか。音楽家の一家に生まれ,7歳でリトアニア国立室内管とハイドンのピアノ協奏曲を演奏し,13歳でソ連のヤング・アーチスト・コンペティションで1位となり,ヴィリニュスのリトアニア音楽演劇アカデミー,パリのラフマニノフ音楽院,モスクワ音楽院に学んだ後,演奏活動を行うことになりますが,ソ連時代は共産圏での活動に限られていました。 ソ連邦崩壊後は,パリとビリニュスを拠点に演奏活動を行っており,録音も仏LYLINXとの一連のリスト作品等のシリーズを皮切りに,香港MARCO POLOとNAXOSのチョルリョーニス,廉価レーベルの蘭Brilliant Classicsのフランクとショスタコーヴィチなどがリリースされていたところです。 さらに,スイスのDORONレーベルから発売されている,グレート・リトアニア・ライヴ・レコーディングというシリーズから,これまでルバツキーテのライヴ録音が4点発売されています。 発売の新しい順にいくと,1つ目は,最近発売になったばかりのサン=サーンスのピアノ協奏曲,2つ目はショスタコーヴィチのプロコフィエフとシュニトケのピアノ協奏曲,3つ目はリストの2曲のピアノ協奏曲とベートーヴェンの「アテネの廃墟」幻想曲,4つ目はベートーヴェンのトリプルコンチェルトと合唱幻想曲です。 ルバツキーテの知名度は必ずしも高くないかもしれませんが,独自の響きと語り口を有した,個性的なピアニストとして拝聴してきたところであり,今回のDORONの協奏曲録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
チェコの名指揮者,ヴァーツラフ・ノイマン(Vaclav Neumann, 1920-1995)は,その長い指揮者のキャリアの中で数多くのレコーディングを行いましたが,若年期から円熟期に至る長期に亘って録音を行ったのが他でもないスプラフォン・レーベルであり,今なお未CD化の音源も相当にあるのではないかと思われます。 そのノイマンのスプラフォン録音の中にあっても,特にCD化が遅れているのは30~40代の頃の比較的若い時期の録音なのですが,これらの初期録音を収録した6枚組ボックスが発売になりました。 収録内容は下記のとおりですが,チェコの作品に限らず,幅広いレパートリーを録音しており,意外とモダンな側面を有しているノイマンらしいという気もしますが,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
(2014年8月31日追記) この書込みの後,掲示板で指摘があり,初CD化としていたドヴォルザークの交響曲第1,4,2番の3曲は,20年くらい前に独CANTUS CLASSICSからCD化されていたとのことです。
いずれにしても,正しくない表記となっておりましたので,謹んで訂正させていただきますとともに,掲示板でのご指摘に感謝申し上げます。 |
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アメリカのピアニスト,ギルバート・カリッシュ(Gilbert Kalish, 1935-)は,長らくボストン交響楽団チェンバー・プレイヤーのメンバーとして演奏活動を行っていたほか,古典から現代音楽に至る幅広いレパートリーを持ち,中でもアイヴズ,クラム,カーター,ラルフ・シャピーといったアメリカ現代音楽作品の演奏に積極的で,録音も数多くリリースされているところです。 そのギルバート・カリッシュの新譜として,ハイドン,ベートーヴェン,シューベルトの作品を収録した1枚が発売になりました。これは昨年12月に録音されたもので,78歳の演奏が聴けるということになりますが,これらの古典派からロマン派に懸けての作品をどのように演奏しているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
今年72歳になるバレンボイムは,現役ピアニストとして演奏活動を続けているところですが,新譜で,シューベルトのピアノ・ソナタを収録した5枚組が発売になりました。 バレンボイムは,これまでもシューベルトの作品の演奏を行ってきたところですが,ピアノ・ソナタの録音となると,第21番があった程度でしたので,今回の11曲ものピアノ・ソナタの録音は,予期していなかった新譜でもあるのですが,なにはともあれ,どんな演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
EMI(現ワーナー)では,所蔵する音源のハイレゾによるリマスタリングを鋭意進めているところで,すでに国内盤ではSACDハイブリッド盤や音匠仕様SACDシングルレイヤで発売されているところですが,新たにカラヤンの録音を収録したSACDハイブリッド盤が一挙に20点も発売になりました。 収録されている録音は,戦後間もない時期のSP録音から,1970年代のアナログ末期に至るもので,オーケストラも,ウィーンフィル,フィルハーモニア管,ベルリンフィルの3つを指揮しているのですが,モノーラル末期からステレオ初期のフィルハーモニア管との録音が最も多くなっています。 これらはLP時代から広く聴き継がれてきたものですが,後年,もっと新しい録音が行われた作品も少なくなく,すっかり廉価盤アイテムとなっていた感もあるのですが,今回新たに96kHz/24bitマスタリングを行ったことで音質も一新し,再びフルプライスで発売になりました。 これらの音源は先行してハイレゾ音源がダウンロード販売もされているところですが,個人的にはフィジカルな音盤であるSACDでの発売がやはり嬉しく,改めてこれらカラヤンの名録音をじっくり堪能させてもらおうと思っています。 |
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
独CPOレーベルは,録音機会の少ない,知られざる作品の録音を精力的にリリースしているレーベルですが,リリースの方法で特徴的なこととして,最初は1枚ずつリリースしていき,全集録音が出揃ったところで廉価な全集ボックスで再リリースすることがあります。 そういった形で最近発売された全集ボックスに,モイセイ(ミェチスワフ)・ヴァインベルク(Moisei Wainberg [Mieczysław Wajnberg], 1919-1996)の弦楽四重奏曲全集の6枚組があります。これは2006年から2009年にかけて録音されたもので,単売CDは2007年から2012年にかけて発売されていました。 演奏しているダネル弦楽四重奏団は,1991年の結成で,特に近現代の作品を数多く録音しており,近年,急速に注目度が上がっているヴァインベルグの弦楽四重奏曲についても,どんな作品&演奏になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
先月13日に84歳で亡くなったロリン・マゼールは,生涯に亘って大量の録音を残しましたが,1960年代から70年代にかけては英DECCAに録音を行っており,最初はウィーンフィルを,1972年にクリーヴランド管の音楽監督となってからは同管を指揮しての録音が多いのですが,ウィーンフィルとの録音で代表的なものというと,チャイコフスキーとシベリウスの交響曲全集がありました。 この2つの全集録音は,マゼールの個性的な演奏を聴くことができるものとして,繰り返し発売されてきたものですが,この両全集を収録した9枚組ボックスが発売になりました。さらにカップリングとして,R・シュトラウスの「ドン・ファン」と「死の変容」が収録されています。 こういった内容の録音だと,今さら再発売されてもすでに所蔵していて入手するまでもないと言いたいところですが,実はどちらも未入手だったので,今回の発売を機に入手してきました。これらもマゼールの代表的な録音の1つと言えるものではないかと思いますし,個性的な演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
米国内にあるオリジナル・マスターテープから独自に復刻を行って,LPやSACDを制作している,米アナログプロダクションでは,現在RCAリヴィングステレオのSACD化を進行中で,全部で25点のリリースが計画されており,これまで4点が発売されていたのですが,新たに2点が発売になりました。 2点ともライナー指揮,シカゴ響の録音で,1つは,プロコフィエフの「キージェ中尉」と,ストラヴィンスキーの「夜うぐいすの歌」,もう1つはTHE REINER SOUNDというタイトルのアルバムで,ラヴェルのスペイン狂詩曲,亡き王女のためのパヴァーヌ,ラフマニノフの「死の島」が収録されています。いずれも初出LPと同一の収録内容となっています。 これらのうち,本家の米RCAからSACD化されているのは,ストラヴィンスキーの「夜うぐいすの歌」だけで,他は初めてSACDの高音質で聴けるようになりました。また,ジャケット・デザインについては,初出LPを忠実に再現しています。 音質については,本家RCAのSACDと比べても,ヒスノイズレベルも低く,音像のピントは明快で,空間の 再現も良く,反応の良いリアリティのある音質であり,この音質なら現代のハイレゾの音を聴き慣れた耳でも違和感なく聴けるのではないかと思っているところです。ただし,音源の経年変化はいかんともしがたく,音がかすれたり,フォルテでサチったりするところが散見されます。 このシリーズは個人的にも大変楽しみにしているものであり,今回も高音質での名演を堪能しようと思っていますが,続編も順調にリリースされてほしいものですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
いわゆる爆演系と言われる指揮者の中でも,別格の存在であるカルロス・パイタ(Carlos Paita, 1932- or 1937-)は,自身のためのレーベルといえるスイスのLODIAレーベルから,他社の音源も集約してCDを発売しているのですが,久しく新譜のリリースが途絶えていたところ,2010年になって2点の新譜が発売され,さらに先月にはR・シュトラウスの「英雄の生涯」が発売されていました。 この「英雄の生涯」と同時に発売予告されていた,ブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」の方もようやく発売になりました。今回もオーケストラはフィルハーモニック交響楽団と記載されていますが実体は不明です。その他の演奏データの記載はありませんが,ライヴ録音だということです。 パッケージを見ただけでも,パイタのCDらしいアヤしい雰囲気に満ちていますが,もしかすると,これまでのパイタのCD路線を継承するため意図的にそう しているのかもしれません。いずれにしても,これはパイタの新譜を鶴首しているファンにとっては実に有り難いリリースではないでしょうか。 なお,パイタのことを詳しくご存じでない方は,ぜひカルロス・パイタの楽園をご覧いただきたいのですが,私自身もいったいどんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ピエール=ロラン・エマール(Pierre-Laurent Aimard, 1957-)は,現在はドイツ・グラモフォンから録音をリリースしているところですが,新譜としてバッハの平均律クラヴィーア曲集第1集を収録した2枚組CDが発売になりました。 エマールのバッハというと,すでにフーガの技法が発売されていて,大変に明晰で魅力的な演奏を聴くことができましたので,今回の演奏も非常に楽しみにしています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
内田光子は1991年のモーツァルト没後200年を前に,フィリップスにモーツァルトのピアノ・ソナタ全曲とピアノ協奏曲全曲の録音を行っており,これら全曲の代表的なCDとしての定評を得ているところですが,新たに自身の弾き振りによるモーツァルトのピアノ協奏曲の録音を開始しており,第1弾となる第23,24番と,第2弾となる第20,27番,第3弾となる第9,21番が発売されていたところです。 そのシリーズ第4弾となるCDが発売になりました。今回は第18番と第19番というギャラントな魅力に満ちた2曲の組み合わせです。オーケストラは前回までとと同じくクリーヴランド管です。 近年の内田光子は以前にも増して思い入れの強い演奏を聴かせているように感じているところですが,加えて,より自然で妥当性の高い演奏になっているのではないかと思いますし,今回の録音でもどんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
グルジア出身の女流ヴァイオリニスト,リサ・バティアシュヴィリ( Lisa Batiashvili, 1979-)は,現在ではドイツ・グラモフォンから録音をリリースしているところですが,今度は,バッハの作品を演奏した1枚が発売になりました。 収録内容は下記のとおりですが,協奏曲,ソロ,室内楽曲という編成の違いや,フランソワ・ル・ルーやエマニュエル・パユなどとの共演を聴くことのできる,大変バラエティに富んだ内容であり,バティアシヴィリの演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
スコットランド出身の女流ヴァイオリニスト,ニコラ・ベネデッティ(Nicola Benedetti, 1987-)は,16歳のときにBBCヤング・ミュージシャン・オブ・ザ・イヤー優勝し,18歳で独グラモフォン(その後英デッカ)と録音契約を締結し,
コンスタントにCDをリリースしているところですが,新譜として「ホームカミング~スコットランド幻想曲」というタイトルの1枚が発売になりました。 収録されているのはブルッフのスコットランド幻想曲のほか,スコットランドの民謡を題材にした作品を収録しており,伴奏もピアノのほか,アコーディオン,ホイッスル,フィドル,ギター,ブズーキ,フルート,パーカッション,コントラバスなど多種多様です。 今回の録音も,ニコラ・ベネデッティの真摯な演奏姿勢と,選曲の妙とが絶妙に絡み合った,大変魅力的な1枚ではないかと思いますし,肝心の演奏もじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
イタリア系英国人指揮者のロビン・ティチアーティ(Robin Ticciati, 1983-)は,サイモン・ラトルやコリン・デイヴィスに指揮を学び,2005年に22歳でリッカルド・ムーティの代役でミラノ・スカラ座を指揮し,これはスカラ座の指揮者の最年少記録となりました。 その後,2006年にはイェブレ響の芸術監督兼首席指揮者,2009年にはスコットランド室内管の首席指揮者,2010年にはバンベルク響の首席客演指揮者,さらに今年の1月からはグラインドボーン音楽祭の音楽監督を務めるなど,まだ30歳だというのに,目覚ましい指揮活動を展開しています。 録音についても,バンベルク響を指揮したものがスイスのTUDORから,スコットランド室内管を指揮したものが英LINNからリリースされているところですが,新譜として,スコットランド室内管とのシューマンの交響曲全集が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。 これは当然ながら,室内オーケストラによるシューマンの交響曲の演奏ということになりますが,ここのところリリースの相次いでいるシューマンの交響曲録音の中にあっても一味違った名演が聴けることを期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
1日遅れになってしまいましたが,昨日(2014年8月9日)はハンガリー出身の名指揮者,フェレンツ・フリッチャイ(Ferenc Fricsay,
1914.8.9-1963.2.20)の生誕100年の日でした。 フリッチャイは,白血病のため48歳の若さで亡くなってしまいましたが,SP録音末期からステレオ録音期にかけて,ドイツ・グラモフォン(DG)のメインの指揮者として数多くの録音が残されています。 これらのフリッチャイの録音の数々は,これまで何度も再発を繰り返してきたところですが,その本家DGからフリッチャイのDG録音のコンプリート・ボックスが発売されることになり,その第一弾として,交響曲,管弦楽曲,協奏曲などのオーケストラ作品の録音を収録した45枚組ボックスが発売になりました。 まだキッチリ精査はしていませんが,複数回録音している曲目についても,全ての録音が収録されているようで,CD時代になって初めて発売された,チャイコフスキーの「悲愴」のステレオ録音も収録されています。残念ながら,DGからCDが発売されていたウィーンフィルとのブラームスの交響曲第2番のザルツブルク音楽祭のライヴ録音は収録されていませんでした。 私もこれまで,フリッチャイの録音をいろいろな形で入手してきていたところですが,こうして集大成的なボックスが発売になると,大量のダブリ買いを抱え込むことになることは承知の上で入手してしまいました。後はそのときの興味に赴くままに聴いていこうと思っています。 なお,続編のボックスは合唱曲とオペラを収録したもので,来年発売予定とのことです。こちらも楽しみに待とうと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコードは,独自規格によるCDの制作・販売を積極的に行ってきているところですが,新譜として,マルケヴィッチ(Igor Markevich,
1912-1983)が日本フィルを指揮した2枚組のライヴ録音CDが発売になりました。 収録されているのはいずれも1980年のライヴ録音で,10月17日のリムスキー=コルサコフの「シェエラザード」と,10月23日のベートーヴェンの交響曲第6番「田園,11月1日のストラヴィンスキーの「春の祭典」です。 マルケヴィッチは1960年,1968年,1970年,1980年の4回,日本フィルを指揮をしており,今回のCDに収録されているのはその最後の指揮のシリーズとなったものです。 音源の由来については,解説書にも記載が無く不明ですが,いずれも38cm/sのアナログ録音で,日本コロムビアがCDマスタリングを行っています。 いずれも初出音源ということであり,晩年のマルケヴィッチと日本フィルがどんな演奏を行っていたのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ブルガリアの指揮者,作曲家のエミール・タバコフ(Emil Tabakov, 1947-)が,ブルガリア国立放送響を指揮しての,ショスタコーヴィチの交響曲録音のプロジェクトの第2弾となる交響曲第8番が発売
になりました。第1弾の第4番は2013年4月の録音でしたが,今回の第8番はそれより少し前の2013年月の録音です。 ショスタコーヴィチの交響曲全集の録音のリリースの最初が第4番,次いで第8番というのは,なかなかにコアな印象があるというか,自信の表れのようにも思えますが,今回もどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ロシア出身のピアニスト,アナトール・ウゴルスキ(Anatol Ugorski, 1942-)の娘であるディーナ・ウゴルスカヤ(Dina Ugorskaja,
1973-)もピアニストとして活躍しており,近年は独AVI MUSICから録音をリリースしているところですが,新譜として,ベートーヴェンの後期のピアノ・ソナタを収録した2枚のCDが発売されています。 これらは一度にリリースされたものではなく,第29番と第32番を収録した1枚が昨年,第27,28,30,31番を収録した1枚が先月発売になっていたものです。 ちなみに,ベートーヴェンの後期のソナタというと,通常は第28~32番の5曲のことですが,作品90の第27番については,例えばフルトヴェングラーがこの曲の第2楽章からベートーヴェンの後期が始まると述べていたりして,一緒に収録されていても決して違和感を感じるものではありませんし,あとは肝心の演奏がどんなものなのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
名オーボエ奏者であり,作曲家,指揮者としても活躍しているハインツ・ホリガー(Heinz Holliger, 1939-)は,近年はドイツの放送局のオーケストラを指揮する機会も多いのですが,新たにドイツのauditeから,ケルン放送響を指揮してのシューマンの交響曲全集が発売になりました。 これらは,2回に分けて発売され,交響曲第1,4番ほかを収録した1枚が昨年秋に,交響曲第2,3番を収録した1枚が最近になって発売されたものです。交響曲第4番は1841年の第1稿が演奏されています。 ドイツの放送局のオーケストラは,やや即物的ながらハードでカッチリした響きとアンサンブルを今なお聴かせてくれていると思っているのですが,ホリガーの指揮の下でどのような演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
フランスの作曲家,ガブリエル・デュポン(Gabriel Dupont,1878-1914)は,ノルマンディのカーンに生まれ,聖エシャンヌ教会のオルガニストであった父に音楽を学び,カーンの音楽学校を経て,パリ音楽院でマスネに作曲を,ヴィエルヌにオルガンを,ヴィドールにはその両方を学び,ローマ大賞には4度応募しましたが,アンドレ・キャプレが第1位となった1901年に第2位となったのが最高位でした。ちなみにこのときの第3位はラヴェルでした。 デュポンは結核のため1914年に36歳の若さで夭折してしまったこともあってか,フランス近代の作曲家の中でも決して知名度が高いとはいえず,数少ない録音も,ピアノ曲と歌曲が見られる程度でした。 そのデュポンの新譜として,仏MIRAREから,室内楽曲とピアノ曲を収録した1枚が発売になりました。私自身もデュポンの作品には強く惹かれており,ピアノ曲を聴いたCD感想を書き込んでいたこともあるのですが,今回は未知なる室内楽曲も聴けるということで個人的にも非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
その録音の発売点数の多さでは,メジャーレーベルにひけを取らない英CHANDOSのレーベルですが,8月新譜として発売されたもののうち,新録新譜は1点だけでした。 それは何かというと,ピーター・ウンジャン指揮,トロント響による,リムスキー=コルサコフの交響組曲「シェエラザード」で,SACDハイブリッド盤での発売です。 ウンジャンのシャンドス録音はこれが3点目ですが,現在,音楽監督を務めるトロント響との録音は当レーベル初登場で,充実した演奏活動を続けている両者がどのような演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
近年,オーケストラの自主制作CDのリリースはごく当たり前のように行われるようになっていますが,最近になってシアトル交響楽団も4点の自主制作CDをリリースしました。 シアトル響というと,ジェラード・シュウォーツが1985年から音楽監督を務めていて,録音も数多く行われていたところでしたが,2011年からフランスの指揮者,ルドヴィーク・モルロー(Ludovic Morlot, 1974-)が音楽監督を務めています。今回の4点はいずれもそのモルローが指揮をした録音です。 各CDの収録内容は下記のとおりですが,フランス音楽が3点と,アメリカ音楽が1点で,これらはまさに得意のレパートリーを前面に打ち出している感もあり,果たしてどんな演奏になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ドイツのルートヴィヒスハーフェン出身のピアニスト,ヨーゼフ・モーグ(又はヨゼフ・モーク,Joseph Moog, 1987-)は,10歳でカールスルーエ音大の生徒となり,12歳で国際デビューを果たし,ヴュルツブルク音大でベルント・グレムザーに,ハノーファー芸大でアリー・ヴァルディに学んでいます。 録音は比較的早くから行っており,2007~2011年にスイスのクラーヴェスから4点のCDをリリースしていたのですが,その後,英ONYXに移籍し,これまで3点のCDが発売されています。 そのモークの3点のONYX盤を入手してきました。最初にリリースされたのがルビンシテインとラフマニノフのピアノ協奏曲,2番目がスカルラッティのソナタ集,3番目がチャイコフスキーとシャルヴェンカの作品集です。 ONYXのモークのキャッチフレーズは「ドイツの若きヴィルトゥオーゾ」で,本格派,実力派のピアニストとしてプッシュしているようです。また,今年のラ・フォル・ジュルネに登場予定でしたが,健康上の理由でキャンセルとなり,代わってジャン・デュベが演奏するということもありました。果たしてモーグの演奏がどのようなものなのか,今回入手したCDをじっくり聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ティーレマンと並んでドイツの実力派指揮者として活躍しているマルクス・シュテンツは,2003年から首席指揮者を務めているケルンのギュルツェニヒ管を指揮してマーラーの交響曲全集録音を進めており,これまでこれまで第5番,第4番,第2番,第1番,第3番,「子供の不思議な角笛」,第8番,第7番,第6番が発売されていたところですが,新たに第9番と第10番のアダージョが発売になりました。今回もSACDハイブリッド盤です。 これで交響曲第1番~第9番と第10番のアダージョ,それから「子供の不思議な角笛」の録音が出揃ったことになります。交響曲としては「大地の歌」がまだ残っていますが,発売元のインフォメーションによるとこれで完了ということです。いずれにしても,今回発売に2曲はまさに最後の真打ち的作品であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |