前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2015年8月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2015.8.31

アルティ弦楽四重奏団のベートーヴェンの弦楽四重奏曲第15番

 昨年6月10日のこの欄に,アルティ弦楽四重奏団の演奏によるベートーヴェンの弦楽四重奏曲第14番と第16番のCDについて書き込んでいたところですが,第2弾として,今度はベートーヴェンの弦楽四重奏曲第15番が発売になりました。嬉しいことに今回もSACDハイブリッド盤です。

 改めて紹介すると,アルティ弦楽四重奏団は,1998年に京都府民ホール・アルティの開館10周年を記念して,チェリストの上村昇が,ヴァイオリニストの豊嶋泰嗣と矢部達哉,ヴィオリストの川本嘉子というスター・プレーヤーとともに結成した弦楽四重奏団です。

 言うまでもなく,ベートーヴェンの後期の弦楽四重奏曲はこのジャンルの音楽史上最高の傑作であり,初めて取り組んでいる録音で演奏するというのは,まさに自身と意欲の表れではないかと思いますし,今回の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第15番
      • アルティ弦楽四重奏団 <2015.3.25-27>
      • EXTON OVCL-00575 (SACD Hybrid)
        実は・・・
 
OVCL-00575

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.8.30

オロスコ=エストラーダ指揮,トーンキュンストラー管の「イタリア」と「宗教改革」

 今月5日のこの欄に,オロスコ=エストラーダがウィーン・トーンキュンストラー管を指揮してのブラームスの交響曲全集について書き込んでいたところでしたが,その演奏も素晴らしかったので,CD感想も書き込んでしまいました

 さらに続く新譜として,今度はメンデルスゾーンの交響曲第4番「イタリア」と第5番「宗教改革」をカップリングした1枚が発売になりました。昨年4月にウィーンのムジークフェラインザールで行われた演奏会のライヴ録音です。今回も魅力的な演奏が聴けることを期待したいですね。
  • メンデルスゾーン
    • 交響曲第4番「イタリア」
    • 交響曲第5番「宗教改革」
      • オロスコ=エストラーダ指揮,
        ウィーン・トーンキュンストラー管 <2014.4.3-4>
      • 独OEHMS OS 1834
OC 1834

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.8.29

香港SONY CLASSICALのワルターの「田園」のSACD

 最近になって,香港のRCA(SONY MUSIC)が独自にSACDの制作とリリースを行っており,昨日のこの欄に書き込んだルービンシュタインのショパンの夜想曲と同時期に,ワルター指揮,コロンビア響のベートーヴェンの交響曲第6番「田園」が発売されていました。

 これも現物を見てまず驚くのはジャケットデザインで,1994年にMYK 36720という規格番号で発売されていたCDのジャケットデザインそのままで,とてもSACDには見えません。

 また,このワルターの「田園」は,SACD初期の1999年にソニークラシカルの国内盤でSACD(SRGR 707)が発売されており,同時期に米SONY CLASSICALのSACD(SS 6012)も発売されていたところです。しかも驚いたことに,国内盤と米盤では音質が大きく異なり,国内盤の音質は高弦の音の細さはあるものの,オリジナルマスターの音はかくやと思われるほどの音の情報量と質感があり,これに対し,米盤の音質は厚みやエネルギー感はあるものの非常に大雑把な音で,演奏の機微を聴き取りにくくなっていました。

 そして今回の香港盤SACDの音質ですが,既出SACDとの比較では米盤に近く,同様に,厚みやエネルギー感はあるものの非常に大雑把な音で,演奏の機微を聴き取りにくい音質でした。

 国内盤のSACDは1999年の発売ながら現役盤で,現在も入手可能ですので,この名録音を聴くのであれば国内盤SACDがお薦めなのですが,米盤SACDは久しく入手不能なので,米盤SACD乃至はこれに近い音質を聴いてみたいというのであれば,香港盤SACDを入手してみるという方法もあろうかと思います。

 なお,国内盤SACDと米盤SACDはシングルレイヤ,香港盤SACDはCDとのハイブリッド盤です。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第6番「田園」
      • ワルター指揮,コロンビア響 <1958.1.13,15,17>
      • 香港SONY CLASSICAL 88875098232 (SACD Hybrid)
88875098232 SRGR 707 SS 6012

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.8.28

ルービンシュタインのショパンの夜想曲全集のSACD

 20世紀の大ピアニスト,アルトゥール・ルービンシュタインはRCAを中心に膨大な録音を残しており,SACDもRCAリビングステレオのシリーズで5点が発売されているのですが,SACD化が進んでいるとは決して言い難い状況にありました。

 そんな中,なんと香港のRCA(SONY MUSIC)が独自にルービンシュタインのショパンの夜想曲全集の録音をSACD化したというので,ようやく入手することができました。この録音がSACD化されるのはもちろん初めてです。

 それで入手した現物を見てみると,まず驚くのはジャケットデザインで,1999年に国内盤で発売された"RCA RED SEAL BEST 100"でのCD(BVCC 37231, BVCC 37232)のデザインを踏襲しているのです。

 肝心の音質ですが,音のエネルギー感,厚みのあるソノリティ,低音の力感,リアルな演奏再現といったものが聴かれ,特にエッジの立ったピアノのカツンとした音はSACDならではなのですが,高域の音が耳にきつく,ソノリティの美しさやデリカシーが希薄であり,正直なところ全面的に良いとまでは言い難く,これは最良のマスターを使用して最良のマスタリングが行われたものではないからだと思われます。
  • ショパン
    • 夜想曲第1~10番
      • ルービンシュタイン(ピアノ) <1965.8.30-31>
      • 香港RCA 88875098212 (SACD Hybrid)
  • ショパン
    • 夜想曲第11~19番
      • ルービンシュタイン(ピアノ) <1965.8.3.31-9.2, 1967.2.21>
      • 香港RCA 88875098222 (SACD Hybrid)
88875098212 88875098222

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.8.27

タルティーニのヴァイオリン協奏曲全集

 18世紀イタリア・バロックの大ヴァイオリニストであった,ジュゼッペ・タルティーニ(Giuseppe Tartini, 1692-1770)は,現在ではヴァイオリン・ソナタの「悪魔のトリル」や「捨てられたディドーネ」の作曲家として知られていますが,それ以外にも膨大な作品を残しており,ヴァイオリン協奏曲だけでも125曲も残されています。

 1994年に結成されたアンサンブルのラルテ・デラルコは,そのタルティーニのヴァイオリン協奏曲の録音に1996年から取り組んでおり,伊ダイナミック・レーベルから順次CDが発売されていたのですが,2010年までの15年をかけて全部で29枚のCDをリリースし,全曲録音の偉業を達成していたところです。

 このタルティーニのヴァイオリン協奏曲録音の全29枚のCDを収録したボックスが発売になりました。私も単売されていたCDは入手していなかったので,このボックス化は嬉しいですし,さすがに29枚ともなると聴き通すのも容易ではありませんが,少しづつ聴いて楽しんでいこうと思っています。
  • タルティーニ
    • ヴァイオリン協奏曲全集(125曲)
      • フェデリコ・グリエルモ(ヴァイオリン&指揮),
        ジョヴァンニ・グリエルモ(ヴァイオリン),
        カルロ・ラザーリ(ヴァイオリン),
        ラルテ・デラルコ <1996-2010>
      • 伊DYNAMIC CDS 7713/1-29 (29CD)
        実は・・・

CDS 7713/1-29

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.8.26

シュテンツ指揮のシェーンベルクの「ペレアス」とヴァイオリン協奏曲

 ドイツの実力派指揮者として活躍しているマルクス・シュテンツは,2003年から首席指揮者を務めているケルンのギュルツェニヒ管と数多くの録音をリリースしているところですが,今度は,シェーンベルクの交響詩「ペレアスとメリザンド」と,コリヤ・ブラッハーとのシェーンベルクのヴァイオリン協奏曲を収録した1枚が発売になりました。

 シュテンツは現代音楽の演奏にも積極的な指揮者であり,シェーンベルクの作品だと,英HYPERIONから大作の「グレの歌」が発売になったばかりでしたが,今回の録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シェーンベルク
    • 交響詩「ペレアスとメリザンド」 <2013.1.5-10>
    • ヴァイオリン協奏曲 <2013.9.7-11>
      • マルクス・シュテンツ指揮,ケルン・ギュルツェニヒ管,
        コリヤ・ブラッハー(ヴァイオリン:協奏曲)
      • 独OEHMS OC 445

OC 445

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.8.25

ウラディーミル・ソフロニツキーのスクリャービンのピアノソナタ全集?

 スクリャービン弾きの名ピアニストというと,まずは名前が思い浮かぶのがウラディーミル・ソフロニツキー(Vladimir Sofronitsky, 1901-1961)で,スクリャービンに傾倒しただけでなく,スクリャービンの長女のエレナ・スクリャービナと結婚しており,スクリャービンの娘婿でもありました。

 ソフロニツキーの演奏については,生前からソ連国内ではカリスマ的人気があり,CD時代になってからは世界中の愛好家に広く認識されるに至っており,様々なレーベルから繰り返しCDが再発売されているところです。スクリャービンのほか,ショパン,シューマン,シューベルトも得意としていました。

 そんな中,ヒストリカル録音の復刻にも熱心に取り組んでいるレーベルの1つである独PROFILの新譜で,ソフロニツキーのスクリャービンのピアノ・ソナタ全集の2枚組CDが発売になりました。

 実はこれまで,ソフロニツキーはスクリャービンのピアノ・ソナタの全曲は録音していないとされており,まさか全集が発売されることがあるとは想像もしていなかったので,もう驚喜して入手してきました。

 それでCDの現物を見ると,なんということか,やはりソフロニツキーのスクリャービンのピアノ・ソナタの全集ではありませんでした。ソフロニツキーの録音が無い作品は,ゲンリヒ・ネイガウスとリヒテルの録音で補われていました。

 しかしながら,それでもソフロニツキーのスクリャービンのピアノ・ソナタの録音をこれだけ集めたCDは他に無いと思われますし,ピアノ・ソナタ第5番は2種類の録音が収録されているのも嬉しく,ネイガウスとリヒテルの録音ともども,改めてじっくり聴いてみようと思います。
  • スクリャービン
    • ピアノ・ソナタ第1番~第4楽章 <1958>
    • ピアノ・ソナタ第2番 <1960.7.12>
    • ピアノ・ソナタ第3番 <1958.9.12>
    • ピアノ・ソナタ第4番 <1960.5.13>
    • ピアノ・ソナタ第5番 <1958.6.8>
    • ピアノ・ソナタ第5番 <1955.1.4>
    • ピアノ・ソナタ第6番 <1961.1.7>
    • ピアノ・ソナタ第8番 <1958.6.8>
    • ピアノ・ソナタ第9番 <1958.9.12>
    • ピアノ・ソナタ第10番 <1960.2.2>
    • 幻想曲 ロ短調 作品28
      • ウラディーミル・ソフロニツキー(ピアノ)
    • ピアノ・ソナタ第1番 <1951.11.10>
      • ゲンリヒ・ネイガウス(ピアノ)
    • ピアノ・ソナタ第7番「黒ミサ」 <1964.7.13>
      • リヒテル(ピアノ)
      • 独PROFIL PH 15007 (2CD)
PH 15007

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.8.24

シモーネ・ヤング指揮,ハンブルクフィルのブルックナー9番

 シドニー出身の女流指揮者,シモーネ・ヤング(Simone Young, 1961-)は,2005年にハンブルク歌劇場の総支配人とハンブルクフィルの音楽総監督に就任し,独OEHMS CLASSICSに数多くの録音を行っているのですが,特に評価の高いものの1つにブルックナーの交響曲のシリーズがあります。

 これまで,第00,0,1,2,3,4,6,7,8番がSACDハイブリッド盤で発売されており,特に第8番は2009年度の日本レコードアカデミー賞の交響曲部門を受賞していましたが,このシモーネ・ヤングとハンブルクフィルのブルックナーの最新盤として,今度は第9番が発売になりました。

 ハンブルク国立歌劇場の総支配人とハンブルクフィルの音楽監督のポストは,今年からケント・ナガノが引き継ぐことになりましたが,ブルックナーの交響曲 のツィクルスはすでに完了しているとの情報もあり,残るが第5番のみとなりましたので,早晩リリースされることを期待したいですし,今回発売のCDでも優れた演奏が聴けることを期待したいですね。
  • ブルックナー
    • 交響曲第9番
      • シモーネ・ヤング指揮,ハンブルクフィル <2014.10.25-27>
      • 独OEHMS OC 693 (SACD Hybrid)
OC 693

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.8.23(2)

アラン・ギルバート指揮,ニューヨークフィルとソリストによるニールセンの協奏曲集

 3月5日のこの欄に,アラン・ギルバート指揮,ニューヨークフィルによる,ニールセンの交響曲全集録音が完結したことについて書き込んでいたところですが,続編ということなのか,ニールセンが作曲した3曲の協奏曲を収録した1枚が発売になりました。今回もSACDハイブリッド盤での発売です。

 ヴァイオリン協奏曲のソリストはニコライ・ズナイダーですが,フルート協奏曲のロベール・ランジュヴァンと,クラリネット協奏曲のアンソニー・マックギルはそれぞれニューヨークフィルの首席奏者です。

 ニールセンの3曲の協奏曲は,いずれも20世紀の名協奏曲といいうるものですが,録音は必ずしも多くはないので,この録音は貴重ですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせもらおうと思っています。

 ちなみに,先に完結した交響曲全集の3枚と,今回の協奏曲録音を収録したSACDハイブリッド盤4枚の廉価ボックス(6.200003)が同時発売されました。まだ未入手でしたらこちらの方がお得だと思いますが,発売の度に入手していた者としては,損したような気持になってしまいますね。
  • ニールセン
    • ヴァイオリン協奏曲
    • フルート協奏曲 <以上,2012.10.10-13>
    • クラリネット協奏曲 <2015.1.7-10&13>
      • ニコライ・ズナイダー(ヴァイオリン),
        ロベール・ランジュヴァン(フルート),
        アンソニー・マックギル(クラリネット),
        アラン・ギルバート指揮,ニューヨークフィル
      • 丁DACAPO 6.220556 (SACD Hybrid)
6.220556

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.8.23

アルゲリッチ&フレンズによるバッハのピアノ協奏曲演奏のライヴ映像

 ここのところ,アルゲリッチの新譜というと,ルガノやヴェルビエの音楽祭のライヴ録音が多くなっており,それもアルゲリッチの演奏だけでなく,音楽祭に参加している演奏家たちの演奏と併せて収録されていることが多くなっています。

 2013年10月21,22日には,アルゲリッチと仲間のピアニストがローザンヌ室内管とともに,パリのサレ・プレイエルで,バッハのピアノ協奏曲ばかりをプログラムとする演奏会を行っており,そのライヴDVDが発売になりました。

 この演奏会が行われるに至った経緯は分かりませんが,非常に贅沢な演奏内容となっており,じっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • DVD1(2013年10月21日)
  • バッハ
    • 2台のピアノのための協奏曲第3番 BWV1062
      • カティア・ブニアティシヴィリ(ピアノ),
        グヴァンツァ・ブニアティシヴィリ(ピアノ),
        ローザンヌ室内管弦楽団
    • ピアノ協奏曲第5番 BWV1056
      • スティーブン・コヴァセヴィチ(ピアノ),
        ローザンヌ室内管弦楽団
    • ピアノ協奏曲第4番 BWV1055
      • ネルソン・ゲルネル(ピアノ),
        ローザンヌ室内管弦楽団
  • 即興演奏
    • ガブリエラ・モンテーロ(ピアノ)
  • バッハ
    • 3台のピアノのための協奏曲第1番 BWV1063
      • ミシェル・ダルベルト(ピアノ),
        フランク・ブラレイ(ピアノ),
        ダヴィッド・カドゥシュ(ピアノ),
        ローザンヌ室内管弦楽団
    • 4台のピアノのための協奏曲 BWV1065
    • 4台のピアノのための協奏曲 BWV1065~第3楽章(アンコール)
      • マルタ・アルゲリッチ(ピアノ),
        リーリャ・ジルベルシテイン(ピアノ),
        マウリツィオ・ヴァリーナ(ピアノ),
        イム・ドンヒョク(ピアノ),
        ローザンヌ室内管弦楽団
  • DVD2(2013年10月22日)
  • バッハ
    • 4台のピアノのための協奏曲 BWV1065
      • マルタ・アルゲリッチ(ピアノ),
        ニコラ・アンゲリッシュ(ピアノ),
        酒井 茜(ピアノ),
        ネルソン・ゲルネル(ピアノ),
        ローザンヌ室内管弦楽団
    • ピアノ協奏曲第3番 BWV1054
      • リーリャ・ジルベルシテイン(ピアノ),
        ローザンヌ室内管弦楽団
    • ピアノ協奏曲第7番 BWV1058
      • イム・ドンヒョク(ピアノ),
        ローザンヌ室内管弦楽団
  • 即興演奏
    • ガブリエラ・モンテーロ(ピアノ)
  • バッハ
    • 2台のピアノのための協奏曲第2番 BWV1061
      • フランク・ブラレイ(ピアノ),
        ダヴィッド・フレイ(ピアノ),
        ローザンヌ室内管弦楽団
    • 3台のピアノのための協奏曲第2番 BWV1064
      • イム・ドンヒョク(ピアノ),
        マウリツィオ・ヴァリーナ(ピアノ),
        酒井 茜(ピアノ),
        ローザンヌ室内管弦楽団
  • 即興演奏
    • ガブリエラ・モンテーロ(ピアノ)
  • バッハ
    • 4台のピアノのための協奏曲 BWV1065~第3楽章(アンコール)
      • マルタ・アルゲリッチ(ピアノ),
        ニコラ・アンゲリッシュ(ピアノ),
        酒井 茜(ピアノ),
        ネルソン・ゲルネル(ピアノ),
        ローザンヌ室内管弦楽団
      • 仏BEL AIR CLASSICS BAC 115 (2DVD)

BAC 115

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.8.22

サラサーテとヨアヒムの全録音

 19世紀後半に活躍した大ヴァイオリニストのサラサーテとヨアヒムは,どちらも20世紀初頭に録音を行っており,SP時代から現在に至るまで,知る人ぞ知る貴重な録音として聴き継がれているところです。

 この録音はLPやCDでも単発的に復刻されていたのですが,1992年に英OPALレーベルが,サラサーテとヨアヒムの全録音を復刻したCD(CD 9851)をリリースしており,復刻の音質も上々でしたが,現在では入手不能となっています。

 現在,SP盤の復刻CDを継続的にリリースしているレーベルに,銀座の蓄音機とSP盤専門店のシェルマンがあり,アコースティック蓄音機の再生音をマイク収録するという方法で復刻しています。

 そのシェルマンの最新盤CDとして,サラサーテの全録音を収録した1枚と,ヨアヒムの全録音を収録した1枚が発売になりました。

 サラサーテと,ヨアヒムの録音だけを収録してもCD1枚の収録時間と比較すると短時間収録のため,SP期の名ヴァイオリニストの録音がそれぞれ3曲収録されています。

 復刻の音質については,OPAL盤はカートリッジによる再生で,音の細部まで再現されているのですが,パチパチノイズが盛大なのに対し,シェルマン盤は再生音もスクラッチノイズも耳に馴染みやすいものなのですが,音の細部の描写という点ではやや遜色があるので,どちらとも言い難い面があります。

 いずれにしてもサラサーテとヨアヒムの全録音が聴けるCDは現在ではこれしかないので,大変貴重なリリースだと思いますし,私も久々に2人の大ヴァイオリニストの演奏を聴いてみようと思っているところです。
  • サラサーテ
    • バスク奇想曲 作品24
    • ツィゴイネルワイゼン 作品20
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番~プレリュード
  • サラサーテ
    • ホタ奇想曲 作品41
    • タランテラ 作品43
    • ミラマール 作品42
    • ハバネラ 作品21の2
    • サパテアード 作品23の2
  • ショパン(サラサーテ)
    • 夜想曲第2番
      • サラサーテ(ヴァイオリン),
        ピアノ伴奏(バッハ除く) <c1905>
  • サラサーテ
    • ツィゴイネルワイゼン 作品20
      • フランツ・フォン・ヴェッチェイ(ヴァイオリン),
        カロル・シュレーター(ピアノ) <c1925>
  • サラサーテ
    • ツィゴイネルワイゼン 作品20
      • ヴァーサ・プシホダ(ヴァイオリン),
        ブルーノ・ザイトラー=ヴィンクラー(ピアノ) <c1923>
  • サラサーテ
    • ツィゴイネルワイゼン 作品20
      • ハイフェッツ(ヴァイオリン),
        バルビローリ指揮,ロンドン響 <1937.4.9>
      • SHELLMAN SH-1025
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第1番~アダージョ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第1番~ブーレ
      • ヨアヒム(ヴァイオリン) <c1902>
  • ブラームス
    • ハンガリー舞曲第2番
  • ヨアヒム
    • ロマンス ハ長調
  • ブラームス
    • ハンガリー舞曲第1番
      • ヨアヒム(ヴァイオリン),ピアノ伴奏 <1903.8.27>
  • ヴィエニャフスキ
    • モスクワの思い出
      • カロル・グレゴロヴィッチ(ヴァイオリン),ピアノ伴奏 <c1909>
  • フランツ・リース
    • 組曲第3番 作品34~アダージョ
      • グスタフ・ハーヴェマン(ヴァイオリン),
        クルト・ルールザイツ(ピアノ) <1923.11.1>
  • フバイ
    • クレモナのヴァイオリン作り
      • フバイ(ヴァイオリン),オットー・ハーツ(ピアノ) <1928.12.4>
      • SHELLMAN SH-1026

SH-1025 SH-1026 CD 9851

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.8.21

小澤征爾指揮,水戸室内管のベートーヴェンの交響曲第2,8番ライヴ

 今年の1月21日のこの欄に,小澤征爾指揮,水戸室内管のベートーヴェンの交響曲第4番と第7番のライヴ録音CDについて書き込んでいたところですが,続編として交響曲第2番と第8番のライヴ録音が発売になりました。

 いずれも水戸芸術館コンサートホールATMでの演奏会のライヴ録音で,交響曲第2番は今年の5月17日と17日,交響曲第8番は今年の1月16日と18日の演奏会を収録したものです。

 今回も残念ながらSACDではなくCDですが,高音質盤のBlu-spec CD2での発売です。小澤征爾はなかなか体調が上向かず,演奏機会は非常に少なくなっているので,これは貴重なライヴ録音であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第2番 <2015.5.15&17>
    • 交響曲第8番 <2015.1.16&18>
      • 小澤征爾指揮,水戸室内管
      • DECCA UCCD-1421 (Blu-spec CD2)

UCCD-1421

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.8.20

郷古廉と上田晴子のブラームスのヴァイオリン・ソナタ

 宮城県多賀城市出身のヴァイオリニスト,郷古廉(1993-)は,桐朋学園子供のための音楽教室仙台分室でヴァイオリンを学びはじめ,2004年の第58回全国学生音楽コンクール第1位,2006年の第11回ユーディ・ メニューイン青少年国際ヴァイオリン・コンクールのジュニア部門で第1位,さらには昨年のティボール・ヴァルガシオン国際ヴァイオリンコンクールで優勝 し,併せて聴衆賞と現代曲賞を受賞して一躍脚光を浴びるようになりました。

 現在は国内外での演奏活動を行いながらウィーン私立音楽大学で学んでいます。弾いている楽器はストラディヴァリのバーネット(Banat)です。

 その郷古廉の録音としては,EXTONからバッハとバルトークの無伴奏作品を収録した1枚が発売されていたところですが,新に新譜として,ブラームスの3曲のヴァイオリン・ソナタを収録した1枚が発売になりました。これはパリでのセッション録音で,ピアノ伴奏は上田晴子です。これも郷古廉の二十歳の頃の録音ということになりますが,果たしてどのような演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番
    • ヴァイオリン・ソナタ第3番
      • 郷古廉(ヴァイオリン),上田晴子(ピアノ) <2013.12.27-30>
      • 仏NASCOR (YSAŸE RECORDS) NS 12
        実は・・・
NS 12

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.8.19

フライシャー夫妻のFOUR HANDS

 アメリカの名ピアニスト,レオン・フライシャー(Leon Fleischer,1928-)は,1952年のエリーザベト王妃国際コンクールで第1位となり,米コロンビア(ソニークラシカル)の看板ピアニストとして,セル指揮のクリーヴランド管などとも数多くの録音をリリースしていたところですが,1965年に右腕が疾患のため使えなくなってしまい,それ以後は,左手のピアニストとして演奏活動を行っていました。

 その後,フライシャーの疾患はFocal Dystonia(局所的筋失調症)と診断され,有効な治療法を見出すことができ,ついには両手で演奏することが可能となって,2004年には40年ぶりに両手でのピアノ演奏の録音を行って"TWO HANDS"というアルバムタイトルのCDが発売になり,私も発売当時に聴いた感想を書き込んでいたところです

 フライシャーはその後も演奏活動を継続しており,録音もリリースされているところですが,新譜として,妻のキャサリン・ジェイコブソン・フライシャーと4手のためのピアノ作品を演奏した1枚が発売になりました。今回のアルバムタイトルは"FOUR HANDS"です。フライシャー夫妻がどんな息の合った演奏を披露しているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • ワルツ集「愛の歌」 作品52a
  • シューベルト
    • 幻想曲 ヘ短調 D940
  • ラヴェル
    • ラ・ヴァルス
  • ボルコム(ウィリアム・グロスマン編)
    • グレイスフル・ゴースト・ラグ
      • レオン・フライシャー&キャサリン・ジェイコブソン・フライシャー(ピアノ) <2014.5.23-25>
      • 独SONY CLASSICAL 88875064162
88875064162

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.8.18

アレクサンダー・クリッヒェルのラフマニノフ

 昨年12月22日のこの欄に,ハンブルク生まれのピアニスト,アレクサンダー・クリッヒェル(Alexander Krichel, 1989-)のCDについて書き込んでいたところで,このうちショパン,フンメル,モーツァルトの協奏曲についてはCD感想も書き込んでいたところですが,カッチリした硬質なピアニズムや,揺るぎない造形感,明解な作品描写の反面,生真面目すぎ,型に嵌まりすぎで,自由さやイマジネーションといった面はいまひとつかなとも思ったところでした。

 そのクリッヒェルの新譜として,今度はラフマニノフの作品を演奏した1枚が発売になりました。演奏されているのは,ミヒャエル・ザンデルリング指揮,ドレスデンフィルとのピアノ協奏曲第2番と,作品16の楽興の時で,さらにボーナストラックとしてクリッヒェルの自作の子守歌が収録されています。

 クリッヒェルの演奏の持ち味と,ラフマノノフの作品との組み合わせは果たしてどんな演奏になっているのか,想像しがたい面もあるのですが,まずは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラフマニノフ
    • ピアノ協奏曲第2番 <2015.3.14-15>
      • アレクサンダー・クリッヒェル(ピアノ),
        ミヒャエル・ザンデルリング指揮,ドレスデンフィル
    • 楽興の時 作品16
  • アレクサンダー・クリッヒェル
    • 子守歌
      • アレクサンダー・クリッヒェル(ピアノ) <2015.5.21-22>
      • 独SONY CLASSICAL 88875122772
88875122772

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.8.17

英HYPERIONの2015年8月新譜から

 毎月のように,新譜を精力的にリリースし続けている英HYPERIONの2015年8月新譜として発売されたもののなかから,3点を入手してきました。

 1点目は,中世・ルネッサンス期の作品を演奏しているオルランド・コンソートが,オケゲムの弟子でミラノ大公やシャルル8声に仕えたロワゼ・コンペール(Loyset Compère, c1445-1518)のモテットとシャンソンを演奏したもので,教会音楽とシャンソンが若干数残されているのみで,録音も決して多いとは言い難いコンペールの貴重な新譜です。

 2点目は,ハイペリオンの看板アーチストの1人であるアンジェラ・ヒューイットのベートーヴェンのピアノ・ソナタ録音の第5弾となるもので,今回は第2,5,24,31番の4曲が演奏されています。

 3点目は,ハイペリオンの看板シリーズである,ロマンティック・ピアノ・コンチェルト・シリーズの第66弾となるもので,19世紀の欧米で作曲家,ピアニスト,教師として高い名声を博していたアンリ・エルツ(Henri Herz, 1803-1888)のピアノ協奏曲第2番ほかです。このシリーズではすでにアンリ・エルツのピアノ協奏曲第3~5番が発売されているところで,これに続くリリースとなります。

 以上3点とも,充実したラインナップの期待度の高い録音であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ロワゼ・コンペール
    • 第1旋法のマニフィカト
    • モテット=シャンソン「これほどの苦悩を=おお通り過ぎるすべての人よ」
    • シャンソン「あなたの思いをすべて話してください」
    • シャンソン「ある朝喜びに満ちた少女が目を覚まし」
    • シャンソン「あなたの愛らしい唇にキスしたくて死にそうです」
    • シャンソン「ひとりの自由射手」
    • シャンソン「何かを与える時に何かを得ようとしてはならない」
    • シャンソン「安らぎの希望もなく私は苦しみながら働く」
    • シャンソン「気懸かりが片時も私を離れない」
    • モテット「おお善良なるイエスよ」
      • オルランド・コンソート <2013.9.24-27>
      • 英HYPERION CDA 68069
        実は・・・
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第2番
    • ピアノ・ソナタ第5番
    • ピアノ・ソナタ第24番「テレーゼ」
    • ピアノ・ソナタ第31番
      • アンジェラ・ヒューイット(ピアノ) <2014.1.23-26>
      • 英HYPERION CDA 68086
  • アンリ・エルツ
    • ピアノ協奏曲第2番
    • ドニゼッティの歌劇「連帯の娘」による軍隊大幻想曲 作品163
    • ロッシーニの歌劇「オテロ」の行進曲による幻想曲と変奏曲 作品67
    • 華麗なるポロネーズ 作品30
      • ハワード・シェリー(ピアノ&指揮),タスマニア響 <2014.5.28-31>
      • 英HYPERION CDA 68100
        実は・・・
CDA 68069 CDA 68086 CDA 38100

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.8.16

2014年のヴェルビエ音楽祭のベスト盤

 先月19日のこの欄に,ドイツ・グラモフォンがヴェルビエ音楽祭と契約し,その最初のCDとして2007年6月27日のライヴ録音が発売されたことを書き込んでいたところですが,どういうわけか,エラート・レーベルからも昨年のヴェルビエ音楽祭のベスト盤だという2枚組CDが発売になりました。

 今回のCDの収録内容は下記のとおりで,長い作品だと一部の楽章のみの収録となっており,とりわけアルゲリッチのピアノ独奏によるチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番が第3楽章のみというのは残念というほかありませんが,改めて全曲の録音が発売されることを期待したいですし,まずは今回のCDに収録されたライヴ録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • スクリャービン
    • ピアノ・ソナタ第2番嬰ト短調 作品19「幻想ソナタ」
    • 練習曲集 作品8~第2,11,12曲
      • エフゲニー・キーシン(ピアノ) <2014.7.23>
  • チャイコフスキー:
    • 6つの小品 作品19~第6曲 主題と変奏 ヘ長調
      • ダニール・トリフォノフ(ピアノ) <2014.7.20>
  • グリーグ
    • 抒情小品集 第1集~第1曲「アリエッタ」
    • 抒情小品集 第10集~第3曲「小妖精」
      • ヤン・リシエツキ(ピアノ) <2014.7.21>
  • アルヴォ・ペルト
    • アリーナのために
  • ショパン
    • 舟歌
      • セルゲイ・ババヤン(ピアノ) <2014.7.28>
  • エドワード・ネスビット(1986-)
    • 砂浜でダンスを(8台のチェロのための)
      • エイドリアン・ブレンデル,ゴーティエ・カピュソン,
        ライオネル・コッテ,アマンダ・フォーサイス,
        クレメンス・ハーゲン,ミッシャ・マイスキー,
        イシュトヴァーン・ヴァルダイ,キリル・ズロトニコフ
        (以上:チェロ) <2014.7.30>
  • チャイコフスキー
    • ピアノ協奏曲第1番~第3楽章
      • アルゲリッチ(ピアノ)
        デュトワ指揮,ヴェルビエ祝祭管 <2014.7.18>
  • ニコラ・マッティス(1670-1714)
    • 昔のサラバンダあるいはチャッコーナによる様々な変奏
  • ヨハン・パウル・フォン・ヴェストホフ(1656-1705)
    • その壮大でかくも名声を博した戦い
  • アンドレア・ファルコニエーリ(1585/6-1656)
    • チャッコーナ
      • ダニエル・ホープ(ヴァイオリン),ジョナサン・コーエン(チェロ),
        エマヌエーレ・フォルニ(テオルボ),ミヒャエル・メッツラー(パーカッション),
        北谷直樹(チェンバロ) <2014.7.22>
  • シチェドリン
    • モスクワ=プーシキン(管弦楽のための劇的断章)
      • ガボール・タカーチ=ナジ指揮,ヴェルビエ祝祭室内管 <2014.7.19>
  • ベートーヴェン
    • 歌劇「フィデリオ」~序曲
    • 歌劇「フィデリオ」~アリア「悪者よ、何処へ急ぐのだ?」
      • インゲラ・ブリンベリ(ソプラノ)
        マルク・ミンコフスキ指揮,ヴェルビエ祝祭室内管 <2014.7.26>
  • ベルリオーズ
    • 劇的物語「ファウストの劫罰」~「ハンガリー行進曲」
    • 劇的物語「ファウストの劫罰」~アリア「ありがとう 柔らかな薄明かりよ」
      • チャールズ・カストロノヴォ(テノール)
        デュトワ指揮,ヴェルビエ祝祭管 <2014.7.21>
  • ヴェルディ
    • 歌劇「ドン・カルロ」(1884年ミラノ版)~アリア「ひとり寂しく眠ろう」
      • イルダール・アブドラザコフ(バリトン:フィリッポ2世),
        ミハイル・ペトレンコ(バス:宗教裁判長)
        ダニエル・ハーディング指揮,ヴェルビエ祝祭管 <2014.7.27>
      • 英ERATO 0825646078042 (2CD)
0825646078042

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.8.15

GRAND SLAMのフルトヴェングラーとウィーンフィルのブルックナー5番

 平林直哉氏が主宰するレーベルであるGRAND SLAMでは,ここのところ独自に入手したオープンリールの音源からのCD化にも積極的なのですが,新譜としてフルトヴェングラー指揮,ウィーンフィルの1951年8月19日のザルツブルク音楽祭でのブルックナーの交響曲第5番ライヴ録音が発売になりました。

 このライヴ録音はCDだけでも,十指を超えるリリースがあり,正規音源からのCDとしてはEMI盤や,独ORFEO盤がありましたが,おそらく最も音質良好なのは日本フルトヴェングラー協会盤(WFJ-75/76)で,音源に不調な部分があるものの,最もオリジナルマスターに近い音質で聴けるCDではあいかと思われます。

 それに対し,今回のGRAND SLAM盤は,プライベート・アーカイヴの19cm/sのオープンリールテープからのCD化ということで,一切の修正を行わずにCD化したということが強調されています。実際に聴いてみると,ワウっているところや,EMI盤やORFEO盤では修正されている演奏のミスも,日本フルトヴェングラー協会盤と同様に修正されておらず,同じ音源由来であることが伺えます。

 音質の水準としては,響きのリアルさ,演奏の細部の描写,音の遠近感,音像の小ささなどあらゆる面で日本フルトヴェングラー協会盤が優っており,これと比較すると,今回のGRAND SLAM盤はさらに何度かアナログコピーを重ねた音源ではないかと思われます。

 このライヴ録音を聴くのであれば,日本フルトヴェングラー協会盤が最良ですが,現在は入手不能ですし,オリジナルマスター由来とはいえ,デジタルマスタリングが行われているEMI盤やORFEO盤と,アナログコピーテープからストレートにCD化した今回のGRAND SLAM盤となると,それぞれの音の特徴があるので,あとは各々の好みになるのかなと思います。
  • ブルックナー
    • 交響曲第5番
      • フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル <1951.8.19>
      • GRAND SLAM GS-2133
GS-2133 WFJ-75/76

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.8.14(2)

「チョン・ミュンフン」か「チョン・ミョンフン」か

 外国人名を日本語表記(カタカナ表記)する場合は,外国語の正確な発音をカタカナに置き換えることは困難なので,最大公約数的判断でカナカナ表記をしているのが現状だと思うのですが,その表記が定着せずに他の表記と併存することになって,紛らわしく感じることも少なくありません。

 こうした紛らわしい表記のために私自身が近年難儀しているのは,韓国人指揮者の鄭明勳(정명훈)で,永らく「チョン・ミュンフン」と表記されていたのが,ここのところ「チョン・ミョンフン」という表記が多くなってきています。この読み方をおおまかに整理すると以下のとおりです。
表記 カタカナ読み
鄭明勳(정명훈) チョン ミョンフン
Myung-Whun Chung ミュンフン チュン
 日本語表記としては,アルファベット表記を採用しつつ,「鄭」は日本でも姉の「鄭京和(チョン・キョンファ)」という読みが定着しているので「チュン」とするわけにもいかず,これらを組み合わせて「チョン・ミュンフン」となったのかもしれませんが,ハングルの発音により近づけようということで「チョン・ミョンフン」の表記も行われるようになったということでしょうか。

 それで,国内のレコード会社の表記がどうなっているのか調べてみたところ,ドイツ・グラモフォン(ユニバーサル),デッカ(ユニバーサル),EMI(ワーナー),ヴァージン(ワーナー),RCA,ソニークラシカルetc・・・ともに1990年代から「チョン・ミュンフン」の表記で統一されています。なので特に混乱はなかったと思われます。

 それが2012年1月以降,ドイツ・グラモフォン,EXTON,エラート(旧ヴァージン)などの新譜表記が一斉に「チョン・ミョンフン」に切り替わっていました。その一方で,EMI(ワーナー)やソニークラシカルでは2012年1月以降の新譜においても「チョン・ミュンフン」の表記のままになっています。

 なぜこのような切り換えが生じたのかは寡聞にして知らないのですが,これによって紛らわしい事態になってしまったこと否めず,ネットでの検索ワードも2種類になってしまい,検索もしにくくなってしまいましたし,私自身もHP内の表記をどうしようか悩んでいるところです。


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.8.14

チョン・ミュンフン指揮,ソウルフィルのマーラー5番ライヴ

 チョン・ミュンフンとソウルフィル(ソウル市響)は,ドイツ・グラモフォンから継続的にCDをリリースしているところで,マーラーの交響曲については,第1番と第2番「復活」さらに今年になって第9番が発売されていたのですが,新譜として第5番が発売になりました。今回もソウル・アーツ・センターでのライヴ録音です。

 この両者によるマーラーの録音が今後さらに続いていくのかは不明ですが,まずは今回のライヴ録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第5番 <2014.5.22-23>
      • チョン・ミュンフン指揮,ソウルフィル(ソウル市響)
      • 独GRAMMOPHON 481 154-0
        実は・・・
481 154-0

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.8.13

イツァーク・パールマンのドイツ・グラモフォン全録音

 デル・アヴィヴ生まれのヴァイオリニスト,イツァーク・パールマン(Itzhak Perlman, 1945-)は,ジュリアード音楽院でドロシー・ディレイとイヴァン・ガラミアンの2人の名教師に学び,安定したテクニックに裏付けられた明朗な演奏表現によって,当代を代表するヴァイオリニストの1人として高く評価されています。

 録音もRCAと英デッカに録音を行った後,英EMIに膨大な録音を行っており,これらの録音を通じてパールマンの評価は不動のものとなった感があります。さらに1970年代末以降は,徐々にドイツ・グラモフォンへの録音がメインとなっていたところです。

 そのパールマンのドイツ・グラモフォンの録音を集成したボックスが発売になりました。このボックスにはドイツ・グラモフォンの録音に加え,パールマンが指揮をした録音や,同じユニバーサルのレーベルである英デッカ録音も収録されており,全部で25枚組のボックスとなっています。

 ドイツ・グラモフォンに録音するようになってからのパールマンは,モーツァルトの協奏曲やソナタの数々のCDが話題にもなりましたが,その後は録音も少なくなってきており,これはどうしてかなと以前から思っていたところでもあるので,このボックスの発売を機に改めてパールマンの演奏をじっくり聴いてみようと思っています。
479 4708

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.8.12

クリヴィヌ指揮ルクセンブルクフィルとパパヴラミのバルトーク

 フランスのALPHAは,独自の感性による趣味性の高いCDをリリースしているところですが,新譜として,エマニュエル・クリヴィヌ指揮,ルクセンブルクフィルによるバルトークの録音が発売になりました。

 収録されているのは,テディ・パパヴラミの独奏による,ヴァイオリン協奏曲第2番と,管弦楽のための協奏曲の2曲です。クリヴィヌもパパヴラミも非常に個性的な演奏を聴かせてくれているところであり,今回の録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バルトーク
    • ヴァイオリン協奏曲第2番
    • 管弦楽のための協奏曲
      • テディ・パパヴラミ(ヴァイオリン),
        クリヴィヌ指揮,ルクセンブルクフィル
        <2013.11.9-14, 2044.7.14-18>
      • 仏ALPHA ALPHA 205
        実は・・・
ALPHA 205

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.8.11

バレンボイムとドゥダメル指揮のブラームスのピアノ協奏曲

 ピアニストと指揮者の両面で活躍しているバレンボイムは,1992年からベルリン国立歌劇場とベルリン・シュターツカペレの音楽監督を務めているところですが,新譜としてブラームスの2曲のピアノ協奏曲を演奏したライヴ録音CDが発売になりました。

 これは昨年9月にベルリンのフィルハーモニーホールで行われたベルリン芸術週間でのライヴ録音で,バレンボイムがピアノ独奏を担当し,指揮者はドゥダメルを起用しているという,非常に興味深い組み合わせの演奏です。

 バレンボイムがピアノ独奏を務めたブラームスのピアノ協奏曲というと,チェリビダッケ指揮,ミュンヘンフィルとのライヴ映像や,ラトル指揮,ベルリンフィルとの第1番が思い浮かびますが,今現在のバレンボイムがどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • ピアノ協奏曲第1番
    • ピアノ協奏曲第2番
      • バレンボイム(ピアノ),
        ドゥダメル指揮,ベルリン・シュターツカペレ <2014.9.1-3>
      • 独GRAMMOPHON 479 4899 (2CD)
479 4899

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.8.10

イザベル・ファウストの協奏曲録音のSACD化の第1回発売

 仏ハルモニアムンディは,音質の優秀なことで定評があり,SACDが登場してからは,タイトルは限られるもののSACDでも発売を行うようになっていたのですが,いつしかCDのみのリリースに戻ってしまっていました。

 そんな中,日本のキングインターナショナルでは,独自にSACDシングルレイヤ盤を制作してリリースするということを行ってきたのですが,今度は同レーベルの看板ヴァイオリニストであるイザベル・ファウストの協奏曲録音をSACDシングルレイヤ盤で発売することになり,その第1弾として3点が発売になりました。

 1点目は,ブラームスのヴァイオリン協奏曲と弦楽六重奏曲第2番,2点目はベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲とヴァイオリン・ソナタ第9番「クロイツェル」,3点目はショーソンの詩曲とジョリヴェのヴァイオリン協奏曲です。

 こういうSACD化の場合は,マスタリングプロセスも気になるところですが,解説書の記載によると,Teldex Studioからスタジオ・マスター音源の提供を受け,これがPCMフォーマットであることから一切の加工をせずにDSDトランスファーを行ったということです。

 PCMからDSDへのトランスファーの方法としては,デジタルプロセスでPCMからDSDに直接変換する方法と,PCMをいったんアナログに変換し,さらにこのアナログをDSDに変換するという方法とがあるのですが,今回のSACDは後者の方法によりDSD変換を行っています。

 デジタルプロセスの変換と,アナログ経由の変換のどちらを選ぶかというのは,聴感上良好な方ということになるのですが,前者は高純度高精度の聴感になるのに対し,後者はアナログ的な耳当たりの良い音質になる傾向にあります。個人的には仏ハルモニアムンディのトーンキャラクターは高純度高精度であることから,デジタルプロセスの変換の方が適していると思っています。

 これまでリリースされた,キングインターナショナルによる仏ハルモニアムンディのSACDは,いずれも角田郁雄氏が技術監修となっており,この変換方法を採用しているのは同氏のアドバイスによる面もあるのかもしれませんが,音の良し悪しの判断は人それぞれとはいえ,少なくとも仏ハルモニアムンディのトーンキャラクターを継承している音とはいえず,角田郁雄氏のポリシーが反映した音となっています。

 これらはCDで発売されていた際にも,評価が高かったものばかりとはいえ,個人的にはCDの音質に物足りなく思っており,これまでCD感想も書いていませんでしたが,改めてこれらの録音を聴き直してみようと思っているところです。
  • ブラームス
    • ヴァイオリン協奏曲 <2010.2>
      • イザベル・ファウスト(ヴァイオリン),
        ダニエル・ハーディング指揮,マーラー室内管
    • 弦楽六重奏曲第2番 <2010.9>
      • イザベル・ファウスト(ヴァイオリン),ユリア=マリア・クレッツ(ヴァイオリン),
        ステファン・フェーラント(ヴィオラ),ポーリーヌ・ザクセ(ヴィオラ),
        クリストフ・リヒター(チェロ),シェニア・ヤンコヴィチ(チェロ)
      • HARMONIA MUNDI HMSA-0023 (SACD Single layer)
        実は・・・
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン協奏曲 <2006.4>
      • イザベル・ファウスト(ヴァイオリン),ビエロフラーヴェク指揮,プラハフィル
    • ヴァイオリン・ソナタ第9番「クロイツェル」 <2006.5>
      • イザベル・ファウスト(ヴァイオリン),アレクサンドル・メルニコフ(ピアノ)
      • HARMONIA MUNDI HMSA-0024 (SACD Single layer)
        実は・・・
  • ショーソン
    • 詩曲
  • ジョリヴェ
    • ヴァイオリン協奏曲
      • イザベル・ファウスト(ヴァイオリン),マルコ・レトーニャ指揮,ベルリン・ドイツ響 <2005.12>
      • HARMONIA MUNDI HMSA-0025 (SACD Single layer)
        実は・・・
HMSA-0023 HMSA-0024 HMSA-0025

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.8.9

ワーナー・クラシックのレジェンダリー・シリーズ第4回発売

 現在は旧EMI系の音源の保有者であるワーナー・ミュージックの国内盤で,レジェンダリー・シリーズという新シリーズが開始されており,第1回発売第2回発売第3回発売に続き,第4回新譜が発売になりました。

 今回発売されたのは2点で,いずれも初SACD化です。1点はクレンペラーのベートーヴェンの交響曲第5番「運命」と交響曲第7番の1955年録音ですが,なぜか「運命」はモノーラル録音,第7番はステレオ録音です。

 もう1点は,スペインの名ソプラノ,ビクトリア・デ・ロス・アンヘルスと,ジャン=ピエール・ジャキャ指揮の録音で,ショーソンの「愛の海の詩」とカントルーヴ編のオーヴェルニュの歌から7(9)曲です。これらはLP時代に両曲の代表的名演として愛聴されていたものです。

 肝心の音質についてですが,クレンペラーのベートーヴェンは,「運命」はモノーラルながら非常に明瞭な音質であり,ステレオ録音の第7番は音が左右に散りがちで中抜けになっており,「運命」と比較すると響きはほんの僅かながら無機的になっているので,ステレオ録音の方が良いとは言いきれないと思います。とはいえ,聴いてみての満足度はどちらも90点以上にはなると思います。

 ビクトリア・デ・ロス・アンヘルスの「愛と海の詩」と「オーヴェルニュの歌」は,アナログのステレオ録音がすっかり定着した1969年の録音であり,LP時代から愛好家にはお馴染みの「EMIトーン」が高音質で蘇っています。これは純然たるハイフィデリティとは音の方向性は異なりますが,聴いてみての満足度はこれも90点以上にはなると思います。

 第5回発売は9月2日で,クレンペラー指揮のブラームスの交響曲全集と管弦楽曲,クラウディオ・アラウのピアノ独奏による,ショパン,ウェーバー,メンデルスゾーンの録音の2点です。次回の発売も楽しみに待ちたいですし,さらに音質向上していること を期待したいですね。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」 <1955.10.6-7, 12.17>
    • 交響曲第7番 <1955.10.4-6>
      • クレンペラー指揮,フィルハーモニア管
      • WARNER CLASSICS WPCS-13218 (SACD Hybrid)
  • ショーソン
    • 愛と海の詩
  • カントルーヴ編
    • オーヴェルニュの歌~
      • バイレロ
      • 3つのブーレ
        • 泉の水
        • どこで羊の番をしようか
        • リムザン地方では
      • 捨てられた女
      • 糸を紡ぐ女
      • 小さな牧場を通っておいで
      • 子守歌
      • しっ,しっ
        • ビクトリア・デ・ロス・アンヘルス(ソプラノ),
          ジャン=ピエール・ジャキャ指揮,ラムルー管 <1969.2.10,11,13,14&19>
        • WARNER CLASSICS WPCS-13219 (SACD Hybrid)
WPCS-13218 WPCS-13219

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.8.8

GRAND SLAMのフルトヴェングラーの大戦末期のフランクとブラームス

 平林直哉氏が主宰するレーベルであるGRAND SLAMでは,ここのところ独自に入手したオープンリールの音源からのCD化にも積極的なのですが,新譜としてフルトヴェングラー指揮,ウィーンフィルの1945年1月28日又は29日のライヴ録音が発売になりました。

 フルトヴェングラーはこの1月29日の演奏会終了後にスイスに亡命して終戦を迎えることになるので,大戦中最後の演奏会のライヴ録音ということになります。

 プログラムは1月28,29日の両日ともフランクの交響曲と,ブラームスの交響曲第2番でした。それぞれどちらの比の演奏を録音したのかは今なお見解が分かれるところで,当時の帝国放送の記録によると,1月28日にブラームスが,1月29日にフランクが放送されていることまでは分るのですが,特にフランクの方は,前日の28日の録音を放送したのか,あるいは29日の演奏を放送したのかまでははっきりしません。

 これらの録音のうち,フランクの方は戦後間もなく米VOXからLPが発売されており,現在に至るまでこのLPの音質が最も優れているとされています。放送音源はオーストリア放送(ORF)が所蔵しており,これに基づくCDが何点か発売されているところです。

 一方のブラームスの方は,LPでは発売されず,CD時代になって仏フルトヴェングラー協会や独グラモフォンなどからCDが発売されるようになりました。

 今回のGRAND SLAM盤は,プライベート・アーカイヴの19cm/sのオープンリールテープからのCD化ということですが,肝心の音質は,特段のマスタリングを行わずにそのままCD化していることもあって,アナログ音源のナチュラルで耳当たりの良い音質で聴くことができるので,好印象の音質と言えると思います。

 しかしながら,放送局のオリジナル音源からダビングを重ねたテープと思われ,肝心の演奏内容の音質の記録としては,ディティールまで再現されておらず,かなり大雑把な音質でしかありません。既出の仏協会盤や独グラモフォン盤の音質と比較すると,自然な耳当たりという点では今回のGRAND SLAM盤が優りますが,演奏内容の細部の再現は仏協会盤や独グラモフォン盤の方が優ります。
  • フランク
    • 交響曲 <1945.2.29>
  • ブラームス
    • 交響曲第2番 <1945.2.28>
      • フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル
      • GRAND SLAM GS-2132
GS-2132

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.8.7

メジューエワのバッハの平均律第1巻

 若林工房から充実した録音のリリースを続けているイリーナ・メジューエワの新譜で,今度はバッハの平均律クラヴィーア曲集の第1巻を演奏した2枚組CDが発売になりました。

 メジューエワのバッハというと,今年の初めにイタリア協奏曲やゴールドベルク変奏曲などを収録した2枚組が発売されたばかりですし2012年にりゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館での演奏会のライヴ録音の,フランス組曲第5番,半音階的幻想曲とフーガ,ゴールドベルク変奏曲があり, さらにそれより前の1998年にフランス組曲第5番やイタリア協奏曲などを演奏したDENON盤がありましたが,今回はついに平均律の録音に取り組んだということで,メジューエワとしても期するものがあったのではないかと思いますし,果たしてどのような演奏となっているのか聴くのが非常に楽しみです。
  • バッハ
    • 平均律クラヴィーア曲集第1巻
      • メジューエワ(ピアノ)
        <2014.4:第1~13番,,2015.4:第14~24番>
      • 若林工房 WAKA-4187/88 (2CD)
WAKA-4187/88

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.8.6

シアトル響の自主制作CDの新世界とアメリカ

 昨年8月3日今年の2月3日に,ルドヴィーク・モルロー指揮,シアトル響の自主制作CDのことを書き込んでいたところですが,リリース6枚目となるCDが発売になりました。

 今回はドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」に,ヴァレーズのアメリカという,なかなかにアグレッシヴな組み合わせであり,肝心の演奏もどのようなことになっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第9番「新世界より」 <2014.10.2-4>
  • ヴァレーズ
    • アメリカ <2011.9.29 & 10.1>
      • ルドヴィーク・モルロー指揮,シアトル響
      • 米シアトル響 SSM 1006
        実は・・・
SSM 1006

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.8.5

オロスコ=エストラーダ指揮,トーンキュンストラー管のブラームス交響曲全集

 コロンビア生まれの指揮者,アンドレス・オロスコ=エストラーダ(Andrés Orozco-Estrada, 1977-)は,ウィーン国立音楽大学に学び,2004年のウィーン芸術週間でトーンキュンストラー管を指揮して好評を博し,2012年のシーズンからはこのオーケストラの首席指揮者に就任しましたが,2015年のシーズンから佐渡裕がこのポストに就任する予定です。

 そのオロスコ=エストラーダが手兵のトーンキュンストラー管を指揮してのブラームスの交響曲全曲録音が発売になりました。交響曲第1番と第4番がウィーンのムジークフェラインザールでの録音,交響曲第2番と第3番はグラーフェネック城の野外劇場(!)での録音です。これは両者の総決算的な意味合いの録音のようにも思えますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • 交響曲第1番 <2014.10.23-24, 27>
    • 交響曲第2番
    • 交響曲第3番 <以上,2013.5.13-17>
    • 交響曲第4番 <2014.10.23-24, 27>
      • オロスコ=エストラーダ指揮,
        ウィーン・トーンキュンストラー管
      • 独OEHMS OS 1813 (3CD)
OC 1813

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.8.4

ヴィクトリア・ムローヴァのプロコフィエフ

 ロシア出身のヴァイオリニスト,ヴィクトリア・ムローヴァ(Viktoria Mullova, 1959-)は,シベリウス国際ヴァイオリン・コンクールや,チャイコフスキー国際音楽コンクールで優勝して注目され,フィリップスと録音契約を締結し, 第一線の指揮者とメジャーオーケストラとの共演を数多く行い,文字通りスターヴァイオリニストとして活躍していました。

 それが今世紀に入ってからは,スタンダードなクラシック音楽のレパートリーのみならず,ピリオドインスツルメンツでの演奏や,クロスオーバーな領域での演奏を行うなど,より自由で幅広い活動を行っているところです。

 ムローヴァの録音は,近年は主に英ONYXレーベルからリリースされているところですが,新譜として,プロコフィエフの作品を演奏した1枚が発売になりました。

 収録されているのはパーヴォ・ヤルヴィ指揮,フランクフルト放送響とのヴァイオリン協奏曲第2番,テディ・パパヴラミとの2つのヴァイオリンのためのソナタ,無伴奏ヴァイオリンソナタというバラエティに富んだものです。

 ムローヴァは,1988年にプレヴィン指揮のロイヤルフィルとプロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第2番を録音していましたが,それから四半世紀を経てどのような演奏を行うようになっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • プロコフィエフ
    • ヴァイオリン協奏曲第2番
    • ムローヴァ(ヴァイオリン),
      パーヴォ・ヤルヴィ指揮,フランクフルト放送響 <2012.5.17-18>
    • 2つのヴァイオリンのためのソナタ
      • ムローヴァ&テディ・パパヴラミ(ヴァイオリン) <2014.12.7>
    • 無伴奏ヴァイオリ・ソナタ
      • ムローヴァ(ヴァイオリン) <2014.12.7>
      • 英ONYX ONYX 4142
ONYX 4142

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.8.3

ティチアーティ指揮,スコットランド室内管のハイドンの交響曲集

 イタリア系英国人指揮者のロビン・ティチアーティ(Robin Ticciati, 1983-)は,まだ32歳だというのに,スコットランド室内管の首席指揮者,バンベルク響の首席客演指揮者,グラインドボーン音楽祭の音楽監督を務めるなど,目覚ましい指揮活動を展開しています。

 録音についても,バンベルク響を指揮したものがスイスのTUDORから,スコットランド室内管を指揮したものが英LINNからリリースされているところですが,新譜として,スコットランド室内管とのハイドンの交響曲第31,70,101番の3曲を収録した1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 スコットランド室内管はロマン派の編成の大きい作品よりも,ハイドンの交響曲のような作品の方が,編成的にも容易にマッチするのではないかと思いますので,どのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ハイドン
    • 交響曲第31番「ホルン信号」
    • 交響曲第70番
    • 交響曲第101番「時計」
      • ロビン・ティチアーティ指揮,
        スコットランド室内管 <2015.1.31, 2.1-2, 2.7-8>
      • 英LINN RECORDS CDK 500 (SACD Hybrid)
CKD 500

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.8.2(3)

オルガ・シェプスのVOCALISE

 2012年11月3日と,2014年1月29日のこの欄に,モスクワ出身の女流ピアニスト,オルガ・シェプス(Olga Scheps, 1986-)の演奏による,独RCAのCDについて書き込んでいたところですが,新譜として"VOCALISE"というアルバムタイトルの1枚が発売になりました。

 今回は,シューベルトのさすらい人幻想曲のほか,さまざまな作曲家の小品が演奏されており,こういう作品の演奏はピアニストの持ち味や表現の多彩さが試される面があるのではないかと思いますし,なかなかブレイクできないオルガ・シェプスがどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • 夜想曲第13番 作品48の1
  • シューマン(リスト編)
    • 献呈
  • シューベルト
    • さすらい人幻想曲
  • グルック(スガンバーティ編)
    • メロディ(歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」~精霊の踊り)
  • ブラームス
    • 間奏曲 変ホ長調 作品117の1
  • ラフマニノフ
    • ヴォカリーズ 作品34の14
  • バッハ(シロティ編)
    • フルート・ソナタ 変ホ長調 BWV1031~シチリアーノ
  • リスト
    • 愛の夢第3番
      • オルガ・シェプス(ピアノ) <2015.4.13-16>
      • 独RCA 88875108012
88875108012

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.8.2(2)

ネルソンス指揮,ボストン響のショスタコーヴィチ第1弾

 ラトヴィア出身の指揮者,アンドリス・ネルソンスが自ら音楽監督を務めるボストン響を指揮して,ショスタコーヴィチの交響曲のシリーズを録音することとなり,その第1弾となるCDが発売になりました。

 このシリーズは"UNDER STALIN'S SHADOW(スターリンの影の下で)"というもので,ショスタコーヴィチは歌劇「ムツェンスク郡のマクベス夫人」がプラウダで批判されて以来,自らの立場が危うくなっており,急進的な交響曲第4番の公表を見送り,「社会主義リアリズム」の模範的作品と評価されることとなる交響曲第5番を発表しました。

 交響曲第5番の初演以後は,ショスタコーヴィチは名誉回復していくのですが,それでも体制側の評価を気にしながらの作曲にならざるを得ず,1953年にスターリンが亡くなって雪解けとなるまでは,ショスタコーヴィチにとっても苦しい時期だったのではないかと思われます。

 今回のシリーズは,こうしたスターリンの影に怯えていた時期に作曲された交響曲第5番から第10番までと,批判の嚆矢となった歌劇「ムツェンスク郡のマクベス夫人」からパッサカリアが録音されることとなっています。

 第1弾となる今回のCDには歌劇「ムツェンスク郡のマクベス夫人」からのパッサカリアと,交響曲第10番の2曲が収録されています。今回のシリーズで演奏することとなる作品の最初と最後の作品ということになります。

 シリーズ第2弾は交響曲第5,8,9番の2枚組,第3弾は交響曲第6,7番の2枚組が予定されています。これは大変興味深いシリーズが開始されたものだと思いますし,まずは今回のCDを楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショスタコーヴィチ
    • 歌劇「ムツェンスク郡のマクベス夫人」~パッサカリア
    • 交響曲第10番
      • アンドリス・ネルソンス指揮,ボストン響 <2015.4>
      • 独GRAMMOPHON 479 5059
479 5059

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.8.2

ジュゼッペ・アルバネーゼの幻想曲集

 イタリア・ユニバーサルからローカル・リリースされているドイツ・グラモフォンやデッカ・レーベルのCDは,なぜか日本国内にはあまり入荷せず,入荷しても価格は高く,国内盤やインターナショナルリリースもされないものが多いということで,なかなか入手しにくい現状にあるのですが,伊ドイツ・グラモフォンから昨年発売されていた,イタリアのピアニストのジュゼッペ・アルバネーゼの録音を入手しました。

 ジュゼッペ・アルバネーゼ(Giuseppe Albanese, 1979-)は,レッジョ・ディ・カラブリアの出身で,ロッシーニ音楽院,イモラの国際ピアノアカデミーに学び,2002年のブゾーニ・コンクールで特別賞,2003年のヴァンドーム賞国際ピアノコンクールで優勝するなどしており,録音もいくつかのマイナーレーベルから数点のCDが発売されていました。

 今回入手したCDは,ドイツ・グラモフォンからのメジャー・デビューCDとなるもので,幻想曲というアルバムタイトルで,ベートーヴェンの幻想曲風と名付けられた作品27のソナタから月光ソナタ,シューベルトのさすらい人幻想曲,シューマンの幻想曲の3曲です。

 いずれもピアニストの力量が試される,充実の収録内容であり,私もジュゼッペ・アルバネーゼの演奏は初めてであることから,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第14番「月光」
  • シューベルト
    • さすらい人幻想曲
  • シューマン
    • 幻想曲
      • ジュゼッペ・アルバネーゼ(ピアノ) <2013.8>
      • 伊GRAMMOPHON 481 0913
        実は・・・
481 0913

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.8.1

EXTONのSP復刻による「愛しのイヴォンヌ・キュルティ」

 これまでもっぱら,新録音のリリースを行ってきたEXTONでは,SP盤を復刻したSACDの制作にも取り組んでおり,これまでフーベルマンのSP復刻と,プシホダのSP復刻がリリースされているのですが,今度は往年の人気女流ヴァイオリニスト,イヴォンヌ・キュルティ(Yvonne Curti)の復刻ががリリースされました。

 イヴォンヌ・キュルティは,1920年代から30年頃にかけて,フランスのパテ,コロンビア,サラベールなどのレーベルに50~60枚のSP録音のリリースを行っており,この録音数からしても,かなりの人気を博したヴァイオリニストと思われるのですが,なぜかその素性は全く分っていないのだそうで,生没年すら不明です。

 これまでキュルティのSP復刻を収録したCDは何点か発売されているのですが,1枚丸ごとキュルティというのはこれが世界初ではないでしょうか。また,今回の復刻には,国内随一のキュルティ・コレクターである貝嶋弘恒の所蔵するSP盤コレクションを使用しています。

 今回の復刻も,カートリッジで再生するのではなく,アコースティック蓄音機(EMG Mark Xb oversize)で再生した音をマイク収録し,DSD録音を行ったものです。

 このSP復刻SACDのシリーズについては,私も熱烈に支持をしているところで,今回のキュルティの演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っていますし,さらなる続編の発売を鶴首して待ちたいと思います。
  • ガエターノ・ブラーガ
    • 天使のセレナード(A)
  • ヴォルフェ・ギルバート
    • ワルツ・ラモーナ(A)
  • ドビュッシー
    • 小舟にて(B)
  • フェデリコ・ロンガス
    • 十月(C)
  • モンティ
    • チャルダーシュ(D)
  • シモネッティ
    • マドリガル(D)
  • オスカー・シュトラウス
    • ワルツの夢(A)
  • ラフ
    • カヴァティーナ(A)
  • ガブリエーレ・ボニンコントロ
    • 君の瞳(E)
  • カール・ボーム
    • 無窮動(D)
  • フランソワ・シューベルト
    • みつばち(D)
  • サン=サーンス
    • 白鳥(A)
  • フォーレ
    • 夢のあとで(A)
  • ピエトロ・アコルディ
    • 誘惑(A)
  • エセル・バーンズ
    • ユモレスク(A)
  • リムスキー=コルサコフ
    • インドの歌(A)
  • ロシア民謡(クライスラー編)
    • ヴォルガの舟歌(A)
  • ラフマニノフ
    • セレナード(A)
  • プニャーニ
    • ラルゴ・エスプレッシーヴォ(B)
  • ボッケリーニ
    • メヌエット(A)
  • シューマン
    • 子守歌
  • ルドルフ・フリムル
    • インディアン・ラブ・コール(A)
  • アンリ・フェヴリエ
    • メランコリー(A)
  • ラルフ・アーウィン
    • 奥様お手をどうぞ(A)
      • イヴォンヌ・キュルティ(ヴァイオリン),
        ゴドフロワ・アンドルフィ(ピアノ:A),
        モーリス・フォーレ(ピアノ:B),
        フェデリコ・ロンガス(ピアノ:C),
        ジョルジュ・ヴァン・パリ(ピアノ:D),
        ジョゼフ・ベンヴェヌーティ(ピアノ:E)
      • EXTON OVCK-00005 (SACD Hybrid)
OVCK-00005

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

前月翌月バックナンバー一覧