2017年に聴いたCDベスト10


2018年1月1日更新

  • 今年も『2017年に聴いたCDベスト10』というのを選んでみました。当然ながら,選考対象は2017年1月1日から12月31日までに私が聴いたもので,あとは全く個人的な独断と好みで選んでいます。
第1位
キット・アームストロングの「バッハのゴールドベルク変奏曲とその先人たち」
  • 24歳のキット・アームストロングの,高度な知性と感性とそれを実現する秀逸なテクニックによって成し遂げられた,若くして賢人の域に達しているという感すらある,卓越した境地の演奏が繰り広げられている。


第2位
飯森範親指揮,山形響のモーツァルトの交響曲全集
  • 山形響の編成を生かし,楽器構成にも創意工夫を加えながら,作品とジャストフィットした親和性の高い演奏を繰り広げており,曲趣に応じた感興も陰影も秀逸で,録音の音質も申し分なく,録音史上最高のモーツァルトの交響曲全集と言っても過言ではない。


第3位
ニレジハージのセンチュリー・クラブ・オブ・カリフォルニア・ライヴ
  • 伝説のピアニスト,ニレジハージについては,これまでなかなか良い録音に恵まれなかったが,ついに演奏・音質の両面で申し分のないCDが発売された。
  • 破格の,そして異形の演奏が存分に披露された,ほかの誰にも真似のできない,大ピアニストの大演奏を堪能できる大変に貴重な1枚である。


第4位
クルレンツィス指揮,ムジカ・エテルナのチャイコフスキーの「悲愴」
  • 周知の名曲を演奏していながら,先鋭で緊張感に満ちたオーケストラの響きや,デフォルメされたフレーズがゾッとするほど恐ろしく,聴く者を恐怖に陥れる戦慄の演奏であり,あまりに特異な音であるゆえ人為的に音を加工しているのではないかと見る向きもあるが,いずれにせよ,録音史上希に見る衝撃的な1枚であることは疑いない。


第5位
ミルシテインのバッハ無伴奏全曲録音の音匠仕様SACD
  • LP時代から名盤として夙に有名な録音であるが,音匠仕様のSACD化によって信じ難いほどのリアリティを獲得するに至っており,これによってミルシテインの自らのスタイルをストイックに追究しながら表現の高みを目指す姿勢と,厳しく彫琢され洗練された演奏に打ちのめされる思いがする1枚である。


第6位
若松夏美のバッハ無伴奏全曲
  • バッハ・コレギウム・ジャパンのコンサートマスターやソリストとして活躍する若松夏美が遂に録音を行ったバッハの無伴奏全曲で,正確,的確で,高度に熟達した職人(マイスタリン)の練達の技術に接しているような演奏を聴くことのできる,他にない個性と魅力を有した1枚である。


第7位
ハイティンク指揮,バイエルン放送響のマーラー3番ライヴ
  • 近年,円熟の極みにある演奏を聴かせてくれているハイティンクが,長年に亘って客演を続けてきたバイエルン放送響とともに,熟度や完成度の極めて高い演奏が実現されており,現代における1つの優れたマーラー演奏といいうるものである。


第8位
ネルソンス指揮,ボストン響のブラームスの交響曲全集ライヴ
  • ブラームスを指揮するネルソンスの確かな手腕と,ボストン響の響きとアンサンブルの素晴らしさを存分に堪能できるものであるが,CDとハイレゾでは演奏の風景が全く異なって聴こえることにも驚かされた。


第9位
ポリーニのショパンの後期作品集
  • ポリーニの久々の新譜で,かつてのような打鍵の強さは聴かれなくなっているが,作品の造型やフレージング,明晰な響きの感覚などは基本的に以前と同様で,パッションを内に秘めた格調高い表現や,打鍵の後にも美しい余韻を残す,どこか内省的でデリケートな表情など,ショパンの後期の作品の高度に洗練されたナイーヴさに大変似つかわしい演奏を聴くことができる。


第10位
オルガ・シェプスのチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番とソロ作品
  • ここでのシェプスは,ほぼ楽譜どおりにオーソドックスに弾きつつも,王道を行くかのような正面切った堂々たる演奏を貫いており,安易な演奏効果を頑なに拒否し,作品の姿を明解に再現し,さらには表現を掘り下げ,作品の深いところまでを追究しようとする姿勢には全くもって敬服するしかなく,対峙して傾聴すべき名演を聴くことができる。