前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2017年11月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2017.11.30

フレスト,ヤンセン,テデーン,ドゥバルグの世の終わりのための四重奏曲

 「クラリネットの魔術師」との異名を持つ,マルティン・フレストは,現在はソニークラシカルから録音をリリースするようになっているのですが,新譜として,クラリネット,ピアノ,ヴァイオリン,チェロによって演奏される,メシアンの「世の終わりのための四重奏曲」が発売になりました。

 周知のように,この作品は第二次世界大戦中の1940年に,メシアンがドイツの捕虜収容所に収容されていた際に,同じ収容所にいた,アンリ・アコカのクラリネット,ジャン・ル・ブレールのヴァイオリン,エティエンヌ・パスキエのチェロとメシアンのピアノによる演奏のために作曲されたものです。

 この作品は,現在では比較的ポピュラーになっていると思われますが,今回の録音では,マルティン・フレストのクラリネットに加え,ジャニーヌ・ヤンセンのヴァイオリン,トーレイヴ・テデーンのチェロ,リュカ・ドゥバルグのピアノという,旧知の間柄にある名手達が集まって演奏した録音であり,これはフレッシュな感性による演奏が聴けることを期待したいと思います。
  • メシアン
    • 世の終わりのための四重奏曲
      • マルティン・フレスト(クラリネット),ジャニーヌ・ヤンセン(ヴァイオリン),トーレイヴ・テデーン(チェロ),リュカ・ドゥバルグ(ピアノ) <2017.8.28-30>
      • 独SONY CLASSICAL 88985363102
88985363102

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.11.29

ヴァシリー・ペトレンコ指揮,ロイヤル・リヴァプールフィルの「春の祭典」ほか

 レニングラード出身の指揮者,ヴァシリー・ペトレンコ(Vasily Eduardovich Petrenko, 1976-)は,2006年からロイヤル・リヴァプールフィルの首席指揮者を務めており,録音も香港NAXOSからショスタコーヴィチの交響曲全曲録音が発売されていたほか,近年は英ONYXから続々と録音が発売されているところで,新譜として今度は,ストラヴィンスキーの「春の祭典」をメインとした1枚が発売になりました。

 これは,ヴァシリー・ペトレンコとロイヤル・リヴァプールフィルによる,ストラヴィンスキー録音の第1弾ということですが,特に今回はカップリングに趣向を凝らしており,ドビュッシー(アンリ・ビュッセル編)の交響組曲「春」と,ラフマニノフのカンタータ「春」が収録されており,「春」というテーマの1枚となっています。

 個人的には,正直なところ,「春の祭典」の新譜があまりに頻繁に発売されるので食傷気味の感はあるのですが,ドビュッシー(アンリ・ビュッセル編)の交響組曲「春」はお気に入りの作品で,マルティノン指揮のEMI録音が長年の愛聴盤になっているところで,録音の少ないこの作品の新譜が発売されたことは非常に嬉しく,同じく録音の少ないラフマニノフのカンタータ「春」ともども,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ドビュッシー(アンリ・ビュッセル編)
    • 交響組曲「春」
  • ラフマニノフ
    • カンタータ「春」 <以上,2016.11.22-24> (
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「春の祭典」 <2016.6.9-11>
      • ヴァシリー・ペトレンコ指揮,ロイヤル・リヴァプールフィル,ロディオン・ポゴソフ(バリトン:
      • 英ONYX 4182
        実は・・・
4182

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.11.28

フィリップ・ジョルダン指揮,ウィーン響のベートーヴェンの交響曲第1弾

 近年,世界各地のオーケストラから自主制作録音のCDが発売されるようになってきているところですが,ウィーン響も2012年に自主制作録音レーベル"Wiener Symphoniker"を立ち上げ,様々な録音をリリースしてきたところですが,最新盤として首席指揮者のフィリップ・ジョルダンの指揮による,ベートーヴェンの交響曲第1,3番のライヴ録音が発売になりました。

 これはベートーヴェンの交響曲全集録音の第1弾ということですが,実は,ウィーン響はこれまでベートーヴェンの交響曲全集の録音がなく,今回のシリーズが完結すれば,初の交響曲全集となります。

 一方のフィリップ・ジョルダンは,すでにパリ・オペラ座管とのベートーヴェンの交響曲全集のライヴ映像をリリースしており,私もブルーレイのボックスを入手していたのですが,ブルーレイ・プレーヤーでもパソコンでも再生することができず,不良品じゃないかということで交換してもらった後に,再度トライしてみたのですが,やはり再生ずることができず,結局,視聴することなく売却してしまったという悲しい過去があります。

 兎にも角にも,これでようやくフィリップ・ジョルダンのベートーヴェンの交響曲が聴けることになったので,気持も新たに,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番
    • 交響曲第3番「英雄」
      • フィリップ・ジョルダン指揮,ウィーン響 <2017.2.25-26>
      • 独SOLO MUSICA WS 013
WS 013

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.11.27

チョ・ソンジンのドビュッシー

 2015年の第17回ショパン国際コンクールで優勝したチョ・ソンジンは,コンクール後はドイツ・グラモフォンから録音をリリースしてきているのですが,新譜としてドビュッシーの映像第1,2集,子供の領分,ベルガマスク組曲,喜びの島を収録した1枚が発売になりました。

 チョ・ソンジンの録音は,これまでショパンの作品ばかりでしたが,ようやくそれ以外の,それも響きやタッチの明晰さとイマジネーションが要求されるドビュッシーの作品を弾いているというのが非常見興味深く,また,チョ・ソンジンの意欲的な姿勢も感じるところであり,果たしてどのような演奏になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ドビュッシー
    • 映像第1集
    • 映像第2集
    • 子供の領分
    • ベルガマスク組曲
    • 喜びの島
      • チョ・ソンジン(ピアノ) <2017.6>
      • 独GRAMMOPHON 479 8308
        実は・・・
479 8308

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.11.26

ベルリンフィルのジョン・アダムズ・エディション

 ベルリンフィルでは,これまで自主制作のCDやブルーレイをパッケージした横長ボックスを発売してきたところですが,今度はジョン・アダムズ・エディションというボックスが発売になりました。

 言うまでもなく,ジョン・アダムズ(John Coolidge Adams, 1947-)はアメリカの人気作曲家ですが,どうして突然このようなボックスが発売されることになったのかというと,実はジョン・アダムズは2016/17年のシーズンに,ベルリンフィル初のコンポーザー・イン・レジデンスを務め,ベルリンフィルは1年間に亘ってジョン・アダムズの作品を数多く演奏しており,そのライヴ録音やライヴ映像を収録したボックスが発売されたということです。

 ベルリンのフィルハーモニーホールでの,5回のコンサートで演奏された合計7曲が集計されており,その内容は,ジョン・アダムス指揮の「ハルモニーレーレー(和声学)」と「シェエラザード.2」,アラン・ギルバート指揮の「ショート・ライド・イン・ア・ファスト・マシーン」と「ロラパルーザ」,ラトル指揮の受難オラトリオ「もうひとりのマリアの福音書」,キリル・ペトレンコ指揮の「ウンド・ドレッサー」,ドゥダメル指揮の「シティ・ノワール」です。

 これらのライヴ録音は,4枚のCDに収録されているほか,コンサートのライヴ映像が2枚のブルーレイに収録されています。ブルーレイの音声のLPCMは 48kHz/24bit です。ボーナス映像としてホルン奏者のサラ・ウィリスがジョン・アダムスにインタビューした映像が収録されています。日本語字幕付きです。

 さらに,これらの録音のハイレゾ音源を専用サイトからダウンロードできるクーポン・コードが封入されています。ダウンロード可能なフォーマットは以下の6種類です。ちなみにオリジナル録音は192kHz/24bit PCMとのことです。
  1. Stereo 24/96 [WAV]
  2. Stereo 24/96 [FLAC]
  3. Stereo 24/192 [WAV]
  4. Stereo 24/192 [FLAC]
  5. 5.0 Surround 24/96 [FLAC]
  6. 5.0 Surround 24/192 [FLAC]
 ジョン・アダムズが,ベルリンフィルのコンポーザー・イン・レジデンスを務めることとなったというのは,ラトルとの個人的な親交に基づくようなのですが,いずれにしても,私も大好きなジョン・アダムズの代表的な作品の数々が作曲者本人及び当代一流の指揮者とベルリンフィルによる演奏で視聴できるというのは望外の喜びであり,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • ジョン・アダムズ
    • ハルモニーレーレ(和声学)(1984/85)
      • ジョン・アダムズ指揮,ベルリンフィル <2016.9.15-17>
    • ショート・ライド・イン・ア・ファスト・マシーン(1986)
      • アラン・ギルバート指揮,ベルリンフィル <2016.12.2-4>
    • シティ・ノワール(2009)
      • ドゥダメル指揮,ベルリンフィル <2017.6.8-10>
    • ロラパルーザ(1995)
      • アラン・ギルバート指揮,ベルリンフィル <2016.12.2-4>
    • シェエラザード.2(2014/15)
      • リーラ・ジョゼフォウィッツ(ヴァイオリン),ジョン・アダムズ指揮,ベルリンフィル <2016.9.15-17>
    • ウンド・ドレッサー(1988/89)
      • キリル・ペトレンコ指揮,ベルリンフィル <2017.3.22-23>
    • 受難オラトリオ「もうひとりのマリアの受難曲」(2011/12)
      • ケリー・オコーナー(メゾ・ソプラノ/マグダラのマリア),
        タマラ・マンフォード(メゾ・ソプラノ/マルタ),
        ピーター・ホア(テノール/ラザロ),
        ダニエル・ブーベック(カウンターテノール),
        ブライアン・カミングス(カウンターテノール),
        ネイサン・メドリー(カウンターテノール),
        ルイージ・ガゲロ(ツィンバロン),
        ラトル指揮,ベルリンフィル,ベルリン放送合唱団 <2017.31.26-28>
      • 独Berliner Philharmoniker Rrecordings BPHR 17041 (4CD & 2Blu-ray)
      • Berliner Philharmoniker Rrecordings KKC 9271(4CD & 2Blu-ray)
BPHR 170141

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.11.25

エリシュカ指揮,札幌響の2017年3月のライヴ

 チェコの名指揮者,ラドミル・エリシュカ(Radomil Eliska, 1931- )は,2007年4月に札幌交響楽団の首席客演指揮者に就任し,2015年からは名誉指揮者となっているのですが,初共演以来,相思相愛の関係にあり,数々の名演を繰り広げてきました。

 そのエリシュカもすでに86歳となり,健康上の理由もあって,先月27~28日に,札幌響と最後の来日公演を行ったところです。

 エリシュカの公演のライヴ録音は,これまでも数多く発売されてきたところですが,新譜として,今年の3月10~11日の札幌響の第597回定期演奏会のライヴ録音が発売になりました。

 収録されているのは,メンデルスゾーンの序曲「フィンガルの洞窟」,シューベルトの交響曲第5番,ブラームスの交響曲第1番の3曲です。

 これはALTUSレーベルからの発売ですが,このレーベルからはブラームスの交響曲のライヴ録音が発売されてきており,今回の第1番で交響曲全録音が揃ったことになります。

 もう日本国内ではエリシュカの指揮に接することができないのは非常に残念ですが,こうして残された録音をしっかりと拝聴させてもらおうと思っています。
  • メンデルスゾーン
    • 交序曲「フィンガルの洞窟」
  • シューベルト
    • 交響曲第5番
  • ブラームス
    • 交響曲第1番
      • ラドミル・エリシュカ指揮,札幌響 <2017.3.10-11>
      • ALTUS ALT 374/5
ALT 374/5

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.11.24

音匠仕様SHM-SACDの2017年11月22日発売

 ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDは,点数は少ないものの,現在もリリースを継続してきているところですが,11月22日の新譜として,カラヤン指揮,ベルリンフィルのマーラーの交響曲第9番と,ドイツ行進曲集の2点が発売になりました。

 マーラーの交響曲第9番は,1979年11月から翌年の9月にかけて録音されたものなのですが,この録音が開始する直前の1979年10月には,バーンスタインがベルリンフィルを指揮してこの曲を演奏しており,それが声涙下る伝説的な大名演であったことは周知のとおりです。そのため,カラヤンが対抗心を燃やして,実演では指揮をしたことのないこの作品の録音に敢然と取り組んだのではないかと言われているものです。

 この録音のLPやCDは2枚組でしたが,長時間収録可能なSACDシングルレイヤの恩恵に与って1枚に収録されています。収録時間は86分06秒です。

 ドイツ行進曲の方は,ベルリンフィルの管楽セクションを指揮して録音を行ったもので,ジャケットにはプロシアとオーストリアの行進曲と表記されています。この録音が行われた背景については明らかではないのですが,この録音が行われた前年の1972年12月21日に東西のドイツが互いを主権国家として承認し合う「東西ドイツ基本条約」に東西のドイツ首相が署名して成立(西ドイツが批准して発効したのは1973年6月)したことが契機になっているとも言われているものです。

 全部で30曲の行進曲が収録されており,LPやCDでは2枚組で,CD1枚で再発売された際は26曲の収録にとどまっていましたが,今回はSACDシングルレイヤの長時間収録の恩恵で,全30曲が1枚に収録されており,収録時間は84分12秒にもなっています。

 今回発売の2点も,カラヤンの録音のキャリアの中にあっても話題性のあったものであり,音質,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第9番
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル <1979.11, 1980.2&9>
      • GRAMMOPHON UCGG-9109 (SHM-SACD)
UCGG-9109

  • ベートーヴェン(シャーデ編)
    • ヨルク行進曲
  • 伝フリードリヒ大王
    • トルガウアー行進曲
  • スッペ(プライス&ドブリンガー編)
    • 我がオーストリア
  • ヴィルヘルム・リンデマン(シュトラウス&シュミット編)
    • はためく軍旗の下に
  • モルトケ伯爵
    • 大公騎兵隊行進曲
  • 作曲者不詳
    • パリ入場行進曲
  • ヨーゼフ・フランツ・ワーグナー(モスハイマー編)
    • 双頭の鷲の旗の下に
  • カール・ミュールベルガー(デボロ&タンツァー編)
    • 我ら皇帝親衛隊
  • ユリウス・フチーク
    • フローレンス行進曲
  • 作曲者不詳(フォイクト編)
    • フィンランド騎兵隊行進曲
  • ヨハン・ゴットフリート・ピーフケ
    • ケーニヒスグレッツ行進曲
  • ユリウス・フチーク(ブラーハ編)
    • 連隊の子供たち
  • ヨハン・シュランメル(シュミット=ペテルセン編)
    • ウィーンはウィーン
  • リヒャルト・ヘンリオン(メネケ編)
    • 十字軍騎士ファンファーレ
  • 作曲者不詳
    • ペテルブルク行進曲
  • リヒャルト・ヘンリオン(メネケ編)
    • フェールベリン騎兵隊行進曲
  • 作曲者不詳
    • パッペンハイマー行進曲
  • ドミニーク・エアトル
    • ホッホ・ウント・ドイッチュマイスター行進曲
  • コムツァーク2世(マーダー編)
    • ヴィンドボナ行進曲
  • フリードリヒ大王
    • ホーエンフリートベルク行進曲
  • コムツァーク2世(ヴィリンガー編)
    • アルブレヒト大公行進曲
  • ヨーゼフ・フランツ・ワーグナー(タンツァー編)
    • チロルの木こりの誇り
  • ヨハン・ゴットフリート・ピーフケ
    • プロイセンの栄光
  • 作曲者不詳
    • コーブルク行進曲
  • アントン・ザイフェルト
    • ケルンテンのリーダー行進曲
  • エドゥアルト・ヴァグネス
    • ボスニア人たち
  • フェルディナント・ラーデック
    • フリードリヒ近衛連隊行進曲
  • カール・タイケ
    • 旧友
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 喜歌劇「ジプシー男爵」~入場行進曲
  • ゴットフリート・ゾンターク(ワーグナー原曲,ヴィリンガー編)
    • ニーベルンゲン行進曲
      • カラヤン指揮,ベルリン・フィルハーモニー・ブラスオルケスター <1973.3>
      • GRAMMOPHON UCGG-9110 (SHM-SACD)
UCGG-9110

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.11.23(2)

ウィーンフィルのSpecial Annual Editionの2017年リリース

 1842年3月28日に,ウィーン宮廷歌劇場のオーケストラの全メンバーが,楽長のオットー・ニコライの指揮により「大コンサート」を,芸術上,組織上,財政上の自主責任により行うことを決定したのでしたが,これがウィーンフィル誕生の瞬間でもありました。

 そのため,3月28日はウィーンフィル誕生の記念日であることから,それを記念するコンサートやイベントについて長年に亘って模索が続けられてきたのでしたが,この日にウィーンフィルの自主レーベルから特別の録音をSpecial Annual Editionとしてリリースするというアイディアが生まれ,2013年3月28日に,プレートル指揮のザルツブルク音楽祭のライヴ録音の2枚組CDが発売が発売されて以来,毎年CDがリリースされてきています。

 2017年のリリースは,ヤンソンスの指揮によるブルックナーの交響曲第6番で,昨年8月21日のザルツブルク音楽祭でのライヴ録音です。

 ヤンソンスはブルックナーの交響曲もレパートリーの一画としており,非正規盤も含めると数多くのライヴ録音がリリースされているのですが,ウィーンフィルとのブルックナーはこれが初めてではないかと思われますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第6番
      • マリス・ヤンソンス指揮,ウィーンフィル <2016.8.21>
      • ウィーンフィル WPH-L-MJ-2017
WPH-L-MJ-2017

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.11.23

フルトヴェングラー指揮の1953年8月26日のルツェルン・ライヴSACD

 フルトヴェングラーは,1944年から亡くなる年の1954年にかけて,合計で18回ルツェルン音楽祭で指揮をしており,そのうちのいくつかはライヴ録音のLPやCDが発売されているところです。

 1953年8月26日には,ルツェルン祝祭管を指揮して,シューマンの「マンフレッド」序曲,ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」,シューマンの交響曲第4番というプログラムの演奏会を行っていたのですが,そのライヴ録音の音源がスイス放送協会ドイツ語放送(SRF)に所蔵されていることが判明し,これを独AUDITEレーベルがCDとSACDハイブリッド盤でリリースすることになりました。

 独AUDITEの輸入盤は正規輸入元のキングインターナショナルから12月21日に発売の予定ですが,独AUDITEのSACDハイブリッド盤に日本語解説書と帯を付した国内盤規格を先行発売しています。

 このライヴ録音の3曲のうち,シューマンの「マンフレッド」序曲はこれまで存在すら知られていなかった完全初出の録音です。

 ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」と,シューマンの交響曲第4番のライヴ録音については,仏フルトヴェングラー協会がCD化していたほか,仏TAHRA,米ELABORATION,米MUSIC&ARTSなど様々なレーベルからも発売されていました。

 これらの既出盤の音源としては,スイスのバス歌手のヤコブ・シュテンプリ(Jacob Stämpfli, 1934-2014)が,当時所有していたREVOXのテープレコーダーを使ってエアチェック録音していた音源が唯一知られていたもので,仏フルトヴェングラー協会ではこの音源の提供を受けてCD化していたのですが,他のCDも全てこのエアチェック音源由来と思われます。

 それに対し,今回はオリジナルの放送局音源からのSACD化であり,試しに仏フルトヴェングラー協会盤(SWF 961/62)と聴き比べて見たところ,今回のSACDハイブリッド盤の音質は比較にならないほど優れており,初出の「マンフレッド」序曲ともども,改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • シューマン
    • 「マンフレッド」序曲
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第3番「英雄」
  • シューマン
    • 交響曲第4番
      • フルトヴェングラー指揮,ルツェルン祝祭管 <1953.8.26>
      • キングインターナショナル KIGC 27/8 [独audite 91.441] (2SACD Hybrid)
      • 独audite 91.441 (2SACD Hybrid)
      • 独audite 23.441 (2CD)
91.441
SWF 961/62

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.11.22

タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第8弾

 ユニバーサルの音源をSACD化する,タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION"昨年9月に第1弾の3点11月には第2弾となる3点今年の2月には第3弾となる2点今年の3月には第4弾となる2点今年の4月月には第4弾の続きとなる1点今年の5月には第5弾となる2点今年の7月には第6弾となる3点先月には第7弾となる3点が発売されていたところですが,さらに第8弾となる新譜が3点発売になりました。

 1点目は,ドイツ・グラモフォン音源の,フリッチャイ指揮,ベルリンフィルによるベートーヴェンで,「エグモント」序曲と,交響曲第9番「合唱」がカップリングされています。このフリッチャイの「第9」でのバリトンは20世紀後半を代表する大歌手のフィッシャー=ディースカウなのですが,これがフィッシャー=ディースカウの第9の唯一の録音でもあります。

 2点目は,先月の第7弾に続く,ショルティ指揮のマーラーの交響曲で,今回はシカゴ響を連れてウィーンで録音した交響曲第8番と,イリノイ・クラナート・センターで録音した「大地の歌」を収録した2枚組です。今回は各曲が1枚に収録されています。このうち,交響曲第8番はブルーレイオーディオでも発売されていましたが,個人的には待望のSACDかです。

 3点目は,フィリップス(現デッカ)音源の,コンドラシン指揮,バイエルン放送響ほかによるショスタコーヴィチの交響曲第13番「バビ・ヤール」の1980年のライヴ録音で,これは当初プレヴィンが指揮する予定だったのが病気でキャンセルとなり,急遽コンドラシンが代役を務めることとなったのでした。コンドラシンは1982/3年のシーズンからバイエルン放送響の首席指揮者に就任することが決まっていたのですが,周知のように1981年に急逝し,それは果たせませんでした。

 SACDの制作に当たっては,これまで同様にドイツ・グラモフォン録音についてはエミール・ベルリナー・スタジオでオリジナルアナログマスターを192kHz/24bit PCMのWAVファイルに変換したものから,SACDレイヤ,CDレイヤのマスターを制作しています。

 英DECCAとフィリップス録音については,英クラシカル・サウンド社が,オリジナル・アナログマスターをダイレクトにDSD変換してマスタリングを行ったDSDマスターをそのままSACDレイヤに使用し,このDSDマスターを44.1kHz/16bit PCMに変換してCDレイヤのマスターを制作したということです。いずれも2017年制作のマスターです。

 レーベル面は今回も緑色の「音匠仕様」となっています。

 このシリーズは,今現在において,最も音質良好なSACDが聴けると思っているので,今回も音質,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 「エグモント」序曲 <1958.9.29-30>
    • 交響曲第9番「合唱」 <195712.28-1958.1.2, 1958.4>
      • フリッチャイ指揮,ベルリンフィル,聖ヘトヴィヒ大聖堂聖歌隊,
        イルムガルト・ゼーフリート(ソプラノ),
        モーリン・フォレスター(アルト),
        エルンスト・ヘフリガー(テノール),
        ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン)
      • タワーレコード PROC-2104 (SACD Hybrid)
PROC-2104

  • マーラー
    • 交響曲第8番 <1971.8.30-9.2>
      • ヘザー・ハーパー(ソプラノ1,いと罪深き女),
        ルチア・ポップ(ソプラノ2,贖罪する女),
        アーリーン・オジェー(ソプラノ3,栄光の聖母),
        イヴォンヌ・ミントン(アルト1,サマリアの女),
        ヘレン・ワッツ(アルト2,エジプトのマリア),
        ルネ・コロ(テノール),マリア崇拝の博士,
        ジョン・シャーリー=カーク(バリトン,法悦の教父),
        マルッティ・タルヴェラ(バス,瞑想の教父),
        ショルティ指揮,シカゴ響,
        ウィーン国立歌劇場合唱団,ウィーン楽友協会合唱団,ウィーン少年合唱団
    • 交響曲「大地の歌」 <1972.5.8&9>
      • イヴォンヌ・ミントン(アルト),ルネ・コロ(テノール),
        ショルティ指揮,シカゴ響
      • タワーレコード PROC-2105/6 (2SACD Hybrid)
PROC-2105/6

  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第13番「バビ・ヤール」 <1980.12.18-19>
      • ジョン・シャーリー=カーク(バス),コンドラシン指揮,バイエルン放送響
      • タワーレコード PROC-2107 (SACD Hybrid)
PROC-2107

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.11.21

バーバラ・ハンニガンのクレイジー・ガール・クレイジー

 昨日のこの欄に,ラトル指揮,ロンドン響のライヴ映像について書き込んでいたところですが。当日のプログラムの中においては,やはりバーバラ・ハンニガン(Barbara Hannigan, 1971-)の問答無用のパフォーマンスが圧倒的でした。

 そのバーバラ・ハンニガンの新譜としては,フランスのαレーベルから「クレイジー・ガール・クレイジー」というアルバムタイトルの1枚が発売されています。

 収録内容は,超絶技巧の声のために書かれた,ベリオのセクエンツァIII,ベルクの「ルル」組曲,ガーシュインのガール・クレイジー組曲です。

 ハンニガンは,ソプラノ歌手やパフォーマーとしてだけでなく,指揮者活動も行っているところで,このCDにおいても,2011年にオランダで設立されたルートヴィヒ管弦楽団を指揮しています。

 さらに,このCDには「音楽はやっぱり音楽」というタイトルのドキュメンタリーDVDが付されていますが,残念ながら日本語字幕はありません。

 これも非常に興味深く刺激的な1枚ではではないかと思われますので,果たしてどのようなことになっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベリオ
    • セクエンツァIII
  • ベルク
    • 「ルル」組曲
  • ガーシュイン(ビル・エリオット&バーバラ・ハンニガン編)
    • ガール・クレイジー組曲
      • バーバラ・ハンニガン(ソプラノ&指揮),ルートヴィヒ管 <2016.8>
      • 仏ALPHA 293
        実は・・・
293

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.11.20

ラトル指揮,ロンドン響の2015年1月15日のライヴ映像

 ロンドン響は,自主制作盤のリリースにおいては最も精力的な活動を行っているのではないかと思っているところですが,新譜として今シーズンから音楽監督に就任したラトルの指揮による演奏会のライヴ映像が発売になりました。1つのパッケージにブルーレイとDVDが収録されています。

 これは2015年1月15日にロンドンのバービカンホールで行われた演奏会を収録したもので,プログラムはウェーベルンの6つの管弦楽小品,ベルクの「ヴォツェック」からの3つの断章,リゲティの「マカーブルのミステリー」,ストラヴィンスキーの「春の祭典」の4曲です。ベルクとリゲティでのソプラノはバーバラ・ハンニガン(Barbara Hannigan, 1971-)です。

 この演奏会は,演奏自体も大変充実したものであっただけでなく,リゲティの歌劇「ル・グラン・マカーブル」からの「マカーブルのミステリー」において,バーバラ・ハンニガンが女子高生もどきの服装で現れて超絶技巧のパフォーマンスを披露しており,これがyoutubeにもアップロードされて大きな話題となりました。



 これはラトル指揮によるロンドン響のライヴ映像が視聴できるという点では大変嬉しいリリースなのですが,1つだけ残念なのは,音声がブルーレイ,DVDともに16bit/48kHz PCMであることで,せめてブルーレイは24bitでないと画質と音質がバランスしないのではないか思われます。

 とはいえ,これは大変楽しみなライヴ映像のリリースであり,存分に楽しませてもらおうと思っています。
  • ウェーベルン
    • 6つの管弦楽小品 作品6
  • ベルク
    • 「ヴォツェック」からの3つの断章(
  • リゲティ
    • マカーブルのミステリー
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「春の祭典」
      • ラトル指揮,ロンドン響,バーバラ・ハンニガン(ソプラノ:) <2015.1.15>
      • 英ロンドン響 LSO 3028 (Blu-ray & DVD)
LSO 3028

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.11.19

ネルソンス指揮,ボストン響のブラームスの交響曲全集ライヴ

 ラトヴィアのリガ出身の指揮者,アンドリス・ネルソンス(Andris Nelsons, 1978-)は,2014年からボストン響の音楽監督を務めており,両者は今月3日から9日にかけて,名古屋,大阪,川崎,東京で全6回の来日公演を行ったばかりですが,今年の前半にはボストン響の自主レーベルであるBSO CLASSOCSからブラームスの交響曲全4曲のライヴ録音を収録した3枚組CDが発売されていました。

 この3枚組CDについては,発売前から情報は得ていたのでしたが,なぜかタイミング良く現物を入手することができずにおり,先日ようやく入手することができました。

 これは昨年11月に本拠地のボストンのシンフォニーホールで行ったブラームスの交響曲の連続演奏会をライヴ収録したものです。ネルソンスは重厚でドラマチックな作品を得意としていることから,ブラームスとの相性は良いと思われ,さらには今なお伝統的,正統的な演奏スタイルを保っているボストン響とも相性が良いと思われますのでこれは個人的にも期待が大きいですし,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • 交響曲第1番 <2016.11.8-10>
    • 交響曲第2番 <2016.11.11-12>
    • 交響曲第3番 <2016.11.15,17-19>
    • 交響曲第4番 <2016.11.18-19>
      • ネルソンス指揮,ボストン響
      • 米BSO CLASSICS 1701/3 (3CD)
1701/03

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.11.18

仙台フィルの第314回定期演奏会

 本日行われた,仙台フィルの第313回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回は次期常任指揮者の飯守泰次郎で指揮でプログラムはモーツァルトのいわゆる後期3大交響曲が演奏されました。
  • モーツァルト
    • 交響曲第39番
    • 交響曲第40番
    • 交響曲第41番「ジュピター」

 開演時刻になって,オーケストラのメンバーがステージに登場すると,楽器のパートの配置がいつもと異なっており,ステージに向かって第1ヴァイオリンが指揮台の左,第2ヴァイオリンが指揮台の右側に位置する,いわゆる「対向配置」となっています。これは指揮者の飯守泰次郎の指示だということです。

 この対向配置は,第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンが左右に分かれることで,それぞれの音の掛け合いが明瞭になるというメリットがあることから支持する方も少なくないのですが,その反面,距離が離れることで音の融け合い,ハーモニーが後退するというデメリットもあり,どちらが良いとは一概には言えないと思っています。

 肝心の演奏はというと,対向配置としたこともあってか,いつもの仙台フィルの美しいソノリティに代わって,力強く明確な音の描写となっているのですが,同時に粗くドライな響きになっていて,プロのオーケストラとしてのレベルにはあるとはいえ,耳に心地良いものではありませんでしたし,これではせっかくの仙台フィルのソノリティが台無しなので,聴いていて悲しく,やりきれない思いがしました。

 作品の表現としても,明瞭・明解であることはよいとしても,響きがつくり出す表情の変化に乏しく,陰影や叙情性は求めるべくもなく,基本的に単調に弾き進められており,特徴的なフレーズや管楽器のソロにおいては,かなり芝居がかった表情付けを行っていて,モーツァルトの交響曲というよりはオペラや絵画的な管弦楽作品を演奏しているように聴こえてしまうところもありました。

 また,オーケストラの編成としても,弦楽器が多く,第1,第2ヴァイオリンとも12人もおり,演奏全体としては弦楽器の音が圧倒的に優勢で,各パート2名の管楽器の音が埋もれがちになっており,管と弦とバランスやハーモニーがいまひとつでしたし,随分とオールドスタイルな演奏だなと思ってしまいました。

 指揮者の飯守泰次郎の解釈としても,克明で力強く,メリハリがあって,響きの力感や厚みのある表現を目指していて,独墺のオーケストラのような響きを志向しているようにも思えたのですが,それは現在の仙台フィルの持ち味とは異なりますし,さらには仙台フィルほどの表現力の幅のあるオーケストラに対して,こんな一本調子の解釈や美的感覚の指揮では仙台フィルの良さや持ち味が全く活かされず,かといって飯守泰次郎の目指す演奏表現が高いレベルで実現しているというわけでもなく,中途半端な印象は否めません。

 私は常々,仙台フィルのアンサンブルは国内最高,世界有数だと思っており,公言もしているのですが,今日の演奏はさしたる魅力も個性も感じられない,凡庸なオーケストラ演奏にとどまっており,結果として独墺の二流のオーケストラもどきのような演奏に成り下がったように思えてなりませんでした。

 もちろん飯守泰次郎は,指揮者としての経験,実績,実力ともに申し分ない名匠なのですが,ドイツの幾多の歌劇場やオーケストラでキャリアを積み重ね,ワーグナーやロマン派の作品を得意としていることもあって,モーツァルトを指揮するとなるとこのようなタイプの演奏を目指すことになるのでしょうか。

 しかも,力量のある指揮者だけに,自らの欲する響きや表現をオーケストラから引き出す高い能力があって,そのことが今日の演奏会においては逆に災いして,仙台フィルの良さや持ち味を滅却して,自らの演奏を作り上げてしまったように思えます。対向配置についても美しいソノリティを身上とする仙台フィルの持ち味を消す方に作用したのではないでしょうか。

 飯守泰次郎が仙台フィルを指揮するのは今回が初めてということですが,通常であれば,初めて指揮するオーケストラに対しては,その個性や実力を見極めた上で良い面を生かしつつ,自らの主張や解釈もしっかり表現するということを行おうとするのではないかと思うのですが,今日の演奏会はそうではなく,一方的に自らの流儀を押しつけており,いかに次期常任指揮者だからといって,ちょっと強引ではなかったかと思います。追記

 飯守泰次郎は各曲修了後の拍手に応える際にも,各パートを順番に立たせ,団員に対して非常にリスペクトを感じる対応をしており,このこと自体は好感が持てるもので,大変僭越ながら人間的にも素晴らしい方なのだろうと思います。だとすると,モーツァルトの交響曲という作品がいけなかったのでしょうか。これが得意のワーグナーや後期ロマン派の作品であればまた異なることになっていたかもしれません。

 今日の演奏会は,各曲の演奏修了後の聴衆の反応も良く,ブラボーの声も出ていましたので,演奏会としては成功だったのだろうと思います。しかしながら,私自身にとっては,オーケストラの響きにも,演奏表現にも全く感心することはなく,虚しく,フラストレーションの溜まる演奏会でした。

 とにかく,今日の演奏を聴く限り,仙台フィルの演奏のレベルも魅力も大きく低下し,現常任指揮者のヴェロの12年間の薫陶が雲散霧消しているように思えましたし,次期常任指揮者の飯守泰次郎は仙台フィルが長年に亘って培ってきた持ち味や魅力を全てご破算にして,ゼロから仙台フィルのアンサンブルを作り直そうとしているのでしょうか。そのようなことは全く望んでいませんし,これでは仙台フィルの将来が思いやられるといったら杞憂に過ぎるでしょうか。今さら言っても仕方がありませんが,仙台フィルを一度も指揮していない指揮者を常任指揮者に迎えるなんてことがあるのでしょうか。追記

 とはいっても,これは決まったことですし,来シーズンの飯守泰次郎は,ベートーヴェン,ドヴォルザーク,ショスタコーヴィチ,シューベルトの作品を指揮することになっており,こちらのほうが持ち味が発揮できそうに思えますので,素晴らしい演奏が聴けることを期待したいと思います。

 一度の演奏会を聴いただけで,これだけ好き放題に述べてしまうというのは,私自身にもためらう思いはあるのですが,それ以上に,残念な思いや危機感が強かったために,忌憚なく述べさせていただきました。ご寛恕いただければ幸いです。

 いずれにせよ,今日の演奏会も成功裏に終了いたしました。次回の定期演奏会は来年1月19,20日に,来年度から仙台フィルのレジデント・コンダクターに就任する高関健の指揮により,以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容ですし,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
  • ベートーヴェン
    • 「レオノーレ」序曲第3番
  • ハチャトゥリアン
    • ヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン:青木尚佳)
  • シベリウス
    • 交響曲第5番

(2018年1月13日追記)
 掲示板で指摘があり,飯森泰次郎は2001年6月22日に仙台フィルを指揮しているとのことでした。確認してみたところ,確かに2001年6月22,23日の第166回定期演奏会で指揮をしており,プログラムは,メンデルスゾーンの序曲「メルジーネの物語」,シューベルトの交響曲第1番,ブラームスの交響曲第3番でした。
 このほかにも,1991年6月21日の第77回定期演奏会でヘンデルの組曲「王宮の花火の音楽」,モーツァルトのピアノ協奏曲第12番(ピアノ独奏練木繁夫),ベートーヴェンの交響曲第4番を,2007年6月29,30日の第220回定期演奏会でハイドンの交響曲第100番「軍隊」,ワーグナーの楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲,楽劇「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死,歌劇「タンホイザー」序曲を指揮していました。
 したがって,上述の「飯守泰次郎が仙台フィルを指揮するのは今回が初めてということですが」というのは全くの誤りでした。掲示板でのご指摘に感謝申し上げますとともに,お詫びして訂正させていただきます。大変申し訳ありませんでした。


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.11.17

ムター,トリフォノフほかによるシューベルトの鱒

 ドイツ・グラモフォンの新譜で,ムターのヴァイオリン,トリフォノフのピアノ,ファユン・イのヴィオラ,マキシミリアン・ホルヌングのチェロ,ロマン・パトコロのコントラバスという同レーベルの看板アーチストと新進の演奏家たちによる,シューベルトのピアノ五重奏曲「鱒」が発売になりました。

 カップリングとしてピアノ,ヴァイオリンとチェロのためのノットゥルノ,エルマン編のセレナード,ハイフェッツ/ヴィルヘルミ編のアヴェ・マリアが収録されています。今年の6月にバーデン=バーデンのフェストシュピールハウスで録音が行われました。

 ここのところ,室内楽の録音というとメジャーレーベルよりはマイナーレーベルからのリリースが目立っており,こういった作品をレコーディングセッションで収録してリリーする機会は少なくなってきているようにも思っているので,この録音のリリースは大変嬉しいですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューベルト
    • ピアノ五重奏曲「鱒」
      • ムター(ヴァイオリン),トリフォノフ(ピアノ),ファユン・イ(ヴィオラ),マキシミリアン・ホルヌング(チェロ),ロマン・パトコロ(コントラバス)
    • ピアノ,ヴァイオリンとチェロのためのノットゥルノ D897
      • ムター(ヴァイオリン),トリフォノフ(ピアノ),マキシミリアン・ホルヌング(チェロ),
  • シューベルト(エルマン編)
    • 白鳥の歌~第4曲「セレナード」
  • シューベルト(ハイフェッツ/ヴィルヘルミ編)
    • エレンの歌~第3曲「アヴェ・マリア」
      • ムター(ヴァイオリン),トリフォノフ(ピアノ) <以上,2017.6>
      • 独GRAMMOPHON 479 7570
479 7570

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.11.16

タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第12弾のSACD

 タワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,第1弾の3点第2弾の3点第3弾の2点第4弾の1点(6枚組)第5弾の2点第6弾の3点第7弾の3点第8弾の2点第9弾の2点第10弾の2点第11弾の2点に続き,第12弾として2点が発売になりました。

 今回は2点ともソ連の名ヴァイオリニスト,レオニード・コーガン(Leonid Kogan, 1924-1982)の録音を収録した2枚組で,1点目は1959年11月にシルヴェストリ指揮のパリ音楽院管と集中的に録音した5曲で,ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲,モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第3番,チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲と瞑想曲,メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲が収録されています。

 2点目は,1959年2月にコンドラシン指揮のフィルハーモニア管と録音した,ブラームスのヴァイオリン協奏曲,ラロのスペイン交響曲,チャイコフスキーの憂鬱なセレナードの3曲と,コーガン夫人でエミール・ギレリスの妹のエリザベータ・ギレリスのヴァイオリンとのデュオの1963年の録音で,ルクレールの2つのヴァイオリンのためのソナタ作品3の3と,3の1,テレマンの2つのヴァイオリンのためのカノン風ソナタ作品5の1,イザイの2つのヴァイオリンのためのソナタが収録されています。

 これらは全て世界初SACD化であり,ステレオ録音ばかりが集められているので音質面でも期待できそうですし,何よりも30代のコーガンの意欲漲る演奏が聴けるの非常に楽しみです。
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン協奏曲 <1959.11.16&28>
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第3番 <1959.11>
  • チャイコフスキー
    • ヴァイオリン協奏曲
    • なつかしい土地の思い出~瞑想曲 <以上,1959.11.10-11&28>
  • メンデルスゾーン
    • ヴァイオリン協奏曲 <1959.11>
      • レオニード・コーガン(ヴァイオリン),シルヴェストリ指揮,パリ音楽院管
      • タワーレコード TDSA-56/7 (2SACD Hybrid)
TDSA-56/7

  • ブラームス
    • ヴァイオリン協奏曲 <1959.2.22&26>
  • ラロ
    • スペイン交響曲
  • チャイコフスキー
    • 憂鬱なセレナード <1959.2.25&27>
      • レオニード・コーガン(ヴァイオリン),コンドラシン指揮,フィルハーモニア管
  • ルクレール
    • 2つのヴァイオリンのためのソナタ ハ長調 作品3の3
    • 2つのヴァイオリンのためのソナタ ト長調 作品3の1 <以上,1963.5.25>
  • テレマン
    • 2つのヴァイオリンのためのカノン風ソナタ ト長調 作品5の1 <1963.5.26>
  • イザイ
    • 2つのヴァイオリンのためのソナタ イ短調 <1963.3.14>
      • レオニード・コーガン&エリザベータ・ギレリス(ヴァイオリン)
      • タワーレコード TDSA-58/9 (2SACD Hybrid)
TDSA-58/9

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.11.15

ハイティンク指揮,バイエルン放送響のブルックナー6番ライヴ

 近年,多くのオーケストラが自主レーベルでのCDリリースを行っているところで,バイエルン放送響もBR KLLASIKレーベルを立ち上げて精力的なリリースを行っているのですが,新譜として,ハイティンクの指揮による,ブルックナーの交響曲第6番が発売になりました。

 これは今年の5月にミュンヘンのガスタイクで行われた演奏会を収録したものです。ハイティンクのこのレーベルのブルックナーというと,すでに第5番のライヴ録音が発売されていて,私も当時聴いた感想を書き込んでいたところですが,その演奏はあまりに素晴らしすぎて,落ち着いて聴いていられないほどの名演でした。

 また,ブルックナーの交響曲第6番の近年の録音としては,ドレスデン・シュターツカペレとの2003年のライヴ録音があって,CD感想も書き込んでいましたが,非常に秀逸な演奏でしたので,今回のライヴ録音に対する期待はいやが上にも高まるところで,実際にどのような演奏であったのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第6番
      • ハイティンク指揮,バイエルン放送響 <2017.5.4-5>
      • 独BR KLASSIK 900147
900147

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.11.14

エリシュカ指揮,札幌響のチャイ5ほかライヴ

 チェコの名指揮者,ラドミル・エリシュカ(Radomil Eliska, 1931- )は,2007年4月に札幌交響楽団の首席客演指揮者に就任し,2015年からは名誉指揮者となっているのですが,初共演以来,相思相愛の関係にあり,数々の名演を繰り広げてきました。

 そのエリシュカもすでに86歳となり,健康上の理由もあって,先月27~28日に,札幌響と最後の来日公演を行ったところです。

 エリシュカの公演のライヴ録音は,これまでも数多く発売されてきたところですが,新譜として,昨年10月の札幌響の第594回定期演奏会のライヴ録音が発売になりました。

 収録されているのは,チャイコフスキーの交響曲第5番,ドヴォルザークのスケルツォ・カプリチオーソ,スメタナの交響詩「ワレンシュタインの陣営」の3曲です。

 これはPASTIERレーベルからの発売ですが,このレーベルからはチャイコフスキーの交響曲第4番と第6番「悲愴」のライヴ録音が発売されていましたので,これで後期3大交響曲が揃ったことになります。

 今回は嬉しいことに,UHQCDでの発売であり,これがSACDだったならさらに嬉しいのですが,CDとしては最良の音質が聴けるので,あとは肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第5番
  • ドヴォルザーク
    • スケルツォ・カプリチオーソ
  • スメタナ
    • 交響詩「ワレンシュタインの陣営」
      • ラドミル・エリシュカ指揮,札幌響 <2016.10.14-15>
      • PASPIER DQC-1581
DQC-1581

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.11.13

ティルソン・トーマス指揮,サンフランシスコ響のシューマンの交響曲全集

 マイケル・ティルソン・トーマス指揮のサンフランシスコ響は自主制作のCDやDVDのリリースに積極的なオーケストラの1つですが,新譜としてシューマンの4つの交響曲を収録した2枚組が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。

 4曲の交響曲の演奏は,2015年から翌年にかけてサンフランシスコのデイヴィス・シンフォニーホールで行われた演奏会からのライヴ録音です。

 販売元のインフォメーションによると,このシューマン・チクルスは,現地メディアのサンフランシスコ・クロニクル紙で「すばらしい以外のなにものでもない」と大絶賛されたコンサートだったのだそうですが,ティルソン・トーマスは,どんな作品を演奏する場合であっても曖昧なところを残さず,全て分ったように指揮をする秀才タイプではないかと思っているところで,正直なところ,共感やエモーションが要求されるシューマンの交響曲との相性はどうかなという気もするのですが,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューマン
    • 交響曲第1番「春」 <2015.11.19-22>
    • 交響曲第2番 <2016.3.30 - 4.2>
    • 交響曲第3番「ライン」 <215.11.13-15>
    • 交響曲第4番 <2016.5.19-22>
      • ティルソン・トーマス指揮,サンフランシスコ響
      • 米サンフランシスコ響 SFS 0071 (2SACD Hybrid)
        実は・・・
SFS 0071

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.11.12

英CHANDOSの10月末発売新譜から

 英シャンドス・レーベルは毎月のように新録新譜を数多く発売していることにかけては,メジャーレーベルを凌ぐものがあるほどで,もはや「マイナーレーベルの雄」などという域をとうに超えている感がありますが,先月末発売の新譜から4点を入手してきました。今回は嬉しいことに4点ともSACDハイブリッド盤です。

 1点目は,アンドルー・デイヴィス指揮のBBCフィルによる,エルガーの交響的習作「ファルスタッフ」にロデリック・ウィリアムズのバリトン独唱を加えた,エルガーの歌曲・声楽曲集です。

 2点目は,エドワード・ガードナー指揮,ベルゲンフィルによるバルトークの管弦楽曲集の第2弾で,管弦楽のための協奏曲,舞踏組曲に,ジェームズ・エーネスのヴァイオリン独奏を加えての,ラプソディ第1,2番で第1番のエンディング部分の別バージョンも演奏されています。

 3点目は,ジョン・ウィルソン指揮のBBCスコティッシュ響による,リチャード・ロドニー・ベネットの管弦楽曲集の第1弾で,管弦楽のための「セレブレーション」,マリンバと小管弦楽のための協奏曲,交響曲第3番,フルートとピアノのための「サマー・ミュージック」の管弦楽伴奏版,管弦楽のための「シンフォニエッタ」が収録されいます。マリンバのソロはコリン・カリーです。

 4点目は,ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管の首席フルート奏者のキャスリン・ブライアンのソロによる,オペラ・アリアをフルートによる演奏で,ブラムウェル・トヴェイ指揮のオペラ・ノース管がオケ伴奏を務めています。

  いずれも非常に興味深い録音であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • エルガー
    • 交響的習作「ファルスタッフ」(
    • 歌曲集 作品59
    • 歌曲集 作品60
    • 劇音楽「グラーニアとディアーミッド」から2つの楽章(
    • 夜明けの風
    • パンの笛
    • 弁解 作品48
    • 王道
    • 喫煙カンタータ
      • ロデリック・ウィリアムズ(バリトン:除く),アンドルー・デイヴィス指揮,BBCフィル
      • 英CHANDOS CHSA 5188 (SACD Hybrid)
        実は・・・
CHSA 5188

  • バルトーク
    • 管弦楽のための協奏曲
    • ラプソディ第1番(
    • ラプソディ第1番のエンディングの別版(
    • ラプソディ第2番(
    • 舞踏組曲
      • エドワード・ガードナー指揮,ベルゲンフィル,ジェームズ・エーネス(ヴァイオリン:
      • 英CHANDOS CHSA 5189 (SACD Hybrid)
        実は・・・
CHSA 5189

  • リチャード・ロドニー・ベネット
    • セレブレーション
    • マリンバと小管弦楽のための協奏曲(
    • 交響曲第3番
    • サマー・ミュージック(フルートと管弦楽版)
    • シンフォニエッタ
      • ジョン・ウィルソン指揮,BBCスコティッシュ響,コリン・カリー(マリンバ:
      • 英CHANDOS CHSA 5202 (SACD Hybrid)
        実は・・・
CHSA 5202

  • モーツァルト
    • 歌劇「魔笛」による幻想曲
  • プッチーニ
    • 歌劇「ジャンニ・スキッキ」~私のお父さん
  • グノー
    • 歌劇「ファウスト」~宝石の歌「なんと美しいこの姿」
  • モーツァルト
    • 歌劇「フィガロの結婚」~どこにあるの,美しい時は
  • ドヴォルザーク
    • 歌劇「ルサルカ」~月に寄せる歌
  • グノー
    • 歌劇「ロメオとジュリエット」~私は夢に生きたい
  • ガーシュイン
    • 歌劇「ポーギーとベス」~サマータイム
  • ドリーブ
    • 歌劇「ラクメ」~花の二重唱(
  • レハール
    • 喜歌劇「メリー・ウィドウ」~ヴィリアの歌
  • プッチーニ
    • 歌劇「蝶々夫人」~ある晴れた日に
  • ビゼー
    • カルメン・ファンタジー
      • キャスリン・ブライアン(フルート),ケヴィン・ゴーランド(第2フルート:),
        ブラムウェル・トヴェイ指揮,オペラ・ノース管
      • 英CHANDOS CHSA 5211 (SACD Hybrid)
        実は・・・

CHSA 5211

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.11.11

ダニエーレ・ガッティ指揮,コンセルトヘボウ管のマーラー「復活」ライヴ

 ミラノ出身の指揮者,ダニエーレ・ガッティ(Daniele Gatti, 1961-)は昨シーズンからロイヤル・コンセルトヘボウ菅の首席指揮者に就任しており,昨年9月2日には本拠地のロイヤル・コンセルトヘボウにおいてオープニング・ナイト・コンサートが行われたのですが,コンサートに先立って stylish buffet dinner が行われており,イブニングドレスとブラックタイというドレスコードでした。

 続いて9月14,15,16,18日には本拠地でマーラーの交響曲第2番「復活」が演奏されたのですが,そのライヴ録音と映像が発売になりました。

 これはロイヤル・コンセルトヘボウ管の自主レーベルからのリリースで,発売予告では9月14~16日のライヴ録音がSACDハイブリッド盤で,9月18日のライヴ録音がブルーレイとDVDで発売されるということでした。演奏日が異なっていることから独唱者のうちのソプラノはSACDはチェン・レイス,ブルーレイとDVDはアンネッテ・ダッシュとアナウンスされていました。

 演奏日が違っているということなので,SACDとブルーレイの両方を入手することとしたのですが,現物を見ると,驚いたことにどちらも9月18日のライヴだというのです。さらにはソプラノ独唱の表記が異なっており,SACDはチェン・レイス,ブルーレイはアンネッテ・ダッシュとなっていました。

 なんだか狐につままれたような思いなのですが,SACDとブルーレイの両方を視聴してみたところ,確かに同じ演奏でした。ソプラノ独奏についてはブルーレイはアンネッテ・ダッシュが歌っているのを見ることができるので,SACDの表記はおそらく誤りだと思われます。

 そもそも,この9月4,15,16,18日の演奏会については全てアンネッテ・ダッシュのソプラノ独唱と予告されており,何らかの事情で急遽チェン・レイスが代役を務めたことがあったのかもしれませんが,少なくとも18日はアンネッテ・ダッシュが歌っていたようです。

 それと,ブルーレイの音声については,次世代オーディオ・フォーマットのAuro-3Dでも収録されており,最大9チャンネルの再生が出来るということもセールスポイントになっているのですが,その反面,2チャンネルオーディオについては,なんとLPCMの収録がなく,Dolby Digital 2.0ch 48kHz 256Kbpsのみの収録となっています。この音質は実際にSACDと聴き比べても著しく遜色があり,24ビットPCMが収録されているのではないかと期待していただけに,これはガッカリでした。

 せっかくの記念碑的演奏会のライヴ録音と映像が,発売予告と現物とのデータの混乱があって紛らわしいことになっていたり,ブルーレイの音声が貧弱だったりしたのは残念ですが,気を取り直して肝心の演奏をしっかり楽しませてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第2番「復活」
      • チェン・レイス(ソプラノ),カレン・カーギル(メゾ・ソプラノ),
        ダニエーレ・ガッティ指揮,ロイヤル・コンセルトヘボウ菅,オランダ放送合唱団 <2016.9.18>
      • 蘭ロイヤル・コンセルトヘボウ管 RCO 17003 (2SACD Hybrid)
RCO 17003

  • マーラー
    • 交響曲第2番「復活」
      • アンネッテ・ダッシュ(ソプラノ),カレン・カーギル(メゾ・ソプラノ),
        ダニエーレ・ガッティ指揮,ロイヤル・コンセルトヘボウ菅,オランダ放送合唱団 <2016.9.18>
      • 蘭ロイヤル・コンセルトヘボウ管 RCO 17108 (Blu-ray Disc)
RCO 17108

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.11.10

ダムラウとファビオ・ルイジの旗手クリストフ・リルケの愛と死の歌

 近年,各オーケストラにおいて自主制作レーベルのCDが続々とリリースされている中で,チューリヒ歌劇場管弦楽団のコンサート・オーケストラであるフィルハーモニア・チューリヒでも自主制作レーベルのphiharmonia recからCDのリリースを行っているところですが,新譜としてマルタンの「旗手クリストフ・リルケの愛と死の歌」のライヴ録音を収録した1枚が発売になりました。

 この作品は,オーストリアの詩人で作家のライナー・マリア・リルケ(Rainer Maria Rilke, 1875-1926)が24歳で作詩し,改訂を行った後1906年に出版された散文詩の「旗手クリストフ・リルケの愛と死の歌」に曲を付けたもので,詩の方はドイツでは広く愛誦されていたものです。

 フランク・マルタン(Frank Martin, 1890-1974)はフランス語圏のジュネーヴ生まれでしたが,妻の手ほどきでリルケのドイツ語の作品を読んでいたのだそうで,「旗手クリストフ・リルケの愛と死の歌」にも強く惹かれていたのですが,作曲には向かないと考えており,しかしそれでも詩の魅力に抗し難かったことから,アルト独唱と管弦楽のための作品として1942年から翌年にかけて作曲され,1945年2月にエルザ・キャヴェティの独唱,パウル・ザッヒャー指揮のバーゼル室内管によって初演されています。

 この作品の録音は少なく,国内盤としては,マルヤーナ・リポフシェクの独唱,ローター・ツァグロセク指揮のオーストリア放送響による独ORFEO盤CD(C 164 881 A)に日本語帯と解説書を付けた国内規格盤(OCD-10)が1989年に発売されていただけでした。ちなみにこの国内規格盤は,作曲されなかった部分も含めて「旗手クリストフ・リルケの愛と死の歌」の全訳が付されていました。

 このライヴ録音は昨年12月にチューリヒ歌劇場で行われた演奏会を収録したもので,独唱のダムラウは,ソプラノのディアナ・ダムラウではなく,ハンブルク出身のアルトのオッカ・フォン・デア・ダムラウ(Okka von der Damerau)です。これはルイジとフィルハーモニア・チューリヒならではのプログラムではないかと思いますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マルタン
    • 旗手クリストフ・リルケの愛と死の歌
      • オッカ・フォン・デア・ダムラウ(アルト),ファビオ・ルイジ指揮,フィルハーモニア・チューリヒ <2016.12>
      • 瑞西philharmonia rec PHR 0108
PHR 0108
OCD-10

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.11.9

キャシー・クリエのドビュッシーとシマノフスキ

 ルクセンブルクのピアニスト,キャシー・クリエ(Cathy Krier, 1985-)は,2009年に独AVI MUSICからCDデビューを果たしており,当時聴いた感想も書き込んでいたところですが,やや華奢な感はあるものの,テクニックはしっかりしており,なによりも自分のフィーリングで演奏していることに好感を抱いたところです。

 その後,ヤナーチェクのピアノ曲を収録した2枚組と,ラモーとリゲティの1枚ベルク,シェーンベルク,アロイス・ツィンマーマンの20世紀作品に,リストをカップリングした1枚が発売されているのですが,今度はドビュッシーとシマノフスキのスカ得品を収録した1枚が発売になりました。

 これまで発売された内容を見ても,キャシークリエは近現代音楽への関心が高いように思われますが,今回の1枚も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ドビュッシー
    • 映像第1集
    • 映像第2集
    • 仮面
  • シマノフスキ
    • 仮面
      • キャシー・クリエ(ピアノ) <2016.11>
      • 独AVI MUSIC 8553379
8553379

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.11.8

バッハ・コレギウム・ジャパンのメンバーによる音楽の捧げもの

 バッハの晩年の傑作の1つである「音楽の捧げもの」は,1747年5月7日にフリードリヒ大王の宮廷において,大王から主題を与えられて即興演奏を行い,後に,3声と6声のリチェルカーレ,4楽章のトリオ・ソナタ,10曲のカノンからなる作品が大王に献呈され,これが「音楽の捧げもの」と題されて出版されました。

 この「音楽の捧げもの」はトリオ・ソナタ,2つのヴァイオリンのためのユニゾンのカノン,フルート,ヴァイオリンと通奏低音のめの無窮カノンの3曲以外は楽器の指定がなく,カノンは単旋律に記号が記されているのみであり,さらには分冊で出版されたために演奏順が不明であるばかりか,全てをまとめて演奏すべきなのかもはっきりしないなど,演奏するに当たっては解決しなければならない課題も多いため,様々な編成やアプローチによる演奏が行われているところです。

 これまでバッハの主要作品を悉く演奏してきた鈴木雅明とバッハ・コレギウム・ジャパンのメンバーが,ついに「音楽の捧げもの」を録音しました。昨年8月にハーグのオールド・カトリック教会で録音が行われています。

 「音楽の捧げもの」に加え,カップリングも大変興味深く,ゴールドベルク変奏曲のアリアを主題とする14のカノンと,フルート,ヴァイオリン,通奏低音のためのト長調のソナタが収録されています。

 この作品に関しては,ようやく録音がされたかとの思いもあるのですが,バッハの作品を悉く録音してきたバッハ・コレギウム・ジャパンとしても未録音の作品は少なくなってきているようにも思え,大作として残るのは「フーガの技法」でしょうか。いずれにしても,この録音のリリースは個人的にも非常に嬉しく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • 音楽の捧げもの BWV1079
    • ゴールドベルク変奏曲~アリア
    • ゴールドベルク変奏曲の主題による14のカノン BWV1087
    • フルート,ヴァイオリン,通奏低音のためのソナタ ト長調 BWV1038
      • 鈴木雅明(チェンバロ),菅きよみ(フルート),寺神戸亮(ヴァイオリン),山口幸恵(ヴァイオリン&ヴィオラ),エマニュエル・バルサ(チェロ) <2016.8>
      • 瑞典BIS 2151 (SACD Hybrid)
2151

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.11.7

若松夏美のバッハ無伴奏全曲

 バロック・ヴァイオリニストの若松夏美は,バッハ・コレギウム・ジャパンのコンサートマスターやソリストとして中心的な存在なのですが,仙台市出身で,オランダのハーグ音楽院でシギスヴァルト・クイケンに学び,1985年(昭和60年)にディプロマを得て卒業しており,ラ・プティット・バンドや18世紀オーケストラのメンバーとして演奏していたほか,特に平成の初めの頃までは地元仙台での演奏機会も多かったので身近に感じているヴァイオリニストです。

 その若松夏美の録音はというと,アンサンブルに参加しているものは数多くあり,BISのバッハ・カンタータ全集の録音の多くでコンサートマスターを務めてもいたのですが,なぜかソロの録音はなかなかリリースされませんでした。

 それがついに,バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータの全曲録音が発売になりました。これは2014~15年に埼玉県三芳町の「コピスみよし」で録音されたものです。これは待ちに待った録音の発売であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ(全曲)
      • 若松夏美(ヴァイオリン) <2014.3.18-20, 2015.5.12-14, 10.9-11>
      • ARTE DELL'ARCO ADJ-055 (2CD)
ADJ-055

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.11.6

佐渡裕指揮,トーンキュンストラー管のブルックナー9番ほかライヴ

 佐渡裕は,2015/16年のシーズンからウィーン・トーンキュンストラー管の音楽監督を務めているのですが,これに合わせるかのように,同管の自主レーベルのリリースが開始され,続々とリリースが続いているのですが,新譜としてブルックナーの交響曲第9番と,武満徹のセレモニアルを収録した1枚が発売になりました。

 これは今年の5月20~23日にウィーンのムジークフェラインザールで行われた演奏会のライヴ録音です。武満徹のセレモニアルは笙とオーケストラのための作品ですが,この作品の初演が行われた1992年9月の第1回サイトウ・キネン・フェスティバル松本で笙を演奏していた宮田まゆみが,ウィーンまで赴いて演奏しています。

 この自主レーベルのシリーズは通常のCDでリリースされてきましたが,今回は嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売で,これまで同様に日本語解説も記載されています。

 佐渡裕指揮のブルックナーの交響曲の録音はこれまでなかったところが,すでにこのレーベルから交響曲第4番「ロマンティック」が発売されていたところで,佐渡裕としてもこれが2つ目のブルックナー録音ということになり,手兵のトーンキュンストラー管とどのようなブルックナー演奏を行っているのか興味津津ですし,武満徹のセレモニアルとともに,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第9番
  • 武満徹
    • セレモニアル(笙と管弦楽のための)
      • 佐渡裕指揮,ウィーン・トーンキュンストラー管,宮田まゆみ(笙:) <2017.5.20-23>
        • 墺ウィーン・トーンキュンストラー管 TON 2004 (SACD Hybrid)
TON 2004

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.11.5(2)

BBC MUSIC MAGAZINE2017年11月号の附録のCD

 英国のクラシック音楽月刊誌の BBC MUSIC MAGAZINE には,毎回附録のCDが付いており,それも楽しみの1つとなっているのですが,2017年11月号の附録CDはリヒテルのライヴ録音だと知り,大慌てで入手してきました。

 収録されているのは,1969年10月8日にマンチェスターのフリー・トレード・ホールで行われた演奏会からラフマニノフの前奏曲が12曲,1966年6月19日にオールドバラのパリッシュ教会で行われた演奏会からスクリャービンのピアノ・ソナタ第9番「黒ミサ」とプロコフィエフのピアノ・ソナタ第4番で,さらにカップリングとして,エリーザベト・レオンスカヤが今年の2月20~21日にブレーメン放送で録音したラフマニノフの作品3の2の前奏曲が収録されています。

 これらの録音のうち,1969年のマンチェスターのライヴ録音はBBC LEGENDのCD(BBCL 4090-2)に収録されており,1966年のオールドバラのライヴ録音もBBC LEGENDのCD(BBCL 4082-2)に収録されていたので,初出というわけではありませんでした。レオンスカヤの録音のみが初出となるのでしょうか。

 音質についても,BBC LEGENDのCDの方がアナログの音の質感や,リヒテルの演奏の巨大なスケール感の再現で優っており,それに対して今回のBBC MUSIC MAGAZINEの附録CDはヒスノイズが抑えられている反面,響きが無機的でスケール感も減じているので,BBC LEGENDのCDをお持ちの方は重ねて入手するまででもないと思いますが,演奏は圧倒的なので聴いてみる価値は大だと思います。
  • ラフマニノフ
    • 前奏曲 嬰ヘ短調 作品23の1
    • 前奏曲 イ長調 作品32の9
    • 前奏曲 ロ短調 作品32の10
    • 前奏曲 嬰ト短調 作品32の12
    • 前奏曲 変イ長調 作品23の8
    • 前奏曲 ハ長調 作品32の1
    • 前奏曲 変ロ短調 作品32の2
    • 前奏曲 ヘ短調 作品32の6
    • 前奏曲 ヘ長調 作品32の7
    • 前奏曲 変ロ長調 作品23の2
    • 前奏曲 ニ長調 作品23の4
    • 前奏曲 ト短調 作品23の5 <以上,1969.10.8>
  • スクリャービン
    • ピアノ・ソナタ第9番「黒ミサ」
  • プロコフィエフ
    • ピアノ・ソナタ第4番 <以上,1966.6.19>
      • リヒテル(ピアノ)
  • ラフマニノフ
    • 前奏曲 嬰ハ短調 作品3の2 <2017.2.20-21>
      • レオンスカヤ(ピアノ)
      • 英BBC MUSIC MAGAZINE BBCMM 415
        実は・・・
BBCMM 415
BBCL 4090-2
BBCL 4082-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.11.5

ハンス・ロスバウト指揮のブルックナー全録音

 SWR CLASSICSレーベルは,南西ドイツ放送(SWR)の放送録音を続々とCD化しているのですが,新譜としてハンス・ロスバウトが南西ドイツ放送響を指揮してのブルックナーの交響曲録音を集めた8枚組ボックスが発売になりました。

 収録されているのは交響曲第2番から第9番までの8曲で,現在のところ知られているロスバウト指揮のブルックナーの全録音になります。また,第6番と第9番は初出となります。他の6曲はCDやCD-Rの既出盤が少なからずリリースされていますが,今回は南西ドイツ放送のオリジナルテープからのCD化ということで,音質面でも期待大ですし,肝心の演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第2番 <1956.12.10-13>
    • 交響曲第3番 <1960.12.17-22>
    • 交響曲第4番「ロマンティック」 <1961.4.20>
    • 交響曲第5番 <1962.5.24>
    • 交響曲第6番 <1961.7.3>(初出)
    • 交響曲第7番 <1957.12.30>
    • 交響曲第8番 <1955.11.17>
    • 交響曲第9番 <1959.2.25>(初出)
      • ロスバウト指揮,南西ドイツ放送響
      • 独SWR CLASSICS SWR 19043 CD (8CD)
SWR 19043 CD

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.11.4

ORFEO D'ORのザルツブルク音楽祭ライヴの新譜から

 ドイツのOEFEOのライヴ録音レーベルであるORFEO D'ORでは,毎年秋になるとザルツブルク音楽祭のライヴ録音を発売しているのですが,今秋発売されたタイトルの中から3点を入手してきました。

 1点目は,1970年7月28日にモーツァルテウムで行われた,バレンボイムのリサイタルで,プログラムはベートーヴェンのピアノ・ソナタ第7,21,32番です。この時期のバレンボイムは既に指揮も行っていましたが,まだまだピアニストとしての方が有名でした。

 2点目は,1982年8月23日に祝祭小劇場で行われた,ハインリヒ・シフと,クリスティアン・ツァハリアスのデュオ・コンサートで,ショスタコーヴィチ,ベートーヴェン,ブラームスのチェロ・ソナタが演奏されています。このコンサートは両者とも30歳を過ぎたころの演奏が聴けるのが貴重です。これ以降メジャー・レーベルに次々と録音を行っていくことになるのですが,ハインリヒ・シフは昨年65歳で亡くなっており,追悼盤になってしまいました。

 3点目は,1965年8月7日にモーツァルテウムで行われた,ミケランジェリのリサイタルで,録音に対しては非常に神経質なミケランジェリは,このリサイタルの録音を禁じていたのでしたが,プログラムの前半のみ録音が残されており,これがCD化されたものです。曲目はバッハ(ブゾーニ編)のシャコンヌと,ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第3番の2曲で,収録時間も40分ほどです。

 以上,いずれも大変貴重なライヴ録音のリリースであり,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第7番
    • ピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」
    • ピアノ・ソナタ第32番
      • バレンボイム(ピアノ) <1970.7.28>
      • 独ORFEO D'OR C 939 171 B
        実は・・・
C 939 171 B

  • ショスタコーヴィチ
    • チェロ・ソナタ
  • ベートーヴェン
    • チェロ・ソナタ第3番
  • ブラームス
    • チェロ・ソナタ第2番
      • ハインリヒ・シフ(チェロ),クリスティアン・ツァハリアス(ピアノ) <1982.8.23>
      • 独ORFEO D'OR C 942 171 B
        実は・・・
C 942 171 B

  • バッハ(ブゾーニ編)
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番~シャコンヌ
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第3番
      • ミケランジェリ(ピアノ) <1965.8.7>
      • 独ORFEO D'OR C 943 171 B
C 943 171 B

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.11.3

キム・ボムソリのヴィエニャフスキとショスタコーヴィチの協奏曲

 韓国のヴァイオリニスト,キム・ボムソリ(Kim Bomsori 김봄소리, 1989-)は,2010年の第4回仙台国際音楽コンクールに出場して第4位入賞と聴衆賞を受賞し,2013年の第5回仙台国際音楽コンクールにも出場して第5位入賞と聴衆賞を受賞し,さらには仙台の秋の一大イベントである「仙台クラシックフェスティバル(せんくら)」にも出場するなど,仙台では縁の深い演奏家です。

 仙台以外でも,2013年のミュンヘン国際音楽コンクールで第1位なしの第2位,2015年のチャイコフスキー国際コンクールで第5位に入賞するなど,著名コンクールでの入賞を重ねており,現在はジュリアード音楽院でシルヴィア・ローゼンバーグに師事しています。

 そのキム・ボムソリの録音がポーランドのワーナー・クラシックから発売になりました。収録されているのはヴィエニャフスキのヴァイオリン協奏曲第2番と,ショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番で,オーケストラはヤーチェク・カスプシク指揮のワルシャワフィルです。

 仙台国際音楽コンクールの入賞者は,その後,演奏家として目覚ましい活躍をしている方が少なからずおられるのですが,メジャー・レーベルのワーナー・クラシックからいきなりCDデビューというのは,なかなかのセンセーションでないかと思われ,果たしてどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヴィエニャフスキ
    • ヴァイオリン協奏曲第2番
  • ショスタコーヴィチ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
      • キム・ボムソリ(ヴァイオリン),ヤーチェク・カスプシク指揮,ワルシャワフィル <2017.3.28-31>
      • 波WARNER CLASSICS 0190295763220
0190295763220

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.11.2

パッパーノ指揮のサン=サーンスの「オルガン付き」と「動物の謝肉祭」

 イングランド生まれのイタリア人指揮者,アントニオ・パッパーノは(Antonio Pappano, 1959-)は,かねてよりEMI(現ワーナークラシック)から継続的に録音をリリースしており,メジャーレーベルのオーケストラ録音のリリースが非常に少なくなっている中で,とりわけ目を惹いていたのですが,ここのところ一服感がありました。

 それが突然,手兵の聖チェチーリア国立音楽院管との,サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」と,「動物の謝肉祭」をカップリングした1枚が発売になりました。「動物の謝肉祭」でピアノを弾いているのはなんと,パッパーノとマルタ・アルゲリッチです。

 これは輸入盤と国内盤がほぼ同時期に発売されているのですが,国内盤の方はSACDハイブリッド盤なので,実売価格は輸入盤の倍以上とはいえ,国内盤を入手してきました。

 パッパーノの新譜はこれまでもSACDハイブリッド盤で発売されたものも少なからずあるのですが,それが「なんちゃってSACD」なこともあったので,今回もその点がまず気になったことから,さっそく聴いてみたところ,音場,音像,音の緻密さ,音色や響きの再現,空気感など,正真正銘のSACDの音質でしたので一安心です。あとは肝心の演奏もじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • サン=サーンス
    • 交響曲第3番「オルガン付き」
      • パッパーノ指揮,聖チェチーリア国立音楽院管,ダニエレ・ロッシ(オルガン) <2016.4.4,7-9>
    • 動物の謝肉祭(室内楽編成版)
      • パッパーノ&アルゲリッチ(ピアノ),聖チェチーリア国立音楽院管のソリストたち <2016.11.19-20>
      • ワーナークラシック WPCS-13725 (SACD Hybrid)
      • 仏WARNER CLASSICS 19029575555
WPCS-13725

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.11.1

クルレンツィス指揮,ムジカ・エテルナのチャイコフスキーの「悲愴」

 ギリシャのアテネ生まれの指揮者,テオドール・クルレンツィス(Teodor Currentzis, Θεόδωρος Κουρεντζής, 1972-)は,自らオーケストラと室内合唱団のムジカ・エテルナを組織して,演奏活動を行っているところですが,スタンダードなレパートリーであっても,非常にユニークかつ説得力のある演奏を行っていて,今最も目が離せない存在ではないかと思います。

 そのクルレンツィスとムジカ・エテルナの新譜として,チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」が発売になりました。これは2015年2月にベルリンで録音されていたもので,今年の前半には発売予告がされていたのですが,発売延期を繰り返してようやく発売に漕ぎ着けました。

 クルレンツィスはモーツァルト,マーラー,チャイコフスキーが自身にとっての「3人の神」だと述べているところで,そのチャイコフスキーの「悲愴」を果たしてどんな演奏で聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第6番「悲愴」
      • クルレンツィス指揮,ムジカ・エテルナ <2015.2.9-15>
      • 独SONY CLASSICAL 88985404352
88985404352

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧