前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2013年9月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


英CHANDOSの2013年9月新譜から

 英シャンドス・レーベルは,今なお精力的な新譜のリリースを続けており,輸入元では「世界最大級のインディペンデント・レーベル」と紹介しているほどですが,今月も7点の新録新譜が発売されており,その中から4点を入手してきました。

 1つ目は,当代を代表するヴァイオリニストの1人である,ジェームズ・エーネスによる,プロコフィエフのヴァイオリン作品全集で,2曲のヴァイオリン協奏曲,2曲のヴァイオリン・ソナタ,2つのヴァイオリンのためのソナタ,無伴奏ヴァイオリン・ソナタ,ヴァイオリンとピアノのための5つのメロディが収録された2枚組CDです。残念ながらSACDではありません。

 2つ目は,ジャナンドレア・ノセダ指揮のMUSICA ITALIANAのシリーズで,マスカーニの管弦楽曲集です。マスカーニの作品というと,歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」のみが大変有名で,あとはせいぜい歌劇「友人フリッツ」がときおり聴かれるくらいではないかと思いますが,このCDには管弦楽曲が9曲収録されており,うち3曲はテノールの独唱が入り,4曲は世界初録音だということです。ちなみに「アヴェ・マリア」は「カヴァレリア・ルスティカーナ」の間奏曲をバックにテノールがアヴェ・マリアを歌う作品です。これも残念ながらSACDではなく通常のCDです。

 3点目は,エドワード・ガードナー指揮のMUZYKA POLSKAのシリーズで,シマノフスキのスターバト・マーテルと,バレエ「ハルナシェ」の2曲が収録されています。両曲とも複数録音がCDでも発売されていますが,嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。

 4点目は,ネーメ・ヤルヴィ指揮のロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管による,ワーグナーの管弦楽曲のシリーズで,なぜか今回は既出の序曲と前奏曲の録音を集めたコンピレーション盤で,「さまよえるオランダ人」序曲のみが新録音です。これもSACDハイブリッド盤での発売です。

 CHANDOSの新譜は,早くも10月発売のものが店頭に並びつつあり,毎月の発売をフォローしていくだけでも大変ですが,興味深いリリースが続いていますし,今回入手の4点も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • プロコフィエフ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
    • 2つのヴァイオリンのためのソナタ
    • 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ
    • ヴァイオリン協奏曲第2番
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番
    • ヴァイオリンとピアノのための5つのメロディ
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番
      • ジェームズ・エーネス(ヴァイオリン),
        エイミー・シュワルツ・モレッティ(ヴァイオリン),
        アンドルー・アームストロング(ピアノ),
        ジャナンドレア・ノセダ指揮,BBCフィル
        <2012.6.28 & 2013.2.23, 協奏曲>
        <2013.6.20-22, 協奏曲以外>
      • 英CHANDOS CHAN 10787 (2CD)
        実は・・・
  • マスカーニ
    • コウノトリの神格化
    • 叙情的映像
    • 人形のガヴォット
    • 異国風の踊り
    • アヴェ・マリア (※)
    • 主の祈り (※) (世界初録音)
    • 私の最初のワルツ (世界初録音)
    • セレナーデ (※) (世界初録音)
    • 「永遠の都」~組曲 (世界初録音)
      • ジャナンドレア・ノセダ指揮,
        トリノ王立歌劇場フィラルモニカ’900,
        ルチアーノ・ガンチ(テノール:※)
      • 英CHANDOS CHAN 10789
  • シマノフスキ
    • スターバト・マーテル (A)
    • バレエ「ハルナシェ」 (B)
      • ルーシー・クローウェ(ソプラノ:A),
        パメラ・ヘレン・スティーヴン(メゾ・ソプラノ:A),
        ガボール・フレッツ(バリトン:A),
        ロバート・マレイ(テノール:B),
        エドワード・ガードナー指揮,BBC響&合唱団
        <2013.1.5-6>
      • 英CHANDOS CHSA 5123 (SACD Hybrid)
        実は・・・
  • ワーグナー
    • 歌劇「妖精」序曲
    • 序曲「クリストファー・コロンブス」(モットル校訂)
    • 歌劇「恋愛禁制」
    • 歌劇「リエンツィ」序曲
    • ファウスト序曲
    • 歌劇「さまよえるオランダ人」序曲
    • 歌劇「ローエングリン」~第3幕への前奏曲
    • 楽劇「トリスタンとイゾルデ」~第1幕への前奏曲
    • 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」~第1幕への前奏曲
      • ネーメ・ヤルヴィ指揮,
        ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管
        <2009.8.18-19, 2010.2.16-17 & 8.17-18, 2011.3.21-22>
      • 英CHANDOS CHSA 5126 (SACD Hybrid)
        実は・・・

CHAN 10787 CHAN 10789
CHSA 5123 CHSA 5126

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.9.30


ケント・ナガノ指揮,バイエルン国立管のブルックナーのBlu-ray Audio

 ケント・ナガノは2006年から2013年までバイエルン国立歌劇場と同管弦楽団の音楽監督を務めており,その間,ブルックナーの交響曲第4番の初稿,第7番7,第8番の初稿を録音し,このうち第4番がソニークラシカルからSACDハイブリッド盤で,第7番が同じソニークラシカルからCDで発売されていたところです。

 これらの録音はいずれもFARAOの録音クルーによって行われていたということであり,未発売であった第8番も含めて独FARAOから発売になりました。

 リリースは,第8番のみの2枚組CD,第4,7,8番を収録した4枚組CD,そして第4,7,8番を収録したBlu-ray Audioの3通りで,SACDでの発売はなかったことから,高音質が期待できるBlu-ray Audioを入手しました。

 このBlu-ray Audioでは,3曲の交響曲の96Hz/24bitのPCMと,5.0チャンネルDTSの2種類のフォーマットが1枚に収録されています。

 既出の第4,7番の演奏も好評でしたが,第8番は100分近い演奏時間となっており,ノヴァークによる1887年版を演奏していることと併せて,どのような演奏と音質となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第4番「ロマンティック」(ノヴァーク1884年版) <2007.9.19>
    • 交響曲第7番(ノヴァーク版) <2010.9>
    • 交響曲第8番(ノヴァーク1887年版) <2009.7>
      • ケント・ナガノ指揮,バイエルン国立管
      • 独FARAO CLASSICS A 108076 (Blu-ray Audio)
        実は・・・

A 108076

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.9.29


2012年のシュパヌンゲン音楽祭のライヴ

 ドイツのピアニストのラルス・フォークトが1998年から主宰しているシュパヌンゲン音楽祭には,毎年,実力派の若手奏者が数多く集まり,高水準の演奏を聴かせているところで,そのライヴ録音のCDも毎年発売されているところですが,昨年の音楽祭での演奏を収録したライヴ録音が2点発売になりました。

 この音楽祭の会場は,ドイツ西部のハイムバッハにある100年ほど前に建てられたユーゲントシュティールの美しい建物の水力発電所で,名称のシュパヌンゲン(Spannungen)は,「電圧」,「緊張」という意味があり,演奏会場が水力発電所ということもあって,このような名称の音楽祭とされています。
 
 収録曲と演奏者は下記のとおりですが,いずれ劣らぬ傑作の作品を豪華布陣で演奏しており,これは非常に楽しみな録音ではないかと思います。
  • クララ・シューマン
    • ピアノ三重奏曲 作品17 <2012.6.5>
      • アンティエ・ヴァイトハース(ヴァイオリン),
        ターニャ・テツラフ(チェロ),
        グニラ・スッスマン(ピアノ)
  • シューベルト
    • 弦楽四重奏曲第13番「ロザムンデ」 <2012.6.5>
      • クリスティアン・テツラフ(ヴァイオリン),
        アンティエ・ヴァイトハース(ヴァイオリン),,
        レイチェル・ロバーツ(ヴィオラ),
        ターニャ・テツラフ(チェロ)
    • 弦楽三重奏曲第1番~第1楽章 <2012.6.4>
      • ゲルガナ・ゲルゴヴァ(ヴァイオリン),
        ヴォルカー・ヤコブセン(ヴィオラ),
        アルバン・ゲルハルト(チェロ)
      • 独AVI MUSIC 8553294
        実は・・・

  • リリ・ブーランジェ
    • ピアノ三重奏のための2つの小品 <2012.6.10>
      • ワンチェン・リ(ヴァイオリン),
        ターニャ・テツラフ(チェロ),
        グニラ・スッスマン(ピアノ)
  • ドビュッシー
    • ヴァイオリン・ソナタ <2012.6.5>
      • アリーナ・イブラギモヴァ(ヴァイオリン),
        ラルス・フォークト(ピアノ)
  • ナディア・ブーランジェ
    • チェロとピアノのための3つの小品 <2012.6.10>
  • ドビュッシー
    • チェロとピアノのためのスケルツォ <2012.6.10>
      • グスタフ・リヴィニウス(チェロ),
        アンナ・リタ・ヒタイ(ピアノ)
  • ヒンデミット
    • 弦楽三重奏曲第2番 <2012.6.10>
      • クリスティアン・テツラフ(ヴァイオリン),
        フォルカー・ヤコブセン(ヴィオラ),
        バーソロミュー・ラフォレット(チェロ)
      • 独AVI MUSIC 8553295
        実は・・・

8553294 8553295

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.9.28


ヤニック・ネゼ=セガン指揮,フィラデルフィア管のハルサイとストコフスキ編の作品

 カナダの指揮者ヤニック・ネゼ=セガンは,2012年のシーズンからフラデルフィア管の音楽監督に就任しているところですが,さっそくドイツ・グラモフォンから,ストラヴィンスキーの春の祭典と,ストコフスキ編のバッハのオルガン曲とストラヴィンスキーのパストラーレをカップリングした1枚が発売になりました。

 この1枚は,かつてフィラデルフィア管の音楽監督として名声を轟かせたストコフスキを意識しており,「春の祭典」のアメリカ初演を行ったのもストコフスキでしたし,カップリングもストコフスキ編の作品が収録されています。

 1975年生まれのネゼ=セガンは,あっという間に世界の檜舞台で活躍するまでになりましたが,現在の実力のほどというか,フィラデルフィア管とどんな演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「春の祭典」
  • バッハ(ストコフスキ編)
    • トッカータとフーガ ニ短調 BWV565
    • 小フーガ ト短調 BWV578
    • パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV582
  • ストラヴィンスキー(ストコフスキ編)
    • パストラーレ
      • ヤニック・ネゼ=セガン指揮,フィラデルフィア管 <2013.3>
      • 独GRAMMOPHON 479 1074

479 1074

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.9.27


シギスヴァルト・クイケンと,ラ・プティット・バンドのバッハの管弦楽組曲

 シギスヴァルト・クイケンとラ・プティット・バンドは,1981年にバッハの管弦楽組曲全曲を録音しており,ピリオドインスツルメンツによる,この作品の録音の先駆けの1つとして,また,名演として聴き親しまれているところですが,両者による同曲の新たな録音が発売になりました。

 両者の新録音としては,すでにブランデンブルク協奏曲全曲が発売されているところで,これはSACDハイブリッド盤だったのに対し,今回はなぜか通常のCDでの発売なのが残念なところです。

 最近のシギスヴァルト・クイケンは,肩掛け式チェロのヴィオロンチェロ・ダ・スパッラを弾くことがしばしばあるのですが,CDの解説書を見る限り,今回はヴァイオリンと指揮を担当しているようです。

 近年のピリオドインスツルメンツによる演奏は,より個性的で多様性の幅を広げているように感じているところですが,古楽のリーディング奏者といえるシギスヴァルト・クイケンが今回の録音でどんな演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
  • バッハ
    • 管弦楽組曲(全4曲)
      • シギスヴァルト・クイケン(ヴァイオリン&指揮),
        ラ・プティット・バンド <2012.9.29-10.1>
      • 白ACCENT ACC 24279

ACC 24279

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.9.26


仲道郁代のモーツァルトのピアノ・ソナタ全集

 日本人ピアニストとして国内トップクラスの人気を誇る仲道郁代は,長年に亘ってRCAに録音を行ってきているところですが,新譜としてモーツァルトのピアノ・ソナタ全集の6枚組ボックスが発売になりました。残念なことにSACDではありませんが,Blu-spec CD2での発売です。

 これは仲道郁代が2008年7月から2011年1月にかけて横浜青葉台のフィリアホールで行われた,モーツァルトのピアノ・ソナタ全曲演奏会を追いかける形で録音が行われており,2009年から2012年にかけて4回の録音セッションが行われました。

 私自身は,モーツァルトのピアノ・ソナタの熱心な聴き手というほどではなく,このCDボックスも入手しようかどうか迷ったのですが,単売予定のない限定ボックスでのリリースであるということや,人間的にも成熟しつつあると思われる仲道郁代がどんなモーツァルトを聴かせてくれるのか興味があったことから,入手して聴いてみることにしたものです。あとはじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • ピアノ・ソナタ第1~6番 <2009.7.6-10>
    • ピアノ・ソナタ第7,8,10~12番
    • パイジェッロの歌劇「哲学者気取り」の「主に幸いあれ」による6つの変奏曲 K398(K416a)
    • 「ああ,お母さんに聞いて」による12の変奏曲 K265(K300e) <以上,2010.7.12-16>
    • ピアノ・ソナタ第9,16~18番
    • ロンド ニ長調 K485
    • デュポールのメヌエットの主題による9つの変奏曲 K573
    • ロンド イ短調 K511 <以上,2011.1.24-28>
    • ピアノ・ソナタ第13~15番
    • 幻想曲 ニ短調 K397
    • 幻想曲 ハ短調 K475
    • グラス・ハーモニカのためのアダージョ K356(K617a) < 以上,2012.1.10-13>
      • 仲道郁代(ピアノ)
      • RCA SICC 30130~5 (6Blu-spec CD2)

SICC 30130~5

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.9.25(2)


ギーレン指揮,ザールブリュッケン放送響のマーラー5番ライヴ

 貴重なライヴ録音を発掘してリリースしているレーベルの1つであるALTUSから,ギーレン指揮,ザールブリュッケン放送響のマーラーの交響曲第5番のライヴ録音が発売になりました。

 この録音で注目されるのは,演奏が行われたのが1971年2月11~12日のことで,ギーレンの41歳の時の指揮が聴けるということと,この録音のリリース自体を,ギーレン本人が提案してきたということです。

 1971年の頃というと,マーラーの交響曲が今ほどポピュラーではなく,発売されていた録音も限られており,そのような中にあって41歳のギーレンがどんな演奏を行っていたのか非常に興味深いですし,しかも,ギーレンの自薦による録音というのですから,これは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第5番 <1971.2.11-12>
      • ギーレン指揮,ザールブリュッケン放送響
      • ALTUS ALT 271

ALT 271

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.9.25


タリス・スコラーズ結成40周年記念録音のジョン・タヴァナー

 ルネッサンス期の教会音楽を中心に演奏活動を行っているタリス・スコラーズは,今年が結成40周年となるのだそうで,それを記念しての録音がリリースされました。

 収録されているのは,ジョン・タヴァナー(John Taverner, c.1490-1545)のミサ・グローリア・ティビ・トリニタスと,3曲のマニフィカトで,これがどうして40周年と結びつくのかというと,解説書の中で,指揮者のピーター・フィリップスがミサ・グローリア・ティビ・トリニタスについて「これは英国でこれまで書かれた最も偉大な作品の1つであり,私たちが自ら創り上げてきたレパートリーを完璧に代表するものと信じているからです。」と述べているところです。

 タリス・スコラーズの演奏は,美しく完璧なハーモニーを聴かせているだけでなく,スムーズで軽やかな愉悦感に満たされた演奏空間を創り上げていることに最大の魅力があるのではないかと思っているところですが,40周年記念だという,今回の録音においても素晴らしい演奏が聴ける事を期待したいですね。,
  • ジョン・タヴァナー
    • ミサ・グローリア・ティビ・トリニタス(ミサ「三位一体に栄光あれ」)
    • 4声のためのマニフィカト
    • 5声のためのマニフィカト
    • 6声のためのマニフィカト
      • ピーター・フィリップス指揮,タリス・スコラーズ <2013>
      • 英GIMELL CDGIM 045

CDGIM 045

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.9.24


ALTUSのヴァント指揮,N響のライヴ録音の続編

 ギュンター・ヴァントは1979年11月,1982年4月,1983年12月にN響を指揮しており,そのライヴ録音はこれまでキングインターナショナルとALTUSから発売されていたのでしたが,さらなる続編がALTUSから発売になりました。

 今回発売されたのは,1982年4月14日のブルックナーの交響曲第4番,1983年12月8日のシューベルトの交響曲第3番とブラームスの交響曲第1番,1983年12月15日のブルックナーの交響曲第8番です。

 今回発売になった3点のうち,ブルックナーの交響曲第8番のみはすでにキングインターナショナルからCDが発売されていたことから,今回はSACDシングルレイヤのみでの発売。他の2点は,通常のCDとSACDシングルレイヤの2種類が発売になっています。

 NHK音源のALTUSのSACDは,CDと比較しても音質向上していないことが多く,前回ALTUSから発売されたものもCDとSACDとでは音のキャラクターが若干異なってはいるものの,情報量に大差はなかったのでしたが,今回発売になったCDとSACDを聴いてみてもやはり同様でした。

 FM放送音源のSACDというと,TOKYO FM音源の「温故知新」シリーズや,朝比奈隆のブルックナー5番が驚異的な高音質で甦っていたのが記憶に新しいところですが,今回発売のSACDの音質はその足下にも及びません。

 どうしてこれだけの違いが生じるのかというと,NHKの録音技術がTOKYO FMのそれに大きく劣るということは無いでしょうから,CDやSACDのリリースに際して,TOKYO FMではオリジナル・アナログマスター・レベルの音源を提供したのに対し,NHKではCDレベルのマスターを提供したという違いではないかと思われます。だとしたら無理にSACDで発売する必要も無いのではないかと思います。

 とはいえ,貴重なライヴ録音をこうして発売してくれたことに感謝したいと思いますし,これからじっくり聴かせてもらおうと思っています。

ALT 260 ALTSA 260
  • ブルックナー
    • 交響曲第4番「ロマンティック」
      • ヴァント指揮,N響 <1982.4.14>
      • ALTUS ALT 260 (CD)
      • ALTUS ALTSA 260 (SACD Single Layer)

ALT 261 ALTSA 261
  • シューベルト
  • 交響曲第3番
  • ブラームス
    • 交響曲第1番
      • ヴァント指揮,N響 <1983.12.8>
      • ALTUS ALT 261 (CD)
      • ALTUS ALTSA 261 (SACD Single Layer)

ALTSA 262
  • ブルックナー
    • 交響曲第8番
      • ヴァント指揮,N響 <1983.12.15>
      • ALTUS ALTSA 262 (SACD Single Layer)

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.9.23


カラヤンとベルリンフィルの戦後初の米国公演初日のライヴ

 英ANDROMEDAレーベルから,カラヤンとベルリンフィルが1955年に行った,戦後初の米国公演初日のワシントンでのライヴ録音が発売になりました。

 この演奏会のライヴ録音は,LP時代から繰り返し発売されていたもので,そんなにレアなものではないのですが,今回のCDにはプログラムの3曲に加え,演奏会当日の最初に演奏されたアメリカ国歌と西ドイツ国歌が収録されている点が大注目で,この2つの国歌の録音は初出となります。

 また,カップリングとして,ロンドンのロイヤルフェスティヴァルホールでの,ベートーヴェンの交響曲第8番の1961年のライヴ録音が収録されていますが,こちらの録音も一度ならずCD化されています。

 周知のように,ベルリンフィルの終身首席指揮者だったフルトヴェングラーが1954年11月30日に亡くなってしまったため,翌1955年に予定されていた米国公演の指揮者を誰が務めるかが問題となり,アメリカの招聘元がカラヤンを希望してきたこともあって,カラヤンに打診したところ,カラヤンはフルトヴェングラーの後任に迎え入れるのであれば米国公演を引き受けるとの条件を出し,結局はカラヤンの望むとおりとなりました。

 カラヤンが戦後,ベルリンフィルを初めて指揮したのは1953年のことで,この米国公演の時点では,ベルリンフィルを指揮した回数は限られており,まだまだカラヤン色を打ち出せる状況にはなかったと思われますが,改めてどんな演奏が行われていたのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ジョン・スタッフォード・スミス
    • 星条旗(アメリカ国歌) (初出)
  • ハイドン
    • ドイツの歌(西ドイツ国歌) (初出)
  • モーツァルト
    • 交響曲第35番「ハフナー」
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」
  • ブラームス
    • 交響曲第1番 <以上,1955.2.27>
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第8番 <1961.4.17>
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル
      • 英ANDROMEDA ANDRCD 9120 (2CD)

ANDRCD 9120

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.9.22


仙台フィルの第276回定期演奏会

 これはCDネタではなくて恐縮ですが,本日行われた仙台フィルの第276回定期演奏会の2日目の公演を聴いてきました。指揮者は昨シーズンから仙台フィルのミュージック・パートナーに就任している山田和樹で,プログラムは以下のとおりです。
  • ムソルグスキー
    • 歌劇「ホヴァンシチーナ」~前奏曲「モスクワ川の夜明け」
  • 三善晃
    • ヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン:神谷未穗)
  • ラフマニノフ
    • 交響曲第2番
 最初のムソルグスキーでは,クリヤーで整然としたアンサンブルによる演奏で,ソノリティもまずまず美しく,大変に整った演奏だなという印象でしたが,テンポは中庸から心もち速めといったところで,大河の流れのような悠然とした音楽の流れや,息の長い旋律線といったものは聴かれず,やや即物的な印象であることも否めませんでした。

 次の三善晃のヴァイオリン協奏曲のヴァイオリン・ソロを弾いているのは,今回の定期演奏会が産休明けになるコンサートマスターの神谷未穗で,音の浸透力やドラマトゥルギーといった面はいまひとつとしても,落ち着きと余裕を持って作品と対峙し,濃密で存在感のある旋律線を描き出しており,聴き応え十分でした。

 オーケストラの方も,さほどの困難さを感じさせずに,克明でコントラストの鮮やかな演奏を聴かせており,1965年に作曲されたこの作品も,今となっては,演奏困難なわけでも,理解困難なわけでもないのだなと思わずにはいられませんでしたが,その一方で,三善晃の作品の特色であると思われる,美しくも生命感に満ちた濃密さのようなものは希薄であり,一貫した作品の流れや,フレーズやパートの繋がりが感じられず,唐突な変化に聴こえてしまうために,作品の個性や主張や魅力といったものを感じ取りにくいのではないかとも思ってしまいました。

 ラフマニノフの交響曲第2番はベタなくらいに濃密で嫋々とした旋律と響きに彩られた作品であるため,端正な指揮をする山田和樹と,美しく洗練された響きが身上の仙台フィルが演奏するには相性の面でどうなのかなという思いもあったのですが,実際の演奏はというと,山田和樹の克明な指揮の下,アンサンブルの精度も高く,ダイナミックで思い切りが良く,曲想の変化も明快で,勢いと説得力のある演奏をつくりあげていました。演奏終了後の拍手も盛大でした。

 しかしながら,ここでも悠然とした作品のスケール感や旋律線のうねり,あるいはエモーションの吐露といったものを聴くことはできず,その意味ではこの作品の演奏としては大いに物足りないという言い方もできると思われます。

 私が山田和樹の指揮を聴くのは今回が2回目ですが,前回聴いたときと同様に非常にソルフェージュ能力に優れ,バランス感覚が良く,さらには的確に指示を出すことのできる指揮者だなと思いましたし,さすがに世界各地で引っ張りだこになるだけの実力を備えているなとも思いました。

 しかしながら,それはスコアを読み取って,オーケストラを指揮して,現実の音として実現するというインタープリターとしての能力に優れているということであり,独自の作品の解釈や主張やメッセージ,あるいは演奏を通じて聴き手に伝わる人間性といった,一言で言えば「人間力」に立脚する部分についてはまだまだこれからではないかと思われますし,まだ34歳なわけですから,今後に期待したいと思います。

 そんなわけで,今回の演奏会については,味わい深さのような面は希薄でしたが,高水準で精力的な演奏を聴くことができたと思っていますし,会場の反応も良く,演奏会としても大成功だったのではないでしょうか。

 また,今回の定期演奏会でも,ステージ上にマイクが林立していました。山田和樹指揮の前回の演奏会に続いて今回もライヴ録音が発売されるのでしょうか。であれば今度こそ通常のCDではなくSACD録音で発売してほしいものです。

 次回は,10月18,19日にレオシュ・スワロフスキーの指揮,スロヴァキア・フィルハーモニー合唱団ほかの演奏で,ドヴォルザークのスターバト・マーテルが演奏されます。これも非常に楽しみな内容ですし,ぜひ皆さまに足を運んでいただきたいと思います。


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.9.21


ハリー・クリストファーズ指揮,ザ・シックスティーンのパレストリーナ第4弾

 ハリー・クリストファー指揮のザ・シックスティーンは,2011年からルネッサンス最大の巨匠の1人であるパレストリーナの作品の録音を開始しており,これまで3点のCDが発売されているところですが,新たに第4弾となるCDが発売になりました。

 このシリーズでは,各CDごとにテーマが設定されており,第1弾は「聖母マリア」,第2弾は「降誕節(クリスマス)」,第3弾は「復活祭(イースター)」となっていたところですが,今回は「クリスマスのための音楽」です。

 このシリーズがどこまで続くのかは分りませんが,ルネッサンスを代表する音楽家であるパレストリーナの作品の網羅的な録音というのは,これまで有りそうで無かったので,さらに録音が続くことを期待したいですし,今回のCDも楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • パレストリーナ
    • ミサ「オー・マニュム・ミステリウム(おお,大いなる神秘)」
    • イムヌス「日の出より日が地に沈むまで」
    • モテット「全地よ,主に向かいて歓呼せよ」
    • オッフェルトリウム「われはわが魂を御身に対し揚げ奉りぬ」
    • アンティフォナ「めでたし天の女王」
    • ソロモンの雅歌~
      • 第7曲「ひと包みの没薬は」
      • 第9曲「ああ,わが愛する方よ,御身は美し」
      • 第12曲「王はわれを酒倉に連れゆき」
    • 第5旋法によるマニフィカト
    • オッフェルトリウム「まさに神は世界を固めたまいぬ」
    • モテット「立ち上がれ,輝け,イェルサレムよ」
      • ハリー・クリストファーズ指揮,
        ザ・シックスティーン <2013.1>
      • 英CORO COR 16114

COR 16114

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.9.20


パッパーノ指揮のヴェルディの聖歌四篇ほか

 イタリアの指揮者,アントニオ・パッパーノは近年,ラトルとともにEMIの看板指揮者として精力的に新譜のリリースを行ってきているところですが,今度はヴェルディの聖歌四篇ほかを収録した1枚が発売になりました。

 今月1日のこの欄にも書き込んでいるように,ワーナーのEMI買収に伴い,従来からのEMI録音はワーナー・クラシックのロゴマークで発売されるようになっており,今回のCDもそのようになっています。

 パッパーノとしても,今回の収録内容は自信のエモーションを発揮できる作品ではないかと思いますし,さらにはライヴ録音ということで,充実したドラマチックな演奏が聴けることを期待したいですね。
  • ヴェルディ
    • 聖歌四篇 <2012.11.10,12&13>
      • ドニカ・マタイ(ソプラノ),
        パッパーノ指揮,ローマ・チェチーリア音楽院管&合唱団
    • アヴェ・マリア
    • ロッシーニのためのミサ~リベラ・メ <以上,2013.5.30>
      • マリア・アグレスタ(ソプラノ),
        パッパーノ指揮,ローマ・チェチーリア音楽院管&合唱団
      • 英WARNER CLASSICS 9 84524 2

9 84524 2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.9.19


AUDITEのルツェルン音楽祭ライヴのセル

 ドイツのauditeレーベルは,これまでドイツの放送局のオリジナル音源を使用した高音質のライヴ録音や放送録音のCDをリリースしてきているところですが,今度はルツェルン音楽祭のライヴ録音のリリースを開始したようであり,新譜としてジョージ・セル指揮のライヴ録音を収録した1枚が発売になりました。

 収録されているのは,チェコフィルを指揮してのドヴォルザークの交響曲第8番と,スイス祝祭管を指揮してのブラームスの交響曲第1番という,豪華カップリングです。

 音源については,今回もパッケージにRADIO SRF(スイス・ラジオとテレヴィジョン)のロゴマークがあるので,オリジナルの放送音源からのCD化のようです。いずれも大変貴重なリリースではないかと思いますし,これも聴くのが非常に楽しみです。
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第8番 <1969.8.30>
      • セル指揮,チェコフィル
  • ブラームス
    • 交響曲第1番 <1962.8.29>
      • セル指揮,スイス祝祭管(ルツェルン祝祭管)
      • 独AUDITE 95.625

95.625

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.9.18


TBS VINTAGE CLASSICSの第1回発売

 放送局のTBSでは,1996年に東京放送時代の録音である,内外の演奏家のライヴ録音を東芝EMIから8枚のCDで発売しており,私もこのサイトの日本盤を英語で紹介するページに掲載していたほか,8点中7点のCD感想(リンク先の最下部)も書き込んでいたところです

 今年になって,TBSのクラシック専門のWEB放送局のOTTAVAから,TBSのアーカイブ推進部対し,「同社のクラシック音楽の音源の全容を知りたいとの問い合わせがあり,これを機に未整理となっていた音源の確認・整理を行ったところ,218点のクラシック音楽録音が現存することが判明しました。

 この218点の中には,1996年にCD化されたものも含まれていますが,うち195点はその後公表されていない音源だということです。

 ユニバーサルクラシック(旧EMI陣営)では,この218点の録音から選りすぐった録音を順次SACDハイブリッド盤で発売していくことになり,その第1弾となる5点が発売になりました。

 今回発売になったのは,ハイフェッツの1954年の23年ぶりの来日公演,グリュミオーの1961年の初来日公演,ロストロポーヴィチの1958年の初来日公演,バックハウスとケンプの初来日公演,上田仁指揮,東京響による1962年4月12日のショスタコーヴィチの交響曲第12番の日本初演ライヴで,バックハウス以外の録音は初出となります。

 今回発売されたのは1954年~1962年のモノーラル録音であり,現代のオーディオの水準からすると,周波数レンジも,ダイナミックレンジもナローではあるのですが,これを通常のCDではなく,SACDハイブリッド盤で発売したという,その慧眼には敬服するばかりで,実際に発売されたSACDハイブリッド盤のSACDレイヤとCDレイヤを聴き比べてみても,オリジナルアナログ録音の音のテイストや,元の演奏の音色のスムーズさといったものが聴けるのはSACDレイヤの方で,CDレイヤの方は,薄くて,細くて,音色感が無くて,素っ気ない音でしか聴くことができません。

 このシリーズはさらにリリースが続きそうだとのことであり,これだけの充実した演奏内容と音質で聴けるのであれば,1枚3300円という価格に対しても不満を述べようとは思いませんし,願わくば,1人でも多くの方にこのシリーズを購入していただき,さらにリリースが継続していくことを願わずにはいられません。

  • 村田武雄氏による解説
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン・ソナタ第9番「クロイツェル」
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番~シャコンヌ
      • ハイフェッツ(ヴァイオリン),
        エマニュエル・ベイ(ピアノ) <1954.5.6 神田共立講堂>
      • ユニバーサル・ミュージック(EMI) TOGE-11111 (SACD Hybrid)

  • ヴェラチーニ
    • ヴァイオリン・ソナタ イ長調 作品1の7(第2楽章を除く)
  • ドビュッシー
    • ヴァイオリン・ソナタ
  • ラヴェル
    • ハバネラ形式の小品
  • バルトーク
    • ルーマニア民族舞曲
  • フィオッコ
    • アレグロ
  • ムソルグスキー
    • ホパーク
      • グリュミオー(ヴァイオリン),
        イシュトヴァン・ハイデュ(ピアノ) <1961.4.24 大阪フェスティバルホール>
      • ユニバーサル・ミュージック(EMI) TOGE-11112 (SACD Hybrid)

  • ドヴォルザーク
    • チェロ協奏曲
  • ワインベルク(ヴァインベルグ)とロストロポーヴィチについての解説
  • モイゼイ・ヴァインベルグ
    • チェロ協奏曲(第2楽章を除く)
    • 演奏終了時のアナウンス
      • ロストロポーヴィチ(チェロ),
        上田仁指揮,東京響 <1958.4.30 日比谷公会堂>
      • ユニバーサル・ミュージック(EMI) TOGE-11113 (SACD Hybrid)

  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
  • ショパン
    • 練習曲 イ長調 作品25の1
      • バックハウス(ピアノ),
        上田仁指揮,東京響 <1954.5.3 日比谷公会堂>
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第5番「皇帝」~第2,3楽章
      • ケンプ(ピアノ),
        上田仁指揮,東京響 <1954.11.11 日比谷公会堂>
      • ユニバーサル・ミュージック(EMI) TOGE-11114 (SACD Hybrid)

  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第12番「1917年」
    • 演奏終了後の上田仁へのインタビュー
      • 上田仁指揮,東京響 <1962.4.12 日比谷公会堂>
      • ユニバーサル・ミュージック(EMI) TOGE-11115 (SACD Hybrid)


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.9.17


VRADIMIR HOROWITS live at CARNEGIE HALL

 ソニーグループがRCAなどを含むBMGを買収したことで,両レーベルの看板アーチストであったホロヴィッツの録音を1つのボックスにまとめて,オリジナル・ジャケット・コレクションとして発売されたことは記憶に新しいところですが,今度はホロヴィッツがカーネギーホールで行った演奏会のライヴ録音を集大成したボックスが発売になりました。

 このボックスには,なんと21回もの演奏会のライヴ録音と,ホロヴィッツ・プライベート・コレクションで発売されていた録音が収録されており,初出となる録音が大量に含まれています。また,ボーナスDVDとして,ホロヴィッツ・オン・テレヴィジョンの映像が収録されています。この映像がリリースされるのも初めてではないでしょうか。

 収録内容が大部なため,詳細は下記リンクからご覧いただきたいのですが,それにしてもホロヴィッツの未発売録音をボックスに収録して一気に発売するというのは実に太っ腹というか,あるいは激安ボックス全盛時代のなせる業というべきか,いずれにしても発売してくれたことに感謝したい気持ちで一杯ですし,収録されているホロヴィッツの名演奏をじっくり楽しませてもらおうと思っています。

カーネギーホールを模したボックスデザイン ボックスの反対側
ボックスの蓋を開けた様子

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.9.16(2)


リヒテルの550枚越えのCDセット!?

 いかなる経緯によるものかは,記憶が定かでないのですが,数年前からミラノのil Diapasonというところから定期的にメールが届いており,内容はmembranなどの激安CDボックスの販売のインフォメーションなので,特段の関心は抱いていなかったのですが,本日未明に届いたメールは驚愕すべき内容でした。

 このメールは最初にイタリア語,次いで英語で記載されているのですが,そのタイトルが,Sviatoslav Richter La raccolta completa di tutti i CD pubblicati. Sviatoslav Richter Everything ever published on more than 550 CDs. というちょっと信じられないような内容で,英文では以下のように記載されています。

Saturday, September 14, 2013
Dear Madam/Sir:
Today we are happy to offer you a chance that will never come back.
After years of friendly persuasion “il Diapason” can now proudly announce that the whole private collection of a renowned Richterspecialist and well known pianofile is now for sale.

Sviatoslav Richter
Everything ever published on more than 550 CDs


Only the complete collection is for sale: No single discs available.
You’ll be surprised that nothing really is amiss.

The one-and-only chance to lay your hands on a complete collection that will not come again. This means that without much ado you will be able to buy a collection of hundreds of mostly rare items which was carefully
compiled and stored in some 30 years.

This is the complete collection of all Richter-CDs published from the beginning of the Compact Disc (1983) to today and it comprises more than 550 CDs in perfect condition, including such rarities as: The complete run of the early Italian label AS disc, the TNC discs from Kiev, all Ariola discs, all 12 issues of the “Moscow Conservatory” label. And also all issues from Japan’s Victor, the unforgettable “Memoria” discs with Richter’s Prokofiev repertoire, all “Live Classic” from Germany, the CDs published from “Claque” label from France, the “Venezia” CDs from Japan, the Discocorp CDs from America, as well as all published discs by such rare labels as Le Chant du Monde, Czar, Electrecord, Icone, King, Scora, Fachmann, Russia Revelation, Leningrad Masters, Cetra, Intaglio, Yedang, Nippon Crown, Parnassus, Pyramid, Shinseido and many others.

Also including the very rare BBC # 4265 and all CDs (more than 50 items) ever published by “The Friends of Sviatoslav Richter” during last Century’s 1980s and 1990s.

This very special offer contains also such discontinued items as all Japan Victor CDs withdrawn from the market within days of first publication (i.e. Bach: The Well-Tempered Clavier live from Innsbruck 1973, and others), and the legendary live recording of Brahms Concerto No.2 with the Leningrad Philharmonic and Mravinsky conducting (1961).

Also including a printed top discography brought up to date and the impossible to find book “Richter” (with English translation) issued in Tokyo in 1987 with more than 80 ravishing photos of the Maestro.

Offers Welcome!
If you are interested in purchasing this amazing and unique Sviatoslav Richter CD collection or in knowing more details, please send your offers or queries, in English only, to our e-mail box: ildiapason@gmail.com
All received messages will be forwarded by us to the seller.

 以上によると,レアなレーベルも含めて過去に発売されたことのあるリヒテルのCDをことごとく収録しているという,夢のようなリリースなのですが,ildiapason@gmail.com というメールアドレスの会社は信用できるのでしょうか。

 ネット上でildiapasonというところを調べてみても,ildiapason.comという音楽関連の団体は存在するようなのですが,これとは無関係のように見えますし,オーダーの方法もメールで問い合わせとなっており,レーベル名も規格番号もなく,そもそも価格が明示されていないなど,不審な点は多々ありますし,あまりに途方もないリリース内容からすると,これは真に受けるべきではないと思われるのですが,これについてどなたかご存じの方はいらっしゃらないでしょうか。

 ちなみに,リリース・インフォメーションのPDFファイルが添付されていますので,参考までに掲載しておきます。下記リンクからご覧下さい。

 105 - SVIATOSLAV RICHTER- The Collection of All Published CDs.pdf


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.9.16


ベルマンのロシア・ピアノ曲集

 タワーレコードでは,入手困難になっている貴重な録音を独自にCD化し続けており,感謝してもしきれない思いでいるのですが,リリースはまだまだ続くようで,最新の新譜で,ラザール・ベルマンがドイツ・グラモフォンに録音していた,ムソルグスキー,プロコフィエフ,ショスタコーヴィチ,ラフマニノフの作品が発売になりました。タワーレコード新宿店開店15周年記念の第1弾リリースの中の1枚です。

 収録内容は以下のとおりですが,世界初CD化となる録音も含まれています。また,4枚のLPで発売されていたものを3枚のCDに収録し,価格は2400円と大変廉価になっています。

 音質面でも,オリジナル・アナログ・マスターから24bit/192kHzリマスターした音源からのCD化であり,これは演奏,音質,価格と3拍子揃った大変なお買い得盤ではないかと思いますし,これも聴くのが楽しみです。
  • ムソルグスキー
    • 組曲「展覧会の絵」 <1978.4.27-28>
  • プロコフィエフ
    • 「ロメオとジュリエット」からの10の小品(第1曲除く)
    • ピアノ・ソナタ第2番 <以上,1978.6.14-16> (世界初CD化)
    • ピアノ・ソナタ第8番 <1975.11.12.-13> (世界初CD化)
  • ショスタコーヴィチ
    • 24の前奏曲 作品34~第1,4,10,12,14~16,19,22,24曲 <1978.6.13> (世界初CD化)
  • ラフマニノフ
    • 楽興の時 作品16 <1975.11.12-13> (世界初CD化)
    • 前奏曲 嬰ヘ短調 作品3の2
    • 前奏曲 嬰ヘ短調 作品23の1
    • 前奏曲 ニ長調 作品23の4
    • 前奏曲 嬰ト長調 作品32の12
    • 前奏曲 ロ短調 作品32の10
    • 前奏曲 変ロ長調 作品23の2
    • コレッリの主題による変奏曲 <以上,1980..1-3>
      • ベルマン(ピアノ)
      • タワーレコード PROC-1307/9 (3CD)

PROC-1307/9

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.9.15(2)


WOLFGANG SAWALLISCH LIVE IN PRAGUE

 今年の2月22日に89歳で亡くなった,ドイツの名指揮者サヴァリッシュの追悼盤がここのところ相次いで発売されているところですが,チェコのスプラフォンからも,プラハでチェコフィルを指揮したライヴ録音を収録した5枚組CDが発売になりました。主にチェコ放送の音源からのCD化です。

 収録内容は下記のように,バラエティに富んだもので,特にヤナーチェク,マルティヌー,ペトル・エベンといったチェコの近現代の作品が演奏されている点が興味を惹きます。

 私自身,サヴァリッシュがチェコフィルを指揮した演奏というのは聴いた記憶がないので,今回のCDセットに収録された録音でどのような演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • モーツァルト
    • 交響曲第41番「ジュピター」
    • アダージョ ホ長調 K261 (A)
    • 交響曲第40番 <以上,1980.6.20>
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番 <1970.6.4>
    • 交響曲第6番「田園」 <1975.10.16>
  • メンデルスゾーン
    • 交響曲第2番「讃歌」 <1975.10.23> (B)
  • ヤナーチェク
    • グラゴル・ミサ (C)
  • マルティヌー
    • 戦場のミサ (C)
  • ドヴォルザーク
    • 序曲「自然の王国で」 <以上,1972.12.1>
  • マルティヌー
    • 交響曲第4番 <1975.10.16>
  • ペトル・エベン
    • プラハ夜想曲 <1987.9.17-18>
      • サヴァリッシュ指揮,チェコフィル,
        ヨゼフ・スーク(ヴァイオリン:A),
        ヤナ・ヨナーショヴァー(ソプラノ:B),
        レナーテ・フランク=ライネッケ(ソプラノ:B),
        ヴォイテフ・シュレンケル(テノール:B),
        アナベル・バーナード(ソプラノ:C),
        ヴィエラ・ソウクポヴァー(コントラルト:C),
        イヴォ・ジーデク(テノール:C),
        インドジフ・インドラーク(バリトン:C),
        エドゥアルド・ハケン(バス:C),
        ミラン・シュレフタ(オルガン:C),
        チェコ・フィルハーモニー合唱団(B,C)
      • 捷克SUPRAPHON SU 4140-2 (5CD)
        実は・・・

SU 4140-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.9.15


五嶋みどりのブロッホ,ヤナーチェク,ショスタコーヴィチのソナタ

 MIIDORIこと,五嶋みどりは現役トップクラスのヴァイオリニストの中にあっても,決して録音に積極的とは言い難いように感じているのですが,先月,ヒンデミットのヴァイオリン協奏曲が発売になったと思ったら,今度は英ONYXから,ブロッホ,ヤナーチェク,ショスタコーヴィチのヴァイオリン・ソナタを収録した1枚が発売になりました。

 五嶋みどりは20世紀の作品も積極的に演奏しており,今回の収録曲も意外性はないのですが,CD1枚にまとめるには地味目のカップリングような気がしないでもありません。

 いずれにしても,五嶋みどりの久々のソロの新譜であり,いったいどんな演奏になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブロッホ
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番「神秘の詩」
  • ヤナーチェク
    • ヴァイオリン・ソナタ
  • ショスタコーヴィチ
    • ヴァイオリン・ソナタ
      • 五嶋みどり(ヴァイオリン),
        オズガー・アイディン(ピアノ) <2012.8.19-22>
      • 英ONYX 4084

ONYX 4084

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.9.14(2)


マリア・ユージナ名演集

 露VENEZIAレーベルでは,ここのところ主要な演奏家の録音を大部なボックスでリリースし続けているところですあ,今度はマリア・ユージナの16枚組ボックスが発売になりました。

 露VENEZIAレーベルのこのシリーズは,これまでニコライ・ゴロワーノフの16枚組ボックスキリル・コンドラシンの16枚組ボックスレオニード・コーガンの16枚組ボックスムラヴィンスキー指揮の録音を収録した16枚組ボックス(第1集)ムラヴィンスキー指揮の録音を収録した16枚組ボックス(第2集)ダニール・シャフランの14枚組ボックスが発売されていたところです。

 ユージナの録音はかなりの分量が残されているようなので,このボックスを持ってしても,未収録の録音はかなりあると思われますが,発売元のインフォメーションによると初CD化の録音も何点か含まれているなど,非常に気になる収録内容になっており,また,これはユージナの演奏を一望するには打って付けのボックスではないかとも思いますので,私も改めてじっくり聴かせてもらおうと思っています。
CDVE 00515

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.9.14


ヘンスラー・ヒストリックの若きマゼール

 ドイツの放送録音からのCD化を行っているレーベルの1つである独ヘンスラー・クラシックから,今度はマゼールがシュトゥットガルト放送響を指揮した放送録音を収録した1枚が発売になりました。南西ドイツ放送の音源からのCD化です。

 曲目は,ベートーヴェンの「コリオラン」序曲と,交響曲第2番,バルトークのオケコンで,マゼールが28歳になった直後の1958年3月12日にハンブルクのリーダーハレで収録されています。

 マゼールは指揮者として早くから頭角を現しており,同じ1958年にはベルリンフィルを指揮してドイツ・グラモフォンにベートーヴェンの運命交響曲を録音していましたし,1960年にはバイロイト音楽祭に登場するなど,まさに上昇気流にあった時期の演奏が楽しめることを期待したいですね。
  • ベートーヴェン
    • 「コリオラン」序曲
    • 交響曲第2番
  • バルトーク
    • 管弦楽のための協奏曲
      • マゼール指揮,シュトゥットガルト放送響 <1958.3.12>
      • 独HÄNNSLER CD 94.224

CD 94.224

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.9.13


ベズノシウクとエイヴィソン・アンサンブルのコレッリの室内ソナタ集

 バロック・ヴァイオリン奏者のパヴロ・ベズノシウク(Pavro Beznosiuk, 1960-)は,これまでエイヴィソン・アンサンブル,アムステルダム・バロック管,ハノーファー・バンド,ニュー・ロンドン・コンソート,エイジ・オ ブ・エンライトメント管,ロンドン・ベートーヴェン弦楽三重奏団,アルテ・ディ・ソナトーリ,パルレマ・ドゥ・ミュジックなどの奏者やコンサートマスター を務めているほか,ソリストとしても活躍しているところです。

 最近では英LINN RECORDSに積極的に録音を行っているようで,これまでエイヴィソン・アンサンブルとのヘンデルの合奏協奏曲作品6の全曲ヴィヴァルディの「和声とインヴェンションの試み」全曲ソロでバッハの無伴奏全曲が 発売されているとこですが,新たにアルカンジェロ・コレッリ(Arcangelo Corelli, 1653-1713)の作品番号付きの作品(1~6)全曲の録音を開始しており,第1弾として合奏協奏曲作品6ヴァイオリン・ソナタ集作品5の全曲の録音が発売されていたところですが,新たに,作品2と4の室内ソナタが発売になりました。今回も嬉 しいことにSACDハイブリッド盤です。

 コレッリの作品番号付きの作品はいずれもバロック音楽の大傑作であり,名手ベズノシウクがどのような演奏を聴かせてくれるのか非常に楽し みですし,こういった作品こそSACDで聴くメリットが大きいと思っているところなので,その意味でも嬉しいリリースです。
  • コレッリ
    • 室内ソナタ集 作品2
    • 室内ソナタ集 作品4
      • パヴロ・ベズノシウク(ヴァイオリン),
        エイヴィソン・アンサンブル <2010.1.11-15, 2012.1.11-17>
      • 英LINN RECORDS CKD 413 (2SACD Hybrid)

CKD 413

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.9.12


ラファウ・ブレハッチのショパンのポロネーズ集

 2005年のショパン・コンクールで優勝し,ドイツ・グラモフォンから録音をリリースするようになっているラファウ・ブレハッチ(Rafał Blechacz, 1985-)の新譜で,ショパンのポロネーズ集が発売になりました。

 ブレハッチはショパン・コンクールで優勝した際に,併せてマズルカ賞,ポロネーズ賞,コンチェルト賞,ソナタ賞の副賞全てを受賞しており,当然ながらショパンのポロネーズも自家薬籠中の作品なのだろうと思いますが,ブレハッチの感性豊かなキャラクターからすると,ポロネーズとの相性は微妙なような気もするのですが,実際にどんな演奏になっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • ポロネーズ第1番
    • ポロネーズ第2番
    • ポロネーズ第3番「軍隊」
    • ポロネーズ第4番
    • ポロネーズ第5番
    • ポロネーズ第6番「英雄」
    • ポロネーズ第7番「幻想」
      • ラファウ・ブレハッチ(ピアノ) <2013.1>
      • 独GRAMMOPHON 479 0928

479 0928

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.9.11


辻井伸行のドビュッシー録音

 辻井伸行は,紛れもなく,今の日本で最も人気のあるピアニストであり,国内外で多忙な演奏活動を行っていますが,今年の5月に私の地元で行われたリサイタルに行かれた方によると,満員の聴衆の95パーセントくらいは女性だったのだそうで,いわゆるコアなクラシックファンとは異なる,辻井伸行ファンの層があるのかなとも思っているところです。

 近年の辻井伸行の演奏は,協奏曲の場合は指揮が見えない状態で演奏しなければならないため,オーケストラとの緊密なアンサンブルが難しいなと感じることが少なくないのですが,ソロの演奏の場合は,キレもテクニックもソノリティも申し分なく,人気先行ではなく,実力を正当に評価すべきではないかとも思っています。

 その辻井伸行の新譜として,ドビュッシーの作品を集めた1枚が発売になりました。今年の7月にベルリンのテルデックス・スタジオで録音されています。

 収録されている曲目は下記のとおりで,ドビュッシーが作風を確立し深めていく以前の初期から中期の作品が演奏されており,現在の辻井伸行のフレッシュな感性にマッチしているのかなとも思いますが,なにはともあれ,肝心の演奏をじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • ドビュッシー
    • 2つのアラベスク
    • ベルガマスク組曲
    • 版画
    • 喜びの島
      • 辻井伸行(ピアノ) <2013.7.9-11>
      • AVEX CLASSICS AVCL-25794
        実は・・・

AVCL-25794

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.9.10


ESOTERICのリヒテルのピアノ協奏曲とアンセルメのムソルグスキー

 オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックスの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売してきたところですが,今度はリヒテルのピアノ協奏曲と,アンセルメ指揮の2点が発売になりました。

 リヒテルの方はドイツ・グラモフォンの音源で,カラヤン指揮のウィーン響とのチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番と,ヴィスロツキ指揮のワルシャワフィルとのラフマニノフのピアノ協奏曲第2番で,いずれもLP時代の代表的名演とされてきたものです。

 アンセルメの方は,いずれも手兵のスイス・ロマンド管を指揮してのムソルグスキーの演奏を収録したもので,ラヴェル編の「展覧会の絵」の1959年録音,ムソルグスキーの「はげ山の一夜」,「ホヴァンシチナ」前奏曲のカップリングです。こちらもアンセルメの代表的名演といえるものです。

 最近はブルーレイ・オーディオやハイレゾのダウンロード販売なども普及しつつあり,SACDのリリースが下火になるのではないかと危惧してもいるのですが,そんな中にあってもSACD中興の祖ともいえるESOTERICがSACDリリースを継続していることは非常に嬉しく,また心強い思いがしますし,今回の2点もじっくり楽しませてもらおうと思っています。
  • チャイコフスキー
    • ピアノ協奏曲第1番 <1962.9.24-26>
      • リヒテル(ピアノ),
        カラヤン指揮,ウィーン響
  • ラフマニノフ
    • ピアノ協奏曲第2番 <1959.4.26-5.2>
      • リヒテル(ピアノ),
        ヴィスロツキ指揮,ワルシャワフィル
      • ESOTERIC ESSG 90085 (SACD Hybrid)
  • ムソルグスキー(ラヴェル編)
  • 組曲「展覧会の絵」 <1959.11>
  • ムソルグスキー
    • 交響詩「はげ山の一夜」 <1964.4>
    • 歌劇「ホヴァンシチナ」前奏曲「モスクワ河の夜明け」 <1964.4>
      • アンセルメ指揮,スイス・ロマンド管
      • ESOTERIC ESSE 90086 (SACD Hybrid)

ESSG-90085 ESSD-90086

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.9.9


ドゥダメル指揮,ベルリンフィルのR・シュトラウスの交響詩集

 今や世界中で引っ張りだこの人気指揮者であるドゥダメルの新譜で,ベルリンフィルを指揮してのR・シュトラウスの「ツァラトゥストラ」,「ティル」,「ドン・ファン」の3曲の交響詩を収録した1枚が発売になりました。

 ドゥダメルとベルリンフィルは,2012年4月26~28日に「ツァラトゥストラ」を,2013年1月31日~2月2日に「ティル」と「ドン・ファン」を演奏しており,いずれもベルリンフィルのデジタルコンサートホールで視聴可能となっているところですが,今回のCDにも同じライヴ録音が収録されているようです。

 これは,SHM-CDの国内盤で先行発売されていましたが,例によってSHM-CDの音質を好まない私は輸入盤の発売を待って入手しました。

 それにしても,ドゥダメルがベルリンフィルを指揮してのR・シュトラウスという,演奏,音質の両面で期待度,注目度の高い新譜が,SACDでなく,通常のCDで発売されるというのは寂しい限りですが,まずはどんな演奏になっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」 <2012.4>
    • 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」
    • 交響詩「ドン・ファン」 <以上,2013.1-2>
      • ドゥダメル指揮,ベルリンフィル
      • GRAMMOPHON UCCG-1632 (SHM-CD)
      • 独GRAMMOPHON 479 1041

479 1041

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.9.8


BBC MUSIC MAGAZINE附録のホロヴィッツのロンドン・ライヴ

 英国のクラシック音楽月刊誌の BBC MUSIC MAGAZINE には,毎回附録のCDが付いており,それも楽しみの1つとなっているのですが,2013年9月号の附録CDは,なんとホロヴィッツのライヴ録音です。

 これが初出ライヴであれば大変な快挙なのですが,すでにLDやDVDでリリースされ,一部がRCAからLPやCDが発売されていた,ロンドンのロイヤルフェスティヴァルホールでの1982年5月22日のライヴ録音でした。

 その意味では特に珍しさは感じられないかもしれませんが,実は今回が初CD化となる曲目が含まれており,その意味では貴重なCD化ともいえると思います。ちなみに,今回のCDと,既出のCD,DVDの収録内容は以下のようになっています。

作曲者 曲目
今回のCD RCA盤 LD,DVD
不詳 英国国歌
D・スカルラッティ ソナタ 変イ長調 K127,L186
ソナタ ヘ短調 K466,L118
ソナタ ヘ短調 K184,L189
ソナタ イ長調 K101,L494
ソナタ ロ短調 K87,L33
ソナタ ホ長調 K135,L224
ショパン ポロネーズ第7番「幻想」
バラード第1番
シューマン 子供の情景
ラフマニノフ ピアノ・ソナタ第2番
ショパン ワルツ第9番「告別」
ラフマニノフ V.R.のポルカ
スクリャービン 練習曲 嬰ニ短調 作品8の12

 こうしてみると,今回のCDとRCA盤を合わせても,スカルラッティのソナタ2曲が聴けないのが残念ですが,CDで聴けるようになった曲目が増えたことは歓迎したいですし,まずは今回のCDも楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • D・スカルラッティ
    • ソナタ 変イ長調 K127,L186
    • ソナタ ヘ短調 K466,L118
    • ソナタ ヘ短調 K184,L189
    • ソナタ イ長調 K101,L494
  • シューマン
    • 子供の情景
  • ショパン
    • バラード第1番
  • ラフマニノフ
    • ピアノ・ソナタ第2番
  • ショパン
    • ワルツ第9番「告別」
  • ラフマニノフ
    • V.R.のソナタ
  • スクリャービン
    • 練習曲 嬰ニ短調 作品8の12
      • ホロヴィッツ(ピアノ) <1982.5.22>
      • 英BBC MUSIC MAGAZINE BBCMM 361

BBCMM 361

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.9.7(2)


ハーゼルベック指揮,ウィーン・アカデミー管のリストのハンガリー狂詩曲集

 オルガン奏者で指揮者としても活躍しているマルティン・ハーゼルベックは,19世紀のピリオドインスツルメンツのウィーン・アカデミー管を指揮してリストの交響詩等の作品を独NCAレーベルに録音しており,それらを集めた5枚組のCDボックスも発売になっていたところです

 さらに,ハーゼルベックとウィーンアカデミー管は,今度は独CPOレーベルから,リストのハンガリー狂詩曲の管弦楽曲版を収録した1枚をリリースしました。

 リストのハンガリー狂詩曲は,オリジナルのピアノ版は第19番までありますが,リストはこのうち6曲について,フランツ・ドップラーの協力を得ながら管弦楽曲に編曲しています。番号については,管弦楽曲版の第1番がピアノ版の第14番であるなど,同一ではないので注意が必要です。

 また,フランツ・ドップラー(Franz Doppler, 1821-1883)は,ハンガリー田園幻想曲の作曲でも知られるフルートの名手であったことから,このリスト&ドップラー編のオーケストレーションは重要な旋律をフルートが吹くことが多くなっており,特に第2番については,よりオーケストレーション効果の高いミューラー=ベルクハウス編で演奏されることも多く,例えばカラヤンの録音などはこちらの編曲版を演奏していました。

 リストのハンガリー狂詩曲は,知名度も人気も高い作品ですが,管弦楽曲版全6曲の録音というと意外に少なく,ドラティ指揮,ロンドン響のマーキュリー盤,マズア指揮,ゲヴァントハウス管のフィリップス盤,メータ指揮,イスラエルフィルのソニー・クラシカル盤,アルトゥール・ファーゲン指揮,ワイマール・シュターツカペレのナクソス盤などが思い浮かぶ程度ですが,今回の録音の登場を歓迎したいですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • リスト(リスト&フランツ・ドップラー編)
    • ハンガリー狂詩曲第1番 (ピアノ版:第14番)
    • ハンガリー狂詩曲第2番 (ピアノ版:第2番)
    • ハンガリー狂詩曲第3番 (ピアノ版:第6番)
    • ハンガリー狂詩曲第4番 (ピアノ版:第12番)
    • ハンガリー狂詩曲第5番 (ピアノ版:第5番)
    • ハンガリー狂詩曲第6番 (ピアノ版:第9番)
      • マルティン・ハーゼルベック指揮,ウィーン・アカデミー管 <2012.10.21-23>
      • 独CPO 777 797-2

777 797-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.9.7


スティーヴン・イッサーリスのドヴォルザークのチェロ協奏曲集

 イギリスの名チェリスト,スティーヴン・イッサーリスは,これまでチェロの主要なレパートリーを録音してきたところですが,ついにドヴォルザークのチェロ協奏曲が発売になりました。

 今回のCDに収録されているのは,ドヴォルザークのチェロ協奏曲として有名なロ短調 作品104のチェロ協奏曲に加え,その第2楽章と第3楽章に旋律が使われている,歌曲「私にかまわないで」のオーケストラバージョン,さらに,オーケストラ・パートはピアノ・スコアのみ現存する,1865年作曲のイ短調のチェロ協奏曲のギュンター・ラファエル編が演奏されています。

 また,ロ短調 作品104のチェロ協奏曲は1896年3月19日に初演された後,最後の60小節を書き直しており,これが現在広く演奏されているものなのですが,このCDには,初演時のエンディングも収録されています。

 ということで,このCDは,ついにイッサーリスのドヴォコンが聴けるというだけでなく,ドヴォルザークが残したチェロ協奏曲全体を俯瞰できる大変貴重な録音でもあり,オーケストラがダニエル・ハーディング指揮のマーラー室内管というのも意外性のある組み合わせで,これは演奏,収録内容ともども,じっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • ドヴォルザーク
    • チェロ協奏曲 ロ短調 作品104
    • 私にかまわないで 作品82の1(レオポルド編)
    • チェロ協奏曲 ロ短調 作品104のオリジナル・エンディング
    • チェロ協奏曲 イ長調 B10(ギュンター・ラファエル編)
      • スティーヴン・イッサーリス(チェロ),
        ダニエル・ハーディング指揮,マーラー室内管 <2012.10.20-21>
      • 英HYPERION CDA 67917
        実は・・・

CDA 67917

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.9.6


クリスチャン・リンドベルイ指揮のチャイ5と「白鳥の湖」抜粋

 トロンボーンのヴィオルティオーゾである,クリスチャン・リンドベルイはスウェーデンのBISレーベルに数多くの録音を行っているところですが,近年は指揮者としても活動しており,特にアラン・ペッテションの交響曲第1,2番と,交響曲第6番の録音は注目を集めました。

 さらに,リンドベルイは,2009年に設立された,ノルウェー・アークティックフィルの首席指揮者を務めており,ノルウェーの作曲家オーレ・オルセンの作品の録音がリリースされていましたが,今度は新譜として,チャイコフスキーの交響曲第5番と「白鳥の湖」抜粋をカップリングした1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。

 現代音楽の演奏にも熱心なリンドベルイが,チャイコフスキーのポピュラーな作品の録音をリリースするというのは,少し意外な感じもありますが,これはユニークな演奏が聴けることを期待したいですね。
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第5番
    • バレエ「白鳥の湖」~
      • 第2幕第10番「情景」
        第1幕第2番「ワルツ」
        第2幕第13番-第1曲「白鳥の踊り」
        第2幕第13番-第5曲「情景」 (※)
        第3幕第20番「ハンガリーの踊り」
        第4幕第28番
        第4幕第29番「情景」
        • クリスチャン・リンドベルイ指揮,
          ノルウェー・アークティックフィル,
          ミハイル・シモニアン(ヴァイオリン:※) <2012.1-2 & 2013.2>
        • 瑞典BIS 2018 (SACD Hybrid)
          実は・・・

2018

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.9.5


バッハ・コレギウム・ジャパンのカンタータ録音第54集

 スウェーデンのBISレーベルに録音を続けている,バッハ・コレギウム・ジャパンのバッハ・のカンタータ録音の第54集となるSACDハイブリッド盤が発売になりました。これは昨年の9月に神戸(15日)と東京(17日)とで行った演奏会と平行して録音されたものです。

 この全曲録音のシリーズは,決してペースを急がず,水準の高い演奏を録音し続けているところですが,今回の演奏に続く,今年2月の演奏会において第30,69,191番が演奏されて,ついに全曲演奏が成し遂げられています。

 ということは,あと1枚リリースされると全曲が完了ということになります。完結が楽しみなような, さみしいような複雑な気持ちですが,今回の録音もしっかりと拝聴させてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • カンタータ第100番「神の御業は,よきかな」
    • カンタータ第14番「神もしわれらとともになかりせば」
    • カンタータ第197番「神はわれらの確信なり」
    • カンタータ第197a番「いと高き神に栄光あれ」
      • ハナ・ブラシコヴァ(ソプラノ),ダミアン・ギヨン(カウンターテナー),
        ゲルト・テュルク(テノール),ペーター・コーイ(バス),
        鈴木雅明指揮,バッハ・コレギウム・ジャパン <2012.9>
      • 瑞典BIS 2021 (SACD Hybrid)

2021

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.9.4


内田光子のシューマン新譜

 現代を代表する名ピアニストの1人である内田光子は,シューマンのピアノ曲を非常にゆっくりとしたペースで録音してきており,1994年録音のクライスレリアーナと謝肉祭2010年録音のダヴィッド同盟舞曲集と幻想曲に続き,今度は森の情景,ピアノ・ソナタ第2番,暁の歌の3曲を収録した1枚が発売になりました。

 これは,SHM-CDの国内盤が先行発売されていましたが,SHM-CDの音質を好まない私としては,輸入盤の発売を待って入手しました。それにしても,人気アーチストの最新録音がSACDなどのハイレゾではなく,CDでしか聴けないというのは,全く寂しい限りです。

 とはいえ,シューマンの作品の録音には非常に慎重であるようにも思われる内田光子が,今回の録音においてどのような演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
  • シューマン
    • 森の情景
    • ピアノ・ソナタ第2番
    • 暁の歌
      • 内田光子(ピアノ) <2013.5.28 - 6.1>
      • DECCA UCCD 1383 (SHM-CD)
      • 英DECCA 478 5393

478 5393

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.9.3(2)


ケーゲル指揮の管弦楽名曲集第1集

 昨日に引き続き,独WEITBLICKのケーゲル指揮の録音ですが,ようやくバッハのロ短調ミサ曲が発売されたとおもったら,ほぼ同時に,管弦楽曲集第1集(Orchestral Materpieces 1)と題した1枚が発売になりました。

 ケーゲルは,数は少ないながらも印象的な管弦楽曲小品の録音を残しており,背筋が凍り付くようなアルビノーニのアダージョや,リアルでクールなビゼーの「アルルの女」などは,ケーゲルの代表的録音とすらいえるものですが,今回の曲目においてもどんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 喜歌劇「こうもり」序曲
    • ワルツ「美しき青きドナウ」
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「うわごと」 <以上,1969.2.4>
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • ラデツキー行進曲 <1973.9.4>
  • ウェーバー(ベルリオーズ編)
    • 舞踏への勧誘 <1973.9.4>
    • 歌劇「オベロン」序曲 <1975.9.2>
  • スメタナ
    • 交響詩「モルダウ」 <1968.5.14>
      • ケーゲル指揮,ライプツィヒ放送響&合唱団
      • 独WEITBLICK SSS 0146-2

SSS 0146-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.9.3


ケーゲル指揮のバッハのロ短調ミサ曲のライヴ

 ドイツの放送局が保有する,貴重な放送録音やライヴ録音をリリースしているレーベルの1つであるドイツのWEITBLICKでは,ケーゲル指揮の録音を数多くリリースしていたのでしたが,久々の新譜として,バッハのロ短調ミサ曲のライヴ録音が発売になりました。これは昨年末には発売される予定が,延期を繰り返しており,ようやく発売に漕ぎ着けました。

 特にこの録音については,発売元のインフォメーションによると,ケーゲル未亡人から演奏が素晴らしいからとCD化のプッシュがあったとのことであり,バッハゆかりの地,ライプツィヒにおいてケーゲルがどんな演奏を行っていたのか,これも聴くのが非常に楽しみです。
  • バッハ
    • ミサ曲 ロ短調 BWV232 <1975.9.16>
      • チェレスティーナ・カサピエトラ(ソプラノ),
        レナーテ・フランク・ライネッケ(ソプラノ),
        ヴィエラ・ソウクポヴァー(アルト),
        エーベルハルト・ビュヒナー(テノール),
        ジークフリート・フォーゲル(バス),
        ケーゲル指揮,ライプツィヒ放送響&合唱団
      • 独WEITBLICK SSS 0138/139-2 (2CD)

SSS 0138/139-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.9.2


ラトル指揮,ベルリンフィルのラフマニノフのワーナー・クラシック新譜

 コンスタントに録音をリリースしてきている,ラトルとベルリンフィルの新譜で,今度はラフマニノフの「鐘」と交響的舞曲の2曲のライヴ録音が発売になりました。

 今回のCDで注目なのは,レーベルがこれまでのEMIではなく,WARNER CLASSICSになっていることで,既にご承知の方も多いとは思いますが,昨年9月にユニヴァーサル・ミュージックがEMIの音楽部門を買収しており,今年の4月からはEMIの録音はユニヴァーサルから発売されることになりました。

 とはいえ,EMIのロゴマークについては,ユニヴァーサルから発売されることになっても継続して表示されており,発売元がどこであれ,EMIのCDを購入しているという意識については大きく変化することはなかったように思います。

 ところが,ユニヴァーサルのEMI買収に当たっては,買収資産の一部を売却することが欧州委員会の条件となっていたのだそうで,そのため,EMIクラシック,ヴァージン・クラシック,パーロフォン(ビートルズやロビー・ウィリアムス等を除く)を今年の2月にワーナーと買収契約を締結し,7月1日に買収手続きを完了していました(英GRAMMOPHONの記事オリコンの記事)。

 ワーナーによる,これらEMIクラシック等の音源のリリースは先月辺りから始まっているようで,EMIクラシックの既存在庫についてはEMIのロゴマークのままですが,新たに制作される新譜についてはワーナー・クラシックのロゴマークを使用するようなのです。

 そのため,先月26日にインターナショナルリリースされた,ラトルとベルリンフィルのラフマニノフについては,ワーナークラシックのロゴマークになっているということなのでした。ただし,この新譜が発売予告された当初の画像はEMIのロゴマークになっていたことから,ワーナーのロゴを使用するということについては,かなり後になって決定したのかもしれません。

 この辺りの詳細については私にも分りませんが,いずれにせよ,発売元が替わっても順調なリリースが行われていくことを期待したいですし,今回の新譜もしっかり楽しませてもらおうと思っています。
  • ラフマニノフ
    • 合唱交響曲「鐘」 <2012.11.8-11>
      • リューバ・オルゴナソヴァ(ソプラノ),
        ドミトリー・ポポフ(テノール),
        ミハイル・ペトレンコ(バス),
        ラトル指揮,ベルリンフィル,ベルリン放送合唱団
    • 交響的舞曲 <2010.11.4-5>
      • ラトル指揮,ベルリンフィル
      • 英WARNER CLASSICS 9 84519 2

9 84519 2 当初発売予告の画像

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.9.1


前月翌月バックナンバー一覧