ネルソン・フレイレのバッハ・アルバムブラジルのピアニスト,ネルソン・フレイレは現在は,英デッカから継続的に録音をリリースしているところですが,新譜として,バッハの作品を演奏した1枚が発売になりました。フレイレのバッハの録音はこれまでほとんどありませんでしたが,自身のレパートリーとしてきた作品を中心に収録されているようであり,近年のフレイレの演奏は滋味深い円熟味を感じさせるようになっていることから,今回の録音においてもどのような演奏が行われているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
シュテフェンス指揮,バンベルク響の管弦楽序曲集ベルリンフィルの首席クラリネット奏者であったカール=ハインツ・シュテフェンス(Karl-Heinz Steffens, 1961-)は2007年にベルリンフィルを辞して2008年にはハレ歌劇場の音楽監督,2009年にはラインラント=プファルツ州立フィルの音楽監督にも就任し,ドイツ国内外のオーケストラとも客演を重ねてきているところですが,新譜としてバンベルク響を指揮しての,管弦楽序曲集が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。収録されているのは下記のとおりですが,いずれもポピュラーな作品とはいえ,近年はこうして録音が発売されることが少なくなっているようにも思いますので,これはなかなか貴重なリリースではないかと思いますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
PENTATONEのオロスコ・エストラーダの新譜2点コロンビア出身の指揮者,アンドレス・オロスコ=エストラーダ(Andrés Orozco-Estrada, 1977-)は,現在はhr響の首席指揮者と,ヒューストン響の音楽監督を務めているところですが,蘭ペンタトーンの新譜で,これら2つのオーケストラを指揮した録音が発売になりました。hr響を指揮したものはストラヴィンスキーのバレエ「春の祭典」と,バレエ「火の鳥」のカップリングで,ヒューストン響を指揮したものはドヴォルザークの交響曲第7番と第8番のカップリングです。いずれもSACDハイブリッド盤での発売です。 これらの録音は,それぞれのオーケストラの持ち味を考慮しての選曲だったのかどうかまでは分りませんが,果たしてどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
佐渡裕指揮,トーンキュンストラー管のR・シュトラウス佐渡裕は,2015/16年のシーズンからウィーン・トーンキュンストラー管の音楽監督を務めているのですが,両者による録音がさっそく発売になりました。これは同管の自主レーベルからのリリースのようです。曲目はR・シュトラウスの交響詩「英雄の生涯」と,歌劇「ばらの騎士」組曲で,昨年10月にレコーディングセッションが行われたものです。 これは,佐渡裕がトーンキュンストラー管の音楽監督に就任した直後の録音であり,名刺代わりという意味合いもあるのかもしれませんが,この時点においてどのような演奏を行い得ているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第4弾のSACDタワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,SACDハイブリッド盤でのリリースを開始しており,第1弾の3点,第2弾の3点,第3弾の2点に続き,第4弾が発売になりました。今回発売になったのは,シューリヒト指揮,パリ音楽院管のベートーヴェンの交響曲全集の仏EMI録音の6枚組です。これらは1957~8年に録音されたものですが,EMIはステレオへの対応が遅かったために,ステレオ録音が残されているのは第9番のみで,他の8曲はモノーラルです。 また,交響曲第9番では,第1楽章の演奏がモノーラルのテイクとステレオのテイクで異なっているということで,モノーラルと,ステレオの2つが収録されています。 このSACDボックスの解説書において満津岡信育氏も述べられているところですが,EMIはシューリヒトにベートーヴェンの交響曲全集録音をオファーし,オーケストラの選択はシューリヒトに任され,ウィーンフィルとパリ音楽院管のどちらにするか熟慮の末に,パリ音楽院管を選んだということです。 この全集録音は,フランスでは1960年のACCディスク大賞を受賞するなど高い評価を博し,日本でも1961年に東芝音楽工業から7枚組のLPボックスで発売されていたのですが,この当時の日本では,ベートーヴェンを演奏するなら独墺のオーケストラという強い意識があって,この録音についても,シューリヒトの指揮の素晴らしさを認めつつも,オーケストラがウィーンフィルかベルリンフィルであったならという意見も少なくありませんでした。 しかしながら,シューリヒトは自らの判断でパリ音楽院管を選んだのであり,特に管楽器に関しては,候補となったウィーンフィルに優る多彩な表現力を有していたと思われることから,シューリヒトが意図した演奏が実現されているとも思われ,それがSACDの好音質で聴けるというのは,この上ない幸せであり,改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード=DENONの「コンサートホール原盤」のSACD第3回新譜タワーレコードでは,DENON(日本コロムビア)と共同で「コンサートホール原盤」の新マスタリングによるCDを2013年からリリースしており,これまで20点のCDが発売されているところですが,さらにSACDハイブリッド盤でのリリースが開始されており,第1回新譜の3点,第2回新譜の3点に続き,第3回新譜として3点が発売になりました。1点目は,ブーレーズがフランス国立放送響を指揮してのストラヴィンスキーの「春の祭典」と,管弦楽のための4つのエチュードで,「春の祭典」を3回録音しているブーレーズの今なお色褪せない名演です。CDは第1回のリリースに含まれていました。 2点目は,モントゥー指揮,北ドイツ放送響による,モーツァルトの交響曲第35番と第39番で,これもLP時代からモントゥー晩年の名演の1つとして聴き継がれてきたものです。コンサートホールでは,シューリヒト指揮の交響曲第36,38,40,41番とを併せてモーツァルトの後期6大交響曲のカタログとしていたようです。CDは第5回のリリースに含まれていました 3点目は,フリードリヒ・グルダが,ハンス・スワロフスキー指揮のウィーン国立歌劇場管と共演した,モーツァルトのピアノ協奏曲第21,27番です。これもモーツァルトのピアノ協奏曲を得意としたグルダの名演の1つですが,特に第21番はオーケストラの演奏にピアノでオブリガートを付けており,賛否両論を引き起こしたものでした。CDは第4回のリリースに含まれていました。 今回の3点も前2回同様に,いずれもスイスのミュゼクスポートから提供されたアナログ音源をDENONが保有しているもので,これから 192KHz/24bitマスタリングを行っていたものです。今回はこのマスタリング音源をDSD変換したものがCDレイヤに使用されています。 さらに今回のSACDハイブリッド盤のCDレイヤの方は,CDで発売されていたときのものとは異なり,アナログ音源から新たにCD用のAD変換を行っています。 気になる音質ですが,これも前2回聴いた印象と同様で,SACDレイヤの方は,元々の音源の限界があるとはいえ,少なくともDENONが保有しているアナログマスターの音質にかなり近い音で聴けるようになったのではないかと思われます。 このSACD化は個人的にも大変嬉しいものなので,さらにリリースが継続してほしいですし,今回発売の3点も重ねて聴いて楽しもうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
2014年のザルツブルク・モーツァルト週間での弦楽五重奏曲全曲ライヴ映像2014年のザルツブルクモーツァルト週間では,ルノー・カプソンと,アリーナ・イブラギモヴァのヴァイオリン,ジェラール・コセと,レア・エニノのヴィオラ,クレメンス・ハーゲンのチェロという豪華顔合わせにより,モーツァルトの弦楽五重奏曲全6曲が演奏されており,そのライヴ録音が2枚組のDVDで発売になりました。モーツァルトの弦楽五重奏曲は,傑作揃いであるにもかかわらず,弦楽四重奏にヴィオラを加えなければならない編成のせいなのか,あるいは安易な演奏を寄せ付けない作品の厳しさゆえか,演奏機会も録音も意外に少ないのではないかと思っているところであり,そんな中で発売されたこの全曲ライヴは非常にいよ的なものを感じますし,肝心の演奏も楽しみに視聴させてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ビエロフラーヴェク指揮,チェコフィルのドヴォルザークの交響曲全集ライヴ映像イルジー・ビエロフラーヴェク(Jiří Bělohlávek, 1946-)とチェコフィルは,2012~13年にドヴォルザークの交響曲全集と,3曲の協奏曲をセッション録音し,これらは2014年に6枚組のCDとして発売されており,発売当時のこの欄で紹介していたほか,CD感想も書き込んでいましたし,さらには2014年に聴いたCDベスト10の第2位にも選出していたところです。そしたら今度は,ビエロフラーヴェクとチェコフィルが2014年にプラハのルドルフィヌムで行った,ドヴォルザークの交響曲の全曲演奏会のライヴ録音を収録した5枚組DVDが発売になりました。 プラハ生まれのビエロフラーヴェクは,現在,チェコフィルとともにオーソドックスかつ新鮮なドヴォルザークの演奏の数々を披露しており,まさに当代一のドヴォルザーク演奏と評するになんの躊躇いもないと思っているところですので,このライヴ映像もじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
インゴルフソンとストウペルのルディ・シュテファンとマニャールアイスランド出身のヴァイオリニスト,ユディト・インゴルフソン(Judith Ingolfsson, 1973-)と,ロシアのピアニストのウラディーミル・ストウペル(Vladimir Stoupel, 1962-)は,これまでもデュオの録音をいくつかのレーベルからリリースしているのですが,今度は独ACCENTUS MUSICから新譜が発売になりました。収録されているのは,将来を嘱望されながら第一次世界大戦で27歳で戦死したルディ・シュテファン(Rudi Stephan, 1887-1915),のヴァイオリンとピアノのための「グロテスク」と,第一次世界大戦時に敵国ドイツ兵の自宅への侵入により死亡したアルベリク・マニャール(Alberic Magnard, 1865-1914)の大作のヴァイオリン・ソナタの2曲です。 このCDは第一次世界大戦で命を落とした作曲家の作品というコンセプトのようですが,いずれも演奏頻度は決して高いとは言えないのが現状なので,このリリースは大変貴重だと思いますし,作品,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ボストック指揮,アールガウ・フィルの「ブリティッシュ」イギリスの指揮者ダグラス・ボストック(Douglas Bostock, 1955-)は,様々な管弦楽作品の演奏に精力的に取り組んでおり,日本においても東京佼成ウィンドオーケストラの指揮者を務めたり,東京芸大や洗足学園 音大で指導を行うなど縁の深い指揮者でもあるのですが,現在はスイスのアールガウ・フィルの常任指揮者を務めていて,ドイツのCOVIELLO CLASSICSから録音をリリースするようになっているのですが,新譜として「ブリティッシュ」と題した1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。収録されているのはタイトルどおり,英国の作曲家の作品で,エルガーの演奏会用序曲「フロワッサール」,ヴォーン・ウィリアムズの交響曲第5番,ホルストの日本組曲です。今回もなかなか趣向を凝らした収録内容となっており,聴くのが非常に楽しみです。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アルゲリッチとバレンボイムのブエノス・アイレス・ライヴのCD昨年12月29日のこの欄に,バレンボイムが自らの録音をリリースするためにPeral Musicを立ち上げ,フィジカルディスクの制作は行わず,配信による販売を行っていることや,バレンボイムとアルゲリッチの共演による2点がダウンロード販売されていることを書き込んでいたところですが,このうち,昨年7月26日のライヴ録音の方が,ドイツ・グラモフォンのCDで発売になりました。この録音はすでにe-onkyoから48kHz/24bit PCMのハイレゾ・データがダウンロード販売されており,試しに聴き比べてみると,CDの方もまずまず良好な音質で聴けるとはいえ,ハイレゾ・データン方がピアノの響きの質感や厚みや存在感,演奏表現の機微の再現といった点で,格段に優っていました。 ハイレゾの音がCDよりもよいというのは,今さらながらのことではあるのですが,音質差を認識しつつも,お好きなフォーマットで聴かれてみてはいかがでしょうか。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
井上道義指揮,大阪フィルのショスタコーヴィチの交響曲第7番ライヴ日本を代表する指揮者の1人である井上道義は現在,大阪フィルの首席指揮者を務めており,両者のライヴ録音としては,2014年4月の首席指揮者就任披露演奏会でのショスタコーヴィチの交響曲第4番が発売されていたところですが,今度はショスタコーヴィチの交響曲第7番「レニングラード」が発売になりました。前回発売の交響曲のときと同様に,EXTONのDSD録音の新譜なのに,なぜ かSACDではなく通常のCDなのが残念ですが,井上道義の得意の曲目でもあり,充実した演奏が聴けることを期待したいですね。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
カルロス・パイタのチェコ・マスターワークスいわゆる爆演系と言われる指揮者の中でも別格の存在であるカルロス・パイタ(Carlos Paita, 1932 or 1937-2015)は,昨年12月19日にスイスの自宅で亡くなったと報じられていたところです。パイタの録音に関しては,自身のためのレーベルといえるスイスのLODIAレーベルから,他社の音源も集約してCDを発売しているのですが,近年のリリースとしては,2010年にベルリオーズとチャイコフスキーの2点,2014年にはR・シュトラウスの「英雄の生涯」と,ブルックナーの交響曲4番が発売されていたところです。 そのパイタの新譜として,チェコ・マスターワークスと題した1枚が発売になりました。これは図らずも追悼盤ということになってしまったのでしょうか。 収録されているのはスメタナの連作交響詩「わが祖国」から「シャールカ」,ヤナーチェクのタラス・ブーリバ,ドヴォルザークの交響曲第8番です。これらのうち,ロイヤルフィルとのドヴォルザークの交響曲第8番は既出録音と思われますが,他の2曲は初出のライヴと思われます。 これはパイタの新譜を鶴首しているファンにとっては実に嬉しいリリースではないかと思いますし,私もその演奏を楽しみに聴かせてもらいながら,パイタの偉業を偲ぼうと思っています。 なお,パイタのことを詳しくご存じでない方は,ぜひカルロス・パイタの楽園をご覧ください。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ジェームズ・エーネスのドビュッシー,エルガー,レスピーギ,シベリウスカナダ出身のヴァイオリニスト,ジェームズ・エーネスは,私のお気に入りの現役ヴァイオリニストの1人ですが,近年の録音は英シャンドスと,英ONYXか ら発売されているところで,最新の新譜として,英ONYXからドビュッシー,エルガー,レスピーギ,シベリウスの作品を収録した1枚が発売になりました。ピアノ伴奏はアンドルー・アームストロングで,既にこの組み合わせではフランクとR・シュトラウスのヴァイオリンソナタ他を収録した1枚が発売されており,これに続くものですが,今回も秀逸な演奏が聴けることを期待しています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
仙台フィルの第299回定期演奏会本日行われた仙台フィルの第299回定期演奏会の2日目の公演を聴いてきました。今回は1990年に仙台フィルの指揮者となり,2000年から2006年までは常任指揮者を務めた梅田俊明により,以下のプログラムが演奏されました。 ちなみに昨日のプログラムは協奏曲がラヴェルの左手のためのピアノ協奏曲でした。本日の公演はソールド・アウトでした。なお,本日のプログラムは明日20日に,上田市のサントミューゼ大ホールでも演奏される予定で,一行はすでに上田市に到着しているのではないでしょうか。
次のショパンのピアノ協奏曲第2番は,1980年のショパン・コンクールの優勝者であるダン・タイ・ソンのピアノ独奏なのも大注目でしたが,その演奏は成熟度の高さを感じさせるもので,フォルテの音量はあまり大きくはなく,デュナーミクの幅もそれほどでもなかったのですが,ホールのサイズからするとむしろちょうどよい感じでもありました。 第1楽章は,よくコントロールされたタッチではあったものの,やや平板な弾き方で,パッセージが際立たない憾みもあったのですが,第2楽章になると一段とクリヤーなソノリティとなって,詩情豊かで静謐感のある演奏が震えるほどに美しく,第3楽章でも軽快さや感興の良さが加わって,聴いていて思わず頬が弛むような愉悦感を覚えるものでした。仙台フィルの緻密で美しい響きも大変魅力的で,ピアノ独奏との掛け合いも息が合っており,仙台フィルの伴奏はいいだろうと,ちょっと誇らしく思えるほどでした。 盛大な拍手に応えて,ダン・タイ・ソンはアンコールにショパンのワルツ第10番 ロ短調 作品69の2を弾いたのですが,これが息を呑むほどに見事な演奏で,弾き崩しのない造形は格調高く,ピュアネスの高い磨き上げられたソノリティと美しい余韻は覚醒したまま酔いしれるといった感があり,この曲のこんなに素晴らしい演奏はかつて聴いたことがないと思えるくらいでした。 休憩後のブラームスの交響曲第3番は,作品に相応しいスケール感と充実した響きとともに,オーソドックスで聴き応えのある演奏を繰り広げており,安心して聴けるものではあったのですが,フレーズの伸びやかさや,鳴り切ったという充実感・手応えのようなものが聴けるとさらによかったのではないかとも思ってしまいました。 この10年間で仙台フィルは長足の進歩を遂げ,アンサンブルの精度も響きの美しさも向上していると思っているのですが,梅田俊明が指揮をすると,響きがちょっと地味目というか淡泊で,演奏も定型的な印象があり,これは決して悪い意味ではなくて,かつての仙台フィルの演奏を聴いているような懐かしさを感じてしまいましたし,オーケストラの方もかつての演奏を思い起こしながら弾いているのかな,なんてことを思ったりもしました。それにしても,定期演奏会を聴いているといろいろな思いが去来するものですね。 私の個人的な感懐は以上のようなものでしたが,今回の定期演奏会は,そして今シーズンの定期演奏会は,成功裏の内に終了いたしました。来月には次のシーズンが始まり,4月15,16日の定期演奏会は記念すべき第300回で,常任指揮者のパルカル・ヴェロの指揮により以下のプログラムが演奏されます。これは大変楽しみな内容ですし,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。また,翌17日にはサントリーホールでも演奏される予定なのですが,こちらはすでにソールド・アウトとのことです。仙台の定期演奏会の方のチケットはまだ売り切れていないどころか,売れ行きはいまひとつらしく,ぜひ聴きに行かれてはいかがでしょうか。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
堀米ゆず子のバッハ無伴奏全曲国際的に活躍している女流ヴァイオリニストの堀米ゆず子は,1980年のエリーザベト王妃国際音楽コンクールで,日本人として初優勝して注目され,その後 はベルギーを本拠地とし,欧州と日本とで精力的な演奏活動を行っているほか,ブリュッセル音楽院の客員教授として後進の指導にも当たっているところで,今年の仙台国際音楽コンクールのヴァイオリン部門の審査員長を務めることにもなっています。その堀米ゆず子の新譜で,バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ全曲が発売になりました。昨年から今年にかけて相模湖交流センターで録音されたものです。EXTONのDSD録音なのに,SACDではなく通常のCDなのが残念です。 堀米ゆず子のバッハ無伴奏というと,1986~7年に宮城県の中新田バッハホールでソナタ3曲を録音していたことがあるのですが(CBS SONY:32DC 1012),パルティータも含めた全曲の録音は今回が初めてであり,まさに満を持してといった感もありますが,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
バレンボイム指揮,ベルリン・シュターツカペレのエルガーの交響曲第1番バレンボイムは,実は熱狂的なエルガー愛好家で,妻であったジャクリーヌ・デュ・プレとのエルガーのチェロ協奏曲のほかにも交響曲や管弦楽曲をソニークラシカルやドイツ・グラモフォンに録音していたのですが,近年,英デッカに再びエルガーの録音を継続的に行っています。。いずれも手兵のベルリン・シュターツカペレを指揮してのもので,アリサ・ワイラースタインとのチェロ協奏曲,交響曲第2番が発売されていたところですが,さらに新譜で交響曲第1番が発売になりました。ドイツのオーケストラがエルガーの交響曲を演奏するというのはあまりないような気もするので,今回もベルリン・シュターツカペレとどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
英CHANDOSの2016年3月新譜から新録新譜の発売点数の多さでは,メジャーレーベルにひけを取らない英CHANDOSのレーベルの3月新譜の中から3点を入手してきました。1つ目は,古楽のCHACONNEシリーズのもので,テンペスタ・ディ・マーレがフランスバロックの作品を演奏する「喜劇と悲劇」の第2弾で,ルクレールの悲歌劇「シラとグロキュス」組曲,マルカントワーヌ・シャルパンティエのコメディ・バレ「病は気から」組曲,ラモーの英雄的バレ「ポリムニーの祭典」組曲の3曲が収録されています。 2つ目は,ガードナー指揮,ベルゲンフィルによる,管弦楽曲集の第3弾で,今回は声楽を伴った作品が演奏されており,グラゴル・ミサ,アダージョ,アヴェ・マリア,「天にましますわれらの父よ」が収録されています。今回もSACDハイブリッド盤です。 3つ目は,ネーメ・ヤルヴィ指揮,イェーテボリ響によるアッテルベリの管弦楽作品集の第4弾で,今回は交響曲第3番「西海岸の風景」,歌劇「ファナル」より3つの間奏曲,管弦楽のための「勝利」の3曲が収録されています。交響曲以外の2曲は世界初録音とのことです。このアッテルベリのシリーズはこれまでSACDハイブリッド盤での発売だったのですが,今回は通常のCDとなっています。収録曲のうち交響曲第3番は1997年のライヴ録音のため,ハイレゾでないことが理由かもしれません。 いずれも大変興味深い新譜であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
音匠仕様SHM-SACDの2016年3月16日発売ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDは,ここのところ不定期ながらも,継続的に新譜が発売されているところですが,今度はカール・リヒター指揮のミュンヘン・バッハ管ほかの録音が発売されるようになっており,先月発売の3点に続いて,さらに3点発売になりました。今回発売の1点目は,1964年に録音されたバッハのマタイ受難曲で,この録音はLP時代から現在に至るまで,同曲の決定盤的名録音として聴き継がれているものです。 2点目は,1965年に録音されたバッハのクリスマス・オラトリオで,この録音も同様に,LP時代から現在に至るまで,同曲の決定盤的名録音として聴き継がれているものです。 3点目は,1960~61年に録音されたバッハの管弦楽組曲全曲からの,第3,4番で,すでに第1,2番は音匠仕様SHM-SACDで発売されてお り,聴いた感想も書き込んでいたところですが,ようやく第3,4番が発売されることで,全曲のリリースが果たされることになりました。 これら3点とも,個人的にもSACD化されることを夢見てきた名録音ばかりであり,それが実現されたことには,言いようもない喜びを感じているのですが,肝心の演奏と音質ともども,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ワーナー・クラシックのレジェンダリー・シリーズ第10回発売現在は旧EMI系の音源の保有者であるワーナー・ミュージックの国内盤で,レジェンダリー・シリーズという新シリーズが開始されており,第1回発売,第2回発売,第3回発売,第4回発売,第5回発売,第6回発売,第7回発売,第8回発売,第9回発売に続き,第10新譜が発売になりました。今回発売されたのは2点で,1点はヴィラ=ロボスのブラジル風バッハの作曲家自身の指揮による録音で,1954年から58年にかけて行われた全曲録音から,第5,2,1,9番が収録されています。いずれもモノーラル録音です。 もう1点は,クリュイタンス指揮,パリ音楽院管による,ドビュッシーの「遊戯」と管弦楽のための「映像」です。クリュイタンスはラヴェルの作品と比しても,ドビュッシーの管弦楽曲の録音は少ないのですが,このステレオ録音はLP時代から決定盤的名演として聴き継がれてきたものです。 今回発売の2点も,やや地味目というか,ちょっと通向けの感もなくはないのですが,それがSACD化によって見違える音で蘇っていることを期待したいですし,肝心の演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
メータ指揮,ニューヨークフィルのブラームス録音集ソニークラシカルの廉価ボックスの新譜で,メータ指揮,ニューヨークフィルによるブラームスの録音を集めた8枚組が発売になりました。これらはメーターがニューヨークフィルの音楽監督を務めていた時期のもので,交響曲全4曲,ハイドンの主題による変奏曲,バレンボイムとのピアノ協奏曲全2曲,アイザック・スターンとのヴァイオリン協奏曲,ズッカーマンとリン・ハレルとの二重協奏曲,大学祝典序曲が収録されています。 これらのうち,4曲の交響曲は今回が初CD化であり,中でも交響曲第1番はカセットテープで発売されていたのが唯一のリリースで,LPでも発売されたことのない録音です。 これは非常に貴重で興味深いボックスセットではないかと思いますし,私も改めてメータのブラームス演奏をたっぷりと堪能してみようと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
バッハ・コレギウム・ジャパンの世俗カンタータ録音第6集スウェーデンのBISレーベルにバッハ・の教会カンタータの全曲録音を成し遂げたバッハ・コレギウム・ジャパンは,世俗カンタータの録音のシリーズを進行中で,その第6集となる録音が発売になりました。今回もSACDハイブリッド盤での発売です。今回は3曲が収録されており,1曲目はBWV番号は198ながら,世俗カンターターとされている「侯妃よ,さらに一条の光を」で,これはザクセン選帝侯妃のための葬送歌(Trauer Ode)として作曲されたものです。 2曲目は,BWV53の「いざ,待ち望みたる時を告げよ」で,これはアリアのみの葬式用の作品なのですが,バッハの作品ではなく,ゲオルク・メルヒオール・ホフマン(Georg Melchior Hoffmann 1679-1715)の作とされているものです。 3曲目は,詩篇第51番「いと高き神よ,わが罪を拭い去りたまえ」BWV1083で,これはペルゴレージのスターバト・マーテルの編曲,もっと分りやすく言うと「替え歌」で,調性やオーケストレーションのアレンジのほか,一部曲順を入れ替えています。この録音は,一昨年発売されたSACD55枚組の「バッハ カンタータ全集」の特典CDが初出でした。 今回収録の3曲は,落ち穂拾い的な感もなくはありませんが,いずれも非常に興味深い作品とも言えるのではないかと思いますし,演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アバド指揮,ベルリンフィルのラスト・コンサートベルリンフィルが自ら立ち上げたレーベルである,ベルリンフィル・レコーディングスは昨年,第1弾としてラトル指揮のシューマンの交響曲全集,今年になって,第2弾のアーノンクール指揮のシューベルト,第3弾のラトル指揮のシベリウスの交響曲全集をリリースしていたところですが。さらに第4弾が発売になりました。今回はアバドが2013年5月にベルリンフィルを指揮した最後の演奏会のライヴ録音で,曲目は,メンデルスゾーンの「真夏の夜の夢」抜粋と,ベルリオーズの幻想交響曲です。 パッケージには2枚のCDと,ブルーレイディスク1枚の合計3枚が収納されており,ブルーレイディスクには48kHz/24bit PCMと,5.0 DTS Surround 48kHz/24bitのフルHDのライヴ映像に加え,48kHz/24bit PCMと,5.0 DTS Surround 48kHz/24bitの音声,さらにドキュメンタリー「クラウディオ・アバ~ベルリンフィルでの最初の1年」と「ベルリンフィルのメンバーが語るクラウディオ・アバドの思い出」が収録されています。ドキュメンタリーは日本語字幕付きです。 輸入盤のほか,キングインターナショナルから国内盤規格でも発売されていますが,こちらには日本語帯と日本語解説書が付されています。 さらに,これらの録音のハイレゾ音源を専用サイトからダウンロードできるクーポン・コードが封入されています。ダウンロード可能なフォーマットは以下の4種類です。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ホリガー指揮,ケルン放送響とコパチンスカヤ,ヴァーリョンのシューマンオーボエ奏者で指揮者としても活躍しているハインツ・ホリガーは,ケルン放送響とシューマンとの交響的作品の全集録音が進行中で,これまで第4番の初稿を含む5曲の交響曲,序曲・スケルツォとフィナーレ,チェロ協奏曲がリリースされていたところですが,新譜としてヴァイオリン協奏曲とピアノ協奏曲を収録した1枚が発売になりました。この新譜で注目なのはソリストで,ヴァイオリン協奏曲の方はコパチンスカヤが,ピアノ協奏曲の方はハンガリーの実力派,デーネシュ・ヴァーリョン(Dénes Várjon, 1968-)がソロを弾いています。 実はこのシリーズは,ホリガー指揮のケルン放送響の演奏があまり気に入らず,入手していたCDはすでに手放していますし,以後の録音の入手は考えていなかったのですが,今回はコパチンスカヤがヴァイオリンを弾いていると知り,矢も楯もたまらず入手してしまいました。ピアノ協奏曲ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ズッカーマンとロイヤルフィルのヴォーン・ウィリアムズとエルガーテル・アヴィヴ生まれのヴァイオリニスト,ヴィオリストで指揮者でもあるピンカス・ズッカーマン(Pinchas Zukerman, 1948-)は,1970~80年代にかけて人気奏者として活躍し,パールマン,バレンボイム,ジャクリーヌ・デュ・プレなどとの共演でも人気を博し,録音も非常に多かったのですが,どういうわけか近年は録音がめっきり少なくなっていたところです。それが英デッカの新譜で,ロイヤルフィルを弾き振りしてのヴォーン・ウィリアムズとエルガーの作品を収録した1枚が発売になりました。ヴォーン・ウィリアムズの「揚げひばり」とエルガーの「愛の挨拶」ではヴァイオリンを,エルガー(ジュリアン・ミローネ編)の「月明かりで」ではヴィオラを弾いており,ズッカーマンらしい1枚に仕上がっており,今現在,どんな演奏を行うようになっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
エスタ-・ユーのグラズノフとシベリウスのヴァイオリン協奏曲ドイツ・グラモフォンの新譜で,エスター・ユー(Esther Yoo, 1994-)というヴァイオリニストの新譜が発売になりました。エスター・ユーは韓国人とベルギー人の両親の下でアメリカで生まれ,ヨーロッパに育ち,4歳でヴァイオリンを始め,8歳で演奏会デビューし,2006年のヴィエニャフスキ国際ヴァイオリンコンクールのジュニア部門で最優秀賞を受賞し,2012年のエリザベート王妃国際音楽コンクールでは第4位となっています。すでにヨーロッパやアジアのオーケストラとの共演も重ねており,今年はアシュケナージの指揮で,イギリス,トルコ,ドイツ,ノルウェーなどのヨーロッパツアーが予定されているとのことです。 今回発売の新譜は,アシュケナージ指揮のフィルハーモニア管と,2013年と2014年に録音していたもので,グラズノフのヴァイオリン協奏曲と,「ライモンダ」からのグランド・アダージョ,シベリウスのヴァイオリン協奏曲と,ヴァイオリンと弦楽のための組曲の合計4曲が収録されています。 また,このCDはドイツ・グラモフォン盤ではあるのですが,制作やCDプレスは韓国で行われており,解説書も英独仏語のほかに,ハングルの記載もされています。これがインターナショナルリリース盤となるのでしょうか。 私もエスター・ユーの演奏はこれまで聴いたことがないのですが,その演奏は各地で評判となっているようでもあり,果たしてどのような演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ESOTERICのアルゲリッチのショパンとリスト及びシェリングのバッハオーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,蘭フィリップス,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックス,キングイン ターナショナルの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売しており,さらにはブルーノートやインパルスのジャズのSACDハイブリッド盤まで発売しているところですが,新たに2点が発売になりました。1点目は,アルゲリッチがアバド指揮のロンドン響とともに1968年にドイツ・グラモフォンに録音していた,ショパンのピアノ協奏曲第1番と,リストのピアノ協奏曲第1番のカップリングで,アルゲリッチとアバドの共演による名演として聴き継がれてきたものです。 この録音は2011年8月にSHM-SACD(UCGG-9026)でも発売されており,試しに聴き比べてみると,ESOTERIC盤はCDの音の延長にあるような聴感で,SACD化によってさらなる音のリアリティとニュアンスが聴けるようになったのに対し,SHM-SACDの方は,よりマスターテープに近い印象があり,音の厚みやスケール感や存在感をさらに増しており,演奏表現の内容もより聴き取りやすくなっています。 もう1点は,シェリングがマリナー指揮のアカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ(アカデミー室内管)とともに1976年に蘭フィリップスに録音していた,バッハのヴァイオリン協奏曲集で,2台のヴァイオリンのための協奏曲はシェリングにも師事したというモーリス・アッソンとの共演です。カップリングとしてバッハの管弦楽組曲第3番のアリアが収録されています。 シェリングのバッハのヴァイオリン協奏曲の録音というと,コレギウム・ムジクム・ヴィンタートゥールを指揮振りして,1965年に蘭フィリップスに録音していたものもあり,こちらも名演名盤として夙に名高いものですが,これに対して今回SACD化されたマリナー指揮,アカデミー室内管とのものは,より穏やかで安定感のある演奏となっており,これは好みや評価が分かれるところかなという気がしています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
EXTONのSP復刻による「イヴォンヌ・キュルティの思い出」近年,EXTONレーベルでは,SP盤を復刻したSACDの制作にも取り組んでおり,これまでフーベルマンのSP復刻と,プシホダのSP復刻,イヴォンヌ・キュルティのSP復刻の3点がリリースされていたところです。特に,昨年発売された「愛しのイヴォンヌ・キュルティ」については,昨年8月1日のこの欄に書き込んでいたほか,CD感想も書いていたのですが,非常に個性的かつ魅力的なスタイルの演奏を聴くことができました。 この「愛しのイヴォンヌ・キュルティ」が好評だったからか,続けてイヴォンヌ・キュルティのSP復刻が発売になりました。今回のアルバムタイトルは「イヴォンヌ・キュルティの思い出」となっています。 今回の復刻も,国内随一のキュルティ・コレクターである貝嶋弘恒の所蔵するSP盤コレクションを使用しており,カートリッジで再生するのではなく,アコースティック蓄音機(EMG Mark Xb oversize)で再生した音をマイク収録し,DSD録音を行っています。 このSP復刻SACDのシリーズについては,私も熱烈に支持をしているところで,今回のキュルティの演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っていますし,キュルティについては今回のリリースで一段落でしょうから,続くリリースではどんな録音が復刻されるのか楽しみに待ちたいと思います。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ドゥネーヴ指揮,シュトゥットガルト放送響のラヴェルの管弦楽曲集第3弾2014年11月25日のこの欄に,ランスのトゥールコワン出身の指揮者,ステファヌ・ドゥネーヴ(Stéphane Denève, 1971-)が,現在の手兵のシュ トゥットガルト放送響を指揮してのラヴェルの管弦楽曲集の録音について書き込んでいたところですが,その続きとなるCDが発売になりました。今回は,バレエ「ダフニスとクロエ」全曲と,高貴で感傷的なワルツのカップリングです。発売されているレーベルは従来からのhänssler SWR musicから,SWR musicへと変わっているところですが,同様の制作体制が取られているようで,CDのパッケージのデザインを見ても,ロゴマーク以外は特に変化はないようです。 ドゥネーヴの指揮するフランスの作品には定評のあるところなので,今回も魅力的な演奏が聴けることを期待したいですね。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
フィンジのINTROITイギリスの作曲家,ジェラルド・フィンジ(Gerald Raphael Finzi, 1901-1956)は,とりわけ英国内での人気が高く,英国のレーベルや演奏家による録音が数多くリリースされているところですが,英デッカの新譜で,フィンジの室内オーケストラの作品を収録した1枚が発売になりました。アルバムタイトルはINTROIT(入祭唱)で,フィンジの没後60周年を記念してのリリースということです。収録内容は下記のとおりですが,オリジナルの作品だけでなく,室内オーケストラ版への編曲も含まれています。また,シドニー出身の女流サックス奏者のエイミー・ディクソンが参加している点も注目です。 この1枚も,親密で叙情性に富んだ,ノスタルジックなアルバムに仕上がっているような感があるので,それを楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
コパチンスカヤのファラドシュ・カラーエフのヴァイオリン協奏曲ほか私の大好きなヴァイオリニストであるコパチンスカヤは,現代音楽や民族音楽の演奏にも積極的なのですが。新譜として,アゼルバイジャンの作曲家,ファラドシュ・カラーエフ(Faradzh Karaev, 1943-)のヴァイオリン協奏曲が発売になりました。ファラドシュ・カラーエフは旧ソ連邦では著名な作曲家であったカラ・カラーエフ(Kara Karayev, 1918-1982)の息子で,ノスタルジックな作品を数多く作曲しています。今回のCDにもカップリングとして「20年の-ノスタルジー A.(e)SCH E.DE(e)の思い出のために」というシュニトケやデニソフへ捧げる作品が収録されています。 個人的には,コパチンスカヤのソロが聴けるヴァイオリン協奏曲がなんといっても楽しみなのですが,カップリングの作品も興味深く,ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
小林有沙のセカンドCDのラフマニノフ若手女流ピアニストの小林有沙(こばやし ありさ,1987-)は,独墺に学んだ後,2013年に帰国して精力的に演奏活動を開始し,同年にはさっそくデビューCDをリリースしており,聴いた感想も書き込んでいたところです。その小林有沙のセカンドCDが発売になりました。今回はラフマニノフの作品を演奏しており,ピアノ・ソナタ第2番,コレッリの主題による変奏曲,ひな菊,ヴォカリーズ,クライスラー/ラフマニノフ編の「愛の悲しみ」と「愛の喜び」という,大作に小品を組み合わせたプログラムとなっています。今回も残念ながらSACDではなく通常のCDです。 実は,このCDは2月19日の発売だったのが,発売日直後から店頭品切れとなっており,ようやく入手することができました。小林有沙のデビューCDの演奏の印象も個人的には非常によかったので,今回の録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
豊増昇,バッハを弾く豊増昇(とよます のぼる,1912-1975)というピアニストをご存知でしょうか。佐賀県出身で東京音楽学校,ベルリンのVHS(フォルクス・ホッホシューレ)に学び,帰国後は東京音楽学校を初めとする音楽大学等で教授を務めるとともに,ピアニストとしても活躍し,ベートーヴェンのピアノソナタ全曲演奏や,バッハの鍵盤作品全曲演奏を行うなど,日本のピアノ演奏史に大きな足跡を残しています。また,豊増昇は小澤征爾のピアノの先生でもあり,手を故障した小澤征爾に指揮者となることを勧めた恩人でもありました。これだけ大きな存在であったにもかかわらず,録音には興味を示さなかったのだそうで,1941年に録音された信時潔の「木の葉集」のSP盤のほかには,教則用のバイエル,ソナチネ,ソナタアルバムしかなく,めぼしい録音が無いことを惜しんだ中田喜直の懇願により,1968年にベーゼンドルファーのピアノを弾いてバッハの作品3曲を録音し,これはキングレコードから1969年3月(SLC-1730)と1977年9月(SKR-1071)の2度LPが発売されていました。 そんな中,昨年12月には「ピアノの巨人 豊増昇」が刊行され,再び豊増昇に対する関心が高まってきたこともあってか,キングレコードから発売されていたバッハの録音が初CD化されました。私もこの録音のLPは聴いていないので,このCDの発売は非常に嬉しく,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
英CHANDOSの2016年2月新譜から(続き)先月14日のこの欄に,英CHANDOSの2016年2月新譜から2点を入手したということを書き込んでいたところですが,この2月新譜からさらに2点を入手してきました。1つ目は,ネーメ・ヤルヴィが手兵のエストニア国立響を指揮してのマルティヌーのバレエ「シュパリチェク」の第1,2組曲と,ヴィオラと管弦楽のためのラプソディ・コンチェルトのカップリングです。「シュパリチェク」はマルティヌーがパリ時代に数多く作曲したバレエ曲の1つで,チェコのおとぎ話が題材となっているということです。この作品は国内盤では全曲版も組曲版も発売されたことがありません。ラプソディ・コンチェルトの方は演奏会のレパートリーとなっており,何種類も録音があります。 2つ目は,シャンドスレーベルの弦楽四重奏曲のレパートリーを担っているドーリック弦楽四重奏団による,ハイドンの弦楽四重奏曲録音の第2弾で,今回は作品76のいわゆる「エルデーディ四重奏」全6曲を2枚のCDに収録しています。 どちらもSACDではなく,通常のCDでの発売なのが残念ですが,大変興味深い収録内容であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
朝比奈隆指揮,大阪フィルの聖フローリアン教会のブルックナー7番日本人のブルックナー指揮者といえば,今なお朝比奈隆を真っ先に挙げる方も多いのではないかと思われますが,その朝比奈隆が残した名演名録音の中でも,シンボリックな名演として聴き継がれてきた録音にいわゆる「聖フローリアン教会のブルックナー7番」があります。これは1975年秋に朝比奈隆と大阪フィルが行ったヨーロッパ演奏旅行の一環で,地下にはブルックナーの棺が安置されている聖フローリアン修道院教会内のマルモア・ザールで行われた演奏会をライヴ収録したもので,プログラムは交響曲第7番だけのマチネでした。 マルモア・ザールは700人程度のキャパシティのホールで,残響が7秒もあり,いつもは倍管で演奏する朝比奈隆も,オリジナルの2管編成とし,遅めのテンポでホールの残響と均衡を取りつつ演奏を行ったのだそうです。 また,第1楽章を終えたところで拍手が起きたことや,第2楽章を終えたところで,鐘楼から鐘の音が聴こえ,これが鳴り終わるのを聴き届けてから第3楽章の演奏を開始したこと,さらにこの演奏会にはレオポルド・ノヴァークが聴きに来ていたのですが,ハース版で演奏していたため,演奏後に朝比奈隆がノヴァークに対して「あなたの楽譜を使わなくて申し訳ない」と言ったところ,「そんなことは問題でない」と感激したノヴァークに握手を求められたといったエピソードも広く知られているところです。 この演奏会は,ツアーに帯同していた平澤佳男によってライヴ録音が行われており,ディスク・ジャン・ジャンからリリースされたブルックナーの交響曲全集LPの特典盤としてリリースされたのが初出で,続いてビクターから2枚組LP(KVX-5501/2)が発売になり,CDもビクターから3回発売されていました(VDC-511,VDC-1067,VDC-1214)が久しく入手不能な状況が続いていました。 それがようやく,ALTUSからこの「聖フローリアン教会のブルックナー7番」のCDが発売になりました。今回のCD化に当たっては音源を渉猟し,録音を行った平澤佳男が所蔵していたオリジナルの2トラ28のテープからのマスタリングを行い,従来のLPやCDに収録されていなかった,第1楽章終了後の拍手や,第2楽章終了後に聴こえてきた教会の鐘楼の鐘の音,演奏終了後の拍手の録音もカットせずに収録されているということです。 今回はオリジナルと思しき音源からのCD化ということもあるので,試しに聴いてみたところ,従来のビクター盤CDの音質と比較しても,音の情報量が多く,響きの目が詰まっており,演奏の描写もより緻密で,明らかに音質向上していると思うのですが,音のキレや空間の見通しのよさといった点ではビクター盤CDと比較してもいまひとつの感もあり,もっと良好なマスタリングが出来たのではないかという思いがしてしまいました。 それでも,今回のCDの音質の方が総合点では優ると思われますので,このCDの発売は歓迎したいと思いますし,私もこの著名なライヴ録音を改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。これもSACDシングルレイヤでの発売はあるのでしょうか。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
英HYPERIONの2016年3月新譜から毎月のように,新譜を精力的にリリースし続けている英HYPERIONの2016年3月新譜の中から3点を入手してきました。1つ目は,ハイペリオンの看板アーチストのスティーヴン・イッサーリスのチェロ独奏による,エルガーのチェロ協奏曲,ホルストの祈り,ウォルトンのチェロ協奏曲,ホルストの無伴奏チェロのための「落ち葉」の4曲が収録されています。オーケストラがパーヴォ・ヤルヴィ指揮のフィルハーモニア管というのも大注目です。 2つ目は,ロシアの作曲家セルゲイ・ボルトキエヴィチ(Sergei Bortkiewicz, 1877-1952)のピアノ曲集で,ブルガリアの女流ピアニストのナデジダ・ブラエワの演奏です。ボルトキエヴィチはハリコフ生まれのロシア人ながら,専らベルリンに住んで活動していたために,第一次世界大戦が勃発すると敵国人なったためにロシアに帰国し,ロシア革命を逃れてコンスタンティノープルに移住し,最後はウィーンに定住したのですが,その作品はメロディアスで親しみやすい反面,微温的,折衷的だとして高い評価が得られず,今なお知られざる音楽家ではないかと思われますので,この録音のリリースは貴重です。 3つ目は,ハイドンの弦楽四重奏曲を継続的に録音してきている,ロンドン・ハイドン弦楽四重奏団の演奏で,ハイドンの作品50のプロシャ王セットの6曲が演奏されています。ピリオドインスツルメンツによる演奏です。 いずれも非常に興味深い録音であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ユンディ・リのショパンのバラード,子守歌,マズルカ2000年のショパン・コンクールの優勝者であるユンディ・リは,ドイツ・グラモフォンやEMIを経て,近年は再びドイツグラモフォンから録音をリリースするようになっているところですが,新譜として,ショパンのバラード全4曲,子守歌,作品17のマズルカを収録した1枚が発売になりました。ユンディ・リはショパン・コンクールの優勝者とはいえ,演奏のレパートリーはショパンに限られるものではなく,むしろショパン以外の作曲家の作品の方がいい演奏が聴けるのではないかと思っているくらいなのですが,その後のショパン・コンクールでは,ラファウ・ブレハッチ,ユリアンナ・アヴデーエワ,チョ・ソンジンといった優勝者を輩出しており,その中にあって現在のユンディ・リがどのようなショパンの演奏を聴かせてくれるのか,期待と不安が入り交じった気持でもあるのですが,とにかく聴いてみようと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |