上岡敏之指揮,新日本フィルの幻想交響曲上岡敏之が音楽監督を務めている新日本フィルは,公演会場にてリクエスト応募用紙を配布し,会場での投函,特設サイトからのウェブ投票,ファックスによりリクエスト曲を募集し,その中から上岡敏之音楽監督がプログラムを決定し自ら指揮するという「リクエスト・コンサート」の企画があります。昨年7月21~22日にはその「リクエスト・コンサート」が行われ,戸田弥生の独奏によるパガニーニのヴァイオリン協奏曲第1番とベルリオーズの幻想交響曲というプログラムの演奏会が行われたのですが,そのうちの幻想交響曲のライヴ録音が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。 カップリングは,アンコールで演奏されたリストのハンガリー狂詩曲第2番が収録で,これは当日の公演プログラムのテーマである「ヴィルトゥオーゾ」に沿った選曲だということです。上岡敏之はわが道を行くタイプというか,自信の独自の解釈にこだわっているので,幻想交響曲をどのように演奏しているのか興味は尽きませんし,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ミヒャエル・ザンデルリング指揮,ドレスデンフィルのベートーヴェンとショスタコーヴィチ名指揮者クルト・ザンデルリングの三男で指揮者のミヒャエル・ザンデルリング(Michael Sanderling, 1967-)は,2011年からドレスデンフィルの首席指揮者を務めているのですが,録音としては現在ベートーヴェンとショスタコーヴィチの交響曲に取り組んでいます。これまで3点が発売されているのですが,いずれもベートーヴェンの交響曲とショスタコーヴィチの交響曲がカップリングされており,このコンセプトについては2015年に来日した際のインタビュー(「レコード芸術」2015年12月号 67~70頁に掲載)の中で以下のように述べています。 カップリングは,最初に発売されたのがショスタコーヴィチのベートーヴェンの6番,2番目に発売されたのがベートーヴェンの3番とショスタコーヴィチの10番,3番目に発売されたのがベートーヴェンとショスタコーヴィチの1番です。 ベートーヴェンとショスタコーヴィチでは交響曲の曲数が違うので,1曲ずつの収録とは限らなくなると思いますが,まずは発売済みのCDを楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ステレオサウンド社のショルティの「ラインの黄金」のSACD季刊のオーディオ雑誌「STEREO SOUND」を発刊しているステレオサウンド社は,出版だけでなく,ソフト,ハードの販売も手がけており,特にソフトに関してはSTEREO SOUND REFERENCE RECORDの名の下にシリーズを展開しており,これまで様々なジャンル,メディアの音盤を発売してきたところです。そのステレオサウンド社が,今度はショルティ指揮,ウィーンフィルほかによる,ワーグナーの楽劇「ニーベルングの指輪」全曲のSACD化に着手し,第1弾となる「ラインの黄金」が発売になりました。音匠仕様のSACDシングルレイヤの2枚組です。 ショルティの「ニーベルングの指輪」のSACDというと,2009年にエソテリックから全曲のボックスが1000セット限定で発売されており,これまでのところ唯一の(正確にはステレオサウンド社から発売された青色ボックスでの追加リリースが300セット有り)SACDでした。 実はこのショルティの「指輪」のマスターテープについては,エソテリックがSACD化を行おうとした時点で,既にコンディション不良で使用不能となっており,それより前,1997年に制作されていた48kHz/24bit PCM のマスター(ジェイムズ・ロック・リマスター)を使用してSACD化されていました。 英デッカでは現実問題として,このジェイムズ・ロック・リマスターに優る音源を有していないことから,ブルーレイオーディオやハイレゾファイルでショルティの「指輪」をリリースする際にも,ジェイムズ・ロック・リマスターが使用されていました。 これ対し,ステレオサウンド社の今回の「ラインの黄金」では,英デッカ本社から日本のキングレコードに送られていた国内盤LPのためのメタル・スタンパーのバックアップとしてアナログコピーのセーフティ・マスターテープが提供されており,このコンディションも非常に良かったことから,この国内提供マスターテープをスチューダーのA820デッキで再生し,これをそのままDSDに変換したものを使用しています。 ステレオサウンド社では,国内アナログマスターテープの再生音を加工しないフラットトランスファーを行い,これによって従来にない,オリジナルマスターに近い音が聴けるということが強調されています。パッケージもLPサイズでオリジナルLPのジャケットデザインとなっています。 ステレオサウンド社としても最善を尽くしたSACDの制作を行っており,自信のリリースなのだろうと思いますが,肝心の音質はどうかというと,マスターの状態は良好なようで,非常に明瞭な音で安定感があり,音像の小ささもSACD(ハイレゾ)ならではのもので,この辺りは見事なのですが,肝心の歌手の声やオーケストラの響き,楽器の音色といった点では,微細なニュアンスがカットされて,脂っ気の抜けたような素っ気ない音になっており,空間を満たす音の情報量も不足しているのか遠近感の乏しい平板な音になっています。 これに対して,エソテリックのSACDの音は,安定感はステレオサウンド社盤には及ばないのですが,声や響きにリアルな実在感があり,アナログ的な音のニュアンスを聴くこともでき,音像の分解能もそれほどではないのですが,空間を満たす密度の濃い音場が再現されています。 こと音質に関しては,聴く人によって評価が大きく異なるということをかねてより痛感しているところですが,私個人の聴いた印象としては,エソテリックのSACDの方が数等良いのではないかと思いました。 この違いは,やはり国内マスターを使用しているということが大きいと思われ,実はこういったことはこれまでも数多く経験しており,例えばユニバーサルがリリースを続けている音匠仕様SHM-SACDでは,クラシックのタイトルは例外なく本国マスター使用であるのに対し,ジャズやロックでは「国内マスター使用」というタイトルが少なくなく,その音質は例外なく本国マスターの盤よりも数等劣っているのです。 このことを今回の例に則して整理すると,コンディションの良い国内アナログマスターからのDSD音源よりも,ややくたびれたオリジナルマスターからの48kHz/24bit PCM の音源(ジェイムズ・ロック・リマスター)の方が数等良いということであり,考えようによっては当然のことかもしれません。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Analogue Productionsの米RCA/DECCA録音の第3回発売米国内にあるオリジナル・マスターテープから独自に復刻を行って,LPやSACDを制作している,米アナログプロダクション(AP)では,新たに米RCA/DECCAのSACD化を開始したようで,第1回新譜,第2回新譜に続き,第3回新譜が既に発売されていたのですが,ようやく入手することが出来ました。発売されたのは1点のみで,THE ROYAL BALLET Gala Performances というタイトルの2枚組です。これはアンセルメ指揮のコヴェントガーデン王立歌劇場管によるロンドンのキングズウェイホールでの1959年1月の録音ですが,これはRCAとデッカが提携していた時期に,デッカによって録音されており,当時のイタリアRCAの社長だったダリオ・ソリアと夫人のドール・ソリアによって企画された豪華LPの「ソリア・シリーズ」で発売され,後にRCAリヴィングステレオなどで発売を重ねてきたものですが,LP時代から優秀録音として評価の高かったものです。 今回のSACDハイブリッド盤のSACDレイヤには,Bernie Grundmanによるステレオ・ミックスと,Willem Makkeeによるモノーラル・ミックスの2つのバージョンが収録されており,そのため収録時間はDISC1が96分18秒,DISC2が98分14秒にもなっています。一方のCDレイヤはステレオバージョンのみの収録で,DISC1が47分58秒,DISC2が48分58秒の収録時間です。 実はこの録音については,昨年,ステレオサウンド社のSSラボラトリー・シリーズの音匠仕様SACDシングルレイヤ(SS盤:SSHRS-007/010)で発売されていました。気になる音質ですがSACDのステレオの方で聴き比べて見ると,SS盤の方は音の情報量が多く,音の描写が緻密で細部まで聴き取ることができ,音像のピントが合っていて,空間再現も現在のハイレゾ時代のリアリティは望めないとしても自然な広がりが作れています。これに対してAP盤はすっきりしたソノリティの良さはあるのですが,音像が大きく音場も平板で,音の描写もおおまかです。 オリジナルマスターに対する忠実性の高さという観点からすればSS盤の圧勝であり,個人的にも軍配を上げたいと思いますが,一方,明朗でエンターテイメントな聴いて楽しめる音質という観点からするとAP盤にも独自の存在感があり,さらにはモノーラル・ミックスの方はナローレンジながら,例えばモノーラル時代のヴィンテージ・オーディオ用の音源としては最適と思われ,これも魅力的なアイテムではないかと思います。 また,ジャケ画像の印刷は,ピントが合っているのはSS盤,発色が良いのはAP盤の方です。さらにAP盤の方はCDサイズながらソリアシリーズのLPボックスに収録されていた豪華ブックレットが復刻されており,やはりどちらも手放せないなと思っているところです。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ペーター・ツィンマーマンのバッハのヴァイオリン協奏曲集デュッセルドルフ出身のフランク・ペーター・ツィンマーマン(Frank Peter Zimmermann, 1965-)は,ドイツの正統派・実力派ヴァイオリニストとして活躍しており,録音も様々なレーベルからコンスタントにリリースされているところですが,新譜としてバッハのヴァイオリン協奏曲集が発売になりました。収録されているのはヴァイオリン協奏曲第1,2番と,チェンバロ協奏曲第1番のヴァイオリン協奏曲バージョン,オーボエとヴァイオリンのための協奏曲の2つのヴァイオリンのバージョンの4曲で,このうちヴァイオリン協奏曲第1,2番は1988年にジェフリー=テイト指揮のイギリス室内管と録音していたので再録音となります。他の2曲は初録音になりますが,オーボエとヴァイオリンのための協奏曲はオリジナル・バージョンをニール・ブラックのオーボエ独奏とともに,上述の1988年のセッションの際に録音されていました。 オーボエとヴァイオリンのための協奏曲の2つのヴァイオリンのバージョンでの,もう1人のヴァイオリン奏者は,フランク・ペーター・ツィンマーマンの息子のセルゲ・ツィンマーマン(Serge Zimmermann, 1991-)です。オーケストラはベルリン・バロック・ゾリステンでフランク・ペーター・ツィンマーマンの弾き振りです。 若手ヴァイオリニストと思われていたフランク・ペーター・ツィンマーマンもすでに齢50を越え,今現在,どのようなバッハの演奏を行うようになっているのか興味は尽きませんし,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
AUDITEのホルヘ・ボレットの放送録音集第1弾キューバ出身のアメリカのピアニスト,ホルヘ・ボレット(Jorge Bolet,1914-1990)は,CD時代となった1980年代に英デッカにレコーディングしたリストやショパンなどの数々の録音で広く知られるようになったのではないかと思われますが,これより前,1960~70年代のドイツの放送局への放送録音が独AUDITEからリリースされることになり,その第1弾となる3枚組CDが発売されています。収録内容は下記のとおりですが,ボレットの得意のレパートリーが広く網羅されており,時期的に壮年期の演奏が聴けるのも貴重で,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ALTUSのマタチッチ指揮のシャンゼリゼ劇場ライヴ第2弾今月3日のこの欄に,ALTUSレーベルからリリースされたマタチッチのシャンゼリゼ劇場ライヴCDの第1弾のリリースについて書き込んでいたところでしたが,続けて第2弾となる2点が発売になりました。今回もINA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源からのCD化で,いずれもブルックナーの交響曲のライヴ録音です。いずれもフランス国立管を指揮しての演奏で,1点目は1965年1月26日の交響曲第3番,もう1点は1963年1月29日の交響曲愛9番です。マタチッチのブルックナーの交響曲の録音はライヴ録音を含めるとかなりの数があるのですが,今回の2点は完全初出であり,実は毎回相性の良い演奏を行っていたフランス国立管とどのようなブルックナーを聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ウラディミール・ユロフスキ指揮,ロシア国立アカデミー管のプロコフィエフ旧ソ連を代表するオーケストラの1つであった,ソヴィエト国立交響楽団(ソ連邦崩壊後はロシア国立交響楽団)は1965年から2000までエフゲニー・スヴェトラーノフが首席指揮者を務めていたのですが,そのスヴェトラーノフの功績をたたえるために2005年からはロシア国立アカデミー管弦楽団”エフゲニー・スヴェトラーノフ”という名称となっています。2011年からはユラディーミル・ユロフスキがこのオーケストラの芸術監督を務めているのですが,なぜか録音がなかなか発売されず,それよりも音楽監督を務めているロンドンフィルやロシア・ナショナル管などとの録音が続々と発売されている現状にありました。 それがようやくというべきか,蘭ペンタトーンからウラディミール・ユロフスキ指揮の,ロシア国立アカデミー管によるプロコフィエフの交響曲第2,3番を収録した1枚が発売になりました。今回もSACDハイブリッド盤です。 ユロフスキのプロコフィエフの交響曲というと,同じ蘭ペンタトーンからロシア・ナショナル管との第5番が発売されていましたが,今回の録音が仕切り直しでの交響曲全集録音になるのかはまだ確たる情報がなく,差し当たっては今回の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第13弾のSACDタワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,第1弾の3点,第2弾の3点,第3弾の2点,第4弾の1点(6枚組),第5弾の2点,第6弾の3点,第7弾の3点,第8弾の2点,第9弾の2点,第10弾の2点,第11弾の2点,第12弾の2点に続き,第13弾が発売になりました。今回発売になったのは,ヨッフム指揮,ドレスデン・シュターツカペレのブルックナーの交響曲全集の9枚組です。これは1975年から80年にかけて,ドレスデンのルカ教会でレコーディングセッションが行われたもので,旧東独のVEB(ドイツ・シャルプラッテン)との共同制作でした。レコーディングエンジニアはVEB側のクラウス・シュトルーベンが全録音を担当しています。 この全集録音は,LP末期に分売で発売された後に,全集ボックスでも発売になったのですが,最初に発売された交響曲第8番は1979年度の日本レコードアカデミー賞の交響曲部門を受賞しており,全集ボックスも1982年度の日本レコードアカデミー賞の全集・選集・企画部門を受賞していました。 この全集録音はヨッフムが残した数多い録音の中でも,ファーストチョイスとなり得る名盤ではないかと思いますが,今から振り返ると非常に幸いなことに,全てアナログ録音であり,SACD化の恩恵に浴することができました。 気になる音質については,これまでのDefinition Seriesの音質の傾向と大きく変わるものではありませんが,何よりも気になるのは使用したマスターで,VEBとの共同制作というと,これ以前にはルドルフ・ケンペ指揮,ドレスデン・シュターツカペレのR・シュトラウスの管弦楽曲全集があって,こちらはオリジナルのマスターはVEBが保有していて,EMIはそのアナログコピーをマスターにしてLPやCDを発売していたのですが,ドイツが再統一された1991年に,EMIがワールドワイドの権利を有しているということでオリジナルマスターがVEBからEMIに送られており,2012年12月に発売された音匠仕様SACDシングルレイヤ盤の全集ではこのオリジナルマスターからのSACD化が行われていたのです。 となると,このヨッフムのブルックナー交響曲全集の録音も同様の事情があるのかどうかが気になりますが,この辺りの事情は解説書にも全く記載が無く不明です。どなたか事情をご存じないでしょうか。音だけ聴いた印象では,解像度や音像・音場の再現性,オーケストラのソノリティ,フォルティッシモでの音の破綻の状況などからするとオリジナルマスターではなく,そのアナログコピーからのSACD化のように思えますが,いかがなものでしょうか。 いずれにせよ,これは待望のSACD化であることは間違いないので,改めてじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
シャプランとヴェルディエ指揮,ヴィクトル・ユーゴー管のモーツァルトフランスのピアニスト,フランソワ・シャプランは,ジャン=クロード・ペヌティエやカトリーヌ・コラールに師事し,1989年のクリーヴランド国際コンクールでモーツァルト賞と ロベール・カサドシュ賞の2つを受賞し,精力的な演奏活動を行っているほか,録音にも積極的で様々なレーベルから数多くのタイトルが発売されています。そのシャプランの新譜として,今度はモーツァルトのピアノ協奏曲第23番と第24番をカップリングした1枚が発売になりました。オーケストラはジャン=フランソワ・ヴェルディエ指揮のヴィクトル・ユーゴー・フランシュ=コンテ管です。ちなみにこのオーケストラは1994年にブザンソンで創設されたブザンソン・フランシュ=コンテ管が2011年に現在の名称に改称しているものです。 収録されている2曲のうち,ピアノ協奏曲第24番の第1楽章のカデンツァはシャプラン作のオリジナルを弾いています。弾いているピアノはこれまでと同様にヤマハのCFXです。これらの作品は繊細な感覚の演奏を持ち味とするシャプランにあっているようにも思いますので,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヘレヴェッヘ指揮,アントワープ響のシューベルトの交響曲全集完結古楽から近現代音楽までをレパートリーとし,ピリオドインスツルメンツのオーケストラを指揮することも多いフィリップ・ヘレヴェッヘは,2010年末頃に,新たにΦ(ファイ o r フィー)というレーベルを立ち上げ,自らの録音を中心にリリースしていたところですが,新譜として今度はシューベルトの交響曲収録した1枚が発売になりました。収録されているのは交響曲第2番と第5番の2曲で,オーケストラはアントワープ響ですが,この名称のオーケストラには聞きなじみがないなと思ったら,なんと,ヘレヴェッヘがベートーヴェンやシューベルトの交響曲を録音していたロイヤル・フランダース・フィルが今年の4月に改称し「アントワープ響」となったのだそうです。 となると,実は今回の2曲の録音によって,このオーケストラとのシューベルトの交響曲全集録音が完結したことになるのです。第1,3,4番は仏ΦのCDがあり,第6,8,9番は蘭ペンタトーンのSACDハイブリッド盤がありました。複数のレーベルに跨がっているとはいえ,全集完結に漕ぎ着けたことは喜ばしいですし,今回の録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
カッサールとメルシエ指揮,ロレーヌ国立管のフォーレフランスのLA DOLCE VOLTAレーベルは,新鋭からベテランに至るフランスの演奏家の録音をリリースしているところですが,新譜としてフィリップ・カッサールのピアノ演奏と,ジャック・メルシエ指揮,ロレーヌ国立管とによる,フォーレの作品集が発売になりました。収録されている作品は下記のとおりですが,ピアノと管弦楽のための作品を最初と最後に配置し,その間はピアノ独奏曲と管弦楽曲が収録されています。 この収録内容は,フォーレの作品をこよなく愛する私にとっても大変魅力的な曲目ばかりであり,あとは肝心の演奏がどのようなものなのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。ちなみに,このレーベルのCDとしては,これまでと同様に日本語解説が掲載されています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
音匠仕様SHM-SACDの2017年12月20日発売ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDは,点数は少ないものの,現在もリリースを継続してきているところですが,12月20日の新譜として,カラヤン指揮,ベルリンフィルのショスタコーヴィチの交響曲第10番が発売になりました。カラヤンはショスタコーヴィチの交響曲の中では第10番のみをレパートリーとしており,ドイツ・グラモフォンにアナログ録音とデジタル録音の2度レコーディングを行っていたほか,ベルリンフィルとのモスクワ公演でも演奏しており,メロディアからライヴ録音が発売されています。さらに,1976年8月15日のザルツブルク音楽祭ではドレスデン・シュターツカペレを指揮してこの曲を演奏しており,非正規盤ながらライヴ録音が発売されていますし,1982年5月30日のザルツブルク聖霊降臨祭音楽でも演奏しており,ライヴ録音が放送されているのですが,これはおそらく未発売です。 今回SACD化されたのは,ドイツ・グラモフォンへのアナログ録音で,1966年11月にベルリンのイエス・キリスト教会でレコーディングセッションが行われたものです。カラヤンは生前「自分が作曲をしていたなら,ショスタコーヴィチのような作品を作曲していただろう」と述べており,この作品にはひとかたならぬ思い入れがあるのかもしれませんし,残された録音は壮絶なものばかりなので,今回のSACD化によって,高音質で聴けることは非常に嬉しく,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ルネ・ヤーコプス指揮,フライブルクバロック管のモツレクベルギーのヘント出身のルネ・ヤーコプス(Rene Jacobs, 1946-)は,カウンターテナーとして,レオンハルトやアーノンクールの指揮の下で歌っていたほか,自らコンチェルト・ヴォカーレを組織し,古楽の主要レパートリーを演奏し録音も行っていましたが,その後指揮者として活躍しています。そのヤーコプス指揮の新譜で,今度はモーツァルトのレクイエムが発売になりました。モーツァルトが完成させられなかったこの作品を演奏する場合は版が問題になるのですが,今回は作曲家のピエール=アンリ・デュトロン(Pierre-Henri Dutron)が,2016年にジュスマイヤー版を補訂したものを演奏しています。 オーケストラはフライブルク・バロック管,合唱はRIAS室内合唱団です。A=430のピッチで演奏しているとのことです。ヤーコプスは古楽の指揮者の中にあっても,濃密でドラマチックな演奏を聴かせてくれており,それがモーツァルトのレクイエムではどのような演奏になっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
飯森範親指揮,山形響のモーツァルトの交響曲全集1972年創立の山形交響楽団は,飯森範親が2004年に常任指揮者に就任し,2007年からは音楽監督を務めているのですが,その2007年からは通常の定期演奏会の他にモーツァルトシンフォニーサイクル「アマデウスへの旅」(別名「モーツァルト定期」)というシリーズの演奏会を行っており,交響曲のほかモーツァルトの様々な作品を演奏しているのですが,足かけ9年をかけて交響曲全曲を演奏するという快挙を成し遂げました。そのモーツァルトの交響曲全曲の演奏のライヴ録音がSACDハイブリッド盤13枚のボックスにまとめられて発売されました。これはもちろん日本人指揮者としても,日本のオーケストラとしても初となるものです。 モーツァルトの交響曲全集となると収録範囲が問題となりますが第41番までの番号付きでは疑作の第2,3,37番を除いているのに対し,それ以外のケッヘル番号のあるものは疑作も含めて演奏し,ケッヘル番号のない「新ランバッハ」などは除いており,全部で53曲が収録されています。 このボックスセットは今年の4月19日の発売だったのですが,発売日直前の4月15~16日に行われた,飯森範親の指揮する山形響の第260回定期演奏会の会場で先行発売すると予告されており,私も16日の演奏会を聴きに行っていたので,購入意欲満々だったのですが,定期会員限定で15%のプライスオフだったことから,定期会員ではない私はとりあえず購入を見送ったのでした。ちなみにこの日の演奏会ではモーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」が演奏されており,非常に成熟度の高い,素晴らしい名演でした。 その後,割安あるいは高ポイント付与の機会を探っていたのですが,発売元のオクタヴィアレコードのサイトの直販では20%引きで売られており,さらに10%のポイントが付くというので,これで入手していました。実は6月に入手して聴いていたのですが,演奏も非常に素晴らしいものです。 山形響は編成の大きいオーケストラではないのですが,モーツァルトの交響曲を演奏するに当たってはこの編成を生かし,管楽器の一部でピリオド楽器を使用するなどの,創意工夫もされているところであり,この交響曲全集は単に全集であるということにとどまらず,非常に優れた演奏がSACDの高音質で聴けるという,極めて価値の高いボックスであり,今年度の日本レコードアカデミー賞の特別部門(企画・制作)を受賞したのもむべなるかなと思います。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
米OLYMPICのフルトヴェングラーのベートーヴェン全集のCD化フルトヴェングラーのライヴ録音は現在では悉く発掘されている感がありますが,1970年代の頃は,メジャーレーベルの録音が中心で,メロディアのLPが音源だという英ユニコーン音源のLPが驚きを持って迎えられていたものでした。フルトヴェングラーのレコーディングレパートリーの中核となるベートーヴェンの交響曲にしても,第2,8,9番は録音されず終いで,ライヴ録音の発掘が行われていたのですが,そんな中,1974年になって突然,米OLYMPIC RECORDSからフルトヴェングラー指揮のベートーヴェンの交響曲全集の7枚組LP(OL-8120/7)が発売され,世界の愛好達を驚かせました。 収録されてた録音は,交響曲第1番がアムステルダム・コンセルトヘボウ管とのライヴ録音,第2番は非フルトヴェングラー盤で,実はエーリヒ・クライバー指揮のベルリン国立歌劇場管のポリドールのSP録音,第3,5,6番がローマ・イタリア放送響のライヴ録音,第4,7番が大戦中のドイツ帝国放送の録音,第8,9番がストックホルムフィルのライヴ録音でした。 このうち,非フルトヴェングラー盤の第2番は論外としても,アムステルダム・コンセルトヘボウ管との第1番と,ローマ・イタリア放送響との第3,5,6番の4曲は初出で,ストックホルムフィルとの第9番も初出だったかもしれません。 それが突然,キングインターナショナルがこの米OLYMPICの音源のライセンスを得て,キング関口台スタジオでマスタリングを行い,5枚組CDとしてリリースしました。 実のところ,これらの録音はいずれも現在ではもっと条件の良い音源からのCDがリリースされているのですが,LP発売当時は十分聴ける音質と評価されていたことから,CD化でどのような音質で聴けるのか興味津津でもあったのですが,さすがに今となっては,無理にこれで聴かなくてもよいのではないかという印象でした。特に第9番はかなり厳しい音質でした。 ちなみに私は米OLYMPIC RECORDSのLPは所蔵していませんが,このLPセットのうち,第1,4,5,9番の板起こしCD-Rを所蔵しているため,試しに聴き比べて見たところ,LPの音質は再生条件に左右されるとはいえ,音像も大きく,大まかな響きなのに対し,今回のCDの方は引き締まった精度の高い音質といった印象で,LPよりもずっと聴きやすくなっています。また,LPでは第5番の冒頭の「運命の動機」のレベルが低く明瞭に聴こえないのですが,CDではかなり改善されています。 このCD全集は,今となってはよほどの好事家でなければ食指が伸びないかもしれませんが,これを聴いていると,かつてフルトヴェングラーの録音を渇望し,発掘の努力が重ねられていた時代へのノスタルジーを感じてしまうのも事実で,これはこれで味わい深い全集ではないかと思ったりもしています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
リュカ・ドゥバルグのシューベルトとシマノフスキパリ生まれのピアニスト,リュカ・ドゥバルグ(Lucas Debargue, 1990-)は,コンピエーニュ音楽院でピアノを学んだものの,一度はピアノを離れてパリ第7大学で理学及び文学の学士号を取得したのでしたが,再びピアニストとなることを決意し,ボーヴェ音楽院でフィリップ・タンボリーニに,リュエイユ=マルメゾン音楽院とエコール・ノルマルでレナ・シェレシェフスカヤに,パリ音楽院でジャン・フランソワ・ハイザーに学んでいます。2014年にアディリア・アリエヴァ国際ピアノ・コンクールに出場し優勝し,2015年にはチャイコフスキー国際コンクールに出場し第4位入賞して注目されるようになります。2016年には初来日公演を行っており,来年2月に来日公演の予定です。 録音はソニークラシカルと契約し,ソロが2点発売されていたほか,メシアンの「世の終わりのための四重奏曲」が発売されたばかりですが,ソロの新譜としてもシューベルトとシマノフスキの作品を収録した1枚が発売になりました。 収録されている作品はシューベルトのピアノ・ソナタ第14番と第13番,シマノフスキのピアノ・ソナタ第2番で,いずれも私の好きな作品なのが嬉しく,あとはどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
フランチェスカ・デゴのパガニーニとヴォルフ=フェラーリの協奏曲イタリアのレッコ(Lecco)出身のヴァイオリニスト,フランチェスカ・デゴ(Francesca Dego, 1989-)は,2008年のパガニーニ国際ヴァイオリン・コンクールで入賞し,最年少の決勝進出者が受賞するエンリコ・コスタ博士記念賞を受賞したのですが,これはイタリア人女性としては初の受賞でした。すでに世界中のオーケストラと共演を重ねており,2016年には夫である指揮者のダニエーレ・ルスティオーニとともに来日して,夫の指揮する東京響及び九州響とショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番を演奏しています。来年の6月にも来日公演が予定されています。 2011年にはイタリアの独グラモフォンと契約し,パガニーニのカプリース全曲や,ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全曲録音がリリースされていましたが,新譜として,パガニーニのヴァイオリン協奏曲第1番と,ヴォルフ=フェラーリのヴァイオリン協奏曲をカップリングした1枚が発売になりました。ヴォルフ=フェラーリの方はライヴ録音です。 オーケストラはダニエーレ・ルスティオーニ指揮のバーミンガム市響です。これは現在の得意のレパートリーを録音したという印象がありますし,どのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。 余談ですが,デゴのCDはイタリアの独グラモフォン盤ということで,かつては流通経路が限られ,1枚3千円以上していたのですが,現在では本家の独グラモフォン盤と同様の価格で入手できるようになっているようです。また,デゴは今年からヴェルサーチと契約し衣装の提供を受けているのだそうですが,このCDジャケの衣装はミラノのAntonio Riva(デゴと同郷のレッコ出身)だということです。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
エマニュエル・チェクナボリアンのデビューCDイラン出身のアルメニア人指揮者・作曲家のロリス・チェクナボリアン(Loris Tjeknavorian, Լորիս Ճգնավորյան, 1937-)は,アルメニアフィルと録音した一連のハチャトゥリアンなどのASV録音で一世を風靡しましたが,その息子のエマニュエル・ハチャトゥリアン(Emmanuel Tjeknavorian, 1995-)は,ウィーン生まれのアルメニアに育ちで,5歳でヴァイオリンを始め,ウィーン国立音楽大学でゲルハルト・シュルツに学んでいます。2013年のシモン・ゴールドベルグ・コンクールで優勝,2014年のフリッツ・クライスラー国際コンクールで3位,2015年のシベリウス国際ヴァイオリン・コンクールでは2位とベスト・シベリウス演奏賞などの受賞歴があり,欧州コンサートホール機構(ECHO)による2017/18年のライジング・スターの1人にも選出され,精力的に演奏活動を行っています。 そのエマニュエル・チェクナボリアンのデビューCDが発売になりました。収録内容は下記のとおりですが,古今の無伴奏ヴァイオリン曲が演奏されており,いずれもテクニックと表現力が要求される作品であり,エマニュエル・ハチャトゥリアンの自信や意欲の表れかもしれませんが,果たしてどのような演奏が行われているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ダントーネとアカデミア・ビザンティーナのバッハのフーガの技法オッターヴィオ・ダントーネが音楽監督を務めるアカデミア・ビザンティーナは,これまで様々な録音をリリースしてきたところで,近年では,クリスタファー・ホグウッドとアカデミー・オブ・エンシェント・ミュージックが完成されることが出来なかったハイドンの交響曲全集録音について,未録音の作品を録音して合わせ技の全集をリリースしたことは記憶に新しいところです。そのダントーネとアカデミア・ビザンティーナの新譜として,今度はバッハのフーガの技法が発売になりました。この作品は様々な編成で演奏されいますが,当然ながら今回は合奏による演奏です。ただしその編成はダントーネの指揮&チェンバロのほか,第1ヴァイオリン,第2ヴァイオリン,ヴィオラ,チェロ,オルガンの合計6人での演奏という,非常に切り詰められた編成となっています。 こういう編成でのフーガの技法の演奏は珍しいと思われますし,これまでも斬新な演奏にチャレンジしてきたダントーネとアカデミア・ビザンティーナが果たしてどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヴィルデ・フラングの「オマージュ」ノルウェーの女流ヴァイオリニスト,ヴィルデ・フラング(Vilde Frang, 1986-)は,EMIやワーナーから精力的にCDリリースを行っているところですが,新譜として今度は,ヴァイオリン小品集の1枚が発売になりました。収録内容は下記のとおりで,比較的ポジティヴなタイプの作品が演奏されているような感がありますが,これも今現在のヴィルデ・フラングの主張やフィーリングによるものだろうと思いますし,肝心の演奏がどのようなことになっているのか興味は尽きませんし,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
カミーユ・トマのドイツ・グラモフォン・デビュー録音フランス/ベルギー出身の若きチェロ奏者、カミーユ・トマ(Cammille Thomas, 1988-)はパリ音楽院,オルネースーボワ県立音楽学校,ハンス・アイスラー音楽大学ベルリンに学び,パリのレオポルド・ベラン・コンクール,ブリュッセルのエドモンと・バート・コンクール,クロアチアのアントニオ・ヤニグロ・コンクールなどの入賞歴があり,2014年にはヴィクトワール・ド・ラ・ミュジークの新人賞にノミネートされ,欧州放送連合コンクールで第1位を獲得しているなど,新進のチェリストとして注目されているところです。録音も既にいくつかのレーベルから数点のCDが発売されているのですが,今年になってドイツ・グラモフォンと専属契約を締結し,その第1弾となるCDが発売になりました。ゲストのような形でネマニャ・ラドロヴィチのヴァイオリンや,ロランド・ビリャゾンのテノールも加わっています。 収録されているのはサン=サーンスとオッフェンバックの作品で,一部編曲ものも演奏されています。これらは録音レパートリーの面でも貴重ですし,何よりもカミーユ・トマがどのような演奏を行っているのか非常に興味深く,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
オルガ・シェプスのチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番とソロ作品2012年11月3日と,2014年1月29日と,2015年8月2日と,2016年5月16日のこの欄に,モスクワ出身の女流ピアニスト,オルガ・シェプス(Olga Scheps, 1986-)のCDについて書き込んでいたところですが,新譜として今度はチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番と,チャイコフスキーのピアノ作品を収録した1枚が発売になりました。協奏曲の方は,スペインのマドリード出身のカルロス・ドミンゲス=ニエト(Carlos Domínguez-Nieto, 1972-)の指揮するケルン放送響で,ソロの方は,「四季」から10月と11月,作品40の小品集から「悲しい歌」,そしてプレトニョフ編の「くるみ割り人形」の演奏会用組曲です。 オルガ・シェプスは昨年来日して8月4日に飯森範親指揮の東京響とラフマニノフのピアノ協奏曲第2番を演奏していたのですが,この日の後半のプログラムがガヴリイル・ポポーフの交響曲第1番の日本初演という大きな話題となる演奏だったせいもあってか,その影に隠れてしまったかもしれません。 また,オルガ・シェプスはこれまで独RCAから録音をリリースしてきたのですが,今回は同じグループ内とはいえ,独ソニークラシカルからのリリースとなっています。この辺りの事情については解りませんが,今回の録音は満を持してといった感もあるので,果たしてどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ESOTERICのカラヤンのチャイコフスキーの三大バレエ組曲とアルゲリッチのショパンオーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,蘭フィリップス,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックス,キングインターナショナルの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売しており,さらにはブルーノートやインパルスなどのジャズのSACDハイブリッド盤まで発売しているところですが,新譜として2点が発売になりました。今回は英デッカ音源と,ドイツ・グラモフォン音源が1点ずつで,英デッカの方はカラヤン指揮,ウィーンフィルのチャイコフスキーの3大バレエ組曲,ドイツ・グラモフォンの方は,アルゲリッチのショパンの作品集です。いずれも初SACD化ですが,カラヤン指揮のチャイコフスキーの方はブルーレイオーディオ(478 5028)でも発売されていました。 カラヤンのチャイコフスキーの音質をブルーレイオーディオと聴き比べて見ると,音像・音場や情報量は似ており,エソテリックが提供を受けた音源はブルーレイオーディオのものと同じものかもしれませんが,音の聴感は異なっており,高解像度な印象のブルーレイオーディオに対し,SACDの方はアナログ的な耳なじみの良い聴感である反面,解像度はやや落ちています。 この音質差をもたらした理由は知る由もないのですが,エソテリックではPCMの音源の提供を受けた際は,これをいったんアナログに変換し,さらにDSDに変換するということを行っているようなので,このアナログプロセスが介在することで,このような音になったのかもしれません。 今回の2点とも初SACDであり,この発売は非常に嬉しく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヴォロディーミル・ラヴリネンコのラヴェルとドビュッシーウクライナ出身のピアニスト,ヴォロディーミル・ラヴリネンコ(Volodymyr Lavrynenko, 1984-)は,キエフのチャイコフスキー音楽院に学んだ後,ベルン芸術大学に学び,さらにルツェルン音楽大学でコンスタンティン・リフシッツに師事しています。コンクールの入賞歴も数多く,近年では,2016年のドルトムントでのシューベルト国際コンクールで優勝しており,今年になってハンブルクのベレンベルク文化賞を受賞しています。 そのラヴリネンコの録音がドイツのCOVIELLO CLASSICSから発売になりました。収録されているのは,ルネ・ベルグマン指揮のアールガウ響とのラヴェルのピアノ協奏曲,ドビュッシーの映像第1集,ラヴェルの高貴で感傷的なワルツの3曲で,いずれもライヴ録音です。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。 私もラヴリネンコの演奏は聴いたことがないのですが,果たしてどのような演奏が行われているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
メジューエワの巡礼の年第2年「イタリア」と補遺ロシア出身で現在は日本を本拠地として演奏活動を行っているイリーナ・メジューエワ(Irina Mejoueva, 1975-)は,ここ10年ほどは主に若林工房から録音をリリースしており,その点数も数え切れないくらいになっていますが,発売のペースは一向に衰えず,今や最も頻繁に録音をリリースしているアーチストといえるのではないでしょうか。そのメジューエワの新譜として,今度はリストの巡礼の年第2年「イタリア」と第2年補遺の「ヴェネツィアとナポリ」が発売になりました。これは今年の6月と8月に新川文化ホールでレコディングセッションが行われたものです。 メジューエワの巡礼の年は,すでに第3年が発売されており,これが第2弾となります。残るは第1年「スイス」ということになりますが,それは楽しみにとっておいて,まずは今回の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ロト指揮,ケルン・ギュルツェニヒ管のマーラー5番フランスの指揮者,フランソワ=グザヴィエ・ロト(François-Xavier Roth, 1971-)は,自ら創設したピリオドインスツルメンツのオーケストラであるル・シエクルとの演奏のほか,ドイツのオーケストラとの関係も深く,2015年からはケルン・ギュルツェニヒ管の音楽監督を務めているところです。そのロトとケルン・ギュルツェニヒ管の新譜として,マーラーの交響曲第5番が発売になりました。これは今年の2月にレコーディングセッションが行われたもので,マーラーの交響曲の録音としては,南西ドイツ放送響との交響曲第1番に続くものになります。 ロトはレ・シエクルとはピリオド奏法の演奏を行っているのに対し,今回のケルン・ギュルツェニヒ管とはどのような演奏を行っているのかは不明なのですが,果たしてどのようなアプローチが行われているのか興味が尽きませんし,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ラトル指揮,ベルリンフィルのシベリウス交響曲全集のSACD化ベルリンフィルが自ら立ち上げたレーベルである,ベルリンフィル・レコーディングスが,シリーズ第3弾として発売していたのが,ラトルの指揮による,シベリウスの交響曲全集で,4枚のCDと,CDと同内容の96kHz/24bit PCMと5.0 DTS Surround 24/96kHzの音声が収録されたブルーレイディスク,さらにフルHDのライヴ映像の全部で6枚を収録したボックスでした。このベルリンフィル・レコーディングのリリースは,日本市場向けにSACDでのリリースも行っているところで,このシベリウスも5枚組のSACDハイブリッド盤で発売になりました。 近年は様々なハイレゾや高音質フォーマットが登場し,急速に普及も進んでいるところですが,個人的にはやはりSACDが最も扱いやすく,安定した高音質再生ができると思っているので,このリリースは大変嬉しいですし,音質,演奏ともに楽しみに聴かせてもらおうと思っています。 と,ここまで書いて,肝心のSACDの音質はどうだろうと思ってさっそく聴いてみたところ,エネルギー感はあるのですが,音場・音像ともに大味で解像度が悪く,アンサンブルの緻密さやクリヤーな響きも再現されず,これは「なんちゃってSACD」レベルの音質でしかありません。192kHz/24bit PCMのダウンロードファイルの音質と比較すると,全く話にならないほどお粗末な音質です。SACDマスタリングはオプティマル・メディアとクレジットされていますが,いったいどのようなDSD化が行われたのでしょうか。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ALTUSのマタチッチ指揮のシャンゼリゼ劇場ライヴ第1弾クロアチア出身の名指揮者,ロヴロ・フォン・マタチッチ(Lovro von Matačić, 1899-1985)は,繰り返し来日公演も行っていて,特にN響との共演の数々は近年,ライヴ録音やライヴ映像が相次いで発売されてきていることもあって,日本でもなじみ深い指揮者の1人ではないかと思われます。そのマタチッチがパリのシャンゼリゼ劇場でフランスのオーケストラを指揮した一連のライヴ録音のリリースがALTUSレーベルから行われることになり,第1弾として2点が発売になりました。いずれもINA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源からのCD化です。 1点目は,パリ音楽院管との1967年2月5日の演奏会のライヴ録音で,チャイコフスキーの交響曲第5番,ベートーヴェンの12のメヌエット抜粋,そして,ウニンスキーのピアノ独奏によるプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番です。中でも1932年の第2回ショパン・コンクールの優勝者であるウニンスキーの録音は非常に少ないので,この意味でも貴重なライヴ録音です。 もう1点は,フランス国立管との1965年5月4日の演奏会のライヴ録音で,R・シュトラウスの交響詩「死と変容」,楽劇「エレクトラ」からのモノローグ,楽劇「サロメ」~7つのヴェールの踊り,ワーグナーの楽劇「神々の黄昏」からジークフリートのラインへの旅,ジークフリートの葬送行進曲,終曲で,「エレクトラ」と「神々の黄昏」でのソプラノはリアネ・シネクです。 これらは,マタチッチの得意とするレパートリーばかりですし,実はフランスのオーケストラとは相性のよかったマタチッチのライヴ録音が聴けるという点でも非常に興味深く,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
福間洸太朗のショパンの前奏曲とピアノ・ソナタ第3番ほかベルリンを拠点に演奏活動を行っている福間洸太朗(1982-)は,これまで様々なレーベルから録音をリリースしてきたところですが,新譜としてドイツのARS PRODUKTIONから,ショパンの24の前奏曲,子守歌,コントラダンス,ピアノ・ソナタ第3番を収録した1枚が発売になりました。SACDハイブリッド盤です。これは今年の5月にヴッパータールで録音されたもので,ドイツでは夏頃には発売されていたようなのですが,国内では日本語解説付きで11月15日に発売されるというので,予約して楽しみに待っていたのでしたが,なぜか発売中止になったということでキャンセルされてしまいました。 そこでやむなく,日本語解説のない輸入盤を入手しました。福間洸太朗は若手ピアニストの中にあっても,テクニックにも表現力にも非常に優れていると思っているところなので,今回の1枚も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
田部京子と飯森範親指揮,山形響のモーツァルト独自の親密な演奏で高い人気と評価を博している田部京子は,長年に亘ってDENONや英CHANDOSに録音を行ってきたのでしたが,近年はオクタヴィアレコードから録音をリリースしており,同社のTRITONレーベルの新譜としてモーツァルトのピアノ協奏曲第25番と,ピアノ・ソナタ第10番をカップリングした1枚が発売になりました。今回もSACDハイブリッド盤です。ピアノ協奏曲第25番は,今年の3月25~26日に山形テルサで行われた,山形響の第259回定期演奏会のライヴ録音で,指揮者は音楽監督の飯森範親です。ピアノ・ソナタ第10番は今年の8月17~18日に稲城プラザでレコーディングセッションが行われたものです。 田部京子は以前からモーツァルトのピアノ協奏曲をレパートリーにしており,録音もリリースして来たところですが,TRITONレーベルからは,ピアノ・ソナタ第11番「トルコ行進曲付き」と,小林研一郎指揮の日本フィルとのモーツァルトのピアノ協奏曲第23番をカップリングした1枚に続く,第2弾となります。 今回も大変に楽しみな録音であり,録音の音質ともどもじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |