ヴァシリー・ペトレンコ指揮,オスロフィルのスクリャービンの1番と5番レニングラード出身の指揮者,ヴァシリー・ペトレンコ(Vasily Eduardovich Petrenko, 1976-)は,ノルウェーのLAWO CLASSICSレーベルから,手兵のオスロフィルを指揮してのスクリャービンの交響曲全集録音を行ってきており,第1弾として第3,4番のSACDハイブリッド盤,第2弾として第2番とピアノ協奏曲のCDが発売されていたのですが,新譜として全集完結となる第1番と第5番ををカップリングした1枚が発売になりました。周知のように,交響曲第1番は,メゾ・ソプラノ独唱,テノール独唱と混声合唱が加わり,交響曲第5番「プロメテウス」はピアノ独奏と混声合唱が加わるのですが,このCDの解説書やパッケージにはピアノ独奏がキリル・ゲルシュタインであることは記載されているだけで,独唱者と合唱についての記載は一切無いのです。 タワーレコードやHMVのサイトの当盤のインフォメーションを見ても同様に独唱者と合唱についての記載は一切ありませんでした。 記載が無く不明というのは今どきないんじゃないかと思い,試しにLAWO CLASSICSレーベルのサイトの当盤のインフォメーションを見たら記載してありました。その内容については下記に記載しています。 既出のスクリャービンの交響曲録音の2点のうち,交響曲第3番と第4番をカップリングした1枚については聴いた感想も書き込んでいたところですが,これが実に素晴らしい演奏で,2015年に聴いたCDベスト10にも選出していたほどでした。 LAWO CLASSICSレーベルでは,少し前から新譜をSACDではなく,通常のCDで発売するようになっており,今回の録音も通常のCDでのリリースなのは非常に残念なのですが,私自身,リリースを心待ちにしていた録音でもあり,肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
バッティストーニと東京フィルのBEYOND THE STANDARD第2弾DENONレーベルでは,これまでバッティストーニ指揮,東京フィルの録音を数多く発売してきたところですが,新たにラシックのスタンダードな作品と,日本人作曲家の作品を組み合わせて録音するという"Beyond The Standard"というシリーズのリリースを開始しており,第1弾に続き,第2弾となるCDが発売になりました。今回はチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」に,武満徹の系図がカップリングされています。チャイコフスキーの「悲愴」もクラシック音楽の定番中の定番ですが,一方の武満徹の系図は,谷川俊太郎の詩を用いて,10代の少女が望ましいと指定されている語り手と,アコーディオンを含む大オーケストラのための作品です。 今回の録音では,系図の語り手にのん(能年玲奈)を起用しており,このことが録音時からアナウンスされていて,すでに大きな話題となっています。ちなみに近年の系図の語り手というと,この作品の初演を指揮したレナード・スラットキンが2016年4月22,23日にN響と山口まゆの語りで演奏しており,22日の演奏は同年6月12日にEテレのクラシック音楽館で放映されました。 さらに,山田和樹指揮の日本フィルも2016年1月30日に上白石萌歌の語りで演奏しており,そのライヴ録音がEXTONからSACDハイブリッド盤で発売されていました。 今回の1枚はどうしても武満徹の系図の方に関心が向いてしまいますが,チャイコフスキーの「悲愴」もバッティストーニのパッションとテンペラメントが存分に発揮できる作品と思われますので,ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ノセダ指揮,ロンドン響のショスタコーヴィチの8番ロンドン響は自主レーベルによるライヴ録音のリリースに積極的なオーケストラの1つであり,それも通常のCDではなく,SACDハイブリッド,ブルーレイオーディオ,ブルーレイディスク,ハイレゾダウンロードなど,何らかの手段でハイレゾ音質が聴けるようになっているのが嬉しいところです。カタログの面でも,サイモン・ラトルが音楽監督に就任したことで,ラトル指揮のタイトルが発売されるようになっており,今後の展開が非常に楽しみなのですが,ロンドン響の現在の首席客演指揮者はジャナンドレア・ノセダで,ノセダ指揮のタイトルもブリテンの戦争レクイエムやヴェルディのレクイエム,ハイレゾダウンロードでショスタコーヴィチの交響曲第5番がリリースされているのですが,新譜としてショスタコーヴィチの交響曲第8番のライヴ録音がSACDハイブリッド盤で発売になりました。 これは今年の4月8日に本拠地のバービカンセンターでの演奏会を収録したものです。現在は歌劇場とコンサート・オーケストラの両面で八面六腑の活躍をしているノセダがロンドン響とどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
クーベリック指揮,パリ音楽院管の1960年1月31日ライヴ貴重なライヴ録音を発掘してCD化しているレーベルの1つであるALTUSは,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源のCD化を継続的に行っているのですが,新譜として,クーベリックが1960年1月31日にシャンゼリゼ劇場でパリ音楽院管を指揮しての演奏会のライヴ録音が発売になりました。プログラムはマルティヌーのピエロ・デラ・フランチェスカのフレスコ画,ハスキルのピアノ独奏によるショパンのピアノ協奏曲第2番,ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」です。 これらの録音のうち,ハスキルとのショパンのピアノ協奏曲第2番は仏DISQUE MONTAIGNE(TCE 8780),仏TAHRA(TAH 736),SEVEN SEAS(KICC 2371)など,繰り返しCD化されているのですが,他の2曲は今回が初出となります。 1960年のライヴ録音ながら,ステレオ録音と明記されており,実際に聴いてみても非常に良好な音質で,パリ音楽院管の明朗なソノリティを聴くことができるのですが,これはステレオ録音ではなく,モノーラル録音にステレオプレゼンスを加えたいわゆる疑似ステレオと思われます。 プログラムの面でも,マルティヌーのピエロ・デラ・フランチェスカのフレスコ画は,クーベリック指揮のウィーンフィルによって1956年26日のザルツブルク音楽祭で世界初演され,クーベリックに献呈されており,この世界初演のライヴ録音CD(独ORFEO:C 521 991 B)が発売されているほか,1958年4月にはロイヤルフィルを指揮して英EMIに録音しており,さらには1960年9月9日のフランス国営放送管とのライヴ録音のCD-R(仏FORGOTTEN RECORDS:FR 770)もあり,クーベリックの自家薬籠中の曲目であったと思われます。 クーベリックのベートーヴェンの交響曲第5番「運命」というと,独グラモフォンへの曲毎に異なるオーケストラを指揮した全集録音ではボストン響を指揮しており,これより前にはフィルハーモニア管を指揮して英EMIにも録音しており,さらにバイエルン放送響とのライヴ録音が複数あるのですが,フランスのオーケストラを指揮した録音はこれが初めてとなります。 様々な意味で,この録音は非常に貴重かつ楽しみな内容であり,肝心の演奏もじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
キアロスクーロ弦楽四重奏団のシューベルトの「死と乙女」ロシアの若手女流ヴァイオリニストのアリーナ・イブラギモヴァが,2005年にロンドンの王立音楽大学 (Royal College of Music)の卒業生によるメンバーとキアロスクーロ弦楽四重奏団を結成し,録音としては仏APARTEレーベルから3点のCDをリリースした後に,瑞典BISに移籍して,ハイドンの作品20の弦楽四重奏曲(第31~36番)が2枚のSACDハイブリッド盤で単売されていました。さらに新譜として,シューベルトの弦楽四重奏曲第14番「死と乙女」と弦楽四重奏曲第9番を収録した1枚が発売になりました。昨年3月にケルンのドイッチュラントフンク・カンマームジークザールでレコーディングセッションが行われたものです。 キアロスクーロ弦楽四重奏団のシューベルトというと,仏APARTEのCDに第13番「ロザムンデ」の2010年の録音がありましたが,その録音から7年後の録音ということでどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
青木美樹の「東京物語」~斎藤高順ピアノ曲集作曲家の斎藤高順(さいとう たかのぶ,1924-2004)は,クラシックの作品のほかに,吹奏楽や映画音楽の作曲を手がけており,特に小津安二郎の「東京物語」以降の映画音楽を作曲しており,小津安二郎の映画音楽観を共有していたのでしたが,その小津安二郎の映画音楽観というのは以下のようなものでした。
これに対して,斎藤高順は「私は,小津さんのために,物語の展開とよく合う感情のこもった音楽は一切書かなかったつもりです。」と述べています。 映画音楽というのは,映画を離れて単独で演奏されるようになるケースは決して多くはないのですが,小津安二郎は斎藤高順に対して「ぼくの映画音楽の譜面は,きちんと残しておいた方がいい。あとで必ず需要があるから。」と述べていたのだそうで,斎藤高順も小津映画の譜面だけはきちんと整理して残すこととしていたのですが,実はこれだけにとどまらず,小津映画の音楽のピアノ独奏譜が存在していたことが,斎藤高順の遺品を整理していた遺族によって発見されました。 このピアノ譜に興味を持ったキングインターナショナルの宮山プロデューサーによってピアノ独奏譜のレコーディングの話が具体化し,ピアノ奏者として青木美樹が起用されることになりました。現在オーストリアを拠点に演奏活動を行っている青木美樹は,これまで日本人作曲家の作品で弾いてみたいと感じるものにあまり出会わなかったのでしたが,斎藤高順の作品には心惹かれるものがあり,是非演奏してみたいということで録音が実現し,CDが発売になりました。 このCDには,小津安二郎の映画音楽のピアノ版のほか,瀬戸口幸吉の軍艦マーチのピアノ曲への編曲や,オリジナルのピアノ作品等が収録されています。特に軍艦マーチのピアノ曲版は,1998年にキングレコードから発売されていた「軍艦マーチのすべて」というCD(KICG-3073)にも収録されていない貴重な録音となります。 青木美樹は現在,独PROFILレーベルに録音を行っているため,今回のCDも同レーベルからの発売です。 これは思いがけない作品の録音が発売になったという感はあるのですが,斎藤高順によるピアノ作品の世界がどのようなものなのか,青木美樹の演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
クルレンツィス指揮,ムジカ・エテルナのマーラー6番ギリシャのアテネ生まれの指揮者,テオドール・クルレンツィス(Teodor Currentzis, Θεόδωρος Κουρεντζής, 1972-)は,自らオーケストラと室内合唱団のムジカ・エテルナを組織して,演奏活動を行っているところですが,スタンダードなレパートリーであっても,非常にユニークかつ説得力のある演奏を行っていて,昨年発売されたチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」も,当時聴いた感想を書き込んでいたところですが,これが実に凄絶な演奏で,2017年に聴いたCDベスト10の第4位に選出していたほどでしたが,世評はさらに高くて,昨年の日本レコードアカデミー賞の大賞を受賞していました。クルレンツィスとムジカ・エテルナは,今最も目が離せない存在ではないかと思っているのですが,新譜として今度はマーラーの交響曲第6番が発売になりました。これは2016年7月にモスクワでレコーディングセッションが行われたものです。 これはCD1枚での発売ですが,収録時間はなんと84分18秒にもなっています。CDの収録時間は,CDの規格書であるレッドブックの定める許容範囲での最大収録時間は79分58秒程度と言われているので,規格からは相当に逸脱しており,そのせいか,CDのレーベル面,解説書,パッケージのどこにも,CD(Compact Disc)であるというロゴマークがなく,そのためCDプレーヤーやCDドライブの再生保証外の可能性があります。 いずれにしても,クルレンツィスはモーツァルト,マーラー,チャイコフスキーが自身にとっての「3人の神」だと述べているところで,そのマーラーの交響曲第6番を果たしてどんな演奏で聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
パーヴォ・ヤルヴィ指揮,パリ管のシベリウスの交響曲全集RCAレーベルの国内盤で,パーヴォ・ヤルヴィがパリ管を指揮してのシベリウスの交響曲全集が3枚組のSACDハイブリッド盤で発売になりました。全てライヴ録音で,交響曲第1,6,7番はサル・プレイエル,第2~6番はフィルハーモー・ド・パリでのライヴ録音です。パーヴォ・ヤルヴィは早くからシベリウスの交響曲をレパートリーとしており,世界中のオーケストラを指揮しているのですが,どういうわけか録音となると,2001年にシンシナティ響と録音した第2番があるだけでした。 パーヴォ・ヤルヴィは指揮者のポストを引き受けるに当たり,それぞれのオーケストラと集中的に取り組むレパートリーを設定しており,パリ管とはシベリウスの交響曲全曲を録音することを演奏活動の中心に据えたということです。フランスのオーケストラによるシベリウスの交響曲の録音は非常に希で,交響曲全集の録音はこれが初めてとなります。 さらには,今回の3枚組のセットの解説書が非常に充実していて,パーヴォ・ヤルヴィ自身によるパリ管との演奏についてと,各作品のコメント,神部智氏による作品解説に加えて,パーヴォ・ヤルヴィのシベリウスの交響曲の演奏記録(仙台フィルとの1995年の第2番と,1998年の第7番もしっかり載っていました!),シベリウスの作品のディスコグラフィ,さらにはパリ管の音楽監督時代の演奏レパートリー一覧が掲載されています。 長年に亘ってシベリウスの交響曲をレパートリーとしてきたパーヴォ・ヤルヴィが,パリ管と交響曲全集の録音を行うことになったことについては様々な事情があったのだろうと思いますが,こうして発売に漕ぎ着けたことを喜びたいですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ベルリンフィル・レコーディングスのラトルのマーラー6番ベルリンフィルが自ら立ち上げたレーベルである,ベルリンフィル・レコーディングスの新譜として,ラトル指揮のマーラーの交響曲第6番のライヴ録音とライヴ映像等をパッケージした横長ボックスが発売になりました。収録されているのは,今年の6月20日にベルリンのフィルハーモニーホールで行われた演奏会ですが,これがラトルのベルリンフィルの首席指揮者としての最後の演奏会でした。ちなみに,ラトルが初めてベルリンフィルを指揮した演奏会は1987年11月15日で,プログラムはマーラーの交響曲第6番でした。 パッケージには2枚のCD,96kHz/24bit PCMと,5.0 DTS Surround 24/96kHzのオーディオトラックと,フルHDのライヴ映像(音声は48kHz/16bit PCMと,5.0 DTS Surround 48kHz/16bit)と,ドキュメンタリーと,ボーナス映像が収録されたブルーレイディスクの合計3枚を収録したセットになっています。ブルーレイのオーディオトラックには1987年11月15日のマーラーの交響曲第6番のライヴ録音も収録されています。 輸入盤のほか,キングインターナショナルから国内盤規格でも発売されていますが,こちらには日本語帯と日本語解説書が付されています。 加えて,今年の6月20日のライヴ録音のハイレゾ音源を専用サイトからダウンロードできるクーポン・コードが封入されています。ダウンロード可能なフォーマットは以下の12種類です。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ステンハンマルの交響曲第2番の新譜2点NHK交響楽団では,今日と明日はサントリーホールで第1896回定期公演Bプログラムを行うことになっており,指揮者はブロムシュテットで,曲目はベートーヴェンの交響曲第6番「田園」と,ステンハンマルの交響曲第2番です。ベートーヴェンの「田園」は言わずと知れた作品ですが,ステンハンマルの交響曲第2番は北欧音楽のファンにとっては定番的作品ですが,一般の知名度はあまり高くないかもしれません。 スウェーデンの作曲家であるステンハンマルは,フィンランドのシベリウスや,ノルウェーのグリーグや,デンマークのニールセンほどの知名度には及ばないかもしれませんが,ステンハンマルの代表作の1つといえる交響曲第2番は,いくつもの録音があり,アメリカ生まれのスウェーデン人指揮者であるブロムシュテットにとってもレパートリーの1つなのかもしれません。 このN響との演奏会にタイミングを合わせたということでもないと思うのですが,そのブロムシュテットのステンハンマルの交響曲第2番の新譜が瑞典BISからSACDハイブリッド盤で発売になりました。オーケストラはイェーテボリ響で,カップリングは交響曲第2番以上にポピュラーといえるかもしれないセレナードです。 これは非常に楽しみな内容の1枚なのですが,実は,同じく瑞典BISからは,今年になってクリスチャン・リンドベルイ指揮のアントワープ(アントウェルペン)響を指揮してのステンハンマルの交響曲第2番の新譜がSACDハイブリッド盤で発売されていたのです。瑞典BISのようなレーベルが新録新譜でこういう重複リリースをするのは珍しいのですが,いずれも大変楽しみな内容の録音であり,あとはじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第13弾ユニバーサルの音源をSACD化する,タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION" は2016年9月に第1弾の3点,同年11月には第2弾となる3点,2017年2月には第3弾となる2点,同年3月には第4弾となる2点,同年4月には第4弾の続きとなる1点,同年5月には第5弾となる2点,同年7月には第6弾となる3点,同年10月には第7弾となる3点,同年11月には第8弾となる3点,今年の1月には第9弾となる3点,今年の3月には第10弾となる3点,今年の5月には第11弾となる3点,今年の7月には第12弾(その1)の1点,今年の8月には第12弾(その2)の2点が発売されていたところですが,さらに第13弾となる3点が発売になりました。1点目は,アバドがロンドンフィルを指揮してのビゼーの歌劇「カルメン」全曲のドイツ・グラモフォン録音で,カルメンをベルガンサ,ドン・ホセをドミンゴ,エスカミーリョをシェリル・ミルンズ,ミカエラをコトルバスが歌うという,声量のバランスを気にせずに済むレコーディングならではの配役で,LP時代には「カルメン」のベスト録音の1つとされていたものです。オペラ全曲録音ですが,残念ながら歌詞対訳は附されていないのが非常に残念です。対訳が必要であれば,オペラ対訳プロジェクトにおいて対訳が掲載されていますので,これを利用するのも一法です。 2点目は,メータ指揮,ロサンゼルスフィルのデッカ録音で,R・シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」とストラヴィンスキーのバレエ「春の祭典」と「8つのミニチュア」いう,LP2枚分が1枚に収録されています。R・シュトラウスは1969年の日本レコードアカデミー賞の管弦楽曲部門を,ストラヴィンスキーは1971年の同部門を受賞しており,いずれもメータがスター指揮者としての輝きを放っていた時期の名盤名録音です。 3点目は,シェリングのヴァイオリン独奏と,シュミット=イッセルシュテット指揮のロンドン響とによるベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲とロマンス第2番のフィリップス録音で,カップリングとしてハイティンク指揮,アムステルダム・コンセルトヘボウ管とのベートーヴェンのロマンス第1,2番が収録されています。ロマンスが重ねて収録されたのは,シュミット=イッセルシュテット指揮のロンドン響とはロマンス第1番を録音していないので,それをカバーする意味合いがあるのかもしれません。 SACDの制作に当たっては,これまで同様に英DECCA音源については,英クラシカル・サウンド社が,オリジナル・アナログマスターをダイレクトにDSD変換してマスタリングを行ったDSDマスターをそのままSACDレイヤに使用し,このDSDマスターを44.1kHz/16bit PCMに変換してCDレイヤのマスターを制作したということです。いずれも2018年制作のマスターです。 レーベル面は今回も緑色の「音匠仕様」となっています。 このシリーズは,今現在において,最も音質良好なSACDが聴けると思っているところであり,さらには今回発売の3点はいずれも初SACD化でもあるので,音質,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
イングリッド・フリッターのショパンの夜想曲全集ブエノスアイレス生まれの女流ピアニスト,イングリッド・フリッター(Ingrid Fliter, 1973-)は,ユンディ・リの優勝した2000年の第14回ショパン国際ピアノコンクールで第2位であったのですが,ようやく2008年になって英EMIからメ ジャー・デビューを果たしており,これまでショパンの作品のCDを2点と,ベートーヴェンのピアノ・ソナタのCDをリリースしていたのでしたが,しばらく新譜の発売が途絶えていました。それが2014年になって,英LINN RECORDSから録音がリリースされるようになり,これまでショパンのピアノ協奏曲2曲を収録した1枚,ショパンの前奏曲ほかを収録した1枚と,シューマンとメンデルスゾーンのピアノ協奏曲を収録した1枚が発売されていたところですが,新譜として今度は,ショパンの夜想曲全集の2枚組CDが発売になりました。 ショパンの夜想曲全集という場合,どこまで収録されているのかが問題となるのですが,作品番号付きの第19番までと,第20番の嬰ハ短調 遺作までの20曲が収録されており,第21番ハ短調 遺作は収録されていません。収録は番号順ではなく独自に並べ替えられています。 英LINN RECORDSは,新譜をSACDハイブリッド盤で発売してきたのでしたが,最近は通常のCDでの発売が多くなり,今回の録音も通常のCDなのが残念です。とはいえ,今回もフリッターによる美しい演奏が聴けることを期待したいですね。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
音匠仕様SHM-SACDの2018年10月24日発売ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDは,点数は少ないものの,現在もリリースを継続してきているところですが,5月23日発売の新譜として,カラヤン指揮,ベルリンフィルによるベートーヴェンの交響曲全集が発売されて以来,新譜の発売が途絶えているなと思っていたら,10月24日の新譜として,バーンスタインの録音が2点発売になりました。 1点目は,ウィーンフィルとの一連のベートーヴェンの録音からのもので,初出LPでは6曲収録されていた序曲集からの4曲と,ミトロプーロス編の弦楽四重奏曲第14番の弦楽合奏版が収録されています。 もう1点は,イスラエルフィルとのメンデルスゾーンで,序曲「フィンガルの洞窟」と,交響曲第3~5番が収録されています。 今回発売の2点はやや地味目な感もありますが,バーンスタインとしては思い入れのある作品ばかりのように思えますので,演奏,音質の両面で改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ストコフスキー指揮,読売日本響のベートーヴェン7番ライヴ貴重なライヴ録音を発掘して発売しているレーベルの1つであるALTUSから,レオポルド・ストコフスキー(Leopold Stokowski, 1882-1977)が1965年に来日して読売日本響を指揮した演奏会のライヴ録音が発売になりました。これは1965年7月10日に東京文化会館で行われた演奏会をライヴ録音したものですが,当日のプログラムは以下のようなものでした。
実は,このストコフスキーの来日公演については,詳細は不明ですが,日本フィルと読売日本響と二重契約の問題が生じており,当時の読売日本響側の仲介者だった国際文化交換協会(KBK)側に不手際があって,日本フィルとの公演が優先されることになったようなのです。これにより,ストコフスキーは7月8日に東京文化会館で,7月13日に日本武道館で日本フィルを指揮しての演奏会を行っています。 読売日本響では7月10日と19日に東京文化会館でストコフスキーの指揮による演奏会を行う予定でしたが,それがが実現困難となり,ストコフスキーの大親友である近衛秀麿に仲介を依頼したり,読売新聞社主で日本武道館の理事長でもあった正力松太郎が日本フィルに日本武道館の使用許可を出そうとしないなどのことがあり,結局,7月10日の読売日本響の演奏会の後半のベートーヴェンの交響曲第7番のみを演奏し,7月19日の演奏会の指揮は行わないということで決着しました。そしてこれがストコフスキーの唯一の来日機会となりました。 こうした紆余曲折を経て,ようやく実現したストコフスキー指揮による読売日本響の演奏会ですが,ストコフスキーらしく,オーケストラの配置は独自のもので,以下のようになっていました。
このライヴ録音は,名レコーディングエンジニアの若林駿介による録音で,音質面でも期待できそうですし,肝心の演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヴァインベルクの交響曲第13番の世界初録音モイセイ(ミェチスワフ)・ヴァインベルク(Moisei Wainberg [Mieczysław Wajnberg], 1919-1996)は,ワルシャワのユダヤ人家庭に生まれたのでしたが,ナチスのポーランド侵攻を逃れてソ連に亡命し,ミェチスワフからモイセイに改名したために,どちらで表記すべきか悩むところで,長らく「モイセイ」又は「モイゼイ」と記載されることが多かったのが,近年は「ミェチスワフ」で記載されることが多くなっており,海外での表記もそのような傾向にあるようです。近年,ヴァインベルクの作品の認知度が急速に高まり,演奏機会も録音も増え,オーケストラ曲,室内楽曲,器楽曲だけでなく,「女旅行者」,「白痴」といったオペラも上演され,映像や録音がリリースされるまでになっています。 一方で,ヴァインベルクの作品の中核を占める交響曲については,番号付きのものは未完成補作の第22番まであるのですが,このうち第9,11,13,15番の4曲については録音がなく,リリースされることを鶴首していました。 それがようやく,香港NAXOSの新譜で,ヴァインベルクの交響曲第13番が発売になりました。演奏しているのはウラディーミル・ランデ指揮のシベリア国立響です。カップリングとして作品47の4のセレナードが収録されています。 交響曲第13番は,母の思い出に捧げられた単一楽章の交響曲で,オーケストラは大編成ながら,室内楽曲風のテスクチュアを複雑に使用して,構成の面でも感情の面でも複雑で不安定な作品になっているということです。セレナードの方はアレクサンドル・ガウクに献呈された4楽章の作品で最後は賛美歌の旋律で締め括られています。 これで,録音の無い交響曲は第9,11,15番の3曲となりましたので,いよいよ完全制覇が近付いてきた感がありますが,まずは今回の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
カフェ・ツィマーマンのジェミニアーニの合奏協奏曲作品7イタリアのルッカ出身で,長らくロンドンやダブリンで活躍したフランチェスコ・ジェミニアーニ(Francesco Geminiani, 1687-1762)は,アルカンジェロ・コレッリに学び,コレッリとヘンデルを繋ぐ音楽家と言われているのですが,作曲家としては合奏協奏曲やソナタを中心とした作品があり,作品番号があるのは以下のとおりです。。
作品7の「6つの堂々たる合奏協奏曲」は,ジェミニアーニの59歳の頃の作品で,弦楽四重奏によるコンチェルティーノというジェミニアーニ独自のアイディアによる作品ですが,やや地味な印象があるのか,録音されることも稀なのが現状です。 このジェミニアーニの作品7の新録音が発売になりました。演奏しているのは仏ALPHAレーベルに数多くの録音を行っているカフェ・ツィマーマンです。私自身も正直なところ,ジェミニアーニの作品の中にあっても作品7は,単発でも録音されることのある「7の1」や「7の2」以外は聴きなじんでいる作品とは言えないので,この発売を機に改めてじっくりと聴いてみようと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
マグヌス・リンドベルイのタイム・イン・フライト(光陰矢の如し)新日本フィルは,昨日と今日の2日間,すみだトリフォニーホールで定期演奏会を行ったのですが,指揮者はハンヌ・リントゥで,プログラムは以下のようなものでした。
この演奏会で目を惹くのはなんといっても,マグヌス・リンドベルイの管弦楽曲「タイム・イン・フライト」が日本初演されることなのですが,これって,もしかすると最近SACDハイブリッド盤で発売された Tempus fugit のことではないかと,はたと気付きました。 Tempus fugit はラテン語で,英語の解説書には Temps fugit - what an inspiring title, rich musical connotations! Ideas of ‘time flying’ or ‘time feeing’are closely connected with the very nature of music but in the case of this new orchestral work by Lindberg, the title may also be seen as a reference to the composition process. と書かれており,「時間飛行」や「時間の報酬」という言葉が見えるのですが,当盤の輸入元では,ラテン語の意味は「飛ぶようにすぎる」という意味だということで「光陰矢の如し」という日本語タイトルとしていました。 それが,今回の新日本フィルの定期演奏会においては,いかなる経緯があったのかは分かりませんが「タイム・イン・フライト」というタイトルになっているので,今後,この邦題が定着することになるのでしょうか。 ハンヌ・リントゥによると,この作品は,昨年のフィンランド独立100周年記念コンサートで,フィンランド放送響が演奏するために作曲されたもので,長年緊密な関係にあるリンドベルイとフィンランド放送響を讃えるために作られたとのことで,ハンヌ・リントゥとフィンランド放送響に献呈されています。 今回のSACDハイブリッド盤は,初演と同じ,ハンヌ・リントゥ指揮のフィンランド放送響による演奏で,カップリングはフランク・ペーター・ツィンマーマンの独奏によるヴァイオリン協奏曲第2番です。 昨日・今日の新日本フィルの演奏が聴けなかったことは残念ですが,このSACDハイブリッド盤がリリースされていることは幸いで,貴重でもあり,作品,演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
仙台フィルの第322回定期演奏会本日行われた,仙台フィルの第321回定期演奏会の1日目を聴いてきました。私は2日目の定期会員なのですが,明日は所用で聴きに行くことができないため,急遽本日のチケットを購入して聴くこととなりました。今回の指揮者は今シーズンから仙台フィルのレジデント・コンダクターに就任した高関健で,以下のプログラムが演奏されました。交響曲なのか,はたまた協奏曲なのか,という作品が今回のコンセプトだということです。本日もステージ上のオーケストラはいわゆる対向配置です。
最初のプログラムはモーツァルトの交響曲第32番で,この作品はA-B-Aの形式なので,連続して演奏される3楽章の交響曲のように捉えることも可能ですが,実際には単一楽章の交響曲です。この作品を演奏する今日の仙台フィルの編成は,第1ヴァイオリンだけで12人,コントラバスも6人という,仙台フィルとしてはフル編成の規模で,この作品を演奏するにはかなり大きな編成といえるものです。 肝心の演奏はというと,編成の大きなオーケストラらしい,響きの奥行きやリッチさはあるのですが,アンサンブルとしてはキッチリ揃ってはおらず,リズムや旋律を描き出す音の輪郭線がぼやけており,ダルな印象は否めませんでしたし,演奏表現としても,バランスが良く耳にも快適でしたが,それ以上の個性や主張には乏しく,漫然とした演奏のように感じられてしまいました。 次のモーツァルトの協奏交響曲は,元ウィーンフィルのコンサートマスターのライナー・キュッヒルと仙台フィルの首席ヴィオラ奏者の井野邉大輔がソロを弾くという,大変興味深い顔合わせだったのですが,演奏の方はというと,キュッヒルのヴァイオリン独奏は,自在にのびのびと弾いていて,自由で開放的な印象があるのですが,演奏のコントロールの面ではあまりキッチリとしてはおらず,微妙に乱れたり,音がキツくなったりということがあってもあまり頓着していないように思えました。 これに対し,ヴィオラ独奏の井野邉大輔の方は,造型のしっかりした画然たる演奏を行っており,安定感も抜群で,キュッヒルとの呼吸や間合いも絶妙であり,高い技量とセンスを存分に披露していたのですが,反面,独自の持ち味や表現といった面は希薄なので,やや杓子定規というか予定調和的な印象にも思えました。 仙台フィルの演奏の方は,交響曲第32番のときよりも編成がかなり小さくなっており,2人のソロとのバランスも考慮されているのだろうと思いましたが,演奏の流れやソロとの呼吸は良好ながら,快適に演奏が流れていくばかりで,聴き手に特段の印象を与えることのないルーチンワークの演奏を聴かされているような印象であったことも否めませんでした。 この協奏交響曲の演奏後の聴衆の反応も良く,キュッヒルと井野邉の2人はアンコールとして,モーツァルトのヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲 ト長調 K423の第3楽章を演奏したのですが,これが感興あふれる素晴らしい演奏で,キュッヒルの方が自身のフィーリングの演奏でリードしている感はあるのですが,井野邉も負けずに応えており,聴いていて実に楽しく,わくわくするような演奏を堪能させてもらいました。今日の演奏会では,このアンコールが最も満足度が高かったかもしれません。 休憩後に,バルトークの管弦楽のための協奏曲が演奏されたのですが,この作品は指揮者の解釈によって印象が大きく変わるというよりは,演奏者の技量や持ち味がそのまま出てしまうところがあり,それゆえ,腕に覚えのある指揮者やオーケストラがこぞって演奏している作品でもあります。 演奏については,次々と繰り出されていくソロも,全体のアンサンブルも,持てる実力を発揮していて聴き応えもあるのですが,それは指揮者の高関健が仙台フィルに対して新たな表現の世界や可能性を提示し創りあげているというよりは,現在の仙台フィルが有しているアンサンブルやソロの実力の表れであり,それに任せているに過ぎないようにも思えてしまいました。 楽章毎の演奏では,第1,2楽章では,指揮者はオケ頼みのような感もあったのですが,第3楽章の哀歌では雰囲気が一変して,シリアスで集中度の高い演奏となっているのに驚嘆してしまいました。続く第4,5楽章でも,一糸乱れぬ演奏を行っており,演奏終了後の拍手も盛大でしたが,全曲を通じて,強烈なインパクト,突き抜けた表現といったところにまでは届かず,フォルティッシモでもリミッターのかかったような演奏にとどまっているのが聴いていてもどかしく,響きの良さを誇る日立システムズホール仙台のコンサートホールを存分に鳴らせていなかったようにも思いました。 こうして今日の演奏を聴いてみても,高関健がこだわっている対向配置などの是非をあれこれ論じる以前に,オーケストラに対してどれだけのものを注入し,演奏として実現していくのかといった観点での成果に乏しい点こそが,今日の定期演奏会を聴いての最大の感想であり,同時に危機感にも思えてしまったのでした。仙台フィルをこよなく愛する1人としては,今後の推移を注意深く見守っていこうと思っています。 次回の定期演奏会は11月23,24日に常任指揮者の飯森泰次郎の指揮により,以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容ですし,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ハーディング指揮,スウェーデン放送響のマーラー5番イギリスのオックスフォード出身の指揮者,ダニエル・ハーディング(Daniel Harding, 1975-)は,現在はマーラー室内管の音楽監督,スウェーデン放送響の音楽監督,パリ管の首席指揮者を務めていて,まさに八面六臂の活躍をしているのですが,特にスウェーデン放送響とは仏ハルモニアムンディに継続的に録音を行っているところです。今年になって,マーラーの交響曲第9番のCDが発売されており,聴いた感想も書き込んでいるところで,この作品の非常にオーソドックスで高水準な演奏が秀逸な録音で聴けたのですが,それはハーディングの経験の積み重ねと試行錯誤の結果辿り着いた表現の世界にも思えましたし,オーケストラの高い技量と相まって,現代の最先端にある演奏ではないかと思ったのでした。 さらに続編として,マーラーの交響曲第5番が発売になりました。これは2016年9月にストックホルムのベルワルドホールでレコーディングセッションが行われたものです。 ハーディングとスウェーデン放送響の録音というと,一昨年発売されたベルリオーズの幻想交響曲ほかの1枚が大変秀逸な演奏で,これは個人的にも2016年に聴いたCDベスト10の第7位に選んでいたほどの名演でしたし,マーラーの交響曲となると,ウィーンフィルを指揮しての交響曲第10番が大変な名演で,2008年に聴いたCDベスト10において,堂々の第1位に選出していたくらいです。 こういった経緯からしても,今回のマーラーの交響曲第5番の録音というのも非常に期待の高まるものであり,実際にどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ジョナサン・ノット指揮,スイス・ロマンド管のPENTATONE新譜イギリスの指揮者,ジョナサン・ノット(Jonathan Nott, 1962-)は,2014年から東京響の音楽監督とユンゲ・ドイチュ・フィルの首席指揮者兼アーティスティック・アドヴァイザーを務めており,さらに2017年にはスイス・ロマンド管の音楽監督にも就任しているのですが,そのスイス・ロマンド管を指揮した新譜が蘭PENTATONEから発売になりました。収録されているのは,R・シュトラウスのバレエ組曲「泡立ちクリーム」,ドビュッシーの遊戯,リゲティのメロディーンの3曲です。「泡立ちクリーム」や遊戯は,スイス・ロマンド管が伝統的に得意とするレパートリーのように思えますが,リゲティのメロディーンは,ノット自身の名刺代わりの曲目ともいえるもので,これらをスイス・ロマンド管とどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ITTER BROADCAST COLLECTIONの第3回新譜英ICA CLASSICSでは,リチャード・イッター(Richard Itter, 1928-2014)がBBCのThe Wrotham transmitting stationからのVHF-FM放送を当時の最高級の機材を用いてエアチェック録音していた音源を用いて,ITTER BROADCAST COLLECTIONとしてCD化することとなり,第1回新譜の1点と,第2回新譜の2点が発売されていたところです。さらに今年の4月には第3回新譜となる3点が発売されており,私も発売と同時に入手していたのですが,なぜかこれまで書き込み損なっていました。 発売された3点のうち1点目は,ベーム指揮のウィーン国立歌劇場が1954年にロンドンのロイヤル・フェスティバルホールで行った引っ越し公演のライヴ録音で,プログラムはモーツァルトの歌劇「フィガロの結婚」全曲です。この時期,ベームがウィーン国立歌劇場の総監督を務めており,歌手陣も,パウル・シェフラー,デラ・カーザ,ゼーフリート,エーリヒ・クンツ,ユリナッチ,ロゼッテ・アンダイなど,当時ウィーンで活躍していた名歌手による夢のような共演が実現しており,期待がいやが上にも高まるライヴ録音です。完全初出の録音です。 2点目は,イギリスの名指揮者,トーマス・ビーチャムのライヴ録音を集めた4枚組ボックスで,自身の名刺代わりとも言えるハイドンの交響曲をはじめとするバラエティに富んだ録音が収録されています。オーケストラは全てビーチャムが1946年に創設したロイヤルフィルです。収録されている録音のうち,ハイドンの交響曲第101番「時計」と,リストのファウスト交響曲の2点は既出ですが,他は全て完全初出と思われます。 3点目は,チェロ協奏曲を収録したもので,ジャクリーヌ・デュ・プレとマルティノン指揮,BBC響とのシューマンのチェロ協奏曲,ロストロポーヴィチとジュリーニ指揮,フィルハーモニア管とのドヴォルザークのチェロ協奏曲の2つの録音に,ボーナストラックとして,ヴィシネフスカヤのソプラノ・ソロとによるヴィラ=ロボスのブラジル風バッハ第5番~アリアが収録されています。全て完全初出と思われます。 これら3点とも,名演奏家達の看板演目ばかりが収録された,大変豪華で貴重な収録内容であり,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ムローヴァとパーヴォ・ヤルヴィ指揮,エストニア国立響のアルヴォ・ペルトロシア出身のヴァイオリニスト,ヴィクトリア・ムローヴァ(Viktoria Mullova, 1959-)は,シベリウス国際ヴァイオリン・コンクールや,チャイコフスキー国際音楽コンクールで優勝して注目され,1983年に西側に亡命した後はフィリップスと録音契約を締結し,第一線の指揮者とメジャーオーケストラとの共演を数多く行い,文字通りスターヴァイオリニストとして活躍していました。それが今世紀に入ってからは,スタンダードなクラシック音楽のレパートリーのみならず,ピリオドインスツルメンツでの演奏や,クロスオーバーな領域での演奏を行うなど,より自由で幅広い活動を行っているところです,近年は主に英ONYXレーベルからリリースされているところです。 そのムローヴァの新譜として,アルヴォ・ペルトの作品を収録した1枚が発売になりました。ペルトはエストニアの作曲家ですが,同じエストニア出身の指揮者であるパーヴォ・ヤルヴィの指揮するエストニア国立響との演奏です。ピアノの演奏はリーアム・ダナキーが担当しています。 ムローヴァのペルトの作品の録音はこれが初めてと思われますし,共演陣もこれ以上望めないもので,演奏されている作品はどれも,ペルト独自のティンティナブリ様式による瞑想的で印象深いものばかりであり,ペルトのヴァイオリンの曲だとクレーメルの録音が圧倒的な存在感を有している中にあって,ムローヴァが果たしてどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ビエロフラーヴェクの”THE LAST RECORDINGS”のヤナーチェク昨年5月31日に71歳で逝去したチェコの名指揮者イルジー・ビエロフラーヴェク(Jiří Bělohlávek, 1946-2017)が晩年にチェコフィルを指揮して英デッカに録音していたものが"THE LAST RECORDINGS"と銘打って発売されることになったようで,今年の初めにスメタナの「わが祖国」が発売されていたのに続き,ヤナーチェクの作品を収録した2枚組CDが発売になりました。収録されているのはグラゴル・ミサ,シンフォニエッタ,タラス・ブーリバ,バラード「ヴァイオリン弾きの子供」の4曲です。ビエロフラーヴェクはチェコのPANTONレーベルにブルノ国立フィルとシンフォニエッタとタラス・ブーリバを,英シャンドスにチェコフィルとシンフォニエッタを録音していましたが,グラゴル・ミサと「ヴァイオリン弾きの子供」の録音はこれが初めてではないでしょうか。 この"THE LAST RECORDINGS"のシリーズがさらに続くかどうかは分りませんが,ビエロフラーヴェクの指揮するヤナーチェクをこれだけまとめて聴けるのは非常に嬉しく,また貴重であり,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヒラリー・ハーンのバッハ無伴奏の20年ぶりの新譜控えめに言っても,現役トップクラスのヴァイオリニストの1人であるヒラリー・ハーン(Hilary Hahn, 1979-)のデビュー・レコーディングはバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータからの3曲でしたが,これはハーンが16歳から17歳のときにかけて録音されたもので,1997年10月26日には国内の輸入盤ショップの店頭でも発売されました。
このCDを店頭で見つけた私はさっそく購入して聴いてみたところ,その演奏はとても17歳のヴァイオリニストとは信じられないほどのもので,これは歴史的出現だと思い,パソコン通信のNIFTY-Serveの「音楽フォーラム・クラシック」の「CD感想の部屋」に以下のような書き込みを行っていたのでした。
しかしながら,この書き込みに対する反響はほぼ皆無で,巷でもあまり評判とはならず,「レコード芸術」1998年1月号の月評において濱田滋郎氏が「十代のヴァイオリニストのこれほどの演奏はメニューイン以来ではないか」と評していたのを読んで,独り溜飲を下げていたものでした。その後のハーンの活躍については周知のとおりですが,これは歴史的出現と言えるものだったのでしょうか。 このデビュー盤は,バッハの無伴奏の全6曲中3曲を演奏していたことから,残り3曲も録音して全集を完成してほしいと思っていたのですが,これに続いて協奏曲のCDの発売が4点続き,さらにはソニークラシカルからドイツ・グラモフォンに移籍してしまい,バッハの無伴奏の残りの録音が行われることはありませんでした。 その後もハーン自身は,バッハの無伴奏を継続してレパートリーとしており,その演奏を披露してきたのですが,ようやく機が熟したということななのか,最初の録音の発売から20年を経て未録音だった3曲の録音が発売になりました。録音データを見ると2012年と2017年に録音されています。 ハーンは現在,バッハの無伴奏からソナタ第1番,パルティータ第1,2番と,ソナタ第2,3番,パルティータ第3番という2つのプログラムによるツアーを行っており,12月には来日して両プログラムの演奏を披露する予定になっています。ということは,デビューCDに収録されていた曲目も再録音して新たな全集とするのではないかと密かに期待しているのですが,果たしてどうなるでしょうか。 今回発売の録音は,個人的にも待ちに待ったもので発売を知ってすぐにオンラインショップにオーダーしていたのですが,10月5日に発売されていたにもかかわらず,同時にオーダーしていたCDが入荷せずに発送が遅れ,本日ようやく手にすることができました。さらにはハイレゾでも発売されていましたので,これもさっそく入手してみました。あとは逸る気持ちを抑えてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第18弾のSACDタワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,第1弾の3点,第2弾の3点,第3弾の2点,第4弾の1点(6枚組),第5弾の2点,第6弾の3点,第7弾の3点,第8弾の2点,第9弾の2点,第10弾の2点,第11弾の2点,第12弾の2点,第13弾の1点(9枚組),第14弾の2点,第15弾の2点,第16弾の1点,第17弾の1点に続き,第18弾が発売になりました。今回発売になったのはムーティ指揮の録音が2点で,1点目は,フィルハーモニア管の首席指揮者に就任して間もない1974年に,カバリエ,ドミンゴ,コッソット,ギャウロフ,カプッチッリなどのオールスターキャストで録音したヴェルディの歌劇「アイーダ」全曲で,ムーティのEMIへのデビュー録音でした。 この録音は発売直後から大きな話題となり,ムーティの評価を決定づけたものでもあったのですが,EMIでは1978年にはカラヤン指揮のウィーンフィルと,フレーニ,カレーラス,バルツァ,カプッチッリ,ライモンディなどと録音しており,1980年度のレコードアカデミー賞も受賞していて,少なくとも国内ではこちらの方が「アイーダ」の決定盤的な存在となっていました。 しかしながら,歌手陣はムーティ盤の方がパワフルで豪華ですし,ムーティのエネルギッシュな指揮ともども,ムーティ盤の方が魅力的な点も多く,さらには,モンセラート・カバリエ(Montserrat Caballe, 1933-2018)が今月6日に85歳で亡くなったと報じられたばかりで,図らずもカバリエの追悼盤にもなってしまいました。 もう1点は,1979年にフィルハーモニア管&合唱団,サウスエンド少年合唱団と,アーリーン・オジェー,ヨーン・ファン・ケステレン,ジョナサン・サマーズと録音したオルフの「カルミナ・ブラーナ」です。これもムーティに打って付けの作品であり,期待に違わぬ演奏が聴けるのですが,アナログ末期の録音ということもあってか,CD時代には不遇を託つようなことになった面もあり,それがSACDやハイレゾの時代になってようやく蘇ったかとの感があります。 このDefinition Series のSACDハイブリッド盤は,発売される度にこの雑談で紹介してきたところで,肝心の音質については正直なところ,手放しで素晴らしいとまでは思えないことが多かったのですが,第15弾以降は,これより前のものとは一変して非常に良好な音質が聴けるようになっており,今回も期待して聴いてみたところ,今回の音質も大変秀逸です。 ただし,音の傾向としては,質感に優れた,耳当たりの良い響きが快適で,音の実在感,力感も十分なのですが,マスタリングによる味付けを感じるもので,非常に巧みなマスタリングだと思いますが,オリジナルマスターテープの鮮度やリアリティを再現しようというタイプのマスタリングではなく,この辺りについても Definition Series としての一貫した傾向の音質とも言えると思います。 今回発売の2点はどちらも愛蔵家番号入りの800セット限定で,「アイーダ」の方は歌詞対訳付きのブックレットが付されており,製作者の意気込みを感じるもので,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ボロディン弦楽四重奏団のショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲全集ほか2015年4月5日のこの欄に,ボロディン弦楽四重奏団が新たにショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲の全集録音を開始し,その第1回新譜が発売されたことを書き込んでいたところですが,これに続く録音がなかなか発売されないなと思っていたところ,何と7枚組の全集ボックスとして一挙に発売されました。収録されているのは,全15曲の弦楽四重奏曲と,ピアノ五重奏曲,未完成の弦楽四重奏曲の楽章のアレグレット 変ホ長調,弦楽四重奏のための2つの小品 作品36a,映画音楽「女友達」からの音楽です。これらの録音に加わっているピアニストはアレクセイ・ヴォロディンと,アレクセイ・リュビモフ,トランペットはセルゲイ・ナカリャコフという豪華メンバーです。 ボロディン弦楽四重奏団というと,ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲の演奏に関しては老舗中の老舗と言えるのですが,1945年の結成以来,幾多のメンバー交代を経ており,今現在においてどのようなショスタコーヴィチの演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ホリガー指揮,バーゼル室内管のシューベルトのグレートハインツ・ホリガー(Heinz Holliger, 1939-)は,クラシック音楽史上,最大・最高のオーボエ奏者と言っても過言ではないのですが,演奏者にとどまらず,現代音楽の作曲家としても,指揮者としても目覚ましい活躍をしているところです。そのため,ホリガーの録音は,オーボエ独奏のものに加え,自作や,指揮をしたものも数多くリリースされているところですが,新たにバーゼル室内管を指揮してのシューベルトの交響曲全集録音を開始しており,第1回新譜として交響曲第9番(いわゆる「グレート」)と,劇音楽「魔法の竪琴」をカップリングした1枚が発売になりました。 指揮者としてのホリガーは,スコアに対する独自の視点に基づき,合理的でシェイプアップされた印象の演奏を行うことも多く,それが今回はどのような演奏となっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ラトル指揮,バイエルン放送響ほかによるマーラーの「大地の歌」サイモン・ラトルは,ベルリンフィルの首席指揮者の座を退くことを表明した後は,他のオーケストラを指揮する機会が増えており,バイエルン放送響を指揮するようにもなっていたのですが,新譜としてマーラーの交響曲「大地の歌」のライヴ録音が発売になりました。これは今年の1月にミュンヘンのヘラクレスザールで行われた演奏会をライヴ収録したもので,独唱陣はメゾ・ソプラノがマグダレーナ・コジェナー,テノールがスチュアート・スケルトンです。 ラトルの「大地の歌」の録音というと,バーミンガム市響との1995年のEMI盤があるのみで,ベルリンフィルとも演奏はしているのですが,CDでのリリースは無く,この作品の久々の録音ということになり,今現在どのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
メジューエワのドビュッシーの映像,仮面,子供の領分ロシア出身で現在は日本を本拠地として演奏活動を行っているイリーナ・メジューエワ(Irina Mejoueva, 1975-)は,10年以上前から主に若林工房から録音をリリースしてきており,その点数も数え切れないくらいになっていますが,新譜としてドビュッシーの作品を演奏した1枚が発売になりました。収録されている曲目は,映像第1,2集,仮面,子供の領分で,今年の6月に魚津市の新川文化ホールでレコーディングセッションが行われたものです。弾いているピアノは日本ピアノサービス株式会社の所有する1967年製のニューヨーク・スタインウェイということです。 収録曲のうち,子供の領分は,5枚組の「日本コンサートデビュー10周年記念ボックス」に収録されており,今回が再録音になりますが,他の曲はこれが初リリースになるのではないかと思われます。 メジューエワは現時点において,最も録音のリリースが多いピアニストではないかと思っているのですが,それでもドビュッシーの録音は決して多くはないので,今回のリリースは貴重かつ嬉しいものであり,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ラザレフ指揮,日本フィルのストラヴィンスキーのペルセフォーヌ日本フィルハーモニー交響楽団では,1957年4 月4 日に日比谷公会堂で最初の東京定期演奏会を行って以来,今年の5月18,19日のサントリーホールでの演奏会が記念すべき第700回でした。この記念すべき演奏会において指揮台に立ったのは桂冠指揮者兼芸術顧問のアレクサンドル・ラザレフで,曲目はストラヴィンスキーのメロドラマ「ペルセフォーヌ」の日本初演でした。 この作品は,アンドレ・ジッドがギリシャ神話をもとに台本を書き下ろしたものに,大編成のオーケストラ,テノールの歌による進行,水の精や亡霊たちの合唱,春と農耕の女神のペルセフォーヌはナレーションによる,新古典主義期のストラヴィンスキーらしいアルカイックな作品です。 この「ペルセフォーヌ」のライヴ録音がEXTONから発売になりました。こういう壮大な作品なのになぜかSACDではなく通常のCDです。 この作品の録音は少なく,国内盤ではティルソン=トーマス指揮のサンフランシスコ響ほかによるRCA録音のCD(BVCC-34015/7)がおそらく唯一で,最近ではサロネン指揮のフィンランド国立歌劇場管ほかによるSACDハイブリッド盤(蘭PENTATONE:PTC 5186 688)が発売されたのが目に付く程度なので,このライヴ録音の発売は貴重であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
仏HMのドビュッシー没後100年記念録音の最後のソナタ集クロード・アシル・ドビュッシー(Claude Achille Debussy, 1862-1918)は,今年が没後100周年であることから,仏ハルモニアムンディでは,ドビュッシーの録音を集中的にリリースすることとしており,統一したジャケットのデザインコンセプトによるCDをリリースし始めているのですが,新譜として,晩年のソナタ集の録音を収録した1枚が発売になりました。収録されているのは,ヴァイオリン・ソナタ,フルート,ヴィオラとハープのためのソナタ,チェロ・ソナタの3曲のソナタのほか,晩年に作曲された3曲のピアノ曲です。 演奏陣は,ヴァイオリンがイザベル・ファウスト,ヴィオラがアントワーヌ・タメスティ,チェロがジャン=ギアン・ケラス,フルートがマガリ・モニエ,ハープがクサヴィエ・メストレ,ピアノがアレクサンドル・メルニコフとハヴィエル・ペリアネスというオールスターキャストで,さらにピアノ独奏曲は同レーベルで売り出し中のタンギ・ド・ヴィリアンクールが弾いています。 これは収録曲,演奏陣を見ても,相当に気合いを入れて制作した1枚のように思えますので,果たしてどのようなドビュッシーの演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ミュンシュのワーナー・クラシック・レコーディング全集近年,メジャーレーベル各社では,主要アーチストの録音を集成した大小様々なボックスのリリースを相次いで行っているところで,発売する側としては枚数単価は廉価ながらもボックスの価格としては高額アイテムなので売上げが期待できること,購入する側としては,入手済みの録音が多々含まれているとしても,網羅性の高いボックスが入手できることと,枚数規模からすると廉価であるという,双方のメリットがあるように思っているところです。そのようなボックスの新譜として,ワーナー・クラシックからシャルル・ミュンシュ(Charles Munch, 1891-1968)の録音を集大成した13枚組の全集ボックスが発売になりました。 13枚のCDの内訳は,CD1~3がパリ管とのEMI録音,CD4~6が仏エラート録音,そしてCD7~13が仏コロンビアと仏グラモフォンのSP録音です。 ミュンシュの録音のCDは繰り返しリリースされていて,一部はSACD化もされているところなので,これらを収録したボックスが発売されるといっても,そんなに食指がそそられるわけではなかったのですが,この13枚の内訳を見ると,コレクションが非常に難しいSP録音が13枚中7枚と過半を占めており,さらには4千円を下回る実売価格であり,シングルレイヤのSACDの1枚の価格よりも廉価であり,これは大変貴重なボックスであることが分かったので,速攻で入手してきました。 ワーナー(EMI)の廉価ボックスはこれまでも多々発売されているので,音質についても従来からのEMIのリマスターと同等だろうと思っていたのですが,解説書を見ると,今回のリマスターはフランス東部のアヌシーにある Art & Son Studio が行っています。 実査に聴いてみると,思っていた以上に優れたマスタリングで,明瞭度や解像度はほどほどながら,響きの質感はまずまず良く,ダイナミックレンジも違和感がなく,SP復刻もノイズカットをしているものの,聴きやすいもので,これらはSACDやハイレゾの音とは比べるべくもないとしても,CDで聴ける音としては非常に上手くまとめられているのではないかと思いました。なので,これは近来希に見るお買い得ボックスではないでしょうか。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
エレーヌ・グリモーのMEMORYエクサンプロヴァンス出身のピアニスト,エレーヌ・グリモー(Helene Grimaud, 1969-)は,ベートーヴェンから後期ロマン派の作品をレパートリーの中心にしている感があるのですが,他方,録音においてはアルバムタイトルをテーマとしたアルバムを制作してきており,新譜としてMEMORYというタイトルの1枚が発売になりました。今回はシルヴェストロフ,ドビュッシー,サティ,ショパンの作品を演奏しており最後にニティン・ソーニー(Nitin Sawhney, 1964-)の作品で締め括られています。解説書の扉には"Crystalline Miniatures Capturing Time"と書かれており,さらにインタビューでMEMORYとはハイデッガーの言う「忘れられたモノを瞑想すること」で,ここで演奏されている作品は個人的な想い出ではなく,グリモー自身の関心は,音楽によって我々に共通したMEMORYの状態を探求し,瞑想への道筋と特質を見出していくことにあると述べています。 これはあまり難しいことを考えるよりも,演奏を聴きながら各々が瞑想してみるという趣向の1枚ではないかとも思われるので,作品と演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
田部京子のグリーグのピアノ協奏曲とピアノ曲室蘭市出身のピアニストの田部京子は,親密な語り口の演奏で聴く者を魅了しており,録音もDENONや英CHANDOSから継続的にリリースされてきているのですが,近年はオクタヴィア・レコードのピアノ録音のレーベルであるTRITONから録音がリリースされているようで,新譜としてグリーグの作品を収録した1枚が発売されました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。収録されている曲目は,小林研一郎指揮の東京都響とのピアノ協奏曲,ピアノ独奏曲としては「過ぎにし春」,「ペール・ギュント」第1組曲,「ソルヴェイグの歌」,「君を愛す」です。 田部京子はアンコールピースとしてもグリーグの作品を演奏し,録音もしているところですが,グリーグのピアノ曲のまとまった録音というと,英CHANDOS盤(CHAN 9985)や,DENON盤(COGQ-20)があって,後者については聴いた感想も書き込んでいたところです。 その田部京子としても,グリーグのピアノ協奏曲を録音するのは今回が初めてということであり,ピアノ独奏曲の方は大半が再録音になるのですが,今現在の田部京子がどのようなグリーグの演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ガーディナー指揮,ORRのシューベルトとブラームスのアムステルダム・ライヴガーディナー指揮のオルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティーク(ORR)は,自らのレーベルである Soli Deo Gloria (SDG) レーベルを立ち上げ,数多くの録音をリリースしてきているところですが,新譜として,シューベルトの交響曲第5番と,ブラームスのセレナード第2番のライヴ録音を収録した1枚が発売になりました。これは2016年11月19日にアムステルダムのコンセルトヘボウで行われた演奏会のライヴ録音で,どちらも名曲とはいえ,なかなか通好みのプログラムと言えるかもしれません。 ガーディナーとORRはすでにブラームスの交響曲全集録音をリリースしているのですが,セレナードの録音はありませんでしたし,シューベルトの交響曲もこれが初めてなので,いずれもこれから続いていくシリーズの第1弾となるのでしょうか。この辺りの事情はわかりませんが,まずは今回発売された録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヨハンナ・マルツィのブラームスとラヴェルのヴァイオリン・ソナタドイツやスウェーデンの放送局の貴重な録音をCD化してきた独WEITBLICKでは,スイスの放送局の音源からのCD化も行うようになっており,今年になって,ヨハンナ・マルツィが1976年11月30日にスイス放送協会ドイツ語放送局のスタジオで行われた公開ライヴ録音が発売されて,ファンを狂喜させたことは記憶に新しいところですが,さらにマルツィの放送録音からのCDが発売になりました。今回発売されたのは,1972年11月25日にスイス放送協会ドイツ語放送局で行われた,放送用のスタジオ録音で,曲目はブラームスのヴァイオリン・ソナタ第1番と,ラヴェルのヴァイオリン・ソナタで,ピアノ伴奏はイシュトヴァン・ハイデュです。 実はこの録音は初CD化ではなく,1998年に英COUP d'ARCHET(COUP 005)からCDがリリースされており,今回同様にスイス放送協会ドイツ語放送局の音源からのCD化でした。さらに2012年には再び英COUP d'ARCHETから8枚組のボックス(COUP CD 001/7 & COUP CDSP 01)でも発売されていたので,今回が3度目のリリースとなります。 今回のCD化に当たっては,現在の権利者であるマルツィの娘の Sabia Tschudi からの許諾を得てのリリースであると明記されており,放送局音源から改めてマスタリングを行ってCDリリースを行ったということです。1972年の録音ながらステレオ録音ではなく,モノーラル音源です。 COUP d'ARCHETのCDは中古市場でもレア盤となっており,特にCOUP 005は高値アイテムになっていましたので,今回のCDリリースは朗報ですが,試しにCDの音質を聴き比べて見たところ,今回のWEITBLICK盤の音質は潤いのない,痩せたギスギスした音で,えっ,これがマルツィのヴァイオリンの音なの?と驚いてしまいました。これがCOUP d'ARCHETのCD(COUP 005)だと,しっとりとした音色で聴くことができ,この時期のマルツィの演奏の特徴を味わうことができ,8枚組のボックス(COUP CD 001/7 & COUP CDSP 01)の方は,当然ながらCOUP 005の音に酷似しているのですが,デジタルマスタリングによってコントラストが明快になっている反面,ヴァイオリンの音色は僅かながら無機的になっています。 そのため,今回のWEITBLICK盤はCOUP d'ARCHETのCDをお持ちでしたら,重ねて入手するまでもないと思いますが,COUP d'ARCHETのCDをお持ちでない方がWEITBLICK盤を入手して聴いたとして,マルツィの演奏の特徴や魅力を味わえるかというと難しいかもしれません。というか,私自身の中では,今回のCDの音を聴いてWEITBLICKのマスタリングに対する信頼が一気に揺らいでしまいました。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
サカリ・オラモ指揮,ウィーンフィルのランゴーの交響曲デンマークのDACAPOレーベルは,自国の作品の録音を数多くリリースしているのですが,とりわけ特徴的で目を惹くのが,サカリ・オラモがウィーンフィルを指揮した録音があることで,ペア・ノアゴー(パー・ネルガルドとも,Per Nørgård, 1932-)の交響曲第1番と第8番のSACDハイブリッド盤が2014年に発売されていたのですが,その第2弾ともいうべき録音がリリースされました。今回もSACDハイブリッド盤です。今回の録音は何かというと,ルーズ・ランゴー(Rued Langgaard, 1893-1952)の交響曲で,第2番「春の目覚め」,第6-番「天を切り裂いて」に,第14番「朝」の第2楽章「人知れず輝く曉の星」が演奏されており,最後にアンコールのように,ヤコブ・ゲーゼ(Jacob Gade, 1879-1963)のタンゴ・ジェラシーがサカリ・オラモのヴァイオリン独奏とともに演奏されています。 これらは2017~18年にウィーンのコンツェルトハウスでレコーディングセッションが行われたもので,超多忙なオーケストラであるウィーンフィルとこうしたレコーディングを実現しているのは凄いことだと思いますし,ランゴーの交響曲の録音は少なからずリリースされてはいるのですが,他でもないウィーンフィルがサカリ・オラモの指揮の下でどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
バイバ・スクリデのアメリカのヴァイオリン協奏曲集ラトヴィアのリガ出身のヴァイオリニストのバイバ・スクリデ(Baiba Skride, 1981-)は,近年は独ORFEOから録音をリリースしているところですが,新譜として"AMERICAN CONCERTO" というアルバムタイトルの2枚組CDが発売になりました。収録されているのは,CD1がバーンスタインのセレナード,コルンゴルトのヴァイオリン協奏曲,CD2がミクローシュ・ロージャのヴァイオリン協奏曲,協奏曲ではなく管弦楽曲になりますがバーンスタインの「ウェストサイド・ストーリー」~シンフォニックダンスの曲で,オーケストラはCD1がイェーテボリ響,CD2がタンペレフィルです。指揮はいずれもフィンランドの俊英サントゥ=マティアス・ロウヴァリ(Santtu-Matias Rouvali, 1985-)です。 正直なところ,この組み合わせでアメリカのヴァイオリン協奏曲をCD2枚分も録音してリリースするとは思ってもいなかったのですが,今現在において,これらの作品は洋の東西を問わずにポピュラーな作品となっており,肝心の演奏を虚心に聴いてみようと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
大野和士指揮,バルセロナ響のショスタコーヴィチの「バビ・ヤール」指揮者の大野和士は,これまでザグレブ・フィルの音楽監督,バーデン州立歌劇場の音楽監督,ベルギー王立歌劇場(モネ劇場)音楽監督などを歴任し,2015年からは東京響の音楽監督と,カタルーニャ国立バルセロナ響の音楽監督に就任しており,さらに先月には新国立劇場のオペラ芸術監督にも就任するなど,指揮者として着実に地歩を築いてきています。現在の大野和士の手兵の1つである,カタルーニャ国立バルセロナ響を指揮した演奏会のライヴ録音が発売になりました。曲目はショスタコーヴィチの交響曲第13番「バビ・ヤール」で,バス独唱はニコライ・ディデンコ,合唱はマドリガル合唱団,リーデル・カマラ合唱団,オルフェオ・カタラ・ユース合唱団,オルフェオ・カタラ合唱団が共演しています。 これは2016年3月19,20日にバルセロナのラウディトリで行われた演奏会のライヴ録音で,大野和士が音楽監督に就任した最初のシーズンの演奏ということになりますが,この当時のバルセロナはカタルーニャの独立運動に揺れていた時期でもあり,あまり穿った見方をするのも憚られますが,果たしてどのような演奏が行われているのか,心して聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |