キリル・カラビッツ指揮,ボーンマス響のウォルトンの交響曲ウクライナ出身の指揮者で作曲家のイヴァン・カラビッツの息子でもある,キリル・カラビッツ(Kirill Karabits, 1976-)は,2009年からボーンマス響の首席指揮者を務め,昨年からはワイマール・ドイツ国民劇場の音楽監督兼首席指揮者にも就任しており,日本においても東京響や読売日本響を指揮していて,今や最も注目度の高い指揮者の1人といいうるのではないかと思います。カラビッツの録音はすでに様々なレーベルからリリースされていますが,とりわけ英ONYXからは,手兵のボーンマス響とプロコフィエフの交響曲全集録音のほか,ハチャトゥリアンやムスルグスキーの作品がリリースされていたところです。 その英ONYXの新譜として,今度はボーンマス響を指揮しての,ウォルトンの2つの交響曲を収録した1枚が発売になりました。ウォルトンの交響曲は,2曲がちょうどCD1枚に収録できる長さであることから,数多くの録音がリリースされているところですが,ロシアの指揮者の録音というのは珍しいと思いますし,カラビッツの輪郭線の明解なガリガリとした演奏はウォルトンの交響曲との相性も良いのではないかと思われるので,これは楽しみに聴いてみようと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
英HYPERIONの2017年10新譜から毎月のように新譜をリリースしている英HYPERIONの新譜から今月も3点を入手してきました。1つ目は,ハイペリオンの看板シリーズである,ロマンティック・ピアノ・コンチェルト・シリーズの第73弾で,20世紀イギリスの作曲家,ロジャー・サシェヴェレル・クック(Roger Sacheverell Coke, 1912-1972)のピアノ協奏曲第3,5番と第5番の第2楽章で,全て世界初録音です。 クックはラフマニノフと親交があり,アーノルド・バックスを尊敬していたのだそうで,今回収録の作品も劇的で憂愁な協奏曲ということです。ピアノ独奏はイギリスの新鋭サイモン・キャラハン,オケはマーティン・ブラビンズ指揮のBBCスコティッシュ響です。 2つ目は,マーティン・ブラビンズ指揮のBBC響による,ヴォーン・ウィリアムズの交響曲第2番「ロンドン交響曲」で,この作品は1913年に作曲が完成した後,1920年と1933年に改訂が行われたバージョンがあるのですが,このCDに収録されているのは1920年のバージョンです。 カップリングとして,女声と小管弦楽のための「サウンド・スリープ」,声楽と小管弦楽のための「オルフェウスと竪琴」,ブラス・バンドのための変奏曲が収録されています。 3つ目は,録音においては,ソロだけでなく,アリーナ・イブラギモヴァのヴァイオリン独奏との共演も数多くリリースされている,フランスのピアニストのセドリック・ティベルギアンのソロの新譜で,ショパンの24の前奏曲,ピアノ・ソナタ第2番「葬送」,スケルツォ第2番が収録されています。ティベルギアンはソロ・ピアニストとしても非常に優れた演奏を聴かせてくれているので,これは待望の新譜です。 いずれも非常に興味深く,充実したラインナップであり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
音匠仕様SHM-SACDの2017年10月25日発売ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDは,点数は少ないものの,現在もリリースを継続してきているところですが,10月25日新譜として,カラヤン指揮,ベルリンフィルのブラームスの交響曲全集に悲劇的序曲とハイドンの主題による変奏曲を収録した2枚組が発売になりました。収録されているのは1978年1月から2月にかけてベルリンのフィルハーモニーホールでレコーディングセッションが行われた一連の録音で,ハイドン変奏曲のみが1964年にベルリンのイエス・キリスト教会で録音されたものです。 これらの作品はカラヤンが繰り返し録音を行っていたものですが,カラヤンとしても晩年期の演奏スタイルになっていく直前の時期に当たるもので,壮年期のカラヤンの演奏の総決算ともいえるものです。 これらの収録内容を2枚に収録しているため,今回も長時間収録盤となっており,SACD1は97分40秒,SACD2は90分17秒となっています。 これらの収録内容のうち,交響曲第2番と第3番は2012年に音匠仕様SHM-SACD(UCGG-9058)が発売されており,音匠仕様SHM-SACDとしても再発売になりますが,試しに聴き比べて見ると,音像や音場感は同様で,同一音源由来であることが窺えるのですが,音の実在感,濃密さ,リアリティといった面においては,今回の方が大きく上回っており,演奏の姿が手に取るように分かる音質となっています。 これに対し前回発売の盤は,同じ音匠仕様SHM-SACDでありながら,音が薄く淡泊で演奏表現を充分に聴き取れないもどかしさを感じます。この違いはSACD制作に使用したDSDマスターの音質差がそのまま反映していると思われます。前回の盤は「エミール・ベルリナー・スタジオ制作2012年DSDマスター」,今回の盤は「エミール・ベルリナー・スタジオ制作2017年DSDマスター」であり,このことは,5年間のうちに,DSDマスター制作の技術やノウハウが大きく向上していることの現れだろうと思われます。 その意味では,前回発売の音匠仕様SHM-SACDをお持ちであっても重ねて入手する価値は十分あると思いますし,あとは肝心の演奏をじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
仙台フィルの第313回定期演奏会本日行われた,仙台フィルの第313回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回は常任指揮者のパスカル・ヴェロの指揮で以下のプログラムが演奏されました。
プログラムの最初はバーバーの序曲「悪口学校」で,この作品は最初に弦楽器,次いで管楽器が入るのですが,まずは仙台フィルの弦楽器陣のソノリティが大変に美しく,すっかり聴き惚れてしまいました。続けて演奏される管楽器も劣らず美しくて明瞭な演奏を行っていて,それぞれの実力が遺憾なく発揮されているなと思いながら聴き進んでいきました。 ところが,弦楽器と管楽器が一緒に演奏する箇所では弦楽器が優勢で,管楽器の音がかき消されがちになるのです。この弦楽器と管楽器のバランスの悪さというのは,実は以前から仙台フィルの演奏にしばしば見られていたことで,これは演奏だけの問題だけでなく,特に管楽器にとっては響きすぎるホールでもあり,コントロールが難しいという事情もあるのかもしれないと思っていたのですが,近年はバランスが改善されていたので,久々にこのバランスの悪い感覚を思い出してしまいました。どうしてこういうことになったのでしょうか。演奏自体は非常に精力的で充実したものだったと思います。 次は首席クラリネット奏者のダビット・ヤジンスキーのソロによる,ジョン・コリリアーノ(John Corigliano, 1938-)のクラリネット協奏曲で,これはニューヨークフィルのクラリネット奏者のスタンリー・ドラッカーを念頭に作曲され,1977年12月にバーンスタイン指揮のニューヨークフィルでドラッカーのソロにより初演されています。3楽章からなり,第1,3楽章は超絶技巧でダイナミックでスリリングでディープな曲で,第2楽章は静謐で哀愁に満ちたエレジーです。第3楽章は客席に散ったトランペットとホルンによるバンダもあります。 ダビット・ヤジンスキーのソロは,録音で聴きことのできる初演者のスタンリー・ドラッカーの演奏にも優るとも劣らないもので,この超難曲を,驚くべき超絶技巧と明解さと表出力をもって演奏しきっており,大編成のオーケストラにも全く引けを取らずに堂々と渡り合っており,作品のディープな表情や,スピード感のあるスリリングなフレージングなど,聴く者に強いインパクトと深い印象をもたらす,ただならぬ名演奏を披露していました。 オーケストラの方にとっても大変な難曲ではないかと思われるのですが,指揮者のヴェロが全体をしっかりと把握して,克明かつキレの良い演奏をつくり出しており,インパクトも表出力も十分で,ヤジンスキーのソロともども,掛け値無しにこの作品の際立った名演と言い得るものだと思いました。同時に,仙台フィルはこういう現代音楽の難曲であっても雄弁な演奏をしうるまでになったかと思うと,今昔の感があって涙を禁じ得ませんでした。 演奏修了後の聴衆の拍手は盛大で,この日一番の盛り上がりをみせ,ステージに呼び戻されたヤジンスキーは,ガーシュインのラプソディ・イン・ブルーの冒頭のクラリネット・ソロを弾きながらステージ中央まで来ると,それをいったん中断し,続いてピアノとオーボエの伴奏を伴って,なんと石川さゆりのヒット曲「津軽海峡・冬景色」を,1番+サビの繰り返しで演奏し,しかもそれが非常に情感あふれる演奏だったので,聴衆にも大受けでヤンヤの喝采となりました。 休憩後はコープランドのバレエ組曲「ビリー・ザ・キッド」でしたが,今日の演奏ではこれが最も不満を感じたもので,演奏技術にもスコアの再現にも全く問題がないにもかかわらず,リズム,フレージング,アクセント・・・といったものが全く様になっておらず,聴いていても妙に違和感があって,白々しい思いがするばかりでした。演奏修了後の聴衆の反応も儀礼的なレベルのもので,指揮者のヴェロもそれを察したのか,起立している団員を座らせて,ソロ奏者を立たせ,最後にもう一度全員起立して拍手を受けて,ヴェロは袖に戻りましたが,再びステージに呼び戻されることはありませんでした。 プログラムの最後は,バーンスタインのミュージカル「ウェストサイド・ストーリー」からのシンフォニック・ダンスで,これは広く聴き親しまれており,オーケストラの面々もよく知っている作品と思われ,それゆえ,ノリノリでバッチリ決まった演奏ができていたと思うのですが,インパクトや勢い優先で直線的な演奏のために,ヒューマンな味わいに乏しく,この作品のスリルと情感と包容力にあふれた多様なフィーリングを楽しむというところまでには至らなかったように思います。 とはいえ,作品の力やポピュラリティもあって,精力的でインパクトのある演奏を聴くことができましたし,聴衆の反応もまずまず良かったと思います。カーテンコールでステージに登場したヴェロは,大きな声で「キョウハ,アンコールアリマセン」と言うと,打楽器奏者の佐々木祥が立ち上がって「マエストロ,お客様がマンボって言いたそうな顔してますよー!」と大声で言い,それを聴いたヴェロが聴衆に「ミナサン,マンボ,スキデスカ」と訊き,拍手が起きると,シンフォニック・ダンスのマンボを演奏し,「マンボ」の掛け声の箇所で聴衆とともに「マンボ」を叫んで,曲の修了後にもオーケストラと聴衆で「マンボ」の交換を行って,大盛り上がりで演奏会を終えました。 仙台フィルの常任指揮者であるヴェロは,毎年のようにアメリカの作品からなるプログラムの定期演奏会を行ってきているのですが,仙台フィルはアメリカの作品を自らの音楽として当たり前のように演奏しうるようなフィーリングは持ち合わせていないというのに,アメリカの作品を魅力的に演奏するフィーリングを発揮してきたとは言い難いヴェロが指揮しているので,毎回,未熟な演奏を聴かされることになってしまい,さらには,仮装をしての派手なアンコールでそれを誤魔化しているように思えることもあって,個人的には不満が残ったりもしていたのですが,今日の演奏会においても,特に休憩後のプログラムにおいてそれを思ってしまいましたし,ヴェロ自身がアメリカ音楽を指揮したいという願望に,オーケストラのみならず聴衆までもが付き合わされている感が否めませんでした。 といったわけで,私自身の思いはさておき,今回の定期演奏会も大盛り上がりのうちに盛会裏に終了いたしました。次回の定期演奏会は11月17,18日に,来演度から仙台フィルの常任指揮者に就任する飯守泰次郎の指揮により,以下のプログラムが演奏されます。この演奏会の成否は,来年度の定期会員の獲得数に直結するかもしれないという意味においても注目度は高いのではないかと思われますし,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ムーティ指揮,ウィーンフィルのブルックナーとR・シュトラウスドイツ・グラモフォンから,ムーティがウィーンフィルを指揮したライヴ録音が発売になりました。これは昨年8月15日のザルツブルク音楽祭のライヴ録音で,1941年生まれのムーティの75歳を祝うコンサートでした。演奏されたのはゲルハルト・オピッツのピアノ独奏とのR・シュトラウスの組曲「町人貴族」と,ブルックナーの交響曲第2番の2曲で,CDには演奏とは逆の収録順になっています。 このうちムーティの「町人貴族」の録音はこれが初めてと思われます。ブルックナーの交響曲第2番はムーティのレパートリーとなっている作品で,2015年のシカゴ響とのライヴ録音,2008年4月のウィーンフィルの定期演奏会のライヴ録音がCD-Rで発売されていました。 さらに,ウィーンフィルのコンサートマスターのライナー・キュッヒルは昨年の9月1日にウィーン国立歌劇場とウィーンフィルを定年退職しており,この8月15日の演奏会がコンサートマスターとしての最後のステージでした。 これも,非常に貴重で興味深いライヴ録音であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アルゲリッチとラビノヴィチ=バラコフスキーのショスタコーヴィチ・ライヴポーランド国立ショパン協会では,ショパンにまつわる様々な企画のCDをリリースし続けているところですが,同協会では「ショパンと彼のヨーロッパ(Chopin and his Europe)」という国際音楽祭を2005年から主催しており,第2回となる2006年のライヴ録音が発売になりました。収録されているのは,ショスタコーヴィチのピアノ響曲第1番と,交響曲第9番で,協奏曲のピアノ独奏はアルゲリッチ,オーケストラはラビノヴィチ=バラコフスキー指揮のシンフォニア・ヴァルソヴィアです。 これはなんといってもアルゲリッチのソロが聴けるのが嬉しいのですが,ピアニストのみならず指揮者としても精力的に活動しているラビノヴィチ=バラコフスキーがシンフォニア・ヴァルソヴィアとどのような演奏を行っているのかも興味深く,ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アーノンクール指揮,ベルリンフィルのシューベルト交響曲全集のSACD化ベルリンフィルが自ら立ち上げたレーベルである,ベルリンフィル・レコーディングスが,シリーズ第2弾として発売していたのが,アーノンクールの指揮による,シューベルトのライヴ録音集で,交響曲全集と,ミサ曲第5番と第6番,そして歌劇「アルフォンゾとエストレッラ」が8枚のCDと,CDと同内容の48kHz/24bit PCM録音とアーノンクールのインタビュー映像を収録したBlu-rayの合計9枚を収録したセットでした。このセットは2015年度の日本レコードアカデミー賞の大賞を受賞していました。昨年には,この収録内容のうち,交響曲全集のみを集めた8枚組LPも発売されていたところで,これで残るフォーマットはSACDだけになったなと思っていたら,ついに交響曲全集のみを集めた5枚組のSACDセットが発売になりました。 近年は様々なハイレゾや高音質フォーマットが登場し,急速に普及も進んでいるところですが,個人的にはやはりSACDが最も扱いやすく,安定した高音質再生ができると思っているので,このリリースは大変嬉しいですし,音質,演奏ともに楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
メータ指揮,イスラエルフィルのマーラー3番ライヴ今年81歳となった指揮者のズービン・メータは,近年は,自ら終身音楽監督を務めているイスラエルフィルとのライヴ録音のリリースをイスラエルのHELICON CLASSICSレーベルから続けているところですが,新譜としてマーラーの交響曲第3番のライヴ録音が発売になりました。これは昨年7月14日にテル・アヴィヴのチャールズ・ブロンフマン・オーディトリアムで行われた演奏会のライヴ録音で,メゾ・ソプラノの独唱は藤村美穂子です。 メータは若い頃からマーラーの交響曲をレパートリーとしており,特にウィーンフィルを指揮しての第2番「復活」の英デッカ録音は夙に知られた名盤ですが,実は,第3番も得意としていて,ロサンゼルスフィル,イスラエルフィル,バイエルン国立管との録音のほか,放送録音での演奏も評判になっていたところでしたので,この最新のライヴ録音のリリースは非常に嬉しいですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
スクロヴァチェフスキ指揮,読売日本響のライヴ録音3点今年の2月21日に93歳で亡くなった,ポーランド出身の名指揮者,スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ(Stanisław Skrowaczewski, 1923-2017)は,2007年4月から2010年3月までの間,読売日本響の常任指揮者を,2010年4月からは同響の桂冠名誉指揮者務めており,同響と数々の名演を繰り広げました。両者のライヴ録音も数多く発売されてきましたが,新たにDENONから3点のCDが発売になりました。1点目は,シューマンの交響曲全4曲で,第1番「春」は2010年3月12日の東京藝術劇場でのライヴ録音,第2番は2008年9月15日の横浜みなとみらいホールでのライヴ録音,第3番「ライン」は2010年3月19日のサントリーホールでのライヴ録音,第4番は2007年9月25日のサントリーホールでのライヴ録音です。スクロヴァチェフスキのシューマンの交響曲全集というとザールブリュッケン・カイザースラウテルン・ドイツ放送フィルとの録音がありました。 2点目は,ショスタコーヴィチの交響曲第10番と第11番「1905年」で,第10番は2007年9月25日のサントリーホールでのライヴ録音,第11番は2009年9月30日のサントリーホールでのライヴ録音です。スクロヴァチェフスキのショスタコーヴィチの録音は何点かリリースされていますが第11番は初めてとなります。 3点目は,ブルックナーの交響曲第5番で,2008年4月18日のサントリーホールでのライヴ録音です。特に晩年のスクロヴァチェフスキはブルックナー指揮者としても令名を馳せ,読売日本響との名演の数々の録音や録画が相次いでリリースされているところですが,このライヴ録音は初出となります。実は,スクロヴァチェフスキは2017年5月に読売日本響とこの作品を演奏する予定だったのですが,スクロヴァチェフスキの急逝により幻となってしまいました。 これまでDENONのスクロヴァチェフスキと読売日本響のライヴ録音はSACDハイブリッド盤で発売されてきましたが,今回は残念ながらCDでのリリースです。その代わり,CDとしては最高音質といえるUHQCDでの発売です。 これらは,スクロヴァチェフスキの追悼盤とは明記されていませんが,大変充実した内容のライヴ録音ばかりであり,改めてこれらの演奏を聴きながらスクロヴァチェフスキを偲ぼうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ジョナサン・ノット指揮,東京響のブルックナー5番イギリスの指揮者,ジョナサン・ノットは,2014年からユベール・ズダーンの後を継いで,東京響の音楽監督に就任しているところですが,ノット自身がかねてより東京という都市を非常に気に入っていることみならず,東京響の素晴らしさや可能性にも惹かれてオファーを受諾したのだろうと思われますが,就任後は着実に名演を積み重ねてきているところです。そのノットと東京響が,今年の5月20日にミューザ川崎シンフォニーホールで行われた第650回定期演奏会と,翌21日に同ホールで行われた第60回川崎定期演奏会での,ブルックナーの交響曲第5番のライヴ録音が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。 ノットと東京響のブルックナーというと,すでに第8番がSACDハイブリッド盤で発売されていたところですが,今回はどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アラベラ・シュタインバッハーのブリテンとヒンデミットの協奏曲今や実力派の女流ヴァイオリニストの1人として活躍しているアラベラ・シュタインバッハー(Arabella Steinbacher, 1981-)は,オランダのペンタトーンから録音をリリースしてきているところですが,新譜としてブリテンとヒンデミットのヴァイオリン協奏曲をカップリングした1枚が発売になりました。オーケストラはウラディミール・ユロフスキ指揮のベルリン放送響で,今回もオランダのポリヒムニアのDSD録音によるSACDハイブリッド盤での発売です。 両曲とも,今世紀に入って演奏機会が急速に増えてきており,個人的にも好きな作品なので,これは嬉しいリリースですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ITTER BROADCAST COLLECTIONのカラヤンの初出ライヴ英国のレーベルにLyrita Recorded Editionがあるのですが,これはリチャード・イッター(Richard Itter, 1928-2014)が1959年に立ち上げたプライベートなレーベルで,メジャーレーベルからはなかなか発売されない英国近代の作曲家の作品を数多くリリースしていました。イッターは録音のコレクションにも熱心で,1951年に開始されたBBCのThe Wrotham transmitting stationからのVHF-FM放送を当時の最高級の機材を用いてエアチェック録音を行っており,1952年から1996年に至る,1500点もの録音が残されています。 ICA CLASSICSでは,このイッターのエアチェック・コレクションのリリースを行うため,放送元のBBCと交渉を重ね,ついにITTER BROADCAST COLLECTIONとして発売されることになりました。 これらの録音は放送元のBBCには残っていないようで,イッターのエアチェック録音を音源として使用しているのですが,正式に発売するとなると,録音データの正確性が問題になるところで,これについてはBBCのライセンスを担当するサイモン・ガーニーがデータのシンクロナイゼーションを行っています。 第1回の新譜としてリリースされたのは,なんとカラヤンがフィルハーモニア管を指揮したライヴ録音で,チャイコフスキーの交響曲第4番,ラヴェルのスペイン狂詩曲,モーツァルトの交響曲第35番「ハフナー」,ハスキルの独奏とのピアノ協奏曲第23番,交響曲第41番「ジュピター」が2枚のCDに収録されています。いずれもロイヤル・フェスティバルホールでの演奏です。 このうち,1955年5月1日のチャイコフスキーの交響曲第4番は,カラヤンとベルリンフィルとの初の北米ツアーから帰欧した後に,最初に行われた演奏会でした。当日はこの他にモーツァルトの交響曲第35番「ハフナー」とシベリウスの交響曲第4番が演奏されていました。 1955年10月18日のラヴェルのスペイン狂詩曲は,この月にロンドンで2回行われた演奏会のうちの1つで,当日はこの他に,ブリテンのフランク・ブリッジの主題による変奏曲と,ベルリオーズの幻想交響曲が演奏されていました。 1956年2月6日のモーツァルトの3曲は,カラヤンとフィルハーモニア管がクララ・ハスキルとともに,前月から行っていたヨーロッパの8都市で演奏を行うツアーに引き続いて行われた演奏会でした。プログラムは上述の3曲ですが,ハスキルの協奏曲は,ツアーではピアノ協奏曲第20番が演奏されていたのに対し,このロンドンでの演奏会ではなんとピアノ協奏曲第23番が演奏されています。カラヤンのこの曲の指揮は珍しく,これまでギーゼキングとのEMI録音があったのみでした。 今回発売の録音はいずれも完全初出であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っていますが,このシリーズは全40点が予定されているのだそうで,今後どのような録音が発売されるのかも非常に楽しみです。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
第6回仙台国際音楽コンクール優勝者の優勝記念録音2001年から3年毎に開催されている仙台国際音楽コンクールは,ピアノとヴァイオリンの2部門で開催されており,優勝者はコンクールでのライヴ録音CDが発売されるほか,CDレコーディングの機会が提供されており,昨年開催された第6回コンクール優勝者のCDが発売になりました。ヴァイオリン部門の優勝者は韓国のチャン・ユジン(Jang Yoojin, 장 유진, 1990-)で,メンデルスゾーンのヴァイオリン・ソナタ ヘ長調,ストラヴィンスキーのディヴェルティメント,グリーグのヴァイオリン・ソナタ第2番,シベリウスの作品79の小品集から3曲が収録されています。 ピアノ部門の優勝者は韓国のキム・ヒョンジュン(Kim Hyun Jung, 김 현정, 1991-)で,モーツァルトのピアノ・ソナタ第2番,シューマンの謝肉祭,プロコフィエフのピアノ・ソナタ第2番,グリュンフェルトの「ウィーンの夜会」が収録されています。 いずれの録音も,今年の6月に仙台と東京で行われた優勝記念コンサートと前後して録音が行われたもので,CDの収録内容もこのコンサートのプログラムと重なっています。 私も仙台での優勝記念コンサートを聴いており,いずれも優勝者に相応しい充実した演奏だと思いましたが,特にピアノのキム・ヒョンジュンの演奏は,歴代優勝者に優るのではないかというほどのインパクトがあり,今回のCDでもそれが聴けることを期待したいと思いますし,これらのライヴ録音CDで優勝者の演奏をしっかりと聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
バッティストーニ指揮,東京フィルの「春の祭典」と「シンフォニック・ダンス」ヴェローナ生まれの指揮者,アンドレア・バッティストーニ(Andrea Battitoni, 1987-)は,現在首席指揮者を務めている東京フィルとともに続々と録音をリリースしているところですが,今度はストラヴィンスキーの「春の祭典」と,バーンスタインの「ウェストサイド・ストーリー」からの「シンフォニック・ダンス」を収録した1枚が発売になりました。「春の祭典」は2017年5月19日の東京オペラシティコンサートホールでのライヴ録音,「シンフォニック・ダンス」は2014年1月31日のサントリーホールでのライヴ録音です。 これまでバッティストーニの録音はSACDハイブリッド盤で発売されてきましたが,今回は残念ながらSACDではありません。その代わりUHQCDでの発売となっています。なにはともあれ,今回もバッティストーニのエネルギッシュな演奏が聴けることを期待したいですね。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アン・アキコ・マイヤースのファンタジア日本でも人気の高い実力派女流ヴァイオリニスト,アン・アキコ・マイヤース(Anne Akiko Meyers, 1970-)は,18歳の時にキャニオン・クラシックにバーバーとブルッフの協奏曲を録音してCDデビューを行い,その後RCAに移籍して数多くの録音をリリースし,近年は専属を離れて様々なレーベルから録音をリリースしていたところですが,今度は英AVIEレーベルから「ファンタジア」というアルバムタイトルの1枚が発売になりました。収録内容は,フィンランドの作曲家,アイノユハニ・ラウタヴァーラ(Einojuhani Rautavaara, 1928-2016)がアン・アキコ・マイヤースのために2015年に作曲した作品でアルバムタイトルにもなっている,ヴァイオリンと管弦楽のための「ファンタジア」の世界初録音に,シマノフスキのヴァイオリン協奏曲第1番と,ラヴェルのツィガーヌがカップリングされています。 アン・アキコ・マイヤースの新譜は久々のような気がしますし,ラウタヴァーラの作品もどのような作品なのか興味深く,演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ブロムシュテット指揮,ゲヴァントハウス管のベートーヴェンの交響曲全集ヘルベルト・ブロムシュテットは1997年から2005年までライプツィヒ・ゲヴァントハウス管のカペルマイスターを務め,現在も名誉指揮者であるのですが,近年はベートーヴェンの交響曲を精力的に演奏してきており,そのうち交響曲第5,6,7,9番のライヴ映像がブルーレイ・ディスクやDVDで発売されていました。このライヴ映像で発売されていた演奏会のライヴ録音を含む,ベートーヴェンの交響曲全集の5枚組CDのボックスが発売になりました。輸入盤のほか,日本語解説付きの国内盤規格でも発売されています。ブロムシュテットの90歳を記念しての発売とのことです。 演奏は2014年から2017年にかけて行われていますが,ライヴ映像は1回の演奏会を収録しているのに対し,CDの方の演奏データは年月までの記載となっており,複数の演奏会やリハーサル等から編集を行っているのかもしれません。 ブルーレイ・ディスクの場合,LPCMは24ビットPCMで収録されていましたので,16ビットPCMのCDは音質面でも大きく劣ることにはなりますが,その分価格は廉価で,5枚組CDが輸入盤では4000円前後の実売価格となっており,ブルーレイ・ディスク1枚分程度となっています。国内盤の方は税込み5940円です。廉価で入手しやすいことはもちろん嬉しいのですが,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
鈴木舞のデビューCD「マイ・フェバリット」キングレコードから,神奈川県出身のヴァイオリニスト,鈴木舞(すずきまい,1989-)のデビューCDが発売になりました。鈴木舞は,東京藝術大学を経て,ローザンヌ,ザルツブルクでピエール・アモイヤルに師事し,2005年大阪国際コンクールでグランプリ,2006年日本音楽コンクールで第2位,2007年チャイコフスキー国際コンクールで最年少セミファイナリスト,2013年のヴァツラフ・フムル国際ヴァイオリンコンクールで第1位とオーケストラ賞,オルフェウス室内楽コンクールで第1位,2016年スピヴァコフ国際ヴァイオリンコンクールで第2位などの数多くの受賞歴を有しています。 これまで日欧のオーケストラと共演を重ねており,現在はメニューイン・ライブ・ミュージック・ナウの奨学生で,ミュンヘンに在住しています。弾いているヴァイオリンは1683年製のニコロ・アマティです。 デビューCDのアルバムタイトルは「マイ・フェバリット」で,収録内容は下記のとおりですが,アモイヤル門下ということもあってか,フランスの作品が演奏されています。ピアノ伴奏は實川風です。 さらに,ボーナストラックとして山中千佳子のKotonohaと,信長貴富の「きらめく五月よ,そよぐ大樹よ」の2曲が収録されているのです,,こちらのピアノ伴奏は,なんと今をときめく指揮者として活躍している山田和樹です。 私自身はこのCDについては,紛れもないクラシック音楽の録音だと思って入手して聴いてみたのですが,なんということか,人工的なエコーが付加された,ムード音楽かイージーリスニングのような音質となっており,これはプロデューサーやレコーディング・エンジニアが何か勘違いしているのではないかと思ってしました。とはいえ,まずは肝心の演奏をじっくりと聴いてみようと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第7弾ユニバーサルの音源をSACD化する,タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION" は昨年9月に第1弾の3点,11月には第2弾となる3点,今年の2月には第3弾となる2点,今年の3月には第4弾となる2点,今年の4月月には第4弾の続きとなる1点,今年の5月には第5弾となる2点,今年の7月には第6弾となる3点が発売されていたところですが,さらに第7弾となる新譜が3点発売になりました。1点目は,ベームがドレスデン・シュターツカペレを指揮してドイツ・グラモフォンに録音していた,シューベルトの交響曲第9番(いわゆる「グレート」)で,1979年1月12日にドレスデンのクルトゥーアパラストで行われた演奏会のライヴ録音です。ベームのこの作品の録音としてはベルリンフィルを指揮しての1963年のドイツ・グラモフォン録音が名盤として聴き継がれていたところに,このライヴ録音が発売され,その演奏の違いが大きな議論となったものでした。 2点目は,ショルティがシカゴ響を指揮して英デッカに録音していたマーラーの交響曲第5~7番を収録した3枚組です。それぞれ1枚に1曲が収録されています。このうち交響曲第5番2012年8月に音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤(UCGD-9035)で発売されていましたが,他の2曲は初SACD化となります。 3点目は,カラヤンがウィーンフィルと当時の名歌手たちと共に英デッカに録音していたプッチーニの歌劇「蝶々夫人」全曲の2枚組です。この録音はフレーニの蝶々夫人,パヴァロッティのピンカートンなどの豪華キャストで,この作品の決定的名盤とされてきたものです。これまでブルーレイ・オーディオで発売されていたことがありましたが,初SACDかとなります。 SACDの制作に当たっては,これまで同様にドイツ・グラモフォン録音についてはエミール・ベルリナー・スタジオでオリジナルアナログマスターを192kHz/24bit PCMのWAVファイルに変換したものから,SACDレイヤ,CDレイヤのマスターを制作しています。 英DECCAとフィリップス録音については,英クラシカル・サウンド社が,オリジナル・アナログマスターをダイレクトにDSD変換してマスタリングを行ったDSDマスターをそのままSACDレイヤに使用し,このDSDマスターを44.1kHz/16bit PCMに変換してCDレイヤのマスターを制作したということです。いずれも2017年制作のマスターですが,マーラーの交響曲第5番のみは2012年制作のマスターを使用しています。 レーベル面は今回も緑色の「音匠仕様」となっています。 いずれも非常に楽しみな録音のSACD化ですが,マーラーの交響曲第5番は既出の音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤との音質差が気になりますので,さっそく聴き比べてみたところ,既出の音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤の音質は,響きや音色の再現性も,明瞭度・解像度もまずまずのレベルながら,適度なメリハリとキレがあって,明快で分りやすい演奏の再現がされているのに対し,今回の音匠仕様SACDハイブリッド盤は,響きや音色はより明瞭かつ濃密に再現され,リアリティや生々しさを格段に増しており,マスターテープを直接再生した音質により近いのではないかと思われ,同じ2012年制作のマスターでもこんなに音が違うのかと驚いてしまいました。 今回も,名演奏が感涙の高音質で聴けそうであり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
マリアン・コンソートの聖母マリアのためのモテット集カウンタテナーのロリー・マクリーリーによって2007年に結成されたヴォーカル・アンサンブルのマリアン・コンソートは,これまで主にルネッサンス期の作品の録音をリリースして来たところですが,新譜して,ついに自らのグループ名に因んだ,聖母マリアのために作曲されたモテットを12曲収録した1枚が発売になりました。収録されているのは20世紀以降の作品で,6曲は世界初録音ということです。今年の1月にハイゲートの聖ミッシェル教会で録音されています。近現代の作品を未発表録音も含めてまとめて聴けるのは貴重な機会ではないかと思いますし,作品,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ノア・ヴィルツフットのデビューCDワーナークラシックの新譜で,オランダのヒルフェルスム出身のヴァイオリニスト,ノア・ヴィルツフット(Noa Wildschut, 2001-)が15歳で録音したデビューCDが発売になりました。ノア・ヴィルツフットはオランダ放送フィルのヴァイオリン奏者のアリヤン・ヴィルツフットの娘で,6歳でアムステルダムの「Kinderprinsengrachtconcert 2007」に参加してテレビ放映され,7歳でアムステルダムでの「Night of the Promising」というコンサートで演奏してソロ・デビューしています。9歳でルイ・シュポア国際ヴァイオリンコンクールで優勝,10歳でオランダ・ヴァイオリンコンクールの10~14歳のカテゴリーで優勝,11歳でコンセルトヘボウ・ヤング・タレント・アワードを受賞するなどしています。 これまでオランダ内外のオーケストラと共演しているほか,アンネ・ゾフィー・ムターがその才能を絶賛していて,ムター・ヴィルトゥオージにも参加しており,ベルリンでのイエロー・ラウンジでのライヴ録音&映像でも演奏していました。 昨年,15歳でワーナー・クラシックと契約し,11月に最初のレコーディングが行われました。全てモーツァルトの作品で,ヴァイオリン協奏曲第5番,ホ長調 K261のアダージョ,ヴァイオリン・ソナタ第32番の3曲が収録されています。弾いているヴァイオリンは1714年製ジョヴァンニ・バッティスタ・グランチーノです。 このCDにはボーナスDVDが付されており,ヴァイオリン協奏曲とヴァイオリン・ソナタの録音のダイジェストと,オランダ室内管のリーダーのゴルダン・ニコリッチのインタビュー,そしてノア・ヴィルツフットのインタビューが収録されていますが,トータルの収録時間は11分でしかありません。 ノア・ヴィルツフットは,すでにオランダでは広く知られたヴァイオリニストのようですが,このデビューCDによってワールドワイドに知られることになるでしょうし,果たして肝心の演奏がどのようなものなのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヴァシリー・ペトレンコ指揮,オスロフィルのスクリャービン第2弾レニングラード出身の指揮者,ヴァシリー・ペトレンコ(Vasily Eduardovich Petrenko, 1976-)は,ノルウェーのLAWO CLASSICSレーベルから,手兵のオスロフィルを指揮した録音をリリースしているのですが,新譜として,スクリャービンの交響曲第2番とピアノ協奏曲をカップリングした1枚が発売になりました。これは昨年5月から6月にかけてオスロのコンサートホールで録音されたもので,ピアノ協奏曲の独奏はキリル・ゲルシュタインです。 この組み合わせによるスクリャービンは,すでに交響曲第3番と第4番をカップリングした1枚がSACDハイブリッド盤で発売されており,聴いた感想も書き込んでいたところですが,これが素晴らしい演奏で,2015年に聴いたCDベスト10にも選出していたほどです。 このレーベルはこれまでSACDでのリリースを行っていたのですが,最近の新譜は通常のCDばかりで,今回も残念ながら通常のCDです。 ところで,スクリャービンの交響曲は,個人的にはマーラーの交響曲の次くらいに好きなのですが,先月のN響の第1865回定期演奏会ではパーヴォ・ヤルヴィの指揮でスクリャービンの交響曲第2番が演奏されていて,今月8日にはEテレのクラシック音楽館でも放映されたところ,この実演や放映を聴いた方々がSNSに「こんな魅力的な作品があるとは知らなかった」といった意見を続々と書き込まれていて,こんなにも知られていない作品なのかと嘆息してしまいました。なにはともあれ,今回の1枚も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ソニークラシカルのアファナシェフのベートーヴェン第2弾モスクワ生まれで現在はブリュッセルを拠点に活動しているヴァレリー・アファナシェフ(Valery Afanassiev, 1947-)は,これまで様々なレーベルから録音をリリーしてきましたが,一昨年にはベートーヴェンのいわゆる3大ソナタと言われる「悲愴」,「月光」,「熱情」をカップリングした1枚がSACDハイブリッド盤で発売されており,当時聴いた感想も書き込んでいたのですが,アファナシェフ独自の世界がさらに深化した演奏を聴くことができました。これに続いて,ベートーヴェンのピアノ・ソナタ録音の第2弾となる1枚が発売になりました。今回はピアノ・ソナタ第1番,第7番,第17番「テンペスト」の3曲が演奏されています。 録音は昨年4月にベルリンのイエス・キリスト教会で行われており,弾いているピアノはベーゼンドルファーのインペリアルです。今回も前回の1枚に劣らない演奏が聴けること期待したいですね。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
小澤征爾指揮,水戸室内管とアルゲリッチのベートーヴェン小澤征爾と水戸室内管は,ベートーヴェンの交響曲の演奏を継続的に行い,そのライヴ録音が発売されてきたところで,第1弾の交響曲第4番と第7番,第2弾の交響曲第2番と第8番,第3弾の交響曲第5番とモーツァルトのクラリネット協奏曲に続き,今度は交響曲第1番とアルゲリッチのソロによるピアノ協奏曲第1番のライヴ録音をカップリングした1枚が発売になりました。,交響曲は今年の1月13&15日,ピアノ協奏曲は今年の5月12&14日のライヴ録音で,いずれも水戸芸術館コンサートホールATMで行われた演奏会です。ちなみに,小澤征爾とアルゲリッチのベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番は,バイエルン放送響との1983年のライヴ録音がありましたので,これが2点目となります。 今回も残念ながらSACDではなくCDですが,高音質盤のBlu-spec CD2での発売です。近年の小澤征爾はなかなか体調が上向かず,演奏機会は非常に少なくなっているところではありますが,今回のライヴ録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
英CHANDOSの9月末発売新譜から英シャンドス・レーベルは毎月のように新録新譜を数多く発売していることにかけては,メジャーレーベルを凌ぐものがあるほどで,もはや「マイナーレーベルの雄」などという域をとうに超えている感がありますが,先月末発売の新譜から4点を入手してきました。1点目は,古楽録音のシャコンヌ・シリーズのもので,今年没後250周年を迎えているテレマンのリコーダーとヴィオールを伴うトリオ・ソナタの全集録音です。演奏してるのは,このレーベル以前から録音を行っているチェンバロ奏者のスティーヴン・ディヴァインが,リコーダー奏者のエマ・マーフィ,ヴィオール奏者のスザンナ・ペルと結成したトリオのダ・カメラです。 2点目は,アンドルー・デイヴィス指揮のベルゲンフィルほかによる,ヴォーン・ウィリアムズの南極交響曲(交響曲第7番)で,実はシャンドス・レーベルではリチャード・ヒコックスがヴォーン・ウィリアムズの交響曲全集録音に着手していたのですが,2008年に60歳で急逝してしまい,第7番と第9番が録音されずに残されました。それをア-ンドルー・デイヴィスが引き継ぐ形で録音を継続し,先に第9番が発売されていましたので,今回で全集完結となります。 さらに2曲がカップリングされており,1つはヴォーン・ウィリアムズの「4つの最後の歌」のアンソニー・ペインの編曲による管弦楽伴奏版で,男声バージョンの世界初録音ということです。ちなみにこの作品はR・シュトラウスの「4つの最後の歌」同様に最晩年に作曲された歌曲で,作曲家の没後に4曲まとめて「4つの最後の歌」というタイトルで出版されたという経緯も同様です。 カップリングのもう1つは,ヴォーン・ウィリアムズのピアノ協奏曲を,作曲家とジョゼフ・クーパーが2台のピアノのための協奏曲に編曲したものです。ピアノはデュオでも演奏を行っているエレーヌ・メルシエとルイ・ロルティえです。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。 3点目は,指揮者のキリル・カラビッツと手兵のボーンマス響によるシャンドス初録音となる1枚で,アゼルバイジャンの作曲家のカラ・カラーエフ(Qara Əbülfəz oğlu Qarayev, 1918-1982)の管弦楽作品集です。収録されている4曲とも「世界初録音」と記載されていますが,ドミトリー・ヤブロンスキー指揮のNAXOS盤が発売されています。嬉しいことにこれもSACDハイブリッド盤です。 4点目は,ネーメ・ヤルヴィ指揮のエストニア国立響による,ハンガリーの作曲家レオ・ヴェイネル(Leó Weiner, 1885-1960)の作品集で,小管弦楽のためのセレナードと,ディヴェルティメント第1~5番が収録されています。これは残念ながら通常のCDです。 いずれも非常に興味深い録音であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ダニール・トリフォノフの CHOPIN EVOCATIONSニジニ・ノヴゴロド出身のピアニスト,ダニール・トリフォノフ(Daniil Olegovich Trifonov, 1991-)は,グネーシン音楽院に学び,2010年のショパンコンクールで3位入賞した翌年にルービンシュタイン・コンクールとチャイコフスキーコンクールの双方で優勝してさらに地歩を確かなものとしています。録音においても2013年2月4日にドイツ・グラモフォンと契約し,以後,コンスタントにCDリリースが行われてきていますが,新譜として CHOPIN EVOCATIONS というアルバムタイトルの2枚組が発売になりました。 これは「ピアノ表現の地平に革命を起こしたショパンの作品」というコンセプトで,ショパンの2曲のピアノ協奏曲に,ピアノ作品が3曲,さらにシューマン,グリーグ,バーバー,チャイコフスキー,モンポウによるショパンへのオマージュといえる作品を収録しています。 協奏曲のオーケストラはミハイル・プレトニョフ指揮のマーラー室内管ですが,驚くべきことに,この2つのピアノ協奏曲は,プレトニョフのオーケストレーションバージョンを演奏しており,このバージョンの世界初録音だということです。さらに,ショパンの2台のピアノのためのロンドはトリフォノフの師であるセルゲイ・ババヤンとの師弟共演です。 近年のトリフォノフは,世界の檜舞台で目覚ましい活躍をしているとはいえ,その人気やキャリアアップに対して本人の実力が伴っているのか疑問に思う面もあるので,今回のバラエティに富んだ2枚組CDにおいてどのような演奏が行われているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ユリアンナ・アヴデーエワのバッハ2010年のショパンコンクールの優勝者であるユリアンナ・アヴデーエワ(Yulianna Avdeeva, 1985-)は,レコーディングには慎重で,メジャーレーベルとは専属契約をしていないようなのですが,ここのところ仏MIRAREから継続的にCDがリリースがされているところで,今度はバッハの作品を演奏した1枚が発売になりました。収録されているのはバッハのイギリス組曲第2番,ニ長調 BWV912のトッカータ,フランス風序曲の3曲です。今年の3月にドイツのノイマルクトのライトシュターデルでレコーディングセッションが行われました。 アヴデーエワの演奏に関しては,真摯で向上心を感じる演奏姿勢に強い印象を抱いてきたところですが,今回はバッハの作品をどのように演奏しているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アントン・バタゴフのバッハのパルティータほかモスクワ生まれのピアニストで,ポスト・ミニマルミュージックの作曲家でもあるアントン・バタゴフ(Anton Batagov, 1965-)は,モスクワ音楽院でタチアナ・ニコラーエワやアンナ・パヴロヴナ・カントールに学び,プラハ・ピアノ・コンクール,全ソ連ピアノ・コンクール,チャイコフスキー・コンクールなどのコンクールに出場して入賞するなど,ピアニストとして順当なキャリアをスタートさせています。しかしながら,その演奏は非常に個性的で,1989年に録音された事実上のデビュー録音であるメシアンの「幼子イエスにそそぐ20の眼差し」は,通常120分程度以下で演奏されるこの作品を,なんと160分もかけて演奏し,その遅さも話題となりました。後にメシアン自身がが「バタゴフの演奏は決して遅すぎるわけではない」と述べており,その真意についても様々な憶測がされています。 1993年にはバッハの「フーガの技法」を録音したのですが,これも148分を要しており,再び大きな議論を引き起こしました。同時にバタゴフは現代音楽,とりわけミニマルミュージックに大きな関心を持ち,数多くの作品をロシアに紹介し,自らも演奏し,さらには作曲も行うなど,ポスト・ミニマルミュージックの旗手の1人として活躍するに至っています。 1997年にはコンサートピアニストとしての演奏をやめて,作曲とスタジオセッションを行うようになっており,以後のバタゴフのCDは,旧録音の再発売を除くと,自作やミニマルミュージックばかりが続々とリリースされているのですが,突然,バッハのパルティータ第4番,第6番の2曲と,その間に「主よ,人の望みの喜びよ」を収録した2枚組が発売になりました。これは昨年12月にモスクワで録音されたもので,弾いているピアノはベーゼンドルファーです。 今回も演奏時間は非常に長く,パルティータ第4番は51分32秒,第6番は61分6秒,「主よ,人の望みの喜びよ」は12分51秒も要しています。バタゴフがわが道を行くタイプの音楽家であることは疑いないとしても,なかなか掴み所が無い感じがしているのですが,果たして今回の録音でどのようなバッハの演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アンドレス・セゴビアの来日公演ライヴクラシックギターの歴史において高く聳える巨峰であるアンドレス・セゴビア(Andrés Segovia, 1893-1987)は,SP時代から日本でも知られており,1929年には初来日しているのですが,2度目の来日公演はその30年後の1959年のことで,12回の演奏会が行われており,65歳の壮年期にあったセゴビアの名演奏は,ギター人気が広がっていた当時の日本で熱狂的な反響を引き起こしました。この12回の来日公演のうち,1959年5月19日に東京の九段会館で行われた演奏会のライヴ録音が発売になりました。今年がセゴビアの没後30周年であることも発売の契機になっているようです。音源の出自についてはCDの解説書やパッケージのどこにも記載されていませんが,モノーラルながら非常に明瞭な音質で,この伝説的名演をじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ゲルギエフ指揮,ミュンヘンフィルのマーラー4番ミュンヘンフィルでは,ゲルギエフが首席指揮者に就任したタイミングに合わせるかのように,自主レーベルのCDリリースを開始し,これまでゲルギエフ指揮のものが3点,チェリビダッケ指揮のものが1点発売されているのですが,今度はゲルギエフが指揮したマーラーの交響曲第4番が発売になりました。これは今年の3月にガスタイクで行われた演奏会のライヴ録音で,ソプラノ独唱はゲニア・キューマイアーです。ゲルギエフはロンドン響ともマーラーの交響曲全集のライヴ録音を行っていたところで,これは2度目の録音ということになりますが,実は,1901年11月25日にマーラーの指揮により交響曲第4番を初演したのはミュンヘンフィルの前身のカイム管であり,その意味でも大変興味深く,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
1963年のバイロイト音楽祭でのベーム指揮の第9ロマン派最大の巨人であるリヒャルト・ワーグナーはベートーヴェンの交響曲に傾倒し,器楽曲はベートーヴェンによって極められ,それゆえ交響曲第9番に至っては合唱を導入せざるを得なかったという旨のことを述べています。そのせいか,ワーグナーは自らの作品を理想的な形で上演するためのバイロイト祝祭歌劇場の定礎式の際に,辺境伯歌劇場においてベートーヴェンの第9を演奏しているのですが,爾来,バイロイト音楽祭においてはメモリアルの機会にベートーヴェンの第9が演奏されるようになっています。 これらの第9の演奏で最も有名なのは,第二次世界大戦後にバイロイト音楽祭が再開した1951年にフルトヴェングラーが指揮した演奏で,そのライヴ録音は名盤中の名盤の「バイロイトの第9」として聴き継がれています。 1963年はワーグナーの生誕150年,没後80年に当たることから,バイロイト音楽祭で第9が演奏されており,指揮をしたのはカール・ベームでした。 このベーム指揮のバイロイトの第9のライヴ録音は,非正規盤ながらLP・CD時代を通じて繰り返し発売されてきたのですが,ついに独ORFEOから正規音源によるCDが発売になりました。ここにきて正規盤の発売はようやくの感もあるのですが,このリリースを機に改めてじっくりと聴いてみようと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
メジューエワ・プレイズ・ベーゼンドルファーロシア出身で現在は日本を本拠地として演奏活動を行っているイリーナ・メジューエワ(Irina Mejoueva, 1975-)は,ここ10年ほどは主に若林工房から録音をリリースしているのですが,驚くべきはその発売のペースで,今や最も頻繁に録音をリリースしているピアニストではないかと思っているところです。そのメジューエワの新譜がまたまた発売になりました。今回は「メジューエワ・プレイズ・ベーゼンドルファー」というアルバムタイトルで,ベーゼンドルファーの92鍵のModel275を弾いているのですが,ベーゼンドルファーを弾いての録音はこれが初めてだということです。 演奏されている曲目は下記のとおりで,メジューエワ自身も弾き慣れている比較的ポピュラーな作品が演奏されているのですが,今回はベーゼンドルファーを弾いてどのような演奏となっているのか興味が尽きませんし,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ティチアーティ指揮,ベルリン・ドイツ響のフォーレとドビュッシーイタリア系英国人指揮者のロビン・ティチアーティ(Robin Ticciati, 1983-)は,まだ34歳だというのに,スコットランド室内管の首席指揮者(2009年~),バンベルク響の首席客演指揮者(2010~13年),グラインドボーン音楽祭の音楽監督(2014~)を務めるなど,目覚ましい指揮活動を展開しており,さらに今シーズンから5年間の契約でベルリンドイツ放送響の首席指揮者にも就任しています。このベルリン放送響を指揮した録音がさっそく発売になりました。収録されているのはなんと,フォーレとドビュッシーの管弦楽曲で,それも趣向を凝らした内容となっており,フォーレの歌劇「ペネロープ」前奏曲に続き,組曲「ペレアスとメリザンド」シャルル・ケクラン編,ドビュッシーの歌曲集「忘れられた小歌」のマグダレーナ・コジェナーのソプラノとフレッド・ディーン編による管弦楽伴奏版の演奏の世界初録音,交響詩「海」となっています。 これは英LINNからのリリースなのですが,これまでSACDハイブリッド盤での制作に積極的だったのが,最近になって路線が変更になったのか,新譜が悉く通常のCDでのリリースとなっており,今回も残念ながら通常のCDです。 録音は今年の1月にベルリンのイエス・キリスト教会で行われており,首席客演指揮者就任前のものではあるのですが,フォーレとドビュッシーの作品をティチアーティがベルリン・ドイツ響を指揮してどのような演奏をつくりあげているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |