リヒテルのチャイコフスキーとラフマニノフのピアノ協奏曲のSACD
◎チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番 リヒテル(ピアノ), カラヤン指揮,ウィーン響 <1962.9.24-26> ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番 リヒテル(ピアノ), ヴィスロツキ指揮,ワルシャワフィル <1959.4.26-5.2> ESOTERIC ESSG 90085 (SACD Hybrid) オーディオメーカーのエソテリックでは,様々なレーベルの名録音を独自に SACDハイブリッド盤で発売しているところですが,新譜としてリヒテルが ドイツ・グラモフォンに録音していた,チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1 番と,ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番をカップリングした1枚が発売にな りました。 いずれも,LP時代からこれらの作品の代表的名演として聴き継がれてきた ものでありそれがSACD化によってどのような音質と演奏が聴けるようにな るのか期待が高まります。 それでさっそく聴いてみると,最初に収録されている,カラヤン指揮のウィ ーン響とのチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番は,リヒテルの強靱で撓る ようなタッチと,沈み込むような落ち着いた音色を基調に,堂々たるスケール 感とドラマトゥルギーを有した演奏を行っており,その破格の力量が存分に発 揮されています。 さらには,ここでのリヒテルの演奏には,悠然と構えて感興の赴くままに, 細やかなフレージングから,切れ味と重量感のある和音に至るまでを,堂々た る貫禄を感じさせながら自在に弾き進めており,周囲を意のままに支配するか のような雰囲気が感じられます。 一方のカラヤン指揮のウィーン響も,華やかさや艶やかさを抑えた,重厚で で切れ味鋭くエネルギッシュな演奏をつくり出していて,リヒテルのピアノ演 奏に真っ向から対抗しているような趣すらあって,何事も自分が支配していな いと気が済まないカラヤンとしては,リヒテルの思い通りにはさせじという気 魄がヒシヒシと伝わってきます。 この録音の演奏については,LP時代から以上のようなことが言われてきた のでしたが,改めてSACDで聴くと,空間と音色の再現性,響きの厚みとエ ネルギー感といったものが格段に向上しているために,リヒテルとカラヤンの 火花の散るぶつかり合いを目の前にするかのようなリアリティをもって聴くこ とができました。 次に収録されているラフマニノフのピアノ協奏曲第2番は,感情的に素っ気 ない演奏をすることが少なくないリヒテルにしては珍しいと思えるほどに,気 持ちのこもった丁寧な演奏を行っており,テクニックやパワーに不足はないの は当然としても,これほど美しくリリカルな表現が聴けるというのは,よほど 気乗りのする状態での演奏であったのだろうと思われます。 ヴィスロツキのワルシャワフィルも,いくぶんドライで即物的な響きではあ るのですが,作品にふさわしい情感溢れる表現を共感を持って描き出しながら, リヒテルのピアノ演奏とオーケストラとが緊密に溶け合っており,これは共同 作業によって1つの演奏の世界をつくり出しているといった趣の,非常に充実 した聴き応えのある演奏です。 こちらの録音についても,SACD化による音質向上によって,音のリアリ ティや存在感が増しているだけでなく,表現の細やかなところまでを克明に聴 くことができるようになり,演奏の場に居合わせているかのような,ゾクゾク する臨場感を感じることができました。 こうして2つの協奏曲の録音を聴いてみると,その演奏の性格は対照的で, チャイコフスキーの方はリヒテルとカラヤンの対抗心がむき出しになっている スリリングな演奏なのに対し,ラフマニノフの方はリヒテルとヴィスロツキ指 揮のオーケストラとの相互の信頼性に基づく,緊密かつ精妙な演奏をつくり出 していました。 そんなわけで,これはLP時代から定評のある2つの協奏曲録音が,CDと は異次元ともいえる音質の向上によって,演奏の性格がより露わになるととも に,その特徴や味わいをリアルな雰囲気の中で濃密に聴くことのできる,感涙 ものの1枚として強力に推薦したいと思います。
2013.9.15