戻る


2009年に聴いたCDベスト10



 今年も『2009年に聴いたCDベスト10』というのを選んでみました。当然ながら,選考対象は2009年1月1日から12月31日までに私が聴いたもので,あとは全く個人的な独断と好みで選んでいます。

第1位 ラトル指揮,ベルリンフィルのブラームス交響曲全集

  • ラトルとベルリンフィルが満を持して発売した,ブラームスの交響曲全集のライヴ録音。
  • 演奏全般としては,局所的にユニークな表情付けが聴かれるものの,基本的に極めてオーソドックスな演奏を行っているが,演奏の精度が非常に高く,スコアを隅々まで見通せるかのようであり,演奏表現の音の情報量も圧倒的に多い。
  • この演奏を初めて聴いたときには,そのあまりの情報量の多さに頭の中が整理しきれず,繰り返し聴いてようやくこの演奏の独自の在り方と,凄さが理解できるようになった。
  • コンテンポラリーな感覚での演奏を行う指揮者やオーケストラは他にも存在するが,このライヴ録音は演奏の完成度の高さ,表現の成熟度と説得力といった面で隔絶している。
  • 国内盤はHQCDで全曲のライヴ映像のDVDもセットとなったお買い得だが,通常のCD3枚組の輸入盤の方がより解像度の高い音で聴くことができる。


第2位 ミュンシュ指揮,パリ管の設立後の初コンサートのライヴ録音
ジャケット画像
  • これは1967年11月14日に行われた,パリ管弦楽団設立後の最初の演奏会のライヴ録音で,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)提供の初出音源。
  • 当日の3曲のプログラムのうち2曲が収録されているが,ドビュッシーの「海」では,響きは明晰で,オーケストラの反応が素晴らしく良く,ダイナミックでインパクトのあるある音塊が迫り来る,鳥肌の立つような強烈な演奏である。
  • 幻想交響曲は,常軌を逸しているのではないかと思えるくらいに,息みまくった演奏で,アンサンブルの緊密さや集中度の高さには,ただならぬものがあり,慄然とするほどの表現力とともに,あらゆる表現が過剰なまでにデフォルメされており,最後まで身が持つのだろうかと案じてしまうほどの壮絶な演奏である。
  • これはミュンシュがパリ管とともに全身全霊の情熱を傾けた,まさに「命懸け」と形容するほかない演奏であり,こんなに心身に負担のかかる演奏をしていては体が保つはずもなく,その無理が祟って翌年には演奏先で急死することに繋がったのではないかと思えるほどである。


第3位 ホロヴィッツのベルリン・ライヴ(1986年5月18日)の正規音源CD
ジャケット画像
  • ホロヴィッツが1986年5月18日にベルリンのフィルハーモニーホールで行った演奏会のライヴ録音。
  • この演奏における,ホロヴィッツの圧倒的なテクニックと表現力,そして作品の姿を鮮やかに弾き分ける多彩な表現力には,桁外れなものがあり,ホロヴィッツの演奏に慣れ親しんでいる聴き手にとっても衝撃的な演奏である。
  • この演奏のときのホロヴィッツは本当に調子が良かったようで,加えて聴衆の反応が素晴らしく,ホロヴィッツは気を良くして演奏できように思われる。
  • 解説書に一文を寄せている,当時のベルリン芸術週間の音楽部長のエルマー・ヴァインガルテンによると,演奏終了後に何度もステージに呼び出されるホロヴィッツから「ああいう聴衆なしに60年もやっていかなければならなかったんだ。本当に辛かった。」と言われたのだそうで,この演奏会に深く満足したホロヴィッツは1週間後にもう1度演奏会を行うことを即決したとのことである。
  • この演奏会はホロヴィッツ自身にとっても忘れがたい,特別な意義があったように思え,演奏の出来栄えも圧倒的なもので,これは控えめに言っても録音史上最強のインパクトを持ったピアノ演奏の録音の1つであり,全ての愛好家必聴の1枚である。
  • なお,この録音の輸入盤CDは残念ながら音が良好でなく,音に余計なテカリがあってキンキンしており,CCCDみたいな音質になっている。これに対し,国内盤CDはピアノの音像が明快で,カチッとした実在感のある響きを聴くことができるので,国内盤で聴くことをお薦めしたい。


第4位 ブレンデルのラスト・コンサート・ライヴ
ジャケット画像
  • ブレンデルははかねてより絶頂期に引退することを考えており,また引退コンサートも行いたくないということで,2008年12月18日の演奏会を最後に,その後は演奏会のスケジュールを入れず,予定された演奏会を全て終えたところで引退したのであるが,これはその最後の演奏会でのモーツァルトの協奏曲と,同月14日のハノーファーでのソロ・リサイタルの演奏会のライヴ録音。
  • モーツァルトの協奏曲では,ブレンデルのソロは端正で軽快なタッチと,美しく深みのあるソノリティとによって,格調高く作品を描き出し,紡ぎ出す音とフレーズには,明るい愉悦感が満ち溢れており,これを聴いていると音楽の喜び,さらには生きる喜びや素晴らしさに感激を新たにするような演奏である。
  • ソロ・リサイタルでは,検討し尽くし,極め尽くされた,自在で,多彩で,新鮮な演奏表現が,完璧でゆるぎのないテクニックによって十全に描き出されており,それこそブレンデルの生涯最高の演奏といっても過言ではないほどの言語に絶する素晴らしい演奏が聴ける。
  • ブレンデルは自身が望んだように,まさに演奏家人生の絶頂にあって引退したのだ思われるが,これほどの演奏ができるにもかかわらず,引退によってそれを聴けなくなることが惜しまれてならない。


第5位 ペライアと,ハイティンク指揮コンセルトヘボウ管のライヴDVD
ジャケット画像
  • ペライアと,ハイティンク指揮コンセルトヘボウ管が本拠地のコンセルトヘボウで行った2009年3月の定期演奏会のライヴ映像で,初日の3月4日はハイティンクの80歳の誕生日であった。
  • シューマンのピアノ協奏曲では,ペライアのピアノ・ソロの黒光りするような美しく格調高い音色が素晴らしく,いつまでも聴いていたくなる魅力的な音であり,演奏も,作品への理解と共感に裏付けられた完成度の高さがあり,周到かつ細やかな表現の妙と相まって,聴き手の胸を打つインテンシティと,深々としたロマンティックな味わい,さらには細やかで夢見るような叙情性に至るまで間然とするところがない。
  • ブルックナーの交響曲第9番も,クリヤーで見通しの良い響き,緻密なアンサンブル,極めてオーソドックスな演奏解釈といった,ハイティンクとコンセルトヘボウ管のいつもの演奏の流儀が聴くことができることに加え,自然で違和感のないドラマトゥルギーや,スムーズな流れとともに,澄みきった眺望の山並みを仰ぎ見るような,それがあるがままであることが限りなく感動的であるといった演奏をつくり出している。
  • 近年のハイティンクは,オーケストラによって演奏の出来にムラがあるように思っているが,半世紀以上の長きに亘って指揮をしてきたコンセルトヘボウ管とは他にはない特別な共感があるようで,これを聴いているとハイティンクは,ヴァントや朝比奈隆のように1日でも長く指揮をし続けることによって,前人未踏の独自の境地に至ることのできるかもしれないと思ってしまった。
  • これは演奏,音質,映像の三拍子揃った,希に見るほど充実した映像であり,同時に,これほどの優れた演奏が現在もなお行われているということに,大いなる喜びと希望を感じる。


第6位 ヴァント指揮,ミュンヘンフィルのブルックナー9番ライヴ
ジャケット画像
  • ギュンター・ヴァントがミュンヘンフィルを指揮したブルックナーの交響曲第9番のライヴ録音で,これまで交響曲第4,5,6,8,9番のボックスで発売されていたものから単売されたもの。
  • その演奏は,静寂の中から静かに湧き出で出て漂うかのような,柔らかくて平明でとらえどころのない響きを聴かせており,チェリビダッケが指揮したときのミュンヘンフィルのような雰囲気があるが,チェリビダッケが指揮したときよりは,引き締まった実在感のある響きと,ヴァントならではの明快で毅然とした作品描写と,細部まで目の行き届いた入念でニュアンスの味わいにも満ちた表現の妙を聴かせている。
  • チェリビダッケはこの演奏会の前々年に亡くなっており,ミュンヘンフィルとしてもその強烈な影響ないしは呪縛から徐々に解放されてきた時期ではないかと思うが,それゆえチェリビダッケ時代の響きの趣を残しつつ,ヴァントの指揮にも鋭敏に反応することで,この時期にのみ実現可能であった,一期一会的な名演として結実したのではないかと思われてならない。
  • これはヴァントの十指を超えるこの作品の録音の中にあっても,特別に深い味わいと表現内容を有したユニークかつ超絶の名演であり,この作品のベストを争いうる1枚である。


第7位 バックハウスとベームのモーツァルトとブラームスのザルツブルク音楽祭ライヴ
ジャケット画像
  • 1960年8月2日のモーツァルトのピアノ協奏曲第27番と,1968年8月18日のブラームスのピアノ協奏曲第2番のザルツブルク音楽祭でのライヴ録音だが,両曲とも同じ顔ぶれによる英デッカ録音があり,LP時祭から名盤として夙に知られていもの。
  • 両曲の演奏とも希に見るほどの深みと感興と充実感を有した演奏であり,私自身,この2つの作品の演奏を聴いてこれほど感動したことがあっただろうかと思ってしまうほどで,冷静に思いを巡らせても,ブラームスの協奏曲でのルドルフ・ゼルキンの演奏が思い浮かぶくらいである。
  • 同曲の英デッカの著名な録音と比較すると,両者の差が大きいのはモーツァルトの方で,英デッカ盤の方はスタジオ録音だからなのか,しんみりとした神妙な演奏で,積極的で感興あふれる今回の演奏とは好対照である。
  • ブラームスの方は,演奏の方向性はいずれも同様だと思われるが,英デッカ盤の演奏はどうしても沈みがちになってしまうのに対し,今回の演奏は悠然としていて陰影に富み,さらなる深みとスケール感があるように感じられる。
  • 収録されている両曲の演奏とも,同曲の著名な英デッカ録音をも凌ぐ深い表現を,反応の良い生き生きとした演奏で堪能することのできる,録音史上希に見る名演である。


第8位 テンシュテット指揮,ロンドンフィルのマーラー6番ライヴ
ジャケット画像
  • ロイヤル・アルバート・ホールのプロムスでの演奏会のライヴ録音で,BBC Radio 3 によるアナログ録音の音源からのCD化。
  • テンシュテットのロンドンフィルは,同曲のスタジオ録音とライヴ録音をEMIからリリースしており,いずれも激烈な演奏が聴けるが,このライヴ録音はそれらをも凌ぐ強烈なもので,その恐ろしいまでの表出力はただごとではなく,スリリングなどというものを超えて,身の危険すら感じてしまうほどの殺気立った戦慄の演奏というほかなく,いったい何がテンシュテットをここまで駆り立てているのであろうか。
  • やや痩せ気味で重心が高めの音質が,この演奏の特徴をいっそう際立たせている面がある。
  • これは演奏している側のみならず,聴いている方でも命をすり減らすような思いのする尋常ならざる演奏であり,赤裸々な命がけの演奏を真剣勝負で聴こうという覚悟のある方にのみお薦めしうる強烈な1枚である。


第9位 イルジー・スターレク指揮,チェコ放送響のマーラー7番の初演100年目のライヴ
ジャケット画像
  • マーラーが幼少時代を過ごした,チェコのイフラヴァ(Jiflava)で行われている,イフラヴァ・マーラー音楽フェスティヴァルでのライヴ録音で,演奏が行われた2009年9月19日はこの作品の初演から100周年に当たる日だった。
  • 全曲を通じて,心もち速めのテンポで比較的サラリとスムーズに弾き進められているが,端を切らずに丸めるような独特のフレージングや,特徴的なアクセント,アタックを際立たせない穏和なフォルテ,副旋律を際立たせた演奏バランスなど,これまで聴いてきた同曲の他の演奏とは作品の様相が全く異なっていることに驚かされる。
  • この演奏からは,作品独自の民族的な味わいの魅力が感じられるだけでなく,リズムや旋律や響きの聴感上の納得度も非常に高く,この作品本来の姿を初めて聴けたような思いのする,まさに目から鱗の演奏であり,これを聴いてしまうと,同曲の他の演奏は直線的でメリハリ過多で,作品のニュアンスを表現できていないのではないかと思えるほどである。
  • これは,チェコの大ベテラン指揮者であるスターレク(Jiri Starek, 1928-)とチェコ放送響による,ボヘミアのローカルカラーの際立った演奏であり,これを聴いていると,プラハで初演されたこの作品が,実は生き生きとしたボヘミアの民族舞曲の宝庫であり,その交響的な複合体であったのかとも思えてくる。
  • 技術面での演奏水準が高いとはいい難いかもしれないが,表現の面においては大変にユニークかつ秀逸な演奏であり,これを聴くと作品に対する理解ががらっと変わってしまいかねないほどの,唯一無二のの説得力をもった必聴の名演である。


第10位 フリッチャイとジョコンダ・デ・ヴィートのブラームスの協奏曲と交響曲第2番
ジャケット画像
  • ドイツのauditeレーベルの「エディション・フェレンツ・フリッチャイ」の1枚で,ブラームスのヴァイオリン協奏曲と交響曲第2番を収録。
  • 演奏については,特にヴァイオリン協奏曲での,デ・ヴィートの燃えるように情熱的で鮮やかなヴァイオリン・ソロに圧倒される思いで,燦々と降りそそぐ陽の光に照らされながらのびやかに朗々と演奏しているような趣があり,その豊潤で実り豊かな表現を存分に堪能することができる。
  • フリッチャイの指揮も,引き締まった弾力感のある演奏で,デ・ヴィートのソロをキリリと引き立てながら,メロディアスなフレーズでは朗々としたカンタービレで歌い上げており,ともども明るく歌心に満ちた表現で描き尽くした,圧倒的な充実感をもった演奏である。
  • 交響曲第2番は,明朗で若々しい息吹の漲る表現をつくり出しており,統率されたアンサンブルでによって隅々に至るまで入念な演奏を行っているが,フリッチャイの表現意欲が好ましく反映しているからか,フレッシュな喜びに貫かれた,聴いていて心洗われる思いのする演奏となっているが,正直なところ,フリッチャイの同曲の他の録音,特にウィーンフィルとのライヴ録音の境地には及ばない。
  • ブラームスのヴァイオリン協奏曲の方はデ・ヴィート自身の同曲のベストを争いうる名演が聴けるが,交響曲の方は桁外れの名演というほどでもないため,総合でこの順位とした。