クラシック音楽CDの雑談(2005年5月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


TAHRAの次回新譜

 貴重な放送録音を発掘してリリースしているレーベルの中でも今や老舗といえる仏TAHRAから,今度はいずれ劣らぬ名演奏家の録音が一気に4点も発売予告されています。

 フルニエも,モニク・アースも,マルセル・メイエルも愛好家にとって嬉しいリリースですが,それより何より,私が最も愛好するヴァイオリニストであるヨハンナ・マルツィの未発表録音がリリースされるのがなによりも嬉しく,ブラームスの協奏曲の第1楽章を欠いているのは残念ですが,発売が待ちきれない思いです。
  • ブラームス
    • ヴァイオリン・ソナタ第3番 <1953.10.22>
      • ヨハンナ・マルツィ(ヴァイオリン),ジャン・アントニエッティ(ピアノ)
  • メンデルスゾーン
    • ヴァイオリン協奏曲 <1951.1.25>
      • ヨハンナ・マルツィ(ヴァイオリン),シュミット=イッセルシュテット指揮,北ドイツ放送響
  • ブラームス
    • ヴァイオリン協奏曲〜第2,3楽章 <1951.12>
      • ヨハンナ・マルツィ(ヴァイオリン),ヨッフム指揮,バイエルン放送響
      • 仏TAHRA TAH 553
  • ハイドン
    • チェロ協奏曲第2番 <1952.1.24>
      • フルニエ(チェロ),ヨッフム指揮,バイエルン放送響
  • ドビュッシー
    • チェロ・ソナタ
  • ストラヴィンスキー
    • イタリア組曲
      • フルニエ(チェロ),プーランク(ピアノ)<1953.3.26>
      • 仏TAHRA TAH 566
  • モーツァルト
    • ピアノ・ソナタ第10番 <1957.3.12>
      • モニク・アース(ピアノ)
  • シューマン
    • ピアノ協奏曲 <1954.1.15>
      • モニク・アース(ピアノ),ヨッフム指揮,バイエルン放送響
  • ドビュッシー
    • ピアノのために <1957.3.12>
      • モニク・アース(ピアノ)
  • ミハロヴィッチ
    • ピアノと管弦楽のためのトッカータ <1952.4.4>
      • モニク・アース(ピアノ),ルドルフ・アルベルト指揮,バイエルン放送響
      • 仏TAHRA TAH 567
  • ショパン
    • 舟歌 <不明>
  • ドビュッシー
    • 映像第1,2集 <1957.4.7>
      • マルセル・メイエル(ピアノ)
  • ファリャ
    • スペインの夜の庭 <1958.5.12>
      • マルセル・メイエル(ピアノ),マリオ・ロッシ指揮,ローマ・イタリア放送響
      • 仏TAHRA TAH 564


※コメントは掲示板へ。

2005.5.30


明日の「思い出の名演奏」

 NHK教育テレビでは,第5日曜日に「思い出の名演奏」と題して貴重な名演奏の映像を放映しているところですが,明日の5月29日にはショルティ指揮ウィーンフィルの来日公演が放映されます。

 以下にNHKのHPの番組案内をカット・アンド・ペーストいたしますが,どうぞお見逃しなく!

 
NHK教育テレビ 5月29日 午後9時〜10時


 第5日曜日に放送する「思い出の名演奏」。

 NHKが記録し、保管してきたクラシック音楽の貴重なアーカイブスを放送し好評を博しているが、平成17年度初回となる5月の第5日曜には、「ゲオルク・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1994年日本公演」から、お送りする。

 ショルティは1997年に85歳で世を去った20世紀を代表する大指揮者の一人。シカゴ交響楽団、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団などの超一流オーケストラと生涯に7度来日し、際だった個性で日本の聴衆を熱狂させた。

 お送りするのはショルティ82歳の演奏で、ウィーン・フィルとの共演。結果的に最後の来日となった公演の記録である。



 − ゲオルク・ショルティ指揮
       ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
                   1994年来日公演 −

「交響詩“ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら”作品28」
                リヒャルト・シュトラウス作曲

「交響曲 第7番 イ長調 作品92」    ベートーベン作曲

        (管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
                (指揮)ゲオルク・ショルティ

  〜1994年10月3日 東京・サントリーホールで録画〜


※コメントは掲示板へ。

2005.5.28


1968年の「プラハの春」での「わが祖国」

 「プラハの春」音楽祭は,1946年にチェコフィルの創立50周年を記念して始まり,スメタナの命日に当たる5月12日には「わが祖国」が演奏されてきています。

 また,1968年にチェコスロヴァキアで起こった「人の顔をした社会主義」改革も「プラハの春」といわれているところで,これに対しソ連では,ソ連型社会主義からのチェコスロヴァキアの逸脱を阻止しようとして,1968年8月20日の深夜にワルシャワ条約機構がチェコスロヴァキアに侵攻した「チェコスロヴァキア動乱」に発展しました。

 この動乱時,チェコの名指揮者カレル・アンチェルはアメリカに演奏旅行中で,そのままカナダに亡命しています。

 そのアンチェルが1968年の「プラハの春」音楽祭で指揮をした「わが祖国」ライヴ録音が発売予告されています。もちろん,この指揮をしているときのアンチェルには数ヶ月後の事態は予想もできなかったでしょうし,社会主義改革に向けた明るい希望の中でのこの演奏を聴くことは,運命の数奇さを感じないではいられない気持です。
  • スメタナ
    • 連作交響詩「わが祖国 <1968.5.12>
      • アンチェル指揮,チェコフィル
      • チェコ放送ラジオサービス CR 0292


※コメントは掲示板へ。

2005.5.27


TAHRAのフルトヴェングラー新譜

 フランスTAHRAレーベルは,フルトヴェングラーの録音を数多くリリースしてきたところですが,かつては放送録音からのCD化が中心だったのが,最近はSPやLP復刻のCDも制作するようになってきており,またまた下記新譜が発売予告されています。

 収録内容を見ると,チャイコフスキーはEMI,ブルックナーはテレフンケン,シューマンはドイツ・グラモフォンの音源のようであり,今になって重ねてリリースする必要があるのだろうかと疑問に思わないでもありませんが,どんな音質で復刻されているのか気になってしまうのが,悲しい愛好家心理です。
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第6番「悲愴」 <1938.10.25.27>
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル
    • 交響曲第4番 <1951.1.4-16>
      • フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル
  • ブルックナー
    • 交響曲第7番第2楽章 <1942.4.1>
  • シューマン
    • 交響曲第4番 <1953.5.14>
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル
      • 仏TAHRA FURT 1099 (2CD)


※コメントは掲示板へ。

2005.5.26


ルドルフ・ゼルキンとクーベリックによるベートーヴェンの協奏曲全集

 クーベリックのライヴ録音はこれまで主にドイツのアウディテ・レーベルから発売されていたところですが,今度はオルフェオからルドルフ・ゼルキン(Rudolf Serkin, 1903-1991)のピアノによるベートーヴェンのピアノ協奏曲全集のライヴ録音が発売予告されています。ルドルフ・ゼルキンはベートーヴェン弾きとしても大家ですが,全集録音を行うといったタイプのピアニストではないため,ライヴとはいえ,こうして協奏曲全集録音が発売されるとは驚きです。これは久々の独墺系本格派新譜といった趣ではないでしょうか。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第1番
    • ピアノ協奏曲第2番 <以上1977.10.5>
    • ピアノ協奏曲第3番
    • ピアノ協奏曲第4番 <以上1977.11.4>
    • ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
    • 合唱幻想曲 <以上1977.10.30>
      • ルドルフ・ゼルキン(ピアノ),クーベリック指揮,バイエルン放送響&合唱団
      • 独ORFEO 647 052 (3CD)


※コメントは掲示板へ。

2005.5.25


仙台レコード・ライブラリーのCDフロア閉店

 本日帰宅したら,郵便受けに葉書が入っていました。それは,仙台レコード・ライブラリーからのもので,いつものセールの案内だろうと思って見たら,なんと「仙台レコード・ライブラリー CDフロア閉店セール」と書かれており,6月26日をもってCDフロアが閉店になるのだそうで,5月27〜29日に閉店セール第1弾を行うとのことでした。

 現在手元に確認できる資料が無く,正確な時期は不明ですが,仙台レコードライブラリーといえば昭和50年代に開店し,当時,仙台にはヤマハ仙台店,河合楽器仙台店,三立楽器,新星堂,ヤンレイ仙台エスパル店といったところにもクラシックレコードのコーナーがあったものの恒常的に輸入盤を扱っているところはなく,仙台で本格的にクラシック輸入盤LPを入手できる唯一のレコード店であり,多くのクラシック音楽ファンが集ったものでした。

 その後CD時代になってからは,CDも手広く扱うようになって,店内が手狭になったようでCDとLPのフロアに分かれるようになりました。私はCD目当てに訪店していましたが,定期的に行われるセールなどでは格安のCDをずいぶんと入手したものでしたし,イベントホールなどを利用して行なっていた大規模なセールは壮観でした。

 ここの店主の方はLPに対するひとかたならぬ愛着がおありで,直接海外買い付けを行うなどして豊富な在庫を誇り,一時期,東京にも「エルピー東京」を開店していましたし,通販にも熱心なこともあって,LPファンの心強い味方であり続けています。

 CDの方については,その後仙台ではタワーレコードやHMVや新星堂カルチェ5が出店してクラシック音楽CDのマーケットを席巻し,ネットのオンラインショップも多種多様になってきたこともあってか,地元ショップは相次いで閉店ないしはクラシック売り場閉鎖をすることになってしまいました。そんな中でも仙台レコードライブラリーは地元勢として孤軍奮闘している感があったのですが,ついにCDフロアを閉店することになってしまいました。

 私のCDコレクションのうち,仙台レコード・ライブラリーから入手したものはかなりの割合になりますし,20数年間の思い出もあり,この閉店の知らせには一抹の寂しさと感懐を感じないではいられません。クラシックCDファンの1人としてこれまでお世話になったことに感謝したい気持ちですし,今後のLPフロアの発展を祈念したいと思います。


※コメントは掲示板へ。

2005.5.24


クリュイタンス指揮,RAIトリノによるオネゲルとドビュッシー

 ペーター・マーク指揮の放送録音や,ライトナー指揮のオルフなどをリリースしている独ARTSから,今度はクリュイタンス指揮のオネゲルの交響曲第3番と,ドビュッシーの放蕩息子という,思いがけない録音が発売予告されています。

 1952年のモノーラル録音で,オケがRAIトリノ(トリノ・イタリア放送響)ということで音質や演奏水準がどの程度なのか気にならないでもありませんが,私の知る限りクリュイタンスの両曲の録音はこれまでなかったので,その点でも注目です。
  • オネゲル
    • 交響曲第3番「典礼風」 <1952>
      • クリュイタンス指揮,トリノ・イタリア放送響
  • ドビュッシー
    • カンタータ「放蕩息子」 <1952>
      • ジャニーヌ・ミショー(ソプラノ),ピエール・モレ(バリトン),ミシェル・セネシャル(テノール),
        クリュイタンス指揮,トリノ・イタリア放送響&合唱団
      • 独ARTS 430592


※コメントは掲示板へ。

2005.5.22


ヴァント指揮,ベルリンフィルのブルックナーのSACD

 ドイツの名指揮者ギュンター・ヴァント(Gunter Wand, 1912-2002)は,晩年には毎シーズン,ベルリンフィルとブルックナーの交響曲を演奏しており,そのライヴ録音はRCAから続々と発売されていたところです。これらはいずれも名盤の誉れ高いものですが,私自身は必ずしも高く評価しているとは限らず,世評とのギャップを感じていた録音でもありました。

 そのヴァントとベルリンフィルのブルックナーのライヴ録音が,今度はSACDで発売予告されています。第5番を除き5.1チャンネルサラウンドも収録されるのだそうで,初回のみ限定盤ということですが,SACDで聴くヴァントの演奏がどのようなものなのか大変楽しみですし,さらにZDF放送制作のドキュメンタリー「ギュンター・ヴァントの生涯」という25分ほどの番組と,ヴァントのラスト・インタビューを収録したDVDも付くそうなのでこれも楽しみです。
  • ブルックナー
    • 交響曲第4番「ロマンティック」 <1998.1.30-2.1>
    • 交響曲第5番 <1996.1.12-14>
    • 交響曲第7番 <1999.11.19-21>
    • 交響曲第8番 <2001.1.19-22>
    • 交響曲第9番 <1998.9.18&20>
      • ヴァント指揮,ベルリンフィル
  • ドキュメンタリー番組「ギュンターヴァントの生涯」
    • ZDF放送制作
  • ヴァントのインタビュー「音楽に身を捧げて」 <2001.11.30>
    • ヴォルフガング・ザイフェルトによるヴァントの自宅でのインタビュー
      • RCA BVCC-34123(6SACD Hybrid + 1DVD,8月24日発売予定,14700円)


※コメントは掲示板へ。

2005.5.21


ユリア・フィッシャーのバッハ無伴奏

 ドイツの若手女流ヴァイオリニストユリア・フィッシャー(Julia Fischer, 1983-)は,オランダのペンタトーン・レーベルからロシアの作曲家のヴァイオリン協奏曲を収録したデビューCDリリースしていて,聴いた感想もすでに書き込んでいるところですが,技術もハートもある素晴らしい演奏であり,個人的にも最も注目しているヴァイオリニストの1人でもあります。

 そのユリア・フィッシャーの第2弾の録音は,なんとバッハの無伴奏全曲録音ということで,これはいよいよ本領発揮かと期待は高まるばかりですし,初回のみ限定でパルティータ第2番のサラバンドとジーグの録音風景を収録したDVDが付くとのことです。これは個人的にも大注目の新譜ですし,発売が待ち遠しいですね。
  • J・S・バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ(全曲) <2004.12>
      • ユリア・フィッシャー(ヴァイオリン)
      • 蘭PentaTone PTC 5186 072(SACD Hybrid)


※コメントは掲示板へ。

2005.5.20


ヴァントのシュレスヴィヒ・ホルシュタイン音楽祭ライヴ映像

 海外の貴重な映像を発売しているTDKコレクションから,ヴァント指揮,北ドイツ放送響のシュレスヴィヒ・ホルシュタイン音楽祭のライヴ録音がまとめて発売されるのだそうで,7月から毎月2点づつ発売になるようです。これだけ一気に発売されるというのは驚きですし,いずれ劣らぬ名演であることを期待したいですね。
  • ブルックナー
    • 交響曲第5番 <1998>
      • ヴァント指揮,北ドイツ放送響
      • TDK Cllection TDBA0075(7月21日発売予定,3990円)
  • ブルックナー
    • 交響曲第6番 <1996>
  • ハイドン
    • 交響曲第76番 <1996>
      • ヴァント指揮,北ドイツ放送響
      • TDK Cllection TDBA0076(7月21日発売予定,3990円)
  • ブルックナー
    • 交響曲第8番 <2000>
      • ヴァント指揮,北ドイツ放送響
      • TDK Cllection TDBA0077(8月24日発売予定,3990円)
  • ブルックナー
    • 交響曲第9番 <2001>
  • シューベルト
    • 交響曲第8番「未完成」 <2001>
      • ヴァント指揮,北ドイツ放送響
      • TDK Cllection TDBA0078(8月24日発売予定,3990円)
  • ブルックナー
    • 交響曲第4番 <1990>
  • ベートーヴェン
    • 「レオノーレ」序曲第3番 <1990>
      • ヴァント指揮,北ドイツ放送響
      • TDK Cllection TDBA0079(9月22日発売予定,3990円)
  • シューベルト
    • 交響曲第8,9番 <1995>
      • ヴァント指揮,北ドイツ放送響
      • TDK Cllection TDBA0080(9月22日発売予定,3990円)
  • ブラームス
    • 交響曲第1番 <1997>
  • シューベルト
    • 交響曲第5番 <1997>
      • ヴァント指揮,北ドイツ放送響
      • TDK Cllection TDBA0081(10月26日発売予定,3990円)
  • ブルックナー
    • 交響曲第7番 <1999>
      • ヴァント指揮,北ドイツ放送響
      • TDK Cllection TDBA0082(10月26日発売予定,3990円)


※コメントは掲示板へ。

2005.5.19


グルダ・ファーストレコーディングス

 オーストリアの名ピアニスト,フリードリヒ・グルダ(Friedrich Gulda,1930-2000)が最も多く録音を残したレーベルは英デッカだろうと思いますが,中でも1950年代の録音は国内盤でまとめてCD化されているものの,海外でのCD化はあまり進んでいなかったのが,ようやく英テスタメントからモーツァルトのピアノ協奏曲が発売されたり,英デッカのボックスでベートーヴェンの録音集成が発売予告されたりしてきました。

 グルダにはさらにこれら以前の録音もあって,1949年頃に録音されたモノーラルのベートーヴェンのピアノ・ソナタ第14番と31番は,上記国内盤のベートーヴェンのピアノソナタ全集のボーナス・トラックとして収録されていたほか,英パールからもCD化されています。なお,この英パール盤に収録されている告別ソナタとエロイカ変奏曲は上記国内盤にも収録されています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第14番「月光」 <1949.12>
    • ピアノ・ソナタ第31番 <1949.12>
    • ピアノ・ソナタ第26番「告別」 <1950.11>
    • エロイカ変奏曲 <1955.11>
      • グルダ(ピアノ)
      • 英PEARL GEM 0166
 このグルダ二十歳前の録音がグルダの最初期のレコーディングだとは思いながらも,この時期の録音が他にどれだけあるのかは不明だったのですが,本家本元の英デッカから「グルダ・ファーストレコーディングス」と題したCDが発売予告されています。収録内容はいずれも後年に至るまでグルダが得意としたレパートリーばかりですが,プロコフィエフのソナタが収録されているのが目を惹きます。これはぜひ聴いてみたいですね。
  • バッハ
    • 平均律クラヴィーア曲集第1巻〜第15曲
    • パルティータ第1番
    • トッカータ BWV911〜フーガ
  • ベートーヴェン
    • 11のバガテル 作品119〜第11曲
    • エコセーズ変ホ長調 WoO.83
  • ショパン
    • 子守歌
    • 12の練習曲 作品25〜第1曲
    • 12の練習曲 作品25〜第2曲
    • バラード第3番
  • プロコフィエフ
    • ピアノ・ソナタ第7番
  • ドビュッシー
    • 喜びの島
    • 「映像」第1集〜「水の反映」
  • モーツァルト
    • ピアノ・ソナタ第17番
      • グルダ(ピアノ)<1947-1949>
      • 英DECCA 476 3045


※コメントは掲示板へ。

2005.5.16


ファビオ・ルイジ指揮のフランツ・シュミットの交響曲全集

 フランツ・シュミット(Franz Schmidt,1874-1939)については,以前にもこの欄に書き込んだことがありましたが,モブラティスラヴァに生まれたラヴィア系のオーストリア人で,ウィーン音楽院で作曲とチェロとオルガンを学び,1896年に宮廷歌劇場のチェロ奏者,1910年にウィーン音楽院のピアノ科教授,そして1925年にはウィーン音楽院長となります。作曲家としては,いわゆる新ウィーン楽派のような無調路線に進まず,成熟した後期ロマン派の作品を数多く残しており,4曲の交響曲や管弦楽曲,室内楽曲,オラトリオ「7つの封印の書」,オペラ「ノートル・ダム」など主要な作品はCD時代になって盛んに録音されるようになってきました。

 このフランツ・シュミットの交響曲全集は,LP時代にはリュドヴィト・ライテル指揮,ブラティスラヴァ放送響によるチェコ・オーパス盤があり,これはその後CD化もされました。その他ではネーメ・ヤルヴィがデトロイト響とシカゴ響を指揮して録音した英シャンドス盤がある程度ではないでしょうか。

 そのフランツ・シュミットの新しい交響曲全集として,ファビオ・ルイジ指揮,中部ドイツ放送響の録音が独QUERSTANDから発売されており,それを本日店頭に並んでいるのを発見しました。録音内容を見ると全て昨年録音されたもののようです。私はフランツ・シュミットの交響曲は好きなので全て入手してきましたが,まだまだ知名度が高いとはいえないこれらの作品を知る絶好の機会ではないでしょうか。
  • フランツ・シュミット
    • 交響曲第1番 <2004.10.13-16>
      • ファビオ・ルイジ指揮,中部ドイツ放送響
      • 独QUERSTAND VKJK 0503
  • フランツ・シュミット
    • 交響曲第2番 <2004.8.16-20>
      • ファビオ・ルイジ指揮,中部ドイツ放送響
      • 独QUERSTAND VKJK 0504
  • フランツ・シュミット
    • 交響曲第3番 <2004.5.15-17>
      • ファビオ・ルイジ指揮,中部ドイツ放送響
      • 独QUERSTAND VKJK 0504
  • フランツ・シュミット
    • 交響曲第4番 <2004.3.23-25>
      • ファビオ・ルイジ指揮,中部ドイツ放送響
      • 独QUERSTAND VKJK 0505



※コメントは掲示板へ。

2005.5.13


テンシュテットのプロムスでのワーグナー・ライヴ録音?(続き)

 5月3日のこの欄に,ロンドンフィルの自主製作盤で発売された,1988年5月6日のテンシュテットのワーグナー管弦楽曲の録音内容は,米Navikieseから発売されている1992年5月6日のライヴ録音と同一である旨を書き込んでいたところであり,録音データが相違していることについては,やはりロンドンフィルのデータを信用すべきと思っていたのでしたが,ロンドンフィルの事務局から,この録音は1992年8月20日のプロムスでのライヴ録音である旨の訂正の連絡があったのだそうです

 それでロンドンフィルのHPを見てみましたが,特に訂正のお知らせ等は見当たりませんでしたし,そもそもこのCDのインフォメーションのページでは録音データが記載されていません。それと気になるのは1988年5月6日のライヴ録音もあるのだろうかということです。あるのでしたらこれもぜひ聴いてみたいですね。


※コメントは掲示板へ。

2005.5.12


アルゼンチンで制作されたアルゲリッチCD

 今年の2月19日のCD感想に,アルゲリッチの青年期と幼児期の録音を収録した2点のCDの感想について書き込んでいたところでしたが,このCDは国内で販売されておらず入手困難と思われていたところ,正規に国内輸入販売されることになった旨を3月3日のこの欄に書き込んでいたところです

 本日,HMV仙台一番町店でこの2点のCDが無事に販売されているのを見つけました。

 このCDがアルゼンチンで発売されていたときは,A4判のパッケージに,8ページほどの簡単な冊子とCDが入っていました。

 今回はCDのみの発売とのことでしたが,そのCDも,前回の発売は通常のプラケースに入ったCDだったのが,三つ折りの紙ジャケCDになっていました。CDの規格番号は以前と変わりありませんし,もちろん収録内容も変わりません。

 なにはともあれ,このアルゲリッチの貴重な録音が店頭で入手できるようになったことは喜ばしいことですが,いつまで入手容易なのか分らないので,これは早めに入手すべきでしょうね。

 それにしても,こういった発売を実現してしまう日本のディストリビューターの手腕は大したものですね。改めて感心してしまいました。

今回発売の紙ジャケ 昨年発売のプラケース


※コメントは掲示板へ。

2005.5.5


SACDで聴くクライバーン

 今年になってSACDプレーヤーを購入し,その音の良さにすっかり魅せられてしまった私は,数少ないタイトルのSACDを渉猟している今日この頃でもあるのですが,その中でもRCAリヴィング・ステレオ・シリーズが積極的にSACD化を進めていて,しかも価格がミッドプライスなのはことさら嬉しいところです。

 私もすでに何点も入手して聴いているところで,徐々に感想も書き込んでいこうと思っているところですが,本日,その第一弾として,ヴァン・クライバーンのチャイコフスキーとラフマニノフの協奏曲の感想を書き込みました

 第一弾としてこのSACDを選んだのは音質が最も優れていたからというわけではなく,演奏が特に印象深かったからで,SACDで聴くピアノの音は,本物のピアノを間近に聴くようなリアリティがあり,その演奏が手に取るように聴き取ることができるのです。

 そして,SACDで聴くクライバーンのチャイコフスキーの協奏曲での演奏は,鮮やかなテクニックによる華麗なる名演とか,クライバーンの飾らない率直な魅力に満ちた名演とかいったものではなく,妙に力の入った硬直したピアニズムとして聴こえてくるのです。

 これには私も驚きました。この録音は名盤として聴き継がれてきており,クライバーンのフレッシュな名演と評されることはあっても,なんらかの問題を孕んだ録音と評されたというのは少なくとも私は知りません。そのため,CD感想を書くに当たっても,本当にこの感想でいいのか,私自身の思い込みや先入観に惑わされて演奏の姿を聴き誤ってるのではないかという疑問をぬぐい去ることは出来ませんでした。

 改めてCDでこの録音を聴いてみると,ピアノの響きに艶やかさが加わり,演奏そのものが華やいで聴こえます。となると,これまでのCDではこの演奏の姿を伝えきることができなかったということなのかもしれません。

 そんなわけで,私も悩んだ挙げ句,感じたままのCD感想を書くことにしました。

 それにしても,こういう録音を聴くとSACDの音の再現能力の高さに改めて驚くと同時に,これまで聴いてきたCD感想は大丈夫なのかなという一抹の不安すら感じてしまいます。このSACDを聴いたことは,結果として正鵠を得ていようと,的外れであろうと,いずれにしても私にとって印象深い聴体験でした。


※コメントは掲示板へ。

2005.5.4


テンシュテットのプロムスでのワーグナー・ライヴ録音?

 本日,ロンドンフィルの自主制作CDの,テンシュテット指揮のワーグナーの管弦楽曲集の感想を書き込んだところですが,実に印象深い名演が聴ける1枚でした。

 ところで,テンシュテットのワーグナーのライヴ録音というと,1992年8月20日のプロムスでのライヴ録音というCD−Rが発売されています。
  • ワーグナー
    • 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲
    • 歌劇「リエンツィ」序曲
    • 楽劇「神々の黄昏」〜夜明けとジークフリートのラインへの旅
    • 楽劇「神々の黄昏」ジークフリートの葬送行進曲
    • 楽劇「ワルキューレ」〜ワルキューレの騎行
    • 歌劇「タンホイザー」〜序曲とヴェーヌスベルクの音楽
      • テンシュテット指揮,ロンドンフィル <1992.8.20>
      • 米Navikiese NAV-4014〜5
 これは,収録時間が76分強で2枚組となっています。収録内容は1988年5月6日のライヴ録音を収録した,今回のロンドンフィルの自主製作盤と全く同じで,演奏時間もほとんど異なりません。

 それで試しに聴き比べたところ,オーディエンスノイズが一致するので,両者は同じ録音でした。となると,録音データはどちらが正しいのかということになりますが,これはロンドンフィルの正規盤のデータを信用すべきでしょうね。


※コメントは掲示板へ。

2005.5.3


バッハのオルガン曲全集のSACD

 北欧ものに限らず,幅広いレパートリーの録音をリリースしているスウェーデンのBISレーベルでは,早くからSACDのリリースも行っているところですが,今度はバッハのオルガン曲全集のSACDが発売予告されています。
  • J・S・バッハ
    • オルガン曲全集
      • ハンス・ファギウス(オルガン)
      • 瑞典BIS BISSA 1527〜8 (2SACD)
 この録音は,BISが1986年から90年にかけて発売した,全9巻,18枚のCDに収録されていたもので,今回は何とSACD2枚にCD18枚分か収録されています。現在発売されているSACD1枚への収録内容は基本的にCD1枚と同様ですから,SACDにはこんなに入るのかと驚きますね。

 このSACDは片面2層すべてをSACD2チャンネルの記録に使用しているとしても,2枚4層にCD18枚分が収録されているので,1層にCD4.5枚分が収録されていることになります。

 SACDの記録容量はDVDと同じくらいですから,1層にCD6,7枚ぐらいは入る計算にはなるのですが,ここに収録されているのはCDのPCM信号ではなく,SACDのDSD信号で,これはCDの4倍くらいのデータ量ですから,CD1.5〜2枚くらいしか1層に入らないことにになります。

 それではどうして1層にCD4.5枚分ものDSD信号を記録できるのかというと,実はSACDは記録に際して圧縮を行うことができるのです。この圧縮は可逆圧縮(ロスレス圧縮)ですから,解凍すれば情報の欠落はありません。この圧縮率がどの程度なのかは分りませんが,最低でも3分の1〜4分の1くらいにはなっているんでしょうね。そもそもこの圧縮がなければ,とても5.1チャンネルサラウンドなどは入りきれません。

 この長時間収録SACDだと,ベートーヴェンの交響曲全集なら問題なく1枚に収録できますし,マーラーの交響曲全集やワーグナーの「指輪」全曲でも2枚あれば収録できるのではないでしょうか。しかもSACDの音質でです。そのうちどこかでこういった内容のSACDを発売するかもしれませんね。


※コメントは掲示板へ。

2005.5.2


国内盤DVDの価格

 CDの売上げが頭打ちになっている中で,DVDソフトの方は活況を呈しており,クラシック音楽においてもオペラや演奏会の貴重な映像が次々と発売されています。

 DVDの場合もCDの場合と同様に,輸入DVDの方が廉価なことが多いのですが,再生に当たってはリージョンコード(日本の機器が再生できるのは「2」か「ALL」)と,映像信号の方式(日本の機器が再生できるのはNTSC)という制限があるので,購入する際には注意が必要で,国内のショップから購入する場合はまず大丈夫だとは思いますが,海外からの通販で購入する場合などは注意が必要です。

 また,特にオペラなど字幕が必要なソフトの場合,輸入DVDには日本語字幕がない場合が多いので,国内盤を入手することになるのですが,DVDの場合,CDのような価格帯というのが定まっていないようで,価格のばらつきが非常に大きいように感じています。

 特に高額なDVDを入手する場合には,少しでも廉価に入手したいところですが,私が重宝しているのは大手CDショップとは別のオンラインショップで,国内盤DVDの新譜であってもディスカウント価格で売られています。どのようなショップがあるかは,例えばYAHOOショッピングのクラシック音楽DVDのサイトを見ると,様々な価格で売られているのが分ります

 一方で,YAHOOショッピングのクラシック音楽CDサイトを見ると,いずれも定価で売られていることに気付きます。ご承知のように,音楽CDの場合,再販売価格維持制度(再販制,定価制)というのがあって,定価販売されているのです。

 それではなぜDVDはディスカウントして売ることができるのかというと,実は独占禁止法という法律があって,この法律では販売価格を拘束することは原則として違法としつつ,公正取引委員会が指定する商品に限って合法としているのです(第23条)。

 そして,指定されている商品というのは,新聞,雑誌,書籍,音楽用レコード盤,音楽用テープ,音楽用CD,の6品目なのです。したがってこれらのいずれにも該当しないDVDソフトは独占禁止法の原則どおり,価格の拘束を受けないのです。

 だとすると,多くのCDショップでは国内盤DVDをなぜ定価で販売しているのかという疑問が生じますが,おそらく国内盤CDが定価販売であることに合わせているんでしょうね。国内盤CDが定価販売であることは広く知られているので,顧客の多くは国内盤DVDも同様だと思われているのかもしれません。

 そもそも公正取引委員会としては,現行制度を前提とする以上,新しいメディアが登場すれば指定するのが筋でしょうし,CDが市場に広まってきた時期には「音楽用CD」を指定に加えています。それが,DVDやSACDを指定に加えてほしいという要望や動きが目立たないのは,再販売価格維持制度の存続そのものが議論されている現在においては,制度存続の逆風になりかねないという業界の判断があるのかもしれません。

 ちょっと長くなってしまいましたが,今回述べたかったことは,国内盤DVDはディスカウント価格で購入可能だということです。もちろん個々のオーダーは自己責任で行っていただきたいと思いますが,賢く利用したいですね。


※コメントは掲示板へ。

2005.5.1