音匠仕様SHM-SACDの2018年1月31日発売ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDは,点数は少ないものの,現在もリリースを継続してきているところですが,1月31日発売の新譜として,カラヤン指揮,ベルリンフィルの録音が2点発売になりました。1点は,ブルックナーの交響曲第4~6番を収録した3枚組で,カラヤン唯一のブルックナーの交響曲全集からの分売になります。全て初SACD化です。これに続いて交響曲第7~9番の発売も予定されています。第1~3番はデジタル録音(おそらく16ビットPCM)のため「なんちゃってSACD」にしかならないので,SACDでの発売は見送られるのではないでしょうか。 もう1点は,メンデルスゾーンの交響曲全集で,これもカラヤン唯一の全集録音で,初SACD化です。カラヤンはメンデルスゾーンの交響曲をコンサートで演奏することは希で,その意味でも全集録音を残してくれたことは貴重です。 今回もエミール・ベルリナースタジオによるDSDリマスター音源からのSACD化ですが,ここのところマスタリングの音質向上が著しいので,今回も高音質で聴けることを期待したいですし,肝心の演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アンデルジェフスキの弾き振りによるモーツァルトのピアノ協奏曲第25,27番ワルシャワ生まれのピアニスト,ピョートル・アンデルジェフスキ[アンデルシェフスキ](Piotr Anderszewski, 1969-)は,VIRGIN → EM I→ WERNER CLASSICSから数多くの録音をリリースして来たところですが,新譜としてモーツァルトのピアノ協奏曲第25番と27番を弾き振りした1枚が発売になりました。オーケストラはヨーロッパ室内管です。アンデルジェフスキのモーツァルトのピアノ協奏曲というと,2001年にシンフォニア・ヴァルソヴィアを弾き振りした第21番と第24番,2005年にスコットランド室内管を弾き振りしての第20番と第17番があり,これらに続く久々の録音となりますが,毎回オーケストラが異なっているのも興味深く,果たして今回はどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
フィリップ・ジョルダン指揮,ウィーン響のベートーヴェンの交響曲第1,3,4,5番昨年11月28日のこの欄に,フィリップ・ジョルダン指揮の,ウィーン響による,ベートーヴェンの交響曲第1,3番のライヴ録音について書き込んでいたところですが,さらに交響曲第1,3,4,5番のライヴ録音を収録した2枚組CDが発売になりました。この収録内容を見て不思議なのは,既に発売されている第1,3番が含まれていることなのですが,実はこの2枚組CDは昨年末にフィリップ・ジョルダンとウィーン響が来日公演を行ったのを記念して制作されたのだそうで,初出となる交響曲第4,5番は,本来は半年後に発売される予定だったものを特別制作してリリースしたということです。 これは,来日記念ということで大急ぎで制作されたからなのか,紙ジャケは日本語表記もされているのですが,解説書はありませんし,完全数量限定盤ということです。 このベートーヴェンの第1弾である交響曲第1,3番の演奏は非常に素晴らしいもので,私も聴いた感想を書き込んでいたところですが,これに続く第4,5番も名演を期待したいですし,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
イーゴリ・ジューコフの逝去とラスト・レコーディングロシアの名ピアニスト,イーゴリ・ジューコフ(Igor Zhukov, 1936-2018)が,今月26日に亡くなったと伝えられました。ゴーリキー出身で,モスクワ音楽院でゲンリヒ・ネイガウスとエミール・ギレリスに学び,1957年のロン=ティボー国際音楽コンクールで第2位となって注目され,ピアニストとして広汎なレパートリーを有していただけでなく,ヴァイオリニストのグリゴリー・フェイギンとチェリストのヴァレンティン・フェイギンとジューコフ・トリオを結成し,さらにはモスクワ室内管の指揮者としても活躍しました。1974年6月と1999年9月に来日しています。ジューコフは旧ソ連のピアニストなので,メロディア・レーベルに数多くの録音を行いましたが,中でもスクリャービンのピアノ・ソナタ全集や,チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1~3番,チャイコフスキーの「四季」などは日本でも名盤として聴き継がれてきました。 メロディアへの録音は1980年を最後に行われていませんが,独LIVE CLASSICSからライヴ録音がいくつか発売されていたほか,独TELOSレーベルにはスクリャービンのピアノ・ソナタ全集の2度目の録音を行い,さらには"Shukow Edition"というシリーズを継続的にリリースしてきました。 その"Shukow Edition"の最新盤としては,第6集と第7集が昨年末に国内ショップでもリリースされていました。第6集はウラディミール・ヴェルビツキー指揮のザールブリュッケン放送響と1997年に録音したスクリャービンのピアノ協奏曲と,ホセ・マリア・フィオレンチオ・ジュニア指揮のクラコフ放送響と1995年に録音したサン=サーンスのピアノ協奏曲のカップリングです。 第7集は,チャイコフスキーのピアノ・ソナタ,プロコフィエフの束の間の幻影,ベルクのピアノ・ソナタというカップリングなのですが,これは2010年秋ににノルトライン=ヴェストファーレン州オイスキルヒェン郡メッヒャーニッヒのスタジオ・フロイスドルフで録音されており,ジューコフのラスト・レコーディングであると記載されています。 ラスト・レコーディングのCDがリリースされてほどなくして訃報を聞くことになるとは想像もしていませんでしたが,この2枚のCDを聴きながら,ジューコフを偲ぼうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
イザベル・ファウストとベザイデンホウトのバッハのヴァイオリン・ソナタヴァイオリニストのイザベル・ファウストと,チェンバロ&フォルテピアノ奏者のクリスティアン・ベザイデンホウト(ベズイデンホウト)は,ともに仏ハルモニアムンディの看板アーチストとして数多くの録音をリリースしているところですが,この2人のデュオによる,バッハのヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ全6曲を収録した2枚組CDが発売になりました。この2人のデュオの録音はこれが初めてかもしれませんが,2016年10月にはデュオで来日公演を行っており,A・Bの2つのプログラムでバッハのヴァイオリン・ソナタ全6曲を演奏していました。この録音はこの来日公演に先駆けて2016年8月にベルリンのテルデックス・スタジオで録音されていたものです。私は2016年の来日公演は聴けていないので,この録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
スクロヴァチェフスキ指揮,N響の2002,2004,2006年のライヴ録音昨年2月21日に93歳で亡くなったポーランド出身の名指揮者,スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ(Stanislaw Skrowaczewski, 1923-2017)は,晩年は読売日本響の常任指揮者として活躍していたのですが,国内のオーケストラにも数多く客演しており,N響とも1996,1999,2000,2002,2004,2006,2011に客演指揮をしています。これらのうち,1996年と1999年の演奏のライヴ録音はALTUSから3点のCDが発売されていたのですが,今度は同じくALTUSからさらに3点ののライヴ録音が発売になりました。 1点目は,2002年4月4日にNHKホールで演奏されたブルックナーの交響曲第9番と,2002年4月10日にサントリーホールで演奏されたブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」のカップリングです。 2点目は,2002年4月10日にサントリーホールで演奏されたモーツァルトの交響曲第35番「ハフナー」と,2006年5月12日にNHKホールで演奏されたブルックナーの交響曲第8番のカップリングです。 3点目は,ベートーヴェンの作品が収録されており,2004年4月9日にNHKホールで演奏された交響曲第3番「英雄」と歌劇「フィデリオ」序曲,2004年月15日にNHKホールで演奏された「コリオラン」序曲,交響曲第4番,交響曲第7番,2004年4月21日にサントリーホールで演奏された「エグモント」序曲のカップリングです。 N響のライヴ録音は,現在はキングインターナショナルから続々と発売されているところですが,スクロヴァチェフスキが指揮した録音はALTUSから発売されることになっているのでしょうか。この辺りの事情は分かりませんが,非常に充実した収録内容のライヴ録音の発売であることは疑いなく,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
フリッチャイ指揮,RIAS響のモーツァルトの放送録音ブダペスト生まれの名指揮者,フェレンツ・フリッチャイ(Ferenc Fricsay, 1914-1963)は,第二次世界大戦後の西ベルリンアメリカ軍占領地区放送局のが組織したRIAS交響楽団の初代首席指揮者を務め,その優れた手腕を遺憾なく発揮して,早期の段階から完成度の高い演奏を披露し大変な評判となり,ドイツ・グラモフォンにも積極的にレコーディングを行って,カラヤンが登場する前の同レーベルの屋台骨でもありました。RIAS響は放送局のオーケストラなので,放送録音も数多く残されており,その中には未発掘のものも数多くあると思われるのですが,1951年~54年に録音されていたモーツァルトの作品が4枚組のCDで発売になりました。全て初出です。 収録内容は下記のとおりで,モーツァルトの作品としてもあまりポピュラーでない作品も数多く演奏していますが,モーツァルトはバルトークと並んでフリッチャイが生涯に亘って最も傾注した音楽家であり,探求だけでなく啓蒙する気持もあったのではないかと思われます。 こうして,フリッチャイのモーツァルトがCD4枚分も聴けるというのは望外の喜びであり,あとは肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
鈴木愛理のデビューCD東京都出身のヴァイオリニスト,鈴木愛理(すずき あいり 1989-)は,桐朋学園大学,ハノーファー音楽・演劇大学に学び,2006年の第13回 ヴィエニアフスキ国際ヴァイオリン・コンクールで 第2位,2012年の第8回ハノーファー国際ヴァイオリン・コンクールで第5位,2015年の第31回ヴァルセージア国際音楽コンクールで第第1位なしの第2位などのコンクール歴を有し,昨年秋からはハノーファー北ドイツフィルの副コンサートマスターを務めているほか,すでに精力的な演奏活動を行っているところです。その鈴木愛理のデビューCDが発売になりました。解説書には鈴木愛理自身による「アルバムによせて」という一文が掲載されており,以下のように述べられています。 演奏されている作品はベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第5番「春」,ストラヴィンスキー(ドゥシュキン編)のディヴェルティメント,R・シュトラウスのヴァイオリン・ソナタという,非常にフレッシュさを感じる収録内容で,ヴァイオリニストとして本格的にキャリアを切り開こうとしていこうという時期にある鈴木愛理がどのような演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第9弾ユニバーサルの音源をSACD化する,タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION" は2016年9月に第1弾の3点,同年11月には第2弾となる3点,2017年2月には第3弾となる2点,同年3月には第4弾となる2点,同年4月には第4弾の続きとなる1点,同年5月には第5弾となる2点,同年7月には第6弾となる3点,同年10月には第7弾となる3点,同年11月には第8弾となる3点が発売されていたところですが,さらに第9弾となる新譜が3点発売になりました。1点目は,ベームがウィーンフィルを指揮して,1975年と1980年に独グラモフォンに録音していた,LP2枚分のワーグナーの管弦楽曲集です。これはLP発売当時から,円熟した滋味あふれる演奏なのか,あるいは老境の衰えの隠せない生気の乏しい演奏なのか,評価が分かれていたものです。 2点目は,クナッパーツブッシュ指揮のウィーンフィルが英デッカに録音していた,ブルックナーの交響曲第5番で,演奏されることの稀なフランツ・シャルク版の演奏ですが,クナッパーツブッシュのブルックナー録音の代表盤の1つとして聴き継がれてきたものです。 3点目は,アンセルメ指揮,スイス・ロマンド管の英デッカ録音で,サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」と,フランクの交響曲のカップリングです。これらもLP時代から名演として聴き継がれてきたものです SACDの制作に当たっては,これまで同様にドイツ・グラモフォン録音についてはエミール・ベルリナー・スタジオでオリジナルアナログマスターを192kHz/24bit PCMのWAVファイルに変換したものから,SACDレイヤ,CDレイヤのマスターを制作しています。 英DECCAについては,英クラシカル・サウンド社が,オリジナル・アナログマスターをダイレクトにDSD変換してマスタリングを行ったDSDマスターをそのままSACDレイヤに使用し,このDSDマスターを44.1kHz/16bit PCMに変換してCDレイヤのマスターを制作したということです。いずれも2017年制作のマスターです。 レーベル面は今回も緑色の「音匠仕様」となっています。 このシリーズは,今現在において,最も音質良好なSACDが聴けると思っているところであり,さらには今回発売の3点にに収録された録音は全て初SACD化でもあるので,音質,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アルゲリッチとルッジェーロ・リッチのレニングラード・リサイタル第2弾カナダのDOREMIレーベルは,貴重なライヴ録音を発掘してリリースしてきているレーベルの1つで,近年はアルゲリッチの録音も継続的にリリースしているところで,2015年にはルッジェーロ・リッチとのレニングラードでのリサイタルという非常にレアな録音が発売されていたところです。さらに今度は,レニングラード・リサイタルの第2弾というCDが発売になりました。これは第1弾のライヴ録音の翌日の1961年4月22日のリサイタルをライヴ収録したもので,曲目の重複もありません。 今回リリースの録音も全て初出と思われ,プログラムの面でも大変興味深く,音質,演奏ともに楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
エラス=カサド指揮,ミュンヘンフィルとペリアネスのバルトーク仏ハルモニアムンディから録音をリリースしている指揮者のパブロ・エラス=カサドと,ピアニストのハヴィエル・ペリアネスの新譜として,今度はバルトークの作品を収録した1枚が発売になりました。収録されているのはピアノ協奏曲第3番と,管弦楽のための協奏曲なのですが,オーケストラはなんとミュンヘンフィルが起用されています。というのも,ミュンヘンフィルは現在は自主レーベルからの録音を鋭意リリースしているからで,この辺りの事情は不明にしてよく分りません。ミュンヘンのガスタイクでの録音です。 とはいえ,曲目も演奏の顔ぶれも大変魅力的な1枚ではないかと思いますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
バレンボイムのドビュッシーのピアノ曲集指揮者としてもピアニストとしても八面六臂の活躍をしているバレンボイムの新譜として,今度はドビュッシーのピアノ曲集を収録した1枚が発売になりました。収録されているのは版画,ベルガマスク組曲から月の光,レントより遅く,悲歌,前奏曲集第1巻で,このうち前奏曲集第1巻は1997年8月にカタルーニャのインスティテュート・ペレ・マタで,他の曲は昨年10月にベルリンのテルデックススタジオで録音されています。 バレンボイムのドビュッシーというと,1970年代にパリ管を指揮してドイツ・グラモフォンから数多くの録音をリリースしていましたが,ピアノ独奏の作品の録音のリリースはこれまでなく,アルゲリッチとの「白と黒で」があった程度でしたので,果たしてどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ビエロフラーヴェクのラスト・レコーディングとなった「わが祖国」昨年5月31日に71歳で逝去したチェコの名指揮者イルジー・ビエロフラーヴェク(Jiří Bělohlávek, 1946-2017)のラスト・レコーディングだという(追記),チェコフィルとの「わが祖国」が発売延期の末,ようやくリリースに漕ぎ着けました。ビエロフラーヴェクの「わが祖国」の録音や映像は数多くあって,「プラハの春」のオープニング・コンサートのライヴが1988年,2011年,2014年とあり,他には1990年のチェコフィルとのレコーディングセッション,2006年の日本フィルとのライヴ録音があるので今回が6点目となり,チェコフィルとのレコーディングセッションということでは再録音になります。 ビエロフラーヴェクのラスト・レコーディングとはいえ,録音データを見ると2014年5月12~14日となっており,実はその中日の2014年5月13日には「プラハの春」のオープニング・コンサートで「わが祖国」を指揮しており,すでにライヴ映像がリリースされているところです。 ビエロフラーヴェクはこの録音の後も指揮活動を続けていて,2015年11月4日にNHKホールにおいて「NHK音楽祭 2015」の一環として「わが祖国」を演奏しており,このライヴ映像は2015年11月15日のEテレの「クラシック音楽館」で放映されていたので,今のところビエロフラーヴェクの最も遅い時期の「わが祖国」これになるでしょうか。 いずれにしても,待ちに待った録音が遂に発売されたということは非常に嬉しく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
(2018年1月21日追記) この書き込みの後,Twitterで指摘があり,ドヴォルザークのスターバト・マーテルが2016年の録音だということでした。確かにそのとおりですっかり失念しておりました。CDパッケージには”THE LAST RECORDINGS”と記載されているので,これは「一連の最後の録音」という意味合いで捉えるべきでした。したがって,この録音は最後の録音ではありません。お詫びして訂正いたしますと共に,ご指摘に感謝いたします。 |
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
仙台フィルの第315回定期演奏会本日行われた,仙台フィルの第315回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回は次期レジデント・コンダクターの高関健の指揮で下記のプログラムが演奏されました。
プログラムの最初はベートーヴェンの「レオノーレ」序曲第3番で,非常に引き締まった,オーソドックスな印象の演奏で,決めるべきところもビシッと決まっていて,仙台フィルのソノリティの良さも生かしているように思うのですが,響きに膨らみや広がりがなくしぼんでしまっていて,フレーズの刻みやエッジがあまりクッキリとせず,ザワザワした感じがして,聴いていて妙に落ち着かないというか,どうもしっくりしないのです。 聴きながら,これはどういうことなのだろうと考えを巡らせていたのですが,これはおそらくアンサンブルの精度の問題で,ぴったり揃わずに微妙にずれており,そのせいでピンぼけのようなスコアの再現になってしまっているようで,響きの面でも各奏者の音のエネルギーが上手く足し合わされていないのではないかと思われ,これはいつもの仙台フィルの演奏からするとちょっと残念に思えてしまいました。 実は今回の定期演奏会も,飯森泰次郎が指揮をした前回の定期演奏会と同様に,弦楽器が対向配置となっているのです。この配置については指揮者の考えもあるでしょうし,あまりとやかく言おうとは思わないのですが,例えば第1ヴァイリンと第2ヴァイオリンが離れて配置されていることで,演奏の緊密さやソノリティの面でレベルダウンしていることは否めず,デメリットばかりが耳に付いてしまったように思います。 次はハチャトゥリアンのヴァイオリン協奏曲で,ヴァイオリン独奏の青木尚佳は一昨年の第6回仙台国際音楽コンクールのヴァイオリン部門で第3位入賞していて,その後も仙台では演奏会を行ってきているところです。今回のハチャトゥリアンの協奏曲では,しっかりした存在感とほどよい粘りのあるソノリティとともに,力強く朗々とした演奏を披露しており,フレーズラインの伸びやかさからは作品に対する思い入れや共感が伝わってきますし,とりわけ第3楽章の延々と続く無窮動のようなパッセージも,リズミカルでノリノリに弾き進めていて,青木尚佳の優れた持ち味が表れていたようにも思いました。 仙台フィルの演奏も,作品が騒々しいまでにパワフルでエネルギッシュで,ベタなまでに情感豊かな旋律を描き出すものであることから,きっちり揃った精度の高いアンサンブルでなくても,インパクトとパワーと若干のエンターテイメント性があれば,かなり様になった演奏が可能ではないかと思われ,事実,細部に拘泥するよりも,各々が思い切りよく演奏していて,聴いていて非常に痛快でした。 演奏修了後の盛大な拍手に応えて,アンコールが演奏されたのですが,それが何と,管弦楽伴奏によるクライスラーの「美しきロスマリン」で,青木尚佳の演奏は 休憩後はシベリウスの交響曲第5番が演奏されたのですが,高関健の指揮は,克明かつスケール感豊かに作品を描き出しており,仙台フィルの各奏者も演奏全体のコンセプトをに沿った秀逸な演奏を行っていて,これほどのことが成し遂げられていれば,素晴らしい演奏がつくり出されるはずなのに,またしても,響きやアンサンブルがまとまりきれず,なんだかばらばらに聴こえていましたし,演奏のエネルギーのロスが発生しているような感じなのです。 これもやはり,アンサンブルの精度が問題のように思え,それが端的に分る箇所というと,第2楽章に何度かある第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンのピツィカートで,なかなかピッタリと揃わず,何度かに1回はピッタリと聴こえるという状態で,聴いていて非常に不安定な思いがしてしまいました。ちなみに,この部分に関しては客席の位置によって聴こえ方はかなり異なると思われますが,私が聴いていたのはほぼ中央前方の席だったので,このずれが最も聴き取れてしまう位置だったという事情もあったかもしれません。 このようなわけで,今日の3曲のプログラムのうち,ハチャトゥリアンのヴァイオリン協奏曲は文句なしの名演で,数多くリリースされているこの作品の録音と比べてもまったく引けを取るものではなく,ライヴ録音をこのままSACDにしてもいいんじゃないかと思ったくらいなのですが,ベートーヴェンとシベリウスについては,指揮者もオーケストラも高い技量を有しそれを存分に発揮していたにもかかわらず,結果として精度に問題があってエネルギーロスのある残念な演奏になってしまいました。 このことをすべて対向配置のせいにするのはどうかと思うのですが,今日のシチュエーションではそれ以外にマイナス要因が思い浮かばないので,やはり仙台フィルで対向配置をするのは当面は控えた方が良いのではないかと思わざるを得ませんでした。 それと,4月から仙台フィルのレジデント・コンダクターに就任する高関健の指揮のスタンスは,非常に勉強熱心で探求心旺盛なことから,様々なことに果敢にチャレンジしており,このこと自体はなんら問題ないのですが,常任指揮者ではないとはいえ,仙台フィルの指揮者のポストに就くとなれば,自分のしたいことをするだけでなく,仙台フィルの演奏レベルの向上やスタイルの確立といったことも考えてほしいな,とも思ってしまいました。 とはいえ,今日の演奏会も聴衆の反応もまずまず良く,ハチャトゥリアンやシベリウスではブラボーの声も出ていましたので,成功裏に終えたと言ってよいと思いますが,客席を見渡すと空席が散見されたのが残念でした。これも来シーズンに向けての課題と思われますが,すでに定期演奏会のプログラムは決定しているので,あとは良い演奏をして評判を得ていくしかないと思われます。 次回の定期演奏会は,2月16,17日に渡邊一正の指揮により以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみなプログラムであり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ニューイヤーコンサート2018今年のニューイヤーコンサートのライヴ録音CDが早くも発売になりました。 今年もソニークラシカルからの発売です。このコンサートはNHK Eテレの中継放送で視聴済みで,その感想も書き込んでいるところですが, ニューイヤーコンサートの指揮は5度目となるムーティが,カッチリした演奏の持ち味は相変わらずながら,同時に柔軟で謙虚な姿勢で指揮をしているような印象もあって,ウィーンフィルの持ち味も巧みに引き出した,充実したコンサートではなかったかと思いました。 今年もSACDの発売がないのが残念なところで,他にはブルーレイ,DVD,LP,ハイレゾファイルでも発売されることになっており,選択の幅は広いのですが,とりあえずは今回入手したCDを聴いてみることにしようと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
長富彩の-12の情景-長富彩(1986-)は,2010年にDENONから国内メジャーデビューを果たし,3枚のCDをリリースしていたのですが,その後,所属しているマネジメント会社のテレビマンユニオンからベートーヴェンのピアノ・ソナタを演奏したCDが発売されており,当時聴いた感想も書き書き込んでいたところです。さらにテレビマンユニオンから,-12の情景-というアルバムタイトルのCDが発売になりました。今回はアルバムタイトルからも想像できると思いますが,小品が12曲収録されています。ラヴェル,グリーグ,リムスキー=コルサコフ,リスト,そしてラフマニノフの作品が演奏されています。 このCDは今のところ,テレビマンユニオンのサイトでのオーダーと,AMAZONの購入という2つの入手方法があるようですが,HMVやタワーレコードなどのショップでは今のところ取り扱っていないようです。長富彩もいつの間にか齢30を過ぎ,はたして小品集でどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヤンソンス指揮,バイエルン放送響のラフマニノフの鐘と交響的舞曲マリス・ヤンソンスは2003年からバイエルン放送響の首席指揮者に就任し,2004年からはロイヤル・コンセルヘボウ管の首席指揮者にも就任して八面六臂の活躍をしていたのですが,後者のポストは2015年に辞して現在はバイエルン放送響に注力しているところです。バイエルン放送響とのライヴ録音は,バイエルン放送のレーベルである独BR KLASSIKから継続的にリリースされているのですが,今度はラフマニノフの「鐘」と交響的舞曲の2曲のライヴ録音が発売になりました。 著名指揮者とオーケストラによるこの組み合わせのCDというと,ラトル指揮,ベルリンフィルほかのCDがありましたが,ラトヴィア出身のヤンソンスがバイエルン放送響と声楽陣とともに,どのようなラフマニノフの演奏を行っているのか興味津津ですし,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Analogue Productionsの英DECCAのSACDの新譜がさらに2点今月13日のこの欄に,米アナログプロダクションの英デッカ録音のSACDハイブリッド盤のリリースについて書き込んでいたところですが,さらに昨年末に2点が発売されていました。1点は,ヨーゼフ・クリップス指揮のロンドン響による,シューベルトの交響曲第9番(いわゆる「グレート」)で,1958年の録音です。クリップスは1952年にアムステルダム・コンセルトヘボウ管を指揮して蘭フィリップスにもこの作品をモノーラル録音をしていました。ロンドン響路の録音はLP,CDが繰り返し発売されていましたが,今回が初SACD化となります。 もう1点は,メータ指揮,ロサンジェルスフィルのホルストの組曲「惑星」で,1972年度の日本レコードアカデミー賞の管弦楽曲部門を受賞していた名盤です。これは本家ユニバーサルのSHM-SACDや,ステレオサウンド社のSACDシングルレイヤ盤が発売されており,いずれも非常に優れた音質だったのですが,今回の盤は音の情報量や響きの緻密さ,空間の充実度といった点では遜色があるのですが,シンプルで明解で力強い音質であり,独自の魅力を有した音質といえるのではないかと思います。 今回もブックレットはリバーシブルで,英DECCA盤と,米LONDON盤のジャケットデザインが再現されています。下記の画像の上半分が英DECCA盤のジャケット,下半分が米LONDON盤のジャケットです。いずれも大変貴重で興味深い録音のSACD化であり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヴァレンティン・エルベンとシャニ・ディリュカのベートーヴェン1970年に結成され,2008年に解散したアルバン・ベルク弦楽四重奏団は,20世紀末を代表する名カルテットとして活躍したのでしたが,メンバーが何度か替わっていた中にあって,第1ヴァイオリンのギュンター・ピヒラーとチェロのヴァレンティン・エルベンの2人は結成から解散までメンバーであり続けました。カルテットの解散後は,それぞれソロ奏者や教師などの活動をしているのですが,チェロ奏者だったヴァレンティン・エルベンがモナコ出身のピアニスト,シャニ・ディリュカ(Shani Diluka, 1976-)とベートーヴェンのチェロとピアノのための作品全集を収録した2枚組CDが発売になりました。 シャニ・ディリュカは仏MIRAREレーベルから継続してCDをリリースしているところで,今回もこのレーベルからの発売です。アルバン・ベルク弦楽四重奏団の解散後のヴァレンティン・エルベンの演奏は聴けていなかったので,これは非常に興味深いリリースであり,シャニ・ディリュカの演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Analogue Productionsの英DECCAのSACDの新譜4点米国内にあるオリジナル・マスターテープから独自に復刻を行って,LPやSACDを制作している,米アナログプロダクションから,今度は英デッカ録音のSACDハイブリッド盤が発売されることになり,これまでのところ10点のタイトルのリリースが予定されているのですが,実際に発売されたのは3年前に2点と,一昨年に1点あっただけでした。それが昨年後半以降,リリースが活発化しており,私も対応が遅れてしまったのですが,まずは昨年初秋に発売された4点を入手しました。 1点目は,アルベニスのピアノ曲の「スペイン組曲」をフリューベック・デ・ブルゴスが管弦楽曲に編曲したもので,1967年にフリューベック・デ・ブルゴスがニューフィルハーモニア管を指揮して録音したものです。これはLP,CD時代を通じて繰り返し発売されてきた録音ですが,初SACD化になります。 2点目は,クリフォード・カーゾンのピアノと,ウィーン八重奏団員によるシューベルトのピアノ五重奏曲「鱒」で1957年の録音です。これもLP,CD時代を通じて繰り返し発売されてきた録音ですが,初SACD化になります。 3点目は,アンセルメ指揮,スイスロマンド管による,ファリャのバレエ「三角帽子」で,これもLP,CD時代を通じてこの作品の定盤的名演として聴き継がれてきたものであり,すでにエソテリックと本家ユニバーサルからSACD化されているものです。今回のこれについては既出のSACDとの音質の差異が気になるところですが,今回のSACDは米国内のマスターからのSACD化と思われ,音の情報量や空間の密度はそれほどでもないのですが,大味ながらもストレートでパワフルな音質を聴くことができるので,独自の魅力と存在意義があるのではないかと思います。 4点目は,エロルド(エロール)のバレエ「ラ・フィーユ・マル・ガルデ」のランチベリー編による抜粋の録音で,これは1960年にランチベリーがこの作品を編曲し,フレデリック・アシュトンが振り付けを行って,英国ロイヤルバレエが蘇演した後に,ランチベリー指揮のコヴェントガーデン王立歌劇場管によって抜粋が録音されたものです。作品の日本名は「リーズの結婚」,「箱入り娘」,「御しがたい娘」,「無用な用心」などがあります。 この録音はなぜか国内では発売されず,1979年末になってようやく,1300円の廉価盤のGT規格(GT 9299)で国内盤LPが発売されたのが唯一のリリースで,輸入盤CDはあるものの,国内盤CD は発売されておらず,今回が初SACD化になります。さらに,ランチベリーとコヴェントガーデン王立歌劇場管は1983年にこの作品の全曲録音を行っており,2枚組のLPやCDが発売されています。 今回もブックレットはリバーシブルで,英DECCA盤と,米LONDON盤のジャケットデザインが再現されています。下記の画像の上半分が英DECCA盤のジャケット,下半分が米LONDON盤のジャケットです。いずれも大変貴重で興味深い録音のSACD化であり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
フィルクスニーとマーツァル,セル指揮,ケルン放送響のモーツァルト貴重なライヴ録音を発掘してリリースしている独WEITBLICKはの新譜として,チェコの名ピアニスト,ルドルフ・フィルクスニー(Rudolf Firkušný, 1912-1994)のピアノ独奏によるモーツァルトのピアノ協奏曲を2曲収録した1枚が発売になりました。収録されているのは,マーツァル指揮,ケルン放送響とのピアノ協奏曲第15番の1973年1月19日の放送録音と,セル指揮ケルン放送響とのピアノ協奏曲第18番の1966年6月24日の放送録音です。録音会場はケルン放送のクラウス・フォン・ビスマルク・ザールです。 このうち,セル指揮の1966年6月24日にはチャイコフスキーの交響曲第5番も演奏されており,こちらはすでに英EMI-IMGの「20世紀の偉大な指揮者たち」のシリーズでCD化されており,聴いた感想も書き込んでいるところです。 いずれも西部ドイツ放送(WDR)の音源で,完全初出ということです。解説書は日本語の記載もあるのですが,フィルクスニーの2人の子供のヴェロニクとイゴールの連名による2人の指揮者についての寄稿が掲載されています。 これも非常に貴重な録音のリリースであり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
チェリビダッケ指揮,ミュンヘンフィルの「亡き子をしのぶ歌」と「死と変容」ミュンヘンフィルでは2016年から自主レーベルのCDリリースを開始しているのですが,新譜としてチェリビダッケ指揮の1枚が発売されています。これは昨年11月には国内の店頭に並んでいたものです。収録されているのはいずれもヘラクレスザールでのライヴ録音で,ブリギッテ・ファスベンダーの独唱によるマーラー音亡き子をしのぶ歌の1983年6月30日のライヴ録音と,R・シュトラウスの交響詩「死と変容」の1979年2月17日のライヴ録音です。 このうち,マーラーの亡き子をしのぶ歌は,マーラーの交響曲を全く指揮しなかったチェリビダッケが,少なくとも後半生に一度だけマーラーの作品を指揮したものです。このライヴ録音はCDやCD-Rで既出です。 R・シュトラウスの交響詩「死と変容」は,チェリビダッケの得意のレパートリーで演奏回数も多く,多数のCDやCD-Rが発売されているのですが,今回の1979年2月17日のライヴ録音は初出です。 また,チェリビダッケが初めてミュンヘンフィルを指揮したのは,1979年2月14,15,17日の演奏会だったのですが,今回のライヴ録音はその3日目のライヴ録音ということになります。ちなみにプログラムはモーツァルトの歌劇「魔笛」序曲,R・シュトラウスの交響詩「死と変容」,バルトークの管弦楽のための協奏曲でした。 これも貴重なライヴ録音の発売であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。なお,国内盤はUHQCDでの発売で,96kHz/24bitのハイレゾでもリリースされています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ラトル指揮,ベルリンフィルのマーラー1,4,7番のDVDベルリンフィルではライヴ映像をストリーミングでネット放映するデジタルコンサートを2009年から運用しており,ベルリンフィルの主要な公演を視聴することが出来るようになっており,料金プランも7日チケット,30日チケット,月更新,年間チケットとあるのですが,年間チケット購入者に対してはオリジナルDVDをプレゼントすることがあり,年末年始にかけてはラトル指揮のマーラーの交響曲第1,4,7番を収録した2枚組DVDがプレゼントされました。パッケージには,第1番が2010年,第4番が2011年,第7番が2016年のコンサートと記載されているのみで,それ以上の日付はありません。全てベルリンのフィルハーモニーでのコンサートなので,該当する映像というと,第4番は2011年2月18日,第7番は2016年8月26日しかないのですが,第1番は2010年8月24日と11月5日の2つが存在するので,映像を見て確認したところ11月5日の映像でした。 これらは全てデジタルコンサートホールで試聴可能なものですが,特に音質面においてはDVDの優位性は大きいので,DVD化は嬉しく,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
リーズ・ドゥ・ラ・サールのBACH UNLIMITEDフランスのシェルブール生まれのピアニスト,リーズ・ドゥ・ラ・サール(Lise de la Salle, 1988-)は,フランスのNAÏVEレーベルやフィルハーモニア・チューリヒの自主制作レーベルから録音をリリースしているところですが,今度はNAÏVEから"BACH UNLIMITED"というタイトルの新譜が発売されました。これはバッハのオリジナルな鍵盤作品と,編曲によるバッハの作品と,バッハにちなんだ作品が収録されているのですが,9曲中4曲がフランスのジャズピアニストのトーマス・エンコ(Thomas Enhco, 1988-)の新作で,さらに連弾曲のsur la route(ルート上で)では演奏に加わっています。 リーズ・ドゥ・ラ・サールはかねてよりバッハのアルバムを作りたかったのだそうで,なかなかに趣向を凝らした1枚になっているのではないかと思いますが,果たしてどのような曲と演奏になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
イリーナ・チュコフスカヤのシューマンウズベキスタンのタシケント出身のピアニスト,イリーナ・チュコフスカヤ(Irina Chukovskaya, 1958-)は,音楽家の一家に生まれ,タシケント音楽院とモスクワ音楽院に学び,1980年の第10回ショパンコンクールで6位入賞(当時はイリーナ・ペトロヴァ Irina Petrova)し,世界各国からコンサートのオファーが寄せられたのでしたが,当時のソ連当局はいわゆる西側への出国を認めず,ソ連邦崩壊後にアメリカに移って演奏活動を行うようになります。1997年にモスクワに戻り,モスクワ音楽院でレフ・ナウモフの助手として教育活動を行う傍ら,世界各国でマスタークラスを行っています。 そのチュコフスカヤのCDというと,ショスタコーヴィチの「格言集」とミハイル・コロンタイの7つのロマンティックなバラードを収録した露CLASSICAL RECORDS盤と,ショパンの作品を収録した露MELODIYA盤があった程度ではないかと思われますが,今度はポーランドのDUXからシューマンの作品を収録した1枚が発売になりました。 収録されている作品は下記のとおりですが,チュコフスカヤが果たしてどのようなシューマンの演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
山田磨依の「ダマーズ生誕90年によせて」フランスの作曲家でピアニストのジャン=ミシェル・ダマーズ(Jean-Michel Damase, 1928-2013)をご存知でしょうか。パリ音楽院でピアノをコルトーに,作曲をアンリ・ビュッセルに,和声と対位法をマルセル・デュプレに学び,1947年にはカンタータ「そして美女は目覚めた(et la belle se réveilla)」でローマ賞を受賞しています。作曲家としては,ピアノやフルートなどの器楽曲や協奏曲,室内楽曲などを少なからず発表しており,その作風は近代フランスの印象派風ないしは新古典派風といったもので,洗練された印象喚起力のある大変魅力的なものなのですが,アヴァンギャルドな現代音楽とは無縁であったことから,評価も知名度もいまひとつの感があるのが現状です。 そんな中,東京出身のピアニストの山田磨依(やまだ まい,1990-)は,桐朋学園大学卒業後に渡仏し,パリ地方音楽院に学び,全日本ピアノオーディション第1位のほか,いくつかのコンクールで入賞し,現在はフランス,スペイン,日本などで精力的に演奏活動を行っているのですが,幼少期からダマーズの作品に親しんでいたのだそうで,今年がダマーズの生誕90周年となることもあって,ダマーズとその縁の作曲家の作品を演奏したデビューCDを昨年末にリリースしていました。 このCDにはダマーズの作品のほか,ドビュッシーのデュカスの作品,さらにはイギリスの作曲家のエドムンド・ハーツェル(Edmund Hartzell, 1987-)から山田磨依の26歳の誕生日のために献呈された蒲公英(たんぽぽ)作品27が収録されています。これは非常に親密な愛情に満ちた演奏が期待できそうであり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ハンスリップとドライヴァーのベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第1弾イギリスのヴァイオリニスト,クロエ・エリーゼ・ハンスリップ(Chloë Elise Hanslip, 1987-)は,サハール・ブロンに学び,13歳でデビューCDをリリースして話題になりましたが,その後,香港ナクソスから近現代の作品を中心に録音をリリースするようになり,さらには英ハイペリオンからコンスタントに録音をリリースしています。そのハンスリップが,英ハイペリオンに数多く録音を行っているピアニストのダニー・ドライヴァーとともに,ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集録音を開始し,その第1弾となる第1,3,6,8番を収録した1枚が英RUBIKONレーベルから発売になりました。 録音は昨年3月2日に英サウサンプトンのターナー・シムズ・コンサート・ホールで1日で行われています。ハンスリップの録音はこれまでロマン派以降の作品ばかりがリリースされているので,ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタでどのような演奏が行われているのか興味津津ですし,ドライヴァーのピアノ演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アレクサンデル・ガジェヴのデビューCD「リテラリー・ファンタジー」イタリアのゴリツィア出身のピアニスト,アレクサンデル・ガジェヴ(Alexander Gadjev, 1984-)はブルーノ・マデルナ音楽院やザルツブルク・モーツァルテウム大学院に学び,2013年の第30回ヴェネツィア・プレミア・ピアノコンクールで優勝,2014年のジーナ・バッカウアー国際ピアノコンクールのセミ・ファイナリスト,同年の第60回ブソーニ国際ピアノコンクールのファイナリストなどのコンクール歴の後,2015年の第9回浜松国際ピアノコンクールに出場し,て優勝と聴衆賞を獲得し,海老彰子やアルゲリッチなどの審査員に絶賛されました。この優勝を機に,ガジェヴの注目度は急速に高まり,ヨーロッパ各地で演奏会を行っているほか,既に繰り返し来日公演を行っており,昨年も6月には河合楽器製作所主催のカワイコンサートで国内5公演を行い,さらに9月には山田和樹指揮の横浜シンフォニエッタと調布と佐世保でベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」を演奏していました。 そのガジェヴのCDというと,浜松国際ピアノコンクールのライヴ録音があったのですが,本格的なデビューCDとなる1枚が発売になりました。アルバムタイトルは「リテラリー・ファンタジー(幻想文学)」で,弾いている作品はリストの巡礼の年第2年「イタリア」~ペトラルカのソネットほかと,シューマンのクライスレリアーナ,作品111の2の幻想的小曲です。 この録音でもSHIGERU KAWAIのピアノを弾いているのですが,浜松国際ピアノコンクールで優勝した際にSHIGERU KAWAIのピアノをプレゼントされており,自宅ではこれを弾いているのだそうです。録音はドイツ西部のクレーフェルトのキャンパス・フィヒテンハインで行われました。すでに日本とも浅からぬ縁のあるガジェヴがどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
WEITBLICKのクレンペラーの初出ライヴ録音2点独WEITBLICKは貴重なライヴ録音を発掘してリリースしているレーベルの1つですが,昨年夏頃にクレンペラーのライヴ録音が2点発売されていました。いずれも完全初出ということです。1つは,1966年3月17日にケルン放送響を指揮してのライヴ録音で,曲目はベートーヴェンの「レオノーレ」序曲第3番,交響曲第4番,第5番「運命」というオール・ベートーヴェン・プログラムで,ケルン放送の音源からのCD化です。クレンペラーは1950年代にケルン放送響に頻繁に客演しており,ライヴ録音も数多くリリースされていますが,1960年代の録音は少なく,また,ステレオ録音なのも嬉しいところです。 もう1つは,1965年3月12日にロイヤル・ストックホルム・フィルを指揮してのライヴ録音で,曲目はモーツァルトの歌劇「ドン・ジョヴァンニ」序曲,交響曲第40番,ベルリオーズの幻想交響曲で,スウェーデン放送の音源からのCD化です。こちらはモノーラル録音ですが,クレンペラーの得意のレパートリーが演奏されており,特に幻想交響曲はコルネット入りのバージョンで演奏されています。 これらは発売時に入手していたのですが,ここに書き込まないでいるうちに年を越してしまいました。どちらも非常に充実した収録内容であり,放送局音源の音質も期待大なので,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
英HYPERIONの2017年12月新譜から毎月のように新譜をリリースしている英HYPERIONの2017年12月新譜から3点を遅ればせながら入手してきました。1点目は,マーティン・ブラビンス指揮のBBCスコティッシュ響による,ティペットの交響曲第1番と第2番です。この顔ぶれによる交響曲録音というと,ウォルトンの2曲の交響曲がありましたし,昨年にはヴォーン・ウィリアムズの交響曲第2番「ロンドン交響曲」が発売されたばかりです。交響曲録音のシリーズとして継続するのかどうかは不明ですが続編を期待したいところです。 2点目は,これまでタネーエフ,アレンスキー,ラロなどの知られざるピアノ三重奏曲の録音をリリースしてきたレオノーレピアノ三重奏団の新譜で,今回は19世紀ドイツのピアニストで作曲家であったヨハン・ペーター・ピクシス(Johann Peter Pixis 1788-1874)の3曲のピアノ三重奏曲第1番~第3番を演奏しています。これらの作品の録音は非常に稀だと思われますが,ピクシスのピアノ三重奏曲は第7番まであるのでこれも続編を期待したいところです。 3点目は,中世からルネッサンス期の作品をリリースし続けている,ブラバントアンサンブルの録音で,今回はフランドル楽派の大家のヤコブ(ヤーコプ)・オブレヒト(アブレハト)のミサ・グレコルムのモテット集です。 こんかいも充実したバラエティに富んだ内容であり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
WEITBLICKのイダ・ヘンデルのストックホルム・リサイタル近年,スウェーデン放送響のライヴ録音を継続的にリリースしている独WEITBLICKの新譜で,名ヴァイオリニスト,イダ・ヘンデルのストックホルムでのリサイタルのライヴ録音が発売になりました。これは1984年12月9日にストックホルムのベルワルドハレで行われたリサイタルを収録したもので,ピアノ伴奏はグレイグ・シェパードです。プログラムは下記のとおりで,大変充実した内容ですが,スウェーデンの作曲家のオットー・エマヌエル・オルソン(Otto Emanuel Olsson, 1879-1964)のヴァイオリン・ソナタ第2番が演奏されているのが目を惹きます。このレーベルからは今後イダ・ヘンデルの協奏曲録音のリリースが予定されているとのことで,それも楽しみですが,まずは今回のライヴ録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
デニス・マツーエフとゲルギエフのラフマニノフとプロコフィエフの協奏曲ゲルギエフが芸術監督権総裁を務めているマリインスキー劇場の自主制作レーベルであるマリインスキー・レーベルの新譜として,デニス・マツーエフとの協演によるラフマニノフのピアノ協奏曲第2番と,プロコフィエフのピアノ協奏曲第2番をカップリングした1枚が発売になりました。今回もSACDハイブリッド盤です。このうち,この組み合わせによるプロコフィエフは,すでにピアノ協奏曲第3番と,ピアノ協奏曲第4,5番が発売されており,今回の第2番を加えると残るはピアノ協奏曲第1番のみとなります。 ラフマニノフは,すでにピアノ協奏曲第3番とパガニーニ狂詩曲と,ピアノ協奏曲第1番が発売されており,残るはピアノ協奏曲第4番のみとなります。 こうしてみると,プロコフィエフとラフマニノフのピアノ協奏曲全集録音が完結間近となっているのではないかと思われますが,それを楽しみにする前に,今回発売の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ニーノ・クヴェターゼのショパン"Ghosts"トビリシ生まれのピアニスト,ニーノ・グヴェターゼ(Nino Gvetdze, 1981-)は,2008年の第8回国際リストコンクールで第2位となり,2010年にはボルレッティ・ブイトーニ財団アワードを受賞しており,録音もブリリアント・クラシックのヤング・ピアニスト・ファンデーション・シリーズからムソルグスキーの「展覧会の絵」ほかを収録した1枚(BRL 93911)が2009年に発売されており,その後,いくつかのレーベルからも録音がリリースされています。そのグヴェターゼが蘭CHALLENGE CLASSICSと契約し,レーベル第1弾となる1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。 収録されているのはショパンの24の前奏曲,変ホ短調 作品10の6の練習曲,ワルツ第9,3,10番,スケルツォ第2番なのですが,アルバムタイトルが"Ghosts"となっているのです。「ゴースト」という言葉には様々な意味があるので,どういうことなのか気になるところですが,この点についてはグヴェターゼ自身が解説書に以下のように記述しています。 実はグヴェターゼの録音については,上述のヤング・ピアニスト・ファンデーション・シリーズのCDを聴いた際には,単にピアノ弾いているだけで,聴衆に対して聴かせ得るような演奏にはなっていないと感じていたのでしたが,その後の歳月を経て,今やこのようなコンセプトを打ち出すような録音をリリースするまでになっており,果たしてどんな演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ドミトリー・マスレエフ,ピアノ・リサイタル東シベリアのブリヤート共和国の首都ウラン・ウデ出身のピアニスト,ドミトリー・マスレエフ(Dmitry Masleev, 1988-)は,2015年のチャイコフスキー国際コンクールの優勝者で,すでに来日公演も行っているのですが,録音については昨年発売された,スラドコフスキー指揮,タタルスタン国立響とのショスタコーヴィチの協奏曲全集録音でピアノ協奏曲第2番を演奏していたのが目に付くくらいでした。そのマスレエフのソロ・リサイタルCDが発売になりました。収録されているのはドメニコ・スカルラッティのソナタ5曲と,プロコフィエフのピアノ・ソナタ第2番,それに上述の協奏曲全集にも収録されていたショスタコーヴィチのピアノ協奏曲第2番です。さらにボーナストラックとして,マスレエフの編曲によるショスタコーヴィチのバレエ組曲第3番からのエレジーが収録されています。 このうち,スカルラッティとプロコフィエフは以前からコンサートのレパートリーにしていたもので,2016年の来日公演のプログラムにもなっていました(ただし,公演直前に演目変更になっていて演奏されていませんが)。今回ようやく,マスレエフのソロの録音が発売されたので,果たしてでのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
今年のニューイヤーコンサートを聴いた感想今年のニューイヤーコンサートはNHK Eテレの生中継を視聴いたしました。今年の指揮者はリッカルド・ムーティで,ニューイヤーコンサートを指揮するのは5度目となります。コンサートマスターはフォルクハルト・シュトイデでした。プログラムは下記のとおりで,スッペの序曲が1曲,ニューイヤーコンサート初登場となるアルフォンス・ツィブルカのシュテファニー・ガヴォットの2曲以外は全てシュトラウス家の作品となっています。今年のテーマは「イタリアとの架け橋」ということです。
もちろん,ムーティの個性や持ち味はそのまま発揮されており,行進曲での重く遅く叩き付けるようなインパクトや,ワルツでのちょっと硬くて輪郭線も太いけれど,微妙に軽さを演出していたり,リラックスしているようでもカッチリしている表現などは,自身の演奏を知るムーティが,そこにとどまらずにこの場に相応しい演奏を作り上げようと,あの手この手で最善を尽くしている様は,感動的ですらありました。 個々の曲毎の演奏の個性・持ち味が明瞭であったことも今回のコンサートにおいて特筆されることで,例えば「ミルテの花」での優しく柔らかく愛情たっぷりな演奏や,「シュテファニー・ガヴォット」のリラックスした可憐な音楽,「ウィーンの森の物語」でのムーディの腰振りと押し出す圧力の強い指揮,「町と田舎」でのムーティらしいメリハリの強い演奏,「仮面舞踏会」での弾むようなリズムなど,どの曲も聴き応え十分でした。 さらに「南国のばら」においては,こういう作品の演奏においてはウィーンフィルの流儀に任せる傾向の指揮が多いのですが,ムーティはガッチリとホールドした指揮をしていて,南国の濃厚な色彩とともに,堂々たるワルツの演奏をつくり出しており,まさに圧巻でした。 今回のニューイヤーコンサートでのムーティの指揮は,過去4回のこのコンサートの指揮の経験もあるでしょうし,指揮者としての現在の持ち味や実力をもって臨んだということもあると思いますが,ウィーンフィルの実力を存分に引き出し,これまでのニューイヤーコンサートでの演奏に優る圧倒的な生命力と表現力を有した演奏を披露しており,世界90の国と地域に中継される,世界最高のエンターテイメントの名に恥じない,充実の極みにあったコンサートではなかったかと思います。これだけの演奏をされると,他の指揮者の演奏は非力で薄味に聴こえてしまうかもしれないなと余計なことまで思ってしまいました。 来年のニューイヤーコンサートの指揮者はすでに発表されており,なんとクリスティアン・ティーレマンが初登場するということです。ニューイヤーコンサートはドイツ語圏の指揮者が最も多く指揮しているのですが,実は全てオーストリア人で有り,ドイツ人はティーレマンが初めてではないでしょうか。ティーレマンはウィンナワルツの指揮においても,自身の持ち味を存分に発揮した演奏を聴かせてくれるだろうと思っており,全く心配はしておらず非常に楽しみなのですが,私が心配してしまったのは自身のホームのドレスデンの年末年始を誰が指揮するんだろうということで,これはどうなるのでしょうか。 |
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |