前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2017年2月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2017.2.28

マルティナ・フィリャクのバッハ,シューマン,スクリャービンの新譜

 クロアチアのピアニスト,マルティナ・フィリャク(Martina Filjak, 1978-)は,5歳でピアノを始め,ザグレブの音楽アカデミー,ウィーン音楽院,ハノーファー音楽大学,コモ湖国際ピアノアカデミーに学び,2007年のヴィオッティ国際音楽コンクールで第1位,2008年のマリア・カナルス・バルセロナ国際音楽演奏コンクールで第1位,2009年のクリーヴランド国際ピアノコンクールで第1位などの受賞歴があり,現在は精力的な演奏活動を行っているところです。

 録音は,これまでクロアチアのTutico Classic,ナクソスからソロの演奏が,ソニークラシカルからシューマンの室内楽曲がリリースされていたところですが,今度はドイツのSOLO MUSICAからソロの新譜が発売になりました。

 演奏されているのはリスト編のバッハの前奏曲とフーガBWV543,シューマンのピアノ・ソナタ第1番,スクリャービンのピアノ・ソナタ第1番です。

 マルティナ・フィリャクは来日公演も行っているようなのですが,私はこれまで演奏を聴いたことがないので,このCDにおいてどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ(リスト編)
    • 前奏曲とフーガ イ短調 K543
  • シューマン
    • ピアノ・ソナタ第1番
  • スクリャービン
    • ピアノ・ソナタ第1番
      • マルティナ・フィリャク(ピアノ) <2016.7.23-26>
      • 独SOLO MUSICA SM 249
        実は・・・
SM 249

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.2.27

英CHANDOSが2017年1月に発売していた新譜から

 英CHANDOSレーベルは毎月のように新譜をリリースしているところですが,2017年1月末に発売されていた新譜から3点入手してきました。

 1点目は,イギリス(グレート・ブリテン)のナショナル・ユース・オーケストラ・シリーズのVOL.1というもので,このオーケストラは全英からオーディションで選抜された13~19歳の奏者からなるエリート・オーケストラです。

 2016年には,BBCプロムスにおいて,エドワード・ガードナーの指揮でR・シュトラウスの「ツァラトゥストラ」とホルストの「惑星」演奏して絶賛されており,その数日後に同じ曲目を録音したのが,今回リリースとなった1枚です。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 2点目は,アンドルー・デイヴィスがノルウェーのベルゲン・フィルを指揮した1枚で,曲目はヴォーン=ウィリアムズの仮面劇「ヨブ」と交響曲第9番です。ちなみに「ヨブ」はジョフリー・ランドン・ケインズとグェンドレン・メアリー・レイヴェラの「ヨブ紀」へのウィリアム・ブレイクの挿絵に基づく作品で9場の仮面劇です。ヴァイオリン・ソロのアレクサンドル・カガンはなんとオレグ・カガンとナターリャ・グートマンの息子です。これも嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 3点目は,英国の大ヴァイオリニストのロドニー・フレンドの娘であるリサ・フレンドが,ブロドスキー弦楽四重奏団員と共演したモーツァルトのフルート四重奏曲全4曲と,K315のアンダンテのカップリングです。リサ・フレンドはこれまで英Signum Classicsや,英Champs Hill Recordsから録音をリリースしていましたが,シャンドスへは初登場になります。これは通常のCDです。

 いずれも非常に興味深い録音であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」
  • ホルスト
    • 組曲「惑星」(
      • エドワード・ガードナー指揮,グレート・ブリテン・ナショナル・ユース・オーケストラ,
        バーミンガム市交響楽団ユース合唱団() <2016.8.8-9>
      • 英CHANDOS CHSA 5179 (SACD Hybrid)
        実は・・・
CHSA 5179

  • ヴォーン=ウィリアムズ
    • 仮面劇「ヨブ」(
    • 交響曲第9番(
      • アンドルー・デイヴィス指揮,ベルゲン・フィル,
        アレクサンドル・カガン(ヴァイオリン:),
        シーグル・メルヴェル・オーゴール(オルガン:),
        マーティン・ウィンター(フリューゲルホルン:) <2016.5.2-6>
      • 英CHANDOS CHSA 5180 (SACD Hybrid)
        実は・・・
AVCL-25917

  • モーツァルト
    • フルート四重奏曲第1~4番
  • モーツァルト(モルデカイ・レヒトマン編)
    • アンダンテ ハ長調 K315
      • リサ・フレンド(フルート),
        ブロドスキー弦楽四重奏団員 <2016.3.30-31>
      • 英CHANDOS CHAN 10932
        実は・・・
AVCL-25918

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.2.26(2)

ウラディミール・ユロフスキのブラームス交響曲第1番の国内盤SACD

 今月12日のこの欄に,エイベックス・クラシックから,ウラディミール・ユロフスキ指揮のチャイコフスキーの交響曲第4~6番のライヴ録音が3枚のSACDハイブリッド盤で単売されたということを書き込んでいたところですが,続けてブラームスの交響曲も発売になるようで,その第1弾として交響曲第1番がSACDハイブリッド盤で発売になりました。

 これは2008年5月25日のライヴ録音で,本家ロンドンフィルからは2010年に交響曲第2番を加えた2枚組CD(LPO-0043)で発売されていたものです

 先に発売されたチャイコフスキーのSACDハイブリッド盤の音質については,「なんちゃってSACD」とは言いきれないかなあ?と述べていたところですが,今回のブラームスはどうなのかと思い,さっそく聴き比べてみましたが,SACDレイヤの音は,CDレイヤの音と比較して音の厚みや存在感を感じるのですが,基本的にCDレイヤの音質と音の情報量に違いはなく,空間の再現も同様であることから,やっぱり「なんちゃってSACD」なのかなあ,という印象です。

 ちなみに,本家ロンドンフィルのCDの方を聴いてみると,音の反応の良さや,空間の見通しのよさに優れており,こちらの方が演奏上の多様な表現が聴き取れるのではないかと思います。それに対して今回のSACDハイブリッド盤の音質は,刺激的なところがなく落ち着きがあって,重心も低く,非常に聴きやすい音質になっている反面,演奏の機微のようなものがいまひとつ聴き取りにくいのではないかと思いますが,この辺りは人それぞれかもしれません。
  • ブラームス
    • 交響曲第1番
      • ウラディミール・ユロフスキ指揮,ロンドンフィル <2008.5.25>
      • AVEX CLASSICS AVCL-25926 (SACD Hybrid)
        実は・・・
AVCL-25926

LPO-0043

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.2.26

クリスチャン・リンドベルイ指揮のペッテションの交響曲第14番のSACD

 スウェーデンの作曲家,アラン・ペッテション(Allan Pettersson, 1911-1980)は,西洋音楽史上,最も暗く重苦しくて絶望的な交響曲を書いた作曲家ではないかと思っているところですが,独自の黒光りするような響 きや人の心の奥底にある希望や絶望を露わにした,必聴すべき作品ではないかとも思っているところです。

 ペッテションの交響曲の近年の録音というと,トロンボーンのヴィオルティオーゾでもある,クリスチャン・リンドベルイがスウェーデンBISから交響曲第1,2番交響曲第6番交響曲第9番交響曲第4,16番交響曲第13番の録音をリリースしていたところでしたが,新たに交響曲第14番が発売になりました。嬉しいことに今回もSACDハイブリッド盤での発売です。

 ペッテションの交響曲第4番は,50分強の長さの単一楽章の交響曲で,ドロドロ感が多少整理されている感じがしないではないのですが,それでもペッテションならではの暗く救いの無い曲調や,痛ましいまでの美しさが聴ける,聴く者に強い印象をもたらす作品です。

 さらに,ボーナスDVDが付されており,1987年に制作された,SÅNGEN OM LIVET (The Song of Life)というタイトルの,ペッテション自身と関係者の証言を中心とした2時間近いドキュメンタリーが収録されています。

 毎回述べているところですが,ペッテションの交響曲をSACDの高音質で聴けるなんて,こんなにも嬉しい,そしてこんなにも恐ろしいことはないのではないかという気がしていますが,なにはともあれ臆せず聴いてみたいと思っています。
  • ペッテション
    • 交響曲第14番(1978)
      • クリスチャン・リンドベルイ指揮,ノールショッピング響 <2016.1>
        • 瑞典BIS 2230 (SACD Hybrid & DVD)
2230

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.2.25

ミヒャエル・ギーレン・エディション第4集

 南西ドイツ放送(SWR)は,現在は自らのレーベルであるSWR musicを立ち上げてCDリリースを行っているところですが,そのSWR musicの大物シリーズとして,ミヒャエル・ギーレン・エディションがスタートし,今後3年間に亘って全10集のリリースが予定され,第1集となる6枚組第2集となるブルックナーの交響曲全集第3集となるブラームスの作品集が発売されていたところですが,さらに第4集のボックスが発売になりました。

 今回は,さまざまな作曲家の作品を収録した,非常にバラエティに富んだ内容の9枚組ボックスとなっています。オーケストラも南西ドイツ放送響,ザールブリュッケン放送響,シュトゥットガルト放送響の3つを指揮しており,合唱やソリストとの作品も収録されています。

 さらに今回特筆されるのは,初出録音が非常に多いことで,その意味でも非常に楽しみなボックスのリリースであり,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
SWR 19028 CD

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.2.24

アンデルジェフスキのモーツァルトとシューマン

 ワルシャワ生まれのピアニスト,ピョートル・アンデルジェフスキ(Piotr Anderszewski, 1969-)は,母国のショパンやシマノフスキなどのほか,独墺の作曲家の作品をレパートリーの中心としているところです。

 そのアンデルジェフスキの新譜として,モーツァルトのK475の幻想曲とピアノ・ソナタ第14番,シューマンの幻想曲と死の2年前に幻聴で天使から与えられたという主題に基づく創作主題による変奏曲(天使の主題による変奏曲)をカップリングした1枚が発売になりました。

 収録時期には幅があって,モーツァルトが2006年,シューマンの幻想曲が2013年,変奏曲が2015~16年の録音です。さらに"Je m'appelle Versovie", "Walsaw is my name"と題されたボーナスDVDが付いており,アンデルジェフスキのピアノ演奏をBGMに現在のワルシャワの様々なシーンの光景の映像が36分強収録されています。

 今回はカップリングに苦慮しており,2006年に録音していたモーツァルトの組み合わせがフィットしたとのことですが,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • 幻想曲 ハ短調 K475
    • ピアノ・ソナタ第14番ハ短調 K457 <以上,2006.7.12-13>
  • シューマン
    • 幻想曲 <2013.4.30-5.1>
    • 創作主題による変奏曲 変ホ長調 <2015.5.2 & 2016.10.30>
      • ピョートル・アンデルシェフスキ(ピアノ)
      • 英WARNER CLASSICS 0190295888558 (CD & DVD)
0190295888558

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.2.23

シャイー指揮,スカラ座フィルのイタリア・オペラ管弦楽曲集

 ミラノ生まれの指揮者であるリッカルド・シャイーは,2015年1月からミラノ・スカラ座の首席指揮者を務めていたのですが,今年の1月には音楽監督となり,それを記念するかのようにシャイーがスカラ座のオーケストラであるスカラ座フィルを指揮してのイタリア・オペラの管弦楽曲集が発売になりました。

 収録内容は下記のとおりで,定番オペラから,オペラの上演機会は少ないながらも管弦楽曲としての演奏頻度の高い作品など,バラエティに富んだ内容となっており,今後のオペラ上演にも期待のかかる両者がどのような演奏を披露しているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヴェルディ
    • 歌劇「一日だけの王様」序曲
  • ヴェルディ
    • 歌劇「十字軍のロンバルディア人」第3幕への前奏曲
  • カタラーニ
    • 歌劇「ワリー」第3幕への前奏曲
  • ロッシーニ
    • 歌劇「試金石」序曲
  • ドニゼッティ
    • 歌劇「パリのウーゴ伯爵」序曲
  • ベッリーニ
    • 歌劇「ノルマ」序曲
  • ジョルダーノ
    • 歌劇「シベリア」第2幕への前奏曲
  • プッチーニ
    • 歌劇「蝶々夫人」第2幕 間奏曲
    • 歌劇「エドガール」第4幕への前奏曲
  • ポンキエッリ
    • 歌劇「ジョコンダ」より「時の踊り」
  • レオンカヴァッロ
    • 歌劇「道化師」間奏曲
    • 歌劇「メディチ家の人々」第1幕への前奏曲
    • 歌劇「メディチ家の人々」第3幕への前奏曲
  • ボーイト
    • 歌劇「メフィストーフェレ」プロローグへの前奏曲
      • シャイー指揮,スカラ座フィル <2016.1.23-27>
      • 英DECCA 483 1148
483 1148

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.2.22

寺下真理子のROMANCE

 和歌山出身のヴァイオリニストの寺下真理子(1982-)は,2013年にALTUSレーベルのALTUS GREEN SERIESという,新進の演奏家の新録音のシリーズからデビューCDをリリースしており当時聴いた感想も書き込んでいたところです

 続いて,キングレコードからセカンドCDが発売になり,これについてもCD感想を書き込んでいたところで,作品に相応しい演奏をしていると感じていたところなのですが,この録音はハイレゾのダウンロード販売もされており,当時,e-onkyoのオールジャンル週間1位となり,台湾や韓国でのリリースも上位ランクインするなど大きな反響を引き起こしていました。

 その寺下真理子の3枚目のCDが発売になりました,今回もキングレコードからのリリースで,アルバムタイトルは「ROMANCE」となっており,1曲を除き,寺下真理子自身の選曲だということです。アルバムコンセプトとしては,前作と大きく変わる者ではないかもしれませんが,ストラヴィンスキーのイタリア組曲は特に演奏したかった作品だということです。

 この録音も発売を待ってCDを入手してきましたが,同時期にハイレゾもリリースも行われており,PCMとDSDファイルがあったので,迷うことなくDSDを入手しました。オリジナルの録音もDSDだということです。

 寺下真理子のデビューCDを聴いた際にはある種の奥ゆかしさを感じたのに対し,セカンドCDでは,自信を持って自らの表現を朗々と披露している感があったのでしたが,さらに今回のCD(&ハイレゾ)ではどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス(ハイフェッツ編)
    • コンテンプレーション
  • ファリャ(クライスラー編)
    • 歌劇「はかなき人生」~スペイン舞曲第1番
  • エンニオ・モリコーネ(深川甫編)
    • ニュー・シネマ・パラダイス
  • ナイジェル・ヘス
    • ラヴェンダーの咲く庭で
  • ショパン(ミルシテイン編)
    • 夜想曲第20番 嬰ハ短調
  • シューマン
    • 3つのロマンス 作品94~第2曲
  • ラフマニノフ
    • ヴォカリーズ
  • ヘンリー・マンシーニ(深川甫編)
    • ひまわり
  • アザラシヴィリ(深川甫編)
    • 無言歌
  • ヴァヴィロフ(深川甫編)
    • カッチーニのアヴェ・マリア
  • ストラヴィンスキー
    • イタリア組曲
  • マヌエル・ポンセ(ハイフェッツ編)
    • エストレリータ
      • 寺下真理子(ヴァイオリン),
        須関裕子(ピアノ) <2016.9.6-7>
      • KING RECORD KICC 1356
      • E-ONKYO nopa1172 (DSFファイル)
KICC 1356

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.2.21

ジャン=クロード・カサドシュ指揮,リール国立管のマーラー「復活」

 フランスのリール国立管は,リール・フランス国立放送管が前身で,1974年に解散し,1976年の再結成を経て,1980年に現在のリール国立管として再スタートしたのでしたが,この再スタート時から首席指揮者を務めているのがジャン=クロード・カサドシュです。

 そのジャン=クロード・カサドシュ指揮のリール国立管の新譜として,マーラーの交響曲第2番「復活」のライヴ録音が発売になりました。このライヴ録音について発売元が強調しているのは,演奏が行われたのが2015年11月20~21日だということで,この直前の11月13日にはいわゆる「パリ同時多発テロ事件」が起きていたことから,痛切な思いのこもった演奏になったということなのですが,正直なところ取って付けたような感じがしないわけでもなく,果たしてどのような演奏であったのかは,じっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第2番「復活」
      • オレナ・トカール(ソプラノ),
        ヘルミーネ・ハーゼルベック(メゾ・ソプラノ),
        ジャン=クロード・カサドシュ指揮,フランス国立リール管,
        ブルノ・フィルハーモニー合唱団 <2015.11.20-21>
      • 仏EVIDENCE EVCD 027 (2CD)
        実は・・・
EVCD 027

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.2.20

ラファウ・ブレハッチのバッハ

 2005年のショパン・コンクールで優勝したラファウ・ブレハッチは,その後ドイツ・グラモフォンと録音契約をして録音をリリースしてきたところですが,新譜としてバッハの作品を演奏した1枚が発売になりました。

 ブレハッチは5歳でピアノを始めているのですが,それ以前から教会のオルガンには触れていたのだそうで,バッハは特別な存在だということです。

 収録されている曲目は下記のとおりですが,比較的ポピュラーな作品が演奏されており,果たしてどのようなバッハ演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • イタリア協奏曲
    • パルティータ第1番
    • 4つのデュエット
    • 幻想曲とフーガ イ短調 BWV944
    • パルティータ第3番
  • バッハ(マイラ・ヘス編)
    • カンタータ第147番~主よ,人の望みの喜びよ
      • ラファウ・ブレハッチ(ピアノ) <2012.1, 2015.2>
      • 独GRAMMOPHON 479 5534
479 5534

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.2.19(2)

新倉瞳の「祈り」

 女流チェリストの新倉瞳(にいくら ひとみ, 1985-)は,桐朋学園大学在学中の2006年にCDデビューしてから昨年が10周年となることから,9月16日にサントリーホールのブルーローズ(小ホール)において東京チェロアンサンブルや堤剛などを迎えてデビュー10周年記念演奏会を行っていたところです。

 さらに,デビュー10周年を記念しての録音が発売になりました。嬉しいことにDSD録音のSACDはハイブリッド盤です。アルバムタイトルは「祈り」で,収録内容は下記のように様々な小品が演奏されているのですが,これらはピアノ伴奏ではなく,ハープとのデュオになっていのが目を惹きます。

 新倉瞳の録音というと,飯森範親指揮の山形響とのエルガーのチェロ協奏曲ほかのSACDを聴いた感想を書き込んでいたところで,その真っ当な演奏に心打たれたものでした。今回の録音のチェロとハープのデュオというのは,正直なところあまり聴き慣れていないのですが,ハープを弾いているのは高校時代からの友人だという朝永侑子で,どのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ピアソラ
    • タンティ・アンニ・プリマ
  • ヴィラ=ロボス
    • 黒鳥の歌
  • サン=サーンス
    • 白鳥
  • カッチーニ
    • アヴェ・マリア
  • マルク・ベルトミュー
    • 5つのニュアンス~
      • 第1曲「哀愁」
      • 第3曲「のどか」
      • 第5曲「甘く」
  • アルフォンス・アッセルマン
    • チェロとハープのためのコンフィデンス
  • グリーグ
    • ソルヴェイグの歌
  • バッハ
    • アリオーソ
  • イングランド民謡
    • グリーンスリーブス
  • シューベルト
    • アヴェ・マリア
  • アンリエット・ルニエ
    • アンダンテ。レリジオーソ
  • ヘンデル
    • ラルゴ
  • バッハ(トーマス・デメンガ編)
    • 主イエス・キリストよ,われ汝に呼ばわる
  • ソーゲ
    • 舟歌
  • パルムグレン
    • 白鳥
  • アルヴォ・ペルト
    • 鏡の中の鏡
      • 新倉瞳(チェロ),朝永侑子(ハープ) <2016.3.2-4>
      • ミューズ・エンターテイメント MECO-1037 (SACD Hybrid)
        実は・・・
MECO-1037

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.2.19

Analogue Productionsの米RCA/DECCA録音の第1回発売の既出CD(訂正とお詫び)

 今月10日のこの欄に,Analogue Productionsの米RCA/DECCA録音の第1回発売の2点のSACDのことを書き込んでいたところで,2点ともCD化されたことがないとしていたのですが,掲示板においてWitches' Brewとグノーの「ファウスト」はオーストラリアのEROQUENCEシリーズでCD化されているということを教えていただきました。

 改めて調べてみたところ,いずれの録音も,すでに1度ならずCD化されていることが判明いたしました。判明した内容は以下のとおりです。

 Witches' Brewに収録されている6曲のうち,サン=サーンスの「死の舞踏」,「ヘンゼルとグレーテル」~ほうきに乗った魔女,リストのメフィスト・ワルツ,ムソルグスキーの「禿げ山の一夜」の4曲は,2001年に英DECCAから発売されていた,ギブソン指揮,ロンドンフィルのシベリウスの交響曲第5番と「カレリア」組曲のCD(468 488-2)に収録されていました。これは同年に国内盤CD(UCCD 6028)でも発売されていました。
468 488-2
 2008年には,オーストラリアのEROQUENCEから,Witches' Brewに収録されている6曲に,グノーの歌劇「ファウスト」~バレエ音楽,操り人形の葬送行進曲をカップリングしたCD(442 9985)が発売されていました。上記CDがあったため,アーノルドの「ダム・オ・シャンター」と,ムソルグスキーの「展覧会の絵」~こびとの2曲はこれが初CD化でした。また,後述するグノーの歌劇「ファウスト」~バレエ音楽についてもこれが初CD化でした。
442 9985
 2012年には,スペインのBLUE MOONというレーベルから,Witches' Brewに収録されている6曲に,グノーの歌劇「ファウスト」~バレエ音楽をカップリングしたCD(BMCD 833)が発売されていました。
442 9985
 もう1点の,グノーの「ファウスト」~バレエ音楽,操り人形の葬送行進曲と,ビゼーの「カルメン」組曲の1枚については,このうち,グノーの作品は上述の3点のCDにも収録されていました。

 また,グノーの「ファウスト」~操り人形の葬送行進曲だけは,1999年に英DECCAから発売されていた,40 FAMOUS MARCHESという2枚組CD(466 241-2)に収録されていたほか,国内盤で1989年にキング-ロンドンから発売されていた「クラシック・マーチ名曲集」と題したCD(230E 51042)が初CD化で,その後も繰り返し発売されています。
446 241-2
 ビゼーの「カルメン」組曲の方は,なかなかCD化されず,2008年にオーストラリアのEROQUENCEから発売されていたCD(480 6620)が初CD化でした。
480 6620
 以上,謹んで追加,訂正させていただきます。このようなことになってしまったのは,しっかり調査せずに手抜きをしてしまったからに他ならず,皆様にお詫び申し上げます。また,掲示板でのご指摘に感謝いたします。ありがとうございました。
※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.2.18(2)

ダヴィッド・フレイのショパン

 フランスのピアニスト,ダヴィッド・フレイ(David Fray, 1981-)は,パリ国立高等音楽院でジャック・ルヴィエに学び,2003年の浜松国際ピアノコンクールで奨励賞を受賞し,翌2004年のモントリオール国際音楽コンクールで第2位となり,これによりカナダのATMAレーベルからシューベルトのさすらい人幻想曲とリスト編の歌曲を収録したCD(ACD 22360)をリリースしていました。

 その後,英ヴァージン・レーベルから継続的に録音をリリースしていたのですが,ヴァージンを含むEMIグループがワーナーに買収されたことに伴い,現在はワーナー傘下のエラート・レーベルから録音がリリースされているところで,新譜としてショパンの作品集が発売になりました。

 これは昨年9月の録音で,ショパンの作品の中でもスローな詩情漂う作品が演奏されており,この選曲が録音のコンセプトにもなっているようです。若手イケメンピアニストとして人気を博したフレイも,すでに35歳となり,どのようなショパンの演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • 夜想曲第2番 作品9の2
    • 夜想曲第13番 作品48の1
    • 夜想曲第16番 作品55の2
    • マズルカ第41番 作品63の3
    • 夜想曲第18番 作品62の2
    • マズルカ第11番 作品17の2
    • ポロネーズ第7番「幻想ポロネーズ」
    • 夜想曲第15番 作品55の1
    • 夜想曲第14番 作品48の2
    • 即興曲第3番
    • 夜想曲第10番 作品32の2
    • ワルツ第9番「告別」 作品69の1
    • マズルカ第40番 作品63の2
      • ダヴィッド・フレイ(ピアノ) <2016.9.5-8>
      • 英ERATO 0190295896478
0190295896478

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.2.18

NHK交響楽団創立90周年シリーズの新譜5点

 NHK交響楽団は,前身の新交響楽団が1926年10月5日に創立されてから,2016年が90周年となることから,「NHK交響楽団創立90周年シリーズ」と題して,ライヴ録音の数々をキングインターナショナルからリリースしており,昨年には1960年の世界一周演奏旅行のライヴ録音ボックスその際のパリでの国連コンサートのライヴ録音近衛秀麿,山田一雄,岩城宏之指揮のライヴ録音が発売されていたところですが,さらに先月になって,5点のライヴ録音が発売されていました。

 1点目は,1995年からN響の正指揮者を務めていた若杉弘の指揮で,1995年のモーツァルトの交響曲第35,38,41番と,1986年のブルックナーの交響曲第4番のカップリングです。

 特にブルックナーについては,1996~98年にN響を指揮して交響曲第1~9番を演奏しており,そのライヴ録音がBMGクラシックの国内盤CDでリリースされることになったのでしたが,第7番と第3番が発売されただけで中断しており,残る7曲のリリースが待たれるのですが,今回発売されたのはこの全曲演奏のサイクルとは別のものです。

 2点目は,同じく若杉弘の指揮で,モーツァルト編のヘンデルの「メサイア」全曲の1992年のライヴ録音です。わざわざモーツァルト編で演奏したのは前年がモーツァルトの没後200周年で,この演奏が行われた12月5日はモーツァルトの命日でもあったことから,モーツァルトに因んだ演奏ということだったようです。

 3点目は,2010年からN響の正指揮者を務める尾高忠明の指揮で,自信が得意とするレパートリーであるエルガーの3曲の交響曲のライヴ録音です。第1番が1991年,第2番が2009年,ペイン補筆版の第3番が2011年の演奏です。カップリングとしてエルガーの威風堂々第1番,序奏とアレグロ,序曲「フロワッサール」が収録されています。なお交響曲第1番については2008年に交響曲演奏のサイクルの第1弾として演奏されていたのですが,今回のCDセットにはそれより前の演奏が収録されています。

 4点目も尾高忠明の指揮で,2007年のブルックナーの交響曲第8番と,2011年の尾高尚忠の交響曲第1番のカップリングです。山崎浩太郎氏による解説書の記載によると,このブルックナー8番の演奏が「正指揮者就任のきっかけとなった客演といってもいいだろう。」とのことです。

 尾高忠明の父親である尾高尚忠の交響曲第1番は未完の作品で,第1楽章の存在のみが知られており,1948年に初演されているのですが,2005年に尾高尚忠の長男の尾高惇忠が亡き父の資料の中からほぼ完成された第2楽章を発見して自ら補筆完成させ,2006年9月2日に外山雄三指揮のN響により初演されています。今回収録されているのは初演から5年後に次男の尾高忠明によって演奏されたことになります。

 5点目は,クラシックの枠内にとどまらずマルチな活躍をして知名度も高かった山本直純の指揮を集めたものです。山本直純がN響を指揮した機会は決して多くはなく,それもいわゆる純クラシックよりも,ライトクラシックのような演奏会が主だったので,この2枚組CDにもそのような曲目が収録されています。特にブリテンの青少年のための管弦楽入門は,自ら軽妙な解説を交えながら演奏しているのが特筆されます。

 以上5点,いずれも貴重かつ興味深いライヴ録音ばかりであり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • 交響曲第35番「ハフナー」
    • 交響曲第38番「プラハ」
    • 交響曲第41番ジュピター」 <以上,1995.5.18>
  • ブルックナー
    • 交響曲第4番「ロマンティック」 <1986.6.27>
      • 若杉弘指揮,N響
      • KING INTERNATIONAL KKC-2108/9 (2CD)
        実は・・・
KKC-2108/09

  • ヘンデル(モーツァルト編)
    • オラトリオ「メサイア」
      • 豊田喜代美(ソプラノ),
        永井和子(メゾ・ソプラノ),
        近藤伸政(テノール),
        勝部太(バリトン),
        若杉弘指揮,N響,
        日本プロ合唱団連合 <1992.1.27>
      • KING INTERNATIONAL KKC-2110/11 (2CD)
        実は・・・
KKC-2110/11

  • エルガー
    • 交響曲第1番 <1991.11.20>
    • 行進曲「威風堂々」第1番 <1975.7.23>
    • 交響曲第2番 <2009.5.15>
    • 序奏とアレグロ <1991.11.8>
  • エルガー(ペイン補筆版)
    • 交響曲第3番 <2011.5.13>
  • エルガー
    • 序曲「フロワッサール」 <2013.5.11>
      • 尾高忠明指揮,N響
      • KING INTERNATIONAL KKC-2112/14 (3CD)
KKC-2112/14

  • ブルックナー
    • 交響曲第8番 <2007.6.2>
  • 尾高尚忠
    • 交響曲第1番(2楽章版) <2011.5.7>
      • 尾高忠明指揮,N響
      • KING INTERNATIONAL KKC-2115/16 (2CD)
KKC-2115/16

  • ブリテン
    • 青少年のための管弦楽入門
  • ルロイ・アンダーソン
    • プリンク・プレンク・プランク
    • トランペット吹きの子守歌
    • フィドル・ファドル
  • レノン&マッカートニー(山本直純編)
    • イエスタデイ
    • ヘイ・ジュード <以上,1978.3.25>
  • ジョン・ウィリアムズ
    • 映画「スターウォーズ」組曲~
      • メインタイトル
      • レイア姫のテーマ
      • 王座の間とエンドタイトル <以上,1989.7.31>
  • ガーシュイン
    • パリのアメリカ人 <1990.8.1>
  • バーンスタイン
    • ウェストサイド物語~シンフォニックダンス
  • ルロイ・アンダーソン
    • トランペット吹きの休日
    • シンコペイテッド・クロック
  • ガーシュイン(山本直純編)
    • スワニー <以上,1991.7.31>
      • 山本直純指揮,N響
      • KING INTERNATIONAL KKC-2117/18 (2CD)
        実は・・・
KKC-2117/18

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.2.17

ティーレマン指揮,ドレスデン・シュターツカペレのブルックナー6番のライヴ映像

 ティーレマンは2012年からドレスデン・シュターツカペレの首席指揮者を務めているところで,看板とも言えるブルックナーの交響曲については,これまで第5,7,8,9番がブルーレイやDVDで発売されてきたところですが,新譜として第6番のライヴ映像が発売になりました。

 これは2015年9月13~14日のシーズン・オープニング・コンサートのライヴですが,ブルックナーの録音や映像を数多くリリースしているティーレマンにとっても,第6番の演奏がリリースされるのは実はこれが初めてであり,果たしてどのような演奏が行われているのか楽しみに視聴させてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第6番
      • ティーレマン指揮,ドレスデン・シュターツカペレ <2015.9.13-14>
      • 独C MAJOR 738304 (Blu-ray Disc)
      • 独C MAJOR 738208 (DVD)
738304

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.2.16

ヤンソンス指揮,バイエルン放送響のマーラー9番ライヴ

 ヤンソンスとバイエルン放送響は,昨年11月にも来日公演を行っており,全5回の公演のうち2回はマーラーの交響曲第9番が演奏され,これは「音楽の友」誌において「2016年ベストコンサート」の第1位に選出されていたほどの名演でした。

 これに先立ち,昨年10月にはミュンヘンのガスタイクのフィルハーモニーでもマーラーの交響曲第9番が演奏されており,そのライヴ録音が自主レーベルであるBR KLASSIKから発売になりました。ここのところ,マーラーの交響曲のめぼしい新録新譜のリリースがすっかり減ってきているので,これは干天の慈雨ともいうべき実に有難いリリースでもあります。

 演奏時間は80分45秒にもなるのですが,CD1枚に収録されています。さらに日本国内限定でSACDハイブリッド盤でも発売されています。

 ということで,大喜びでSACDハイブリッド盤の方を入手してきましたが,もとよりマーラーを得意とし,近年ますます円熟の度を深めているヤンソンスが手兵とともにどのような演奏を繰り広げているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第9番
      • ヤンソンス指揮,バイエルン放送響 <2016.10.20-21>
      • 独BR KLASSIK 900151 (CD)
      • 独BR KLASSIK 900152 (SACD Hybrid)
900152

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.2.15

英HYPERIONの2017年1月新譜から

 毎月のように新譜のリリースを続けている英ハイペリオンの新譜は,2017年1月にも4点の4点が発売されていて,そのうちから2点を入手していたのですが,この雑談で採り上げるのがすっかり遅れてしまいました。

 入手した2点のうち,1点目は,英国の若手奏者からなるレオノーレ・ピアノ三重奏団の演奏で,タネーエフのピアノ三重奏曲と,リムスキー=コルサコフのピアノ三重奏曲のカップリングです。このトリオの録音としては,アレンスキーのピアノ三重奏曲ほかラロのピアノ三重奏曲集が発売されており,これが3点目となります。

 2点目は,ピリオドインスツルメンツの演奏によるカルテットである,ロンドン・ハイドン弦楽四重奏団の新譜で,ハイドンの弦楽四重奏曲作品54と55を収録した2枚組です。これは同四重奏団のハイドンの弦楽四重奏曲録音の第6弾となるものです。2枚組ながらCD1枚分の価格で売られています。

 いずれも地味目ながら,非常に楽しみな内容の録音であり,あとはじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • タネーエフ
    • ピアノ三重奏曲 作品22
  • リムスキー=コルサコフ(シテインベルク補完)
    • ピアノ三重奏曲 ハ短調
      • レオノーレ・ピアノ三重奏団 <2016.1.24-26>
      • 英HYPERION CDA 68159
        実は・・・
CDA 68159

  • ハイドン
    • 弦楽四重奏曲第57~59番 作品54
    • 弦楽四重奏曲第60~62番 作品55
      • ロンドン・ハイドン弦楽四重奏団 <2015.11.5-10>
      • 英HYPERION CDA 68160 (2CD)
        実は・・・
CDA 68160

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.2.14

エラス=カサド指揮,セント・ルークス管のチャイコフスキー

 スペインのグラナダ生まれの指揮者,パブロ・エラス=カサド(Pablo Heras-Casado, 1977-)は,古楽から現代音楽,オーケストラコンサートからオペラに至る幅広い指揮活動を行っているところで,録音も仏ハルモニアムンディを中心に数多くリリースされているところです。

 そのエラス=カサドの新譜が仏ハルモニアムンディから発売になりました。オーケストラは現在首席指揮者を務めているセント・ルークス管で,曲目はチャイコフスキーの交響曲第1番と,幻想序曲「テンペスト」です。

 エラス=カサドのテンペラメントは,これらの作品にマッチしているようにも思われますので,演奏についてもじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第1番「冬の日の幻想」
    • 幻想序曲「テンペスト」
      • エラス=カサド指揮,セント・ルークス管 <2014.11.7, 2015.10.30-31>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMC 902154
        実は・・・
HMC 902220

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.2.13

菅野祐悟の交響曲第1番の世界初演ライヴ

 作曲家の菅野祐悟(かんの ゆうご,1977-)は,映画,ドラマ,アニメ,ゲーム,テーマ音楽など幅広い音楽のジャンルで活躍しているのですが,指揮者の藤岡幸夫に「菅野君,交響曲を書いてみない?」と促されて,自身初となる交響曲を作曲し,昨年4月29日に藤岡幸夫指揮の関西フィルにより初演されたのでしたが,そのライヴ録音が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 当盤の解説書を見ると,菅野祐悟はクラシック以外の分野でのみ作曲しているような印象を抱きかねないのですが,実はクラシック畑の作曲も手がけており,すでにトロンボーン協奏曲がCD化(OCTAVIA CRYSTON:OVCC-00104)されていました。

 この交響曲第1番のタイトルは"THE BORDER"で,菅野祐悟自身の解説によると,この作品は「夢を通して意識と無意識の狭間に立ち,自分の内面を深く掘り下げる作業の中で生まれました。」とのことで,全4楽章からなり,第1楽章は「探求」,第2楽章は「夢」,第3楽章は「思い出」,第4楽章は「希望」という標題になっています。

 現在では,日本国内にも数多くのオーケストラがあって日々演奏会が行われており,過去の名作を演奏するだけでなく,新たな作品を世に問うていく試みは是非とも必要ではないかと思っていたところなので,こういう作品が演奏され,録音がリリースされるというのは非常に心躍るものがあり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • 菅野祐悟
    • 交響曲第1番"THE BORDER"(2016)(世界初演ライヴ)
      • 藤岡幸夫指揮,関西フィル <2016.4.29>
      • DENON COGQ-103 (SACD Hybrid)
COGQ-103

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.2.12

ウラディミール・ユロフスキのチャイコフスキー後期交響曲の国内盤SACD

 現在では,主要なオーケストラの録音は,レコード会社のものよりもオーケストラの自主レーベルでのリリースの方が目立っているところですが,ロンドンフィルにおいても2005年から自主レーベルのリリースを行っています。

 これは同じくロンドンを本拠地とするロンドン響が2000年から自主レーベルのリリースを開始していることからすると,出遅れ感がありましたし,ロンドン響はSACDやブルーレイなどの高音質盤に積極的なのに対し,ロンドンフィルの方は,当初のタイトルのいくつかがSACDだったものの,近年は通常のCDのみでのリリースとなっているのが物足りなくも感じていたところです。

 そんな中,昨年末になって突然,エイベックス・クラシックから,ウラディミール・ユロフスキ指揮のチャイコフスキーの交響曲第4~6番のライヴ録音が3枚のSACDハイブリッド盤で単売されています。ちなみに本家ロンドンフィルのCDは,2009年に第6番が第1番とのカップリングの2枚組CD(LPO-0039)で,2012年に第4番と第5番のカップリングの2枚組CD(LPO-0064)が発売されていました。

 今回発売の3点のSACDハイブリッド盤は発売後入手はしていたのですが,気になる音質についてようやく聴き比べてみることができました。

 その結果はというと,「なんちゃってSACD」とは言いきれないかなあ?という,実に自信のないもので,SACDレイヤの音はCDレイヤの音よりも僅かに情報量が増えているような気もするのですが,音像や音場の再現も大きな違いはなく,仮に「なんちゃってSACD」でないとしても,SACDの音質としてはCDすれすれの最低レベルだろうと思われますし,「なんちゃってSACD」じゃないかという疑念は払拭しきれません。

 それよりも,本家ロンドンフィル盤CDとの音の違いの方が顕著で,今回の国内盤の方が落ち着きのある,安心して聴ける音質に仕上がっている反面,音のキレやスピード感が犠牲になっているようにも思え,これに対してロンドンフィル盤CDの音質は,音の不要成分が抑えられていないといった印象がある反面,明朗でキレやスピード感もあるので,耳に心地良いのは国内盤,聴きやすさよりも演奏の真実に迫りたいならロンドンフィル盤ということになるでしょうか。

 ちなみに,この3点とも「レコード芸術」2017年2月号に月評が掲載されており,録音評の評者がそれぞれ異なっていて以下のように述べられています。
  • 第4番は石田善之氏で,「CDとSACDはバランス上に違いはなく,情報量からSACDの有利さは感じさせる」
  • 第5番は峰尾昌男氏で,「SACD層ではざらつき感は薄れ,自然になるが各パートの主張は弱くなるようだ」
  • 第6番は山之内正氏で,「高揚感とスケール感はSACD層のほうが一歩踏み込んでいるが,CD層でも密度の高い音を楽しむことができる」
いずれもけっこう微妙な評価ではないでしょうか。このあとはブラームスの交響曲全集が続くようですが,果たしてどのような展開となるでしょうか。
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第4番
      • ウラディミール・ユロフスキ指揮,ロンドンフィル <2011.3.9>
      • AVEX CLASSICS AVCL-25916 (SACD Hybrid)
        実は・・・
AVCL-25917

  • チャイコフスキー
    • 交響曲第5番
      • ウラディミール・ユロフスキ指揮,ロンドンフィル <2011.5.4>
      • AVEX CLASSICS AVCL-25917 (SACD Hybrid)
        実は・・・
AVCL-25917

  • チャイコフスキー
    • 交響曲第6番「悲愴」
      • ウラディミール・ユロフスキ指揮,ロンドンフィル <2008.11.26>
      • AVEX CLASSICS AVCL-25918 (SACD Hybrid)
        実は・・・
AVCL-25918

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.2.11

仙台フィルの第307回定期演奏会

 本日行われた仙台フィルの第307回定期演奏会を聴いてきました。今回は首席指揮者のパスカル・ヴェロの指揮で,ヴェロが仙台フィルの定期演奏会に好んで取り入れているオール・アメリカ・プログラムです。
  • コープランド
    • 野外序曲
  • ジョン・スティーヴンス
    • チューバ協奏曲"JOURNEY"(1998)(日本初演)
      • ピーター・リンク(チューバ)
  • コープランド
    • バレエ「ロデオ」~4つのダンス・エピソード
  • ガーシュイン
    • パリのアメリカ人
 最初のコープランドの野外序曲では,ダイナミックで意欲的で,アンサンブルとしてもそれぞれ過不足なく演奏できており,トランペット,フルートなどのソロも朗々と吹き奏でてはいるのですが,主旋律が明解でなく作品を捉えにくかったですし,全体の融け合いもいまひとつで,なによりも作品独自にリズミックでメロディアスなフィーリングといった点においては成熟度であるとか完成度を求めたい気がしてしまいました。

 次はジョン・スティーヴンス(John Stevens, 1951-)のチューバ協奏曲"JOURNEY"の日本初演で,スティーヴンスはアメリカの作曲家でチューバ奏者でもあり,この作品はシカゴ響と同響の首席チューバ奏者のジーン・ポコーニのために1998年に作曲された作品です。チューバ独奏は,仙台フィルのチューバ奏者のピーター・リンクで,実はジーン・ポコーニの弟子でもあります。

 この作品は,3つの楽章からなり,第1楽章は「鉄道操車場の朝」,第2楽章は「山間での真夜中」,第3楽章は「町中を全力疾走」というタイトルで,続けて演奏されます。

 これは日本初演ということで,私も初めて聴く作品ですが,チューバのソロは,低い音をベースに非常に技巧的で音域も広く,同時にメロディアスなフレーズはほとんどないことから,チューバのみのソロの箇所以外では,協奏曲というよりはチューバのオブリガートによる管弦楽曲といった趣を感じました。

 作品としては,スリリングでダイナミックで変化に富んだ,近現代アメリカのオーケストラ曲というか,映画音楽的な描写性もあって,比較的明解な印象やイメージが得られるのではないかと思いますが,サウンドの充実感に対して,スピード感やスリリングさはそれほどでもないと思ってしまったのも事実です。もっとも,このことに関しては単に聴く側の消化不良に過ぎないかもしれません。

 この曲の演奏に当たっては,チューバのソロが舞台に向かって指揮者の右隣に陣取って演奏していたのですが,とにかく目まぐるしく駆け巡るフレーズと,チューバの朗々とした低音の響きが圧倒的で,ピーター・リンクの高度なテクニックと肺活量が存分に発揮されていたのではないかと思いますし,ヴェロ指揮の仙台フィルの方も克明な演奏をしていたのですが,いまひとつツボを押さえキレていないというか,作品のコンセプトを明解に再現するというところにまでは至らなかったのではないかという気がしてしまいました。

 演奏終了後の盛大な拍手に応えて,ピーター・リンクはアンコールを演奏しようとしたのですが,「曲は言わなくても分る」といったようなことを述べてから吹き始めたのは「アメイジング・グレイス」で,このフレーズを朗々と演奏していたら,首席コントラバス奏者の助川龍が近付いてきて,「もっとノリノリの演奏をしようよ」といったようなことを言って,2人でスリリングなジャズセッションのような演奏を行って,ヤンヤの喝采となりました。

 休憩後は,コープランドのバレエ「ロデオ」~4つのダンス・エピソードで始まりましたが,堂々とした,朗々たる演奏を披露しており,仙台フィル持ち前のアンサンブルの美しさも存分に発揮されているのですが,それはしなやかで洗練されたソノリティであり,要所をカチッと決めたパワフルかつ硬質なアンサンブルというわけではないので,演奏の持ち味と作品の特徴とが微妙に噛み合っておらず,野外序曲のときと同様にパート毎のコントラストやフレーズのエッジが明瞭でないために主旋律が際立っていないという印象が否めませんでした。

 プログラムの最後はガーシュインのパリのアメリカ人でしたが,これまでの演奏からすると,果たしてどういうことになるのかと危惧する思いもあったのですが,いざ演奏が始まってみると,仙台フィルの明晰で洗練されたソノリティが作品にぴったりで,パリの喧騒などがエスプリ豊かに描き出されていて,ヨーロッパ滞在を経てこの作品を作曲したときのガーシュインが抱いていたフィーリングが見事に再現されているような気がしましたし,掛け値無しに,この作品の極めて秀逸な演奏と言い得るものではないかと大いに感動し,感服してしまいました。

 今回の定期演奏会のプログラムは,フランスの作品,ロシアの作品と並んでヴェロが積極的なプログラムビルダーを行っているアメリカの作品だったのですが,いかにヴェロ自身にアメリカの作品に対する思い入れがあったとしても,現在の仙台フィルのアンサンブルの持ち味が果たしてアメリカの作品の演奏に適しているのかということについては,かねてより疑問を抱いていたところで,昨シーズンの第295回定期演奏会でのアメリカ・プログラムを聴いた際にもそのような感想を書き込んでいたところです。

 そんな中,今回の定期演奏会は,アメリカの作品としても比較的重厚なプログラムのように思いましたし,作品のせいか今回はアトラクションのようなこともなく,まずは真剣に作品にアプローチしようということだったのでしょうか。そのため,聴く側としても気軽に楽しむというよりは真剣に聴き入らせていただきましたが,プログラム最後の「パリのアメリカ人」の演奏があまりに素晴らしかったために,大いなる満足感を抱いて演奏会場を後にすることになりました。

 いずれにしても,今日の定期演奏会も成功裏に終了いたしました。次回の定期演奏会は,国内でも今やすっかり人気指揮者となったアンドレア・バッティストーニの指揮で以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容ですし,ぜひ皆さまに足を運んでいただきたいと 思います。
  • ロッシーニ
    • 歌劇「どろぼうかささぎ」序曲
    • 歌劇「ウィリアム・テル」序曲
  • ヴェルディ
    • 歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲
  • プッチーニ
    • 交響的前奏曲
  • ムソルグスキー(ラヴェル編)
    • 組曲「展覧会の絵」
次回の演奏会チラシ

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.2.10

Analogue Productionsの米RCA/DECCA録音の第1回発売

 米国内にあるオリジナル・マスターテープから独自に復刻を行って,LPやSACDを制作している,米アナログプロダクションでは,新たに米RCA/DECCAのSACD化を開始したようで,その第1回新譜となる2点が発売になりました。

 米RCA/DECCAというのは,1956年に英DECCAと米RCAが提携し,英DECCAのアーチストと録音クルーによって米RCAのための録音が行われるようになり,それがRCAリビングステレオとして発売されていたものです。これは英国内でもRCAリビングステレオのレーベルとジャケットで発売されていました。

 1970年代初頭にこの提携関係は解消し,英デッカは録音を全て引き上げてしまいました。この引き上げた録音のうち,ライナー指揮のウィーンフィルによるR・シュトラウス,マルティノン指揮のロンドン響によるロシア作品,ギブソン指揮のロンドン響によるシベリウスなどは,英デッカからもLPやCDが発売されたのでしたが,その後全く再発売されていないものも少なくありません。

 今回発売された2点を見てみると,1つは,ギブソン指揮,ロンドン新響による,Witches' Brew(魔女の秘薬→恐ろしい混合物)というタイトルのもので,魔女や悪魔などが登場する管弦楽曲の数々が演奏されています。これは1957年12月の録音でしたが,1955年作曲されたばかりのマルコム・アーノルドの序曲「タム・オ・シャンター」が収録録されているのが注目です。ちなみに「タム・オ・シャンター」というのは,「シャンタ村の農夫のタム」のことでロバート・バーンズの詩に基づいています。

 もう1つは,ギブソン指揮,コヴェントガーデン王立歌劇場管による,グノーの歌劇「ファウスト」のバレエ音楽と「操り人形の葬送行進曲」と,ビゼーの「カルメン」組曲です。こちらは1959年2月と4月の録音です。

 いずれもオリジナルLPは高音質盤として珍重され,数万円以上で取引されている希少盤であり,これまでCD化もされたことがないと思われますので,SACDの高音質で聴けるのは非常に嬉しく,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • マルコム・アーノルド
    • 序曲「タム・オ・シャンター」
  • ムソルグスキー(ラヴェル編)
    • 組曲「展覧会の絵」~こびと
  • ムソルグスキー(リムスキー=コルサコフ編)
    • 交響詩「禿げ山の一夜」
  • サン=サーンス
    • 交響詩「死の舞踏」
  • フンパーディンク
    • 歌劇「ヘンゼルとグレーテル」~ほうきに乗った魔女
  • リスト
    • メフィスト・ワルツ
      • ギブソン指揮,ロンドン新響 <1957.12.5-6>
      • 米ANALOGUE PRODUCTIONS CAPC 2225 SA (SACD Hybrid)
CAPC 2225 SA

  • グノー
    • 歌劇「ファウスト」~バレエ音楽,操り人形の葬送行進曲
  • ビゼー
    • 歌劇「カルメン」組曲
      • ギブソン指揮,コヴェントガーデン王立歌劇場管 <1959.2.12-13, 4.7>
      • 米ANALOGUE PRODUCTIONS CAPC 2449 SA (SACD Hybrid)
CAPC 2449 SA
 (2017年2月19日追記)
 この書き込みの後,掲示板においてWitches' Brewとグノーの「ファウスト」はオーストラリアのEROQUENCEシリーズでCD化されているということを教えていただきました。改めて調べてみたところ,確かにそのとおりであり,そればかりか,これまで一度ならずCD化されていることが判明いたしました。調査不足から不正確な記載をしてしまいお詫び申し上げますとともに,掲示板でのご指摘に感謝いたします。ありがとうございました。
 なお,再度調査して判明した結果については,2月19日の雑談に改めて書き込んでおりますので,併せてご覧いただければ幸いです。
※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.2.9

アレクサンダー・クリッヒェルのラヴェル

 ハンブルク生まれのピアニスト,アレクサンダー・クリッヒェル(Alexander Krichel, 1989-)の演奏は,カッチリした硬質なピアニズムや,揺るぎない造形感,明解な作品描写などが,特にドイツ国内において高い評価と人気を博しているところです。

 クリッヒェルの録音は,ドイツのtelos(再発売は独Profil)のデビュー録音がリリースされた後に,ソニークラシカルと専属契約を締結して,これまで3点のCDをリリースしており,これらについては,2014年12月22日のこの欄と,2015年8月18日のこの欄に書き込んでいたところですが,さらにショパン,フンメル,モーツァルトの協奏曲のCDについてはCD感想も書き込んでいたところです

 そのクリッヒェルの新譜として,今度はラヴェルのピアノ曲集を収録した1枚が発売になりました。演奏されているのはクープランの墓,鏡,夜のガスパールの3曲で,昨年8月の録音です。

 これまでのクリッヒェルの演奏からすると,ラヴェルの作品を弾くというのはちょっとイメージしがたい面があるというか,カッチリしたラヴェルになっているのかもしれませんが,果たしてどのような演奏になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラヴェル
    • クープランの墓
    • 夜のガスパール
      • アレクサンダー・クリッヒェル(ピアノ) <2016.8.9-12>
      • 独SONY CLASSICAL 88985377642
        実は・・・
88985377642

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.2.8

レミ・バロー指揮,オーバーエスターライヒ青少年響のブルックナー6番ライヴ

 かのチェリビダッケの薫陶を受けた指揮者であるレミ・バロー(Rémy Ballot, 1977-)は,ブルックナーをレパートリーとしていて,師のチェリビダッケに劣らない超スローテンポの演奏で話題となっているところです。

 その録音としては,これまで第3番,第8番第9番が発売されていたところですが,新譜として,ザンクト・フローリアン修道院において,地元オーバーエスターライヒ州のオーバーエスターライヒ青少年響を指揮しての交響曲第6番が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤で す。

 今回もテンポは非常に遅く,69分8秒にもなっています。この演奏時間はチェリビダッケ指揮,ミュンヘンフィルのEMI盤の62分29秒を超えており,録音史上最長と思われます。

 レミ・バローのブルックナー演奏については,すでにあちこちで話題となっており,その評価も相拮抗するところがあるのですが,今回もどのような演奏になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。。
  • ブルックナー
    • 交響曲第6番
      • レミ・バロー指揮,オーバーエスターライヒ青少年響 <2016.8.19>
      • 墺GRAMOLA 99127 (SACD Hybrid)
GRML 99127

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.2.7

ニューイヤーコンサート2017

 今年のニューイヤーコンサートのライヴ録音CDは,先月には店頭に並んでいたようなのですが,ちょっと遅れて入手してきました。2枚組で,コンサートの全曲目が収録されています。 今年もソニークラシカルからの発売です。

 このコンサートはNHK Eテレの中継放送で視聴済みで,その感想も書き込んでいるところですが, ドゥダメルはオーソドックスな演奏を基本としつつも,清新でキレの良い,フレッシュな魅力を感じさせてもくれるものでした。

 今年もSACDの発売がないのが残念なところで,他にはブルーレイ,DVD,LP,ハイレゾファイルでも発売されることになっており,選択の幅は広いのですが,とりあえずは今回入手したCDを聴いてみることにしようと思っています。
  • 【第1部】
  • レハール
    • 喜歌劇「ウィーンの女たち」~ネヒレディル行進曲(初登場曲)
  • ワルトトイフェル
    • スケーターズ・ワルツ(初登場曲)
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ポルカ「帝都は1つ,ウィーンは1つ」
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ポルカ「冬の楽しみ」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「メフィストの地獄の叫び」
    • ポルカ「別に怖くありませんわ」
  • 【第2部】
  • スッペ
    • 喜歌劇「スペードの女王」序曲(初登場曲)
  • ツィーラー
    • ワルツ「いらっしゃいませ」
  • オットー・ニコライ
    • 喜歌劇「ウィンザー公の陽気な女房たち」~月の出(初登場曲)
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ペピタ・ポルカ(初登場曲)
    • ロトゥンデ館のカドリーユ(初登場曲)
    • ワルツ「奇抜」(初登場曲)
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • インディアン・ギャロップ
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ポルカ「ナスヴァルトの女たち」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ポルカ「さあ踊ろう」(初登場曲)
    • ワルツ「千一夜物語」
    • チクタク・ポルカ
  • エドゥアルト・シュトラウス
    • ポルカ「喜んで」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「美しき青きドナウ」
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • ラデツキー行進曲
      • ドゥダメル指揮,ウィーンフィル <2017.1.1>
      • 独SONY CLASSICAL 88985376152 (2CD)
88985376152

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.2.6

BBC MUSIC MAGAZINE附録のフィリップ・グラスとジョン・アダムズ

 英国のクラシック音楽月刊誌の BBC MUSIC MAGAZINE には,毎回附録のCDが付いており,それも楽しみの1つとなっているのですが2017年2月号の附録CDは,フィリップ・グラスの交響曲第10番と,ジョン・アダムズのビッグ・サーのダルマ(法)の2曲をカップリングした大変興味深いものです。

 フィリップ・グラスの交響曲第10番は,デニス・ラッセル・デイヴィスがフランス国立青少年管弦楽団の芸術監督就任30周年を記念して委嘱したもので,交響曲第9番を作曲中だったグラスは交響曲のマジックナンバーである第9番の呪縛を逃れるためか,第9番よりも先に第10番を完成させたと伝えられています。

 この交響曲第10番は2012年8月9日に委嘱をしたデニス・ラッセル・デイヴィス指揮のフランス国立青少年管弦楽団によって初演され,翌2013年7月31日のプロムスでもニコラス・コロン(Nicholas Collon, 1983-)指揮のオーロラ管弦楽団によって演奏されており,今回のCDにはこのプロムスでのライヴ録音が収録されています。

 ジョン・アダムズのビッグ・サーのダルマ(法)"The Dharma at Big Sur"はロサンジェルスフィルのために2003年に作曲された,ソロ・エレクトリック・ヴァイオリンと管弦楽のための作品で,トレイシー・シルヴァーのヴァイオリン・ソロとエサ=ペッカ・サロネンの指揮により初演されています。ビッグ・サーとはカリフォルニア州セントラルコースの人口希薄な地域の名称で,ジャック・ケルアック(Jack Kerouac, 1922-1969)の小説のタイトル(邦題は「ビッグ・サーの夏」)でもあります。

 ちなみに,Dharmaとはサンスクリット語の「法」を起源とする語で,仏教やヒンズー教での法,戒律,規範といった意味があるようなのですが,エレクトリック・ヴァイオリンの音はとてもヴァイオリンとは思えない,うねうねとしたエスニックなもので,非常に不思議な感じがします。

 このCDに収録されているのはクロエ・ハンスリップのエレクトリック・ヴァイオリンと,ミュージカルの公演でも活躍しているエリック・スターン指揮のBBCウェールズ・ナショナル管が昨年4月15日にカーディフで行った演奏会のライヴ録音が収録されています。

 いずれも作品・演奏の両面で大変興味深いものであり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • フィリップ・グラス
    • 交響曲第10番(2012)
      • ニコラス・コロン指揮,オーロラ管 <2013.7.31>
  • ジョン・アダムズ
    • ビッグ・サーのダルマ(法)
      • クロエ・ハンスリップ(エレクトリック・ヴァイオリン),
        エリック・スターン指揮,BBCウェールズ・ナショナル管 <2016.4.15>
      • 英BBC MUSIC MAGAZINE BBCMM 406
BBCMM 406

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.2.5

バレンボイム指揮,ベルリン・シュターツカペレのブルックナーの交響曲全集

 バレンボイムと手兵のベルリン・シュターツカペレは,2010年6月にベルリンのフィルハーもにホールにおいて,ブルックナーの交響曲第4~9番の連続演奏会を行い,そのライヴ映像のDVDとブルーレイが発売されていたところです。

 続けて,2012年6月にはウィーンのムジークフェラインザールで残る交響曲第1~3番の演奏会を行っており,このライヴ録音を含めた交響曲全集の録音は,これまでハイレゾファイルのダウンロード販売がされてきたところです。

 最近になって,このブルックナーの交響曲全集のCDが9枚組ボックスが発売になりました。価格も非常に廉価で,国内の主要ショップでは4千円を下回る価格で売られています。

 ちなみにハイレゾファイルについてはe-onkyoでは48kHz/24bitのflacが12,000円で売られており,CDとの価格差が音質差が見合うものなのかは何ともいえないところですが,個人的には第4~9番は音声が48kHz/24bitのブルーレイをすでに入手しているので,とりあえずCDボックスを入手して様子を見ているところです。あとは第1~3番もブルーレイで発売されれば申し分ないのですが,どうなるでしょうか。
  • ブルックナー
    • 交響曲第1番 <2012.6.7>
    • 交響曲第2番 <2012.6.8>
    • 交響曲第3番 <2012.6.9>
    • 交響曲第4番「ロマンティック」 <2010.6.20>
    • 交響曲第5番 <2010.6.21>
    • 交響曲第6番 <2010.6.22>
    • 交響曲第7番 <2010.6.25>
    • 交響曲第8番 <2010.6.26>
    • 交響曲第9番 <2010.6.27>
      • バレンボイム指揮,ベルリン・シュターツカペレ
      • 独GRAMMOPHON 479 6985 (9CD)
479 6985

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.2.4

ヤクブ・フルシャ指揮,バンベルク響の「わが祖国」

 チェコのブルノ出身の指揮者,ヤクブ・フルシャ(Jakub Hrůša, 1981-)は,2010年から東京都響の首席客演指揮者を務めており,2008年~2015年にはプラハ・フィルの首席指揮者も務めていたことから,これらのオーケストラとの録音が相次いでリリースされてきたところです。

 さらに今シーズンからはバンベルク響の首席指揮者に就任しているのですが,早くも両者による録音が発売になりました。これは2015~16年にレコーディングセッションが行われていたもので,曲目はスメタナの連作交響詩「わが祖国」全曲です。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 フルシャは2010年5月12日の「プラハの春」音楽祭のオープニングコンサートにおいて,プラハ・フィルと「わが祖国」全曲を演奏し,さらにその翌日と翌々日にも同曲を演奏していて,そのライヴ録音がCD化されていました

 今回は,30代半ばに達したフルシャの再録音ということになりますが,オーケストラもプラハ・ドイツフィルをルーツとするバンベルク響ということもあり,果たしてどのような演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • スメタナ
    • 連作交響詩「わが祖国」全曲
      • ヤクブ・フルシャ指揮,バンベルク響 <2015.9.7-8, 2016.3.21-23>
      • 瑞西TUDOR 7195 (SACD Hybrid)
7196

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.2.3

ダニエル・ロイス指揮,カペラ・アムステルダムによるアルヴォ・ペルトのカノン・ポカヤネン

 エストニア出身の作曲家,アルヴォ・ペルト(Arvo Pärt, 1935-)は,1970年代以降ティンティンナブリ(「鳴り響く鈴」の意)様式という,独自のシンプルで静謐で深い表現内容の作品を数多く発表し,これは現代音楽の新たな方向性の1つとも見なされましたし,何よりも作品の魅力によって絶大なる人気を博すことにもなりました。

 そのアルヴォ・ペルトの作品の中でも,大きな話題となった大作の1つに「カノン・ポカヤネン(悔恨のカノン)」というア・カペラの作品があります。カノン(奉献文)はローマ・カトリックの聖書(ウルガタ)には第1~第4の奉献文が掲載されていますが,この作品でのカノン・ポカヤネンは,ロシア正教会のもので教会スラヴ語で書かれています。

 この作品は1998年にケルン大聖堂が750周年となることを記念して委嘱され,1998年3月18日にトヌ・カユステ指揮のエストニア・フィルハーモニー室内合唱団によってケルン大聖堂で初演されています。

 作曲自体は前年の1997年に完成しており,同年6月には初演に先立って,トヌ・カユステ指揮のエストニア・フィルハーモニー室内合唱団によってECMに録音が行われており,翌年にはCD(457 834-2, POCC 8110/11)がリリースされたのですが,現在に至るまでこれが唯一の録音でした。

 それが,ダニエル・ロイス指揮のカペラ・アムステルダムによる,この作品の新録音が発売になったのを見つけたので,大喜びで入手してきました。

 このCDは1枚もので,ECMから発売されていた既出盤は演奏時間83分越えの2枚組だったことからすると,テンポの速い演奏になっているのかなと思いながら見比べてみたところ,なんと,今回のCDには,"オードⅤ"と"オードⅦ"の2曲が収録されていないのです。そのため,演奏時間も59分45秒と短めになっています。

 このCDの発売元のインフォメーション等でもこの省略については触れられておらず,不誠実な感は否めませんが,ECM盤は現在では廃盤のようですし,作品自体は大変感動的なものなので,どのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • アルヴォ・ペルト
    • カノン・ポカヤネン(1997)
      オードⅤ及びオードⅦを除く
      • ダニエル・ロイス指揮,カペラ・アムステルダム <2015.9.22-25>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMC 905274
        実は・・・
HMC 905274

  • アルヴォ・ペルト
    • カノン・ポカヤネン(1997)
      • トヌ・カユステ指揮のエストニア・フィルハーモニー室内合唱団 <1997.6>
      • 独ECM 457 834-2 (2CD)
457 834-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.2.2

ロト指揮,バーデン=バーデン・フライブルク南西ドイツ放送響のR・シュトラウス録音の完結編

 フランスの指揮者,フランソワ=グザヴィエ・ロト(François-Xavier Roth, 1971-)は,近年,ピリオドインスツルメンツのオーケストラであるレ・シエクルを指揮して,仏Actes Sudから続々と録音をリリースしているほか,2011年からはバーデン=バーデン・フライブルク南西ドイツ放送響の首席指揮者に就任すると,R・シュトラウスの作品のに録音に継続的に取り組んでおり,第1弾の交響詩「英雄の生涯」と「死と変容」と,第2弾の交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」,「ドン・キホーテ」,「マクベス」第4弾の交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」と交響的幻想曲「イタリアより」がリリースされていたところです。

 さらに,第5弾となる1枚が発売になりました。今回のCDに収録されているのは家庭交響曲とメタモルフォーゼンで,これがシリーズ完結編となるようです。

 周知のように,バーデン=バーデン・フライブルク南西ドイツ放送響は,2012年にシュトゥットガルト放送響との統合が発表され,紆余曲折はあったのですが,昨年9月に両者を統合した新たな南西ドイツ放送響がスタートしています。これに伴い,ロトの首席指揮者のポストも消滅してしまったのですが,新しい南西ドイツ放送響の首席指揮者は空席の状態です。

 このオーケストラ統合は「財政上の理由」と説明されており,いまひとつ実情はよく分らないのですが,結果としてこの一連のR・シュトラウス録音は,ロトにとっても,バーデン=バーデン・フライブルク南西ドイツ放送響にとっても,忘れがたいものとなったのではないかとも思われ,肝心の演奏についても楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • R・シュトラウス
    • 家庭交響曲 <2014.9.9-11>
    • メタモルフォーゼン <2015.3.6>
      • フランソワ=クサヴィエ・ロト指揮,バーデン=バーデン・フライブルク南西ドイツ放送響
      • 独SWR MUSIC SWR 19021 CD
SWR 19021 CD

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.2.1

タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第3弾

 ユニバーサルの音源をSACD化する,タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION"昨年9月に第1弾の3点がリリースされ11月には第2弾となる3点がリリースされていたところですが,続けて第3弾となる2点が発売になりました。

 1点目は,ナタン・ミルシテインのヴァイオリン独奏による,バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ全曲のドイツ・グラモフォン録音です。ミルシテインはモノーラル時代の1950年代に同曲を米キャピトルに全曲録音していたので,自身2度目の録音ということになります。

 バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ全曲の録音は数多くリリースされていますが,メジャーレーベルの入手しやすく,聴きやすい同曲のステレオ録音というと,当録音とシェリングのステレオ録音の2つがLP時代には双璧だったものです。

 2点目は,クリフォード・カーゾンのピアノ独奏と,ブリテン指揮,イギリス室内管による,モーツァルトのピアノ協奏曲第20番と第27番のカップリングです。この録音に関しては2008年にESOTERICがSACD化しているので,今回は2度目のSACDリリースとなります。

 今回発売の2点は,これまでと同様に,ドイツ・グラモフォン音源については,エミール・ベルリナー・スタジオでオリジナルアナログマスターを192kHz/24bit PCMのWAVファイルに変換したものから,SACDレイヤ,CDレイヤのマスターを制作しています。

 英デッカ音源については,英クラシカル・サウンド社が,オリジナル・アナログマスターをダイレクトにDSD変換してマスタリングを行ったDSDマスターをそのままSACDレイヤに使用し,このDSDマスターを44.1kHz/16bit PCMに変換してCDレイヤのマスターを制作したということです。

 さらに,レーベル面が緑色のいわゆる「音匠仕様」となっているのもこれまでと同様です。

 今回の2点のうち,カーゾンのモーツァルトはESOTERICのSACDが既出ということで,両者の音質差が気になるのでさっそく聴き比べてみたところ,かなりの違いがあり,ESOTERIC盤の方は従来からのLPやCD制作の元になるものとして用意されていたマスターを聴いているような印象があり,音の実在感,音色の再現性や生々しさは大きく向上しているのですが,音場・音像の再現はLPやCDと大差なく,従来から聴けていた音質の延長上といった印象があります。

 これに対し,今回のタワーレコード盤は,オリジナルマスターの音質に近いのではないかという印象があり,音像が小さく,空間の再現も自然で,音の反応も粒立ちもよく,穏当さや柔らかさを排したリアルな音質は,まさにレコーディングの場において鳴り響いていた音に近いのではないかと感じるものでした。

 このシリーズの音質の素晴らしさについてはこれまでも繰り返し述べてきたところですが,これらの名録音が考え得る最善の音質条件で聴けるというのは非常に嬉しく,演奏,音質の両面で改めてじっくり楽しませてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • 無伴奏バイオリンのためのソナタとパルティータ
      • ミルシテイン(ヴァイオリン) <1973.2,4,9>
      • タワーレコード PROC-2010/11 (2SACD Hybrid)
PROC-2010/11

  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第20番
    • ピアノ協奏曲第27番
      • カーゾン(ピアノ),ブリテン指揮,イギリス室内管 <1970.9.24-25>
      • タワーレコード PROC-2012 (SACD Hybrid)
PROC-2012

ESSD-90014

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧