前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2018年7月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2018.7.31

オリガ・アンドリュシチェンコの20世紀のピアノ曲

 モスクワ生まれのピアニスト,オリガ・アンドリュシチェンコ(Olga Andryushchenko, 1978-)は,モスクワ音楽院でアレクセイ・リュビモフに学び,その後ケルン音楽院にも学んで,コンクールの入賞歴もいくつかあり,ドイツを中心に演奏活動を行うのですが,当初はピアニストとしての一般的なレパートリーを演奏しており,録音も,独ART CLASSICSからリストの作品集やシューベルトの作品集がリリースされていました。

 それが近年になって徐々に近現代の作品の演奏に積極的になってきて,独GRAND PIANOからモソロフのピアノ作品全集(GP 703/4)や,ロスラヴェッツのピアノ作品全集(GP 743/4)を相次いでリリースして一躍注目されるようになりました。

 そのアンドリュシチェンコが,今度は露MELODIYAから,20世紀ピアノ曲を集めた1枚をリリースしました。収録されているのは,グバイドゥーリナ,デニソフ,シルヴェストロフ,ウストヴォリスカヤ,アルヴォ・ペルト,シュニトケの作品です。

 これは20世紀の旧ソ連及び周辺の著名作曲家の作品を集めた網羅性の高い1枚で,これらの作品を演奏することに対するアンドリュシチェンコの意欲をヒシヒシと感じますが,作品,演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • グバイドゥーリナ
    • シャコンヌ(1962)
  • デニソフ
    • 3つの前奏曲(1994)
  • シルヴェストロフ
    • ピアノ・ソナタ第1番(1972)
  • ウストヴォリスカヤ
    • ピアノ・ソナタ第6番(1947)
  • アルヴォ・ペルト
    • アリーナのために(1976)
    • パルティータ 作品2(1958)
  • シュニトケ
    • ピアノ・ソナタ第3番(1992)
      • オリガ・アンドリュシチェンコ(ピアノ) <2017.7>
      • 露MELODIYA MEL CD 10 02528
MEL CD 10 02528

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.7.30

山田和樹指揮,日本フィルほかによる大澤壽人

 大澤壽人(1806-1953)という作曲家をご存知でしょうか。神戸生まれで当地の外国人音楽家に学び,関西学院高等商学部を卒業すると,すぐに渡米し,ボストン大学とニューイングランド音楽院に学び,さらに渡仏してエコール・ノルマルに入学し,ポール・デュカスやナディア・ブーランジェにも学んでおり,この間,交響曲や協奏曲などの野心的な作品を陸続と作曲しています。

 1936年に日本に帰国し,満を持して演奏されたピアノ協奏曲第3番「神風協奏曲」は,必ずしも評価を得られず,これ以後はラジオや映画のほか,宝塚や松竹舞台のための音楽を数多く作曲することになります。

 さらに戦中に至っても,皇紀2600年には「奉頌3部作」を演奏し,戦後は上質で親しみやすい作品や,ジャズの要素を加味した作品なども精力的に作曲していたのですが,1953年に47歳の若さで急逝しています。

 没後の大澤壽人は,ほぼ忘れ去られた状況にあったのですが,今世紀になって音楽評論家の片山杜秀氏や神戸新聞記者の藤本賢市氏によって,残されていた作品が発掘され,NAXOSの「日本作曲家選輯」の2点のCDを筆頭に,演奏や録音の機会が徐々に増えてきたところです。

 そんな中,昨年9月3日のサントリーホールのサマーフェスティバルにおいて,山田和樹と日本フィルほかによって,大澤壽人の作品の演奏会が行われ,そのライヴ録音CDが発売になりました。

 2枚組のCDに3曲が収録されています。佐野央子のコントラバス独奏によるコントラバス交響曲,福間洸太郎のピアノ独奏によるピアノ協奏曲第3番「神風協奏曲」,交響曲第1番の3曲です。

 このうち,ピアノ協奏曲第3番「神風協奏曲」は,上述のNAXOS盤などで一度ならず録音がリリースされているのですが,ボストンで学んでいた頃に,当時のボストン響の首席指揮者のクーセヴィツキーがコントラバス奏者出身であることを意識して作曲したというコントラバス協奏曲と,同じくボストンで完成させた交響曲第1番は,この演奏会が世界初演となるものでした。

 これは大澤壽人の大作をまとめて聴ける非常に貴重で意義深い1枚ではないかと思いますし,作品,演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • 大澤壽人
    • コントラバス協奏曲
    • ピアノ協奏曲第3番「神風協奏曲」
    • 交響曲第1番
      • 佐藤央子(コントラバス),福間洸太郎(ピアノ),山田和樹指揮,日本フィル <2017.9.3>
      • DENON COCQ-85424/5 (2UHQCD)
COCQ-85424/5

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.7.29

NHK交響楽団 Newライヴ・シリーズのスヴェトラーノフ指揮のライヴ録音

 NHK交響楽団(N響)は,放送局のオーケストラということもあって膨大な録音遺産があり,これまで幾多の名録音がCD化されているところですが,新たに「NHK交響楽団Newライヴ・シリーズ」というシリーズ名でのCDリリースが開始されており,新譜スヴェトラーノフ指揮のライヴ録音が一気に5点も発売になりました。スヴェトラーノフがN響を指揮したライヴ録音CDはすでに何点も発売されていますが,今回発売のものは全て初出です。演奏会場は全てNHKホールです。

 1点目は,マーラーの交響曲第5番で,2000年9月28日の演奏会のライヴ録音です。

 2点目は,マーラーの交響曲第6番で,1999年2月11日の演奏会のライヴ録音です。

 3点目は,マーラーの交響曲第7番で,1997年9月11日の演奏会のライヴ録音です。

 4点目は,ロシア管弦楽曲集と題した1枚で,グリンカの歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲,チャイコフスキーの幻想序曲「ロメオとジュリエット」,ムスルグスキーの歌劇「ボリス・ゴドゥノフ」から序奏とポロネーズ,ボロディンの歌劇「イーゴリ公」からだったん人の踊り,リムスキー=コルサコフのスペイン奇想曲の5曲が2000年9月26日の演奏,ムソルグスキーの歌劇「ホヴァンシチナ」から第4幕の間奏曲が1993年2月3日の演奏です。

 5点目は,チェルカスキーのピアノ独奏とによるチャイコフスキーのピアノ協奏曲第2番の1993年2月3日の演奏と,加藤知子のヴァイオリン独奏とによるスヴェトラーノフの「詩曲~オイストラフの想い出に」の1999年2月26日の演奏です。

 スヴェトラーノフはマーラーの交響曲をレパートリーの一画としており,全集録音も行っているのですが,5~7番の3曲を演奏していて,そのライヴ録音が発売されるというのは望外の喜びですし,ロシア管弦楽曲も十八番的演奏が聴けそうですし,チェルカスキーとのチャイコフスキーのピアノ協奏曲第2番に,スヴェトラーノフの自作の「詩曲~オイストラフの想い出に」までが聴けるという充実のリリースであり,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。

 ちなみに,スヴェトラーノフの自作の「詩曲~オイストラフの想い出に」での加藤知子の演奏について,後にスヴェトラーノフが日本のファンに対して「KATOは素晴らしい演奏家だ。自分のあの曲を完璧にひきこなした。それができるのはそうはいない。 彼女との共演にはまったく満足している。」と述べていたのだそうで,その意味でも聞くのが非常に楽しみです。
  • マーラー
    • 交響曲第5番
      • スヴェトラーノフ指揮,NHK響 <2000.9.28>
      • KING INTERNATIONAL KKC-2154
KKC-2154

  • マーラー
    • 交響曲第6番
      • スヴェトラーノフ指揮,NHK響 <1999.2.11>
      • KING INTERNATIONAL KKC-2155/56 (2CD)
KKC-2155

  • マーラー
    • 交響曲第7番
      • スヴェトラーノフ指揮,NHK響 <1997.9.11>
      • KING INTERNATIONAL KKC-2157 (2CD)
KKC-2156

  • グリンカ
    • 歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲
  • チャイコフスキー
    • 幻想序曲「ロメオとジュリエット」
  • ムソルグスキー
    • 歌劇「ボリス・ゴドゥノフ」~序奏とポロネーズ <以上,2000.9.26>
    • 歌劇「ホヴァンシチナ」~第4幕の間奏曲
  • ボロディン
    • 歌劇「イーゴリ公」~だったん人の踊り <1993.2.3>
  • リムスキー=コルサコフ
    • スペイン奇想曲 <以上,2000.9.26>
      • スヴェトラーノフ指揮,NHK響
      • KING INTERNATIONAL KKC-2158
KKC-2157

  • チャイコフスキー
    • ピアノ協奏曲第2番
      • チェルカスキー(ピアノ),ヴェトラーノフ指揮,NHK響 <1993.2.3>
  • スヴェトラーノフ
    • 詩曲~オイストラフの想い出に <1999.2.26>
      • 加藤知子(ヴァイオリン),スヴェトラーノフ指揮,NHK響
      • KING INTERNATIONAL KKC-2159
KKC-2158

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.7.28(3)

タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第16弾のSACD

 タワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,第1弾の3点第2弾の3点第3弾の2点第4弾の1点(6枚組)第5弾の2点第6弾の3点第7弾の3点第8弾の2点第9弾の2点第10弾の2点第11弾の2点第12弾の2点第13弾の1点(9枚組)第14弾の2点第15弾の2点に続き,第16弾が発売になりました。

 今回発売になったのは,エリック・ハイドシェックのピアノ独奏と,ヴァンデルノート指揮のパリ音楽院管によって1957年から1961年にかけて録音された,モーツァルトのピアノ協奏曲が6曲(第20,21,23,24,25,27番)です。このうち最初に録音されたピアノ協奏曲第21番と第24番はモノーラルです。

 これらの録音のうち,ステレオ録音の第20,23,25,26番はLP時代からモーツァルトのピアノ協奏曲の名盤の1つとして聴き継がれてきており,LPやCDで繰り返し再発売されてきたのですが,モノーラル録音の第21番と第24番は発売されることが稀で,国内盤ではLPでの発売がなく,CDも21番が国内盤で一度発売されたことがあるだけです。なので第24番は世界初CD化となります。

 このDefinition Series のSACDハイブリッド盤は,発売される度にこの雑談で紹介してきたところで,肝心の音質については正直なところ,手放しで素晴らしいとまでは思えないことが多かったのですが,前回発売の第15弾のボールトのブラームスと,ニルソンとコレッリの「トゥーランドット」の音質は,これより前のものとは一変して非常に良好な音質だったので,今回も期待していたのですが,試しに聴いてみると,今回も非常に優れた音質で,このシリーズで以前から聴かれた詰まったような窮屈なところがなく,反応が良く,見通しにも優れていて,スカッと爽快な音質を聴くことができ,まさに至福の思いがする音質です。

 ここにきて, Definition Series が非常に優れた音質で聴けるようになったということは,今後のリリースにも大いなる希望を抱かせてくれるものであり,全く嬉しい限りなのですが,それにしても第14弾までの音質は何だったんだろうと,もったいない思いがしてなりません。
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第20番 <1960.6.3>
    • ピアノ協奏曲第23番 <1960.6.8>
    • ピアノ協奏曲第25番 <1961.9.5-6>
    • ピアノ協奏曲第27番 <1961.9.7>
    • ピアノ協奏曲第21番 <1957.12.26-28 mono>
    • ピアノ協奏曲第24番 <1957.12.24&26 mono>
      • ハイドシェック(ピアノ),ヴァンデルノート指揮,パリ音楽院管
      • タワーレコード TDSA-77/79 (3SACD Hybrid)
TDSA-77/79

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.7.28(2)

NAXOSのラッグルズ,スタッキー,ハービソン

 膨大な録音レパートリーを誇る香港NAXOSは,AMERICAN CLASSICSと題したシリーズで,近現代のアメリカの作品を数多くリリースしているところですが,新譜でカール・ラッグルズ,スティーヴン・スタッキー,ジョン・ハービソンの管弦楽曲を収録している1枚を見つけたので入手してきました。

 この録音は,デイヴィッド・アラン・ミラー指揮のナショナル・オーケストラル・インスティテュート・フィルハーモニックの演奏ですが,このオーケストラは,メリーランド大学のクラリス・スイス・パフォーミング・アーツ・センターにおいて,毎年6月に世界中から優秀な奏者を集めて演奏を行うオーケストラで,NAXOSではこのオーケストラの録音を継続的にリリースしています。

 収録されている作品についてですが,カール・ラッグルズ(Carl Ruggles, 1876-1971)の「太陽を踏む者」は,生涯に10曲ちょっとしか残さなかった寡作家の作品の中にあって,かろうじて演奏会のレパートリーになっている作品で,特にティルソン・トーマスが2度録音し,演奏会でも数多く取り上げています。重厚でシリアスな作品です。

 スティーヴン・スタッキー(Steven Stucky, 1949-2016)の管弦楽のための協奏曲第2番は,ロサンゼルスフィルのレジデンス作曲家として作曲した作品で,2004年3月12日にサロネン指揮のロサンゼルスフィルによって初演されています。この作品は2005年にピューリッツァー賞を受賞しています。この作品の録音はラン・シュイ指揮,シンガポール響のスウェーデンBIS盤(BIS 1622)がありました。

 ジョン・ハービソン(John Harbison, 1938-)の交響曲第4番は,シアトル響の委嘱によって作曲され,2004年6月17日にジェラード・シュワルツ指揮のシアトル響によって初演されています。

 これは,CD1枚の収録内容としては非常に充実したものだと思いますし,これを成し遂げているデイヴィッド・アラン・ミラー指揮のナショナル・オーケストラル・インスティテュート・フィルハーモニックの実力にも刮目するものがありますが,あとは作品と演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • カール・ラッグルズ
    • 太陽を踏む者
  • スティーヴン・スタッキー
    • 管弦楽のための協奏曲第2番(2004)
  • ジョン・ハービソン
    • 交響曲第4番(2004)
      • デイヴィッド・アラン・ミラー指揮,ナショナル・オーケストラル・インスティテュート・フィルハーモニック <2017.6.15-17>
      • 香港NAXOS 8.559836
8.559836

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.7.28

リナ・トゥール・ボネのジャケ・ド・ラ・ゲールのソナタ

 スペインのイビザ島出身のヴァイオリニスト,リナ・トゥール・ボネ(Lina Tur Bonet)は,ニコラス・チュマチェンコ,ギュンター・ピヒラー,ヒロ・クロサキなどに学び,バロック,モダンの両方のヴァイオリン演奏を行っています。

 ソロとしての活動のほか,クレマンシック・コンソート,バッハ・コンソート,コンプレッソ・バロッコ,コンチェルト・ケルン,ミュンヒナー・ホーフカペレなどで首席奏者を務め,レ・ミュジシャン・ドゥ・ルーヴル,レザール・フロリサン,マーラー室内管,ボローニャ・モーツァルト管のメンバーとしても演奏しています。

 今年の4月には初来日し,ムジカ・アルケミカとともにビーバーのロザリオのソナタの全曲演奏を行い,国内でも俄に注目されるようになった感もあるのですが,録音の面でもすでに十指に迫るほどのCDがリリースされており,さらにアンサンブルやオーケストラのメンバーで録音したものも数多くあるようです。

 そのボネの最も新しい新譜として,太陽王ルイ14世の宮廷で活躍した女流音楽家のエリザベート・ジャケ・ド・ラ・ゲール(Élisabeth Jacquet de la Guerre, 1665-1729)のヴァイオリンとクラヴサンのためのソナタが発売されているのを見つけ,遅まきながら入手してきました。

 入手したCDを見ると,録音は2011年とかなり前で,調べてみるとこれはスペインのVERSOのCD(VRS 2114)の再発売でした。それをここで紹介するのも今さらの感はありますが,なにはともあれ楽しみに聴かせてもらおうと思っています。

 ちなみに,Lina Tur Bonet の日本語表記は,リナ・トゥール・ボネートが多いようですが,駐日スペイン大使館がリナ・トゥール・ボネと紹介していることや,今年の4月9日の来日公演の「ロザリオのソナタ」がBS2のクラシック倶楽部で6月8日に放映された際にもリナ・トゥール・ボネだったことから,これらの表記に倣っています。
  • ジャケ・ド・ラ・ゲール
    • ヴァイオリンとクラヴサンのためのソナタ集
      • リナ・トゥール・ボネ(ヴァイオリン),ケネス・ワイス(チェンバロ),パッツィ・モンテロ(ヴィオール) <2011.1.11-13>
      • 瑞西PAN CLASSICS PC 10380実は・・・
      • 西VERSO VRS 2114
PC 10380
VRS 2114

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.7.27

タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第12弾(その1)

 ユニバーサルの音源をSACD化する,タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION"2016年9月に第1弾の3点同年11月には第2弾となる3点2017年2月には第3弾となる2点同年3月には第4弾となる2点同年4月には第4弾の続きとなる1点同年5月には第5弾となる2点同年7月には第6弾となる3点同年10月には第7弾となる3点同年11月には第8弾となる3点今年の1月には第9弾となる3点今年の3月には第10弾となる3点今年の5月には第11弾となる3点が発売されていたところですが,さらに第12弾となる新譜が発売になりました。

 今回の発売は1点のみですが,ラファエル・クーベリック指揮,ベルリンフィルによるドヴォルザークの交響曲全集の5枚組です。これはLP時代からドヴォルザークの交響曲全集の名盤として聴き継がれてきたもので,ケルテス指揮のロンドン響による英デッカ録音や,ノイマン指揮のチェコフィルのチェコ・スプラフォン録音と並ぶ存在でした。

 SACDの制作に当たっては,これまで同様にドイツ・グラモフォン録音についてはエミール・ベルリナー・スタジオでオリジナルアナログマスターを192kHz/24bit PCMのWAVファイルに変換したものから,SACDレイヤ,CDレイヤのマスターを制作しています。レーベル面は今回も緑色の「音匠仕様」となっています。

 今回発売の全集録音は全てがSACD初出というわけではなく,交響曲第8,9番の2曲は2011年に音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤(UCGG-9027)で発売されていました

 というわけで,音質を聴き比べてみると,既出の音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤の音質は,アナログ・マスターテープをそのまま聴いているような生々しさや解像度や空間の再現を聴くことができるのですが,音の質感としてはナチュラルな感じではなく,響きや音色のニュアンスに独自のキャラクターがあります。

 それに対して,今回発売の音匠仕様SACDハイブリッド盤の方は,落ち着きのある整然とした音質で,再生音としての完成度の高さを感じるのですが,響きの線が細く,音色のニュアンスの再現も十分ではなく,今現在におけるハイビット・マスタリングの威力も限界も感じられる音質ではないかと思われます。個人的にはアナログマスターについては基本的に再生音そのものを忠実にマスタリングすれば良く,それ以上の加工はしない方が良いと思っています。

 とはいえ,これだけの高音質で聴くことのできるドヴォザークの交響曲全集は貴重だと思いますし,演奏,音質の両面について,改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第1番「ズロニツェの鐘」 <1972.12.22, 1973.2.22>
    • 交響曲第2番 <1972.12>
    • 交響曲第3番
    • 交響曲第4番
    • 交響曲第5番 <以上,1972.10>
    • 交響曲第6番 <1972.9.12-13>
    • 交響曲第7番 <1971.1.18-21>
    • 交響曲第8番 <1966.6.8-9>
    • 交響曲第9番「新世界より」 <1972.6.8-10>
      • クーベリック指揮,ベルリンフィル
      • タワーレコード PROC-2164/8 (5SACD Hybrid)
PROC-2164/8
UCGG-9027

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.7.26

Belle âmeシリーズのカラヤンのライヴ録音2点

 米SPECTRUM SOUNDレーベルは,これまで高音質のLP復刻CDをリリースしていたほか,フルトヴェングラーの放送局音源のCD化なども行ってきたところですが,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズを開始して,マニア垂涎の貴重な録音を続々とリリースしてきたのですが,新譜としてカラヤンがパリのシャンゼリゼ劇場で行った2つの演奏会のライヴ録音が2点のCDで発売になりました。

 1つは,ベルリンフィルを指揮しての1960年4月26日の演奏会のライヴ録音で,プログラムはベートーヴェンの交響曲第8番と第9番「合唱」です。こちらはモノーラル録音です。

 もう1つは,1962年4月9日の演奏会のライヴ録音で,プログラムはロカテッリの合奏協奏曲 作品4の10,シューベルトの未完成交響曲,R・シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」,そしてアンコールで演奏されたヨーゼフ・シュトラウスのワルツ「うわごと」です。こちらはステレオ録音です。

 これらはいずれもINA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源からのCD化で,完全初出と思われますので,この思いがけないリリースは非常に嬉しいですし,演奏・音質ともに楽しみに聴かせてもらおうと思っています。

 なお,ロカテッリの合奏協奏曲 作品4の10については,ややイレギュラーな面があります。この作品のオリジナルはヴァイオリン・ソナタ作品8の6で,3楽章からなり,第1楽章はアダージョ,第2楽章はアレグロ,第3楽章はメヌエットと8つの変奏です。これをロカテッリ自身が室内協奏曲に編曲したものが作品4の10なのですが,第1楽章のアダージョと,第2楽章のアレグロは同様なのに,第3楽章はなぜかメヌエットと7つの変奏になっており,第8変奏はカットされています。

 さらに,このCDに収録されている演奏では,作品4の10が演奏されているはずなのに,どういうわけか最後の第7変奏が演奏されておらず,第6変奏の演奏をもって終了しているのです。

 今回のCDの作品名はオリジナルの室内協奏曲ではなく,合奏協奏曲となっているので,モダンオーケストラのために編曲されたものを演奏しているのでしょうか。あるいはこの編曲の際に第7変奏がカットされていたのかもしれませんが,この点については情報がなく不明です。

 さらにCDのトラック割りも変則的で,CD1のトラック1に第1,2楽章が,トラック2に第3楽章のメヌエットと第1変奏が,トラック3に第2変奏~第5変奏が,トラック4に第6変奏と演奏修了後の拍手が収録されています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第8番
    • 交響曲第9番「合唱」
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル,
        ヴィルマ・リップ(ソプラノ),クリスタ・ルートヴィヒ(アルト),ヴァルデマール・クメント(テノール),ゴットロープ・フリック(バス),エリザベート・ブラッスール合唱団 <1960.4.26>
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 025 (2CD)
CDSMBA 025

  • ロカテッリ
    • 合奏協奏曲 変ホ長調 作品4の10
  • シューベルト
    • 交響曲第8番「未完成」
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「うわごと」
      • カラヤン指揮,ウィーンフィル <1962.4.9>
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 026 (2CD)
CDSMBA 026

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.7.25

ワーナー・クラシックのSACDシングルレイヤのカラヤンの新譜3点

 ワーナークラシック国内盤では,SACDシングルレイヤの新譜が継続的に発売されているのですが,今度はカラヤン指揮の録音を収録したものが3点発売になりました。今回もLP2枚分の収録内容が1枚に収録されており,今回のリリースからはSACDシングルレイヤ2in1と題されています。

 今回発売の1点目は,チャイコフスキーの交響曲第4~6番の1971年録音と,ドヴォルザークの交響曲第8番,スラヴ舞曲第8番を収録した2枚組で,LP4枚分が収録されています。このうち,チャイコフスキーはSACDハイブリッドと音匠仕様SACDシングルレイヤで発売されていたので今回が3度目のSACDリリースとなりますが,ドヴォルザークは初SACD化となります

 2点目は,シベリウスの交響曲第5番,交響詩「フィンランディア」,交響詩「伝説」,交響詩「タピオラ」,「トゥオネラの白鳥」の1976年録音で,これらは4枚組で発売された音匠仕様SACDシングルレイヤに収録されており,今回が2度目のSACDリリースとなります。

 3点目は,ワイセンベルクとの協奏曲録音で,ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番,フランクの交響的変奏曲の1972年録音と,チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番の1970年録音です。このうちラフマニノフとフランクは音匠仕様SACDシングルレイヤで,チャイコフスキーはSACDハイブリッドで発売されており,いずれも今回が2度目のSACD化となります。

 今回発売の録音は,ドヴォルザークを除き,2度目,3度目のSACDリリースなので,既出SACDとの音質の違いが気になるところですので,以下に音質を聴き比べた印象についてもコメントします。
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第4番
    • 交響曲第5番
    • 交響曲第6番「悲愴」 <以上,1971.9>
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第8番
    • スラヴ舞曲第8番 作品46の8 <以上,1979.1.2-3>
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル
      • WARNER CLASSICS WPGS-10044/5 (2SACD Single layer)
        実は・・・
WPGS-10044/45
TOGE-12050/52
SACD Hybrid
TOGE-15030
音匠仕様Single layer
TOGE-15031
音匠仕様Single layer
TOGE-15032
音匠仕様Single layer
 チャイコフスキーの交響曲は既出なので,聴き比べて見ると,今回発売のシングルレイヤ盤は,明解でダイナミックな音質で聴き映えがするが,マスタリングでデフォルメした感がないではなく,細部の描写はいまひとつで,音色や響きも無機的である。デモンストレーション効果はあるが,演奏表現はデフォルメされて聴こえている感がある。

 音匠仕様シングルレイヤ盤は明るくニュアンス豊かな響きで,スピード感や反応の良さもあって,スカッとした聴き心地の反面,音の厚みに乏しいが,おそらくこれは元の録音の特質がそのまま表れているのではないかと思われる。ややソフィスティケートされた感はあるが,演奏表現については当盤が最も露わに再現されていると思われる。

 SACDハイブリッド盤は,音の明解さや切れ味はほどほどの感があり,音色感はやや後退していて,この録音の音の特徴が露わにならず,再生しやすく聴きやすいが,演奏表現を再現しきれずデフォルメされいる感がある。

  • シベリウス
    • 交響曲第5番 <1976.9 & 10>
    • 交響詩「フィンランディア」
    • 交響詩「伝説(エン・サガ)」
    • 交響詩「タピオラ」
    • 4つの伝説曲~第2曲「トゥオネラの白鳥」 <以上,1976.12>
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル
      • WARNER CLASSICS WPGS-10046 (SACD Single layer)
        実は・・・
WPGS-10046
TOGE-15106/9
音匠仕様Single layer
 今回発売のシングルレイヤ盤は,彫りが深く,メリハリのはっきりした音質だが,音色感に乏しく無機的な音質で,派手でデモンストレーション効果はあるが,演奏のニュアンスも再現しきれず,音の質感も良くない。このマスタリングは成功しているとはいえないと思う。

 音匠仕様シングルレイヤ盤は,クリヤーで見通しの良い空間が再現されており,音の反応もよく,演奏の細部まで明瞭に聴き取ることができ,多少のざらつきはあるが,元の録音の良い面悪い面をも露わに再現している感がある。

  • ラフマニノフ
    • ピアノ協奏曲第2番
  • フランク
    • 交響的変奏曲
      • ワイセンベルク(ピアノ),カラヤン指揮,ベルリンフィル <1972.9.21-27>
  • チャイコフスキー
    • ピアノ協奏曲第1番
      • ワイセンベルク(ピアノ),カラヤン指揮,パリ管 <1970.2.9-11>
      • WARNER CLASSICS WPGS-10047 (SACD Single layer)
        実は・・・
WPGS-10047
TOGE-15093
音匠仕様Single layer
TOGE-12109
SACD Hybrid
【ラフマニノフとフランク】
 この録音の音質は元々良くないのではないかと思っているが,今回発売のシングルレイヤ盤は,元のマスターの粗くスカスカなところがさらに増幅されている感があり,ピアノの響きは潰れがちで,オーケストラの響きも雑であり,ちょっと聴くに耐えない音質である。

 音匠仕様シングルレイヤ盤でも元のマスターの音より良くなることはないのだが,マスターにかろうじて記録されている響きの質感を何とか引き出して再現しつつ,破綻を最小限に抑えており,ピアノの音もかろうじて聴くことができ,スピード感や反応の良さもあって,何とか鑑賞しうる音質に仕上がっている。

【チャイコフスキー】
 この録音の音質も決して良好なものではないと思っているが,今回発売のシングルレイヤ盤は,最新の技術を駆使してマスタリングを行っているのか,聴きづらさが抑えられて,音の輪郭やメリハリがはっきりしており,一聴すると解像度が良く思えるかもしれないが,音色や響きのニュアンスや,音の細部は再現しきれておらず,音の質感も良くない。

 SACDハイブリッド盤は,緻密さや解像度はおおまかというか,ほどほどの感があり,演奏表現もやや大味に聴こえ,マスタリングとしては妥協の産物的な印象はあるが,無理をしないレベルで上手く音をまとめており,かろうじて鑑賞しうる音質となっている。
※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.7.24

宮本笑里のclassique

 ヴァイオリニストの宮本笑里(1983-)は,女性クラシカルバンドのVanilla Moodの設立メンバーの1人として活躍するなどした後に,ソロとして活動を開始し,2007年にはデビューCDをリリースし,その後もコンスタントにCDやDVDをリリースしており,2015年にリリースされた"birth"というアルバムタイトルの1枚もこの欄で紹介してましたが,親しみやすいアレンジに加え,ストリングやドラムセットを加え,適宜エコーも付加されたクロスオーバー,ヒーリング系の音楽に仕上がっており,いわゆるコアなクラシック音楽とは違うのかなと思っていたところです。

 その宮本笑里の新譜が発売になったのですが,今回はアルバムタイトルが classique となっており,佐藤卓史のピアノ伴奏により,クラシックのポピュラーなヴァイオリン曲を演奏しており,自身初の純クラシックの1枚となっています。

 今回もこれまで同様に,通常のCDに加え,DVD付きの初回生産限定盤も発売されています。DVDは3トラックで,エルガーの「愛のあいさつ」のビデオクリップ,2017年7月22日にオーチャードホールで行われた宮本笑里10周年記念コンサートから,May J.とのMy Heart Will Go On featuring May j. と,ギターソロの伴奏によるヴィヴァルディの冬の第1楽章が収録されています。

 個人的には宮本笑里の録音に対してはあまり関心を抱かなくなっていたのですが,クラシックのヴァイオリン曲を演奏した1枚ということで,果たしてどのような演奏が聴けるのかと興味津津な思いもあってDVD付きの方を入手してきました。あとは肝心の演奏をじっくり聴かせてもらおうと思っています。
  • [CD]
  • エルガー
    • 愛のあいさつ
  • クライスラー
    • 美しきロスマリン
  • サラサーテ
    • ツィゴイネルワイゼン
  • ドヴォルザーク
    • わが母の教え給いし歌
  • チャイコフスキー
    • なつかしい土地の想い出~メロディ
  • ラフマニノフ
    • ヴォカリーズ 作品34の14
  • クライスラー
    • 愛の悲しみ
    • 愛の喜び
  • バルトーク
    • ルーマニア民族舞曲
  • グルック
    • メロディ
  • アイルランド民謡
    • ロンドンデリーの歌
  • フォーレ
    • ペレアスとメリザンド~シシリエンヌ
  • バッハ
    • 主よ,人の望みの喜びよ
      • 宮本笑里(ヴァイオリン),佐藤卓史(ピアノ) <2018.2.28 - 3.2>
  • [DVD]
  • エルガー
    • 愛のあいさつ
      • 宮本笑里(ヴァイオリン),佐藤卓史(ピアノ)
  • ジェームズ・ホーナー(羽毛田丈史編)
    • My Heart Will Go On featuring May j.
      • May J.(ヴォーカル),宮本笑里(ヴァイオリン)etc
  • ヴィヴァルディ(吉田翔平編)
    • 四季~冬 featuring 沖仁
      • 宮本笑里(ヴァイオリン),沖仁(ギター)
      • SONY MUSIC SICC 39010/1 (CD & DVD)実は・・・
      • SONY MUSIC SICC 39012 (CD)
SICC 39010/1
SICC 39012

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.7.23

小林有沙のINTERMEZZO

 浜松生まれのピアニストの小林有沙(1987-)は,桐朋学園大,ベルリン芸術大,ウィーン国立音大のポストグラディエートコースなどで学んだ後,2013年から国内に拠点を移して演奏活動を行っており,録音もソロ・デビューCDとなるシューマンとリストセカンドCDとなるラフマニノフが発売されていたところで,前者についてはCD感想も書き込んでいたところでした

 その小林有沙のサードCDとなる1枚が発売になりました。今回のアルバムタイトルは‘INTERMEZZO’で,12曲の小品が演奏されています。これらはもちろん小林有沙自身の選曲によるもので,「間奏曲」という意味のアルバムタイトルはアルバムを手に取った方にホッとしていただきたい気持ちがあるということです。

 小品集のアルバムというのは,大曲の録音とは違った難しさがあり,短い作品の中から自身の多彩な表現を引き出す必要があり,自らの表現のパレットの多寡までもが露わになってしまうという恐ろしさもあるので,相応の姿勢で録音に挑んだのだろうと思われますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バルバストル
    • ロマンス
  • リスト
    • 3つの演奏会用練習曲~第3曲「ため息」
  • ドビュッシー
    • ベルガマスク組曲~第3曲「月の光」
    • 前奏曲第1巻~第8曲「亜麻色の髪の乙女」
  • ブラームス
    • ワルツ集 作品39~第15曲 変イ長調
  • ショパン
    • ワルツ第7番 作品64の2
    • 即興曲第4番「幻想即興曲」
    • 24の前奏曲~第15曲 変ニ長調「雨だれ」
  • ブラームス
    • 6つの小品 作品118~第2曲「間奏曲」イ長調
  • リスト
    • コンソレーション第3番 変ニ長調
  • ショパン
    • 12の練習曲 作品10~第3曲 ホ長調「別れの曲」
  • ドビュッシー
    • 喜びの島
      • 小林有沙(ピアノ) <2018.5.14-15>
      • TRITON OVCT-00152
        実は・・・
OVCT-00152

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.7.22

ミハイル・プレトニョフ指揮,ロシア・ナショナル管のショスタコーヴィチの4番と10番

 オランダのペンタトーン・レーベルでは,ショスタコーヴィチの交響曲の録音をSACDハイブリッド盤で継続的にリリースしてきているのですが,オーケストラはロシア・ナショナル管に固定されているのに対して,指揮者はその度に異なっており,第1,6番がウラディミール・ユロフスキ,第5,9番がヤコフ・クライツベルク,第7番がパーヴォ・ヤルヴィ,第8番がパーヴォ・ベルグルンド,第11,15番がミハイル・プレトニョフの指揮でした。

 これらに続く新譜として,ミハイル・プレトニョフの指揮による第4番と第10番を収録した2枚組が発売になりました。この2曲はショスタコーヴィチの交響曲の中にあっても,特に愛好している作品であり,これも聴くのが楽しみですが,これで10曲が発売されたことになり,残るは第2,3,12,13,14番の5曲なので,このリリースも楽しみに待ちたいと思います。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第4番
    • 交響曲第10番
      • ミハイル・プレトニョフ指揮,ロシア・ナショナル管 <2017.2.9-16>
      • 蘭PENTATONE PTC 5186 647 (2SACD Hybrid)
PTC 5186 647

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.7.21

タワーレコードのスプラフォン原盤ハイブリッドSACDシリーズの第1弾

 タワーレコードでは長年に亘って各レーベルとの提携により独自にCDの制作・リリースを行ってきており,さらに近年はSACDでのリリースにすっかり軸足が移っている感があるのですが,新たにチェコのスプラフォン録音をSACDハイブリッド盤でリリースする「スプラフォンSACDハイブリッドシリーズ」が始動し,第1回新譜の3点が発売になりました。

 今回は全てカレル・アンチェル指揮チェコフィルの録音で,1点目は,ブラームスの交響曲第1,2番と悲劇的序曲,ヨゼフ・スークのヴァイオリン独奏とアンドレ・ナヴァラのチェロ独奏とによる二重協奏曲,ベートーヴェンの「レオノーレ」序曲第3番を収録した2枚組です。全て初SACD化です。

 2点目は,スメタナの連作交響詩「わが祖国」の1963年の録音で,これは2012年に音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤(COGQ-1026)が発売されていました。

 3点目は,ヨゼフ・スークとのヴァイオリン協奏曲録音で,メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲,ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番,ベルクのヴァイオリン協奏曲が収録されています。

 インフォメーションによると,いずれも2018年にスプラフォン保有のオリジナル・アナログ・マスターテープからDSDマスタリングを行っているのですが,DSDはマスタリングによる音の加工が一切できないため,DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)ソフトウェアの"Pyramix"のDXDモードで加工したとのことです。DXD(Digital eXtreme Definition)とはDSDと親和性の高いフォーマットのPCMで,今回の場合はおそらく352.8kHz/24 bit PCMでマスタリングを行ない,さらにこの後に再びDSDに変換してSACDのマスターにしていると思われますので,ネイティヴなDSDではないことになります。

 また,レーベル面は緑色のいわゆる「音匠仕様」となっています。

 今回発売の3点のうち,スメタナの「わが祖国」は音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤(SHM-SACD)もあるので試しに聴き比べて見たところ,このSHM-SACDの音質は,情報量が多く,クリヤーで解像度の高い印象ではあるものの,柔軟性に乏しい無機的で硬直した響きで,質感も良いとはいえず,いまひとつ残念な音質になっていたのですが,これに対し,今回の音匠仕様ハイブリッド盤の方は,SHM-SACDよりもナチュラルな聴感となっており,響きの質感やニュアンスの再現にも優っているのですが,それでも音に粒子感があり,メリハリ過多で音のエッジが耳に付くような印象もあり,オリジナルマスターの音の質感とはかけ離れているようにも思えるので,あまり褒められたマスタリングじゃないなというのが正直な印象でした。

 この点に関しては,CDレイヤの音質の方が,情報量が少なく,プラス・マイナス両面でのマスタリングの特徴的な音の再現ができないため,バランスが良く聴きやすい音であり,この音を支持される方も少なくないかもしれませんが,ただしそれは「録音の真実」からは遠ざかった音でもあります。

 いずれにしても,今回発売の3点を改めてじっくりと楽しませてもらおうと思っていますし,続編の発売を楽しみに待ちたいと思います。
  • ブラームス
    • 交響曲第1番 <1962.1.23,25-26,29>
    • 悲劇的序曲 <1963.10.2>
  • ベートーヴェン
    • 「レオノーレ」序曲第3番 <1962.11>
  • ブラームス
    • 交響曲第2番 <1967.6.5&7>
      • アンチェル指揮,チェコフィル
    • ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲 <1963.9.30-10.1>
      • ヨゼフ・スーク(ヴァイオリン),モーリス・ジャンドロン(チェロ),アンチェル指揮,チェコフィル
      • タワーレコード TWSA-1043/4 (2SACD Hybrid)
TWSA-1043/4

  • スメタナ
    • 連作交響詩「わが祖国」(全曲)
      • アンチェル指揮,チェコフィル <1963.1.7,10,13-14>
      • タワーレコード TWSA-1045 (SACD Hybrid)
TWSA-1045
COGQ-1026

  • メンデルスゾーン
    • ヴァイオリン協奏曲 <1964.3.25-26>
  • ブルッフ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番 <1963.9.11-12>
  • ベルク
    • ヴァイオリン協奏曲 <1965.1.18-19>
      • ヨゼフ・スーク(ヴァイオリン),アンチェル指揮,チェコフィル
      • タワーレコード TWSA-1046 (SACD Hybrid)
TWSA-1046

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.7.20

スティーヴ・ライヒのドラミングの1971年ライヴ

 いわゆるミニマル・ミュージックの大家で人気作曲家であるスティーヴ・ライヒ(SteveReich , 1936-)は,最初は1960年代には比較的シンプルなミニマル・ミュージック(モーダル・ミュージック)の作品を作曲していたのですが,1970年にガーナ大学に入学し,ギデオン・アロウィアの指導の下で,エヴェ族の村でアフリカン・ドラムを学び,この体験を経て1971年にかけてドラミングを作曲しました。

 この作品は連続して演奏される4つのパートからなり,最初のパートはは4台のボンゴに男性の声,2番目のパートは3台のマリンバに女性の声,3番目のパートは3台のグロッケンシュピールとピッコロ,最後のパートは前の3つのパートがミックスされて演奏されます。演奏時間は反復の回数によって異なりますが55~84分ということです。

 この作品はライヒの代表作の1つとされるくらいの人気と評価を得ており,1974年に録音された「スティーヴ・ライヒと音楽家たち」によるドイツ・グラモフォン盤は国内盤LPでも発売され,CDでも繰り返し再発売されていますし,1985年に米ノンサッチに再録音したCDも繰り返し発売されていました。さらに現在では様々なパーカッショングループによって演奏されており,録音は五指を優に超えるくらいになっています。

 この作品の最も早期の録音というと,1971年12月16日にニューヨークのタウンホールで行われた演奏会のライヴ録音があり,これは当時ニューヨークでジョン・ギブソン・ギャラリーを経営していたジョン・ギブソンが限定500枚のLPでリリースしていただけでした。

 それが,サンフランシスコのSUPERIOR VIADUCTレーベルから,このライヴ録音が2枚組のCDで発売になりました。このCDの輸入販売を行っているのはディスクユニオンで,日本語解説付きの国内盤規格でも発売されています。この作品の初演の年の演奏が聴けるというのは非常に興味深く,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • スティーヴ・ライヒ
    • ドラミング(1971)
      • スティーヴ・ライヒと音楽家たち <1971.12.16>
      • 米SUPERIOR VIADUCT SV 097 (2CD)
      • SUPERIOR VIADUCT=ディスクユニオン SV 097 CDJP (2CD)
SV 097

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.7.19

バレンボイム指揮,ベルリン・シュターツカペレのブラームス交響曲全集

 ダニエル・バレンボイムは1992年からベルリン・シュターツカペレの音楽監督を務めており,フルトヴェングラーに私淑していることもあって,水が合うということなのか,かなりの長期政権になっており,アナクロニズムじゃないかと思うくらい重厚なサウンドを今も保っているのですが,録音についても,これまでワーグナーを初めとするオペラの全曲録音や,ブルックナー,ベートーベヴェン,シューマンの交響曲全集などをリリースして来たところです。

 そのバレンボイムとベルリン・シュターツカペレの新譜として,ブラームスの交響曲全集が発売になりました。昨年10月にベルリンのピエール・ブーレーズ・ザールで一気に録音されています。

 この録音のCDは4枚組で,国内盤は8月29日,輸入盤の国内発売は8月31日と予告されているのですが,すでにE-ONKYOでは,96kHz/24bit FLACのハイレゾファイルが売られていることに気が付きました。価格は5800円と微妙な水準ですが,国内盤CDが6480円なので,音質差も考えればハイレゾファイルの方が断然お得だろうと思って入手することにしました。

 バレンボイムのブラームスの交響曲全集というと,音楽監督を務めていたシカゴ響との1993年の録音がありましたが,さらに四半世紀を経たバレンボイムがベルリン・シュターツカペレとどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • 交響曲第1番
    • 交響曲第2番
    • 交響曲第3番
    • 交響曲第4番
      • バレンボイム指揮,ベルリン・シュターツカペレ <2017.10>
      • GRAMMOPHON (E-ONKYO) uml00028948352548 (96kHz/24bit FLAC)
uml00028948352548

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.7.18

ワーナー・クラシックのSACDシングルレイヤのバーンスタインの新譜2点

 ワーナークラシック国内盤では,SACDシングルレイヤの新譜が継続的に発売されているのですが,今度はバーンスタイン指揮の録音を収録したものが2点発売になりました。バーンスタイン(1918-1990)の生誕100周年を記念してのリリースということです。

 1点は,フランス国立管を指揮してのベルリオーズの幻想交響曲と交響曲「イタリアのハロルド」を収録したもので,LP2枚分が1枚に収録されており,収録時間は95分37秒にもなっています。2018年リマスター音源を使用しています。これは初SACD化ではなく,2015年にタワーレコード・ディフィニション・シリーズのSACDハイブリッド盤(TDSA-11/12)で発売されていました

 もう1点は,こちらもフランス国立管を指揮しての録音で,協奏曲が収録されています。ロストロポーヴィチのチェロ独奏によるシューマンのチェロ協奏曲とブロッホの「シェロモ」,ワイセンベルクのピアノ独奏によるラフマニノフのピアノ協奏曲第3番で,これもLP2枚分が1枚に収録されており,収録時間は95分5秒にもなります。こちらも2018年リマスター音源を使用しています。こちらは初SACD化となります。

 このうち,SACD再発となるベルリオーズの方の音質を聴き比べて見ると,タワーレコード・ディフィニション・シリーズの方は,高音が細身で,低域がボン付き気味で,聴いて楽しめる音ではないと思っていたのですが,今回のシングルレイヤ盤の音質は,全域に亘ってウェルバランスで響きの質感や存在感にも優れており,低域も引き締まっていてボン付くこともなく,ようやく安心して聴けるSACDが発売されたかと安堵したのでしたが,正直なところ,1970年代のアナログ録音としては特に優秀な音質というわけではなく,ラフで刺激的なところもあるのですが,こういった元の録音の特徴を明解に聴けるのもSACDの威力だと思います。また,この録音の特徴はこの時期のフランスのEMIの録音におおむね共通しています。

 ということで今回は既出盤に優る音質と,初SACDの1枚を聴くことのできる,非常にに嬉しく有り難いリリースであり,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • ベルリオーズ
    • 幻想交響曲 <1976.11.30>
    • 交響曲「イタリアのハロルド」 <1976.11.3>(
      • バーンスタイン指揮,フランス国立管,ドナルド・マッキネス(ヴィオラ:
      • WARNER CLASSICS WPCS-10042 (SACD Single layer)
WPGS-10042
TDSA-11/12

  • シューマン
    • チェロ協奏曲
  • ブロッホ
    • シェロモ
      • ロストロポーヴィチ(チェロ),バーンスタイン指揮,フランス国立管 <1976.11>
  • ラフマニノフ
    • ピアノ協奏曲第3番
      • ワイセンベルク(ピアノ),バーンスタイン指揮,フランス国立管 <1979.9.14-15>
      • WARNER CLASSICS WPCS-10043 (SACD Single layer)
WPGS-10043

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.7.17

セナゴー指揮,BBCウェールズ響のシベリウスの管弦楽曲集

 デンマークの指揮者トマス・セナゴー(Thomas Søndergård, 1969-)は,現在首席指揮者を務めているBBCウェールズ響(BBCウェールズ・ナショナル管)とともに,英LINN RECORDSにシベリウスの交響曲全集の録音を行ってきており,第1弾の交響曲第2番と第7番第2弾となる交響曲第1番と第6番に続き,第3弾のCDが発売になりました。

 今回発売されたのは交響曲ではなく管弦楽曲集で,交響曲全集録音の一環といえるのかどうかは判然としません。収録されている作品は下記のとおりですが,録音は2017年から2018年にかけて行われており,SACDではなく通常のCDでの発売です。

 どういうわけか,英LINN RECORDSは,新録新譜の多くをSACDハイブリッド盤で発売していたのが,一昨年辺りから通常のCDでのリリースがメインとなって,昨年以降はSACDでの発売が見られなくなり,さらにはSACDで発売されていたタイトルが通常のCDで再発売されるということが続いており,音質面においてはただならぬ危機感を抱いているのですが,なにはともあれ肝心の演奏をじっくり聴かせてもらおうと思っています。
  • シベリウス
    • 交響詩「エン・サガ」
    • 交響詩「フィンランディア」
    • トゥオネラの白鳥
    • 交響詩「海の精」
    • 悲しきワルツ
    • 劇音楽「クリスチャン2世」組曲
      • トマス・セナゴー指揮,BBCウェールズ響 <2017.11.27-29, 2018.2.5>
      • 英LINN RECORDS CKD 566
        実は・・・
CKD 566

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.7.16

ヴィネタ・サレイカとアマンディーヌ・サヴァリのグリーグのヴァイオリン・ソナタ

 ラトヴィア出身のヴァイオリニストのヴィネタ・サレイカ(Vineta Sareika, 1986-)は,2006年から2012年までダリ・トリオのヴァイオリン奏者を務め,2012年からアルテミス弦楽四重奏団の第1ヴァイオリン奏者として活躍しているのですが,ソロの活動も精力的に行っているところで,新譜としてグリーグの3つのヴァイオリン・ソナタを演奏した1枚が発売になりました。

 ピアノ伴奏は,フランスのピアニストで,ダリ・トリオのピアノ奏者を務める傍ら,ソロでも活躍しているアマンディーヌ・サヴァリ(Amandine Savary, 1985-)で,旧知の間柄にある2人によって果たしてどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • グリーグ
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番
    • ヴァイオリン・ソナタ第3番
      • ヴィネタ・サレイカ(ヴァイオリン),アマンディーヌ・サヴァリ(ピアノ) <2017.8.14-17>
      • 白MUSO mu-024
        実は・・・
mu-024

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.7.15

カザルス弦楽四重奏団のベートーヴェンの全集録音第1弾

 1997年にマドリッドで結成されたカザルス弦楽四重奏団は,2000年のロンドン国際弦楽四重奏コンクールで優勝及びユーディ・メニューイン賞を獲得し,2002年ハンブルグのブラームス国際弦楽四重奏コンクールで優勝するなどのコンクール歴を有し,録音も仏ハルモニアムンディから継続的にリリースを行っており,個人的にも最もその演奏を注目している現役カルテットの1つです。

 そういえば,カザルス弦楽四重奏団の新譜がしばらく途絶えていたなと思っていたら,ここにきてついにベートーヴェンの弦楽四重奏曲全集録音に着手したようで,第1弾として第1,3,4,7,12,16番と,ピアノ・ソナタ第9番のベートーヴェン自身による弦楽四重奏版の7曲を収録した3枚組CDが発売になりました。CD1に初期,CD2にピアノ・ソナタの編曲と中期,CD3に後期の作品が収録されるというカップリングになっています。

 これは満を持してといった感がありますし,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第1番
    • 弦楽四重奏曲第3番
    • 弦楽四重奏曲第4番
    • ピアノ・ソナタ第9番(ベートーヴェンによる弦楽四重奏版)
    • 弦楽四重奏曲第7番「ラズモフスキー第1番」
    • 弦楽四重奏曲第12番
    • 弦楽四重奏曲第16番
      • カザルス弦楽四重奏団 <2015-2017>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMM 902400.02 (3CD)
HMM 902400.02

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.7.14

仙台フィルの第320回定期演奏会

 本日行われた,仙台フィルの第318回定期演奏会の2日目を聴いてきました。指揮者は台湾出身のリュウ・シャオチャ(呂紹嘉, 1960-)で,以下のプログラムが演奏されました。
  • レスピーギ
    • 組曲「鳥」
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第9番「ジュノーム」(ピアノ:キム・ヒョンジュン)
  • シベリウス
    • 交響曲第2番

 プログラム最初のレスピーギの組曲「鳥」は,小気味よさとかカラッとした響きが聴けるわけではなく,ラテン的明晰さを感じさせる演奏ではないのですが,仙台フィルらしい美しいソノリティとともに,ほどよくしっとりとした演奏が行われており,非常に快適で気持ちよい演奏を楽しむことができました。

 キム・ヒョンジュンのピアノ独奏によるモーツァルトのピアノ協奏曲第9番は,テクニックに余裕があって,響きにはほどよい力感と抜けきった美しさがあり,自在で明解で作品に相応しい華やかさをもった演奏を聴かせており,聴いていて心洗われる思いがしましたし,仙台フィルの演奏も美しいソノリティが聴いていて惚れ惚れとするほどで,ピアノ独奏との掛け合いの呼吸も良く,見事な協奏曲の演奏を作り上げていたと思うのですが,音量のバランスの点では,オーケストラの音がピアノの音をかき消しがちなことがあり,これはずっと以前からの仙台フィルの演奏の課題の1つだと思っているところです。

 演奏修了後の盛大な拍手に応えて,キム・ヒョンジュンはアンコールとしてドビュッシーの前奏曲集第1巻から「亜麻色の髪の乙女」を弾いたのですが,これが大変個性的な演奏で,最初は歌うように旋律線を描き出したのでなんだか演歌っぽいなと感じ,次いで,明解なコントラストとデフォルメによる特徴的な演奏を行っており,これって,作品に相応しくないな,ドビュッシーは向いていないのかなとも思ったのですが,この作品を自己の流儀で弾ききるというのは容易ならざることなので,優れたテクニックとユニークな解釈によりそれを成し遂げていることにすっかり感嘆してしまいました。

 キム・ヒョンジュンは2016年の第6回仙台国際音楽コンクールの優勝者で,これまでにも何度か演奏を聴く機会があったのですが,その卓越したテクニックと演奏解釈と表現力は全く見事というほかなく,このコンクールの歴代の優勝者の中にあっても傑出した存在ではないかと思っているところです。

 休憩後にシベリウスの交響曲第2番が演奏されたのですが,休憩前の演奏が素晴らしかったので,期待して聴き始めたところ,旋律を太い輪郭線で明解に描き出した,大変に力強い演奏で開始されており,仙台フィルの底力を引き出したような目覚ましい演奏ではないかと思ったのですが,聴き進むにつれ,各パートのバランスや対比の妙といった要素が全然聴けないというか無頓着で「とにかくみんなで目一杯演奏しようぜ」という,言葉は悪いですが何も考えずにガンガン演奏しているだけじゃないかと思えてきました。

 楽章が進んでも,この印象は全く変わらず,とにかくオーケストラの響きというものが幾多のパートによって複雑に織りなされているということに対する理解とか配慮がみられず,1つの塊となってピアニッシモからフォルティッシモに至る演奏に一糸乱れずに邁進しており,ソロもキャラの立った演奏をしているのですが,その場限りの表現で妥当性も必然性も感じられず,聴き方によってはこの上なく分りやすいとも言えるのですが,作品の多様な表現の世界とか魅力を描き出すことが全くできておらず,知性もデリカシーも感じられない,うるさいだけで耳に不快な演奏が延々と繰り広げられており,聴いていて苦痛でたまりませんでした。

 指揮のリュウ・シャオチャは,大きな身振り手振りでダイナミックで落差の大きい演奏をつくりあげているのですが,各パートの細部に至るまでコントロールしているような感じではなく,上述のように「とにかくみんなで目一杯演奏しようぜ」といった印象で,指揮者の自己主張や自己顕示が鼻に付く,非常に見苦しく聞き苦しい演奏にしか思えず,私には不快で苦痛でしかないので,とにかく早く終わってくれと,ひたすら我慢するしかありませんでした。

 それにしても最初の2曲の演奏は非常に素晴らしいもので,先月の定期演奏会で常任指揮者の飯森泰次郎がガタガタにしてしまった仙台フィルのアンサンブルを見事に修復してもらって本当に有り難いとすら思ってしまったのでしたが,休憩後のシベリウスの,単にひどいというにとどまらない破壊的な演奏を聴かされてしまうと,リュウ・シャオチャは一体どういう指揮者なんだろうと頭が混乱してしまいましたし,こういう定期演奏会が行われていては,仙台フィルは今後どうなってしまうのだろうと暗澹たる気持になってしまいました。

 一方で,シベリウスの交響曲の演奏修了後の聴衆の反応は,ブラボー交じりの盛大な拍手が沸き起こっており,会場の反応を見る限りにおいては大成功の演奏会であったというほかありません。ということは,上述の私の感想は,単なる天の邪鬼でしかないのかもしれません。

 次回の定期演奏会は鈴木優人の指揮により以下のプログラムが演奏されます。これも大変楽しみな内容であり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
  • バッハ(シェーンベルク編)
    • 前奏曲とフーガ 変ホ長調 BWV552 「聖アン」
  • バッハ(ウェーベルン編)
    • 音楽の捧げ物~6声のリチェルカーレ
  • ラヴェル
    • クープランの墓
  • メンデルスゾーン
    • 交響曲第5番「宗教改革」

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.7.13

ユロフスキ指揮,ロンドンフィルのR・シュトラウス

 ロンドンフィルの自主レーベルの新譜で,首席指揮者のウラディーミル・ユロフスキの指揮による,R・シュトラウスの作品を収録した2枚組CDが発売になりました。

 収録されているのはアルプス交響曲,楽劇「サロメ」~7つのヴェールの踊り,歌劇「影の無い女」の作曲者編による管弦楽曲集です。

 ユロフスキのR・シュトラウスというと,ベルリン放送響との交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」が昨年発売されたばかりですが,ロンドンフィルとの録音がリリースされるのはこれが初めてであり,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • R・シュトラウス
    • アルプス交響曲 <206.4.30>
    • 楽劇「サロメ」~7つのヴェールの踊り <2013.1.19>
    • 歌劇「影の無い女」~管弦楽曲集 <2012.9.26>
      • ウラディーミル・ユロフスキ指揮,ロンドンフィル
      • 英London Philharmonic Orchestra LPO-0106 (2CD)
        実は・・・
LPO-0106

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.7.12

ネルソンス指揮,ボストン響のショスタコーヴィチの第4番と第11番

 アンドリス・ネルソンス指揮のボストン響は,ドイツ・グラモフォンから"UNDER STALIN'S SHADOW(スターリンの影の下で)"というシリーズ名でショスタコーヴィチの交響曲をリリースしているところで,ショスタコーヴィチがスターリンの影に怯えていた時期に作曲された交響曲第5番から第10番までをリリーススこととなっていました。

 第1弾として歌劇「ムツェンスク郡のマクベス夫人」からのパッサカリアと,交響曲第10番が,第2弾として交響曲第5,8,9番が発売されており,残るは交響曲第6,7番のはずだったのですが,既出の2点が大変好評だったため,交響曲全集に拡大してリリースされることになり,第3弾として交響曲第4番と第11番「1905年」を収録した2枚組CDが発売になりました。いずれもボストン響の本拠地のシンフォニーホールでのライヴ録音です。

 ラトヴィアのリガ出身のネルソンスはソヴィエト時代に音楽教育を受け,ショスタコーヴィチの交響曲に対しても独自の演奏の世界をつくり出しているところで,特に交響曲第11番「1905年」はネルソンスとボストン響の昨年11月の来日公演でも演奏されており,それが非常に雄弁な演奏だったと評判にもなっていたようですし,さらに第4番は個人的に最も好きなショスタコーヴィチの交響曲なので,今回のCDではどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第4番 <2018.3&4>
    • 交響曲第11番「1905年」 <2017.9&10>
      • アンドリス・ネルソンス指揮,ボストン響
      • 独GRAMMOPHON 483 5220 (2CD)
483 5220

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.7.11

モーリッツ・エッゲルトの“ムザーク-デヴィッド・ボウイへの思い出に捧ぐ”

 ドイツの作曲家でピアニスト,パフォーマーでもある,モーリッツ・エッゲルト(Moritz Eggert, 1965-)は,生前はハンス・ヴェルナー・ヘンツェと親交が深く,ヘンツェ同様に,管弦楽曲,内楽曲,声楽曲のほか,シアターミュージックやバレエ音楽を数多く作曲しており,独墺を中心に作品の上演機会も多く,また,ミュンヘン音楽・芸術大学の教授も務めています。

 エッゲルトの作品の録音はコンスタントにリリースされているのですが,現代音楽を精力的にリリースしている独NEOSの新譜で,エッゲルトの近作を2曲収録した1枚がSACDハイブリッド盤で発売になりました。

 このSACDハイブリッド盤の収録内容を見たときに目を惹いたのは,その作品名で,1曲目が“ムザーク-デヴィッド・ボウイへの思い出に捧ぐ”というものでデヴィッド・ボウイが亡くなった2016年に作曲された作品です。

 デヴィッド・ボウイは,1976年にベルリンに移り,ブライアン・イーノたちとともに「ロウ」,「ヒーローズ」という,当時の最先端の先鋭的なアルバムを制作・発売しており,ドイツとは縁が深いのですが,これがエッゲルト自身とどう関わっているのかはよく分りません。余談ですが,私も「ロウ」と「ヒーローズ」のLPを聴いて衝撃を受け,その世界にすっかり嵌まってしまったものでした。

 もう1曲は,ナンバー・ナイン Ⅶ:群衆(MASSE)という作品で,これは1998年から継続的に作曲されてきている,ナンバー・ナインという管弦楽曲のシリーズの1つです。

 両曲とも世界初録音で,演奏者等は下記のとおりですが,“ムザーク-デヴィッド・ボウイへの思い出に捧ぐ”の声はエッゲルト自身が担当しています。こういった新作の演奏をSACDで聴けるというのは非常に意義深いことではないかと思いますし,果たしてどのような作品なのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーリッツ・エッゲルト
    • ムザーク-デヴィッド・ボウイへの思い出に捧ぐ(2016)
      • モーリッツ・エッゲルト(声),デイヴィッド・ロバートソン指揮,バイエルン放送響 <2016.6.4>
    • ナンバー・ナイン Ⅶ:群衆(MASSE)(2008)
      • ペーター・ルンデル指揮,バイエルン放送響 <2010.2.5>
      • 独NEOS NEOS 11730 (SACD Hybrid)
        実は・・・
NEOS 11730

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.7.10

伊MEMORIESのセル指揮,クリーヴランド管のアムステルダム・ライヴ

 伊MEMORIESレーベルは,人気アーチストの希少なライヴ録音を続々とリリースしているところですが,今度はセル指揮のクリーヴランド管が,ヨーロッパ・ツアーを行った際の1965年6月24日に,アムステルダム・コンセルトヘボウで行った演奏会のライヴ録音が発売になりました。

 収録されてるのは,ワーグナーの楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲と,シューベルトの交響曲第9番(いわゆる「グレート」)です。

 この日の演奏会のプログラムは,「マイスタージンガー」前奏曲の次に,サミュエル・バーバーのピアノ協奏曲がジョン・ブラウニングのピアノ独奏で演奏され,最後にシューベルトの交響曲第9番が演奏されており,これらの全てを収録したCD-R(米VIBRATO:2VHL-303)が発売されていました。

 伊MEMORIESレーベルがリリースする録音は,実は何らかの形で既出のものばかりとはいえ,こうして入手容易なCDとしてリリースしてくれるのは愛好家にとっても大変有り難いことなのですが,せっかくリリースするのであれば既出CD-Rのように当日のプログラム全曲を発売してほしかったなという思いは拭えません。とはいえ,今回収録の2曲はセルの勝負曲ともいえる得意のレパートリーであり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ワーグナー
    • 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲
  • シューベルト
    • 交響曲第9番 ハ長調 D944
      • セル指揮,クリーヴランド管 <1965.6.24>
      • 伊MEMORIES MR 2601
MR 2601

  • ワーグナー
    • 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲
  • バーバー
    • ピアノ協奏曲(
  • シューベルト
    • 交響曲第9番 ハ長調 D944
      • セル指揮,クリーヴランド管,ジョン・ブラウニング(ピアノ:) <1965.6.24>
      • 米VIBRATO 2VHL-303 (2CD-R)
2VHL-303

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.7.9

WEITBLICKのクルト・ザンデルリングのブルックナー3番ライヴ

 独WEITBLICKは,ドイツやスウェーデンの貴重な放送局音源を発掘してCD化しているレーベルですが,新譜としてドイツの名指揮者,クルト・ザンデルリング(Kurt Sanderling, 1912-2011)指揮のベルリン放送響による,ブルックナーの交響曲第3番のライヴ録音が発売になりました。

 これは2001年9月9日にベルリンのコンツェルトハウスで行われた演奏会のライヴ録音です。正規盤としては初出ですが,非正規とおぼしきCD-R(米GNP GNP-115, 米Sounds Supreme CD 2S 008)が発売されていました。

 今回のCDリリースのアナウンスによると,「チェリビダッケよりも遅い!」ということなのですが,このCDの演奏時間は65分24秒で,この演奏時間は例えばチェリビダッケ指揮,ミュンヘンフィルのEMI盤の64分35秒よりは長いのですが,非正規盤とおぼしきCD-Rのミュンヘンフィルとの1993年4月22日のライヴ録音(米Vibrato CD VLL 304)は73分14秒にもなっているので,チェリビダッケの最長の演奏よりも長いというわけではないようです。

 演奏時間が最長か否かはさておき,ザンデルリングは2002年5月19日の演奏をもって指揮者を引退しているので,その前年キャリア最後期の演奏が聴けるものであり,果たしてどのような演奏が繰り広げられているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第3番
      • クルト・ザンデルリング指揮,ベルリン放送響 <2001.9.9>
      • 独WEITBLICK SSS 0215
SSS 0215-2

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.7.8

DGのバーンスタインのマーラーの交響曲のUHQCD

 昨日に引き続きUHQCDUltimate Hi Quolity CD)の新譜についてですが,ドイツ・グラモフォン(DG)の国内盤でもUHQCDが発売されており,これまでカラヤン指揮の主要なタイトルが発売されてきたのに続き,さらにバーンスタインのDG録音のUHQCDが発売になりました。

 7月4日に50タイトルが一気に発売されているのですが,これらを見ると,アナログ録音とデジタル録音とがあり,特にアナログ録音の方はベートーヴェンの交響曲全集やベルリンフィルとのマーラー9番など,すでに音匠仕様SHM-SACDで発売されているものもあり,UHQCDよりもSACDやハイレゾの方が遥かに高音質と思えるので,食指が伸びにくいところです。

 デジタル録音の方は録音時期からいって全て16ビットPCMと思われるので,マスターさえ良ければUHQCDが最善と思われます。そしてデジタル録音のラインナップの中では,個人的にも特別な愛聴盤となっているマーラーの交響曲全集録音(ただし,第8番と第10番「アダージョ」はアナログ録音)が最も気になりましたので,まずはこれを入手してみました。

 入手した盤を見ると,レーベル面が緑色のいわゆる音匠仕様のようになっているのですが,SACDでの音匠仕様の緑色とは微妙に色合いが違うので,これを「音匠仕様」と言い得るのかどうかはよく分りません。

 肝心の音質ですが,私の手元には輸入盤の初出CDや国内盤の初出CDがあるので,これらと聴き比べて見たのですが,驚いたことに,今回のUHQCD音質は,輸入盤の初出CDや国内盤の初出CDのいずれと比較しても,大きく聴き劣りがするのです。

 今回のUHQCDの音質は,響きや輪郭がはっきりしていて,デフォルメされた分りやすさがあり,これをもって音が良いと感じられる向きも少なくないかもしれませんが,音の抜けや伸びが悪く,音の反応も悪くスピード感もいまひとつで,さらには音の細部も表現しきれず,全般に詰まった感じで,なんだかSHM-CDを聴いているような,あるいはWAVFLACに変換して聴いているような感じで,しかもその音のマイナス要素がさらに増幅されたような,かなり残念な音質です。

 これは通常のCDとUHQCDとの違いによりもたらされたのではなく,使用されたマスターの違いと思われ,このような条件の悪いマスターを使用していては,いかにUHQCDといえども既出のCDの音質には及びません。

 また,今回のUHQCDも,既出のカラヤンのUHQCDと同様に,CD盤面と帯には今回リリースの正しい規格番号が記載されているのに対し,CDケースと解説書は既出CDの規格番号のままになっているのです。どうやらDG国内盤のUHQCDは全てこの制作方針のようですが,こんなあからさまにひどい手抜き商品を堂々とリリースするというのは前代未聞ではないでしょうか。

 ちなみに,今回のバーンスタインのマーラーのUHQCDのCDケースと解説書に記載されている,既出CDの規格番号というのは2015年9月23日にSHM-CDで発売されたときのものです。ということは,今回のUHQCDにはSHM-CD制作時のマスターが使用されたということになるのでしょうか。私はかねてよりSHM-CDの音は良くないと思っているのですが,もしかすると,それはマテリアルの違いだけでなく,SHM-CD用のマスタリングというものが存在していたのでしょうか。この点に関しての真相は知る由もないので疑惑が深まるばかりです。

 周知のようにDG盤のCDのレーベルやパッケージにはいわゆる原盤番号のようなものが表記されており,例えば交響曲第1番では,初出輸入盤CDも,初出国内盤CDも,SHM-CDも,そして今回のUHQCDも,"427 303-2""427 3032"で,ハイフンの有無はあっても同じ原盤番号となっているのですが,その同じ番号でも随分と音質が違うということになります。

 ということで,今回発売のバーンスタインのマーラーのUHQCDの音質に関しては,既出のCDの音質よりも劣っているという残念な結果になってしまいました。それにしてもこんなに音の悪いUHQCDを聴くのは初めてなので,ちょっと驚いてしまいましたが,それ以上に落胆してしまいました。

 以下の発売一覧の規格番号の最後の[UCCG-905XX]はCDケースと解説書に記載の規格番号です。
  • マーラー
    • 交響曲第1番
      • バーンスタイン指揮,アムステルダム・コンセルトヘボウ管 <1987.10>
      • GRAMMOPHON UCCG-90774 (UHQCD) [UCCG-90555]
        実は・・・
  • マーラー
    • 交響曲第2番「復活」
      • バーバラ・ヘンドリックス(ソプラノ),クリスタ・ルートヴィヒ(アルト),バーンスタイン指揮,ニューヨークフィル,ウェストミンスター合唱団 <1987.4>
      • GRAMMOPHON UCCG-90775/6 (2UHQCD) [UCCG-90556/7]
        実は・・・
  • マーラー
    • 交響曲第3番
      • クリスタ・ルートヴィヒ(アルト),バーンスタイン指揮,ニューヨークフィル,ニューヨーク・コラール・アーティスツ,ブルックリン少年合唱団 <1987.11>
      • GRAMMOPHON UCCG-90777/8 (2UHQCD) [UCCG-90558/9]
        実は・・・
  • マーラー
    • 交響曲第4番
      • ヘルムート・ヴィテック(ボーイ・ソプラノ),バーンスタイン指揮,アムステルダム・コンセルトヘボウ管 <1987.6>
      • GRAMMOPHON UCCG-90779 (UHQCD) [UCCG-90560]
        実は・・・
  • マーラー
    • 交響曲第5番
      • バーンスタイン指揮,ウィーンフィル <1987.9>
      • GRAMMOPHON UCCG-90780 (UHQCD) [UCCG-90561]
        実は・・・
  • マーラー
    • 交響曲第6番
      • バーンスタイン指揮,ウィーンフィル <1987.9>
    • 亡き子をしのぶ歌
      • トーマス・ハンプソン(バリトン),バーンスタイン指揮,ウィーンフィル <1987.10>
      • GRAMMOPHON UCCG-90781/2 (2UHQCD) [UCCG-90562/3]
        実は・・・
  • マーラー
    • 交響曲第7番
      • バーンスタイン指揮,ニューヨークフィル <1987.9>
      • GRAMMOPHON UCCG-90783/4 (2UHQCD) [UCCG-90564/5]
        実は・・・
  • マーラー
    • 交響曲第8番
      • 罪深き女 マーガレット・プライス(ソプラノ1)
        悔悟する女 ジュディス・ブレゲン(ソプラノ2)
        栄光の聖母 ゲルティ・ツォイマー(ソプラノ)
        サマリアの女 トゥルデリーゼ・シュミット(アルト1)
        エジプトのマリア アグネス・バルツァ(アルト2)
        マリア崇拝の博士 ケネス・リーゲル(テノール)
        法悦の教父 ヘルマン・プライ(バリトン)
        瞑想する教父 ジョゼ・ヴァン・ダム(バス)
        バーンスタイン指揮,ウィーンフィル,ウィーン国立歌劇場合唱団,ウィーン楽友協会合唱団,ウィーン少年合唱団,ルドルフ・ショルツ(オルガン) <1975.8>
    • 交響曲第10番~第1楽章「アダージョ」
      • バーンスタイン指揮,ウィーンフィル <1974.10>
      • GRAMMOPHON UCCG-90785/6 (2UHQCD) [UCCG-90566/7]
        実は・・・
  • マーラー
    • 交響曲第9番
      • バーンスタイン指揮,アムステルダム・コンセルトヘボウ管 <1987.5-6>
      • GRAMMOPHON UCCG-90787/8 (2UHQCD) [UCCG-90568/9]
        実は・・・
UCCG-90774/90788(分売)

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.7.7(2)

EMI(現ワーナー)のテンシュテットのマーラーの交響曲のUHQCD

 2016年12月25日のこの欄にUHQCDUltimate Hi Quolity CD)のことを書き込んでいたところですが,これは高音質CDとしてリリースされている,SHM-CDHQCDBlu-spec CDなどが,本質的な音質向上を果たしていないのではないかと個人的には思っているのに対し,UHQCDはノイズや音の不要成分が抑えられて,ピュアネスの高い反応の良い音となっており,それゆえ空間の透明感が高く,音の細部まで明瞭で,音像もシャープになっており,明らかに良好な音質となっているので,UHQCDだけは本当に高音質CDであると思っているところです。

 UHQCDは国内の主要なレーベルからリリースが相次いでいるところで,その中でも最も多くのタイトルをリリースしているのがワーナー・クラシックで,カッコの名盤をひととおりUHQCDで発売しようとしているかのようですらあるのですが,リリースされているタイトルはアナログ録音のものの方が多く,アナログ録音ならSACDやハイレゾで聴いた方が高音質なので,UHQCDであることの意義はあまりないのではないかと思っているところです。

 UHQCDのメリットが最も大きいのは16ビットPCMのデジタル録音で,この録音を最も良好な音質で聴けるのではないかと思っているのですが,こちらについても保留条件があり,それは何かというと「UHQCDの制作に使用したマスターの音質が良好であること!」で,実際には国内盤CDの音質は本家の輸入盤CDの音質に劣ることが珍しくないので,その場合は音質の劣る国内マスターからのUHQCDよりも本家の輸入盤の通常のCDの音質の方がよいというのが現実です。

 さらに問題なのは,以上のことが分っていても,個々のタイトルにおいて,UHQCDの製作に使用されたマスターの音質がどの程度のものなのかは聴いてみなければ分らないことで,結局は入手して聴いてみるしかないのです。

 つまりは,UHQCDが高音質盤であるとはいっても,実際に聴ける音質が高音質であることは何ら保証されていないということであり,特にワーナー・クラシックのCDの場合は国内マスターの音質が疑問に思えることも少なくないので食指が動かないのでした。

 そんな中,ワーナー・クラシックの今年の5月9日のUHQCDの新譜で,私個人にとっては最も重要な録音群である,テンシュテット指揮のマーラーの交響曲全集と「子供の不思議な角笛」の11タイトルがまとめて発売されていました。テンシュテットのマーラーは初出時に購入し,リマスターが発売される度にまた購入しと,すでに複数保有しているのですが,もしかすると「ファイナルCD」になるのではないかという期待も込めて全11タイトルを入手してしまいました。

 この全11タイトルのうち,デジタル録音は第2,4,6,7,8番と,大地の歌,子供の不思議な角笛で,残る第1,3,5,9番と第10番アダージョはアナログ録音です。SACD化されているのは第1番と,第5番と第10番アダージョのカップリングと,なぜかデジタル録音の第6番のみです。あとは実際にUHQCDが最も音が良いことになっているのか,1タイトルずつ慎重に聴いていこうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第1番
      • テンシュテット指揮,ロンドンフィル <1977.10.4-5>
      • WARNER CLASSICS WPCS-28128 (UHQCD)
  • マーラー
    • 交響曲第2番「復活」
      • エディト・マティス(ソプラノ),ドリス・ゾッフェル(メゾ・ソプラノ),テンシュテット指揮,ロンドンフィル&合唱団 <1981.5.14-16>
      • WARNER CLASSICS WPCS-28129/30 (2UHQCD)
  • マーラー
    • 交響曲第3番
      • オルトルン・ヴェンケル(アルト),テンシュテット指揮,ロンドンフィル&合唱団,サウスエンド少年合唱団 <1979.10.27 & 29-31>
      • WARNER CLASSICS WPCS-28131/2 (2UHQCD)
  • マーラー
    • 交響曲第4番
      • ルチア・ポップ(ソプラノ),テンシュテット指揮,ロンドンフィル <1982.5.5-7>
      • WARNER CLASSICS WPCS-28133 (UHQCD)
  • マーラー
    • 交響曲第5番
    • 交響曲第10番~第1楽章「アダージョ」
      • テンシュテット指揮,ロンドンフィル <1978.5.10-12, 6.8, 10.5-7>
      • WARNER CLASSICS WPCS-28134/5 (2UHQCD)
  • マーラー
    • 交響曲第6番
      • テンシュテット指揮,ロンドンフィル <1983.4.28-29, 5.4&9>
      • WARNER CLASSICS WPCS-28136/7 (2UHQCD)
  • マーラー
    • 交響曲第7番
      • テンシュテット指揮,ロンドンフィル <1980.10.20-22>
      • WARNER CLASSICS WPCS-28138/9 (2UHQCD)
  • マーラー
    • 交響曲第8番
      • 悔悟する女 エリザベス・コネル(ソプラノ1)
        罪深き女 エディス・ウィーンズ(ソプラノ2)
        栄光の聖母 フェリシティ・ロット(ソプラノ)
        サマリアの女 トゥルデリーゼ・シュミット(アルト1)
        エジプトのマリア ナディーヌ・ドゥニーズ(アルト2)
        マリア崇拝の博士 リチャード・ヴァーサル(テノール)
        法悦の教父 ヨルマ・ヒュンニネン(バリトン)
        瞑想する教父 ハンス・ゾーティン(バス)
        テンシュテット指揮,ロンドンフィル&合唱団,ティフィン少年合唱団,デイヴィッド・ヒル(オルガン) <1986.4.20-24, 10.8-10>
      • WARNER CLASSICS WPCS-28140/1 (2UHQCD)
  • マーラー
    • 交響曲第9番
      • テンシュテット指揮,ロンドンフィル <1979.5.11,12&14>
      • WARNER CLASSICS WPCS-28142/3 (2UHQCD)
  • マーラー
    • 交響曲「大地の歌」
      • アグネス・バルツァ(アルト),クラウス・ケーニヒ(テノール),テンシュテット指揮,ロンドンフィル <1982.12, 1984.8>
      • WARNER CLASSICS WPCS-28144 (UHQCD)
  • マーラー
    • 子供の不思議な角笛
      • ルチア・ポップ(ソプラノ),ベルント・ヴァイクル(バリトン),テンシュテット指揮,ロンドンフィル <1985.2.6-7, 1986.3.2-30>
      • WARNER CLASSICS WPCS-28145 (UHQCD)
WPCS-28128/28145(分売)

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.7.7

牛牛の英デッカからの初CD

 福建省廈門市出身のピアニストの牛牛(ニュウ・ニュウ 本名:張勝量, 1997-)は,6歳でコンサーデビューし,9歳のときにはチャールズ皇太子も臨席していたロイヤル・アルバート・ホールで演奏し,10歳でEMIと契約し,デビューCDの「ニュウ・ニュウ・プレイズ・モーツァルト」をリリースして話題となり,さらにショパンの練習曲集のCDや,リスト・トランスクリプションほかのCDをリリースしていたところです。ちなみに牛牛という芸名は自身が丑年生まれだからなのだそうです。

 その牛牛もいつの間にか二十歳になっており,新たに英デッカと録音契約を締結したようで,同レーベルからの初リリースとなる1枚が発売になりました。メンデルスゾーン,ショパン,リスト,シューベルトの比較的ポピュラーな作品でです。昨年12月にベルリンでレコーディングセッションが行われています。

 これはドイツプレスのインターナショナル盤ですが,解説書は英語と中国語の二か国語表記となっており,ドイツ語やフランス語の表記はありません。やはり中国でのリリースを当て込んでいるのでしょうか。さらにはパッケージのシュリンクには中国語表記のシールも貼付されていました。

 牛牛というと,NHKで放映されている「ピアノの森」のアニメーション版において,パン・ウェイの演奏を担当しているので,こと日本においては再び注目度が高まっていたところでもあり(余談ですが主人公の一ノ瀬海のピアニストは非公表とのこと。),二十歳を迎えた牛牛が果たしてどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • メンデルスゾーン
    • ロンド・カプリチオーソ
  • ショパン
    • 即興曲第2番
    • 即興曲第3番
  • リスト
    • ピアノ・ソナタ
  • シューベルト
    • 4つの即興曲 D899 作品90~第3曲 嬰ト長調
  • リスト
    • ウィーンの夜会(シューベルトによるワルツ・カプリス)~第6曲
4816899
パッケージ貼付のシール

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.7.6

エディト・パイネマンのWDRリサイタル・レコーディング

 ドイツの女流ヴァイオリニスト,エディト・パイネマン(Edith Peinemann, 1937-)は,自身の演奏活動のほか,教職にも熱心で,そのせいか録音は決して多いとは言えず,その数少ない録音によって知る人ぞ知る存在となっている感は否めません。

 そのパイネマンの放送録音については,独WEITBLICKから,パイネマンの協奏曲の放送録音を4曲収録した2枚組CDが発売されていたのですが,今度はヴァイオリン・ソナタ等の放送録音を6曲収録した2枚組CDが発売になりました。

 収録されているのは,ベートーヴェン,モーツァルト,シューベルト,ブラームスの作品で,全てケルンの西ドイツ放送(WDR)のスタジオでの録音です。

 輸入販売元のインフォメーションによると,全て初出レパートリーだということですが,実は,ブラームスのF.A.Eのソナタのスケルツォは,独DARNOKのLP(DF 2032)があり,CD-Rで復刻されています。パイネマンの決して多いとはいえない録音を見渡すと正規・非正規の音源ともに,協奏曲の録音が多く,ソナタの録音は上述の独DARNOKのLPがあった程度なので,こうして正規音源からのCDが発売になったことは非常に嬉しく,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン・ソナタ第7番
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン・ソナタ第27番 K379 <以上,1967.10.4>
      • エディト・パイネマン(ヴァイオリン),ヘルムート・バース(ピアノ)
  • シューベルト
    • ヴァイオリン・ソナタ第3番 <1966.6.24>
  • ブラームス
    • F.A.Eのソナタ~スケルツォ
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番 <以上,1966.4.26>
      • エディト・パイネマン(ヴァイオリン),イェルク・デムス(ピアノ)
  • シューベルト
    • 幻想曲 <1957.6.23>
      • エディト・パイネマン(ヴァイオリン),ロベルト=アレクサンダー・ボーンケ(ピアノ)
      • 独WEITBLICK SSS 0213/0214-2 (2CD)
SSS 0213/0214-2

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.7.5

ルイサダのシューマン新譜

 チュニジア生まれのフランス人ピアニストのジャン=マルク・ルイサダ(Jean-Marc Luisada, 1958-)は,1997年に独グラモフォンからRCAレーベルに移籍し,現在に至るまで同レーベルから録音をリリースしているのですが,新譜としてシューマンの作品を演奏した1枚が発売になりました。今回も嬉しいことにSACD ハイブリッド盤での発売です。今年の1月にベルリンのイエス・キリスト教会でレコーディングセッションが行われたばかりの最新盤です。

 収録されているのは「ダヴィッド同盟舞曲集」と「フモレスケ」をメインとし,その間に,「子供のためのアルバム」からメロディと楽しい農夫,「子供の情景」からのトロイメライが挟まれています。

 ルイサダは「ダヴィッド同盟舞曲集」と「フモレスケ」というと,1985年の第11回ショパン・コンクールで第5位入賞した後の,1988年4月に録音した仏HARMONIC RECORDS盤(H/CD 8822)があり,今回が再録音になります。

 ルイサダの新録音というと,2014年に発売されていたショパンのワルツとマズルカ集以来となるもので,久々の感もありますが,今現在のルイサダが,再録音となるシューマンの作品でどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューマン
    • ダヴィッド同盟舞曲集
    • 子供のためのアルバム 作品68~第1部第1曲「メロディ」
    • 子供の情景~第7曲「トロイメライ」
    • 子供のためのアルバム 作品68~第1部第10曲「楽しい農夫」
    • フモレスケ
      • ルイサダ(ピアノ) <2018.1.29-31>
      • RCA SICC 19025 (SACD Hybrid)
SICC 19025

  • シューマン
    • ダヴィッド同盟舞曲集
    • フモレスケ
      • ルイサダ(ピアノ) <1988.4.11-13>
      • 仏HARMONIC RECORDS H/CD 8822
H/CD 8822

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.7.4

ダニエーレ・ガッティ指揮,コンセルトヘボウ菅のマーラー4番ライヴ

 ロイヤル・コンセルトヘボウ菅は,2004年から自主レーベルのSACDハイブリッド盤をリリースしており,首席指揮者のマリス・ヤンソンスとのライヴ録音を中心に数多くのライヴ録音がリリースされていたのですが,昨シーズンから首席指揮者がミラノノ出身のダニエーレ・ガッティ(Daniele Gatti, 1961-)に交代しており,リリース動向が気になっていたのですが,これまで同様にリリースが継続するようで,昨年末には首席指揮者就任直後のマーラーの交響曲第2番「復活」のライヴ録音と映像が発売されていたところです

 そのガッティとロイヤル・コンセルトヘボウ菅の新譜として,今度はマーラーの交響曲第4番のライヴ録音がSACDハイブリッド盤で発売になりました。これは昨年11月にアムステルダムのコンセルトヘボウで行われた演奏会のライヴ録音で,第4楽章のソプラノはドイツのリンブルク・アン・デア・ラーン出身のユリア・クライター(Julia Kleiter, 1980-)です。

 ロイヤル・コンセルトヘボウ菅は周知のようにマーラーと縁の深いオーケストラですが,特に第4番はメンゲルベルク盤を嚆矢として,名演名盤の数々があり,そんな中で現首席指揮者のガッティがどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第4番
      • ユリア・クライター(ソプラノ),ダニエーレ・ガッティ指揮,ロイヤル・コンセルトヘボウ菅 <2017.11.8-9>
      • 蘭ロイヤル・コンセルトヘボウ管 RCO 18004 (SACD Hybrid)
RCO 18004

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.7.3(2)

トビアス・フェルトマンのラウタヴァーラとシベリウスのヴァイオリン協奏曲

 ドイツのヘッセン州のフルダ出身のヴァイオリニスト,トビアス・フェルトマン(Tobias Feldmann, 1991-)は,ハンス・アイスラー音楽大学でアンティエ・ヴァイトハースに学び,2012年のドイツ音楽コンクールで優勝,同年のヨーゼフ・ヨアヒム国際コンクールで第3位などの受賞歴があります。

 録音は,ドイツ音楽コンクールの優勝者として独GENUINからイザイ,ベートーヴェン,バルトーク,ワックスマンの作品(GEN 14316)をリリースして話題となっていたところで,さらに仏αレーベルから録音をリリースすることとなり,その第1弾としてプロコフィエフ,ラヴェル,R・シュトラウスのヴァイオリン・ソナタ(ALPHA 253)が発売されていたところです。

 そのフェルトマンの新譜として,シベリウス以後のフォンランドの作曲家では最も人気も評価も高いといえるエイノユハニ・ラウタヴァーラ(Einojuhani Rautavaara, 1928-2016)のヴァイオリン協奏曲と,シベリウスのヴァイオリン協奏曲をカップリングした1枚が発売になりました。

 オーケストラはジャン=ジャック・カントロフ指揮のリエージュフィルで,周知のようにカントロフはヴァイオリニスト&指揮者であり,フェルトマンのヴァイオリン独奏との息の合った演奏を期待したいとろで,実際にどんな演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラウタヴァーラ
    • ヴァイオリン協奏曲(1977)
  • シベリウス
    • ヴァイオリン協奏曲
      • トビアス・フェルトマン(ヴァイオリン),ジャン=ジャック・カントロフ指揮,リエージュフィル <2017.4>
      • 仏α ALPHA 357
ALPHA 357

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.7.3

飯森範親指揮,日本センチュリー響の「ハイドンマラソン」第4弾

 飯森範親は,自身が首席指揮者を務める日本センチュリー響と「ハイドンマラソン」と題してハイドンの交響曲全曲演奏に取り組んでいるのですが,平行してライヴ録音がリリースされており,第1弾第2弾第3弾に続き,第4弾が発売になりました。今回もSACDハイブリッド盤です。

 今回収録されているのは2016年6月17日と8月12日に大阪のいずみホールで行われた演奏会のライヴ録音で,交響曲第7番「昼」,第58番,第19番,第27番の4曲が演奏されています。

 ハイドンの交響曲の全集録音はすでに複数存在しますが,もちろん日本人演奏家によるものはまだなく,このシリーズのリリースが順調に続いていってほしいですし,今回発売の1枚も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ハイドン
    • 交響曲第7番「昼」
    • 交響曲第58番
    • 交響曲第19番 <以上,2016.6.17>
    • 交響曲第30番「アレルヤ」 <2016.8.12>
      • 飯森範親指揮,日本センチュリー響
      • EXTON OVCL-00667 (SACD Hybrid)
OVCL-00667

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.7.2

NHK交響楽団 Newライヴ・シリーズのカラヤン指揮のライヴ&放送録音

 NHK交響楽団(N響)は,放送局のオーケストラということもあって膨大な録音遺産があり,これまで幾多の名録音がCD化されているところですが,新たに「NHK交響楽団Newライヴ・シリーズ」というシリーズ名でのCDリリースが開始されており,新譜としてなんと,カラヤン指揮の演奏の録音が発売になりました。

 周知のようにカラヤンはフルトヴェングラーが存命中で,ベルリンフィルを思うように指揮することも叶わなかった時期である1954年4月に単身で来日し,翌月にかけてN響を繰り返し指揮していたのですが,今回発売されたのはこの来日時の演奏です。

 今回は2枚のCDに2つの演奏が収録されており,1つは1954年4月21日に渋谷公会堂で行われた,チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」のライヴ録音で,もう1つは園田高弘のピアノ独奏によるベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番です。ちなみにベートーヴェンの方はボーナスCDの扱いとなっています。

 このうち,チャイコフスキーの「悲愴」は,1999年にドイツ・グラモフォンの国内盤でCD(POCG-10175)が発売されており,今回が再発売になります。

 ベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番は今回が初出になりますが,CDパッケージの録音データの記載は「1954年4月放送用録音」と記載されているのみで詳細は不明なのです。この来日公演の記録を見ると,4月7日と翌8日に日比谷公会堂でこの曲を演奏しているのですが,園田高弘自身が著書「ピアニスト その人生」の中で記述しているところによると,これらとは別に放送用の録音があったということなので,今回CD化されたのはその放送用の録音になるのでしょうか。

 今回が2度目の発売となるチャイコフスキーの悲愴についても,既出のドイツ・グラモフォン(DG)盤と聴き比べて見ると,微妙な違いがあります。

 まず,演奏開始前の拍手については,DG盤には収録されていますが,今回のCDには収録されていません。逆に,第3楽章終了時の拍手については,DG盤には収録されていないのですが,今回のCDには収録されています。演奏修了後の拍手も,DG盤はスムーズに始まるのですが,今回のCDでは少しためらったような感じの間があって,その後に大きな拍手になります。これらについては,演奏開始前の拍手以外は,今回の盤の方が当日の演奏の姿に忠実ではないかと思われます。

 さらにもう1点,興味深い違いがあります。DG盤の「悲愴」について,許光俊編著の「クラシック、マジでやばい話」の中の「第1章 盤鬼は怒る!-これはひどい,録音の惨状」で,平林直哉氏が以下のように書かれているのです。
・・・カラヤンが1954年に来日して,NHK交響楽団を指揮したライヴ録音が発売されたが(ユニバーサル・ミュージック POCG-10175),これを昔聴いた人が(ラジオで聴いたのか,生で聴いたのかは判然としない),このときの演奏には第1楽章の開始してすぐにファゴット(その人の記憶による)に大きなミスがあったというのだ。それで,その人はこのCDが出たというので喜び勇んで買って帰り,聴いたのだ。ところが,鮮明に記憶しているミスがなく,本人は昔聴いたものと,このCDの演奏が別のものではないかと思い,なんとなく釈然としない気持であるらしい。(30~31ページ)

 それで,今回発売のCDを聴いてみたところ,ファゴットが第1楽章の3小節目のAの音を大きく外しているのです。これはかなり目立ちますので,ラジオであれ,実演であれ強く印象に残っていても不思議ではありません。

 これに対し,既出のDG盤はどうかというと,この大きなミスは聴かれず,ちょっと音程が曖昧だなと感じる程度なのです。おそらくは,同じフレーズを演奏する9小節目の音を使って編集したと思われます。

 音質についても,DG盤は,同レーベルのトーンポリシーに従った,クッキリ明瞭で,ゴールド調の音色感を仄かに感じるものであったのに対し,今回のCDの音質は,元の音源に忠実で,やや即物的な放送音源のトーンキャラクターを伝えているように思われます。

 ということで,再発売となる「悲愴」も含め,これは非常に貴重かつ興味深いリリースではないかと思われますし,あとは肝心の演奏と音質をじっくりと聴かせてもらおうと持っています。
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第6番「悲愴」 <1954.4.21>
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第4番 <1954.4>(
      • カラヤン指揮,NHK響,園田高弘(ピアノ:
      • KING INTERNATIONAL KKC-2152 (CD & Bonus CD)
KKC-2152
POCG-10175

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.7.1

山田和樹指揮,モンテ=カルロフィルの幻想交響曲ほか

 現在,国内外で引っ張りだこの人気指揮者である山田和樹は,2014年にモンテカルロ・フィルの首席客演指揮者に就任し,さらに2016年からは音楽監督兼芸術監督を務めているのですが,その手兵を指揮しての新譜が発売になりました。

 レーベルはモンテ・カルロ・フィルの自主レーベルである,OPMC CLASSICS(Orchestre Philharmonique de Monte-Carlo)で,収録されているのはベルリオーズの幻想交響曲と,夢とカプリースの2曲で,後者でのヴァイオリン独奏はモンテカルロ・フィルのスーパーソリストを務めているリザ・ケロブ(Liza Kerob, 1973-)です。

 モンテカルロ・フィルの幻想交響曲というと,ステレオ初期に録音された,ルイ・フレモー指揮の仏ERATO盤が名盤として夙に知られているところですが,フランス系の作品においても相性の良さを発揮している山田和樹がどのような演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベルリオーズ
    • 幻想交響曲
    • 夢とカプリース(
      • 山田和樹指揮,モンテカルロ・フィル,リザ・ケロブ(ヴァイオリン:) <2017.5.16-19>
      • 摩納哥OPMC CLASSICS 013
013

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月バックナンバー一覧
前月翌月バックナンバー一覧