前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2018年3月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2018.3.31

ズヴェーデン指揮,ニューヨークフィルのベートーヴェンの「運命」と7番

 ヤープ・ヴァン・ズヴェーデン(Jaap van Zweden, 1960-)は,ロイヤル・コンセルトヘボウ管のコンサートマスターを務めた後に指揮者に転向し,これまでハーグ・レジデンティ管,オランダ放送フィル,ロイヤル・フランダースフィル,ダラス響,香港フィルの首席指揮者や音楽監督を務めてきたのですが,来シーズンからはニューヨークフィルの音楽監督に就任する予定です。

 そのズヴェーデンとニューヨークフィルの新譜として,ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」と,交響曲第7番のライヴ録音をカップリングした1枚が発売になりました。2014年と2015年の演奏を収録したものです。

 レーベルはユニバーサル・ミュージックが昨年立ち上げたDECCA GOLDで,ヴァン・クライバーン・コンクールとも提携し,上位入賞者のライヴ録音を発売していました。

 ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」と第7番を最初に録音するというのは,ドイツ・グラモフォンではカルロス・クライバーやティーレマンがそうであり,今回も王道を行くようなリリースではないかと思いますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」 <2015.10.29-31
    • 交響曲第7番 <2014.11.26-29>
      • ズヴェーデン指揮,ニューヨークフィル
      • 米DECCA GOLD 00028948168569
        実は・・・
00028948168569

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.3.30

アルゲリッチとセルゲイ・ババヤンのプロコフィエフ

 アルゲリッチは現在もピアノ・デュオの演奏に積極的で,様々なピアニストと共演しているのですが,ドイツ・グラモフォンの新譜として,セルゲイ・ババヤンとのデュオによるプロコフィエフの作品を収録した1枚が発売になりました。

 セルゲイ・ババヤン(Sergei Babayan, 1961-)は,アルメニア出身で,モスクワ音楽院でレフ・ナウモフに師事した後,ヴェラ・ゴルノスタエワやミハイル・プレトニョフにも学んでいます。1989年に渡米し,ロベルト・カサドシュ国際ピアノコンクールに優勝した後,同年開催された第1回浜松国際ピアノコンクールで第1位となったほか,1991年のエリザベート王妃国際音楽コンクールで10位入賞しています。

 ババヤンはバッハから近現代の作品までをレパートリーとし,演奏活動のほか,様々なレーベルから十指に余る点数の録音をリリースしており,近年はゲルギエフ指揮のマリインスキー劇場との共演や,ルガノやヴェルビエの音楽祭にも出演しており,注目度が高まっていたところです。現在は後進の指導にも熱心で門下生にはダニール・トリフォノフがいます。

 収録されている作品は下記のとおりですが,全てババヤンが2台のピアノのための作品に編曲したものが演奏されています。こういう録音がリリースされるとは,アルゲリッチの探求心や積極性にも感心してしまうのですが,まずは肝心の編曲と演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • プロコフィエフ(セルゲイ・ババヤン編)
    • 「ロメオとジュリエット」からの12の楽章
      • ジュリエットの死
      • モンターギュー家とキャピュレット家
      • 朝の踊り
      • 喧嘩
      • ガヴォット
      • 少女ジュリエット
      • フォーク・ダンス
      • マンドリンを手にした踊り
      • 朝の歌
      • 五組の踊り
      • ロメオとジュリエットの別れ
      • ティボルトの死
    • 劇音楽「ハムレット」 ~ハムレットの父親の亡霊
    • 劇音楽「エフゲニー・オネーギン」~
      • マズルカ
      • ポルカ
    • 映画音楽「スペードの女王」~ポロネーズ
    • プーシキン・ワルツ~第2曲 嬰ハ短調
    • 歌劇「戦争と平和」~ナターシャとアンドレイのワルツ
    • 映画音楽「スペードの女王」~イデー・フィクス
      • アルゲリッチ&セルゲイ・ババヤン(ピアノ) <2017.11>
      • 独GRAMMOPHON 479 9854
479 9854

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.3.29

タワーレコード×Sony Classical究極のSACDハイブリッド・コレクション第4弾

 タワーレコードでは長年に亘って各レーベルとの提携により独自にCDの制作・リリースを行ってきたところですが,近年はSACDでのリリースに軸足が移っている感があり,そのようなSACDリリースの1つに昨年からリリースが始まった「タワーレコード×Sony Classical究極のSACDハイブリッド・コレクション」があります。

 これはソニー・クラシカルが保有する音源を音匠仕様SACDでリリースするもので,嬉しいことにレーベル面が緑色の音匠仕様となっています。第1弾としてセル指揮のベートーヴェンが2点第2弾としてセルのブラームスとコンドラシンのロシア管弦楽曲集第3弾としてセルとカサドシュのモーツァルトとセルのドヴォルザークのスラヴ舞曲集が発売されていたところですが,さらに第4弾となる3点が発売になりました。

 1点目は,セル指揮,クリーヴランド管によるブルックナーの交響曲第3番と第8番です。セルはブルックナーの交響曲のうち第3,7,8番をレパートリーとしており,複数のライヴ録音もいくつか発売されているのですが,レコーディングセッションとしてはこの2曲が全てとなります。特に第8番の方は米コロンビア(ソニークラシカル)での最後のレコーディングとなったものです。両曲ともブルックナーの交響曲の知られざる名盤として聴き継がれてきたものです。

 2点目は,セル指揮,クリーヴランド管によるヤナーチェクの「シンフォニエッタ」,コダーイの組曲「ハーリ・ヤーノシュ」,プロコフィエフの組曲「キージェ中尉」の3曲をカップリングしたものです。いずれの録音ともLP時代から同曲の代表的名録音とされてきたもので,今なおその優位性は揺るがないのではないかと思います。また,このうち「シンフォニエッタ」の録音は村上春樹の「1Q84」に繰り返し表れることでも話題となり,CDはちょっとしたベストセラーとなりました。

 3点目は,このシリーズ初登場となるオーマンディ指揮のフィラデルフィア管の録音で,レスピーギのいわゆるローマ三部作が収録されています。3曲のうち「ローマの松」と「ローマの噴水」をカップリングしたLP(MS 6001)は米コロンビアのステレオLPの第1号のリリースだったものです。ローマ三部作の録音は,現在では個性的な名演に事欠きませんが,ゴージャスなオーケストラサウンドを堪能させてくれるオーマンディ盤は名盤の一画を占めるものではないかと思います。

 これらはすべて初SACD化であり,加えて「タワーレコード×Sony Classical究極のSACDハイブリッド・コレクション」の音質は,現在リリースされている数多くのSACDのシリーズ中でも,最も音の良いものの1つではないかと思っているところであり,この高音質を改めてじっくりと楽しませてもらおうと思っていますが,今後の発売にも期待したいと思います。
  • ブルックナー
    • 交響曲第3番 <1966.1.28-29>
    • 交響曲第8番 <1969.10.3,6,10&13>
      • セル指揮,クリーヴランド管
      • SONY CLASSICAL SICC 10240/1 (2SACD Hybrid)
SICC 10250/1

  • ヤナーチェク
    • シンフォニエッタ <1965.10.15>
      • セル指揮,クリーヴランド管
  • コダーイ
    • 組曲「ハーリ・ヤーノシュ」 <1969.1.10-11>
      • セル指揮,クリーヴランド管,トニ・コヴェン=ジュタイナー(ツィンバロン)
  • プロコフィエフ
    • 組曲「キージェ中尉」 <1969.1.17-18>
      • セル指揮,クリーヴランド管,デイヴィッド・ゾーダー(コルネット),デイヴィッド・パールマン(コントラバス)
      • SONY CLASSICAL SICC 10252 (SACD Hybrid)
SICC 10252

  • レスピーギ
    • 交響詩「ローマの松」 <1958.3.23>
    • 交響詩「ローマの噴水」 <1957.4.14>
    • 交響詩「ローマの祭り」 <1960.11.20 & 1961.1.29>
      • オーマンディ指揮,フィラデルフィア管
      • SONY CLASSICAL SICC 10253 (SACD Hybrid)
SICC 10253

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.3.28

タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第14弾のSACD

 タワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,第1弾の3点第2弾の3点第3弾の2点第4弾の1点(6枚組)第5弾の2点第6弾の3点第7弾の3点第8弾の2点第9弾の2点第10弾の2点第11弾の2点第12弾の2点第13弾の1点(9枚組)に続き,第13弾として2点が発売になりました。

 1点は,バルビローリの指揮によるエルガーの管弦楽曲集で,フィルハーモニア管を指揮してのエニグマ変奏曲,序曲「コケイン」,「威風堂々」第1盤と第4番,ニュー・フィルハーモニア管を指揮しての「威風堂々」第2,3,5番です。「威風堂々」第1番が最も有名で,第4番がそれに次ぐので,始めにこの2曲が録音され,後に残り3曲を録音して全5曲を完成させたようです。

 もう1点は,ジュリーニの指揮によるブルックナーの交響曲が2曲で,ウィーン響を指揮しての第2番と,シカゴ響を指揮しての第9番です。どちらの録音もLP時代から同曲の名演名盤として聴き継がれてきたものです。

 このシリーズの音質は正直なところ,手放しで素晴らしいとまでは思えないことが多いのですが,いずれも初SACD化であり,定評ある名演が高音質で蘇っていることを期待したいですし,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • エルガー
    • エニグマ変奏曲 <1962.5.9 & 8.27>
    • 序曲「コケイン」 <1962.8.27>
    • 行進曲「威風堂々」第1,4番 <1962.8.29>
      • バルビローリ指揮,フィルハーモニア管
    • 行進曲「威風堂々」第2,3,5番 <1966.7.14>
      • バルビローリ指揮,ニュ・ーフィルハーモニア管
      • タワーレコード TDSA-69 (SACD Hybrid)
TDSA-69

  • ブルックナー
    • 交響曲第2番 <1974.12.8-10>
      • ジュリーニ指揮,ウィーン響
    • 交響曲第9番 <1976.12.1-2>
      • ジュリーニ指揮,シカゴ響
      • タワーレコード TDSA-70/71 (2SACD Hybrid)
TDSA-70/1

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.3.27

飯森範親指揮,日本センチュリー響の「ハイドンマラソン」第3弾

 飯森範親は,自身が首席指揮者を務める日本センチュリー響と「ハイドンマラソン」と題してハイドンの交響曲全曲演奏に取り組んでいるのですが,平行してライヴ録音がリリースされており,第1弾第2弾に続き,第3弾が発売になりました。今回もSACDハイブリッド盤です。

 今回収録されているのは2015年11月20日と2016年2月26日に大阪のいずみホールで行われた演奏会のライヴ録音で,交響曲第96番「奇蹟」,第18番,第99番,第18番「アレルヤ」の4曲が演奏されています。

 ハイドンの交響曲の全集録音はすでに複数存在しますが,もちろん日本人演奏家によるものはまだなく,このシリーズのリリースが順調に続いていってほしいですし,今回発売の1枚も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ハイドン
    • 交響曲第96番「奇蹟」
    • 交響曲第18番 <以上,2016.2.26>
    • 交響曲第99番
    • 交響曲第30番「アレルヤ」 <以上,2015.11.20>
      • 飯森範親指揮,日本センチュリー響
      • EXTON OVCL-00662 (SACD Hybrid)
OVCL-00662

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.3.26

チョン・キョンファのフォーレ,フランク,ドビュッシー

 韓国のヴァイオリニストのチョン・キョンファ(鄭 京和 정경화, 1948-)は,現在はワーナークラシックから録音をリリースしているのですが,2016年に録音されたバッハの無伴奏全曲に続いて,今度はフランスのヴァイオリン作品を収録した1枚が発売になりました。

 収録されている曲目は,フォーレのヴァイオリン・ソナタ第1番,フランクのヴァイオリン・ソナタ,ドビュッシー(ハルトマン編)の亜麻色の髪の乙女,フォーレの子守歌,フランク(ケヴィン・ケナー編)の天使のパン, ドビュッシーの美しい夕暮れです。このうち,フランクのソナタとドビュッシーの美しい夕暮れは再録音になりますが,他は初録音になります。

 チョン・キョンファは今年の3月27日で満70歳になるのですが,今現在においてどのような演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
  • フォーレ
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番
  • ドビュッシー(ハルトマン編)
    • 前奏曲集第1巻~亜麻色の髪の乙女
  • フォーレ
    • 子守歌 作品16
  • フランク(ケヴィン・ケナー編)
    • 3声のミサ曲~天使の糧
  • ドビュッシー
    • 美しい夕暮れ
      • チョン・キョンファ(ヴァイオリン),ケヴィン・ケナー(ピアノ) <2017.10.31-11.7>
      • 仏WARNER CLASSICS 0190295708085
0190295708085

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.3.25

マリン・オールソップ指揮,ボルティモア響のプロコフィエフの「ロメオとジュリエット」

 ニューヨークのブルックリン生まれの指揮者,マリン・オールソップ(Marin Alsop, 1956-)は,コロラド響の音楽監督,ボーンマス響の首席指揮者などを歴任し,2007年からはボルティモア響の音楽監督を務めているのですが,加えて2019年のシーズンからはウィーン放送響の首席指揮者に就任することが決定しています。

 オールソップの録音は,香港NAXOSから大量にリリースされており,特に近現代の作品やアメリカの現代音楽,とりわけ自身も師事したバーンスタインの作品の浩瀚な録音などがあるのですが,新譜として手兵のボルティモア響を指揮してのプロコフィエフのバレエ「ロメオとジュリエット」の全曲録音が発売になりました。

 ボルティモアでのオールソップは,今や押しも押されもせぬ存在として,安定した名演を繰り広げているところですが,私の熱愛するこの作品を録音してくれたことは非常に嬉しく,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • プロコフィエフ
    • バレエ「ロメオとジュリエット」全曲
      • マリン・オールソップ指揮,ボルティモア響 <2015.10.11-18>
      • 香港NAXOS 8.573534-35 (2CD)
        実は・・・
8.573534-35

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.3.24

メジューエワの巡礼の年第1年「スイス」

 ロシア出身で現在は日本を本拠地として演奏活動を行っているイリーナ・メジューエワ(Irina Mejoueva, 1975-)は,ここ10年ほどは主に若林工房から録音をリリースしており,その点数も数え切れないくらいになっていますが,発売のペースは一向に衰えず,今や最も頻繁に録音をリリースしているアーチストといえるのではないでしょうか。

 そのメジューエワの新譜として,今度はリストの巡礼の年第1年「スイス」が発売になりました。これは昨年12月に新川文化ホールでレコディングセッションが行われたものです。

 メジューエワの巡礼の年は,すでに第3年と,第2年「イタリア」と補遺の「ヴェネツィアとナポリ」のカップリングが発売されており,第3弾となる当盤が完結編となります。実は既出の2点は,円満で充実した演奏表現が,作品に対する私自身のイメージと合わなかったので既に手放しているのですが,今回は私の最も愛惜措く能わざる作品である第1年「スイス」を果たしてどのように演奏しているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • リスト
    • 巡礼の年第1年「スイス」
      • メジューエワ(ピアノ) <2017.12.13-14>
      • 若林工房 WAKA-4207
WAKA-4207

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.3.23

鈴木理恵子と若林顕のレスピーギとフランクのソナタほか

 ヴァイオリニストの鈴木理恵子とピアニストの若林顕の夫婦デュオは,近年はEXTONレーベルからシューベルトのデュオ作品やモーツァルトのヴァイオリン・ソナタの録音を続けざまに発売して好評を得ていたところですが,さらに新譜が発売になりました。

 今回は,レスピーギとフランクのヴァイオリン・ソナタのほか,パラディスのシチリアーノ,リリー・ブーランジェの夜想曲,フォーレの子守歌を収録しており,いずれもヴァイオリンのポピュラーな名曲として親しまれているものです。

 今現在において,このような収録内容の1枚を敢えて録音して世に問おうというのは,何か期するものがあるのかもしれませんが,この辺りの事情は不明です。とはいえ,非常に魅力的な収録内容であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • レスピーギ
    • ヴァイオリン・ソナタ
  • フランク
    • ヴァイオリン・ソナタ
  • パラディス
    • シチリアーノ
  • リリー・ブーランジェ
    • 夜想曲 ヘ長調
  • フォーレ
    • 子守歌 ニ長調 作品16
      • 鈴木理恵子(ヴァイオリン),若林顕(ピアノ) <2018.1.16-18>
      • EXTON OVCL-00661 (SACD Hybrid)
        実は・・・
OVCL-00661

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.3.22

リヒテルのブルックリン・ライヴほか

 アメリカのPARNASSUS RECORDSは,リヒテルの未発表録音を数多くリリースしてきたところですが,新譜として1965年4月22日にニューヨークのブルックリン・アカデミー・オブ・ミュージックで行われた演奏会のライヴ録音が発売になりました。

 この日の演奏会のライヴ録音は,いくつかのレーベルから断片的に発売されてきたのですが,こうして全プログラムを収録したCDが発売されるのはこれが初めてです。これらのうち4曲は今回が初出になります。

 さらにカップリングとして,1993年6月24日のトゥールでの演奏会でのガーシュインのピアノ協奏曲が収録されています。オーケストラはポール・マギ指揮のラトヴィア国立響ですが,これも初出となります。

 リヒテルの演奏会のライヴ録音をこうしてきちんとまとめた形で発売してくれるのは非常に嬉しく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第18番
    • ピアノ・ソナタ第31番(初出)
  • メンデルスゾーン
    • 厳格な変奏曲
  • ブラームス
    • 2つの狂詩曲 作品79~第2曲
    • 間奏曲 作品118の1(初出)
    • 間奏曲 作品119の3(初出)
  • プロコフィエフ
    • ピアノ・ソナタ第2番
  • ラフマニノフ
    • 絵画的練習曲 嬰ヘ短調 作品39の3
  • ラヴェル
    • 鏡~道化師の朝の歌
    • 鏡~鐘の谷(初出)
      • リヒテル(ピアノ) <1965.4.22>
  • ガーシュイン
    • ピアノ協奏曲
      • リヒテル(ピアノ),パウル・マギ指揮,ラトヴィア国立響 <1993.6.24>
      • 米PARNASSUS PACD 96061/2 (2CD)
PACD 96061/2

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.3.21

音匠仕様SHM-SACDの2018年3月21日発売

 ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDは,点数は少ないものの,現在もリリースを継続してきているところですが,3月21日発売の新譜として,カラヤン指揮,ベルリンフィルの録音が2点発売になりました。ここのところカラヤンの録音のリリースが続いています。

 1つは,マーラーの交響曲第4番で,カラヤンのこの作品の唯一の録音となります。これは1979年1,2月に録音されていますが,これ以前,カラヤンはこの作品を演奏会で指揮したことはありませんでした。そして,この録音が行われた翌年の1980年1月から10月にかけて11回もこの作品を演奏したのですが,これ以降は演奏をすることはありませんでした。

 もう1つは,ストラヴィンスキーのバレエ「春の祭典」の新旧2つの録音を収録し,さらに弦楽のための協奏曲(バーゼル協奏曲)とサーカス・ポルカをカップリングした1枚です。カラヤンは「春の祭典」を演奏会のレパートリーとしていて,ライヴ録音も発売されていますが,レコーディングセッションとしてはこの2つだけになります。弦楽のための協奏曲とサーカス・ポルカは演奏会で指揮したことはなく,これが唯一の録音となります。

 いずれももエミール・ベルリナースタジオによる2018年2月のDSDリマスター音源からのSACD化で,今回も高音質で聴けることを期待したいですし,肝心の演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第4番
      • エディト・マティス(ソプラノ),カラヤン指揮,ベルリンフィル <1979.1.22 & 2.24>
      • GRAMMOPHON UCGG-9123 (SHM-SACD)
UCGG-9123

  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「春の祭典」 <1963.10 & 1964.2>
    • バレエ「春の祭典」 <1975.12, 1976.12 & 1977.1>
    • 弦楽のための協奏曲 ニ調(バーゼル協奏曲) <1969.8>
    • サーカス・ポルカ <1969.12 & 1970.4>
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル
      • GRAMMOPHON UCGG-9124 (SHM-SACD)
UCGG-9124

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.3.20

ヨハン・ゴットリーブ・ゴールドベルクのチェンバロ協奏曲

 突然ですが,バッハの人気作品の1つである「ゴールドベルク変奏曲」は,バッハ自身がこのような曲名を付けたわけではないのですが,その由来をご存知でしょうか。

 この作品は,ザクセン選帝侯宮廷駐在の前ロシア大使のヘルマン・カール・フォン・カイザーリンク伯爵から,不眠症で眠れない夜に気分が晴れるような曲を書いてほしいと依頼されて作曲されたという逸話は広く知られていますが,この曲をカイザーリンク伯爵のために弾いていたと伝えられているのがヨハン・ゴットリープ・ゴルトベルク(Johann Gottlieb Goldberg 1727–1756)で,演奏者の名前に因んで「ゴールドベルク変奏曲」と称されるようになりました。しかしながら作品が出版された当時ゴールドベルクは14歳だったこともあり,この逸話を疑問視する見解も少なくありません。

 そのヨハン・ゴットリーブ・ゴールドベルクは大バッハとヴィルヘルム・フリーデマン・バッハに師事していたと考えられており,優れた鍵盤楽器奏者として知られ,作曲家としても協奏曲,室内楽曲,器楽曲,カンタータなどの作品を残しましたが,演奏機会も録音も決して多くはないのが現状です。

 そんな中,ドイツのMD+Gレーベルではヨハン・ゴットリーブ・ゴールドベルクの作品の録音を継続的にリリースしており,新譜として2曲残されているチェンバロ協奏曲を収録した1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 演奏しているのは,ボローニャで2005年に行われたパオラ・ベルナルディ国際クラヴィチェンバロ・コンクールの優勝者であるアリーナ・ラトコフスカの弾き振りによるゴールドベルク・バロック・アンサンブルで,バルト海沿岸のバロック音楽の録音のシリーズであるMUSICA BALTICAの第5集での発売です。ちなみにヨハン・ゴットリーブ・ゴールドベルクはバルト海沿岸のグダニスク(ダンツィヒ)の出身と言われています。

 これはゴールドベルクの名に惹かれて入手したのですが,作品,演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヨハン・ゴットリーブ・ゴールドベルク
    • チェンバロ協奏曲 ニ短調
    • チェンバロ協奏曲 変ホ長調
      • アリーナ・ラトコフスカ(チェンバロ&指揮),ゴールドベルク・バロック・アンサンブル <2017.10.16-18>
      • 独MG+G MDG 901 2061-6 (SACD Hybrid)
MDG 901 2016-6

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.3.19

ネゼ=セガン指揮,フィラデルフィア管ほかのバーンスタインのミサ

 20世紀後半を代表する指揮者であり,作曲家でもあったバーンスタインは,故ケネディ大統領夫人のジャクリーヌから,1971年9月8日のジョン・F・ケネディセンターのこけら落としで演奏する作品を委嘱され,「ミサ-歌手,演奏者,踊り手のための舞台作品」(Mass - A theater piece for singers, players, and dancers)を作曲しました。

 これはミサ曲の歌詞のほか,バーンスタイン自身の英語のテキストやポール・サイモンの歌詞が加わって,信仰を否定するような内容が歌われます。音楽もオーケストラ,独唱,合唱のほか,ロックバンド,生ギター,マーチングバンド,ストリートコーラスなどでも演奏され,ジャズやロックやミュージカルの要素も混じり合ったもので,それらが上手く統合されて,生き生きとした,バラエティに富んだ作品となっています。

 この作品の録音というと,初演の頃にバーンスタインが指揮した自作自演盤があり,国内盤でも発売されて1972年の日本レコードアカデミー賞の声楽部門を受賞していました。

 バーンスタイン自身はこの作品に愛着があって「この作品は私の全てであり,私の人生だ」と言っていたほどで,一度でも多く演奏するために心血を注いだのでしたが,バーンスタインが亡くなった後は,作品の特異性もあってか,演奏される機会は稀でした。

 それが今世紀に入った頃から,作品のユニークな魅力が再認識されたからか,演奏機会が徐々に増えてきており,録音も,ケント・ナガノ盤,クリスティアン・ヤルヴィ盤,マリン・オールソップ盤などが相次いでリリースされ,認知度はかなり向上してきているのではないかと思われます。国内でも昨年7月には井上道義指揮の大阪フィル他による上演も行われ,これは1994年の日本初演以来の演奏でした。

 そんな中,ネゼ=セガンが音楽監督を務めるフィラデルフィア管が2015年4~5月にバーンスタインのミサを上演しており,そのライヴ録音が発売になりました。

 フィラデルフィア管クラスのメジャー・オーケストラによるこの作品の録音はこれが初めてですし,バーンスタインよりも相当若い世代であるネゼ=セガンが,どのようなコンセプトやフィーリングの演奏を行っているのかも非常に興味深く,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バーンスタイン
    • ミサ-歌手,演奏者,踊り手のための舞台作品
      • ネゼ=セガン指揮,フィラデルフィア管,
        ケヴィン・ヴォートマン(司祭:テノール),
        サラ・ユリアーテ&ジュリア・バロウズ&モーガン・ジェームズ&メレディス・ラスティグ(ソプラノ),
        ヒラリー・ジンター&ブリョンハ・マリー・パーハム&リン・フィリスティン&ピアート・サン(メゾ・ソプラノ),
        E・クレイトン・コーネリウス&ディヴィン・アイロー&ベンジャミン・クランレイグ&J・D・ウェブスター(テノール),
        ティモシー・マクデヴィット&ケント・オーバーショーン&ナタニエル・スタンプレイ(バリトン),
        ザカリー・ジェームズ(バス),
        ダグラス・バトラー&ダニエル・ヴォイト(ボーイソプラノ),
        ウェストミンスター・シンフォニック合唱団,テンプル大学コンサート合唱団,アメリカ少年合唱団
        テンプル大学ダイヤモンド・マーチングバンド
      • 独GRAMMOPHON 483 5009 (2CD)
483 5009

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.3.18

バレンボイムとウェスト=イースタン・ディヴァン管のプロムス・ライヴ

 バレンボイムとエドワード・サイードによって1999年に設立されたウェスト=イースタン・ディヴァン管は,イスラエルやアラブ諸国の若い音楽家たちを団員とし,「共存への架け橋」を理念として演奏活動を継続しているところですが,2016年のプロムスに登場して演奏を行っており,そのライヴ映像が発売になりました。

 プログラムは最初にイェルク・ヴィドマンの管弦楽のための演奏会用序曲「コン・ブリオ」が演奏された後,アルゲリッチのピアノ独奏とによるリストのピアノ協奏曲第1番と,アンコールのアルゲリッチとバレンボイムのデュオによるシューベルトのロンド イ長調 D951,ワーグナーの管弦楽曲集というもので,最後のアンコールもワーグナーです。

 周知のように,イスラエルでは長年に亘ってワーグナーを演奏することがタブーとなっており,ようやく2000年になってイスラエル人指揮者のメンディ・ロダン(Mendi Rodan, 1929-2009)と手兵のリション・レジオン響によって初めてワーグナーが演奏され,翌年にはバレンボイムも指揮をしているのですが,今なお演奏は容易ならざる状況にあり,今回のプログラムにおいてワーグナーをメインに据えているというところに「共存への架け橋」の理念が込められているのでしょうか。

 これもブルーレイとDVDの両方で発売されたので,ブルーレイの方を入手してきましたが,音声は48kHz/24bit LPCM が収録されているので音質面でも不満はなく,プロムスの聴衆になった気分で楽しませてもらおうと思っています。
  • イェルク・ヴィドマン
    • 管弦楽のための演奏会用序曲「コン・ブリオ」
  • リスト
    • ピアノ協奏曲第1番
  • シューベルト
    • ロンド イ長調 D951
  • ワーグナー
    • 歌劇「タンホイザー」序曲
    • 楽劇「神々の黄昏」~夜明けとジークフリートのラインへの旅
    • 楽劇「神々の黄昏」~ジークフリートの葬送行進曲
    • 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲
    • 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第3幕への前奏曲
    • 歌劇「ローエングリン」第3幕への前奏曲
      • バレンボイム(指揮&ピアノ),ウェスト=イースタン・ディヴァン管,アルゲリッチ(ピアノ) <2016.8.17>
      • 独EUROARTS 2097054 (Blu-ray Disk)
      • 独EUROARTS 2097058 (DVD)
2097054

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.3.17

仙台フィルの第317回定期演奏会

 本日行われた,仙台フィルの第317回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回は常任指揮者のパスカル・ヴェロ指揮により以下のプログラムが演奏されました。ヴェロの常任指揮者としての最後の定期演奏会の指揮ということになります。
  • サティ
    • 3つのグノシエンヌ
    • 3つのジムノペディ
  • ダンディ
    • フランスの山人の歌による交響曲(以上のピアノ独奏,横山幸雄)
  • ラヴェル
    • 高貴で感傷的なワルツ
    • ラ・ヴァルス
    • ボレロ

 プログラムの最初はサティの3つのグノシェンヌと,3つのジムノペディが演奏されたのですが,オリジナルのピアノ独奏版とオーケストラ編曲版がミックスされており,以下の順番で演奏されました。
  1. グノシエンヌ第1番(オリジナルピアノ版)
  2. グノシエンヌ第3番(プーランク編の管弦楽曲版)
  3. グノシエンヌ第2番(オリジナルピアノ版)
  4. ジムノペディ第3番(ドビュッシー編の管弦楽版)
  5. ジムノペディ第2番(オリジナルピアノ版)
  6. ジムノペディ第1番(ドビュッシー編の管弦楽版)
 演奏については,横山幸雄のピアノ独奏は,テンポはやや遅めで,慎重に丁寧に弾いている感じがあり,曲の気分や雰囲気を巧みに演出もしていて,自身の最善の演奏を行い得ていたのではないかと思います。敢えて難を言えば禁欲的な曲の描写や,シェイプアップされた洗練味,仄かなエキゾチックさといったものが表現されるとさらに良かったのですが,これは無い物ねだりでしょうか。なお,最後に演奏されたジムノペディ第1番(ドビュッシーの編曲では第3番)の最後は横山幸雄のピアノ演奏で終えるというアレンジを行っており,なかなか素敵な終わり方だと思いました。

 ヴェロ指揮の仙台フィルも,押さえの効いた,静けさを感じさせるような演奏が見事で,各奏者もピタッと嵌まるところまではいかないとしても,それぞれ好演を聴かせてくれており,ヴェロと仙台フィルの持つ表現の新たな一面を垣間見せてくれたような気もしました。

 このサティの演奏の終了後も,指揮者のヴェロは客席に背を向けたままで,続けてダンディのフランスの山人の歌による交響曲の演奏を開始したのですが,これは予め予告されていました。この曲の冒頭は晴れた朝の爽やかさのような趣があるのですが,何だかもやっとしていて,まだ目が覚めていないような感じの演奏になっているのです。これはおそらく,直前のサティの演奏から雰囲気の切り換えが上手くできていなくて,ダンディの演奏が始まってもまだ引き摺っているような感じがしました。

 しかしながら,徐々に引き締まった精彩のある演奏になり,音も決まるようになってきたのですが,響きが客席の方に迫ってこないもどかしさがあり,結局第1楽章はそのような印象のまま終わってしまいました。

 第2楽章以降はアンサンブルも緊密さを増し,響きにも艶やかさや輝きが出てきて,響きもしっかり客席に届くようになり,ようやく本領発揮となってきた感があって,その秀麗な演奏を存分に堪能させてもらいました。横山幸雄のピアノ独奏も安定感抜群の演奏を行っており,克明かつコントロールも絶妙で,仙台フィルとの呼吸も良く,見事な演奏を披露してくれたと思いますが,それが巧みであればあるほど,あとひとつセンスが光るような面があるとさらに良いのになと思う気持ちも否めませんでした。

 演奏終了後の盛大な拍手に応えて,横山幸雄はアンコールとしてラヴェルの「クープランの墓」のメヌエットを弾き始めたのですが,これも絶妙にコントロールされた安定感抜群の演奏で,作品のキャラクターを明解に描き出していましたし,その高い技量にも感嘆してしまったのですが,ソノリティに関してはやや味気なく,さらに磨き上げられたような美しさが聴きたいなと,またまた無い物ねだりなことを思ってしまいました。

 休憩後はラヴェルの作品が3曲演奏されたのですが,高貴で感傷的なワルツとラ・ヴァルスは続けて演奏されており,これも事前に予告されていました。高貴で感傷的なワルツは,持ち前のアンサンブルの洗練度も,響きの美しさも存分に発揮しており,演奏表現としては上品に格調高く演奏するというよりは,共感を持って自在に生き生きと旋律線を描き出すといった傾向で,ワルツとして考えればとても踊れたものではありませんが,コンサートの演奏としては表現力も魅力も十分な演奏を堪能させてもらいました。

 続けて演奏されたラ・ヴァルスは,けっこう思い切りの良いソロや合奏をビシバシと決めていてスリリングでもあり,ずいぶんと遠慮無しにやっているな!と思いましたし,それでもアンサンブルにも響きにも洗練味が失われておらず,雄弁であると同時に非常にお洒落な演奏を堪能することができ,これも仙台フィルならではのユニークな魅力を発揮した演奏だと思いました。

 プログラムの最後はボレロで,実はこの曲に関しては,2013年11月22,23日の第278回定期演奏会での曲目でもあり,23日の演奏を聴いた感想を書き込んでもいたのですが,実はこの日の演奏会は私が聴き得た中では仙台フィルの最悪の出来の演奏会で,東日本大震災後の多忙を極めた演奏活動の疲れじゃないかと心配もしたのでしたが,その後は立て直されたようで心配は払拭されて一安心となったのでした。

 今日の演奏においては,指揮者のヴェロがあまり指揮をしていないようで,客席から見る限り腕も動かさずに目配せだけで指揮をしているんじゃないかと思えるほどでした。周知のようにこの作品は終わりに向かってどんどん編成が厚くなっていくのですが,真ん中くらいまではソロの楽器が交替でボレロのリズムをメゾピアノくらいの強さで刻んでおり,そこの安定感は奏者によってかなりばらつきがある感が否めませんでした。

 全体の演奏としては集中度も高く,恐る恐る演奏するようなところは微塵もなく,思い切りよく雄弁な演奏をしていたのが聴いていても痛快で,目配せで指揮をしているヴェロの下で,現在の仙台フィルの持てる実力を存分に披露している感すらあって,聴いていてワクワクどきどきしながらも最後には胸がいっぱいになってしまいました。

 演奏修了後の聴衆の拍手も盛大で,繰り返しステージに呼び戻されたヴェロは,自分の一番好きなアンコールピースだというシャブリエのハバネラを演奏しました。これも明朗で美しい演奏だったのですが,それだけにとどまらない,懐かしさにも似た味わい深さがあって,指揮者のヴェロの率直な思いが伝わってくるような気がしました。

 盛大な拍手の中,今日の演奏が常任指揮者としての最後の指揮となったヴェロに花束か送られたのですが,一緒に,今日の演奏会で仙台フィルを退職する第1ヴァイオリンの安田和代にも花束が贈られました。仙台フィルで42年間演奏したのだそうです。

 このアンコールの後も盛大な拍手は止まず,ステージに登場したヴェロは上着を脱いでストールを掛けて登場し,コンサートマスターの神谷未穗が本人に代わってマイクを持ち,言葉では伝えきれない感謝の気持ちを表するためにジョゼフ・コズマが作曲し,ジャック・プレヴェールが後から詩を付けたシャンソンの名曲「枯葉」を歌うというのです。歌詞の簡単な説明もありましたが,訳詞・原詩はこちらをご覧下さい分りやすい日本語訳はこちらをご覧下さい

 これはアカペラではなく,コントラバス奏者の助川龍がステージ中央に移動して,ヴェロの歌声に合わせてベースのオブリガートを演奏しました。また,途中でボレロでスネアドラムを叩いた佐々木祥のブラシも加わって雰囲気を高めていました。

 これを聴いた後の聴衆は盛大な拍手にとどまらず,徐々に席から立ち上がってほぼ総立ちとなり,ヴェロとともに拍手を合わせてお終いとなりましたが,私自身も感極まって涙が止まりませんでした。

 そんなわけで,仙台フィルの今シーズンの定期演奏会が終了いたしました。来年度はヴェロが指揮する演奏が聴けないと思うと,ヴェロロスの状態です。しかしながら,がっかりしてばかりはいられません。仙台フィルはこれからも躍進していかなければならないのです。来年度のシーズンの最初の定期演奏会は,5月11,12日にヤデル・ビニャミーニの指揮により,下記のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容ですし,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
  • ロッシーニ
    • 歌劇「ウィリアム・テル」
  • ロッシーニ(レスピーギ編)
    • バレエ「風変わりな店」
  • ヴェルディ
    • 歌劇「マクベス」~バレエ音楽
  • ストラヴィンスキー
    • 幻想的スケルツォ
    • バレエ「火の鳥」組曲(1919年版)

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.3.16

オスモ・ヴァンスカ指揮,ミネソタ管のマーラー6番

 フィンランドの指揮者,オスモ・ヴァンスカは,瑞典BISレーベルの看板指揮者として,首席指揮者を務めていたラハティ響を指揮してシベリウスの交響曲全集を初めとする録音を行っていてたところですが,2003年には大植英次の後を継いで,ミネソタ管の音楽監督に就任しており,同管とのベートーヴェンやシベリウスの交響曲全集録音を行っていたところでです。

 さらにヴァンスカとミネソタ管は,マーラーの交響曲の録音を開始したようで,第1弾の交響曲第5番に続き,第2弾として交響曲第6番発売になりました。嬉しいことに今回もSACDハイブリッド盤での発売です。

 この一連のマーラー録音においては,ヴァンスカ独自の客観性の高い端然とした演奏が聴けるのではないかと期待しているところなので,今回もどのような演奏となっているのか,じっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第6番
      • オスモ・ヴァンスカ指揮,ミネソタ管 <2016.11>
      • 瑞典BIS 2266 (SACD Hybrid)
2266

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.3.15

ティーレマン指揮,ミュンヘンフィルのマーラー没後100周年記念演奏会ライヴ

 ミュンヘンフィルでは2016年から自主レーベルのCDリリースを開始しているのですが,新譜としてティーレマン指揮のライヴ録音を収録した1枚が発売になりました。

 収録されているのはなんと,マーラーの「子供の不思議な角笛」抜粋と,交響曲第10番~アダージョで,ワーグナーやブルックナーの指揮者というイメージがあるティーレマンがマーラーを指揮するとは意外な感があります。

 実は,これは2011年5月18~21日に行われた,ミュンヘンフィルによるマーラー没後100周年(マーラーは1911年5月18日没)の演奏会を収録したもので,当時のミュンヘンフィルの首席指揮者はティーレマンでした。

 これらの作品の指揮にティーレマンは必ずしも向いていないとは思っていないので,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 子供の不思議な角笛~
      • 歩哨の夜の歌
      • 誰がこの歌を作ったのだろう
      • ラインの伝説
      • 美しいトランペットが鳴り響くところ
      • 塔の中の囚人の歌
      • この世の生活
      • 少年鼓手
      • 原光
    • 交響曲第10番~第1楽章 アダージョ
      • ティーレマン指揮,ミュンヘンフィル,ミヒャエル・フォッレ(バリトン) <2011.5.18-21>
      • 独ミュンヘンフィル MPHL 0007
MPHL 0007

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.3.14

タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第10弾

 ユニバーサルの音源をSACD化する,タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION"2016年9月に第1弾の3点同年11月には第2弾となる3点2017年2月には第3弾となる2点同年3月には第4弾となる2点同年4月には第4弾の続きとなる1点同年5月には第5弾となる2点同年7月には第6弾となる3点同年10月には第7弾となる3点同年11月には第8弾となる3点今年の1月には第9弾となる3点が発売されていたところですが,さらに第10弾となる新譜が3点発売になりました。

 1点目は,ベームがウィーンフィル及び同フィルの首席奏者たちと,1970年代に独グラモフォンに録音していた,モーツァルトの管楽器のための協奏曲の一連の録音で,LP4枚分が4枚に収録されています。フルートとハープのための協奏曲のみ,ニカノール・サバレタがハープ奏者を務めています。これはLP発売当時から,ウィーンのモーツァルトの演奏の流儀を伝えるものとして高く評価された反面,ソリストが必ずしもスター奏者というわけでもなかったことから,それを物足りなく捉える向きもありました。全て初SACD化です。

 2点目は,ヴィルヘルム・バックハウスと,ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮のウィーンフィルとによるベートーヴェンのピアノ協奏曲全集です。これは1950年代後半のステレオ初期の録音で,LP時代からベートーヴェンのピアノ協奏曲全集の定番中の定盤とされているものですが,なんと今回が初SACDです。カップリングとして,シュミット=イッセルシュテット指揮のウィーンフィルによるベートーヴェンの序曲が収録されています。

 3点目は,ピエール・モントゥー指揮のロンドン響による,ブラームスの交響曲第2番に大学祝典序曲と悲劇的序曲をカップリングした蘭フィリップス録音で,これも初SACD化です。モントゥーはブラームスの交響曲は4曲ともレパートリーとしていたのですが,なぜか録音は第2番のみを繰り返し録音しており,これより前にはサンフランシスコ響やウィーンフィルとも録音していて,これが4回目の録音となるものでした。。

 SACDの制作に当たっては,これまで同様にドイツ・グラモフォン録音についてはエミール・ベルリナー・スタジオでオリジナルアナログマスターを192kHz/24bit PCMのWAVファイルに変換したものから,SACDレイヤ,CDレイヤのマスターを制作しています。

 英DECCA及び蘭フィリップス音源については,英クラシカル・サウンド社が,オリジナル・アナログマスターをダイレクトにDSD変換してマスタリングを行ったDSDマスターをそのままSACDレイヤに使用し,このDSDマスターを44.1kHz/16bit PCMに変換してCDレイヤのマスターを制作したということです。いずれも2018年制作のマスターです。

 レーベル面は今回も緑色の「音匠仕様」となっています。

 このシリーズは,今現在において,最も音質良好なSACDが聴けると思っているところであり,さらには今回発売の3点にに収録された録音は全て初SACD化でもあるので,音質,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • フルート協奏曲第1番
      • ヴェルナー・トリップ(フルート),ベーム指揮,ウィーンフィル <1973.5>
    • オーボエ協奏曲
      • ゲルハルト・トレチェック(オーボエ),ベーム指揮,ウィーンフィル <1974.4>
    • クラリネット協奏曲
      • アルフレート・プリンツ(クラリネット),ベーム指揮,ウィーンフィル <1972.9>
    • フルートとハープのための協奏曲
      • ヴォルフガング・シュルツ(フルート),ニカノール・サバレタ(ハープ) <1975.5>
    • 協奏交響曲 変ホ長調 K297b
      • ヴァルター・レーマイヤー(オーボエ),ペーター・シュミードル(クラリネット),ギュンター・ヘーグナー(ホルン),フリッツ・ファルトゥル(ファゴット),ベーム指揮,ウィーンフィル <1975.5>
    • ホルン協奏曲第1番 <1979.12>
    • ホルン協奏曲第2番 <1979.3>
    • ホルン協奏曲第3番 <1978.11>
    • ホルン協奏曲第4番 <1979.12>
      • ギュンター・ヘーグナー(ホルン),ベーム指揮,ウィーンフィル
    • ファゴット協奏曲
      • ディートマール・ツェーマン(ファゴット),ベーム指揮,ウィーンフィル <1973.5>
      • タワーレコード PROC-2131/3 (3SACD Hybrid)
PROC-2131/3

  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第1番 <1958.416-22>
    • ピアノ協奏曲第2番 <1959.6.29-30>
    • ピアノ協奏曲第3番 <1958.10.22-27>
    • ピアノ協奏曲第4番 <1958.416-22>
    • ピアノ協奏曲第5番「皇帝」 <1959.6.27-28>
    • 「献堂式」序曲 <1966.10.12-14>
    • 「エグモント」序曲 <1967.5.3>
    • 「レオノーレ」序曲第3番 <1969.6.4-6>
      • バックハウス(ピアノ),シュミット=イッセルシュテット指揮,ウィーンフィル
      • タワーレコード PROC-2134/6 (3SACD Hybrid)
PROC-2134/6

  • ブラームス
    • 交響曲第2番
    • 大学祝典序曲
    • 悲劇的序曲
      • モントゥー指揮,ロンドン響 <1962.11.29-12.1>
      • タワーレコード PROC-2137 (SACD Hybrid)
PROC-2137

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.3.13

英CHANDOSの3月上旬新譜から

 英シャンドス・レーベルは毎月のように新録新譜を数多く発売しているところですが,今月の上旬に店頭に並んでいた新譜から2点を入手してきました。

 1点は,シャンドスレーベルの弦楽四重奏曲のレパートリーを担っているドーリック弦楽四重奏団による,ハイドンの弦楽四重奏曲録音の第3弾で,今回は作品64のいわゆる「第3トスト四重奏曲」全6曲を2枚のCDに収録しています。

 もう1点はは,今やシャンドスの看板ヴァイオリニストの1人であるタスミン・リトルのヴァイオリン独奏と,ピアーズ・レーンのピアノによる,ブラームスの3曲のヴァイオリン・ソナタです。

 2点ともSACDではなく,通常のCDなのが残念ですが,いずれも演奏者の実力が試される作品の録音であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ハイドン
    • 弦楽四重奏曲第63~68番 作品64
      • ドーリック弦楽四重奏団 <2017.5.5-7 & 10.23-25>
      • 英CHANDOS CHAN 10971 (2CD)
        実は・・・
CHAN 10971

  • ブラームス
    • ヴァイオリン・ソナタ第1~3番
      • タスミン・リトル(ヴァイオリン),ピアーズ・レーン(ピアノ) <2017.6.13-15>
      • 英CHANDOS CHAN 10977
CHAN 10977

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.3.12

ニコライ・ルガンスキーのラフマニノフの前奏曲集

 ロシアの実力派ピアニスト,ニコライ・ルガンスキー(Nikolai Lvovich Lugansky, 1972-)は,非常に優れたテクニックを有していることから,私なんかは一時期(2000年前後),圧倒的に強かったテニス・プレーヤーになぞらえて「ピアノ界のピート・ サンプラス」 じゃないかと思っていたほどです。

 近年の録音はフランスのAMBROISIEから発売されていたのですが,今度はフランスのHARMONIA MUNDIからラフマニノフの前奏曲を集めた録音が発売になりました。

 ルガンスキーのラフマニノフというと,2000年に作品3の2と,作品23の10曲をエラート・レーベルに録音していましたので,これが再録音になりますが,作品32の13曲は初録音になります。

 近年のルガンスキーは,優れたテクニックはそのままに,力みのない純度の高いピアニズムと成熟した表現が聴けるようになっていると思っているところなので,今回のラフマニノフもどのような演奏が行われているのかに楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラフマニノフ
    • 前奏曲 嬰ハ短調 作品3の2
    • 10の前奏曲 作品23
    • 13の前奏曲 作品32
      • ルガンスキー(ピアノ) <2017.9>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMM 902339
HMM 902339

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.3.11

ブレンデルとラトル指揮ウィーンフィルのシューマンのピアノ協奏曲ほか

 モラヴィア生まれのオーストリア人ピアニストのアルフレッド・ブレンデル(Alfred Brendel, 1931-)は,私の最も好きなピアニストの1人なのですが,本人は絶頂期に引退することを望んでいて,2008年12月14日に最後のソロ・コンサートを行い,同月18日には最後の協奏曲演奏を行い,これらの演奏を最後に引退してしまいました。

 ブレンデルは膨大な録音の残しているのですが,未発売の録音の発掘もなかなかされず,新譜のリリースは途絶えていたのですが,ここに来て突然,ライヴ録音を収録した1枚が発売になりました。

 収録されているのは2曲で,1曲はラトル指揮,ウィーンフィルとのシューマンのピアノ協奏曲で,2001年3月11日にウィーンのムジークフェラインザールで行われた演奏会をライヴ収録したものです。この録音はCD-R(米GNP: GNP-114)で発売されていました。

 もう1曲は,1979年6月4日にウィーンのコンツェルトハウスで行われたリサイタルでのブラームスの「ヘンデルの主題による変奏曲」で,こちらは初出であるのみならず,ブレンデルの同曲の録音の初リリースとなります。

 どういう経緯によるものなのかは分りませんが,こうしてブレンデルの新譜が発売されるというのは望外の喜びであり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューマン
    • ピアノ協奏曲
      • ブレンデル(ピアノ),ラトル指揮,ウィーンフィル <2001.3.11>
  • ブラームス
    • ヘンデルの主題による変奏曲
      • ブレンデル(ピアノ) <1979.6.4>
      • 英DECCA 483 3288
483 3288

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.3.10(2)

糀場富美子作品集 広島レクイエム

 フォンテック・レーベルでは,長年に亘って「現代日本の作曲家シリーズ」のCDのリリースを野村財団の助成を得ながら続けているのですが,その53点目のCDが発売になりました。

 今回は広島出身の作曲家の糀場富美子(こうじば とみこ,1952-)の作品を集めたもので,収録されている作品は1985年の「広島平和コンサート」で初演され,代表作となっている弦楽合奏のための「広島レクイエム」,ピアノとオーケストラのための「フォオトリエの鳥」,ピノとオーケストラのための「未風化の7つの横顔」,管弦楽のための「わだつみの波」の4曲です。

 これらの4曲のうち,「フォオトリエの鳥」は那珂太郎の詩に基づくものですが,「広島レクイエム」と「未風化の7つの横顔」は原爆と戦禍を,「わだつみの波」は東日本大震災の津波被害への怒りと鎮魂を表現しているということです。

 いずれもライヴ録音が収録されていますが,実は私もこれらの作品を聴いたことがないので,作品,演奏ともにしっかりと聴かせてもらおうと思っています。
  • 糀場富美子
    • 広島レクイエム(1985)
      • 秋山和慶指揮,広島交響楽団を中心とするオール・ジャパン・シンフォニーオーケストラ <2010.11.1>
    • フォオトリエの鳥(2001)
      • 十亀正司(クラリネット),秋山和慶指揮,東京響 <2001.10.18>
    • 未風化の7つの横顔(2005)
      • 長尾洋史(ピアノ),秋山和慶指揮,東京響 <2005.10.13>
    • わだつみの波(2013)
      • 大井剛史指揮,東京響 <2013.11.13>
      • FONTEC FOCD 2583
        実は・・・
FOCD 2583

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.3.10

バッハ・コレギウム・ジャパンのベートーヴェンのミサ・ソレムニス

 バッハ・コレギウム・ジャパンは,バッハのカンタータ全曲や,主要な作品の演奏と録音を一通り完了した後も,引き続き精力的にバッハの作品の演奏を行っているところですが,加えて,バッハ以外の作品も鋭意演奏しており,昨年2月3日には東京オペラシティコンサートホール タケミツメモリアルにおいてベートーヴェンのミサ・ソレムニスが演奏されました。

 この演奏会の直前に,川口総合文化センター・リリアにおいてレコーディングセッションが行われており,その録音が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。バッハ・コレギウム・ジャパンのベートーヴェンの録音というと,ワーグナーの編曲による交響曲第9番「合唱」のピアノ版での合唱を担当したものがあっただけでしたので,果たしてどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ミサ・ソレムニス
      • アン=ヘレン・モーエン(ソプラノ),ロクサーナ・コンスタンティネスク(アルト),ジェイムズ・ギルクリスト(テノール),ベンジャミン・ベヴァン(バス),
        寺神戸亮(ヴァイオリン独奏),
        鈴木雅明指揮,バッハ・コレギウム・ジャパン <2017.1-2>
      • 瑞典BIS 2321 (SACD Hybrid)
2321

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.3.9

ESOTERICのコリン・デイヴィスの弦セレとチョン・キョンファ

 オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,蘭フィリップス,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックス,キングインターナショナルの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売しており,さらにはブルーノートやインパルスなどのジャズのSACDハイブリッド盤まで発売しているところですが,新譜として2点が発売になりました。

 今回は旧蘭フィリップス音源と,英デッカ音源が1点ずつで,旧蘭フィリップスの方はコリン・デイヴィス指揮,バイエルン放送響のチャイコフスキーとドヴォルザークの弦楽セレナードで,英デッカの方はチョン・キョンファの1970年代の録音からシベリウスのヴァイオリン協奏曲,ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番,ラヴェルのツィガーヌ,サン=サーンスの序奏とロンド・カプリチオーソをカップリングしたものです。

 このうち,コリン・デイヴィス指揮の弦楽セレナードは初SACD化ながら,1986年と1987年録音で,録音時期からすると16ビットPCMのデジタル録音と思われるので,これは「なんちゃってSACD」ではないかと思われるのですが,驚いたことに,解説書にはオリジナルの44.1kHz/16bit PCM を96kHz/24bitにアップコンバートしたマスターからのリマスターであると明記されており,「なんちゃってSACD」であることを自ら明かしています。

 実際に音質を聴いてみても,SACDレイヤの音質は,「なんちゃってSACD」のいつもの音質の傾向というべきか,音の余裕やスケール感,エネルギー感がある反面,音の緻密さや音色感,引き締まった表現や音色感といったものは聴くことができず,むしろCDレイヤの方が小振りな聴感になることは否めないものの,音の密度感や濡れたような弦の音色の再現を聴くことができ,個人的にはCDレイヤの音質の方がずっと好ましく感じました。

 もう1点のチョン・キョンファの録音のうち,シベリウスのヴァイオリン協奏曲のみは本家ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACD(UCGD-9026)で発売されており,これ以外は初SACD化になります。シベリウスの協奏曲は音匠仕様SHM-SACDとの音質差が気になるので試しに聴き比べてみたところ,こちらもこれまでの両者の音質差と同様で,ESOTERIC盤の方は,LPやCDの音質の延長線上で,さらに音の緻密さや実在感,空間の広がりが聴けるようになっているのですが,音匠仕様SHM-SACDの方は,オリジナルマスターの音質に近い印象があって,音の再現性に優れ,音像は小さく,音場もリアルに再現されており,録音会場で聴いているかのようなリアリティを感じることができました。

 とはいえ,今回も1曲を除き初SACDであることから,この発売は非常に嬉しく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • チャイコフスキー
    • 弦楽セレナード <1987.1.5-8>
  • ドヴォルザーク
    • 弦楽セレナード <1986.10.15-16>
      • コリン・デイヴィス指揮,バイエルン放送響
      • ESOTERIC ESSD-90179 (SACD Hybrid)
ESSD-90179

  • シベリウス
    • ヴァイオリン協奏曲
      • チョン・キョンファ(ヴァイオリン),プレヴィン指揮,ロンドン響 <1970.6.1-3>
  • ブルッフ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
      • チョン・キョンファ(ヴァイオリン),ルドルフ・ケンペ指揮,ロイヤルフィル <1972.5.15&20>
  • ラヴェル
    • ツィガーヌ
  • サン=サーンス
    • 序奏とロンド・カプリチオーソ
      • チョン・キョンファ(ヴァイオリン),デュトワ指揮,ロイヤルフィル <1977.4.29>
      • ESOTERIC ESSD-90180 (SACD Hybrid)
ESSD-90180
UCGD-9026

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.3.8

パーヴォ・ヤルヴィ指揮,フランクフルト放送響の新譜2点

 パーヴォ・ヤルヴィは2006年から2014年までフランクフルト放送響(当時の名称はhr響)の首席指揮者を務めていたのですが,フランスのNAÏVEレーベルから,両者の演奏を収録したCDが2点発売になりました。

 1点は,ヒンデミットの管弦楽曲集で,交響曲「画家マティス」,ウェーバーの主題による交響的変容,弦楽のための5つの小品,バッハの平均律第1巻第2曲ハ短調のフーガの主題によるラグタイムを収録しています。2010年から2013年にかけてフランクフルトのアルテ・オパーで録音されたものです。

 もう1点は,ブラームス・シェーンベルク・バッハ・ヴェーベルンというアルバムタイトルで,シェーンベルク編によるブラームスのピアノ四重奏曲第1番,ジェラード・シュワルツ(ジェラルド・シュウォーツ)編のヴェーベルンの弦楽のための緩徐楽章,ヴェーベルン編のバッハの「音楽の捧げ物」から6声のリチェルカーレが収録されています。こちらは2007年のフランクフルトのアルテ・オパーでの録音と,2010年のフランクフルトのhr放送局のホールでの録音です。

 いずれも少し前の録音になりますが,CDの©は2017年となっています。NAÏVEレーベルは国内ではキングインターナショナルが輸入販売を行っているのですが,どういうわけかこの2点は取り扱っておらず,国内のショップではみかけませんので権利関係の問題でもあるのでしょうか。海外のオンラインショップでは普通に売られているので,私もそれで入手したのですが,あとは肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヒンデミット
    • 交響曲「画家マティス」 <2013.1.28 - 2.1>
    • ウェーバーの主題による交響的変容 <2010.10.27-29>
    • 弦楽のための5つの小品 作品44の4 <2011.6.30 & 7.1>
    • バッハの平均律第1巻第2曲ハ短調のフーガの主題によるラグタイム 作品26の5 <2010.10.27-29>
      • パーヴォ・ヤルヴィ指揮,フランクフルト放送響
      • 仏NAÏVE V 5434
        実は・・・
V 5434

  • ブラームス(シェーンベルク編)
    • ピアノ四重奏曲 <2007.6.14-15>
  • ヴェーベルン(ジェラード・シュワルツ編)
    • 弦楽のための緩徐楽章
  • バッハ(ヴェーベルン編)
    • 音楽の捧げもの~6声のリチェルカーレ <以上,2010.7.2-3>
      • パーヴォ・ヤルヴィ指揮,フランクフルト放送響
      • 仏NAÏVE V 5447
        実は・・・
V 5447

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.3.7

漆原直美のファーストアルバムの「DEAR」

 ヴァイオリニストの漆原直美(うるしばら なおみ, 1982-)は,東京芸術大学音楽学部器楽科及び東京芸術大学院修士課程を修了し,これまでダニエル・コビアルカ,大谷康子,田中千香士,ジェラール・プーレ,漆原啓子の各氏に師事しており,これまで内外のオーケストラとの共演や,ソロ活動のほか,クラシック音楽に限らず様々なジャンルで活動しており,コブクロ,浜田省吾,岩崎宏美,森山直太朗,絢香,藤澤マサノリ等のツアーに参加するなど,アーティストのサポートやレコーディング等でも活躍しています。

 その漆原直美のファーストCDが発売になりました。収録内容は下記のとおりですが,アルバムタイトルにもなっているDEARと,MUSTACHEという2曲の自作も収録されています。

 これらの収録曲のうち,バッハの無伴奏以外は伴奏があるのですが,ピアノ伴奏は長尾洋史が務め,自作では榊原大のピアノのほか,ギター,ベース,カホン,バウロンがバックで演奏しています。

 実は私も漆原直美の演奏を聴くのはこれが初めてで,自作も含め,非常に意欲的な収録内容の1枚となっているのではないかと思われますので,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヴィエニャフスキ
    • 華麗なるポロネーズ第1番
  • クライスラー
    • プニャーニの様式による前奏曲とアレグロ
  • マヌエル・ポンセ(ハイフェッツ編)
    • エストレリータ
  • ガーシュイン(ハイフェッツ編)
    • 歌劇「ポーギーとベス」~必ずしもそうじゃないぜ
      • 漆原直美(ヴァイオリン),長尾洋史(ピアノ)
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番
      • 漆原直美(ヴァイオリン)
  • 漆原直美
    • DEAR
    • Mustache
      • 漆原直美(ヴァイオリン),榊原大(ピアノ&トイピアノ),越田太郎丸(ギター),村上聖(ベース),大石真理恵(カホン&バウロン)
      • YNK MUSIC RECORD YNK-1145
        実は・・・
YNK-1145

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.3.6

ダン・タイ・ソンのパデレフスキのピアノ曲とピアノ協奏曲

 ポーランド国立ショパン協会では,ショパンにまつわる様々な企画のCDをリリースし続けているところですが,今度はダン・タイ・ソンの演奏による,パデレフスキのピアノ曲とピアノ協奏曲をカップリングした1枚が発売になりました。

 ピアノ曲の方は,昨年5月にワルシャワのヴィトルド・ルトスワフスキ・ポーランド放送コンサート・スタジオでのレコーディングセッションで,ピアノ協奏曲の方は,2015年8月27日の「ショパンと彼のヨーロッパ(Chopin and his Europe)」と国際音楽祭でのライヴ録音で,オーケストラはアシュケナージ指揮のフィルハーモニア管です。

 言うまでもなく,ダン・タイ・ソンは1980年の第10回ショパン・コンクールの優勝者ですが,同じポーランドのパデレフスキの作品をどのように演奏しているのか非常に楽しみですし,なかなか著名なピアニストが録音してくれない中にあって,これらの作品の決定盤になるのではないかと密かに期待しているところです。
  • パデレフスキ
    • ミセラネア 作品16~第2曲「メロディ」
    • ミセラネア 作品16~第4曲「夜想曲」
    • エレジー 作品4
    • ミセラネア 作品16~第1曲「伝説」
    • 3つのポロネーズ舞曲集 作品5
    • 6つの演奏会用ユモレスク~第1曲「古風なメヌエット」 <以上,2017.5.16-17>
    • ピアノ協奏曲 <2015.8.27>
      • ダン・タイ・ソン(ピアノ),アシュケナージ指揮,フィルハーモニア管
      • 波Narodowy Instytut Fryderyka Chopina NIFCCD 051
        実は・・・
NIFCCD 051

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.3.5

コパチンスカヤとポリーナ・レシチェンコのデュオ

 フランスのαレーベルから,コパチンスカヤとポリーナ・レシチェンコのデュオの録音が発売になりました。

 収録されているのはプーランクのヴァイオリン・ソナタ,エルンスト・フォン・ドホナーニに「コッペリア」からのワルツ,バルトークのヴァイオリン・ソナタ,ラヴェルのツィガーヌです。

 このデュオの2人は,どちらも自身の表現を遠慮無く表出するタイプであり,それゆえお互いに相通じるものがあるようにも思えるので,果たしてどのような演奏が繰り広げられているのか,聴くのが非常に楽しみです。
  • プーランク
    • ヴァイオリン・ソナタ
  • エルンスト・フォン・ドホナーニ
    • ドリーブのバレエ「コッペリア」からのワルツ
  • バルトーク
    • ヴァイオリン・ソナタ
  • ラヴェル
    • ツィガーヌ
      • コパチンスカヤ(ヴァイオリン),ポリーナ・レシチェンコ(ピアノ)<2017.6>
      • 仏α ALPHA 387
ALPHA 387

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.3.4

MUSIC FOR PEACE~アルゲリッチとピーター・ゼルキンの「明子さんのピアノ」へのチャリティーCD

 広島の原爆で被爆した「明子さんのピアノ」というのをご存知でしょうか。これは,広島で米国のボールドウィン製のアップライトピアノを愛奏していた河本明子(1926-1945)さんが原爆投下の翌日に亡くなり,残されたピアノはその後60年の間,弾く人もなく眠り続けていたのですが,2005年に現在のHOPEプロジェクト代表の二口とみゑさんがピアノを譲り受けて修復し,同年8月3日に広島アステールプラザでの平和祈念コンサートにおいて60年ぶりに蘇った姿を披露しました。

 さらに,広島交響楽団がMusic for Peace のスローガンのもと,「明子さんのピアノ」を支援しており,同響と共演したピアニストの萩原麻未,マルタ・アルゲリッチ,シャルル・リシャール=アムラン,ピーター・ゼルキンに「明子さんのピアノ」を試奏する機会を提供してきました。

 そして2015年8月には,広島交響楽団では被爆70年を記念して広島と東京でコンサートを計画し,音楽監督の秋山和慶とともにMusic for Peace にふさわしいソリストを探していたところ,この話を聞いたアルゲリッチが出演を強く望み,この年に開催されるザルツブルク,ルツェルン,ベルリン,ロンドンの音楽祭の出演を断って共演することになりました。
 これらの演奏会では,アルゲリッチの娘のアニー・デュトワが原爆とホロコーストの詩を朗読しており,平野啓一郎が日本語の朗読で参加していました。東京の公演はサントリーホールで行われたのですが,そのライヴ映像は同月のNHK-Eテレで放映されていました。

 この広島と東京でアルゲリッチが演奏したのはベートーベンのピアノ協奏曲第1番なのですが,アルゲリッチ本人は広島での演奏の方が気に入っていたのだそうで,このライヴ録音はKAJIMOTOのハイレゾで販売されていたのですが,さらに広島から平和を発信したいとの関係者の思いからCDがリリースされることになりました。

 リリースされたCDは2点で,1つは上述のアルゲリッチの広島でのライブ録音です。ベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番のほか,アンコールで演奏されたシューマンの幻想小曲集からの「夢のもつれ」が収録されています。

 もう1つは,ピーター・ゼルキンが「明子さんのピアノ」を弾いた録音で,ピーター・ゼルキンも「明子さんのピアノ」を気に入り,2017年8月5日に気の向くままにバッハ,モーツァルト,ショパンをの作品を立て続けに演奏したものを録音したものです。

 今回同時発売の2点のCDの収益については,アルゲリッチ,ピーター・ゼルキンともに印税収入を放棄して収益金を「明子さんのピアノ」の保全費用に寄付するということです。このCDはどういうわけか,タワーレコード限定の発売なのだそうですが,非常に意義深いリリースでもあり,じっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第1番
  • シューマン
    • 幻想小曲集~第7曲「夢のもつれ」
      • アルゲリッチ(ピアノ),秋山和慶指揮,広島響 <2015.8.5>
      • KAJIMOTO KJ 26003
KJ 26003

  • バッハ
    • コラール前奏曲「愛する御神に全てを委ね」 BWV691
    • ゴルドベルク変奏曲 BWV988~アリア
    • 2声のインベンション ハ長調 BWV772
    • 2声のインベンション イ短調 BWV784
    • 3声のシンフォニア ハ長調 BWV787
    • 3声のシンフォニア 変ホ長調 BWV791
    • 3声のシンフォニア へ短調 BWV795
    • 3声のシンフォニア ト短調 BWV797
    • 3声のシンフォニア イ長調 BWV798
  • モーツァルト
    • アダージョ ロ短調 K540
  • ショパン
    • 夜想曲第5番 作品15の2(ピーター・ゼルキンのスマートフォンによる録音)
      • ピーター・ゼルキン(ピアノ) <2017.8.4>
      • KAJIMOTO KJ 26201
KJ 26201

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.3.3(2)

英CHANDOSの2月発売新譜から

 英シャンドス・レーベルは毎月のように新録新譜を数多く発売しているところですが,今年の2月に発売されたの新譜から4点を入手してきました。

 1点目は,英国の作曲家アーサー・ブリス(Arthur Bliss, 1891-1975)の作品集で,カンタータ「山上の垂訓」,序奏とアレグロ,英国国家のフル・オーケストラと合唱版への編曲の3曲が収録されています。ちなみに山上の垂訓の教えはマタイ福音書に書かれているのですが,カトリックでは真福八端と数えているのに対し,正教会では真福九端で,このカンタータでは真福九端として扱っています。演奏はアンドルー・デイヴィス指揮のBBC響&合唱団ほかで,嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 2点目は,ラモン・ガンバ指揮,アイスランド響による,スウェーデンの作曲家ダグ・ヴィレーン(Dag Wirén, 1905-1986)の作品集で,交響曲第3番,弦楽のためのセレナード,ディヴェルティメント,シンフォニエッタの4曲が収録されています。これらのうち弦楽のためのセレナードが最も有名で録音も数多くあるのですが,他は録音も少なく貴重です。これもSACDハイブリッド盤です。

 3点目は,サカリ・オラモ指揮,BBC響によるフローラン・シュミットの作品集で,劇音楽「アントニーとクレオパトラ」から管弦楽組曲第1番と第2番,交響曲第2番が収録されています。膨大な録音レパートリーを誇るシャンドス・レーベルであっても,フローラン・シュミットの録音は非常に少ないので,その意味でも貴重なリリースです。これもSACDハイブリッド盤です。

 4点目は,今やシャンドスの看板アーチストの1人であるシャイン・ワンのピアノ独奏で,グラナドスのゴイエスカス,サパテアード,8つの詩的なワルツ,演奏会用アレグロが収録されています。シャイン・ワンはテクニックも力感も備えたピアニストであることから,グラナドスの作品には打って付けではないかと思われます。これは残念ながらSACDではなく,通常のCDです。

 いずれも非常に興味深い録音であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • アーサー・ブリス
    • カンタータ「山上の垂訓」
    • 序奏とアレグロ
  • 英国国家(ブリス編)
    • 「ゴッド・セイヴ・ザ・クイーン」のフル・オーケストラと合唱版
      • アンドルー・デイヴィス指揮,BBC響&合唱団,
        エミリー・バーサン(ソプラノ),ベン・ジョンソン(テノール) <2017.5.13-14>
      • 英CHANDOS CHSA 5191 (SACD Hybrid)
        実は・・・
CHSA 5191

  • ダグ・ヴィレーン
    • 交響曲第3番
    • 弦楽のためのセレナード
    • ディヴェルティメント
    • シンフォニエッタ
      • ラモン・ガンバ指揮,アイスランド響 <2017.6.12-13>
      • 英CHANDOS CHSA 5194 (SACD Hybrid)
        実は・・・
CHSA 5194

  • フローラン・シュミット
    • 劇音楽「アントニーとクレオパトラ」管弦楽組曲第1番
    • 劇音楽「アントニーとクレオパトラ」管弦楽組曲第2番
    • 交響曲第2番
      • サカリ・オラモ指揮,BBC響 <2017.10.29-30>
      • 英CHANDOS CHSA 5200 (SACD Hybrid)
CHSA 5200

  • グラナドス
    • ゴイエスカス
    • スペイン民謡による6つの小品~サパテアード
    • 8つの詩的なワルツ
    • 演奏会用アレグロ 嬰ハ短調 作品46
      • シャイン・ワン(ピアノ) <2017.9.8-9>
      • 英CHANDOS CHAN 10995
        実は・・・
CHAN 10995

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.3.3

ポリーニのドビュッシーの前奏曲第2巻と「白と黒で」

 現代を代表するピアニストの1人であるポリーニは,長年に亘ってドイツ・グラモフォンから録音をリリースしているのですが,新譜として今度はドビュッシーの前奏曲第2巻と「白と黒で」をカップリングした1枚が発売になりました。一昨年の9月と10月にミュンヘンのヘラクレスザールでレコーディングセッションが行われたものです。

 ポリーニのドビュッシーの録音はあまり多くなくて,1992年に録音された12の練習曲を収録した1枚(カップリングはベルクのピアノ・ソナタ)と,1998年に録音された前奏曲集第1巻と「喜びの島」をカップリングした1枚があっただけでした。ライヴ録音でも1986年6月6日にウィーンのムジークフェラインザールでの12の練習曲と,1990年9月29日にベルリンのフィルハーモニーホールで行った演奏会のアンコールで12の練習曲から「組み合わされたアルペッジョのための」を弾いているのがあるくらいでした。

 今回の録音はポリーニの久々のドビュッシーの録音であり,前奏曲集については既出の第1巻に続く第2巻ということになりますが,カップリングの「白と黒で」は2台のピアノのための作品ですが,共演者は誰かというと,なんとポリーニの息子のダニエレ・ポリーニ(Daniele Pollini, 1978-)です。

 今年はドビュッシー(Claude Achille Debussy, 1862-1918)の没後100周年であり,それを意識したリリースかもしれませんが,果たしてどのような演奏となっているのか,息子との共演も含めて楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ドビュッシー
    • 前奏曲集第2巻
    • 白と黒で(
      • ポリーニ(ピアノ),ダニエレ・ポリーニ(ピアノ連弾:) <2016.9-10>
      • 独GRAMMOPHON 479 8490
479 8490

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.3.2

ハスキルのルートヴィヒスブルク・ライヴ(1953年4月11日)

 南西ドイツ放送(SWR)は,現在では自主レーベルであるSWR MUSIC を立ち上げて,貴重な放送録音のリリースを行っているところですが,新譜として,クララ・ハスキルが1953年4月11日にルートヴィヒスブルク城で行ったリサイタルのライヴ録音CDが発売になりました。

 このCDの輸入発売元であるナクソス・ジャパンのインフォメーションによると,収録されている録音のうち,シューマンの色とりどりの作品~3つの小品,バッハの「いざ来たれ,異教徒の救い主よ」,シューマンの森の情景~「別れ」の3曲はこれまでリリースされたことがなく初出であるとのことです。

 実はこの演奏会の録音は仏TAHRAのCD(TAH 368, TAH 430/432, TAH 4024)が発売されており,曲順は異なるのですが収録されている曲目は今回のCDと全く同じなので,初出の録音はありません。しかもこのTAHRA盤もSWR音源からのCD化なのです。

 現在ではTAHRA盤CDは廃盤で入手不能であることから,SWR MUSIC からの再発売は嬉しいところですが,さらに音質はどうかと思い,TAHRA TAH 368 のCDと聴き比べて見たのですが,TAHRA盤は高域がカットされ,音色の情報量も少なく,鼻づまりのような音なのに対し,今回のSWR MUSIC 盤は,録音時期による音の限界はあるとしても,音の粒立ちや反応が良く,演奏の姿をヴィヴィッドに伝えうる音質で,こちらの方が遙かに優れています。その意味では今回のリリースはされに嬉しく,改めてこのライヴ録音をじっくりと堪能させてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • トッカータ ホ短調 BWV914
  • D・スカルラッティ
    • ソナタ ハ長調 K132 L457
    • ソナタ 変ホ長調 K193 L142
    • ソナタ ロ短調 K87 L33
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第32番
  • シューマン
    • 色とりどりの作品 作品99~第1~3曲「3つの小品」
    • アベッグ変奏曲
  • ドビュッシー
    • 練習曲集~第10曲「対比的な響きのための」
    • 練習曲集~第7曲「半音階のための」
  • ラヴェル
    • ソナチネ
  • バッハ(ブゾーニ編)
    • いざ来たれ,異教徒の救い主よ BWV659
  • シューマン
    • 森の情景~第9曲「別れ」
      • ハスキル(ピアノ) <1953.4.11>
      • 独SWR MUSIC SWR 19052 CD
SWR 19052 CD
TAH 368

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.3.1

小林研一郎指揮,ロンドンフィルのシェエラザードと展覧会の絵

 オクタヴィアレコードのレーベルであるEXTONから,小林研一郎指揮のロンドンフィルによる,リムスキー=コルサコフの交響組曲「シェエラザード」とラヴェル編の組曲「展覧会の絵」をカップリングした2枚組のSACDハイブリッド盤が発売になりました。

 これは昨年発売されていたショスタコーヴィチの交響曲第5番に続くリリースで,昨年4月にロンドンのアビー・ロード・スタジオでレコーディングセッションが行われています。

 この録音は11.2MHzのDSD録音の高音質であることがセールス・ポイントになっているのですが,周知のようにSACDは2.8MHzのDSDであり,SACDに収録するためにはダウンコンバードしなければならず,11.2MHzのDSD録音だからといって高音質のSACDになり得るのかどうかは実はよく分りません。

 音質もさることながら,小林研一郎と腕利きオーケストラであるロンドンフィルとが果たしてどのような演奏を行っているのか興味津津であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • リムスキー=コルサコフ
    • 交響組曲「シェエラザード」 <2018.4.18-19>
  • ムスルグスキー(ラヴェル編)
    • 組曲「展覧会の絵」 <2018.4.13>
      • 小林研一郎指揮,ロンドンフィル
      • EXTON OVCD-00652 (2SACD Hybrid)
        実は・・・
OVCL00652

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧