前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2018年9月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2018.9.30

ワーナー・クラシックのSACDシングルレイヤ“2 in 1”の新譜3点

 ワーナークラシック国内盤では,SACDシングルレイヤの新譜が継続的に発売されているのですが,新たに3点が発売になりました。今回もLP2枚分の収録内容が1枚に収録されておりSACDシングルレイヤ2in1と題されています。

 今回発売の1点目は,クレンペラー指揮,フィルハーモニア管のメンデルスゾーンで,序曲「フィンガルの洞窟」,交響曲第3番「スコットランド」,劇音楽「真夏の夜の夢」で,いずれもEMIのSACDハイブリッド盤(TOGE-12004, TOGE-12012)で発売されていたほか,「フィンガルの洞窟」と「スコットランド」の方は音匠仕様SACDシングルレイヤ盤(TOGE-15046),英EMIのシグネチュア・コレクションのSACDハイブリッド盤(9 55910 2),さらに「スコットランド」はエソテリックのSACDハイブリッド盤(ESSW-90159)でも発売されていました。分かりにくいですが,「フィンガルの洞窟」は4度目,「スコットランド」は5度目,「真夏の夜の夢」は2度目のSACD化となります。

 2点目は,セル指揮,クリーヴランド管の録音で,ドヴォルザークの交響曲第8番と,スラヴ舞曲第10,3番と,シューベルトの交響曲第9番(いわゆる「グレート」)のカップリングで,いずれもEMIの音匠仕様SACDシングルレイヤ盤(TOGE-15033, TOGE-15029)が発売されていたほか,ドヴォルザークはEMIのSACDハイブリッド盤(TOGE-12007)でも発売されていましたので,ドヴォルザークは3度目,シューベルトは2度目のSACD化となります。

 3点目は,ジャクリーヌ・デュ・プレのチェロ独奏と,バレンボイム指揮による協奏曲録音で,ニュー・フィルハーモニア管とのシューマンのチェロ協奏曲と,サン=サーンスのチェロ協奏曲第1番,イギリス室内管とのハイドンのチェロ協奏曲第1番と,ボッケリーニのチェロ協奏曲 変ロ長調のカップリングで,いずれもEMIのSACDハイブリッド盤(TOGE-12018, TOGE-12111)で発売されていたので,今回が2度目のSACD化となります。

 今回発売のSACDシングルレイヤ盤のマスターについては,かつてEMIがSACD化に使用した2011~12年リマスターが元になっているようなのですが,既出SACDとの音質の違いはどうかというと,基本的にこれまでのパターンと同様で,音匠仕様SACDシングルレイヤ盤が音像,音場の再現,抜けの良い響き,明解でキレの良い音の反応など最も優れています。

 それが既出のSACDハイブリッド盤との比較になると,今回のシングルレイヤの方が音の反応も見通しも良く,軽く音が出ているので,音匠仕様SACDシングルレイヤ盤と,既出のSACDハイブリッド盤の中間くらいの感じの音になっています。そのため音匠仕様SACDシングルレイヤ盤が発売されていないクレンペラーと,ジャクリーヌ・デュ・プレ&バレンボイムの2点については,今回のシングルレイヤ盤に音の優位性があるように思いました。ただし,演奏表現の情感となると今回のシングルレイヤ盤の方が淡泊で,既出のSACDハイブリッド盤の方がしっとり感があるので,このあたりは聴く人によって評価が分かれそうな気がします。

 なお,これまでは既出のSACDの画像も以下に貼り付けていましたが,点数が多すぎることと,ロゴマーク以外は同一デザインであることから,今回発売分の画像のみとしました。また,SACDシングルレイヤ2in1ということで,ブックレットのジャケデザインがリバーシブルになっているので,その両方を掲載します。
  • メンデルスゾーン
    • 序曲「フィンガルの洞窟 <1960.2.5>
    • 交響曲第3番「スコットランド」 <1960.1.22, 25, 27&28>
      • クレンペラー指揮,フィルハーモニア管
    • 劇音楽「真夏の夜の夢」 <1960.1.28-29, 2.16-18>
      • クレンペラー指揮,フィルハーモニア管&合唱団,ヘザー・ハーパー(ソプラノ),ジャネット・ベイカー(アルト)
      • WARNER CLASSICS WPGS-10051 (SACD Single layer)
WPGS-10051

  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第8番
    • スラヴ舞曲第10番
    • スラヴ舞曲第3番 <以上,1970.4.27-29>
  • シューベルト
    • 交響曲第9番 ハ長調 D944 <1970.4.27&29>
      • セル指揮,クリーヴランド管
      • WARNER CLASSICS WPGS-10052 (SACD Single layer)
        実は・・・
WPGS-10052

  • シューマン
    • チェロ協奏曲 <1968.4.8-9, 5.11>
  • サン=サーンス
    • チェロ協奏曲第1番 <1968.9.24>
      • ジャクリーヌ・デュ・プレ(チェロ),バレンボイム指揮,ニュー・フィルハーモニア管
  • ハイドン
    • チェロ協奏曲第1番
  • ボッケリーニ(グリュツマッヒャー版)
    • チェロ協奏曲 変ロ長調
      • ジャクリーヌ・デュ・プレ(チェロ),バレンボイム指揮,イギリス室内管 <1967.4.17&24>
      • WARNER CLASSICS WPGS-10053 (SACD Single layer)
WPGS-10053

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.9.29

リパッティ生誕100周年,ウルトラセブン放送50周年のグリーグとシューマンのピアノ協奏曲

 ワーナークラシックの国内盤で突然,リパッティ生誕100周年と,ウルトラセブン放送50周年を記念しての,グリーグとシューマンのピアノ協奏曲の録音が再発売になりました。

 いったいこれはどういうことかというと,ディヌ・リパッティ(Dinu Lipatti, 1917-1950)が昨年生誕100周年だったということは容易に理解できるのですが,1967年10月1日から翌年の9月8日にかけてTBS系で放送されたウルトラセブンの50周年がいったい何の関係があるのかは,知る人ぞ知る事情なのではないでしょうか。

 その事情とは何かというと,ウルトラセブンの最終回(第49話)のラスト8分のところでモロボシ・ダンがアンヌに「僕は……僕はね,人間じゃないんだよ。M78星雲から来たウルトラセブンなんだ!」と言い,その瞬間,映像が2人のシルエットとなり,それまで流れていたBGMが中断してシューマンのピアノ協奏曲の第1楽章の冒頭部分が衝撃的に鳴り響いたのでした。


 このピアノ協奏曲の第1楽章の冒頭から14小節までの間に,「びっくりしただろう?」「ううん,人間であろうと宇宙人であろうと,ダンはダンにかわりないじゃないの。たとえウルトラセブンでも。」「ありがとう,アンヌ!」という台詞が交わされ,さらにこの楽章をBGMにしながら,最後にウルトラセブンがM78星雲に帰って行くまでのストーリーが進められました。

 このBGMに使用されたシューマンのピアノ協奏曲の録音が,リパッティのピアノ独奏,カラヤン指揮,フィルハーモニア管によるEMI録音なのでした。

 そのため,誰の発案か分かりませんが,これにあやかって,LP時代からのカップリングだったリパッティのグリーグとシューマンのピアノ協奏曲を新たに11.2MHz DSDマスタリングして,ウルトラセブンの最終回のストーリー解説とともにパッケージしたSACDシングルレイヤ,UHQCD,ハイレゾファイルのダウンロードコード付きUHQCDの3種類で発売になったということなのです。

 ハイレゾファイルはE-ONKYOから,11.2MHz DSD,5.6MHz DSD,192kHz/24bit FLAC,96kHz/24bit FLAC,192kHz/24bit MQAの5種類のフォーマットで発売されており,普通に購入ができるのですが,代金決済時にハイレゾファイルのダウンロードコード付きUHQCDに封入されているコードを入力することでも決済可能です。

 ハイレゾファイルはマスターテープから11.2MHz DSDに変換したのがオリジナルで,これをそのままダウンコンバートしたのが5.6MHz DSDで,それ以外の192kHz/24bit FLAC,96kHz/24bit FLAC,192kHz/24bit MQA,さらにCD用マスターについては,JVCマスタリングセンターで杉本一家氏がリマスターを行っています。

 以上のようなリリースでしたが,とりあえず,SACDシングルレイヤとハイレゾファイルのダウンロードコード付きUHQCDを入手し,さらにこのダウンロードコードを使用して,5.6MHz DSDのファイルを入手して聴いてみました。11.2MHz DSDを入手しなかったのは,現在のわが家の再生環境では再生できないことと,11.2MHzと5.6MHzとでは聴感上の音質差はまず問題にならないと思われること,11.2MHz DSDをDAコンバーターに送る通信速度は22Mbpsにもなり,5.6MHz DSDだと半分の11Mbpsなので,安定した通信ができるだろうと思ったことなどがあります。

 ちなみに,このリパッティのグリーグとシューマンの協奏曲は初SACD化ではなく,2012年にEMIの国内盤のSACDハイブリッド盤(TOGE-12095)が発売されており,シューマンのピアノ協奏曲の方は仏PRAGA(PRD-DSD 350 068)からもSACDハイブリッド盤が発売されていました。

 これらのうち,EMIのSACDハイブリッド盤は響きや音色の質感に優れた品の良い音であり,インパクトやパッションの表現はいまひとつで,穏当でおとなしい感はあるのですが,まずまず申し分の無い音ではないかと思えるもので,仏PRAGAのSACDハイブリッド盤はリアリティのあるクッキリした音ながら,いくぶん無機的な響きで,演奏表現のニュアンスの再現はいまひとつと思えるものでした。

 それで今回発売のSACDやハイレゾの音ですが,5.6MHz DSDの方は,マスターテープを再生した音そのままに近い感じで,フォルテで歪んだりノイズが被っていたり,プリプチノイズが聴こえたりしているのが露骨に聴こえています。通常ならばこういった音の不備は綺麗に修復しますし,EMIのSACDハイブリッド盤においても綺麗に修復された音になっています。

 そのため,今回発売のSACDやハイレゾの音においては,マスターテープの不備をそのまま聴かされることを許容できるかという問題があるのですが,反面,マスタリングの手を加えないことのメリットは絶大で,リパッティのピアノの美しいソノリティや音のエッジ,絶妙なタッチのコントロールを聴くことができますし,オーケストラの音も美しく充実した響きや雄弁な表現力を聴くことができ,こういう音質で聴けるリパッティの演奏はまさに筆舌に尽くしがたく,また衝撃でもありました。

 これがSACDシングルレイヤ盤だと,いくぶんソフトで聴きやすくなっている反面,ピントの合ったシャープな音の描写というのが少し甘くなっており,リアルで即物的な音質の5.6MHz DSDと,鑑賞向けの音質のSACDシングルレイヤ盤といった印象ですが,いずれも非常に再現レベルの高い音質だと思います。

 それからUHQCDの音質は,マスタリングが一新していることもあって,従来のCDよりも明解で響きの彫りが深い音が聴けるので,大きく改善されてはいるのですが,音色や響きのニュアンス,演奏表現の機微は十分に再現しきれず,ハイレゾやSACDを聴いた後だとかなりもどかしい思いがしてしまうことは否めません。

 この録音に関しては,EMIのSACDハイブリッド盤の音質がCDよりも遥かに秀逸だったこともあり,これ以上を求めるのは無理なのかなと思っていたのですが,今回のようにマスタリングの手を極力加えずにマスターテープを再現した音が聴けるならば,幾多の名演名盤に対する演奏の印象が一新すると言っても過言ではなく,とんでもない可能性が示されてしまったなとすら思ってしまいました。
  • グリーグ
    • ピアノ協奏曲
      • リパッティ(ピアノ),ガリエラ指揮,フィルハーモニア管 <1947.9.18-19>
  • シューマン
    • ピアノ協奏曲
      • リパッティ(ピアノ),カラヤン指揮,フィルハーモニア管 <1948.4.9-10>
      • WARNER CLASSICS WPGS-10054 (SACD Single layer)
      • WARNER CLASSICS WPZS-30044/5 (UHQCD & ダウンロードコード)
      • WARNER CLASSICS WPCS-13798 (UHQCD)
WPGS-10054
WPZS-30044/5
TOGE-12095
PRD/DSD 350 088

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.9.28

ブロムシュテット指揮,バイエルン放送響のモーツァルトの交響曲第40,41番

 アメリカ生まれのスウェーデン人指揮者のヘルベルト・ブロムシュテット(Herbert Blomstedt, 1927-)は,今年の7月に91歳となったのですが,今なお精力的な指揮活動を続けているところです。

 そのブロムシュテット指揮の新譜として,バイエルン放送響を指揮してのモーツァルトの交響曲第40番と第41番「ジュピター」をカップリングした1枚が発売になりました。

 ブロムシュテットのこの2曲の録音というと,1981年にドレスデン・シュターツカペレを指揮したDENON盤があり,フレッシュかつオーソドックスな名録音として聴き継がれてきたところですが,さらに歳月を経たブロムシュテットがバイエルン放送響とどのような演奏を行っているのか興味は尽きませんし,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • 交響曲第40番 <2013.1.31-2.1>
    • 交響曲第41番「ジュピター」 <2017.12.21-22>
      • ブロムシュテット指揮,バイエルン放送響
      • 独BR KLASSIK 900164
        実は・・・
90164

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.9.27

庄司紗矢香のベートーヴェンとシベリウスのヴァイオリン協奏曲

 1999年に弱冠16歳でパガニーニ国際コンクールで優勝した庄司紗矢香は,その後も実力派ヴァイオリニストとして活躍しており,録音もドイツ・グラモフォンや仏MIRAREから継続的にリリースされているところですが,最新の新譜として,ベートーヴェンとシベリウスのヴァイオリン協奏曲を収録した1枚が発売になりました。ベートーヴェンはレコーディングセッション,シベリウスはライヴ録音です。

 オーケストラはユーリ・テミルカーノフ指揮のサンクト・ペテルブルクフィルですが,この録音に関して庄司紗矢香自身が「レコード芸術」2018年10月号のインタビュー(10~13頁)で語っているところによると「やはりテミルカーノフさんとサンクト・ペテルブルクのオーケストラ皆さんは,やはり気心が知れていますし,芸術性という意味でもとても尊敬しているので,共演したいと思いました。」と述べていました。

 また,このインタビューで庄司紗矢香はシベリウスのヴァイオリン協奏曲の録音はヌヴーのものを,ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲はフーベルマンを聴いていたのだそうです。

 すでにテミルカーノフ指揮,サンクト・ペテルブルクフィルとは,プロコフィエフの2曲のヴァイオリン協奏曲の録音がリリースされており当時聴いた感想を書き込んでもいたのですが,まさに当代一と言っても過言ではない素晴らしい演奏を聴くことができましたので,今回の録音も素晴らしい演奏となっていることを期待したいですし,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン協奏曲
  • シベリウス
    • ヴァイオリン協奏曲
      • 庄司紗矢香(ヴァイオリン),テミルカーノフ指揮,サンクト・ペテルブルクフィル <2017.10>
      • GRAMMOPHON UCCG-1811 (SHM-CD)
UCCG-1811

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.9.26

ラドミル・エリシュカのフェアウェル・コンサート

 チェコの名指揮者,ラドミル・エリシュカ(Radomil Eliška, 1931- )は,2004年4月に初来日し,2006年12月に札幌響を初めて指揮して,2008年4月には札幌交響楽団の首席客演指揮者に就任し,2015年からは名誉指揮者となっているのですが,初共演以来,相思相愛の関係にあり,数々の名演を繰り広げてきました。

 そのエリシュカも齢80代後半に差しかかり,医師からも日本への旅行は無理だと言われるようになっていたのですが,「全く無名だった私に素晴らしい音楽の機会を与え続けてくれた人々に対し,直接お別れの言葉を述べずに去るのは失礼極まりない」といって,昨年の夏の期間をリハビリテーションに費やして,10月に最後の来日公演が行われました。

 この昨年10月の来日公演では,10月19~20日に大阪フェスティバルホールで大阪フィルを指揮し,27~28日に札幌コンサートホールKITARAで,札幌響と最後のコンサートを行いました。

 札幌京都の最後のコンサートのプログラムは,スメタナの歌劇「売られた花嫁」序曲,ドヴォルザークのチェコ組曲,リムスキー=コルサコフ編の交響組曲「シェエラザード」でした。ちなみに「シェエラザード」はエリシュカが札幌響を初めて指揮した際のメインプログラムでした。

 この札幌京都の最後の演奏会のライヴ録音が2枚組のCDで発売になりました。カップリングとしてドヴォルザークの序曲「謝肉祭」の2010年4月16~17日のライヴ録音がアンコールのように収録されています。

 もう日本国内ではエリシュカの指揮に接することができないと思うと一抹の寂しさが拭えませんが,親密な関係にあった札幌響との最後の演奏外のライヴ録音が発売されたことは非常に感慨深く,肝心の演奏もしっかりと拝聴させてもらおうと思っています。
  • スメタナ
    • 歌劇「売られた花嫁」序曲
  • ドヴォルザーク
    • チェコ組曲
  • リムスキー=コルサコフ
    • 交響組曲「シェエラザード」
  • ドヴォルザーク
    • 序曲「謝肉祭」
      • ラドミル・エリシュカ指揮,札幌響
      • PASTIER DQC-1619
DQC-1619

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.9.25

ファジル・サイのドビュッシーの前奏曲集第1巻と,サティのグノシェンヌとジムノペディ

 AVEX CLASSICSの国内盤新譜で,ファジル・サイの演奏による,ドビュッシーの前奏曲集第1巻と,サティの6つのグノシェンヌと3つのジムノペディを収録した1枚が発売になりました。

 これは2016年3月にザルツブルクのモーツァルテウム大ホールでレコーディングセッションが行われたもので,SACDハイブリッド盤での発売です。

 これがSACDハイブリッド盤で発売されたことは非常に嬉しいのですが,AVEX CLASSICSのSACDというと,少し前にリリースされたウラディミール・ユロフスキ指揮,ロンドンフィルのチャイコフスキーの交響曲ブラームスの交響曲が「なんちゃってSACD」だったことから,今回も不安に思う気持ちがありました。

 それで恐る恐る聴いてみたところ,SACDレイヤの方は,全域に亘って音に厚みがあって,ふわっとした響きの質感があり,余裕があるというか楽に音が出ている感があるのですが,その一方で,解像度は決して高くはなく,音の反応やスピード感もそれほどではなく,演奏の機微も聴き取りにくいという,要するに,典型的な「なんちゃってSACD」の音質なのでした。

 これに対してCDレイヤの音質は,スリムで軽量級の音質ではあるのですが,解像度や音の描写力はSACDレイヤと大差なく,音の反応やスピード感に優れ,演奏の機微がより伝わるという,これも「なんちゃってSACD」と比較した際の典型的な音質差といえるものでしたが,それでも音がいまひとつクリヤーではなく,僅かながら音の不要成分がまとわりついているような感があり,聴いていてもどかしく思ってしまいました。

 ところで,この録音のオリジナルリリースはどうなっているのか調べてみたら,この国内盤と同時期に,ワーナークラシックからワールドワイドでのリリースがされており,世界中の主要なショップで売られていたのですが,どいういうわけか,日本国内には正規輸入がされていないようで,国内ショップでは取り扱われていないのです。なにゆえこのようなことになっているのかは情報が無く不明ですが,AVEX CLASSICSの国内盤を売るために輸入をストップしているのでしょうか。

 国内ショップからは入手できないため,海外から直接購入し,さっそく音を聴き比べて見たところ,こちらは通常のCDなので,AVEX CLASSICSのSACDハイブリッド盤のCDレイヤの音に酷似しているのですが,非常にクリヤーでピュアな聴感の音で,ピアノの響きのソノリティや余韻が美しく,聴いていて惚れ惚れする音質でした。

 国内盤のSACDハイブリッド盤の音質はSACDレイヤのピュアネスが最も低く,CDレイヤではそれが改善するのですが,まだもやもやしていて,こういう音で聴くとファジル・サイの演奏するピアノの音に独自の癖があるように聴こえてしまうかもしれません。これが輸入盤CDだと非常にピュアで美しいソノリティが再現されるので,デリケートな響きや洗練された演奏表現を聴き取ることができ,ファジル・サイの名誉のためにも輸入盤CDを聴くべきだろうと思いました。真正ハイレゾで聴ければさらに素晴らしい音質であろうことは言うまでもありませんが。
  • ドビュッシー
    • 前奏曲集第1巻
  • サティ
    • 6つのグノシェンヌ
    • 3つのジムノペディ
      • ファジル・サイ(ピアノ) <2016.3.11-16>
      • AVEX CLASSICS AVCL-25973 (SACD Hybrid)実は・・・
      • 仏WARNER CLASSICS 0190295705671実は・・・
AVCL-25973
0190295705671

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.9.24

チェリビダッケ指揮,ミュンヘンフィルのラヴェルの管弦楽曲集

 ミュンヘンフィルでは,ゲルギエフが首席指揮者に就任したタイミングに合わせるかのように,自主レーベルのCDリリースを開始しているのですが,その中には1979年から首席指揮者を務めていたチェリビダッケ指揮のライヴ録音が含まれており,これまでシューベルトの「未完成」とドヴォルザークの「新世界より」を収録した1枚と,マーラーの「亡き子をしのぶ歌」とR・シュトラウスの交響詩「死と変容」を収録した1枚が発売されていたのですが,さらにラヴェルの管弦楽曲を収録した1枚が発売になりました。

 収録されている曲目は,「ダフニスとクロエ」第1,2組曲の1987年6月21日のライヴ録音,「ラ・ヴァルス」の1979年6月20日のライヴ録音,「クープランの墓」の1984年4月18~19日のライヴ録音で,いずれもガスタイクでの演奏会を収録したものです。

 これらラヴェルの作品はチェリビダッケにとってもレパートリーの一角を占めるもので,正規盤CDも全く同じ収録曲のシュトゥットガルト放送響とのドイツ・グラモフォン盤があったほか,「ダフニスとクロエ」第2組曲,「ラ・ヴァルス」,「クープランの墓」はフランス国立放送管とのALTUS盤や,スウェーデン放送響との独WEITBLICKS盤がリリースされていますが,意外にも3曲ともミュンヘンフィルとの演奏正規盤CDは発売されたことがありませんでした。

 ちなみにチェリビダッケがラヴェルの作品を指揮したライヴ録音の非正規盤とおぼしきCDやCD-Rは大量に発売されており,これら既出盤に同一録音がないか聴き比べてみたところ,「ダフニスとクロエ」第1,2組曲はAUDIOR(AUDSE-509)のCD,「ラ・ヴァルス」は"0""0""0"CLASSICS(TH 059)のCD-R,「クープランの墓」はMETEOR(MCD-027)のCD及びSARDANA(SACD-148)のCD-Rと同一でした。

 みなみに音質については,「ダフニスとクロエ」と「クープランの墓」の既出CDやCD-Rの音質はかなり秀逸で,どこから音源を持ってきたのだろうと思うくらいなのですが,今回の自主レーベル盤の音質はさすがにオリジナルマスターからCD化であり,さらに精度の高い安定した音質で聴くことができます。

 「ラ・ヴァルス」については,既出CD-Rの音質は演奏自体は克明に聴けるのですが,ヒスノイズのレベルも高く,一般的な尺度では劣悪な音質と言わざるを得ないものなので,今回の自主レーベル盤CDの音質の方が遙かに優れています。また,今回のCDでは,いずれに収録曲についても聴衆の咳や会場ノイズの大半を除去しています。

 さらにこれらの録音は,CDだけでなく,96kHz/24bitのFLACハイレゾファイルでもリリースされており,試しに入手してWAVに変換してから聴いてみたところ,いずれもオリジナルはアナログ録音のようで,緻密で精度の高い響きが再現されており,靄が晴れてチェリビダッケの演奏の姿が鮮明に明らかになったと思えるくらいの圧倒的な印象の音質を聴くことできます。この音に比べると既出のCDやCD-Rと今回の自主レーベル盤CDの音質はある意味五十歩百歩だなという思いがしないでもありません。

 これは個人的にも非常に嬉しいCDリリースであり,願わくば,チェリビダッケ指揮の録音を今後も続々と発売してほしいと思いますし,まずは今回入手したCDとハイレゾファイルを楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラヴェル
    • バレエ「ダフニスとクロエ」第1,2組曲 <1987.6.21>
    • ラ・ヴァルス <1979.6.20>
    • クープランの墓 <1984.4.18-19>
      • チェリビダッケ指揮,ミュンヘンフィル&合唱団
      • 独ミュンヘンフィル MPHL 0010
      • ワーナークラシック WPCS 28418 (UHQCD)
      • e-onkyo wnr0793052112769 (96kHz/24bit FLAC)
MPHL 0010

  • 「ダフニスとクロエ」第1,2組曲の同一録音盤
AUDSE-509
その他,同一録音と思われるCD(-R)
  • 伊ORIGINALS SH 803 (CD)
  • 米SARDANA SACD-159 (CD-R)
  • 米GREAT ARTISTS GA 4-24 (4CD-R)

  • ラ・ヴァルスの同一録音盤
TH 059
その他,同一録音の可能性のあるCD(-R)
※下記の盤は,いずれも1980年1月20日のライヴ録音と表記
  • KYOUN SCD 629/630 (2CD)
  • 米RARE MOTH RM 522 S (CD-R)

  • クープランの墓の同一録音盤
MCD-027
SACD-148
その他,同一録音と思われるCD(-R)
  • 米CULT OF CLASSICAL MUSIC COCOM 1005 (4CD-R)

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.9.23

ユジャ・ワンのベルリン・リサイタル・アンコール

 ドイツ・グラモフォンの公式Twitterアカウントで,ユジャ・ワンのベルリン・リサイタルのライヴ録音が発売されるようなことがツイートされていました。


 おおっ,これは大変と,さっそくリリース情報を調べてみたところ,本家ドイツ・グラモフォンのサイトや,国内外の主要なショップなどのどこにもリリース情報がありません。となると,発売されるのはまだ先のことなのかなと思っていたのですが,なんとE-ONKYOでハイレゾファイルが売られているのを見つけました。世界中のハイレゾ販売のサイトで9月21日に一斉にリリースされたようです。

 内容を見ると,The Berlin Recital – Encores となっており,アンコールで演奏されたと思われる4曲のみがリリースされているのです。4曲合わせても9分ほどの収録時間でしかありません。

 これは予告編的な意味合いでのハイレゾリリースなのかもしれませんが,そういえば最近発売されたアリス=紗良・オットのドビュッシー・アルバムでも,「月の光」の1曲のみがハイレゾで先行リリースされていました。

 と,あちらこちらを覗いていたのですが,なんとユジャ・ワン本人のツイートによると11月末の発売ということです。

 いずれにしても,ユジャ・ワンの新録音がハイレゾで聴けるというので,速攻で入手してしまいました。これを聴きながら,フルアルバムのリリースを楽しみに待ちたいと思います。
  • カプースチン
    • 8つの演奏会用練習曲 作品40~第3曲「トッカーティーナ」
  • シューマン(タウジヒ編)
    • スペインの歌遊び 作品74~第10曲「密輸入者」
  • チャイコフスキー(アール・ワイルド編)
    • バレエ「白鳥の湖」~4羽の白鳥の踊り
  • プロコフィエフ
    • ピアノ・ソナタ第7番~第3楽章
      • ユジャ・ワン(ピアノ) <2018.6.1>
      • E-ONKYO uml00028947953586 (96kHz/24bit FLAC)
uml00028948362714

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.9.22

ウィーンフィルのSpecial Annual Editionの2018年リリース

 1842年3月28日に,ウィーン宮廷歌劇場のオーケストラの全メンバーが,楽長のオットー・ニコライの指揮により「大コンサート」を,芸術上,組織上,財政上の自主責任により行うことを決定したのでしたが,これがウィーンフィル誕生の瞬間でもありました。

 そのため,3月28日はウィーンフィル誕生の記念日であることから,それを記念するコンサートやイベントについて長年に亘って模索が続けられてきたのでしたが,この日にウィーンフィルの自主レーベルから特別の録音をSpecial Annual Editionとしてリリースするというアイディアが生まれ,2013年3月28日に,プレートル指揮のザルツブルク音楽祭のライヴ録音の2枚組CDが発売が発売されて以来,毎年CDがリリースされてきています。

 2018年のリリースは,ブロムシュテットの指揮によるブルックナーの交響曲第7番で,昨年8月20日のザルツブルク音楽祭でのライヴ録音です。

 ブロムシュテットはブルックナーの交響曲をレパートリーの一画としており,交響曲第7番に限っても,ドレスデン・シュターツカペレとの1980年の録音や,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管との2006年のライヴ録音があって,いずれも名演とされているところですが,実は非正規録音も含めると既に10種類くらいの録音があり,演奏頻度も高いようではあるものの,ウィーンフィルを指揮した録音はこれが初めてであり,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第7番
      • ブロムシュテット指揮,ウィーンフィル <2017.8.20>
      • ウィーンフィル WPH-L-HB-2018
WPH-L-HB-2018

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.9.21

ラザレフ指揮,ロンドンフィルとレーピンほかによるプロコフィエフ

 ロンドンフィルは自主レーベルのCDをリリースしているオーケストラの1つであり,これまで貴重なライヴ録音を数多く発売してきているところですが,今度はアレクサンドル・ラザレフがプロコフィエフの作品を指揮した録音を収録した2枚組CDが発売になりました。

 ロイヤル・フェスティヴァル・ホールでの2つの演奏会のライヴ録音が収録されており,1997年11月28日の演奏がレーピンのヴァイリン独奏によるヴァイオリン協奏曲第1番,サイモン・キャロウのナレーションによるバレエ「道化師」のナレーション版,交響的絵画「夢」,同月30日の演奏が交響曲第3番です。

 ラザレフの指揮は日本ではお馴染みですが,ロンドンフィルとのプロコフィエフが聴けるのは貴重ですし,この演奏当時のレーピンはまだ20代で覇気のある演奏が期待できそうですし,他の録音も含め楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • プロコフィエフ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番 <1997.11.23>(
    • 交響曲第3番 <1997.11.30>
    • バレエ「道化師」(ナレーション版)(
    • 交響的絵画「夢」 <以上,1997.11.23>
      • ラザレフ指揮,ロンドンフィル,レーピン(ヴァイオリン:),サイモン・キャロウ(ナレーター:
      • 英London Philharmonic Orchestra LPO-0107 (2CD)
        実は・・・
LPO-0107

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.9.20

英CHANDOS新譜のフィンジの協奏曲ほか

 何点もの新譜をほぼ毎月リリースし続けている英CHANDOSレーベルは,今年の8月には新譜リリースがなかったのですが,9月にはリリース再開したようで,その中からジェラルド・フィンジ(Gerald Raphael Finzi, 1901-1956)の協奏曲作品ほかを収録した1枚を入手してきました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 収録されている作品は,ポール・ワトキンスのチェロ独奏によるチェロ協奏曲,ルイ・ロルティのピアノ独奏によるピアノと弦楽のための「エクローグ」,ピアノと管弦楽のための「大幻想曲とトッカータ」,管弦楽曲の夜想曲(新年の音楽)で,オーケストラはアンドルー・デイヴィス指揮のBBC響です。

 フィンジはとりわけ英国内での人気が高く,英国のレーベルや演奏家による録音が数多くリリースされているところですが,日本国内においては,最も著名な作品であるクラリネット協奏曲の録音が何種類も発売されているのが目に付く程度で,今回の1枚に収録されている晩年の傑作のチェロ協奏曲も国内盤では発売されたことがないと思われます。

 フィンジの録音については,まだまだ英国レーベルの独壇場という感がありますが,これはいずれ劣らぬ実力者による演奏であり,それがSACDの高音質で聴けるという大変嬉しいリリースであり,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • フィンジ
    • チェロ協奏曲(
    • ピアノと弦楽のための「エクローグ」(
    • 夜想曲(新年の音楽) 作品7
    • ピアノと管弦楽のための「大幻想曲とトッカータ」(
      • ポール・ワトキンス(チェロ:),ルイ・ロルティ(ピアノ:),アンドルー・デイヴィス指揮,BBC響 <2018.2.3-4>
      • 英CHANDOS CHSA 5214 (SACD Hybrid)
CHSA 5214

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.9.19

タワーレコードのスプラフォン原盤ハイブリッドSACDシリーズの第2弾

 タワーレコードでは長年に亘って各レーベルとの提携により独自にCDの制作・リリースを行ってきており,さらに近年はSACDでのリリースにすっかり軸足が移っている感があるのですが,今年になって新たにチェコのスプラフォン録音をSACDハイブリッド盤でリリースする「スプラフォンSACDハイブリッドシリーズ」が始動し,第1回新譜の3点に続いて第2弾の3点が発売になりました。

 今回も第1回と同様に全てカレル・アンチェル指揮チェコフィルの録音で,1点目は,ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」と交響曲第6番,序曲「自然の王国で」,序曲「謝肉祭」,序曲「オテロ」,序曲「我が家」を収録した2枚組です。このうち「新世界より」は2011年に音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤(COGQ-1007)が発売されていましたが,他は初SACD化です。

 2点目は,ショスタコーヴィチの交響曲第5番と第1番,祝典序曲のカップリングで,全て初SACD化です。

 3点目は,イダ・ヘンデルのヴァイオリン独奏との共演で,ラロのスペイン交響曲と,ラヴェルのツィガーヌのカップリングです。これらも全て初SACD化です。

 インフォメーションによると今回も前回同様に,いずれも2018年にスプラフォン保有のオリジナル・アナログ・マスターープからDSDマスタリングを行っているのですが,DSDはマスタリングによる音の加工が一切できないため,DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)ソフトウェアである"Pyramix"のDXDモードで加工したとのことです。DXD(DigitaleXtreme Definition)とはDSDと親和性の高いサンプリング周波数のPCMで,今回の場合はおそらく352.8kHz/24 bit PCMでマスタリングを行ない,さらにこの後に再びDSDに変換してSACDのマスターにしていると思われますので,ネイティヴなDSDではないことになります。

 また,レーベル面は緑色のいわゆる「音匠仕様」となっています。

 今回発売の3点のうち,ドヴォルザークの「新世界より」は音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤(SHM-SACD)もあるので試しに聴き比べて見たところ,このSHM-SACDの音質は,明るくクリヤーで,解像度の高い印象ではあるものの,音の質感が悪く,柔軟性に乏しい無機的で硬直した響きで,これがオリジナルのアナログマスターの音とはとても信じられない残念な音質なのですが,これに対し,今回の音匠仕様ハイブリッド盤の方は,SHM-SACDよりもナチュラルな聴感となっているのですが,それでも音に粒子感があり,音の質感も決して良くはないというか,はっきり言ってチェコフィルの響きの豊潤さや美しさは望むべくもなく,これが本当にオリジナルマスターの音に近いと言えるのかと,非常に困惑してしまう音質でした。

 この点に関しては,CDレイヤの音質の方が,情報量が少なく,プラス・マイナス両面で今回のマスタリングの特徴的な音の再現ができないため,響きが無機的なのは同様としても,バランスが良く聴きやすい音であり,この音を支持される方も少なくないかもしれませんが,ただしそれは「録音の真実」からはさらに遠ざかった音なのだろうと思います。

 いずれにしても,今回発売の3点を改めてじっくりと楽しませてもらおうと思っていますが,こういう音質のSACDでリリースされることが果たして良いことなのかと,ちょっと疑問にも思ってしまいました。あるいはこれがスプラフォン録音の音質の真相だったというのでしょうか。
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第9番「新世界より」 <196>
    • 序曲「自然の王国で」
    • 序曲「謝肉祭」 <以上,1961.11.17>
    • 交響曲第6番 <1966.1>
    • 序曲「オテロ」
    • 序曲「わが家」 <以上,1962.1>
      • アンチェル指揮,チェコフィル
      • タワーレード TWSA-1047/8 (2SACD Hybrid)
TWSA-1047/8
COGQ-1007

  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第5番 <1961.11>
    • 交響曲第1番 <1964.4.7-9>
    • 祝典序曲 <1964.4>
      • アンチェル指揮,チェコフィル
      • タワーレード TWSA-1049 (SACD Hybrid)
TWSA-1049

  • ラロ
    • スペイン交響曲
  • ラヴェル
    • ツィガーヌ
      • イダ・ヘンデル(ヴァイオリン),アンチェル指揮,チェコフィル <1964.3.25-27>
      • タワーレード TWSA-1050 (SACD Hybrid)
TWSA-1050

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.9.18

ラトル指揮,ロンドン響のバーンスタインの「ワンダフル・タウン」

 サイモン・ラトルは,昨年からロンドン響の音楽監督に就任しており,ロンドン響の自主レーベルから録音や映像を続々とリリースしているのですが,新譜としてバーンスタインのミュージカル「ワンダフル・タウン」の全曲録音が発売になりました。

 この作品はルーズ・ルッキーニが「ニューヨーカー」誌に寄稿し,1938年に単行本化されてベストセラーとなった「私の妹アイリーン」が1940年に同名の演劇作品として上演されて大ヒットし,この演劇の台本を元にミュージカル化されたのが「ワンダフル・タウン」です。

 バーンスタインはこの作品を1952年11月から12月にかけてわずか4週間で作曲しており,翌年の2月25日にウィンター・ガーデン劇場で初演され,さらに翌年の7月4日までに559回の公演が行われ,トニー賞の8部門を受賞しました。

 既にバーンスタインは指揮者やピアニストとしても活動していましたし,クラシックの作曲家としても交響曲第1,2番などを発表してはいたものの,定職のポストには就けず,クラブでピアノを弾く生活をしていたのですが,「ワンダフル・タウン」の成功後は,セレナード,映画「波止場」の音楽,「キャンディード」,そして「ウェスト・サイド・ストーリー」と充実した創作の時期を迎えることになります。

 ラトルは好奇心旺盛でレパートリーも広い指揮者ですが,自身は1950年代のビッグバンド・ジャズを聴いて育ったと述べており,「ワンダフル・タウン」はお気に入りの作品のようで,ベルリンフィルの指揮者に就任する前の時期に,バーミンガム・コンテンポラリー・ミュージック・グループほかを指揮してEMIに録音しており,これは国内盤CD(TOCE-55074)でも発売されていました。

 今回の録音は,バーンスタインの生誕100周年を前にセミ・ステージ形式で上演が行われたのだそうで,作家志望の姉のルースをダニエル・ドゥ・ニース,女優志望の妹アイリーンはブロードウェイで活躍しているアリーシャ・アンプレス,ルースが原稿を持ち込む編集者ベイカーにネイサン・ガンを起用するなど充実の布陣で,果たしてどのような演奏が繰り広げられているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バーンスタイン
    • ミュージカル「オン・ザ・タウン」
      • ルース ダニエル・ドゥ・ニース
        アイリーン アリーシャ・アンプレス
        ボブ・ベイカー ネイサン・ガン
        レック/第2の編集者 ダンカン・ロック
        ロニガン ディヴィッド・バット・フィリップ
        ガイド/第1の編集者/フランク アシュリー・ライチェス
        巡査3/男性1/候補生/ヴィレッジの人 ケヴィン・ブレウィス
        巡査1/チック・クラーク スティーヴン・ジョン・デイヴィス
        ヴァイオレット フローラ・ドーソン
        女性2 ソーフィア・フォローギ
        巡査2/男性2 アンドルー・キーガン
        巡査1 ジェーン・クイン
        ラトル指揮,ロンドン響&合唱団 <2017.12.16&21>
      • 英ロンドン響 LSO 0813 (SACD Hybrid)
LSO 0813

TOCE-55074

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.9.17

アン・アキコ・マイヤースの「鏡の中の鏡」

 日本でも人気の高い実力派女流ヴァイオリニスト,アン・アキコ・マイヤース(Anne Akiko Meyers, 1970-)は,18歳の時にキャニオン・クラシックにバーバーとブルッフの協奏曲を録音してCDデビューを行い,その後RCAに移籍して数多くの録音をリリースし,近年は専属を離れて様々なレーベルから録音をリリースしていたところですが,昨年,英AVIEレーベルから「ファンタジア」というアルバムタイトルの1枚が発売されており,これに続く新譜が発売になりました。

 今回のアルバムタイトルは「鏡の中の鏡」で,これはアルヴォ・ペルトの作品名ですが,近現代の作品が演奏されており,フィリップ・グラス,アルヴォ・ペルト,ラヴェル,ジョン・コリリアーノ,ヤクブ・チュピンスキ,モートン・ローリゼンの作品が収録されています。

 フィリップ・グラスのメタモルフォシスIIは,アン・アキコ・マイヤースの委嘱によるバージョン,ジョン・コリリアーノのナタリーのための子守歌は,アン・アキコ・マイヤースの長女の誕生を記念して作曲された作品で,コラボレーション的なアルバムとなっています。

 これらの演奏者は,ラヴェルのツィガーヌはオリジナルのピアノ・リュテアル版をヤクブ・チュピンスキのリプロダクションによるキーボードの伴奏で演奏しており,ヤクブ・チュピンスキの作品はヴァイオリンとエレクトロニクスのための作品,モートン・ローリゼンの作品はヴァイオリンと管弦楽のための作品で,クリスチャン・ヤルヴィ指揮のフィルハーモニア管との演奏です。他は江口玲のピアノ伴奏です。

 収録されている8曲のうち5曲は世界初録音であり,作品,演奏ともに楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • フィリップ・グラス
    • メタモルフォシスII(1988)(ヴァイオリン版世界初録音)
  • アルヴォ・ペルト
    • フラトレス(1977)
    • 鏡の中の鏡(1978)
      • アン・アキコ・マイヤース(ヴァイオリン),江口玲(ピアノ) <2018.5.3>
  • ラヴェル
    • ツィガーヌ(1924)(オリジナルのピアノ・リュテアル版)
      • アン・アキコ・マイヤース(ヴァイオリン),エリザベス・プリジェン(キーボード) <2016.5.31>
  • ジョン・コリリアーノ
    • ナタリーのための子守歌(2010)(世界初録音)
      • アン・アキコ・マイヤース(ヴァイオリン),江口玲(ピアノ) <2018.5.3>
  • ヤクブ・チュピンスキ
    • エド・ララバイ(2018)(世界初録音)
    • 海の底のウンブリア号(2009)(世界初録音)
      • アン・アキコ・マイヤース(ヴァイオリン),ヤクブ・チュピンスキ(エレクトロニクス) <2016.5.31>
  • モートン・ローリゼン
    • おお,大いなる神秘(1994)(世界初録音)
      • アン・アキコ・マイヤース(ヴァイオリン),クリスチャン・ヤルヴィ指揮,フィルハーモニア管 <2016.5.9>
      • 英AVIE AV 2386
        実は・・・
AV 2386

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.9.16

ヴィルデ・フラング他によるバルトークとエネスコ

 ノルウェーの女流ヴァイオリニスト,ヴィルデ・フラング(Vilde Frang, 1986-)は,EMIやワーナーから精力的にCDリリースを行っているところですが,新譜として今度はバルトークとエネスコの作品を収録した1枚が発売になりました。

 バルトークの作品はヴァイオリン協奏曲第1番で,ミッコ・フランク指揮のフランス放送フィルとの共演です。エネスコの弦楽八重奏曲で,ソロでも活躍する実力者揃いのラインナップとなっています。

 バルトークの協奏曲の方はともかく,エネスコの八重奏曲をヴィルデ・フラング名義の演奏にしてしまうのはどうかと思いますが,いずれもあまり知名度は高くない作品かもしれませんが,紛れもない傑作であり,こうしてり録音がリリースされ得たことは喜ばしいですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バルトーク
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
      • ヴィルデ・フラング(ヴァイオリン),ミッコ・フランク指揮,フランス放送フィル <2017.9.21-22>
  • エネスコ
    • 弦楽八重奏曲
      • ヴィルデ・フラング(ヴァイオリン),エリック・シューマン(ヴァイオリン),ガブリエル・レ・マガドゥーレ(ヴァイオリン),ロザンヌ・フィリペンズ(ヴァイオリン),ローレンス・パワー(ヴィオラ)リリー・フランシス(ヴィオラ),ニコラ・アルトシュテット(チェロ)ジャン・エリック・グスタフソン(チェロ) <2017.10.22-24>
      • 仏WARNER CLASSICS 190295662554
0190295662554

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.9.15

仙台フィルの第321回定期演奏会

 本日行われた,仙台フィルの第321回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回の指揮者は鈴木優人で,以下のプログラムが演奏されました。
  • バッハ(シェーンベルク編)
    • 前奏曲とフーガ 変ホ長調 BWV552 「聖アン」
  • バッハ(ウェーベルン編)
    • 音楽の捧げ物~6声のリチェルカーレ
  • ラヴェル
    • クープランの墓
  • メンデルスゾーン
    • 交響曲第5番「宗教改革」

 プログラムの最初はバッハ(シェーンベルク編)の前奏曲とフーガ 変ホ長調 BWV552「聖アン」で,シェーンベルクらしい,ロジカル性や構築性とともに,画然とした美しさを感じる編曲で,大オーケストラで演奏されるのですが,仙台フィルらしい,美しく洗練された響きによって奏でられており,オルガニストでもある鈴木優人はこの作品を十二分に知悉しているようで,規模の大きい複雑な声部を明解に描き出しており,各パートのバランスや繋がりもスムーズで,曲の流れや旋律線も快適で,この作品がこんなにも充実した聴き応えのあるものだったのかと目から鱗の思いでしたし,仙台フィルがこれほど美しく魅力的な演奏を聴かせてくれるのは久々なような気もして,のっけから驚嘆してしまいました。

 次のバッハ(ウェーベルン編)の音楽の捧げ物~6声のリチェルカーレは,原曲は楽器の指定がなく,チェンバロ独奏や合奏などで演奏されているのですが,これに対してウェーベルンが果敢に編曲に挑み5年がかりで編曲を行ったものです。こちらはウェーベルンらしいというべきか,様々なパートがソロに近い形で次々と受け渡すような演奏が続き,ときおり合奏で演奏されるのですが,それも控えめで,フレーズがバッハの原曲のままなのにオーケストレーションのみがウェーベルンならではの点描的なミニマムなものとなっているので,なんだか演奏するパートをケチっているようにも思えてしまいます。

 鈴木優人指揮の仙台フィルの演奏は,出だしでミスったところはあったものの,それぞれのパートは明解で,各奏者のコミュニケーションも良く,指揮者の鈴木優人は巧みに流れとバランスをコントロールしていて,この作品の演奏としては有機的なバランスにも優れた,秀逸なものではなかったかと思います。

 これらバッハの2曲の編曲作品を聴いただけでも,鈴木優人の作品に対する深い理解と独自の視点と,仙台フィルのアンサンブルやソノリティのよさを見事に活かしている,指揮者としてのセンスの良さが感じられて,聴く前の想像を遥かに超える素晴らしい演奏が聴けたので,まさに望外の喜びでした。

 続いてラヴェルのクープランの墓が演奏されたのですが,この作品は周知のように,第1曲のプレリュードがオーボエのソロで開始され,これがけっこう肝だと思っているのですが,今日の演奏では明解に吹いてはいるものの,ちょっと遠慮がちというか,演奏をリードするくらいの存在感がほしかったなと思ってしまいました。

 この作品は,前常任指揮者のパスカル・ヴェロの薫陶もあり,仙台フィルは素晴らしいソノリティの演奏ができるはずなので,大きな期待を抱いていたのですが,プレリュードとフォルラーヌでは,ややマイルドな感じの演奏となっており,フレーズのエッジやコントラストもいまひとつクッキリとせず,作品の明晰さが十分に描き出されておらず,このあたりは指揮者がオーケストラを把握し演奏の細部に至るまでコントロールするところまでは至らなかったのかなと思ってしまいました。

 それがメヌエットとリゴドンでは,スコアを再現する音のピントが合ってきて,ソロやアンサンブルも明解で美しく,特にセンシブルな表現での絶妙さ,デリケートさには心震えるばかりで,これは指揮者の指示を越えて,仙台フィルが絶妙な反応を示したのではないかとすら思ってしまったのですが,実際はどうだったのでしょうか。

 休憩後は,メンデルスゾーンの交響曲第5番「宗教改革」が演奏されたのですが,これは独墺の交響曲の王道的な趣をもった作品であり,これに対して真っ正面からオーソドックスな解釈で演奏しており,金管のパワフルで輝かしい音響や,力感のある合奏の響きと相まって,充実感のある演奏をつくりあげていたのですが,仙台フィル持ち前の艶やかで美しいソノリティがなぜか乾燥気味で,演奏の流れや推進力といった点でも,いまひとつ覇気がなくて,鈴木優人の身振りの大きい精力的な指揮の下で集中力の高い真剣な演奏をしているのに,聴こえてくる演奏表現はどこか淡泊で,いささか食い足りない思いであったことは否めませんでした。

 こうして聴いてみると,得意とするバッハの作品においては,それが編曲であっても,明らかに一日の長があって,自らの作品理解のみならず,オーケストラの各奏者にそれを伝え,完成度の高い目覚ましい演奏をつくり出し得ていたのに対し,ラヴェルとメンデルスゾーンは,オーケストラの日常的なレパートリーに属する作品ではあるものの,鈴木優人にとってはこちらの方が馴染みが薄いのか,特筆すべき点に乏しい,オーソドックスで普通な感じのする演奏にとどまっており,逆にオーケストラに助けられている感すら抱いてしまったのでした。

 ただし,これらのことは必ずしも消極的に捉えるべきことではなく,コンサートオーケストラの指揮者としての経験は決して多くはなく,まだまだ伸び盛りにあって,オーケストラに対するコミュニケーション能力にも優れていると思われますので,今後も仙台フィルとの演奏を継続して共に成長してほしいなという思いにもなりました。何よりも,今日の演奏会での聴衆の反応も良く,最後にはブラボーの声も出ていましたので,演奏会としては成功だったと思われます。

 次回の定期演奏会は,10月19~20日にレジデント・コンダクターの高関健の指揮により,以下のプログラムが演奏されます。これも大変楽しみな内容であり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
  • モーツァルト
    • 交響曲第32番
    • 協奏交響曲 変ホ長調 K364(ヴァイオリン:ライナー・キュッヒル,ヴィオラ:井野邉大輔)
  • バルトーク
    • 管弦楽のための協奏曲

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.9.14

ESOTERICのデュトワのサン=サーンスとビゼー,ピリスのモーツァルト

 オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,蘭フィリップス,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックス,キングインターナショナルの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売しており,さらにはブルーノートやインパルスなどのジャズのSACDハイブリッド盤まで発売しているところですが,新譜として2点が発売になりました。

 1点目は英デッカ音源の,デュトワ指揮,モントリオール響の録音で,サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」の1982年の録音と,ビゼーの交響曲 ハ長調の1995年の録音カップリングです。初SACD化です。

 もう1点は,マリア・ジョアオ・ピリス(ピレシュ)のモーツァルトのピアノ・ソナタ全集録音から第15,8番の1989年の録音と,第11,14番の1990年の録音がカップリングされています。こちらも初SACD化です。

 どちらもデジタル録音期のレコーディングであり,時期的には44.1kHz/16bitのフォーマットではないかと思われるので,またしても「なんちゃってSACD」ではないかと思ったのですが,実は今回も解説書にはオリジナルの44.1kHz/16bit PCM を96kHz/24bitにアップコンバートしたマスターからのリマスターであると明記されており,「なんちゃってSACD」であることを自ら明かしています。

 実際に音質を聴いてみることとし,デュトワ指揮の方は,サン=サーンスは英デッカ(ロンドン)のオリジナルリリースのCD(401 201-2),ビゼーは英デッカのオリジナルリリースのCD(452 102-2)と併せて聴き比べて見ました。

 サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」の方は,ESOTERIC盤のSACDレイヤは,ゆったりとした空間が広がり,音に刺激的なところがなく,響きにも安定感や余裕があって,リッチな聴感を楽しめるのですが,音の輪郭は明解ではなく,反応の良さやスピード感もそれほどでもないので,肝心の演奏が穏当に聴こえてしまっている感は否めません。同盤のCDレイヤの方も空間の描写は同様ながら,SACDレイヤの音質よりも薄くあっさりした音になっているため,SACDレイヤの音と比べると音としてのコンセプトが中途半端な感は否めません。

 これに対し,オリジナルリリースのCDの方は,音のボリューム感やスケール感はそれほどではなく,ESOTERIC版のSACDレイヤの音質と比較すると貧相に聴こえてしまうのですが,反面,響きのシャープさや,音の反応の良さに優れ,引き締まった端然たる響きの表現や,各パートの演奏表現も明解に聴き取ることができ,音を楽しむという観点ではESOTERIC盤のSACDがよいかもしれませんが,演奏表現を聴き取ろうというのであれば,オリジナルリリースのCDの方が優れていると思います。

 ビゼーの交響曲の方は,ESOTERIC盤のSACDレイヤは,サン=サーンスの場合と同様に,ゆったりとした空間が広がり,音に刺激的なところがなく,響きにも安定感や余裕があって,リッチな聴感を楽しめるのですが,加えて響きのナチュラルさや音の鮮度があって,さらに秀逸な音質となっており,13年の間の進歩を感じます。CDレイヤの音質は,SACDレイヤの音質そのままにダウンコンバートしたといった感じで,飲み物の味に喩えると,水で何倍かに薄めれらた味になってしまっています。

 これに対し,オリジナルリリースのCDの方は,音のボリューム感やスケール感はそれほどではないのですが,音の情報量となるとESOTERIC盤のSACDレイヤよりも優っている感があり,各パートの演奏がよく聴こえますし,響きの表現の多彩さも聴き取ることができ,やはり13年の間の進歩を感じます。サン=サーンスの場合と同様に,音を楽しむという観点ではESOTERIC盤のSACDがよいかもしれませんが,演奏表現を聴き取ろうというのであれば,オリジナルリリースのCDの方が優れていると思います。

 ピリスのモーツァルトの方は,単売のオリジナルリリースのCDが手元にないので,ピアノ・ソナタ全集(431 760-2)のボックスと併せて聴き比べて見ました。

 ESOTERIC盤のSACDレイヤは,ピアノの響きにボリューム感があり,音に刺激的なところがなくて聴きやすく,ピアノの音の再現にも余裕があって,安定感のあるまとまりの良い音を楽しめるのですが,音の輪郭線が太く,パルシブな音が丸められてしまっており,反応の良さやスピード感もそれほどでもないので,肝心の演奏の特徴や表現のコンセプトが伝わりにくい感は否めません。同盤のCDレイヤの方も同様の音の聴こえ方ではあるのですが,SACDレイヤの音質よりも盛った感じがしないので,むしろ好ましく感じられました。

 これに対し,ピアノ・ソナタ全集のCDの方は,ボリューム感や余裕のある音というのとは正反対で,音像が小さく,響きがシャープで,タッチの変化も克明に聴き取ることができ,集中力の高いシリアスな演奏がヒシヒシと伝わってきます。これもやはりリッチな音を楽しむという観点ではESOTERIC盤のSACDがよいかもしれませんが,演奏表現を聴き取ろうというのであれば,ピアノ・ソナタ全集のCDの方が優れていると思います。
  • サン=サーンス
    • 交響曲第3番
      • デュトワ指揮,モントリオール響,ピーター・ハーフォード(オルガン) <1982.6.17-18,24-25>
  • ビゼー
    • 交響曲 ハ長調
      • デュトワ指揮,モントリオール響,テッド・バスキン(オーボエ) <1995.5.17,24 & 10.11>
      • ESOTERIC ESSD-90188 (SACD Hybrid)
ESSD-90188

  • モーツァルト
    • ピアノ・ソナタ第15番
    • ピアノ・ソナタ第8番 <以上,1989.2>
    • ピアノ・ソナタ第11番「トルコ行進曲付き」
    • ピアノ・ソナタ第14番 <以上,1990.5>
      • ピリス(ピアノ)
      • ESOTERIC ESSG-90189 (SACD Hybrid)
ESSG-90189

410 201-2
452 102-2
431 760-2

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.9.13

ベルトラン・シャマユとクリヴィヌ指揮。フランス国立管のサン=サーンス

 トゥールーズ出身のピアニスト,ベルトラン・シャマユ(Bertrand Chamayou, 1981-)は,パリ国立音楽院でジャン=フランソワ・エッセールに師事し,20歳でロン=ティボー国際コンクールに入賞し後,ヨーロッパ内外で精力的な演奏活動を行っており,日本においてはラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンの常連としても広く知られています。

 録音は,仏NAÏVE,仏Ambroisie,SONY CLASSICALから発売されていたのですが,近年はワーナー・クラシック(エラート)から録音をリリースするようになっており,新譜として今度はサン=サーンスのピアノ協奏曲第2,5番とピアノ曲をカップリングした1枚が発売になりました。協奏曲の方はクリヴィヌ指揮,フランス国立管との共演です。

 シャマユは独自の個性もセンスも有しているピアニストであり,テクニックにも優れているのですが,表現が浅くイージーに感じられることもあり,あまりシリアスな作品には向かないのかなとも思っているのですが,今回はサン=サーンスの作品ということで,相性の良さも期待できそうであり,どのような演奏になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • サン=サーンス
    • ピアノ協奏曲第2番
    • ピアノ協奏曲第5番「エジプト風」
      • ベルトラン・シャマユ(ピアノ),エマニュエル・クリヴィヌ指揮,フランス国立管 <2017.12.4-7, 2018.4.19-20>
    • 6つの練習曲 第2集 作品111~第4曲「ラス・パルマスの鐘」
    • 6つの練習曲 第1集 作品52~第6曲「ワルツの形式で」
    • マズルカ第3番 ロ短調 作品66-3
    • 6つの練習曲 第2集 作品111~第1曲「長三度と短三度」
    • アレグロ・アパッショナート 作品70
    • 6つの練習曲 第1集 作品52~第2曲「各指の独立のために」
    • のんきなワルツ 変ニ長調 作品110
      • ベルトラン・シャマユ(ピアノ) <2018.4.19-20>
      • 仏ERATO 0190295634261
        実は・・・
0190295634261

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.9.12

パヴェル・コレスニコフのベートーヴェン

 ノヴォシビルスク生まれのピアニスト,パヴェル・コレスニコフ(Pavel Kolesnikov, 1989-)は,2012年にカナダのホーネンス国際ピアノ・コンクールで優勝し,コンクールのライヴ録音CDが発売になっていたのですが,その後,英ハイペリオンから録音をリリースするようになっており,これまでチャイコフスキーの四季と6つの小品のカップリングショパンのマズルカ集と,ルイ・クープランの作品集が発売されていたところです。

 そのコレスニコフの新譜として,ベートーヴェンのピアノ・ソナタ,バガテル,変奏曲,その他の小品を演奏した1枚が発売になりました。英ハイペリオンからの第4弾ということになります。

 コレスニコフの録音は発売される度に聴いてきたのですが,持ち前の個性が徐々にしっかりとした形になってきているとも思っているところで,今回はどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • アンダンテ ハ長調 WoO.211
    • プレスト ハ短調 WoO.52
    • アレグレット ハ長調 WoO.56
    • アレグレット ハ短調 WoO.53
    • ピアノ・ソナタ第14番「月光」
    • 7つのバガテル 作品33
    • ピアノ・ソナタ第10番
    • 創作主題による33の変奏曲 ハ短調 WoO.80
      • パヴェル・コレスニコフ(ピアノ) <2017.6.21-23>
      • 英HYPERION CDA 68237
        実は・・・
CDA 68237

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.9.11

AUDITEのミルシテインのメンデルスゾーンとドヴォルザークの協奏曲

 ドイツのauditeレーベルは,ドイツの放送局音源のCD化を精力的に行っているほか,RADIO SRF(スイス・ラジオとテレヴィジョン)の音源によるルツェルン音楽祭のライヴ録音を継続的にリリースしているのですが,新譜として,ナタン・ミルシテイン(Nathan Milstein, 1904-1992)の協奏曲録音のCDが発売になりました。

 収録されているのは,マルケヴィチ指揮,ルツェルン祝祭管とのメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲の1953年8月12日のライヴ録音と,アンセルメ指揮,ルツェルン祝祭管とのドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲の1955年8月6日のライヴ録音です。

 CDのパッケージには"Previously unreleased"という記載があるのですが,メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲の方は,独ARCHIPELのCD(APRCD 0430)がリリースされていました。ドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲の方は初出かもしれません。

 個人的にはミルシテインは20世紀後半を代表するヴァイオリニストの1人ではないかと思っているところで,こうして放送局音源によるライヴ録音が発売されるというのは何よりも嬉しいことであり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • メンデルスゾーン
    • ヴァイオリン協奏曲
      • ミルシテイン(ヴァイオリン),マルケヴィチ指揮,ルツェルン祝祭管 <1953.8.12>
  • ドヴォルザーク
    • ヴァイオリン協奏曲
      • ミルシテイン(ヴァイオリン),アンセルメ指揮,ルツェルン祝祭管 <1955.8.6>
      • 独AUDITE 95.646
95.646
APRCD 0430

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.9.10

アリサ・ワイラースタインのハイドンとシェーンベルク

 アメリカの女流チェリスト,アリサ・ワイラースタイン(Alisa Weilerstein, 1982-)は,2010年に英デッカと専属契約を締結し,これまで数点の録音をリリースしてきましたが,新たにオランダのPENTATONEと専属契約を締結したのだそうで,その第1弾となる1枚が発売になりました。SACDハイブリッド盤です。

 演奏されているのは,ハイドンのチェロ協奏曲第1,2番と,シェーンベルクの浄夜の弦楽合奏版です。協奏曲の方はトロンハイム・ソロイスツとの共演で,指揮者はおらず,コンサートマスターのガイル・インゲ・ロツベルグがクレジットされています。浄夜の方は弦楽合奏による演奏でチェロがソロを受け持つような作品ではないのですが,アンサンブルの一員として演奏したということになるのでしょうか。

 ワイラースタインは現役チェリストの中にあっても,私が最もその演奏を評価し,期待している1人であり,新たな専属契約を締結しての新天地での録音の第1弾がこの内容というのは,正直なところ食い足りない感はあるのですが,せっかくの船出の1枚でもありますし,まずは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ハイドン
    • チェロ協奏曲第2番
    • チェロ協奏曲第1番
  • シェーンベルク
    • 浄夜(弦楽合奏版)
      • アリサ・ワイラースタイン(チェロ),トロンハイム・ソロイスツ,ガイル・インゲ・ロツベルグ(コンサートマスター) <2018.4>
      • 蘭PENTATONE PTC 5186 717 (SACD Hybrid)
        実は・・・
PTC 5186 717

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.9.9

AUDITEのフルトヴェングラーのライヴ録音SACDの新譜4点

  ドイツのAUDITEレーベルでは,旧西ドイツのRIAS放送の音源からのCD化を積極的に行っており,2009年には同放送局所蔵のフルトヴェングラーの録音を集大成した,12枚のCD&インタビューのボーナスCDの計13枚組のボックスを発売し,これらRIAS放送音源のCDを聴くのであれば,網羅性においても,音質面においても,決定盤ともいうべきセットでした。

 さらにキングインターナショナルでは,独自にこれらのRIAS放送音源からのSACDの制作に着手し,2012年に1947年5月25日の戦後復帰演奏会 と,1954年5月23日の演奏会の,いずれもティタニア・パラストでのベートーヴェンの「田園」と「運命」のライヴ録音,次いで,1953年9月15日のシューベルトの交響曲第8番「未完成」と第9番,1949年3月15日のブルックナーの交響曲第8番の,いずれもティタニア・パラストでのライヴ録音の合計4点がいずれもSACDシングルレイヤで発売されていたところです。

 これらは,AUDITEのSACDシングルレイヤ盤自体は輸入盤(Made in EU)で,これを国産のパッケージに収納しており,肝心の音質も,SACDだったらこういう音で聴けるのではないかと想像し,期待していたとおりの音質であり,まさに夢が叶ったような思いがしていたのですが,この4点に続くリリースはなく,これについては非常に残念に思っていたところでした。

 それが突然,このAUDITEのRIAS放送の音源からのSACDシングルレイヤ盤が4点発売されたので,もう驚喜して入手してきました。さっそく聴いてみたところ,今回も音質としては申し分ないというか,おそらくは現状のマスターからのSACD化としてはほぼ最善といえるのではないかと思います。

 今回のSACDシングルレイヤのリリースについては,入手できて万々歳なのですが,実は本家AUDITEのサイトでは,上述の13枚組CDの収録内容の48kHz/24bitのFLACファイルを発売しているので,今回発売の4枚分についてもハイレゾとしては初出ではありません。音質を聴き比べて見ても,SACDの聴きやすさ,ハイレゾのストレートさという,それぞれの持ち味の違いはあっても,基本的に同等の再生音であり,今後は気分に応じて両者の音を聴いていこうと思っています。
  • ブラームス
    • 交響曲第3番 <1949.10.24>
    • 交響曲第4番 <1949.12.18>
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル
      • AUDITE KKC-10005 (SACD single layer)
KKC-10005

  • ブラームス
    • 交響曲第3番
  • ワーグナー
    • 楽劇「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死 <以上,1954.4.27>
    • 楽劇「神々の黄昏」~ジークフリートの葬送行進曲
    • 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲 <以上,1949.12.19>
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル
      • AUDITE KKC-10006 (SACD single layer)
KKC-10006

  • ブラームス
    • ハイドンの主題による変奏曲
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第3番「英雄」
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル <1950.6.20>
      • AUDITE KKC-10007 (SACD single layer)
KKC-10007

  • ウェーバー
    • 歌劇「魔弾の射手」序曲
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第3番「英雄」
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル <1952.12.8>
      • AUDITE KKC-10008 (SACD single layer)
KKC-10008

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.9.8

タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第17弾のSACD

 タワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,第1弾の3点第2弾の3点第3弾の2点第4弾の1点(6枚組)第5弾の2点第6弾の3点第7弾の3点第8弾の2点第9弾の2点第10弾の2点第11弾の2点第12弾の2点第13弾の1点(9枚組)第14弾の2点第15弾の2点第16弾の1点に続き,第17弾が発売になりました。

 今回発売になったのは,バルビローリ指揮,ハレ管のシベリウスの交響曲全集と管弦楽曲集の5枚組です。1000セット限定でシリアルナンバー入りです。 これまで発売されてきたDefinition Series のSACDハイブリッド盤は,初SACD化のものがほとんどなのですが,今回は管弦楽曲集がSACDハイブリッド盤(TOGE-12054),交響曲が音匠仕様SACDシングルレイヤ盤(TOGE-15064/68 分売)で発売されており,初SACD化は組曲「歴史的情景」抜粋のみとなります。

 バルビローリはシベリウスの交響曲を得意としており,繰り返し録音していたのですが,1966年から70年にかけてEMIにこの全集録音を行っており,唯一の全集録音となったものです。最後に録音した交響曲第6番は1970年5月のレコーディングセッションで,これはバルビローリが亡くなる2か月前だったことから,よくぞ完結してくれたと感謝の気持ちでいっぱいです。

 このDefinition Series のSACDハイブリッド盤は,発売される度にこの雑談で紹介してきたところで,肝心の音質については正直なところ,手放しで素晴らしいとまでは思えないことが多かったのですが,第15弾以降は,これより前のものとは一変して非常に良好な音質が聴けるようになっており,今回も期待して聴いてみたところ,音場・音像の再現はそれほどではなく,音の遠近感にも乏しく全ての音が前面に張り出して聴こえてくるものの,音の実在感,力感,響きの質感に優れており,アナログオーディオらしい色付けを感じるものの,耳に快適な至福の音質となっており,非常に巧みなマスタリングだと思います。

 試しに既出のSACDと聴き比べてみると,管弦楽曲の既出のSACDハイブリッド盤は,リアリティや空間の再現は比較的良好で,明瞭でハイフィデリティな聴感ではあるのですが,響きがやや無機的というか素っ気なく,もうちょっと美しい音で聴きたいという思いがしないでもありません。これに対し,今回のSACDハイブリッド盤の方は上述のように非常に聴き映えのする,耳に快適な音質ですが,リアリティよりも聴きやすい音に仕上げるというマスタリングを行ったのだなと改めて思ってしまいました。

 交響曲等が収録されている音匠仕様シングルレイヤ盤は,クリヤーで見通しの良い空間の再現と音の眺望が感動的なまでに美しく爽快で,音像も小さくてリアルで,音の反応やスピード感にも優れている反面,オーケストラの響きはやや線が細く,音色感もそれほどでもないのですが,脚色された感じがあまりなく,マスターテープ回帰の音といったコンセプトの音質です。これを聴いた後に今回のSACDハイブリッド盤を聴くと,LPマスタリング回帰のコンセプトの音質といった印象で,私自身が良いと思うのは音匠仕様シングルレイヤ盤の方ですが,気分に応じて聴き分けようと思っています。世の中的にはSACDハイブリッド盤の音の方が良いという意見の方が多数派かもしれません。
  • シベリウス
    • 交響曲第1番 <1966.12.28-30>
    • 交響曲第4番 <1969.5.29-30>
    • 交響曲第2番 <1966.7.25-26>
    • 「レミンカイネン」組曲~トゥオネラの白鳥 <1966.1.23-24>
    • 劇音楽「ペレアスとメリザンド」~
      • 第1曲「城門にて」
      • 第2曲「メリザンド」
      • 第7曲「糸を紡ぐメリザンド」
      • 第9曲「メリザンドの死」 <以上,1967.7.13-14>
    • 交響曲第3番 <1969.5.27-28>
    • 交響曲第6番 <1970.5.21-22>
    • 交響曲第5番 <1966.7.26-27>
    • 交響曲第7番 <1966.7.27-28>
    • 組曲「恋人」 <1969.8.4>
    • ロマンス 作品42 <1969.8.5>
    • 交響詩「フィンランディア」
    • 「カレリア」組曲 <以上,1966.1.23>
    • 交響的幻想曲「ポホヨラの娘」
    • 劇音楽「クオレマ」~悲しきワルツ <以上,1966.1.24>
    • 「レミンカイネン」組曲~レミンカイネンの帰郷 <1966.1.23-24>
    • 組曲「歴史的風景」第1番~序曲風に
    • 組曲「歴史的風景」第2番~狩り
    • 組曲「歴史的風景」第1番~情景 <以上,1969.8.4-5>
      • バルビローリ指揮,ハレ管
      • タワーレコード TDSA-80/84 (5SACD Hybrid)
TDSA-80/4
SACD Hybrid

TOGE-12054
SACD Hybrid
TOGE-15064
音匠仕様 Single layer
TOGE-15065
音匠仕様 Single layer
TOGE-15066
音匠仕様 Single layer
TOGE-15067
音匠仕様 Single layer
TOGE-15068
音匠仕様 Single layer

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.9.7

アンスネスのショパンのバラードと夜想曲

 ノルウェーのピアニストのレイフ・オヴェ・アンスネス(Leif Ove Andsnes, 1970-)は,長らく録音の中心だったEMI=ヴァージンからソニークラシカルに移籍し,継続的に録音をリリースしているのですが,新譜としてショパンのバラード全4曲と,夜想曲から3曲を収録した1枚が発売になりました。

 アンスネスのショパンというと,英ヴァージン時代の1990~91年に3曲のピアノ・ソナタと,作品17のマズルカ,練習曲から5曲を録音していたのが目に付く程度で,あとは単発的に小品を録音していただけなので,ショパンのまとまった演奏というのは本当に久々で,いったいどのようなショパンの演奏を披露しているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • バラード第1番
    • 夜想曲第4番 作品15の1
    • バラード第2番
    • 夜想曲第13番 作品48の1
    • バラード第3番
    • 夜想曲第17番 作品62の1
    • バラード第4番
      • アンスネス(ピアノ) <2018.1.7-12>
      • 独SONY CLASSICAL 19075822932
        実は・・・
19075822932

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.9.6

ジョナサン・ノット指揮,ユンゲ・ドイチュ・フィルのラヴェルとショスタコーヴィチ

 イギリスの指揮者,ジョナサン・ノット(Jonathan Nott, 1962-)は,2014年から東京響の音楽監督を務めているのは周知のとおりですが,実は同年からユンゲ・ドイチュ・フィルの首席指揮者兼アーティスティック・アドヴァイザーを務めているところで,このオケとのライヴ録音の新譜が発売になりました。

 これは2017年3月12日にベルリンのフィルハーモニーホールで行われた演奏会を収録したもので,プログラムはラヴェルの高貴で感傷的なワルツと,ショスタコーヴィチの交響曲第15番です。

 こういった近現代の作品はノットの最も得意とするレパートリーと思われ,ベルリンのフィルハーモニーホールにおいてどのような演奏が繰り広げられていたのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラヴェル
    • 高貴で感傷的なワルツ
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第15番
      • ジョナサン・ノット指揮,ユンゲ・ドイチュ・フィル, <2017.3.12>
      • 独ENSEMBLE MODERN EMCD-039
        実は・・・
EMCD-039

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.9.5

ヘルトムート・ヘンヒェン指揮,デンマーク王立管のブルックナー8番ライヴ

 ドレスデン出身の指揮者,ハルトムート・ヘンヒェン(Hartmut Haenchen, 1943-)は,ドレスデンフィル,ドレスデン国立歌劇場,シュヴェリーン・シュターツカペレ,シュヴェリーン国立歌劇場などの指揮者を務めた後,1980年からベルリンのカール・フィリップ・エマヌエル・バッハ室内管の芸術監督に就任し,さらにネーデルランド歌劇場やオランダフィルの首席指揮者なども歴任しており,様々なレーベルから多数の録音をリリースしています。

 中でもブルックナーの交響曲については,オランダフィルを指揮しての第3,7,9番が,独Capriccio,DENON,独Laserlightなどのレーベルから廉価盤CDで発売されていただけでした。

 それが新譜で,デンマーク王立管を指揮しての交響曲第8番のCDが発売になりました。これは昨年5月26日にコペンハーゲンで行われた演奏会をライヴ録音したもので,この曲の初録音となります。パッケージの記載を見るとノヴァーク版による演奏で,演奏時間は69分20秒と,この作品としては短めですが,実際にどのような演奏が行われているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第8番
      • ハルトムート・ヘンヒェン指揮,デンマーク王立管 <2014.5.1>
      • 独GENUIN GEN 18622
GEN 18622

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.9.4

クロエ・ムンのメジャー・デビューCDのシューマン

 韓国のピアニスト,ムン・ジヨン(Ji-Yeong Mun, 문지영, 1995-)は,2014年の高松国際ピアノコンクールで優勝し,同年のジュネーブ国際音楽コンクールでも優勝したほか,2015年には,マルタ・アルゲリッチやギャリック・オールソンなどを輩出したブゾーニ国際音楽コンクールで優勝し,アジア人では初の優勝者としても注目されました。

 ムン・ジヨンはこれらのコンクールにエントリーする前からクロエ・ムン(Chloe Mun)という名前で演奏活動を行っていたので,コンクールでのエントリー名はChloe (Ji-Yeong) Munとなっていました。

 ムン・ジヨンのCDとしては,ブゾーニ国際ピアノコンクールのライヴ録音がイタリアのAMADEUSレーベルから発売されていたのですが,ドイツ・グラモフォンからメジャー・デビューCDがリリースされていました。演奏者名はクロエ・ムンとなっています。

 演奏されているのは,シューマンのピアノ・ソナタ第1番,幻想曲,花の曲の3曲で,昨年1月にハノーファーのベートーヴェン・ザールで録音されたものです。

 このCDは昨年には発売されていたというのに,国内のショップには一向に入荷する気配もないので,海外ショップから入手したのですが,あとは肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューマン
    • ピアノ・ソナタ第1番
    • 幻想曲
    • 花の曲
      • クロエ・ムン(ピアノ) <2017.1.13-15>
      • 独GRAMMOPHON 481 632-2
481 632-2

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.9.3

ラトル指揮,ベルリンフィルのベートーヴェンの交響曲全集のSACD

 ベルリンフィルが自ら立ち上げたレーベルである,ベルリンフィル・レコーディングスが,シリーズ第5弾として発売していたのがラトル指揮,ベルリンフィルのベートーヴェンの交響曲全集で,パッケージには5枚のCD,96kHz/24bit PCMと,5.0 DTS Surround 24/96kHzが収録されたブルーレイディスク,フルHDのライヴ映像と48kHz/16bit PCMと,5.0 DTS Surround 48kHz/16bitの音声が収録されたブルーレイディスクが2枚の合計8枚を収録したセットでした。

 このベルリンフィル・レコーディングのリリースは,日本市場向けにSACDでのリリースも行っているところで,このラトル指揮のベートーヴェンの交響曲全集も5枚組のSACDハイブリッド盤で発売になりました。近年は様々なハイレゾや高音質フォーマットが登場し,急速に普及も進んでいるところですが,個人的にはやはりSACDが最も扱いやすく,安定した高音質再生ができると思っているので,このリリースは大変嬉しいのですが,実は気になるのは音質なのです。

 ベルリンフィル・レコーディングスのSACDというと昨年末に発売されたラトル指揮のシベリウスの音質や,今年の4月に発売されたアバド指揮のラストコンサートの音質はいずれも良くなかったので,今回も期待と不安が相半ばする気持で聴いてみたところ,SACDレイヤの音はCDレイヤと比較しても空間を満たす音の情報量が多く,ウォームでボリューム感や存在感もあるのですが,音の反応や切れが悪く,音場・音像ともに大味で解像度が悪く,アンサンブルの緻密さやクリヤーな響きも再現されず,それなりの音の情報量はあるので「なんちゃってSACD」とまでは言わないとしても,それと大差ない音質でしかありませんでした。

 この録音に関しては,最も良好な条件と思われる192kHz/24bit PCM(WAV)のダウンロードファイルを聴いているのですが,これと比較すると,全く比較にならないほどお粗末で残念な音質です。今回のSACDマスタリングはSonopress GmbH とクレジットされており,前回までのオプティマル・メディアよりは僅かに良いとはいえ五十歩百歩で,いったいどのようなDSD化が行われたのでしょうか。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番,第3番「英雄」 <2015.10.6&12>
    • 交響曲第2番,第5番「運命」 <2015.10.7&13>
    • 交響曲第4番,第7番 <2015.10.3,9&15>
    • 交響曲第6番「田園」,第8番 <2015.10.8&14>
    • 交響曲第9番「合唱」 <2015.10.10&16>
      • ラトル指揮,ベルリンフィル,
        アンネッテ・ダッシュ(ソプラノ),
        エーファ・フォーゲル(アルト),
        クリスティアン・エルスナー(テノール),
        ディミトリー・イヴァシュチェンコ(バス),
        ベルリン放送合唱団
      • 独Berliner Philharmoniker Rrecordings BPHR 160093 (5SACD Hybrid)
      • キングインターナショナル KKC 5925/9 (5SACD Hybrid) 実は・・・
        ※BPHR 16093に日本語解説と帯を付したもの
BHPR 160093

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.9.2

NAXOSの日本作曲家選輯の細川俊夫管弦楽作品集第3集

 香港NAXOSレーベルでは,2001年から日本作曲家選輯という日本人作曲家の作品のシリーズをリリースし続けており,当初は70点以上発売する予定だったのが,2007年末までに22点目が発売されたところで中断し,その後は何年かに一度くらいのペースで思い出したように発売されており,これまで約30点の発売点数となっています。

 その日本作曲家選輯の新譜として,細川俊夫の管弦楽作品集が発売になりました。すでにこのシリーズでは細川俊夫の管弦楽作品集のCDは2点発売されており,今回が第3集となります。

 収録されている作品は,いずれも2011年3月11日の東日本大震災後のもので,この大震災の津波の犠牲者の追悼のために作曲されたという「瞑想(2012)」,ソプラノと管弦楽のための「嘆き(2013)」,2人のソプラノと管弦楽のための「嵐のあとに(2015)」のオーケストラ3部作と,MiTo音楽祭のイタリア建国150周年の記念作品として作曲された「秋風(2011)」の全部で4曲です。

 演奏しているのは,第1,2集でも指揮をしていた準・メルクルが今回も指揮をしており,今回のオーケストラはスペインのバスク国立管です。これにスザンネ・エルマルクとイルゼ・エーレンスのソプラノ,藤村美穂子のメゾ・ソプラノ,田嶋直士の尺八が加わっています。

 これは日本語解説書と帯の付いた国内盤規格でも発売されたので,この国内盤を入手してきました。細川俊夫自身による日本語解説と歌詞対訳が付されています。

 私自身も細川俊夫の作品に対しては強く惹かれるものがあって,昭和の頃からCDが発売される度に入手して聴いてきており,真摯でぶれない姿勢で作曲に取り組んでいることに対しては,全く頭が下がる思いなのですが,自身の流儀に固執しすぎじゃないかと感じることもないではなく,今回収録の4曲では果たしてどのような作品・演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • 細川俊夫
    • 瞑想-3月11日の津波の犠牲者に捧げる-(2012)
      • 準・メルクル指揮,バスク国立管 <2016.12.14-15>
    • 嵐のあとに(2015)
      • スザンネ・エルマルク(ソプラノ),イルゼ・エーレンス(ソプラノ),準・メルクル指揮,バスク国立管 <2016.12.14-15>
    • 嘆き(2013/15改)
      • 藤村美穂子(メゾ・ソプラノ),準・メルクル指揮,バスク国立管 <2017.3.13,15&16>
    • 秋風(2011)
      • 田嶋直士(尺八),準・メルクル指揮,バスク国立管 <2017.3.13,15&16>
      • 香港NAXOS 8.573733J
8.573733J

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.9.1

マタチッチ指揮,ベルリン放送響のウィンナ・ワルツ集

 ドイツやスウェーデンの放送局の音源を発掘してCDリリースを続けているる独WEITBLICKの新譜で,今度はマタチッチがベルリン放送響を指揮してのウィンナ・ワルツの録音を収録した1枚が発売になりました。

 これは旧東ベルリンの(DDR)の方のベルリン放送響を指揮したもので,1958年6月24~26日に東ベルリンのナレパ通りのベルリン放送会館で録音されています。

 発売元のインフォメーションによると,これはステレオ録音されていたものの,その音源は現存せず,モノーラルにトラックダウンしたものしか残っていなかったので,このモノーラル音源からCD化したということです。

 しかしながら,1958年の東ベルリンの放送録音がステレオというのはちょっと考えにくいですし,実際に聴いてみると,モノーラルのオリジナルマスターからのCD化だと言われても疑問に感じないくらいの非常に秀逸な音質であり,なにはともあれ,マタチッチのウィンナ・ワルツがこれだけまとめて聴けるというのは大変貴重ですが,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「オーストリアの村つばめ」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ペルシャ行進曲
    • ワルツ「芸術家の生活」
    • 常動曲
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「天体の音楽」(
  • ヨーゼフ・シュトラウス&ヨハン・シュトラウス2世
    • ピツィカート・ポルカ
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「南国のばら」
    • トリッチ・トラッチ・ポルカ
      • マタチッチ指揮,ベルリン放送響 <1958.6.24&26, のみ1958.6.25>
      • 独WEITBLICK SSS 0216-2
SSS 0216-2

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧