カプソン兄弟ほかによるブラームスの弦楽六重奏曲昨年のエクサン・プロヴァンス・イースター音楽祭では,ルノーとゴーティエのカプソン兄弟と,ヴァイオリンのクルストフ・コンツ,ヴィオラのジェラール・コセとマリー・シレム,チェロのクレメンス・ハーゲンの6人でブラームスの2曲の弦楽六重奏曲を演奏しており,そのライヴ録音が発売になりました。ブラームスの弦楽六重奏曲は,比較的親しみやすくて充実品内容を持った作品ではないかと思っているところですが,編成のせいもあるのか録音は決して多いわけではないのが残念なところで,今回の名手たちによるライヴ録音は非常に貴重かつ嬉しいものであり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。 余談ですが,ブラームスの弦楽六重奏曲の曲目解説などでは,特に第1番の第2楽章がルイ・マル監督の映画「恋人たち」に使用されたというのが定番的情報なのですが,この映画を見ている人は果たしてどのくらいいるのでしょうか。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ザンデルリング指揮,北ドイツ放送響のマーラー9番ライヴドイツの名指揮者,クルト・ザンデルリング(Kurt Sanderling, 1912-2011)は,晩年になってマーラーの交響曲第9番をレパートリーとするようになり,録音もベルリン響(独VEB Deutsche Schallplatten Berlin),BBCフィル(英BBC RADIO3のライヴ録音),フィルハーモニア管(仏ERATO)の3種類がリリースされているのですが,今度は北ドイツ放送響とのライヴ録音が独PROFILレーベルから発売になりました。これは1987年12月7日にハンブルクのライスハレで行われた演奏会のライヴ録音で,スタジオ・ハンブルク・エンタープライジスの音源です。 このライヴ録音はCD-R(米EN LARMES:ELS 01-147)で発売されており,音質も良かったのですが,今回は正規の放送局音源からのマスタリングということであり,演奏,音質の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヴォロドスのブラームスレニングラード生まれのピアニスト,アルカディ・ヴォロドス(Arcadi Volodos, 1972-)は,超絶技巧ピアニストとして名を馳せ,難曲や大曲を圧倒的なテクニックとパワーで聴かせてくれているのですが,もちろんテクニック一辺倒というわけではなく,2013年にはモンポウの作品集をリリースしてリリカルな側面を披露していたところです。そのヴォロドスの久々の新譜として,今度はブラームスの中後期の作品を演奏した1枚が発売になりました。収録されているのは8つの小品 作品76,3つの間奏曲 作品117,6つの小品 作品118です。これは2015年から今年にかけてベルリンのテルデックススタジオで録音されており,全曲無編集のテイクだということです。 ブラームスの中後期のピアノ曲は私の特に愛好する作品であり,果たしてヴォロドスがどのような演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
シュナーベルのRCAビクター録音オーストリア領ガリツィア出身のアルトゥール・シュナーベル(Artur Schnabel, 1882-1951)は,1932年~37年にかけて史上初となるベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集とピアノ協奏曲全集の録音を行ったピアニストとしても愛好家には知られているところです。シュナーベルはユダヤ系であったため,1939年にアメリカに移住しており,戦後再びヨーロッパで演奏するようになるまでの間はアメリカ大陸で演奏活動を行っていたのですが,1942年にはRCAビクターにレコーディングを行っており,その録音を集めた2枚組CDが発売になりました。 収録されているのは,フレデリック・ストック指揮のシカゴ響とのベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番と第5番「皇帝」,ピアノ・ソナタ第30番と第32番,シューベルトの作品90,D899の即興曲です。 これらのうち,ベートーヴェンの協奏曲とピアノ・ソナタは仏RCAの2枚組CD(74321 987172)が発売されており,ピアノ協奏曲のみを収録したCDも既出(米BMG/RCA:09026-61393-2,BMG/RCA:BVCC-1049 etc)ですが,シューベルトの即興曲は,録音の存在自体は以前から知られていたもののの,これまでSP,LP,CDのいずれでも発売されたことがなく,今回が初出となります。 音質面でも,今回新たに192kHz/24bitマスタリングが行われたということで,既出録音の音質向上にも期待したいですし,なんといっても初出のシューベルトの即興曲が聴けるのが貴重で,これは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ハイティンク指揮,ロイヤル・コンセルトヘボウ管とソリストの新譜ロイヤル・コンセルトヘボウ菅は,自主レーベルのRCO LIVEからライヴ録音をSACDハイブリッド盤で発売しているところですが,新譜としてハイティンクの指揮による,ブラームスの協奏曲が発売になりました。収録されているのは,フランク・ペーター・ツィンマーマンとのヴァイオリン協奏曲,エマニュエル・アックスとのピアノ協奏曲第1番で,さらに,アックスとロイヤル・コンセルトヘボウ管の奏者とによるシューマンのピアノ四重奏曲のアムステルダムのヴァールゼ教会でのセッション録音がカップリングされています。 RCO LIVEのリリースは交響曲や管弦楽曲が中心となっていたところで,今回は名ソリストとのブラームスの協奏曲が聴けるのが嬉しく,さらには室内楽演奏まで聴けるというバラエティに富んだ内容になっており,演奏と録音の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ビシュコフ指揮,ウィーンフィルのフランツ・シュミットとR・シュトラウス現代を代表する指揮者の1人であるセミヨン・ビシュコフ(Semyon Bychkov, 1952-)は,ウィーンフィルの定期演奏会にも毎年のように登場しており,昨年のシェーンブルン・コンサートの指揮者を務めたことも記憶に新しいところですが,そのウィーンフィルとの新譜が発売になりました。収録されているのはフランツ・シュミットの交響曲第2番と,R・シュトラウスの歌劇「インテルメッツォ」からの炉端のまどろみです。 両曲とも後期ロマン派の爛熟期の作品で,フランツ・シュミットの交響曲はビシュコフが指揮した2014年5月のウィーンフィルの定期演奏会でのプログラムだったことに加え,ヨーロッパ・ツアーでの曲目でもあったもので,今回の録音は2016年9月にムジークフェラインザールでレコーディングセッションが行われたものです。 ウィーンフィルの演奏により,これらの2つの作品の録音が聴けるというのは,期待に胸躍るものがあり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
シモーネ・ディナースタインのモーツァルト・イン・ハバナニューヨーク生まれの女流ピアニスト,シモーネ・ディナースタイン(Simone Dinnerstein, 1972- )は,近年はソニー・クラシカルから継続的に録音のリリースを行っているところですが,今度はモーツァルトのピアノ協奏曲第21番と第23番をカップリングした1枚が発売になりました。ディナースタインは,恩師であるハバナ出身のピアニストのソロモン・ミコウスキーに招待されてハバナで演奏会を行い,これがきっかけで,若いメンバーからなるハバナ・リセウム・オーケストラとも共演をし,使用楽器などは十全なものではなかったものの,その演奏に魅せられ,録音を行うことになったということです。 中米のオーケストラというと,メキシコのオーケストラが比較的知られていたほか,ドゥダメルの指揮するベネズエラのシモン・ボリバル・ユース管が一際脚光を浴びたりもしているところで,ディナースタインとハバナのオーケストラが果たしてどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
大島莉紗のプロコフィエフの作品集女流ヴァイオリニストの大島莉紗は,桐朋学園大学ソリストディプロマコースを修了し,文化庁在外派遣研修員として英国王立音楽大学大学院に留学し首席で修了した後に,ドイツのラインラント=プファルツ州立フィルのヴァイオリン奏者を務め,さらに2003年からはパリ・オペラ座管のヴァイオリン奏者を務めており,ソロ奏者や室内楽アンサンブルでも活躍しています。その大島莉紗のデビューCDが発売になりました。これは2015年9月23日に,ピアニストのシュテファン・シュトロイッスニクとともに,ウィーンのヨハンス・クラヴィーアサロンにおいて,オール・プロコフィエフのリサイタルを行った後の9月25~27日に,ウィーンのベートーヴェンホールにおいて同一の曲目を録音したものです。 大島莉紗は日本国内でも精力的に演奏活動を行っているのですが,これまで聴く機会を得なかったので,このデビューCDのリリースは嬉しく,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ニレジハージのサンフランシスコ・ライヴニレジハージというピアニストをご存じでしょうか。アーヴィン・ニレジハージ(Erwin Nyiregyházi, 1903-1987)はブダペストに生まれ,幼少時から音楽への才能を示し,天才ピアニストとして脚光を浴びたのですが,過保護な成長環境が災いしてか,俗事にかかわることを苦手とし,マネージマントに乗ることもできず,演奏家として活動することを避けて隠遁するようになってしまいました。それが1972年になって,ニレジハージの9番目の妻であったエルシー・スワンの健康がすぐれず,その治療費を稼ぐ必要にも迫られたことから,15年ぶりにリサイタルを行うことを決意し,1972年12月17日にサンフランシスコの女性の社交クラブであるセンチュリー・クラブ・オブ・カリフォルニアでその演奏会が行われました。 この演奏会は,ニレジハージ自身がキャリアの中で最高のコンサートの1つだったと述べているほどの出来映えで,これ以後,リサイタルやレコーディングを重ねることになっていくのですが,その転機となったカリフォルニアでのライヴ録音が発売になりました。 これは新発見のテープからのCD化ということで,音質もしっかりしており,類い希な才能を有していたにもかかわらず,それを存分に発揮していたとは言い難いニレジハージの演奏の記録としては非常に貴重なドキュメントでもあり,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
レコード芸術創刊800号音楽之友社のクラシック音楽レコードの月刊誌の「レコード芸術」は1952年3月号が創刊号で,現在も刊行が続いており,今月発売の2017年5月号が創刊800号を迎えました。LP全盛期には「レコード芸術」のほか「ステレオ芸術」や「LP手帳」といったクラシックレコード誌があったのですが,廃刊になって久しく,「レコード芸術」の孤軍奮闘状態にあり,掲載記事に関しては様々な意見があるものの,貴重な情報源として重宝しており,購読を続けています。 創刊800号ともなれば,当然ながらそれを記念した特集記事が組まれており,「創刊800号-『レコード芸術』の過去・現在・未来」と題して過去800号の内容を振り返る記事が多数掲載されているのですが,今回はそれに加えて,創刊号の敢然復刻版が特別付録として付いています。 実は私は「レコード芸術」の創刊号を所蔵しており,表紙は以下のようなものです。
これに対し,今回の復刻盤の表紙は以下のとおりで,かなり忠実な復刻となっています。
ただし,紙質には大きな違いがあり,オリジナルの本文の用紙はいわゆる「ざら紙」ですが,復刻盤の方はオリジナルの用紙よりも白くて厚くてコシのあるものが使用されています。そのため厚さもオリジナルは6㎜程度ですが,復刻版は8㎜程度となっています。 創刊号のオリジナルの方は65年も前のもので経年劣化もしており,それこそ「腫れ物に触る」ように慎重に扱う必要があったのですが,復刻盤の方は現在の通常の刊行物と同様に扱えるので,この点は大助かりです。 創刊された1952年3月というと,サンフランシスコ講和条約が発効する前月で,まだ戦後の主権回復をしていなかった時期でもあり,そのせいか,レーベルもビクター,コロムビア,キャピトル,マーキュリーなどのアメリカのものが多く,アメリカのソースに大きく依存していたことが窺えます。 また,この時点でLPを発売していた国内の会社はコロムビアだけで,まだまだSP盤が中心でしたが,この後2,3年の短期間で逆転しLPが中心になっていきます。 個々の記事の内容については書ききれませんが,今読んでも非常に興味深く啓発される内容なので,ぜひ入手されて読んでみてはいかがかと思います。 |
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
リュドミラ・ベルリンスカヤとアルチュール・アンセルのデュオ新譜ボロディン弦楽四重奏団のチェロ奏者のヴァレンティン・ベルリンスキーの娘でもある,女流ピアニストのリュドミラ・ベルリンスカヤ(Lyudmira Berlinskaya, 1960-)は,グネーシン音楽院やモスクワ音楽院に学び,1990年代にはパリに移り,2011年には現在の夫のアルチュール・アンセルとピアノ・デュオを結成して演奏活動を行っているところです。このデュオの新譜がロシアのメロディアから発売になりました。収録されているのは,サン=サーンスの交響詩「死の舞踏」のサン=サーンス自身の連弾版と,リスト,ホロヴィッツ及びアルチュール・アンセル編の連弾版の2種類の版,リストのピアノ・ソナタのサン=サーンス編によるピアノ連弾版,リストの巡礼の年第2年「イタリア」からの「ダンテを読んで」のアルチュール・アンセル編のピアノ連弾版の4曲です。 パッケージには世界初録音と記載されているのですが,4曲とも世界初録音なのか,一部が世界初録音なのかは確認できていません。個人的には,リストのピアノ・ソナタに連弾版が存在していたとは思ってもいなかったので,どのような編曲及び演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第4弾の続きユニバーサルの音源をSACD化する,タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION" は昨年9月に第1弾の3点,11月には第2弾となる3点,今年の2月には第3弾となる2点,先月には第4弾となる2点が発売されていたところですが,第4弾で発売予定だったのが延期となっていた残る1点が発売になりました。今回発売されたのは,エーリヒ・クライバーがウィーンフィルを指揮して英デッカに録音したモーツァルトの歌劇「フィガロの結婚」全曲の3枚組です。 これはシェピのフィガロ,ヒルデ・ギューデンのスザンナ,リーザ・デラ・カーザの伯爵夫人,スザンヌ・ダンコのケルビーノなどの当代一流の名歌手を揃え,エーリヒ・クライバー指揮のウィーンフィルとともに軽妙で洗練されたアンサンブル・オペラを聴かせており,今なおこのオペラの最上の録音の1つとされているものです。 今回もマスタリングについては,英クラシカル・サウンド社が,オリジナル・アナログマスターをダイレクトにDSD変換してマスタリングを行ったDSDマスターをそのままSACDレイヤに使用し,このDSDマスターを44.1kHz/16bit PCMに変換してCDレイヤのマスターを制作したということです。 さらに,レーベル面が緑色のいわゆる「音匠仕様」となっているのもこれまでと同様です。 このシリーズの音質の素晴らしさについてはこれまでも繰り返し述べてきたところですが,これらの名録音が考え得る最善の音質条件で聴けるというのは非常に嬉しく,演奏,音質の両面で改めてじっくり楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ワーナー・クラシックのSACDシングルレイヤ盤のロストロポーヴィチワーナークラシックの国内盤では,EMI音源のSACDハイブリッド盤を継続的にリリースしてきているのですが,さらに趣向を変えて,SACDシングルレイヤでの発売を開始したようで,第1回新譜の2点が発売になりました。今回発売されたのはロストロポーヴィチの録音で,1つはジュリーニ指揮,ロンドンフィルとのドヴォルザークとサン=サーンスのチェロ協奏曲,もう1つはカラヤン指揮,ベルリンフィルとのR・シュトラウスの「ドン・キホーテ」です。 これらの録音がSACD化されるのは実は初めてではなく,ドヴォルザークとサン=サーンスのチェロ協奏曲はEMI CLASSICS名盤SACDのシリーズのハイブリッド盤(TOGE-12113)で,「ドン・キホーテ」は音匠仕様SACDシングルレイヤ(TOGE-15103/5)が発売されています。 これらに対し,今回のSACDシングルレイヤの音源は,EMI本社において改めてリマスタリングを行った2017年リマスター音源を使用していることが大きな特色で,この音源は,このほど発売された「世紀のチェリスト~ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ、ワーナー録音全集(40CD+3DVD)」のために行われたリマスター音源でもあります。 こうなると,既出SACDとの音質の違いが気になるところですが,試しに「ドン・キホーテ」の録音を,既出の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤(2013年リマスター音源)と聴き比べてみたところ,既出の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤の方は自然に広がる空間のパースペクティブばが素晴らしいのに対し,今回のSACDシングルレイヤの方は,音の実在感やリアリティには勝るのですが,音場・音像としては真ん中に集中し,収まりが悪く騒々しい感があって,これは一長一短といったところですが,個人的には演奏されているその場で聴いているようなリアリティという面では,既出の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤の方が優っており,今回のマスタリングはCDに最適化されているのかもしれないなとも思ってしまいました。 また,今回のSACDシングルレイヤは音匠仕様ではないので,その点でも音質面で不利だったのではないかと思われます。 このSACDシングルレイヤのシリーズが,これ以降,どのようなリリースが続くのか分りませんが,こうしてSACDのリリースを続けていることは,愛好者の1人として感謝の念に堪えませんし,さらなるリリースを期待して待ちたいと思います。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
佐渡裕指揮,トーンキュンストラー管のシベリウス佐渡裕は,2015/16年のシーズンからウィーン・トーンキュンストラー管の音楽監督を務めているのですが,これに合わせるかのように,同管の自主レーベルのリリースが開始され,第1弾として,R・シュトラウスの交響詩「英雄の生涯」と,歌劇「ばらの騎士」組曲が,第2弾としてハイドンの交響曲第6~8番が,第3弾としてブルックナーの交響曲第4番が発売されていたところですが,さらに第4弾のCDが発売になりました。今回はシベリウスの作品が収録されており,交響曲第2番が昨年10月にムジークフェラインザールで行った演奏会のライヴ録音,交響詩「フィンランディア」がグラーフェネックのオーディトリアムでのレコーディングセッションです。 このCDについては,同時期にインターナショナル盤と,エイベックスの国内盤が発売されたのですが,国内盤の方はインターナショナル盤に日本語帯を付して販売しているもので,中身は同一のようです。CDはドイツプレスです。 ウィーンのオーケストラはあまりシベリウスの交響曲等を演奏していないようなイメージもあるのですが,果たして佐渡裕がトーンキュンストラー管を指揮してどんな演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
プレートル指揮,シュトゥットガルト放送響のブルックナー4番フランスの名指揮者ジョルジュ・プレートルは,今年の1月4日に92歳で逝去されたのでしたが,プレートルのライヴ録音を継続的に発売してきた独WEITBLICKレーベルから本人が生前にOKを出していたというライヴ録音が発売になりました。収録されているのは,シュトゥットガルト放送響とのブルックナーの交響曲第4番で,1995年9月にリンツの国際ブルックナー音楽祭で演奏を行った際のライヴ録音です。 プレートルのブルックナーというのはレパートリーとしては意外な感があるかもしれませんが,実はレパートリーの一角を占めており,すでにウィーン響との交響曲第8番と,ベルリン・ドイツ響との第7番がリリースされており,これらに続く3点目の録音ということになり,どのような演奏が行われているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
英CHANDOSの2017年4月発売の新譜から英CHANDOSレーベルは毎月のように新譜をリリースしているところで,リリース内容もメジャーレーベルに優るとも劣らないものですが,2017年4月発売の新譜からも3点入手してきました。1点目は,シャンドスに数多くの録音を行っているエドワード・ガードナーと,BBC響によるエルガーの録音の第1弾となるもので,序奏とアレグロと,交響曲第1番のカップリングです。序奏とアレグロの方は,ドーリック弦楽四重奏団との共演です。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。 2点目は,同じくシャンドスに継続的に録音を行っている,クリスチャン・ヤルヴィとロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管の録音で,今回は「スーザ・セレブレーション」というアルバムタイトルで,スーザの作品をフルオーケストラで演奏しています。これもSACDハイブリッド盤です。 3点目は,シャンドスの看板ヴァイオリニストであるタスミン・リトルの録音で,今回はフランクのヴァイオリン・ソナタ,フォーレのとメンス,シマノフスキのヴァイオリン・ソナタ,ロマンス,夜想曲とタランテラという,ポピュラーな作品を演奏しています。ピアノはピアーズ・レーンです。 いずれも非常に興味深い録音であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
NHK交響楽団創立90周年シリーズのラスト・リリースの5点NHK交響楽団は,前身の新交響楽団が1926年10月5日に創立されてから,2016年が90周年となることから,「NHK交響楽団創立90周年シリーズ」と題して,ライヴ録音の数々をキングインターナショナルからリリースしており,昨年から1960年の世界一周演奏旅行のライヴ録音ボックス,その際のパリでの国連コンサートのライヴ録音,近衛秀麿,山田一雄,岩城宏之指揮のライヴ録音,若杉弘,尾高忠明,山本直純のライヴ録音が発売されていたところです。さらに5点のライヴ録音が発売されました。90周年リリースとしては今回が最後だということです。今回は,N響と名演を繰り広げたソリストやソロ奏者の協奏曲録音が集められています。 1点目は,ピアニストの園田高弘の協奏曲のライヴ録音で,2枚のCDにシューマンのピアノ協奏曲と,ブラームスの2曲のピアノ協奏曲が収録されています。指揮者はサヴァリッシュとイルジー・コウトです。 2点目は,女流ピアニストの安川加壽子の協奏曲のライヴ録音で,モーツァルトのピアノ協奏曲第23番,ダンディのフランス山人の歌による交響曲,ラヴェルの左手のためのピアノ協奏曲の3曲です。指揮者は森正,岩城宏之,外山雄三の3人です。 3点目は,N響の2人の伝説的名奏者の協奏曲のライヴ録音で,フルート奏者の吉田雅夫とのモーツァルトのフルート協奏曲第2番,尾高尚忠のフルート協奏曲,ホルン奏者の千葉馨とのR・シュトラウスの2つのピアノ協奏曲です。指揮者はマルティノン,外山雄三,岩城宏之,マタチッチです。 4点目は,女流ヴァイオリン奏者の堀米ゆず子の協奏曲のライヴ録音で2枚のCDにシベリウスのヴァイオリン協奏曲,ドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲,モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第2番,ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲が収録されています。指揮者はケーゲル,ブロムシュテット,外山雄三,広上淳一です。 5点目は,昨年7月に72歳で亡くなった女流ピアニストの中村紘子の協奏曲のライヴ録音で,2枚のCDにチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番,ショパンのピアノ協奏曲第1番,矢代秋雄のピアノ協奏曲という自身の名刺代わりの3曲が収録されています。指揮者は岩城宏之と森正です。 いずれも,非常に興味のそそられる,貴重な録音ばかりであり,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
フィリップ・ジョルダン指揮,パリ国立オペラ座管の「展覧会の絵」スイスの名指揮者アルミン・ジョルダンの息子のフィリップ・ジョルダン(Philippe Jordan, 1984-)は,2009年からパリ国立オペラの音楽監督に就任しており,録音もワーナークラシック(ERATO)からリリースされているところで,特に国内盤はSACDハイブリッド盤で発売されているのが嬉しいところです。そのフィリップ・ジョルダンとパリ国立歌劇場管の新譜として,ラヴェル編の「展覧会の絵」と,プロコフィエフの交響曲第1番「古典」をカップリングした1枚が発売になりました。インターナショナル盤と国内盤が同時期に発売されたのですが,嬉しいことに今回も国内盤はSACDハイブリッド盤です。 当然のごとく国内盤の方を入手してきましたが,気になる音質については,SACDレイヤの音質は,CDレイヤの音質と比較すると,音の厚みやエネルギー感に優り,聴感上の充実感と爽快さはあるのですが,響きや音色のニュアンス,音像や空間再現のリアリティといった面では大きな差はなく,これは出来の良い「なんちゃってSACD」か,あるいは「なんちゃってSACD」ではないとしても,SACDの音としてはそれほど秀逸なものではないなと思ってしまいました。 あとは肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アンドリュー・タイソンのスクリャービンとラヴェル2015年3月14日のこの欄に,アメリカのピアニストのアンドリュー・タイソン(Andrew Tyson, 1986-)の演奏による,ショパンの前奏曲について書き込んでいたところですが,今度はスクリャービンとラヴェルの作品を演奏した1枚が発売になりました。レーベルは,前回のショパンはフランスのZIG-ZAG TERRITOIRESでしたが,今回はフランスのALPHA(α)CLASSICSからのリリースとなっています。昨年9月にパリのサン・マルセル教会(ピエール・ニコル通りの方?)で録音されています。 アンドリュー・タイソンは自身の感性で演奏するというタイプのピアニストのように思っているところで,今回のスクリャービンとラヴェルの作品でもどのような演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ロト指揮,レ・シエクルの「ダフニスとクロエ」全曲フランスの指揮者,フランソワ=グザヴィエ・ロト(François-Xavier Roth, 1971-)は,2003年にピリオドインスツルメンツのオーケストラであるレ・シエクルを指揮して,仏Actes Sudから続々と録音をリリースしているのですが,今度は仏ハルモニアムンディから,ラヴェルの「ダフニスとクロエ」全曲が発売になりました。合唱にはアンサンブル・エデスを起用しています。2016年の録音ということですが,フランスのフィルハーモニー・ド・パリ,シテ・ド・ラ・ミュジーク・ド・ソワソン,コンピエーニュ帝国劇場,セナール劇場,アミアン・カルチャーセンター,ハンブルクのライスハレ,オールドバラのスネイプ・モルティングス・コンサートホールで行われた演奏会のライヴ録音から編集されています。 ロトとレ・シエクルは,これまでフランス近代の管弦楽曲を数多く録音してきたところですが,ラヴェルの作品というと,FRANCE-ESPAGNEというアルバムタイトルの1枚に「道化師の朝の歌」が収録されており,CD感想も書き込んでいたところですが,これも素晴らしい演奏でしたので,今回もどのような演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
マンフレート・ホーネック指揮,ピッツバーグ響のR・シュトラウスのオペラ組曲ウィーンフィルのヴィオラ奏者だったマンフレート・ホーネック(Manfred Honeck, 1958-)は,現在はピッツバーグ響の音楽監督を務めているところで,録音も以前は日本のEXTON レーベルから発売されていたのが,最近は米REFERENCE RECORDINGSに録音を行うようになっているのですが,新譜としてR・シュトラウスのオペラからの管弦楽組曲をカップリングした1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。収録されているのは,マンフレート・ホーネックのコンセプト,トマーシュ・イレのリアライズによる,「エレクトラ」組曲と,ロジンスキ編の「ばらの騎士」組曲です。 これらは昨年5月にピッツバーグのハインツ・ホールで行われた演奏会のライヴ録音で,オペラの経験も豊富なホーネックが,自身の持ち味を発揮してどのような演奏をつくりあげているのか興味は尽きませんし,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
カラヤン名盤UHQCD昨年12月25日のこの欄にUHQCD(Ultimate Hi Quolity CD)という高音質CDのことを書き込んでいたところですが,その音質はガラスCDに肉迫するほどで,個人的にはこれまで多々発売されてきたどの高音質CDよりも優れた音質ではないかと思っているところです。音質の詳しい内容は昨年12月25日のこの欄に書き込んでいますのでご覧いただきたいのですが,例えば究極の高音質CDだとして発売されたルビジウムクロックカッティング音匠仕様プラチナSHM-CDは,音の詰まった充実感の反面,音の見通しや反応がいまひとつで,肥大化傾向の音質となっているのに対し,UHQCDは,音の不要成分を削ぎ落としてリフレッシュした,元の録音の素の姿が聴けるように思っています。 UHQCDはCDとして理想に近い音質が聴けるとはいえ,44.1kHz/16bitのPCMであることには変わりなく,SACDやハイレゾのフォーマットには遠く及ばないのも事実であることから,ここは棲み分けが必要で,要するに元の録音が16ビットのPCM録音の場合はUHQCDが最高のフォーマットで,アップコンバートしたSACDやハイレゾよりも優れています。他方,アナログ録音やハイレゾフォーマットの録音の場合はSACDやハイレゾが最善で,UHQCDの音質は遠く及ばないということになろうかと思われます。 これだけ秀逸な音質で聴けるということから,すでに国内各社からUHQCDが相次いでリリースされているところで,私もこの欄には紹介しきれていないのですが,気になるタイトルを入手して聴いているところです。 そのUHQCDの大型リリースとして,先月8日にユニバーサル ミュージックからカラヤンのドイツ・グラモフォンの録音をUHQCDで発売する”カラヤン名盤UHQCD”というシリーズの50タイトルが発売になりました。 私個人の考えとしては,上述のようにオリジナルがアナログ録音のものはSACDにしてもらった方がずっと高音質なので,UHQCDであっても手を出す気にはなれず,16ビットPCM録音と思われるもののみを選んで入手してきました。入手してきたタイトルは以下の17タイトルです。なお,規格番号に括弧書きが付されていることについては後述します。
周知のように,ドイツ・グラモフォンのデジタル録音のCDの中には,後にOIBP(Original Image Bit Processing)という高音質リマスタリングを行って再発売されているものがあり,上述の一覧中に"OIBP"と記載しているのは,OIBPリマスタリングのものです。 一方で,OIBPのCDがリリースされていたにもかかわらず,今回はOIBP音源を使用していないタイトルが2つあり,上述の一覧中に"NOT OIBP"と記載しているのですが,2タイトルあって,1つはニールセンの「不滅」,もう1つはR・シュトラウスの「英雄の生涯」です。 肝心の音質ですが,期待していたとおりというか,CDプレスに使用した元のマスターの音がそのまま出ているような印象があって,聴感上も非常に爽快です。ただし,いかに高音質CDとはいっても「CDプレスに使用した元のマスターの音」よりも良くなるわけはないので,元のマスターの音の限界についてもそのまま出ています。 さらに,「CDプレスに使用した元のマスターの音」ということについても,国内にあるマスターの音質が,本国のドイツ・グラモフォンのマスターの音質には及ばないというケースも考えられ,その場合も程度によってはドイツ・グラモフォンの輸入盤CDに及ばないという可能性もあるのですが,時間の制約もあってまだそこまでは検証しきれていません。 また,"NOT OIBP"の2点についてですが,ニールセンの「不滅」はカラヤンのドイツ・グラモフォンのデジタル録音のCDの中でも,分離の悪いこぢんまりとした音で,かなり不満があったのですが,OIBPで再発売されたCDでは音質一新しており,ようやく満足できる音質で聴けるようになったのでした。 しかしながら,「不滅」のOIBP盤は国内盤CDでは一度も発売されたことがなく,そのせいか今回もOIBPでない音源からUHQCD化されており,これではいかにUHQCDであっても,OIBPのCDの音には全く及びません。 R・シュトラウスの「英雄の生涯」のOIBP盤はカラヤン・ゴールドで発売された後も,繰り返しOIBPのCDが発売されていたのですが,なぜか今回はOIBPではない音源からのUHQCD化です。 この「英雄の生涯」は1985年の録音で,初出のCDの音質も穏当でバランスの良い,聴きやすい音質だったのですが,やや淡彩な感じがあり,それがOIBPで緻密な音で聴けるようになっていました。今回なぜOIBPのマスターを使用しなかったのか,その理由は分かりませんが,UHQCD化によって元の音の淡彩なところがより際立っているように思われます。 それから,これらのUHQCDはパッケージに大きな問題があるのです。例えば,上記の一覧の1.はカラヤンのブルックナーの交響曲第7番ですが,UCCG-90667 (UCCG-51011 OIBP)と記載しています。これはどういうことかというと,CD盤面と帯に記載されている規格番号がUCCG-90667であるのに対し,CDケースと解説書に記載されている規格番号がUCCG-51011となっているのです。 この記載の相違は全てのタイトルでそうなっており,CD盤面と帯の規格番号が正しく,CDケースと解説書の規格番号は同一録音の過去のリリース時の規格番号がそのまま記載されているのです。 これは明らかに不良と思われたので,購入したショップを通じて良品との交換等の対応をしてもらえるか問い合わせたのですが,これに対する回答は以下のようなものでした。
私も長いことCDを買い続けていますが,ケースやブックレットの規格番号が間違っているCDが堂々と売られていて,それを不良ではないと公言するなどというのは初めてですし,とにかく紛らわしくて仕方がありません。この対応はさすがに疑問に感じました。 |
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
渡辺玲子の"AIR & DANCE on Violin"渡辺玲子は近年,フォンテック・レーベルから非常にゆっくりとしたペースで録音をリリースしているのですが,新譜として "AIR & DANCE on Violin" と題した1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。収録内容は下記のとおりですが,解説書の冒頭に渡辺玲子自身による「レコーディングに寄せて」という一文が掲載されており,名曲集を録音したいとずっと頭の中で計画を温めていたのだそうで,「名曲集といっても,かなりユニークな,私らしい選曲になったと自負しています。」ということで,やや珍しい編曲ものも含まれており,そのこだわりのプログラムでどのような演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
伊藤恵のショパンの24の前奏曲とシューマンのクライスレリアーナ伊藤恵は,1987年にフォンテック・レーベルに初録音を行って以来,現在まで数多くのCDをリリースしているところですが,新譜としてショパンの24の前奏曲と,シューマンのクライスレリアーナをカップリングした1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。伊藤恵のショパンの録音は少なく,1990年に録音していた作品10と25の練習曲集と,作品67の4のマズルカがあった程度なので,24の前奏曲は待望の録音です。 シューマンのクライスレリアーナは,1987年のデビュー録音で演奏していた曲目であり,「シューマニアーナ」のシリーズで全13枚がリリースされたシューマンの録音の第1弾でもあったのでしたが,それ以来の再録音になります。 また,この録音に使用したピアノの調律を行ったのは川真田豊文氏で,伊藤恵のデビュー録音から一貫して調律に当たっており,2014年6月に行われたこの録音でも調律を担当しているのですが,同氏は2015年3月に逝去しており,同氏の調律による録音はこれが最後になったとのことです。ちなみに弾いているピアノはファツィオーリです。 伊藤恵は非常に親密な演奏を聴かせてくれるピアニストだと思っているところですが,今回は,表現力が試される2つの作品でどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ゲルギエフ指揮,ミュンヘンフィルの「ドン・ファン」と「英雄の生涯」ゲルギエフは昨シーズンからミュンヘンフィルの首席指揮者に就任しているところで,これと軌を一にして自主レーベルのCDリリースが開始されることになり,第1回新譜の2点が昨年発売になっていたところですが,これらに続く新譜が発売になりました。今回の曲目は,R・シュトラウスの交響詩「ドン・ファン」と交響詩「英雄の生涯」で,昨年9月にミュンヘンのガスタイクで行われた演奏会のライヴ録音です。今回も残念ながらSACDではなく通常のCDです。 ゲルギエフは,ミュンヘンフィルとは独墺系のレパートリーを重点的に演奏していこうとしているようではあるのですが,今回の2曲もゲルギエフの初録音であり,肝心の演奏がどのようなものなのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
イレーヌ・ドゥヴァルのPOÈMES女流ヴァイオリニストのイレーヌ・ドゥヴァル(IrèneDuval, 1992-)は,フランス人の父と韓国人の母のもとにノルマンディーに生まれ,7歳でヴァイオリンを始め,パリ音楽院でジャン=ジャック・カントロフとスザンヌ・ゲスネルに,クロンベルク・アカデミーでミハエラ・マルティンに学んでおり,アヴィニョン国際ヴァイオリン・コンクール優勝などの入賞歴があります。イレーヌ・ドゥヴァルは2015年のラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンとラ・フォル・ジュルネ・オ・新潟に出演し,ソロとアンサンブルの演奏会を行っており好評を博していたところですが,ようやく昨秋になって初CDとなる"POÈMES"というアルバムタイトルの1枚が発売になりました。 これについては私も発売の情報を得てすぐにオンラインショップにオーダーしていたのですが,フランス本国では昨年9月に発売になっていたというのに,日本国内には初回入荷が少なかったのか,すぐには入手できず,次回入荷待ちのまま長らく待たされることになり,ようやく入手することができました。 実は私はイレーヌ・ドゥヴァルの演奏をまだ聴いたことがないので,ようやく入手できたこのCDを楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
テンシュテット指揮,北ドイツ放送響のエロイカほか独PROFILレーベルでは,新録新譜のほか,ドイツの放送局の所蔵する貴重な音源のCD化を行ってきているところですが,新譜として,テンシュテットが北ドイツ放送響を指揮しての,ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」と「コリオラン」序曲をカップリングした1枚が発売になりました。これらは1979年7月3~6日の録音で,オーソライズ盤としては北ドイツ放送の自主制作LP(F666.880)がありましたが,CDのオーソライズ盤はこれが初めてではないかと思われます。 これまで非正規盤と思しきCDやCD-Rは何度も発売されています。「英雄」については,少なくとも以下の3点があるのですが,演奏データに関しては1979年10月3日となっていました。
これらに対し,今回のPROFIL盤は,かなり大幅にデジタルマスタリングが行われており,元の録音ではけっこう目立っていた会場ノイズがカットされ,エコーが加わったような音質になっており,響きや音色のニュアンスが全く聴き取れなくなってしまっています。 このマスタリングに関しては,残念ながら過剰で元の音源を台無しにしていると言わざるを得ず,ようやく正規音源のCDが発売されたというのに,既出の非正規盤の音質よりも大きく劣るというのは残念と言うほかなく,最近のこのレーベルのアナログ録音のマスタリングは疑問に感じるものが少なくないので,ちょっと気になっています。
(2017年4月10日追記) この雑談の書込み後,Twitterでご教示いただきました。今回のPROFIL盤は北ドイツ放送の自主制作LP(F666.880)と同一ではあるのですが,これはレコーディングセッションによるもので,私が既出としたCDやCD-Rのライヴ録音とは別録音であるということでした。 ということは,1979年7月3~6日のレコーディングセッションと,1979年10月3日のライヴ録音の2種類があって,混同しないよう注意しなければならないのですが,それに気付かず同一録音として音質比較してしまいました。 このことについては,同一録音であるという先入観の下で音質比較に傾注してしまったために,演奏の違いに対して意識が回らなかったということであり,このような判断誤りは今回が初めてではなく,全くお恥ずかしい限りなのですが,謹んで訂正させていただきますとともに,Twitterでのご教示に感謝いたします。ありがとうございました。 |
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アンドレ・ナヴァラ・ライヴ・イン・東京TOKYO FMでは,過去にライヴ収録していた録音のCD化を行っているところですが,新譜として,名チェリストのアンドレ・ナヴァラ(Andre Navarra, 1911-1988)が1980年3月21日に日本都市センターホールで行った演奏会のライヴ録音が発売になりました。これはライヴ録音ながら,ナヴァラのレコーディングキャリアの最後期に当たるもので,その演奏のスケール感の大きさが話題にもなっていたことから,改めて,このリサイタルでのナヴァラの演奏がどのようなものであったのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ESOTERICのエフゲニー・ザラフィアンツオーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,蘭フィリップス,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシッ クス,キングインターナショナルの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売しており,さらにはブルーノートやインパルスのジャズのSACDハイブリッド盤まで発売しているところですが,実は,これら以外にも新録新譜の制作も行っていて,これまで俊英ピアニストの金子三勇士の録音を2点リリースしていたところです。さらに新譜として,ノヴォシビルスク出身で日本でも知名度の高いピアニストの,エフゲニー・ザラフィアンツの録音が発売になりました。ESOTERICの創業30周年記念録音だということです。 これは今年の1月24~25日に稲城市のiプラザホールで録音されたもので,録音はオクタヴィアレコードの江崎友淑氏が担当しています。 収録内容は下記のとおりですが,ショパンのバラード第1番と,スケルツォ第1番の2曲については,SACDレイヤのみ,オンマイク・セッティングとオフマイク・セッティングの2つの録音が収録されています。 ザラフィアンツはナクソスやコジマ録音といったレーベルに録音を行っていたのですが,近年は新譜のリリースが途絶えていたところで,ザラフィアンツに記念録音の白羽の矢が立ったというのはなかなかの慧眼ではないかという気がしますし,肝心の演奏や音質も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
仲道郁代のショパン・ライヴ・アット・サントリーホール仲道郁代は近年,通常のコンサートグランドピアノだけでなく,ショパンが生きていた時代のピアノでショパンの作品を演奏したりもしているところで,既にそのような内容のCDも発売されているところですが,新譜で,サントリーホールでのリサイタルのライヴ映像が発売になりました。これは2010年2月21日の演奏会のライヴ録音で,7年前のものになるのですが,このステージでは,現在のスタインウェイのピアノと,有田正広氏の所蔵する1840年製プレイエルの2台を引き分けて演奏しています。 こうして少し前の演奏会のライヴ映像が発売されたのは,2012年に57歳で急逝した小林悟朗氏がこの映像の監督をしていたことがあるようで,解説書で仲道郁代が演奏の記録を超えた「その先にある感覚の世界」を見出すことができると述べています。 2010年というと東日本大震災の前年であり,ずいぶん前のような気がしないでもありませんし,その後,仲道郁代は1842年製プレイエルを自ら入手して弾くようになっており,このライヴ映像は歴史的なプレイエルピアノを弾くことに目覚めた頃の演奏が聴ける貴重なライヴ録音として,楽しみに視聴させてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
サヴァールと手兵による「モンセラートの朱い本」のライヴジョルディ・サヴァールは声楽アンサンブルのラ・カペラ・レイアルと,器楽アンサンブルのエスペリオンXXを率いて,中世からバロック期に至る広汎な音楽を演奏しているところですが,新譜として「モンセラートの朱い本」のライヴが発売になりました。これは,2013年11月25日にバルセロナの聖マリア教会での演奏会を収録したものでで,SACDハイブリッド盤とDVDの2枚組なのですが,DVDの方はNTSCではなくPALなのが残念です。 「モンセラートの朱い本」とは,バルセロナ県のモンセラート修道院に伝承されている,14世紀の手写本のことで,19世紀に朱色の表紙で装丁されたことからこの名称で呼ばれています。 この写本には当時モンセラート修道院へ参ずる巡礼者たちによって歌い踊られた10曲の歌謡が含まれており,その10曲が演奏されているのですが,「おお,輝く聖処女よ (O virgo splendens)」 は,単声,2~3声のカノン,3声のカノンと単声の3種類の演奏がされています。 各曲間には,楽器のソロによるインプロヴィゼーションが演奏されており,最後には13世紀カタロニアの「世界の全てを考えれば (Quant ai lo mon cnsirat)」が演奏されているのですが,この曲はこれまでもサヴァールの複数の録音にも収録されている,お馴染みの作品です。 これらの作品は,演奏も録音も比較的頻繁に行われているのですが,全10曲の録音というのは少なく,国内ではフィリップ・ピケット指揮のニュー・ロンドン・コンソート(POCL 1253)しかなく,これがサヴァール一派の秀逸な演奏で聴けるというのは非常に嬉しく,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |