前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2014年4月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2014.4.30(2)

ミリアム・コンツェンとラインハルト・ゲーベル指揮のモーツァルトの協奏曲集

 ドイツの女流ヴァイオリニストのミリアム・コンツェン(Mirijam Contzen, 1976- )は,近年は独エームス・クラシックから録音をリリースしているところですが,新譜としてモーツァルトヴァイオリン協奏曲集が発売されました。第1~5番のほか,疑作とされている第7番が収録されています。

 オーケストラは,バイエルン・カンマーフィルで,指揮者は,かつてムジカ・アンティクヮ・ケルンを率いていたラインハルト・ゲーベルです。これもなかなか興味深い組み合わせであり,いったいどんな演奏が聴けるのか大変楽しみです。
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
    • ヴァイオリン協奏曲第2番
    • ヴァイオリン協奏曲第3番
    • ヴァイオリン協奏曲第4番
    • ヴァイオリン協奏曲第5番「トルコ風」
    • ヴァイオリン協奏曲第7番 K271a
      • ミリアム・コンツェン(ヴァイオリン),
        ラインハルト・ゲーベル指揮,バイエルン・カンマーフィル <2011.11.29-12.3>
      • 独OEHMS OC 862 (2CD)
        実は・・・

OC 862

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.4.30

アラベラ・シュタインバッハーのモーツァルトの協奏曲集

 若手ヴァイオリニストの中でも注目株の1人であるアラベラ・シュタインバッハー(Arabella Steinbacher, 1981-)は,ドイツのオルフェオやオランダのペンタトーンから録音をリリースしてきているところですが,新譜としてペンタトーン・レーベルからモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第3~5番を収録した1枚が発売されました。録音を担当したのはオランダのポリヒムニアで,DSD録音のSACDハイブリッド盤での発売です。

 今回は指揮者無しのオーケストラとの共演で,ルツェルン音楽祭弦楽合奏団とクレジットされていますが,編成は弦楽器のみではなく,フルート,オーボエ,ホルンが加わっています。オーケストラのリーダーはダニエル・ドッズです。

 若手ヴァイオリニストという印象が強かったアラベラ・シュタインバッハーも30代となり,徐々に自身のスタイルや存在感を身に付けつつあるようにも感じているところですが,特に今回のモーツァとについては,本人がライナーノートで「ついにモーツァルトを録音するときがきた。これらの協奏曲は幼少の頃から自分と共にあり,キャリアを通じて重要なライトモティーフのような存在になっている・・・」と書いているなど,思い入れもひとしおのようであり,果たしてどんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第3番
    • ヴァイオリン協奏曲第4番
    • ヴァイオリン協奏曲第5番「トルコ風」
      • アラベラ・シュタインバッハー(ヴァイオリン),
        ルツェルン音楽祭弦楽合奏団,
        ダニエル・ドッズ(リーダー) <2013.9>
      • 蘭PENTATONE PTC 5186 479 (SACD Hybrid)

PTC 5186 479

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.4.29(3)

吉松隆の「優しき玩具」

 クラシック音楽の作曲家の中でも人気が高く,演奏・録音の機会も多い吉松隆の新譜として,「優しき玩具」というアルバムタイトルの1枚が発売になりました。

 この「優しき玩具」は全3集からなるピアノ曲集で,いずれも吉松隆の若書きの作品を集めたものです。第1集が1972年,第2集が1974年にまとめられており,第3集は1984年にギターの作品として出版されたのが最初で,1985年にピアノ曲として編纂されたということです。さらにカップリングとして1973年に作曲された「あごのはずれた小さなソナチネ」が収録されています。

 演奏しているのは,これまでも吉松隆の作品を数多く演奏してきている河村泰子ですが,「なんだかお宝を発掘したような気分」で演奏したのだそうで,これは作品・演奏ともに楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • 吉松隆
    • 優しき玩具 第1集(1972)
    • 優しき玩具 第2集(1974)
    • 優しき玩具 第3集(1985)
    • あごのはずれた小さなソナチネ(1973)
      • 河村泰子(ピアノ) <2013.11.28-29>
      • CAMERATA CMCD-28303

CMCD-28303

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.4.29(2)

アントン・ナヌートのアイヴズの交響曲第4番ほか

 最近になって,スロヴェニアのレーベルである ZKP RTV SLO のCDが国内ショップの店頭に並ぶようになったのですが,その中に,アントン・ナヌート指揮のアイヴズの交響曲第4番という驚きのCDがありました。

 これは1932年生まれのナヌートの70歳を記念して2002年にリリースされていたもので,アイヴズの交響曲第4番のほか,スロヴェニアの作曲家マリー・コゴイ(Marij Kogoj, 1895-1956)と,スラヴコ・オステルツ(Slavko Osterc, 1895-1941)の作品が収録されています。

 こんなCDが12年も前に発売されていたとは知りませんでしたし,ナヌートがアイヴズの交響曲第4番のような複雑怪奇な作品を指揮していたとは意外にも思ってしまいましたが,スロヴェニアの作曲家の作品ともども,大変興味深い収録内容ですし,これも楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • アイヴズ
    • 交響曲第4番 <1991.12.15>
      • アントン・ナヌート指揮,ナーダ・マトシェヴィチ(副指揮者),
        スロヴェニア放送響,スロヴェニア室内合唱団,
  • マリー・コゴイ
    • 歌劇「黒い仮面」~舞踏間奏曲 <1998.6.15>
  • スラヴコ・オステルツ
    • 交響詩「母」 <1993.4.2>
    • 管弦楽組曲~第3楽章「レジリオーソ」 <1996.6.24>
      • アントン・ナヌート指揮,スロヴェニア放送響
      • スロヴェニアZKP RTV SLO 107405

107405

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.4.29

ヴァレンティーナ・リシッツァのマイケル・ナイマン

 ウクライナのキエフ生まれで,現在はアメリカ在住の女流ピアニスト,ヴァレンティーナ・リシッツァ(Valentyna Lysytsya, 1973-)は,現在は英デッカから録音をリリースしているところですが,新譜として,マイケル・ナイマンの映画音楽をピアノで演奏した1枚が発売になりました。

 マイケル・ナイマン(Michael Nyman, 1944-)は,実験音楽,ミニマムニュージックの分野で作曲したり,批評活動を行ったりしていましたが,ピーター・グリーナウェイの映画の音楽で広く知られるようになり,自らマイケル・ナイマン・バンドを組織して演奏活動も行い,1993年には初来日公演も行っていました。

 その後も,ミニマル・ミュージックの枠にとらわれずに様々な縁が音楽を作曲するようになっており,「ピアノ・レッスン」の「楽しみを希う心」がシングル・リリースされ楽譜もベストセラーとなる人気曲になったほか,「アンネの日記」ではピアノ・ソロ中心のサントラを作曲したりしており,作曲のスタイルとしては今や保守的と言えるほどですが,映画音楽やコンテンポラリーの分野での重要作曲家として活躍しています。

 今回,リシッツァが演奏しているのは,オリジナルのピアノ曲と,ピアノ曲にアレンジしたものとがありますが,これはあまり肩肘張らずに,楽しんで聴ければいいなと思っているところです。
  • マイケル・ナイマン
    1. 映画「ピアノ・レッスン」~楽しみを希う心
    2. 映画「ピアノ・レッスン」~ビッグ・マイ・シークレット
    3. 映画「アンネの日記」~キャンドルの灯
    4. 映画「アンネの日記」~イフ
    5. 映画「数に溺れて」~シープ・アンド・タイズ
    6. 映画「アンネの日記」~さよならモルチェ
    7. 映画「キャリントン」~フライ・ドライヴ
    8. 映画「ことの終わり」~ダイアリー・オブ・ラヴ
    9. 映画「ZOO(A Zed & Two Noughts)」~時の流れ
    10. 映画「カメラを持った男」~オデッサ・ビーチ
    11. 映画「アンネの日記」~教室
    12. 映画「アンネの日記」~ホワイ
    13. 映画「英国式庭園殺人事件」~羊飼いにまかせとけ
    14. 映画「ピアノ・レッスン」~ディープ・スリープ・プレイング
    15. 映画「クレーム」~変化
    16. 映画「ピアノ・レッスン」~ヒア・トゥ・ゼア
    17. 映画「ワンダーランド」~ジャック
    18. 映画「ワンダーランド」~ビル
    19. 映画「ガタカ」~ディパーチャー
    20. 映画「ピアノ・レッスン」~ロスト・アンド・ファウンド
    21. 映画「ピアノ・レッスン」~すべて不完全なるもの
    22. 映画「ピアノ・レッスン」~アトラクション・オブ・ザ・ペダリング・アンクル
    23. 映画「ピアノ・レッスン」~あのとき芽生えた気持ち
    24. 映画「ピアノ・レッスン」~抱擁
    25. 映画「ピアノ・レッスン」~シルバー・フィンガード・フリング
      • ヴァレンティーナ・リシッツァ(ピアノ) <2013.12.1-2>
      • 英DECCA 478 6421
        実は・・・

478 6421

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.4.28(2)

アンサンブル・ストラヴァガンツァのコレッリのトリオ・ソナタほか

 コレッリの新譜としては,もう1点,フランスのアンサンブル・ストラヴァガンツァの演奏による,コレッリのトリオ・ソナタ集が最近になって国内の店頭にも並ぶようになりました。

 このCDには,作品2から4のトリオ・ソナタから7曲が収録されているほか,18世紀にヴェネツィアで活躍し,今では忘れられた存在となってしまっているジョヴァンニ・バッティスタ・レアリ(Giovanni Battista Reali, 1681-1751)の作品が2曲収録されているのも注目です。

 これは選曲も含めて,センスの良い1枚になっているような気がしますので,聴くのが非常に楽しみです。
  • レアリ
    • カプリッチョ・プリモ
  • コレッリ
    • トリオ・ソナタ ハ長調 作品3の8
    • トリオ・ソナタ イ長調 作品4の3
    • トリオ・ソナタ ホ短調 作品2の4
    • トリオ・ソナタ ト長調 作品4の10
    • トリオ・ソナタ ニ長調 作品3の2
    • トリオ・ソナタ ト短調 作品4の2
    • トリオ・ソナタ ニ短調 作品3の5
  • レアリ
    • フォリア 作品1
      • アンサンブル・ストラヴァガンツァ <2012.4>
      • 仏APARTE AP 073
        実は・・・

AP 073

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.4.28

エンリコ・オノフリのコレッリの作品5のソナタ集の第1集

 バロック・ヴァイオリンの名手,エンリコ・オノフリ(Enrico Onofri, 1967-)は,1990年代にはイル・ジャルディーノ・アルモニコの奏者として,その後はソロ奏者としても様々なレーベルから録音をリリースしており,まさに八面六臂の活躍をしているところですが,今度はコレッリの作品5のソナタ集の録音に取り組んでおり,その第1集となる1枚が発売になりました。

 この録音で注目されるのは,この作品の初版譜に記されていた,コレッリからゾフィー・シャルロッテ侯妃への献呈文をオノフリが朗読しており,それから演奏が始まっています。また,当時のローマのオルガンに近い,A=390Hzのピッチでチューニングされており,これは現在のA=440Hzよりも全音低いことになります。

 今回のCDには全12曲中6曲が収録されており,第2集の発売を持って全曲完結することになるのだろうと思いますが,まずは今回の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • コレッリ
    • ヴァイオリン・ソナタ集 作品5~第1,7,3,9,5,10番
      • エンリコ・オノフリ(ヴァイオリン),
        イマジナリウム・アンサンブル <2012.10.27-30>
      • ANCHOR RECORDS UZCL-1027
        実は・・・

UZCL-1027

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.4.27

ギル・シャハムの「1930年代のヴァイオリン協奏曲」第1集

 イスラエルのヴァイオリニスト,ギル・シャハム(Gil Shaham, 1971-)は,1990年代にはドイツ・グラモフォンから続々と録音をリリースしていたのですが,2003年には自身が主宰するレーベルである CANARY CLASSICS を立ち上げ,自身の録音を中心にリリースしているところです。

 その新譜として,「1930年代のヴァイオリン協奏曲第1集」と題した2枚組CDが発売になりました。収録されているのはバーバー,ベルク,ハルトマン,ストラヴィンスキー,ブリテンの作品で,いずれもライヴ録音です。

 収録されている作品はバラエティに富んでいますが,作曲年について調べてみると,いずれも1930年代に完成,又は着手されている作品で,歴史的にも激動の時代であった1930年代には,多様な傑作が生み出されたいたということを改めて認識させられる思いです。

 各録音の指揮者,オーケストラ,演奏会場もまちまちですが,これらの作品に対して,広汎な表現力を有するギル・シャハムがどんな演奏で聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
  • バーバー
    • ヴァイオリン協奏曲 <2010.2.25-27>
      • ギル・シャハム(ヴァイオリン),
        ディヴィッド・ロバートソン指揮,ニューヨークフィル
  • ベルク
    • ヴァイオリン協奏曲 <2010.6.13-15>
      • ギル・シャハム(ヴァイオリン),
        ディヴィッド・ロバートソン指揮,ドレスデン・シュターツカペレ
  • ハルトマン
    • 葬送協奏曲 <2013.9.1>
      • ギル・シャハム(ヴァイオリン&指揮),
        セジョン・ソロイスツ
  • ストラヴィンスキー
    • ヴァイオリン協奏曲 <2008.12.8>
      • ギル・シャハム(ヴァイオリン),
        ディヴィッド・ロバートソン指揮,BBC響
  • ブリテン
    • ヴァイオリン協奏曲 <2012.11.1-3 & 6>
      • ギル・シャハム(ヴァイオリン),
        ファンホ・メナ指揮,ボストン響
      • 英CANARY CLASSICS CC 12 (2CD)
        実は・・・

CC 12

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.4.26

ヘンスラーのシュヴェツィンゲン音楽祭ライヴの新譜

 ドイツのヘンスラー・レーベルでは,シュヴェツィンゲン音楽祭のライヴ録音を継続的に発売しているところですが,新たに3点のCDが発売になりました。

 1点目は,アルバン・ベルク弦楽四重奏団のベートーヴェンの「ラズモフスキー第1番」と,ルトスワフスキの弦楽四重奏曲で,1978年4月28日のライヴ録音です。この時期のアルバン・ベルク弦楽四重奏団は,テレフンケンへの録音が大きな話題となり,ラ・サール弦楽四重奏団と並んで,トップクラスのカルテットとして台頭してきた時期の演奏が聴けることになります。

 2点目は,ルドルフ・ブッフビンダー,ヨゼフ・スーク,ヤーノシュ・シュタルケルの3人のトリオによる,ベートーヴェンのピアノ三重奏曲第3番と,メンデルスゾーンのピアノ三重奏曲第1番で,1973年5月16日のライヴ録音です。この大御所3人によるトリオというのも大変貴重な記録ではないでしょうか。

 3点目は,ホルヘ・ボレットのリサイタルで,1988年5月14日のライヴ録音です。メンデルスゾーン,ベートーヴェン,リストの作品とアンコールが演奏されています。これは1990年に没したボレットの最晩年の演奏が聴けることになります。

 いずれも,大変貴重な演奏が収録されたライヴ録音であり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第7番「ラズモフスキー第1番」
  • ルトスワフスキ
    • 弦楽四重奏曲
      • アルバン・ベルク弦楽四重奏団 <1978.4.28>
      • 独HÄNSSLER CD 93.722
  • ベートーヴェン
    • ピアノ三重奏曲第3番
  • メンデルスゾーン
    • ピアノ三重奏曲第1番
      • ルドルフ・ブッフビンダー(ピアノ),
        ヨゼフ・スーク(ヴァイオリン),
        ヤーノシュ・シュタルケル(チェロ) <1973.5.16>
      • 独HÄNSSLER CD 93.724
        実は・・・
  • メンデルスゾーン
    • 前奏曲とフーガ ホ短調 作品35の1
  • ロンド・カプリチオーソ ホ長調 作品14
    • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第23番「熱情」
  • リスト
    • ベルリーニの「ノルマ」の回想
  • レオポルド・ゴドフスキー
    • 左手のためのエレジー ホ短調
  • モシュコフスキ
    • 女芸人 作品52の4
  • レオポルド・ゴドフスキー
    • 30日物語~サロン
      • ホルヘ・ボレット(ピアノ) <1988.5.14>
      • 独HÄNSSLER CD 93.725
        実は・・・

CD 93.722 CD 93.724 CD 93.725

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.4.25

小菅優のベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集録音第3弾

 ソニークラシカルから録音をリリースしている女流ピアニストの小菅優は,現在,ベートーヴェンのピアノ・ソナタ全曲の演奏会と録音に取り組んでいるところで,一昨年発売された第1弾昨年発売された第2弾に続き,第3弾となる2枚組のSACDハイブリッド盤が発売になりました。

 このリリースは毎回,テーマに沿ったアルバムとなっているところで,第1回のテーマは「出発」,第2回のテーマは「愛(Liebe)」でしたが,今回は「自然(Leben)」 で,7曲が演奏されています。ちなみに,なぜ「自然」が Leben (生命,生活,人生などの意)なのかというと,自然-自然な表現-命-生命-人生という連想によるものだそうです。

 ベートーヴェンのソナタ全曲に取り組むというのは,ピアニストとしての真価を問われることになるのではないかと思いますし,敢えてそれに挑んでいる小菅優の実際がどのようなものなのか,聴くのが非常に楽しみです。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第15番「田園」
    • ピアノ・ソナタ第25番
    • ピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」
    • ピアノ・ソナタ第19番
    • ピアノ・ソナタ第20番
    • ピアノ・ソナタ第4番
    • ピアノ・ソナタ第26番「告別」
      • 小菅優(ピアノ) <2013.8.19-23>
      • SONY CLASSICAL SICC 10211/2 (2SACD Hybrid)

SICC 10211/2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.4.24(2)

ALTUSの「ウィーンのムラヴィンスキー」の続編リリース

 内外の貴重な音源を発掘し,CD化を行っているレーベルの1つであるALTUSの新譜で,ムラヴィンスキー指揮,レニングラードフィルの1978年6月のウィーン芸術週間でのライヴ録音が2点発売になりました。

 このウィーン芸術週間でのライヴ録音は,1979年に独オイロディスクからLPが発売されており,1981年には国内盤でも「ウィー ンのムラヴィンスキー」と題した4枚組LPが発売されていたものですが,その音質は決して良好とはいえないもので,国内盤が発売された当時の「レコード芸術」誌の鼎談で,柴田南雄氏が「音が 悪い,というよりひどい。自宅でこのレコードを聴いていたら,家族から『またSP聴いているの』と言われた。」というようなことを述べていた記憶があります。

 この録音は,国内外でCD化もされていますが,やはり音質は改善されておらず,元々の録音が良くないのなら仕方がないと諦めるほかありませんでした。そ れが今回はムラヴィンスキー夫人のアーカイヴ(アレクサンドラ・ヴァヴィーリナ=ムラヴィンスカヤ・アーカイヴ)の音源からの新マスタリングを行ったとの ことで,特にダイナミックレンジはマスタリングで大幅に改善されているということです。

 ALTUSではすでにこの「ウィーンのムラヴィンスキー」のうち,チャイコフスキーの交響曲第5番をリリース済みですが,今回発売の2点を加えると,「ウィーンのムラヴィンスキー」として発売されていたLP4枚分の録音が全てリリースされたことになります。

 いずれも,大変に貴重な,そして聴くのが楽しみなCDだと思いますが,肝心の音質も期待どおりであってほしいですね。
  • ウェーバー
    • 歌劇「オベロン」序曲
  • ブラームス
    • 交響曲第2番
      • ムラヴィンスキー指揮,レニングラードフィル <1978.6.13>
      • ALTUS ALT 288
  • シューベルト
    • 交響曲第8番「未完成」 <1978.6.13>
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第5番 <1978.6.12>
      • ムラヴィンスキー指揮,レニングラードフィル
      • ALTUS ALT 289

ALT 288 ALT 289

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.4.24

山田和樹指揮,仙台フィルのラフマニノフの交響曲第2番ライヴ

 EXTONレーベルの新譜で,昨年の9月20日と21日に行われた,仙台フィルの第276回定期演奏会のライヴ録音CDが発売になりました。EXTONレーベルのDSD録音だというのに,SACDではなく,通常のCDでの発売なのは残念です。

 指揮者は山田和樹で,この日のプログラムはムソルグスキーの「モスクワ川の夜明け」,コンミスの神谷未穗のヴァイオリン・ソロによる三善晃のヴァイオリン協奏曲,ラフマニノフの交響曲第2番というものでしたが,今回のCDにはラフマニノフの交響曲の1曲のみが収録されています。

 この演奏会については,9月21日の演奏会を聴いた感想を当日のこの欄に書き込んでおり,現在の山田和樹の指揮者としての高い能力と同時に,人間力の限界も感じてしまったのでしたが,それが録音ではどのように聴こえるのか,ある意味で興味津津です。
  • ラフマニノフ
    • 交響曲第2番
      • 山田和樹指揮,仙台フィル <2013.9.20-21>
      • EXTON OVCL-00532

OVCL-00532

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.4.23

ガラテア弦楽四重奏団の「ベル・エポック」

 ソニー・クラシカルの新譜で,2005年にスイスで結成されたガラテア弦楽四重奏団による「ベル・エポック」と題された1枚が発売になりました。これはブロッホの作品集に続く,同四重奏団の2枚目のCDとなります。

 収録されているのは,ミヨーの弦楽四重奏曲第1番,ドビュッシーの弦楽四重奏曲,ピエール・ムニュ(Pierre Menu, 1896-1919)の弦楽四重奏のためのソナチネの3曲で,特にムニュの作品はこれが世界初録音だということです。輸入盤ながら日本語解説付きです。

 ガラテア弦楽四重奏団は,第一ヴァイオリンを務めているのが,14歳でイギリスのイェフディ・メニューイン・スクールに留学し,数々のコンクールの入賞歴を有する坪井悠佳であることも注目で,作品・演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ミヨー
    • 弦楽四重奏曲第1番
  • ドビュッシー
    • 弦楽四重奏曲
  • ピエール・ムニュ
    • 弦楽四重奏のためのソナチネ(世界初録音)
      • ガラテア弦楽四重奏団 <2013.11.4-6>
      • 波SONY CLASSICAL 88883788212
        実は・・・

88883788212

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.4.22

バレンボイム指揮,ベルリン・シュターツカペレのブルックナー7番のライヴ映像

 バレンボイムとベルリン・シュターツカペレは,2010年6月にベルリンのフィルハーモニーホールでブルックナーの交響曲第4番から第9番までの6曲を6 日間に亘って演奏しており,このうち6月25日に演奏された第7番のライヴ録音はドイツ・グラモフォンからCDが発売されていたほか,6月20日の交響曲第4番6月21日の交響曲第5番6月22日の交響曲第6番が Blu-ray Disc と DVD で発売になっていたところです。

 この2010年6月のブルックナーの演奏は全てライヴ映像をリリースする予定なのだそうで,今度は6月25日の第7番が Blu-ray Disc と DVD で発売になりました。このシリーズのうち,この第7番だけはドイツ・グラモフォンからCDが発売されていました。

 バレンボイムは以前からブルックナーの演奏には熱心でしたが,今回もどんな演奏が視聴できるのか非常に楽しみです。
  • ブルックナー
    • 交響曲第7番 <2010.6.25>
      • バレンボイム指揮,ベルリン・シュターツカペレ
      • 独ACCENTUS MUSIC ACC 102177 (Blu-ray Disc)実は・・・
      • 独ACCENTUS MUSIC ACC 202177 (DVD)

ACC 102177

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.4.21

DARIUS MILHAUD UNE VIE HEUREUSE

 今年はダリウス・ミヨー(Darius Milhaud, 1892-1974)の没後40周年に当たりますが,それを記念してエラート・レーベルからミヨーの作品の録音を収録した10枚組ボックスが発売になりました。

 このボックスのレーベル名はエラートとなっていますが,現在のワーナークラシック傘下の音源が総動員されており,エラートのほか,EMI系の録音が大量に収録されています。

 SP録音のジャーヌ・バトリや,マルグリット・ロン,そしてミヨーの自作自演,さらにはバーンスタインやケント・ナガノなどの近年の録音に至るまでバラエティに富んだ収録内容となっています。

 ボックスのタイトルはDARIUS MILHAUD UNE VIE HEUREUSE(ダリウス・ミヨーの幸福な一生)となっており,これはミヨーの自伝のタイトルMa Vie heureuse(幸福だった私の一生)に倣ったのでしょうか。

 収録内容はこちらをご覧いただきたいのですが,すでに所蔵している録音が少なからずあるとはいえ,これはミヨーの主要な作品を定評のある録音の数々で聴くことのできる大変お買い得なセットではないかと思いますし,私も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
825646348442

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.4.20

飯森範親指揮,東京響のサン=サーンスの「オルガン付き」ライヴ

 東京交響楽団は,新潟市と準フランチャイズ契約を締結しており,1999年から継続的に同市で演奏会を行っているところですが,演奏会場となっている新潟市芸術文化振興財団のホール施設「りゅーとぴあ」の自主制作CDで,飯森範親の指揮で昨年9月23日に行われたサン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」のライヴ録音が発売になりました。

 このライヴ録音はDSD録音され,SACDシングルレイヤと通常のCDの2種類で発売されましたので,SACDの方を入手したところ,嬉しいことにレーベル面が緑色のいわゆる「音匠仕様」となっていました。また,SACDの方は2チャンネルのほか,5チャンネルサラウンドも収録されています。

 サン=サーンスの「オルガン付き」の録音は決して多いとは言えませんし,ライヴ録音となるとさらに珍しいのではないかと思いますが,りゅーとぴあコンサートホールの4843本のパイプを備えたフルサイズのコンサートオルガンの響きともども,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • サン=サーンス
    • 交響曲第3番「オルガン付き」 <2013.9.23>
      • 飯森範親指揮,東京響,
        山本真希(オルガン)
      • りゅーとぴあ RYUTSA-0001 (SACD Single Layer) 実は・・・
      • りゅーとぴあ RYUT-0001 (CD)

RYUTSA-0001

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.4.19(2)

ヴァント指揮,ミュンヘンフィルのブルックナーのSACD

 2002年に亡くなった名指揮者のギュンター・ヴァント(Günter Wand, 1912-2002)は,晩年は特にブルックナーの演奏で高い評価を博しましたが,中でも最晩年まで指揮を行っていたミュンヘンフィルとのライヴ録音については,他の録音との競合もあって,ヴァントの生前には発売されることがなかったのですが,その後,独PROFILレーベルから相次いでCDが発売されていたところです。

 それが最近になって,ライヴ録音のSACD化に積極的なキングインターナショナルの肝煎りにより,ヴァント指揮,ミュンヘンフィルのブルックナーの交響曲のライヴ録音5曲が,5点のSACDシングルレイヤで発売になりました。

 SACD化するということは,当然ながら音質向上が図られるべきものであるのですが,今回のブルックナーのライヴ録音は,1995年~2001年のデジタル録音で,録音時期からいっても16ビットPCMではないかと思われ,果たして音質向上する余地があるのだろうかと疑問にも思っていたのですが,聴かずに判断するわけにもいかないので,入手して聴いてみました。

 それで聴いてみた結果ですが,結論から言うと,音の情報量はCDと同等の「なんちゃってハイレゾ」でした。SACDは音の厚みと輪郭線の太さがあり,CDは引き締まった反応の良い音で,どちらが良いかは好みもあると思いますが,音の情報量は同等です。

 毎度のこととはいえ,このような「なんちゃってハイレゾ」を高価格で販売する商売には大いなる疑問を感じますし,聴いてみなければ音質の判断ができないので,発売される度に入手せざるを得ないことについては,我ながら乗せられているというか,忸怩たる思いが拭えないところでもあるので,お願いですから,こういう「なんちゃってハイレゾ」は発売しないでいただきたいと言いたい思いです。
  • ブルックナー
    • 交響曲第4番「ロマンティック」 <2001.9.13-15>
      • ヴァント指揮,ミュンヘンフィル
      • PROFIL KKC-4014 (SACD Single Layer)
        実は・・・
  • ブルックナー
    • 交響曲第5番 <1995.11.29 & 12.1>
      • ヴァント指揮,ミュンヘンフィル
      • PROFIL KKC-4015 (SACD Single Layer)
        実は・・・
  • ブルックナー
    • 交響曲第6番 <1999.6.24>
      • ヴァント指揮,ミュンヘンフィル
      • PROFIL KKC-4016 (SACD Single Layer)
        実は・・・
  • ブルックナー
    • 交響曲第8番 <2000.9.15>
      • ヴァント指揮,ミュンヘンフィル
      • PROFIL KKC-4017 (SACD Single Layer)
        実は・・・
  • ブルックナー
    • 交響曲第9番 <1998.4.21>
  • ハイドン
    • 交響曲第76番 <1999.6.24>
      • ヴァント指揮,ミュンヘンフィル
      • PROFIL KKC-4018 (SACD Single Layer)
        実は・・・

KKC-4014 KKC-4015 KKC-4016
KKC-4017 KKC-4018

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.4.19

クリスチャン・マンデアルのブルックナー7番の再録音

 ルーマニアの指揮者,クリスチャン・マンデアル(Cristian Mandeal, 1946-)は,1984年から1989年にかけてクルジュ=ナポカ・フィルを指揮してブルックナーの交響曲全集を録音しており,昨年CD化もされていたところです

 そのマンデアルが,スロヴェニア放送響を指揮してブルックナーの交響曲第7番を録音し,同響のレーベルである ZKP RTV SLO からCDが発売されていたようで,最近になって国内のショップの店頭にも並ぶようになりました。

 マンデアルといえば,今月13日の「東京・春・音楽祭」の最終日のガラ・コンサートで,ピーター・ウンジャンの代役で指揮をしたばかりで,日本でも徐々に知られつつある指揮者といえるのではないかと思いますが,今回のブルックナーの交響曲第7番は24年ぶりの再録音ということで,どんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • ブルックナー
    • 交響曲第7番 <2010.5.4-7>
      • クリスチャン・マンデアル指揮,スロヴェニア放送響
      • スロヴェニアZKP RTV SLO 112331
        実は・・・

112331

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.4.18

マリア・グリンベルグのベートーヴェンのピアノ協奏曲全集

 近年,メロディア録音を良好な音質の廉価盤でリリースしている,露VENEZIAから,マリア・グリンベルグのベートーヴェンのピアノ協奏曲全5曲の録音が3枚組のCDで発売されました。

 マリア・グリンベルグのベートーヴェンのピアノ協奏曲全曲録音は,国内盤のトリトーンから3枚のCD(DMCC 20041, 24042, 24043)で発売されていたほか,露VENEZIAからも第2番と第4番(CDVE 00021)が,BMG-メロディアから第4番(74321 40722-2)が,DENONからカール・エリアスベルグ指揮,ソヴィエト国立響との第3番(COCQ 80839/40)が発売されていました。

 今回の録音は初出というわけではないと思っていたところ,第5番「皇帝」がトリトーンではクルト・ザンデルリング指揮,モスクワ放送響との1949年の録音だったのに対し,今回はアレクサンドル・ガウク指揮,モスクワ放送響との1957年録音が収録されており,この録音を目にするのは私も初めてです。

 さらにカップリングとして,ベートーヴェンのピアノ小品が収録されていますが,これらはDENONのマリア・グリンベルグの芸術のシリーズの1点(COCQ83192/3, 再発:COCQ-83975/6)に収録されていたものと同じ録音と思われます。また,「失われた小銭への怒り」はトリトーン盤(DMCC 24043)にも収録されていました。

 マリア・グリンベルクはソ連で初めてベートーヴェンのピアノ・ソナタの全曲録音を行ったピアニストとして知られていますが,ピアノ協奏曲の録音がこうしてまとめて発売されたのは貴重であり,特に「皇帝」はCD初出と思われることから,私も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第1番 <1970 Live>
      • マリア・グリンベルグ(ピアノ),
        キタエンコ指揮,モスクワフィル
    • ピアノ協奏曲第2番 <1947>
      • マリア・グリンベルグ(ピアノ),
        コンドラシン指揮,モスクワ放送響
    • ピアノ協奏曲第3番 <1965>
      • マリア・グリンベルグ(ピアノ),
        クルト・ザンデルリング指揮,モスクワ放送響
    • ピアノ協奏曲第4番 <1965>
      • マリア・グリンベルグ(ピアノ),
        ネーメ・ヤルヴィ指揮,ソヴィエト国立響
    • ピアノ協奏曲第5番「皇帝」 <1957>
      • マリア・グリンベルグ(ピアノ),
        ガウク指揮,モスクワ放送響
    • 6つのメヌエット WoO10~第2,3,5曲 <1951>
    • パイジェルロの「わが心うつろになりて」による6つの変奏曲 WoO70 <1951>
    • メヌエット 変ホ長調 WoO82 <1951>
    • ロンド・ア・カプリッチョ「失われた小銭への怒り」 WoO129 <1952>
      • マリア・グリンベルグ(ピアノ)
      • 露VENEZIA CDVE 00031 (3CD)

CDVE 00031

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.4.17

NAXOSの日本作曲家選輯の細川俊夫の管弦楽作品集第1集

 日本人作曲家の作品を精力的にリリースしていたナクソスの日本作曲家選輯の久々の新譜で,細川俊夫の管弦楽作品集第1集と題した1枚が発売になりました。

 収録されているのは,独奏楽器と管弦楽のための協奏曲乃至は協奏的作品で,ホルン協奏曲「開花の時」(2010),ピアノと管弦楽のための「月夜の蓮」(2006),チェロと管弦楽のための「チャント」(2009)の3曲です。いずれも世界初録音です。

 これらのうち,ホルン協奏曲は初演者のシュテファン・ドールに,「月夜の蓮」は初演者の児玉桃に献呈されており,両者は今回の録音でも演奏しています。オーケストラは準・メルクル指揮のロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管です。

 細川俊夫は,音楽の美しさよりも表現の真実性を追求するタイプの作曲家であり,作品の完成度の高さと相まって世界中で高く評価されているところですが,このCDに収録されている近作3曲もどんな作品がどんな演奏で聴けるのか非常に楽しみです。
  • 細川俊夫
    • ホルン協奏曲「開花の時」(2010)(A)
    • ピアノと管弦楽のための「月夜の蓮」(2006)(B)
    • チェロと管弦楽曲のための「チャント」(2009)(C)
      • シュテファン・ドール(フレンチホルン:A),
        児玉桃(ピアノ:B),
        アンッシ・カルットゥネン(チェロ:C),
        準・メルクル指揮,ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管 <2013.6.10-11>
      • 香港NAXOS 8.573239J

8.573239J

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.4.16

インバル指揮,東京都響の新マーラー・ツィクルスの第7番

 インバル指揮の東京都響は「新マーラー・ツィクルス」となるマーラーの交響曲全曲演奏が進行中で,そのライヴ録音はエクストン・レーベルからリリースが進行中で,これまで発売された第1番第2番「復活」第3番第4番第5番第6番に続き,第7番が発売になりました。

 これは,昨年11月8日の横浜みなとみらいホールと,翌9日の東京芸術劇場での演奏会のライヴ録音です。毎回述べていることですが,異なる演奏会 場のライヴ録音を編集して違和感の無い音の繋がりを実現することは困難ではないかと思われますので,切り貼りではなく,楽章毎であるとか,曲のかなり長い 部分を単位として編集しているのかもしれません。

 インバルと東京都響による,今回のマーラー・ツィクルスは,従来にも増して充実した演奏を聴かせていると思っているところであり,今回も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第7番 <2013.1182&9>
      • インバル指揮,東京都響
      • EXTON OVCL-00517 (SACD Hybrid)

OVCL 00517

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.4.15(2)

アルヴィド・ヤンソンス指揮,ドレスデンフィルの幻想交響曲ほか

 ヤンソンスの幻想交響曲というと,マリス・ヤンソンスの父親のアルヴィド・ヤンソンスがドレスデンフィルを指揮したライヴ録音が少し前に発売になっていました。カップリングとしてベートーヴェンの「コリオラン」序曲が収録されています。

 アルヴィド・ヤンソンスの幻想交響曲というと,レニングラードフィルを指揮したメロディア録音があり,父アルヴィドの代表的な録音の1つとして聴き継がれているものですが,今回は晩年のライヴ録音ということで,どんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • ベルリオーズ
    • 幻想交響曲
  • ベートーヴェン
    • 「コリオラン」序曲
      • アルヴィド・ヤンソンス指揮,ドレスデンフィル <1980.2.28>
      • 独WEITBLICK SSS 150-2

SSS 0150-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.4.15

ヤンソンス指揮,バイエルン放送響の幻想交響曲ほか

 バイエルン放送が自局の音源をリリース数自主レーベルのBR KLASSIKの新譜で,マリス・ヤンソンスがバイエルン放送響を指揮しての幻想交響曲のライヴ録音が発売になりました。このシリーズはかつてはSACDハイブリッド盤で発売されるタイトルもあったのですが,今回は残念ながら通常のCDです。

 ヤンソンスの幻想交響曲というと,コンセルトヘボウ菅との1991年のEMI録音と,2001年にベルリンフィルを指揮してのライヴ映像があり,これが3つ目となります。

 加えて,今回のCDにはカップリングとして,エドガー・ヴァレーズの打楽器とサイレンによる作品である,イオニザシオン(電離)が収録されているのも興味深く,個人的にもこの作品は好きなので,併せて楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベルリオーズ
    • 幻想交響曲 <2013.3.7-8>
  • ヴァレーズ
    • イオニザシオン <20110.7.1-2>
      • マリス・ヤンソンス指揮,バイエルン放送響
      • 独BR KLASSIK 900121

900121

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.4.14(2)

英CHANDOSの4月新譜から

 その録音の発売点数の多さでは,メジャーレーベルにひけを取らない英CHANDOSのレーベルは,日本国内の販売は株式会社東京エムプラスが行っているのですが,同社が4月新譜として発売したものから2点を入手してきました。

 1つは,フィンランドの指揮者,ヨン・ストゥールゴールズが自ら首席客演指揮者を務めるBBCフィルを指揮してのシベリウス交響曲全集の3枚組ボックスです。この全集には,ティモ・ヴィルタネン校訂の3つのフラグメント(断片)が収録されていることも注目で,これはヘルシンキ大学の図書館で発見された,シベリウスの幻の交響曲第8番のためのスケッチではないかとも言われているものです。シベリウスは交響曲第8番のためのスケッチを全て焼却していることから,いったいどのような音楽が書かれているのか関心をそそられます。

 もう1つは,19世紀末から20世紀初頭にかけて人気を博した,ポーランド系ドイツ人作曲家でピアニストでもあった,フランツ・クサヴァー・シャルヴェンカ(Franz Xaver Scharwenka, 1850-1924)の全4曲のピアノ協奏曲全集です。シャルヴェンカのピアノ協奏曲は英ハイペリオンのロマンティック・ピアノ協奏曲シリーズでも発売されていますが,全4曲がまとめられたのはこれが初めてではないでしょうか。演奏はアレクサンデル・マルコヴィチのピアノ独奏と,ネーメ・ヤルヴィ指揮のエストニア国立響という充実のラインナップです。

 いずれのリリースもどういうわけかSACDではなく,通常のCDなのが残念なところではあるのですが,大変興味深い新譜であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シベリウス
    • 交響曲第1~7番
    • 3つのフラグメント(ティモ・ヴィルタネン校訂)
      • ヨン・ストゥールゴールズ指揮,BBCフィル <2012.9 - 2013.12>
      • 英CHANDOS CHAN 10809 (3CD)
  • フランツ・クサヴァー・シャルヴェンカ
    • ピアノ協奏曲第1~4番
      • アレクサンデル・マルコヴィチ(ピアノ),
        ネーメ・ヤルヴィ指揮,エストニア国立響 <2013.5.6-8, 6.10>
      • 英CHANDOS CHAN 10814 (2CD)

CHAN 10809 CHAN 10814

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.4.14

ヴィアチェスラフ・オフチニコフのチャイコフスキー

 指揮者で作曲家でもあるヴィアチェスラフ・オフチニコフ(Viacheslav Ovchinnikov, 1936-)は,1970~80年代に露メロディアにチャイコフスキーの交響曲第4~6番と管弦楽曲の録音を行い,交響曲第5番以外の録音は国内盤LPが発売されていたほか,一部はCD化もされていたのですが,現在ではいずれも廃盤となっています。

 これらのオフチニコフのチャイコフスキーの録音は,必ずしも知名度が高いとは言い難い面があるのですが,その劇的,濃厚な演奏表現が聴ける,知る人ぞ知る個性的名演として,中古市場でもレア盤として珍重されているところです。

 近年,メロディア録音を良好な音質の廉価盤でリリースしている,露VENEZIAから,そのオフチニコフのチャイコフスキーが3枚組のCDで発売されました。

 これは待ちに待ったリリースであり,驚喜する思いで入手したのでしたが,収録内容をよく見ると,交響曲第4番,幻想曲「テンペスト」,ドモヴォイのモノローグのための音楽,の3曲が収録されていません。この3曲は1枚のCDに収まるでしょうから,これらを含めた4枚組のCDにならなかったのは残念です。

 いずれにしても,久しく入手不能だったオフチニコフのチャイコフスキーがまとめてCD化されたのは朗報ですし,この発売を機にぜひ入手されて聴いてみてはいかがかと思います。
  • チャイコフスキー
    • 法律学生行進曲 <1977> (A)
    • 幻想曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」 <1980> (A)
    • 幻想序曲「ロメオとジュリエット」 <1974.5.16> (B)
    • 交響的バラード「地方長官」 (A)
    • 交響曲第5番 <1983> (C)
    • 交響曲第6番「悲愴」 <1981.4> (A)
    • 戴冠式祝典行進曲 <1977.9> (A)
      • ヴィアチェスラフ・オフチニコフ指揮,
        モスクワ放送響(A),モスクワフィル(B),ウクライナ国立響(C)
      • 露VENEZIA CDVE 04414 (3CD)

CDVE 04414

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.4.13(3)

フルトヴェングラー指揮のルツェルン音楽祭でのチャイ4ライヴ

 フルトヴェングラーの未発表録音の発掘というのは,半世紀以上に亘って営々と続けられてきており,もはや未発掘の録音でめぼしいものは無くなってきているのではないかとも思われているところですが,突如,1949年8月24日のルツェルン音楽祭でのチャイコフスキーの交響曲第4番のライブ録音という,驚きの新発掘録音が発売になりました。

 音源は Georges Zeisel という方のプライベート・コレクションで,78回転のアセテート盤ということです。放送録音らしく,最初にフランス語,英語,ドイツ語,イタリア語のアナウンスが行われた後に演奏が始まっています。マスタリングはフランス協会の Sami HabraCharles Eddi です。

 このCDは,仏フルトヴェングラー協会,独フルトヴェングラー協会,日本のフルトヴェングラー・センターの共同制作で,日本でも,日本フルトヴェングラー協会と,フルトヴェングラー・センターの両方で会員への頒布を案内しているのですが,先にフルトヴェングラー・センターからCDが届きました。

 日本フルトヴェングラー協会が頒布を予定しているのもフルトヴェングラー・センターが頒布したものと同一(WF-GFJ 124)ですが,CD制作遅れのため5月26日発送予定と案内されています。

 フルトヴェングラー指揮のチャイコフスキーの交響曲第4番の録音というと,1951年にウィーンフィルとEMIに行ったレコーディングセッションが唯一のものでしたが,演奏会のレパートリーとなっていた作品なので,こうしてライヴ録音が発売されたことは大変貴重であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第4番 <1949.8.24>
      • フルトヴェングラー指揮,ルツェルン祝祭管
      • 仏フルトヴェングラー協会,独フルトヴェングラー協会,フルトヴェングラー・センター共同制作
        WF-GFJ 124

WF-GFJ 124

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.4.13(2)

ポリーニとティーレマン指揮のブラームスのピアノ協奏曲第2番

 ドイツ・グラモフォンの新譜で,ポリーニと,ティーレマン指揮のドレスデン・シュターツカペレによる,ブラームスのピアノ協奏曲第2番が発売になりました。これは昨年1月25日にゼンバーオパーで行われた演奏会のライヴ録音です。

 ティーレマンとドレスデン・シュターツカペレのブラームスというと,交響曲全集の映像が発売されたばかりで,試聴した感想も書き込んでいるところですが,今回のピアノ協奏曲第2番は,交響曲第2番とともに演奏されており,NHKのBSプレミアムでも放映されていたところですが,これまで映像ソフトの発売はなく,このCDが初リリースとなります。

 ブラームスのピアノ協奏曲第2番は,ポリーニが若い頃から一貫してレパートリーとして演奏してきた作品であり,今回はさらに円熟した演奏となっていることを期待したいですし,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • ピアノ協奏曲第2番
      • ポリーニ(ピアノ),
        ティーレマン指揮,ドレスデン・シュターツカペレ <2013.1.25>
      • 独GRAMMOPHON 479 2384

479 2384

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.4.13

鈴木雅明と鈴木優人のバッハの2台のチェンバロのための協奏曲

 鈴木雅明とバッハ・コレギウム・ジャパンの録音を精力的にリリースしているスウェーデンBISの新譜で,今度は鈴木雅明,鈴木優人の親子共演による,バッハの2台のチェンバロのための協奏曲ほかを収録した1枚が発売になりました。

 収録されている作品は,3曲ある2台のチェンバロのための協奏曲と,鈴木優人の編曲による,バッハの管弦楽組曲第1番の2台のチェンバロバージョンの4曲です。

 伴奏しているバッハ・コレギウム・ジャパンは,若松夏美(第1ヴァイオリン),荒木優子(第2ヴァイオリン),山口幸恵(ヴィオラ),武澤秀平(チェロ),西澤誠治(ヴィオローネ)の各パート1名の弦楽のみという最小限の構成です。弾いているチェンバロは,クーシェのレプリカと,リュッカースのレプリカで,音色の対比が意図されているのでしょうか。

 今回も嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売で,演奏,音質の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • 2台のチェンバロのための協奏曲第3番 BWV1062
    • 2台のチェンバロのための協奏曲第2番 BWV1061
    • 管弦楽組曲第1番(鈴木優人編による2台のチェンバロ版)
    • 2台のチェンバロのための協奏曲第1番 BWV1060
      • 鈴木雅明(チェンバロ),鈴木優人(チェンバロ),
        バッハ・コレギウム・ジャパン <2013.1>
      • 瑞典BIS 2051 (SACD Hybrid)

2051

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.4.12

フルトヴェングラー・センターの「桧山コレクション」のCD-R

 フルトヴェングラー・センターの顧問を務める山口勗氏(ペンネーム桧山浩介)は,2007年に自身が所蔵するフルトヴェングラーの78回転SP盤73点をセンターに寄贈(寄託?)しました。フルトヴェングラーのSP盤は全部で83点あるそうなので,含まれていないのは10点のみという大変貴重なコレクションであり,センターではこれを「桧山コレクション」と命名して,維持管理に当たることになりました。さらに後年,544枚のLPも寄贈されました。

 この「桧山コレクション」の活用の一方策として,寄贈されたSP盤のCD化を行うことになり,その第一弾となる2点が会員に頒布されました。これは通常のCDではなく,CD-Rです。この雑談で採り上げるのが遅れてしまいましたが,昨年末までに申込のあった数だけ制作し,今年の2月に頒布されていたものなので,すでに頒布終了しています。

 復刻の芸術監督は鈴木肇,中村政行,マスタリングは鈴木肇,協力者として清水久典,津野宏の各氏がクレジットされています。復刻に使用した機材は以下のとおりです。
種類 メーカー 型番 説明
カートリッジ ORTFON CG65 SP再生用カートリッジの定番的名機
プレーヤー STANTON ST-150 TECHNICS SL-1200 の事実上の後継機
イコライザー 特注品 詳細不明
A/Dコンバーター SONY ZA5ES 1995年発売の据置型DATレコーダー
 復刻に当たっては,SP盤の面の繋ぎは行っておらず,SP片面の再生が終わる毎にブランクが入っています。また,機材の一覧を見てもお分かりのように,プロフェッショナルな機材ではなく,コンシューマー用の機材を使用しており,一般的な再生環境での良好な音質の再生を目指しているように思われます。

 第1回発売の2点の収録内容は以下のとおりですが,デジタルマスタリングなどを行っていない,SP盤のナチュラルな再生音が聴けそうなのが嬉しく,楽しみに聴かせてもらおうと思っていますし,続編についても是非期待したいですね。
  • ブラームス
    • 交響曲第1番 <1947.11.17-20>
    • ハイドンの主題による変奏曲 <1949.3.30 & 4.2>
      • フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル
      • フルトヴェングラーセンター WFFC 1401-HYM (CD-R)
  • ブラームス
    • 交響曲第2番 <1948.3.11,23,25>
      ※別テイク4面も収録
      • フルトヴェングラー指揮,ロンドンフィル
  • メンデルスゾーン
    • 序曲「フィンガルの洞窟」 <1930>
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル
    • 序曲「フィンガルの洞窟」 <1949.2.15>
      • フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル
      • フルトヴェングラーセンター WFFC 1402-HYM (CD-R)

WFFC 1401-HYM WFFC 1402-HYM

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.4.11

キム・バルビエのエボカシオン

 フランスのピアニスト,キム・バルビエ(Kim Barbier)はフランス人とベトナム人の両親の間にパリに生まれ,その後アフリカと南フランスで育ち,パリのコンセルヴァトワールでピエール=ロラン・エマールに学び,他にジョルジ・クルターク,パトリック・コーエン,レオン・フライシャーなどいもまなんでいます。

 現在はソリストとして精力的に演奏活動を行っているだけでなく,すでに世界のトップクラスのオーケストラとの共演も重ねてきているところです。また,2002年にはクラリネットのラウラ・ルイス・フェレーレス,チェロのブルーノ・ボラルヒンホとともにトリオ・メディテライン(Trio Mediterrain)を結成して,これまで2点のCDをリリースしています。

 さらには,若手演奏家の発掘にも熱心な独エームス・クラシックがキム・バルビエに注目し,第1弾となるCDをリリースしました。

 アルバムタイトルは「エボカシオン」で,ドビュッシー,アルベニス,シューマンのキャラクタリスティックな作品が演奏されており,自身の得意な作品を演奏しているのだろうと思いますが,まずはどんな演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ドビュッシー
    • 子供の領分~グラドゥス・アド・パルナッスム博士
    • 前奏曲集第2巻~ヴィーノの門
  • アルベニス
    • イベリア第2巻~トゥリアーナ
    • イベリア第1巻~エボカシオン
    • イベリア第1巻~セビーリャの聖体祭
  • シューマン
    • 子供の情景
      • キム・バルビエ(ピアノ) <2012.3>
      • 独OEHMS CLASSICS OC 886

OC 886

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.4.10

ベズノシウクとエイヴィソン・アンサンブルのコレッリの教会ソナタ集

 バロック・ヴァイオリン奏者のパヴロ・ベズノシウク(Pavro Beznosiuk, 1960-)は,これまでエイヴィソン・アンサンブル,アムステルダム・バロック管,ハノーファー・バンド,ニュー・ロンドン・コンソート,エイジ・オ ブ・エンライトメント管,ロンドン・ベートーヴェン弦楽三重奏団,アルテ・ディ・ソナトーリ,パルレマ・ドゥ・ミュジックなどの奏者やコンサートマスター を務めているほか,ソリストとしても活躍しているところです。

 近年は英LINN RECORDSに積極的に録音を行っており,これまでエイヴィソン・アンサンブルとのヘンデルの合奏協奏曲作品6の全曲ヴィヴァルディの「和声とインヴェンションの試み」全曲ソロでバッハの無伴奏全曲が発売されてています。

 さらには,アルカンジェロ・コレッリ(Arcangelo Corelli, 1653-1713)の作品番号付きの作品(1~6)全曲の録音を開始しており,第1弾として合奏協奏曲作品6第2弾としてヴァイオリン・ソナタ集作品5の全曲第3弾として室内ソナタ集作品2と作品4の録音が発売されていたところですが,新たに,教会ソナタ作品1と作品3が発売になりました。今回も嬉 しいことにSACDハイブリッド盤です。

 コレッリの作品番号付きの作品はいずれもバロック音楽の大傑作ですが,これで作品1から6までの録音が出揃いましたので,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • コレッリ
    • 教会ソナタ集 作品1
    • 教会ソナタ集 作品3
      • パヴロ・ベズノシウク(ヴァイオリン&ディレクター),
        エイヴィソン・アンサンブル <2011.12.12-16, 2012.1.11-17>
      • 英LINN RECORDS CKD 414 (2SACD Hybrid)

CKD 414

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.4.9

タバコフ指揮,ブルガリア国立放送響のショスタコーヴィチ4番

 ブルガリアの指揮者,作曲家のエミール・タバコフ(Emil Tabakov, 1947-)は,これまでソフィア響,ベオグラードフィル,ビルケント響などの指揮者を歴任し,現在はブルガリア国立放送響の指揮者を務めているところですが,このタバコフ指揮のブルガリア国立放送響による,ショスタコーヴィチの交響曲録音のプロジェクトがスタートし,その第1弾となる交響曲第4番が発売になりました。

 タバコフはすでに数多くの録音をリリースしているところですが,特に1990年代にソフィアフィルと録音したマーラーの交響曲全集は個性的で説得力のある演奏として話題になりましたが,さらに歳月を経て,今度はどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第4番
      • エミール・タバコフ指揮,ブルガリア国立放送響 <2013.4>
      • 勃GEGA NEW CD 380
        実は・・・

GD 380

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.4.8

N響ライヴ・シリーズのケンプ,ボレット,アニー・フィッシャーの協奏曲

 キングインターナショナルから継続的に発売されている,N響ライヴ・シリーズの新譜が3発売になりました。

 1つ目は,ヴィルヘルム・ケンプの1965年と1967年の来日公演のライヴ録音で,1965年の方はアレクサンダー・ルンプフ指揮でモーツァルトのピアノ協奏曲第24番が,1967年の方は外山雄三の指揮でベートーヴェンの「皇帝」が演奏されています。

 2つ目は,ホルヘ・ボレットの1988年の来日公演のライヴ録音で,デイヴィッド・アサートンの指揮でラフマニノフのピアノ協奏曲第3番が演奏されています。アンコールで演奏された,ショパンの夜想曲第5番も収録されています。

 3つ目は,アニー・フィッシャーの1983年,1985年,1988年の来日公演のライヴ録音で,1983年はライトナーの指揮で,モーツァルトのピアノ協奏曲第22番が,1985年はクリストフ・ペリックの指揮でシューマンのピアノ協奏曲が,1988年はミルティアデス・カリーディスの指揮でベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番が演奏されています。

 いずれも名だたる名ピアニストのライヴ録音であり,よくぞこれだけの録音が残っていたものだと,感服するほかはないのですが,いずれの録音についても楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第24番 <1965.6.3>
      • ヴィルヘルム・ケンプ(ピアノ),
        アレクサンダー・ルンプフ指揮,NHK響
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第5番「皇帝」 <1967.11.3>
      • ヴィルヘルム・ケンプ(ピアノ),
        外山雄三指揮,NHK響
      • KING INTERNATONAL KKC 2085
  • ラフマニノフ
    • ピアノ協奏曲第3番
  • ショパン
    • 夜想曲第5番 嬰ヘ長調 作品15の2
      • ホルヘ・ボレット(ピアノ),
        デイヴィッド・アサートン指揮,NHK響 <1988.11.9>
      • KING INTERNATONAL KKC 2086
  • シューマン
    • ピアノ協奏曲 <1985.10.8>
      • アニー・フィッシャー(ピアノ),
        クリストフ・ペリック指揮,NHK響
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第3番 <1987.10.16>
      • アニー・フィッシャー(ピアノ),
        ミルティアデス・カリーディス指揮,NHK響
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第22番 <1983.6.22>
      • アニー・フィッシャー(ピアノ),
        フェルディナント・ライトナー指揮,NHK響
      • KING INTERNATONAL KKC 2088/9

KKC 2085 KKC 2086 KKC 2088/9

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.4.7(2)

ルガンスキーのショパンのピアノ協奏曲

 ロシアの実力派ピアニスト,ニコライ・ルガンスキー(Nikolai Lvovich Lugansky, 1972-)は,非常に優れたテクニックを有していることから,私なんかは一時期,圧倒的に強かったテニス・プレーヤーになぞらえて「ピアノ界のピート・サンプラス」 じゃないかと思っていたほどですが,近年の録音はフランスのAMBROISIEから発売されているところで,その新譜として,ショパンの2曲のピアノ協奏曲を収録した1枚が発売になりました。

 オーケストラは,アレクサンドル・ヴェデルニコフ指揮の,シンフォニア・ヴァルソヴィアで,ワルシャワのポーランド放送ヴィトルド・ルトスワフスキ・コンサート・スタジオでの録音です。ルガンスキーのショパンの録音は久々のように思うので,今現在,どのような演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
  • ショパン
    • ピアノ協奏曲第2番
    • ピアノ協奏曲第1番
      • ルガンスキー(ピアノ),
        アレクサンドル・ヴェデルニコフ指揮,シンフォニア・ヴァルソヴィア <2013.7>
      • 仏AMBROISIE AM 212

AM 212

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.4.7

ノア・ベンディックス=バルグリーと保都玲子の20世紀初頭の音楽の旅

 最近になって,ガイ・ブラウンシュタインが辞任してから空席になっていたベルリンフィルの第一コンサートマスターに,ノア・ベンディックス=バルグリーが就任することになった(正確にはオーディションに合格した)とのプレスリリースがありました。

 ノア・ベンディックス=バルグリー(Noah Bendix-Balglry, 1984-)は,アメリカのエイシュヴィルに生まれ,インディアナ音楽大でマウリツィオ・フックスに,ミュンヘン国立音楽大でクリストフ・ポッペンに師事,2011年にパリのヴィブラルテ国際コンクールでの優勝などのコンクール歴を有し,2011年7月にはピッツバーグ響のコンサートマスターに就任し,併せてソリストとしても活躍していました。

 私もベンディックス=バルグリーの演奏は聴いたことがなかったのですが,一昨年に発売されていたCDがあるので,今回のニュースを機に入手してみました。

 アルバムタイトルは「20世紀初頭の音楽の旅」というもので,ストラヴィンスキー,ブロッホ,ヒンデミット,シェーンベルク,プロコフィエフ,ラヴェルの作品を演奏しています。

 ピアノ伴奏は,パリ高等音楽院の教授を務める傍ら,コンサート活動も行い,現代音楽,それもシュトックハウゼンのスペシャリストとしても名を馳せている,保都玲子というのも注目です。

 今後はベンディックス=バルグリーの録音も増えてくると思われますが,まずはこの録音でどんな演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ストラヴィンスキー
    • イタリア組曲
  • ブロッホ
    • パール・シェム~ニーグン
  • ヒンデミット
    • 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 作品31の2
  • シェーンベルク
    • 幻想曲 作品47
  • ラヴェル
    • ツィガーヌ
      • ノア・ベンディックス=バルグリー(ヴァイオリン),
        保都玲子(ピアノ) <2011.5.3-5>
      • 仏ANIMA RECORDS ANM/110900001

ANM/110900001

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.4.6(2)

シフラの東京リサイタル・ライヴ(1964年4月23日)

 キングインターナショナルでは,ここのところ,NHKが所蔵する音源に基づく,名演奏家の来日時の録音を相次いでリリースしているところですが,新たにジョルジュ・シフラが1964年4月23日に東京文化会館で行った演奏会のライヴ録音が発売になりました。

 実はこの録音のCDは初出ではなく,シフラ友の会のCDがあったほか,英medici MASTERS(MM 033-2)からもCDがリリースされており,後者の発売時には聴いた感想も書き込んでいたところです

 今回のCDは,この演奏会の録音を行っていたNHKの音源を使用していることから,音質についても大きく改善されていることが期待できそうですし,medici MASTERSにはなぜか収録されていなかったリストの「愛の夢第3番」も今回は無事に収録されていることから,この伝説の名演を改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • 幻想曲
    • スケルツォ第2番
    • ワルツ第1番「華麗なる大円舞曲」
    • ワルツ第4番「華麗なる円舞曲」
    • 即興曲第3番
    • バラード第4番
    • ポロネーズ第6「英雄」
  • リスト
    • スペイン狂詩曲 S254
    • 愛の夢第3番
    • ポロネーズ第2番 S223
    • 半音階的大ギャロップ S219
    • ハンガリー狂詩曲第6番
      • シフラ(ピアノ) <1964.4.23>
      • KING INTERNATIONAL KKC 2087

KKC 2087

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.4.6

ALTUSのチェリビダッケ指揮,フランス国立放送管のライヴ録音のSACD化

 NHKやINA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の貴重なライヴ音源をCD化しているALTUSでは,過去に発売していたCDをSACDシングルレイヤで再発売するということを行っているところですが,今度はチェリビダッケ指揮,フランス国立放送管のライヴ録音3点がSACDシングルレイヤで発売になりました。

 これらの録音の内容については,今年の1月28日のこの欄に書き込んでいるので,そちらをご覧いただきたいのですが,今回はSACDシングルレイヤでの再発売ということで,問題は音質の向上に関してです。

 それで実際に聴いてみると,3点ともCDと比較しても音の情報量は増えていません。その意味ではいずれも「なんちゃってハイレゾ」ではないかと思われます。

 音の聴こえ方はそれぞれに異なっていて,SACDの方は器が大きくなった分の余裕が感じられ聴きやすくなっています。反面,音のピントやエッジが僅かに甘くなっており,CDの音質と比較しても一長一短かなとも思うのですが,特にミケランジェリのピアノについてはSACDでは音色の鋭敏な反応が丸まってダルな音になってしまっており,この点については明らかにCDの方がよいと思われます。

 これらのことは,これまで発売されてきたALTUSのSACDシングルレイヤーの全般的な音質の傾向と同様です。音の情報量が増えていないのに,耳当たりだけが異なるという音質のSACDを再発売することについては,実売価格もCDの1.5~2倍となっていることもあり,とても良心的な商売とは思えないのですがいかがなものでしょうか。
  • ルーセル
    • 交響曲第3番
  • ブラームス
    • 交響曲第4番
      • チェリビダッケ指揮,フランス国立放送管 <1974.10.23>
      • ALTUS ALTSA 282 (SACD Single Layer)
  • シェーンベルク
    • 6つの管弦楽曲伴奏付き歌曲 作品8~第1,3,5,6曲
  • シューベルト
    • 交響曲第8番「未完成」
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第7番
  • ドヴォルザーク
    • スラヴ舞曲集 作品46の1
  • ミヨー
    • ブラジルの郷愁~第11曲「ラランジェイラス」
  • ラヴェル
    • 高貴で感傷的なワルツ(抜粋)
  • ストラヴィンスキー
    • 小管弦楽組曲第2番~ギャロップ
      • チェリビダッケ指揮,フランス国立放送管,
        コレット・ヘルツォーク(ソプラノ:シェーンベルク)
      • ALTUS ALTSA 283 (SACD Single Layer)
  • ブラームス
    • 悲劇的序曲
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
      • チェリビダッケ指揮,フランス国立放送管,
        ミケランジェリ(ピアノ:皇帝) <1974.10.16>
      • ALTUS ALTSA 285 (SACD Single Layer)

ALTSA 282 ALTSA 283 ALTSA 285

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.4.5(2)

カヴァコスとユジャ・ワンのブラームスのヴァイオリン・ソナタ集

 ギリシャのヴァイオリニスト,レオニダス・カヴァコスは,近年は英DECCAから録音をリリースしているところですが,今度はブラームスのヴァイオリン・ソナタ集を収録した1枚が発売になりました。

 今回の録音で注目なのは,ピアノを弾いているのがなんとユジャ・ワンであることで,それゆえ私にとっても俄然注目の新譜ということになりました。

 ユジャ・ワンはドイツ・グラモフォンから録音をリリースしていますが,今回はカヴァコスの方のDECCAレーベルの方からのリリースとなったようです。昨年12月にハンブルクで録音されたばかりの新譜です。

 あとは,実際に2人がどんな演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。

  • ブラームス
    • F.A.E.のソナタ~スケルツォ
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番「雨の歌」
    • ヴァイオリン・ソナタ第3番
  • ブラームス(レネハン編)
    • 子守歌 作品49の4
      • レオニダス・カヴァコス(ヴァイオリン),
        ユジャ・ワン(ピアノ) <2013.12.27-30>
      • 英DECCA 478 6442

478 6442

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.4.5

米EVERESTのSACDの第1回発売

 1950年代半ばにステレオLPが発売されるようになると,ハイファイオーディオによるハイフィデリティ録音が意識されるようになり,特にステレオ録音先進国であったアメリカにおいて,ハイフィデリティ録音を標榜したレーベルが続々と設立されるようになります。

 そのトップを切って登場したレーベルの1つに米EVERESTがあります。EVERESTは軍用のレーダーやミサイル追跡システムを製造していたベロック・インストルメント・コーポレーションの社長のハリー・ベロックが,サイドビジネスとして立ち上げたレーベルです。

 録音にも特長があり,当初はベロック・ラボラトリーの設計によるマルチチャンネル/セルフシンク機能を持つアンペックスのモデル300の特注のレコーダーで録音を開始しました。その後,35mmマグネティック・フィルムを使用したレコーディングシステムが開発されると,これを採用して,さらに高音質を強く打ち出すようになりました。

 この35mmマグネティック・フィルムというのは,映像用の35mm幅の耳孔(パーフォレーション)のあるフィルムベースに磁性体を塗布してサウンドレコーディングに使用したものです。この録音システムは次のような特長があります。
  • テープ幅が35mmもあり,耳孔分を差し引いても1インチ近いトラック幅を有する
  • フィルムの厚みが磁気テープの1.5ミル(約52ミクロン)の3倍以上あり,転写が起きにくく安定している
  • 走行スピードは映像フィルムの24コマ/秒と同じであるため,45.7cm/sであり,いわゆる2トラ38よりも速い
 これらの特長のため,当時のレコーダーの4分の1インチ又は2分の1インチ幅の2トラ38よりも遙かに優れたスペックを有する録音システムでした。反面,テープのランニングコストは高いのですが,音質上のメリットに着目して,当時のEVERESTのほか,マーキュリー,コマンド・クラシック,ユナイテッド・アーチスツといったレーベルが35mmマグネティック・フィルムを採用していました。

 これらのEVERESTの録音は,1994年頃から順次CD化され,マスタリングは20ビットのスーパー・ビット・マッピングを使用した高音質CDとして発売されており,発売当時,長岡鉄男氏もその音質を高く評価していました。

 しかしながら,35mmマグネティック・フィルムの音質は2トラ38をも凌ぐものであるため,とてもCDに収まりきるものではなく,その意味でもSACD化が鶴首されていたのですが,ついにキングインターナショナルによって,オリジナルの35mmマグネティック・フィルムからのSACDが発売になりました。

 第1回発売となったのは以下の5点ですが,全てオリジナルLPのカップリングとジャケットデザインを踏襲しています。これは待ちに待ったSACD化であり,まずは今回発売された5点を楽しみに聴かせてもらおうと思っていますが,このレーベルにはまだまだ聴いてみたい録音が多数あるので,続編のリリースを楽しみに待ちたいと思います。
  • ジョン・アンティル
    • バレエ組曲「コロボリー」
  • ヒナステラ
    • バレエ組曲「パナンビ」
      • ユージン・グーセンス指揮,ロンドン響 <1958.8>
      • EVEREST KKC-4024 (SACD Hybrid)
  • スクリャービン
    • 交響曲第4番「法悦の詩」
  • フィクレト・アミロフ
    • 交響的ムガム「キュルド・オヴシャリ」
      • ストコフスキー指揮,ヒューストン響 <1959.3>
      • EVEREST KKC-4025 (SACD Hybrid)
  • ベルリオーズ
    • 幻想交響曲
      • ユージン・グーセンス指揮,ロンドン響 <1959.5>
      • EVEREST KKC-4026 (SACD Hybrid)
  • グローフェ
    • 組曲「グランド・キャニオン」
    • ピアノ協奏曲
      • ヘスス・マリア・サンロマ(ピアノ:協奏曲),
        グローフェ指揮,ロチェスターフィル
      • EVEREST KKC-4027 (SACD Hybrid)
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第9番
  • プロコフィエフ
    • 組曲「キージェ中尉」
      • マルコム・サージェント指揮,ロンドン響 <1959.10>
      • EVEREST KKC-4028 (SACD Hybrid)

KKC-4024 KKC-4025 KKC-4026
KKC-4027 KKC-4028

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.4.4

ヘルベルト・シュフのシューベルトとヤナーチェク

 ルーマニア出身で,現在はドイツを拠点に活躍しているピアニスト,ヘルベルト・シュフ(Herbert Schuch, 1979-)は,独OEHMS CLASSICSから数点のCDをリリースしているところですが,新たにシューベルトのさすらい人幻想曲とピアノ・ソナタ第13番,ヤナーチェクのピアノ・ソナタをカップリングした1枚が発売になりました。

 実は,シュフの録音については,既出のCDのいくつかを入手して聴いていたのですが,その演奏にあまり感心しなかったので,これまでこの雑談で紹介することもなかったのですが,今回のCDの演奏が評判になっているようなので,再チャレンジのような気持で入手したものです。あとは,よい演奏が聴けることを期待したいですね。
  • シューベルト
    • さすらい人幻想曲
  • ヤナーチェク
    • ピアノ・ソナタ「1905年10月1日」(街頭より)
  • シューベルト
    • ピアノ・ソナタ第13番
      • ヘルベルト・シュフ(ピアノ) <2012.8.1-4>
      • 独OEHMS CLASSICS OC 863

OC 863

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.4.3

マキシミリアン・ホルヌンクのサン=サーンスとドヴォルザーク

 ドイツの新鋭チェリスト,マキシミリアン・ホルヌンク(Maximilian Hornung, 1986-)は,トーマス・グロッセンバウアー,ダヴィッド・ゲリンガスに師事し,2005年のドイツ音楽コンクールに優勝して以来,本格的に演奏活動を行うようになり,バイエルン放送響の首席チェリストも務めていたのですが,現在ではソリストとして活躍しており,ちょうど今は来日しているところです。

 ホルヌンクの録音はすでに複数のレーベルから数点が発売されているところですが,新たにソニークラシカルから,サン=サーンスとドヴォルザークの作品を収録した1枚が発売になりました。

 ここのところ,若手チェリストの録音のリリースが相次いでおり,いずれ劣らぬ実力者揃いではないかと思っているのですが,すでに確固たる実績と評価を有しているホルヌンクが今回の録音ではどのような演奏を行っているのか,聴くのが非常に楽しみです。
  • サン=サーンス
    • チェロと管弦楽のための組曲 作品16
  • ドヴォルザーク
    • チェロ協奏曲
  • サン=サーンス
    • ロマンス 作品36
      • マキシミリアン・ホルヌンク(チェロ),
        セバスティアン・テヴィンケル指揮,バンベルク響 <2010.11.2-5>
      • 独SONY CLASSICAL 88697749252
        実は・・・

88697749252

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.4.2

ヨハンナ・マルツィとヴァント指揮,シュトゥットガルト放送響のブラームスの協奏曲

 日常的な演奏会のレパートリーになっていて,録音も数多く行われている作品の場合,マイベストワンの録音を簡単には決められないことが多いのですが,ブラームスのヴァイオリン協奏曲に限っては,ダントツのお気に入りの録音があるのです。

 それはヨハンナ・マルツィが,ヴァント指揮のシュトゥットガルト放送響と1964年2月6日にシュトゥットガルトのリーダーハレで行った演奏会のライヴ録音です。麗しい音色,端正でキリリとした表現,演奏にのめり込むほどに発せられる上気したような色香といったものにぞっこんで,ぶりっ子な感も無くは無いのですが,個人的にはこの作品の最も魅力的な演奏として愛聴しているところです。

 このマルツィのブラームスのヴァイオリン協奏曲のライヴ録音が,独HÄNSSLER CLASSICSから発売になりました。カップリングとして,ハンス・ミュラー=クライ指揮のシュトゥットガルト放送響と1959年2月5日にシュトゥットガルトのリーダーハレで行われた演奏会のライヴ録音が収録されているのですが,こちらの方は初出ではないでしょうか。

 ちなみに,ブラームスの録音のCDは,1997年に米GREEN HILL(GH-0021)というところから発売され,嬉しいことに音質も秀逸で長年の愛聴盤になっていました。さらに2001年に米RE! DISCOER(RED 16)というところからCD-Rでも発売され,音質はGREEN HILL盤と全く同一でした。

 これらに対し,今回のHÄNSSLER盤は,オリジナルマスターからのCD化であり,音の情報量も多いのですが,デジタルマスタリングによって音色や響きのニュアンスは若干損なわれてしまっており,そんなに目くじらを立てるような違いではないとはいえ,マルツィのヴァイオリンの音色の魅力を聴くのであれば,既出盤の方が優れている面があると思います。

 とはいえ,今回のHÄNSSLER盤によって,ようやく入手容易になったことを喜びたいですし,初出のメンデルスゾーンがカップリングされていることもあって,発売してくれたことに対して,感謝してもしきれない気持であり,入手容易なうちにぜひ購入されて聴いてみてはいかがかと思います。
  • メンデルスゾーン
    • ヴァイオリン協奏曲 <1959.2.5>
      • ヨハンナ・マルツィ(ヴァイオリン),
        ハンス・ミュラー=クライ指揮,シュトゥットガルト放送響
  • ブラームス
    • ヴァイオリン協奏曲 <1964.2.6>
      • ヨハンナ・マルツィ(ヴァイオリン),
        ギュンター・ヴァント指揮,シュトゥットガルト放送響
      • 独HÄNSSLER CLASSICS CD 94.226

CD 94.226 GH-0021 RED 16

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.4.1

ギンタラス・リンキャヴィチウスとリトアニア国立響のマーラー

 リトアニアの指揮者,ギンタラス・リンキャヴィチウス(Gintaras Rinkevičius, 1960-)は,1988年にリトアニア国立響(Lithuanian State Symphony Orchestra)を組織して,精力的な演奏活動を行っているところですが,オーケストラの自主制作CDがリリースされており,それが最近になって国内のショップの店頭にも並ぶようになったので,試しに入手してみました。

 CDは2点あって,1つはマーラーの交響曲第1番,もう1つはマーラーの交響曲第2番「復活」と,リュッケルトの5つの詩,交響曲第3番の第4楽章をカップリングしたものです。

 ちなみに,日本語にすると同じ名称になるリトアニア国立響(Lithuanian National Symphony Orchestra)というオーケストラもあるのですが,こちらはリトアニアの作曲家で指揮者でピアニストでであったバリス・ドヴァリョーナスによって1940年に創設されたオーケストラであり,別団体です。

 近年は,旧ソ連のオーケストラによるマーラーの演奏は珍しくなくなりましたが,今回の録音においてもどのような演奏が行われているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第1番
      • ギンタラス・リンキャヴィチウス指揮,リトアニア国立響 <2009.6>
      • リトアニア国立響 (規格番号無し)
        実は・・・
  • マーラー
    • 交響曲第2番「復活」
      • シグテ・ストニテ(ソプラノ),
        ヴィオレータ・ウルマーナ(メゾ・ソプラノ:第4楽章),
        アンゲリカ・シュヴァツカ(メゾ・ソプラノ:第5楽章)
        ギンタラス・リンキャヴィチウス指揮, リトアニア国立響,
        カウナス国立合唱団 <2005>
    • リュッケルトの5つの詩
      • ヴィオレータ・ウルマーナ(メゾ・ソプラノ:第4楽章),
        ギンタラス・リンキャヴィチウス指揮, リトアニア国立響 <2005>
    • 交響曲第3番~第4楽章
      • ヴィオレータ・ウルマーナ(メゾ・ソプラノ:第4楽章),
        ギンタラス・リンキャヴィチウス指揮, リトアニア国立響 <2005>
      • リトアニア国立響 (規格番号無し)
        実は・・・

交響曲第1番 交響曲第2番「復活」ほか

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

前月翌月バックナンバー一覧