前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2019年4月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2019.4.30

ウゴルスカヤとギュルケ指揮ブランデンブルク響のブラームスのピアノ協奏曲第1番

 ロシア出身のピアニスト,アナトール・ウゴルスキ(Anatol Ugorski, 1942-)の娘であるディーナ・ウゴルスカヤ(Dina Ugorskaja, 1973-)は,ピアニストとして活躍しているところで,録音も複数のレーベルから継続的にリリースされているのですが,そのレパートリーはバッハ,ベートーヴェン,シューマンなどの独墺系の作品が中心となっています。

 そのウゴルスカヤの新譜として,今度はブラームスのピアノ協奏曲第1番と,作品117の間奏曲集をカップリングした1枚が独MD+Gから発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 協奏曲のオーケストラはペーター・ギュルケ指揮,ブランデンブルク響で,昨年6月にレコーディングセッションが行われたのですが,録音会場は解説書に記載がなく不明ですが,これもウゴルスカヤの中核的なレパートリーではないかと思われますし,1810年創設の歴史あるオーケストラであるブランデンブルク響と,ベートーヴェンの「運命」の校訂者(第3楽章のトリオの最後にダ・カーポがあるなどの特徴がある。)としても知られるペーター・ギュルケ指揮とともにどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • ピアノ協奏曲第1番
    • 3つの間奏曲 作品117
      • ディーナ・ウゴルスカヤ(ピアノ),ペーター・ギュルケ指揮,ブランデンブルク響 <2018.6.12-14>
      • 独MD+G MDG 901 2118-6 (SACD Hybrid)
        実は・・・
MDG 901 2118-6

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.4.29

アンドラーシュ・シフのシューベルトのECM録音第2弾

 ハンガリー出身のピアニスト,アンドラーシュ・シフ(András Schiff, 1953-)は,かつては英デッカに広汎なレパートリーを録音していたのが,近年はECMか録音をリリースしているところで,新譜としてシューベルトの作品を収録した2枚組CDが発売になりました。

 シフのシューベルトのECM録音というと,2015年にも2枚組のCDをリリースしていたところで,今回が第2弾ということになります。今回も前回同様に,シフが所蔵している,ウィーンのフランツ・ブロードマンの1820年製のフォルテピアノを演奏しています。この楽器の柔らかい豊潤な音色がシューベルトの演奏に適しているとのことです。

 かつてデジュ・ラーンキ,ゾルタン・コチシュとともにハンガリーの三羽烏といわれたシフもすでに還暦を超え,どのような演奏を行うようになっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。。
  • シューベルト
    • 4つの即興曲 作品90 D899
    • ピアノ・ソナタ第19番
    • 3つのピアノ小品 D946
    • ピアノ・ソナタ第20番
      • アンドラーシュ・シフ(フォルテピアノ) <2016.7>
      • 独ECM NEW SERIES 2535/36 [481 7252] (2CD)
2535/36 [481 7252]

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.4.28

BERLIN CLASSICS&タワーレコードのSACD第2弾

 タワーレコードでは近年,メジャーレーベル各社の音源を独自にSACD化し,続々とリリースしているところで,現在のSACDやハイレゾの静かなブームに一役買っていることは疑いないところなのですが,新たなSACD化の開拓は止まることなく,昨年末にはベルリンクラシック(ETERNA)録音のSACDハイブリッド盤が発売されていたのですが,これに続く第2弾がになりました。

 今回発売になったのは2点で,1つはブロムシュテット指揮,ドレスデン・シュターツカペレのベートーヴェンの交響曲全集の5枚組です。これはブロムシュテットが首席指揮者を務めていた時代の1975年から80年にかけて,ドレスデンのルカ教会でレコーディングセッションが行われたもので,その演奏は,指揮者の個性や解釈が際立つものではないのですが,ドレスデン・シュターツカペレの響きの良さや,抜群の安定感と落ち着きがあって,他にない味わいと魅力を有した録音として聴き継がれているものです。

 もう1つは,ケーゲル指揮,ライプツィヒ放送響ほかによる,オルフのカルミナ・ブラーナで,これまで1959年の録音と表記されることもあったのですが,今回の解説書には1960年6月8~10日と,13~17日にライプツィヒの救世主教会で行われたレコーディングセッションであると明記されています。この演奏はパワフルさよりも切れ味の優った名演として聴き継がれている者です。

 入手した現物を見ると,今回もベルリン・クラシックがドイツでマスタリングを行って制作したEU盤と記載されており,その直輸入盤に日本語帯を付けて発売したものです。そのため日本語解説書もありません。

 輸入盤といいながら,SACDの盤面は緑色のいわゆる「音匠仕様」で,特に「音匠仕様」は日本の工場のみで製造されているとばかり思っていたのですが,海外でも製造されるようになったのかと思い,盤の中心部に刻印されている IFPI SID Code を見ると,SACDレイヤがIFPI L271,CDレイヤがIFPI L275となっており,これはどちらもソニーの日本の工場のコードなので,実は日本製です。ということは,ベルリンクラシックが日本で製造したものを,輸入販売しているということになるのでしょうか。

 今回発売の3枚組SACDの肝心の音質ですが,いかにも旧東独っぽい音というよりは,非常にナチュラルでバランスの良い音で,くすんだ感じは希薄ながら,落ち着きのある響きを聴くことができ,ステレオタイプの脚色がされていない,本来の響きが聴けているのではないかという感が強く,おそらく既存のいかなるLPやCDでも聴くことのできなかった音の世界ではないかと思われ,これはまさに画期的なSACDリリースと言うほかなく,この発売を喜び,じっくりと堪能させてもらおうと思っていますが,さらなる続編のリリースも期待したいと思います。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番 <1979.12.19-21>
    • 交響曲第2番 <1979.12.17-19>
    • 交響曲第3番「英雄」 <1976.3.17-21>
    • 交響曲第4番 <1978.8.21-24>
    • 交響曲第5番「運命」 <1977.3.14-18>
    • 交響曲第6番「田園」 <1977.6.6-9>
    • 交響曲第7番 <1975.2.24-28>
    • 交響曲第8番 <1978.2.14-16>
    • 交響曲第9番「合唱」 <1979.4.9-11, 1980.3.31>
      • ブロムシュテット指揮,ドレスデン・シュターツカペレ,ヘレーナ・ドゥーゼ(ソプラノ),マルガ・シムル(アルト),ペーター・シュライアー(テノール),テオ・アダム(バス),ライプツィヒ放送合唱団,ドレスデン国立歌劇場合唱団
      • Berlin Classics × TOWER RECORDS 0301286BC (5SACD Hybrid)
0301286BC

  • オルフ
    • カルミナ・ブラーナ
      • ユッタ・ヴルピウス(ソプラノ),ハンス・ヨアヒム・ロッチュ(テノール),クルト・リーム(バリトン),クルト・ヒューベンタール(バス),ケーゲル指揮,ライプツィヒ放送響&合唱団&少年合唱団 <1960.6.8-10, 13-17>
      • Berlin Classics × TOWER RECORDS 0301289BC (SACD Hybrid)
0301289BC

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.4.27

エリック・ル・サージュのフォーレの夜想曲全集

 エクサンプロヴァンス出身のピアニスト,エリック・ル・サージュ(Éric Le Sage, 1964-)は,ソロピアニストとしてだけでなく,室内楽の演奏にも非常に精力的で,録音も多いのですが,室内楽の場合はベートーヴェンからロマン派,フランス近代に至る幅広いレパートリーを演奏しているのに対して,ソロピアニストとなると,特にシューマンの作品の演奏に熱心で,それ以外だとフランス近代の作品が多く,あとはベートーヴェンの後期ソナタの録音があるのが目に付く程度です。

 そのル・サージュの新譜として,フォーレの夜想曲全集が発売になりました。すでにル・サージュはフォーレのピアノを含んだ室内楽曲全集の録音も行っているところですが,意外にもピアノ曲の録音はこれまで無かったように思われるので,これは待望の新譜であり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • フォーレ
    • 夜想曲第1~13番
      • エリック・ル・サージュ(ピアノ) <2018.1.29-31>
      • 仏ALPHA CLASSICS ALPHA 414
ALPHA 414

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.4.26

タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第21弾のSACD

 タワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,第1弾の3点第2弾の3点第3弾の2点第4弾の1点(6枚組)第5弾の2点第6弾の3点第7弾の3点第8弾の2点第9弾の2点第10弾の2点第11弾の2点第12弾の2点第13弾の1点(9枚組)第14弾の2点第15弾の2点第16弾の1点第17弾の1点第18弾の2点第19弾の1点第20弾の2点に続き,第21弾が発売になりました。

 今回発売になったのは,今年の2月28日に亡くなったアンドレ・プレヴィン指揮の録音が2点で,1点目は,ホルストの組曲「惑星」と,ブリテンの歌劇「ピーター・グライムズ」から4つの海の間奏曲とパッサカリアのカップリングです。

 これらのうち,ホルストの「惑星」は音匠仕様SACDシングルレイヤ盤(TOGE-15035)で発売されていたことがありますが,ブリテンの方は初SACD化となります。
TOGE-15035
 もう1点は,チャイコフスキーの作品の2枚組で,序曲「1812年」,スラヴ行進曲,幻想序曲「ロメオとジュリエット」と,マンフレッド交響曲が収録されています。これらは全て初SACD化となります。

 このDefinition Series のSACDハイブリッド盤は,発売される度にこの雑談で紹介してきたところで,肝心の音質については正直なところ,手放しで素晴らしいとまでは思えないことが多かったのですが,第15弾以降は,これより前のものとは一変して非常に良好な音質が聴けるようになっており,今回も期待して聴いてみたところ,今回の音質も大変秀逸です。

 2度目のSACD化となるホルストの「惑星」を既出の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤と聴き比べて見ると,マスタリングの違いによって音の様相が相当に異なっており,既出の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤では各パートの明瞭度や濃厚な音色感に優る一方で,音像が近くて大きく,空間再現の奥行き感は感じられないのですが,今回のDefinition Series盤は,各パートの明瞭度や濃厚な音色感といった点はそれほどでもないのですが,デフォルメ感がなくむしろ実演の聴感に近く,音像が小さく空間の再現にも優れており,現在のハイレゾの録音に近い印象の音質となっていることに驚きました。

 ブリテンの歌劇「ピーター・グライムズ」からの4つの海の間奏曲とパッサカリアも,空間描写も各パートの再現も良好なのですが,それ以上に,この演奏でのデリケートな響きがヴィヴィッドに再現されており,聴いていて心震える思いがしました。

 チャイコフスキーの2枚組の方は全て初SACD化ですが,序曲「1812年」,スラヴ行進曲,幻想序曲「ロメオとジュリエット」の3曲については,ホルストとブリテンの録音ほどのハイフィデリティではなく,元の音源の限界なのか,音の分離もそんなに良くありませんし,響きも雑な感じで,フォルテで音が潰れてもいて,それが秀逸なマスタリングとSACD化によって残酷なまでに露わになった感があります。これに対し,マンフレッド交響曲の方は,破綻のない音質で,質感も良好です。

 いずれにしても,プレヴィンの特徴的な録音がこうしてSACDの高音質で聴けるようになったことは朗報ですし,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • ホルスト
    • 組曲「惑星」
      • プレヴィン指揮,ロンドン響,アンブロジアン・シンガーズ <1973.9.28-29>
  • ブリテン
    • 歌劇「ピーター・グライムズ」~4つの海の間奏曲
    • 歌劇「ピーター・グライムズ」~パッサカリア
      • プレヴィン指揮,ロンドン響 <1974.10.27-28>
      • タワーレコード TDSA-105 (SACD Hybrid)
TDSA-105

  • チャイコフスキー
    • 序曲「1812年」
    • スラヴ行進曲
    • 幻想序曲「ロメオとジュリエット」 <以上,1972.5.5-6>
    • マンフレッド交響曲 <1973.12.18-19>
      • プレヴィン指揮,ロンドン響
      • タワーレコード TDSA-106/7 (2SACD Hybrid)
TDSA-106/7

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.4.25

キーシンとエマーソン弦楽四重奏団のカーネギーホール・ライヴ

 ドイツ・グラモフォンの新譜で,キーシンとエマーソン弦楽四重奏団が2016年4月27日にカーネギーホールで行った演奏会のライヴ録音が2枚組のCDで発売になりました。

 プログラムは,モーツァルトのピアノ四重奏曲第1番,フォーレのピアノ四重奏曲第1番,ドヴォルザークのピアノ五重奏曲第2番の3曲で,アンコールで演奏されたショスタコーヴィチのピアノ五重奏曲の第3楽章も収録されています。

 エマーソン弦楽四重奏団は長年に亘ってドイツ・グラモフォンに録音を行ってきていますが,キーシンは複数のレーベルの遍歴を経て,現在はドイツ・グラモフォンの専属になっているようなのですが,両者による演奏会のライヴ録音がこうして発売されるというのは,非常に貴重かつ嬉しいものであり,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • ピアノ四重奏曲第1番
  • フォーレ
    • ピアノ四重奏曲第1番
  • ドヴォルザーク
    • ピアノ五重奏曲第2番
  • ショスタコーヴィチ
    • ピアノ五重奏曲~第2楽章 スケルツォ
      • キーシン(ピアノ),エマーソン弦楽四重奏団 <2016.4.27>
      • 独GRAMMOPHON 483 6574 (2CD)
483 6574

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.4.24

ガブリエル・デュポンの管弦楽作品全集

 フランスの作曲家,ガブリエル・デュポン(Gabriel Dupont,1878-1914)は,ノルマンディのカーンに生まれ,聖エシャンヌ教会のオルガニストであった父に音楽を学び,カーンの音楽学校を経て,パリ音楽院でマスネに作曲を,ヴィエルヌにオルガンを,ヴィドールにはその両方を学び,ローマ大賞には4度応募しましたが,アンドレ・キャプレが第1位となった1901年に第2位となったのが最高位でした。ちなみにこのときの第3位はラヴェルでした。

 デュポンは結核のため1914年に36歳の若さで夭折してしまったこともあってか,フランス近代の作曲家の中でも決して知名度が高いとはいえず,近年,録音もようやく散見されるようになり,ピアノ曲や室内楽曲,歌曲などのCDが何点か発売されるようになっています。

 そのデュポンの作品の新譜として,今度は管弦楽作品全集のCDが発売になりました。全集とは言っても,純然たる管弦楽曲は3曲しかないのです。

 その3曲の1曲目は,ピアノ曲集「療養のとき」の全14曲から4曲を選んで管弦楽曲に編曲したもので,このうち第1曲と第11曲を1曲にまとめたので,管弦楽曲としては3曲になっています。さらにこのCDには,アルフォンス・カトリーヌの編曲による「夕暮れが部屋を満たしていく」も演奏されています。

 2曲目は,デュポンがローマ大賞に挑戦していた時期に,ナンシー市から交響詩を依頼されて作曲した「夏の日」で3曲からなる作品なので,通常は単一楽章の作品である「交響詩」と言うべきなのかは微妙です。

 3曲目は,1907年にエドゥアール・コロンヌから依頼されて作曲した「運命の歌」で,同年10月27日にパリのシャトレ座でコロンヌ指揮のコンセール・コロンヌにより初演されています。タイトルのとおり,陰鬱な響きの作品ながら,複雑な味わいをのある作品です。

 演奏しているのはパトリック・ダヴァン指揮のベルギー国立リエージュ・フィルで,昨年9月にリエージュのサル・フィラルモニークでレコーディングセッションが行われたものです。これはフランス近代音楽の愛好家にとってはまさに垂涎の録音であり,こうしてリリースされたことを喜びたいですし,作品・演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ガブリエル・デュポン
    • 療養のとき
      • 碑銘/死に神が呻き声をあげる
      • 子供たちが庭で遊んでいる
      • 夕暮れが部屋を満たしていく(アルフォンス・カトリーヌ編)
      • 白夜-白昼夢
    • 夏の日
      • 日差しいっぱいの朝
      • 木陰
      • 夜想
    • 運命の歌
      • パトリック・ダヴァン指揮,ベルギー国立リエージュ・フィル <2018.9.6-6>
      • 白FUGA LIBERA FUG 751
FUG 751

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.4.23

クレーメル編のヴァインベルクの24の前奏曲

 今月14日のこの欄に,モイセイ(ミェチスワフ)・ヴァインベルク(Moisei Wainberg [Mieczysław Wajnberg], 1919-1996)が今年生誕100周年になると書き込んでいたところですが,ヴァインベルクの作品の演奏や録音に非常に積極的なギドン・クレーメルのヴァイオリン独奏による新譜が発売になりました。

 収録されている作品は,24の前奏曲 作品100なのですが,実はこの曲は無伴奏チェロのための作品で,これをクレーメルが無伴奏ヴァイオリン曲に編曲したものを演奏しています。2017年12月にリトアニアのパリャシャウス・ドヴァラスでレコーディングセッションが行われたものです。

 クレーメルは昨年2月18日のサントリーホールでのリュカ・ドゥバルグのピアノ伴奏とのリサイタルにおいて,この24の前奏曲の全曲を演奏していました。これも,いかにもクレーメルらしい1枚と思えるものであり,作品,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヴァインベルク(クレーメル編)
    • 24の前奏曲 作品100
      • クレーメル(ヴァイオリン) <2017.12>
      • 独ACCENTUS MUSIC ACC 30476
ACC 30476

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.4.22

ロンドンフィルの自主レーベルCDのユロフスキとマズア指揮の新譜

 ロンドンフィルは自主レーベルのCDをリリースしているオーケストラの1つであり,これまで貴重なライヴ録音を数多く発売してきているところですが,さらに2点の新譜が発売になりました。

 1点目は,2007/8年のシーズンから首席指揮者を務めているウラディーミル・ユロフスキの指揮による,ラフマニノフの作品が2曲で,交響詩「死の島」の2014年10月3日のライヴ録音と,交響曲第1番の2016年12月14日のライヴ録音で,いずれもロイヤル・フェスティバルホールでの演奏です。

 ロンドンフィルの自主レーベルCDが初めてリリースされたのは2005年だったのですが,その第1回新譜として発売された4点のうちの1つは,ユロフスキ指揮のラフマニノフの交響詩「死の島」と交響曲舞曲(LPO-0004)でした。しかもこれはSACDハイブリッド盤でした。それに対し,今回の最新リリースが通常のCDというのは残念です。

 もう1点は,ユロフスキの前の2000年から2007年まで首席指揮者を務めていたクルト・マズアの指揮による,ベートーヴェンの交響曲が2曲で,交響曲第3番「英雄」の2004年11月24日のライヴ録音と,交響曲第5番「運命」の2004年11月27日のライヴ録音で,こちらも両曲ともロイヤル・フェスティバルホールでの演奏です。

 ユロフスキのラフマニノフも,マズアのベートーヴェンも,いずれも自身の得意とするレパートリーであり,自身が首席指揮者を務めているロンドンフィルとどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラフマニノフ
    • 交響詩「死の島」 <2014.10.3>
    • 交響曲第1番 <2016.12.14>
      • ウラディーミル・ユロフスキ指揮,ロンドンフィル
      • 英London Philharmonic Orchestra LPO-0111
LPO-0111

  • ベートーヴェン
    • 交響曲第3番「英雄」 <2004.11.24>
    • 交響曲第5番「運命」 <2004.11.27>
      • マズア指揮,ロンドンフィル
      • 英London Philharmonic Orchestra LPO-0112
LPO-0112

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.4.21

ガイ・ブラウンシュタインのチャイコフスキー・トレジャーズ

 テル・アヴィヴ出身のヴァイオリニスト,ガイ・ブラウンシュタイン(Guy Braunstein, 1971-)は,2000年にベルリンフィルの第一コンサートマスターに就任しましたが,ソロ活動に専念するため2006年に退団し,現在はソロ・ヴァイオリニストとして活躍しています。

 ブラウンシュタインの録音は,ベルリンフィルのコンサートマスターだったころに,数えるほどの点数が発売されていたのみで,ベルリンフィルを退団後の録音はなぜかこれまでありませんでした。

 そのブラウンシュタインの久々の新譜として,チャイコフスキー・トレジャーズというアルバムタイトルの1枚が蘭PENTATONEから発売になりました。SACDハイブリッド盤です。

 収録されているのはチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲,憂鬱なセレナード,ワルツ・スケルツォというお馴染みの曲目に加えて,チャイコフスキーのバレエ「白鳥の湖」や歌劇「エフゲニー・オネーギン」のナンバーをブラウンシュタインがヴァイオリンと管弦楽の作品に編曲した作品が3曲収録されています。

 オーケストラはキリル・カラビッツ指揮のBBC響で,昨年6月にロンドンのウォルサムストウ・アッセンブリー・ホールでレコーディングセッションが行われたものです。ベルリンフィルを退団した後のブラウンシュタインの演奏はこれまで聴けていなかったので,この録音においてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • チャイコフスキー
    • ヴァイオリン協奏曲
  • チャイコフスキー(ガイ・ブラウンシュタイン編)
    • バレエ「白鳥の湖」~パ・ト・ドゥ
    • 歌劇「エフゲニー・オネーギン」~レンスキーのアリア
    • 歌劇「エフゲニー・オネーギン」~手紙の場
  • チャイコフスキー
    • 憂鬱なセレナード
    • ワルツ・スケルツォ
      • ガイ・ブラウンシュタイン(ヴァイオリン),キリル・カラビッツ指揮,BBC響 <2018.6.26-27>
      • 蘭PENTATONE PTC 5186 747 (SACD Hybrid)
        実は・・・
PTC 5186 747

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.4.20

仙台フィルの第327回定期演奏会

 本日行われた,仙台フィルの第327回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回の指揮者はこれまでも仙台フィルの定期演奏会を何度も指揮している広上淳一で,以下のプログラムが演奏されました。
  • ロッシーニ
    • 歌劇「どろぼうかささぎ」序曲
  • コルンゴルト
    • ヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン:徳永二男)
  • ハチャトゥリアン
    • バレエ「ガイーヌ」組曲~
      • バラの娘たちの踊り
      • アイシャの目覚めと踊り
      • 子守歌
      • ガイーヌのアダージョ
      • 剣の舞い
      • 序奏
      • 山岳民族の踊り
      • ガイーヌとギコ
      • レズギンカ

 プログラムの最初はロッシーニの歌劇「どろぼうかささぎ」序曲で,これが弦も管も仙台フィル持ち前の美しいソノリティで演奏されていることに,まずは感心してしまいましたし,広上淳一は仙台フィルのアンサンブルのことを十分に分っているではないかとすっかり嬉しくなってしまいました。他方,フレーズのエッジが明解でなく,弦と管の音が上手く調和せずに,バラバラに聴こえたり,打ち消しあって聴こえたりという印象であったのはいったいどういうことだろうと,首を傾げながら聴き入っていました。

 ちなみに仙台フィルは,2017年3月18日の第308回定期演奏会でも,バッティストーニの指揮により同曲を演奏していたのですが,それはあまりキチッと揃ってはいないものの,感興と自発性に満ちたワクワクするような演奏だったので,指揮者が変わるとこんなに違うものかと改めて思いました。

 次のコルンゴルトのヴァイオリン協奏曲での,ヴァイオリン独奏の徳永二男は,1976年から94年までN響のコンサートマスターを務めており,ある程度以上の年代の方は,当時のNHK教育テレビのN響アワーで放映されていた演奏姿が目に焼き付いておられるかもしれません。

 その徳永二男も72歳になったのですが,今日の演奏は作品を十全に再現しているとしても,テクニックのキレやインパクト,表出力といった面が際立つものではありませんし,落ち着いた響きを聴かせているとはいえ,美しさや音の魅力に耳を奪われるというほどでもなく,そういったことよりも,悠然と構えて演奏の細かいところまで拘泥せず,多少の乱れにも微動だにしないという,演奏家としての存在感や安定感の方が印象的でした。

 仙台フィルの方はというと,淡い琥珀色を思わせるような美しく芳醇な響きによって,絶妙かつ鮮やかに作品の世界をつくり出しているので,聴いていてまさに至福の思いであり,ここまで美しい仙台フィルのソノリティを聴くのはいつ以来だろうと思ってしまうほどの久々感がありましたし,今もこの美しさが保たれていることに心からの安堵感を覚えました。

 演奏終了後の拍手も熱心なもので,徳永二男はアンコールとして,なんとナタン・ミルシテインのパガニーニアーナを演奏しました。この作品は,ミルシテインが1954年にパガニーニのカプリース第24番の主題を用いて作曲した7つの変奏曲で,技巧的で変化に富んだ華やかな作品であることから,近年はヴァイオリン曲のレパートリーとして広く演奏されるようになってきています。徳永二男の演奏は,協奏曲のときと同様に,テクニックやキレが際立つものではありませんが,技術的な綻びを見せずに,変化と味わいに富んだ演奏にまとめ上げる巧みさがあって,これもさすがの演奏だなと思いました。

 休憩後は,ハチャトゥリアンのバレエ「ガイーヌ」の組曲からのナンバーを演奏しているのですが,選曲されているのは第1組曲の8曲全部と,第3組曲に含まれている「剣の舞い」の計9曲です。

 演奏の方は,仙台フィルの響きには美しさと輝かしさがあって,広上淳一の指揮の下で,明瞭明解な演奏をつくりあげており,エキゾチックなリズム,中央アジア的な響きと旋律などとともに作品のドラマを巧みに描き出し,特にアップテンポな踊りの曲では,ホールの容積が足りないんじゃないかというくらいの大音量とともに,キレッキレでインパクトのあるスリリングな演奏を展開していて,最後のレズギンカが終了すると間髪入れずに大喝采となりました。

 カーテンコールで何度かステージに呼び戻された広上淳一は,突然スピーチを始め,仙台フィルとは長い付き合いになるが,今日聴いてお分かりのように,仙台フィルの演奏は国内最高レベルで,世界にも通用するほどであり,その仙台フィルと過ごした1週間は非常に幸せだった。近い将来,音楽ホールもできるということだが,オーケストラは聴衆あってのものであり,今後ともご支援をよろしくお願いしたい云々と述べ,アンコールとしてレズギンカをもう1度演奏しました。

 その演奏は,さらにパワーアップしたアグレッシヴなもので,広上淳一も指揮棒の代わりに,トレードマークの鍵盤ハーモニカ(ピアニカ)をインプロヴィゼーション風に吹き鳴らしながら指揮をしていてスリリングなセッションの光景をつくり出しており,オーケストラの方も,木管セクションや金管セクションがフューチャーされるところではそれぞれ立ち上がって演奏し,最後には全員が立奏して賑々しく締め括っていて,会場は興奮の坩堝と化し,咆哮と大喝采が飛び交いました。

 このアンコールは,なんだかドゥダメルとシモン・ボリバル・ユース管のアンコールの演奏みたいだなと思ってしまいましたが,ユース・オーケストラでもないのにここまでやるなんて,その積極性とエンターテイメント性はあっぱれというほかありません。

 こうして聴いてみると,今日の定期演奏会の演奏では,指揮の広上淳一が,仙台フィルを知悉しているということなのか,自分のタクトで曲全体を引っ張るようなことをせずに,要所要所をポイントで指示を出し,仙台フィルの自発性と持てる能力を最大限引き出すことに成功したのではないかと思われます。

 広上淳一は仙台フィルとの付き合いが長く,私自身も仙台フィルを指揮した演奏を何度も聴いているのですが,指揮者としての手腕の高さは疑いないとしても,演奏表現はとなると,それほど目覚ましい印象もなく,例えば2010年5月15日の第247回定期演奏会2日目のスメタナの連作交響詩「わが祖国」全曲の演奏などは,チェコの自然や歴史,民族への思いをリスペクトしつつ高らかに歌い上げた作品のはずなのに,そういった表現は希薄で,ひたすらスペクタクルな音楽として演奏していたので,呆れるのを通り越して腹立たしい思いがしたのでしたが,今回は全くもって感服するほかありませんでした。

 今日の演奏会を聴いただけで,あまり先走った判断をするのもどうかとは思いますが,広上淳一は,シリアスな交響曲や管弦楽曲ではなく,描写的な作品やキャラクタリスティックな作品の演奏において自身の持ち味を存分に発揮することができ,同時に仙台フィルの特質や魅力を最大限引き出すことのできる指揮者なのかもしれません。であるならば,今後ともプログラムを選んで仙台フィルとは末永い関係を築いていってほしいと願わずにはいられません。

 またしても,いろいろ述べてしまいましたが,今日の定期演奏会は大成功裏に終了しました。これほど素晴らしい演奏が繰り広げられたというのに,チケットは売り切れておらず,客席を眺めると空席が散見されたのは残念ですし,これほどの演奏を聴きに来なかったというのは,得がたい機会を逃したということであり,実にもったいないことでもあり,どうにかして満員にしたいものだと,私にどうにかできるものではありませんが,焦りにも似た気持ちを抱いてしまいました。

 私は仙台フィルの演奏水準については,特にソノリティの面において「国内最高,世界有数」と思っており,かねてよりそう公言しているところで,上述の広上淳一のスピーチを聴いて非常に心強くも感じたのですが,実際のところ,そのように認識している人がどれほどいるのだろうかと思うと,口コミでもSNSでも何でもいいので,もっとみんなで宣伝してほしいものです。

 次回の定期演奏会は,5月17,18日に常任指揮者の飯守泰次郎の演奏により,以下のプログラムが演奏されます。これは今昔問わず直球ど真ん中勝負のような曲目であり,注目度も高いのではないかと思われますが,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第6番「田園」
    • 交響曲第5番「運命」

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.4.19

カンブルラン指揮,読売日本響のマーラー9番ライヴ

 フランス北部ソンム県のアミアン出身の指揮者,シルヴァン・カンブルラン(Sylvain Cambreling, 1948-)は,2010年4月に読売日本響の常任指揮者に就任したのでしたが,今月,セバスティアン・ヴァイグレにそのポストを引き継ぎ,自身は桂冠指揮者に就任しました。

 読売日本響は,会員獲得販促PR用の非売品の自主CDを制作しているほか,複数のレーベルから録音をリリースしているところで,最近ではALTUSからメシアンの畢生の大作である歌劇「アッシジの聖フランチェスコ」全曲のライヴ録音がCDとSACDシングルレイヤで発売されて大きな話題となりました。

 そのカンブルランと読売日本響が昨年4月20日にサントリーヒールで行った,第577回定期演奏会でのマーラーの交響曲第9番のライヴ録音CDがALTUSから発売になりました。

 この日のプログラムはマーラーの交響曲第9番の前に,アイヴズのニューイングランドの3つの場所が演奏されていたのですが,残念ながら収録されていません。読売日本響は独墺の重厚な作品を得意としてきたオーケストラであり,カンブルランの指揮の下ではレパートリーの拡張にも意欲的でしたが,自身の常任指揮者としての最終シーズンにマーラーの9番を演奏したということには,なにか期するものを感じてしまいますが,肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第9番
      • カンブルラン指揮,読売日本響 <2018.4.20>
      • ALTUS ALT 405/6 (2CD)
ALT 405/6

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.4.18

アイヴァー・ボルトン指揮のオリジナルのモツレクと,ハースの7つの音響空間

 イギリスの指揮者,アイヴァー・ボルトン(Ivor Bolton, 1958-)は,2004年から2016年にかけてザルツブルク。モーツァルテウム管の首席指揮者を務めていたのですが,その手兵を指揮して2005年11月4日にモーツァルテウムの大ホールで演奏された,モーツァルトのレクイエムと,ゲオルク・フリードリヒ・ハース(Georg Friedrich Haas, 1953-)の7つの音響空間のライヴ録音CDが発売になりました。

 モーツァルトのレクイエムは未完成のため,ジュスマイヤー版を始めとしていくつもの補作版があるのですが,ここで演奏されているのはなんと,補作を行っていない,モーツァルトが未完成のまま書き残した作品をそのまま演奏しており,さらに,ハースがその曲間に挟み込むために作曲した7つの音響空間が交互に演奏されています。

 モーツァルトが書き残したレクイエムは,最初の入祭文とキリエは現在聴かれているものに近いのですが,以降は聴き慣れたレクイエムと同様とはいえ,かなりシンプルな印象となり,ラクリモサ(涙の日)は周知のように8小節目までしか作曲されていないのでそこで途切れ,次のドミネ・イエス(主イエス)と,オスティアス(賛美の生贄)もモーツァルトが作曲していたのでこれも演奏されています。以後はジュスマイヤー等の他者の作曲なので演奏されていません。

 この構成による演奏は,ハース版のモーツァルトのレクイエムと呼ばれることもあり,再演も行われているということですが,個人的にはモーツァルト自身が書き残したレクイエムが聴けるというのが非常に貴重かつ興味深く,心して聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • レクイエム(作曲者の未完成のオリジナル)
  • ゲオルク・フリードリヒ・ハース
    • 7つの音響空間(2005)
      • ゲニア・キューマイアー(ソプラノ),サラ・コノリー(アルト),トピ・レティプー(テノール),アラステア・マイルズ(バス),アイヴァー・ボルトン指揮,ザルツブルク・モーツァルテウム管,ザルツブルク・バッハ合唱団,アントン・ホルツァプェル(オルガン) <2005.11.4>
      • 独BELVEDERE BVED 08047
        実は・・・
BELVED 08047

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.4.17

ビエロフラーヴェク指揮,チェコフィルのアスラエル交響曲と組曲「おとぎ話」

 チェコの名指揮者,イルジー・ビエロフラーヴェク(Jiří Bělohlávek, 1946-2017)は,一昨年の5月31日に71歳で亡くなってしまったのですが,なくなる直前まで手兵のチェコフィルを指揮して英デッカに録音を行ってきており,その録音が今なお継続的に発売されているところです。

 そのビエロフラーヴェクとチェコフィルの新譜として,ヨーゼフ・スークのアスラエル交響曲と組曲「おとぎ話」を収録した2枚組CDが発売になりました。

 アスラエル交響曲の「アスラエル」とは死を司る天使の名で,スークがドヴォルザークと,その娘で妻でもあるオティリエの死に続けざまに直面して作曲された極めてシリアスな作品であり,組曲「おとぎ話」は,劇音楽「ラドゥースとマフレナ」から組曲に編曲したものです。

 アスラエル交響曲は2014年,組曲「おとぎ話」は2015年の録音で,録音からリリースまで年数を要しており,そのためビエロフラーヴェクが亡くなった後にリリースされるCDはいずれも追悼盤的な印象を抱いてしまうのですが,今回は作品も作品ですし,ビエロフラーヴェクのことを偲びつつ聴かせてもらおうと思っています。
  • スーク
    • アスラエル交響曲 <2014.10.2-3>
    • 組曲「おとぎ話」 <2015.10.1-2>
      • ビエロフラーヴェク指揮,チェコフィル
      • 英DECCA 483 4781
483 4781

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.4.16

シルヴィア・マルコヴィチのグラズノフとブルッフのヴァイオリン協奏曲

 東武レコーディングでは,ルーマニアのエレクトレコードの録音のCDをリリースしているところですが,新譜として,ルーマニアのヴァイオリニストのシルヴィア・マルコヴィチ(Silvia Marcovici, 1952-)のグラズノフのヴァイオリン協奏曲と,ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番を収録した1枚が発売になりました。

 この録音は,エレクトレコードのLP(ST-ECE 0821)で発売されていたもので,LPの第1面にグラズノフ,第2面にブルッフの協奏曲が収録されていました。CD化されるのは世界初のようです。

 このエレクトレコードのLPはルーマニアでは繰り返し再発されていたものの,録音データはLPには記載されておらず,初回発売時期も不明だったので,今回発売にCDに録音データが記載されていること期待していたのですが,Casa Scanteii-Sala de mamura での1973年9月の録音であると明記されており,マルコヴィチが21歳のときの録音であることが判明しました。

 マルコヴィチのCDというと,スヴェトラーノフ指揮のスウェーデン放送響とのライヴ録音が独WEITBLICKから発売されたばかりですが,今回発売の1枚も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • グラズノフ
    • ヴァイオリン協奏曲
  • ブルッフ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
      • シルヴィア・マルコヴィチ(ヴァイオリン),ミルツェア・クリテスク指揮,ジョルジュ・エネスクフィル <1973.9>
      • 羅馬尼ELECTRECORD ERT 1039 (CD) 実は・・・
      • 羅馬尼ELECTRECORD ST-ECE 0821 (LP)
ERT 1039-2
ST-ECE 0821

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.4.15

福間洸太朗のFRANCE ROMANCE

 ベルリンを拠点に演奏活動を行っているピアニストの福間洸太朗(1982-)は,これまで様々なレーベルから録音をリリースしてきたところですが,新譜としてナクソス・ジャパンから,FRANCE ROMANCEというアルバムタイトルの1枚が発売になりました。

 収録曲は下記のとおりですが,福間洸太朗の編曲による作品が3曲含まれています。このうち,ラヴェルのラ・ヴァルスはフィギュアスケーターのステファン・ランビエルのアイスショーのために4分ほどの短縮版をアレンジしたのだそうで,今回はその短縮版ではなく,フルバージョンでの演奏です。他の2曲はアンコール・ピースとしてアレンジされたものです。

 録音は昨年11月20~30日に新潟県柏崎市文化会館アルフォーレで行われており,弾いているピアノはベヒシュタインのD-280です。

 このCDはナクソスとはいいながら,ナクソス・ジャパンの国内盤ということで,税抜き2500円もするのが釈然としないのですが,ピアニストとして非常に抽斗の多い活躍をしている福間洸太朗がどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ドビュッシー
    • 夢想
    • レントより遅く
  • フォーレ
    • 8つの小品 作品84~
      • 第5曲 即興曲
      • 第8曲 夜想曲
    • 3つの無言歌 作品17
  • ラヴェル
    • 亡き王女のためのパヴァーヌ
  • ラヴェル(福間洸太朗編)
    • ラ・ヴァルス
  • サティ
    • ジムノペディ第1番
  • サティ(福間洸太朗編)
    • ジュ・トゥ・ヴ
  • プーランク
    • 即興曲第15番「エディット・ピアフを讃えて」
    • 3つのノヴェレッテ
  • ワイセンベルク
    • シャルル・トレネによる6つの歌の編曲
  • ジャン・ルノワール(福間洸太朗編)
    • 聞かせてよ,愛の言葉を
      • 福間洸太朗(ピアノ) <2018.11.28-30>
      • NAXOS JAPAN NYCC-27308
        実は・・・
NYCC-27308

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.4.14(2)

MELODIYAのヴァインベルク・セレクテッド・ワークス

 モイセイ(ミェチスワフ)・ヴァインベルク(Moisei Wainberg [Mieczysław Wajnberg], 1919-1996)は,ワルシャワのユダヤ人家庭に生まれたのでしたが,ナチスのポーランド侵攻を逃れてソ連に亡命し,ミェチスワフからモイセイに改名したために,どちらで表記すべきか悩むところで,長らく「モイセイ」又は「モイゼイ」と記載されることが多かったのが,近年は「ミェチスワフ」で記載されることが多くなっており,海外での表記もそのような傾向にあるようです。

 そのヴァインベルクは今年が生誕100周年のメモリアルイヤーとなるため,演奏や録音の機会が増えるのではないかと期待しているのですが,今のところ例年並みのペースにとどまっているように思えるので,何とか注目度が上がらないものかと,やきもきしているところでもあります。

 ヴァインベルクを数多く録音しているレーベルというと,もちろんロシアのMELODIYAで,このレーベルでは近年,過去のカタログを紙ジャケのCDで再リリースするということを継続的に行っており,その中にはヴァインベルクの録音も含まれているのですが,新譜としてヴァインベルク・セレクテッド・ワークスというアルバムタイトルの3枚組CDが発売になりました。

 収録内容の詳細は下記のとおりですが,器楽曲,室内楽曲とトランペット協奏曲が収録されており,これまでCD化されていなかったヴァインベルクの録音をかき集めてきた感もなくはないのですが,結果として多様な作品が収録されていてバラエティにも富んでいるようにも思えますし,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヴァインベルク
    • ヴァイオリン・ソナチナ 作品46
      • アレクセイ・ミフリン(ヴァイオリン),エフゲニア・セイデル(ピアノ) <1966>
    • 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番 作品95
      • アレクサンドル・ブルシロフスキー(ヴァイオリン) <1976>
    • 無伴奏ヴィオラ・ソナタ 作品107
      • フョードル・ドルジーニン(ヴィオラ) <1976>
    • チェロ・ソナタ第1番
    • チェロ・ソナタ第2番
      • アッラ・ヴァシリエヴァ(チェロ),ヴァインベルク(ピアノ) <1977>
    • チェロと管弦楽のための幻想曲 作品52
      • アッラ・ヴァシリエヴァ(チェロ),バルシャイ指揮,モスクワ室内管 <1970>
    • 弦楽四重奏曲第7番
      • ボロディン弦楽四重奏団 <1960>
    • トランペット協奏曲
      • ティモフェイ・ドクシツェル(トランペット),アルギス・ジュライチス指揮,モスクワフィル <1978>
      • 露MELODIYA MEL CD 10 02519 (3CD)
MEL CD 10 02519

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.4.14

ヤン・リシエツキとオルフェウス室内管のメンデルスゾーン

 ピアニストのヤン・リシエツキ(Jan Lisiecki, 1995-)は,ポーランド人の両親の下にカナダで生まれ,9歳でオーケストラ・デビューし,13~4歳のときに録音したショパンの2曲のピアノ協奏曲のCDがポーランド国立ショパン協会から発売され,16歳でドイツ・グラモフォンと専属契約を締結した早熟の天才です。

 すでにドイツ・グラモフォンからは4点のCDが発売されているのですが,新譜として,メンデルスゾーンの作品を演奏した1枚が発売になりました。演奏されているのはオルフェウス室内管とのピアノ協奏曲第1,2番と,厳格な変奏響,ロンド・カプリチオーソ,無言歌「ヴェネツィアの舟歌 第1」です。

 リシエツキはすでに録音とコンサートの両面で,相当なキャリアを積み重ねてきているのですが,これは23歳の録音ということになり,今現在のリシエツキがどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • メンデルスゾーン
    • ピアノ協奏曲第1番
    • 厳格な変奏曲
    • ピアノ協奏曲第2番
    • ロンド・カプリチオーソ ホ長調 作品14
    • 無言歌集第1集~第6曲「ヴェネツィアの舟歌 第1」
      • ヤン・リシエツキ(ピアノ),オルフェウス室内管(協奏曲) <2018.8>
      • 独GRAMMOPHON 483 6471
483 6471

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.4.13

アルテミス弦楽四重奏団とレオンスカヤのショスタコーヴィチ

 1989年にリューベック音楽大学の学生4人によって結成されたアルテミス弦楽四重奏団は,今や当代屈指の弦楽四重奏団の1つと言いうると思いますが,2007年からヴィオラ奏者を務めていたフリーデマン・ヴァイグレが闘病の末,2015年7月に亡くなり,残った3人のメンバーにピアニストを加えてピアノ四重奏曲の演奏を行いながら,新たなヴィオラ奏者を探していました。

 年を越した2016年になって,新たにヴァイオリン奏者のアンシア・クレストンが第2ヴァイオリンとして加わり,第2ヴァイオリンを担当していたグレゴール・シーグルがヴィオラ奏者に回って,弦楽四重奏団としての活動が再開されました。昨年6月にはこのメンバーで来日公演も行っていました。

 アルテミス弦楽四重奏団のCDは,2014年に録音されていたブラームスの弦楽四重奏曲第1,3番を最後に途絶えていたのですが,現在の4人による演奏の新譜がようやく発売になりました。弦楽四重奏曲は昨年4月にベルリンで,ピアノ五重奏曲は昨年6月にブレーメンで録音されています。

 曲目は,ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲第5番と第7番に,エリーザベト・レオンスカヤを加えてのピアノ五重奏曲です。これは待ちに待ったアルテミス弦楽四重奏団の新譜であり,ショスタコーヴィチの録音は初めてではないかと思われるので,その演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。

 なお,アルテミス弦楽四重奏団は,第2ヴァイオリンのアンシア・クレストンと,チェロのエッカルト・ルンゲが6月に脱退し,ヴァイオリンにキム・スヨン(Suyoen Kim, 1987-),チェロにハリエット・クリーフ(Harriet Krijgh, 1991-)が加入するとアナウンスされています。両者ともソロ奏者として活躍しており,何点ものCDをリリースしている名奏者なので,さらなる飛躍を期待したいと思います。
  • ショスタコーヴィチ
    • 弦楽四重奏曲第5番
    • ピアノ五重奏曲(
    • 弦楽四重奏曲第7番
      • アルテミス四重奏団,レオンスカヤ(ピアノ:) <2018.6.16-18&7.1-2:弦楽四重奏曲,2018.5.19-21:ピアノ五重奏曲>
      • 英ERATO 0190295540760
0190295540760

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.4.12

河村尚子のベートーヴェンのピアノ・ソナタ第1弾

 現在は,ドイツと日本を往復しながら演奏活動を行っている河村尚子は,2009年にRCAからメジャーデビューを果たしており2011年には2枚目の録音が,2013年10月には3枚目の録音としてショパンのバラードとリストの編曲作品集が,2014年9月には4枚目の録音としてラフマニノフのピアノ協奏曲第2番とチェロ・ソナタが,昨年4月には5枚目の録音としてショパンの作品集が発売されていたところですが,RCAからは6枚目となる録音が久々に発売になりました。嬉しいことに今回もSACDハイブリッド盤での発売です。

 今回はベートーヴェンのピアノ・ソナタの録音の第1弾となるもので,ピアノ・ソナタ第7,4,8,14番が収録されています。昨年7月にブレーメンのブレーメン放送のホールでレコーディングセッションが行われています。

 実は,河村尚子は昨年5月から「ベートーヴェン・プロジェクト」というコンサートのシリーズをスタートさせており,計4回のコンサートで14曲のピアノ・ソナタを演奏する予定とのことで,これと連動しての録音のリリースになるようです。

 河村尚子の演奏に関しては,以前から作品の輪郭や構造を明解に描き出すタイプであり,その意味ではショパンよりもベートーヴェンなどの独墺の作品の方が相性が良いのではないかと思ってきたところなので,このリリースは個人的にも待望のものであり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第7番
    • ピアノ・ソナタ第4番
    • ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」
    • ピアノ・ソナタ第14番「月光」
      • 河村尚子(ピアノ) <2018.7.16-20>
      • RCA SICC 19041 (SACD Hybrid)
SICC 19041

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.4.11

WEITBLICKのスヴェトラーノフ指揮のイェーテボリとストックホルム・ライヴ

 ドイツ,スイスやスウェーデンの放送局の貴重な録音をCD化してきた独WEITBLICKの新譜で,スウェーデン放送の音源による,スヴェトラーノフ指揮のイェーテボリとストックホルムでの演奏会の2点のライヴ録音CDが発売になりました。

 イェーテボリのライヴ録音は,1978年3月11日にイェーテボリ・コンサートホールで行われた,ソヴィエト国立響との演奏会でのラフマニノフの交響曲第2番です。この曲はスヴェトラーノフの十八番の作品の1つで,自身の節目となる機会に演奏することも多い特別な作品とも言えるものです。CD1枚にこの1曲のみが収録されています。

 ストックホルムのライヴ録音は,1979年1月28日にストックホルム・コンサートホールで行われた,スウェーデン放送響との演奏会での,ドビュッシーの牧神の午後への前奏曲と,交響詩「海」,1999年5月7日にフランツ・ベルワルド・ホールで行われた演奏会でのドビュッシーの夜想曲の3曲を収録しています。実はドビュッシーの作品もスヴェトラーノフはレパートリーにしており,特に交響詩「海」は演奏回数も多いですし,牧神の午後への前奏曲は来日公演でのアンコールでも演奏していました。

 今回発売の2点とも,日本語解説を執筆しているのが,あのエフゲニー・スヴェトラーノフのページのサイト運営者である,はやしひろし氏で,いつもながらの名調子の文章が読めるのも嬉しく,さらにケース裏の表記をよく見ると,デジタルマスタリングも,はやしひろし氏がクレジットされていました。あとは肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラフマニノフ
    • 交響曲第2番
      • スヴェトラーノフ指揮,ソヴィエト国立響 <1978.3.11>
      • 独WEITBLICK SSS 0223-2
SSS 0223-2

  • ドビュッシー
    • 牧神の午後への前奏曲
      • スヴェトラーノフ指揮,スウェーデン放送響 <1979.1.28>
    • 夜想曲
      • スヴェトラーノフ指揮,スウェーデン放送響&合唱団 <1999.5.7>
    • 交響詩「海」
      • スヴェトラーノフ指揮,スウェーデン放送響 <1979.1.28>
      • 独WEITBLICK SSS 0224-2
SSS 0224-2

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.4.10

タワーレコードのスプラフォン原盤ハイブリッドSACDシリーズの第4弾

 タワーレコードでは長年に亘って各レーベルとの提携により独自にCDの制作・リリースを行ってきており,さらに近年はSACDでのリリースにすっかり軸足が移っている感があるのですが,今年になって新たにチェコのスプラフォン録音をSACDハイブリッド盤でリリースする「スプラフォンSACDハイブリッドシリーズ」が始動しており,第1回新譜の3点第2回新譜の3点第3回発売の3点に続いて第4弾の3点が発売になりました。

 今回も前3回と同様に全てカレル・アンチェル指揮チェコフィルの録音で,1点目は,ストラヴィンスキーのバレエ「春の祭典」と,バレエ「ペトルーシュカ」の1947年版です。

 2点目は,いわゆる管弦楽名曲集で,全13曲が収録された2枚組です。

 3点目は,バルトークの管弦楽のための協奏曲と,ドヴォルザークの序曲「フス教徒」,ムソルグスキーの交響詩「禿げ山の一夜」のカップリングです。

 今回発売の3点も全て初SACD化です。また,レーベル面は緑色のいわゆる「音匠仕様」となっています。

 インフォメーションによると今回も前3回と同様に,いずれも2018年にスプラフォン保有のオリジナル・アナログ・マスターープからDSDマスタリングを行っているのですが,DSDはマスタリングによる音の加工が一切できないため,DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)ソフトウェアである"Pyramix"のDXDモードで加工したとのことです。

 DXD(DigitaleXtreme Definition)とはDSDと親和性の高いサンプリング周波数のPCMで,今回の場合はおそらく352.8kHz/24 bit PCMでマスタリングを行ない,さらにこの後に再びDSDに変換してSACDのマスターにしていると思われますので,ネイティヴなDSDではないことになります。

 このシリーズの音質は,オリジナルマスターのクオリティが本当にこの程度なのか?と思うものもあったので,期待と不安が相半ばする気持で聴いてみたところ,今回は3点ともSACDとしても大変秀逸な音質で聴くことができたのはよいのですが,音色感とか音の質感といったものは,必ずしも良好とは言えず,テカったような音になっているのは"Pyramix"のマスタリングのせいなのでしょうか。

 いずれにしても,今回発売の3点については,SACD化されたこと自体が非常に嬉しく,あとは音質,演奏の両面でじっくりと楽しませてもらおうと思います。
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「春の祭典」 <1963.1.15-16>
    • バレエ「ペトルーシュカ」 <1962.3.26-30>
      • アンチェル指揮,チェコフィル
      • タワーレコード TWSA-1055 (SACD Hybrid)
TWSA-1055

  • グリンカ
    • 歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲
  • ボロディン
    • 交響詩「中央アジアの草原にて」 <以上,1965.1>
  • リムスキー=コルサコフ
    • スペイン奇想曲 <1964.12>
  • チャイコフスキー
    • イタリア奇想曲
    • 序曲「1812年」 <以上,1965.1>
  • スメタナ
    • 歌劇「売られた花嫁」序曲 <1958.9>
  • モーツァルト
    • 歌劇「魔笛」序曲 <1960.6>
  • ベルリオーズ
    • 序曲「ローマの謝肉祭」
  • ウェーバー(ベルリオーズ編)
    • 舞踏への勧誘
  • リスト
    • 交響詩「前奏曲」 <以上,1964.12>
  • ロッシーニ
    • 歌劇「ウィリアム・テル」序曲 <1960.6>
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」 <1962.8>
  • ワーグナー
    • 歌劇「ローエングリン」~第1幕への前奏曲 <1962.12>
      • アンチェル指揮,チェコフィル
      • タワーレコード TWSA-1056/7 (2SACD Hybrid)
TWSA-1056/7

  • バルトーク
    • 管弦楽のための協奏曲 <1963.3>
  • ドヴォルザーク
    • 序曲「フス教徒」 <1962.4.9>
  • ムソルグスキー(リムスキー=コルサコフ編)
    • 交響詩「禿げ山の一夜」 <1968.6>
      • アンチェル指揮,チェコフィル
      • タワーレコード TWSA-1055 (SACD Hybrid)
TWSA-1058

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.4.9

ロビン・ティチアーティ指揮,ベルリン・ドイツ響のブルックナー6番

 イタリア系英国人指揮者のロビン・ティチアーティ(Robin Ticciati, 1983-)は,まだ35歳(今月16日に36歳)だというのに,スコットランド室内管の首席指揮者(2009年~),バンベルク響の首席客演指揮者(2010~13年),グラインドボーン音楽祭の音楽監督(2014~)を務めるなど,目覚ましい指揮活動を展開しており,さらに昨シーズンから5年間の契約でベルリンドイツ響の首席指揮者にも就任しています。

 ティチアーティとベルリン・ドイツ響の録音というと,すでにフォーレとドビュッシーの作品集と,ラヴェルとデュパルクの作品集の2点がリリースされているのですが,新譜として今度はブルックナーの交響曲第6番が発売になりました。ノヴァーク版を演奏しているようです。

 これも英LINNからのリリースなのですが,今回も残念ながら通常のCDです。録音は昨年の2月にベルリンのフィルハーモニーホールで行われました。

 ティチアーティのブルックナーの録音はこれが初めてとなるのですが,最初に録音したのが演奏頻度も低い交響曲第6番というのは比較的珍しいので,これもティチアーティのこだわりかもしれませんし,肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第6番
      • ロビン・ティチアーティ指揮,ベルリン・ドイツ響 <2018.2.10-12>
      • 英LINN RECORDS CKD 620
CKD 620

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.4.8

メジューエワのショパンのスケルツォほかのBIJIN CLASSICAL盤

 ソ連のゴーリキー(現在はニジニ・ノヴゴロド)出身で,日本を本拠地として演奏活動を行っているイリーナ・メジューエワ(Irina Mejoueva, 1975-)は,1990年代まではDENONに録音を行っていたのですが,今世紀に入ってからはもっぱら若林工房から録音をリリースしており,その点数も数え切れないくらいになっているところです。

 メジューエワが若林工房から最初にリリースしたCDは,ショパンのスケルツォ全4曲ほかを収録したもので,2003年9月の発売でした。このCDは,とにかくショパンが大好きだというメジューエワの,初のショパン・アルバムでもありました。
  • ショパン
    • スケルツォ第2番
    • スケルツォ第3番
    • 即興曲第1番
    • スケルツォ第1番
    • スケルツォ第4番
    • 夜想曲第20ANN 嬰ハ短調
      • メジューエワ(ピアノ) <2002.11.26-27>
      • 若林工房 WAKA-4101
WAKA-4101
 そのメジューエワの新譜CDが発売になったのですが,今回はレーベルが若林工房ではなく,BIJIN CLASSCSといい,神戸市東灘区の日本ピアノサービス株式会社が発売元で,同レーベルのリリース第1号の新譜となります。

 このレーベルが誕生した経緯は不明ですが,弾いているピアノが1925年製ニューヨークスタインウェイで,録音会場が魚津市の新川文化ホールで,さらにレコーディング・エンジニアやピアノ調律師,さらにブックレットのデザイナーに至るまで若林工房のときと同じなのです。

 今回のCDの収録内容もショパンのスケルツォ全4曲+αで,図らずも若林工房からのリリース第1号のCDと同様になっているのは,新たなスタートだという意思の表れなのでしょうか。

 いずれにしても,前回の録音から16年を経過しての演奏が聴けるものであり,今現在のメジューエワのショパンの演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • スケルツォ第1番
    • 夜想曲第2番 作品9の2
    • スケルツォ第2番
    • スケルツォ第3番
    • 前奏曲 嬰ハ短調 作品45
    • スケルツォ第4番
    • 子守歌
    • タランテラ
      • メジューエワ(ピアノ) <2018.9.29-10.1>
      • BIJIN CLASSICAL BJN-1001
BJN-1001

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.4.7

WEITBLICKのフルニエのドヴォルザークとブラームスの協奏曲

 ドイツ,スイスやスウェーデンの放送局の貴重な録音をCD化してきた独WEITBLICKの新譜で,WDR(西部ドイツ放送)音源で,20世紀の名チェリストの1人であるピエール・フルニエ(Pierre Fournier, 1906-1986)の協奏曲録音を収録したCDが発売になりました。

 収録されているのはマーツァル指揮,ケルン放送響とのドヴォルザークのチェロ協奏曲の1972年10月13日の録音と,ドホナーニ指揮,ケルン放送響とシュナイダーハンのヴァイオリン独奏とによるブラームスの二重協奏曲の1964年9月18日の録音です。

 いずれもケルン放送局のクラウス・フォン・ビスマルク・ザールでの演奏を収録したもので,ドヴォルザークはステレオ録音,ブラームスはモノーラル録音です。いずれも得意のレパートリーと言い得る作品の録音ですし,完全初出ということなので,あとは楽しみに聴かせたもらおうと思っています。
  • ドヴォルザーク
    • チェロ協奏曲
      • フルニエ(チェロ),マーツァル指揮,ケルン放送響 <1972.10.13>
  • ブラームス
    • ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲
      • シュナイダーハン(ヴァイオリン),フルニエ(チェロ),ドホナーニ指揮,ケルン放送響 <1964.9.18>
      • 独WEITBLICK SSS 0225-2
SSS 0225-2

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.4.6

ドゥダメル指揮,ロサンゼルスフィルのCELEBRATING JOHN WILLIAMS

 2009年からドゥダメルが音楽監督を務めるロサンゼルスフィルは,アメリカ音楽の中心のハリウッドのある都市のオーケストラであることから,映画音楽のコンサートも普通に行われており,例えば2014/15年のシーズン・オープニングのガラ・コンサートではジョン・ウィリアムズの作品ばかりのプログラムで,そのライヴ映像も発売されていたところです

 さらに今年の1月にも本拠地のウォルト・ディズニー・コンサート・ホールで CELEBRATING JOHN WILLIAMS と題したコンサートが行われ,ジョン・ウィリアムズの作曲によるロサンゼルスオリンピックのファンファーレや映画音楽が演奏されました。


 このCELEBRATING JOHN WILLIAMS のライヴ録音CDがさっそく発売になりました。今回は映像がなく録音だけなので,どのような演出や趣向が凝らされたのかは分かりませんが,非常にバラエティに富んだプログラムとなっており,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ジョン・ウィリアムズ
    • オリンピック・ファンファーレとテーマ
    • 「未知との遭遇」抜粋
    • 「ジョーズ」~鮫狩り
    • 「ジョーズ」~檻の用意!
    • 「ハリー・ポッターと賢者の石」~ヘドウィグのテーマ
    • 「ハリー・ポッターと秘密の部屋」~不死鳥フォークス
    • 「ハリー・ポッターと賢者の石」~ハリーの不思議な世界
    • 「シンドラーのリスト」~テーマ
    • 「E.T.」~地上の冒険
    • 「フック」~ネヴァーランドへの旅立ち
    • 「ジュラシック・パーク」~テーマ
    • 「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」~オートバイとオーケストラのスケルツォ
    • 「レイダース/失われたアーク(聖櫃)」~マリオンのテーマ
    • 「レイダース/失われたアーク(聖櫃)」~レイダース・マーチ
    • 「SAYURI」~さゆりのテーマ
    • 「スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲」~帝国のマーチ(ダース・ベイダーのテーマ)
    • 「スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲」~ヨーダのテーマ
    • 「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」~王座の間とエンドタイトル
    • 「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」~アダージョ
    • 「スーパーマン」~マーチ
      • ドゥダメル指揮,ロサンゼルスフィル <2019.1.24-27>
      • 独GRAMMOPHON 483 6647 (2CD)
483 6647

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.4.5

ティーレマン指揮,ドレスデン・シュターツカペレのシューマンの交響曲全集来日公演ライヴ

 ティーレマンとドレスデン・シュターツカペレは,昨年10月31日と11月1日にサントリーホールでシューマンの交響曲全曲演奏会を行い,これが大変な名演だったようで,ネットやSNSなどでも絶賛する意見が相次いでいましたが,この全曲演奏会のライヴ録音が,早くも2枚組のCDで発売になりました。

画像クリックで拡大(PDF)

 ティーレマンのシューマンの交響曲の録音というと,1996年に第2番(453 482-2)を,1998年に第3番(459 680-2)
を,2001年に第1番と第4番(469 700-2)を,それぞれフィルハーモニア管を指揮してドイツ・面もフォンに録音していましたので,おおむね20年ぶりの再録音になります。

 ちなみに私の場合,20年くらい前のティーレマンに対しては,固くて柔軟性に乏しく,古めかしい音楽を志向する頑迷固陋な指揮者という最悪の印象を抱いており,既出のシューマンの交響曲のCDのうち,第3番が収録されたものと,第1,4番が収録されたものについては感想も書き込んでいたところです。

 現在のティーレマンは,コアな価値観や美意識は以前と変わりないとしても,百戦錬磨の自在な指揮を行うことができ,さらには自身の円熟もあって,特に現在の手兵のドレスデン・シュターツカペレとは素晴らしい演奏を行っているところなので,この新録音についても楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューマン
    • 交響曲第1番「春」
    • 交響曲第2番 <以上,2018.10.31>
    • 交響曲第3番「ライン」
    • 交響曲第4番 <以上,2018.11.1>
      • ティーレマン指揮,ドレスデン・シュターツカペレ
      • 独SONY CLASSICAL 19075943412
19075943412

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.4.4

ルイジ指揮,デンマーク放送響のジャパン・ツアー2019スペシャル・エディション

 ジェノヴァ出身の指揮者のファビオ・ルイジ(Fabio Luisi, 1959-)は,2017年からデンマーク放送響(DR響,デンマーク国立響とも)の首席指揮者を務めており,両者は「東芝グランドコンサート」のために先月来日して,8公演を行いました。

 この来日公演に合わせるかたちで,ジャパン・ツアー2019スペシャルエディションと銘打ったCDが完全限定盤でリリースされました。ルイジとデンマーク放送響の録音がリリースされるのはこれが初めてです。

 収録されているのは全てライヴ録音で,デンマークの作曲家ベント・ソレンセン(Bent Sørensen, 1958-)がニューヨークフィルからの委嘱で2017年に作曲したイヴニング・ランド,ニールセン(ハンス・エブラハムセン編)のコモーティオ,ニールセンの交響曲第5番です。ソレンセンの作品は,東芝グランドコンサートのプログラムに入っており,これが日本初演になりました。

 私は今年の東芝グランドコンサートは聴きに行けなかったので,ルイジとデンマーク放送響の録音が聴けるのは非常に嬉しく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベント・ソレンセン
    • イブニング・ランド(2017) <2018.8.30>
  • ニールセン(ハンス・エブラハムセン編)
    • コモーティオ <2016.5.8>
  • ニールセン
    • 交響曲第5番 <2017.97-8>
      • ファビオ・ルイジ指揮,デンマーク放送響
      • 丁DACAPO 8.224711
8.224711

※コメントは掲示板へ。  ^この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.4.3

飯守泰次郎指揮,仙台フィルの新世界

 フォンテック・レーベルでは仙台フィルの様々な録音をコンスタントに発売してきているのですが,定期演奏会のライヴ録音としては久々の新譜CDが発売になりました。

 収録されているのは,常任指揮者の飯守泰次郎が指揮をした,2018年11月23,24日の第323回定期演奏会のメインプログラムであったドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」です。

 この演奏会においては,飯守泰次郎がこの作品の自筆譜を確認したところ,通常使用されている印刷譜と異なっているところが何か所もあり,その自筆譜で確認した内容で演奏しているということです。特に目立つ違いとしては,第4楽章のシンバルが通常よりもひと呼吸遅く鳴らされています。

 この定期演奏会については,2日目の24日の演奏会を聴いており,聴いた感想も書き込んでいたところですが,これをライヴ録音CDで改めて聴くとどのような印象を抱くことになるのか,自分自身でも非常に楽しみです。
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第9番「新世界より」
      • 飯守泰次郎指揮,仙台フィル <2018.11.23-24>
      • FONTEC FOCD 9807
FOCD 9807

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.4.2

黛敏郎の電子音楽作品集

 横浜生まれの作曲家,黛敏郎(まゆずみ としろう,1929-1997) は,フランス政府の給付留学生として学び,帰国後は前衛音楽の紹介と作曲に精力的に取り組み,1955年に設立されたNHK電子音楽スタジオで,電子音楽の習作を作曲していたほか,1957年に設立された吉田秀和を所長とする20世紀音楽研究所に参加し,1958年には代表作とされる涅槃交響曲を作曲し,さらには映画「東京オリンピック」の音楽も担当していました。

 本業のクラシック音楽の作曲においては,戦後日本の前衛の旗手だったのですが,一般には東京放送(現在はテレビ朝日の放送)のテレビ番組「題名のない音楽会」の司会者や,日本会議の前身の「日本を守る国民会議」の議長を務めて保守・改憲・翼賛を主張する代表的な存在であったことでの認知度の方が高いかもしれません。

 その黛敏郎の生誕90年を記念して,黛敏郎の電子音楽作品集というCDが発売になりました。収録されているのは,三島由紀夫の詩に黛敏郎の電子音楽を付した「理髪師の衒学的欲望とフットボールの食欲との相関関係」がオリジナルバージョンと,電子音を鐘の音から生成したバージョンBと,詩のないカラオケのオリジナルバージョンと,カラオケのバージョンBの4種類で収録されているほか,テープ音楽である,3つの讃,天の鐘,中の鐘,地の鐘です。

 さらにボーナストラックとして,梵鐘を録音したテープから26の音源,黛敏郎が1968年に作曲した0系新幹線のチャイムが収録されています。

 これらのうち,最初に収録されている,「理髪師の衒学的欲望とフットボールの食欲との相関関係」は,1957年に雑誌「総合」に発表された電子音楽用に記譜された2ページの楽譜があるのみで,音源が存在していたかどうかも不明であったことから,今回,黛敏郎の長男で演出家の黛りんたろうが詩を朗読し,磯部英彬がデンしパートを復元作成したものが収録されています。

 いずれも他では聴くことのできない貴重な電子音楽のCD化であり,果たしてどのような作品なのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • 黛敏郎
    • 理髪師の衒学的欲望とフットボールの食欲との相関関係(1957)~
      • オリジナルバージョン
      • 電子音を鐘の音から生成したバージョンB
        • 黛りんたろう(朗読),磯部英彬(電子音楽制作)
    • 3つの鐘(1965)
    • 天の鐘(1975)
    • 中の鐘(1975)
    • 地の鐘(1975)
      • テープ音楽
  • 黛敏郎選による梵鐘の録音のテープ
    • 日光輪王寺
    • 知恩院
    • 金剛峯寺 大塔
    • 金剛峯寺 大塔2
    • 黒谷光明寺1
    • 黒谷光明寺2
    • 妙心寺 大鐘
    • 妙心寺 黄銅調
    • 紀三井寺
    • 方広寺
    • 薬師寺
    • 東大寺1
    • 東大寺2連続用
    • 立樹観音堂
    • 大津三井寺
    • 妙心寺 黄銅調2
    • 円覚寺
    • 建長寺
    • 法照院
    • 寂光院
    • 真如堂
    • 長楽寺
    • 東大寺3
    • 矢崎
    • 建長寺 小
    • 寛永寺A
    • 寛永寺B
    • 寛永寺C
    • 寛永寺D
    • 寛永寺E
    • 東大寺
    • 知恩院
    • 妙心寺
    • 高野山
    • 南禅寺
  • 黛敏郎
    • 0系新幹線チャイム(1968)
      • 磯部英彬(シンセサイザーによる復元)
      • iiiSHELLS 3SCD-0041
        実は・・・
3SCD-0041

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.4.1

サンソン・フランソワのエットリンゲン城でのライヴ録音

 ドイツのSWR CLASSICは,SWR(南西ドイツ放送)が保有する貴重な音源をリリースしているのですが,新譜として今度は20世紀フランスの名ピアニストであるサンソン・フランソワ(Samson François, 1924-1970)のライヴ録音が発売になりました。

 これは1960年5月3日にドイツのバーデン=ヴュルテンベルク州のエットリンゲンのエットリンゲン城で行われた演奏会のライヴ録音です。

 曲目は下記のとおりですが,いずれもフランソワの得意のレパートリーが演奏されています。ちなみに,メンデルスゾーンの無言歌集は珍しいと感じられるかもしれませんが,実はフランソワは第6巻第5曲「羊飼いの嘆き」と,第5巻第6曲「春の歌」の2曲をレパートリーとしており,この2曲はEMIに録音も行っています。

 それと,この収録内容はなんだか見覚えがあるなと思ったのですが,実は同日のライヴ録音がタイのMeloclassic(MC 1027)から発売されていることに気が付きました。収録曲も全く同じかと思ったら,何と,Meloclassic盤に収録されているドビュッシーのベルガマスク組曲がSWR CLASSIC盤には収録されていません。

 また,ドビュッシーの前奏曲集からの3曲は,どちらも同じ演奏が収録されているのですが,Meloclassic盤では1962年4月3日のフランス国立放送局での放送録音とクレジットされているのです。この違いについては,通常なら本家のSWR CLASSIC盤の表記を信じるべきとは思うのですが,実際はどうなのでしょうか。

 音質についても,Meloclassic盤は音源にあまり手を加えておらず,ナチュラルな聴感なのに対し,SWR CLASSIC盤は積極的にマスタリングを行ってダイナミックでパワフルでかなりデフォルメされた音になっています。派手で聴き映えがするのはSWR CLASSIC盤ですが,フランソワの演奏表現がよく分るのはMeloclassic盤の方ではないかと思われます。
  • メンデルスゾーン
    • 無言歌集第6巻第5曲「羊飼いの嘆き」
    • 無言歌集第5巻第6曲「春の歌」
  • ショパン
    • 夜想曲第15番 作品55の1
    • ピアノ・ソナタ第2番「葬送」
  • ドビュッシー
    • 前奏曲集第1巻第11曲「パックの踊り」
    • 前奏曲集第1巻第10曲「沈める寺」
    • 前奏曲集第2巻第12曲「花火」
  • プロコフィエフ
    • ピアノ・ソナタ第7番
      • フランソワ(ピアノ) <1960.5.3>
      • 独SWR CLASSICS SWR 19060 CD
SWR 1906 CD

  • プロコフィエフ
    • ピアノ・ソナタ第7番
  • メンデルスゾーン
    • 無言歌集第6巻第5曲「羊飼いの嘆き」
    • 無言歌集第5巻第6曲「春の歌」
  • ショパン
    • ピアノ・ソナタ第2番「葬送」
  • ドビュッシー
    • ベルガマスク組曲
  • ショパン
    • 夜想曲第15番 作品55の1 <以上,1960.5.3>
  • ドビュッシー
    • 前奏曲集第1巻第10曲「沈める寺」
    • 前奏曲集第1巻第11曲「パックの踊り」
    • 前奏曲集第2巻第12曲「花火」 <以上,1962.4.3>
      • フランソワ(ピアノ)
      • タイMELO CLASSICS MC 1027
MC 1027

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧