戻る


2015年に聴いたCDベスト10


2016年1月1日更新


 今年も『2015年に聴いたCDベスト10』というのを選んでみました。当然ながら,選考対象は2015年1月1日から12月31日までに私が聴いたもので,あとは全く個人的な独断と好みで選んでいます。

第1位 小澤征爾指揮,水戸室内管のベートーヴェンの交響曲第2,8番ライヴ

  • 小澤征爾指揮,水戸室内管による,水戸芸術館コンサートホールATMでの演奏会のライヴ録音
  • 演奏は,体力や気迫の面の不安を全く感じさせず,オケの響きは輝かしく生命感に満ちており,低音の重心は低く,フレージングはさりげなく積極性にあふれているなど,もうワクワクドキドキしつつも,心洗われ、感動に満たされるといった演奏となっている。
  • ベートーヴェンの交響曲第2番と第8番という,地味な曲目のカップリングながら,演奏があまりに素晴らしいために,マイナーな印象とか物足りなさといったものは全く感じさせないばかりか,世にあまたある両曲の録音の中にあっても,ベストワンと言い切ることになんら躊躇いを感じないほどの感動と満足感を覚えてしまった。
  • この録音はCDのほかに,ハイレゾのダウンロード販売も併せて行われており,DSDのデータを聴いてみると,音の良さは驚異的で,コンサートホールの中央前列で聴いているようなバランスと,ヴィヴィッドで強烈なインパクトと存在感のある音質であり,これはもう,演奏会場の客席で聴いているのと大差ないのではないかと思えるほどである
  • 今現在,日本の地で,ベートーヴェンの交響曲の空前絶後とも言うべき秀逸な演奏が行われ,その演奏の姿がそっくり収まる高音質で録音され,居ながらにして再生して聴くことができるということには,演奏者に対しても,録音技術,録音関係者に対しても,感謝の気持ちでいっぱいなのだが,私が生きている間に,これほどのものが聴けることになるとは,ちょっと前までは想像すらできなかった。
  • これは最近の小澤征爾の指揮が聴ける貴重なライヴ録音であるのみならず,小澤征爾と水戸室内管の一世一代とも言うべき,あるいは時代や演奏様式を越えて聴く者の心を動かす真の名演名録音ではないかと思われる。


第2位 ヨーゼフ・クリップス指揮,ロンドン響のベートーヴェンの交響曲全集のSACD

  • キングインターナショナルによる,米EVERESTオリジナルの35mmマグネティック・フィルムからのSACD化
  • この録音はLP,CD時代を通じて何度も発売されており,「ウィーン風の趣のある高水準の演奏」と巷間言われているが,まさにそのとおりの演奏で,クリップスは自身のベートーヴェン演奏のヴィジョンを明解に有しており,奇を衒ったところのないオーソドックスな解釈をベースに,決して刺激的にならない洗練された響きと,各パートまで明瞭に聴き取ることのできる絶妙なバランスと,明朗に歌い上げるソロなど,優雅で洗練された演奏の姿をつくり出している。
  • ロンドン響は大変に優れた技量を有したオーケストラであるとはいえ,これほどの練達のアンサンブルと,軽く擽ぐるような魅力的なソノリティを生み出すことがどうして可能なのか不思議なくらいで,これもまた,クリップスの指揮のマジックというほかない。
  • クラシック音楽のレパートリーの中でも定番中の定番であり,さんざん聴き慣れて,ともすると聴き飽きたとも思いかねないベートーヴェンの交響曲が,これほどまでに新鮮で魅力的に感じられるとは嬉しい驚きであり,とにかく聴いていて楽しくて仕方がない。
  • SACD化によって音質も見違えるように向上しており,オーケストラの響きも細部の表現力も,音場再現のリアルさも申し分なく,さらには良質のアナログ録音の耳当たりの良さもあって,まさに至福の思いで聴き惚れてしまいまった。
  • これはベートーヴェンの交響曲全集の録音の歴史の中にあっても,最上位に位置するといっても過言ではない,高度で個性的な魅力を有した演奏を聴くことができ,今,こういう演奏をしろと言われてもできそうもないという点においても貴重な記録であり,その価値は計り知れない。


第3位 ゲルギエフとマリインスキー劇場管のショスタコーヴィチの交響曲全集&協奏曲全集のライヴ映像
ジャケット画像
  • ゲルギエフとマリインスキー劇場管による,ショスタコーヴィチの交響曲全集と協奏曲全集を収録したライヴ映像ボックスで,全てパリのサル・プレイエルで行われた演奏会をライヴ収録したもの。
  • 15曲の交響曲の演奏については,各奏者が非常に高い技量を有しているとともに,自身と確信を持って雄弁な表現を聴かせ,合奏やトゥッティもピタリと決まっていて隙がなく,重心の低い力感のある響きには高域の輝きも加わって,多様な曲趣を的確に描き出している。
  • この演奏を視聴していると,指揮者もオーケストラも作品をよく知っていて,確信と共感を有していて,各奏者の技量も高く,さらには演奏経験も豊富であり,まさに自家薬籠中の十八番のレパートリーを自信を持って雄弁極まりない演奏を披露しているといった感があり,これは極めてレベルの高い模範演奏とも言い得るものである。
  • 作品へのアプローチの方向はおおむね一貫しており,明解で輝かしくて,彫りが深くて力強く,演奏の基礎体力が非常にあって,オーソドックスな範疇にありながらも,必要に応じてアグレッシヴに畳み掛けるような表現や,深い叙情性や,諧謔性に富んだ表情などを,これでもかと言うほどに自在に演奏しきっており,少なくともショスタコーヴィチの交響曲を演奏することにかけては,これに勝る技量を有したオーケストラは無いのではないかと思われるほどである。
  • 併せて収録されている協奏曲の演奏は,ピアノ,ヴァイオリン,チェロそれぞれの協奏曲とも第1番の出来がどれもいまひとつで,第2番の方はそれぞれに秀逸な演奏が聴けるということになっている。
  • このセットは協奏曲の方は演奏の出来に差があるものの,交響曲全集としては,極めて高水準の演奏で全15曲が揃えられているという点において録音,映像を問わず史上最強ではないかと思われ,さらには画質・音質ともに優れていることから,まさに決定盤と言いうるものである。


第4位 ショスタコーヴィチの交響曲第4番と第13番の世界初演ライヴ
ジャケット画像
  • ショスタコーヴィチの交響曲第4番と交響曲第13番の世界初演のライヴという,これまで存在すら知られていなかった,信じられないような貴重な録音。
  • 交響曲第4番の初演は,1936年に初演を中止してから四半世紀の封印を封印を解くようなものであったが,この曲はショスタコーヴィチの全交響曲の中にあっても最も編成が大きく,スコアも複雑で,演奏至難な作品であることもあってか,アンサンブルがやや雑然としている感は否めないものの,おおむね曖昧なところのない明解なスコアの再現が行われている。
  • 交響曲第13番は,声楽や合唱が加わっていて比較的理解しやすい面もあり,演奏の難易度も第4番よりは容易ではないかとも思われるが,この初演のライヴ録音で聴かれる演奏は,その後の演奏と比較しても全く遜色がないばかりか,演奏の集中度や,聴き手を震撼させずにはおかない表現の真実性といった点において,今なおこれを超えるものはないのではないかというくらいの,恐ろしいまでの演奏である。
  • 音質については,モノーラルでダイナミックレンジも抑え目で,そんなにスケール感のあるものではないが,十分にリアルで明瞭で反応の良い音質であり,一部音源が不調なところやハム音がはいるところがあるとはいえ,それ以外に特段の不満を感じない。
  • これはクラシック音楽の録音の歴史上においても極めて貴重で意義深い初演のライヴ録音であり,肝心の演奏も歴史的な意味合いにとどまらない秀逸なもので,特に交響曲第13番では初演において決定的名演が行われていたことを聴くことのできる,文字通りの歴史的録音であり名演である。


第5位 アンリース・シュミットのバッハの無伴奏チェロ組曲
ジャケット画像
  • ドイツの女流チェリスト,アンリース・シュミット(Annlies Schmidt-de Neveu)の演奏によるバッハの無伴奏チェロ組曲全曲の1957~8年のモノーラル録音のテレフンケンのLPからの復刻。
  • 演奏は,おしなべて速めのテンポで,明瞭さもダイナミックさも十分で,あまり感情を込めずにクールに格調高く弾かれているが,それは優れた造形感覚と,冷静に心身をコントロールする克己心,さらには自身の演奏に対する美意識といったものに裏付けられており,意図した演奏表現を見事に成し遂げている様は,超人的なアスリートに通じるものを感じる。
  • アンリース・シュミットはベルリン高等音楽院でエマヌエル・フォイアマンに学んでおり,フォイアマンがバッハの無伴奏チェロ組曲を弾いたら,まさにこのような演奏だったのではないかと思わせるところもあるが,このことはアンリース・シュミットがフォイアマンの忠実な教え子であったというだけでなく,元からの資質や演奏スタイルにフォイアマンに通づるものがあったのではないかと思われる。
  • バッハの無伴奏チェロ組曲の録音は,世に数え切れないほど存在し,名演と評されているものも少なからず存在するが,その中にあって,かのカザルスの録音が作品への敬意や共感に根ざした名演であるのに対し,アンリース・シュミットの録音は作品そのものを格調高く描き出した名演であり,タイプは違えどもカザルスの録音に肩を並べると言っても過言ではない。
  • 最高級のヴィンテージ・オーディオや,最新機器を使用し,現在望みうる最高水準の音質での復刻を目指したという復刻は,さすがに高音質を標榜しているだけあって,チェロの音のリアルさや存在感,音の彫りの深さや力感も素晴らしく,1950年代のモノーラル録音とは思えないほどの生々しい音質となっている。
  • アンリース・シュミットの名は,一部の好事家に知られているのみで,実際のその演奏を聴いた者は少なく,それが名演と言われても,神話か伝説のようにしか思えなかったが,こうして実際に優れた復刻の音質で聴いてみると,紛れもなくバッハの無伴奏チェロ組曲の録音史上最高の名演の1つであり,決して聴き逃すべきではない名演名盤である。


第6位 ハイティンク指揮,バイエルン放送響ほかのミサ・ソレムニス
ジャケット画像
  • ハイティンクは自身の中核的なレパートリーとしてベートーヴェンの作品を演奏してきており,それにはもちろんミサ・ソレムニスも指揮しているが,なぜかこれまで録音はリリースされておらず,今回が初のCDとなる。
  • 演奏は,この作品の多くの演奏で聴かれるような,気迫のこもった,ダイナミックでインパクトのある表現やアプローチというのとは異なり,透徹した視線で作品全体を見通しながら,沈着冷静に演奏が進められている。
  • バイエルン放送響も,力みのない,絶妙なアンサンブルによって,この作品独自の信仰心の世界を,ニュアンスと生気に満ち,落ち着きと深みがあって,晴れやかで揺るぎのない演奏表現とともに,明瞭的確に描き出しており,静かで確かな感懐の思いがひたひたと伝わってくるかのようである。
  • これはまさに85歳のハイティンクが到達した円熟の境地というべきか,必要最小限のアクションで,さりげなく自然に表現の核心に迫り,緊密なアンサンブルとともに,かつて経験したことがないほどの,崇高な高みに聴き手を誘っていくかのような,信じがたい演奏が現前している。
  • これは現在のハイティンクの深い洞察力と人間力が遺憾なく発揮された,それこそ歴史に刻印を刻むに足る名演と言い得るもものである。


第7位 クレア・ファンチのスカルラッティのソナタ集
ジャケット画像
  • クレア・ファンチ(Claire Huangci, 1990-)の2枚目となるCDで,スカルラッティのソナタを39曲演奏している。ピアノはヤマハのCFX。
  • 演奏は,決してきらびやかにならない落ち着いた響きを基調に,タッチの細やかな変化や軽快なリズム,明朗に歌われるフレージングなど,その1つ1つのことが自然で違和感がなく,感興豊かで,聴いていて耳に心地良く,実に楽しい聴きものとなっている。
  • これはスカルラッティのソナタをチェンバロで演奏したときのカラッと明解な表現とも異なり,音の持続や響きの量感などはピアノ演奏ならではであり,刺激的にならない柔らかな響きやしっとり感はクレア・ファンチの演奏の持ち味が表れているように思われる。
  • クレア・ファンチの演奏に関しては,確かなテクニックに裏打ちされた,優しくマイルドな傾向の独自の魅力があると思っているが,その持ち味がスカルラッティのソナタを弾くに当たっては全面的にプラスに作用しており,作品を細部まで入念に検討した上で,それを見事にコントロールしつつ,魅力的な音色や歌い口で再現し得ている。
  • さらにはクレア・ファンチとスカルラッティのソナタと,ヤマハのピアノの三者の相性の素晴らしさということもありそうで,ヤマハのピアノは,例えばスタインウェイのような明解なコントラストやタッチの機微を得意とするのとは持ち味が異なり,しっかり弾くことでしっかり音が出て,響きには独自の深みと落ち着きがあるのだが,クレア・ファンチはこのヤマハのピアノの持ち味を最大限に活かして,非常に味わい深い演奏を実現しており,自身の持ち味が最良の形で発揮されているように思われる。
  • SACDではなく通常のCDながら音質も秀逸で,ピアノの響きに芯があり,実の詰まった音が再現されていて,聴いてみての満足度は高い。


第8位 マリナー指揮,ポズナンフィルのモーツァルトとベートーヴェンのライヴ録音
ジャケット画像
  • 2013年11月15日にポーランドのポズナンで,ポズナンフィルを指揮しての"Mistrzowie batuty (Masters of the Baton)"と題した演奏会のライヴ録音で,マリナーの89歳のときの指揮が聴ける。
  • 演奏は,奇を衒ったようなところの全く無い,極めてオーソドックスで,無難で,穏当なもので,近年のピリオドインスツルメンツ的な演奏の影響が感じられることもなく,伝統的な演奏スタイルを後生大事に守り続けてきた,百年一日の如き演奏であることに驚ろかされる。
  • しかしながら,これは決してネガティブな印象というわけではなく,マリナーの指揮は,旋律の流れが自然で違和感がなく,それでいて生き生きとしたアクセントの妙や,積極性や愉悦感といったものをオーケストラから無理なく引き出しており,とにかく聴いていて気持ちがよく,新鮮さに心洗われる思いがする。
  • このライヴ録音で聴ける演奏は,響きのコントラストやキレ,反応のスピードということになると,上述のようにとても現在のオーケストラとは思えないところもあって,数十年前のオーケストラがタイムマシンでやってきて演奏しているような感すらあるのだが,て不思議なことに,それが時代遅れだとか,物足りないとか感じることもなく,純粋にいい演奏だなと思え,今現在においてこのような演奏が実現し得ているということには感嘆せずにはいられない。
  • これはまさに,オーソドックスな演奏スタイルを身上としてきたマリナーが齢90近くになって到達した円熟の境地であるとともに,徒に新しいスタイルを追い求めずに,ベーシックな伝統を保ってきたポズナンフィルとの邂逅によって初めて可能となった奇跡的名演と思えてならない。


第9位 ヴァシリー・ペトレンコ指揮,オスロフィルのスクリャービンの交響曲第3,4番
ジャケット画像
  • ヴァシリー・ペトレンコが,2013年から首席指揮者を務めるを指揮してのスクリャービンの交響曲第3番と第4番。
  • 交響曲第3番は,スムーズで感興にあふれ,知的で冷静な面よりは,この作品独自の官能的,蠱惑的響きとともに,濃密なロマンティズムや夢見るような表現を,美しく雄弁に描き出した演奏であることにすっかり驚いてしまった。
  • 交響曲第4番も,柔らかみのある美しいソノリティと,細やかで反応の良い
    ソロやアンサンブルによって,秀麗かつドラマチックな演奏をつくりあげており,劇的な盛り上がりやスリリングさにも不足はないのだが,それ以上にニュアンスと詩情に満ちためくるめく表現が印象的で,まさに法悦の思いで聴き入ってしまった。
  • 両曲の演奏とも,うねるような官能性とともにスコアを鮮やかに再現しており,生気に満ちた表現や感覚的な愉悦感が聴く者の心を満たしていく,実に印象的で魅力的な演奏であり,聴き慣れていると思っていたこれらの作品が,いかに洗練された濃密な魅力に満ち溢れているかを再認識させられる。
  • 一方で,他の多くの演奏で聴かれるようなパワフルさやシリアスさはそれほどでもなく,やや軟弱乃至はパワー不足と評したとしても,あながち不当なことではないとは思われるが,それでもこの美しく充実した演奏には,たとえようもない愉悦感を覚え,さらには胸をかきむしられる思いで聴き入ってしまい,ここまで人を虜にしてしまう作品そして演奏というのはいったいどういうことなのだろうと思わずにはいられない。
  • これはペトレンコの指揮もさることながら,これほどまでに蠱惑的な演奏を待ってましたとばかりに実現してしまっている,オスロフィルの技量と持ち味には感嘆するほかなく,これは取りも直さずペトレンコの指揮の下でオスロフィルの潜在能力がついに露わになったとも評するができるのではないだろうか。
  • ここで聴かれるオスロフィルの美しく充実した響きは,録音の秀逸さのおかげで聴くことができるものでもあり,特にSACDレイヤでの,濃密な空気感や温度感すら感じる,生々しいリアリティには現代の録音水準の素晴らしさを改めて感じる。


第10位 オルガ・シェプスのVOCALISE
ジャケット画像
  • モスクワ出身で,現在はドイツを拠点に演奏活動を行っているオルガ・シェプス(Olga Scheps, 1986-)の5点目となるCD。
  • いずれの演奏からも,現在のオルガ・シェプスの秀逸な技量と,打鍵力の強い,強烈なインパクトのある演奏の特徴が存分に聴き取ることができ,これほどの演奏が出来るとなると,当代随一のテクニックとスケール感と評するほかない。
  • これだけ弾けるピアニストというのは,女流ピアニストのみならず,男性ピアニストを見渡しても,なかなか匹敵する人がいないのではないかと思うくらいで,例えばユジャ・ワンは指が回ることにおいては優っているとしても,演奏のスケール感やパワーはオルガ・シェプスには及ばず,今回のCDでも「さすらい人幻想曲」などは,ポリーニの録音がおとなしく思えるくらいのパワーとインパクトがあった。
  • さらには,テクニックやパワー一辺倒ではない作品であっても,自らの流儀を変えることなく,作品の特徴や魅力をクッキリと描き出しているところは,ピアニストとしての高い習熟度を感じる。
  • 実のところ,オルガ・シェプスがこれまでリリースしてきた4点のCDを聴いても,明解なテクニックと力強い響きを持ったピアニストであることは直ちに理解できたものの,表現力,説得力,演奏の味わいといった点においては全く物足りなく感じており,なかなかブレイクできないなとも思っていたのだが,今回のCDにおいては,ついに殻を打ち破った,大胆で思い切りの良い演奏を存分に披露するまでになっており,オルガ・シェプスは紛れもなく現役トップクラスのピアニストの1人である。