前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2018年12月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2018.12.31

ヤクブ・フルシャ指揮,バンベルク響のブラームス4番とドヴォルザークの新世界

 チェコのブルノ出身の指揮者,ヤクブ・フルシャ(Jakub Hrůša, 1981-)は,2010年から今年の3月まで東京都響の首席客演指揮者を務めていたほか,2008年~2015年にはプラハ・フィルの首席指揮者も務めていたことから,これらのオーケストラとの録音が相次いでリリースされてきたところです。

 さらに2016年からはバンベルク響の首席指揮者に就任しており,両者の録音の第1弾としてスメタナの連作交響詩「わが祖国」全曲が発売されていたのですが,さらに新譜として,ブラームスの交響曲第4番と,ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」を収録した2枚組のSACDハイブリッド盤が発売になりました。

 ブラームスの交響曲第4番は2017年5月,ドヴォルザークの「新世界より」は同年10月にバンベルクでレコーディングセッションが行われていたものです。

 フルシャは20代半ばからレコーディングをリリースしているのですが,年を重ねる毎に急速に進化していると思っているところで,この録音時には35~36歳であったフルシャがどのような演奏を行うようになっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • 交響曲第4番 <2017.5.3-5>
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第9番「新世界より」 <2017.10.28-30>
      • ヤクブ・フルシャ指揮,バンベルク響
      • 瑞西TUDOR 1744 (2SACD Hybrid)
1744

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.12.30

イザベル・ファウストとメルニコフのモーツァルトのヴァイオリン・ソナタ第1弾

 ドイツのエスリンゲン出身のイザベル・ファウストは現在,仏ハルモニア・ムンディ・レーベルの看板ヴァイオリニストであり,モスクワ生まれのアレクサンドル・メルニコフは同レーベルの看板ピアニストですが,両者のデュオの録音もベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集を始め数多くリリースされているところです。

 そのイザベル・ファウストとメルニコフのデュオの録音として,今度はモーツァルトのヴァイオリン・ソナタの録音に着手したようで,その第1弾のCDが発売になりました。メルニコフはフォルテピアノを弾いています。今回は第30,28,42番の3曲が演奏されています。

 モーツァルトのヴァイオリン・ソナタの録音のリリースは,近年非常に多くなっていると思っているのですが,そんな中にあってもイザベル・ファウストとメルニコフの演奏となると,まさに満を持してといった感があり,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン・ソナタ第30番 K306
    • ヴァイオリン・ソナタ第28番 K304
    • ヴァイオリン・ソナタ第42番 K526
      • イザベル・ファウスト(ヴァイオリン),アレクサンドル・メルニコフ(ピアノ) <2017.8>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMM 902360
HMM 902360

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.12.29

ガブリエル・フェルツ指揮,ベオグラードフィルのグリエールの交響曲第3番

 ベルリン出身の指揮者,ガブリエル・フェルツ(Gabriel Fertz, 1971-)は,シュトゥットガルトフィルの首席指揮者を務めた後,現在はドルトムントフィルの音楽監督を務めているのですが,さらに2017/18年のシーズンからベオグラードフィルの首席指揮者に就任しているところです。

 フェルツの録音は,シュトゥットガルトフィルやドルトムントフィルなどを指揮したものが独Dreyer-Gaidoレーベルから継続的に発売されているのですが,ベオグラードフィルを指揮しての新譜として,グリエールの交響曲第3番「イリヤ・ムーロメツ」が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッドでの発売です。これはシュトゥットガルトの録音制作会社のトリトナスによる録音ですが,録音日や場所については解説書にも記載がなく不明です。

 グリエールの交響曲第3番「イリヤ・ムーロメツ」は,ロシアで広く語り継がれている「イリヤ・ムーロメツ」を題材にした交響曲で,全4楽章からなり,演奏時間は80分前後にもなる大作です。1911年に完成し,翌年初演されており,ムソルグスキーからチャイコフスキー,グラズノフ,スクリャービンに至る近代ロシア音楽のテイストやワーグナー以降のドイツロマン派がふんだんに詰まった,まさに奇観を呈した傑作です。

 この作品の録音は,現在では優に十指に余るくらい存在するのですが,早い時期の録音である,ストコフスキー,フリッチャイ,オーマンディ盤は,ストコフスキがグリエールの得たという短縮版による45分ほどのバージョンになっており,他の録音はフルバージョンが演奏されています。

 この作品のSACDはこれが初めてであり,また,フェルツはこういった大作を演奏しきるパワーを有していると思われるので,このリリースは大変嬉しく,また,ユーゴスラヴィア紛争で一時は疲弊したベオグラードフィルがどのような演奏を行うようになっているのかも興味深く,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • グリエール
    • 交響曲第3番「イリヤ・ムーロメツ」
      • ガブリエル・フェルツ指揮,ベオグラードフィル
      • 独Dreyer-Gaido CD 21112 (SACD Hyrid)
CD 21112

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.12.28

キリル・ペトレンコ指揮,ベルリンフィルの2つの演奏会のライヴDVD

 ベルリンフィルではライヴ映像をストリーミングでネット放映するデジタルコンサートを2009年から運用しており,ベルリンフィルの主要な公演を視聴することが出来るようになっており,料金プランも7日チケット,30日チケット,月更新,年間チケットとあるのですが,年間チケット購入者に対してはオリジナルDVDをプレゼントすることを時折実施しており,今年/来年の年末年始キャンペーンとして,首席指揮者・芸術監督のキリル・ペトレンコの指揮による2つの演奏会の映像を収録した2枚組DVDが制作・頒布されています

 DVD1は,今年の4月13日にベルリンのフィルハーモニーホールで行われた演奏会のライヴ映像で,ユジャ・ワンのピアノ独奏によるプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番と,アンコールのプロコフィエフのピアノ・ソナタ第7番の第3楽章,フランツ・シュミットの交響曲第4番の2曲が収録されているのですが,この日の最初のプログラムであったデュカスのラ・ペリは収録されていません。また,ボーナス映像としてキリル・ペトレンコとチェロ奏者のクヌート・ウェーバーのカンバセーションが日本語字幕付きで収録されています。

 DVD2は,今年の8月24日にベルリンのフィルハーモニーホールで行われた2018/19年のシーズン開幕コンサートのライヴ映像で,R・シュトラウスの交響詩「ドン・ファン」と交響詩「死と変容」,ベートーヴェンの交響曲第7番の3曲が収録されており,これがこの日の全プログラムです。こちらにもボーナス映像としてキリル・ペトレンコとフルート奏者のエマニュエル・パユのカンバセーションが日本語字幕付きで収録されています。

 これらは全てデジタルコンサートホールで試聴可能なものですが,特に音質面においてはDVDの優位性は大きいので,DVD化は嬉しく,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。

 なお,このキャンペーンの実施は来年の1月6日までで,先着1000名限定(ということはまだ1000人に達していないのか?)ということですので,気になる方はお早めに。
  • プロコフィエフ
    • ピアノ協奏曲第3番
    • ピアノ・ソナタ第7番~第3楽章(アンコール)
  • フランツ・シュミット
    • 交響曲第4番
      • ユジャ・ワン(ピアノ:プロコフィエフ),キリル・ペトレンコ指揮,ベルリンフィル <2018.4.13>
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ドン・ファン」
    • 交響詩「死と変容」
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第7番
      • キリル・ペトレンコ指揮,ベルリンフィル <2018.8.24>
      • 独Berliner Philharmoniker BPH 180251 (2DVD)
BPHR 180251

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.12.27

ジェームズ・エーネスのために作曲された3つの作品の世界初録音

 カナダのヴァイオリニスト,ジェームズ・エーネス(James Ehnes, 1976- )は,私のお気に入りの現役ヴァイオリニストの1人ですが,近年の録音は主に英シャンドスと,英ONYXか ら発売されているところで,最新の新譜として,英ONYXからエーネスのために作曲された2曲のヴァイオリン協奏曲とヴァイオリンとピアノのための新作を収録した1枚が少し前に発売されていました。3曲とも世界初録音です。

 収録されている作品は,協奏曲の2曲は,アメリカのクラシック音楽の人気作曲家であるアーロン・ジェイ・カーニス(Aaron Jay Kernis, 1960)のヴァイオリン協奏曲,映画「プリティ・ウーマン」やバットマン原作の「ダークナイト」,ハリー・ポッター・シリーズのスピンオフ「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」などの音楽を手がけているアメリカの映画音楽作曲家のジャームズ・ニュートン・ハワード(James Newton Howard, 1951-)のヴァイオリン協奏曲です。2曲とも拍手入りのライヴ録音ですが,もしかすると初演時のライヴ録音なのでしょうか。

 さらに,イギリスの指揮者で作曲家でもあるブラムウェル・トヴェイ(Bramwell Tovey, 1953-)によるヴァイオリンとピアノのための作品であるストリーム・オブ・ライムライトが収録されています。

 これらのうちカーニスのヴァイオリン協奏曲は2017年の作品ですが,他の2曲については解説書を見ても近年のエピソードが紹介されてはいるものの,作曲年は分りません。

 いずれにしても,こういった新作を世に広めることになる録音のリリースは大変有意義ですし,それも人気作曲家3人の作品ということであり,作品,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • アーロン・ジェイ・カーニス
    • ヴァイオリン協奏曲(2017)
      • エーネス(ヴァイオリン),ルドヴィク・モルロー指揮,シアトル響 <2017.3.16-18>
  • ジェームズ・ニュートン・ハワード
    • ヴァイオリン協奏曲
      • エーネス(ヴァイオリン),クリスティアン・マチェラル指揮,デトロイト響 <2017.5.26-28>
  • ブラムウェル・トヴェイ
    • ストリーム・オブ・ライムライト
      • エーネス(ヴァイオリン),アンドルー・アームストロング(ピアノ) <2016.1>
      • 英ONYX 4189
4189

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.12.26

音匠仕様SHM-SACDの2018年12月26日発売

 ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤは,点数は少ないものの,現在もリリースを継続してきているところですが,12月26日発売の新譜として,ベーム指揮,ベルリンフィルによる,モーツァルトの交響曲全集が4枚組×2巻の合計8枚の音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤で発売になりました。

 これはLP時代からモーツァルトの交響曲全集の決定盤的存在で,1970年度の日本レコードアカデミー賞の特別部門(全集・選集・企画)を受賞していました。

 これはLPは15枚組だったのに対し,CDでは10枚組になり,さらに今回の音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤では8枚に減っています。シングルレイヤ盤なのでCDレイヤの収録時間を考える必要がないので,圧縮して収録すればさらに半分の枚数にすることも可能と思われますが,非圧縮で,1曲を複数枚に跨がせない収録となると,8枚くらいの収録になるのはやむを得ないのでしょうか。

 ちなみに,このベーム指揮,ベルリンフィルのモーツァルトの交響曲録音のSACDは,全集が発売されるのは今回が初めてですが,2011年7月に交響曲第40,41番の2曲が音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤(UCGG-9022)で発売されており,さらに2015年12月には交響曲第25,29,31,35,36,38~41番の9曲がエソテリックのSACDハイブリッド盤の3枚組ボックス(ESSG-90130/32)で発売されていました。

 今回も既出のSACDとの音質差が気になりますので,さっそく聴き比べて見たところ,最初に発売された交響曲第40,41番の2曲が音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤は,マスターの音の情報量を確保しようとしてはいるのでしょうが,アナログマスターの音の質感やニュアンスがバッサリ切り落とされた無機的な音質で,音場・音像も綺麗に再現されないバランスの悪い音質で,実はこの当時のエミール・ベルリナー・スタジオ制作のDSDマスターの音質は疑問に感じるものが少なからずあったのですが,これもその1つでした。

 次いで発売された,エソテリックのSACDハイブリッド盤3枚組は,どういうレベル,由来のマスターを使用したかは詳らかではありませんが,オリジナルマスターの音質に迫るといったものではなく,LPやCDで聴いてきた音質の延長線上にあるというか,さらに情報量を増し,質感の良好な音質にグレードアップしたといった印象の音質です。こういう音質のSACDは再生しやすく聴きやすい面もあるので,この音質を好まれる方も,高く評価する方も多々おられると思います。

 それらに対して,今回の音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤の音源は,エミール・ベルリナー・スタジオが先月制作したDSDマスターを使用しており,肝心の音質も,ノイズをカットして整理された感じはあるものの,オリジナルマスターの音の情報量やリアリティをかなり保っており,さらにはこの当時のベームとベルリンフィルのやや即物的な響きの質感や雰囲気を聴き取ることもできるので,既出の2つのSACDよりも明らかに優れた音質だと思います。

 モーツァルトの交響曲全集の録音は,現在では数多くリリースされるようになっているところですが,そんな中にあってもこのベーム指揮,ベルリンフィルの録音は,指揮者やオーケストラの持ち味に加え,1つの時代の演奏様式を今に伝える貴重な記録でもあり,こうして高音質の音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤で蘇ったことは非常に嬉しく,あとはじっくりと聴いて楽しませてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • 交響曲第1,4~21番
    • 交響曲 ト長調「旧ランバッハ」
    • 交響曲 ト長調「新ランバッハ」
    • 交響曲 変ロ長調 K.Anh214(45b)
    • 交響曲 ニ長調 K.95(73n)
    • 交響曲 ニ長調 K.97(73m)
    • 交響曲 ヘ長調 K.75
    • 交響曲 ハ長調 K.96(111b)
      • ベーム指揮,ベルリンフィル <1968.2.,10,11>
      • GRAMMOPHON UCGG-9144/7 (4SHM-SACD)
 UCGG-9144/7

  • モーツァルト
    • 交響曲第22~36,38~41番
      • ベーム指揮,ベルリンフィル <1959-68>
      • GRAMMOPHON UCGG-9148/51 (4SHM-SACD)
 UCGG-9148/51

  • モーツァルト
    • 交響曲第40番
    • 交響曲第41番「」ジュピター
      • ベーム指揮,ベルリンフィル <1961.12, 1962.3>
      • GRAMMOPHON UCGG-9022 (SHM-SACD)
 UCGG-9022

  • モーツァルト
    • 交響曲第25,29,31,35,36,38~41番
      • ベーム指揮,ベルリンフィル <1959-1968>
      • ESOTERIC ESSG-90130/2 (3SACD Hybrid)
 ESSG-90130/2

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.12.25

アシュケナージのドビュッシーの前奏曲集

 ソ連邦のゴーリキー(現在のニジニ・ノヴゴロド)出身で,近年は指揮者としての活動も目立つようになっているアシュケナージは,今なお現代を代表するピアニストの1人であり続けているのではないかと思っているのですが,ピアノ演奏の新譜としてドビュッシーの2つの前奏曲を収録した1枚が発売になりました。

 このうち第1巻は昨年10月29日にウィーンのコンツェルトハウスのトーンザウバー・スタジオでレコーディングセッションが行われたものなのに対し,第2巻は1971年11月20日にニューヨークのハンターカレッジでのライヴ録音が収録されています。

 アシュケナージは広汎なレパートリーの録音をリリースしてきたところですが,ドビュッシーの録音は少なく,前奏曲集としての録音も今回が初リリースになのですが,第2巻を1971年に演奏していたなど,以前から自身のレパートリーになっていたのではないかと思われ,それが今回ようやくCDリリースに漕ぎ着けたことは,大変興味深く,さらには非常に嬉しいものであり,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ドビュッシー
    • 前奏曲集第1巻 <2017.10.29>
    • 前奏曲集第2巻 <1971.11.20>
      • アシュケナージ(ピアノ)
      • 墺PALADINO MUSIC pmr 0100
        実は・・・
 pmr 0100

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.12.24

バッハ・コレギウム・ジャパンのクリスマス・キャロル

 バッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)では,2013年から2017年のクリスマス・イヴにサントリーホールで「クリスマス・オルガン・コンサート」を行っており,クリスマスにまつわるオルガン曲やクリスマス・キャロルが演奏されてきたのですが,その際に歌われたキャロルは鈴木優人の編曲によるものでした。この鈴木優人編の楽譜はキャロルはショット・ミュージックから"Bach Collegium Japan Christmas Calol Book"として発売されています。

 今年のクリスマス・イヴもサントリーホールでBCJの「クリスマス・オルガン・コンサート」が行われるのかなと思っていたのですが,昨日サントリーホールで行われた「メサイア」がBJCの今年最後の演奏会で,本日は川瀬賢太郎指揮,東京佼成ウインドオーケストラによる「サントリーホールのクリスマス・イヴ2018Shall We Music?」のコンサートが行われるようです。

 その代わりというわけでもないのでしょうか,鈴木優人編のクリスマスキャロルを収録した1枚が瑞典BISから発売になりました。これは今年の2月から3月にかけて神戸松蔭女子学院大学チャペルで録音されたもので,今回もSACDハイブリッド盤です。

 収録内容は下記のとおりですが,鈴木優人編のクリスマス・キャロルと,ルイ=クロード・ダカンの「クリスマスのための新ノエル集」からのナンバーを挟んで演奏されています。また,「まぶたのかたえに」と「あまにはさかえ」では日本語の歌詞でも歌われています。

 これも少し前に入手していたのでしたが,此処に取り上げそびれているうちにクリスマス・イヴを迎えてしまいました。今日はこれをじっくり聴かせてもらおうと思っています。
  • 聖歌集「ピエ・カンツィオーネス」から
    • ことばは肉となった
  • ダカン
    • オルガンのための新ノエル集~第1曲
  • 17世紀フランスの宗教的民謡の旋律(鈴木優人編)
    • いけるものすべて
  • ダカン
    • オルガンのための新ノエル集~第2曲
  • J・S・バッハ?(鈴木優人編)
    • まぶたのかたえに
  • ダカン
    • オルガンのための新ノエル集~第3曲
  • グルーバー(鈴木優人編)
    • きよしこのよる
  • 中世ドイツの伝承曲(鈴木優人編)
    • もろびと声あげ
  • イギリスの伝承曲(鈴木優人編)
    • まきびとひつじを
  • メンデルスゾーン(ウィリアム・カミングス&鈴木優人編)
    • あめにはさかえ
  • 伝承曲(鈴木優人編)
    • 神の御子は今宵も
  • キャロル・メドレー(鈴木優人編)
    • ウィリアム・カークパトリック
      • 人里離れた飼葉桶の中で
    • リチャード・ストーズ・エウィリス
      • 天なる神にはみさかえあれ
    • 伝承曲
      • ディン・ドン・ほがらかに
  • ダカン
    • オルガンのための新ノエル集~第6曲
    • オルガンのための新ノエル集~第7曲
  • 不詳(ザムエル・シャイト&鈴木優人編)
    • 優しくも愛らしく
  • ダカン
    • オルガンのための新ノエル集~第10曲
  • フランシスコ女子修道院の聖歌(鈴木優人編)
    • ひさしくまちにし
  • ダカン
    • オルガンのための新ノエル集~第12曲「スイスのノエル」
  • 聖歌集「ピエ・カンツィオーネス」から
    • ことばは肉となった
      • 鈴木雅明指揮,バッハ・コレギウム・ジャパン,鈴木優人(オルガン) <2018.2-3>
      • 瑞典BIS 2291 (SACD Hybrid)
      • キングインターナショナル KKC 4148 (SACD Hybrid)
2291

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.12.23

DOREMIレーベルのヴァッソ・デヴェツィとバルシャイのバッハ

 ギリシャのテッサロニキ出身の女流ピアニストのヴァッソ・デヴェツィ(Vasso Devetzi Βάσω Δεβετζή, 1927-1987)をご存知でしょうか。

 ギリシャ国内で学んだ後にパリでマルグリット・ロンに学び,ヨーロッパ各地で広く演奏活動を行っており,同胞の作曲家のミキス・テオドラキスや名ソプラノのマリア・カラスとも親しい間柄にもありました。

 1960年代から70年代にかけてはソ連邦に長期滞在し,バルシャイ,オイストラフ,ロストロポーヴィチ,ヴィシネフスカヤなどのソ連邦を代表する音楽家と共演を重ねたのですが,このことは,デヴェツィのピアニストとしての高い力量を証明しているのではないかとも思われます。

 1977年にマリア・カラスがパリで亡くなると,生前の本人の希望を実現すべく,遺灰をギリシャ沖のエーゲ海に散骨し,遺産の管理者となり,マリア・カラス財団の会長も務めたのですが,演出家で映画「永遠のマリア・カラス」の監督でもあるフランコ・ゼッフィレッリなどが,デヴェツィが遺産目当てにマリア・カラスを毒殺したとの説を唱えるなどの毀誉褒貶もありました。

 デヴェツィはソ連邦の名演奏家達との共演が多かったため,バルシャイ指揮のモスクワ室内管,ロストロポーヴィチ,ヴィシネフスカヤとの共演や,ロジェストベンスキー指揮のソヴィエト国立響とのアンリ・ソーゲのピアノ協奏曲などの録音があり,仏EMIや露メロディアなどからLPが発売されていました。

 デヴェツィの録音はなぜかCD化が進んでおらず,ロストロポーヴィチのEMI盤CDでデヴェツィの名が散見される以外では,バルシャイ指揮,モスクワ室内管とのバッハとハイドンのピアノ協奏曲の蘭ROYAL CLASSICS盤(ROY 700942)がある程度ではないかと思われるのですが,貴重な録音のCDリリースを行っているレーベルの1つであるカナダのDOREMIレーベルから,デヴェツィのバッハの録音を収録した2枚組CDが発売になりました。

 収録されているのは,バルシャイ指揮,モスクワ室内管とのバッハのピアノ協奏曲が第1~5番と第7番の6曲,独奏曲がパルティータ第1番,半音階的幻想曲とフーガ,フランス組曲第6番,平均律クラヴィーア曲集第1巻第5番 ニ長調の4曲です。

 これらの曲目を見ると,協奏曲の方はメロディア録音ではないかと思われ,国内盤LPでも,6曲のピアノ協奏曲(新世界:SMK 7580/81)が1970年に発売されていました。4曲の独奏曲(コンサートホール:SMS 2310)が1960年代に発売されていたことがあり,とするとコンサートホール録音ということになるのでしょうか。また,バッハのピアノ協奏曲第1番と第2番の2曲のみは上述の蘭ROYAL CLASSICS盤があるので,このバッハの2曲以外は初CD化ではないかと思われます。

 しかしながら,CDのパッケージや解説書には,協奏曲が1972年,独奏曲集が1970年の録音と記載されています。だとすると,LPで発売されていた録音とは別ということになるのですが,おそらくこの記載は誤りではないかと思われます。

 とはいえ,マリア・カラスにまつわる評伝,著作,映画,ドキュメンタリーなどで名前ばかりが知られているデヴェツィの録音がこうしてCD化されたことは大変貴重なことではないかと思いますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • ピアノ協奏曲第1~5,7番
      • ヴァッソ・デヴェツィ(ピアノ),バルシャイ指揮,モスクワ室内管
    • パルティータ第1番
    • 半音階的幻想曲とフーガ
    • フランス組曲第6番
    • 平均律クラヴィーア曲集第1巻~第5番 ニ長調
      • ヴァッソ・デヴェツィ(ピアノ)
      • 加DOREMI DHR-8063/4 (2CD)
        実は・・・
DHR-8063/4

  • バッハ
    • ピアノ協奏曲第1番
    • ピアノ協奏曲第2番
  • ハイドン
    • ピアノ協奏曲 ニ長調 Hob.XVIII:11
      • ヴァッソ・デヴェツィ(ピアノ),バルシャイ指揮,モスクワ室内管
      • 蘭ROYAL CLASSICS ROY 700942
ROY 700942

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.12.22

ステレオサウンド社のSSラボラトリー・シリーズの第2期第3回発売

 季刊のオーディオ雑誌「STEREO SOUND」を発刊しているステレオサウンド社では,秘蔵のオリジナル・アナログ・マスターから高音質のSACDを制作販売するSSラボラトリー・シリーズを手がけており,2016年に第1期第1回発売の2点第1期第2回発売の2点第1期第3回発売の2点がリリースされていたところです。

 これに続き,今秋から第2期の発売が開始され,第1回発売として米マーキュリー音源による2点と,第2回発売として英デッカ音源による2点ががリリースされており,さらに第3回発売として米マーキュリー音源の2点がリリースされました。

 今回発売の1点目は,ドラティ指揮,ロンドン響によるストラヴィンスキーのバレエ「火の鳥」全曲で,1959年6月にロンドン郊外のワトフォード・タウン・ホールで録音されたものです。今回が初SACD化となります。

 2点目は,同じくドラティ指揮,ロンドン響による演奏で,プロコフィエフの「3つのオレンジへの恋」組曲と,スキタイ組曲で,1957年7月にロンドン郊外のワトフォード・タウン・ホールで録音されたものです。今回が初SACD化となります。

 SSラボラトリー・シリーズでは,オリジナル・アナログ・マスターテープの音声をほぼ無加工でデジタル化することとしており,これについては,限られた制作関係者のみが聴くことが可能だったマスターテープの音をできる限り忠実にオーディオファイルの元に届けたいという商品企画に基づくのだそうで,個人的にもこの方向性は大賛成だと思っているところです。

 さらにどちらのタイトルも,英クラシックサウンド社によるDSDマスタリングで,今回もに緑コートのいわゆる「音匠仕様」のSACDシングルレイヤ盤と,音匠仕様のCDとの2枚組になっています。

 今回発売の2点とも初SACD化なので,既出SACDとの聴き比べはできませんが,さっそく音質を聴いてみると,いずれもマスターテープに忠実な音質といった印象で,音の鮮度や生々しさに優れ,音の質感も良く,自然な空間が再現されており,フォルテの一撃のインパクトも驚異的で,SACDとしても申し分ない音質ではないかと思いますが,今回発売の2点では,「火の鳥」方が破綻がなく余裕があり,プロコフィエフの方はいっぱいいっぱいの感じがあります。

 さらに今回発売の2点とも,オーケストラの響きや音色のニュアンスの再現という点においては,やや無機的なホワイトシルバーのようなトーンキャラクターで,これはマーキュリーの録音に対する従来からのイメージにも合致するのですが,このことをこれほどまでに明瞭に聴かせてくれたCDもSACDもこれまで無かったのではないかと思います。

 とはいえ,今回発売の2点については,元々の録音が優れていて,使用したマスターの状態も良かったようで,SACDとしての音の満足度もかなり高いと思いました。これまでも繰り返し述べてきたように,このシリーズの制作のコンセプトは全面的に支持するところではあるものの,使用したマスターテープよりも音が良くなることはないので,音源の選択は極めて重要であり,今後とも音質の良いマスターを選んでSACD化することを要望したいと思います。
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「火の鳥」全曲
      • ドラティ指揮,ロンドン響 <1959.6.7>
      • STEREO SOUND SSHRS-039/040 (SACD single layer & CD)
SSHRS-039/040

  • プロコフィエフ
    • 歌劇「3つのオレンジへの恋」組曲
    • スキタイ組曲
      • ドラティ指揮,ロンドン響 <1957.7.4>
      • STEREO SOUND SSHRS-041/042 (SACD single layer & CD)
SSHRS-041/042

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.12.21

ユン・イサンのチェロ協奏曲とヴァイオリン協奏曲ほか

 現在の韓国の慶尚南道統営市出身の作曲家のユン・イサン(Isang Yun 尹伊桑 윤이상, 1917-1995)は,大阪音楽学院,パリ国立高等音楽院,ベルリン芸術大学に学んだ後,西ドイツを拠点に創作活動を行っており,世界的に知られた韓国人のクラシック音楽の作曲家としては先駆者的な存在でした。

 ユン・イサンは北朝鮮を訪問して金日成とも親交を持っていたこともあって,1967年に韓国中央情報部(KCIA)が,東ドイツの北朝鮮大使館と接触のあった韓国人194人を逮捕し,うち17人を韓国に連れ帰った「東ベルリン事件」における,その17人の1人であり,スパイ容疑で死刑を宣告されるのですが,ストラヴィンスキーやカラヤンを初めとする200人の芸術家が署名した請願書が韓国政府に提出され,西ドイツ政府も西ドイツから韓国に連れ帰った者を「原状回復」するよう強く求めたりしたこともあり,再審により減刑された後に大統領特赦で釈放され,西ドイツに追放される形で西ドイツに戻ることになりました。その後ベルリン芸術大学で作曲学部の教授を務め,細川俊夫の作曲の師であることでも知られています。2006年にはノ・ムヒョン政権下の調査委員会の報告書で「東ベルリン事件」での逮捕は捏造によるものとされたことにより,実質的な名誉回復がされています。

 ユン・イサンの作品は,劇的で力強く,強靱なもので,生前からコンスタントに録音もされており,日本ではカメラータ東京が「イサン・ユンの芸術」と題した全10点のLPやCDをリリースしており,これはユン・イサンの主要な作品を俯瞰できるもので,シリーズ最初のCDだったチェロ協奏曲ほか(32CM-22)や,次いで発売されたCDであったヴァイオリン協奏曲(32CM-68)などは,いずれも劇的で表出力のある,大変印象深いものでしたが,現在でも認知・知名度は必ずしも高いとは言えないのではないかと思っているところです。

 そんな中,現代音楽を録音してリリースしている蘭PENTATONEレーベルのOXINGALEシリーズの新譜で,ユン・イサンのチェロ協奏曲,ヴァイオリン協奏曲や,器楽・室内楽・管弦楽曲を収録した2枚組のSACDハイブリッド盤が発売になりました。

 演奏しているのは,このシリーズの中心的存在であるチェリストのマット・ハイモヴィッツや,韓国系ヴァイオリニストのユミ・ファン=ウィリアムズ,ピアニストの滑川真希と,デニス・ラッセル・デイヴィス指揮のリンツ・ブルックナー管です。

 この2枚組SACDハイブリッド盤に収録されている作品は,ユン・イサンの著名な作品ばかりであり,現在の名演奏者達がどのような演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみですし,この発売を機にユン・イサンの作品が広く認知され評価されることに繋がればと思っています。
  • ユン・イサン
    • チェロ協奏曲(1976)
      • マット・ハイモヴィッツ(チェロ),デニス・ラッセル・デイヴィス指揮,リンツ・ブルックナー管 <2017.6.7-12>
    • 間奏曲A(1982)
      • 滑川真希(ピアノ) <2017.6.7-12>
    • 無伴奏チェロのためのグリッセ(1970)
      • マット・ハイモヴィッツ(チェロ) <2017.8.27>
    • ファンファーレと追想(1979)
      • デニス・ラッセル・デイヴィス指揮,リンツ・ブルックナー管 <2017.6.30>
    • ヴァイオリン協奏曲第1番(1981)
      • ユミ・ファン=ウィリアムズ(ヴァイオリン),デニス・ラッセル・デイヴィス指揮,リンツ・ブルックナー管 <2017.6.7-12>
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのコントラスト(1987)
      • ユミ・ファン=ウィリアムズ(ヴァイオリン) <2017.6.7-12>
    • 歌詞(ガザ)(1963)
      • ユミ・ファン=ウィリアムズ(ヴァイオリン),デニス・ラッセル・デイヴィス(ピアノ) <2017.6.7-12>
      • 蘭PENTATONE PTC 5186 693 (2SACD Hybrid)
PTC 5186 693

  • ユン・イサン
    • チェロ協奏曲(1976)
      • ジークフリート・パルム(チェロ),ハンス・ツェンダー指揮,ベルリン放送響 <1976.9.7>
    • オーボエ,フルートとハープのためのソナタ(1979)
      • ハインツ・ホリガー(オーボエ),ウルスラ・ホリガー(ハープ),深井碩章(ヴィオラ) <1980.4.30>
      • CAMERATA 32CM-22
32CM-22

  • ユン・イサン
    • ヴァイオリン協奏曲第1番(1981)
      • 辰巳明子(ヴァイオリン),ズデニェク・マーツァル指揮,フランクフルト放送響 <1982.11>
      • CAMERATA 32CM-68
32CM-68

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.12.20

ESOTERICのアバド指揮,ベルリンフィルのブラームスの交響曲全集

 オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,蘭フィリップス,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックス,キングインターナショナルの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売しており,さらにはブルーノートやインパルスなどのジャズのSACDハイブリッド盤まで発売しているところですが,新譜としてドイツ・グラモフォン音源の1点が発売になりました。

 今回発売になったのは,クラウディオ・アバドがベルリンフィルを指揮してのブラームスの交響曲全集と管弦楽曲集です。これはアバドがベルリンフィルの芸術監督に就任する前後の1987年から1991年にかけて録音されたもので,最初に分売された後に4枚組の全集セットで発売されていたものです。

 今回のESOTERIC盤のSACDハイブリッド盤は3枚組で,4枚組のCDと収録内容を比較してみると,CDのセットには収録されていた「運命の女神の歌」,「アルト・ラプソディ」,「運命の歌」,「哀悼の歌」の4曲の声楽・合唱を伴った作品が,今回のESOTERIC盤には収録されていません。これは日本ではあまり人気のない声楽作品を割愛して枚数を減らして売りやすくしようという判断が働いたのでしょうか。

 これらのブラームスの演奏は,当時のアバドが持ち味を存分に発揮して,フレッシュで明朗なカンタービレで歌い上げられた,輝かしい未来への予感すら感じさせるもので,世評はおおむね好評だったのですが,一方で,ベルリンフィルのブラームスがこういうカラーの演奏になってしまうのかという複雑な思いを抱いたものでした。

 いずれもデジタル録音期のレコーディングであり,時期的には44.1kHz/16bitのフォーマットではないかと思われるので,またしても「なんちゃってSACD」ではないかと思ったのですが,実は今回も解説書にはオリジナルの44.1kHz/16bit PCM を96kHz/24bitにアップコンバートしたマスターからのリマスターであると明記されており,「なんちゃってSACD」であることを自ら明かしています。

 肝心の音質ですが,今回のESOTERIC盤のSACDレイヤの音質は,これまで発売されてきた 44.1kHz/16bitのPCM録音のSACDの音質と同様に,エネルギー感やボリューム感や音の余裕といった点で優るのにに対して,既出のCD(435 683-2)の音質は,響きのシャープさや音の反応の良さに優れ,演奏表現の機敏な反応といった点で優っているという,今回もお決まりのパターンではあったのですが,その差異の度合いがこれまでよりも多少小さくなっているという印象です。

 あえてどちらかを選ぶとなれば,私自身はクリヤーで音の抜けが良く,機敏な演奏表現が聴ける既出のCDの音を支持したいと思いますが,それにしても3枚組で税込み11,700円もするというのに,肝心の音質は既出のCDよりも優れているとは言い難いSACDを発売するということに対しては大いに疑問を感じますし,お願いですから,44.1kHz/16bit PCM録音のSACDのリリースは金輪際やめてほしいと思います。
  • ブラームス
    • 交響曲第1番 <1990.9>
    • 大学祝典序曲 <1987.9>
    • 悲劇的序曲 <1989.9>
    • 交響曲第2番 <1988.9>
    • ハイドンの主題による変奏曲 <1990.11>
    • 交響曲第3番 <1989.9>
    • 交響曲第4番 <1991.9>
      • アバド指揮,ベルリンフィル
      • ESOTERIC ESSG-90192/4 (3SACD Hybrid)
ESSG-90192/4
435 683-2

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.12.19

タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第19弾のSACD

 タワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,第1弾の3点第2弾の3点第3弾の2点第4弾の1点(6枚組)第5弾の2点第6弾の3点第7弾の3点第8弾の2点第9弾の2点第10弾の2点第11弾の2点第12弾の2点第13弾の1点(9枚組)第14弾の2点第15弾の2点第16弾の1点第17弾の1点第18弾の2点に続き,第19弾が発売になりました。

 今回発売になったのは,ルドルフ・ケンペがドレスデン・シュターツカペレを指揮してのR・シュトラウスの管弦楽曲全集と協奏作品集を収録した9枚組ボックスです。愛蔵家番号入りの1000セット限定です。

 これらは英EMIと旧東ドイツのドイツ・シャルプラッテンの共同制作で,双方のレーベルからからLPが発売され,EMIからCD化もされていたものです。

 さらに,管弦楽曲全集の方は,2012年には3巻10枚の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤(TOGE-15051/54, TOGE-15055/57, TOGE-15058/60)で発売されていたのですが,このSACD化で使用されたマスターは,ドイツ・シャルプラッテンからEMIに引き渡されていたオリジナルのマスターテープが初めて使用されました。

 協奏作品集の方は今回が初SACD化となるもので,管弦楽曲全集と同様にドイツ・シャルプラッテンからEMIに引き渡されたオリジナルのマスターテープが使用されています。

 このDefinition Series のSACDハイブリッド盤は,発売される度にこの雑談で紹介してきたところで,肝心の音質については正直なところ,手放しで素晴らしいとまでは思えないことが多かったのですが,第15弾以降は,これより前のものとは一変して非常に良好な音質が聴けるようになっており,今回も期待して聴いてみたところ,今回の音質も大変秀逸です。

 ただし,音の傾向としては,質感に優れた,耳当たりの良い響きが快適で,音の実在感,力感も十分なのですが,マスタリングによってLPを聴き慣れた耳にも違和感がない音質に仕上げられている感があり,この辺りについても Definition Series としての一貫した傾向の音質とも言えると思います。

 試しに,既出の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤の方を聴いてみると,音のピントがシャープで音像が小さく,音の反応が良くてスピード感があり,個人的にはこちらの音質の方が明らかに優れていると思いますが,今回発売のDefinition Seriesの方が音の充実感や味わいに優っていて良いと思われる方の方が世の中的には多数派かもしれません。

 いずれにしても,ケンペのR・シュトラウスの管弦楽曲全集が再びSACDの高音質で聴けるようになったことは朗報ですし,初SACD化の協奏曲集が含まれているとなると入手しないわけにはいかず,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」 <1971.9.5-15>
    • 交響詩「死と変容」 <1970.6.13-24>
    • 歌劇「ばらの騎士」~第2幕及び第3幕のワルツ1973.4.22-29
      • ケンペ指揮,ドレスデン・シュターツカペレ
    • 歌劇「カプリッチョ」~月光の音楽 <1970.6.13-24>
      • ペーター・ダム(ホルン),ケンペ指揮,ドレスデン・シュターツカペレ
    • 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」
    • 交響詩「ドン・ファン」 <以上,1970.6.13-24>
    • 交響詩「英雄の生涯」 <1972.3.26-30>
    • メタモルフォーゼン <1973.1.1-5>
    • アルプス交響曲 <1971.9.5-15>
      • ルドルフ・ケンペ指揮,ドレスデン・シュターツカペレ
    • 交響詩「ドン・キホーテ」 <1973.6.22-29>
      • ポール・トルトゥリエ(チェロ),マックス・ロスタル(ヴィオラ),ルドルフ・ケンペ指揮,ドレスデン・シュターツカペレ
    • フランソワ・クープランのクラヴサン曲による舞踏組曲 <1972.12.28, 1973.5.1, 6.20-28>
    • 交響的幻想曲「イタリアより」 <1974.3>
    • 交響詩「マクベス」 <1973.1.1-5>
      • ルドルフ・ケンペ指揮,ドレスデン・シュターツカペレ
    • ヴァイオリン協奏曲 <1975.9.1-9>(初SACD化)
      • ウルフ・ヘルシャー(ヴァイオリン),ルドルフ・ケンペ指揮,ドレスデン・シュターツカペレ
    • 家庭交響曲 <1972.3.26-30>
      • ルドルフ・ケンペ指揮,ドレスデン・シュターツカペレ
    • ホルン協奏曲第1番(初SACD化)
    • ホルン協奏曲第2番 <以上,1975.9.1-9>(初SACD化)
      • ペーター・ダム(ホルン),ルドルフ・ケンペ指揮,ドレスデン・シュターツカペレ
    • オーボエ協奏曲 <1975.9.1-9>(初SACD化)
      • マンフレート・クレメント(オーボエ),ルドルフ・ケンペ指揮,ドレスデン・シュターツカペレ
    • デュエット・コンチェルティーノ <1975.9.1-9>(初SACD化)
      • マンフレート・ヴァイス(クラリネット),ヴォルフガング・リープシャー(ファゴット),ルドルフ・ケンペ指揮,ドレスデン・シュターツカペレ
    • ブルレスケ <1975.9.1-9>(初SACD化)
      • マルコム・フレイジャー(ピアノ),ルドルフ・ケンペ指揮,ドレスデン・シュターツカペレ
    • 家庭交響曲余録(初SACD化)
    • パンアテネの行列 <以上,1976.1.29-31>(初SACD化)
      • ペーター・レーゼル(ピアノ),ルドルフ・ケンペ指揮,ドレスデン・シュターツカペレ
      • タワーレコード TDSA-88/96 (9SACD Hybrid)
TDSA-88/96

TOGE-15051/54
TOGE-15055/57
TOGE-15058/60

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.12.18

メジューエワのグリーグの作品集

 ロシア出身で現在は日本を本拠地として演奏活動を行っているイリーナ・メジューエワ(Irina Mejoueva, 1975-)は,ここ10年ほどは主に若林工房から録音をリリースしており,その点数も数え切れないくらいになっていますが,発売のペースは一向に衰えず,今や最も頻繁に録音をリリースしているピアニストといえるのではないでしょうか。

 そのメジューエワの新譜として,今度はグリーグの抒情小曲集を16曲と,自作の歌曲によるピアノ曲 作品52から
4曲,作品41から1曲を収録した1枚が発売になりました。これは今年の6月に富山県魚津市の新川文化ホールでレコーディングセッションが行われたものです。弾いているピアノは1967年製のニューヨーク・スタインウェイです。

 メジューエワのグリーグの録音というと,2000年に抒情小曲集を21曲演奏したDENON盤(COCQ 83472,再発売COCO 73048)がありましたが,この前回録音から18年を経て,現在はどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • グリーグ
    • 抒情小曲集~
      • 第1集 作品12~第1曲「アリエッタ」
      • 第2集 作品38~第3曲「メロディ」
      • 第2集 作品38~第7曲「ワルツ」
      • 第2集 作品38~第1曲「子守歌」
      • 第3集 作品43~第1曲「蝶々」
      • 第3集 作品43~第6曲「春に寄す」
      • 第1集 作品12~第5曲「民謡」
      • 第3集 作品43~第5曲「愛の歌」
      • 第4集 作品47~第4曲「ハリング」
      • 第5集 作品54~第4曲「夜想曲」
      • 第6集 作品57~第6曲「郷愁」
      • 第7集 作品62~第5曲「夢想」
      • 第8集 作品65~第6曲「トロルドハウゲンの婚礼の日」
      • 第9集 作品68~第3曲「あなたのそばに」
      • 第10集 作品71~第3曲「小妖精」
      • 第9集 作品68~第5曲「ゆりかごの歌」
    • 自作の歌曲によるピアノ曲 作品52~
      • 第2曲「初めての出逢い」
      • 第3曲「海の永遠の動きをあなたは知らない」
      • 第4曲「ソルヴェイグの歌」
      • 第5曲「愛」
    • 自作の歌曲によるピアノ曲 作品41~
      • 第3曲「君を愛す」
        • メジューエワ(ピアノ) <2018.6.14-15>
        • 若林工房 WAKA-4212
WAKA-4212

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.12.17

WEITBLICKのイダ・ヘンデルの協奏曲のライヴ録音集

 ドイツ,スイスやスウェーデンの放送局の貴重な録音をCD化してきた独WEITBLICKの新譜で,今度はスウェーデン放送の音源で,イダ・ヘンデルの独奏によるヴァイオリン協奏曲のライヴ録音を集めた3枚組CDが発売になりました。

 収録されているのはブラームス,シベリウス,ベートーヴェン,ブリテンのヴァイオリン協奏曲,ショーソンの詩曲,ラヴェルのツィガーヌとバッハの無伴奏ソナタ第2番からのアンダンテで,オーケストラは全てスウェーデン放送響ですが,指揮者はコンドラシン,ヴァルター・ヴェラー,レイフ・ゼーゲルスタムという多士済々です。

 いずれもイダ・ヘンデルが得意のレパートリーとしてきた作品で,1970~80年代の演奏が収録されており,イダ・ヘンデルの壮年期の名演が期待できそうですし,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • ヴァイオリン協奏曲
      • イダ・ヘンデル(ヴァイオリン),コンドラシン指揮,スウェーデン放送響 <1977.10.16>
  • シベリウス
    • ヴァイオリン協奏曲
      • イダ・ヘンデル(ヴァイオリン),ヴァルター・ヴェラー指揮,スウェーデン放送響 <1984.12.7>
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン協奏曲
      • イダ・ヘンデル(ヴァイオリン),レイフ・ゼーゲルスタム指揮,スウェーデン放送響 <1975.9.21>
  • ショーソン
    • 詩曲
      • イダ・ヘンデル(ヴァイオリン),ヴァルター・ヴェラー指揮,スウェーデン放送響 <1982.9.25>
  • ブリテン
    • ヴァイオリン協奏曲
      • イダ・ヘンデル(ヴァイオリン),ヴァルター・ヴェラー指揮,スウェーデン放送響 <1982.9.24>
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第2番~アンダンテ
      • イダ・ヘンデル(ヴァイオリン) <1982.9.24>
  • ラヴェル
    • ツィガーヌ
      • イダ・ヘンデル(ヴァイオリン),ヴァルター・ヴェラー指揮,スウェーデン放送響 <1982.9.25>
      • 独WEITBLICK SSS 0220/0222-2 (3CD)
SSS 0220/0222-2

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.12.16

コスタンティーノ・マストロプリミアーノのクレメンティのソナタ全集

 ムツィオ・クレメンティ(Muzio Clementi, 1752-1832)は,ハイドンの20歳年下,モーツァルトの4歳年上で,交響曲も作曲したのですが,なんといってもフォルテピアノのための数多くの作品を残したことで知られ,コンサートで演奏されることはあまり多くはありませんが,ホロヴィッツやミケランジェリが愛奏していたほか,作品36のソナチネはピアノ初心者の課題曲として広く演奏されています。

 クレメンティのソナタの録音というと,クレメンティ研究家でもあるピエトロ・スパーダが伊FREQUENZレーベルにCD15枚にも及ぶ録音を行っており,国内でも1989年に15枚組CD(ANF 257)として発売されていました。

 このスパーダの録音は伊ARTSレーベルからも分売で順次発売されたのですが,さらに新たな録音のCDも加わって,全部で18枚のリリースになりました。

 クレメンティのソナタの録音は,このスパーダのものが最も網羅的で,他にはマリア・ティーポやハワード・シェリーがまとまった枚数の録音をリリースしていました。

 さらに2007年になって,イタリアのフォルテピアノ奏者のコスタンティーノ・マストロプリミアーノ(Cnstantino Mastroprimiano, 1964-)の演奏によるクレメンティのソナタ全集の第1集という3枚組CDが蘭BRILLIANT CLASSICSから発売され,その後も順調にリリースが続き,2013年発売の第6集で完結しており,これも全部でCD18枚の収録でした。ちなみに,この録音で弾いているフォルテピアノは,クレメンティの時代のレプリカと,クレメンティのピアノ会社のフォルテピアノのオリジナルの2つです。

 この全集録音のリリース完了と同時に,これらをまとめた18枚組ボックス(94379)でも発売になりました。発売したのが廉価盤ボックスの雄とも言える蘭BRILLIANT CLASSICSなので,価格も廉価で7千円程度で売られていました。

 このマストロプリミアーノのクレメンティの18枚組ボックスが,HMVのオンラインショップにおいてセール価格の税込み2590円で売られており,この安さならと,速攻で入手してしまいました。肝心の演奏もテクニックに優れ,総じてテンポは快調で,タッチは明解,軽快,爽快なもので,クレメンティの演奏としては申し分ないもので,音質も良好です。今のところ在庫ありとなっているので,興味のある方は早々に入手されることをお勧めしたいと思います。

 なお,このボックスはフォルテピアノのためのソナタ全集となっており,ソナタ,ソナチネのほか,フォルテピアノのための変奏曲や小品なども収録されていますが,ピアノ教則本として出版された,100曲の練習曲からなるパルナッソス山への階梯(グラドゥス・アド・パルナッスム),ピアノの技法,前奏曲または練習曲などは収録されていません。
  • クレメンティ
    • フォルテピアノのためのソナタ全集
      • コスタンティーノ・マストロプリミアーノ(フォルテピアノ) <2006-2009>
      • 蘭BRILLIANT CLASSIC 94379 (18CD)
94379

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.12.15

ステレオサウンド社のSSラボラトリー・シリーズの第2期第2回発売

 季刊のオーディオ雑誌「STEREO SOUND」を発刊しているステレオサウンド社では,秘蔵のオリジナル・アナログ・マスターから高音質のSACDを制作販売するSSラボラトリー・シリーズを手がけており,2016年に第1期第1回発売の2点第1期第2回発売の2点第1期第3回発売の2点がリリースされていたところです。

 これに続き,今秋から第2期の発売が開始され,第1回発売として米マーキュリー音源による2点がリリースされており,さらに第2回発売として英デッカ音源の2点がリリースされました。

 1点目は,アルベニスのピアノ曲の「スペイン組曲」をフリューベック・デ・ブルゴスが管弦楽曲に編曲したもので,1967年にフリューベック・デ・ブルゴスがニューフィルハーモニア管を指揮して録音したものです。この録音は米アナログプロダクションからSACDハイブリッド盤(CAPC 6355 SA)が発売されており,今回が2度目のSACD化となります。

 2点目は,メータ指揮,ロサンジェルスフィルのマーラーの交響曲第3番で,この録音も米アナログプロダクションからSACDハイブリッド盤(CAPC 117 SA)が発売されており,今回が2度目のSACD化となります。

 SSラボラトリー・シリーズでは,オリジナル・アナログ・マスターテープの音声をほぼ無加工でデジタル化することとしており,これについては,限られた制作関係者のみが聴くことが可能だったマスターテープの音をできる限り忠実にオーディオファイルの元に届けたいという商品企画に基づくのだそうで,個人的にもこの方向性は大賛成だと思っているところです。

 さらにどちらのタイトルも,英クラシックサウンド社によるDSDマスタリングで,今回もに緑コートのいわゆる「音匠仕様」のSACDシングルレイヤ盤と,音匠仕様のCDとの2枚組(マーラーは各2枚の4枚組)になっています。

 今回の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤と,既出のハイブリッド盤を聴き比べて見ると,「スペイン組曲」については,既出のハイブリッド盤は明るく明瞭な音で,解像度にも優れており,何よりもクッキリ鮮やかなコントラストが痛快です。これに対し,今回のシングルレイヤ盤の方は,音の情報量に優り,脚色を感じない,リアルで落ち着いた音を聴くことができ,生真面目な印象はあるのですが,まさに無加工でデジタル化したといった音質です。音質評価としては今回のシングルレイヤ盤の方が明らかに優れていると思いますが,既出のハイブリッド盤の音も魅力的です。

 マーラーの交響曲については,既出のハイブリッド盤は,音の厚み,情報量,存在感のある空間再現など,SACD化の音質向上が明らかに認められるのですが,響きが暗めで,黒っぽい印象があり,音のピントや音像をリアルに再現するには至っていないのに対し,今回のシングルレイヤ盤の方は,明瞭明晰な音で,音像は小さくシャープで,音の遠近感の再現はさほどではなく,音全体が前面に出てきている感はあるのですが,音の不要成分が抑えられており,1978年の録音だからかアナログ録音としてはかなりリアルな音調で,無加工でデジタル化した音質で聴くとこういう音なのかと言った印象でした。これも音質評価としては今回のシングルレイヤ盤の方が明らかに優れていると思いますが,既出のハイブリッド盤の方が,再生しやすく聴きやすいという面もあるかもしれません。

 今回発売の2点については,元々の録音が優れていて,マスターの状態も良かったようで,SACDとしての音の満足度もかなり高いと思いました。これまでも繰り返し述べてきたように,このシリーズの制作のコンセプトは全面的に支持するところではあるものの,使用したマスターテープよりも音が良くなることはないので,音源の選択は極めて重要であり,今後とも音質の良いマスターを選んでSACD化することを要望したいと思います。
  • アルベニス(フリューベック・デ・ブルゴス編)
    • スペイン組曲
      • フリューベック・デ・ブルゴス指揮,ニュー・フィルハーモニア管 <1967.7>
      • STEREO SOUND SSHRS-033/034 (SACD single layer & CD)
      • 米ANALOGUE PRODUCTIONS CAPC 6355 SA (SACD Hybrid)
SSHRS-033/034
CAPC 6355 SA

  • マーラー
    • 交響曲第3番
      • モーリン・フォレスター(アルト),
        メータ指揮,ロサンジェルスフィル,
        カリフォルニア少年合唱団,
        ロサンジェルス・マスター・コラール団員 <1978.3.27-31>
      • STEREO SOUND SSHRS-035/038 (2SACD single layer & 2CD)
      • 米ANALOGUE PRODUCTIONS CAPC 117 SA (SACD Hybrid & CD)
SSHRS-035/038
CAPS 117 SA

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.12.14

クレア・ファンチのラフマニノフの前奏曲

 中国系アメリカ人のピアニスト,クレア・ファンチ(Claire Huangci, 1990-)の演奏は,国際的にメジャーなコンクールで優勝するようなインパクトや圧倒的なキレや存在感といった面はさほどではないのですが,その一方で,確かなテクニックに裏打ちされた,優しくマイルドな演奏スタイルには独自の魅力があって,私のお気に入りのピアニストなのですが,ドイツのベルリン・クラシックがその魅力に気付いたのか,クレアファンチの録音をリリースしてきています。

 デビューCDはチャイコフスキーとプロコフィエフのバレエのピアノ曲版セカンドCDはスカルラッティのソナタ集で,特に後者は2015年のパーソナルベスト10の第7位に選出していたほどの素晴らしい演奏でしたサードCDはショパンの夜想曲全曲の2枚組でした

 さらに,クレア・ファンチの新譜として,同じくベルリン・クラシックからラフマニノフの前奏曲を収録した1枚が発売になりました。クレア・ファンチの演奏の持ち味はラフマニノフにはまさに打って付けではないかという気もするので,果たしてどのような演奏となっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラフマニノフ
    • 前奏曲 嬰ハ短調 作品3の2
    • 10の前奏曲 作品23
    • 13の前奏曲 作品32
      • クレア・ファンチ(ピアノ) <2018.3.18-20>
      • 独BERLIN CLASSICS 0301075BC
0301075BC

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.12.13

オスモ・ヴァンスカ指揮,ミネソタ管のマーラー「復活」

 フィンランドの指揮者,オスモ・ヴァンスカは,瑞典BISレーベルの看板指揮者として,首席指揮者を務めていたラハティ響を指揮してシベリウスの交響曲全集を初めとする録音を行っていてたところですが,2003年には大植英次の後を継いで,ミネソタ管の音楽監督に就任しており,同管とのベートーヴェンやシベリウスの交響曲全集録音を行っていたところでです。

 さらにヴァンスカとミネソタ管は,マーラーの交響曲の録音を開始したようで,第1弾の交響曲第5番第2弾の交響曲第6番に続き,第3弾として交響曲第2番「復活」が発売になりました。嬉しいことに今回もSACDハイブリッド盤での発売です。

 最近伝えられたニュースによると,ヴァンスカは2022年にミネソタ管の音楽監督を辞任すると発表しており,2012の労働争議によるロックアウトにより,音楽監督を辞任し,その後再任を果たした後も思うようにいかないことがあったのかもしれませんが,個人的にはこのコンビによるマーラーの録音を楽しみにしているので,この後どれだけ録音されることになるのか気になるところでもありますし,まずは今回発売の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第2番「復活」
      • ルビー・ヒューズ(ソプラノ),サーシャ・クック(メゾ・ソプラノ),オスモ・ヴァンスカ指揮,ミネソタ管&合唱団 <2017.6>
      • 瑞典BIS 2296 (SACD Hybrid)
2296

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.12.12

タワーレコード×Sony Classical究極のSACDハイブリッド・コレクション第6弾

 タワーレコードでは長年に亘って各レーベルとの提携により独自にCDの制作・リリースを行ってきたところですが,近年はSACDでのリリースに軸足が移っている感があり,そのようなSACDリリースの1つに昨年からリリースが始まった「タワーレコード×Sony Classical究極のSACDハイブリッド・コレクション」があります。

 これはソニー・クラシカルが保有する音源を音匠仕様SACDでリリースするもので,嬉しいことにレーベル面が緑色の音匠仕様となっています。第1弾としてセル指揮のベートーヴェンが2点第2弾としてセルのブラームスとコンドラシンのロシア管弦楽曲集第3弾としてセルとカサドシュのモーツァルトとセルのドヴォルザークのスラヴ舞曲集第4弾としてセルとオーマン指揮の録音が3点第5弾としてライナー,セル,オーマンディの3点が発売されていたところですが,さらに第6弾となる3点が発売になりました。今回も全てレーベル面が緑色の音匠仕様です。3点とも全て初SACD化です。

 今回はバーンスタインの生誕100周年を記念しての3点で,1点目は,ウィーンフィルほかを指揮してのR・シュトラウスの歌劇「ばらの騎士」の全曲録音です。

 バーンスタインは1966年に初めてウィーン国立歌劇場で指揮をしており,演目はヴェルディの歌劇「ファルスタッフ」だったのですがこれが大変な評判となり,オーケストラ側もバーンスタインの情熱的でダイナミックな指揮を大歓迎したため,さっそくこの作品の録音が行われることになり,今なお「ファルスタッフ」の名盤の1つとされています。

 さらに,1968年と1971年にはウィーン国立歌劇場でR・シュトラウスの歌劇「ばらの騎士」を指揮しており,これも大評判となり,1971年にレコーディングが行われたものが今回SACD化されました。

 バーンスタインは米CBS(現ソニークラシカル)のアーチストでしたが,ウィーンでのオペラの全曲録音ということで,米CBSでは英デッカに録音を外注しています。この録音でプロデューサーを務めたのは,当時既に英デッカを去っていたジョン・カルショウで,この録音のために特に呼び戻されたのでした。

 英デッカではレコーディングセッションの実施から編集,ミックスダウンまでの一切を行っており,米CBSに引き渡されたのは2チャンネルステレオにミックスされたマスターテープのみだったのだそうで,今回はこのマスターから2014年にハイレゾ・トランスファー(詳細不明)していた音源からDSDマスタリングを行ったとのことです。解説書は全68頁の充実したものですが,残念なことに歌詞対訳は付されていません。

 2点目は,ニューヨークフィルを指揮しての,ストラヴィンスキーのバレエ「春の祭典」と,ムソルグスキー(ラヴェル編)の組曲「展覧会の絵」のカップリングで,どちらも1958年にニューヨークのセント・ジョージ・ホテルのカラーラマ・ボールルームでレコーディングセッションが行われたものです。オリジナルマスターは「春の祭典」が2トラック,「展覧会の絵」は3トラックで,これらからDSDマスタリングが行われています。

 3点目は,ニューヨークフィルを指揮しての,ショスタコーヴィチの交響曲第5番と,コープランドのバレエ「ビリー・ザ・キッド」組曲で,いずれも1959年10月20日にボストンのシンフォニーホールでレコーディングセッションが行われたものです。このうち,ショスタコーヴィチの交響曲第5番は,バーンスタインとニューヨークフィルによる同年のヨーロッパツアーで演奏しており,モスクワ公演では演奏後にショスタコーヴィチがステージに現れて讃えるなど,伝説の公演となっていたことから,早々にレコーディングが行われたものです。いずれも3トラックのマスターからDSDマスタリングが行われています。

 毎回述べているように,世にSACDリリースのシリーズが多々ある中にあっても,「タワーレコード×Sony Classical究極のSACDハイブリッド・コレクション」は特に秀逸な音質が聴けると思っているところなので,今回も演奏,音質の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • R・シュトラウス
    • 歌劇「ばらの騎士」全曲
      公爵夫人 クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ)
      オックス男爵 ヴァルター・ベリー(バス)
      オクタヴィアン ギネス・ジョーンズ(ソプラノ)
      ファーニナル エルンスト・グートシュタイン(バリトン)
      ゾフィー ルチア・ポップ(ソプラノ)
      マリアンネ エミー・ローゼ(ソプラノ)
      ヴァルヴァッキ マレイ・ディッキー(テノール)
      アンニーナ マルガリータ・リローヴァ(メゾ・ソプラノ)
      テノール歌手 プラシド・ドミンゴ(テノール)
      バーンスタイン指揮,ウィーンフィル,
      ウィーン国立歌劇場合唱団
      <1971.3.22-24, 30, 4.1-10>
      SONY CLASSICAL SICC 10264/6 (3SACD Hybrid)
SICC 10264/6

  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「春の祭典」 <1958.1.20>
  • ムソルグスキー(ラヴェル編)
    • 組曲「展覧会の絵」 <1958.10.14>
      • バーンスタイン指揮,ニューヨークフィル
      • SONY CLASSICAL SICC 10267 (SACD Hybrid)
SICC 10267

  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第5番
  • コープランド
    • バレエ「ビリー・ザ・キッド」組曲
      • バーンスタイン指揮,ニューヨークフィル <1959.10.20>
      • SONY CLASSICAL SICC 10268 (SACD Hybrid)
SICC 10268

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.12.11

パーヴォ・ヤルヴィ指揮,ドイツ・カンマーフィルのブラームス第3弾

 パーヴォ・ヤルヴィとブレーメンのドイツ・カンマーフィルは,これまでベートーヴェンの交響曲全集と,シューマンの交響曲全集の録音と映像をリリースしているところですが,新たにブラームスの交響曲全集&管弦楽曲の録音のリリースがスタートしているところで,第1弾の交響曲第2番,悲劇的序曲,大学祝典序曲第2弾の交響曲第1番,ハイドンの主題による変奏曲に続いて,第3弾となる1枚が発売になりました。

 今回収録されているのは,交響曲第3番と第4番で,これで交響曲全4曲の録音が揃ったことになります。どちらもヴィースバーデンのクアハウスで録音されています。今回発売されたのは国内先行発売のSACDハイブリッド盤です。輸入盤のリリースのインフォメーションはまだないようです。このシリーズはこれで完結ではなく,次はセレナード第1番と第2番が予告されています。

 ここのところ,ブラームスの交響曲の様々な意味での名演名盤のリリースが相次いでおり,そんな中でパーヴォ・ヤルヴィとドイツ・カンマーフィルがどのような演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • 交響曲第3番 <2016.12.19-22>
    • 交響曲第4番 <2017.12.18-21>
      • パーヴォ・ヤルヴィ指揮,ドイツ・カンマーフィル
      • RCA SICC 10269 (SACD Hybrid)
        実は・・・
SICC 10269

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.12.10

ESOTERICのカルロス・クライバーとベームのベートーヴェンほか

 オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,蘭フィリップス,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックス,キングインターナショナルの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売しており,さらにはブルーノートやインパルスなどのジャズのSACDハイブリッド盤まで発売しているところですが,新譜としてドイツ・グラモフォン音源の2点が発売になりました。

 1点目は,カルロス・クライバー指揮,ウィーンフィルのベートーヴェンの交響曲第5番「運命」と第7番のカップリングで,LP時代から言わずと知れた著名録音であり,すでに本家ドイツ・グラモフォンから2003年DSDマスターによるSACDハイブリッド盤(471 630-2)が発売されていたほか,同じマスターを使用した音匠仕様SACDシングルレイヤ盤(UCGG-9006)でも発売されていたものです。

 この録音のSACDは発売枚数も多かったと思われ,入手困難なものでもないので,ESOTERICがSACDハイブリッド盤を発売するというのは今さらの感があるのですが,解説書によると192kHz/24bitマスターの提供を受けて,JVCマスタリングセンターで杉本一家氏のリマスターによりSACD化されたということです。

 気になる音質ですが,既出の本家ドイツ・グラモフォンのSACDハイブリッド盤や音匠仕様SACDシングルレイヤ盤の音質は,空間のパースペクティブが左右方向にも前後の奥行きにも広がっていて,各パートの音像が小さく,シャープにフォーカスしており,音の再現の精度の高さを感じるもので,オーケストラからの音と,ホールの残響との分離も明瞭です。SACDハイブリッド盤や音匠仕様SACDシングルレイヤ盤を比較すると,前者は空間の再現が僅かに甘く,響きもやや硬質でテカリのある音なのですが,それが後者になると全面的に改善されています。

 これに対し,今回のESOTERICのSACDハイブリッド盤の音質は,密度感や力感のある音質なのはいいのですが,音が真ん中に集まり気味で,前後の奥行き感がなく至近距離で横にベッタリ並んで聴こえ,各パートの解像度は望むべくもなく,大まかな音の塊として聴こえており,なんだかLPの再生音を真似たようなマスタリングにも思えてしまいました。

 これまで何度も述べてきましたが,LPは一本のレコード針でステレオ再生するために,チャンネルセパレーションは30dB程度しかなく,精度の高い空間の再現ができないのですが,何もわざわざダウングレードした音をSACDで聴かねばならないというのは,個人的には大いに疑問です。この録音に関しては音匠仕様SACDシングルレイヤ盤の音質が断然優れていると思います。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」 <1974.3-4>
    • 交響曲第7番 <1975.11, 1976.1>
      • カルロス・クライバー指揮,ウィーンフィル
      • ESOTERIC ESSG-90190 (SACD Hybrid)
      • 独GRAMMOPHON 471 630-2 (SACD Hybrid)
      • GRAMMOPHON UCGG-9006 (音匠仕様SACD Single layer)
ESSG-90190
471 630-2
UCGG-9006
 2点目は,ベーム指揮,ウィーンフィルのベートーヴェンの交響曲第6番「田園」と,シューベルトの交響曲第5番のカップリングです。このうち,ベートーヴェンの「田園」の方は今月5日に音匠仕様SACDシングルレイヤ盤のベートーヴェン交響曲全集で発売されたばかりです。ウィーンフィルとのシューベルトの交響曲第5番は初SACD化となります。また,今回発売の2曲は96kHz/24bit FLAC のハイレゾデモ発売されています。

 これらの音質ですが,「田園」の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤は,音に存在感があり,解像度もまずまずですが,ややや音が近く,響きがやや硬い感じがするのに対し,今回のESOTERIC盤は解像度も空間再現もあまり欲張ってはおらず,僅かに靄った感じもするのですが,全般に穏当な聴感の音質なので,音匠仕様SACDシングルレイヤ盤の音を聴いた後だとホッとします。

 また,96kHz/24bit FLAC との比較では,いつものようにFLACをWAVに変換したものを聴いてみると,ESOTERIC盤よりも解像度に優れ音像も明解なのですが,響きに潤いがなく,ざらついた感じもして,質感はあまり良くないので,それぞれに長所短所があるというか,どれで聴いても不満な点があるので困ってしまいました。これらの中でも聴いていて粗が目立たず聴きやすいのはESOTERIC盤かなと思います。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第6番「田園」 <1971.5>
  • シューベルト
    • 交響曲第5番 <1979.12>
      • ベーム指揮,ウィーンフィル
      • ESOTERIC ESSG-90190 (SACD Hybrid)
      • E-ONKYO uml00028947948766 (96kHz/24bit FLAC)
ESSG-90191
uml00028947948766

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.12.9

ルーカス・ゲニューシャスのプロコフィエフのピアノ・ソナタほか

 モスクワ生まれのピアニスト,ルーカス・ゲニューシャス(Lukas Geniušas Лукас Генюшас, 1990-)は,名ピアニストであり,名教師であったヴェラ・ゴルノスタエヴァの孫で,モスクワ音楽院で祖母に学び,2010年のジーナ・バッカウアー国際ピアノコンクールで第1位となり,さらに同年のショパン国際ピアノコンクールで第2位,2015年のチャイコフスキー国際コンクールでは第2位に入賞しており,ショパン国際ピアノコンクールのライヴ録音を聴いた感想も書き込んでいたところですが,若くして非常に完成度の高い演奏を行っていることに驚いたものでした。

 その後もゲニューシャスは世界の檜舞台で活躍を続けていますが,録音も露メロディアや,蘭PIANO CLASSICSから,ロシアの近現代の作品を中心に数多くのタイトルが発売されているところです。

 そのゲニューシャスの新譜が,今度は仏MIRAREから発売になりました。収録されているのはプロコフィエフのピアノ・ソナタ第2番,第5番と,10の小品 作品12です。個人的には第5番までのプロコフィエフのピアノ・ソナタは録音は決して多くないですし,優れた演奏にもあまり恵まれていないような気もしているところなので,ゲニューシャスが果たしてどのような演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • プロコフィエフ
    • ピアノ・ソナタ第2番
    • ピアノ・ソナタ第5番
    • 10の小品 作品12
      • ルーカス・ゲニューシャス(ピアノ) <2018.5.23-25>
      • 仏MIRARE MIR 412
        実は・・・
MIR 412

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.12.8

ドゥダメル指揮,ロサンゼルスフィルのチャイコフスキーの「くるみ割り人形」

 現在,ディスニー映画の最新作「くるみ割り人形と魔法の王国」が上映中で,これはチャイコフスキーのバレエ「くるみ割り人形」の原作であるE・T・A・ホフマンの「くるみ割り人形とねずみの王様」を実写映画化したものです。音楽を担当したのはアメリカの映画音楽作曲家のジェームズ・ニュートン・ハワード(James Newton Howard, 1951-)で,演奏はドゥダメル指揮のロサンゼルスフィル,ピアノのラン・ランで,エンドソングはアンドレア・ボチェッリが歌っています。

 この映画音楽のサントラの発売とは別に,ドゥダメル指揮のロサンゼルスフィルが2013年12月に演奏していた,チャイコフスキーのバレエ「くるみ割り人形」全曲のライヴ録音が発売になりました。

 これもCDよりも一足先に 96kHz/24bit FLAC のハイレゾが発売されていたので,これを入手しました。ドゥダメルはチャイコフスキーのバレエ作品も巧みに演奏しそうな気もしますので,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • チャイコフスキー
    • バレエ「くるみ割り人形」全曲
      • ドゥダメル指揮,ロサンゼルスフィル <2013.12>
      • GRAMMOPHON (E-ONKYO) uml00028948362769 (96kHz/24bit FLAC)
uml00028948362769

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.12.7

リナ・トゥール・ボネとムジカ・アルケミカのヴィヴァルディの協奏曲とソナタ

 今年の7月28日のこの欄に,スペインのイビザ島出身のヴァイオリニスト,リナ・トゥール・ボネ(Lina Tur Bonet)の新譜について書き込んでいたところですが,今度はムジカ・アルケミカとヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲とヴァイオリン・ソナタを演奏した1枚が発売になりました。

 実はこれは,リナ・トゥール・ボネとムジカ・アルケミカによるヴィヴァルディ録音の第2弾となるもので,第1弾(PC 10314)は2014年に発売されていたのですが,これまで採り上げていなかったので,今回まとめて書き込むことにします。

 選曲には趣向が凝らされていて,チェロのパートが散逸してしまった5曲のヴァイオリン・ソナタをオリヴィエ・フーレが補筆したグラーツ・ソナタが2枚のCDで全曲演奏されているほか,世界初録音が目白押しとなっており,これらも含めて楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヴィヴァルディ
    • ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 「グロッソ・モグール」 RV208a(オリジナル版の世界初録音)
  • ピゼンデル(ヴィヴァルディ編)
    • ヴァイオリン協奏曲 イ短調~アレグロ(世界初録音)
  • ヴィヴァルディ
    • ヴァイオリン協奏曲 ト長調 「トロンバ・マリーナ風ヴァイオリンのための」 RV311(世界初録音)
    • ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 RV226(世界初録音)
    • ヴァイオリン・ソナタ ハ長調 「グラーツ・ソナタ第1番」 RV4
    • ヴァイオリン・ソナタ ロ短調 「グラーツ・ソナタ第2番」 RV37
    • ヴァイオリン・ソナタ ホ短調 「グラーツ・ソナタ第5番」 RV17
      • リナ・トゥール・ボネ(ヴァイオリン),ムジカ・アルケミカ <2018.5.1-2:協奏曲,20113.4.26:ソナタ>
      • 瑞西PAN CLASSICS PC 10391
        実は・・・
PC 10391

  • ヴィヴァルディ
    • ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 RV218(世界初録音)
    • ヴァイオリン・ソナタ ハ短調 「グラーツ・ソナタ第4番」 RV7(校訂版の世界初録音)
    • ヴァイオリン協奏曲 イ長調 RV346(世界初録音)
    • ヴァイオリン協奏曲 ハ短調 RV771(世界初録音)
    • ヴァイオリン・ソナタ ニ長調 「グラーツ・ソナタ第3番」 RV11(校訂版の世界初録音)
    • ヴァイオリン協奏曲 ヘ短調 RV202(ドレスデン版)
      • リナ・トゥール・ボネ(ヴァイオリン),ムジカ・アルケミカ <2013.7.16-17:協奏曲,20113.4.25:ソナタ>
      • 瑞西PAN CLASSICS PC 10314
        実は・・・
PC 10314

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.12.6

小澤征爾指揮,水戸室内管のベートーヴェンの第9

 近年の小澤征爾はなかなか体調が優れず,指揮の予定をキャンセルしたり,指揮台に登場してもプログラムの一部のみを指揮したりという状況が続いていることは周知のとおりで,昨日(12月5日)サントリーホールで行われたサイトウキネン管による「ドイツ・グラモフォン12周年記念ガラ・コンサート」で8か月ぶりに指揮台に立ったのですが,指揮したのはアンネ=ゾフィー・ムターとのサン=サーンス「序奏とロンド・カプリチオーソ」の1曲のみで,他はディエゴ・マテウスの指揮でした。

 その小澤征爾の新譜として,水戸室内管ほかを指揮してのベートーヴェンの交響曲第9番「合唱」が発売になりました。残念ながらSACDではなくCDなのですが,Blu-spec CD2です。

 このCDの元になっているのは,昨年10月13日と15日に行われた水戸室内管の第100回定期演奏会なのですが,プログラムはベートーヴェンの第9のみで,指揮は第1楽章と第2楽章をラデク・バボラークが指揮し,第3楽章と第4楽章を小澤征爾が指揮しています。

 さらにこの定期演奏会とは別に,小澤征爾と水戸室内管は第9の第1楽章と第2楽章をセッション録音して,これらを合わせて第9全曲のCDとして発売されたものです。

 レコード会社としても,小澤征爾指揮の第9の新譜となれば,大きな話題にもなり,セールス面でも期待できるでしょうから,ライヴ録音とセッション録音をジョイントした形であっても,是が非でもリリースしたかったということでしょうか。こういう録音の成り立ちを知ってしまうと,継ぎ接ぎ感は否めないかもしれませんが,こうして1枚のCDにまとめられた以上は,4楽章を通じてどのような演奏となっているのかが肝要であり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」
      • 三宅理恵(ソプラノ),藤村美穂子(メゾ・ソプラノ),福井敬(テノール),マルクス・アイヒェ(バリトン),
        小澤征爾指揮,水戸室内管,東京オペラシンガーズ <2017.10.10-15>
      • DECCA UCCD-1468
UCCD-1468

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.12.5

音匠仕様SHM-SACDの2018年12月5日発売

 ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDは,点数は少ないものの,現在もリリースを継続してきているところですが,12月5日発売の新譜としてベーム指揮,ウィーンフィルのベートーヴェンの交響曲全集と,ベーム指揮ベルリンフィルのシューベルトの交響曲全集が発売になりました。

 どちらもLP時代から評価の高かった全集で,シューベルトの交響曲全集は1973年の第11回日本レコードアカデミー賞の全集・選集・企画部門を受賞していました。さらに,全集として発売される前に単売されていたシューベルトの交響曲第9番(いわゆる「グレート」)が1964年度の第2回日本レコードアカデミー賞の交響曲部門を受賞し,ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱」は1970年度の第8回日本レコードアカデミー賞の交響曲部門を受賞していました。

 これらの録音はこれまでSACD化されたことがなく,全て初SACD化となりますが,ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」は 96kHz/24bit のハイレゾで発売されていました。

 これらの全集のLPが発売された当時は,日本でもベームの人気は高かったのですが,1975年以降数次に亘るウィーンフィルとの来日公演によって爆発的人気を博することになったのは今や伝説ですが,ようやくSACD化が実現したこれらの全集録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番 <1971.9>
    • 交響曲第2番 <1971.5>
    • 交響曲第3番「英雄」 <1971.9>
    • 交響曲第4番 <1971.9>
    • 交響曲第5番「運命」 <1970.4>
    • 交響曲第6番「田園」 <1971.5>
    • 交響曲第7番 <1971.9>
    • 交響曲第8番 <1971.5>
    • 交響曲第9番「合唱」 <1970.4>
      • ベーム指揮,ウィーンフィル,ウィーン国立歌劇場合唱団,ギネス・ジョーンズ(ソプラノ),タティアナ・トロヤノス(アルト),ジェス・トーマス(テノール),カール・リッダーブッシュ(バス)
      • GRAMMOPHON UCGG-9136/40 (5SHM-SACD)
UCGG-9136/40

  • シューベルト
    • 交響曲第1番 <1971.5>
    • 交響曲第2番 <1971.5>
    • 交響曲第3番 <1971.11>
    • 交響曲第4番「悲劇的」 <1971.11>
    • 交響曲第5番 <1966.2&3>
    • 交響曲第6番 <1971.11>
    • 交響曲第8番「未完成」 <1966.2&3>
    • 交響曲第9番 <1963.6>
      • ベーム指揮,ベルリンフィル
      • GRAMMOPHON UCGG-9141/3 (3SHM-SACD)
UCGG-9141/3

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.12.4

NHKレジェンド・シリーズのウィーンフィルの1959年来日公演ライヴ

 キングインターナショナルでは,これまでNHKの貴重なライヴ録音や放送音源のCDを行ってきたところですが,新たに「NHKレジェンド・シリーズ」というタイトルのシリーズのリリースを開始したようで,第1回の新譜となる3点が発売になりました。

 今回発売になったのは,ウィーンフィルの1959年の来日公演のライヴ録音です。ウィーンフィルでは1959年10月から11月にかけてカラヤンとともに世界一周演奏旅行を敢行し,インド,フィリピン,香港,日本,アメリカ,カナダで演奏を行いました。

 日本では東京,大阪,名古屋で合計10回の演奏会が行われており,そのうち9回がカラヤンの指揮,1回がボスコフスキーの指揮によるウィンナワルツのコンサートでした。

 今回発売されたのは,カラヤン指揮の10月27日と11月6日のライヴ録音,ボスコフスキー指揮の11月5日のライヴ録音です。

 カラヤン指揮の10月27日の演奏会は,日本とオーストリアの国歌が演奏された後,モーツァルトの交響曲第40番と,ブラームスの交響曲第1番が演奏されており,これらが1枚のCDに収録されています。これらはステレオ録音です。アンコールでヨハン・シュトラウス2世のワルツ「美しき青きドナウ」が演奏されているのですが,これは収録されていません。

 これらのうち,日墺国歌と,モーツァルトの交響曲第40番は,2008年に発売されたカラヤン生誕100周年記念BOX(NHK CLASSICAL NSDX-12264)に収録されており,ブラームスの交響曲第1番はDVD(NHKエンタープライズ NSDS9480)に収録されていました。なお,DVDにはアンコールの「美しき青きドナウ」の音声がニュース映像のBGMとして収録されていました。

 同じくカラヤン指揮の11月6日の演奏会は,テオドール・ベルガーのオイゲン王子の伝説,シューベルトの交響曲第8番「未完成」,ブラームスの交響曲第4番で,こちらはモノーラル録音です。

 これらのうち,オイゲン王子の伝説はカラヤン生誕100周年記念BOX(NHK CLASSICAL NSDX-12264)に収録されており,シューベルトの未完成交響曲とブラームスの交響曲第4番はDVD(NHKエンタープライズ NSDS9480)に収録されていました。したがって,以上についてはDVDで発売されていたものは初CD化になりますが,いずれも初出ではありません。

 これに対し,11月5日にボスコフスキーの指揮で東京都体育館で行われたウィンナ・ワルツのコンサートのライヴ録音は今回が初出になります。解説書の記載によると,この世界一周ツアーの演奏会で,カラヤン以外が指揮をしたのはこれが唯一だったとのことです。

 ということで,カラヤン指揮のライヴ録音は初出ではないとはいえ,CDでまとめて聴けるのは今回が初めてですし,さらには,初出となるボスコフスキー指揮のウィンナ・ワルツのコンサートは,1950年代のウィーンフィルのウィンナ・ワルツのライヴ録音が聴けるという点でも大変貴重ではないかと思われますので,ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • 国歌
    • 君が代
    • オーストリア国歌
  • モーツァルト
    • 交響曲第40番
  • ブラームス
    • 交響曲第1番
      • カラヤン指揮,ウィーンフィル <1959.10.27>
      • KING INTERNATIONAL KKC 2166
KKC 2166

  • テオドール・ベルガー
    • オイゲン王子の伝説
  • シューベルト
    • 交響曲第8番「未完成」
  • ブラームス
    • 交響曲第4番
      • カラヤン指揮,ウィーンフィル <1959.11.6>
      • KING INTERNATIONAL KKC 2167
KKC 2167

  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「わが人生は愛と喜び」
    • ポルカ「騎手」
    • ポルカ「とんぼ」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「ウィーン気質」
    • アンネン・ポルカ
    • 喜歌劇「くるまば草」序曲
    • ワルツ「ウィーンのボンボン」
    • シャンペン・ポルカ
  • ヨハン・シュトラウス2世&ヨーゼフ・シュトラウス
    • ピツィカート・ポルカ
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「ウィーンの森の物語」
    • 爆発ポルカ
    • ポルカ「雷鳴と電光」
    • ポルカ「狩り」
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • ラデツキー行進曲
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「美しき青きドナウ」
      • ボスコフスキー指揮,ウィーンフィル <1959.11.5>
      • KING INTERNATIONAL KKC 2168
KKC 2168

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.12.3(2)

ザンデルリング指揮のマーラー9番,10番,大地の歌のSACD

 タワーレコードでは近年,メジャーレーベル各社の音源を独自にSACD化し,続々とリリースしているところで,現在のSACDやハイレゾの静かなブームに一役買っていることは疑いないところなのですが,新たなSACD化のチャレンジも続いているようで,今度はベルリンクラシック(ETERNA)録音のSACDハイブリッド盤が発売になりました。

 発売されたのは,クルト・ザンデルリング指揮,ベルリン響による,マーラーの交響曲第9番,クック版の第10番,大地の歌でを収録した3枚組で,大地の歌のテノールはペーター・シュライアー,アルトはビルギット・フィンニレです。

 入手した現物を見ると,これはベルリン・クラシックがドイツでマスタリングを行って制作したEU盤で,その直輸入盤に日本語帯を付けて発売したものです。そのため日本語解説書もありません。

 輸入盤といいながら,SACDの盤面は緑色で,これはいわゆる「音匠仕様」なので,SACDの工場というのは日本とオーストリアのソニーDADCの2箇所しかなく,特に「音匠仕様」は日本の工場のみで製造されているとばかり思っていたのですが,オーストリアの工場でも「音匠仕様」のSACDを製造しているということなのでしょうか。だとすると,ヨーロッパのレーベルから発売されているSACDも今後音匠仕様で発売されるということがあるのでしょうか。話が横道にそれてしまいましたが,思わず興奮してしまいました。

 今回発売の3枚組SACDの肝心の音質ですが,いかにも旧東独録音らしいというべきか,僅かに青灰色がかった,くすんだ響きのトーンキャラクターが再現されており,このような確かな存在感のある質感の音質は,おそらくは既存のいかなるLPやCDでも聴くことのできなかった音の世界ではないかと思われ,これはまさに画期的なSACDリリースと言うほかなく,この発売を喜び,じっくりと堪能させてもらおうと思っていますが,これほどの音質で聴くことができるのであれば,願わくば続編のリリースをぜひお願いしたいと思います。
  • マーラー
    • 交響曲第9番 <1979.2.28-3.2>
    • 交響曲第10番(デリック・クック版) <1979.11.29-30, 12.13-15>
      • クルト・ザンデルリング指揮,ベルリン響
    • 交響曲「大地の歌」 <1983.2.3-5, 6.2-4>
      • ペーター・シュライアー(テノール),ビルギット・フィンニレ(アルト),クルト・ザンデルリング指揮,ベルリン響
      • Berlin Classics × TOWER RECORDS 0301191BC (3SACD Hybrid)
0301191BC

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.12.3

ルーセル,フローラン・シュミット,プレヴォのヴァイオリン・ソナタ

 カナダのケベック州出身で,フランス国立管のコンサート・ミストレルを務めるエレーヌ・コルレット(Hélène Collerette, 1968-)は,これまでフランスの様々なレーベルから録音をリリースしているのですが,新譜としてピアニストのアンヌ・ル・ボゼック(Anne Le Bozec, 1971-)と共演した録音がリリースされました。

 アルバムタイトルは"SONATAS"で,ルーセルのヴァイオリン・ソナタ第2番,フローラン・シュミットの結合された2つの楽章による自由なソナタ,そしてコルレットと同じくカナダのケベック州育ちのアンドレ・プレヴォ(André Prévost, 1934-2001)のヴァイオリン・ソナタの3曲が収録されています。

 解説書によると,フランス近代音楽の「北」を意識した選曲なのだそうで,ルーセルはフランス北部のトゥールコワン生まれ,フローラン・シュミットもフランス北部のロレーヌ地方のブラモン生まれ,そしてプレヴォの出身地のカナダも北の国であり,ドビュッシー以降のフランス(語圏)のヴァイオリン作品が聴ける大変貴重な1枚ですし,何よりもフランス近代の作品は私が特に愛好するところでもあるので,これは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ルーセル
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番
  • フローラン・シュミット
    • 結合された2つの楽章による自由なソナタ
  • アンドレ・プレヴォ
    • ヴァイオリン・ソナタ(1961)
      • エレーヌ・コルレット(ヴァイオリン),アンヌ・ル・ボゼック(ピアノ) <2016.1>
      • 仏SIGNATURE SIG 11107
SIG 11107

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.12.2(2)

ユジャ・ワンのベルリン・リサイタル

 今年の9月23日のこの欄に,ユジャ・ワンのベルリン・リサイタルのライヴ録音のアンコールのみがハイレゾで先行発売されたことを書き込んでいたのですが,ようやく本体の演奏会のライヴ録音が発売になりました。

 これは今年の6月1日にベルリンのフィルハーモニーホールのカンマームジークザール(室内音楽ホール)で行われたリサイタルをライヴ収録したもので,プログラムは下記のとおりですが,ラフマニノフ,スクリャービン,プロコフィエフという近代ロシアの作品にリゲティのエチュードが3曲となっており,非常に高い技量が要求される曲目ばかりですが,聴く側からすると華やかさに欠ける地味なプログラムでもあり,こういう演奏会が成立するというのも,ベルリンの聴衆はさすがだなあと勝手に思ってしまいました。

 ラフマニノフの絵画的練習曲は「ファンタジア」というアルバムタイトルの4thCDにも,リゲティのエチュードはデビューCDにも収録されていましたが,今回の曲目との重複はなく,この辺りはしっかりと計画されて弾かれているのかもしれません。

 CDは先月23日の発売だったのですが,本日ようやく入手できました。すでにハイレゾでも発売されているので,こちらも入手しています。ユジャ・ワンは現在最も聴くのを楽しみにしているピアニストの1人なので,今回のライヴ録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラフマニノフ
    • 前奏曲 ト短調 作品23の5
    • 絵画的練習曲 ハ短調 作品39の1
    • 絵画的練習曲 ハ短調 作品33の3
    • 前奏曲 ロ短調 作品32の10
  • スクリャービン
    • ピアノ・ソナタ第10番
  • リゲティ
    • ピアノのための練習曲第3番「妨げられた打鍵」
    • ピアノのための練習曲第9番「眩暈」
    • ピアノのための練習曲第1番「無秩序」
  • プロコフィエフ
    • ピアノ・ソナタ第8番
      • ユジャ・ワン(ピアノ) <2018.6.1>
      • 独GRAMMOPHON 483 6280 実は・・・
      • E-ONKYO uml00028948362820 (96kHz/24bit FLAC)
483 6280

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.12.2

イザベル・ファウストのSACDシングルレイヤの新譜3点

 キングインターナショナルでは,仏ハルモニムンディのイザベル・ファウストやアルカント弦楽四重奏団などの録音を独自にSACD化しているところですが,今度はイザベル・ファウストの録音3点が3枚のSACDシングルレイヤで発売されました。

 1点目は,アバド指揮,モーツァルト管とのベルクのヴァイオリン協奏曲と,ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲のカップリングで,これは2012年の日本レコードアカデミー賞の大賞を受賞していました。

 2点目は,メルニコフのピアノと,サラゴン弦楽四重奏団とによる,フランクのヴァイオリン・ソナタと,ショーソンのピアノ,ヴァイオリンと弦楽四重奏のための協奏曲で,これも昨年の2017年のレコードアカデミー賞の室内楽部門を受賞していました。

 3点目は,クリスティアン・ベザイテンホウト(ベズイデンホウト)のチェンバロとによる,バッハのヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ全曲で,これは今年発売されたばかりの新譜ですが,両者の充実した名演として評判となっているものです。

 SACD化に当たっては,今回もオーディオ評論家の角田郁雄氏が技術監修に当たっており,これまで同様にPCM録音で提供を受けた音源を,DAコンバーターでいったんアナログに変換した後に,それをADコンバーターでDSDに変換しています。

 PCMをDSDに変換する方法としては,上述のようなアナログ経由で行う方法と,デジタルプロセスで直接変換する方法があり,一般的にはオリジナルがアナログ録音でこれをPCM変換した音源に対してはアナログ経由の方が聴感がよく,オリジナルがPCM録音の場合はデジタルプロセスの方が音の精度やピュアネスが維持されるという傾向があると思っているところです。

 ところが,イングインターナショナルの仏ハルモニアムンディのSACD化においては,オリジナルがPCM録音であるにもかかわらず,アナログ経由のDSD変換を行っており,これまで発売されてきたタイトルの音質については,音の抜けやディティールの再現がいまひとつで,ちょっと詰まった感じがしていると感じてきたのですが,幸いにして今回発売の3点については,リアリティやピュアネスといった点では万全とは言い難いとしても,音の窮屈感もあまりなく,アナログ的なニュアンスが微妙に加味された聴きやすい音質にとなっており,改めてこれらの名演をじっくり聴かせてもらおうと思っています。
  • ベルク
    • ヴァイオリン協奏曲
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン協奏曲
      • イザベル・ファウスト(ヴァイオリン),アバド指揮,モーツァルト管 <2010.11>
      • HARMONIA MUNDI HMSA-0034 (SACD Single layer)
        実は・・・
HMSA 0034

  • フランク
    • ヴァイオリン・ソナタ
  • ショーソン
    • ピアノ,ヴァイオリンと弦楽四重奏のための協奏曲
      • イザベル・ファウスト(ヴァイオリン),アレクサンドル・メルニコフ(ピアノ),サラゴン弦楽四重奏団(協奏曲) <2016.6&9>
      • HARMONIA MUNDI HMSA-0035 (SACD Single layer)
        実は・・・
HMSA 0035

  • バッハ
    • ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ(全6曲) BWV1014~19
      • イザベル・ファウスト(ヴァイオリン),クリスティアン・ベザイデンホウト(チェンバロ) <2016.8.18-24>
      • HARMONIA MUNDI HMSA-0036 (SACD Single layer)
        実は・・・
HMSA 0036

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.12.1

エメリャニチェフ指揮のベートーヴェンのエロイカと,ブラームスのハイドン変奏曲

 今年の4月13日のこの欄に,ニジニ・ノヴゴロド出身で,指揮者と鍵盤楽器奏者の双方で活躍しているマキシム・エメリャニチェフ(Maxim Emelyanychev, 1988-)はがモーツァルトの作品をフォルテピアノで弾いたCDについて書き込んでいたところですが,今度は指揮をしたCDが発売になりました。

 指揮しているオーケストラは生地のニジニ・ノヴゴロド響で,曲目はベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」と,ブラームスのハイドンの主題による変奏曲です。昨年9月にニジニ・ノヴゴロドでレコーディングセッションが行われています。

 ニジニ・ノヴゴロド響はフル編成のオーケストラですが,エメリャニチェフは室内楽編成に切り詰めて演奏を行っているのだそうで,現在,クルレンツィスなどとともに最も刺激的な演奏を行っているエメリャニチェフが果たしてどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第3番「英雄」
  • ブラームス
    • ハイドンの主題による変奏曲
      • マキシム・エメリャニチェフ指揮,ニジニ・ノヴゴロド響 <2017.9>
      • 仏APARTE AP 191
AP 191

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧