前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2017年5月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2017.5.31

バッハ・コレギウム・ジャパンの世俗カンタータ第8弾

 鈴木雅明が率いるバッハ・コレギウム・ジャパンは,バッハの教会カンタータ全集録音を完成させ,引き続きバッハの世俗カンタータの録音が進行中なのですが,シリーズ第8弾となる新譜が発売になりました。

 今回演奏されているのはカンタータ第206番「忍び寄れ,戯れる波よ」と,第215番「恵まれしザクセンよ,汝の幸いを讃えよ」の2曲で,昨年2月に彩の国さいたま芸術劇場で録音されています。

  今回も当然のごとくSACDハイブリッド盤での発売で,演奏,音質の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • カンタータ第206番「忍び寄れ,戯れる波よ」
    • カンタータ第215番「恵まれしザクセンよ,汝の幸いを讃えよ」
      • ハナ・ブラシコヴァ(ソプラノ),青木洋也(アルト),チャールズ・ダニエルズ(テノール),ロデリック・ウィリアムズ(バス),鈴木雅明指揮,バッハ・コレギウム・ジャパン <2016.2>
      • 瑞典BIS 2231 (SACD Hybrid)
2231

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.5.30

イザベル・ファウストのフランクとショーソン

 ドイツのエスリンゲン出身の女流ヴァイオリニストのイザベル・ファウスト(Isabelle Faust, 1972-) は,実力派奏者として揺るぎない評価を得ているところですが,録音については仏ハルモニアムンディから数多くのCDがリリースされているところです。

 そのイザベル・ファウストの新譜として,今度はフランクのヴァイオリン・ソナタと,ショーソンのピアノ,ヴァイオリンと弦楽四重奏のためのコンセールをカップリングした1枚が発売になりました。

 フランクのヴァイオリン・ソナタはヴァイオリニストにとっては定番中の定番曲ですが,ここにきて録音を行ったというのはまさに満を持してといった感がありますし,カップリングがショーソンのコンセールというのも興味深く,イザベル・ファウストがこれらのフランス系の作品でどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • フランク
    • ヴァイオリン・ソナタ
  • ショーソン
    • ピアノ,ヴァイオリンと弦楽四重奏のためのコンセール(
      • イザベル・ファウスト(ヴァイオリン),アレクサンドル・メルニコフ(ピアノ),サラゴン弦楽四重奏団() <2016.6&9>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMM 902254
HMM 902254

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.5.29

キャロリン・サンプソンとフライブルク・バロック管のバッハのカンタータ

 イギリスのソプラノ,キャロリン・サンプソン(Carolyn Sampson, 1974-)はオペラと声楽の両面で活躍しており,とりわけバッハ・コレギウム・ジャパンとのバッハのカンタータの演奏の数々で日本に愛好家にもお馴染みの存在です。

 そのキャロリン・サンプソンが,ペトラ・ミュレヤンス指揮のフライブルク・バロック管と,バッハのカンタータ3曲を演奏した1枚が仏ハルモニアムンディから発売になりました。

 この録音がシリーズとして続くことになるのかどうかは分りませんが,再びバッハのカンタータでキャロリン・サンプソンの爽やかな歌声が聴けるのは嬉しく,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • カンタータ第202番「結婚カンタータ」
    • カンタータ第152番「信仰の道を歩め」
    • カンタータ第199番「わが心は血にまみれ」
      • キャロリン・サンプソン(ソプラノ),アンドレアス・ヴォルフ(バス・バリトン),
        ペトラ・ミュレヤンス指揮,フライブルク・バロック管 <2016.5>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMM 9022252
        実は・・・
HMM 902252

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.5.28

ソヒエフ指揮,ベルリン放送響のプロコフィエフのキージェ中尉と交響曲第1,7番

 北オセアチア出身の指揮者トゥガン・ソヒエフ(Tugan Sokhiev, 1977-)は,現在首席指揮者を務めるベルリンドイツ響を指揮してのプロコフィエフの交響曲と管弦楽曲の録音のリリースを開始しているところで,すでに第1弾となる交響曲第5番とスキタイ組曲を収録した1枚が発売されており,聴いた感想も書き込んでいるところですが,些事に拘泥するよりも,おおらかでスケール感のある演奏が印象的でした。

 さらに第2弾として,キージェ中尉と交響曲第1,7番をカップリングした1枚が発売になりました。いずれもベルリンのフィルハーモニーホールでのライヴ録音です。今回もソヒエフの持ち味を生かした演奏が聴けることを期待したいですね。
  • プロコフィエフ
    • 組曲「キージェ中尉」 <2016.5.13-14>
    • 交響曲第1番「古典」 <2016.3.12-13>
    • 交響曲第7番「青春」 <2014.11.13-15>
      • トゥガン・ソヒエフ指揮,ベルリン放送響
      • 独SONY CLASSICAL 88985419432
88985419432

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.5.27

英CHANDOSの2017年5月新譜から

 英CHANDOSレーベルは毎月のように新譜をリリースしているところで,リリース内容もメジャーレーベルに優るとも劣らないものですが,2017年5月新譜からも3点入手してきました。

 1点目は,シャンドスの古楽録音のCHACONNEシリーズで,アルバムタイトルは「マエストロ・コレッリのヴァイオリン」となっており,イタリア・バロックのヴァイオリンの巨匠アルカンジェロ・コレッリ(Arcangelo Corelli, 1653-1713)の3人の弟子のヴァイオリン協奏曲が6曲収録されています。演奏しているのはこのシリーズお馴染みのサイモン・スタンデイジとコレギウム・ムジクム90です。

 2点目は,今やシャンドスの大名跡指揮者と言っても過言ではないネーメ・ヤルヴィが母国のエストニア国立響を指揮したもので,アルバムタイトルは「シュトラウス・イン・サンクトペテルブルク」となっており,ヨハン・シュトラウス2世が繰り返し訪れたサンクトペテルブルクでの演奏会をイメージした曲目が演奏されていて,ヨハン・シュトラウス2世の恋人で真剣に結婚も考えていた,ロシア貴族のオルガ・スミルニツカヤの歌曲「初恋」がオルガ・ザイツェヴァのソプラノで歌われているのも貴重です。

 3点目は,シャンドス・レーベルにはシベリウスやニールセンの交響曲全集を録音している,ヨン・ストゥールゴールズ(John Storgårds, 1963-)が,首席客演指揮者を務めるBBCフィルを指揮しての新譜で,アメリカの作曲家ジョージ・アンタイル(George Antheil, 1900-1959)の管弦楽作品集Vol.1となっています。交響曲第4,5番のほか,世界初録音となる「平原を越えて」が収録されています。

 いずれも非常に興味深い録音ですが,今回は3点ともSACDではなく通常のCDなのが残念です。いずれにせよ楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ジュゼッペ・ヴァレンティーニ
    • 協奏曲 イ短調 作品7の11
  • アントニオ・モンタナーリ
    • 協奏曲 ホ長調 作品1の7
  • ジョヴァンニ・モッシ
    • 協奏曲 ホ短調 作品4の11
  • アントニオ・モンタナーリ
    • 協奏曲 変ホ長調 作品1の6
    • 協奏曲 ニ短調 作品1の2
  • ジョヴァンニ・モッシ
    • 協奏曲 ト短調 作品4の12
      • サイモン・スタンデイジ(ヴァイオリン&指揮),コレギウム・ムジクム90 <2016.8.19-22>
      • 英CHANDOS CHAN 0818
CHAN 0818

  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ネヴァ川ポルカ
    • ペルシャ行進曲
    • ロシア行進曲
    • アレクサンドラ大公妃のワルツ
    • オルガ・ポルカ
    • アレクサンドリーネのポルカ
    • ワルツ「サンクトペテルブルクとの別れ」
    • 田舎のポルカ(
  • ヨハン・シュトラウス2世&ヨーゼフ・シュトラウス
    • ピツィカート・ポルカ
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 大公行進曲
  • オルガ・スミルニツカヤ
    • 初恋(
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ポルカ「観光列車」
    • ワルツ「酒,女,歌」
    • 戴冠行進曲
    • 宮廷舞踏会カドリーユ
    • ポルカ「ヴォルガのほとり」
    • ロシアの主題によるカドリーユ「サンクトペテルブルク」
    • ポルカ「さあ,踊ろう!」
    • ロシア風行進幻想曲
    • アレクサンダー・カドリーユ
      • ネーメ・ヤルヴィ指揮,エストニア国立響,エストニア国立男声合唱団(),オルガ・ザイツェヴァ(ソプラノ:) <2012.5.1, 2015.6.29-7.2>
      • 英CHANDOS CHAN 10937
CHAN 10937

  • ジョージ・アンタイル
    • 平原を越えて(世界初録音) <2015.11.21>
    • 交響曲第4番「1942」 <2016.4.30>
    • 交響曲第5番「歓喜」 <2015.11.21>
      • ヨン・ストゥールゴールズ指揮,BBCフィル
      • 英CHANDOS CHAN 10941
        実は・・・
CHAN 10941

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.5.26

セナゴー指揮,BBCウェールズ響のシベリウスの1番と6番

 デンマークの指揮者トマス・セナゴー(Thomas Søndergård, 1969-)は,現在首席指揮者を務めているBBCウェールズ響(BBCウェールズ・ナショナル管)とともに,英LINN RECORDSにシベリウスの交響曲全集の録音を行ってきており,第1弾の交響曲第2番と第7番に続き,第2弾となる交響曲第1番と第6番が発売になりました。

 前回の発売から既に2年を経過していますが,録音は2014年12月に行われていたものです。これで4曲がリリースされましたが残りが既に録音されているのかどうかは不明です。

 それから,今回発売された現物を見て驚いたことは,LINN RECORDSの新録新譜なのに,SACDではなく,通常のCDであることで,これについては大いに物足りないところですが,なにはともあれ肝心の演奏をじっくり聴かせてもらおうと思っています。
  • シベリウス
    • 交響曲第1番
    • 交響曲第6番
      • トマス・セナゴー指揮,BBCウェールズ響 <2014.12.3-5>
      • 英LINN RECORDS CKD 502
        実は・・・
CKD 502

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.5.25

ネルソンス指揮,ゲヴァントハウス管のブルックナー3番

 ラトヴィアのリガ出身の指揮者,アンドリス・ネルソンス(Andris Nelsons, 1978-)は,現在はボストン響の音楽監督を務めており,さらに2017/18年のシーズンからライプツィヒ・ゲヴァントハウス管のカペルマイスターに就任することになっているのですが,早くもゲヴァントハウス管とはブルックナーの交響曲の録音のプロジェクトがスタートしており,その第1弾となる新譜が発売になりました。

 曲目は交響曲第3番のノヴァーク版と,ワーグナーの歌劇「タンホイザー」序曲で,昨年6月にゲヴァントハウスで行われた演奏会のライヴ録音です。ネルソンスは以前からブルックナーの交響曲の中では第3番のみをレパートリーとしていて,これまで繰り返し指揮していたところですが,今回はゲヴァントハウス管とどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第3番
      • アンドリス・ネルソンス指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管 <2016.6>
      • 独GRAMMOPHON 479 7208
479 7208

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.5.24

露MELODIYAのショスタコ-ヴィチの協奏曲全集

 かつてはソ連の国営レーベルであったMELIDIYAは,現在は民間企業になっているのですが,膨大なカタログを有しているだけでなく,近年は新録新譜の制作にも積極的で,続々と新譜が発売されているのですが,今度はショスタコ-ヴィ利の協奏曲全6曲を収録した3枚組CDが発売になりました。

 オーケストラは全てアレクサンドル・スラドコフスキー指揮のタタルスタン国立響ですが,ソリストは曲毎に全て異なっており,ピアノ協奏曲第1番はルーカス・ゲニューシャス,第2番はドミトリー・マスレエフ,ヴァイオリン協奏曲第1番はセルゲイ・ドガージン,第2番はパヴェル・ミリュコフ,チェロ協奏曲第1番はアレクサンドル・ブスロフ,第2番はアレクサンドル・ラムで,いずれもロシアの新鋭が起用されています。

 録音データの詳細は不明ですが,カザンで昨年録音されているとのことで,これらは現在のロシア勢の演奏水準の如実に示す録音でもあるように思われ,果たしてどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショスタコーヴィチ
    • ピアノ協奏曲第1番
    • ピアノ協奏曲第2番
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
    • ヴァイオリン協奏曲第2番
    • チェロ協奏曲第1番
    • チェロ協奏曲第2番
      • ルーカス・ゲニューシャス(ピアノ協奏曲第1番),
        ドミトリー・マスレエフ(ピアノ協奏曲第2番),
        セルゲイ・ドガージン(ヴァイオリン協奏曲第1番),
        パヴェル・ミリュコフ(ヴァイオリン協奏曲第2番),
        アレクサンドル・ブスロフ(チェロ協奏曲第1番),
        アレクサンドル・ラム(チェロ協奏曲第2番),
        アレクサンドル・スラドコフスキー指揮,タタルスタン国立響 <2016>
      • 露MELODIYA MEL CD 10 02465 (3CD)
        実は・・・
MEL CD 10 02465

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.5.23

ロスバウト指揮,南西ドイツ放送響のワーグナー

 オーストリアの名指揮者,ハンス・ロスバウト(Hans Rosbaud, 1895-1962)は,1929年に創設されたフランクフルト放送響の初代音楽監督に就任し,当時から現代音楽の演奏に積極的でしたが,ナチス台頭後は雌伏の次期を過ごし,戦後も南西ドイツ放送響の初代音楽監督に就任して,現代音楽を含めた広汎なレパートリーを演奏史,ドナウエッシンゲン音楽祭などの場においても,指導的な役割を果たしてきました。

 ロスバウトは放送局のオーケストラを指揮していたということもあって,多種多様な放送録音が残されており,それらは様々なレーベルから徐々にリリースされてきているのですが,本家本元の南西ドイツ放送が保有する録音をリリースするSWR CLASSICの新譜で,なんと,ワーグナーの歌劇・楽劇の序曲・前奏曲集を収録した1枚が発売になりました。

 ロスバウトがワーグナーの作品の放送録音をこれだけ残していたというのは驚きですが,ロスバウトが指揮するとなれば,いわゆる後期ロマン派らしい演奏というのとは一味違った,リアルな演奏が期待できそうであり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ワーグナー
    • 歌劇「リエンツィ」序曲 <1955.12.28>
    • 歌劇「さまよえるオランダ人」序曲 <1955.12.27>
    • 歌劇「タンホイザー」序曲 <1959.2.6>
    • 歌劇「ローエングリン」第1幕への前奏曲 <1957.3.11>
    • 歌劇「ローエングリン」第3幕への前奏曲 <1959.6.26>
    • 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第3幕への前奏曲 <1957.3.11>
    • 舞台神聖祝典劇「パルジファル」第1幕への前奏曲 <1957.10.25>
      • ハンス・ロスバウト指揮,南西ドイツ放送響
      • 独SWR MUSIC SWR19036CD
SWR19036CD

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.5.22

エスター・ユーのチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲ほか

 昨年3月11日のこの欄に,エスター・ユー(Esther Yoo, 1994-)というヴァイオリニストの新譜がドイツ・グラモフォンから発売になったと書き込んでいたところですが,さらに第2弾となるCDが発売になりました。

 今回はオール・チャイコフスキー・プログラムで,ヴァイオリン協奏曲のほか,バレエ「白鳥の湖」からのナンバー,憂鬱なセレナード,ワルツ・スケルツォ,メロディが収録されています。

 オーケストラは前回と同様で,アシュケナージ指揮のフィルハーモニア管が務めており,今回も息の合った演奏が期待できそうなので,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • チャイコフスキー
    • ヴァイオリン協奏曲
    • バレエ「白鳥の湖」~パ・ド・ドゥ
    • バレエ「白鳥の湖」~ロシアの踊り
    • 憂鬱なセレナード
    • ワルツ・スケルツォ  作品34
    • メロディ 作品42の3
      • エスター・ユー(ヴァイオリン),アシュケナージ指揮,フィルハーモニア管 <2016.4&9>
      • 独GRAMMOPHON 481 5032
481 5032

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.5.21

タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第5弾

 ユニバーサルの音源をSACD化する,タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION"昨年9月に第1弾の3点11月には第2弾となる3点今年の2月には第3弾となる2点今年の3月には第4弾となる2点先月には第4弾の続きとなる1点が発売されていたところですが,さらに第5弾となる新譜が2点発売になりました。

 1点は,ベームがドイツ・グラモフォンに録音していたR・シュトラウスの管弦楽曲を集めた2枚組です。全部で7曲収録されていますが,このうちウィーンフィルとの「英雄の生涯」は2012年12月に音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤(UCGG-9061)で発売されていました。これ以外は初SACD化となります。

 もう1点は,シュナイダーハンがベルリンフィルを弾き振りした,モーツァルトのヴァイオリン協奏曲集で,第1~5番のヴァイオリン協奏曲に,ヴァイオリンと管弦楽のためのアダージョと,2曲のヴァイオリンと管弦楽のためのロンドが収録されています。

 SACDの制作に当たっては,これまで同様にエミール・ベルリナー・スタジオでオリジナルアナログマスターを192kHz/24bit PCMのWAVファイルに変換したものから,SACDレイヤ,CDレイヤのマスターを制作しています。レーベル面は今回も緑色の「音匠仕様」となっています。

 いずれも非常に楽しみな録音のSACD化ですが,「英雄の生涯」は既出の音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤との音質差が気になりますので,さっそく聴き比べてみたところ,既出の音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤の音質は,空間のパースペクティブの広さや各パートの音像の再現に優れている反面,音の明瞭度やオーケストラの響きの再現がいまひとつに思えたのに対し,今回の音匠仕様SACDハイブリッド盤の音質は,さらに視界が明瞭になった感があり,空間の広がりはさほどでもないのですが,オーケストラの響きがリアルかつ明解で,録音会場のムジークフェラインザールの残響も綺麗に分離して聴こえ,さらにはドイツ・グラモフォン独自のトーンキャラクターが色濃く再現されており,明らかに今回の盤の音質の方が優れていると思われます。

 今回も,名演奏が感涙の高音質で聴けそうであり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」 <1958.4.15-17>
    • 祝典前奏曲
    • 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」
    • 楽劇「サロメ」~7つのヴェールの踊り
    • 交響詩「ドン・ファン」
    • 楽劇「ばらの騎士」~第3幕のワルツ <以上,1963.4.8&20>
      • ベーム指揮,ベルリンフィル
    • 交響詩「英雄の生涯」 <1976.4.22-24>
      • ベーム指揮,ウィーンフィル
      • タワーレコード PROC-2044/5 (2SACD Hybrid)
PROC-2044/5
UCGG-9061

  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
    • ヴァイオリン協奏曲第2番
    • ヴァイオリンと管弦楽のためのアダージョ ホ長調 K261
    • ヴァイオリンと管弦楽のためのロンド 変ロ長調 K269
    • ヴァイオリンと管弦楽のためのロンド ハ長調 K373
    • ヴァイオリン協奏曲第3番
    • ヴァイオリン協奏曲第4番
    • ヴァイオリン協奏曲第5番「トルコ風」
      • シュナイダーハン(ヴァイオリン&指揮),ベルリンフィル <1967.2.6-13>
      • タワーレコード PROC-2048/9 (2SACD Hybrid)
PROC-2048/9

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.5.20

仙台フィルの第309回定期演奏会

 本日行われた,仙台フィルの第309回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回は首席指揮者のパスカル・ヴェロの指揮により,以下のような近現代のロシアの作品のプログラムが演奏されました。演奏会場は今回から再び旭ヶ丘の日立システムズホール仙台コンサートホール(仙台青年文化センターコンサートホール)に回帰しています。
  • シチェドリン
    • 管弦楽のための協奏曲第3番「古いロシアのサーカス音楽」
  • ショスタコーヴィチ
    • ピアノ協奏曲第1番(ピアノ:北端祥人,トランペット:森岡正典)
  • シュニトケ(フランク・ストローベル編)
    • 映画音楽「道化師と子供たち」~
      • 第1曲 タイトルミュージック
      • 第2曲 間奏曲
      • 第1曲 タイトルミュージック
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第9番

 今回も指揮者のヴェロによるプレトークがあったのですが,その前に3人の奏者がステージに現れた後に道化芝居のようなアトラクションがあって,道化師メイクの第一ヴァイオリン奏者のヘンリ・タタルがひとしきり仕切った後に,バーチャルなロープを引いて同じく道化師メイクのヴェロをステージに引き込みました。

 ヴェロのプレトークは,ロシア音楽はシリアスか?というのが今回の演奏会の大きなクエスチョンだと聴衆に投げかけていました。ということはシリアス一辺倒でないロシアの作品を披露しようというのが今日の演奏会のコンセプトだと言いたかったのでしょうか。

 プログラムの最初は,シチェドリンの管弦楽のための協奏曲第3番「古いロシアのサーカス音楽」で,これはシカゴ響の創立100周年を記念して1989年に作曲された作品で,19世紀の旅回りのサーカスをイメージして作曲したのだそうで,フル編成のオーケストラによる,単一の主題の25分ほどの作品です。

 これは打楽器奏者6人を要する,非常にバラエティに富んだ,トリッキーな作品で,確かに「管弦楽のための協奏曲」といった趣があるのですが,落ち着いた風景描写の部分も多く,エネルギッシュで賑々しいところにおいても,冷静な視点を感じるのは,シチェドリン自身のキャラクターの表れだろうと思われます。

 ヴェロ指揮の仙台フィルの演奏は,普段の流儀のとおりというか,そんなにカッチリとしたものではないのですが,スコアを十分に咀嚼して再現し得ている感があって,ほどよく馴染んだアンサンブルと,響きの質感の良さとともに,作品の面白さ,楽しさを十分に聴かせてくれたと思います。

 次はショスタコーヴィチのピアノ協奏曲第1番で,ピアノ独奏は昨年の第6回仙台国際音楽コンクールのピアノ部門で第3位入賞の北端祥人,トランペット・ソロは仙台フィルの首席奏者の森岡正典です。北端祥人のピアノ独奏は,やや深めのタッチでしっかりとした音が出ており,明解さや力感,さらにはリズミカルで勢いのある曲の描写といった点において持ち味を十二分に発揮していた一方で,素早いパッセージの箇所で曲の流れに付いていくのに目一杯になっているところがありましたが,聴き応え十分の演奏を披露していたと思います。

 森岡正典のトランペット・ソロもベテランに相応しい,腹の据わった堂々たる演奏を披露していましたが,第2楽章のミュート付きの演奏で,独自の潰れたような音色が十分に出ていなかったように思えたのは楽器のせいもあったのでしょうか。仙台フィルの方も,持ち前の豊潤で美しいソノリティ演奏で支えており,この作品の再現としてはやや異色ともいえる秀麗な演奏ではなかったかと思います。

 演奏終了後の聴衆の拍手も盛大で,何度もステージに呼び戻された後に,アンコールとして,第4楽章の後半が再度演奏されたのですが,今度はピアノやトランペットのソロがブロークンというか,即興風のいかれた演奏を披露していて再びヤンヤの喝采を浴びていました。クラシックの演奏会ではこういうプレイはなかなか聴けないのですが,こういう演奏はクラシックの新たな聴衆を獲得できるのではないかという可能性すら感じてしまいました。

 休憩後は,シュニトケの映画音楽「道化師と子供たち」をフランク・ストローベルが5曲からなる組曲に編曲したものの第1曲と第2曲を演奏し,再び第1曲を演奏するというもので,第1曲のタイトルミュージックはフレクサトーンで始まる勢いのある行進曲風の作品で,ダイナミックでインパクトのある演奏を披露していた一方で,ちょっと上滑っているように聴こえてしまったのは何かずれていたものがあったのでしょうか。

 第2曲の間奏曲は,ちょっと苦みの利いたニヒルなワルツで,作品の独自な味わいを存分に表現できていたのではないかと思います。再び第1曲のタイトルミュージックが演奏されましたが,今度は最初のときよりも収まりがよかったように思いました。

 最後はショスタコーヴィチの交響曲第9番で,これはショスタコーヴィチの交響曲の中にあっても,軽めの作風で肩透かしを喰らうような感もする作品で,乾いたシニカルな演奏となることが多いのに対し,今日の仙台フィルの演奏においては,しっとりとしたソノリティによって,安定感のある演奏をつくりあげており,なによりも印象的だったのは,各パート,各奏者がヴェロの指揮の下にありながらも,余裕を持って自身の表現を披露していたことで,この点には仙台フィルのオーケストラとしての習熟度や自立性といったものを感じました。

 今日の定期演奏会は,久々に本拠地に戻っての演奏会で,ホールの響きを生かした美しい余韻を残す演奏が再び聴けるようになったことは非常に嬉しく,ここで聴く仙台フィルの演奏は格別だなと思いましたし,今回はロシア近現代の作品を演奏しましたが,作品にかかわらず自らの持ち味や流儀が発揮できるというのは,日本のオーケストラにおいては非常に稀ではないかとすら思ってしまいました。加えて,今回の定期演奏会のプログラムが非常に絶妙かつ魅力的なものではなかったかと思います。

 というわけで,今回の定期演奏会も成功裏に終了いたしましたが,私自身にとっても現在の仙台フィルの技量の高さ,確かさに加え,オーケストラとしての成熟度や懐深さを感ることができ,非常に嬉しく心満たされる思いがしました。このことはもちろん常任指揮者のヴェロの手腕によるところが大きいのではないかと思いますが,ヴェロが指揮をしている幾多のオーケストラと比較しても,これほどまでにヴェロの薫陶が浸透したオーケストラは世界中のどこにもないのではないかとすら思ってしまいました。

 次回の定期演奏会は,6月9,10日に下野竜也の指揮により,以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
  • ロッシーニ
    • 歌劇「アルジェのイタリア女」序曲
  • モーツァルト
    • オーボエ協奏曲(オーボエ:セリーヌ・モワネ)
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第6番

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.5.19

ユロフスキ指揮,ロンドンフィルのエロイカ

 ロンドンフィルの自主レーベルの新譜で,首席指揮者のウラディーミル・ユロフスキの指揮による,ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」に,歌劇「フィデリオ」序曲をカップリングした1枚が発売になりました。

 かつてはクラシック音楽の録音の定番中の定盤であったベートーヴェンの交響曲も,近年は近現代の曲目の演奏が増えている影響からか,かなり演奏頻度も録音も減ってきているように思うのですが,ようやくユロフスキの演奏が聴けるというのは待望の感がありますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第3番「英雄」 <2014.1.22>
    • 歌劇「フィデリオ」序曲 <2015.9.3-4>
      • ウラディーミル・ユロフスキ指揮,ロンドンフィル
      • 英London Philharmonic Orchestra LPO-0096
LPO-0096

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.5.18

ラフマニノフのPREGHIERA(祈り)

 これは今年の2月には国内の店頭にも並んでいたものですが,ドイツ・グラモフォンから,ラフマニノフのピアノ三重奏曲を収録した新譜が発売になりました。

 このCDの最初にはラフマニノフのピアノ協奏曲第2番の第2楽章をフリッツ・クライスラーがヴァイオリンとピアノの作品に編曲したPREGHIERA(祈り)という作品が収録されています。これに続いてピアノ三重奏曲第2番,第1番が収録されています。

 演奏しているのはピアノがダニール・トリフォノフ,ヴァイオリンがギドン・クレーメル,チェロがクレメラータ・バルティカのギードレ・ディルヴァナウスカイテという豪華布陣です。ラフマニノフのピアノ三重奏曲の録音は近年,急速に増えてきている感がありますが,これは真打ち登場とも言うべき顔ぶれの録音ともいえ,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラフマニノフ(クライスラー編)
    • PREGHIERA(祈り)[原曲:ピアノ協奏曲第2番第2楽章]
  • ラフマニノフ
    • ピアノ三重奏曲第2番「悲しみの三重奏曲」
    • ピアノ三重奏曲第1番「悲しみの三重奏曲」
      • ダニール・トリフォノフ(ピアノ),ギドン・クレーメル(ヴァイオリン),ギードレ・ディルヴァナウスカイテ(ヴィオラ) <2015.3.1-3>
      • 独GRAMMOPHON 479 6979
479 6979

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.5.17

シュタイアーとメルニコフのシューベルトの連弾

 仏ハルモニアムンディの看板ピアニストである,アンドレアス・シュタイアーとアレクサンドル・メルニコフは,2人でジョイント・コンサートを行うくらいの親しい関係にあるのだそうで,今度はシューベルトの連弾曲を2人で弾いた1枚が発売になりました。

 シューベルトは連弾のための作品を少なくとも32曲残しているのだそうですが,演奏機会も録音もあまり多いとはいえないのが現状なので,フォルテピアノを弾いてのこの新譜のリリースは非常に嬉しく,じっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • シューベルト
    • 幻想曲 へ短調 作品103 D940
    • 4つのレントラー D814
    • 2つの性格的な行進曲 D886~アレグロ・ヴィヴァーチェ ハ長調
    • 創作主題による8つの変奏曲 変イ長調 作品35 D813
    • 6つの大行進曲よりロ短調 作品40の3 D819
    • ポロネーズ ニ短調 作品61の1 D824
    • ロンド イ長調 作品107 D951
      • アンドレアス・シュタイアー&アレクサンドル・メルニコフ(フォルテピアノ) <2015.3>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMM 902227
HMM 902227

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.5.16

バレンボイムの ON MY NEW PIANO と KLAVINS PIANO

 これは昨年末に発売されていたCDのネタになるのですが,現代を代表する名ピアニストであり,名指揮者であるダニエル・バレンボイムは,2011年にリストが弾いていたピアノを修復するプロジェクトに参加したのを契機に,ピアノの構造に関心を抱くようになりました。バレンボイムが気付いたのは現代のピアノの張り方で,限られたスペースに収める必要もあって,低音域の弦は中音域の弦と交差していることでした。



 この弦の交差による共鳴よって,複雑で豊かな響きが実現されており,ピアノメーカーはこの点を十分に心得て製作しているわけですが,交差させずに全て平行に弦を張れば干渉が抑えられた弦それぞれのピュアな音になるのではないかと考え,ベルギーのピアノ職人クリス・メーン氏とともに,そのようなピアノを完成させました。



 これはピアノ全体のサイズは通常のコンサート・グランドピアノと同じくらいであることから,平行に張ることによって,最低域の弦は若干短くならざるを得ないようで,その分弦を太くするか,張力を弱める必要があります。

 そしてバレンボイムはこのピアノを弾いて録音を行いました。曲目は以下のとおりで,このピアノの特色を発揮できる作品を選んで演奏していると思われます。
  • スカルラッティ
    • ソナタ ハ長調 K159 L104
    • ソナタ ニ短調 K9 L413
    • ソナタ ホ長調 K380 L23
  • ベートーヴェン
    • 創作主題による32の変奏曲 WoO80
  • ショパン
    • バラード第1番
  • ワーグナー(リスト編)
    • 「パルジファル」~「聖杯への厳かな行進」
  • リスト
    • 詩的で宗教的な調べ~葬送行進曲
    • メフィスト・ワルツ第1番
      • バレンボイム(ピアノ) <2015.10>
      • 独GRAMMOPHON 479 6724
479 6724
 この録音でのピアノの音は,確かにクリヤーでピュアネスを感じる響きである反面,無色透明系で味気ない感じがするのも事実で,非常に興味深い試みではあるものの,100年以上をかけて培われてきたピアノの音の完成度に及ぶものではないなと思ってしまいました。

 実は,このCDを採り上げることにしたのは,理想的なピアノの音を追究したという,KLAVINS PIANOのことを紹介したかったからです。

 現在のピアノの構造に関しては,本来,低域の弦の長さを音域の低さに合わると,現在のピアノのものよりももっと長くなるのですが,それでは大きくなりすぎるので,太い弦を用いて弱い張力とすることにより,低い音域を実現しているので,他の音域よりもスピード感や反応の良さが犠牲になっているのです。ただ,そのピアノの低い音を聴き慣れているために,特に疑問を抱くこともなく,これがピアノの低音の音だと受け止められているのが現状です。

 これに対し,ドイツのピアノ調律師だったダヴィド・クラヴィンス(David Klavins, 1954-)は,低域の弦も長さに妥協せずにそのまま長くして,テンションも高い状態のピアノを製作しました。1987年に発表された初代モデルのModell 370は,弦が長くなっていることからアップライトの形状をしており,高さは3.7メートル,重量は2トンにもなるものでした。鍵盤は上部にあるので,そこまで階段を上っていくという,なんだかオルガンを弾くときのようなシチュエーションになっています。



 このKLAVINS PIANOを弾いた録音は,自社レーベルのKLAVINS MUSICを立ち上げてCDをリリースしており,全部で18点のCDが発売されていました。例えば,上記のバレンボイムのCDでも演奏されているショパンのバラード第1番は,KLAVINS MUSICのCD(KM 003)にもあるのですが,低域の軽さとスピード感と重心の低さが兼ね備えられたまさに「超高性能低音」ともいうべき音を聴くことができました。今回のCDを聴きながら,バレンボイムはKLAVINS PIANOのことを知っているのかな,などとも思ってしまいました。
  • ショパン
    • バラード第1番
    • バラード第2番
    • 子守歌
    • スケルツォ第2番
    • 幻想曲
    • ピアノ・ソナタ第2番「葬送」
      • トーマス・デュイス(クラヴィンス・ピアノ Model 370) <1989.8.26>
      • 独KLAVINS MUSIC KM 003
KM 003
※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.5.15

グスターボ・ヒメノ指揮のブルックナーとショスタコーヴィチ

 スペインのバレンシア出身の指揮者,グスターボ・ヒメノ(Gustavo Gimeno, 1976-)は,ロイヤル・コンセルトヘボウ管の打楽器奏者から指揮者に転身し,昨シーズンからはルクセンブルクフィルの首席指揮者を務めているのですが,その手兵との録音が2点同時に発売になりました。2点ともSACDハイブリッド盤です。

 1点は,ブルックナーの交響曲第1番の1891年ウィーン稿に,行進曲,3つの小品をカップリングしたもので,もう1点は,ショスタコーヴィチの交響曲第1番に,スケルツォ 作品1,主題と変奏 作品3,スケルツォ 作品7,5つの断章 作品42をカップリングしたものです。

 いずれも交響曲第1番に,録音の稀な小品をカップリングしており,交響曲の演奏もさることながら,これらの小品が聴けるのも貴重で,ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第1番
    • 行進曲 ニ短調 WAB96
    • 3つの小品 WAB97
      • グスターボ・ヒメノ指揮,ルクセンブルクフィル <2016.6>
      • 蘭PENTATONE PTC 5186 613 (SACD Hybrid)
        実は・・・
PTC 8186 613

  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第1番
    • スケルツォ 嬰ヘ短調 作品1
    • 主題と変奏 作品3
    • スケルツォ 変ホ長調 作品7
    • 5つの断章 作品42
      • グスターボ・ヒメノ指揮,ルクセンブルクフィル <2016.6>
      • 蘭PENTATONE PTC 5186 622 (SACD Hybrid)
        実は・・・
PTC 5186 622

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.5.14

ロンドン響の自主レーベルのトーマス・アデスの自作自演

 ロンドン響は,自主制作盤のリリースにおいては最も精力的な活動を行っているところですが,今度はイギリスの人気作曲家,トーマス・アデスの作品を収録した1枚が発売になりました。

 収録されているのは管弦楽曲が4曲で,1曲目の「アサイラ」はサイモン・ラトル時代のバーミンガム市響の委嘱で作曲された作品で,初演後録音もされていたほか,現在に至るまでラトルのレパートリーとなっています。

 2曲目の「デヴォット」はヘブライ語で「小節」や「言葉」という意味があり,ラトル指揮のベルリンフィルが初演した作品で,すでにCDがリリースされています

 3曲目の「北極星」は,マイアミの音楽ホールのこけら落としのための作品で,「管弦楽のための航海」というサブタイトルが付されています。4曲目の「ブラームス」は,ピアニストのブレンデルが2001年に70歳を迎えるに当たって,ブレンデルの作詞に作曲をするという試みで,ブラームスの交響曲第4番のフレーズが用いられています。

 この録音で特筆されるのは,収録曲もさることながら,トーマス・アデスが指揮をしている自作自演だということで,作品のコンセプトがより明解に再現されていることが期待されます。

 さらに,リリースの内容も充実していて,なんと,ブルーレイ・オーディオと,SACDハイブリッド盤の2枚組なのです。これは非常に意欲的で,野心的とさえ言えそうなリリースであり,肝心の作品と演奏もじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • トーマス・アデス
    • アサイラ 作品17(1997) <206.3.16>
    • テヴォット(2006)
    • 北極星~管弦楽のための航海 作品29(2010)
    • ブラームス(2001)() <以上,2016.3.9>
      • トーマス・アデス指揮,ロンドン響,サミュエル・デラ・ジョンソン(バリトン:
      • 英ロンドン響 LSO 0798 (Blu-ray Audio & SACD Hybrid)
        実は・・・
LSO 0798

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.5.13

バーンスタイン指揮イスラエルフィルのNHKホールでのマーラー9番

 バーンスタインとイスラエルフィルは1985年9月に来日し,大阪,名古屋,東京で合計9回の演奏会を行いました。

 9回の演奏会のうち4回はマーラーの交響曲第9番を演奏しており,これはバーンスタインの十八番中の十八番の曲目であることに加え,その声涙下る大熱演は,稀に見る名演として後々まで語り継がれています。ちなみに,その4回の演奏というのは以下のとおりです。
  1. 1985年9月3日 大阪フェスティバル・ホール
  2. 1985年9月5日 名古屋市民会館
  3. 1985年9月8日 NHKホール
  4. 1985年9月12日 NHKホール
 残念ながら,これらの演奏会の録音は行われていなかったようで,これまで放送等で聴く機会も全く無く,あとは実際に演奏を聴かれた方の証言に頼るしかないのかなと思っていたのですが,2008年になって大阪と名古屋のライヴ録音が発売されていました

 NHKホールでの2回の演奏については,当時の年間ベストコンサートの圧倒的1位の評価を得ており,伝えられるところによると,バーンスタイン自身も録音していなかったことをとても残念がっていたそうで,後のインタビューでも素晴らしい演奏だったと振り返っていました。

 そのNHKホールでのマーラー9番の2回の演奏会のライヴ録音が今年になって相次いで発売になりました。どちらも客席での録音のようですが,9月12日の方の録音では,演奏終了後の熱狂的な拍手が13分も収録されています。

 これは私もぜひ聴いてみたかったライヴ録音であり,音質面での心配はあるのですが,まずは聴いてみようと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第9番
      • バーンスタイン指揮,イスラエルフィル <1985.9.8>
      • 米VIBRATO 2-VLL-572 (2CD-R)
2-VLL-572

  • マーラー
    • 交響曲第9番
      • バーンスタイン指揮,イスラエルフィル <1985.9.12>
      • 米VIBRATO 2-VLL-573 (2CD-R)
2-VLL-573

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.5.12

ジョナサン・ノット指揮の「大地の歌」の2つの新譜

 イギリスの指揮者,ジョナサン・ノット(Jonathan Nott, 1962-)は,2003年から2011年にかけてバンベルク響を指揮してマーラーの交響曲第1~9番を録音し,瑞西TUDORレーベルからSACDハイブリッド盤で発売されていたところですが,今度は「大地の歌」の録音が前後して2点発売になりました。

 1点は,瑞西TUDORの続編というべきもので,テノールとバリトンによる演奏です。テノールはイタリア系ドイツ人のロベルト・サッカ,バリトンは英バークシャー出身のスティーヴン・ガットを起用し,昨年2月にバンベルクのヨーゼフ・カイルベルト・ザールでレコーディングセッションが行われたものです。嬉しいことに今回もSACDハイブリッド盤です。

 もう1点は,昨年6月にウィーンのムジークフェラインザールでウィーンフィルを指揮した演奏会のライヴ録音で,こちらの声楽陣にはさらに特色があって,なんと,テノール歌手のヨナス・カウフマンが1人で全曲を歌っています。テノールの曲はよいとしても,問題はバリトンが歌うべき偶数楽章で,より低い声域までにチャレンジしようということでしょうか。実はこの演奏会はダニエーレ・ガッティが指揮するはずだったのが肩の故障によりキャンセルになり,ノットが代役で指揮していたものです。

 図らずも,ノット指揮の「大地の歌」の録音が同時期に2点発売され,それが全て男声というのは,単なる偶然なのか,それともノットが男性こだわっているのかまでは分りませんが,2つの演奏とも楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲「大地の歌」
      • ロベルト・サッカ(テノール),スティーヴン・ガット(バリトン),
        ジョナサン・ノット指揮,バンベルク響 <2016.2.8-13>
      • 瑞西TUDOR 7202 (SACD Hybrid)
7202

  • マーラー
    • 交響曲「大地の歌」
      • ヨナス・カウフマン(テノール),
        ジョナサン・ノット指揮,ウィーンフィル <2016.6.16-22>
      • 独SONY CLASSICAL 88985389832
        実は・・・
88985389832

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.5.11

リリー・クラウスのモーツァルトのピアノ協奏曲全集

 ブダペスト出身のピアニストのリリー・クラウス(Lili Kraus, 1905-1986) は,LP時代にはイングリッド・ヘブラーとともに女流モーツァルト弾きとして愛好家にはお馴染みの存在でしたが,そのリリー・クラウスは,1966年から翌年にかけてニューヨークでモーツァルトのピアノ協奏曲の全曲演奏を行っており,同時期に,ウィーンでモーツァルトのピアノ協奏曲全集の録音を行っていました。

 この録音は,ヨーゼフ・クリップスに師事していたアメリカの指揮者のスティーヴン・サイモン(Stephen Simon, 1937-2013)を起用し,ウィーン交響楽団のメンバーからピックアップされた「ウィーン音楽祭管弦楽団」とともに,ウィーン・コンツェルトハウスのモーツァルトザールでレコーディングセッションが行われました。なお,3台のピアノのための第7番と,2台のピアノのための第10番は含まれていません。

 これは米エピックレーベルへの録音で,オリジナルLPは,4つの3枚組ボックスで発売されており,日本国内では1967年6月から1968年5月にかけて,全12枚のLPが毎月1枚ずつ発売されていました。

 このリリー・クラウスのモーツァルトのピアノ協奏曲がオリジナルLPと同一のカップリングによる12枚組CDボックスでソニークラシカルから発売になりました。

 このCDパッケージのシュリンクに貼付されているシールでは,全集としては初CD化のように記載されていますが,実はこの全集は1987年にCBSソニーの国内盤CDで全集ボックス(00DC 920/30)が発売されていました。ちなみに売価は2万8千円でした。
 今回は,オリジナルアナログテープから24bit/192kHzのリマスター(第13,20,23番はデジタル音源からのリマスター)を行っているとのことで,音質面でも万全を期し,各CDも,オリジナルジャケットの紙製スリーブケースに収録されているなど凝ったもので,さらには実売価格も12枚組で3千円程度と廉価なのも嬉しく,あとはこの名録音をじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第1~6,8,9,11~27番
      • リリー・クラウス(ピアノ),スティーヴン・サイモン指揮,ウィーン音楽祭管 <1965-6>
      • 独SONY CLASSICAL 88985302582 (12CD)
        実は・・・
88985302582

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.5.10

ティーレマン指揮,ドレスデン・シュターツカペレのブルックナー4番ライヴ

 独PROFILレーベルは,ドレスデン・シュターツカペレ・エディションのシリーズを継続的にリリースしているところですが,その第42弾となるCDが発売になりました。

 今回はティーレマンが2015年5月17日にゼンパーオパーで行った演奏会のライヴ録音で,曲目はブルックナーの交響曲4番です。

 ティーレマンとドレスデン・シュターツカペレは,この演奏の6日後の5月23日にはバーデン・バーデン聖霊降臨祭音楽祭(別名:カラヤン記念聖霊降臨祭音楽祭)でも同曲を演奏しており,そのライヴ映像が発売になっていたところです

 ティーレマンのブルックナーの交響曲4番の録音・映像等でこれまであったのは,ベルリンフィルとの2012年のライヴの録音CD-R(米DIRIGENT:CD DIR 0971)とベルリンフィルのデジタル・コンサートホールでのストリーミング,ミュンヘンフィルとのブルーレイとDVD,そして上述の2015年5月23日のドレスデン・シュターツカペレとのブルーレイとDVDという3つの演奏会のライヴなのですが,実はというか,意外にもというか,この作品の正規盤のCDはこれが初めてとなります。

 その意味では,まさに待望のCDの発売ともいえ,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第4番「ロマンティック」
      • ティーレマン指揮,ドレスデン・シュターツカペレ <2015.5.17>
PH 16064

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.5.9

イリヤ・グリンゴルツのジョン・アダムズとコルンゴルトの協奏曲

 今や,実力派あるいは個性派ヴァイオリニストとして活躍しているイリヤ・グリンゴルツ(Ilya Gringolts, 1982-)は,1998年に16歳でパガニーニ国際ヴァイオリンコンクールで優勝して注目され,翌1999年にはスウェーデンのBISから,パガニーニのヴァイオリン独奏曲とヴァイオリン協奏曲を収録したデビューCDが発売されたのを皮切りにドイツ・グラモフォン,英ONYX,英ハイペリオン,香港NAXOS,英ORCHID CLASSICSなどの様々なレーベルから協奏曲や独奏曲の録音を継続的にリリースしているところです。

 そのグリンゴルツの新譜として,ジョン・アダムズとコルンゴルトのヴァイオリン協奏曲をカップリングした1枚が発売になりました。オーケストラはコペンハーゲンフィルで,指揮者はジョン・アダムズがサントゥ=マティアス・ロウヴァリ,コルンゴルトがジュリアン・サレムクールという,いずれも知る人ぞ知る実力者が起用されています。

 ジョン・アダムスのヴァイオリン協奏曲も,コルンゴルトのヴァイオリン協奏曲も,今世紀に入ってから急速に演奏頻度が上昇して,今やポピュラーなレパートリーとなってきた感があるのですが,これらの作品で現在のグリンゴルツがどんな演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
  • ジョン・アダムズ
    • ヴァイオリン協奏曲 <2013.10>
      • イリヤ・グリンゴルツ(ヴァイオリン),サントゥ=マティアス・ロウヴァリ指揮,コペンハーゲンフィル
  • コルンゴルト
    • ヴァイオリン協奏曲 <2015.4.4-6>
      • イリヤ・グリンゴルツ(ヴァイオリン),ジュリアン・サレムクール指揮,コペンハーゲンフィル
      • 英ORCHID CLASSICS ORC 100066
ORC 100066

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.5.8

ギャリック・オールソンのスクリャービンのピアノ・ソナタ全集

 アメリカのピアニスト,ギャリック・オールソン(Garrick Ohlsson, 1948-)は,1970年のショパン・コンクールの優勝者ですが,ピアニストとしては幅広いレパートリーを演奏しているところで,中でもスクリャービンの作品を得意としており,録音も練習曲全集が米BRIDGE(BCD 9287)から,詩曲全集が英HYPERION(CDA 67988)から発売されていたところです。

 さらに満を持して,スクリャービンのピアノ・ソナタ全集の2枚組CDが発売になりました。スクリャービンのピアノ・ソナタはピアノ曲のレパートリーの中でもひときわ魅力的な傑作ではないかと思っているのですが,これはと思えるような録音は少ないのが現状なので,このリリースは非常に嬉しいですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • スクリャービン
    • ピアノ・ソナタ第1~10番
      • ギャリック・オールソン(ピアノ) <2014.8.27-29, 2015.4.23-23, 2015.5>
      • 米BRIDGE 9468A/B (2CD)
        実は・・・
9468A/B

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.5.7

ヘレヴェッヘ指揮のブラームスの交響曲第4番と合唱曲

 古楽から近現代音楽までをレパートリーとし,ピリオドインスツルメンツのオーケストラを指揮することも多いフィリップ・ヘレヴェッヘは,2010年末頃に,新たにΦ(ファイ o r フィー)というレーベルを立ち上げ,自らの録音を中心にリリースしていたところですが,新譜として今度はブラームスの作品を演奏した1枚が発売になりました。

 収録されているのは交響曲第4番,アルト・ラプソディ,運命の歌の3曲です。今回のオーケストラはシャンゼリゼ管,合唱はコレギウム・ヴォカーレ・ヘントといずれも手兵が起用されています。アルト独唱はアン・ハレンベルクです。

 実はこれらの録音のうち,アルト・ラプソディと運命の歌は2011年の録音で,これはすでにCD(LPH 003)がリリースされており,初出となるのは2015年4月に録音された交響曲のみです。

 とはいえ,これまでドイツ・レクイエムを含む様々なブラームスの合唱曲の録音をリリースしてきたヘレヴェッヘが,ついにブラームスの交響曲録音に着手したというのは待望のプロジェクトであり,その演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • 交響曲第4番 <2015.4.27-28>
    • アルト・ラプソディ(
    • 運命の歌() <以上,2011.7.18-20>
      • アン・ハレンベルク(アルト:),
        フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮,シャンゼリゼ管,
        コレギウム・ヴォカーレ・ヘント() <2014.4.28-30>
      • 仏Φ(Phi) LPH 025
LPH 025

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.5.6

MARSTONのウィリアム・カペルの未発表放送録音

 SP復刻の名人として名高いワード・マーストンは,メジャーレーベルを含む様々なレーベルから発売されるSP復刻盤の復刻を担当していることも多いのですが,自らも1997年にMARSTONレーベルを立ち上げ,他のレーベルからは発売されにくいアコースティック録音期のSP復刻CDを精力的にリリースしてきたほか,放送録音の発掘・リリースも行っているところです。

 そのMARSTONの新譜として,アメリカのピアニストのウィリアム・カペル(William Kapell, 1922-1953)の放送録音を集めた3枚組CDが発売になりました。周知のように,ウィリアム・カペルは高い人気と実力を有し,将来を嘱望されていましたが飛行機事故により31歳で亡くなってしまい,早世を惜しむ声は今も絶えません。

 3枚組のうちのCD1には,1945年と47年のカーネギーホールでのリサイタルの録音を集めたものと,1948年2月1日にライナー指揮のピッツバーグ響と共演したR・シュトラウスのブルレスケが収録されています。

 これらのうち,カーネギーホールでの放送録音は,78rpmのラッカーディスクに記録されたもので,1970年代初頭にウィリアム・カペル夫人からメリーランド大学のインターナショナル・ピアノ・アーカイヴ(IPAM)に提供されていたものです。この音源は,エミリオ・ナポレターノの「猫」を除いて,1987年にワード・マーストンが復刻を行ったLPがIPAMから限定頒布されていました。

 R・シュトラウスのブルレスケの録音は複数枚のディスクに記録されましたが,ウィリアム・カペルのファミリーのアーカイヴにはディスク1しかなく,他のディスクを捜索した結果,10年前にそれが見つかり,今回初復刻が行われたものです。

 CD2には,1952年6月に行われたニューヨークのWQHRのスタジオでの2つの放送録音と,1944年10月28日にオーマンディ指揮のフィラデルフィア管と共演したラフマニノフの「パガニーニの主題による狂詩曲」が収録されています。これらは全て初出です。

 CD3には,1951年10月17日のコネチカット・カレッジのリサイタルのライヴ録音,1947年のニューヨークのラジオ番組「音楽の殿堂」の録音,1950年5月20日のNBC放送のバッハの4つのピアノのための協奏曲,1951年11月21日のノースウェスタン大学でのシューマンのピアノ五重奏曲のライヴ録音が収録されています。これらも全て初出です。

 ウィリアム・カペルの未発表録音がこれだけまとめてリリースされるというのは嬉しい驚きというほかなく,あとはじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • CD1
  • バッハ
    • 組曲 イ短調 BWV818
  • モーツァルト
    • ピアノ・ソナタ第10番
  • ショパン
    • マズルカ第40番 作品63の2
  • ブラームス
    • 間奏曲 変イ長調 作品76の <以上,1947.3.21>
  • ショパン
    • 夜想曲第1番 作品9の1
  • シューマン
    • 3つのロマンス 作品28~第2曲 嬰ヘ長調
  • ドビュッシー
    • 版画~第2曲 グラナダの夕暮れ
  • ショスタコーヴィチ
    • 24の前奏曲 作品34~
      • 第24曲 ニ短調
      • 第10曲 嬰ハ短調
      • 第5曲 ニ長調 
  • エミリオ・ナポレターノ
    • 猫(アルゼンチン風舞曲)
  • ロバート・パルマー
    • トッカータ・オスティナート <以上,1945.2.28>
      • ウィリアム・カペル(ピアノ)
  • R・シュトラウス
    • ブルレスケ <1948.2.1>
      • ウィリアム・カペル(ピアノ),フリッツ・ライナー指揮,ピッツバーグ交響楽団
  • CD
  • モーツァルト
    • ピアノ・ソナタ第16番 K570
  • グラナドス
    • ゴイエスカス~マハとナイチンゲール
  • シューベルト
    • 12のレントラー D790 作品171~
      • 第8曲 変イ短調
      • 第11曲 変イ長調
  • エイブラム・チェイシンズ
    • ピアノ・プレイタイム~第6曲 トリッキー・トランペット
  • ショパン
    • ピアノ・ソナタ第3番~第3楽章冒頭 <以上,1952.6.9>
  • ドビュッシー
    • 子供の領分
  • リスト
    • ハンガリー狂詩曲第11番 <以上,1952.6.15>
      • ウィリアム・カペル(ピアノ),
  • ラフマニノフ
    • パガニーニの主題による狂詩曲 <1944.10.28>
      • ウィリアム・カペル(ピアノ),ユージン・オーマンディ指揮,フィラデルフィア管弦楽団
  • CD3
  • JSバッハ(ブゾーニ編)
    • いざ来たれ,異邦人の救い主よ BWV659
  • ドビュッシー
    • ベルガマスク組曲
  • リスト
    • ハンガリー狂詩曲第11番
  • ショパン
    • マズルカ第2番 作品6の2
  • ファリャ
    • バレエ「三角帽子」~粉屋の踊り <以上,1951.10.17>
  • モーツァルト
    • ピアノ・ソナタ第10番~第3楽章
  • メンデルスゾーン
    • 無言歌集第6集~第2曲 失われた幻影 <以上,1947>
      • ウィリアム・カペル(ピアノ)
  • バッハ
    • 4台のピアノのための協奏曲 BWV1065 <1950.5.20>
      • ウィリアム・カペル,ロザリン・トゥレック,ユージン・リスト&ジョゼフ・バッティスタ(ピアノ),
        ミルトン・ケイティムズ指揮,NBC弦楽合奏団
  • シューマン
    • ピアノ五重奏曲 <1951.11.21>
      • ウィリアム・カペル(ピアノ),ファイン・アーツ四重奏団
      • 米MARSTON 53021-2 (3CD)
53021-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.5.5(3)

ウンベルト・ベネデッティ・ミケランジェリとバーゼル室内管の協奏交響曲集

 1989年に設立されたバーゼル室内管は,バロックから現代音楽までをレパートリーとし,1999年にクリストファー・ホグウッドが首席客演指揮者となって以降は数々の録音も行われていたところですが,現在は20世紀を代表する名ピアニストであるアルトゥール・ベネデッティ・ミケランジェリの甥のウンベルト・ベネデッティ・ミケランジェリ(Umberto Benedetti Michelangeli, 1952-)が首席客演指揮者を務めています。

 そのバーゼル室内管による協奏交響曲を集めた1枚が発売になりました。演奏されているのはマンハイム楽派を代表する音楽家の1人であるイグナツ・ホルツバウアー(Ignaz Holzbauer, 1711-1783),ウィーン古典派のイグナツ・ヨーゼフ・プレイエル(Ignaz Joseph Pleyel, 1757-1831)の協奏交響曲と,モーツァルトのK297bの方の協奏交響曲です。

 これらのうち,ホルツバウアーとプレイエルは,コンサートマスターのユリア・シュレーダーが弾き振りをしており,ウンベルト・ベネデッティ・ミケランジェリが指揮をしているのは実はモーツァルトだけなのですが,CDパッケージではウンベルト・ベネデッティ・ミケランジェリの名前が最初に記載されているので,解説書で収録内容を確認してようやく指揮をしているのがモーツァルトだけだと分りました。

 複数のソロと管弦楽によって演奏される協奏交響曲は,この時代に隆盛を極めていましたが,モーツァルトの作品を除けばあまり演奏機会も多くはなく,これは貴重かつ魅力的な収録内容ではないかと思いますし,作品,演奏ともに楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ホルツバウアー
    • 協奏交響曲 変ホ長調 (
  • イグナツ・ヨーゼフ・プレイエル
    • 協奏交響曲 ヘ長調 (
  • モーツァルト
    • 協奏交響曲 変ホ長調 K297b (
      • ユリア・シュレーダー(ヴァイオリン(&指揮:)),
        ウンベルト・ベネデッティ・ミケランジェリ(指揮:),
        バーゼル室内管 <2015.10.3-7>
      • 独SONY CLASSICAL 88985411782
        実は・・・
88985411782

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.5.5(2)

DUTTON EPOCHのソニー・ミュージック音源のSACD

 イギリスのDUTTON VOCALIONレーベルでは,レーベル内でいくつかのシリーズをリリースしているところで,今年になってDutton Epoch Quadraphonic SACD Releasesというシリーズのリリースが開始されました。

 これはソニー・ミュージック・エンターテイメントが保有する4チャンネル音源をSACDハイブリッド化したもので,SACDレイヤは2チャンネルと4チャンネルの両方が収録されています。

 第1回リリースとなったのは5点です。1つ目はRCA録音で,ジュリアン・ブリームのリュート及びギター協奏曲集で,オーケストラはなんと,ガーディナー指揮のモンテヴェルディ管弦楽団です。


 2点目は,コロンビア録音で,パワー・ビッグスのオルガン独奏と,モーリス・ペレス指揮のコロンビア響による,ヨーゼフ・ラインベルガーのオルガン協奏曲が2曲で,さらにパワー・ビッグスのミニ講話が2編収録されています。この録音の国内盤はLP,CDともに発売がなかったと思われます。

 3点目は,コロンビア録音で,ピンカス・ズッカーマンの弾き振りによる,ヴィヴァルディの「和声とインヴェンションの試み」から第1~8番で,このうち第1~4番の4曲はいわゆる「四季」です。

 4点目はRCA録音で,ルービンシュタインのピアノ独奏と,オーマンディ指揮のフィラデルフィア管による協奏曲録音で,ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番,サン=サーンスのピアノ協奏曲第2番,ファリャの交響的印象「スペインの夜の庭」の3曲です。

 5点目は,RCA録音でストコフスキ指揮のロンドン響によるストコフスキの編曲物で,バッハの作品が8曲と,ワーグナーの楽劇「神々の黄昏」のブリュンヒルデの自己犠牲です。

 いずれもこのレーベルのマイケル・ダットンがオリジナルマスターからのマスタリングを行っており,どのような音質でこれらの録音が蘇っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヴィヴァルディ
    • リュート協奏曲 ニ長調
  • カール・コハウト
    • リュート協奏曲 ヘ長調 <以上,1975.6.3>
  • ヘンデル(サーストン・ダート&ブリーム編)
    • 2つのリュートとリコーダーのための協奏曲 変ロ長調 <以上,1974.5.28&30>
  • ヴィヴァルディ
    • リュート協奏曲 ト長調
      • ブリーム(リュート),ガーディナー指揮,モンテヴェルディ管,
        ロバート・スペンサー(キタローネ),ニコラス・クレーマー(チェンバロ),ジョン・グレイ(ヴィオラ),マリリン・サンソン(チェロ)
      • 英DUTTON EPOCH CDLX 7333 (SACD Hybrid)
        実は・・・
CDLX 7333

  • ヨーゼフ・ラインベルガー
    • オルガン協奏曲第1番 作品137
    • オルガン協奏曲第2番 作品177
      • パワー・ビッグス(オルガン),モーリス・ペレス指揮,コロンビア響 <1973.11.28-29>
        ※パワービッグスのミニ講義2編付き
      • 英DUTTON EPOCH CDLX 7334 (SACD Hybrid)
        実は・・・
CDLX 7334

  • ヴィヴァルディ
    • 四季
    • ヴァイオリン協奏曲「海の嵐」 変ホ長調 作品8の5
    • ヴァイオリン協奏曲「喜び」 ハ長調 作品8の6
    • ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 作品8の7
    • ヴァイオリン協奏曲 ト短調 作品8の8
      • ズッカーマン(ヴァイオリン&指揮),イギリス室内管,フィリップ・レッジャー(チェンバロ) <1972.3>
      • 英DUTTON EPOCH CDLX 7335 (SACD Hybrid)
        実は・・・
CDLX 7335

  • ラフマニノフ
    • ピアノ協奏曲第2番 <1971.11.24>
  • サン=サーンス
    • ピアノ協奏曲第2番
  • ファリャ
    • 交響的印象「スペインの夜の庭」 <以上,1969.1.2>
      • ルービンシュタイン(ピアノ),オーマンディ指揮,フィラデルフィア管
      • 英DUTTON EPOCH CDLX 7336 (SACD Hybrid)
        実は・・・
CDLX 7336

  • バッハ(ストコフスキ編)
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番~シャコンヌ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番~プレリュード
    • カンタータ第80番~神はわがやぐら
    • 管弦楽組曲第3番~アリア
    • 小フーガ ト短調 BWV578
    • カンタータ第156番~アリオーソ
    • 目覚めよと呼ぶ声が聞こえ
    • シェメッリ歌曲集~第40曲「甘き死よ来たれ」 BWV478 <以上,1974.4.16, 18-19>
  • ワーグナー(ストコフスキ編)
    • 楽劇「神々の黄昏」~ブリュンヒルデの自己犠牲 <1974.11.13>
      • ストコフスキ指揮,ロンドン響
      • 英DUTTON EPOCH CDLX 7337 (SACD Hybrid)
        実は・・・
CDLX 7337

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.5.5

山田和樹指揮,スイス・ロマンド管のファリャ

 山田和樹は2012年のシーズンからスイス・ロマンド管の首席客演指揮者に就任しており,蘭ペンタトーン・レーベルから同管との録音をリリースしてきたところですが,シリーズ第5弾となるSACDハイブリッド盤が発売になりました。

 今回はファリャの作品を演奏した1枚となっており,交響的印象「スペインの夜の庭」,バレエ「三角帽子」のほか,歌劇「はかなき人生」の間奏曲とスペイン舞曲,バレエ「恋は魔術師」の火祭りの踊りが収録されています。「スペインの夜の庭」では児玉麻里がピアノを弾いています。

 スイス・ロマンド管のファリャというと,なんといってもアンセルメ指揮のデッカ録音の数々が長年に亘って愛好家に親しまれているところですし,描写的な作品を得意とする山田和樹がどのような演奏をつくりあげているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ファリャ
    • 交響的印象「スペインの夜の庭」(
    • バレエ「三角帽子」(
    • 歌劇「はかなき人生」~間奏曲とスペイン舞曲
    • バレエ「恋は魔術師」~火祭りの踊り
      • 山田和樹指揮,スイス・ロマンド管,児玉麻里(ピアノ:),ソフィー・ハームセン(メゾ・ソプラノ:) <2016.7>
      • 蘭PENTATONE PTC 5186 598 (SACD Hybrid)
PTC 5186 598

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.5.4

タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第10弾のSACD

 タワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,第1弾の3点第2弾の3点第3弾の2点第4弾の1点(6枚組)第5弾の2点第6弾の3点第7弾の3点第8弾の2点第9弾の2点に続き,第10弾として2点が発売になりました。

 今回は,オイゲン・ヨッフム(Eugen Jochum, 1902-1987)が晩年にEMIと専属契約を行うようになってからの録音が2点で,1点目は1976~78年に録音されたロンドン響とのベートーヴェンの交響曲全集です。これは7点のLPが単売で順次発売されており,いずれもオーソドックスな名演としての定評があり,LP末期のレコード店では常備アイテムとなっていました。

 もう1点は,1976年に録音されたロンドンフィルとのブラームスの交響曲全集で,これは4枚組の全集ボックスとして国内盤では1978年2月に発売されており,この年の日本レコードアカデミー賞の交響曲部門を受賞していた名録音で,CD時代になってからも定盤的名演としての地位を保っているように思います。

 これら2つの全集録音と,これに続いて録音されたドレスデン・シュターツカペレとのブルックナーの交響曲全集によって,ヨッフムの巨匠としての評価は揺るぎないものになっていったように思っているところで,今回発売の2つの全集録音も改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。

 なお,ブルックナーの交響曲全集については,アナログ録音とデジタル録音が混在しているのでSACD化がしにくいところで,個人的にはアナログ録音をSACDとし,デジタル録音はUHQCDとすることによって最高音質の全集とすることができるのではないかと思いますので,関係者の方がこの雑談をお読みでしたら,是非ご検討いただきたいと思います。

 ヨッフム指揮,ドレスデン・シュターツカペレのブルックナーの交響曲全集の録音にはデジタル録音は含まれておらず,全てアナログ録音で,これもSACDハイブリッド盤9枚組のボックスで発売されました。お詫びして訂正いたします。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番 <1978.10.12-13>
    • 交響曲第2番 <1978.6.30 - 7.1>
    • 交響曲第3番「英雄」 <1976.7.1-3 & 10.4-5>
    • 劇音楽「エグモント」序曲 <1977.3.1>
    • 序曲「コリオラン」 <1977.3.30 - 10.1>
    • 交響曲第4番 <1977.6.24-25>
    • 交響曲第5番「運命」 <1977.2.28 - 3.1 & 10.7>
    • 交響曲第6番「田園」 <1977.10.6-7>
    • 歌劇「フィデリオ」序曲 <1977.2.28 - 3.1 & 1977.10.7>
    • 「レオノーレ」序曲第3番 <1977.6.24-25>
    • 交響曲第7番 <1977.9.30 - 10.1>
    • 交響曲第8番 <1978.10.13>
    • 交響曲第9番「合唱」 <1978.2.27 - 3.1>
      • ヨッフム指揮,ロンドン響&合唱団,
        キリ・テ・カナワ(ソプラノ),ユリア・ハマリ(アルト),ステュアート・バロウズ(テノール),ロベルト・ホル(バス),
        タワーレコード TDSA-43/48 (6SACD Hybrid)
TDSA 43/8

  • ブラームス
    • 交響曲第1番
    • 大学祝典序曲
    • 交響曲第2番
    • 交響曲第3番
    • 交響曲第4番
    • 悲劇的序曲
      • ヨッフム指揮,ロンドンフィル <1976.6.29-30, 7.1-5 & 10.1-3,8-9>
      • タワーレコード TDSA-49/51 (3SACD Hybrid)
TDSA 49/51

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.5.3(2)

ポリーナ・オセチンスカヤのチャイコフスキーの子どものアルバムと四季

 リトアニア出身のピアニスト,ポリーナ・オセチンスカヤ(Polina Osetinskaya, 1975-)は,5歳でピアノを始め,6歳でビリニュス音楽院のホールで初のソロ・リサイタルを,8歳でサウリウス・ゾンテキス指揮のリトアニア室内管とバッハの協奏曲を演奏するという早熟の才能でした。

 サンクトペテルブルク音楽院でマリーナ・ヴォルフに学んだ後,モスクワ音楽院でヴェラ・ゴルノスタエワに学び,リサイタルや協奏曲の演奏を精力的に行っており,スタンダードなレパートリーだけでなく,現代音楽や知られざる作品の演奏に熱心なことでも知られています。

 そのオセチンスカヤの録音というと,ソニークラシカルからモーツァルトのピアノ協奏曲がリリースされていたほかでは,ナクソスからフンメルの協奏曲,モナコのBEL AIRからフンメルとジョン・フィールドの協奏曲,英QUARTZから11人作曲家の子守歌を演奏した1枚と,ニーノ・ロータとレオニード・デシャトニコフの作品集がリリースされており,レパートリー面でも特徴がありました。

 そのオセチンスカヤの新譜として,メロディヤ・レーベルからチャイコフスキーの「子どものアルバム」と「四季」をカップリングした1枚が発売になりました。今回はロシア随一のメジャー・レーベルからポピュラーな作品をリリースするという,一際注目度の高いリリースではないかと思われ,果たしてどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • チャイコフスキー
    • 子どものアルバム
    • 四季
      • ポリーナ・オセチンスカヤ(ピアノ) <2016>
      • 露MELODIYA MEL CD 10 02488
MEL CD 10 02488

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.5.3

小山実稚恵のゴールドベルク変奏曲

 女流ピアニストの小山実稚恵(こやまみちえ, 1959-)は,1982年の第7回チャイコフスキー国際コンクールで第3位となった後,1985年の第11回ショパンコンクールで4位入賞し,両コンクールで入賞したピアニストとして注目され,現在に至るまで精力的な演奏活動を行っているところですが,録音にも早くから取り組み,1986年10月に宮城県の中新田バッハホールでショパンのピアノ・ソナタ第3番,マズルカ第40,41,38番,アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズを録音しており,これは1987年2月26日の新譜としてLP(28AC2156)とCD(32DC885)が同時発売されました。

 このアルバム・デビューから30周年を記念する1枚が発売になりました。偶然にもこれがソニークラシカルからの30点目のアルバムになるということです。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。曲目はバッハのゴールドベルク変奏曲ですが,小山実稚恵のバッハの作品の録音は少なく,まるまる1枚バッハというのもこれが初めてです。

 小山実稚恵は2006年春から2017年秋にかけて年2回,合計24回の「音の旅」と題したコンサートシリーズが進行中で,2015年秋の第20回のコンサートではバッハのゴールドベルク変奏曲を演奏していました。

 今回の録音は今年の2月に軽井沢の大賀ホールでレコーディングセッションが行われたもので,今現在の小山実稚恵のゴールドベルク変奏曲の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • ゴールドベルク変奏曲
      • 小山実稚恵(ピアノ) <2017.2.7-10>
      • SONY CLASSICAL SICC 19032 (SACD Hybrid)
SICC 19032

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.5.2

エリシュカ指揮,大阪フィルほかによるドヴォルザークのスターバト・マーテル

 チェコの名指揮者,ラドミル・エリシュカ(Radomil Eliška, 1931-)は,2004年に73歳で初来日して以来,日本各地のオーケストラを指揮しており,日本でもすっかりお馴染みの存在ですが,特に2008年から首席指揮者,2015年からは名誉指揮者を務めている札幌響との演奏は数多くのライヴ録音が発売されていて,そのいずれもが名演として高い評価を博しています。

 そのエリシュカが,日本でもぜひ演奏したいと望んでいたのがドヴォルザークのスターバト・マーテルで,2011年4月22~23日に札幌響と演奏したほか,2015年6月8~9日には大阪フィルとも演奏しており,後者のライヴ録音を収録した2枚組CDが発売になりました。

 この演奏会で合唱指揮を務めた福島章恭がCDの解説を書いているのですが,それによるとエリシュカは2008年9月に大阪フィルとヤナーチェクのグラゴル・ミサを演奏しており,とりわけ大阪フィルハーモニー合唱団の素晴らしさに驚嘆して,次はぜひドヴォルザークのスターバト・マーテルをやろうということになったのだそうですが,条件が整わず,そうこうしているうちに,札幌響に先に演奏されてしまったということのようです。

 これはエリシュカにとっても,大阪フィル&合唱団にとっても満を持しての演奏会であったようで,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ドヴォルザーク
    • スターバト・マーテル
      • 半田美和子(ソプラノ),手嶋眞佐子(アルト),望月哲也(テノール),青山貴(バス),
        エリシュカ指揮,大阪フィル&合唱団 <2015.6.8-9>
      • ALTUS ALS 371/2 (2CD)
ALT 371/2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.5.1

アクサンチュスとインスラ・オーケストラのモーツァルトの戴冠式ミサとヴェスプレ

 フランスの指揮者,ロランス・エキルベイ(Laurence Equilbey, 1962-)は1991年にヴォーカル・アンサンブルのアクサンチュスを結成し,さらに2012年にはインスラ・オーケストラも組織して精力的な演奏活動を行っているところで,近年の新譜としては,独唱者を加えてのモーツァルトのレクイエムのが発売になっていたところです。。

 さらに今度は,英エラート・レーベルから,モーツァルトの戴冠式ミサと,K337のヴェスプレが発売になりました。今回も豪華布陣独唱陣との演奏で,作品との相性も非常に良いのではないかと思われるので,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • ミサ曲 ハ長調 「戴冠式ミサ」 K317
    • 証聖者の荘厳な晩課(ヴェスプレ) K339
      • サンドリーヌ・ピオー(ソプラノ),レナータ・ポクピック(アルト),ベンヤミン・ブルンス(テノール),アンドレアス・ヴォルフ(バス),
        ロランス・エキルベイ指揮,アクサンチュス,インスラ・オーケストラ <2016.9.15-16>
      • 英ERATO 9029587253
9029587253

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧