前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2018年4月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2018.4.30(2)

モザイク四重奏団のベートーヴェン後期

 1985年にウィーン・コンツェルトゥス・ムジクスのメンバーによって設立されたモザイク四重奏団は,ピリオドインスツルメンツによる演奏を行っており,現在に至るまでメンバーの変更もなく,ハイドン,モーツァルトから近代に至る作品をレパートリーの中心として優れた演奏を聴かせてきたところです。

 録音については,当初は仏ASTREEに,現在はその後継の仏NAÏVEレーベルに行っているところですが,ベートーヴェンの弦楽四重奏曲については,10年以上前に作品18の第1~6番を録音していたのみで,中期・後期の作品の録音はありませんでした。

 ベートーヴェンの中期・後期の弦楽四重奏曲を録音することに慎重な弦楽四重奏団は決して珍しくはないのですが,ようやく機が熟したということなのか,後期の作品を収録した3枚組CDが発売になりました。ピッチはA=432とのことです。

 これらは2014年から16年にかけてウィーン・コンツェルトハウスのモーツァルトザールで録音されたもので,昨年中にリリースされていたようなのですが,国内の輸入業者の取扱い中止があったりしたようで,昨年11月にオーダーしていたのがようやく入手することができました。

 ベートーヴェンの後期の弦楽四重奏曲は,個人的にはクラシック音楽の世界において最も深遠なる作品の1つだと思っているくらいなので,今回の新譜においてもどのような演奏が行われているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第12番
    • 弦楽四重奏曲第14番 <以上,2015.8.29-31>
    • 弦楽四重奏曲第13番
    • 大フーガ <以上,2016.8.28-30>
    • 弦楽四重奏曲第15番
    • 弦楽四重奏曲第16番 <以上,2014.8.29-31>
      • モザイク四重奏団
      • 仏NAÏVE V 5445 (3CD)
V 5445

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.4.30

ソン・ヨルムとマリナー指揮ASMIFのモーツァルト

 韓国のピアニストのソン・ヨルム(Yeol Eum Son 손열음 孫悅音, 1986-)は,2005年のショパン国際コンクールでファイナリストとなり,2009年のヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで第2位,2011年のチャイコフスキー国際コンクールで第2位に入賞するなどして注目され,精力的に演奏活動を行い,韓国ユニバーサルに録音していたショパンの2点のCDは国内盤でも発売されていたのですが,とりわけ日本においては佐村河内守のピアノ作品の演奏や録音によって広く知られるようになっていました。

 それが佐村河内守のゴーストライター事件が明るみに出ると,日本国内では演奏活動をしにくくなったのか疎遠になっているように思われ,その後,英デッカからリリースされた2点のCD(クララ・ジュミ・カンとのシューマンとブラームス,「モダン・タイムス」のアルバムタイトル)も正規に輸入販売されていませんでした。ちなみに「モダン・タイムス」はe-onkyoからハイレゾが販売されています

 そのソン・ヨルムの新譜が久々に国内のショップでも発売になりました。レーベルは英ONYXで,収録されているのはネヴィル・マリナー指揮のアカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ(ASMIF)とのモーツァルトのピアノ協奏曲第21番と,ドゥゼードの「リゾンは森で眠っていた」の主題による9つの変奏曲,ピアノ・ソナタ第10番,ハ短調 K475の幻想曲です。ネヴィル・マリナーは2016年10月2日に亡くなっているのですが,この録音はその3か月ちょっと前の同年6月末日に録音されたものです。

 私もソン・ヨルムの演奏を聴くのは久々なので,現在どのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第21番
      • ソン・ヨルム(ピアノ),マリナー指揮,アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ <2016.6.30>
    • ドゥゼードの「リゾンは森で眠っていた」の主題による9つの変奏曲
    • ピアノ・ソナタ第10番
    • 幻想曲 ハ短調 K475
      • ソン・ヨルム(ピアノ) <2017.2.6>
      • 英ONYX 4186
        実は・・・
4186

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.4.29(2)

テンシュテット指揮,ロンドンフィルの「ペトルーシュカ」と「火の鳥」

 ロンドンフィルは自主レーベルのCDをリリースしているオーケストラの1つであり,これまで貴重なライヴ録音を数多く発売してきているところですが,今度はテンシュテット指揮による,ストラヴィンスキーの「ペトルーシュカ」と「火の鳥」という2つのバレエ音楽のライヴ録音を収録した1枚が発売になりました。

 「ペトルーシュカ」は1947年版で1992年5月5日のライヴ録音,「火の鳥」1919年の組曲版で1992年5月10日のライヴ録音で,演奏会場はどちらもロイヤル・フェスティバルホールです。

 テンシュテットは両曲とも演奏会のレパートリーとしており,非正規盤のライヴ録音も複数発売されているところで,今回の2曲のうち「火の鳥」組曲の方は,1992年10月5日と表記されているライヴ録音がCD-R(米‘Fachmann für Klassischer Music’ Society FKM-CDR-432)で発売されているのですが,周知のように日付の欧文表記は月と日を逆に読み取ってしまうことがあるので,同一の演奏かもしれません。「ペトルーシュカ」は初出と思われます。

 いずれにしてもテンシュテットのライヴ録音の新譜が自主レーベルの新譜で発売されたことは非常に嬉しいですし,願わくばさらなるリリースを期待したいところです。
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「ペトルーシュカ」(1947年版) <1992.5.5>
    • バレエ「火の鳥」組曲(1919年版) <1992.5.10>
      • テンシュテット指揮,ロンドンフィル
      • 英London Philharmonic Orchestra LPO-0105
LPO-0105

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.4.29

マルティヌーの2つのヴァイオリン,ヴィオラ,2台のピアノのための各協奏曲

 蘭PENTATONEレーベルの新譜で,マルティヌーの2つのヴァイオリンのための協奏曲,ヴィオラと管弦楽のためのラプソディ・コンチェルト,2台のピアノのための協奏曲の3曲の協奏曲を収録した1枚が発売になりました。SACDハイブリッド盤です。

 ソロを弾いているのは,ヴァイオリンがデボラ・ネムタヌとサラ・ネムタヌの姉妹,ヴィオラがソロやアンサンブルで活躍しているマガリ・ドメス(Magali Demesse),ピアノが児玉麻里と児玉桃の姉妹です。

 マルティヌーの作品は,チェコのレーベルからは録音が数多くリリースされていますが,まだまだ知名度が高いとまではいえない現状にあり,そんな中,今回の趣向を凝らした1枚のリリースは非常に興味をそそるもので,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マルティヌー
    • 2つのヴァイオリンのための協奏曲
    • ヴィオラと管弦楽のためのラプソディ・コンチェルト
    • 2台のピアノのための協奏曲
      • デボラ・ネムタヌ&サラ・ネムタヌ(ヴァイオリン),マガリ・ドメス(ヴィオラ),児玉麻里&児玉桃(ピアノ)
        ローレンス・フォスター指揮,マルセイユフィル <2017.6.20-30>
      • 蘭PENTATONE PTC 5186 658 (SACD Hybrid)
PTC 5186 658

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.4.28(2)

アンリース・シュミットの未発表録音?

 米SPECTRUM SOUNDレーベルは,板起こしの復刻だけでなく,貴重な放送音源のリリースも行ってきているところですが,新譜として今度は,ドイツの女流チェリスト,アンリース・シュミット(Annlies Schmidt-de Neveu)の未発表録音が発売になりました。

 今回は2枚のLPでの単売で,LPは東洋化成プレスによる180gの重量盤です。さらに同一収録内容のボーナスCDが付されています。収録内容は以下のとおりです。
  • メンデルスゾーン
    • チェロ・ソナタ第2番 <1959.4.15>
  • ミヨー
    • チェロとピアノためのエレジー <1961.3.15>
      • アンリース・シュミット(チェロ),ロルフ・クニーパー(ピアノ)
  • レーガー
    • 2つの演奏用小品 作品79e <1959.10.15>
      • アンリース・シュミット(チェロ),アルフォンス・カーデ(ピアノ)
  • マルティヌー
    • パストラーレより第2,5,6番 <1963.6.6>
      • アンリース・シュミット(チェロ),ロルフ・クニーパー(ピアノ)
      • 米SPECTRUM SOUND LPSMBA 041 (LP & Bonus CD)
        実は・・・
LPSMBA 041

  • ルイ・ド・ケ=デルヴロワ
    • 組曲 ニ長調 <1965.10.1>
  • レイナー・テイラー
    • チェロ・ソナタ ニ長調 <1964.5.13>
      • アンリース・シュミット(チェロ),アルフォンス・カーデ(ピアノ)
  • ルーセル
    • チェロとピアノのためのアリア <1961.3.15>
  • ヨハン・ゲオルク・アルブレヒツベルガー
    • スケルツァンド <1952.4.6>
      • アンリース・シュミット(チェロ),ロルフ・クニーパー(ピアノ)
  • ヨゼフ・ヴェルフル
    • チェロとピアノのための二重奏曲 ニ短調 <1959.10.20>
      • アンリース・シュミット(チェロ),アルフォンス・カーデ(ピアノ)
      • 米SPECTRUM SOUND LPSMBA 042 (LP & Bonus CD)
        実は・・・
LPSMBA 042
 音源については,プライベート・オープンリール・テープからの192kHz/24bitマスタリングであると記載されているのですが,実は,これらの収録内容は純然たる初出ではなく,2000年に頒布されていた2枚組の自主制作CD(Nr. 76437-4712)に全て収録されていたのです。

 ちなみにこの2枚組の自主制作CDの収録内容は以下のとおりですが,こちらの方が収録曲が多く,赤太字で表記しているものは上記LP&CDには収録されていないものです。
  • メンデルスゾーン
    • チェロ・ソナタ第2番 <1959.4.15>
  • ミヨー
    • チェロとピアノためのエレジー <1961.3.15>
      • アンリース・シュミット(チェロ),ロルフ・クニーパー(ピアノ)
  • レーガー
    • 2つの演奏用小品 作品79e <1959.10.15>
      • アンリース・シュミット(チェロ),アルフォンス・カーデ(ピアノ)
  • マルティヌー
    • パストラーレより第2,5,6番 <1963.6.6>
      • アンリース・シュミット(チェロ),ロルフ・クニーパー(ピアノ)
  • ギュンター・ラファエル
    • 無伴奏チェロ・ソナタ第1番 <1959.4.12>
      • アンリース・シュミット(チェロ)
  • ベートーヴェン
    • ピアノ三重奏曲 変ホ長調 WoO38 <1970.12.22>
      • アンリース・シュミット(チェロ),ロルフ・クニーパー(ピアノ),ハンス・ベルナー(ヴァイオリン)
  • バッハ
    • 音楽の捧げ物~トリオ・ソナタ ハ短調 <1937.4.12>
      • アンリース・シュミット(チェロ),クルト・ヴァルター(フルート),ヴェルナー・ケーラー(ヴァイオリン),ヨアヒム・アルテマルク(チェンバロ)
  • ルイ・ド・ケ=デルヴロワ
    • 組曲 ニ長調 <1965.10.1>
  • レイナー・テイラー
    • チェロ・ソナタ ニ長調 <1964.5.13>
      • アンリース・シュミット(チェロ),アルフォンス・カーデ(ピアノ)
  • ルーセル
    • チェロとピアノのためのアリア <1961.3.15>
      • アンリース・シュミット(チェロ),ロルフ・クニーパー(ピアノ)
  • ギュンター・ラファエル
    • チェロとピアノのための3つの小品 <1959.10.15>
      • アンリース・シュミット(チェロ),アルフォンス・カーデ(ピアノ)
    ヨハン・ゲオルク・アルブレヒツベルガー
    • スケルツァンド <1952.4.6>
      • アンリース・シュミット(チェロ),ロルフ・クニーパー(ピアノ)
  • ヨゼフ・ヴェルフル
    • チェロとピアノのための二重奏曲 ニ短調 <1959.10.20>
      • アンリース・シュミット(チェロ),アルフォンス・カーデ(ピアノ)
      • 独(レーベル名無) Nr. 76437-4712 (2CD)
Nr. 76437-4712
 気になる音質ですが,CD同士を聴き比べて見ると,2000年発売の自主制作CDの方は,リアリティ,解像度,音のキレのよい音なのに対し,今回発売のSPECTRUM SOUND盤は聴きやすくなじみの良い音で,キャラクターはやや異なりますが,ほぼ同等といってよいと思われます。

 自主制作CDの方は一時期ネットオークションなどでも見かけましたが,現在ではほぼ目にすることはなく,レビューメディア・サイトのzigsow.jpでは市場価格50~100万円(これは高すぎじゃないかと思いますが・・・)となっているので,未収録の録音があるとはいえ,今回の2点の発売は大変に貴重なものであり,各500セット限定ということなので,関心がおありでしたら早めに入手すべきだろうと思います。
※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.4.28

アンドレアス・ヘフリガーのPERSPECTIVES 7

 ベルリン生まれのスイスのピアニストで,名テノール歌手のエルンスト・ヘフリガーを父にも持つアンドレアス・ヘフリガー(Andreas Haefliger, 1962-)は,これまでベートーヴェンのピアノ・ソナタと他の作品を組み合わせた録音を"PERSPECTIVES"というシリーズ名のCDで発売してきており,これまで英AVIEレーベルから第6集まで発売されていたところです。

 そのアンドレアス・ヘフリガーは,今度は瑞典BISから録音をリリースすることになったようなのですが,録音内容は英AVIEの"PERSPECTIVES"のシリーズを引き継いでいるようで,第7集となる"PERSPECTIVES 7"というアルバムタイトルの1枚が発売になりました。

 今回はベートーヴェンのピアノ・ソナタは第28番が演奏されており,そのほかに,ベルクのピアノ・ソナタ,リストの小鳥に説教するアッシジの聖フランチェスコ,ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」が収録されているという大変充実したプログラムとなっています。

 録音は昨年7月にウィーン・コンツェルトハウスのモーツァルト・ザールで行われており,嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。トータルの収録時間は86分54秒にもなるのですが,1枚に収録されています。あとはBISレーベルに移籍したアンドレアス・ヘフリガーがどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベルク
    • ピアノ・ソナタ
  • リスト
    • 2つの伝説~第2曲「小鳥に説教するアッシジの聖フランチェスコ」
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第28番
  • ムソルグスキー
    • 組曲「展覧会の絵」
      • アンドレアス・ヘフリガー(ピアノ) <2017.7>
      • 瑞典BIS 2307 (SACD Hybrid)
        実は・・・
2307

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.4.27

河村尚子の久々のショパン・アルバム

 現在は,ドイツと日本を往復しながら演奏活動を行っている河村尚子は,2009年にRCAからメジャーデビューを果たしており2011年には2枚目の録音が,2013年10月には3枚目の録音としてショパンのバラードとリストの編曲作品集が,2014年9月には3枚目の録音としてラフマニノフのピアノ協奏曲第2番とチェロ・ソナタが発売されていたところですが,RCAからは5枚目となる録音が久々に発売になりました。嬉しいことに今回もSACDハイブリッド盤での発売です。

 収録されているのは全てショパンの作品で,幻想ポロネーズ,幻想即興曲,作品45の前奏曲,作品59のマズルカ,フーガ イ短調,そして24の前奏曲です。昨年9月にベルリンのイエス・キリスト教会でレコーディングセッションが行われています。弾いているピアノはベーゼンドルファーのインペリアルです。

 これは河村尚子の久々のショパンの新録音が聴けるという点でも非常に楽しみなのですが,1つだけ不安があるとすれば,DSD録音であるということで,実は前回発売のラフマニノフのピアノ協奏曲第2番とチェロ・ソナタもDSD録音だったのですが,SACDレイヤを聴いてもなぜか無機的で素っ気ない響きになっており,CDレイヤに対してもさほど優位な音質ではなかったのです。このような音質になってしまった理由は知る由もないのですが,マスタリングが稚拙だったのでしょうか。今回は良好な音質で聴けることを期待したいと思います。
  • ショパン
    • ポロネーズ第7番「幻想ポロネーズ」
    • 即興曲第4番「幻想即興曲」
    • 前奏曲 嬰ハ短調 作品45
    • マズルカ第36~38番 作品59
    • フーガ イ短調
    • 24の前奏曲
      • 河村尚子(ピアノ) <2017.925-27>
      • RCA SICC 19009 (SACD Hybrid)
SICC 19009

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.4.26

チェリビダッケ指揮,ベルリン・シュターカペレのライヴ録音

 伊MEMORIESレーベルは,人気アーチストの希少なライヴ録音を続々とリリースしているところですが,今度はチェリビダッケがベルリン・シュターツカペレを指揮した演奏会のライヴ録音を収録した2枚組CDが発売になりました。
  • ヒンデミット
    • ウェーバーの主題による交響的変容
  • プロコフィエフ
    • スキタイ組曲
  • ブラームス
    • 交響曲第4番
  • ドヴォルザーク
    • スラヴ舞曲第8番
      • チェリビダッケ指揮,ベルリン・シュターツカペレ <1966.1.15>
      • 伊MEMORIES MR 2595/2596 (2CD)
        実は・・・
MR 2595/2596
 この収録内容だと米AUDIORのCD(AUDSE-514/515)と全く同じなので,試しに聴き比べて見たところ同一録音でした。
AUDSE-514/515
 実はこの米AUDIOR盤のパッケージには演奏データの記載がありません。チェリビダッケとベルリン・シュターツカペレは1966年1月14日と15日に東ベルリンで,16日にドレスデンで,17日にライプツィヒで同一プログラムの演奏会を行っていることから,これらのうちのいずれかの日のライヴ録音と考えられていたのですが,今回の伊MEMORIES盤の記載によれば15日の録音であったということになります。

 それから音質についてですが,比較的良好なステレオ録音で,良盤を聴き比べて見ると音の解像度も実在感も米AUDIOR盤の方が優っており,伊MEMORIES盤の方は平板で音色感に乏しいやや無機的な音になっていることは否めません。

 演奏自体は,後年のチェリビダッケの演奏に繋がる特徴がかなり色濃く表れている大変興味深いものであり,伊MEMORIES盤でもそれを聴き取れないわけではないのですが,可能であれば米AUDIOR盤でお聴きになることをお薦めしたいと思います。
※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.4.25

パーヴォ・ヤルヴィ指揮,ドイツ・カンマーフィルのブラームス第2弾

 パーヴォ・ヤルヴィとブレーメンのドイツ・カンマーフィルは,これまでベートーヴェンの交響曲全集と,シューマンの交響曲全集の録音と映像をリリースしているところですが,新たにブラームスの交響曲全集&管弦楽曲の録音のリリースがスタートしているところで,第1弾の交響曲第2番ほかに続いて,第2弾となる1枚が発売になりました。

 今回収録されているのは,交響曲第1番と,ハイドンの主題による変奏曲で,交響曲は2016年3月にヴィースバーデンのクアハウスで,ハイドンの主題による変奏曲は昨年1月にフンクハウス・ベルリン録音されています。今回発売されたのは国内先行発売のSACDハイブリッド盤です。輸入盤のリリースのインフォメーションはまだないようです。

 パーヴォ・ヤルヴィとドイツ・カンマーフィルは,すでに世界各地でブラームスの交響曲全曲の演奏会を行っているところで,今回の録音は,演奏会を重ねてきた後の録音ということで,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • 交響曲第1番 <2016.3.21-23&25>
    • ハイドンの主題による変奏曲 <2017.1.26-27>
      • パーヴォ・ヤルヴィ指揮,ドイツ・カンマーフィル
      • RCA SICC 10254 (SACD Hybrid)
        実は・・・
SICC 10254

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.4.24

ネルソンス指揮,ゲヴァントハウス管のブルックナー7番

 ラトヴィアのリガ出身の指揮者,アンドリス・ネルソンス(Andris Nelsons, 1978-)は,現在はボストン響の音楽監督に加え,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管のカペルマイスターを務めているのですが,そのゲヴァントハウス管とはブルックナーの交響曲の録音のプロジェクトがスタートしており,第1弾の第3番第2弾の第4番に続き,第3弾となる第7番が発売になりました。カップリングとして,ワーグナーの楽劇「神々の黄昏」~ジークフリートの葬送行進曲が収録されています。

 これらはゲヴァントハウスで先月行われた行われた演奏会のライヴ録音で,ニューイヤーコンサートのライヴ録音CD並みの超特急でリリースに漕ぎ着けました。ネルソンスは以前からブルックナーの交響曲の中では第3番のみをレパートリーとしていたようなのですが,今回のプロジェクトは新たなチャレンジともいえるもので,今回のライヴ録音においてもどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ワーグナー
    • 楽劇「神々の黄昏」~ジークフリートの葬送行進曲
  • ブルックナー
    • 交響曲第7番
      • アンドリス・ネルソンス指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管 <2018.3>
      • 独GRAMMOPHON 479 8494
479 8494

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.4.23

MARSTONのLandmarks of Recorded Pianism Vol.1

 アメリカのクリーヴランド出身のグレゴール・ベンコー(Gregor Benko, 1944-)は,作家,講演家であると同時に,レコードプロデューサーであり,ヒストリカルのレコードコレクターでもあり,メリーランド大学にあるInternational Piano Archivesの創設者の1人でもあります。

 グレゴール・ベンコーは1977年に自らプロデュースして,ウォード・マーストンの復刻による"Landmarks of Recorded Pianism Vol.1 - Acoustic Recordings (1889-1924)"というLP(米International Piano Archives - DESMAR:IPA 117)をリリースしており,シリンダー録音やアコースティック録音期のブラームス,アイベンシュッツ,グリーグ,サン=サーンス,ドビュッシー,アルトゥール・フリードハイム,パーシー・グレインジャー,ヨーゼフ・ホフマン, アレクサンドル・ミハウォフスキ,パハマン,パデレフスキ,ゴドフスキ,ヨゼフ・レヴィーンが演奏した貴重な録音が収録されていました。

 このLPから41年を経て,再びグレゴール・ベンコーとウォード・マーストンによってプロデュースされた,"Landmarks of Recorded Pianism Vol.1"というアルバムタイトルの2枚組CDが米マーストン・レーベルから発売になりました。

 今回の収録内容は,上述のLPとは全く別物で,20世紀に活躍した名ピアニストたちの未発表録音が収録されているのですが,驚くべきはその収録内容で,有名どころだけでもリパッティ,コルトー,ニレジハージ,ホロヴィッツ,ギヨマール・ノヴァエスの未発表録音が収録されており,その他にもヨーゼフ・ラーボア,イソ・エリンソン,モーリツ・ローゼンタール,イヴァン・デイヴィス,スタンリー・フンメル,レフ・プイシュノフ,アブラム・チャジンズといった,知る人ぞ知る名ピアニストの未発表録音が収録されています。

 収録内容の詳細は下記のとおりですが,これまでディスコグラフィにも記載されていたことがなく,録音の存在すら知られていなかったものばかりであり,まさに驚愕の収録内容というほかなく,こうして発掘してリリースしてくれたことには感謝してもしきれない気持ですし,楽しみに聴かせてもらおうと思っていますが,"Vol.1"ということですので,続編のリリースを楽しみに待ちたいと思います。
  • ドメニコ・スカルラッティ
    • ソナタ ニ短調 K9
    • ソナタ ト長調 K14
    • ソナタ ト短調 K450
  • ブラームス
    • 間奏曲 ハ長調 作品119の3
    • カプリッチョ ニ短調 作品116の7
      • リパッティ(ピアノ) <1945-46>
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第7番~第2楽章抜粋 <1921>
      • ヨーゼフ・ラーボア(ピアノ)
  • ショパン
    • マズルカ第22番 嬰ト短調 作品33の1
    • 練習曲 嬰ト短調 作品25の6
      • イソ・エリンソン(ピアノ) <1932.1.8>
  • ショパン
    • ワルツ第14番 ホ短調 <1939.6.30>
      • モーリツ・ローゼンタール(ピアノ)
  • リスト
    • ラ・カンパネッラ
      • イヴァン・デイヴィス(ピアノ) <1960>
  • グリンカ(バラキレフ編)
    • ひばり <1960>
      • スタンリー・フンメル(ピアノ)
  • ラフマニノフ
    • ピアノ協奏曲第2番 <1946.7.27 Live>
      • レフ・プイシュノフ(ピアノ),ボールト指揮,ロンドン響
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「ペトルーシュカ」~ロシアの踊り <1927.12.6>
      • コルトー(ピアノ)
  • シェーンベルク
    • 3つのピアノ曲 作品11~第2曲 <1978.3.20>
      • ニレジハージ(ピアノ)
  • メンデルスゾーン
    • 厳格な変奏曲 <1931.11.12>
      • アブラム・チャジンズ(ピアノ)
  • チャイコフスキー
    • ピアノ協奏曲第1番(各楽章抜粋) <1932.2.5-6>
      • ホロヴィッツ(ピアノ),ライナー指揮,フィラデルフィア管
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第7番~第3楽章抜粋 <1959.5.29>
  • メンデルスゾーン
    • スケルツォ・ア・カプリッチョ <1980.5.2>
      • ホロヴィッツ(ピアノ)
  • RCAのアルバム「ショーケース・イン・サウンド」のためのプロモーショナルメッセージのパロディ <1956>
    • ホロヴィッツ(ナレーション)
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第9番「ジュノーム」 <1950.1.9>
      • ギヨマール・ノヴァエス(ピアノ),トーマス・シャーマン指揮,リトル・オーケストラ・ソサエティ
  • ショパン
    • 子守歌
      ※ヴォックス・レコードへのファイナル・レコーディング・セッションの抜粋 <1961.62>
      • ギヨマール・ノヴァエス(ピアノ)
      • 米MARSTON 52073-2 (2CD)
52073-2

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.4.22(3)

リカ・ビビレイシュヴィリのデビューCD

 グルジア(ジョージア)の女流ピアニストというと,トビリシ出身のカティア・ブニアティシヴィリが目覚ましい活躍をしているところですが,今度はグルジア第2の都市のバトゥミ出身のリカ・ビビレイシュヴィリ(Lika Bibileishvili, 1988-)のデビューCDが発売になりました。

 ビビレイシュヴィリは,10歳でジョージア芸術大学のピアノクラスに参加し,12歳でラフマニノフのピアノ協奏曲第1番を,14歳でサン=サーンスのピアノ協奏曲第2番オーケストラと共演し,ミュンヘン音楽大学でフランツ・マッシンジャー,フォルカー・バンフィールト,アンティ・シーララ学び,さらにペーター・ラング,エリソ・ヴィルサラーゼ,ルビム・オストロフスキー,ナウム・シュタルクマン,ドミトリー・バシュキーロフにも師事しています。

 その後,メニューインの"Live Music Now"から奨学金を得て,室内楽の演奏に精力的に取り組み,2013年からは作曲家のヴィルフリート・ヒラーと集中的に演奏活動を行ってきており,現在はミュンヘンを拠点に活動しているということです。

 今回のデビューCDは,プロコフィエフのピアノ・ソナタ第6番,ラヴェルの夜のガスパール,シベリウスの作品76のピアノ小品抜粋,バルトークのピアノ・ソナタという,テクニックと表現力が要求される20世紀前半の難曲を並べており,これは意欲と自信の表れということなのかもしれませんが,果たしてどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • プロコフィエフ
    • ピアノ・ソナタ第6番
  • ラヴェル
    • 夜のガスパール
  • シベリウス
    • 13のピアノ小品 作品76~
      • 第1曲「エスキス」
      • 第2曲「エチュード」
      • 第3曲「カリヨン」
      • 第4曲「ユモレスク」
      • 第5曲「コンソレーション」
      • 第7曲「アフェットゥオーソ」
      • 第8曲「子供の小品」
      • 第9曲「アラベスク」
      • 第10曲「悲歌的に」
      • 第13曲「道化」
  • バルトーク
    • ピアノ・ソナタ
      • リカ・ビビレイシュヴィリ(ピアノ) <2017.7>
      • 独FARAO CLASSICS B 108099
        実は・・・
B 108099

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.4.22(2)

アバド指揮,ベルリンフィルのラスト・コンサートのSACD

 ベルリンフィルが自ら立ち上げたレーベルである,ベルリンフィル・レコーディングスが,シリーズ第4弾として発売していたのが,アバド指揮,ベルリンフィルのラスト・コンサートのライヴ録音と映像で,2枚のCDと,48kHz/24bit PCMと5.0 DTS Surround 24/48kHzの音声とフルHDのライヴ映像,ドキュメンタリー映像を収録したブルーレイの全部で3枚を収録したボックスでした。

 このベルリンフィル・レコーディングのリリースは,日本市場向けにSACDでのリリースも行っているところで,このアバド指揮のラスト・コンサートも2枚組のSACDハイブリッド盤で発売になりました。

 近年は様々なハイレゾや高音質フォーマットが登場し,急速に普及も進んでいるところですが,個人的にはやはりSACDが最も扱いやすく,安定した高音質再生ができると思っているので,このリリースは大変嬉しいですし,音質,演奏ともに楽しみに聴かせてもらおうと思っています。

 ちなみに,ベルリンフィル・レコーディングスのSACDというと昨年末に発売されたラトル指揮のシベリウスの音質が良くなかったので,期待と不安が相半ばする気持で聴いてみたところ,ウォームで存在感を感じる音ではあるのですが,音場・音像ともに大味で解像度が悪く,アンサンブルの緻密さやクリヤーな響きも再現されず,残念ながら今回も「なんちゃってSACD」レベルの音質でしかありませんでした。48kHz/24bit PCM(WAV)のダウンロードファイルの音質と比較すると,ハイレゾとは思えないようなお粗末な音質です。

 また,このSACDの音質はウォームであることに加えて余分な音がまとわりついた猥雑感があって,むしろピュアな聴感のCDレイヤの音質の方がずっと好ましいと思えるほどでした。今回もSACDマスタリングはオプティマル・メディアとクレジットされていますが,いったいどのようなDSD化が行われたのでしょうか。
  • メンデルスゾーン
    • 劇音楽「真夏の夜の夢」~
      • 序曲
      • 第1番 スケルツォ
      • 第3番 合唱付きの歌「舌先裂けたまだら蛇」
      • 第5番 間奏曲
      • 第7番 夜想曲
      • 第9番 結婚行進曲
      • 第13番 終曲「わずかな光」
  • ベルリオーズ
    • 幻想交響曲
      • デボラ・ヨーク(ソプラノ),ステラ・ドゥフェクシス(メゾ・ソプラノ),アバド指揮,ベルリンフィル <2013.5.18,19&21>
      • 独Berliner Philharmoniker Rrecordings BPHR 150089 (2SACD Hybrid)
      • キングインターナショナル KKC 5861 (2SACD Hybrid) 実は・・・
        ※BPHR 150089に日本語解説と帯を付したもの
BPHR 160089

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.4.22

NHK交響楽団 Newライヴ・シリーズの新譜5点

 NHK交響楽団(N響)は,放送局のオーケストラということもあって膨大な録音遺産があり,これまで幾多の名録音がCD化されているところですが,新たに「NHK交響楽団Newライヴ・シリーズ」というシリーズ名でのCDリリースが開始されており,第1回の4点の新譜に続き,5点のCDが先月発売されていました。

 今回発売されたのはサヴァリッシュ指揮が1点,エフレム・クルツ指揮が3点,マルケヴィチ指揮が1点です。

 サヴァリッシュ指揮のものは,1970年4月から5月にかけて東京文化会館において行われた,ベートーヴェン生誕200周年を記念の「ベートーヴェン・シリーズ」の6回の演奏会を収録したもので,9曲の交響曲と,ミサ・ソレムニス,「エグモント」序曲,「レオノーレ」序曲第1番と第3番,「コリオラン」序曲,合唱幻想曲が7枚のCDに収録されています。全て初CD化ということです。

 エフレム・クルツ指揮の3点は,1962年5月から6月にかけての演奏会のライヴ録音と放送用の公開収録を集めたもので,クルツがN響を指揮したのはこれが唯一の機会でした。この来日時のクルツはバレエや管弦楽曲ではなく,交響曲を演奏することを強く希望したとのことです。これらも全て初CD化です。ちなみにクルツはその後1967年に日本フィルハーモニー響を,1975年と77年に読売日本響を指揮するために来日しています。

 マルケヴィチ指揮のものは,1983年1月12日にNHKホールで行われた演奏会のライヴ録音で,この日を含む3回の演奏会がマルケヴィッチがN響を指揮した唯一の機会となりました。この演奏会の2か月後にマルケヴィチは亡くなっています。曲目はチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」と,ムソルグスキー(ラヴェル編)の組曲「展覧会の絵」ですが,いずれも既出で,「悲愴」は1986年にN響の定期会員限定で頒布された「NHK交響楽団 ~輝ける60年の軌跡~」という26枚組のLP(K20Z 1~26)に収録されていたのが初出で,その後2001年にCDが単売(KICC 3031)されていました。

 さらに,「悲愴」,「展覧会の絵」ともに,ライヴ映像が東芝のLD(TOLW 3595)や,NHKクラシカルのDVD(NSDS 13654)で発売されていたので,「展覧会の絵」のみはCDとしては初出となります。

 いずれも大変貴重なライヴ録音のリリースであり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番
    • 交響曲第3番「英雄」 <以上,1970.4.15>
    • 交響曲第8番
    • 交響曲第5番「運命」 <以上,1970.4.20>
    • 交響曲第2番
    • 交響曲第6番「田園」 <以上,1970.4.25>
    • 交響曲第4番
    • 交響曲第7番 <以上,1970.4.30>
      • サヴァリッシュ指揮,NHK響
    • 交響曲第9番「合唱」 <1970.5.6>
      • 中沢桂(ソプラノ),伊原直子(アルト),丹羽勝海(テノール),大橋国一(バス),サヴァリッシュ指揮,NHK響,東京放送合唱団,二期会,日本合唱協会,藤原歌劇場合唱部,東京混声合唱団
    • ミサ・ソレムニス <1970.5.13>
      • 蒲生能扶子(ソプラノ),長野羊奈子(アルト),丹羽勝海(テノール),大橋国一(バス),サヴァリッシュ指揮,NHK響,東京放送合唱団,二期会,日本合唱協会,藤原歌劇場合唱部,東京混声合唱団
    • 「エグモント序曲」 <1970.4.15>
    • 「レオノーレ」序曲第3番 <1970.4.20>
    • 「レオノーレ」序曲第1番 <1970.4.25>
    • 「コリオラン」序曲 <1970.4.30>
      • サヴァリッシュ指揮,NHK響
    • 合唱幻想曲 <1970.5.6>
      • サヴァリッシュ(ピアノ&指揮),NHK響,東京放送合唱団,二期会,日本合唱協会,藤原歌劇場合唱部,東京混声合唱団
      • KING INTERNATIONAL KKC-2127/33 (7CD)
KKC-2127/33

  • カバレフスキー
    • 組曲「道化師」
  • チャイコフスキー
    • バレエ「くるみ割り人形」~
      • 中国の踊り
      • 行進曲
      • 金平糖の踊り
      • トレパック
      • 花のワルツ <以上,1962.5.5>
  • リムスキー=コルサコフ
    • スペイン奇想曲
  • ハチャトゥリアン
    • バレエ「ガイーヌ」~
      • ばらの乙女たちの踊り
      • 子守歌
      • 剣の舞
    • バレエ「仮面舞踏会」~ワルツ <以上,1962.5.26>
  • プロコフィエフ
    • 歌劇「3つのオレンジへの恋」~
      • スケルツォ
      • 行進曲
  • バーバー
    • 弦楽のためのアダージョ <以上,1962.6.7>
      • エフレム・クルツ指揮,NHK響
      • KING INTERNATIONAL KKC-2147
KKC-2147

  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第5番 <1962.4.14>
    • 交響曲第9番 <1962.5.15-17>
      • エフレム・クルツ指揮,NHK響
      • KING INTERNATIONAL KKC-2148
KKC-2148

  • チャイコフスキー
    • 幻想序曲「ロメオとジュリエット」 <1962.5.21>
    • 交響曲第4番 <1962.6.7>
      • エフレム・クルツ指揮,NHK響
      • KING INTERNATIONAL KKC-2149
KKC-2149

  • チャイコフスキー
    • 交響曲第6番「悲愴」
  • ムソルグスキー(ラヴェル編)
    • 組曲「展覧会の絵」
      • エフレム・クルツ指揮,NHK響 <1983.1.12>
      • KING INTERNATIONAL KKC-2150/51 (2CD)
KKC-2150/51

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.4.21

バックハウスの南西ドイツ放送音源

 ドイツのSWR CLASSICは,SWR(南西ドイツ放送)が保有する貴重な音源をリリースしているのですが,新譜として今度は20世紀の大ピアニストの1人であるヴィルヘルム・バックハウス(Wilhelm Backhaus, 1884-1969)の録音を収録した3枚組CDが発売になりました。

 収録されているのは,1953年12月12日のルートヴィヒスブルク城でのリサイタル,1962年3月15日のシュトゥットガルトのリーダーハレでの協奏曲演奏,1959年12月2日のリーダーハレでの協奏曲演奏とアンコールで,これらはSWR(南西ドイツ放送)が保有しているバックハウスの録音の全てだということです。

 演奏されている作品は,ベートーヴェンとブラームスのピアノ作品と協奏曲ですが,これらのうち1962年3月15日のヨーゼフ・カイルベルト指揮とのベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」は非正規のLPやCDが繰り返し発売されており,中には指揮者をクナッパーツブッシュとしていたものもありました。他の録音は初出と思われます。

 バックハウスにとってベートーヴェンとブラームスの作品はレパートリーの中核を占めるものであり,録音も少なからず残されていますが,今回発売のライヴ録音は円熟期に差しかかりつつもテクニックも十分な時期の演奏であることから,大いに期待しつつ楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第3番
    • ピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」
    • ピアノ・ソナタ第29番「ハンマークラヴィーア」
      • バックハウス(ピアノ) <1953.12.12>
    • ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
      • バックハウス(ピアノ),ヨーゼフ・カイルベルト指揮,シュトゥットガルト放送響 <1962.3.15>
  • ブラームス
    • ピアノ協奏曲第2番
    • ワルツ集 作品39~第1,2,6曲
      • バックハウス(ピアノ),ハンス・ミュラー=クライ指揮,シュトゥットガルト放送響 <1959.12.2>
      • 独SWR CLASSICS SWR 19057 CD (3CD)
SWR 19057 CD

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.4.20

ボリス・ベレゾフスキーの弾き振りによる,ブラームスとストラヴィンスキー

 モスクワ出身のピアニスト,ボリス・ベレゾフスキー(Boris Vadimovich Berezovsky, 1969-)は,諏訪内晶子がヴァイオリン部門で優勝した1990年のチャイコフスキー国際コンクールでのピアノ部門の優勝者で,テクニックにもパワーにも表現力にも優れ,現在に至るまで精力的に演奏活動を行っています。

 近年のベレゾフスキーは,仏MIRAREから録音をリリースすることが多くなっているのですが,新譜として,ブラームスのピアノ協奏曲第1番とストラヴィンスキーのピアノと管楽器のための協奏曲をカップリングした1枚が発売になりました。2曲とも昨年4月8日にモスクワ音楽院大ホールで行われた演奏会のライヴ録音です。

 オーケストラは(エフゲニー・スヴェトラーノフ記念)ロシア国立交響楽団ですが,この演奏で注目されるのは,なんと,ベレゾフスキーが弾き振りをしていることで,同じ弾き振りといってもバッハやモーツァルトなどで行われることは珍しくないとしても,ブラームスのピアノ協奏曲第1番のような大規模で複雑な作品で弾き振りをするというのは非常に挑戦的なことに思われますし,果たしてどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • ピアノ協奏曲第1番
  • ストラヴィンスキー
    • ピアノと管楽器のための協奏曲
      • ボリス・ベレゾフスキー(ピアノ&指揮),ロシア国立響 <2017.4.8>
      • 仏MIRARE MIR 340
        実は・・・
MIR 340

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.4.19

バッティストーニと東京フィルのBEYOND THE STANDARD第1弾

 DENONレーベルでは,これまでバッティストーニ指揮,東京フィルの録音を数多く発売してきたところですが,新たに"Beyond The Standard"というシリーズのリリースを開始したようで,その第1弾となるCDが発売になりました。

 このシリーズは,クラシックのスタンダードな作品と,日本人作曲家の作品を組み合わせて録音するという趣向で,第1弾のCDでは,ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」に,伊福部昭のシンフォニア・タプカーラと,交響ファンタジー「ゴジラVSキングギドラ」~第7曲「ゴジラ」がカップリングされています。

 これは残念ながらSACDではないのですが,通常のCDでは音が良いと思っているUHQCDでの発売です。このシリーズは今のところ第5弾までが発売予告されており,まずは今回発売の1枚を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第9番「新世界より」
  • 伊福部昭
    • シンフォニア・タプカーラ
    • 交響ファンタジー「ゴジラVSキングギドラ」~第7曲「ゴジラ」
      • バッティストーニ指揮,東京フィル <2017.6.1-2>
      • DENON COCQ-85414 (UHQCD)
        実は・・・
COCQ-85414

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.4.18

ロト指揮,レ・シエクルのラヴェルの管弦楽曲集第2弾

 フランスの指揮者,フランソワ=グザヴィエ・ロト(François-Xavier Roth, 1971-)は,2003年にピリオドインスツルメンツのオーケストラであるレ・シエクルを指揮して,仏Actes Sudから続々と録音をリリースしていたのですが,その後,仏ハルモニアムンディから録音をリリースするようになったのか,昨年発売されたラヴェルの「ダフニスとクロエ」全曲に続き,第2弾となるCDが発売になりました。

 今回はラヴェルの「マ・メール・ロワ」全曲,「シェエラザード」序曲,組曲「クープランの墓」の3曲です。今回も当然ながらピリオドインスツルメンツの演奏で,今回もどのような演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • ラヴェル
    • バレエ「マ・メール・ロワ」全曲 <2016.10.31, 11.1-2&4>
    • 「シェエラザード」序曲 <2017.5.20, 9.9&17>
    • 組曲「クープランの墓」 <2017.8.13>
      • ロト指揮,レ・シエクル
      • 仏HARMONIA MUNDI HMM 905281 (CD & 44.1kHz/24bit FLAC)
HMM 905281

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.4.17

辻彩奈のメジャー・デビューCD

 岐阜県大垣市出身のヴァイオリニストの辻彩奈(つじ あやな,1997-)は,3歳でヴァイオリンを始め,13歳で初リサイタルを行い,幼少の頃から数多くの表彰,受賞歴があり,東京音楽大学付属高校,東京音楽大学の特別奨学生となり,これまで小林健次,矢口十詩子,中澤きみ子,小栗まち絵,原田幸一郎に師事しています。

 さらに,2016年の第15回モントリオール国際音楽コンクールに出場して第1位となり,併せて7つある特別賞のうちの5つを受賞し,一躍注目されるようになりました。ちなみに,現在弾いているヴァイオリンはNPO法人イエローエンジェルより貸与されている1716年製Joseph Guarneri del Gesu“Serdet”です。

 辻彩奈のCDというと,上記コンクールの後に香港NAXOSに録音したシャルル・オーギュスト・ド・ベリオのヴァイオリン協奏曲集があったのですが,さらにメジャーレーベルのワーナークラシックとグローバル契約を締結し,メジャーデビューCDが発売になりました。

 収録されているのはモントリオール国際音楽コンクールのライヴ録音で,ファイナルでのシベリウスのヴァイオリン協奏曲,セミファイナルでのストラヴィンスキーの協奏的二重奏曲,セミ・セミファイナルでのサン=サーンスの序奏とロンド・カプリチオーソの3曲です。

 このCDは2月28日発売として予告されていたのですが,急遽発売延期になり,ようやく発売に漕ぎ着けました。日本国内では国内盤CDの発売が僅かに先行するようですが,すぐにグローバルリリースの輸入盤も発売になるようです。せっかく国内盤を入手したので,早々に聴かせてもらおうと思っています。
  • シベリウス
    • ヴァイオリン協奏曲 <2016.5.31>
      • 辻彩奈(ヴァイオリン),ジャンカルロ・ゲレロ指揮,モントリオール響
  • サン=サーンス(フランチェスカッティ編)
    • 序奏とロンド・カプリチオーソ <2016.5.24>
  • ストラヴィンスキー
    • 協奏的二重奏曲 <2016.5.27>
      • 辻彩奈(ヴァイオリン),フィリップ・チウ(ピアノ)
      • WARNER CLASSICS WPCS-13754
      • 仏WARNER CLASSICS 0190295702908
WPCS-13754

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.4.16

ウィリアム・クリスティ指揮,レザール・フロリサンのバッハのロ短調ミサ

 ウィリアム・クリスティ指揮のレザール・フロリサンと言えば,1981年にマルカントワーヌ・シャルパンティエの牧歌劇「花咲ける芸術(レザール・フロリサン)」を録音して以来,フランスのルネッサンス,バロック期の作品を中心に数多くの録音をリリースしてきたところですが,その一方でバッハの作品に関しては積極的に演奏してはいなかったのか,これまで録音がリリースされることもありませんでした。

 それが突然,バッハのロ短調ミサ曲を収録した2枚組CDが発売になりました。実はクリスティとレザール・フロリサンは2016/17年のシーズンにはバッハのロ短調ミサ曲のヨーロッパ・ツアーを行っており,今回の録音はその最中の2016年9月にパリのフィルハーモニー・ド・パリで行われた演奏会のライヴ録音です。

 ウィリアム・クリスティにとって,バッハの作品は決して疎遠なものではなく,母親がニューヨークの教会の聖歌隊の指揮者を務めており,バッハのロ短調ミサ曲の演奏も聴いていたのだそうで,ようやくこの作品を演奏し,録音する機が熟したということになるのでしょうか。

 クリスティとレザール・フロリサンは,洗練されたエスプリ豊かな魅力にあふれた演奏を聴かせてくれていたところであり,今回はどのような魅力的なバッハ演奏が行われているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • ミサ曲 ロ短調 K232
      • キャスリーン・ワトソン(ソプラノ),ティム・ミード(カウンターテナー),レイノー・ファン・メヘレン(テノール),アンドレ・モルシュ(バス),
        ウィリアム・クリスティ(指揮&チェンバロ),レザール・フロリサン <2016.9>
      • 仏HARMONIA MUNDI HA 8905293/4 (2CD)
HAF 8905293/4

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.4.15

Analogue Productionsの米RCA/DECCA録音の第5回発売

 米国内にあるオリジナル・マスターテープから独自に復刻を行って,LPやSACDを制作している,米アナログプロダクション(AP)では,現在米RCA/DECCAのSACD化を行っており,第1回新譜第2回新譜第3回新譜第4回新譜に続き,第5回新譜が発売されました。

 改めて説明すると,米RCA/DECCAというのは,1956年に英DECCAと米RCAが提携し,英DECCAのアーチストと録音クルーによって米RCAのための録音が行われるようになり,それがRCAリビングステレオとして発売されていたものです。これは英国内でもRCAリビングステレオのレーベルとジャケットで発売されていましたが,1970年代初頭にこの提携関係は解消され,これに伴い英デッカは録音を全て引き上げてしまい,その後は英DECCA音源としてLPやCDでリリースされるようになっているものです。

 今回発売されたのは2点で,どちらもフランス生まれのアメリカの指揮者のジャン・モレル(Jean Paul Morel, 1903-1975)の指揮による録音です。

 1点は,コヴェントガーデン王立歌劇場管を指揮しての,シャブリエの狂詩曲「スペイン」と楽しい行進曲,ビゼーの「アルルの女」第1,2組曲で,1958年9月の録音です。

 もう1点は,パリ音楽院管を指揮しての,アルベニスの「イベリア」の管弦楽曲版と,ラヴェルのスペイン奇想曲をカップリングした2枚組です。

 これらの録音は,英デッカが録音を引き上げてからは不遇を託つこととなっており,シャブリエの狂詩曲「スペイン」とアルベニスの「イベリア」は英デッカからはLPで発売されたことがなく,ようやく2011年になって上述2点の録音を収録した2枚組CDが豪ELOQUENCE(480 1305)から発売されたのが初CD化でした。
480 1305
 いずれも,すでに英DECCAが音源を引き上げていることから,米国内にあるのはそのコピーマスターと思われ,そのマスターからのSACD化ということにはなるのですが,これまで発売されてきたタイトルも,初期のステレオ録音の音の特徴を味わうことができ,CDとは別次元の音が聴けているので,今回も果たしてどのような音質で蘇っているのか楽しみですし,何よりも,今や忘れられた指揮者となっているジャン・モレルの名演奏を存分に楽しませてもらおうと思っています。
  • シャブリエ
    • 狂詩曲「スペイン」
  • ビゼー
    • 劇音楽「アルルの女」第1組曲
  • ビゼー(エルネスト・ギロー編)
    • 劇音楽「アルルの女」第2組曲
  • シャブリエ
    • 楽しい行進曲
      • ジャン・モレル指揮,コヴェントガーデン王立歌劇場管 <1958.9>
      • 米ANALOGUE PRODUCTIONS CAPC 2327 SA (SACD Hybrid)
CAPC 2327 SA

  • アルベニス(アルボス&スリナッチ編)
    • イベリア
  • ラヴェル
    • スペイン狂詩曲
      • ジャン・モレル指揮,パリ音楽院管 <1959.9>
      • 米ANALOGUE PRODUCTIONS CAPC 6094 SA (2SACD Hybrid)
CAPC 6094 SA

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.4.14

ネゼ=セガン指揮,モントリオール・メトロポリタン管のブルックナー交響曲全集

 カナダの指揮者ヤニック・ネゼ=セガン(Yannick Nézet-Séguin, 1975-)は,2000年に25歳でモントリオール・メトロポリタン管(L'Orchestre Métropolitain de Montréal)の首席指揮者兼芸術監督に就任すると,カナダのATMAレーベルから次々と録音をリリースするようになり,その後の躍進に繋がっていくことになります。

 そのATMAレーベルからリリースされた録音の中にブルックナーの交響曲があり,第7,9,8,4,6,3,2番の順に録音され,SACDハイブリッド盤やCDが発売されてきました。

 さらに,第1番と第5番の新録音が行われ,既出の7曲を加えて,第1番から第9番までの交響曲全集ボックスとして発売されました。新録音の第1番と第5番はこのボックスでの発売のみで,CD単売の予定はないとのことです。

 最初の第7番の録音が行われたのは2006年で,足かけ12年かけて全集録音に漕ぎ着けたことになりますが,この間のネゼ=セガンの進境は著しく,それを辿って聴くことができるという点でも貴重かつ興味深い全集ではないかと思いますし,新録音も含め楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第1番 <2017>
    • 交響曲第2番 <2015>
    • 交響曲第3番 <2014>
    • 交響曲第4番「ロマンティック」 <2011>
    • 交響曲第5番 <2017>
    • 交響曲第6番 <2012>
    • 交響曲第7番 <2006>
    • 交響曲第8番 <2009>
    • 交響曲第9番 <2007>
      • ヤニック・ネゼ=セガン指揮,モントリオール・メトロポリタン管
      • 加ATMA ACD2 2451 (10CD)
ACD2 2451

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.4.13

マキシム・エメリャニチェフのモーツァルトのピアノ・ソナタ

 ロシアのニジニ・ノヴゴロド州のジェルジンスク出身のマキシム・エメリャニチェフ(Maxim Emelyanychev, 1988-)は,生地で指揮やピアノを学んだ後,モスクワ音楽院でロジェストヴェンスキーに学んでおり,指揮者と鍵盤楽器奏者として精力的な活動を行っています。

 すでに数多くの録音がリリースされており,指揮者としては,古楽オーケストラのイル・ポモ・ドーロを指揮して,ジョイス・ディドナードのバロック・オペラ・アリア集や,マックス・エマヌエル・チェンチッチのバロック・オペラ・アリア集をリリースしており,チェンバロ奏者としてはクルレンツィス指揮のモーツァルトの歌劇「フィガロの結婚」での演奏のほか,リッカルド・ミナーシほかとの共演によるモーツァルトのヴァイオリン・ソナタ,ハイドンのピアノ三重奏曲,ハイドンの協奏曲の弾き振りなどがあります。さらに,今年の9月29,30日には東京交響楽団を指揮することになっています。

 そのエメリャニチェフの新譜として,今度はモーツァルトのピアノ・ソナタ集が発売になりました。演奏されているのは幻想曲 ハ短調 K475と,ピアノ・ソナタ第14,15,17番で,弾いている楽器はアントン・ヴァルターの1792年頃のモデルのレプリカのフォルテピアノです。

 エメリャニチェフは既に多方面で才能を発揮して注目されているところですが,(フォルテ)ピアノのソロの演奏のリリースはこれが初めてと思われますし,他でもないモーツァルトのソナタにおいて果たしてどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • 幻想曲 ハ短調 K475
    • ピアノ・ソナタ第14番 K457
    • ピアノ・ソナタ第15番 K545
    • ピアノ・ソナタ第17番 K576
      • マキシム・エメリャニチェフ(フォルテピアノ) <2017.3.8-10>
      • 仏APARTE AP 161
AP 161

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.4.12

小野明子の「霧の中から」英国ヴァイオリン曲集

 東京生まれのヴァイオリニストの小野明子(おの あきこ,1978-)は,12歳で渡英しメニューイン音楽院に学ぶとともに,メニューインにも7年間師事し,2000年のメニューイン国際ヴァイオリンコンクールで優勝しており,さらにエリザベート王妃国際音楽コンクール,パガニーニ国際ヴァイオリンコンクール,ブダペスト国際音楽コンクール(ヨーゼフ・シゲティ・ヴァイオリン・コンクール)などの著名コンクールにおいても入賞を果たしています。

 現在は英国在住で,メニューイン音楽院のヴァイオリン科教授やギルドホール音楽演劇院ヴァイオリン科教授を務め,ヴァイオリニストとしても精力的に活動しており,録音も野平一朗のピアノ伴奏で"Zigeunerweisen""Romance"というアルバムタイトルの2点のCDが発売されていました。

 その小野明子の新譜として,「霧の中から」というアルバムタイトルの1枚が発売になりました。今回は英国ヴァイオリン曲集ということで,シリル・スコット,フランク・ブリッジ,フィンジ,ウォルトン,ヴォーン・ウィリアムズ,エルガーの作品が収録されています。

 ピアノ伴奏は,鹿児島出身でメニューイン音楽院にも学んでおり,伴奏においても2015年にデュオ・パートナーのドイツのメゾ・ソプラノのキンバリー・ボットガー=ゾラー(Kimberley Boettger-Soller)と第9回グラーツ「フランツ・シューベルトと現代音楽国際コンクール」にて優勝し,さらには夫である津田裕也とのデュオ活動も行っているゴウ芽里沙(ごう めりさ)であることも注目で,作品,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シリル・スコット
    • タラハシー組曲
  • フランク・ブリッジ
    • ヴァイオリンとピアノのための4つの小品
  • フィンジ
    • エレジー 作品22
  • ウォルトン
    • カンツォネッタとスケルツェット
  • ヴォーン・ウィリアムズ
    • ロマンスとパストラール
  • エルガー
    • 3つの小品 作品4
      • 小野明子(ヴァイオリン),ゴウ芽里沙(ピアノ) <2017.9.6-7>
      • LIVE NOTES WWCC-7865
        実は・・・
WWCC-7865

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.4.11

タワーレコード=DENONの「コンサートホール原盤」のSACD第5回新譜

 タワーレコードでは,DENON(日本コロムビア)と共同で「コンサートホール原盤」の新マスタリングによるCDを2013年からリリースしており,これまで20点のCDが発売されているところで,さらには2015年からはSACDハイブリッド盤でのリリースが開始されており,これまで第1回新譜の3点第2回新譜の3点第3回新譜の3点第4回新譜の4点の合計13点が発売されていたところです。

 このシリーズのリリースはその後中断しており,これでお終いなのかなと思っていたら,なんと第5回新譜として2点が発売になりました。今回発売されたのはシャルル・ミュンシュのコンサートホール録音で,これはDENONからCD化されていたのですが,タワーレコードの「コンサートホール原盤」では発売されていませんでした。

 音源については,2点ともスイスのミュゼクスポートから提供されたアナログ音源をDENONが保有しているもので,これから192KHz/24bitマスタリングを行っていたものです。今回はこのマスタリング音源をDSD変換したものがSACDレイヤに使用されています。CDレイヤも上述のアナログ音源からCD用にPCM変換を行っているとのことです。

 「コンサートホール原盤」のSACDが再び発売されるとは予想していなかったので,これは望外の喜びですが,今回発売のミュンシュの録音の数々も,知る人ぞ知る名盤的な存在とされてきた感があるので,あらためてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ドビュッシー
    • 交響詩「海」
    • 夜想曲() <以上,1968.2>
  • アルベニス
    • 組曲「イベリア」 <1966.10-12>
      • ミュンシュ指揮,フランス国立放送管,女声合唱(
      • TOWER RECORDS-DENON TWSA-1041 (SACD Hybrid)
TWSA-1041

  • ビゼー
    • 交響曲 ハ長調
    • 子供の遊戯
    • 序曲「祖国」 <以上,1966.11.10-11>
  • ドビュッシー
    • 管弦楽のための「映像」~イベリア <1966.10-12>
      • ミュンシュ指揮,フランス国立放送管
      • TOWER RECORDS-DENON TWSA-1042 (SACD Hybrid)
TWSA-1042

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.4.10

ルノー・カプソンとロト指揮,ロンドン響のバルトークの協奏曲

 ルノー・カプソンは,当代を代表する人気ヴァイオリニストの1人ですが,同時にワーナー・クラシックの看板ヴァイオリニストとして,ソロや協奏曲,室内楽曲などの録音を精力的にリリースしているところで,新譜として今度はバルトークの2つのヴァイオリン協奏曲を演奏した1枚が発売になりました。

 今回はオーケストラがロト指揮のロンドン響というのも注目で,ロトは今シーズンからロンドン響の首席客演指揮者に就任したばかりであり,この録音でのルノー・カプソンとの共演は非常に楽しいものだったとも語っていたそうなので,果たしてどのような協奏曲演奏となっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バルトーク
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
    • ヴァイオリン協奏曲第2番
      • ルノー・カプソン(ヴァイオリン),ロト指揮,ロンドン響 <2017.10.16-18>
      • 仏ERATO 0190295708078
0190295708078

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.4.9

Analogue Productionsの米RCA/DECCA録音の第4回発売

 米国内にあるオリジナル・マスターテープから独自に復刻を行って,LPやSACDを制作している,米アナログプロダクション(AP)では,新たに米RCA/DECCAのSACD化を開始したようで,第1回新譜第2回新譜第3回新譜に続き,第4回新譜が既に発売されていたのですが,ようやく入手することが出来ました。

 改めて説明すると,米RCA/DECCAというのは,1956年に英DECCAと米RCAが提携し,英DECCAのアーチストと録音クルーによって米RCAのための録音が行われるようになり,それがRCAリビングステレオとして発売されていたものです。これは英国内でもRCAリビングステレオのレーベルとジャケットで発売されていましたが,1970年代初頭にこの提携関係は解消され,これに伴い英デッカは録音を全て引き上げてしまい,その後は英DECCA音源としてLPやCDでリリースされるようになっているものです。

 今回発売されたのは2点で,1点は,チャールズ・マッケラスがロンドン・プロムス響を指揮してのシベリウスとグリーグの管弦楽曲集です。これはオリジナルカップリングの国内盤LPも発売されていましたが,国内盤CDの発売はありません。輸入盤CDも2015年に発売された"Sibelius - Great Performances"という11枚組のボックスにシベリウスの録音が3曲収録されていたのが目に付く程度で,オリジナルカップリングの(SA)CDとしては初リリースかもしれません。

 もう1点は,マルティノン指揮,ロンドン響による,ボロディンの交響曲第2番,リムスキー=コルサコフのスペイン奇想曲と歌劇「サルタン皇帝の物語」~行進曲で,このうちボロディンの交響曲第2番は一度ならずCD化されていますが,全3曲が収録されたものとなると,2006年に発売された「ジャン・マルティノン コンプリート・デッカ・レコーディングス」という9枚組のボックスに収録されていたのがある程度ではないでしょうか。

 いずれも,すでに英DECCAが音源を引き上げていることから,米国内にあるのはそのコピーマスターと思われ,そのマスターからのSACD化ということにはなるのですが,これまで発売されてきたタイトルも,初期のステレオ録音の音の特徴を味わうことができ,CDとは別次元の音が聴けているので,今回も果たしてどのような音質で蘇っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • グリーグ(ゴットフリート・フッペルツ編)
    • トロルハウゲンの婚礼の日 作品65の6
  • シベリウス
    • 組曲「クリスチャン2世」~エレジー,ミュゼット
    • 組曲「ペレアスとメリザンド」~間奏曲
  • グリーグ
    • 2つのノルウェーの旋律~「牛飼いの歌と農夫の踊り」
  • シベリウス
    • 交響詩「フィンランディア」
    • 悲しきワルツ
  • グリーグ
    • 2つの悲しき旋律 作品34
      • マッケラス指揮,ロンドン・プロムス響
      • 米ANALOGUE PRODUCTIONS CAPC 2236 SA (SACD Hybrid)
CAPC 2236 SA

  • ボロディン
    • 交響曲第2番
  • リムスキー=コルサコフ
    • スペイン奇想曲
    • 歌劇「サルタン皇帝の物語」~行進曲
      • マルティノン指揮,ロンドン響 <1958.3.6-7>
      • 米ANALOGUE PRODUCTIONS CAPC 2298 SA (SACD Hybrid)
CAPC 2298 SA

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.4.8

ゲルギエフ指揮,マリインスキー歌劇場管のプロコフィエフのマラソンコンサートのライヴ映像

 2016年4月23日がプロコフィエフの125歳の誕生日に当たることから,ゲルギエフ指揮のマリインスキー劇場管は合唱団やソリストを総動員して,サンクトペテルブルクとモスクワでプロコフィエフの主要作品を演奏するマラソンコンサートを行っており,そのライヴ映像がブルーレイとDVDで発売になりました。

 このコンサートは,4月23日と翌24日の2日間に亘って行われ,23日の朝からモスクワのチャイコフスキー・コンサートホールでゲルギエフ指揮の演奏が,サンクトペテルブルクのマリインスキー劇場コンサートホールでは室内楽と器楽曲の演奏が行われ,同日夜にはゲルギエフとマリインスキー劇場管はサンクトペテルブルクに異動して演奏を行いました。翌24日には,サンクトペテルブルクで演奏会が行われています。

 この2日間でゲルギエフとマリインスキー劇場管ほかが演奏したのは,交響曲全7曲,ピアノ協奏曲全5曲,ヴァイオリン協奏曲全2曲,交響的協奏曲(チェロ協奏曲第2番),スキタイ組曲,カンタータ「彼らは7人」,十月革命20周年のためのカンタータ,カンタータ「アレクサンドル・ネフスキー」,オラトリオ「イワン雷帝」という膨大なプログラムで,まさに超人的というほかありません。なお,ピアノ協奏曲第5番のみは4月26日にサンクトペテルブルクで行われた演奏会のライヴ録音が収録されています。

 敢えて贅沢を言うなら,チェロ協奏曲第1番が演奏されていないとか,「キージェ中尉」や比較的知名度のある管弦楽曲がごっそり抜けているとか,といったことはあるのですが,カンタータやオラトリオを積極的に取り上げているところにコンセプトや主張が表れているような気がします。

 このライヴ映像のブルーレイとDVDでは,カンタータやオラトリオには日本語字幕が付されており,さらに"Prokofiev: on the way"というタイトルのドキュメンタリー映像が収録されているのですが,こちらも日本語字幕付きです。

 繰り返しになりますが,2日間でこれだけの曲目を演奏するというのは驚き以外の何物でもありませんが,プロコフィエフのこれだけ広汎なレパートリーを当代一の布陣による演奏によって一挙に視聴できるというのは,実に貴重で感謝に堪えない思いですし,あとは肝心の演奏を楽しみに視聴させてもらおうと思っています。
  • プロコフィエフ
    • ピアノ協奏曲第1番 <2016.4.23 Moscow>
      • デニス・コジュヒン(ピアノ)
    • ピアノ協奏曲第2番 <2016.4.23 Saint Petersburg>
      • デニス・マツーエフ(ピアノ)
    • スキタイ組曲「アラーとロリー」 <2016.4.23 Moscow>
    • 交響曲第1番「古典」 <2016.4.23 Moscow>
    • ヴァイオリン協奏曲第1番 <2016.4.23 Moscow>
      • レオニダス・カヴァコス(ヴァイオリン)
    • ピアノ協奏曲第3番 <2016.4.24 Saint Petersburg>
      • ダニール・トリフォノフ(ピアノ)
    • カンタータ「彼らは7人」 <2016.4.23 Moscow>
      • イーゴリ・モロゾフ(テノール)
    • 交響曲第2番 <2016.4.23 Moscow>
    • 交響曲第3番 <2016.4.23 Saint Petersburg>
    • 交響曲第4番 <2016.4.24 Saint Petersburg>
    • ピアノ協奏曲第4番 <2016.4.24 Saint Petersburg>
      • セルゲイ・レドキン(ピアノ)
    • ピアノ協奏曲第5番 <2016.4.26 Saint Petersburg>
      • ワディム・ホロデンコ(ピアノ)
    • ヴァイオリン協奏曲第2番 <2016.4.23 Saint Petersburg>
      • クリストフ・バラーティ(ヴァイオリン)
    • 十月革命20周年のためのカンタータ <2016.4.23 Saint Petersburg>
    • カンタータ「アレクサンドル・ネフスキー」 <2016.4.24 Saint Petersburg>
      • オルガ・ボロディナ(メゾ・ソプラノ)
    • オラトリオ「イワン雷帝」 <2016.4.24 Saint Petersburg>
      • ユリア・マトーチュキナ(メゾ・ソプラノ),ミハイル・ペトレンコ(バス),アレクセイ・ペトレンコ(ナレーター)
    • 交響曲第5番 <2016.4.24 Saint Petersburg>
    • 交響曲第6番 <2016.4.24 Saint Petersburg>
    • 交響的協奏曲(チェロ協奏曲第2番)
      • アレクサンドル・ラム(チェロ)
    • 交響曲第7番 <2016.4.24 Saint Petersburg>
      • 以上,ゲルギエフ指揮,マリインスキー劇場管&合唱団
        ※ドキュメンタリー"Prokofiev: on the way"付き
      • 独ARTHAUS MUSIK 109330 (4Blu-ray Disc)
      • 独ARTHAUS MUSIK 109329 (7DVD)
109330

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.4.7(2)

青木尚佳のデビューCD "EIN KONZERT"

 ヴァイオリニストの青木尚佳(あおき なおか,1992-)は,桐朋学園大学ディプロマコースを経て英国王立音楽大学及び大学院に学んでディプロマを得ており,2009年の日本音楽コンクール第1位,2014年のロン=ティボー=クレスパン国際音楽コンクールで第2位とモナコ大公アルベール2世賞を受賞,同年の中国国際ヴァイオリンコーンクールで第2位等の受賞歴があります。また,2012年と14年の英国王立音楽大学協奏曲コンクールや2013年の英国王立音楽大学弦楽四重奏コンクールでも優勝しています。

 さらに2016年の仙台国際音楽コンクールに出場し,ファイナルまで進んでおり,私もYouTubeでその演奏を視聴していたのですが,個人的には青木尚佳とチャン・ユジンの一騎打ちではないかと思っていました。テクニックも表現も申し分ない本格派の青木尚佳に対し,女性らしい美しくたおやかで魅力的な演奏をしているチャン・ユジンとでは,全くスタイルが異なるため,これは評価が難しいだろうなとも思っていました。

 その結果はというと,優勝はチャン・ユジンで,青木尚佳は第3位でした。第2位はアメリカのスティーヴン・キムだったのですが,個人的には音が物足りないと思っていたので,これは意外でした。

 その後も青木尚佳の演奏を聴く機会があって,充実感と存在感のある音色や,揺るぎない表現力は若手女流ヴァイオリニストの中でも抜きん出いているのではないかと思ったのでしたが,昨年10月4日にはHAKUJU HALLでリサイタルを行っており,そのライヴ録音がデビューCDとして発売になりました。これは個人的にも待望のリリースであり,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト(クライスラー編)
    • ハフナー・セレナーデ~ロンド
  • クライスラー
    • 前奏曲とアレグロ
    • 美しきロスマリン
    • 愛の悲しみ
    • 愛の喜び
  • R・シュトラウス
    • ヴァイオリン・ソナタ
  • R・シュトラウス(プシホダ編)
    • 歌劇「ばらの騎士」~ワルツ
  • クライスラー
    • ウィーン風小行進曲
      • 青木尚佳(ヴァイオリン),中島由紀(ピアノ) <2017.10.4>
      • FONTEC FOCD 9778
FOCD 9778

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.4.7

音匠仕様SHM-SACDの2018年4月4日発売

 ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDは,点数は少ないものの,現在もリリースを継続してきているところですが,4月4日発売の新譜として,カラヤン指揮,ベルリンフィルの録音が2点発売になりました。ここのところカラヤンの録音のリリースが続いています。

 1つは,モーツァルトの交響曲集で,カラヤンが1960年代から70年代にかけてドイツ・グラモフォンに録音した交響曲第29,32,3335,36,38~41番の9曲が収録されています。カラヤンはモーツァルトと同郷のザルツブルク生まれで,モーツァルトの作品は主要なレパートリーの一角を占めていたのですが,交響曲に限ると,恒常的なレパートリーとなっていたのは第29,39,41番の3曲のみで,他の6曲はもっぱらレコーディング・レパートリーでした。全て初SACD化となります。

 もう1つは,モーツァルトのレクイエムで,ドイツ・グラモフォンに3回録音したうちの2度目の録音です。これは初SACD化ではなく,2003年に本家ドイツ・グラモフォンからSACDハイブリッド盤が発売されていました。

 いずれももエミール・ベルリナースタジオによる2018年2月のDSDリマスター音源からのSACD化です。このうちモーツァルトのレクイエムについて既出のSACDハイブリッド盤の音質と聴き比べてみたところ,既出盤は大変にクリヤーで見通しの良い音質で,ややストイックな印象すらあるのに対し,今回の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤の方は,さらに情報量が増えて,「見通しの良い空間」というよりは「リアルな存在感のある空間」が再現され,アナログ的なウォームさのある再生音となっており,オリジナルのマスターテープの音にさらに近付いていると思われます。

 今回発売の2点も,演奏,音質の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • 交響曲第32番 <1977.10.18>
    • 交響曲第33番 <1965.8.19-23>
    • 交響曲第35番「ハフナー」 <1975.5.25-26>
    • 交響曲第36番「リンツ」 <1977.10.17-18>
    • 交響曲第29番 <1965.8.19-23>
    • 交響曲第38番「プラハ」 <1977.2.21 & 10.18>
    • 交響曲第39番 <1975.12.5>
    • 交響曲第40番 <1976.5.25 & 1977.2.17>
    • 交響曲第41番「ジュピター」 <1976.5.10 & 26>
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル
      • GRAMMOPHON UCGG-9125/7 (3SHM-SACD)
UCGG-9125/7

  • モーツァルト
    • レクイエム
      • アンナ・トモワ=シントウ(ソプラノ),アグネス・バルツァ(アルト),ヴェルナー・クレン(テノール),ジョゼ・ヴァン・ダム(バス),カラヤン指揮,ベルリンフィル,ルドルフ・ショルツ(オルガン) <1975.9>
      • GRAMMOPHON UCGG-9128 (SHM-SACD)
UCGG-9128
471 639-2

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.4.6

小林愛実のニュー・ステージ~リスト&ショパンを弾く

 ピアニストの小林愛実(こばやし あいみ,1995-)は,幼少の頃からその才能が注目され,12歳だった2008年に行っていた録音が,2010年にデビューCDとしてEMIから発売され,さらに翌年にはベートーヴェンの「悲愴」と「熱情」ソナタにシューマンの子供の情景をカップリングしたセカンドCDが発売されていたところです。

 その後は商業録音から遠ざかっていたのですが,2015年の第17回ショパン・コンクールに出場し,ファイナルまで進出したものの入賞にはあと一歩及びませんでした。このコンクールのライヴ録音CDも発売になりましたが,入賞できなかったことについては今なお釈然としない気持でいます。

 その小林愛実が,ワーナー・クラシックとワールドワイドの契約を行い,7年ぶりとなるサードCDが発売になりました。アルバムタイトルは「ニュー・ステージ~リスト&ショパンを弾く」で,収録されている作品はショパンのピアノ・ソナタ第2番「葬送」と,リストの巡礼の年第2年「イタリア」からペトラルカのソネット3曲とダンテを読んで,愛の夢第3番です。

 小林愛実は現在カーティス音楽院に学んでおり,この録音は昨年8月にボストンのWBGH放送のフレイザー・パフォーマンス・スタジオで行われました。

 ワールドワイドの契約を行ったということで,このCDは国内盤とグローバルイシューの輸入盤がほぼ同時期に発売されたのですが,一足先に発売予定だった国内盤を入手してきました。ショパン・コンクール後の小林愛実は素晴らしい演奏を披露していることから,この録音も大いに期待できそうで,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • ピアノ・ソナタ第2番「葬送」
  • リスト
    • 巡礼の年第2年「イタリア」~
      • ペトラルカのソネット第47番
      • ペトラルカのソネット第104番
      • ペトラルカのソネット第123番
      • ダンテを読んで
    • 愛の夢第3番
      • 小林愛実(ピアノ) <2017.8.17-19 & 25>
      • WARNER CLASSICS WPCS-13760
      • 仏WARNER CLASSICS 0190295704797
WPCS-13760

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.4.5

ワーナー・クラシックのSACDシングルレイヤのカラヤンの新譜3点

 ワーナークラシック国内盤では,SACDシングルレイヤの新譜が継続的に発売されているのですが,先月28日にも3点が発売されていました。3点ともカラヤン指揮の録音です。ちなみに,今日はカラヤンの110歳の誕生日に当たるので,遅まきながら採り上げることにしました。

 1点目は,ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」とスメタナの交響詩「モルダウ」に,さらにシベリウスの交響曲第2番を加えたもので,LP2枚分の収録になります。収録時間は101分44秒にもなります。

 2点目は,ワーグナーの管弦楽曲集で,1974年にレコーディングセッションが行われたLP2枚分の録音が1枚に収録されています。収録時間は98分39秒にもなります。

 3点目は,R・シュトラウスの交響詩「英雄の生涯」と家庭交響曲で,これもLP2枚分が1枚に収録されており,収録時間は89分13分となっています。

 いずれの録音もすでにSACD化されており,シベリウスとR・シュトラウスは音匠仕様SACDシングルレイヤで1度だけ発売されており,それ以外はSACDハイブリッド盤と音匠仕様シングルレイヤとが発売されていました。

 今回のSACDに使用されたマスターは,2014年リマスター音源で,これは同年発売の"Karajan Official Rematered Edition"として発売されたCDボックスの音源だったものです。

 これに対し,既出のSACDに使用されたマスターは2011~13年にSACD化のためにリマスターされた音源を使用していました。

 そのため,同じSACDであっても既出のSACDと今回のSACDとでは,マスターが異なることで音質も異なっており,改めて聴き比べて見ると,今回のSACDの方が,現在のハイレゾに近い印象で,緻密で精度の高い聴感と,音場の奥行きや空間の広さ,音像の小ささといった点で優っています。

 反面,私が聴く際に最も重視している響きや音色のニュアンスや再現性となると,やや無機的で色彩感の無いモノクロのような響きになっているので,この点においては既出のSACDの方が精度は低いものの良好な聴感を得ることができ,特に音匠仕様SACDシングルレイヤ盤は音の反応が良く,EMI独自のマスタリングの音のニュアンスがかなり伝わる音質でした。また,音の強烈さやインパクトも既出SACDの方が優っていると思われます。

 両者のリマスター作成の時期は1~3年程度しか離れていないのですが,これほど音が違っている理由は分かりません。いずれにせよ,それぞれに一長一短があるので,けっこう悩ましいのですが,今回の盤はいずれもSACDシングルレイヤの長時間収録を生かしてLP2枚分が収録されているのでお買い得とは言えると思います。
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第9番「新世界より」
  • スメタナ
    • 交響詩「モルダウ」 <以上,1977.1.2-3>
  • シベリウス
    • 交響曲第2番 <1980.11>
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル
      • WARNER CLASSICS WPCS-10039 (SACD Single layer)
        実は・・・
WPGS-10039

  • ワーグナー
    • 歌劇「タンホイザー」序曲とヴェーヌスベルクの音楽(パリ版)
    • 歌劇「ローエングリン」第1幕への前奏曲
    • 楽劇「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死
    • 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲
    • 歌劇「さまよえるオランダ人」序曲
    • 歌劇「ローエングリン」第3幕への前奏曲
    • 舞台神聖祝典劇「パルジファル」第1幕への前奏曲
    • 舞台神聖祝典劇「パルジファル」第3幕への前奏曲
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル <1974.9.22, 10.1 & 15-19>
      • WARNER CLASSICS WPCS-10040 (SACD Single layer)
        実は・・・
WPGS-10040

  • R・シュトラウス
    • 交響詩「英雄の生涯」 <1974.5 & 9>
    • 家庭交響曲 <1973.6>
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル
      • WARNER CLASSICS WPCS-10041 (SACD Single layer)
        実は・・・
WPGS-10041

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.4.4

レミ・バロー指揮のブルックナー5番ライヴ

 かのチェリビダッケの薫陶を受けた指揮者であるレミ・バロー(Rémy Ballot, 1977-)は,ブルックナーをレパートリーとしていて,師のチェリビダッケに劣らない超スローテンポの演奏で話題となっているところです。

 その録音としては,これまで第3番,第8番第9番第6番が発売されていたところですが,新譜として,聖フローリアン修道院において,聖フローリアン・アルトモンテ管を指揮しての交響曲第5番が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 今回もテンポは非常に遅く,正味89分44秒にもなっています。この演奏時間は録音史上最長とまではいかないのですが有数の遅い演奏と思われます。

 レミ・バローのブルックナー演奏については,すでにあちこちで話題となっており,その評価も相拮抗するところがあるのですが,今回もどのような演奏になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第5番
      • レミ・バロー指揮,オーバーエスターライヒ青少年響 <2017.8.18>
      • 墺GRAMOLA 99162 (2SACD Hybrid)
GRML 99162

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.4.3

ピエール=ロラン・エマールのメシアンの鳥類譜(鳥のカタログ)

 フランスのピアニスト,ピエール=ロラン・エマール(Pierre-Laurent Aimard, 1957-)は,圧倒的なテクニックとクールな表現によって独自の演奏の世界を築き上げており,初めは現代音楽のスペシャリストとして名を馳せましたが,その後は幅広いレパートリーの演奏を行っており,これまでリリースされてきた録音もバラエティに富んでいます。

 そのエマールの新譜として,メシアンの鳥類譜(鳥のカタログ)全曲の録音が発売になりました。今回は蘭PENTATONEへの録音で,3枚のSACDハイブリッド盤に収録されており,さらにエマールがメシアンと鳥類譜(鳥のカタログ)の各作品について語ったDVDが付されているのですが,残念ですが日本語字幕はありません。

 また,パッケージ内には鳥の羽を入れているようで,私が入手したものには大小2枚の羽が入っていました。



 メシアンはエマールがかねてより得意としているレパートリーであり,また,鳥類譜(鳥のカタログ)の全曲録音は非常に少ないので,これは大変貴重かつ嬉しいリリースであり,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • メシアン
    • 鳥類譜(鳥のカタログ)全曲
      • ピエール=ロラン・エマール(ピアノ) <2017.8>
        ※ボーナスDVD付き
      • 蘭PENTATONE PTC 5186 670 (3SACD Hybrid & DVD)
        実は・・・
PTC 5186 670

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.4.2

マズア指揮,ロンドンフィルのショスタコーヴィチの交響曲第7番

 ロンドンフィルは自主レーベルのCDをリリースしているオーケストラの1つであり,これまで貴重なライヴ録音を数多く発売してきているところですが,今度はクルト・マズアの指揮によるショスタコーヴィチの交響曲第7番「レニングラード」が発売になりました。

 これは2003年12月13日にロイヤル・フェスティバル・ホールで行われた演奏会のライヴ録音で,マズアがロンドンフィルの首席指揮者を務めていたときの演奏ということになります。

 マズアのショスタコーヴィチの交響曲の録音は決して多くはないのですが,その中にあっても交響曲第7番は,ニューヨークフィルを指揮したテルデック(現ワーナー)盤と,フランス国立管を指揮した仏NAÏVE盤があり,マズアとしても得意のレパートリーのようにも思えるので,今回のライヴ録音においてもどのような演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第7番「レニングラード」
      • マズア指揮,ロンドンフィル <2003.12.13>
      • 英London Philharmonic Orchestra LPO-0103
LPO-0103

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.4.1

ハンスリップとドライヴァーのベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第2弾

 イギリスのヴァイオリニスト,クロエ・エリーゼ・ハンスリップ(Chloë Elise Hanslip, 1987-)は,サハール・ブロンに学び,13歳でデビューCDをリリースして話題になりましたが,その後,香港ナクソスから近現代の作品を中心に録音をリリースするようになり,さらには英ハイペリオンからコンスタントに録音をリリースしています。

 そのハンスリップが,英ハイペリオンに数多く録音を行っているピアニストのダニー・ドライヴァーとともに,ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集録音を開始しており,第1弾の第1,3,6,8番に続き,第2弾となる第4,5,7番が発売になりました。

 これは昨年5月4日に英サウサンプトンのターナー・シムズ・コンサート・ホールで行われた演奏会のライヴ録音です。このシリーズは,現在のハンスリップの演奏の有り様が如実に聴けるものではないかと思っているところであり,ドライヴァーのピアノ演奏ともども今回も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン・ソナタ第4番
    • ヴァイオリン・ソナタ第5番「春」
    • ヴァイオリン・ソナタ第7番
      • クロエ・ハンスリップ(ヴァイオリン),ダニー・ドライヴァー(ピアノ) <2017.5.4>
      • 英RUBICON CLASSICS RCD 1011
RCD 1011

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧