前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2017年7月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2017.7.31

ネルソンス指揮,バーミンガム市響のショスタコーヴィチ7番のSACD化

 ラトヴィア出身の指揮者,アンドリス・ネルソンスは,2014年からボストン響の音楽監督を務め,来シーズンからはライプツィヒ・ゲヴァントハウス管の首席指揮者に就任する予定で,今最も目覚ましい活躍をしている1人ですが,2008年から2015年まではバーミンガム市響の音楽監督を務めていました。

 そのネルソンスとバーミンガム市響の録音は独OFFEOから発売されていたところですが,そうした中の1つであるショスタコーヴィチの交響曲第7番のライヴ録音がSACDハイブリッド盤で発売になりました。これは今年の11月にネルソンスとボストン響が来日公演を行うのに併せての日本限定盤ということです。

 このSACDハイブリッド盤の現物を見て驚いたのは,規格番号が"C 852 151 A"となっており,これは既出のCDと全く同じです。そのため,規格番号だけでは既出のCDなのか,SACDハイブリッド盤なのかは判別できません。

 肝心の音質についてですが,残念ながら「なんちゃってSACD」のようで,既出のCDと比較すると音の厚みやエネルギー感はあるのですが,音の情報量に大きな違いはなく,むしろCDの方が音の反応やキレの良さで優っており,要するにこのことは,「なんちゃってSACD」のいつもの音質といった感じです。

 それに加え,今回のSACDハイブリッド盤のCDレイヤの音質は更に良くありません。既出のCDよりも良くないのです。要するに以下のようになります。

 既出CD ≒ ハイブリッド盤のSACDレイヤ > ハイブリッド盤のCDレイヤ

 これはどういうことでしょうか。SACDハイブリッド盤のCDレイヤだからといって,こんなに音が悪くなるとは思えず,もしかするとSACDレイヤの音質の印象を良くするために,CDレイヤの音を悪くしたなんてことがあるのでしょうか。これにはちょっと驚いてしまいましたが,SACDだから音が良いという保証は全く無くて,個別に聴いてみないと判らないんですよね。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第7番「レニングラード」 <2011.11.10&12>
      • アンドリス・ネルソンズ指揮,バーミンガム市響
      • 独ORFEO C 852 121 A (SACD Hybrid)
        実は・・・
C 852 151 A

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.7.30

音匠仕様SHM-SACDの2017年7月26日発売

 ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDは,点数は少ないものの,現在もリリースを継続してきているところですが,7月26日新譜として発売されていた3点を入手してきました。

 1点目は,ポリーニとベーム指揮,ウィーンフィルによる,ブラームスのピアノ協奏曲第1番の1979年の録音で,当時,飛ぶ鳥を落とす勢いであったポリーニと,巨匠としての評価が定着してきていたベームがウィーンフィルを指揮しての共演ということで大きな話題となったものです。初SACD化です。

 2点目は,ポリーニと,アバド指揮,ウィーンフィルによる,ブラームスのピアに協奏曲第2番の1976年の録音で,ポリーニの盟友で,当時,ミラノ・スカラ座の音楽監督を務め,世界の一流オーケストラとも名演を繰り広げていたアバドとの充実の名演としてこれも当時から評価の高かったものです。初SACD化です。

 3点目は,オイストラフとオボーリンによる,ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集で,今なお,ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全曲録音の最高の名演の1つとされているものです。この録音は,第5番の「春」と第9番の「クロイツェル」のみがESOTERICからSACD化(ESSD-90120)されており,これについては当時聴いた感想も書き込んでいました

 今回のリリースは全集としては初SACDになるとはいえ,既出の「春」と「クロイツェル」との音質の違いが気になるのでさっそく聴き比べて見たところ,ESOTERIC盤は,CDよりも格段に音の情報量も空間の再現力も増していて,演奏内容をより確実に聴き取ることができたのですが,トーンキャラクターとしては穏当で,僅かに靄った感があります。

 それに対して,今回の音匠仕様SHM-SACDは,クッキリ明解で,キレやインパクトも増しているのですが,やや雑な聴感になっていることや,響きや音色の微細なニュアンスの再現はいまひとつなので,一概に音が良くなっているとは言い難く,どちらがよいかとなると,けっこう微妙ではないかと思ってしまいました。

 いずれにしても,今回発売の3点ともSACD化が鶴首されていた名録音であり,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • ピアノ協奏曲第1番
      • ポリーニ(ピアノ),ベーム指揮,ウィーンフィル <1979.12>
      • GRAMMOPHON UCGG-9100 (SHM-SACD)
UCGG-9100

  • ブラームス
    • ピアノ協奏曲第2番
      • ポリーニ(ピアノ),アバド指揮,ウィーンフィル <1976.5.24-26>
      GRAMMOPHON UCGG-9101 (SHM-SACD)
UCGG-9101

  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン・ソナタ第1~10番
      • オイストラフ(ヴァイオリン),オボーリン(ピアノ) <1962>
      • DECCA(PHILIPS) UCGD-9059/61 (3SHM-SACD)
UCGD-9059/61
ESSD-90120

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.7.29

DUTTON EPOCHの最近の新譜から

 英DUTTON EPOCHは近代音楽を中心に比較的珍しいレパートリーの作品の録音をリリースしているのですが,最近発売になった新譜から4点を入手してきました。嬉しいことにいずれもSACDハイブリッド盤です。

 1点目は,フランスの女流作曲家セシル・シャミナードの交響的バレエ「カリロエ」と,ピアノと管弦楽のためのコンツェルトシュトゥックのカップリングで,このうち「カリロエ」は世界初録音になります。このバレエ音楽は1888年にマルセイユ大劇場のために作曲され,200回以上も上演されたそうなのですが,その後忘れ去られ,全曲のスコアも未出版のだったので,指揮者のマーティン・イェーツがオリジナルの楽譜を元に再構成したもので演奏されています。

 2点目は,ヴォーン=ウィリアムズの映画音楽「南極のスコット」のコンプリート盤で,周知のように,この映画音楽を素材に交響曲第7番「南極交響曲」が作曲されています。この録音についても,マーティン・イェーツがオリジナル楽譜から全41曲に再構成しており,このうち21曲分が世界初録音になるということです。

 3点目は,リトアニア出身のシテインベルク(Maximilian Steinberg, 1883-1946)のヴァイオリン協奏曲と交響曲第4番です。シテインベルクの作品の録音も少なく,ネーメ・ヤルヴィ指揮,イェーテボリ響による交響曲第1番と第2番及び管弦楽曲の録音がドイツ・グラモフォンから発売されていたのが目立つ程度でした。今回発売の2曲とも世界初録音ということです。

 4点目は,ウォルトンのヴァイオリン協奏曲のオリジナルバージョンと,アーサー・ブリスのヴァイオリン協奏曲で,このうちウォルトンのヴァイオリン協奏曲はハイフェッツの委嘱により1939年に作曲され,同年初演された後,1943年に改訂版を作曲し,現在ではこの改訂版が演奏されているため,オリジナルバージョンのデジタル録音はこれが初だということです。

 いずれも大変に興味をそそる内容ばかりであり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シャミナード
    • 交響的バレエ「カロリエ」
    • ピアノと管弦楽のためのコンツェルトシュトゥック(
      • マーティン・イェーツ指揮,BBCコンサート管,ヴィクトル・サンジョルジオ(ピアノ:) <2016.3.14-16>
      • 英DUTTON EPOCH CDLX 7339 (SACD Hybrid)
CDLX 7339

  • ヴォーン=ウィリアムズ(マーティン・イェーツ編)
    • 映画音楽「南極のスコット」(コンプリート・スコア)
      • マーティン・イェーツ指揮,BBCコンサート管,イローナ・ドムニッチ(ソプラノ),クリストファー・ニコル(オルガン) <2016.8.31 & 9.1>
      • 英DUTTON EPOCH CDLX 7340 (SACD Hybrid)
CDLX 7340

  • マキシミリアン・シテインベルク
    • ヴァイオリン協奏曲(
    • 交響曲第4番「トルキスタン風」
      • マーティン・イェーツ指揮,ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管,セルゲイ・レヴィティン(ヴァイオリン:) <2016.6.21-22>
      • 英DUTTON EPOCH CDLX 7341 (SACD Hybrid)
CDLX 7341

  • ウォルトン
    • ヴァイオリン協奏曲(オリジナルバージョン)
  • アーサー・ブリス
    • ヴァイオリン協奏曲
      • ローレイン・マカスラン(ヴァイオリン),マーティン・イェーツ指揮,BBCコンサート管 <2015.7.6-8, 2016.6.13>
      • 英DUTTON EPOCH CDLX 7342 (SACD Hybrid)
CDLX 7342

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.7.28

タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第11弾のSACD

 タワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,第1弾の3点第2弾の3点第3弾の2点第4弾の1点(6枚組)第5弾の2点第6弾の3点第7弾の3点第8弾の2点第9弾の2点第10弾の2点に続き,第11弾として2点が発売になりました。

 1点目は,プレヴィン指揮,ロンドン響のラフマニノフの交響翌全集と管弦楽曲集です。これはプレヴィンがロンドン響の首席指揮者を務めていてた1973年~76年に録音されていたもので,この時期のプレヴィンの代表的録音といえるものです。

 中でも交響曲第2番はノーカット完全版の演奏であることでも話題になりました。実は当時の西側で使用されていたスコアはラフマニノフ自身も承認していた「カット版」だったのですが,プレヴィン自身も「カット版」であることを知らずに演奏してきており,それが1971年にロンドン響を引き連れてソ連公演を行った際に交響曲第2番を演奏したところ,これを聴いていたムラヴィンスキーから「なぜノーカットで演奏しないのか」と言われ,そのとき初めて「カット版」であることを知ったのだそうです。

 プレヴィンはラフマニノフの交響曲の演奏に熱心で,これより前,同じロンドン響を指揮して1966年に第2番を,1967年に第3番をRCAに録音していましたし,さらに第2番は1985年にロイヤルフィルと米テラークにも録音していました。

 今回のリリースは,3枚組のボックスに3曲の交響曲と管弦楽曲が収録されており,このうち交響曲第2番のみ本家EMIからSACDハイブリッド盤(TOGE-12053)が発売されていましたが,他は初SACD化となります。

 もう1点は,サー・トーマス・ビーチャムが1959年にパリでフランス国立放送管を指揮して行った一連の録音の中から,フランクとビゼーの交響曲をカップリングしたものです。両曲ともLP時代から定評のある録音ですが,特に録音があまり多いとはいえないビゼーに交響曲は今なおこの作品のベストの録音の1つといいうるものです。

 いずれも大変貴重な,そして嬉しいSACD化であり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラフマニノフ
    • 交響曲第1番 <1975.2.5-6>
    • 交響詩「死の島」 <1975.10.12-13>
    • 交響曲第2番 <1973.1.3-4>
    • ヴォカリーズ 作品34の14 <1975.10.12-13>
    • 歌劇「アレコ」~間奏曲 <1976.6.21-22>
    • 歌劇「アレコ」~女たちの踊り <1976.12.9>
    • 交響曲第3番 <1976.6.21-22>
    • 交響的舞曲 <1974.12>
      • プレヴィン指揮,ロンドン響
      • タワーレコード TDSA-52/4 (3SACD Hybrid)
TDSA-52/4

  • フランク
    • 交響曲 <1959.12.1-4>
  • ビゼー
    • 交響曲 <1959.10.28, 11.1-2>
      • ビーチャム指揮,フランス国立放送管
      • タワーレコード TDSA-55 (SACD Hybrid)
TDSA-55

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.7.27

インバル指揮,東京都響のショスタコーヴィチ8番ライヴ

 オクタヴィアレコードのメインのレーベルであるEXTONは,近年ショスタコーヴィチの交響曲のライヴ録音のリリースに積極的で,インバル指揮の東京都響,ラザレフ指揮の日本フィル,井上道義指揮の大阪フィルのライヴ録音が続々とリリースされており,さらに最近になってジョナサン・ノット指揮の東京響のライヴ録音も発売になり,ショスタコーヴィチの愛好者にとってはまさに百花繚乱状態にあります。

 これらのうち,インバル指揮の東京都響は,マーラーの交響曲第1~10番のライヴ録音をリリースした後は,ショスタコーヴィチの交響曲の演奏に尽力しており,ライヴ録音もこれまで第4番,第5番,第10番,第12番と第15番の4点がリリースされていたところですが,新譜として第8番のライヴ録音が発売になりました。

 これは昨年の9月20日にサントリーホールで行われた演奏会をライヴ録音したものです。嬉しいことに今回もSACDハイブリッド盤です。

 ショスタコーヴィチの交響曲の中でも第8番は,個人的にも第4番に次いで,第10番と並んで愛好している作品であり,このライヴ録音のリリースは非常に嬉しいですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第8番
      • インバル指揮,東京都響 <2016.9.20>
      • EXTON OVCL-00635 (SACD Hybrid)
OVCL-00635

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.7.26

ワーナークラシックのSACDシングルレイヤのクリュイタンスのラヴェルとビゼー

 ワーナークラシックの国内盤では,EMI音源のSACDハイブリッド盤を継続的にリリースしてきているのですが,今度はSACDシングルレイヤでの発売を開始したようで,第1回新譜の2点に続き,第2回新譜の3点が発売になりました。

 今回はいずれもクリュイタンスがパリ音楽院管を指揮した録音で,うち2点はラヴェルの管弦楽曲集,残る1点はビゼーの「アルルの女」と「カルメン」の組曲です。

 いずれもクリュイタンスの代表的な名演であるばかりでなく,今なおこれらの作品のベスト録音として聴き継がれているものであり,すでにSACD化もされている録音です。

 ラヴェルの管弦楽曲の方は,すでに本家EMI(ワーナー)から4点のSACDハイブリッド盤(TOGE-12091~94,WPGS-50132~5)と4点の音匠仕様SACDシングルレイヤ(TOGE-15069~72)でも発売されているのですが,これらは2011年のマスタリングだったのに対し,今回は2017年マスタリングとなっています。

 さらに今回のリリースで特筆されるのは,これまで4枚のSACDでリリースされていた録音内容が,今回は2枚のSACDシングルレイヤに収録されており,そのため収録時間は88分2秒と,101分16秒と長時間収録となっています。

 気になる音質ですが,2011年マスタリングと2017年マスタリングでは,音場感が大きく異なり,2011年の方は間近で演奏しているような音場なのに対し,2017年マスタリングではもっと退いた遠目で視野の広い音場となっており,奥行き感もあって今どきのハイレゾ録音のような感じになっている反面,各パートの音の情報量はむしろ減っているような印象があります。

 響きや音色の面では,音匠仕様SACDシングルレイヤが抜きん出ており,華やかでハイセンスな至福のソノリティが堪能できるのに対し,SACDハイブリッド盤や今回のSACDシングルレイヤ盤の方は,いずれも色彩感の乏しい味気ない響きになっている点では同様です。

 ビゼーの方は,エソテリックのSACDハイブリッド盤(ESSE-90050)や,本家EMI(ワーナー)のSACDハイブリッド盤(TOGE-12082,WPGS-50124)でも発売されているのですが,これらは2011年のマスタリングだったのに対し,今回は2017年マスタリングとなっています。こちらは残念ながら音匠仕様SACDシングルレイヤの発売はありません。

 こちらの音質を聴き比べて見ると,エソテリック盤は,従来のCDやLPの音の延長線上にあるというか,これまで聴き慣れた音がさらにグレードアップして情報量が増えたという印象なのに対し,本家のSACDハイブリッド盤や今回のSACDシングルレイヤ盤はオリジナルマスター由来の音質を聴いているといった感があります。

 また,2011年マスタリングと2017年マスタリングとの違いについてもラヴェルの場合と同様で,,2011年の方は間近で演奏しているような音場なのに対し,2017年マスタリングではもっと退いた遠目で視野の広い音場となっており,奥行き感もあって今どきのハイレゾ録音のような感じになっている反面,各パートの音の情報量はむしろ減っているような印象があります。そのため,ビゼーの方は,ラヴェルの音匠仕様SACDシングルレイヤのような,魅力的な音質の決定盤はまだないのではないかという印象でした。

 私自身の聴いた印象は以上のようなものですが,あとは各々の好みや考えになるのだろうと思われます。

 なお,ビゼーの方は,カップリングとしてリムスキー=コルサコフのバスの独唱と管弦楽のための小品が収録されており,こちらについては初SACD化と思われます。
  • ラヴェル
    • ボレロ <1961.11.30>
    • バレエ「ラ・ヴァルス」 <1961.11.27>
    • スペイン狂詩曲 <1961.11.29>
    • バレエ「マ・メール・ロワ」 <1962.4.20&25>
    • 高貴で感傷的なワルツ <1962.4.19>
      • クリュイタンス指揮,パリ音楽院管
      • ERATO WPCS-10012 (SACD Single layer)
        実は・・・
WPCS-10012

  • ラヴェル
    • バレエ「ダフニスとクロエ」 <1962.6.1&4-8>
    • クープランの墓
    • 古風なメヌエット
    • 道化師の朝の歌
    • 海原の小舟
    • 亡き王女のためのパヴァーヌ <以上,1962.9.26-27>
      • クリュイタンス指揮,パリ音楽院管,ルネ・デュクロ合唱団
      • ERATO WPCS-10013 (SACD Single layer)
        実は・・・
WPCS-10013

  • ビゼー
    • 「アルルの女」第1組曲
    • 「アルルの女」第2組曲
    • 「カルメン」組曲
      • クリュイタンス指揮,パリ音楽院管 <1964.1.13,15&21>
  • リムスキー=コルサコフ
    • 4つのロマンス 作品3~第1曲「樅と棕櫚」
    • バスのための2つのアリオーソ
      • ボリス・クリストフ(バス),クリュイタンス指揮,パリ音楽院管 <1964.1.13-14>
      • ERATO WPCS-10014 (SACD Single layer)
        実は・・・
WPCS-10014

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.7.25

DECCA BEST 100 premiumのハーディングのアルプス交響曲

 今年の4月26日にデッカの国内盤で,DECCA BEST 100 premiumという100点のCDがリリースされました。ラインナップは以前から定評のある録音から最近の録音に至るまで幅広く選ばれています。

 このシリーズのCDは高音してであることを売りにしており,グリーンレーベルの音匠仕様,176.4kHz/24bitマスターからルビジウムクロック・HRカッティング,SHM-CDといった高音質の手法を総動員しています。

 私は以前からSHM-CDの音質は通常のCDよりも劣ると思っており,音匠仕様には気になる気持もあったのですが,特に入手しようとも思わなかったのでしたが,「レコード芸術」2017年7月号において3ページ(80~82頁)を費やしてこのシリーズのCDの試聴記が掲載されていました。

 それによると,DECCA BEST 100 premiumの音質は従来のCDよりも優れているばかりでなく,ハーディング指揮のアルプス交響曲(UCCD-51021)は,試聴に参加した4人ともに初出の音匠仕様SHM-SACDよりも音が良いというのです。

 音匠仕様SHM-SACDは税込み4860円,DECCA BEST 100 premiumのCDは税込み1836円なのに,後者の方が音が良いというのは衝撃の情報だったので,私もさっそく入手して聴き比べて見ました。

 それで聴き比べた結果はというと,音匠仕様SHM-SACDの音質が良くなくて,厚みやエネルギー感はあるとしても,音像があいまいで空間描写も大味で,響きのニュアンスに乏しく,音の抜けも悪くて,これはほとんど「なんちゃってSACD」の音質です。

 これに対して,DECCA BEST 100 premiumのCDは,CDゆえの音の薄さやエネルギー感の希薄さはいかんともし難いものの,スカッと抜けきった反応の良い音が聴けるので,聴感上の印象はこちらの方が良いというのも頷けます。

 とはいえ,このことをもってDECCA BEST 100 premiumのCDの音質が音匠仕様SHM-SACDよりも良いという結論を導き出せるわけではなく,あえて言うならDECCA BEST 100 premiumの音質は「なんちゃってSACD」に優るということになるのですが,この点に関しても,私は普段から,通常のCDの音質は「なんちゃってSACD」に優ると思っているので,そのことが再確認されたに過ぎないということになるでしょうか。

 その意味では,このアルプス交響曲については,ほぼ「なんちゃってSACD」の音匠仕様SHM-SACDを差し置いてDECCA BEST 100 premiumのCDを聴いた方が満足度が高いと言えると思います。

 それにしても,「レコード芸術」誌は,広告主であるレコード会社の手前もあるのか,その音質が「なんちゃってSACD」でしかないものに対しても,決して「なんちゃってSACD」あるいはそのような音質のSACDであると指摘することはありませんし,この点に関しては広告主と読者のどちらを向いているのだろうかとの疑問を抱いているところです。
  • R・シュトラウス
    • アルプス交響曲 <2012.8.23&25>
      • ダニエル・ハーディング指揮,サイトウ・キネン管
      • DECCA UCCD-51021 (音匠仕様 HR cutting SHM-CD)
      • DECCA UCGD-9041 (音匠仕様SACD Single Layer)
UCCD-51021
UCGD-9041

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.7.24

クレア・ファンチのショパンの夜想曲

 中国系アメリカ人のピアニスト,クレア・ファンチ(Claire Huangci, 1990-)の演奏は,国際的にメジャーなコンクールで優勝するようなインパクトや圧倒的なキレや存在感といった面はさほどではないのですが,その一方で,確かなテクニックに裏打ちされた,優しくマイルドな演奏スタイルには独自の魅力があって,私のお気に入りのピアニストなのですが,ドイツのベルリン・クラシックがその魅力に気付いたのか,クレアファンチの録音をリリースしてきています。

 デビューCDはチャイコフスキーとプロコフィエフのバレエのピアノ曲版セカンドCDはスカルラッティのソナタ集でしたが,特に後者は2015年のパーソナルベスト10の第7位に選出していたほどの素晴らしい演奏でした

 さらに。クレア・ファンチの3点目となるCDが発売になりました。今回は2枚のCDにショパンの夜想曲を22曲収録しています。さらにカップリングとして,作品25の7 嬰ハ短調の練習曲をトリスタン・コルヌートのチェロとともに演奏しています。

 実は私もこのCDについては,事前にリリース情報を得ておらず,発売後に知って慌てて入手してきたのでしたが,クレア・ファンチが果たしてどのようなショパンの夜想曲の演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • 夜想曲第1~21番
    • 夜想曲 嬰ハ短調
    • 12の練習曲 作品25~第7曲 嬰ハ短調(
      • クレア・ファンチ(ピアノ),トリスタン・コルヌート(チェロ:) <2016.8.27-30>
      • 独BERLIN CLASSICS 0300905BC (2CD)
0300905BC

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.7.23

ルース・スレンチェンスカの台北ライヴ

 アメリカの名ピアニスト,ルース・スレンチェンスカ(Ruth Slenczynska, 1925-)は,2003年に初来日公演を劉生容記念館で行って以来,2009年まで繰り返し来日公演を行っていて,そのライヴ録音やレコーディングセッションは,「ルース・スレンチェンスカの芸術」として,これまで6点の2枚組CDで発売されていたところです。

 さらに2013年になって,スレンチェンスカの来日に尽力した三船文彰氏の娘の結婚式で演奏するために来日し,併せて東京の浄土真宗の教会堂の求道会館で2度の演奏会等を行い,兵庫県の武庫川女子大付属高校を訪問して交流し,再び東京に戻って御所で皇后陛下と連弾を行うなど多忙な日々を過ごしました。

 スレンチェンスカは続けて台北に向かい,かつて客員教授をしていた台北東呉大学の松怡廰ホールでリサイタルを行い,そのライヴ録音に,レコーディングセッションによる3曲を加えた2枚組CDが発売になりました。これがシリーズ第7弾のCDということになります。

 この演奏の時,スレンチェンスカは89歳だったのですが,高齢になっても瑞々しい演奏を行っているスレンチェンスカが,どのような演奏を披露しているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • ピアノ・ソナタ第17番 K570
  • ラフマニノフ
    • 13の前奏曲 作品32~第5曲 ト長調
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」
  • バーバー
    • 夜想曲 作品33
  • シューマン
    • 交響的練習曲
  • シューマン(リスト編)
    • 「ミルテの花」~第1曲「君に捧ぐ」 <以上,2013.12.20>
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第12番
  • プロコフィエフ
    • ピアノ・ソナタ第3番 <以上,2014.1.9>
      • ルース・スレンチェンスカ(ピアノ)
      • Liu MAER LIU-1012/3 (2CD)
        実は・・・
LIU-1012/3

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.7.22

仙台フィルの第311回定期演奏会

 本日行われた,仙台フィルの第311回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回は指揮者はガブリエル・フェルツで以下のプログラムが演奏されました。
  • ブラームス
    • ハイドンの主題による変奏曲
    • ヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン:有希・マヌエラ・ヤンケ)
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」

 最初のハイドンの主題による変奏曲は,管楽器中心にピアノ(弱音)開始される最初のテーマが,意外と大きな音で演奏されているのにあれっと思ったのですが,演奏会場の日立システムズホールのコンサートホールは非常に響きが豊かで,弱音で演奏することが難しいということを聴いているので,そうなのかなと思いながら聴き始めました。

 さらに演奏が進むと,演奏自体は明解で,フレーズやパート間の掛け合いなどは生き生きとしており,この点においてはフェルツの指揮者としての手腕が存分に発揮されているのですが,反面,美しいソノリティを誇る仙台フィルなのに,響きがハモらずちょっと雑な感じであることも否めず,各パートの強弱のバランスついてもあまり意に介していないようで,これはフェルツのこだわりや関心が精力的な音楽作りを重視しているからではないか思いましたが,そういう演奏であると思って聴くことで,その持ち味を十分に楽しむことができました。

 次のブラームスのヴァイオリン協奏曲においてソロを弾いてい有希・マヌエラ・ヤンケは,2004年の仙台国際音楽コンクールで第6位入賞しており,その後も演奏会を行っていて仙台ではお馴染みの存在です。弾いているヴァイオリンは2007年に日本音楽財団から貸与されたストラディヴァリウスの「ムンツ」です。

 その演奏はというと,非常に克明に,そしてしっかりと演奏していて作品を明瞭かつ雄弁に再現し得ているのですが,ヴァイオリンの音色は十分に伸びきらず,窮屈で押さえつけたような感があり,ストラディヴァリウスならではの明朗で通りの良いソノリティではなく,また,弾いている姿と実際に聴こえてくる音とにギャップがあって,視覚的な印象に見合っただけの音がしておらず,違和感や物足りなさを感じてしまいました。

 さらに,演奏の内容においても,フレーズを伸ばすようなところでテンポを落とす,あるいは音を伸ばすことがしばしばあり,それが表現としての雄弁さというよりも,単に間延びしているように思えてしまったのも事実でした。

 こういう演奏でしたので,聴いていて煮え切らない思いがしてしまったのでしたが,演奏終了後の聴衆の反応は非常に良く,アンコールとしてバッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番の第3楽章を演奏したのですが,その音は協奏曲のときとは全く異なっており,非常に反応の良い,センシティヴで美しい音色と,細やかな表情付けと,ピュアな演奏表現が聴けて,もう心震える思いで聴き入ってしまいました。ということは,これだけの演奏ができる技量や音楽性を有しているにもかかわらず,協奏曲の演奏においては,オーケストラに負けずに演奏しようと意気込んだからなのか,肩に力が入りすぎて窮屈な演奏になってしまったということなのかもしれません。

 一方のオーケストラの演奏の演奏はというと,フェルツは指揮台を用意してスコアを捲りながら指揮をしていたのですが,協奏曲の場合はソリストに合わせなければならないという事情もあったからか,自身のアグレッシヴな表現を抑えて,非常にバランスの良い,自然な流れの演奏でソリストを支えており,それが結果として仙台フィルのアンサンブルの持ち味を活かすことになっていたように思いましたし,その秀逸な演奏を存分に楽しませてもらいました。

 休憩後はベートーヴェンの交響曲第5番「運命」が演奏されましたが,これが実にダイナミックでパワフルでキレキレの痛快極まりない演奏で,第1楽章の冒頭から,快速なテンポでアグレッシヴに突き進んでおり,一気呵成に曲が進んでいくあまりに,アンサンブルが浮ついてしまって,きっちり揃っていない状態にもなっていたのですが,フェルツの指揮はそれもお構いなしに豪腕を発揮して強引なまでに演奏をまとめ上げていました。

 今現在においてベートーヴェンの交響曲を演奏するというのは,ベーレンライターの新たなスコアが出版されたり,ピリオド楽器のアプローチの影響を受けたりと,モダンオーケストラとしてはどういう演奏をしていくべきか悩ましい時代でもあるのですが,今日のフェルツの指揮による演奏は,そういったことを踏まえつつも,自身の視点やアプローチが明解で,ハードでパワフルな演奏を貫いており,聴いていて実に痛快でした。

 それにしても,仙台フィルが「運命」交響曲のこれほどまでに強烈な演奏を実現できるとは,フェルツの指揮があって初めて可能になったものだと思いますし,正直なところ,どの日本人指揮者にも出来ない芸当だろうと思いますが,それと同時に,いかにフェルツの指揮であったとしても,実際にこれほどまでに強烈な演奏を実現できた仙台フィルの底力を思い知らされました。

 ちなみに,フェルツは2013年にシュトゥットガルト・フィルを指揮した「運命」交響曲のライヴ録音CDをリリースしているのですが(独Dreyer-Gaido CD 21088),それはピリオドチックで精力的で才気煥発な演奏であり,それゆえの面白さや外連味はあっても,決して感銘深いものではなく,お遊びに付き合わされているような感じだったのですが,今日の仙台フィルとの演奏は真摯でコンセプトが明解で雄弁な演奏を実現しており,これはフェルツの指揮者としての進境と,仙台フィルの優れた演奏能力の賜物ではないかと思われてなりません。
CD 21088
 フェルツが仙台フィルを指揮するのは今回が2度目で,前回は2015年11月の第296回定期演奏会だったのですが,その演奏は指揮者が一方的に自己主張するばかりの独り相撲的なものだったのに対し,今回はそのようなこともなく,仙台フィルのポテンシャルを最大限発揮しつつ,自らの演奏表現を存分に聴かせてくれたように思います。その意味では,これまで聴くことのできなかった仙台フィルの表現力を引き出してもらえてように思いますし,願わくばこれからも仙台フィルを指揮してほしいものだと思います。

 というわけで,今回の定期演奏会も成功裏に終了いたしました。次回の定期演奏会は,9月15,16日に首席客演指揮者の小泉和裕の指揮により,以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
  • モーツァルト
    • 歌劇「魔笛」序曲
  • シェーンベルク
    • 浄夜
  • シューマン
    • 交響曲第4番

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.7.21

英HYPERIONの2017年7月新譜から

 毎月のように新譜をリリースしている英HYPERIONが先月リリースしていた新譜から2点を入手してきました。

 1点目は,ハイペリオンの看板ピアニストの1人であるアムランの演奏による,モートン・フェルドマンのバニタ・マーカスのためにです。フェルドマンの晩年の作品は非常にスタティックかつ長大であり,テクニシャン・ピアニストのアムランがどのような演奏を行っているのか興味津津です。

 もう1点は,長年に亘ってハイペリオンに録音を行っているウェストミンスター大聖堂聖歌隊の演奏で,ジョン・シェパードの教会音楽が3曲演奏されています。マーティン・ベイカーの指揮で,ロンドンのオール・ハロウズ協会での録音です。

 いずれも,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モートン・フェルドマン
    • ブニタ・マーカスのために(1985)
      • アムラン(ピアノ) <2016.6.6-7>
      • 英HYPERION CDA 68048
        実は・・・
CDA 68048

  • ジョン・シェパード
    • われら生のただ中にありて
    • 喜べ,乙女マリアよ
    • ミサ・カンター手
      • マーティン・ベイカー指揮,ウェストミンスター大聖堂聖歌隊 <2016.7.14-15>
      • 英HYPERION CDA 68187
        実は・・・
CDA 68187

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.7.20

NORTHAN FLOWERSのユーリ・ファリクとボリス・アラポフの新譜

 ロシアのNORTHAN FLOWERSレーベルは,ロシア近現代のハードコアな作品の録音をリリースし続けているのですが,新譜で,ユーリ・ファリクの作品を収録した1枚と,ボリス・アラポフの作品を収録した1枚が発売になりました。

 ユーリ・アレクサンドロヴィチ・ファリク(Yuri Alexandrovich Falik, 1936-2009)は,オデッサ生まれで,レニングラード音楽院で作曲をボリス・アラポフに,チェロをロストロポーヴィチに学んでおり,作曲家,チェリストのほかレニングラード音楽院で後進の指導に当たり,ゲルギエフやチスチャコフを輩出しています。

 今回のCDに収録されているのは,1984年のシンフォニエッタ,1971年のヴァイオリン協奏曲,1975年の悲劇的音楽,1971年の管弦楽のための協奏曲第1番の4曲です。指揮はゾンテキス,セーロフ,ロジェストヴェンスキ-,ヴァイオリン独奏はヴィクトル・リーバーマンと充実の布陣です。

 もう1点のボリス・アレクサンドロヴィチ。アラポフ(Boris Aleksandrovich Arapov, 1905-1992)は,ペテルブルク出身で,ピアニストを志し,マリア・ユージナにも師事しましたが,手の故障で断念せざるを得なくなり,ペテログラード音楽院でウラディーミル・シチェルバチョフに作曲を学び,作曲家として活躍したほか,レニングラード音楽院の作曲科の教授を務めています。

 今回のCDに収録されているのは1964年のヴァイオリン協奏曲と,1973年のヴァイオリン,ピアノと打楽器のための協奏曲の2曲で,指揮はアルヴィド・ヤンソンスとアレクサンドル・ドミトリエフ,ヴァイオリン独奏はミハイル・ワイマン,ピアノ独奏はグリゴリー・ソコロフ,打楽器はニコライ・モスカレンコという,信じられないほどの豪華布陣となっており,これはアラポフの作曲家としての名声の高さを物語っているのではないかと思われます。

 これらの作品はいずれも初めて聴くものなので,演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っていますが,このレーベルの場合は音質が残念なことがあるので,その点だけがちょっと心配です。
  • ユーリ・ファリク
    • シンフォニエッタ(1984)
      • サウリス・ゾンテキス指揮,サンクトペテルブルク室内管 <1991>
    • ヴァイオリン協奏曲(1971)
      • ヴィクトル・リーバーマン(ヴァイオリン),エドワルト・セーロフ指揮,レニングラード室内管 <1977>
    • 悲劇的音楽(1975)
    • 管弦楽のための協奏曲第1番
      • ロジェストヴェンスキー指揮,レニングラードフィル <1978>
      • 露NORTHAN FLOWERS NF/PMA 99119
        実は・・・
NF/PMA 99119

  • ボリス・アラポフ
    • ヴァイオリン協奏曲(1964)
      • ミハイル・ワイマン(ヴァイオリン),アルヴィド・ヤンソンス指揮,レニングラードフィル <1967>
    • ヴァイオリン,ピアノと打楽器のための協奏曲(1973)
      • ミハイル・ワイマン(ヴァイオリン),グリゴリー・ソコロフ(ピアノ),ニコライ・モスカレンコ(打楽器),アレクサンドル・ドミトリエフ指揮,レニングラード室内管 <1975>
      • 露NORTHAN FLOWERS NF/PMA 99120
        実は・・・
NF/PMA 99120

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.7.19

ヴェルザー=メスト指揮,クリーヴランド管のドイツ・レクイエムのライヴ映像

 ヴェルザー=メストは2002年からクリーヴランド管の音楽監督を務めているところですが,ヨーロッパでの公演にも積極的で,昨年8月には,リンツの聖フローリアン修道院で演奏したブラームスのドイツ・レクイエムのライヴ映像が発売になりました。

 ヴェルザー=メストとクリーヴランド管のブラームスというと,交響曲,管弦楽曲,協奏曲を収録したボックスセットが発売されていたところで,今回のリリースもブラームス・サイクルの一環ということになるのでしょうか。

 ソプラノ独唱はハンナ=エリザベス・ミュラー,バリトン独唱はサイモン・キーンリーサイド,合唱はウィーン楽友協会合唱団という陣容も豪華であり,果たしてどのような演奏が行われたのか楽しみに視聴させてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • ドイツ・レクィエム
      • ハンナ=エリザベス・ミュラー(ソプラノ),サイモン・キーンリーサイド(バリトン),
        ヴェルザー=メスト指揮,クリーヴランド管,ウィーン楽友協会合唱団 <2016.8.22-23>
      • 独BELVEDERE 08028 (Blu-ray Disc)
      • 独BELVEDERE 08027 (DVD) 
08028

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.7.18

イム・ジヨンのデビューCD

 ワーナークラシックの新譜で,韓国の女流ヴァイオリニストのイム・ジヨン(Ji-Young Lim 임지영, 1995-)のデビューCDが発売になりました。

 イム・ジヨンは2015年のエリーザベト王妃国際音楽コンクールで優勝しており,このコンクールの優勝者に対しては日本音楽財団がストラディヴァリウスの「ハギンス」を貸与するということを行っています。これまで,このコンクールで優勝したバイバ・スクリデ,セルゲイ・ハチャトゥリアン,レイ・チェン,アンドレイ・バラーノフが貸与されてきたのですが,現在はイム・ジヨンが貸与されており,このヴァイオリンを弾いての録音です。

 演奏されているのはモーツァルトとベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタです。ピアノ伴奏は,2003年のエリーザベト王妃国際音楽コンクールで第3位となった頃を不服として受賞を辞退し,2005年のショパン・コンクールでは兄のイム・ドンミンと第3位を分け合ったイム・ドンヒョクです。

 これも非常に旬な組み合わせによる録音であり,イム・ドンヒョクのピアノ伴奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン・ソナタ第18番 K301
    • ヴァイオリン・ソナタ第21番 K304
    • ヴァイオリン・ソナタ第26番 K378
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番
      • イム・ジヨン(ヴァイオリン),イム・ドンヒョク(ピアノ) <2016.12.4-7>
      • 英WARNER CLASSICS 0190295839505
0190295839505

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.7.17

バレンボイム指揮のゲロンティアスの夢

 指揮者としてのバレンボイムはフルトヴェングラーに心酔し,ワーグナーやブルックナーなどの独墺の作品を精力的に演奏しているところですが,同時に近代英国最大の作曲家であるエルガーの作品に対してもひとかたならぬ思い入れを抱いており,亡き妻のジャクリーヌ・デュ・プレとチェロ協奏曲を録音していたほか,アリサ-・ワイラースタインとも同曲を録音し,近年では2つの交響曲の2度目の録音をリリースするなどしていたところです。

 バレンボイムがエルガーの演奏は,交響曲,管弦楽曲や協奏曲だけでなく,特に英国内では絶大な人気を誇るオラトリオ「ゲロンティアスの夢」も指揮してきており,2012年にはなんとベルリンフィルを指揮してこの作品を演奏していました。

 そのバレンボイムが現在の手兵のベルリン・シュターツカペレほかを指揮して,「ゲロンティアスの夢」の録音をリリースしました。声楽の独唱は英国勢を起用しています。バレンボイムのエルガーの作品の録音も,今回の「ゲロンティアスの夢」をもって大きな山を越えた感もあるのですが,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • エルガー
    • オラトリオ「ゲロンティアスの夢」
      • キャサリン・ウィン=ロジャース(メゾ・ソプラノ),
        アンドリュー・ステープルズ(テノール),
        トーマス・ハンプソン(バリトン)
        バレンボイム指揮,ベルリン・シュターツカペレ,RIAS室内合唱団 <2016.9>
      • 英DECCA 483 1585 (2CD)
483 1585

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.7.16

ロンドン響の自主レーベルのラトルのライヴ映像

 ロンドン響は,自主制作盤のリリースにおいては最も精力的な活動を行っているところですが,今度は次期音楽監督のラトルの指揮による演奏会のライヴ映像が発売になりました。1つのパッケージにブルーレイとDVDが収録されています。

 これは昨年1月13日にロンドンのバービカンホールで行われた演奏会を収録したもので,プログラムはラヴェルのクープランの墓,デュティユーのヴァイオリン協奏曲「夢の樹」,モーリス・ドラージュの4つのインドの詩,デュティユーのメタボール,ラヴェルの「ダフニスとクロエ」第2組曲の5曲です。

 独奏陣は,デュティユーの「夢の樹」はレオニダス・カヴァコスのヴァイオリン,ドラージュの4つのインドの歌はジュリア・ブロックの(ソプラノ)です。

 これはラトル指揮によるロンドン響のライヴ映像が視聴できるという点では大変嬉しいリリースなのですが,1つだけ残念なのは,音声がブルーレイ,DVDともに16bit/48kHz PCMであることで,せめてブルーレイは24bitでないと画質と音質がバランスしないのではないか思われます。
  • ラヴェル
    • クープランの墓
  • デュティユー
    • ヴァイオリン協奏曲「夢の樹」(A
  • モーリス・ドラージュ
    • 4つのインドの詩(B
  • デュティユー
    • メタボール
  • ラヴェル
    • 「ダフニスとクロエ」第2組曲
      • ラトル指揮,ロンドン響,レオニダス・カヴァコス(ヴァイオリン:A),ジュリア・ブロック(ソプラノ:B) <2016.1.13>
      • 英ロンドン響 LSO 3038 (Blu-ray & DVD)
        実は・・・
LSO 3038

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.7.15

白MUSOレーベルのエリザベート王妃国際音楽コンクールのライヴ録音

 ベルギーのブリュッセルで開催されるエリザベート王妃国際音楽コンクールは,著名な演奏家を数多く輩出している高名なコンクールですが,近年はヴァイオリン,ピアノ,チェロ,声楽部門を毎年のローテーションで開催しており,今年はチェロ部門が開催される予定となっています。

 コンクールの演奏会のライヴ録音も,これまで様々な形でLPやCDが発売されてきたところですが,今度はベルギーのMUSOレーベルから,ヴァイオリン部門の3人の入賞者のライヴ録音が発売になりました。

 1つ目は,1967年に第3位となったクレーメルの録音です。ちなみにこの年の第1位はフィリップ・ヒルシュホルン,第2位はストイカ・ミラノヴァでした。収録されているのはファイナルでのシューマンの作品131の幻想曲と,エルガーのヴァイオリン協奏曲,入賞者ガラコンサートのショーソンの詩曲です。

 2つ目は,1971年に第5位となったエディト・フォルケルト(Edith Volckert, 1949-1992)です。この年の第1位はミリアム・フリード,第2位はアンドレイ・コルサコフでした。フォルケルトはベルギーのヘント生まれで,コンクールでも高い人気を博したのでしたが,1992年に癌のため42歳で亡くなっています。収録されているのはファイナルでのショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番と,入賞者ガラコンサートでのバルトークのヴァイオリン協奏曲第2番です。

 3つ目は,1980年に優勝した堀米ゆず子です。収録されているのはセミファイナルでのイザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番から第1,2,4楽章と,モーツァルトのK373のロンド,ファイナルでのブラームスのヴァイオリン・ソナタ第1番と,シベリウスのヴァイオリン協奏曲です。このうちファイナルでの演奏は国内でもLPやCDが発売されていましたが,セミファイナルの録音は初出ではないかと思われます。

 この3人の選ばれた理由は分かりませんが,クレーメルは現役最高のヴァイオリニストの1人ですし,フォルケルトは開催国ベルギーの忘れじのヴァイオリニストということで選ばれたのだろうと思いますが,堀米ゆず子も優勝者であることに加え,ブリュッセル在住でブリュッセル音楽院の教授を務めているなど,ベルギーでは特に知られた存在なので選ばれたということでしょうか。

 いずれも非常に興味深く,楽しみなライヴ録音ばかりであり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューマン
    • 幻想曲 ハ長調 作品131
      • クレーメル(ヴァイオリン),マリナ・ボンダレンコ(ピアノ) <1967.5.25>
  • ショーソン
    • 詩曲
      • クレーメル(ヴァイオリン),ダニエル・シュテルンフェルド指揮,ベルギー・フランス語放送グランド響 <1967.6.5>
  • エルガー
    • ヴァイオリン協奏曲
      • クレーメル(ヴァイオリン),ルネ・デュフォセ指揮,ベルギー国立管 <1967.5.25>
      • 白MUSO MU-018
MU-018

  • ショスタコーヴィチ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
      • エディト・フォルケルト(ヴァイオリン),ルネ・ドゥフォセ指揮,ベルギー・フランス語放送グランド響 <1971.5.22>
  • バルトーク
    • ヴァイオリン協奏曲第2番
      • エディト・フォルケルト(ヴァイオリン),ギーレン指揮,ベルギー国立管 <1971.6.2>
      • 白MUSO MU-019
MU-019

  • イザイ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第2番~第1,2,4楽章
      • 堀米ゆず子(ヴァイオリン) <1980.5.15>
  • モーツァルト
    • ロンド ハ長調 K373 <1980.5.15>
  • ブラームス
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番 <1980.5.30>
      • 堀米ゆず子(ヴァイオリン),ジャン=クロード・ファンデン・エインデン(ピアノ)
  • シベリウス
    • ヴァイオリン協奏曲
      • 堀米ゆず子(ヴァイオリン),ジョルジュ・オクトルス指揮,ベルギー国立管 <1980.5.30>
      • 白MUSO MU-020
MU-020

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.7.14

英HYPERIONの2017年6月新譜から

 この欄に採り上げるのが遅くなってしまいましたが,毎月のように新譜をリリースしている英HYPERIONが先月リリースしていた新譜から3点を入手してきました。

 1点目は,マーティン・ブラビンス指揮のBBCスコティッシュ響によるウォルトンの作品集で,アンソニー・マーウッドのソロとのヴァイオリン協奏曲,管弦楽のためのパルティータ,ヒンデミットの主題による変奏曲,映画「スピットファイア」から前奏曲とフーガという収録内容となっています。

 2点目は,中世・ルネッサンス期の作品を演奏している男声アンサンブルのオルランド・コンソートによる,マショーの作品集で,「ソヴリン・ビューティ」というアルバムタイトルで15曲が歌われています。

 3点目は,スティーヴン・レイトン指揮のケンブリッジ・トリニティ・カレッジ合唱団による,スタンフォードの宗教合唱曲集です。

 いずれも,現在のHYPERIONの主力アーチストによる録音であり,作品・演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ウォルトン
    • ヴァイオリン協奏曲(
    • 管弦楽のためのパルティータ
    • ヒンデミットの主題による変奏曲
    • 映画「スピットファイア」~前奏曲とフーガ
      • マーティン・ブラビンス指揮,BBCスコティッシュ響,アンソニー・マーウッド(ヴァイオリン:) <2013.9.11-12, 2016.4.26-27>
      • 英HYPERION CDA 67986
        実は・・・
CDA 67986

  • マショー
    • ヴィルレー「御婦人はとても高潔で愛らしい」
    • ヴィルレー「あなたに信仰を与えるために」
    • バラード「貴婦人はご覧にならない」
    • モテット「私は自分の心とプライドを信じている/ああ,私は危険を冒す/私はあなたのために死ぬかも知れない」
    • バラード「愛が恋人に与えるかもしれないもの」
    • ヴィルレー「私が自信に与えたものを貴婦人に」
    • バラード「謎とともに」
    • ロンドー「私が輝くとき」
    • ヴィルレー「あなたは遠く離れていますが」
    • モテット「良き希望とともに/謙遜の甘い露/私は信頼している」
    • レー「誰かが自分の気持ちをより適切に話すようになる
      • オルランド・コンソート <2015.1.6-9>
      • 英HYPERION CDA 68134
        実は・・・
CDA 68134

  • スタンフォード
    • 見よ,私はカルデア人を起こす
    • テ・デウム ハ長調(
    • 3つのモテット
    • 暗闇を照らす光よ
    • ベネディクトゥス ハ長調
    • み神とともなる
    • ユビラーテ ハ長調
    • 8声の合唱のためのマニフィカト
    • 幻想曲とトッカータ
    • 永遠なる父
    • 聖パトリックの胸当て(
      • スティーヴン・レイトン指揮,ケンブリッジ・トリニティ・カレッジ合唱団,トリニティ・ブラス(),オワイン・パーク(オルガン),アレクサンダー・ハミルトン(オルガン) <2016.6.27-29, 7.3-4>
      • 英HYPERION CDA 68174
        実は・・・
CDA 68174

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.7.13

タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第6弾

 ユニバーサルの音源をSACD化する,タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION"昨年9月に第1弾の3点11月には第2弾となる3点今年の2月には第3弾となる2点今年の3月には第4弾となる2点今年の4月月には第4弾の続きとなる1点今年の5月には第5弾となる2点が発売されていたところですが,さらに第6弾となる新譜が3点発売になりました。

 1点目は,ミケランジェリがジュリーニ指揮のウィーン響とドイツ・グラモフォンにライヴ録音していた,ベートーヴェンのピアノ協奏曲第1,3,5番と,ピアノ・ソナタ第4番です。LP4枚分が2枚に収録されています。このうちピアノ協奏曲第1番と第3番は2012年3月に音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤(UCGG-9044)で発売されていましたが,他の2曲は初SACD化となります。

 2点目は,ハンス・シュミット=イッセルシュテットがウィーンフィルを指揮して英デッカに録音していた,ベートーヴェンの交響曲全集です。非常にオーソドックスなベートーヴェンの演奏として聴き継がれてきたもので,このうち,交響曲第5,8番を収録した1枚(SLC 1755)は,1969年度の日本レコードアカデミー賞の交響曲部門を受賞していました。オリジナルリリースではカップリングとして収録されていた,「レオノーレ」序曲第3番,「エグモント」序曲,序曲「献堂式」の3曲は残念ながら収録されていません。

 3点目は,マルケヴィッチがジャン・コクトーや名優,ソリストとともにフィリップスに録音していた,ストラヴィンスキーの「兵士の物語」で,コクトー自身により視覚要素のないレコード録音用に台本を書き直したものを演奏しており,この作品の決定的名盤として聴き継がれているものです。

 SACDの制作に当たっては,これまで同様にドイツ・グラモフォン録音についてはエミール・ベルリナー・スタジオでオリジナルアナログマスターを192kHz/24bit PCMのWAVファイルに変換したものから,SACDレイヤ,CDレイヤのマスターを制作しています。

 英DECCAとフィリップス録音については,英クラシカル・サウンド社が,オリジナル・アナログマスターをダイレクトにDSD変換してマスタリングを行ったDSDマスターをそのままSACDレイヤに使用し,このDSDマスターを44.1kHz/16bit PCMに変換してCDレイヤのマスターを制作したということです。

 レーベル面は今回も緑色の「音匠仕様」となっています。

 いずれも非常に楽しみな録音のSACD化ですが,ミケランジェリのベートーヴェンのは既出の音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤との音質差が気になりますので,さっそく聴き比べてみたところ,既出の音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤の音質は,空間の広がりもソノリティも秀逸なものだったのですが,今回の音匠仕様SACDハイブリッド盤は,さらに自然な空間のプレゼンスと,音色や響きのリアリティやソノリティの良さがあって,今回の盤の音質の方がさらに優れていると思われます。

 今回も,名演奏が感涙の高音質で聴けそうであり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第1番
    • ピアノ協奏曲第3番
    • ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
      • ミケランジェリ(ピアノ),ジュリーニ指揮,ウィーン響 <1979.2>
    • ピアノ・ソナタ第4番
      • ミケランジェリ(ピアノ) <1971.7-8>
      • タワーレコード PROC-2070/71 (2SACD Hybrid)
PROC-2070/71
UCGG-9044

  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番 <1968.9.16-21>
    • 交響曲第2番 <1967.11.13-14>
    • 交響曲第3番「英雄」 <1965.11.22-24>
    • 交響曲第4番 <1966.10.12-14>
    • 交響曲第5番「運命」 <1968.9.16-21>
    • 交響曲第6番「田園」 <1967.4.26-28>
    • 交響曲第7番 <1969.6.4-9>
    • 交響曲第8番 <1968.9.16-21>
    • 交響曲第9番「合唱」 <1965.12.8-12>
      • ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮,ウィーンフィル,ウィーン国立歌劇場合唱団,
        ジョーン・サザーランド(ソプラノ),マリリン・ホーン(メゾ・ソプラノ),ジェイムズ・キング(テノール),マルッティ・タルヴェラ(バス)
      • タワーレコード PROC-2072/6 (5SACD Hybrid)
PROC-2072/6

  • ストラヴィンスキー
    • 兵士の物語
      • ジャン・コクトー(語り手),
        ピーター・ユスティノフ(悪魔),
        ジャン=マリー・フェルテ(兵士),
        アンヌ・トニエッティ(王女),
        イーゴリ・マルケヴィッチ指揮,アンサンブル・ド・ソリスト <1962.10.4-8>
      • タワーレコード PROC-2077 (SACD Hybrid)
PROC-2077

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.7.12

ヘンゲルブロック指揮,北ドイツ放送エルプフィルのブラームス全集

 トーマス・ヘンゲルブロックが首席指揮者を務めている北ドイツ放送交響楽団は,昨年2月11日にオーケストラの名称を「北ドイツ放送エルプフィルハーモニー管弦楽団」と改称すると発表しました。新本拠地の「エルプフィルハーモニー・ハンブルク」に移転することに合わせてのことのようです。

 そのヘンゲルブロックと北ドイツ放送エルプフィルが昨年5月22日にハンブルクのライスハレで行った,ブラームスの交響曲全曲演奏のライヴ映像がブルーレイとDVDで発売になりました。これは「ブラームス・マラソン」として行われたもので,ハンブルク生まれであるブラームスの交響曲4曲全部を一夜で演奏するというチャレンジングなものでした。

 さらに,交響曲第4番では第1楽章の手稿の最終ページに,現行の第1楽章冒頭の前に演奏される3(4)小節の和音が記載されており,それがブラームス自身によって斜線で消されているのですが,この斜線で消された部分を演奏しています。このことも含め,全4曲についてヘンゲルブロックが語ったボーナストラックも収録されています。

 ちなみに,この抹消された部分を演奏した録音というと,シャイー指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管の英DECCA盤ものがありました

 北ドイツ放送響のブラームスの交響曲全集というと,ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮のものや,ギュンター・ヴァント指揮のものが名録音として知られていますが,ヘンゲルブロックがこれらに連なる名演を残すことになったのか,楽しみに視聴させてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • 交響曲第1~4番
      • ヘンゲルブロック指揮,北ドイツ放送エルプフィル <2016.5.22>
      • 独C MAJOR 741104 (Blu-ray Disc)実は・・・
      • 独C MAJOR 741008 (2DVD)
      • KING INTERNATIONAL KKC 9223 (Blu-ray Disc)
      • KING INTERNATIONAL KKC 9224 (2DVD)
741104

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.7.11

オスモ・ヴァンスカ指揮,ミネソタ管のマーラー5番

 フィンランドの指揮者,オスモ・ヴァンスカは,瑞典BISレーベルの看板指揮者として,手兵のラハティ響を指揮してシベリウスの交響曲全集を初めとする録音を行っていてたところですが,2003年には大植英次の後を継いで,ミネソタ管の音楽監督に就任しており,同管とのベートーヴェンやシベリウスの交響曲全集録音は高い評価を博していたところです。

 さらにヴァンスカとミネソタ管は,マーラーの交響曲の録音にもチャレンジしたようで,交響曲第5番がSACDハイブリッド盤で発売になりました。

 私もヴァンスカ指揮のマーラーは聴いたことがないのですが,ヴァンスカ独自の客観性の高い端然とした演奏が聴けるのではないかと期待しているところで,果たしてどのような演奏となっているのか,じっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第5番
      • オスモ・ヴァンスカ指揮,ミネソタ管 <2016.6>
      • 瑞典BIS 2226 (SACD Hybrid)
2226

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.7.10

若林暢の「魂のヴァイオリニスト」

 女流ヴァイオリニストの若林暢(わかばやし のぶ, 1958-2016)は,東京藝術大学,ジュリアード音楽院に学び,ニューヨーク国際芸術家コンクールで第1位,第9回ヴィエニアフスキ国際ヴァイオリン・コンクールでは第2位に加え最優秀音楽解釈賞,ヘンリク・シェリング賞,ワンダウィルコミルスカ賞,ボナズン市長賞を併せて受賞するなどの受賞歴があります。

 当初はアメリカを拠点に演奏活動を行い,1996年に帰国し,国内外で精力的に演奏活動するとともに,後進の指導にも積極的をでしたが,乳がんを患い,昨年58歳の若さで亡くなっています。

 亡くなってからすぐに,若林の部を偲ぶ関係者の尽力により「一般社団法人 若林暢音楽財団」が設立され,財団の事業の1つに若林暢が残した録音のCDリリースがあるのですが,ソニー・ミュージックから若林暢のCDが2点発売になりました。

 1つはブラームスのヴァイオリン・ソナタ全集で,キャスロン・スタロックのピアノ伴奏により,1991年7月18,19日にロンドンで録音されたものです。この録音を制作したのは英ピックウィックで,傘下のレーベルの英IMPからCD(PCD 1050)が発売されていたものです。

 もう1つは,2001~2011年に国内で行われた演奏会のライヴ録音で,小品を中心とした愛奏曲集となっています。こちらに収録された演奏会ではニコロ・アマティを弾いているとのクレジットがされています。

 今回発売になった2点のCDとも,ジャケットデザインは「魂のヴァイオリニスト」という文字がデザインされているのですが,この文字の揮毫は,若林暢と親交の機会があったという,さだまさしによるものです。

 こういうCDが発売になるというのは,若林暢に対する強い思い入れの表れだと思いますし,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • ヴァイオリン・ソナタ第1~3番
      • 若林暢(ヴァイオリン),キャスロン・スタロック(ピアノ) <1991.7.18-19>
      • SONY MUSIC MHCC 30004
        実は・・・
MHCC 30004
PCD 1050

  • クライスラー
    • 美しきロスマリン
    • 中国の太鼓 <以上,2001.5.27>
  • パガニーニ
    • カンタービレ(
  • サラサーテ
    • アンダルシアのロマンス <以上,2008.5.27>(
  • ファリャ(コハニスキ編)
    • スペイン民謡組曲 <1999.7.6>
  • エルガー
    • 愛の挨拶 <2007.6.10>
  • モンティ
    • チャルダーシュ
  • ラヴェル
    • ハバネラ形式による小品
  • バルトーク(セーケイ編)
    • ルーマニア民族舞曲 <以上,2011.11.17>
  • サラサーテ
    • ツィゴイネルワイゼン <2008.5.27>(
      • 若林暢(ヴァイオリン),アルバート・ロト(ピアノ:除く),江口玲(ピアノ:
      • SONY MUSIC MHCC 30005
        実は・・・
MHCC 30005

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.7.9

反田恭平の「月の光~リサイタル・ピース第1集」

 今やカリスマ的人気を博するまでになったピアニストの反田恭平(そりた きょうへい,1994-)は,昨日から9月1日にかけて,国内で13回のリサイタルを行うリサイタルを行うことになっているのですが,そのプログラムは2種類用意されており,プログラム1はこれまでのリサイタル会場でのアンケートに基づいたもので,プログラム2は反田恭平自身が取り組みたいと思う作品を中心にしたものだということです。

 そのプログラム1及び2から抜粋した曲目を録音したCDが発売になりました。アルバムタイトルは「月の光~リサイタル・ピース第1集」となっており,ということは続けて第2集が発売されるのでしょうか。

 今回はSACDではなくCDでのリリースなのが残念ですが,CDとしては最良の音質が聴けると思っているUHQCDでの発売なのが救いです。

 反田恭平の演奏については,これまで発売されてきたCDやSACDを聴いても,指が回るという意味において非常に優れたテクニックを有している反面,音の面でも表現の面でもまだまだだと思ったのでしたが,モスクワ音楽院でミハイル・ヴォスクレセンスキーに学んで見違えるようになったとの評判もあるので,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューベルト
    • 4つの即興曲 作品90 D899
  • ラヴェル
    • 亡き王女のためのパヴァーヌ
  • ドビュッシー
    • 喜びの島
    • ベルガマスク組曲~第3曲「月の光」
  • シューマン(リスト編)
    • 献呈
  • ショパン
    • 12の練習曲 作品10~第3曲「別れの曲」
      • 反田恭平(ピアノ) <2017.4.3-5>
      • DENON DOCQ-85364
        実は・・・
COCQ-85364

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.7.8

カラヤン指揮,ベルリンフィルのフィレンツェ・ライヴ

 伊MEMORIESレーベルは,人気アーチストの希少なライヴ録音を続々とリリースしているところですが,今度はカラヤンとベルリンフィルが1967年5月にフィレンツェで行った演奏会のライヴ録音の2枚組CDが発売になりました。

 このフィレンツェでの演奏会は,5月14,15日の2日間に亘ってテアトロ・コムナーレで行われており,プログラムは以下のとおりでしたが,これらのうち,ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」は収録されていません。
  • 1967年5月14日
  • バッハ
    • ブランデンブルク協奏曲第3番
  • ブラームス
    • ハイドンの主題による変奏曲
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」(未収録)
  • 1967年5月15日
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第4番
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「英雄の生涯」
 実は,これらのライヴ録音がリリースされるのは今回が初出ではなく,伊NUOVA ERA(NE 2282/2283)から2枚組CDが発売されており,運命交響曲が収録されていない点も同様です。

 この伊NUOVA ERA盤では,バッハのブランデンブルク協奏曲の第1楽章の途中でワウって音がフニャフニャとなっているのですが,今回のCDでも同様なので,伊NUOVA ERA盤か同一由来の音源からCD化したのではないかと思われます。ちなみにステレオ録音です。

 時期的にもカラヤンが60歳になる直前のもので,まさに充実期の演奏が聴けるのではないかと思われますので,改めて楽しませてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第4番 <1967.5.15>
  • バッハ
    • ブランデンブルク協奏曲第3番 <1967.5.14>(
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「英雄の生涯」 <1967.5.15>
  • ブラームス
    • ハイドンの主題による変奏曲 <1967.5.15>
      • カラヤン指揮(&チェンバロ()),ベルリンフィル
      • 伊MEMORIES MR 2547/2548 (2CD)
MR 2547/2548
NE 2282/2283

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.7.7

エルペス・ワイリーのエニグマ変奏曲

 英divine artレーベルは,録音されることも少ない作品のリリースにも積極的なのですが,新譜として,ソロやアンサンブルのピアニストとして活躍しているエルペス・ワイリー(Elspeth Wyllie)を中心とした1枚が発売になりました。

 収録されているのは,エルガーのエニグマ変奏曲のピアノ独奏版,ケネス・レイトンのチェロとピアノのためのエレジー,ヨーク・ボーウェンのフルート・ソナタ,ニコラス・サックマンのフォリオ1,そしてエドマンド・ラブラのウィリアム・アラバスターによる2つのソネットです。

 いずれも味わい深い作品であり,各奏者や歌手との共演ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • エルガー
    • エニグマ変奏曲(ピアノ独奏版)
  • ケネス・レイトン
    • チェロとピアノのためのエレジー(
  • ヨーク・ボーウェン
    • フルート・ソナタ(
  • ニコラス・サックマン
    • フォリオ1
  • エドマンド・ラブラ
    • ウィリアム・アラバスターによる2つのソネット(
      • エルペス・ワイリー(ピアノ),ヘッティ・プライス(チェロ:),クレール・オーヴァーバリー(フルート:),キャサリン・バックハウス(メゾ・ソプラノ:),アレクサ・ビーティー(ヴィオラ:) <2016.7.26-28>
      • 英divie art dda 25145
        実は・・・
dda 25145

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.7.6

1940年代のリヒテル

 スヴャトスラフ・リヒテル(Sviatoslav Richter, 1915-1997)は,個人的には史上最高のピアニストの1人ではないかと思っているところですが,やや遅咲きのピアニストでもあり,モスクワ音楽院でゲンリヒ・ネイガウスに学ぶようになったのが22歳,全ソヴィエト音楽コンクールで優勝したのが30歳のときでした。

 リヒテルの録音としてこれまで知られているのは1947年以降のものですが,その最初期の1947~49年の録音を収録した2枚組CDが発売になりました。リヒテルの32~34歳の演奏が聴けることになります。

 これはリヒテルのCDやDVDを数多く発売してきた米PARNASSUSレーベルがリリースしたもので,収録内容は下記のとおりですが,このうち1948年11月27日の録音は加ANKHのCD(ANKH 200601)がありました。ただしANKH盤では1947年2月27日の録音と記載されていましたので試しに聴き比べてみましたが両盤は同じ録音でした。これは例えば II という記述を2と読んだか,11と読んだかの違いになるのでしょうか。さらにこの日のシューマンの幻想曲のみは韓国YEDANGのCD(YCC-0150)もあるのですが,こちらも1948年2月27日の録音となっていました。

 また,1947年5月30日のベートーヴェンのピアノ・ソナタ第3番も加ANKHのCD(ANKH 200401)に収録されていましたが,ANKH盤では1949年の録音と記載されていました。他は初出と思われます。

 今回のCDや加ANKH盤の音質は驚くほど良好なのですが,今回のCDの解説書の記載によると,当時の最新鋭機だった米アンペックスのレコーダーで録音していたとのことです。

 すでに加ANKHレーベルは消滅しており,そのCDも入手不能な状況にあり,さらに今回は初出音源も含まれているということで,これは非常に貴重かつ嬉しいリリースであり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • カプリッチョ「最愛の兄の旅立ちに寄せて」BWV992
    • ソナタ ニ長調 BWV963
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第22番
  • シューマン
    • 幻想曲
  • バッハ:
    • イギリス組曲第3番~サラバンド
      <1948.11.27 or 2.27>
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第3番
  • クライスラー(ラフマニノフ編)
    • 愛の喜び
      <1947.5.30>
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第9番 <1947.6.5>
  • バッハ
    • ソナタ ニ長調 BWV963 <1947.10.14>
  • リスト
    • 巡礼の年第3年~エステ荘の糸杉に
  • ラフマニノフ
    • 前奏曲 嬰ト短調 作品32の12
    • 幻想的小品集 作品3~第3曲「メロディー」
      <1949.4.4>
      • リヒテル(ピアノ)
      • 米PARNASSUS PACD 96059/60 (2CD)
PACD 96059/60

ANKH 200601
ANKH 200401

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.7.5

アシュケナージのフランス組曲

 最近は指揮者としての活動が目立っていますが,ピアニストとしても今なお素晴らしい演奏を披露しているアシュケナージは,7月6日に80歳の誕生日を迎えます。

 アシュケナージは西側に亡命して以来,一貫して英デッカに録音を行ってきており,80歳を記念するボックスとして,協奏曲録音を集大成した46CD&2DVDのボックスの発売が予定されているのですが,待望の新録新譜としてバッハのフランス組曲全6曲を収録した1枚が発売になりました。

 アシュケナージがバッハを録音するようになったのはキャリアの後半になってからで,平均律全曲や,パルティータ全曲の録音は聴いた感想も書き込んでいましたが,いずれも素晴らしい演奏で,さらにフランス風序曲,イタリア風アリアと変奏,アレッサンドロ・マルチェッロのオーボエ協奏曲が原曲の協奏曲,イタリア協奏曲の4曲を収録した1枚も発売されていました。

 これは昨年4月と今年の3月にサフォークのポットンホールでレコーディングセッションが行われたもので,今現在のアシュケナージがどのようなバッハ演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • フランス組曲第1~3番 <2016.4.8-9>
    • フランス組曲第4~6番 <2017.3.10-12>
      • アシュケナージ(ピアノ)
      • 英DECCA 483 2150
483 2150

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.7.4

マリオ・ヴェンツァーゴによるシューベルトの未完成交響曲の全4楽章補筆版

 何らかの理由により,完成させることが出来なかった作品というのは,古今東西,無数にあるのだろうと思いますが,著名な未完成作品というのは限られており,中でもシューベルトの未完成交響曲は,未完成のまま残されることとなった作曲の経緯も明らかではないのですが,何よりも完成された2つの楽章の素晴らしさゆえに,クラシック音楽の定番のレパートリーとなっていることは,いまさら言うまでもないところです。

 この作品が未完成のままとなった経緯については,様々な研究や学説が唱えられているところですが,この作品に並々ならぬ関心を抱いていたマリオ・ヴェンツァーゴが,自身の研究の成果に基づき補筆完成させた4楽章版を録音した1枚が発売になりました。

 この作品を補筆するといっても,何らかの手がかりがなければ,そのきっかけすら得られないと思われるのですが,ヴェンツァーゴは一定の想定を行っていて,それによると,この作品はシュタイアーマルク音楽協会の名誉会員に迎えられた返礼として送ったという史実はそのままに,この際に送られた作品は実は全4楽章の完成された作品だったにもかかわらず,第3,4楽章が失われてしまったのではないかというのです。

 その契機となったのはアン・デア・ウィーン劇場から「キプロスの女王ロザムンデ」の劇音楽を依頼された際に,期限が短かったために,上記の完成された交響曲の第3,4楽章を楽譜を呼び戻して,劇音楽を完成させていたのではないかというのです。

 そのため,今回の未完成交響曲の補筆完成に当たっては,残されたスケッチとともに,「ロザムンデ」の音楽を参照しながら完成させたということです。

 シューベルトの未完成交響曲に関しては,19世紀以降,様々な研究考証が行われていますが,現存する楽譜を補うものは発見されていないはずなので,今回のヴェンツァーゴによる補筆完成版についても,実際に聴かれる音楽の素晴らしさが何よりも肝要ではないかと思いますので,果たしてどのような作品と演奏になっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューベルト(マリオ・ヴェンツァーゴ補筆)
    • 交響曲第8番「未完成」(4楽章補筆版)
      • マリオ・ヴェンツァーゴ指揮,バーゼル室内管 <2016.3.4>
      • 独SONY CLASSICAL 88985431382
88985431382

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.7.3

エッシェンバッハ指揮のシェーンブルン夏の夜のコンサート

  5月25日にウィーンのシェーンブルン宮殿のバロック庭園で行われた,「シェーンブルン夏の夜のコンサート」をライヴ収録 したCDが発売になりました。今年の指揮者はエッシェンバッハです。

 今年のプログラムは下記のとおりで,チェコやロシアの作品が数多く演奏されています。オペラ・アリアや歌曲の独唱はルネ・フレミングが歌っています。

 このコンサートは,同じウィーンフィルのニューイヤー・コンサートと同様に,世界60か国以上にテレビ放映され,超特急でCDや,DVD,Blu-ray discが発売になるのが通例ですが,映像に関してはおそらくBSプレミアムでも近近に放映されるでしょうから,今年もCDのみを入手しました。

 なにはともあれ,今年はどんな演奏が行われているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ドヴォルザーク
    • 序曲「謝肉祭」
    • 歌劇「アルミーダ」~私が楽しくカモシカを追うと(
    • 歌劇「ルサルカ」~月に寄せる歌(
  • チャイコフスキー
    • バレエ「眠りの森の美女」組曲~アダージョ,パ・ダクシオン,ワルツ
  • ラフマニノフ(ヴァルター・ムナツァコフ編)
    • 黄昏 作品21の3(
    • 美しい人よ,私のために歌わないで 作品4の4(
    • 春の奔流 作品14の11(
  • フンパーディンク
    • 歌劇「ヘンゼルとグレーテル」序曲
  • ジョン・ウィリアムズ(ヴァルター・ムナツァコフ編)
    • 映画音楽「ハリー・ポッター」~ヘドウィグのテーマ
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「火の鳥」組曲~
      • カスチェイの凶悪な踊り,子守歌,フィナーレ
  • スメタナ
    • 歌劇「売られた花嫁」~道化師の踊り
      • エッシェンバッハ指揮,ウィーンフィル,
        ルネ・フレミング(ソプラノ:) <2017.5.25>
      • 独SONY CLASSICAL 88985425932
88985425932

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.7.2(2)

マッダレーナ・デル・ゴッボの「アンリエット - ヴィオールのプリンセス」

 イタリア出身のヴィオール奏者のマッダレーナ・デル・ゴッホ(Maddalena Del Gobbo, 1982-)は,最初はピアノを,次いでチェロを学び,ウィーン音楽院で学ぶようになってからヴィオールの音色に惹かれ,ついにはヴィオールやヴィオラ・ダ・ガンバの奏者として演奏活動を行うようになりました。

 そのマッダレーナ・デル・ゴッホのCDというと,墺アルヒーフからヘンデル,テレマン,アーベル,C・P・E・バッハの作品を収録した1枚(481 0926)が発売されていましたが,続いて独グラモフォンからの新譜が今年の初めに発売になっていました。

 アルバムタイトルは「アンリエット - ヴィオールのプリンセス」となっており,これはルイ15世と王妃マリー・レクザンスカの最初の子ども(双子)である第2王女アンリエットのことで,音楽好きでジャン=マルク・ナティエによるヴィオールを手にした肖像画でも知られていますが,病のため24歳で亡くなっています。



 収録されているのはルイ15世の時代のフランスで活躍したマラン・マレ,ケ=デルヴロワ,フォルクレのヴィオール曲集です。実は私もマッダレーナ・デル・ゴッホについてはこのCDを手にするまで知らなかったのですが,果たしてどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マラン・マレ
    • ヴィオール曲集第4巻~
      • プレリュード
      • カプリース
      • アルマンド
      • ガヴォット
      • ジーグ
      • ミュゼット1
      • ミュゼット2
      • ソティエ
      • ドゥーブル
      • ロンドー・ルール
    • ヴィオール曲集第3巻~
      • プレリュード
      • アルマンド
      • ミュゼット
      • ギター
    • ヴィオール曲集第2巻~シャコンヌとロンドー
  • ケ=デルヴロワ
    • ヴィオール曲集第4巻~モンギシェ
    • ヴィオール曲集第2巻~最上の美
    • ヴィオール曲集第1巻~苦情
  • マラン・マレ
    • ヴィオール曲集第4巻~アラベスク
  • ケ=デルヴロワ
    • ヴィオール曲集第5巻~アンリエットのミュゼット
  • アントワーヌ・フォルクレ
    • ヴォセルから
    • モランジとプラセ
      • マッダレーナ・デル・ゴッボ(ヴィオール),ミケーレ・カレカ(テオルボ),エヴァルド・ダンホッファー(クラヴサン),クリストフ・プレンドル(ヴィオール) <2016.7>
      • 独GRAMMOPHON 481 4523
481 4523

  • ヘンデル
    • ヴィオラ・ダ・ガンバ・ソナタ ト短調(原曲:ヴァイオリン・ソナタ HWV364b)
  • テレマン
    • 音楽の練習,または種々の楽器のための12の独奏曲と12の三重奏曲~第5曲 ソロ・ソナタ イ短調
  • カール・フリードリヒ・アーベル
    • ドレクセル・コレクション5871~
      • アレグロ ニ短調 WK205
      • アダージョ ニ長調 WK187
      • テンポ・ディ・メヌエット WK188
  • C・P・E・バッハ
    • ヴィオラ・ダ・ガンバ・ソナタ ハ長調 Wq136
  • カール・フリードリヒ・アーベル
    • ヴィオラ・ダ・ガンバ・ソナタ ホ短調 WKO150
      • マッダレーナ・デル・ゴッボ(ヴィオラ・ダ・ガンバ),
        エヴァルト・ドーンホーファー(チェンバロ) <2013.11>
      • 墺ARCHIV 481 0926
481 0926

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.7.2

アウリン弦楽四重奏団と今井信子のモーツァルトの弦楽五重奏曲全集のSACD化

 昨年5月9日のこの欄で,アウリン弦楽四重奏団と今井信子のモーツァルトの弦楽五重奏曲全集の3枚組CDのことを書き込んでいたところで,高音質が売り物の独TACETからのリリースであればSACDで発売してほしかったと思っていたのですが,なんと3枚分売でSACD化されました。

 これは個人的にも非常に嬉しいSACD化で,もう飛び付いて入手してきましたが,最初からSACDで発売してくれれば,同じ録音を重ねて入手することもなかったのにと思うと,恨めしい気持は拭えません。いすれにせよ,SACDの高音質で改めてじっくり聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • 弦楽五重奏曲第2番
    • 弦楽五重奏曲第3番
      • アウリン弦楽四重奏団,
        今井信子(ヴィオラ) <2014.4-2015.5>
        • 独TACET S 223 (SACD Hybrid)
S 223

  • モーツァルト
    • 弦楽五重奏曲第4番
    • 弦楽五重奏曲第1番
      • アウリン弦楽四重奏団,
        今井信子(ヴィオラ) <2014.4-2015.5>
        • 独TACET S 224 (SACD Hybrid)
S 224

  • モーツァルト
    • 弦楽五重奏曲第6番
    • 弦楽五重奏曲第5番
      • アウリン弦楽四重奏団,
        今井信子(ヴィオラ) <2014.4-2015.5>
        • 独TACET S 225 (SACD Hybrid)
S 225

  • 既出の3枚組CD
217

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.7.1

ギヨーム・コネソンの交響三部作ほか

 フランスの作曲家ギヨーム・コネソン(Guillaume Connesson, 1970-)は,分りやすく効果的で,雄弁で表現力もある作品を数多く作曲しており,演奏機会も録音も比較的多い人気作曲家ではないかと思いますが,新譜として交響三部作にフルート協奏曲「死者の書」をカップリングした1枚が発売になりました。

 今回の三部作は,第1部「炎の言葉」がドイツ,第2部「渓谷と川の眺めの明媚さ」がイタリア,第3部「マースレニツァ」がロシアに対するリスペクトが込められており,カップリングのフルート協奏曲の「死者の書」というのは古代エジプトで死者と共に埋葬された葬祭文書ということです。

 演奏しているのはドゥネーヴ指揮のブリュッセルフィルで,ドゥネーヴは英CHANDOSから発売されているコスミック・トリロジー(CHSA 5076)でも指揮をしており,コネソン作品の伝道師的な存在なのですが,昨年ブリュッセルフィルと来日公演を行った際にも第1部「炎の言葉(フラメンシュリフト)」を演奏していました。

 解説書やパッケージを見ても録音データがつまびらかでないのが残念ですが,果たしてどのような作品なのか興味津津ですし,ドゥネーヴの指揮ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • コネソン
    • 交響三部作~第1部「炎の言葉」
    • フルート協奏曲「死者の書」(
    • 交響三部作~第2部「渓谷と川の眺めの明媚さ」
    • 交響三部作~第3部「マースレニツァ(ロシアのカーニバル)」
      • ドゥネーヴ指揮,ブリュッセルフィル,マテュー・デュフォー(フルート:
      • 独GRAMMOPHON 4812711
        実は・・・
4812711

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

前月翌月バックナンバー一覧