ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・
2月22日のこの欄に書き込んでいた,ヴァント指揮,北ドイツ放送響のベートーヴェン交響曲全集のSACDセットがようやく発売になったようで,店頭に並んでいるのを見つけたので入手してきました。 これは1984〜88年のデジタル録音であり,SACD化されたからといってもどれだけ音質向上しているのか微妙だなとは思っているのですが,今回は北ドイツ放送所蔵のオリジナル2チャンネルテープからのマスタリングしており音の新鮮さでは群を抜いているということとです。 試しにあちこちつまみ聴きしてみましたが,さすがに北ドイツ放送のオリジナル音源を使用しただけあって,音の実在感,エネルギー感が一段と向上しているようです。とはいえ,1980年代のデジタル録音なので,CDレイヤとSACDレイヤの音質差は小さく,これはSACD化という以上に,オリジナル音源に基づくリリースというメリットが大きいセットと言えるかもしれません。 いすれにせよ,この全集録音の最も優れた音質で聴けるセットであることは事実ですし,今後分売があるかどうかは分りませんが,セットとしては日本独自企画の初回限定生産ということですので,興味がおありでしたら早々に入手すべきではないかと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2007.3.29
バレンボイムは2003年10月にシカゴ響とマーラーの交響曲第9番を初めて演奏し,さらに同月からの来日公演でも演奏されており,このコンビによるCDの発売を期待していたのでしたが,なんと,ベルリン・シュターツカペレとの同曲のライヴ録音が発売になっているのを見つけて入手してきました。演奏会場はベルリンフィルの本拠地であるベルリンフィルハーモニーホールというのも注目ですし,どんな演奏が聴けるか大変楽しみです。国内盤は5月23日発売とのことです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2007.3.28
ティーレマンの最新録音となる,手兵のミュンヘンフィルとのブラームスの交響曲第1番ほかのライヴ録音が発売になっているのを店頭で見つけて入手してきました。こういった重厚な作品を得意とするティーレマンがどんな演奏を行っているのか大変楽しみです。国内盤は4月18日発売予定とのことです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2007.3.27
日本フルトヴェングラー協会の頒布CDが届きました。今回はフルトヴェングラー指揮のものではなく,チェリビダッケ指揮ミュンヘンフィルほかによる,モーツァルトのレクイエムのライヴ録音です。 同協会では以前にもチェリビダッケ指揮シュトゥットガルト放送響とのヨハン・シュトラウスの作品等を収録したCDを頒布していましたが,会報によると「巨匠を唯一信奉しフルトヴェングラーの音楽理念の継承者といわれる大指揮者」としての頒布と言うことです。 とはいえ,フルトヴェングラー協会がチェリビダッケ指揮の録音を頒布するというのはいまひとつピンとこないというのが正直なところですが,せっかくのCDですから名演が聴けることを期待したいですね。
|
※コメントは掲示板へ。 |
200.3.26
東芝EMIでは2004年から「決定盤1300」と題したシリーズをリリースしており,EMIの定盤的名演を24ビットマスタリングで音質一新し,税込み1300円という廉価で発売してきており,ぜひ聴いておきたい録音が目白押しなのはいいのですが,発売がハイペースすぎるのではないかという気がしていました。 このシリーズの第1回発売は2004年6月でしたが,それから僅か2年10か月で発売点数が500点に達してシリーズが完了したようです。最終回の発売となった3月15日にも20点のCDが発売されましたが,その中で私の目を惹いたのはオーマンディ指揮の録音が2点含まれていたことです。 オーマンディは米コロンビアやRCAに録音を行っていたのですが,晩年にはEMI,TELARC,DELOSといったレーベルにも録音を行っており,中でもEMIの録音はCD化があまり積極的とはいいがたく,今回発売された録音も,R・シュトラウスのツァラトゥストラは1992年にセラフィム盤規格の廉価版CDが発売されたことがあっただけですし,シベリウスも同様にセラフィム規格盤で発売された後1999年に再発売されたことがあるだけでした。 実は私もこれまでこれらの録音を聴いたことがなかったので,この発売を機にじっくり聴いてみたいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2007.3.25
タワーレコードは初CD化を含むオリジナル制作CDのリリースを相次いで行っているところですが,RCA音源を使用した "TOWER RECORDS
RCA Precious Selection 1000" シリーズのリリース点数は100点に達しました。その最新リリースにも初CD化音源が少なからず含まれているのですが,個人的に嬉しいリリースだったのは,ベリオの管弦楽・協奏曲を収録したもので,これは国内盤LPも発売されていましたし,ベリオのオーケストラ作品を1950年代から70年代の作品を収録した,ベリオのオーケストラ作品を俯瞰できる貴重な1枚でしたが,ようやくCD化されました。実は私もこの録音は10年以上聴いていないのですが,このCD化を期に再度じっくり聴いてみたいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2007.3.24
日本での演奏録音の権利である著作隣接権の権利期間が50年であることも理由なのだと思いますが,その権利期間を過ぎたLPからの復刻CDが近年相次いで発売されるようになっていますが,CDショップ退職後大阪でクラシック音楽専門バーを経営されていた菖蒲幸男氏が新たにEINSATZというレーベルが興され,これまでCD化されていない名演奏の復刻CDをリリースしていくことになりました。 注目の第1回発売はアタウルフォ・アルヘンタ(Ataulfo Argenta, 1913-1958)のラヴェルと,ヴラド・ペルルミュテル(Vlado Perlemuter, 1904-2002)のモーツァルトのピアノ・ソナタという垂涎のものです。 アルヘンタがセント・ソリ管を指揮した録音というと,昨年,シューベルトの交響曲第9番「グレート」が仏ACCORDのフェスティヴァル・シリーズで発売されていましたがラヴェルの録音はCD化されていません。 ペルルミュテルのモーツァルトは仏VOX録音で,米VOXでは発売されていない希少録音で,掲示板で話題になったこともありました。こちらは全6巻の全集録音をCD化する計画とのことです。 どちらも大変楽しみな復刻ですし,無事に発売に漕ぎ着けてほしいですね。
|
※コメントは掲示板へ。 |
2007.3.23
1月15日のこの欄に書き込んでいた,コルボ4度目の録音となるフォーレのレクイエムほかを収録したCDが店頭に並んでいるのを見つけて入手してきました。 実は今年のラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンで,このCDの同一の布陣による演奏会が予定されており,下記日程でフォーレのレクイエムと,レクイエム以外の作品+&が演奏されます。残念ながら上京して聴くことは難しそうなので,このCDをじっくり聴いていこうと思います。 |
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2007.3.22
フルトヴェングラー・センターの頒布CDを入手しました。 今回の頒布CDは,昨年ドイツ協会が制作した2点で,1つは1952年2月10日のベルリンフィルとのティタニア・パラストでのライヴ録音で,プログラムははベートーヴェンの大フーガ,オネゲルの交響的運動第3番,シューベルトの「未完成」,ブラームスの交響曲第1番という重量級です。さらにカップリングとして1949年10月18日の「レオノーレ」序曲第2番が収録されています。 これらの収録曲のうち,オネゲルは独仏両協会盤がすでに頒布されていますし,他の4曲はいずれもドイツ・グラモフォンからCD化されている有名な録音です。ブラームスの交響曲第1番は昨年,独仏協会共同制でCD化されていました。 もう1点は1952年12月15日のヘッセン放送響とのゲネプロを収録したもので,グルックの「アウリスのイフィゲネア」序曲と自作の交響曲第2番の2曲ですが,グルックはカナダ・ディスクルフランと,米エンブレムのCDがあっただけですし,自作の方もLPではチェトラで発売されたことがあるだけで,CDはそのチェトラLPから復刻したデルタ盤があるだけでした。 音源はどちらもドイツ国営放送のアーカイヴで,デジタル・マスタリングを担当したのはオトマール・アイヒンガーとゴットフリート・クラウスです。実はこの2人のマスタリングについては,愛好家の評価は芳しいものではなく,私自身も小振りで貧相な音質になってしまっていると感じることが少なくないのですが,今回の2点のCDでも小振りで響きのニュアンスもいまひとつの音質になってしまっています。それでも元の音源のクオリティが高いために十分に聴き映えのする音質に仕上がってはいるのですが,元の音源に手を加えずにそのままCD化してくれていたら,ものすごい音が聴けただろうにと思うと残念でなりません。 これらの入手について関心がおありでしたらフルトヴェングラー・センターに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2007.3.21
グールドの1955年のゴールドベルク変奏曲がSACDハイブリッド盤で発売されたのでさっそく入手してきました。 とはいっても,実は1955年録音をSACD化したのではなく,ZENPH(ゼンフ)というシステムを用いて,グールドの1955年のゴールドベルク変奏曲の録音を解析して,1音毎に音量,アーティキュレーション,ペダルの動きなどのデータを抽出し,そのデータを元にしてピアノを自動演奏したものを録音したというものです。 レコーディングセッションは昨年9月25〜26日にカナダのグレン・グールド・スタジオで行われ,使用したピアノはグールドが愛用していたスタインウェイではなく,ヤマハのDisklavier Promで,ピアノの準備にはグールドの調律師を務めたヴァーン・エドクイストが指示をしたということです。 これは技術の進歩によって可能となった再現方法なのでしょうが,実際にどの程度のピアノ演奏になっているのかは聴いてみなければ分かりませんので,オリジナルの録音とも聴き比べてみようと思っています。 ちなみに解説書を執筆しているケヴィン・バザーナ(「グレン・グールド演奏術」(白水社),「Wondrous Strange: The Life and Art of Glenn Gould」(未訳:近刊予定)といったグールドの著作のほか,今年になってエルヴィン・ニレジハージの伝記「Lost Genius: The Story of a Forgotten Musical Marverik」を刊行)は「本作においては,グールドのトレードマークであるヴォーカライジングはもはや演奏に伴わないにもかかわらず,その音楽的なパーソナリティは疑いなく健在である。たとえグールド自身が存在しなくとも。」と述べていますが,さてどうでしょうか。 なお,このハイブリッド盤では,CDとSACD2チャンネルには通常の2チャンネル録音に加え,ヘッドホンで聴くためのバイノーラル録音も収録されています。当然ながらSACD5チャンネルの方にはバイノーラル録音はありません。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2007.3.20
ユーゴスラビア系のイタリア人ピアニスト,ディノ・チアーニ(Dino Ciani,1941-1974)は,私の特に好きなピアニストの1人ですが,イタリアの放送局音源を積極的にリリースしているドイツのARTSレーベルから,モーツァルトの協奏曲のCDが店頭に並んでいたので,即座にゲットしてきました。 収録されている2曲のうち,バルビローリ指揮の第25番は伊StradivariusからCDが発売されていましたが,ピエロ・ベルージ(Piero Bellugi, 1924- )指揮の第20番は初出のようです。 このシリーズはイタリアの放送局の正規音源からのCD化であり,オリジナル音源のクオリティの限界はあるとしても,望みうる最良の条件でのCD化であり,これからじっくり聴いてみたいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2007.3.19
掛け値なしに,20世紀最高のアンサンブルであったセル指揮のクリーヴランド管は,米エピックとコロンビアに大量の録音を残しており,その中でも定評のある録音については繰り返しCD化されてきているところですが,その一方で,モノーラル期の録音についてはCD化が進んでいないのが現状です。 フランスのALIA VOXレーベルのマネージャーであるエリック・ギレモー氏が創立したUNITED ARCHIVESレーベルでは,米コロンビア録音のLP復刻CDを精力的にリリースしてきているところですが,新たに The George Szell Edition というシリーズをスタートさせ,第1回リリースの4点のCDが店頭に並んでいたので入手してきました。 そのラインナップは以下のとおりですが,全て初CD化とのことです。録音時期からするとSP録音とおぼしきものもありますし,ブラームスの2曲はステレオ録音ですが,鶴首していたモノーラル期の録音がまとめてリリースされるのは朗報ですし,さっそく聴いてみたいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2007.3.18
この雑談に何度も書き込んでいることですが,私はフランスやベルギーの近代の作品をとりわけ愛好しているところで,新譜もできるだけ入手しようと心がけているのですが,イザイ弦楽四重奏団とパスカル・ロジェが,フランクの弦楽四重奏曲,ヴァイオリン・ソナタ,ピアノ五重奏曲を演奏した2枚組CD発売になったので,もう飛び付いて入手してきました。 パッケージも,88ページものカラーブックレットの瀟洒な装丁で,物としても魅力的で入手する喜びを感じさせてくれるCDです。これで演奏が素晴らしければ言うことはないのですが,これからじっくり聴いてみたいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2007.3.15
イスラエルフィルは世界有数の実力を有したオーケストラですが,昨年,前身のパレスチナフィルが1936年に創設されてから70周年となることを記念して12枚組のCDボックスが発売されました。 収録内容はEMI,DECCA,DGから発売されていた録音が中心ですが,CDでは入手難の録音が少なくありませんし,さらにイスラエルフィルのアーカイヴの音源による初出録音が8曲含まれているのが貴重です。 指揮者は1968年から音楽監督を務めているメータ指揮のものがやはり最も多く,次いでこのオーケストラと縁の深いバーンスタインの録音が多く収録されています。収録内容の詳細は,ここにはとても記載しきれないことから別ページにまとめましたのでご覧下さい。
さっそく私もこのサイトから注文してみましたが,購入手続きは通常のオンラインショップと同様で,価格はCDセットが$85,送料が$5と,比較的廉価で入手できますし,支払はクレジットカードが使用可能です。 私がオーダーしたのは2月24日ですぐに受注のメールが日本語で届き,2日後の26日に発送済みのメールがやはり日本語で届きました。肝心の現物が届いたのは3月9日でしたが,書留扱いだったために郵便受けに不在連絡票が入っており,ようやく再配達してもらって入手することができました。クレジットカード会社からの請求額は384.62新シェケル(ILS)で,レートが1ILS=29.416円だったので,11,313円ということになりました。 パッケージや解説書はヘブライ語と英語併記で,100ページ近い解説書はオールカラーで多数の写真や記事が掲載されており,資料としても貴重ではないかと思いますし,肝心のCDの方もじっくり聴いていきたいと思います。 |
|
※コメントは掲示板へ。 |
2007.3.12
いまをときめく人気歌手のアンナ・ネトレプコとローランド・ヴィラソンは,オペラでの共演のほか,2人でリサイタルも行っているところですが,この2人のデュエット集を店頭で発見しました。 そのCDは2種類発売されており,1つは通常のCDパッケージですが,もう1つはブックレット付きの紙ジャケにDVD付きの限定盤でした。CDを聴くだけでしたら通常のパッケージで十分なのですが,ついついDVD付きの限定盤の方を入手してしまいました。 このCDのブックレットには2人が手を繋いだり抱き合ったりしている写真が多数掲載されていますし,ステージ上でも手を繋いだり肩を組んだりと親密なスキンシップを臆面もなく行っているようなのですが,この2人はどんな関係なのでしょうか?。それとも単に私が知らないだけでしょうか(このテの話にはからっきし疎いものですから・・・)。 それと,入手後に知ったのですが国内盤は4月25日発売予定で,輸入盤同様にCDのみのものと,DVD付きの両方で発売されるとのことですが,DVD付きのほうでも価格は3000円と輸入盤よりも格安です。パッケージがどうなるかはまだ分りませんが,ちょっと焦って入手してしまったかなという気もしています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2007.3.7
我が地元のオーケストラである仙台フィルの常任指揮者には,昨年6月から日本でも人気の高いパスカル・ヴェロ(Pascal Verrot, 1959-)が就任しているところですが,嬉しいことに早くも昨年10月の定期演奏会のライヴ録音がフォンテックから発売されたので,さっそく入手してきました。 プログラムは,フランスの作品ばかりなのが嬉しいですし,実は私はこの演奏会は聴いていないので,これを機会にじっくりと愉しませてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2007.3.6
ドイツ・グラモフォンのオリジナル・マスターシリーズは,同レーベルの未CD化音源をふんだんに投入していて見逃せないリリースが相次いでいるところで,1月8日のこの欄にも昨年末に発売された Emil Gilels Early Recordings と題した2枚組CDのことを書き込んでいたところですが,今度はロストロポーヴィチのアーリー・レコーディングを収録した2枚組CDが発売になっているのを見つけて入手してきました。 これらの録音はギレリスのときと同様にメロディア録音と思われますが,ポッパー,R・シュトラウス,パガニーニの3曲を除き,ウェストミンスターからもLPが発売されていました。また,CDケース及び解説書によると,青字のものは初CD化ということです。私はロストロポーヴィチのディスコグラフィを所持しておらず,ネット上でも見つけることができなかったので,本当に初CD化なのかは調べられませんでしたが,いずれにしても貴重な録音のCD化ではないでしょうか。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2007.3.3
現在はN響の音楽監督でもあるアシュケナージは今年の7月6日で70歳を迎えます。ユニバーサルクラシック・ジャパンでは,それを記念して3点のCDを発売予告しています。 1つは日本先行発売となるディアベリ変奏曲で,アシュケナージの初録音なります。もう2点はN響を指揮してのショスタコーヴィチで日本のみの発売ということです。いずれも大変興味深い録音であり,発売が楽しみですね。
|
※コメントは掲示板へ。 |
2007.3.2
「レコード芸術」2006年7月号での宇野功芳氏の連載「志木折々」で,指揮者の上岡敏之について「ドイツ音楽を振らせたら世界一”現代のシューリヒト”」と絶賛絶賛していました。宇野氏は上岡敏之が読売日本響を指揮した演奏会を2度聴いているのだそうで,それぞれの演奏を絶賛していました。 上岡敏之(1960- )は,東京芸大,ハンブルク音楽大に学び,1987年にキール市立歌劇場のコレペティトールとカペルマイスターに,1992年にエッセン市市立アールと劇場の第1カペルマイスターに就任しています。 さらに1996年から2004年までヘッセン州立歌劇場の音楽監督,1998年から2006年まで北西ドイツフィルの音楽監督を歴任し,2004年からはヴッパータール交響楽団の音楽監督を務めており,今年の10月にはヴッパータール交響楽団との来日公演が予定されています。 上岡敏之の録音は少なく,一般に市販されたものでは,ヘッセン州立激情を指揮してのワーグナーの「リエンツィ」序曲(MELISMA MELI 7171-2)と,「バルカン・ラプソディ」というアルバムタイトルでパン・フルートのウルリッヒ・ヘルケンホフとミュンヘン放送管を指揮したもの(OEHMS CLASSICS OC 603,カップリングはヘンリー・ラウダレス指揮のバルトークのルーマニア民族舞曲)がある程度で,しかも前者はすでに廃盤です。 そのほか自主製作盤では,「プリンツレゲンテン劇場100年」のCDで,クルト・モルの独唱によるモーツァルトの「魔笛」の「この聖なる殿堂では」の1曲が収録されたもの,北西ドイツフィルを指揮したブラームスの交響曲第4番,ヴッパータル交響楽団ほかを指揮してのオルフのカルミナ・ブラーナがあるのですがいずれも入手困難です。 これらのCDのうち,北西ドイツフィルとのブラームス4番のCDをオンラインCDショップの「アリアCD」が取り扱っていたのでオーダーしていたところ,このほどようやく入手することができました。これはアムステルダム・コンセルトヘボウでのライヴ録音で,収録されているのは1曲だけなのがやや残念ですが,私も上岡敏之の指揮はこれまで聴いたことがないので,どんな演奏が聴けるのか楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2007.3.1