前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2016年10月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2016.10.31

ケント・ナガノ指揮,モントリオール響の「死の舞踏」

 今日はハロウィンということで,日本国内でも様々なイベントや行事が行われるようになっているようですが,たまたま最近発売になった新譜CDに,いかにもハロウィン向きに思えるものがありました。

 それは,ケント・ナガノ指揮,モントリオール響による,「死の舞踏」というアルバムタイトルの1枚で,収録されているのはデュカスの交響詩「魔法使いの弟子」,ドヴォルザークの交響詩「真昼の魔女」,ムソルグスキーの交響詩「禿げ山の一夜」,バラキレフの交響詩「タマーラ」,サン=サーンスの交響詩「死の舞踏」,そしてアイヴズの3つの野外の情景から「ハロウィン」で,いずれも悪魔や魔女などをテーマにした作品が収録されています。

 モントリオール響といえば,CD初期の頃からデュトワの指揮とともに,膨大な録音をリリースしており,その洗練された高水準の演奏が高く評価されていたところですが,2006年から同響の音楽監督に就任しているケント・ナガノもソニークラシカルやカナダのANALEKTA,英ONYXなどから録音をリリースしていました。

 そんな中,ケント・ナガノとモントリオール響は昨年,英デッカと録音契約を締結し,さっそくオネゲル&¥とイベールの歌劇「鷲の子」全曲録音が発売されていたところですが,今回のCDは英デッカからの第2弾のCDということになります。

 こういった管弦楽曲集の新録音がメジャーレーベルから発売されることは希になりつつあるようにも思っているので,このCDのリリースは非常に嬉しいですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • デュカス
    • 交響詩「魔法使いの弟子」
  • ドヴォルザーク
    • 交響詩「真昼の魔女」
  • ムソルグスキー(リムスキー=コルサコフ編)
    • 交響詩「禿げ山の一夜」
  • バラキレフ
    • 交響詩「タマーラ」
  • サン=サーンス
    • 交響詩「死の舞踏」
  • アイヴズ
    • 3つの野外の情景~第1曲「ハロウィン」
      • ケント・ナガノ指揮,モントリオール響 <2015.10.29-30>
      • 英DECCA 483 0396
483 0396

※コメントは掲示板へ。この雑談のタイトルとURLをつぶやく | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.10.30(2)

英HYPERIONのN2016年10月新譜

 英HYPERIONレーベルは毎月まとまった数のタイトルの新譜をリリースしているところですが,2016年10月新譜として発売された4点を入手してきました。

 1点目は,マーティン・ブラビンス指揮のBBCスコティッシュ響による,エルガーの管弦楽曲集で,序曲「南国にて」やエニグマ変奏曲といったポピュラーな曲目のほか,ナレーターやソプラノやクラリネット・ソロとのカリヨン,砂漠での声,ベルギーの旗,プリーディングといった作品が演奏されているのが注目されます。

 2点目は,ハイペリオンに継続的に録音を行っているセドリク・ティベルギアンの演奏による,バルトークのピアノ作品集の第2弾で,今回はルーマニア民族舞曲,14のバガテル,アレグロ・バルバロ,ハンガリー農民の歌による即興曲,ミクロコスモス第5巻という,バラエティに富んだ内容です。

 3点目は,ハイペリオンの看板シリーズである,ロマンティック・ピアノ・コンチェルト・シリーズの第69弾で,今回はオーストラリアの2人の作曲家,アルフレッド・ヒル(Alfred Hill, 1870-190)と,ジョージ・フレデリック・ボイル(George Frederick Boyle, 1886-1948)のピアノ協奏曲と,アルフレッド・ヒルのピアノ・ソナタが演奏されています。ボイルのピアノ協奏曲と,ヒルのピアノ・ソナタは世界初録音です。

 4点目は,ルネッサンス期の作品を精力的に録音しているカージナルズ・ミュージックによる,タリスのモテット集で,ラテン語と英語の歌詞のものが歌われています。有名曲である40声の「御身よりほかにわれは」は,オリジナルのラテン語ではなく,英語版で演奏されているのが特に目を惹きます。

 いずれも非常に興味深い録音であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • エルガー
    • 序曲「南国にて」
    • エニグマ変奏曲
    • カリヨン(
    • 砂漠での声(
    • ベルギーの旗(
    • プリーディング(
      • マーティン・ブラビンス指揮,BBCスコティッシュ響,
        フローレンス・ダゲル・ドゥ・ウルー(ナレーター:),
        ケイト・ロイヤル(ソプラノ:),
        ヤン・ギロ(クラリネット:) <2015.9.9-10>
      • 英HYPERION CDA 68101
        実は・・・
CDA 68101

  • バルトーク
    • ルーマニア民族舞曲
    • 14のバガテル
    • アレグロ・バルバロ
    • ハンガリー農民の歌による即興曲
    • ミクロコスモス第5巻
      • セドリック・ティベルギアン(ピアノ) <2015.3.1-3>
      • 英HYPERION CDA 68133
        実は・・・
CDA 68133

  • アルフレッド・ヒル
    • ピアノ協奏曲 イ長調
  • ジョージ・フレデリック・ボイル
    • ピアノ協奏曲 ニ短調(世界初録音)
  • アルフレッド・ヒル
    • ピアノ・ソナタ イ長調(世界初録音)
      • ピアーズ・レーン(ピアノ),
        ヨハネス・フリッチュ指揮,アデレード響 <2015.3.31-4.2>
      • 英HYPERION CDA 68135
        実は・・・
CDA 68135

  • タリス
    • 断食し,嘆きつつ
    • 道に従いてけがれなき者は幸いなり
    • おお主よ,われを清めたまえ
    • 御身よりほかにわれは
    • 神はわれらに恩寵を与えたまい
    • おお主よ,われらの唇を開かせたまえ
    • 何によりて若者はその道を
    • おお,御身のしもべのために
    • わが魂は塵に着きたり
    • ショート・サーヴィス「ドリアン」~
      • マニフィカト
      • ヌンク・ディミティス
    • 主はあなたとともに
    • おお,聖なる宴
    • 思い出したもうことなかれ,おお神なる主よ
    • 声と祈りを聴きたまえ
    • まことにわれ汝らに告げん
    • おお主よ,御身にすべてをゆだね奉る
    • 今日,天の王がわれらのために
    • 歌え,賛美せよ(「御身よりほかにわれは」の英語版)
      • アンドルー・カーウッド指揮,カージナルズ・ミュージック <2015.11.9-11>
      • 英HYPERION CDA 68156
CDA 68156

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.10.30

ステレオサウンド社のSSラボラトリー・シリーズの第2回発売

 今月2日のこの欄に,季刊のオーディオ雑誌「STEREO SOUND」を発刊しているステレオサウンド社が制作販売するSSラボラトリー・シリーズについて書き込んでいたところですが,第2弾の2点が11月1日に発売予告されており,早くも入手することが出来ました。

 SSラボラトリー・シリーズでは,オリジナル・アナログ・マスターテープの音声をほぼ無加工でデジタル化することとしており,これについては,限られた制作関係者のみが聴くことが可能だったマスターテープの音をできる限り忠実にオーディオファイルの元に届けたいという商品企画に基づくのだそうで,個人的にもこの方向性は大賛成だと思っているところです。

 今回発売になったのはいずれもアンセルメ指揮のもので,1つがストラヴィンスキーのバレエ「ペトルーシュカ」(1911年版)で,手兵のスイス・ロマンド管とジュネーヴのヴィクトリアホールで録音されたものです。

 もう1点は,THE ROYAL BALLET Gala Performancesというタイトルの2枚組で,これはアンセルメがコヴェントガーデン王立歌劇場管を指揮した1959年1月にロンドンのキングズウェイホールで録音していたものです。こちらはRCAとデッカが提携していた時期に,デッカによって録音されており,当時のイタリアRCAの社長だったダリオ・ソリアと夫人のドール・ソリアによって企画された豪華LPの「ソリア・シリーズ」で発売され,後にRCAリヴィングステレオなどで発売を重ねてきたものですが,LP時代から優秀録音として評価の高かったものです。

 どちらのタイトルも,前回同様に緑コートのいわゆる「音匠仕様」のSACDシングルレイヤ盤と,音匠仕様のCDとの2枚組(ロイヤル・バレー・ガラは4枚組)になっています。

 気になる音質ですが,「ペトルーシュカ」は,音の反応の良さ,ニュアンスの再現,空間の見通しの良さなどはSACD化のメリットを感じる一方で,元のオーケストラの編成のせいなのか,あるいは録音のせいなのか,オーケストラとしての響きの厚みに乏しく,痩せた貧弱な響きであり,空間の音の情報量も多くはなく,このあたりはCDで聴いていたときの印象と大差なく,個人的には解説書で嶋護氏が述べているような「これはデッカというレーベルだけでなく,歴史を見渡しても最高ランクに属するオーケストラ録音である」というほどの録音だとは全く思いませんでした。

 「ロイヤル・バレー・ガラ」は,1959年のステレオ録音としては非常に優れたもので,音の情報量,エネルギー量,生々しさといった点において,リッチでゴージャスな聴き応えがあり,さすがに優秀録音として評価が高いだけのものがあると思いましたし,これ以上のものを求めるのは無い物ねだりだとは思うのですが,空間をリアルに再現できるような録音ではありませんし,オーケストラの響きは潤いに乏しく乾燥気味です。

 今月2日の書き込みでは,「SSラボラトリー・シリーズのSACDの音質は,私がこれまで聴いてきた数多くのSACDの中にあっても,最も素晴らしい,そして最も納得のいくもので」あると述べていたところで,今回もその評価は何ら変わらないのですが,このシリーズの音の素晴らしさは要するにマスターテープの音そのものに極めて近い音が聴けるというところにあり,それゆえ,聴こえてくる音の良し悪しその他はマスターテープ次第ということであり,それが上述のような音の印象となったわけでした。

 なので,このシリーズの制作のコンセプトは全面的に支持するところではあるものの,録音の選択は極めて重要なので,今後とも音質の良いマスターを選んでSACD化することを要望したいと思います。
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「ペトルーシュカ」(1911年版)
      • アンセルメ指揮,スイス・ロマンド管 <1957.10>
      • STEREO SOUND SSHRS-005/006 (SACD single layer & CD)
SSHRS-005/006

  • チャイコフスキー
    • バレエ「くるみ割り人形」(抜粋)
      • 行進曲
      • こんぺい糖の精の踊り
      • アラビアの踊り(コーヒー)
      • 中国の踊り(お茶)
      • あし笛の踊り
      • 花のワルツ
  • ロッシーニ(レスピーギ編)
    • バレエ「風変りな店」(抜粋)
      • タランテラ
      • アンダンティーノ・モッソ
      • カンカン
  • ドリーブ
    • バレエ「コッペリア」(抜粋)
      • 序奏とマズルカ
      • 序奏とワルツ
      • チャールダーシュ
      • 人形のワルツ
  • アダン
    • バレエ「ジゼル」(抜粋)
      • 導入とワルツ
      • パ・ド・ドゥとヴァリアシオン
  • チャイコフスキー
    • バレエ「白鳥の湖」(抜粋)
      • 情景
      • 小さな白鳥たちの踊り(パ・ド・カトル)
      • 情景-パ・ド・ドゥ
      • ワルツ
  • シューマン(グラズノフ&リムスキー=コルサコフ編)
    • バレエ「謝肉祭」(抜粋)
      • ピエロ
      • めぐりあい
      • 告白
      • パンタロンとコロンビーヌ
  • チャイコフスキー
    • バレエ「眠れる森の美女」(抜粋)
      • 序奏-リラの精
      • バラのアダージョ-パ・ダクシオン
      • ワルツ
  • ショパン(ロイ・ダグラス編)
    • バレエ「レ・シルフィード」(抜粋)
      • 前奏曲
      • マズルカ
      • ワルツ
        • アンセルメ指揮,コヴェントガーデン王立歌劇場管 <1959.1>
        • STEREO SOUND SSHRS-007/010 (2SACD single layer & 2CD)
SSHRS-007/010

※コメントは掲示板へ。この雑談のタイトルとURLをつぶやく | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.10.29

仙台フィルの第304回定期演奏会

 本日行われた仙台フィルの第304回定期演奏会を聴いてきました。今回の指揮者はミュージック・パートナーの山田和樹で,以下のプログラムが演奏されました。
  • ワーグナー
    • 楽劇「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死(ソプラノ:林正子)
  • R・シュトラウス
    • 4つの最後の歌(ソプラノ:林正子)
  • ブラームス
    • 交響曲第4番

 演奏開始前に指揮者の山田和樹がマイクを持ってステージに現れ,仙台フィルのミュージック・パートナーを務めるのは今シーズンまでで,来シーズンは定期演奏会を指揮することはないが,特別演奏会などの機会で引き続き仙台フィルを指揮していきたいということや,今日のプログラムについての解説が行われました。

 その最中に,仙台フィルのメンバーが楽器を持ってステージに現れると,再び山田和樹からの説明があり,前回の定期演奏会の2日後の9月12日に打楽器奏者の三科清治氏が53歳で急逝してしまい,哀悼の意を表するための献奏をしたいとのことでした。ステージ上の打楽器奏者が陣取る位置には花束が置かれていました。

 演奏された曲目はラヴェルの「マ・メール・ロワ」のフィナーレの「妖精の園」で,非常にゆっくりと,しめやかに奏されており,なんだか別の曲を聴いているような印象もありましたが,丁寧で心のこもった演奏は聴いていて目頭が熱くなりました。

 全員がステージから引き上げた後に,再び演奏会開始となりましたが,最初のワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」の前奏曲と愛の死は,特に前半の前奏曲においては,整然としたアンサンブルではあるものの,融け合いが良くなく,カサカサした味気ない響きの演奏に思え,これも響かないホールのせいかな,などと思いながら聴いていたのでしたが,ソプラノ独唱が加わる後半の「愛の死」になると様相が一変し,艶やかで美しいソノリティが聴かれるようになったので驚いてしまいました。

 ソプラノ独唱の林正子は,いわゆるワーグナー歌いのような大声量ではないのですが,作品のドラマを巧みに歌い上げており,山田和樹の指揮との呼吸も絶妙で,惚れ惚れする思いで聴き入ってしまいました。

 次のR・シュトラウスの「4つの最後の歌」では,ソプラノ独唱もワーグナーの時のような大声量は必要とされないのですが,一方で高い声域が要求され,特に第1曲「春」の最高音(2点ロ)は声としてはほとんど聴こえず,このあたりは限界かなとも思いましたが,それ以外では詩の内容や音楽表現を雄弁に歌い上げていて聴き応え十分でした。

 山田和樹指揮の仙台フィルも,緊密なアンサンブルとともに,細やかな変化に富んだ演奏を披露しており,必ずしも声量が豊かではないソプラノの声をかき消さないように,絶妙な音量のコントロールを行っていて,このあたりは山田和樹の確かな手腕と,それに応える仙台フィルの技量と柔軟性が表れており,聴いていて十分な手応えと満足感を感じるものでした。

 休憩後はブラームスの交響曲第4番で,クラシック音楽のコンサートの世界では定番的な作品の1つですが,山田和樹はスコアを十分に咀嚼して,各パートの細部に至るまでコントロールが行き届いており,一糸乱れぬ整然とした演奏をつくりあげており,ピタリと揃ったフレージングやデュナーミクのコントロール,管楽器の絶妙な間合いなど,非常に高水準な演奏を実現しています。

 しかしながら,見事なスコアの再現と,整然とした演奏が実現されている一方で,その演奏は無味乾燥な印象が拭えず,フレーズに意味を与えるとか,作品に対するビジョンやスタンス,あるいは共感を表現するといった面が希薄なために,たいそう上手に演奏しているのだけれども,無意味な音が過ぎ去っていくだけ,という私が最も好まないタイプの演奏に終止していたのでした。

 山田和樹は,非常に高いソルフェージュ能力を有していることもあって,音符や音をコントロールすることや音楽的なセンスで語りきれるタイプの作品の演奏には高い適性を発揮しており,それゆえ,そういった作品の演奏を重視するモンテ・カルロフィルやスイス・ロマンド管の指揮者のポストにいち早く迎えられたのではないかと思っているところです。

 他方,スコアの背面にある意味であるとか,作品に対する共感やエモーションを表出するといったことはどうも苦手なようで,独墺系の作品にはあまり適性を感じませんし,事実,ベルリンに在住していながら,独墺のオーケストラを指揮する機会にはあまり恵まれていないようです。

 ちょっと余計なことまで述べてしまいましたが,今日の演奏会は,ソプラノ独唱の加わった前半は,指揮者とオーケストラの良い面が全面的に発揮された素晴らしい演奏だったのに対し,後半のブラームスは,技術的水準は高いとしても作品の表現としては全くできていないというほかなく,これほど至らない演奏を定期演奏会で披露するとはどいういうことかと訝る気持にさえなってしまいました。山田和樹のミュージックパートナーとしての最後の指揮がこのような演奏で終えてしまったことはちょっと寂しい思いがします。

 次回の定期演奏会は11月19日に常任指揮者のパスカル・ヴェロの指揮により,以下のプログラムが演奏されます。これも大変楽しみな内容ですし,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
  • チャイコフスキー
    • ヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン:成田達輝)
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第10番
次回の演奏会チラシ

※コメントは掲示板へ。この雑談のタイトルとURLをつぶやく | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.10.28

アーノンクール指揮,ウィーンフィルのザルツブルク音楽祭ライヴのベートーヴェン

 独ORFEOレーベルは,長年に亘ってザルツブルク音楽祭のライヴ録音のCDをリリースしてきているところですが,新譜として,アーノンクールがウィーンフィルを指揮してのベートーヴェンの交響曲第1番と第7番が発売になりました。

 これは2003年8月29日にザルツブルクのフェルゼンライトシューレ(岩窟乗馬学校)で行われた演奏会のライヴ録音で,アーノンクールはこの年のニューイヤーコンサートも指揮していました。

 その後,アーノンクールは手兵のウィーン・コンツェルトゥス・ムジクスとベートーヴェンの交響曲全集演奏をスタートさせていたのですが,今年の3月5日にアーノンクールが亡くなってしまったため終焉となってしまいましたが,それより前に,ウィーンフィルと行っていたというベートーヴェンの交響曲演奏というのは非常に興味深く,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番
    • 交響曲第7番
      • アーノンクール指揮,ウィーンフィル <2003.8.29>
      • 独ORFEO D'OR C 924 161 B
C 924 161 B

※コメントは掲示板へ。この雑談のタイトルとURLをつぶやく | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.10.27

ヴァシリー・ペトレンコ指揮,オスロフィルのプロコフィエフの「ロメジュリ」全曲

 レニングラード出身の指揮者,ヴァシリー・ペトレンコ(Vasily Eduardovich Petrenko, 1976-)と手兵のオスロフィルは,ノルウェーのLAWO CLASSICSレーベルとの録音を昨年からリリースしており,マーラーの交響曲第1番と,スクリャービンの交響曲第3,4番がSACDハイブリッド盤でリリースされているのですが,さらに新譜として,プロコフィエフのバレエ「ロメオとジュリエット」の全曲録音が発売になりました。

 この作品はペトレンコのテンペラメントに合っているのではないかという気がしますし,私自身,この作品は大好きなので,この新譜のリリースは非常に嬉しく,聴くのが楽しみなのですが,どういうわけか今回はSACDではなく通常のCDでの発売で,このことだけが非常に残念です。
  • プロコフィエフ
    • バレエ「ロメオとジュリエット」全曲
      • ヴァシリー・ペトレンコ指揮,オスロフィル <2015.11.2-6>
      • 諾威LAWO CLASSICS LWC 1105 (2CD)
        実は・・・
LWC 1105

※コメントは掲示板へ。この雑談のタイトルとURLをつぶやく | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.10.26

ゲルギエフ指揮,ロンドン響のアメリカ・ツアーのライヴ録音

 ロンドン響は,自主制作のCDのリリースに関しては先駆者的存在であり,その録音の多くは本拠地のバービカン・センターでの演奏会をライヴ収録したものでしたが,新たに新譜として,昨年まで首席指揮者だったゲルギエフとのアメリカ・ツアーのライヴ録音が発売になりました。今回もSACDハイブリッド盤です。

 収録されているのは,昨年10月24日にニュージャージー・パフォーミング・アーツ・センターで行われた演奏会のライヴ録音で,プログラムは,バルトークの「中国音不思議な役人」組曲,ブロンフマンのピアノ独奏とのバルトークのピアノ協奏曲第3番,ストラヴィンスキーのバレエ「火の鳥」で,アンコールで演奏されたプロコフィエフの「ロメオとジュリエット」組曲からの「モンターギュ家とキャピュレット家」も収録されています。

 これは非常に充実したプログラムのライヴ録音であり,アメリカ・ツアーでの演奏がどのようなものであったかも興味深いですし,なにはともあれ楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バルトーク
    • 「中国の不思議な役人」組曲
    • ピアノ協奏曲第3番
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「火の鳥」全曲
  • プロコフィエフ
    • 「ロメオとジュリエット」組曲~モンターギュ家とキャピュレット家
      • ゲルギエフ指揮,ロンドン響,
        ブロンフマン(ピアノ:協奏曲) <2015.10.24>
      • 英ロンドン響 LSO 5078 (2SACD Hybrid)
LSO 5078

※コメントは掲示板へ。この雑談のタイトルとURLをつぶやく | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.10.25

ダニール・トリフォノフのリストの種々の練習曲集

 ニジニ・ノヴゴロド出身のダニール・オレゴヴィチ・トリフォノフ(Daniil Olegovich Trifonov, 1991-)は,2010年のショパンコンクールで第3位となった後,翌年のルービンシュタイン国際コンクールで優勝し,さらに同年のチャイコフスキー国際コンクールでも見事に優勝を果たしています。

 そのトリフォノフは,ドイツ・グラモフォンから録音をリリースしているところで,新譜として今度はリストの作品を収録した2枚組CDが発売になりました。

 曲目は,超絶技巧練習曲集,2つの演奏会用練習曲,3つの演奏会用練習曲,パガニーニによる大練習曲という,いずれも技巧を凝らした練習曲です。

 トリフォノフは,各々のシチュエーションに応じた,完成度の高い演奏を行っているところで,器用で対応範囲の広さを示しているところでもあるのですが,一方で,自らのアイデンティティまでもが根無し草的になっている感もあり,それが,今回のリストではどのような演奏が行われているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • リスト
    • 超絶技巧練習曲集
    • 2つの演奏会用練習曲
    • 3つの演奏会用練習曲
    • パガニーニによる大練習曲
      • ダニール・トリフォノフ(ピアノ) <2015.9>
      • 独GRAMMOPHON 479 5529 (2CD)
479 5529

※コメントは掲示板へ。この雑談のタイトルとURLをつぶやく | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.10.24(2)

セル指揮,クリーヴランド管と名ソリストによるドッペル&トリプル・コンチェルト

 ジョージ・セル指揮,クリーヴランド管弦楽団の1965/6年シーズンの第26回定期演奏会は,1966年4月14~16日に,ピアニストのユージン・イストミン,ヴァイオリニストのアイザック・スターン,チェリストのレナード・ローズを迎えて,次のような驚異的なプログラムが演奏されました。
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第14番 K449
  • ベートーヴェン
    • ピアノ,ヴァイオリンとチェロのための三重協奏曲
  • ブラームス
    • ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲
 この3曲のうち,ベートーヴェンとブラームスの2曲のライヴ録音がカナダのDOREMIから発売になりました。

 入手したCDの実物を見ると,録音データの記載が混乱しており,ケース裏では1966年7月13日,解説書の裏面では1969年10月7日となっているのです。しかしながら,上述の顔ぶれによるブラームスの二重協奏曲の演奏も,ベートーヴェンの三重協奏曲の演奏も,1965/6年の第26回定期演奏会が唯一の機会だったので,おそらく記載誤りと思われます。

 セル指揮のブラームスの二重協奏曲というと,オイストラフとロストロポーヴィチとのEMI録音が名盤として夙に名高いものですが,ベートーヴェンの三重協奏曲の録音はこれまでなく,これが初めてとなります。

 いずれにしても,超豪華布陣による協奏曲のライヴ録音であり,肝心の演奏もじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ,ヴァイオリンとチェロのための三重協奏曲
  • ブラームス
    • ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲
      • ユージン・イストミン(ピアノ),
        アイザック・スターン(ヴァイオリン),
        レナード・ローズ(チェロ),
        セル指揮,クリーヴランド管 <1966.4.14-16?>
      • 加DOREMI DHR-8047
DHR-8047

※コメントは掲示板へ。この雑談のタイトルとURLをつぶやく | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.10.24

アレクサンドル・タローのラフマニノフの協奏曲と様々なピアノ曲

 フランスのピアニスト,アレクサンドル・タロー(Alexandre Tharaud, 1968-)は,ワーナーのEMI買収に伴い,WARNER-ERATOに録音を行うようになっているところですが,新譜としてラフマニノフの作品を演奏した1枚が発売になりました。

 収録されているのは,アレクサンドル・ヴェデルニコフ指揮のロイヤル・リヴァプールフィルとのピアノ協奏曲第2番,ピアノ独奏の幻想的小品集 作品3,サビーヌ・ドゥヴィエルのソプラノとのとヴォカリーズ,アレクサンドル・メルニコフとアレクサンダー・マジャールとの6手のためのピアノ曲が2曲となっています。

 タローの持ち味からすると,ラフマニノフのような濃厚なロマンティズムの作品とはイメージが合わない気がしないでもないのですが,選曲も趣向を凝らし,演奏の顔ぶれもバラエティに富んでおり,果たしてどのような演奏になっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラフマニノフ
    • ピアノ協奏曲第2番
      • アレクサンドル・タロー(ピアノ),
        アレクサンドル・ヴェデルニコフ指揮,ロイヤル・リヴァプールフィル <2016.1.5-7>
    • 幻想的小品集 作品3
      • アレクサンドル・タロー(ピアノ) <2016.2.13-16>
    • ヴォカリーズ 作品作品34の14
      • サビーヌ・ドゥヴィエル(ソプラノ),
        アレクサンドル・タロー(ピアノ) <2016.2.13-16>
    • 6手のための2つの小品~第2曲「ロマンス」
    • 6手のための2つの小品~第1曲「ワルツ」
      • アレクサンドル・タロー&アレクサンドル・メルニコフ&アレクサンダー・マジャール(ピアノ) <2016.2.13-16>
      • 英ERATO 019029595469
        実は・・・
019029595469

※コメントは掲示板へ。この雑談のタイトルとURLをつぶやく | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.10.23(2)

英CHANDOSの2016年10月新譜から

 英CHANDOSレーベルは毎月まとまった数のタイトルの新譜をリリースしているところですが,2016年10月新譜から3点入手してきました。

 1点目は,エドワード・ガードナー指揮のベルゲンフィルほかによる,シェーンベルクの大作「グレの歌」です。ガードナーとベルゲンフィルはヤナーチェクの管弦楽曲集を第3集まで発売してきたところですが,それに続く新譜ということになります。この大掛かりな作品の最新録音がSACDハイブリッド盤で聴けるという,非常に嬉しい新譜です。

 2点目は,シャンドスの看板ヴァイオリニストであるタスミン・リトルがBBC響を弾き振りした,ヴィヴァルディの四季なのですが,注目すべきはカップリングで,ロクサンナ・パヌフニク(Roxanna Panufnik, 1968-)が2007~11年に作曲した「世界の四季」という作品の世界初録音です。世界の四季ということで,アルバニアの秋,チベットの冬,日本の春,インドの夏という4つの楽章からなっています。これもSACDハイブリッド盤です。

 3点目は,シャンドス・レーベルにコンスタントに録音を行っているブロドスキー弦楽四重奏団の演奏による,ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲全集で,今年の3月にアムステルダムのムジークヘボウで行われた全曲演奏会のライヴ録音です。ブロドスキー弦楽四重奏団は1988年にショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲全集をテルデックに録音しているので,今回は28年ぶりの再録音ということになります。これは通常のCDです。

 いずれも非常に興味深い録音であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シェーンベルク
    • グレの歌
      • オルウィン・メラー(ソプラノ:トーヴェ),
        アンナ・ラーション(メゾ・ソプラノ:山鳩),
        スチュアート・スケルトン(テノール:ヴァルデマール),
        ヴォルフガング・アプリンガー=シュペルハッケ(テノール:道化クラウス),
        ジェームズ・クレスウェル(バス:農夫),
        トーマス・アレン(語り),
        エドワード・ガードナー指揮,ベルゲンフィル&合唱団,
        コレギウム・ムジクム合唱団,
        エドゥアルド・グリーグ合唱団,
        オルフェイ・ドレンガル,
        ロイヤル・ノーザン・カレッジ・オブ・ミュージックの生徒たち,
        イェーテボリ響の団員たち <2015.12.8-11>
      • 英CHANDOS CHSA 5172 (2SACD Hybrid)
        実は・・・
CHSA 5172

  • ヴィヴァルディ
    • 四季 <2016.1.4-6>
      • タスミン・リトル(ヴァイオリン&指揮),BBC響,
        デイヴィッド・ライト(チェンバロ)
  • ロクサンナ・パヌフニク
    • 世界の四季 <2016.1.4-6>
      • タスミン・リトル(ヴァイオリン&指揮),BBC響,
        グレアム・ブラッドショウ(チベットのシンギング・ボウル)
      • 英CHANDOS CHSA 5175 (SACD Hybrid)
CHSA 5175

  • ショスタコーヴィチ
    • 弦楽四重奏曲第1~15番
      • ブロドスキー弦楽四重奏団 <2016.3.2-8>
      • 英CHANDOS CHAN 10917 (6CD)
CHAN 10917

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.10.23

ワーナー・クラシックのレジェンダリー・シリーズ第13回発売

 現在は旧EMI系の音源の保有者であるワーナー・ミュージックの国内盤で,レジェンダリー・シリーズというSACDハイブリッド盤の新シリーズが開始されており,第1回発売第2回発売第3回発売第4回発売第5回発売第6回発売第7回発売第8回発売第9回発売第10回発売第11回発売第12回発売に続き,第13回新譜が発売になりました。

 今回発売になったのは2点で,いずれもクレンペラー指揮のニュー・フィルハーモニア管による,ハイドンの交響曲を2曲収録したものです。

 クレンペラーは,ハイドンの交響曲の第88,92,95,98,100,101,102,104番の8曲をEMIにステレオ録音していたのですが,第12回発売で2枚4曲が発売されていたので,今回は残る4曲がリリースされて,これで全8曲がSACDで聴けることになりました。

 クレンペラーのハイドンの交響曲の演奏は名演として定評のあるところで,それがSACDの高音質で聴ける党のは非常に嬉しく,改めてじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • ハイドン
    • 交響曲第100番「軍隊」 <1965.10.20-21>
    • 交響曲第102番 <1965.9.25-26 & 10.19>
      • クレンペラー指揮,ニュー・フィルハーモニア管
      • WARNER CLASSICS WPCS-13538 (SACD Hybrid)
WPCS-13538

  • ハイドン
    • 交響曲第98番 <1960.1.19-21>
    • 交響曲第101番「時計」 <1960.1.18-19>
      • クレンペラー指揮,ニュー・フィルハーモニア管
      • WARNER CLASSICS WPCS-13539 (SACD Hybrid)
WPCS-13539

※コメントは掲示板へ。この雑談のタイトルとURLをつぶやく | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.10.22(3)

ベリオのマーラー歌曲の編曲とシンフォニエッタ

 20世紀後半に活躍した現代音楽作曲家の中にあっても,ルチアーノ・ベリオ(Luciano Berio, 1925-2003)の作品は演奏頻度も高く,比較的録音も多く,特に声を用いた作品が秀逸だと思っているのですが,過去の作品の補作や編曲を行っている点にも特徴があります。

 そのベリオの新譜として,マーラーの10の歌曲の編曲と,代表作の1つであるシンフォニアをカップリングした1枚が発売になりました。

 シンフォニアは,ニューヨークフィルの125周年を記念して委嘱された作品で,5楽章からなり,特に中間の第3楽章はマーラーの交響曲第2番「復活」の第3楽章の演奏をベースに,近現代の様々な作品のコラージュとなっており,単なる引用にとどまらない,全て他人の作品によって成り立っているという点において際立った作品でした。

 マーラーの歌曲編曲はマティアス・ゲルネのバリトン,シンフォニアはシナジー・ヴォーカルズが声楽を担当しており,オーケストラはジョゼプ・ポンス指揮のBBC響です。

 私自身は,マーラーの作品も,ベリオの作品も大好きなので,あとはどのような演奏が行われているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー(ベリオ編)
    • 10の初期の歌曲
      • マティアス・ゲルネ(バリトン),
        ジョゼプ・ポンス指揮,BBC響 <2015.9.26-27>
  • ベリオ
    • シンフォニア
      • ジョゼプ・ポンス指揮,BBC響,
        シナジー・ヴォーカルズ <2012.12.7>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMC 902180
        実は・・・
HMC 902180

※コメントは掲示板へ。この雑談のタイトルとURLをつぶやく | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.10.22(2)

ノース・平田美知のデビュー75周年記念コンサートのライヴ

 平田美知(1931-)というピアニストをご存知でしょうか。父親はピアニストで日本のピアノの幼児教育の先駆者の1人である平田義宗(1898-1969)で,主に父親からピアノを学び,1941年に9歳で尾高尚忠指揮の新響とモーツァルトのピアノ協奏曲第27番を弾いて演奏会デビューし,翌年には山田和男指揮の東京響とハイドンのピアノ協奏曲とモーツァルトのピアノ協奏曲第20番を演奏していたほどの早熟の才能でした。

 しかしながら,戦局の悪化と共に演奏機会は徐々に制限されることになります。当時,山田耕筰の指揮でチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番を演奏したドキュメンタリー映画が制作されたのですが東京大空襲で消失してしまいました。

 終戦後,疎開先の長野県から東京に戻り,さっそく演奏活動を開始するのですが,この当時まだ13歳でした。演奏を行った場所としてはGHQ関連の施設や,米軍基地内の将校クラブなどで,その演奏はたちまちにして評判となり,1947年のガーシュインの没後10周年には,カーミット・スチュワート米陸軍大尉にラプソディ・イン・ブルーを演奏することを薦められ,同大尉指揮の東宝管と演奏したところ好評で,この作品を91回も演奏することになりました。

 なお,平田美知の本名は平田美智子で,もちろんこの本名で活動していたのですが,戦後,米軍関係の仕事をするようになってからは,アメリカ人でも発音しやすいように平田美知という通称を使用するようになりました。

 この頃から,日本国内の演奏会活動が徐々に活発になり,近衛秀麿指揮の東宝響,齊藤秀雄指揮の東京フィルや東宝響,朝比奈隆指揮の関西響などと,ベートーヴェン,シューマン,リスト,ブラームス,チャイコフスキー,サン=サーンスなどのピアノ協奏曲を演奏し,16~17歳のこの時点で,協奏曲のレパートリーは33曲もありました。

 平田美知の才能をさらに伸ばすために,海外留学が検討されるようになり,1951年に渡米し,シカゴのアメリカン・コンサーヴァトリー,シカゴ・ミュージカル・カレッジに学び,さらにジュリアード音楽院でロジーナ・レヴィンに学んでいます。

 1955年にシカゴで知り合ったピアニストのマレイ・ノースと結婚し,その後は自身の演奏活動よりも夫を支えることを優先し,夫がアンカレッジのアラスカ・メソジスト大学の音楽部長に就任することになると,共にアラスカに赴き約10年を過ごすことになります。

 その後も,西ワシントン大学,ウィラメット大学,メイン大学などで自身もピアノ教師として活躍を続け,現在はワシントン州に在住しています。

 この間,日本では1962年に帰国した際にリサイタルを行っているのですが,今のところ日本での演奏はこれが最後となっています。

 平田美知の録音は非常に希で,1950年に鈴木メソッドの教材として,ヴァイオリニストの豊田耕児とヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲 イ短調の第1,3楽章をSP録音したものと,アンカレッジ在住中にアラスカ・メソジスト大学の自主制作LPでグリーグのピアノ協奏曲を演奏していたものがあるだけなので,録音で知られる機会もなく,現在の日本では平田美知の存在はほとんど忘れられかけているのではないでしょうか。

 平田美知は,1941年にデビューして以来,2015年が数えで75周年となることから,ワシントン州日本文化市民会館(Japanese Cultural Community Center of Washington Seattle : JCCCW)のファンド事業として,デビュー75周年記念コンサートが行われることとなり,2015年9月20日にワシントン大学のミーニーホールにおいて,ジュリア・タイ指揮のノースウェスト・フィルと,ショパンのピアノ協奏曲第1番と,チャイコフスキーのピアノ協奏曲というプログラムの演奏会を行い,大喝采を浴びました。

 このエピソードはさらに続きがあり,鈴木メソッドのSP盤や平田美知のことを知っていた日本洋楽史の研究家である田中隆雄氏がインターネット(おそらくこのサイト)でこの75周年記念コンサートのことを知り,北米報知の協力も得て,平田美知が昨年12月に来日した際に面会を果たすことができたのですが,その際に平田美知の演奏を収録したCD-Rを受け取っており,その中に上述の75周年記念コンサートのライヴ録音も含まれていました。

 田中隆雄氏は知り合いの俵孝太郞氏にこのCD-Rを聴いてもらったところ,「この演奏は広く聴かれるべきものだ」ということで,キングインターナショナルを紹介されて,ついにCDとしての発売が実現しました。

 この録音は,客席の膝上録音ということであり,必ずしも万全な音質ではないのですが,入手容易なかたちで発売される平田美知の録音としては初めてのものであり,20世紀の日本のピアノ演奏史において極めて重要な足跡を残した平田美和が,83歳にしてどのような演奏を行っていたのか非常に興味深く,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • ピアノ協奏曲第1番
  • チャイコフスキー
    • ピアノ協奏曲第1番
      • ノース・平田美知(ピアノ),
        ジュリア・タイ指揮,ノースウェスト・フィル <2015.9.20>
      • KING INTERNATIONAL KKC-4065/66 (2CD)
        実は・・・
KKC-4065/66

※コメントは掲示板へ。この雑談のタイトルとURLをつぶやく | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.10.22

服部百音のデビュー録音

 AVEX CLASSICSから,ヴァイオリニストの服部百音(はっとり もね,1999-)のデビュー録音のCDが発売になりました。曲目はワックスマンのカルメン・ファンタジーと,ショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番で,アラン・ブリバエフ指揮のベルリン・ドイツ響と,今年の5月から6月にかけて,ベルリンのテルデックス・スタジオで録音されたものです。

 服部百音は,曾祖父が作曲家の服部良一,祖父が作曲家の服部克久,父が作曲家の服部隆之という音楽家の家系に生まれ,5歳でヴァイオリンを始め,数多くのジュニア・コンクールで優勝しており,昨年ベルンで開催されたボリス・ゴールドシュタイン国際ヴァイオリン・コンクールではグランプリを受賞しています。

 父親の服部隆之は,現在放映中のNHK大河ドラマ「真田丸」の音楽を作曲しており,メインテーマのヴァイオリン独奏は若手ヴァイオリニストの三浦文彰が弾いているのですが,7月31日にNHKホールで行われた「N響ほっとコンサート~ヒーロー&ヒロイン大集合」に出演し,広上淳一指揮のN響と真田丸のメインテーマを演奏しており,9月4日にNHK Eテレのクラシック音楽館で放映されていました。

 現在は,スイスのザハール・ブロン・アカデミーと,東京音楽大学附属高等学校特別特待奨学生で学んでおり,今月8日からポーランドのポズナンで開催されている第15回ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクールに出場し,第2ステージまで進みましたが,セミファイナルの第3ステージに進むことはできませんでした。

 服部百音はこの録音時にはまだ16歳であり,コンクール出場やレコーディングは早すぎないかという気もするのですが,それも本人の実力次第であり,果たしてどのような演奏が行われているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ワックスマン
    • カルメン・ファンタジー
  • ショスタコーヴィチ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
      • 服部百音(ヴァイオリン),
        アラン・ブリバエフ指揮,ベルリン・ドイツ響 <2016.5.31-6.2>
      • AVEX CLASSICS AVCL-25904
AVCL-25904

※コメントは掲示板へ。この雑談のタイトルとURLをつぶやく | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.10.21

ハイティンクのドレスデン・シュターツカペレ首席指揮者就任記念演奏会のライヴ録音

 ベルナルド・ハイティンクは87歳となった現在も,現役指揮者として活躍しているところですが,2002年には急逝したジュゼッペ・シノーポリの後を継いでドレスデン・シュターツカペレの首席指揮者に就任しており,2004年まで務めていました。

 そのハイティンクと,ドレスデン・シュターツカペレが2009年9月29~30日と10月2日に行っていた,首席指揮者就任記念演奏会のライヴ録音が独PROFILのエディション・シュターツカペレ・ドレスデンのVOL.40として発売になりました。

 プログラムはウェーバーの歌劇「オベロン」序曲,フランク・ペーター・ツィンマーマンとのベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲,ブラームスの交響曲第1番という重厚なものです。

 ドレスデン・シュターツカペレが演奏会においても本拠地としているゼンパーオパーは,2002年8月の洪水の浸水被害により使用不能だったため,この演奏会はドレスデン文化宮殿(Kurturpalast Dresden)で行われました。

 実はこの演奏会のライヴ録音のうち,ウェーバーの歌劇「オベロン」序曲と,ブラームスの交響曲第1番は,2004年に独QUERSTAND(VKJK 0416)からCDが発売されており,録音データは2009年9月29~30日となっていて,10月2日の演奏は含まれていません。今回の独PROFIL盤の解説書に記述では録音データがはっきりしないのですが,おそらく同様と思われます。

 両盤の音質の違いが気になるので,試しに聴き比べてみたところ,元々の音源は同一と思われるのでそんなに違いはないのですが,今回の独PROFIL盤の方が,多少ながらドレスデン・シュターツカペレらしい深みのある落ち着いた響きが聴けるように思います。

 この演奏会のライヴ録音の独QUERSTAND盤はすでに廃盤で入手不能となっていたので,全演目を収録したCDで再び発売になったのは大変嬉しく,改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ウェーバー
    • 歌劇「オベロン」序曲
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン協奏曲
  • ブラームス
    • 交響曲第1番
      • ハイティンク指揮,ドレスデン・シュターツカペレ,
        フランク・ペーター・ツィンマーマン(ヴァイオリン:協奏曲) <2002.9.29-30>
      • 独PROFIL PH 09036 (2CD)
PH 09036

  • ウェーバー
    • 歌劇「オベロン」序曲
  • ブラームス
    • 交響曲第1番
      • ハイティンク指揮,ドレスデン・シュターツカペレ <2002.9.29-30>
      • 独QUERSTAND VKJK 0416
VKJK 0416

※コメントは掲示板へ。この雑談のタイトルとURLをつぶやく | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.10.20

バッティストーニ指揮,東京フィルの第9ライヴ

 ヴェローナ生まれの指揮者,アンドレア・バッティストーニ(Andrea Battitoni, 1987-)は,昨年4月から東京フィルハーモニー交響楽団の首席客演指揮者を務め,今月には首席指揮者に就任し,今最もエキサイティングなコンビと言っても過言ではないと思っているところです。

 そのバッティストーニと東京フィルは,昨年12月18日に東京オペラシティーコンサートホールで,19日にサントリーホールで,20日にオーチャードホールでベートーヴェンの「第9」を演奏しており,このうち20日のライヴ録音が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 バッティストーニはエキサイティングでエモーショナルな演奏が評判となっているところですが,果たしてベートーヴェンの「第9」に対してどのようなアプローチをしているのか興味は尽きませんし,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」
      • 安井洋子(ソプラノ),
        竹本節子(アルト),
        アンドレアス・シャーガー(テノール),
        萩原潤(バリトン),
        バッティストーニ指揮,東京フィル,
        東京オペラシンガーズ <2015.12.20>
      • DENON COGQ-96 (SACD Hybrid)
        実は・・・
COGQ-96

※コメントは掲示板へ。この雑談のタイトルとURLをつぶやく | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.10.19

デュオ・カサドの旧ソ連録音

 20世紀を代表する名チェリストの1人であるガスパール・カサド(Gaspar Cassadó i Moreu, 1897-1966)は,1959年にピアニストの原千恵子(1914-2001)と結婚し,2人はデュオ・カサドとしてヨーロッパを中心に精力的に演奏活動を行っていたのでしたが,当時の日本での知名度はあまり高くなく,また,カサドが1966年に亡くなってしまったため,活動機関もあまり長くはありませんでした。

 デュオ・カサドの録音というと,2人が来日した際の1962年12月24日に西新橋にあった飛行館(現在は改築されて航空会館)のスタジオでのレコーディングがあり,LPで何度か発売された後に,生誕100周年の1997年にCD化(COCO-80744)もされていたところです。

 さらに,1963年に旧ソ連のモスクワ放送局で録音したというデュオの録音があり,1981年にアルファ・レコードが原千恵子所蔵の音源を使用してLP(ACR 28001)を発売していました。

 今年がカサド没後50周年,原千恵子没後15周年になるのを記念して,上述の旧ソ連録音のCDがDENONから発売になりました。このCDの解説書には「レコード盤から復刻している」と記載されているのみで,それ以上の具体の言及がありません。

 なので,ここから先は推測するしかないのですが,今回のCDのジャケットデザインはアルファ・レコードのLPと同一(文字の配置は異なる)であり,このことからすると,おそらくはアルファ・レコードのLPから復刻したのではないかと思われます。

 カサドの録音は非常に数多く残されているのですが,デュオ・カサドの録音は上述のように非常に少なく,そのうちの1つが再びCDで聴けるようになったことは大変貴重なことではないかと思いますし,改めて演奏の方もじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • フレスコバルディ(カサド編)
    • トッカータ
  • ベートーヴェン
    • 「魔笛」の主題による変奏曲
  • シューベルト(カサド編)
    • アレグレット・グラツィオーソ
  • グラナドス(カサド編)
    • 歌劇「ゴイエスカス」~間奏曲
  • フォーレ
    • エレジー
  • ラヴェル
    • ハバネラ形式の小品
  • カサド
    • 愛の言葉
      • ガスパール・カサド(チェロ),
        原千恵子(ピアノ) <1963>
      • DENON COCQ-85301
COCQ-85301

  • サン=サーンス
    • 白鳥
  • チャイコフスキー
    • 感傷的なワルツ
  • ラヴェル
    • ハバネラ
  • フォーレ
    • 夢のあとで
  • グラナドス(カサド編)
    • 歌劇「ゴイエスカス」~間奏曲
  • リムスキー=コルサコフ
    • 熊蜂の飛行
  • グラナドス
    • アンダルシア
  • シューマン
    • トロイメライ
  • フォーレ
    • エレジー
      • ガスパール・カサド(チェロ),
        原千恵子(ピアノ) <1962.12.24>
      • DENON COCO-80744
COCO-80744

※コメントは掲示板へ。この雑談のタイトルとURLをつぶやく | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.10.18

音匠仕様SHM-SACDの2016年10月19日発売

 ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDは,点数は少ないものの,現在もリリースを継続してきているところですが,今月は英デッカ録音のグルダとホルスト・シュタイン指揮,ウィーンフィルによる,ベートーヴェンのピアノ協奏曲全集が発売になりました。

 この全集録音は,LP時代から名盤名録音として聴き継がれているもので,軽やかで愉悦感に満ちていながら格調を失わない演奏が大変見事でしたし,弾いているピアノについてのクレジットはないのですが,その音色を聴く限りではベーゼンドルファーではないかと思われ,その軽やかな音色の魅力が堪能でき,さらにはウィーンフィルの蠱惑的なまでに美しいソノリティをデッカの秀逸な録音とともに堪能できる名録音でした。

 この名録音が音匠仕様SHM-SACDで発売されたことは大変嬉しいのですが,実はこれが初SACD化ではなく,2014年にESOTERICからSACDハイブリッド盤で発売されていました。ESOTERIC盤は3枚組だったのに対し,今回の音匠仕様SHM-SACDは2枚組です。ESOTERIC盤はハイブリッド盤なので収録時間はCDレイヤの制限があるのに対し,音匠仕様SHM-SACDはシングルレイヤなのでその制限はなく,第1~3番を1枚に収録しており,その収録時間は102分強となっています。価格もESOTERIC盤が税抜き9,429円なのに対し,音匠仕様SHM-SACDは税抜き6,400円と枚数が少ない分廉価になっています。

 今回も両盤の音質差が気になるのでさっそく聴き比べてみたところ,ESOTERIC盤はLPで聴いていた頃からの音のイメージはそのままに,さらに音のリアルさや実在感,厚みを増して格段に聴き応えのある音質となっていたのに対し,今回の音匠仕様SHM-SACDは,LPの音のイメージからいったん離れて,マスターテープの音質を再現しているような感があり,音場,音像が後に退いて,広い空間のパースペクティブが再現され,音の響きも,ESOTERIC盤のウォームで心地良い耳当たりとは異なって,やや即物的に感じるほどに,リアルな音になっています。

 この2つの音の違いに関しては,聴いて楽しむといった観点からすると,ESOTERIC盤の音質の方が魅力的な音の世界を堪能できるという面はあろうかと思いますが,それは原音再生の観点からすると,マスタリングで加工された音の魅力であり,それに対し,音匠仕様SHM-SACDの音質はマスターテープそのものを聴いているのに近い印象があり,LPの時代以来のノスタルジーが感じられずちょっと寂しい思いもあるのですが,しかしながら,録音セッションの現場で鳴り響いていた生の音を高い忠実度で聴くことができるのではないかと思います。

 ということで,個人的にはESOTERIC盤の音の魅力に惹かれつつも,音匠仕様SHM-SACDの音質の方が再生音としての在るべき姿のようにも思えたのでしたが,なにはともあれ,この名録音を改めてじっくり楽しませてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第1番 <1971.4.19-21>
    • ピアノ協奏曲第2番 <1970.6.9-17>
    • ピアノ協奏曲第3番 <1970.6.9-17>
    • ピアノ協奏曲第4番 <1971.4.19-21>
    • ピアノ協奏曲第5番「皇帝」 <1970.6.9-17>
      • グルダ(ピアノ),
        シュタイン指揮,ウィーンフィル
      • DECCA UCGD-9051/2 (2SHM-SACD)
UCGD-9051/1

  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第1番 <1971.4.19-21>
    • ピアノ協奏曲第2番 <1970.6.9-17>
    • ピアノ協奏曲第3番 <1970.6.9-17>
    • ピアノ協奏曲第4番 <1971.4.19-21>
    • ピアノ協奏曲第5番「皇帝」 <1970.6.9-17>
      • グルダ(ピアノ),
        シュタイン指揮,ウィーンフィル
      • ESOTERIC ESSD-90102/4 (3SACD Hybrid)
ESSD-90102/4

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.10.17

システィナ礼拝堂聖歌隊のパレストリーナ

 カトリックの総本山バチカン宮殿のシスティナ礼拝堂の聖歌隊は,近年,ドイツ・グラモフォンから録音をリリースするようになっているのですが,新譜としてパレストリーナの「教皇マルケルスのミサ曲」とモテット集を収録した1枚が発売になりました。

 パレストリーナはローマの教会の楽長を歴任した後,1571年にサン・ピエトロ寺院の楽長となり,終生その職にあったので,ローマ教皇庁とは縁が深く,そのパレストリーナの作品をシスティナ礼拝堂の聖歌隊の演奏で聴けるというのは大変に興味深く,果たしてどのような演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • パレストリーナ
    • 教皇マルケルスのミサ曲
    • モテット「あなたは羊たちの牧者」
    • モテット「おお,よきイエスよ」
    • モテット「感謝せよ、主に」
    • モテット「私はあなたに向かって目を上げた」
    • モテット「主よ,汝は祝福し給えり」
    • モテット「私の真実と慈しみは彼と共にあり」
    • モテット「神を喜びたたえよ」
    • モテット「神よ,強めたまえ」
    • モテット「アヴェ・マリア」
      • マッシモ・パロンベッラ指揮,
        システィーナ礼拝堂聖歌隊
      • 独GRAMMOPHON 479 6131
479 6131

※コメントは掲示板へ。この雑談のタイトルとURLをつぶやく | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.10.16(2)

ヤクブ・フルシャ指揮,プラハフィルのドヴォルザークの管弦楽曲集第2弾

 チェコの俊英指揮者ヤクブ・フルシャ(Jakub Hrůša, 1981- )は,自ら音楽監督を務めているプラハフィルを指揮して蘭PENTATONEから録音をリリースしているのですが,現在はドヴォルザークの管弦楽曲の録音に取り組んでいるようで,第1弾の序曲集に続き,第2弾が発売になりました。PENTATONEなので当然の如くSACDハイブリッド盤です。

 今回演奏されているのは,交響的変奏曲と,3つのスラヴ狂詩曲です。録音は第1弾と同じく,昨年1月のレコーディングセッションです。ということは34歳フルシャの指揮ということになりますが,どのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ドヴォルザーク
    • 交響的変奏曲 作品78
    • 3つのスラヴ狂詩曲 作品45
      • ヤクブ・フルシャ指揮,プラハフィル <2015.1>
      • 蘭PENTATONE PTC 5186554 (SACD Hybrid)
PTC 5186554

※コメントは掲示板へ。この雑談のタイトルとURLをつぶやく | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.10.16

ダニエル・ハーディング指揮,スウェーデン放送響の幻想交響曲ほか

 今シーズンからパーヴォ・ヤルヴィの後を継いでパリ管の首席指揮者に就任したダニエル・ハーディングは,さっそくシューマンの「ゲーテのファウストからの情景」や,マーラーの交響曲第10番といった,得意のレパートリーを披露して当地で話題となっているところですが,2007年から現在に至るまでスウェーデン放送響の音楽監督を務めてきているところで,そのスウェーデン放送響との新譜が発売になりました。

 収録されているのはラモーの歌劇「イポリトとアリシ」組曲と,ベルリオーズの幻想交響曲で,ライヴ録音ではなく,昨年10月にストックホルムのベルワルド・ホールでレコーディングセッションが行われたものです。

 幻想交響曲の録音は数多くありますが,ラモーの歌劇の組曲をモダン・オーケストラで演奏するのは現在では珍しいと思われ,この辺りにもハーディングならではのこだわりを感じますが,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラモー
    • 歌劇「イポリトとアリシ」組曲
  • ベルリオーズ
    • 幻想交響曲
      • ダニエル・ハーディング指揮,スウェーデン放送響 <2015.10.7-10>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMC 902244
HMC 902244

※コメントは掲示板へ。この雑談のタイトルとURLをつぶやく | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.10.15(2)

カール・ジェンキンスの「カンタータ・メモリア~子どもたちのために」

 1966年10月21日午前9時15分頃,英国の南ウェールズの炭鉱の村アバファン(Aberfan)のボタ山が崩落し,膨大な土砂が村を襲って小学校(Pantglas Junior School)や住宅を呑み込み,子供116人,大人28人が犠牲になるという大惨事となりました。当時の英国の石炭業は国営事業で,英国石炭庁(National Coal Board)は安全対策の不備を認め,遺族・被害者に賠償し,安全規制のための立法も行われました。



 今月21日に,この災害(Aberfan disaster)から50周年となることから,ウェールズ出身の作曲家のカール・ジェンキンスが犠牲となった子どもたちを追悼する「カンタータ・メモリア~子どもたちのために」を作曲し,今月22日にカーディフのウェールズ・ミレニアム・センターで演奏され,BBC2が放送する予定になっています。

 この「カンタータ・メモリア~子どもたちのために」は一足先にアビー・ロード・スタジオで録音が行われており,そのCDが発売になりました。これは独唱,合唱,オーケストラによる大規模なカンタータで,カール・ジェンキンスがプロデュースと指揮を行っています。独唱の要となるバス・バリトンを歌っているのもウェールズ出身のブリン・ターフェルです。

 ボタ山崩落の惨事というのは決して海の向こうの出来事ではなく,日本でも1955年4月16~17日に佐世保市木場の安倍鉱業所佐世保炭鉱のボタ山が崩落し,土砂が炭鉱住宅を襲って73人が犠牲となっています。悲惨な事故や災害は今も後を絶ちませんが,非力ながらこの作品を聴きながら犠牲者を追悼したいと思います。
  • カール・ジェンキンス
    • カンタータ・メモリア~子どもたちのために(2016)
      • ブリン・ターフェル(バス・バリトン),
        エリン・マナハン・トーマス(ソプラノ),
        5つの合唱(Cywair, CFI, Côr Caerdydd, Côr Heol y March, Côr y Cwm),
        カトリン・フィンチ(ハープ),
        デヴィッド・チャイルズ(ユーフォニウム),
        ソ・ジュヨン(ヴァイオリン),
        ジョディ・ジェンキンス(パーカッション),
        ロジー&ジョディ&カール・ジェンキンス(リコーダー),
        カール・ジェンキンス指揮,シンフォニア・カムリ(ウェールズ)
      • 独GRAMMOPHON 479 6486
        実は・・・
479 6486

※コメントは掲示板へ。この雑談のタイトルとURLをつぶやく | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.10.15

タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第7弾のSACD

 ワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,SACDハイブリッド盤でのリリースを開始しており,第1弾の3点第2弾の3点第3弾の2点第4弾の1点(6枚組)第5弾の2点第6弾の3点に続き,第7弾が発売になりました。今回の3点はいずれも女流奏者の協奏曲録音で,EMI音源です。

 1点目は,モーラ・リンパニー(Moura Lympany, 1916-2005)と,サージェント指揮,ロイヤルフィルによる,ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番と,ラフマニノフの前奏曲が3曲,ジュスキント指揮,フィルハーモニア管とのプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番をカップリングしたもので,いずれもリンパニーの代表的録音して愛聴されているものです。ラフマニノフは1960年,プロコフィエフは1956年の録音です。

 2点目は,イダ・ヘンデル(Ida Haendel, 1924-)と,ベルグルンド指揮,ボーンマス響とによる,シベリウスのヴァイオリン協奏曲と,ウォルトンのヴァイオリン協奏曲の2曲で,いずれも壮年期のイダ・ヘンデルの名演として世評の高いものです。シベリウスは1975年,ウォルトンは1977年の録音です。

 3点目は,ジョコンダ・デ・ヴィート(Gioconda de Vito, 1907-1994)と,クーベリック指揮のロンドン響によるバッハのヴァイオリン協奏曲第2番,クーベリック指揮のロイヤルフィルによるモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第3番,サージェント指揮,ロンドン響によるメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲で,1962年に引退してしまったデ・ヴィートが残した数少ない,貴重な協奏曲録音です。バッハとモーツァルトは1959年のステレオ録音,メンデルスゾーンは1951年のモノーラル録音です。

 いずれもLP時代から定盤的名演として愛聴されてきた録音ばかりですが,これらがSACDの高音質で聴けるということは,個人的にも非常に嬉しく, 改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ラフマニノフ
    • ピアノ協奏曲第2番
      • モーラ・リンパニー(ピアノ),
        サージェント指揮,ロイヤルフィル <1960.10.6-7>
    • 前奏曲 ニ長調 作品23の4
    • 前奏曲 ト長調 作品32の5
    • 前奏曲 嬰ト短調 作品32の12
      • モーラ・リンパニー(ピアノ) <1960.10.6-7>
  • プロコフィエフ
    • ピアノ協奏曲第3番
      • モーラ・リンパニー(ピアノ),
        ジュスキント指揮,フィルハーモニア管 <1956.5>
      • タワーレコード TDSA-30 (SACD Hybrid)
TDSA-30

  • シベリウス
    • ヴァイオリン協奏曲 <1975.7.7-8>
  • ウォルトン
    • ヴァイオリン協奏曲 <1977.6.12-13>
      • イダ・ヘンデル(ヴァイオリン),
        ベルグルンド指揮,ボーンマス響
      • タワーレコード TDSA-31 (SACD Hybrid)
TDSA-31

  • バッハ
    • ヴァイオリン協奏曲第2番
      • ジョコンダ・デ・ヴィート(ヴァイオリン),
        クーベリック指揮,ロンドン響 <1959.6.24-25>
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第3番
      • ジョコンダ・デ・ヴィート(ヴァイオリン),
        クーベリック指揮,ロイヤルフィル <1959.1.21-22 & 11.6>
  • メンデルスゾーン
    • ヴァイオリン協奏曲
      • ジョコンダ・デ・ヴィート(ヴァイオリン),
        サージェント指揮,ロンドン響 <1951.11.5&8>
      • タワーレコード TDSA-32 (SACD Hybrid)
TDSA-32

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.10.14

ペライアのバッハのフランス組曲

 マレイ・ペライアは,現役ピアニストの中にあっても,特に人気も評価も高い存在ではないかと思われますが,これまで長年に亘ってソニークラシカルに録音しており,近年は新譜のリリースが途絶えていたなと思っていたところ,なんとドイツ・グラモフォンに移籍していたのだそうで,第1弾となるCDが発売になりました。

 発売されたのは,バッハのフランス組曲全曲を収録した2枚組です。ペライアのバッハというと,ソロではイギリス組曲,ゴールドベルク変奏曲,パルティータ,イタリア協奏曲,ブゾーニ編のコラール集がソニークラシカルから発売されていたところですが,今回録音のフランス組曲は,ペライアがバッハの作品の中でも最高峰に位置するとまで評価している作品なのだそうで,果たしてどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • フランス組曲(全6曲)
      • ペライア(ピアノ) <2013.7>
      • 独GRAMMOPHON 479 6565 (2CD)
479 6565

※コメントは掲示板へ。この雑談のタイトルとURLをつぶやく | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.10.13

ジョン・アダムズのシェエラザード2

 アメリカの作曲家のジョン・クーリッジ・アダムズ(John Coolidge Adams, 1947-)は,ポストミニマルの作曲家として,親しみやすくて解りやすくて格好いい作品を発表して人気を博しているところですが,そのジョン・アダムズの作品の新譜として,「ヴァイオリンとオーケストラのための劇的交響曲シェエラザード2」と題した作品の録音が発売になりました。

 これはジョン・アダムズがパリのアラブ・インターナショナル・インスティチュートを訪れた際に,展示されていた「アラビアン・ナイト」のシェエラザードの物語に心打たれて作曲されたもので,女性不信の王に対して,毎夜興味深い物語を語ってついに生き延びたシェエラザード姫を独奏ヴァイオリンで描いた,大規模なヴァイオリン協奏曲です。

 この作品のヴァイオリン奏者としてイメージされていたのがリーラ・ジョゼフォウィッツで,この録音でもヴァイオリン独奏を受け持っています。

 リムスキー=コルサコフの交響組曲「シェエラザード」は,多くのクラシック音楽ファンにはお馴染みの作品ではないかと思いますが,その続きを意識した作品が作曲されたというのは興味深く,その作品と演奏がどのようなものなのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ジョン・アダムズ
    • ヴァイオリンと管弦楽のための劇的交響曲「シェエラザード2」
      • リーラ・ジョゼフォウィッツ(ヴァイオリン),
        デイヴィッド・ロバートソン指揮,セントルイス響 <2016.2.19-20>
      • 米NONESUCH 7559-79435-1
7559-79435-1

※コメントは掲示板へ。この雑談のタイトルとURLをつぶやく | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.10.12

英HYPERIONの新譜2点

 毎月のように,新譜を精力的にリリースし続けている英HYPERIONの新譜が先月も2点店頭に並んでいたのですが,遅ればせながら入手してきました。

 1点は,イブラギモヴァとティベルギアンによるモーツァルトのヴァイオリン・ソナタ録音の第2集で,今回も2枚組のCDに8曲が収録されています。

 もう1点は,アンジェラ・ヒューイットの演奏による,バッハのゴールドベルク変奏曲ですが,周知のようにヒューイットは1999年にも英HYPERIONにゴールドベルク変奏曲を録音しており,この録音が評判となってヒューイットの知名度が急上昇する契機にもなっていたので,今回の再録音も注目です。

 以上2点とも非常に興味深い新譜であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン・ソナタ第24番 ヘ長調 K376
    • ヴァイオリン・ソナタ第10番 変ロ長調 K15
    • ヴァイオリン・ソナタ第29番 イ長調 K402
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番 ハ長調 K6
    • ヴァイオリン・ソナタ第14番 ニ長調 K29
    • ヴァイオリン・ソナタ第4番 ト長調 K9
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番 ニ長調 K7
    • ヴァイオリン・ソナタ第22番 イ長調 K305
      • アリーナ・イブラギモヴァ(ヴァイオリン),
        セドリック・ティベルギアン(ピアノ) <2015.1.29-31>
      • 英HYPERION CDA 68092 (2CD)
CDA 68092

  • バッハ
    • ゴールドベルク変奏曲
      • アンジェラ・ヒューイット(ピアノ) <2015.12.14-17>
      • 英HYPERION CDA 68146
CDA 68146

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.10.11

ミュンヘルの自主制作CDのゲルギエフ指揮の新譜2点

 ゲルギエフは,今では世界の檜舞台で最も目覚ましい活躍をしている指揮者ではないかと思われますが,昨シーズンからはミュンヘンフィルの首席指揮者に就任しているところで,このことが機になったのかどうかは分りませんが,遅ればせながらミュンヘンフィルも自主制作CDをリリースすることになったようで,第1回新譜の2点が発売になりました。販売はワーナー・クラシックが担当するということです。

 今回発売されたのは,いずれも昨年9月にゲルギエフが指揮をした演奏会のライヴ録音で,曲目はマーラーの交響曲第2番「復活」と,ブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」です。

 ゲルギエフのマーラーというと,ロンドン響との交響曲全曲演奏のシリーズのライヴ録音がすでに発売されていましたが,ブルックナーの交響曲はロッテルダムフィルやロンドン響を演奏したライヴ録音があるのですが,一般に市販されるのは今回が初めてではないでしょうか。

 いずれにしても,大変楽しみなレーベルがスタートしたと思いますし,新録音のみならず,過去のライヴ録音のリリースを行っていくことになるのか等の興味も尽きませんが,まずは今回発売の2点を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第2番「復活」 <2015.9.15-20>
      • アンネ・シュヴァネヴィルムズ(ソプラノ),オルガ・ボロディナ(メゾ・ソプラノ),
        ゲルギエフ指揮,ミュンヘンフィル&合唱団
      • ミュンヘンフィル MPHL 0001
MPHL 0001

  • ブルックナー
    • 交響曲第4番「ロマンティック」 <2015.9.22-23>
      • ゲルギエフ指揮,ミュンヘンフィル
      • ミュンヘンフィル MPHL 0002
MPHL 0002

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.10.10(2)

イリーナ・チュコフスカヤのショパン

 ウズベキスタンのタシケント出身のピアニスト,イリーナ・チュコフスカヤ(Irina Chukovskaya, 1958-)は,音楽家の一家に生まれ,タシケント音楽院とモスクワ音楽院に学び,1980年の第10回ショパンコンクールで6位入賞(当時はイリーナ・ペトロヴァ Irina Petrova)し,世界各国からコンサートのオファーが寄せられたのでしたが,当時のソ連当局はいわゆる西側への出国を認めず,ソ連邦崩壊後にアメリカに移って演奏活動を行うようになります。

 1997年にモスクワに戻り,モスクワ音楽院でレフ・ナウモフの助手として教育活動を行う傍ら,世界各国でマスタークラスを行っています。

 そのチュコフスカヤのショパンの作品集の録音がメロディヤから発売になりました。チュコフスカヤのCDというと,2009年に露CLASSICAL RECORDSからショスタコーヴィチの「格言集」とミハイル・コロンタイの7つのロマンティックなバラードを収録した1枚があった程度ではないかと思われますし,本人としても満を持してのものだったに違いないショパンの録音において果たしてどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • 華麗なる変奏曲 作品12
    • マズルカ第36~38番 作品59
    • ボレロ
    • マズルカ第39~41番 作品63
    • スケルツォ第4番
    • バラード第4番
    • ワルツ第7番 嬰ハ短調 作品64の2
      • イリーナ・チュコフスカヤ(ピアノ) <2015>
      • 露MELODIYA MEL REC 10 02434
        実は・・・
MEL REC 10 02434

  • ショスタコーヴィチ
    • 格言集 作品13
  • ミハイル・コロンタイ
    • 7つのロマンティックなバラード(2000)
      • イリーナ・チュコフスカヤ(ピアノ)
      • 露CLASSICAL RECORDS CR-123
CR-123

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.10.10

オスモ・ヴァンスカ指揮,ミネソタ管のシベリウス全集完結

 フィンランドの指揮者,オスモ・ヴァンスカ(Osmo Vänskä, 1953-)は,1988年から2008年まで母国ラハティ市のラハティ響を指揮してスウェーデンのBISレーベルを中心に,シベリウスの交響曲全集を初めとする多くの録音をリリースし,ラハティ響を国際的な知名度のあるオーケストラへと変貌させました。

 さらに,2003年には大植英次の後を継いで,ミネソタ管の音楽監督に就任しており,引き続きスウェーデンのBISレーベルを中心に精力的な録音活動を行っているのですが,ヴァンスカの指揮する曲としては最も注目度の高いシベリウスの交響曲についても,2012年に第2番と第5番,2013年に第1番と第4番がSACDハイブリッド盤で発売されていたのですが,その後リリースが途絶えたままになっていました。

 それがようやく今年になって,残る第3番,第6番,第7番を収録した2枚組のSACDハイブリッド盤が発売になりました。昨年5月と6月にミネアポリスにある本拠地のオーケストラホールで録音されています。

 ミネソタ管においては,労使交渉がまとまらなかったことから2012年10月に団員側がオーケストラホールをロックアウト(施設封鎖)してしまい,これにより2012/13年のシーズンの演奏はすべてキャンセルされる事態となり,ヴァンスカはこのシーズンをもって音楽監督のポストを退いているのですが,2014年2月にロックアウトが解除されると,ヴァンスカは再び音楽監督に復帰しています。録音の間隔が開いてしまったのはこういった事情もあるようです。

 SACDで聴けるシベリウスの交響曲全集も徐々に増えてきましたが,これは大変に期待度の高い録音であり,ロックアウトの時期を乗り越えて両者がどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シベリウス
    • 交響曲第3番
    • 交響曲第6番
    • 交響曲第7番
      • オスモ・ヴァンスカ指揮,ミネソタ管 <2015.5-6>
      • 瑞典BIS 2006 (2SACD Hybrid)
2006

  • シベリウス
    • 交響曲第2番
    • 交響曲第5番
      • オスモ・ヴァンスカ指揮,ミネソタ管 <2011.6>
      • 瑞典BIS 1986 (2SACD Hybrid)
1986

  • シベリウス
    • 交響曲第1番
    • 交響曲第4番
      • オスモ・ヴァンスカ指揮,ミネソタ管 <2012.5-6>
      • 瑞典BIS 1996 (2SACD Hybrid)
1996

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.10.9

英CHANDOSの2016年9月新譜から

 英CHANDOSレーベルは毎月まとまった数のタイトルの新譜をリリースしているところですが,2016年9月新譜から3点入手していたのに,まだ書き込んでいませんでした。

 1点目は,アンドルー・デイヴィス指揮のBBC響及び合唱団ほかによるベルリオーズの劇的交響曲「ロメオとジュリエット」に,歌劇「トロイ人」からの2曲をカップリングした2枚組です。これは序曲集と「イタリアのハロルド」にに続く,アンドルー・デイヴィスの指揮によるベルリオーズの録音の第3弾です。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 2点目は,ジョン・ウィルソン指揮のBBCフィルハーモニックによる,コープランドの管弦楽曲の第2弾で,あまり演奏されない作品ばかりが4曲収録されています。これもSACDハイブリッド盤です。

 3点目は,イギリスのアンサンブルながら,フランスの作品の演奏にも積極的なシューベルト・アンサンブル演奏で,サン=サーンスのピアノ四重奏曲と,ショーソンのピアノ四重奏曲のカップリングです。これはSACDではなく通常のCDです。

 いずれも非常に興味深い録音であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベルリオーズ
    • 劇的交響曲「ロメオとジュリエット」
    • 歌劇「トロイ人」~トロイ人の行進曲
    • 歌劇「トロイ人」~王の狩りと嵐
      • ミシェル・ロジェ(メゾ・ソプラノ),
        サミュエル・ボーデン(テノール),
        デイヴィッド・ソアー(バス),
        アンドルー・デイヴィス指揮,BBC響&合唱団 <2015.5.17, 2016.1.23-25>
      • 英CHANDOS CHSA 5169 (2SACD Hybrid)
        実は・・・
CHSA 5169

  • コープランド
    • オルガンと管弦楽のための交響曲() <2016.1.16>
    • 管弦楽変奏曲
    • 交響曲第2番「短い交響曲」
    • 交響的頌歌 <以上,2016.1.13&17>
      • ジョン・ウィルソン指揮,BBCフィル,
        ジョナサン・スコット(オルガン:
      • 英CHANDOS CHSA 5171 (SACD Hybrid)
        実は・・・
CHSA 5171

  • サン=サーンス
    • ピアノ四重奏曲
  • ショーソン
    • ピアノ四重奏曲
      • シューベルト・アンサンブル <2016.3.8-10>
      • 英CHANDOS CHAN 10914
        実は・・・
CHAN 10914

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.10.8(3)

ALTUSのブーレーズ指揮のノーノとシュトックハウゼン

 ALTUSは,貴重ラナイヴ録音を発掘,リリースしているレーベルの1つですが,新譜として,ノーノとシュトックハウゼンの作品のライヴ録音が発売になりました。

 収録内容は,ブーレーズ指揮,ケルン放送響&合唱団ほかによる,ノーノの断ち切られた歌(Il Canto Sospeso)と,シュトックハウゼン,ブーレーズ,マデルナの3人が3分割されたケルン放送響を指揮した,シュトックハウゼンの3郡のオーケストラのための「グルッペン」の2曲です。

 解説書によると,これは仏INAの音源で,そこには1959年1月1日のウィーン芸術週間のライヴ録音と記載されているということですが,1月1日というのは誤記だろうとしており,単に1959年のウィーン芸術週間のライヴ録音としています。演奏会場の記載はありません。いずれもモノーラル録音です。

 この録音データに関する記載はどこまで信用していいのか判断が付きませんが,いずれも録音が希な作品で,しかも初演後あまり年数の経っていない時期の演奏であることから,当時の時代の雰囲気も含め,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ノーノ
    • 断ち切られた歌 <1959>
      • イルゼ・ホルヴェーク(ソプラノ),
        エヴァ・ボルネマン(アルト),
        フリードリヒ・レンツ(テノール),
        ブーレーズ指揮,ケルン放送響&合唱団
  • シュトックハウゼン
    • グルッペン <1959>
      • シュトックハウゼン指揮(第1オーケストラ),
        マデルナ指揮(第2オーケストラ),
        ブーレーズ指揮(第3オーケストラ),
        ケルン放送響
      • ALTUS ALT 346
ALT 346

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.10.8(2)

ヴァイグレ指揮,フランクフルト歌劇場管のR・シュトラウスの交響詩第4弾

 ベルリン生まれの指揮者,セバスティアン・ヴァイグレ(Sebastian Weigle, 1961-)は,2008/9年のシーズンからフランクフルト歌劇場の音楽監督を務めており,録音もワーグナーの「指輪」全曲,歌劇「恋愛禁制」,歌劇 「妖精」,ライマンの歌劇「リア王」などがリリースされていたところですが,新たにフランクフルト歌劇場のオーケストラ(フランクフルト・ムゼウム管)を指揮してのR・シュトラウスの交響詩集の録音も進行中で,これまで以下の3点が発売されています。
  1. 交響詩「英雄の生涯」,交響詩「マクベス」
  2. 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」,家庭交響曲
  3. 交響詩「ドン・ファン」,交響曲ヘ短調
 これらに続く第4弾のCDが発売になりました。今回はアルプス交響曲の1曲のみの収録です。フランクフルト歌劇場菅は,R・シュトラウス指揮で「英雄の生涯」や「ツァラトゥストラはかく語りき」の初演を行っているオーケストラでもあり,ヴァイグレの指揮の下で,今回もどんな演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
  • R・シュトラウス
    • アルプス交響曲 <2015.11.1-2>
      • セバスティアン・ヴァイグレ指揮,
        フランクフルト歌劇場菅(フランクフルト・ムゼウム管)
      • 独OEHMS OC 891
        実は・・・
OC 891

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.10.8

ラ・ヌオーヴァ・ムジカのクープランのルソン・ド・テネブレ

 デビット・ベイツによって2007年に設立されたラ・ヌオヴァ・ムジカは,ロンドンを拠点として,17,18世紀の作品の高水準な演奏を目指しているバロック・アンサンブルで,これまで仏ハルモニアムンディから録音をリリースしてきたところですが,新譜としてフランソワ・クープランのルソン・ド・テネブレほかを収録した1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 ルソン・ド・テネブレ(暗闇の読誦)は,フランスの教会で復活祭前の「聖木曜日」から「聖土曜日」までの3日間の聖務日課において,夜明け前の暗い時間に行われる朝課のことで,歌詞はラテン語の「エレミアの哀歌」です。

 ルソン・ド・テネブレは複数の作曲家の作品がアルノですが,特に名作とされているのがマルカントワーヌ・シャルパンティエとフランソワ・クープランのもので,録音も少なからずリリースされています。

 そんな中で,今回の録音では,ソプラノにルーシー・クロウとエリザベス・ワッツという仏ハルモニアムンディの2大スターを揃えているのが注目されるところで,カップリングにはクープランと同時代のフランスで作曲家だけでなく音楽理論家や聖歌隊指揮者としても活躍したセバスティアン・ド・ブロサールの作品で,3曲のルソン・ド・テネブレと交互に収録されています。これも非常に充実した内容の1枚であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • フランソワ・クープラン
    • 第1のルソン・ド・テネブレ(
  • セバスティアン・ド・ブロサール
    • トリオ・ソナタ ホ短調
  • フランソワ・クープラン
    • 第2のルソン・ド・テネブレ(
  • セバスティアン・ド・ブロサール
    • トリオ・ソナタ イ短調
  • フランソワ・クープラン
    • 第3のルソン・ド・テネブレ(
  • セバスティアン・ド・ブロサール
    • スターバト・マーテル
      • ルーシ・クロウ(ソプラノ:A・C),
        エリザベス・ワッツ(ソプラノ:B・C),
        デビッド・ベイツ(指揮&オルガン),
        ラ・ヌオーヴァ・ムジカ <2015.10>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMU 807659 (SACD Hybrid)
HMU 807659

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.10.7

ビエロフラーヴェク指揮,チェコフィルのドヴォルザークのスラヴ舞曲集

 チェコの名指揮者,イルジー・ビエロフラーヴェク(Jiří Bělohlávek, 1946-)は,様々なオーケストラのポストを経て,2012年からチェコフィルの首席指揮者を務めているのですが,自身の円熟と,チェコフィルの伝統と保ちつつも近代的に洗練されたアンサンブルとによって,刮目すべき演奏を聴かせてくれているところです。

 そのビエロフラーヴェクとチェコフィルは,ドヴォルザークの交響曲全集と協奏曲の録音を2014年にリリースしており当時聴いた感想も書き込んでいたところですが,個人的には録音史上最高のドヴォルザークの交響曲全集ではないかと思ったほどの素晴らしい演奏で,2014年の年間CDベスト10の第2位に選出していたほどです

 これに続くドヴォルザークの録音として,2つのスラヴ舞曲集が発売予告されていたのですが,どういうわけか何度も発売延期が繰り返され,発売中止になるのではないかと危惧していたのですが,ようやく発売に漕ぎ着けたようで,無事にCDを入手することが出来ました。

 これは個人的にも非常に期待の大きい1枚であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ドヴォルザーク
    • スラヴ舞曲集第1集 作品46 <2014.12.17-21>
    • スラヴ舞曲集第2集 作品72 <2015.10.1-2>
      • ビエロフラーヴェク指揮,チェコフィル
      • 英DECCA 478 9458
478 9458

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.10.6

メジューエワのショパンの夜想曲全集の新録音

 若林工房から数多くの録音をリリースしているイリーナ・メジューエワ(Irina Mejoueva, 1975)の新譜で,ショパンの夜想曲全集(21曲)のライヴ録音の2枚組CDが発売になりました。

 これは今年の6月18日に東京文化会館小ホールで行われた演奏会のライヴ録音で,カップリングとして,3つの新しい練習曲の第1曲,ホ短調の前奏曲,嬰ヘ短調の前奏曲の3曲が収録されています。弾いているピアノは1925年製のニューヨーク・スタインウェイということです。

 メジューエワのショパンの夜想曲全集というと,2009年に21曲を収録した2枚組CDが発売されていたところで聴いた感想も書き込んでいたところですが,これが大変に素晴らしい演奏で,年間ベスト10の第8位に選出していたほどです

 これだけの優れた録音を行っていたので,これほど短期間のうちに新録音がリリースされるとは思ってもいませんでしたが,ここのところメジューエワがその音の惚れ込んで使用している1925年ニューヨーク・スタインウェイの響きともども,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • 夜想曲第1~21番
    • 3つの新しい練習曲~第1曲 ヘ短調
    • 24の前奏曲~第4曲 ホ短調
    • 24の前奏曲~第8曲 嬰ヘ短調
      • メジューエワ(ピアノ) <2016.6.18>
      • 若林工房 WAKA-4196/97 (2CD)
WAKA-4196/97

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.10.5

ガッティ指揮,ロイヤルコンセルトヘボウ菅の幻想交響曲

 ミラノ生まれの指揮者,ダニエーレ・ガッティ(Daniele Gatti, 1961-)は,今シーズンからロイヤル・コンセルトヘボウ菅の首席指揮者に就任したばかりですが,ロイヤル・コンセルトヘボウ菅の自主レーベルから,さっそくライヴ録音が発売になりました。

 曲目はベルリオーズの幻想交響曲で,今年の3~4月に本拠地のコンセルトヘボウで行われた演奏会のライヴ録音です。これはSACDハイブリッド盤で発売されましたが,ライヴ映像のブルーレイとDVDも追って発売される予定です。

 明解でドラマチックな指揮をするタイプのガッティと,劇的な表現にあっても常に端正なアンサンブルの演奏を行うロイヤル・コンセルトヘボウ管とは,絶妙な相性なのではないかと思っているところでもあるので,果たしてどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベルリオーズ
    • 幻想交響曲 <2016.3.31, 4.1&3>
      • ガッティ指揮,ロイヤル・コンセルトヘボウ管
      • 蘭RCO LIVE RCO 16006 (SACD Hybrid)
RCO 16006

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.10.4

ダウスゴー指揮,シアトル響のマーラー10番ライヴ

 シアトル響は2014年から自主制作CDのリリースを行っているところですが,新譜としてトーマス・ダウスゴーの指揮による,マーラーの交響曲第10番のライヴ録音が発売になりました。

 現在,シアトル響の音楽監督を務めているのは,フランスの指揮者,ルドヴィーク・モルローですが,実は,ダウスゴーはシアトル響の首席客演指揮者を務めています。

 ダウスゴーの録音というと,首席指揮者を務めるスウェーデン室内管と定番的なレパートリーの録音を,かつて首席指揮者を務めていたデンマーク放送響とは現代音楽の録音をリリースしてきたところですが,マーラーの録音はこれが初めてであり,しかも交響曲第10番ということで,果たしてどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第10番(クック版第3稿第2版)
      • ダウスゴー指揮,シアトル響 <2015.11.19,21&22>
      • 米シアトル響 SSM 1011
SSM 1011

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.10.3

佐渡裕指揮,トーンキュンストラー管のハイドンの朝,昼,晩のライヴ

 佐渡裕は,2015/16年のシーズンからウィーン・トーンキュンストラー管の音楽監督を務めているのですが,これに合わせるかのように,同管の自主レーベルのリリースが開始され,第1弾の新譜として,R・シュトラウスの交響詩「英雄の生涯」と,歌劇「ばらの騎士」組曲の録音が発売されていたところであり聴いた感想も書き込んでいたところですが,続く第2弾の新譜が発売になりました。

 今回は,ハイドンの交響曲第6番「朝」,第7番「昼」,第8番「晩」の3曲で,ウィーンのムジークフェラインザールでの演奏会のライヴ録音です。

 トーンキュンストラー管は,ハイドンの交響曲の演奏に関しては独自の伝統や流儀を有していると思われますが,そこで佐渡裕がどんな指揮をして,どんな演奏が行われていたのか興味は尽きませんし,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ハイドン
    • 交響曲第6番「朝」
    • 交響曲第7番「昼」
    • 交響曲第8番「晩」
      • 佐渡裕指揮,ウィーン・トーンキュンストラー管 <2015.10 - 2016.5>
      • 墺ウィーン・トーンキュンストラー管 TON 2001
        実は・・・
TON 2001

この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.10.2

ステレオサウンド社のSSラボラトリー・シリーズの第1回発売

 季刊のオーディオ雑誌「STEREO SOUND」を発刊しているステレオサウンド社は,出版だけでなく,ソフト,ハードの販売も手がけており,特にソフトに関してはSTEREO SOUND REFERENCE RECORDの名の下にシリーズを展開しています。

 中でも,オーディオ名盤コレクションのシリーズでは,松田聖子のオリジナルアルバムのSACD化が好評を博し,その後も米コンテンポラリー・レコードのモダンジャズの名盤のSACDボックス化,太田裕美のオリジナルアルバムのSACD化などを行ってきたところでしたが,ついにクラシック音楽の録音もSSラボラトリー・シリーズとしてSACD化されることになり,第1回新譜の2点が発売になりました。

 SSラボラトリー・シリーズでは,オリジナル・アナログ・マスターテープの音声をほぼ無加工でデジタル化することとしており,これについては,限られた制作関係者のみが聴くことが可能だったマスターテープの音をできる限り忠実にオーディオファイルの元に届けたいという商品企画に基づくのだそうで,個人的にもこの方向性は大賛成です。

 今回発売の2点はいずれも英デッカ録音で,1点は,ショルティ指揮,シカゴ響によるストラヴィンスキーの「春の祭典」で,1974年にシカゴのメディナテンプルで録音されています。この録音の高音質盤というと,XRCD(JVCXR-0225-2)がありましたが,SACD化されるのはこれが初めてです。

 もう1点は,ケルテス指揮,ウィーンフィルによる,ドヴォルザークの新世界交響曲で,1961年にウィーンのゾフィエンザールで録音されています。この録音の高音質盤というと,エソテリックのSACDハイブリッド盤(ESSD-90015)がありましたので,2度目のSACD化ということになります。余談ですが,このエソテリックの新世界交響曲のSACDは,現在中古市場では数万円程度の実売価格の高額アイテムになっています。

 どちらのタイトルも,緑コートのいわゆる「音匠仕様」のSACDシングルレイヤ盤と,音匠仕様のCDとの2枚組になっています。

 気になる音質ですが,ショルティの春の祭典のSACDでは,エネルギー感のある,うなるようなオーケストラサウンドは,ハイレゾのデジタルサウンドの原音再生のリアリティとは異なる,アナログ録音ならではの,音そのものの主張や表現力を濃厚に聴き取ることができ,「限られた制作関係者のみが聴くことが可能だったマスターテープの音」とはこのようなものだったのかと,未知の世界を体験するような思いすらしてしまいました。

 一方で,空間の再現については,あまり広がりがなく,平面的で凝集した感じがあるのですが,LP再生時のカートリッジのチャンネルセパレーションは30dB程度しかなく,現代のハイレゾのような緻密かつ自然な空間再現はできなかったので,録音当時のLP再生を前提とする限り,なんら問題はなく,むしろLPの再生音としては最良となる録音だったのだろうと思います。

 なお,この録音のXRCDは,ワイルドで彫りの深い音を聴くことができ,かなり満足度は高かったのですが,今回のSACDを聴いてしまうと,情報量やエネルギーの総量の違いはいかんともし難く,オリジナルマスターの音の特色が薄れて,CD一般に共通した音質になっているなと改めて思いました。

 ケルテスの新世界交響曲のSACDの音質は,僅かにがさついていたり,音が薄目になっているところなどは,マスターテープの経年変化を感じないではありませんが,こちらもマスターテープを聴くとこんな音なのかと実感でき,サウンドキャラクターも非常に素直で,さっぱりした印象があります。また,音の広がりや空間の再現もリアルかつ自然で,音像も小さく,上述の「春の祭典」の音場・音像とは好対照です。

 ちなみに,この録音のエソテリックのSACDは,響きの厚みやゾクゾクするような生々しさを巧みに表現しているのですが,オリジナルマスターの子か孫のマスターを使用しているからなのか,今回のSACDと比較すると音の情報量や緻密さ,解像度に遜色があり,大味で脚色された音質に思えてしまいました。これまでは,このエソテリックの新世界のSACDの音質は素晴らしいと思って聴いていたのに,一瞬にして印象が変わってしまうとは何とも恐ろしい話です。

 ということで,SSラボラトリー・シリーズのSACDの音質は,私がこれまで聴いてきた数多くのSACDの中にあっても,最も素晴らしい,そして最も納得のいくものであり,こういう音が聴けるのは本当に幸せですし,何時までも聴いていたいという思いに駆られますし,人生の楽しみが増えたと言っても過言ではありません。願わくば,世のSACDはすべからくSSラボラトリー・シリーズの制作ポリシーや音質を見習ってほしいものだと思います。
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「春の祭典」
      • ショルティ指揮,シカゴ響 <1974.5.14>
      • STEREO SOUND SSHRS-001/002 (SACD single layer & CD)
SSHRS-001/002
JVCXR-0225-2

  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第9番「新世界より」
      • ケルテス指揮,ウィーンフィル <1961.3.22-24>
      • STEREO SOUND SSHRS-003/004 (SACD single layer & CD)
SSHRS-003/004
ESSD-90015

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.10.1

チョン・キョンファのバッハの無伴奏全曲録音

 韓国の名ヴァイオリニスト,チョン・キョンファ(鄭 京和,정경화,1948- )は,1970年にプレヴィン指揮のロンドン響と共演したのを機に英デッカと録音契約を締結し,チャイコフスキーとシベリウスのヴァイオリン協奏曲の録音をリリースしたところ,たちまち評判となり,以後,トップ・ヴァイオリニストとして活躍し続けていることは周知のとおりです。

 これまで,結婚・育児のために一時期演奏活動を休止したことがあったほか,2005年には指の故障で治療に専念することになったのですが,2010年には現役復帰し,あまり過密にならないペースで演奏活動を行っており,近年は特にケヴィン・ケナーとのデュオの活動が目立っています。

 そのチョン・キョンファが15年ぶりに録音が発売になりました。曲目は何とバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ全曲です。チョン・キョンファのバッハの無伴奏というと1974年にパルティータ第2番とソナタ第3番の2曲を英デッカに録音していたほか,1998年の来日公演でのパルティータ第2番の録音がありましたが,全曲の録音はこれが初めてです。

 このCDもパールマンとアルゲリッチの新譜同様に,今月上旬に国内先行発売されるとアナウンスされていたため,これをオーダーして楽しみに待っていたのですが,残念ながら発売延期になり,国内ショップでは輸入盤と同時発売になってしまいました。

 チョン・キョンファは,この録音に続いて,バッハの無伴奏のプログラムによる演奏会が世界各地で予定されているのだそうで,それを聴く機会が得られるかどうかは分りませんが,まずはこの録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ(全曲)
      • チョン・キョンファ(ヴァイオリン) <2016.2.19-21, 3.24-26, 4.3-5, 5.30-6.1>
      • WARNER CLASSICS WPCS-13549/50 (2CD)
WPCS-13549/50

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

前月翌月バックナンバー一覧