前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2019年2月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2019.2.28

ヤンソンス指揮,バイエルン放送響のブルックナー9番

 マリス・ヤンソンスは2003年からバイエルン放送響の首席指揮者に就任し,2004年からはロイヤル・コンセルヘボウ管の首席指揮者にも就任して八面六臂の活躍をしていたのですが,後者のポストは2015年に辞して現在はバイエルン放送響に注力しているところです。

 その手兵とのライヴ録音は自主レーベルである独BR KLASSIKから継続的にリリースされているところですが,今度はブルックナーの交響曲第9番が発売になりました。このレーベルからのブルックナーとしては,昨年発売されていた交響曲第8番に続くものですが,今回はSACDの発売は無く,通常のCDのみの発売のようです。

 演奏が行われたのはちょっと前の2017年1月13~17日にミュンヘンのガスタイクで行われたコンサートのライヴ録音です。ヤンソンスはこの2か月後の3月19,21&23日にロイヤル・コンセルトヘボウ菅を指揮してこの曲を演奏しており,こちらは既に同管の自主レーベルのSACDハイブリッド盤が発売されています

 ヤンソンスは今世紀になってから,ブルックナーの交響曲を自らのレパートリーとして積極的に指揮するようになっているのですが,手兵のバイエルン放送響とどのようなブルックナー9番の演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第9番
      • ヤンソンス指揮,バイエルン放送響 <2014.1.13-17>
      • 独BR KLASSIK 900173 (CD)
        実は・・・
900173

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.2.27

リーラ・ジョゼフォウィッツとハンヌ・リントゥ指揮のアロイス・ツィンマーマン

 ドイツの作曲家,ベルント・アロイス・ツィンマーマン(Bernd Alois Zimmermann, 1918-1970)は,私の特に好きな現代音楽作曲家なのですが,昨年生誕100周年を迎えていて,それでレナード・バーンスタインと同い年だったのかと,改めて気付いたのですが,2人の作風の違いの途方の無さには嘆息するほかありません。

 アロイス・ツィンマーマンの録音は,LP時代から,いわゆる現代音楽レーベルから細々と発売されており,その状況はCD時代になっても一向に改善されず,主要作品を聴くことすらままならない状況が続いていたのですが,1990年代後半辺りから徐々に録音が増えてきて,今ではけっこうカタログが充実してきたなと思っているところでもあります。

 そのアロイス・ツィンマーマンの作品を収録した新譜がまた1枚発売になりました。収録されている曲目は非常に充実したもので,リーラ・ジョゼフォウィッツのヴァイオリン・ソロによるヴァイオリン協奏曲,ベートーヴェンの第9やスクリャービンの「法悦の詩」やワーグナーの「パルジファル」などがコラージュされたフォトプトシス,さらに,歌劇「兵士」のヴォーカルシンフォニーの3曲です。オーケストラはハンヌ・リントゥ指揮のフィンランド放送響です。

 これは,アロイス・ツィンマーマンの愛好者のみならず,初めて聴く方にも打って付けの内容ではないかと思いますし,私自身も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • アロイス・ツィンマーマン
    • ヴァイオリン協奏曲(1950)
      • リーラ・ジョゼフォウィッツ(ヴァイオリン),ハンヌ・リントゥ指揮,ヴィンランド放送響 <2018.5>
    • フォトプトシス(1968)
      • ハンヌ・リントゥ指揮,フィンランド放送響 <2016.6>
    • 歌劇「兵士」のヴォーカル・シンフォニー(1963)
      • アヌ・コムシ(マリー:ソプラノ),イェニ・パッカレン(ヴェーゼナーの老母:アルト),ヒラリー・サマーズ(シュトルツィウスの母:コントラルト),ヴィッレ・ルサネン(シュトルツィウス:バリトン),ぺーテル・タンチツ(デポルト:テノール),ユハ・ウーシタロ(ヴェーゼナー:バス),ハンヌ・リントゥ指揮,フィンランド放送響 <2018.9>
      • 芬ONDINE ODE 1325-2
ODE 1325-2

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.2.26

準・メルクル指揮,マルメ響のロルツィングの序曲集

 ドイツロマン派の作曲家であるグスタフ・アルベルト・ロルツィング(Gustav Albert Lortzing, 1801-1851)は,現在では19世紀のドイツ・ロマンのオペラの作曲家として,現在でも揺るぎない評価を得ているのですが,残された作品の中では,歌劇「皇帝と船大工」が圧倒的な知名度を誇り,次いで,「オペラの稽古」,「ウンディーネ」,「密猟者」といったオペラが時折上演される程度なのが現状ではないかと思われます。

 日本国内においては,オペラ全曲としては,ロベルト・ヘーガー指揮,ドレスデン・シュターツカペレほかによる歌劇「皇帝と船大工」(エンジェル:AA 9688/90)と,スウィトナー指揮,バイエルン国立歌劇場管ほかによる歌劇「オペラの稽古」(エンジェル:EAC 771150)の2点のLPと,マッケラス指揮,ハンブルク国立歌劇場管ほかによる歌劇「皇帝と船大工」のDVD(ドリームライフ:DLVC 8048)の3つがあるくらいで,国内ではオペラ上演もほとんど行われていないのが現状です。

 そのロルツィングのオペラの序曲集の,準・メルクル指揮,マルメ響の演奏による録音が香港NAXOSから発売になりました。オペラ序曲集の録音というのは,これまで数え切れないほどリリースされているところですが,ロルツィングの序曲のみを収録した録音というのは,これまでほとんど無かったのではないかと思われるので,これは大変貴重な録音のリリースでは無いかと思いますし,作品・演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ロルツィング
    • 歌劇「刀鍛冶」序曲
    • 歌劇「オペラの稽古」序曲
    • 歌劇「ウンディーネ」序曲
    • 歌劇「密猟者」序曲
    • 歌劇「ハンス・ザックス」序曲
    • 歌劇「クリスマス・イヴ」序曲
    • 歌劇「皇帝と船大工」序曲
    • 歌劇「アンドレアス・ホーファー」序曲
    • 歌劇「レジーナ」序曲
      • 潤・メルクル指揮,マルメ響 <2017.6.7-10>
      • 香港NAXOS 8.573824
8.573824

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.2.25

音匠仕様SHM-SACDの2019年2月20日発売

 ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤは,点数は少ないものの,現在もリリースを継続してきているところですが,2月20日発売の新譜として,ベーム指揮,ドレスデン・シュターツカペレほかによるR・シュトラウスの歌劇「ばらの騎士」全曲の3枚組が発売になりました。

 ベームは1934~43年にドレスデン国立歌劇場(現在はザクセン州立歌劇場)の音楽監督を務めており,ドイツ・グラモフォンがR・シュトラウスのオペラを録音しようとした際に白羽の矢が立ったのがこの組み合わせでした。

 この録音が行われた1958年12月の時点では「ばらの騎士」の全曲録音としては,エーリヒ・クライバー指揮,ウィーンフィルの英デッカ録音,カラヤン指揮,フィルハーモニア管の英EMI録音という,今なお歴史的名録音として聴き継がれている強力盤が存在していたため,このベーム指揮,ドレスデン・シュターツカペレの全曲録音は,それらの影に隠れがちなところがあったことは否めません。

 しかしながら,R・シュトラウスのオペラに最も縁のあるオーケストラといえば,「ばらの騎士」を始め,5つのオペラの世界初演を行っているドレスデン・シュターツカペレに止めを刺すのではないかと思われますし,R・シュトラウスを得意のレパートリーとしていたベームとの録音は,最も保守本流の正統的演奏が聴けるまさに世界遺産的名録音ではないかと思います。

 歌手陣も充実しており,公爵夫人のマリアンネ・シェヒは知名度は高くないかもしれませんが,この録音当時はバイエルン国立歌劇場で公爵夫人を歌って絶賛されており,オックス男爵のクルト・ベーメ,オクタヴィアンのゼーフリート,ファニナルのフィッシャー=ディースカウ,ゾフィーのリタ・シュトライヒなど,エーリヒ・クライバーやカラヤンの録音に優るとも劣らない魅力的で芸達者なラインナップです。演奏の雰囲気も洗練されすぎない田舎貴族的のどかさや,ベタな表現がまさに作品にピッタリで,他の録音にはない魅力ではないかと思います。

 これは1958年12月の録音ということで,ステレオ録音としては比較的早い時期のものですが,音響の良さで知られるドレスデンのルカ教会でレコーディングセッションが行われています。今回のマスタリングは今年の1月にベルリンのエミール・ベルリナー・スタジオで行われたばかりものを使用しているのですが,この音が涙が出るほど素晴らしく,在りし日のドレスデン・シュターツカペレの鄙びた豊潤さとも言うべき響きを存分に堪能できる音質です。この名演がこれほどの音質で聴けるとなると,「ばらの騎士」のベストレコーディングと言い切ってもいいんじゃないかとすら思ってしまったくらいなのですが,あとは歌詞対訳が付されていないことだけが残念です。
  • R・シュトラウス
    • 歌劇「ばらの騎士」全曲
      マルシャリン マリアンネ・シェヒ(ソプラノ)
      オックス男爵 クルト・ベーメ(バス)
      オクタヴィアン イルムガルト・ゼーフリート(ソプラノ)
      ファニナル フィッシャー=ディースカウ(バリトン)
      ゾフィー リタ・シュトライヒ(ソプラノ)
      マリアンネ イローナ・シュタイングルーバー(ソプラノ)
      ヴァルヴァッキ ゲルハルト・ウンガー(テノール)
      アンニーナ ジークリンデ・ヴァーグナー(メゾ・ソプラノ)
      警部 アルブレヒト・ペーター(バス)
      侯爵家の執事 ユルゲン・クラスマン(テノール)
      ファニナル家の執事 ヨハネス・ケームター(テノール)
      書記 フレート・テシュラー(バス)
      料理屋の主人 ヘルムート・ゴルトマン(テノール)
      歌手 ルドルフ・フランクル(テノール)
      ベーム指揮,ドレスデン・シュターツカペレ,
      ドレスデン国立歌劇場合唱団 <1958.12>
    • GRAMMOPHON UCGG-9155/7 (3SHM-SACD)
UCGG-9155/7

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.2.24(2)

ドナルド・キーンの音盤風刺花伝

 ニューヨーク生まれの日本文学研究家で,東日本大震災後日本に帰化したドナルド・キーン(Donald Lawrence Keene 鬼怒鳴門, 1922-2019)が本日亡くなられたとの報道がされています。

 ドナルド・キーンは日本の文化勲章を受章したほどの日本文学研究の碩学であり,海外に日本文学や日本の伝統文化を紹介した功績は大きく,これらのことについても詳しく報道されていました。

 ドナルド・キーンの本業の研究について私が何か述べるものも無いのですが,実は,ドナルド・キーンは大のクラシック音楽愛好家で,とりわけオペラ好きで,レコードコレクターであり,歌劇場やコンサートゴーアでもあったのです。

 これらのことについて,私が知っていることというと,1970年代後半には「レコード芸術」に頻繁に登場しており,単発の記事を掲載されていたほか,1976年1月号~12月号に「音盤風刺花伝」という連載を行って好評を得,さらに1979年1月号~12月号には「続・音盤風刺花伝」として連載が行われました。いずれも原文は英語で,中矢一義の日本語訳が掲載されました。

 連載の好評を反映して,連載終了後には単行本化されており,1976年の連載は「ドナルド・キーンの音盤風刺花伝」というタイトルで1977年5月20日初版で刊行され,1979年の連載の方は「音楽の出会いとよろこび/続音盤風刺花伝」というタイトルで,1980年6月20日初版で刊行されました。

 いずれも音盤風刺花伝の連載に加えて,当時「レコード芸術」に掲載されていた単発記事も併せて収録されていました。好評の連載が速やかに単行本化されたというのは,読者にとっても非常に嬉しいことですが,実は,単行本には収録されなかった連載回があるのです。

 最初の音盤風刺花伝では,1976年10月号に掲載されていた「安部公房氏と音楽を語る」が,続・音盤風刺花伝では,1979年2月号に掲載されていた「庄司薫氏と音楽放談の一夜」が収録されていません。言うまでもなく両連載に登場しているのは人気作家であり,権利関係の問題があって単行本には収録できなかったのでしょうか。

 さらに,「音楽の出会いとよろこび/続音盤風刺花伝」のあとがきには「自分は文学よりも音楽の研究を目ざしていたほうがよかったのではないかと思うことがときどきある。いつもことばよりも音楽の方に深い感動を覚えるからだ。」と書いていて,この下りはドナルド・キーンがいかに音楽好きかを述べる際にしばしば引用されています。

 これらの単行本は,しばらく手にすることもなかったのですが,達意の言葉で述べられる音楽・音盤の魅力には読んでいて心躍るものがあり,今でも古さを全く感じないもので,改めてじっくりと拝読しようかと思っています。
  • ドナルド・キーンの音盤風刺花伝
    • ドナルド・キーン著
    • 中矢一義訳
    • 音楽之友社
    • 昭和52年5月20日初版
    • 初版定価1200円
    • ISBN:1073-214130-0777
1073-214130-0777

  • 音楽の出会いとよろこび/続音盤風刺花伝
    • ドナルド・キーン著
    • 中矢一義訳
    • 音楽之友社
    • 昭和55年6月20日初版
    • 初版定価1800円
    • ISBN:1073-214170-0777
1073-214170-0777

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.2.24

ITTER BROADCAST COLLECTIONの第5回新譜

 英ICA CLASSICSでは,リチャード・イッター(Richard Itter, 1928-2014)がBBCのThe Wrotham transmitting stationからのVHF-FM放送を当時の最高級の機材を用いてエアチェック録音していた音源を用いて,ITTER BROADCAST COLLECTIONとしてCD化することとなり,第1回新譜の1点と,第2回新譜の2点第3回新譜の3点第4回新譜の3点が発売されているところですが,昨年末には第5回新譜の2点が発売されていました。

 1点目は,メニューインのヴァイオリン独奏によるモーツァルトのヴァイオリン協奏曲の演奏を集めたもので,ヴァイオリン協奏曲第1~4番と,偽作の可能性が高いとされている第7番(K271a)の5曲が収録されています。収録内容の詳細は下記のとおりですが,いずれも1956年1月にBBCがスタジオ・ライヴ収録を行ったもので,第1番がサージェント指揮のBBC響,第2番がアルフレッド・ウォーレンステイン指揮のBBC響,第3,4,7番がハリー・ブレック指揮のロンドン・モーツァルト・プレイヤーズです。

 2点目は,ロベール・カサドシュのピアノ独奏による,ベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番と第5番皇帝で,第4番は1956年8月23日にエジンバラのアッシャー・ホールでビーチャム指揮のロイヤルフィルと行った演奏会のライヴ録音,第5番「皇帝」は1952年11月26日にロンドンのロイヤル・フェスティバルホールでサージェント指揮のBBC響と行った演奏家のライヴ録音です。

 これらはすべてイッター・コレクションの音源からのCD化で,全て初出となります。今回の発売内容も大変に貴重で興味深いものであり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第1番 <1656.1.11>
      • メニューイン(ヴァイオリン),サージェント指揮,BBC響
    • ヴァイオリン協奏曲第2番 <1656.1.14>
      • メニューイン(ヴァイオリン),アルフレッド・ウォーレンステイン指揮,BBC響
    • ヴァイオリン協奏曲第3番 <1656.1.19>
    • ヴァイオリン協奏曲第4番 <1656.1.21>
    • ヴァイオリン協奏曲第7番(K271a) <1656.1.19>
      • ハリー・ブレック指揮,ロンドン・モーツァルト・プレイヤーズ
      • 英ICA CLASSICS ICAC 5153 (2CD)
ICAC 5153

  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第4番 <1956.8.23>
      • カサドシュ(ピアノ),ビーチャム指揮,ロイヤルフィル
    • ピアノ協奏曲第5番「皇帝」 <1952.11.26>
      • カサドシュ(ピアノ),サージェント指揮,BBC響
      • 英ICA CLASSICS ICAC 5154
ICAC 5154

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.2.23

アザラシヴィリのチェロとピアノのための作品全集

 グルジア(ジョージア)の作曲家のヴァージャ・アザラシヴィリ(Važa Azarašvili [Vaja Azarashvili], 1936-)は,社会主義リアリズムのソ連の時代にあっても,グルジアやコーサカス地方の民謡のメロディを取り入れた,ロマンティックな作品を数多く作曲しており,リリシストとしての独自の地位を保っています。

 アザラシヴィリの作品のメロディは多くの音楽家を惹き付けてきており,原曲がピアノ曲の「無言歌」をチェロのアンサンブルにアレンジして演奏したサンクト・ペテルブルグ・チェロ・アンサンブルのCDがベストセラーになりましたし,日本では管弦楽曲にアレンジしたものを山田和樹が伝道師のように頻繁に指揮してきたことで広く知られるようになり,コンサートのアンコールなどで演奏されることも多くなってきたように思います。

 そのアザラシヴィリの,チェロとピアノのための作品全集がNAXOSから発売になりました。チェロを弾いているのはアメリカ生まれのドイツ人チェリストのアレクサンダー・スレイマン(Alexander Suleiman, 1970-)で,ピアノはトビリシ生まれのイルマ・イサカーゼ(Irma Issakadze, 1976-)です。

 収録されている作品は,チェロとピアノのためのオリジナル作品のほか,ピアノ曲等の原曲をチェロとピアノのために編曲した作品も演奏されています。人気作品の「無言歌」は「デイズ・ゴー・バイ(過ぎ去る日々)」というタイトルで収録されています。これも大変魅力的な1枚ではないかと思いますし,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • アザラシヴィリ
    • チェロ・ソナタ第1番(1961/1999)(2005年,N.ヴァツァーゼ編)
    • チェロ・ソナタ第2番(1976)
    • チェロとピアノのための5つの前奏曲(2006)
    • チェロとピアノのための前奏曲(1976)
    • ノスタルジー(1991)(2003年,アザラシヴィリによるチェロとピアノ編)(世界初録音)
    • ノクターン(1987)(2001年,アザラシヴィリによるチェロとピアノ編)(世界初録音)
    • デイズ・ゴー・バイ(1969)(2017年,スレイマンによるチェロとピアノ編)
    • センチメンタル・タンゴ(1972)(2001年,アザラシヴィリによるチェロとピアノ編)(世界初録音)
      • アレクサンドル・スレイマン(チェロ),イルマ・イサカーゼ(ピアノ) <2017.7.8-9>
      • 香港NAXOS 8.579030
8.579030

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.2.22

レミ・バロー指揮,クラングコレクティフ・ウィーンのシューベルトの交響曲

 かのチェリビダッケの薫陶を受けた指揮者であるレミ・バロー(Remy Ballot, 1977-)は,ブルックナーをレパートリーとしていて,師のチェリビダッケに劣らない超スローテンポの演奏で話題となっているところです。

 その録音としては,これまでブルックナーの交響曲第3番,第8番第9番第6番第5番が発売されていたところですが,今度は新譜として,シューベルトの交響曲第1番と第8番「未完成」をカップリングした1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 オーケストラはクラングコレクティフ・ウィーン(KLANGKOLLEKTIV WIEN)ですが,昨年発足したばかりのこの団体は,ウィーンフィルのクラリネット奏者のノルベルト・トイプル(Norbert Täubl)や,フルート奏者のカリン・ボネッリ(Karin Bonelli)が,ウィーン響,オーストリア放送響,トーンキュンストラー管,ウィーン・フォルクスオパー管,ウィーン国立歌劇場管(Bühnenorchester der Wiener Staatsoper)のメンバーや元メンバーに声がけして集まった29人からなる室内管弦楽団だということです。

 この室内管弦楽団は,ウィーン古典派と言われている作品を,ルーチンワークに陥らずに,特別な配慮と愛情をもって演奏することを活動目的としているのだそうで,すでに墺GRAMOLAレーベルから10点のCDをリリースする計画になっており,今回の録音はその第1弾となるものです。

 レミ・バローはパリ出身ながら現在はウィーン在住で,ウィーン国立歌劇場やウィーンフィルのヴァイオリン奏者のエキストラとして演奏することもあるのだそうで,ウィーンのオーケストラの面々とは親しい間柄で,志や演奏のコンセプトを共有できたということなのでしょうか。

 いずれにせよ,新たな室内管弦楽団の船出となる録音のリリースであり,どのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューベルト
    • 交響曲第1番
    • 交響曲第8番「未完成」
      • レミ・バロー指揮,クラングコレクティフ・ウィーン <2018.3.19-21>
      • 墺GRAMOLA 99180 (SACD Hybrid)
99180

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.2.21

ヤンソンス指揮,バイエルン放送響ほかのベートーヴェンのミサ曲

 マリス・ヤンソンスは,現在はバイエルン放送響の首席指揮者としての活動に重点を置いているところですが,ヤンソンスは昨年1月14日に75歳の誕生日を迎えており,これを記念して1月11,12日にガスタイクで手兵のバイエルン放送響と「75歳誕生日祝賀コンサート」を行われました。

 このときのプログラムはストラヴィンスキーの3楽章の交響曲,フンメルのトランペット協奏曲,ベートーヴェンの作品86のミサ曲で,この演奏会のライヴ映像は,すでに独Belvedereからブルーレイ(08042)とDVD(08041 )で発売されています。

 さらにヤンソンスとバイエルン放送響のライヴ録音を継続的にリリースしている BR KLASSIKから,ベートーヴェンの作品86のミサ曲のライヴ録音に,カップリングとして2004年にヘラクレスザールで演奏されたベートーヴェンの「レオノーレ」序曲第3番をカップリングしたCDが発売になりました。

 ヤンソンスの75歳の祝賀コンサートのライヴ録音だというのに,1曲のみをCD化するというのは,その意図は不明ですが,それほどの名演であったということなのでしょうか。果たして実際はどうなのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ミサ曲 ハ長調 作品86 <2018.1.11-12>
    • 「レオノーレ」序曲第3番 <2004.6.29-30>
      • ゲニア・キューマイアー(ソプラノ),ゲルヒルト・ロンベルガー(メゾ・ソプラノ),マキシミリアン・シュミット(テノール),ルカ・ピサローニ(バス・バリトン),ヤンソンス指揮,バイエルン放送響&合唱団
      • 独BK KLASSIK 900170
900170

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.2.20

飯森範親指揮,日本センチュリー響の「ハイドンマラソン」第6弾

 飯森範親は,自身が首席指揮者を務める日本センチュリー響と「ハイドンマラソン」と題してハイドンの交響曲全曲演奏に取り組んでいるのですが,平行してライヴ録音がリリースされており,第1弾第2弾第3弾第4弾第5弾に続き,第6弾が発売になりました。今回もSACDハイブリッド盤です。

 今回収録されているのは2018年10月19日に大阪のいずみホールで行われた演奏会のライヴ録音で,交響曲第39番,第61番,第73番「狩り」の3曲が演奏されています。今回は3曲の演奏ではいずれも通奏低音としてチェンバロが加わっているのですが,これについては飯森範親の判断によるものだということです。

 ハイドンの交響曲の全集録音はすでに複数存在しますが,もちろん日本人演奏家によるものはまだなく,このシリーズのリリースが順調に続いていってほしいですし,今回発売の1枚も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ハイドン
    • 交響曲第39番
    • 交響曲第61番
    • 交響曲第73番「狩り」
      • 飯森範親指揮,日本センチュリー響 <2018.10.19>
      • EXTON OVCL-00687 (SACD Hybrid)
OVCL-00687

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.2.19

上岡敏之指揮,新日本フィルのブルックナー9番ライヴ

 上岡敏之が2016年9月から音楽監督を務めている新日本フィルは,EXTONレーベルから継続的にライヴ録音をリリースしているところですが,今度はブルックナーの交響今日第9番ライヴ録音を収録した1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 これは昨年10月27日のサントリーホールでのジェイド<サントリーホールシリーズ>と,翌28日の横浜みなとみらいホールでのサファイア<横浜みたとみらいシリーズ>の演奏会をライヴ収録したものです。

 上岡敏之のブルックナーというと,音楽監督を務めていたヴッパータール響との交響曲第7番と,交響曲第4番がリリースされていたところですが,今度は現在の手兵の新日本フィルとの演奏であり,両者はこれまで刺激的な演奏を聴かせてきたところでもあるので,今回のライヴ録音においても果たしてどのような演奏になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第9番(ハース/オーレル版)
      • 上岡敏之指揮,新日本フィル <2018.10.27-28>
      • EXTON OVCL-00683 (SACD Hybrid)
OVCL-00683

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.2.18

バーンスタイン指揮,イスラエルフィルの未発表ライヴ録音集

 昨年はレナード・バーンスタイン(Leonard Bernstein, 1918-1990)の生誕100周年だったのですが,それを記念して,イスラエルのHELICONレーベルが,バーンスタイン指揮,イスラエルフィルの未発表ライヴ録音を集めたCD5枚組のボックスを発売していました。

 バーンスタインはイスラエルフィルがパレスチナ管弦楽団という名称だった1947年から亡くなるまで桂冠指揮者の地位にあり,音楽顧問や音楽監督を務めているズービン・メータとともに,イスラエルフィルの屋台骨を支えてきた指揮者であり,そのバーンスタインのメモリアルCDボックスということで,収録内容は非常に気合いが入っているというか,バーンスタインにとってもイスラエルフィルにとっても重要な作品ばかりが収録されている感があります。

 収録内容の詳細は下記のとおりですが,バーンスタインが得意とした曲目に,ヘブライ系の作品,そしてバーンスタインの自作自演などが収録されており,特に「ミサ曲」からの3つの瞑想は世界初録音であり,交響曲第3番「カディッシュ」は世界初演のライヴ録音です。なお,一部既出録音が含まれています。

 音質の面では,1974年録音のシューマンの交響曲第2番のみがステレオで,他はモノーラルですが,イスラエルフィルの提供による音源からのCD化であり,一定水準の音で聴けるのではないかと思われますし,何よりもこれだけ貴重な録音揃いなので,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 「献堂式」序曲 <1957.10.2> (既出)
  • ノアム・シェリフ
    • 祝典前奏曲 <1957.10.2> (既出)
      • バーンスタイン指揮,イスラエルフィル
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第1番 <1970.3.22>
      • バーンスタイン(ピアノ&指揮),イスラエルフィル
  • シューマン
    • 交響曲第2番 <1974.11.2>
      • バーンスタイン指揮,イスラエルフィル
  • ブロッホ
    • ヘブライ狂詩曲「シェロモ」 <1957.10.2>
      • ポール・トルトゥリエ(チェロ),バーンスタイン指揮,イスラエルフィル
  • マーラー
    • 交響曲第3番 <1971.9.20>
      • レイチェル・アドナイロ(アルト),バーンスタイン指揮,イスラエルフィル,リナト合唱団,シャロニト児童合唱団
  • ベン=ハイム
    • ヴァイオリン協奏曲 <1968.5.>
      • パールマン(ヴァイオリン),バーンスタイン指揮,イスラエルフィル
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「火の鳥」組曲 <1970.3.23>
      • バーンスタイン指揮,イスラエルフィル
  • バーンスタイン
    • チチェスター詩篇 <1968.5.5>
      • ダニエル・オーレン(ボーイ・ソプラノ),バーンスタイン指揮,イスラエルフィル,リナト合奏団
    • 「ミサ曲」より3つの瞑想 <1972.5.20>(世界初録音)
      • バーンスタイン指揮,イスラエルフィル,シムカ・ヘレド(チェロ)
    • 交響曲第3番「カディッシュ」 <1963.12.10> (世界初演)
      • ジェニー・トゥーレル(メゾ・ソプラノ),ハンナ・ローヴィナ(ナレーション),バーンスタイン指揮,イスラエルフィル,コル・イスラエル,テル・アヴィヴ合唱団,ザディコフ合唱団
      • イスラエルHELICON 02-9682 (5CD)
02-9682

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.2.17

エドゥアルド・チバス指揮,ベネズエラ響のベートーヴェンの交響曲全集

 ベネズエラのオーケストラというと,今ではドゥダメル指揮のシモン・ボリバル(ユース)管が著名ですが,最も歴史があるのはベネズエラ交響楽団で,なんと1930年に創設されており,これまでフルトヴェングラー,クレンペラー,チェリビダッケ,オーマンディ,ブーレーズなどの著名な指揮者が指揮を行っています。

 ベネズエラ響の指揮者としては,音楽監督を務めたテオドール・クチャルや,1990年代から緊密な関係にあるハバナ生まれのエドゥアルド・チバス(Eduardo Chibás, 1948-)がおり,時期的にはドゥダメルの録音が発売されるころから,チバスはベネズエラのMOUSIKEレーベルから数多くの録音をリリースしてきています。

 これらのチバスのCDは日本でも輸入販売されており,知る人ぞ知る録音でもあったのですが,中でも話題になったのはベートーヴェンとブルックナーの交響曲でした。

 ベートーヴェンの交響曲は,2002年録音の第2番とワーグナーの管弦楽曲集(1012),2005年録音の第5,7番(1024),2007年録音の第1,3番(1025),2008年録音の交響曲第9番(1026)が発売されていたのですが,第4,6,8番のCDはリリースされておらず,既出CDの録音も含めてFLACのダウンロードで入手可能となっていました

 それが突然,東武レコーディングから,チバス指揮,ベネズエラ響のベートーヴェンの交響曲全集が5枚組のCDで発売になりました。収録内容を確認してみると,第1,3,5,7,9番の奇数番については,上述のMOUSIKEレーベルで発売されていたものですが,第2,4番は2018年3月17日,第6,8番は2017年3月22日の録音が収録されています。全てライヴ録音です。価格も5枚組で税抜き3千円程度と非常に廉価です。

 ここにきて,まさかチバスのベートーヴェンの交響曲全集が発売されるとは予想もしていませんでしたが,これは非常に興味深い全集のリリースではないかと思いますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。

 ちなみにブルックナーの交響曲第7~9番の発売も予定されているので,これも楽しみに待ちたいと思います。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番 <2007.7.12>
    • 交響曲第2番 <2018.3.17>
    • 交響曲第3番「英雄」 <2007.7.12>
    • 交響曲第4番 <2018.3.17>
    • 交響曲第5番「運命」 <2005.3.16>
    • 交響曲第6番「田園」 <2017.3.22>
    • 交響曲第7番 <2005.2.3>
    • 交響曲第8番 <2017.3.22>
    • 交響曲第9番「合唱」 <2008.4.24>
      • エドゥアルド・チバス指揮,ベネズエラ響,
        カローラ・グレーザー(ソプラノ),カティウスカ・ロドリゲス(メゾ・ソプラノ),イドベル・アルバレス(テノール),アンドレアス・ダウム(バス),テレサ・カレーノ・オペラ合唱団,エミール・フリードマン合唱団,UCV合唱団,ホセ・アンゲル・ラマス合唱団
      • TOBU RECORDINGS TBRCD 0060/0064-2 (5CD)
        実は・・・
TBRCD 0060/0064-2

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.2.16(2)

酒井有彩のデビューCD

 奈良県のピアニスト,酒井有彩(さかい ありさ, 1989-)は,ヤマハジュニア専門コース上級科,やピアノ演奏研究コースで学び,修了四天王寺高等学校を卒業後,パリ国立地方音楽院でジャン=マリー・コテ,ジャック・ルヴィエ師事し,さらにベルリン芸術大学及び同大学国家演奏家コースを卒業し,ドイツ国家演奏家資格を取得しています。

 小学生の頃から数多くのコンクールに入賞しており,第22回マルサラ市国際ピアノコンクール第2位,第15回ロータラクト・ロータリー国際ピアノコンクール第3位,第57回ブゾーニ国際コンクール でファイナルスカラシップ受賞,第84回レオポルド・ベラン国際音楽コンクール室内楽部門第1位,第65回ジュネーブ国際コンクールのセミファイナリスト等の入賞歴があります。

 現在は国内外で広く演奏活動を行い,数多くの音楽祭でも演奏しているほか,内外のオーケストラとも共演を重ね,2015年にはシャネル・ピグマリオン・デイズ・アーティストに選ばれています。

 その酒井有彩のデビューCDが発売になりました。収録されているのは,昨年6月15日に大阪のセンチュリー・オーケストラハウスで飯森範親指揮,日本センチュリー響とレコーディングセッションが行われたラヴェルのピアノ協奏曲と,同年10月11~12日に富士見市民文化会館(キラリふじみ)でレコーディングセッションが行われた,ショパン,ラヴェル,クライスラー,サン=サーンスのソロ作品です。酒井有彩が解説書で述べているところによると,今回はパリにゆかりのある作曲家の作品を収録したとのことですが,あとは肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラヴェル
    • ピアノ協奏曲
      • 酒井有彩(ピアノ),飯森範親指揮,日本センチュリー響 <2018.6.15>
  • ショパン
    • ワルツ第2~4番 作品34
  • ラヴェル
    • 水の戯れ
    • ソナチネ
  • クライスラー(ラフマニノフ編)
    • 愛の悲しみ
    • 愛の喜び
  • サン=サーンス(ゴドフスキー編)
    • 動物の謝肉祭~白鳥
      • 酒井有彩(ピアノ) <25018.10.11-12>
      • TRITON OVCT-00161
        実は・・・
OVCT-00161

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.2.16

森本麻衣のデビューCD

 松山市出身のピアニスト,森本麻衣(もりもと まい, 1986-)は,東京藝術大学,同大学院,ミュンヘン音楽・演劇大学に学び,ミュンヘンではゲルハルト・オピッツに師事し,2002年には第3回ロケッタ市国際ピアノコンクールと,第1回マデージモ国際ピアノコンクールにおいてどちらも第1位となっており,帰国後はピアニストや教師として精力的に活動しているところです。

 森本麻衣が一躍有名になったのは,テレビ朝日で2016年9月30日に放映された第3回「関ジャニ∞のTheモーツァルト 音楽王No.1決定戦」において見事優勝して「ピアノ王」となったことで,さらに翌年5月5日に放映された第4回にも出場しましたが,連覇はなりませんでした。この出演を機に「この美人ピアニストは誰だ?」とネット上でも話題になったようです。

 その森本麻衣のデビューCDが発売になりました。アルバムタイトルは「Bouquet de Musique ~ 音楽の花束」で,昨年10月1~3日に富士見市民文化会館(キラリふじみ)でレコーディングセッションが行われたものです。収録曲は下記のとおりですが,非常にバラエティに富んだ内容で,これについては本人が解説書において「このアルバムに収録した曲には,私の特別な想いがそれぞれにありますが,その曲達が音楽の魔法を放ち,皆様の毎日がより豊かで素敵なものとなることを心から願っております。」と述べています。実際にどのような演奏が行われているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • 即興曲第4番「幻想即興曲」
    • 夜想曲第20番 嬰ハ短調 遺作「レント・コン・グラン・エスプレッシオーネ」
    • バラード第1番
    • ポロネーズ第6番「英雄」
  • ドビュッシー
    • 2つのアラベスク
  • メンデルスゾーン
    • 無言歌集第1集 作品19~第1曲「甘い思い出」
    • 無言歌集第5集 作品62~第6曲「春の歌」
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第14番「月光」
      • 森本麻衣(ピアノ) <2018.10.1-3>
      • TRITON OVCT-00159
        実は・・・
OVCT-00159

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.2.15

清水美子のジョージ・クラムのマクロコスモスⅠ~Ⅲ

 米ウェストバージニア州チャールストン出身の作曲家のジョージ・クラム(George Crumb, 1929-)は,音の美しさや多様性,音楽の表現力や真実性を追求していることから,作曲家として王道を歩んでいるとも言えるのですが,その作曲の手法となると,特殊奏法を積極的に開拓し,横に真っ直ぐな五線紙を,丸くしたり螺旋にしたり,縦にしたり,読む方向を変えたりと,表現の目的にためにはあらゆる手段を駆使する作曲家ではないかと思っています。

 そのクラムの代表作の1つに,ピアノのためのマクロコスモスがあり,これはⅠ~Ⅳまであって,ⅠとⅡはそれぞれ黄道12宮のタイトル名が付いており,ピアノの特殊奏法(内部奏法)を駆使した作品です。Ⅲは「夏の夜の音楽」というタイトルで,2台のピアノと2人の打楽器奏者のための作品,Ⅳは「展開の力学」というタイトルで,2台のピアノの連弾曲です。

 これらのうち,ⅠとⅡのそれぞれ12曲は,クラム自身がバルトークのミクロコスモスやドビュッシーの前奏曲集を念頭に作曲したと述べており,ピアノ独奏曲なので,演奏頻度も録音頻度も高いのですが,ⅢとⅣになると,その頻度はかなり低いのが現状ではないかと思われます。

 クラムの作品を演奏するピアニストは少なくないのですが,中でも清水美子(しみず よしこ)は桐朋学園大学在学中にクラムのマクロコスモスを知って衝撃を受け,渡米してこの作品の優れた録音を行っていたデイヴィッド・バージに師事しており,ピアニストとしての多彩な活躍をしながら,クラムの作品の伝道師として,その作品を精力的に演奏してきているところです。

 その清水美子の演奏による,クラムのマクロコスモスのⅠ~Ⅲが現代音楽のハードコアなレーベルであるオーストリアのKAIROSから2枚組のCDで発売になりました。上述のようにⅠとⅡはピアノ独奏曲ですが,演奏史ながら声を上げたり,口笛を吹いたりしなければならず,このうち口笛については自分では吹かずに,口笛奏者として活躍している柴田晶子が吹いています

 Ⅲはピアニストと打楽器奏者が2人ずつ必要になるのですが,これを清水美子とパーカッション奏者のルパート・ストルーバーの二重録音により演奏されています。

 これは清水美子にとっても,とりわけ思い入れのある録音ではないかと思われますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ジョージ・クラム
    • マクロコスモスⅠ(1972)
    • マクロコスモスⅡ(1973)
      • 清水美子(ピアノ),柴田晶子(口笛) <2016.2.16-17>
    • 夏の夜の音楽[マクロコスモスⅢ](1974)
      • 清水美子(ピアノ),ルパート・ストルーバー(パーカッション) <2017.7.24-25>
      • 墺KAIROS 0015029KAI (2CD)
0015029KAI

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.2.14

ロト指揮,レ・シエクルのベルリオーズの「イタリアのハロルド」と「夏の夜」

 フランスの指揮者,フランソワ=グザヴィエ・ロト(François-Xavier Roth, 1971-)は,自ら創設したピリオドインスツルメンツのオーケストラであるレ・シエクルとの演奏のほか,ドイツのオーケストラとの関係も深く,2015年からはケルン・ギュルツェニヒ管の音楽監督を務めているところです。

 ロトが指揮した録音は,現在では主に仏HARMONIA MINDIから発売されているところで,最新の新譜としては,ケルン・ギュルツェニヒ管とのマーラーの交響曲第3番がありましたが,これに先立って,同レーベルからル・シエクルを指揮してのベルリオーズの交響曲「イタリアのハロルド」ほかを収録した新譜が発売されていました。

 周知のように交響曲「イタリアのハロルド」はヴィオラ・ソロを伴った作品ですが,このヴィオラ・ソロを弾いているのは名手タベア・ツィンマーマンであることも注目です。カップリングはステファヌ・ドゥグーのバリトンによる,ベルリオーズの「夏の夜」です。

 今年はベルリオーズの没後150周年に当たり,すでにこれを意識した録音が発売されてきているのですが,これはまさに大本命的新譜ではないかと思いますので,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベルリオーズ
    • 交響曲「イタリアのハロルド」
      • ロト指揮,レ・シエクル,タベア・ツィンマーマン(ヴィオラ) <2018.8.15-16>
    • 歌曲集「夏の夜」
      • ステファヌ・ドゥグー(バリトン),ロト指揮,レ・シエクル <2018.3.2-3>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMM 902634
HMM 902634

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.2.13

ロウヴァリ指揮,イェーテボリ響のシベリウスの交響曲第1番と「エン・サガ」

 フィンランドの俊英指揮者,サントゥ=マティアス・ロウヴァリ(Santtu-Matias Rouvali, 1985-)は,シベリウス音楽院でヨルマ・パヌラやレイフ・セーゲルスタムに指揮を学んだほか,ハンヌ・リントゥにも師事し,サカリ・オラモのアシスタントをしていた2009年に代役でフィンランド放送響を指揮してプロの指揮者としてのキャリアを築き始めます。

 その後,いくつかのオーケストラの客演を重ねた後,2013年にコペンハーゲン・フィルの首席客演指揮者と,タンペレ・フィルの芸術監督兼首席指揮者に就任し,2017年にはイェーテボリ響の首席指揮者と,フィルハーモニア管の首席客演指揮者に就任するなど,30代前半にして目覚ましい経歴を築いてきています。

 ロウヴァリの録音というと,ティモ・コルホネンのギター独奏と,オウル響とによるキンモ・ハコラと細川俊夫のギター協奏曲ほかを収録したもの(芬ONDINE:ODE 1219)がおそらくデビューCDで,次いで,バイバ・スクリデのヴァイオリン独奏とのタンペレ・フィルとのシベリウスとニールセンのヴァイオリン協奏曲イリヤ・グリンゴルツのヴァイオリン独奏とコペンハーゲン・フィルとのジョン・アダムズのヴァイオリン協奏曲バイバ・スクリデのヴァイオリン独奏とイェーテボリ響並びにタンペレ・フィルとによるバーンスタイン,コルンゴルト,ロージャの協奏曲の録音があるのですが,いずれも協奏曲でのオーケストラを指揮したものでした。

 そのロウヴァリの新譜として,現在の手兵のイェーテボリ響を指揮してのシベリウスの交響曲第1番と,エン・サガを指揮した1枚が発売になりました。これは昨年5月28日から6月1日にかけてイェーテボリ音楽堂でレコーディングセッションが行われたものです。これは待ちに待ったロウヴァリの本格的な交響曲及び管弦楽曲の録音のリリースであり,果たしてどのような演奏となっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シベリウス
    • 交響曲第1番
    • エン・サガ(
      • ロウヴァリ指揮,イェーテボリ響,ウルバン・クレーソン(クラリネット:) <2018.5.28-6.1>
      • 仏ALPHA CLASSICS ALPHA 440
ALPHA 440

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.2.12

メルツェンドルファー指揮,ウィーン室内管の史上初のハイドン交響曲全集

 突然ですが,史上初のハイドンの交響曲全集録音はどれだかご存知でしょうか。アンタル・ドラディ指揮のフィルハーモニア・フンガリカが1969年から72年にかけて英デッカに録音した全集だと思われている方が多いのではないでしょうか。実は私も長いことそのように思っていました。

 しかしながら,正解はドラティ盤ではなく,エルンスト・メルツェンドルファー指揮のウィーン室内管が,1960年代にウェストミンスター・レーベルのプロデューサーであったクルト・リースのプロデュースにより録音した全集で,アメリカの Musical Heritage Society からLPが順次発売され,最終的に49枚にもなりました。

 エルンスト・メルツェンドルファー(Ernst Märzendorfer, 1921-2009)は,オーストリアのザルツブルク州ザルツブルク=ウムゲブンク郡オーベルンドルフ・バイ・ザルツブルク市の出身で,ロベルト・ワーグナーやクレメンス・クラウスに学び,独墺の歌劇場などのポストを経た後に,長らくウィーン国立歌劇場のカペルマイスターを務めており,このハイドンの交響曲全集の録音は,ウィーン国立歌劇場でオペラを指揮する多忙な日々の合間を縫って行われました。

 メルツェンドルファーの録音というと,オペラがらみが多いのですが,香港MARCO POLOレーベルのヨハン・シュトラウス1世エディションで,スロヴァキア・シンフォニエッタを指揮して数枚の録音を担当していたのが比較的知られているかもしれません。

 この全集録音はその後,LPでもCDでも再発売されておらず,存在自体がほとんど知られていなかったと思われますが,浩瀚なボックスのリリースに積極的なレーベルの1つである英SCRIBENDUMから,このメルツェンドルファー指揮,ウィーン室内管のハイドンの交響曲全集がCD33枚組のボックスで発売になりました。

 私もこのCDボックスの発売は画期的なことだと思い,さっそく入手したのですが,現物を見ると,音源については‘Digitally remasterd from vinyl. Original tapes missing and cannot be found’と記載されており,LPからの復刻のようです。

 実際に音を聴いてみると,LP再生時のスクラッチノイズやピチ・パツ・ノイズも聴こえず,比較的耳当たりの良い音ではあるのですが,1960年代に録音されたLPの復刻にしては,音の厚みがなく,質感や音色感もほとんど失われており,mp3並みというか,大部な全集ボックスを相次いでリリースしているVENIASレーベル並みの音質なので,この点は多いに物足りませんし,これまでイアン・ジョーンズによる高音質マスタリングなどを行ってきたSCRIBENDUMの音質とは思えないレベルなのです。

 ちなみに,このメルツェンドルファーのハイドンの交響曲全集はCD化は今回が初めてですが,実はアメリカのTHE HAYDN HOUSEが,全曲を復刻したmp3ファイルを1枚のDVDに収録して$129.95で販売しているのです。このサイトでは全交響曲をそれぞれ1分程度試聴することができ,それは192kHzmp3なのですが,試しに聴いてみたところ,驚いたことに今回発売のSCRIBENDUMのCDの音質とそっくりなのです。ということはTHE HAYDN HOUSEの音源を使用してCD化したのではないかとも思えてしまうのですが,実際はどうなのでしょうか。
  • ハイドン
    • 交響曲第1~104番
    • 交響曲第106番
    • 交響曲第107番
      • エルンスト・メルツェンドルファー指揮,ウィーン室内管 <1960s>
      • 英SCRIBENDUM SC 818 (33CD)
        実は・・・
SC 818

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.2.11

ITTER BROADCAST COLLECTIONの第4回新譜

 英ICA CLASSICSでは,リチャード・イッター(Richard Itter, 1928-2014)がBBCのThe Wrotham transmitting stationからのVHF-FM放送を当時の最高級の機材を用いてエアチェック録音していた音源を用いて,ITTER BROADCAST COLLECTIONとしてCD化することとなり,第1回新譜の1点と,第2回新譜の2点第3回新譜の3点が発売され,昨年10月頃には第4回新譜の3点が発売されていました。

 その3点のうちの1点目は,ピエール・モントゥー指揮の録音を集めた4枚組で,BBC響,ロイヤルフィル,ロンドン響といった英国のオーケストラのほか,ボストン響との演奏もあるのですが,これはエジンバラのアッシャーホールでの演奏会を収録したものです。さらにボーナスとしてミュンシュ指揮,ボストン響のハイドンの交響曲第102番が収録されているのですが,これは前述のモントゥーがボストン響を指揮した3日前の演奏会のライヴ録音です。

 これらの録音は全て初出と思われます。曲目としてはモントゥーの得意とする作品ばかりですが,特にフランクの交響的変奏曲の録音はこれまでなかったので,初の録音レパートリーとなります。

 2点目は,ブルーノ・ワルターが1955年5月にロンドンのロイヤルフェスティバルホールでBBC響を指揮しておこなった3回の演奏会からのライヴ録音を収録した2枚組です。収録されている録音は全て初出です。

 3点目は,クレンペラー指揮の録音で,1955年12月14日にBBC響を指揮してBBCのマイダ・ヴェール・スタジオで放送録音したモーツァルトの交響曲第25番,1958年8月24日にフィルハーモニア管を指揮してエジンバラのアッシャーホールで行った演奏会のライヴ録音のベートーヴェンの交響曲第5番「運命」,1955年12月9日にBBC響ほかを指揮してBBCのマイダ・ヴェール・スタジオで放送録音したブラームスのドイツ・レクイエムの3曲です。

 このうち,ベートーヴェンの「運命」のみはイッター・コレクションの音源ではなく,独archiphonからCD化(ARC-WU 145/6)されていたほか,VENIASのクレンペラーの72枚組ボックス(VN 03035)にも収録されていたので初出ではありません。他の2曲はイッター・コレクションからのCD化で初出となります。

 今回の発売内容も大変に貴重で興味深いものであり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ドビュッシー
    • 管弦楽のための映像
  • ショーソン
    • 交響曲
      • モントゥー指揮,BBC響 <1956.5.11>
  • ブラームス
    • 交響曲第3番
  • フランク
    • 交響的変奏曲(
      • モントゥー指揮,ボストン響,カサドシュ(ピアノ:) <1956.8.29>
  • ハイドン
    • 交響曲第102番
      • ミュンシュ指揮,ボストン響 <1956.8.26>
  • ブラームス
    • ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲
      • フランチェスカッティ(ヴァイオリン),フルニエ(チェロ),モントゥー指揮,ロイヤルフィル <1955.4.28>
    • ヴァイオリン協奏曲
      • フランチェスカッティ(ヴァイオリン),モントゥー指揮,ロイヤルフィル <1955.8.26>
  • ダンディ
    • フランス山人の歌による交響曲
      • ヴァレリー・トライオン(ピアノ),モントゥー指揮,BBC響 <1961.10.16>
  • ベルリオーズ
    • 劇的交響曲「ロメオとジュリエット」第3部
      • アンドレ・ヴェシエール(バス,ロレンス・修道士),モントゥー指揮,BBC響&合唱団,BBC合唱協会 <1961.5.22>
      • 英ICA CLASSICS ICAC 5150 (4CD)
ICAC 5150

  • マーラー
    • 交響曲第1番 <1955.5.15>
    • 子供の不思議な角笛~トランペットが美しく鳴り響くところ <1955.5.29>(
  • ワーグナー
    • ファウスト序曲 <1955.5.15>
  • ハイドン
    • 交響曲第96番「奇跡」 <1955.5.29>
  • ブラームス
    • 運命の歌 <1955.5.25>(
      • ワルター指揮,BBC響,ゼーフリート(ソプラノ:),BBC交響合唱団(
      • 英ICA CLASSICS ICAC 5151 (2CD)
ICAC 5151

  • モーツァルト
    • 交響曲第25番
      • クレンペラー指揮,BBC響 <1955.12.14>
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」
      • クレンペラー指揮,フィルハーモニア管 <1958.8.24>
  • ブラームス
    • ドイツ・レクイエム
      • エルフリーデ・トレッチェル(ソプラノ),ハンス・ヴィルブリンク(バス),クレンペラー指揮,BBC響&合唱団 <1955.12.9>
      • 英ICA CLASSICS ICAC 5152 (2CD)
ICAC 5152
ARC-WU 145/6

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.2.10(2)

フィリップ・ジョルダン指揮,ウィーン響のベートーヴェンの交響曲第2,7番

 フィリップ・ジョルダンが首席指揮者を務めているウィーン響は,2017年にウィーンのムジークフェラインザールでベートーヴェンの交響曲全曲の演奏会を行っていたのですが,このライヴ録音が順次発売されることになり,これまで第1,3,4,5番が発売されていたのですが,今度は第2,7番を収録した1枚が発売になりました。

 今回発売の交響曲第2,7番は2017年3月8,9日に演奏会が行われていたものです。これで残るは第6,8,9番の3曲ということになるのですが,ベートーヴェンの生誕250周年となる2020年までにはリリースを終える予定であるとアナウンスされています。

 ちなみに,ウィーン響については,2021/22年のシーズンからオロスコ=エストラーダが首席指揮者に就任することが決まっており,フィリップ・ジョルダンの方は2020/21年のシーズンからウィーン国立歌劇場の音楽監督に就任することになっていて,その活躍から目が離せないところですが,まずは今回発売の1枚を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第2番
    • 交響曲第7番
      • フィリップ・ジョルダン指揮,ウィーン響 <2017.3.8-9>
      • 独SOLO MUSICA WS 015
WS 015

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.2.10

レイラ・シャイエとラ・チェトラ・バロックオーケストラ・バーゼルのルクレール第1集

 スイスのヴィンタートゥール出身のヴァイオリニスト,レイラ・シャイエ(Leila Schayegh, 1975-)は,バーゼル・スコラ・カントルムでキアラ・バンキーニに学び,ラ・リゾナンツァ,アンサンブル415,ラ・チェトラ・バロックオーケストラ・バーゼル,コンチェルト・ケルンなどの古楽アンサンブルで演奏してきたほか,ソリストとしてもバロック音楽からロマン派に至る作品を演奏し,数多くの録音もリリースしているところです。

 そのレイラ・シャイエが,今度はラ・チェトラ・バロックオーケストラ・バーゼルを弾き振りしての,ルクレールのヴァイオリン協奏曲の録音を始動させたようで,その第1弾となる1枚が発売になりました。ルクレールのヴァイオリン協奏曲というと,作品7の6曲と,作品10の6曲があるのですが,今回はそれぞれから2曲ずつ演奏されています。

 これは昨年3月19~21日にバーゼルのマルティン教会でレコーディングセッションが行われたものです。レイラ・シャイエの弾いているヴァイオリンは1675年製のアンドレア・グァルネリの「サンタ・テレジア」で,A=408Hzのピッチで演奏されています。

 ルクレールの録音というと,ソナタは非常に多いのですが,協奏曲の録音は決して多いとは言えないので,この録音のリリースは非常に嬉しいですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ルクレール
    • 6つのヴァイオリン協奏曲 作品7~第6曲 イ長調
    • 6つのヴァイオリン協奏曲 作品7~第2曲 ニ長調
    • 6つのヴァイオリン協奏曲 作品10~第2曲 イ長調
    • 6つのヴァイオリン協奏曲 作品10~第6曲 ト短調
      • レイラ・シャイエ(ヴァイオリン&指揮),ラ・チェトラ・バロックオーケストラ・バーゼル <2018.3.19-21>
      • 西GLOSSA GCD 924202
        実は・・・
GCD 924202

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.2.9

仙台フィルの第325回定期演奏会

 本日行われた,仙台フィルの第325回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回の指揮者は常任指揮者の飯守泰次郎で,以下のプログラムが演奏されました。
  • ショスタコーヴィチ
    • チェロ協奏曲第1番(チェロ:堤剛)
  • シューベルト
    • 交響曲第9番 ハ長調 D944

 最初の曲目は堤剛のチェロ独奏によるショスタコーヴィチのチェロ協奏曲第1番でしたが,堤剛は強い意志と覚悟をもって弾いていて,気迫が伝わってきますし,ここぞというときの身振りも大きく,まさに入魂の演奏というべきものだったのですが,その気迫とは裏腹に,曲の冒頭から音に力がなくて,フレーズのキレもなく,そしてそれ以上に不安定で危なげで,正直なところ,この曲を弾くには厳しすぎるかなと思えるくらいの,心身の衰えが隠せない演奏だったので,もうハラハラしてしまって,落ち着いて聴いていられませんでした。

 ただそれでも,楽章が進むにつれて,徐々にではあるものの音が明快になってきて,表現力も増していっており,最後に向けては幾分挽回した感もあったのですが,作品の造形力は弱く,これに対しては枯淡の境地とか幽玄の世界といった受け止め方もあるのかもしれませんが,私自身はそこまで肯定的な気持にはなれませんでしたし,日本を代表するチェロの巨匠であっても,もはや意志の強さや気迫だけでは何ともならないもどかしさというか,現実の残酷さを晒してしまっていることに痛々しい思いがしてしまいました。

 仙台フィルの演奏の方は,これまで飯守泰次郎が指揮したときには聴くことができなかった,仙台フィル持ち前の美しい響きが戻ってきていたことに何よりも驚いてしまったのですが,各パートが非常に明快で表現力のあるところを聴かせており,飯守泰次郎の指揮の下で乱れのない整然とした演奏が繰り広げられていました。

 演奏終了後の聴衆の反応も良く,堤剛はアンコールでカタロニア民謡(カザルス編)の「鳥の歌」を演奏したのですが,こちらは技術的にも完璧で,音は美しくヴィヴィッドで,哀切にも似た澄みきった旋律線によって描き出された感動極まりない演奏であり,聴いていて涙を禁じ得ないほどで,これは弾き慣れた曲ということもあるとしても,やはりショスタコーヴィチの協奏曲第1番という曲が厳しかったのだなと改めて思ってしまいました。

 休憩後はシューベルトの交響曲第9番(最近は第8番と表記されることが多い)いわゆる「グレート」が演奏されたのですが,リピートを全て演奏するということが事前に予告されていました。肝心の演奏ですが,演奏解釈としては非常にオーソドックスで,違和感がなく,妥当性が高いと感じるものでしたが,これは平凡な解釈というよりは飯守泰次郎のこの曲に対する基本的なスタンスがそうなのだろうと思います。

 仙台フィルの演奏も,前半のショスタコーヴィチのときと同様に,仙台フィルの美しいソノリティを聴くことができ,さらには克明で力感もあり,アンサンブルも緊密で,ダイナミックでスケール感のある,ドラマチックな演奏が展開されていて,飯守泰次郎の統率力が遺憾なく発揮されていたと思います。

 その一方で,各パートそれぞれの演奏もソノリティも良いのですが,それらが重なった際の音の融け合い,ハーモニーというのが希薄で,それぞれのパートが混じり合わずにバラバラに鳴り響いており,合奏や全奏の響きをつくりだせない演奏なんて,いつもの仙台フィルのレベルとはとても思えず,あまりにお粗末ではないかと思わざるを得ませんでした。

 とはいえ,演奏終了時は,最後の音が完全に鳴り止まないうちから,ブラボーの声があちこちから飛び出して大喝采となり,聴衆の満足度は非常に高かったのではないかと思います。

 今日の演奏会については,堤剛のチェロの演奏は上述のとおりでしたが,飯守泰次郎の指揮については,仙台フィル持ち前の響きの美しさを聴かせており,これには多少の安心感を覚えたのですが,今回のリハーサルにおいて飯守泰次郎は「そんな音色じゃないんです,ここでしか,仙台でしか聴けない音色をお願いします。」と言っていたのだそうで,その狙い通りだったのかもしれませんが,一度限りの客演指揮者ならともかく,オーケストラの響きについても責任を担うべき常任指揮者でありながら,これではあまりに頼りないのではないかと思いましたし,かといって,今の仙台フィルの響きが壊されることも望んでいないので,それで安心感を覚えたということなのでした。

 また,主に縦の線のアンサンブルを揃えるという点に関しては,飯守泰次郎の手腕が遺憾なく発揮されており,加えて,オーソドックスながらダイナミックで精力的な演奏をつくりあげていて,雄弁でアピール度も高かったことから,聴衆の反応も非常に良かったのだろうと思います。反面,気合い一辺倒で表情やニュアンスの変化に乏しい演奏であることは否めず,演奏表現としての熟度の低さは,聴いていて大いに物足りなかったところでもありますし,それ以上に,こういう演奏をしていては仙台フィルのレベルが下がるばかりではないかと危惧されてなりません。

 いずれにしても,私の難癖ばかりの感想はさておき,今日の定期演奏会も成功裏に終了いたしました。次回の定期演奏会は,3月15~16日に角田綱亮の指揮により,以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
  • バッハ(エルガー編)
    • 幻想曲とフーガ ハ短調 BWV537
  • バッハ(バントック編)
    • コラール「目覚めよと呼ぶ声が聞こえ」
  • ブラームス
    • ハイドンの主題による変奏曲
  • シューマン
    • 交響曲第2番

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.2.8

アナ・ゲッケルのバッハの無伴奏全曲

 マルセイユ生まれのヴァイオリニスト,アナ・ゲッケル(Anna Göckel, 1992-)は,14歳でパリ国立高等音楽院に入学し,ジャン=ジャック・カントロフ,スヴェトリン・ルセフに師事し,2009年にはトリオ・カレニーヌの創設メンバーの1人となり,2013年には,なかなか1位を出さないことで知られるミュンヘン国際音楽コンクールにトリオで出場して第1位なしの第2位を受賞していました。

 現在はソロ・ヴァイオリニストとして精力的に演奏活動を行っており,2014年のラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンの際に来日し,トリオ・カレニーヌで1公演(261),フォル・ジュルネ・カメラータの1人として2公演(152,374)を行っています。

 そのアナ・ゲッケルのデビューCDが発売になりました。曲目はなんと,バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ全曲です。弾いているヴァイオリンは1690年製のジョヴァンニ・トノーニです。

 これは2017年5月の録音で,フランスでは昨年1月12日に発売されており,国内の輸入発売は昨年5月20日の発売予告だったのですが,数次に亘って発売延期を繰り返し,とうとう越年して,ようやく今月5日に国内での輸入発売に漕ぎ着けました。一時はどうなることかと心配もしましたが,遅まきながら入手できたことから,あとはどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ(全曲)
      • アナ・ゲッケル <2017.5>
      • 仏NOMADO MUSIC FF 003 (2CD)
        実は・・・
FF 003

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.2.7

ロト指揮,ケルン・ギュルツェニヒ管のマーラー3番

 フランスの指揮者,フランソワ=グザヴィエ・ロト(François-Xavier Roth, 1971-)は,自ら創設したピリオドインスツルメンツのオーケストラであるル・シエクルとの演奏のほか,ドイツのオーケストラとの関係も深く,2015年からはケルン・ギュルツェニヒ管の音楽監督を務めているところです。

 そのロト指揮のケルン・ギュルツェニヒ管は,マーラーの交響曲第5番のCDをリリースしていたところですが,その続編ということなのか,今度はマーラーの交響曲第3番が発売になりました。これは昨年10月にケルンのフィルハーモニーホールで行われた演奏会のライヴ録音です。

 マーラーの交響曲第3番は,1896年に全曲が完成した後もすぐには全曲の演奏はされず,ニキシュやワインガルトナーが一部の楽章の演奏を行っていたのですが,全曲の初演は1902年6月12日にクレーフェルトで行われており,マーラー指揮のケルン・ギュルツェニヒ管とクレーフェルト市立管の合同オーケストラ,オラトリオ協会女声合唱団,聖アンナ児童合唱団,ルイーゼ・ゲラー・ウォルターのアルト独唱によって演奏されています。

 その意味では,ケルン・ギュルツェニヒ管はこの作品の全曲初演を行った縁のオーケストラでもあり,初演から1世紀以上を経た現在においてどのような演奏が行われているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第3番
      • サラ・ミンガルド(コントラルト),フランソワ=グザヴィエ・ロト指揮,ケルン・ギュルツェニヒ管,スコラ・ハイデルベルク女声合唱団,ケルン大聖堂児童合唱隊 <2018.10>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMM 905314/15 (2CD)
        実は・・・
HMM 905314/15

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.2.6

パーヴォ・ヤルヴィ指揮,N響マーラー6番ライヴ

 パーヴォ・ヤルヴィは2015年にN響の首席指揮者に就任した直後から,さっそくライヴ録音のリリースを開始し,これまで他のオーケストラからは録音をリリースしていなかった,R・シュトラウスの作品を3枚,ムソルグスキーの展覧会の絵と「禿げ山の一夜」ほかを収録した録音をSACDハイブリッド盤で発売して好評を博しているところです。

 そのパーヴォ・ヤルヴィとN響の新譜として,マーラーの交響曲第6番のライヴ録音が発売になりました。これは2017年2月22~23日に横浜みなとみらいホールで行われた「N響横浜スペシャル」のライヴ録音で,嬉しいことに今回もSACDハイブリッド盤です。

 実はパーヴォ・ヤルヴィとN響は,この演奏会後にヨーロッパ公演に出発し,ベルリン,ルクセンブルク,パリ,アムステルダム,ロンドン,ウィーン,ケルンで公演を行ったのですが,このうちベルリン,ロンドン,ケルンでマーラーの交響曲第6番を演奏していました。また,2月28日にベルリンのフィルハーモニーホールで行われた演奏会のライヴ映像は,3月27日にNHK BSプレミアムの「プレミアムシアター」で放映されていました。

 そのため,今回発売されたライヴ録音は,ヨーロッパ公演を前にしての演奏会を収録したものであり,意欲や意気込みといったものが漲っているのではないかと期待しているところで,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第6番
      • パーヴォ・ヤルヴィ指揮,NHK響 <2017.2.22-23>
      • SONY CLASSICAL(RCA) SICC 19040 (SACD Hybrid)
SICC 19040

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.2.5

アンゲリッシュ,シャハム,ガスティネルとパーヴォ指揮の三重協奏曲

 パーヴォ・ヤルヴィは2006年から2014年までフランクフルト放送響(当時の名称はhr響)の首席指揮者を務めおり,その当時の録音が昨年,フランスのNAÏVEレーベルから2点のCDで発売されていました

 さらにパーヴォ・ヤルヴィとフランクフルト放送響は,2015年3月4日にフランクフルトのアルテ・オパーにおいて,ニコラス・アンゲリッシュのピアノ,ギル・シャハムのヴァイオリン,アンヌ・ガスティネルのチェロと,ベートーヴェンの三重協奏曲を録音していたところで,これがようやく発売になりました。

 カップリングは,アンドレアス・オッテンザマーのクラリネット,アンヌ・ガスティネルのチェロ,ニコラス・アンゲリッシュのピアノによる,ベートーヴェンのピアノ三重奏曲第4番「街の歌」で,こちらは2017年10月20日にベルリンのテルデックス・スタジオでレコーディングセッションが行われたものです。

 このCDは海外では昨年6月には発売されており,これに対し国内ショップでの発売日は,少し遅れて同年10月20日と予告されていたのですが,なぜか発売延期を重ねて,最終的に今年1月31日の発売ということになったようで,ようやく入手することができました。

 これだけ待たされると,新譜といいながらも新鮮味が薄れる感もないではないのですが,いずれ劣らぬ旬の演奏家たちの共演による1枚であり,その演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ,ヴァイオリンとチェロのための三重協奏曲
      • ニコラス・アンゲリッシュ(ピアノ),ギル・シャハム(ヴァイオリン),アンヌ・ガスティネル(チェロ) <2015.3.4>
    • ピアノ三重奏曲第4番「街の歌」
      • アンドレアス・オッテンザマー(クラリネット),アンヌ・ガスティネル(チェロ),ニコラス・アンゲリッシュ(ピアノ) <2017.10.20>
      • 仏NAÏVE V 5418
        実は・・・
V 5418

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.2.4

英CHANDOSの2019年1月上旬発売の新譜から

 英CHANDOSレーベルは,「マイナーレーベルの雄」という域を超えた精力的な新譜リリースを行っているところですが,先月上旬に国内ショップで発売された新譜から3点を入手していました。

 1点目は,キリル・カラビッツ指揮,ボーンマス響による「東欧からの声」というシリーズの第2弾で,ウクライナの作曲家,ボリス・リャトシンスキー(Boris Lyatoshynsky [Lyatoshinsky], 1895-1968)の交響曲第3番と,交響的バラード「グラジナ」のカップリングです。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 リャトシンスキーは,現代音楽の人気作曲家と言えるシルヴェストロフの作曲の師としても知られているのですが,実はキリル・カラビッツの父親で作曲家のイヴァン・カラヴィッツの作曲の師でもあります。

 リャトシンスキーの交響曲は第5番まであるのですが,香港MARCO POLO→NAXOSから全集録音のCDがリリースされていました。このうち交響曲第3番は「10月革命25周年記念へ」という副題が付いており,スターリンの治世下の1950年に作曲され1954年に改訂されています。交響的バラード「グラジナ」は,ポーランドのロマン派の詩人でポリティカル・ライターでもあったアダム・ミツキェヴィチ(Adam Mickiewicz, 1798-1855)の没後100周年を記念して1955年に作曲された作品です。

 2点目は,3点目は,ヨン・ストゥールゴールズ指揮,BBCフィルによる,アメリカの作曲家ジョージ・アンタイル(George Antheil, 1900-1959)の管弦楽作品集の第2集で,アーキペラゴ(ルンバ),交響曲第3番「アメリカ人」,ホット・タイム・ダンス,交響曲第6番「ドラクロワによる」,ばらの精のワルツというバラエティに富んだ作品が収録されています。

 3点目は,タスミン・リトルとともにシャンドスの看板ヴァイオリニストとして精力的な録音を行っているジェニファー・パイクとペトル・リモノフのピアノによるデュオで,シマノフスキの神話,夜想曲とタランテラ,ロクサーヌの歌,モシュコフスキ(サラサーテ編)のギター,カルウォヴィチの即興曲,ヴィエニャフスキの伝説と演奏会用ポロネーズという,ポーランドの様々なヴァイオリン曲集を演奏しています。

 いずれも大変興味深い収録内容であり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • リャトシンスキー
    • 交響曲第3番
    • 交響的バラード「グラジナ」
      • キリル・カラビッツ指揮,ボーンマス響 <2018.5.15-16>
      • 英CHANDOS CHSA 5233 (SACD Hybrid)
CHSA 5223

  • ジョージ・アンタイル
    • アーキペラゴ(ルンバ)
    • 交響曲第3番「アメリカ人」
    • ホット・タイム・ダンス
    • 交響曲第6番「ドラクロワによる」
    • ばらの精のワルツ
      • ヨン・ストゥールゴールズ指揮,BBCフィル <2018.2.12-13>
      • 英CHANDOS CHAN 10982
        実は・・・
CHAN 10982

  • シマノフスキ
    • 神話
    • 夜想曲とタランテラ
  • シマノフスキ(コハニスキ編)
    • 歌劇「ロジェ王」~ロクサーヌの歌
  • モシュコフスキ(サラサーテ編)
    • ギター ト長調 作品45の2
  • カルウォヴィチ
    • 即興曲
  • ヴィエニャフスキ
    • 伝説 作品17
    • 演奏会用ポロネーズ ニ長調 作品4
      • ジェニファー・パイク(ヴァイオリン),ペトル・リモノフ(ピアノ) <2018.8.17-19>
      • 英CHANDOS CHAN 20082 (CD & 96kHz/24FLAC)
CHAN 20082

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.2.3

DOREMIレーベルのヴァッソ・デヴェツィとバルシャイのハイドン

 昨年12月23日のこの欄に,ピアニストのヴァッソ・デヴェツィ(Vasso Devetzi, Βάσω Δεβετζή, 1927-1987)のバッハの録音のCD化について書き込んでいたところですが,続いてハイドンの録音が発売になりました。

 収録されているのは,バルシャイ指揮,モスクワ室内管とのピアノ協奏曲 ニ長調 作品21 Hob.XVIII:11と,ピアノ・ソナタが4曲です。これらの録音はフランスPATHEやEMI系のレーベルからLPが発売されていましたが,露メロディアからは発売されてことがありません。

 また,ピアノ協奏曲は20年以上前に,蘭ROYAL CLASSICSからCD(ROY 700942)が発売されていたことがありましたが,ピアノ・ソナタの方は初CD化ではないかと思われます。

 ヴァッソ・デヴェツィについては昨年12月23日のこの欄にやや詳しく述べていたところですが,バッハと並んで得意のレパートリーであったハイドンの録音をまとめて聴けるのは非常に嬉しく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ハイドン
    • ピアノ協奏曲 ニ長調 Hob.XVIII:11
      • ヴァッソ・デヴェツィ(ピアノ),バルシャイ指揮,モスクワ室内管
    • ピアノ・ソナタ第35番
    • ピアノ・ソナタ第23番
    • ピアノ・ソナタ第51番
    • ピアノ・ソナタ第46番
      • ヴァッソ・デヴェツィ(ピアノ)
      • 加DOREMI DHR-8069
        実は・・・
DHR-8069

  • バッハ
    • ピアノ協奏曲第1番
    • ピアノ協奏曲第2番
  • ハイドン
    • ピアノ協奏曲 ニ長調 作品21 Hob.XVIII:11
      • ヴァッソ・デヴェツィ(ピアノ),バルシャイ指揮,モスクワ室内管
      • 蘭ROYAL CLASSICS ROY 700942
ROY 700942

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.2.2(3)

NHKレジェンド・シリーズ第3弾

 キングインターナショナルでは,これまでNHKの貴重なライヴ録音や放送音源のCDを行ってきたところですが,新たに「NHKレジェンド・シリーズ」というタイトルのシリーズのリリースを開始しており,第1回新譜の3点第2回新譜の2点に続き,第3回新譜となる3点が発売になりました。

 今回発売の1点目は,ケルテス指揮のロンドン響が1964年11月14日に東京文化会館で行った演奏会のライヴ録音で,曲目はベートーヴェンの「エグモント」序曲,エルガーの序奏とアレグロ,ショスタコーヴィチの交響曲第5番,ヨハン・シュトラウス2世のトリッチ・トラッチ・ポルカ,スコットランド民謡の蛍の光というバラエティに富んだものです。

 2点目は,オーマンディ指揮のフィラデルフィア管が1967年5月4日に大阪フェスティバルホールで行った演奏会のライヴ録音で,曲目はヒンデミットの交響曲「画家マティス」,バルトークの管弦楽のための協奏曲,ベルリオーズのハンガリー行進曲という,オーケストラの能力を存分に披露できるプログラムとなっています。

 3点目は,オーマンディ指揮のフィラデルフィア管が1967年5月12日に東京文化会館で行った演奏会のライヴ録音で,日米国歌,バッハ(オーマンディ編)のトッカータとフーガ ニ短調 BWV565,シベリウスの交響曲第2番,バーバーの弦楽のためのアダージョという,レコード録音を通じて日本の愛好家にも親しまれてきた曲目となっています。

 今回リリースの3点は,いずれもステレオ録音であり,全て初出と思われるので,それぞれの来日公演においてどのような演奏が行われていたのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 「エグモント」序曲
  • エルガー
    • 序奏とアレグロ
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第5番
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • トリッチ・トラッチ・ポルカ
  • スコットランド民謡
    • 蛍の光
      • ケルテス指揮,ロンドン響 <1964.11.14>
      • KING INTERNATIONAL KKC 2171
KKC 2171

  • ヒンデミット
    • 交響曲「画家マティス」
  • バルトーク
    • 管弦楽のための協奏曲
  • ベルリオーズ
    • ハンガリー行進曲
      • オーマンディ指揮,フィラデルフィア管 <1967.5.4>
      • KING INTERNATIONAL KKC 2172
KKC 2172

  • 林広守
    • 君が代
  • ジョン・スタフォード・スミス
    • 星条旗
  • バッハ(オーマンディ編)
    • トッカータとフーガ ニ短調 BWV565
  • シベリウス
    • 交響曲第2番
  • バーバー
    • 弦楽のためのアダージョ
      • オーマンディ指揮,フィラデルフィア管 <1967.5.12>
      • KING INTERNATIONAL KKC 2173
KKC 2173

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.2.2(2)

ラファウ・ブレハッチとキム・ボムソリのヴァイオリン・ソナタ集

 2005年の第15回ショパン国際ピアノコンクールの優勝者であるラファウ・ブレハッチは,その後ドイツ・グラモフォンから継続的に録音をリリースしているところですが,新譜としてヴァイオリンとのデュオを演奏した1枚が発売になりました。

 ブレハッチが室内楽の録音をリリースするのは意外にも今回が初めてなのですが,相方に起用されたのは韓国のヴァイオリニストのキム・ボムソリ(Kim Bomsori 김봄소리, 1989-)です。昨年7月にベルリンのジーメンス・ヴィラでレコーディングセッションが行われたものです。

 キム・ボムソリは,一昨年,ワーナー・クラシックからヴィエニャフスキのヴァイオリン協奏曲第2番とショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番をカップリングしたCDをリリースしていたので,これが2枚目のCDリリースとなるようです。

 演奏されている曲目は,フォーレのヴァイオリン・ソナタ第1番,ドビュッシーのヴァイオリン・ソナタ,シマノフスキのヴァイオリン・ソナタ,ミルシテイン編によるショパンの夜想曲第20番 嬰ハ短調の4曲です。

 ヴァイオリンとピアノのデュオの録音では,通常はヴァイオリニスト,ピアニストの順で演奏者表記がされるところですが,ピアニストの方が有名だったり格上だったりすると逆の順に表記されることもあり,今回も「ブレハッチの新譜」という意味合いが強いということなのでしょうか。

 ブレハッチとボムソリはコンサートでも共演を重ねているところなので,この録音においてもどのようなデュオの演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • フォーレ
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番
  • ドビュッシー
    • ヴァイオリン・ソナタ
  • シマノフスキ
    • ヴァイオリン・ソナタ
  • ショパン(ミルシテイン編)
    • 夜想曲第20番 嬰ハ短調
      • キム・ボムソリ(ヴァイオリン),ラファウ・ブレハッチ(ピアノ) <2018.7>
      • 独GRAMMOPHON 483 6467
483 6467

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.2.2

ダンテ弦楽四重奏団のスタンフォードの弦楽四重奏曲全集が進行中

 1995年に結成されたダンテ弦楽四重奏団は,これまでHYPERION,SIGNUM,DUTTON,TOCCATA CLASSICSといった英国のレーベルから録音をリリースしていたのですが,今度は英スタンフォード協会のサポートを得てスタンフォードの弦楽四重奏曲全集の録音が英SOMMレーベルで進行中です。

 第1弾として2016年に,弦楽四重奏曲第5番「ヨーゼフ・ヨアヒムの思い出に」と第8番にヨアヒムのロマンスを収録した1枚(SOMMCD 0160)が発売されていたのですが,新たに第2弾として弦楽四重奏団第3,4,7番を収録した1枚(SOMMCD 0185)が発売になりました。ヨアヒムの作品以外は世界初録音ということです。

 チャールズ・ヴィリアーズ・スタンフォード(Charles Villiers Stanford, 1852-1924)はヒューバート・パリーと並んで近代英国音楽の礎を築いた先駆者的存在ですが,その作品となると,7曲ある交響曲や,アイリッシュ狂詩曲,合唱曲などが比較的知られていて演奏や録音もされている反面,室内楽,とりわけ8曲ある弦楽四重奏曲となると,認知度も低く演奏機会も希ではないかと思われます。

 スタンフォードの弦楽四重奏曲の他の録音というと,ヴァンブラ弦楽四重奏団が英HYPERIONに録音していた弦楽四重奏曲第1番と第2番(CDA 67434, 再発売:CDH 55459)がある程度なので,今回の弦楽四重奏曲全集の録音はまさに知られざる名作のリバイバルになるのではないかと思われますし,後は作品と演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • スタンフォード
    • 弦楽四重奏曲第5番「ヨーゼフ・ヨアヒムの思い出に」
  • ヨアヒム
    • ロマンス 作品2の1(
  • スタンフォード
    • 弦楽四重奏曲第8番
      • ダンテ弦楽四重奏団(除く),クリシア・オソストヴィッツ(ヴァイオリン:),マーク・ベッピントン(ピアノ:) <2015.12.7-8>
      • 英SOMM RECORDINGS SOMMCD 0160
        実は・・・
SOMMC 0160

  • スタンフォード
    • 弦楽四重奏曲第3番
    • 弦楽四重奏曲第4番 <以上,2017.6.22-23>
    • 弦楽四重奏曲第7番 <2018.5.8>
      • ダンテ弦楽四重奏団
      • 英SOMM RECORDINGS SOMMCD 0185
        実は・・・
SOMMC 0185

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.2.1

島田彩乃のブラームスの晩年の小品とパガニーニ変奏曲

 ピアニストの島田彩乃(しまだ あやの, 1978-)は,3歳でピアノを始め,全日本学生音楽コンクール小学校の部で第2位入賞し,桐朋女子高等学校音楽科に進んで首席で卒業し,パリ高等音楽院,同研究課程,エコール・ノルマル音楽院を修了し,さらに2008年より文化庁新進芸術家海外留学制度研修員としてライプツィヒ音楽演劇大学に学んでいます。ライプツィヒ音楽大学に学び,これまで2001年のジャン・フランセ国際音楽コンクール第1位,2004年のシドニー国際ピアノコンクール第4位&特別賞を初めとする入賞歴があります。

 2011年に帰国し,現在は日本を拠点にソロ・ピアニストや室内楽で精力的に演奏活動を行っているほか,上野学園大学の講師のほか教育活動も並行して行っています。

 島田彩乃のCDは,2004年の第8回シドニー国際ピアノコンクールでの,プロコフィエフのピアノ協奏曲第3番のライヴ録音が豪ABC CLASSICS(476 272-1, 再発売:476 4331)から発売されていましたが,自身のソロ・アルバムとしてはゼール音楽事務所からドビュッシー,デュティユー,ラヴェルの作品を収録したCD(ZMM-0603)を2006年にリリースしていました。

 さらに室内楽やデュオにおいても,2014年8月9日のトッパンホールで行われた演奏会でのブラームスのピアノ五重奏曲のライヴ録音がE-ONKYOからハイレゾ(mbd003)が発売されているほか,昨年CRYSTONレーベルから,サクソフォン奏者の塙美里とのデュオの「ロンド・カプリチオーソ」というアルバムタイトルのCD(OVCC-00142)が発売されていました。

 その島田彩乃のソロの新譜として,ブラームスの作品を演奏した1枚が発売になりました。収録されているのは作品117の間奏曲,作品118の小品集という晩年の作品と,パガニーニの主題による変奏曲です。この3曲は島田彩乃が特に思い入れの深い作品であるとのことです。

 録音は少し前で,2017年1月11~13日に三重県総合文化センター大ホールで行われており,弾いているピアノはベーゼンドルファーのインペリアルです。これは島田彩乃としても満を持しての録音といった感があり,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • 3つの間奏曲 作品117
    • 6つの小品 作品118
    • パガニーニの主題による変奏曲 作品35
      • 島田彩乃(ピアノ) <2017.1.11-13>
      • ALTUS ALT 396
        実は・・・
ALT 396

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧