シプリアン・カツァリスとエレーヌ・メルシエのブラームスフランスのテクニシャン・ピアニスト,シプリアン・カツァリス(Cyprien Katsaris, 1951-)は,今世紀に入ってからは自ら設立したPIANO21レーベルから,ソロやアンサンブルの録音をリリースしており,ピアノ・デュオの録音にも積極的で,昨年1月3日のこの欄で広瀬悦子とのデュオの新譜について書き込んでいたところですが,今度はワーナークラシックからカナダ出身のピアニスト,エレーヌ・メルシエ(Hélène Mercier, 1959-)とのブラームスのピアノ・デュオの録音が発売になりました。収録されているのはブラームスの作品39のワルツと,全21曲のハンガリー舞曲集です。いずれも知名度の高いお馴染みの作品といえるものですが,録音となると意外に少ないので,これは貴重かつ嬉しい録音ではないでしょうか。収録順については,両曲をバラしてミックスした順不同の曲順となっています。 カツァリスとメルシエの録音というと,ブラームスの2台のピアノのためのソナタと,シューマンのピアノ五重奏曲のクララ・シューマン編のピアノ連弾版をカップリングした1枚(仏PIANO21 PP21 044-N)が2012年に発売されており,両者による久々の録音ということになりますが,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
上岡敏之指揮,新日本フィルのラフマニノフの「死の島」とチャイコフスキーの「悲愴」上岡敏之が2016年9月から音楽監督を務めている新日本フィルは,EXTONレーベルから継続的にライヴ録音をリリースしているところですが,今度はラフマニノフの交響詩「死の島」と,チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」のライヴ録音を収録した1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。ラフマニノフの「死の島」は,昨年11月10~11日にすみだトリフォニーホールで行われた<アフタヌーン・コンサートシリーズ>のライヴ録音で,この日のプログラムとしては他にレーガーのベックリンによる4つの音詩と,ブニアティシヴィリのピアノ独奏によるチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番が演奏されており,このうちベックリンのライヴ録音はすでに発売済みなので,あとはブニアティシヴィリとの協奏曲もぜひリリースしてほしいところです。 チャイコフスキーの「悲愴」は,今年の3月23~24日にトリフォニーホールで行われた<アフタヌーン・コンサートシリーズ>のライヴ録音です。ちなみにこの日のプログラムでは,レスピーギの交響詩「ローマの噴水」と,コントラバス奏者の渡邉玲雄の独奏によるボッテシーニのコントラバス協奏曲第2番でした。 上岡敏之と新日本フィルは,非常にユニークな説得力を有した演奏を披露しているところで,今回も果たしてどのような演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ワーナー・クラシックのSACDシングルレイヤ“2 in 1”の新譜3点ワーナークラシック国内盤では,SACDシングルレイヤの新譜が継続的に発売されているのですが,新たに3点が発売になりました。今回もLP2枚分の収録内容が1枚に収録されておりSACDシングルレイヤ2in1と題されています。今回発売の1点目は,ミュンシュ指揮,パリ管のベルリオーズの幻想交響曲と,ブラームスの交響曲第1番で,LP時代から両曲の決定盤的な名演名盤とされてきたものです。幻想交響曲はESOTERICのSACDハイブリッド盤が発売された後に,EMIからもSACDハイブリッド盤と音匠仕様SACDシングルレイヤ盤で発売されており,今回が4度目のSACD化となります。ブラームスの方は,音匠仕様SACDシングルレイヤ盤で発売されたことがあるだけで,今回が2回目のSACD化となります。 2点目は,プレヴィン指揮,ロンドン響のチャイコフスキーのバレエ「くるみ割り人形」全曲で,これはSACDハイブリッド盤が発売されており,今回が2度目のSACD化となります。 3点目は,ジャクリーヌ・デュ・プレのチェロ独奏と,バレンボイム指揮のシカゴ響によるドヴォルザークのチェロ協奏曲と森の静けさ,同じくジャクリーヌ・デュ・プレのチェロ独奏と,バルビローリ指揮のロンドン響によるエルガーのチェロ協奏曲で,ジャネット・ベイカーの独唱による海の絵がカップリングされています。ドヴォルザークはSACDハイブリッド盤が発売されており,今回が2度目のSACD化となります。エルガーの方は,SACDハイブリッド盤の国内盤と輸入盤,音匠仕様SACDシングルレイヤ盤が発売されており,今回が4度目のSACD化となります。 今回発売のSACDシングルレイヤ盤のマスターについては,かつてEMIがSACD化に使用した2011年マスターを使用しているようなのですが,それでも既出SACDとの音質の違いが気になるところですので,以下に音質を聴き比べた印象についてもコメントします。
【幻想交響曲】 この録音は1967年のレコーディングセッションにしては荒っぽくてあまり良くないのではないかと思っているが,今回発売のシングルレイヤ盤と,EMIのSACDハイブリッド盤の音はかなり似ており,シングルレイヤ盤の方はピントがシャープな反面,響きがドライで味気なく,SACDハイブリッド盤の方は音像はいくぶん大まかながら,響きの質感はこちらの方がよい。 音匠仕様シングルレイヤ盤では,抜けの良いスカッとした響きが耳に心地良く,音の反応の良さやスピード感もあり,演奏の姿がより明解に再現されている感がある。 ESOTERICのSACDハイブリッド盤は,平板な音場と大まかな音像はLPを聴いている印象に近く,音の耳当たりは比較的良いが,響きはやや暗めで,演奏がおどろおどろしく聴こえる傾向がある。 【ブラームス】 この録音も1967年のレコーディングセッションにしては荒っぽくてあまり良くないのではないかと思っているが,今回発売のシングルレイヤ盤は,聴きづらさや歪みっぽさを何とか抑えて,音の緻密さや情報量も確保されているが,響きの色彩感に乏しく音が暗めで,ガサガサした聴感となっている。 音匠仕様シングルレイヤ盤の音質は,音像・音場の再現や,聴感上の音の情報量など,全般に今回発売のシングルレイヤ盤はの音質と非常に似ているが,異なっているのは音の反応の良さと響きの質感で,この演奏がシリアス一辺倒ではない,明晰でニュアンスに富んだ演奏であることを聴き取ることができる。同時に,この録音の輪郭の甘さが露わになっている面もある。
今回発売のシングルレイヤ盤は音の輪郭線が明解で,音像もシャープでハイフィデリティな聴感だが,明け透けな感があり,音の遠近感という点では全ての音が前に出ていて,遠近感はそれほどでもない。SACDハイブリッド盤の方は音の描写が甘めで,大まかな印象があるが,響きの聴感がソフトで,この作品の再現としては悪くはないので,甲乙付けがたい。
【ドヴォルザーク】 今回発売のシングルレイヤ盤は音像の描写が緻密で空間の再現も良く,ハイフィデリティな聴感のストイックな音だが,音色感はそれほどでもなく,素っ気ない感じがする。SACDハイブリッド盤の方は音の描写が甘く緩めの印象があるが,神経質な感じがなく,響きの聴感もソフトで,どちらの音質にもそれぞれの良さを感じるが,演奏に対する印象がかなり異なるため,実際の演奏の姿はどちらが近いのか悩んでしまうことにもなってしまった。個人的にはSACDハイブリッド盤の方が演奏表現やメッセージを聴き取れるのではないかと思われる。 【エルガー】 今回発売のシングルレイヤ盤は,ドヴォルザークと同様に音像の描写が緻密で空間の再現も良く,ストイックな印象のハイフィデリティな聴音に仕上がっているが,音のニュアンスや演奏表現の機微といったデリケートな部分が削げ落ちている感がある。 国内盤のSACDハイブリッド盤は,音の描写が甘く緩めの印象で,音像も大きいが,ウォームな響きには懐深さが感じられ,音そのものに表現力があるようにも思われるが,脚色を感じないでもない。 輸入盤のSACDハイブリッド盤は,曖昧さのないリアルな描写と,響きのニュアンスの再現が両立した,演奏表現が手に取るように分かる音質であり,聴いていて心震える思いがするほどで,本家レーベルのマスタリングのセンスを見せつけられたような感じがする。 音匠仕様シングルレイヤ盤の音質は,自然な広がりのある音場が再現されており,マスタリングの技術といった人為的な要素を感じさせない,目の前で演奏が行われているようなリアリティがあって,生の演奏を聴くのに限りなく近い感銘をもたらしてくれると言っても過言ではない,まさに至高の音質である。 |
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
パーヴォ・ヤルヴィ指揮,N響の「展覧会の絵」と「禿げ山の一夜」パーヴォ・ヤルヴィは2015/16年のシーズンからN響の首席指揮者を務めており,お互いの相性も良く,プログラムも演奏内容も充実していて,聴衆の評判も上々ではないかと思っているところです。パーヴォ・ヤルヴィは録音のリリースが非常に多い指揮者の1人ですが,N響とはR・シュトラウスの作品を継続的に演奏し,そのライヴ録音が3点のSACDハイブリッド盤で発売されていました。 これに続く新譜として,2016年9月14~15日の第1841回定期演奏会のプラグラムからムソルグスキーの作品をライヴ収録したSACDハイブリッド盤が発売になりました。曲目はラヴェル編の「展覧会の絵」,歌劇「ホヴァンシチナ」~第4幕第2場への間奏曲「ゴリツィン公の流刑」,交響詩「禿げ山の一夜」の原典版です。 このうち「展覧会の絵」はシンシナティ響を指揮した米テラーク盤が発売されていましたので,今回が再録音になります。「禿げ山の一夜」も同盤に収録されていましたが,こちらはリムスキー=コルサコフ編だったので,原典版は初録音になります。 解説書においてパーヴォ・ヤルヴィは,これらムソルグスキーの作品を演奏するのにN響N名妓性は打って付けであり,これまで散々録音されてきた作品に対しても演奏者が独自の解釈を見出しているといった趣旨の,自信あふれる前口上をのべており,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヤンソンスとバイエルン放送響のシューベルトのグレートマリス・ヤンソンスは2003年からバイエルン放送響の首席指揮者に就任し,2004年からはロイヤル・コンセルヘボウ管の首席指揮者にも就任して八面六臂の活躍をしていたのですが,後者のポストは2015年に辞して現在はバイエルン放送響に注力しているところです。その手兵とのライヴ録音は自主レーベルである独BR KLASSIKから継続的にリリースされているところですが,今度はシューベルトの交響曲第9番(いわゆる「グレート」)が発売になりました。今年の2月にミュンヘンのヘラクレスザールで行われた演奏会のライヴ録音です。パッケージには近年の傾向に倣って交響曲第8番と表記されています。 シューベルトの交響曲もヤンソンスのレパートリーの一角を占めているのはずなのですが,録音のリリースは希で,正規のリリースとしてはピッツバーグ響の自主制作CDの"THE JANSONS YEARS"という3枚組に2003年2月28~3月1日の交響曲第8番「未完成」の第1楽章のみが収録されていたのがおそらく唯一で,非正規のCD-Rでもバイエルン放送響との2005年4月22日の交響曲第8番「未完成」(米EN LARMES: ELS-05-666)と,同じくバイエルン放送響との2015年1月30日の交響曲第3番(米DIRIGENT: DIR-1530)があるくらいで,交響曲第9番の録音が聴けるのはこれが初めてではないでしょうか。 今回はSACDハイブリッド盤の発売はなく,通常のCDのみなのが残念ですが,既にハイレゾでも発売されており,あとは肝心の演奏と音質をじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
カラヤンとベルリンフィルの初訪米公演の初日のライヴキングインターナショナルの新譜で,カラヤン指揮,ベルリンフィルの1955年の初訪米公演の初日の2月27日にワシントンのコンスティチューション・ホールで行われた演奏会のライヴ録音が発売になりました。この公演時の状況について復習すると,ベルリンフィルはフルトヴェングラーの指揮で1955年にアメリカ公演を行う計画だったのが,前年の11月30日にフルトヴェングラーが亡くなってしまい,後任の指揮者のポストが空席になっている状況で,誰が指揮を行うのかが問題となり,アメリカ公演の実施が危ぶまれる事態となりました。 このアメリカ公演をマネージメントしていたCAMI(コロンビア・アーチスト・マネージメント)は,指揮者をカラヤンとするよう強く要請しており,カラヤンはアメリカ公演を引き受ける条件として,ベルリンフィルの終身の指揮者のポストを要求し,ベルリン市長とも直談判した結果,カラヤンをベルリンフィルの指揮者とすることで合意し,無事にアメリカ公演が行われることになりました。 アメリカ公演は1955年2月27日のワシントン公演を皮切りに,4月1日のニューヨーク公演まで,全米各地とモントリオールで合計27公演が行われるという強行軍でした。このアメリカ公演後,カラヤンの47歳の誕生日である4月5日にベルリンフィルの評議員会がカラヤンをベルリンフィルの芸術監督兼首席指揮者とすることを承認して,その就任が発表されました。ちなみに,その後も契約内容の詰めに難航し,契約書の調印が完了したのは翌年の4月26日でした。 今回発売されたライヴ録音は,上述のように,このアメリカ公演の初日のもので,プログラムはモーツァルトの交響曲第35番「ハフナー」,R・シュトラウスの交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」,ブラームスの交響曲第1番です。 このライヴ録音が初めて発売されたのは,1979年の伊CETRAの2枚組LP(LO 506)だったのですが,同年,日本のキングレコードがこの音源の制作元のミラノ・ディスコスから音源を購入し,1979年10月5日発売の新譜として,2枚のLPを分売(SLF-5003, SLF-5004)していました。 このライヴ録音は,その後もいくつかのレーベルでLPが発売され,CD化もされていたのですが,これまでCD化されたことがあるのはモーツァルトの交響曲とブラームスの交響曲だけで,R・シュトラウスの「ティル」は未CD化でした。 今回のCD化は,ミラノ・ディスコスから購入した後,キングレコードの倉庫に眠っていた2トラ38のオープンリールテープをキング関口台スタジオでマスタリングしてCD化を行っています。 このライヴ録音はこれまでリリースの機会も少なく,現在は入手困難なので,こうして発売されたことは非常に嬉しく,あとは肝心の演奏と音質がどのようなことになっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アリス=紗良・オットのナイトフォールドイツ・グラモフォンから録音をリリースしているアリス=紗良・オットの新譜が発売になりました。今回のアルバムタイトルは「ナイトフォール」で,本人が解説書に,人はナイトフォール(夕暮れ)のように光と闇を抱えた存在であること,今回のアルバムで演奏しているドビュッシー,サティ,ラヴェルは時に友であり,時にライバルであったが,それぞれが全く異なる個性の持ち主で,世界のアートシーンに新たな意義と方向性をもたらした時代とそのうねりを構成する存在であったと書き記しています。演奏されているのはドビュッシーの夢想とベルガマスク組曲,サティのグノシェンヌ第1番,ジムノペディ第1番とグノシェンヌ第3番,ラヴェルが夜のガスパールと亡き王女のためのパヴァーヌです。今年の3月にベルリンのマイスターザールで録音されています。 輸入盤と国内盤の同時発売で,国内盤の方は,SHM-CDと,SHM-CDにボーナスDVDが付いた限定盤の2種類が発売されています。 アリス=紗良・オットは,リストやショパン,独墺,ロシアや北欧の作品を主に演奏してきたのですが,今月1日に30歳を迎え,自らの過去10年を振り返り,光も闇もあったという思いがあるのだそうで,その思いを託した今回のCDにおいてどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ソニークラシカルのバーンスタイン指揮のマーラー全集の音匠仕様SACDシングルレイヤレナード・バーンスタインは,マーラーの交響曲全集録音を2回完成させており,1回目は米コロンビア(現ソニークラシカル)への録音,2回目は独グラモフォンへの録音でしたが,このうちソニークラシカルの録音については,2007年にアンドレアス・K・マイヤーによってDSDマスタリングが行われ,SACDハイブリッドの国内盤で発売されていました。今年がバーンスタインの生誕100周年となることから,上述の2007年DSDマスターを再び使用して,マーラーの交響曲全集のボックスが発売になりました。完全限定生産盤と表記されています。 前回はSACDハイブリッド盤で,SACDレイヤは2チャンネルステレオと5チャンネルサラウンドが収録されていましたが,今回は音匠仕様SACDシングルレイヤ盤で,2チャンネルステレオのみの収録なので,おそらく非圧縮と思われます。CDレイヤのないシングルレイヤ盤のため長時間収録が可能で,第1番と第4番を1枚に収録し,第6番と「亡き子をしのぶ歌」を1枚に収録し,第9番と第10番「アダージョ」を1枚に収録し,第2,3,5,7,8番と「大地の歌」はそれぞれ1枚に収録しており,全部で9枚組となっています。 今回の全集ボックスのデザインは,黒地に金文字のシンプルなものですが,これは米コロンビアから1967年10月9日に発売された世界初のマーラーの交響曲全集(第1~9番とオーディオドキュメンタリーを収録)の15枚組LP(GMS 765)のジャケットデザインを踏襲したものです。この全集ボックスの背表紙はマーラーの横顔がデザインされたメダルがはめ込まれており,そのデザインも今回踏襲されています。さらに,中のプラケースの片側の背表紙を集合するとバーンスタインのポートレートになっています。 私はすでに,2007年に発売されたSACDハイブリッド盤を所蔵しているので,同じマスターを使用したSACDの全集が発売されるからといって,それだけで食指が動くものではないのですが,今回は音匠仕様SACDシングルレイヤ盤という,SACDとしては現在望みうる最良の盤での発売なので,音質向上も期待して入手してみました。 それで,既出のSACDハイブリッド盤と音質を聴き比べて見たのですが,やはりというか,驚いたことにというか,今回の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤の方が,音が軽くて,響きの反応が良く,ニュアンスも豊かで,空間描写も自然なリアリティがあり,全面的に良くなっています。これに対し既出のSACDハイブリッド盤は,音色の色彩感に乏しく,響きも暗めで,微細なニュアンスが再現しきれず,やや決めつけたような音で,空間再現にも僅かにムラがあり,全般的にクオリティダウンしている印象がありました。 今回の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤の音質は,既出のSACDハイブリッド盤よりも優れているということ以上に,私にとっては聴感上の納得度が非常に高い音質であり,聴いていて幸せな気持になれますし,いつまでも聴いていたい気持ちに駆られるので,聴き始めるとやめられず困ってしまうほどです。これは入手して本当によかったと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヴェルナー・エールハルト指揮,ラルテ・デル・モントのアントン・ツィンマーマンの交響曲ヴェルナー・エールハルト指揮のラルテ・デル・モントは,前期古典派の知られざる作品の演奏を精力的に行っているところですが,新譜として,アントン・ツィンマーマン(Anton Zimmermann, 1741-1781)の交響曲を3曲収録した1枚が発売になりました。アントン・ツィンマーマンは,シレジアのシロカー・ニヴァ(Široká Niva)の出身で,当時のハンガリーの首都のブラティスラヴァで,作曲家,ヴァイオリニスト,指揮者として活躍し,ハンガリー大司教伯爵宮廷楽長を務めました。 当時は,ヨーロッパ各地でシンフォニ-,シンフォニア,シンフォニア・ダ・キエザといった作品が作曲されていた時期で,アントン・ツィンマーマンも40曲ほどのシシンフォニー(交響曲)を遺しており,中でもシンフォニア・パストリツィア(田園シンフォニー)は教会劇から派生した標題交響曲の最も早い時期のもので,交響曲の編成においても,ホルン,トランペットにトロンボーンを加えるなど,先駆的な存在でもありました。 アントン・ツィンマーマンの交響曲の全容は,私も把握してはいないのですが,録音も希で,スロバキア音楽センター(MUSIC CENTRE SLOVAKIA)からペテル・ザイーチェク指揮,ムジカ・エテルナの演奏による交響曲ハ長調,ホ長調,ト長調の3曲を収録したCD(HC 10001)があるのが目に付く程度ですし,今回のCDに収録されている3曲は全て世界初録音ということなので,作品・演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アニカ・トロイトラーのブラームスドイツのビーレフェルト出身のピアニスト,アニカ・トロイトラー(Annika Treutler, 1990-)は,ロストック音楽・演劇大学にてマティアス・キルシュネライトに,ハノーファー音楽・演劇・メディア大学にてベルント・ゲツケに師事し,リチャード・グード,レオンスカヤ,ペライアのマスタークラスに参加しており,2014年のモントリオール国際音楽コンクールでは第3位入賞しています。これまでドイツ内外のオーケストラとも数多く共演を重ねており,録音はシューマンの幻想小曲集と幻想曲を独GENUIN盤,メンデルスゾーンのピアノ曲集の独SYQUALI盤,ベルリン室内管との共演によるクリスティアン・ジョストのLOVER-SKYSONGの独NEUE MEISTER盤があるのですが,さらに独HÄNSSLERから新譜が発売になりました。 今回はブラームスの作品を演奏しているのですが,ヘンデルの主題による変奏曲と,作品116の幻想曲集のほか,ブラームスの生涯最後の作品となったオルガン曲の「11のコラール変奏曲」作品122から6曲をブゾーニがピアノ曲に編曲したものから5曲を演奏しているのが目を惹きます。 これは昨年9月にヴッパータールのインマヌエル教会でレコーディングセッションが行われたもので,実力や表現力が試されるブラームスの作品を弾いて,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
鈴木雅明指揮,バッハ・コレギウム・ジャパンのバッハの世俗カンタータ録音完結鈴木雅明とバッハ・コレギウム・ジャパンは,瑞典BISレーベルにバッハの教会カンタータの全集録音を完遂し,引き続き世俗カンタータの録音に鋭意取り組んでいるところですが,その第10弾となるSACDハイブリッド盤が発売になりました。これで世俗カンタータ録音が完結となります。昨年7月に彩の国さいたま芸術劇場音楽ホールでレコーディングセッションが行われたものです。今回収録されているのは2曲で,1曲は「楽しきヴィーデラウ」BWV30aで,これはカンタータ「喜べ,救われし群れよ」BWV30の曲に新たな歌詞を当てはめた上で若干の改変を行っている作品のためにBWV30aとなっているもので,ヴィーデラウの領主への忠誠のために作曲されたものです。 もう1曲は,「私は自分に満ち足れり」BWV204で,こちらはハレの詩人,クリスティアン・フリードリヒ・フーノルドの「満足について」というタイトルの詩に手を加えたものを歌詞としており,第8曲のアリア「天から与えられる満足よ」は結婚カンタータ「美しきプライセの町」BWV216にも転用されています。 鈴木雅明とバッハ・コレギウム・ジャパンの録音プロジェクトが,バッハの教会カンタータに続き,世俗カンターも完了に漕ぎ着けたというのは非常に感慨深く,今回発売の1枚も楽しみに聴かせてもらいたいと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
イオネル・ペルレアの最後のルーマニア公演ライヴ東武レコーディングでは,ルーマニアのエレクトレコードの録音のCDをリリースしているところですが,新譜として,ルーマニア出身の指揮者,イオネル・ペルレア(Ionel [or Jonel] Perlea, 1900-1970)が1969年に帰国して行った最後のルーマニア公演のライヴ録音を収録した2枚組CDが発売になりました。ペルレアは戦前はルーマニア国内で指揮活動を行っていたのですが,戦後はイタリアを経てアメリカを活動の拠点とし,メトロポリタン歌劇場,サンフランシスコ歌劇場,シカゴ・リリック歌劇場などでオペラの指揮を行うとともに,コネチカット響,クリーヴランド管,デトロイト響,ボルティモア響,ロサンジェルスフィル,サンフランシスコ響,NBC響などを指揮しています。1957年には心臓発作と脳溢血のため右半身不随となっており,以後は左手のみで指揮を行いました。 さらにニューヨークのマンハッタン音楽院で指揮を教えており,1965年には飯森泰次郎が留学して直接師事していたのだそうで,今回のCDの解説書には飯森泰次郎の筆によるこの当時の回想が掲載されています。 ペルレアの録音というと,VOX,レミントン,RCAなどにオペラや管弦楽曲,協奏曲の伴奏指揮などが少なからず残されているのですが,歌手やソリストに隠れて大きな注目を浴びるようなことはなかったように思います。 ペルレアは10歳で父親を亡くした後,母親の故郷のミュンヘンで育ち,第二次世界大戦中はナチス・ドイツ側であったルーマニアで指揮活動を行っていたのですが,1944年8月以降ルーマニアが連合国側になると,これが災いして同年,ウィーンでドイツ軍に捕らえられて強制収容所に終戦まで収監され,戦後はルーマニアが社会主義国家となり,ペルレアはナチス・ドイツ配下のルーマニアで指揮を行っていた裏切り者とされて帰国することができませんでした。詳しい経緯は分かりませんが,ようやく1969年になって帰国が叶い,ブカレストで3回の演奏会を行いました。アメリカに戻ったペルレアは翌年の7月29日にニューヨークで亡くなりました。 今回発売された2枚組CDには,1969年5月9日にパレスホールで,同月15日にブカレストの放送局のホールで,同月23日にアテナイムで行われた演奏会のライヴ録音が収録されています。収録内容は下記のとおりですが,ペルレアの録音は少なくないとはいえ,交響曲の録音は数えるほどしかないので,これはコンサート指揮者としてのペルレアの演奏を聴くことのできる貴重なライヴ録音とも言えると思いますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ユリア・バルタのドビュッシーとエンケのプレリュードドイツのピアニスト,ユリア・バルタ(Julia Bartha)は,5歳でピアノを始め,ハノーファー音楽演劇大学,チューリヒ芸術大学に学んだほか,ジョン・オコーナー,イゴール・オジム,ドミトリー・バシュキーロフのマスタークラスに参加するなどし,1997年のヴィオッティ国際音楽コンクールで第3位,1999年のクララ・ハスキル国際ピアノコンクールのファイナリストとなっています。2005年にはビブラフォン,ハープ,コントラバス,ピアノからなるアンサンブルの「ブルー・チェンバー・カルテット」を結成し,さらに「アンサンブル・インター・パレス」の創設にも加わってピアノ奏者を務めており,を現代音楽やジャンルを超えた芸術活動にも精力的に取り組んでいます。 ピアニストとしてのソロの録音は,独COVIELLOから,アメリカの作曲家アレン・ショーン(Allen Shawn, 1948-)のピアノ曲集(COV 91414)をリリースしていたところですが,新譜としてドビュッシーの前奏曲第1巻に,指揮者で作曲家のトルステン・エンケ(Thorsten Encke, 1966-)のドビュッシーの前奏曲へのオマージュだという Aprèsludes という作品を収録した1枚が発売になりました。 Aprèsludesというのは,前奏曲(prélude)の前にA,最後にSを加えたのかと思ったのですが,よく見ると,pré と lude の間にSが入っており,e のアクサン・テギュがアクサン・グラーブになっています。Aprèsludes を Après ludes と切り離すと「ludes のあとで」となるので,後奏曲(postlude)的な,あるいはラテン語のludusに掛けて「遊戯のあとで」といった意味合いを含めた言葉遊びになっているのでしょうか。 いずれにしても,これも非常に探求心のある1枚のようにも思えますし,作品,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
arbiterの“Debussy's Traces”のマリウス=フランソワ・ガイヤールほか米arbiter レーベルは,貴重かつマニアックなヒストリカル録音を数多く発掘してリリースして来たところですが,新譜として今度は "Debussy's Traces" というアルバムタイトルの2枚組CDが発売になりました。2枚組のCDの収録内容のかなりの部分を占めているのが,ルイ・ディエメ門下のピアニストで,指揮者,作曲家でもあり,ドビュッシーのカンタータ「フランスへの頌歌」の補筆完成や,ピアノ連弾曲「バッカスの勝利」の管弦楽版編曲でも知られるマリウス=フランソワ・ガイヤール(Marius-François Gaillard, 1900-1973)で,ロマンティックなワルツ,2つのアラベスク,バラード,マズルカ,ベルガマスク組曲,ピアノのために,仮面,版画,映像第1集~水の反映,夢想,レントよりも遅く,前奏曲集第1巻から5曲,第2巻から4曲,版画からの2曲の別録音と,かなりの曲集が演奏されています。 ガイヤールは,ディエメ門下ということで,コルトー,イーヴ・ナット,カサドシュと同門であり,ドビュッシーの優れた弾き手であったということなのですが,これまでガイヤールのドビュッシーの録音を聴いたことがなく,そもそもドビュッシーの録音があるということ自体を知らなかったので,これだけまとめてリリースされたことには驚くほかないのですが,これらはいわゆるSP(シェラック)録音で,初復刻ということです。 このほかには,イレーン・マリクの前奏曲集から2曲,ホルショフスキの「子供の領分」,ドビュッシーのピアノ伴奏でメアリー・ガーデンが歌った有名なG&T録音が4曲,イレーン・マリクとジョン・ランクによる「白と黒で」,マリー=テレーズ・フルノーによる練習曲から「対比的な響きのための」が収録されています。これらのうち既出はドビュッシーとメアリー・ガーデンのものだけではないかと思われます。 これだけ貴重な初出録音が数多く収録されているというのに,音源に関するデータは演奏年月日だけで,マトリックス番号や音源の出所等の情報が一切無いのが非常に残念ですが,こうしてリリースしてくれたことには大いに感謝したいですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
エツィオ・ボッソとストラディヴァリフェスティバル室内管のデビューCDトリノ生まれの作曲家,ピアニスト,指揮者のエツィオ・ボッソ(Ezio Bosso, 1979-)は,16歳でピアニスト・デビューした後,ウィーン音楽アカデミーで指揮と作曲を学び,1990年代からイタリア内外のオーケストラや歌劇場で指揮やピアノ独奏を行う傍ら,作曲家としても,交響曲,協奏曲,室内楽曲,器楽曲,声楽曲,オペラ,バレエ音楽,映画音楽,サウンドトラック,劇音楽など多岐に亘る膨大な作品の作曲を行っています。近年は精力的に演奏活動を行っており,2015年に伊INCIPIT Recordsからリリースした,自作のほかショパン,バッハ,ケージなどの作品をピアノで演奏した "The 12th Room" というアルバムタイトルの2枚組CD(INC 211)は,ソニークラシカルと録音契約を締結した後にセルフ・リメイク録音を行って昨年 "The 12th Room (Sony Classical Version)" というアルバムタイトルの2枚組CD(88985452642)でリリースし,イタリア国内だけで5万枚を売り上げました。
指揮者としても,フェニーチェ歌劇場管を指揮した録音がソニークラシカルから発売されていましたが,新譜として自ら組織したストラディヴァリフェスティバル室内管指揮した2枚組CDが発売になりました。 収録内容は下記のとおりで,自作に加えさまざまな作曲家の作品を演奏したバラエティに富んだものとなっていますが,とりわけケージの4分33秒が演奏されているのが注目です。 エツィオ・ボッソは近年のイタリアで最も成功した音楽家と言われており,既に数多くのタイトルのCDが発売されているのですが,その多くはイタリア国内のレーベルのものであり,日本での知名度はあまり高くないかもしれません。それがソニークラシカルと契約してインターナショナルにリリースされることで,さらに知名度も高まりそうですし,まずは今回のCDを楽しみに聴かせてもらおうと思っています。 なお,エツィオ・ボッソは2011年に手術を受けた際に神経変性疾患(詳細不明)に罹ったようなのですが,それが筋萎縮性側索硬化症(ALS)と誤って伝えられたことがあったようで,日本のソニー・ミュージックのプロフィールでも筋萎縮性側索硬化症(ALS)となっています。ALSは神経変性疾患の1つですが,今でもピアノを弾いたり立って指揮をしたりしているので,少なくともALSではないようです。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
正戸里佳のパリのヴァイオリン・ソナタ集広島市出身のヴァイオリニストの正戸里佳(まさと りか,1989-)は,3歳でヴァイオリンを始め,10歳でルーマニアのモルドバフィルと共演し,2006年には17歳でパガニーニ国際コンクールの第3位に入賞し,桐朋学園女子高音楽科を卒業後,同大学のソリスト・ディプロマ特待生を得て渡仏し,パリ高等音楽院に学んだ後,ザルツブルク・モーツァルテウム音楽大学院アーティストコースを終了しています。2016年にはドミニク・ペカット国際ヴァイオリンコンクールで第1位と聴衆賞を受賞しています。10年前からパリに在住しているということですが,日本国内でも頻繁にソロ・リサイタルやアンサンブル,オーケストラとの共演も行っているところです。 その正戸里佳のデビューCDが今年の5月に発売されていました。アルバムタイトルは「パリのヴァイオリン・ソナタ集」で,ラヴェル,ドビュッシー,プーランクのヴァイオリン・ソナタと小品が演奏されています。ピアノ伴奏は松江市生まれで宮城県塩釜市に育ち,パリを拠点に活躍している菅野潤です。収録内容も非常に魅力的で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。 ところで,このCDのリリースに合わせて,今年の5月17日には東京文化会館小ホールで今回のCDの収録曲を含む演奏会も行われ,こちらではミヨーとリリー・ブーランジェの作品も演奏されており,これもぜひCDに収録してほしかったのですが,これについては次のCDで聴けることを期待したいと思います。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
バーンスタイン指揮の「トリスタンとイゾルデ」の演奏会形式ライヴ映像バーンスタインは1981年にバイエルン放送響を指揮してワーグナーの楽劇「トリスタンとイゾルデ」の演奏会形式による上演を行っており,このライヴ録音はPHILIPSからLPとCDで発売されていました。この上演は,1月13日に第1幕,4月27日に第2幕,11月10日に第3幕を演奏しており,1幕ずつ入念に準備されて演奏されたこと,トリスタンのペーター・ホフマン,イゾルデのヒルデがルド・ベーレンス等の当時のオールスターキャストの布陣で挑んだこともあって,この演奏や録音は高く評価され,録音の方は1984年の日本レコードアカデミー賞の大賞を受賞していました。 この公演はライヴ録音のみならず,ライヴ映像の収録も行われており,バーンスタインの生誕100周年を記念してブルーレイとDVDで発売になりました。私もこの公演のライヴ映像があるとは思っていませんでしたし,ライヴ録音のCDは発売と同時に入手して繰り返し聴いていた愛聴盤でもあるので,このリリースは非常に嬉しく,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています,
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
トリオ・カレニーヌのフォーレ,ラヴェル,タイユフェールフランスのMIRAREレーベルから,トリオ・カレニーヌの演奏による,フォーレ,ラヴェル,タイユフェールのピアノ三重奏曲をカップリングした1枚が発売になりました。トリオ・カレニーヌは,ピアノのパロマ・クイデール,ヴァイオリンのアナ・ゲッケル,チェロのルイ・ロッドの3人によって2009年に結成されたのですが,カレニーヌという名称はトルストイの小説「アンナ・カレーニナ」に由来しているとのことです。2013年には,なかなか1位を出さないことで知られるミュンヘン国際音楽コンクールに出場してして第1位なしの第2位を受賞しています。その後ヴァイオリンがファニー・ロビヤールに交代しています。MIRAREレーベルからはシューマンのピアノ三重奏曲第1,2番(MIR 311)が発売されているので,これが2枚目のCDとなります。 今回の収録曲では,フォーレとラヴェルのピアノ三重奏曲の録音は少なからずリリースされているのですが,1917年に着手しながら1978年にようやく完成したタイユフェールのピアノ三重奏曲が演奏されているのが大変貴重です。この作品の録音にはモルゲンシュテルン・トリオによる独AVI MUSIC盤がありました。 3曲とも個人的にも特に愛好している作品であり,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アイヴァー・ボルトン指揮,バーゼル響の知られざるフォーレイギリスの指揮者,アイヴァー・ボルトン(Ivor Bolton, 1958-)は,2016/17年のシーズンからバーゼル響の首席指揮者を務めているのですが,両者の新譜として「知られざるフォーレ(The Secret Fauré)」というアルバムタイトルの1枚が発売になりました。収録内容を見ると,劇音楽「シャイロック」,歌劇「ペネロペ」前奏曲,管弦楽伴奏の歌曲が4曲,劇音楽「シャイロック」,劇音楽「ペレアスとメリザンド」組曲で,管弦楽伴奏の歌曲は比較的珍しいですが,それ以外について「知られざる作品」と言われてしまうのは,これらの作品を愛惜する者にとっては非常に残念に思われてなりません。 とはいえ,これらの作品は録音されることは決して多いとは言えず,未だに知られざる面もあるかもしれないので,今回の録音が,これらの作品の知名度向上に貢献することになってほしいですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
バレンボイム親子他によるモーツァルトのピアノ四重奏曲のライヴ録音指揮者,ピアニストの両面で活躍を続けているバレンボイムは,今年の3月8日にドイツ・グラモフォンと新たな専属契約の調印を行いました。この調印の発表時に,昨年録音していたモーツァルトのピアノ四重奏曲第1,2番の新譜が7月に発売されると併せて予告されていたのですが,それが発売に漕ぎ着けました。 演奏しているのはピアノのバレンボイムのほか,ヴァイオリンがバレンボイムの息子のマイケル・バレンボイム(Michael Barenboim, 1985-),ヴィオラがベルリン・シュターツカペレの首席ヴィオラ奏者でブーレーズ・アンサンブルのメンバーでもあるユリア・デイネカ(Yulia Deyneka, 1982-),チェロがウェスト=イースタン・ディヴァン管と協奏曲の共演を行っているキアン・ソルターニ(Kian Soltani, 1992-)です。 これはベルリンのピエール・ブーレーズ・ザールで行われた演奏会のライヴ録音です。この4人を核とするコンサートは継続的に行われており,今年のザルツブルク音楽祭では,ユリア・デイネカを除いた3人が,モーツァルテウムの大ホールで8月28~29日の2日がかりでベートーヴェンのピアノ三重奏曲の全曲演奏を行う予定で,来年1月のザルツブルク・モーツァルト・ウィーク音楽祭では,今回の録音と同じメンバーによりモーツァルトのピアノ四重奏曲第1,2番を演奏する予定になっており,今後の活動も要注目ですが,まずは今回のライヴ録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ムターの“ペンデレツキへのオマージュ”ポーランドの作曲家で指揮者でもあるクシシュトフ・ペンデレツキ(Krzysztof Penderecki, 1933-)は,今年の11月23日に85歳になるのですが,ペンデレツキとの関わりの深いヴァイオリニストであるムターの演奏による“ペンデレツキへのオマージュ”というアルバムタイトルの2枚組が発売になりました。収録されているのは4曲で,4曲中3曲はCD既出で,1曲のみ新録音です。2013年作曲の「ラ・フォリア」は無伴奏曲で,ムターからの委嘱で作曲され,ムターに献呈されています。録音はムターとランバート・オーキスの共演25周年を記念したシルバーアルバム(DG 479 2949)に収録されていたものです。 2010年作曲の「デュオ・コンチェルタンテ」はヴァイオリンとコントラバスのための作品で,ムター財団の委嘱により作曲され,初演を行ったムターとコントラバス奏者のロマン・パトコロに献呈されています。録音はリーム,ペンデレツキ,カリアーの作品を収録した1枚(DG 477 9359)に収録されていたものです。 1999年作曲の「ヴァイオリン・ソナタ第2番」はヴァイオリンとピアノのためのソナタで,ムターからの委嘱により作曲され,ムターに献呈されています。これは2017年11月の新録音です。 1992年から95年にかけて作曲された「ヴァイオリン協奏曲第2番『メタモルフォーゼン』」は,この作品を初演したムターに献呈されたで,バルトークのヴァイオリン・ソナタ第2番とのカップリングのCD(DG 453 507-2)に収録されていたものです。 ペンデレツキは「広島の犠牲者に捧げる哀歌」をはじめとする,トーンクラスターを用いた前衛的な作品で一世を風靡していたのが,1980年に完成した交響曲第2番「クリスマス」が「きよしこの夜」を引用したロマンティックな作品であったために驚きを持って迎えられることになったのですが,ペンデレツキ自身はカトリック信徒である自らの宗教性に基づいていると表明しているので,おそらくその点においては以前から変わるものではなく,その後もディープでシリアスなロマン主義的作品を作曲しており,このCDに収録されている作品はいずれもその路線のものですが,ムターもペンデレツキの作品には惹かれるものがあるようで,新録音を含む今回のCDも改めて楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
GEORGE SZELL THE COMPLETE ALBUM COLLECTION近年,メジャーレーベル各社では,主要アーチストの録音を集成した大部なボックスのリリースを相次いで行っているところで,発売する側としては枚数単価は廉価ながらもボックスの価格としては高額アイテムなので売上げが期待できること,購入する側としては,入手済みの録音が多々含まれているとしても,網羅性の高いボックスが入手できることと,枚数規模からすると廉価であるという,双方のメリットがあるように思っているところです。そのような大部なボックスの新譜として,ソニークラシカルからジョージ・セルの米COLOMBIA(&EPIC, SONY CLASSICAL)録音を集大成した106枚組のボックスが発売になりました。 セルのボックスについては,これまでも様々なものが発売されていたのですが,いずれもCD既出の録音をそれなりに集めたといった内容のものばかりで,さらには主要な録音の多くがSACDでもリリースされているということもあって,食指が伸びることはなかったのですが,今回は米COLOMBIA(&EPIC, SONY CLASSICAL)のコンプリートのボックスで,枚数も106枚ということなので,これは決定盤的なボックスではないかと思い,入手してきました。 収録内容を確認してみたところ,確かに米COLOMBIA(&EPIC, SONY CLASSICAL)のコンプリートのボックスとしては非常に網羅性が高いのですが,さすがに100%の収録というわけにはいかなかったようで,以下の録音については,現在は発売する権利を有していないということなのか,今回のボックスには収録されていません。
セルの録音に関しては,特にモノーラル期の録音が本家SONY CLASSICALからはなかなか発売されず,LP板起こしのCDやCD-Rでしか聴けなかったものも多く,その意味でも今回のコンプリートのボックスの発売は非常にうれしく,かつ貴重なものであり,大部なボックスゆえ聴き通すのは容易ではありませんが,本家からは初CD化となる録音からじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Analogue Productionsの米RCA/DECCA録音の第6回発売(完結)米国内にあるオリジナル・マスターテープから独自に復刻を行って,LPやSACDを制作している,米アナログプロダクション(AP)では,現在米RCA/DECCAのSACD化を行っており,第1回新譜,第2回新譜,第3回新譜,第4回新譜,第5回新譜に続き,第6回新譜が発売されました。これで予定されていた全12点のリリースが完了しました。改めて説明すると,米RCA/DECCAというのは,1956年に英DECCAと米RCAが提携し,英DECCAのアーチストと録音クルーによって米RCAのための録音が行われるようになり,それがRCAリビングステレオとして発売されていたものです。これは英国内でもRCAリビングステレオのレーベルとジャケットで発売されていましたが,1970年代初頭にこの提携関係は解消され,これに伴い英デッカは録音を全て引き上げてしまい,その後は英DECCA音源としてLPやCDでリリースされるようになっているものです。 今回発売されたのは3点で,うち2点がアナトール・フィストゥラーリ(Anatole Fistoulari, 1907-1995)指揮のバレエ音楽,残る1点は,アレクサンダー・ギブソン(Alexander Gibson, 1926-1995)指揮のシベリウスです。 フィストゥラーリ指揮の1点目は,コヴェントガーデン王立歌劇場管を指揮しての,ウォルトンの「ファザード」第1組曲と第2組曲,シャルル・ルコック(Charles Lecocq, 1832-1918)のオペレッタ「アンゴー夫人の娘」のゴードン・ジェイコブ編による組曲が収録されています。 フィストゥラーリ指揮の2点目は,「オペラからのバレエ音楽」というアルバムタイトルで,パリ音楽院管を指揮しての,ヴェルディの歌劇「アイーダ」からムーア人の踊り,凱旋行進曲とバレエ,サン=サーンスの歌劇「サムソンとデリラ」からバッカナール,ロッシーニの歌劇「ウィリアム・テル」からパ・ド・シス(6人の踊り)とパ・ド・ソルダ(兵士たちの踊り),ムスルグスキーの歌劇「ホヴァンシチナ」からペルシャの奴隷の踊りが収録されています。 これらの録音は,英デッカが録音を引き上げてからは不遇を託つこととなっており,ようやく2010年になって上述2点の録音を収録した2枚組CDが豪ELOQUENCE(480 2391)から発売されたのが初CD化でした。 ギブソン指揮のシベリウスは,ロンドン響を指揮しての交響曲第5番と,「カレリア」組曲で,これは2001年に本家英デッカからもCD化(468 488-2)されており,シベリウスを得意としたギブソンの若き名録音として聴き継がれているものです。CD発売時にはCD感想を書き込んでいたのですが,今読み返すと全く恥ずかしい限りです。 いずれも,すでに英DECCAが音源を引き上げていることから,米国内にあるのはそのコピーマスターと思われ,そのマスターからのSACD化ということにはなるのですが,試しに聴いてみたところ,いずれも初期のステレオ録音の音のキャラクター味わうことができ,CDとは別次元の厚みと存在感のある音質が蘇っているのが嬉しく,改めてじっくり楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第12弾(その2)ユニバーサルの音源をSACD化する,タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION" は2016年9月に第1弾の3点,同年11月には第2弾となる3点,2017年2月には第3弾となる2点,同年3月には第4弾となる2点,同年4月には第4弾の続きとなる1点,同年5月には第5弾となる2点,同年7月には第6弾となる3点,同年10月には第7弾となる3点,同年11月には第8弾となる3点,今年の1月には第9弾となる3点,今年の3月には第10弾となる3点,今年の5月には第11弾となる3点,先月には第12弾(その1)の1点が発売されていたところですが,さらに第12弾(その2)となる新譜が発売になりました。第12弾が2回に分けて発売されることとなった経緯は分かりませんが,制作・製造で時間差が生じてしまったのでしょうか。今回発売になったのは2点で,1つはルービンシュタインのピアノ独奏と,メータ指揮,イスラエルフィルによるブラームスのピアノ協奏曲第1番の英デッカ録音です。1976年4月の録音で,このときルービンシュタインは89歳で,協奏曲の録音としてはこれが最後となったものです。これはLPで発売されて頃から,気迫とスケール感の漲る演奏として高く評価されていました。 もう1つは,マスカーニの歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」全曲で,サントッツァをシミオナートが,トゥリッドゥをデル・モナコが歌い,セラフィン指揮のローマ聖チェチーリア音楽院管&合唱団と録音されたもので,今なおこのオペラの最高の名録音とされているものです。オペラ全曲録音ですが,残念ながら歌詞対訳は附されていないのが非常に残念です。対訳が必要であれば,オペラ対訳プロジェクトにおいて対訳が掲載されていますので,これを利用するのも一法です。 SACDの制作に当たっては,これまで同様に英DECCA音源については,英クラシカル・サウンド社が,オリジナル・アナログマスターをダイレクトにDSD変換してマスタリングを行ったDSDマスターをそのままSACDレイヤに使用し,このDSDマスターを44.1kHz/16bit PCMに変換してCDレイヤのマスターを制作したということです。いずれも2018年制作のマスターです。 レーベル面は今回も緑色の「音匠仕様」となっています。 このシリーズは,今現在において,最も音質良好なSACDが聴けると思っているところであり,さらには今回発売の2点はいずれも初SACD化でもあるので,音質,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
パッパーノ指揮のバーンスタインの交響曲全集アントニオ・パッパーノは,2005年にローマ聖チェチーリア音楽院管の音楽監督に就任して以来,EMI(現ワーナー)から精力的に録音をリリースしているのですが,新譜としてレナード・バーンスタインの交響曲全集録音を収録した2枚組が発売になりました。国内盤はUHQCDでの発売です。レナード・バーンスタイン(Leonard Bernstein, 1918-1990)は,今年が生誕100周年となるため,日本を含む世界中でその作品の公演が相次いでいるところですが,録音の方も新録や再発が入り乱れて数多くリリースされており,そんな中にあって,これは周到なレコーディングセッションが行われたもので,こういう録音の制作が行われたことは非常に嬉しく,あとは肝心の演奏をじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
オロスコ=エストラーダ指揮,hr響のアルプス交響曲コロンビア出身の指揮者,アンドレス・オロスコ=エストラーダ(Andrés Orozco-Estrada, 1977-)は,現在はhr響(旧フランクフルト放送響)の首席指揮者と,ヒューストン響の音楽監督を務めており,蘭ペンタトーンから,これら2つのオーケストラを指揮した録音が継続的に発売されているところですが,hr響とはR・シュトラウスの作品の録音をリリースしており,第1弾の交響詩「英雄の生涯」と交響詩「マクベス」,第2弾の楽劇「サロメ」全曲に続く第3弾が発売になりました。今回はアルプス交響曲の1曲のみの収録で,2016年10月にフランクフルトのアルテ・オパーで録音されています。 オロスコ=エストラーダとhr響は,今年の6月に来日公演を行ったばかりで,精力的かつ率直な演奏については賛否が分かれていたようですが,資質や将来性は高く評価されているようで,2021/22年のシーズンからはフィリップ・ジョルダンの後任としてウィーン交響楽団の音楽監督に就任することが発表されており,今回の録音においてもどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ミンコフスキ指揮,東京都響の「くるみ割り人形」全曲演奏会これはCDの話ではなくて恐縮ですが,本日ミューザ川崎で行われた,チャイコフスキーのバレエ「くるみ割り人形」の全曲演奏を聴いてきました。これは今年のフェスタサマーミューザの一環として行われたもので,現在来日中のミンコフスキが東京都響を指揮しており,当初は抜粋を休憩なしで演奏するとアナウンスされていたのが,直前になって全曲演奏を行うこととなり,休憩も入ることになりました。 このプログラム変更は直前だったためか,入場時に渡されたプログラムの曲目一覧では,抜粋版の演奏のままになっていました。それによると,第1幕は全曲が演奏されており,第2幕において「情景(お菓子の国の魔法の城)」,「情景(クララと王子の登場)」,「ヴァリアシオンⅠ(タランテラ)」の3曲がカットされているだけでしたので,ここまで演奏するのであれば全曲演奏した方がいいだろうなと思いました。 演奏の方は,中庸からやや早めのテンポで,軽快でスムーズで十分にダイナミックな演奏を披露しており,同時にリズムや旋律の流し方の特徴は,いつものミンコフスキの流儀といえるもので,東京都響を指揮しつつも,自身の目指した演奏表現を十分に実現できていたではないかと思います。 今回は,バレエ上演のための演奏ではなく,単独の演奏会の曲目として演奏しているので,踊るには難しい速めのテンポや,テンポの変化が随所に見られ,これによって表現力を増し,より聴き映えのある演奏となっているわけですが,これについては程度問題で,今回の演奏なら許容範囲かなと思って聴いていました。 ただし「花のワルツ」に関しては,快適に流し気味なのは他の曲と同様ながら,弦楽器が奏でるワルツのところで,下降音型の四分音符を弱く短めに弾いており,ちょっと先を急ぐような感じになっていたのが非常に特徴的で,これもミンコフスキの解釈・表現なのかもしれませんが,若干の違和感を感じてしまいました。これがバレエであれば四分音符の拍をきちんと打たないと踊りにくいのではないでしょうか。 東京都響の演奏は,作品がポピュラーということもあってか,力みのない伸びやかな演奏を披露しており,聴いていて非常に楽しめたのですが,技術的に難しい箇所はあるようで,ちょっと大変そうなところはありました。東京都響ほどのオーケストラにとっても,「くるみ割り人形」は全曲を容易に演奏できるわけではないのだなあ,と改めて思ってしまいました。 それと,今日の演奏を聴いていて,何よりも強く印象に残ったのは,リズム感やアクセントにおいて,これは踊れそうにないなあということで,バレエ音楽なのに交響曲を演奏しているような感じになっているなと終始感じていました。これが例えば新国立劇場のバレエ上演で演奏している東京フィルなどであったなら,同じミンコフスキの指揮であっても,かなり違っていたかなと思います。 この演奏会は,当日券が200枚ほどあったそうで,満席ではなかったものの,演奏修了後の拍手は盛大でブラボーの拍手も出ていましたし,最後には一般参賀もあり,大成功だったのですが,ミンコフスキとしても「くるみ割り人形」の全曲演奏がこんなに盛り上がるというのは新たな発見だったかもしれません。 最後に,今日の演奏会に関しての最大の驚きは,演奏修了後に私のTwitter のタイムラインに,このミンコフスキの「くるみ割り人形」のコンサートレポートや感想のツイートが続々と現れたことで,総じて大好評・大満足であったようなのですが,数えてみると25人くらいのツイートがあり,1つの演奏会のツイートとしては過去最高ではないかというくらいでした。 実はこれに関しては,今日は東京近辺ではオーケストラやメジャーアーチストの演奏会が普段よりも少なく,それゆえこの演奏会にコンサートゴーアが集中したのではないかと思われるのですが,演奏会に行かれた方々はどうだったのでしょうか。 |
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
MARTHA ARGERICH The Successful BegininngドイツのPROFILレーベルは,貴重な放送録音を数多くリリースしているところですが,新譜として MARTHA ARGERICH The Successful Begininng というアルバムタイトルの4枚組が発売になりました。収録されているのは,1960~61年頃の放送録音を中心としたもので,当時の主要なレパートリーがかなり網羅されている感もあるのですが,1つ1つの録音を見ていくと,どうやら初出のものはなく,加DOREMIで既出の録音ばかりで,一部ドイツ・グラモフォン(DG)録音が含まれていました。 発売元のインフォメーションによると,DOREMI盤はエアチェック音源からのCD化なのに対し,今回のPROFIL盤は放送局のマスター音源からCD化したということです。 このインフォメーションを額面通りに受け取れるのであれば,非常に貴重で嬉しいリリースになるのですが,実際に聴いてみると,DOREMI盤の音質とほぼ同等の水準であり,マスタリングによる音の耳当たりが異なる程度でしかありません。 さらには,ブラームスの2つのラプソディ,リストのハンガリー狂詩曲第6番,ショパンの舟歌とスケルツォ第3番の4曲については,アルゲリッチが1960年7月4~8日にハノーファーのベートーヴェン・ザールでレコーディングセッションを行ったDG録音です。音質は当然ながら本家DG盤の方が遥かに良好です。 また,2016年にDGがケルン放送と北ドイツ放送の音源をリリースした2枚組CDに収録されている7曲のうち,プロコフィエフのピアノ・ソナタ第7番を除く6曲が今回のCDに収録されているので,これについても音を聴き比べて見ると,DG盤の方が力強く破綻の無い音であり,今回のCDの音質よりも優っていると思います。 今回のCDの解説書の録音データは,録音年が記載されているのみで,月日の記載は無く,さらにはその録音年の記載も不正確で,使用した音源についての記載もありません。音を聴く限りでは,放送局の音源を使用しているのではなく,DOREMIのCDの音又はその元音源を再度マスタリングをしてリリースしたのではないかと疑われ,そう考えると放送局音源から正規にCD化したDG2枚組の音の使い回しはさすがにできなかったのだろうと合点もいくのですが,真相はどうなのでしょうか。それに,DG録音が紛れ込んでいるのも謎です。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ジョシュア・ベルの弾き振りによるブルッフアメリカのヴァイオリニスト,ジョシュア・ベル(Joshua Bell, 1967-)は,現在は主にソニークラシカルから録音をリリースしているところですが,新譜としてブルッフのスコットランド幻想曲とヴァイオリン協奏曲第1番をカップリングした1枚が発売されていたことに気付き,遅ればせながら入手してきました。オーケストラは,ベルが2011年から音楽監督を務めているアカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズで,弾き振りによる演奏です。 ベルは,いわゆるスタンダードなレパートリーと,現代アメリカの作品を演奏してきているのですが,今回はブルッフのスタンダードな協奏作品2曲の録音であり,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
グッテンベルク指揮,クラング・フェアヴァルトゥング管のシューベルトのグレートドイツの指揮者,エノッホ・ツー・グッテンベルク(Enoch zu Guttenberg, 1946-2018)は,フランケン地方の貴族(Freiherr [男爵])の家系で,1997年にクラング・フェアヴァルトゥング管弦楽団の設立に参加し,首席指揮者を務めていたのですが,今年の6月15日に71歳で亡くなっています。グッテンベルクとクラング・フェアヴァルトゥング管の録音は,ベートーヴェンのミサ・ソレムニスと交響曲第3番「英雄」と第8番,ハイドンのオラトリオ「四季」と「天地創造」,バッハのマタイ受難曲とクリスマス・オラトリオ,モーツァルトの歌劇「魔笛」全曲とレクイエム,ブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」など,重厚なラインナップが発売されているのですが,新譜としてシューベルトの交響曲第9番(いわゆる「グレート」)が発売になりました。SACDハイブリッド盤です。 これは図らずもグッテンベルクの追悼盤となってしまいましたが,グッテンベルクとクラング・フェアヴァルトゥング管の演奏は伝統的な演奏の流儀を今に伝えていると評されることが多く,それに加えて,昨今の演奏のトレンドも踏まえた奏法や表現でのアプローチも取り入れながら,今現在におけるオーケストラ演奏の在り方について深い探求と試行錯誤を行っている大変意味深いものではないかと思っているところなので,今回の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
イリーナ・ムレサヌの“世界を巡る4本の弦”ブカレスト生まれのヴァイオリニスト,イリーナ・ムレサヌ(Irina Muresanu, 1971-)は,ヴァイオリニストとしての活動の他,メリーランド音楽院やボストン音楽院などで教職の活動も行っているのですが,特にアメリカの現代曲の演奏に熱心に取り組んでいます。2013年には,世界中の様々な音楽文化に触発された作曲家の作品を特集したソロ・ヴァイオリン・リサイタル「Four Strings Around the World(世界を巡る4本の弦)」というプロジェクトを発表して自ら演奏しているのですが,このプロジェクト名がアルバムタイトルとなった1枚が発売になりました。 収録内容は下記のとおりですが,東西ヨーロッパ,中東,アジア,南北アメリカの音楽を演奏しており,一部世界初録音を含んでいます。実際に聴かれる音楽も,多彩かつ魅力的なもので,これまで有りそうで無かったCDとも言えるのですが,これはムレサヌの視野の広さと,それぞれの音楽に対する理解,さらには広汎で卓越した演奏技術があって初めて可能なものであり,その意味ではまさにオンリーワンの1枚ではないかと思います。 ちなみに,ムレサヌはアフリカやバリ,日本などの音楽を演奏する第2弾のCD録音にも意欲を示しているのだそうで,これも鶴首して待ちたいと思います。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |