前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2015年6月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2015.6.30

ルドルフ・ゼルキンのシューベルト録音集

 20世紀を代表するピアノの巨匠の1人であるルドルフ・ゼルキン(Rudolf Serkin, 1903-1991)は,ベートーヴェンと並んでシューベルトをレパートリーの中核としており,残された録音はいずれも大変な名演ではあるものの,体系的に録音を行うタイプではなかったため,散発的な印象があり,現在の認知度は必ずしも高いとはいえないのではないでしょうか。

 そのルドルフ・ゼルキンのシューベルトの米コロンビア(CBS)録音を集めた5枚組CDが発売になりました。収録内容は下記のとおりですが,ソロの作品だけでなく,室内楽曲や歌曲も含まれていますし,ピアノ・ソナタ第21番はレコーディングセッションのものに加え,1977年12月のカーネギーホールでのライヴ録音も収録されています。

 これらは録音は,CDでも一度ならず発売されていたものばかりですが,こうしてボックスにまとめられ,フルプライスCD1枚程度の廉価な価格で発売されたことは,多くの愛好家にとって朗報であり,私自身も所蔵しているCDとの重複を覚悟で入手してしまいました。このボックスのシリーズは音質はそれなりであることが多いのですが,まずは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューベルト
    • ピアノ・ソナタ第20番 <1966.2.16-18>
    • 4つの即興曲 作品142 D935 <1979.1>
    • ピアノ・ソナタ第21番 <1975.9.24-25>
    • ピアノ・ソナタ第15番「レリーク」 <1955.3.22-24>
      • ルドルフ・ゼルキン(ピアノ)
    • ピアノ五重奏曲「鱒」 <1967.8.15>
      • ルドルフ・ゼルキン(ピアノ),
        ハイメ・ラレード(ヴァイオリン),フィリップ・ネーゲル(ヴィオラ),
        レスリー・パルナス(チェロ),ジュリアス・レヴィン(コントラバス)
    • 流れにて 作品119 D943 <1960.8.16,17&22>
      • ベニータ・ヴァレンテ(ソプラノ),
        ルドルフ・ゼルキン(ピアノ),マイロン・ブルーム(フレンチホルン)
    • 岩の上の羊飼い 作品129 D965 <1960.8.16,17&22>
      • ベニータ・ヴァレンテ(ソプラノ),
        ルドルフ・ゼルキン(ピアノ),ハロルド・ライト(クラリネット)
    • 楽興の時 <1952.12.8>
      • ルドルフ・ゼルキン(ピアノ)
    • ピアノ三重奏曲第2番 <1951.10.11>
      • ルドルフ・ゼルキン(ピアノ),
        アドルフ・ブッシュ(ヴァイオリン),ヘルマン・ブッシュ(チェロ)
    • ピアノ・ソナタ第21番 <1977.12.14-15>
      • ルドルフ・ゼルキン(ピアノ)
      • 波SONY CLASSICAL 88875051562 (5CD)
        実は・・・

88875051562

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.6.29

ヴァインベルクの協奏曲のメロディア録音

 ユダヤ系ポーランド人で,後にソ連に亡命してショスタコーヴィチとも親交があったモイセイ(ミェチスワフ)・ヴァインベルク(Moisei Wainberg [Mieczysław Wajnberg], 1919-1996)は,ソヴィエト時代のメロディアに少なからぬ作品が録音されており,CD時代になってからは英OLYMPIAが精力的にCD化を行ってきたところです。

 ヴァインベルクは近年,知名度,認知度が向上し,新しい録音も相次いでリリースされるようになっているのですが,メロディア・レーベルでもヴァインベルクの録音のCD化を進めており,新譜として3曲の協奏曲を収録した1枚が発売になりました。

 3曲の協奏曲の内容は,チェロ協奏曲がロストロポーヴィチのソロと,ロジェストヴェンスキー指揮のソヴィエト国立響,ヴァイオリン協奏曲がコーガンのソロと,コンドラシン指揮のモスクワフィル,フルート協奏曲第1番がアレクサンドル・コルネイエフのソロと,バルシャイ指揮のモスクワ室内管です。

 これらの録音は1度ならずCD化されているところですが,現在では入手困難だったり,露VENEZIAからCD化されているものは音が貧血気味だったりという状況だったので,今回の本家メロディアのマスタリングによるCD化は待望のものであり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヴァインベルク
    • チェロ協奏曲(1948)
      • ロストロポーヴィチ(チェロ),
        ロジェストヴェンスキー指揮,ソヴィエト国立響 <1964>
    • ヴァイオリン協奏曲(1959)
      • コーガン(ヴァイオリン),
        コンドラシン指揮,モスクワフィル <1961>
    • フルート協奏曲第1番(1961)
      • アレクサンドル・コルネイエフ(フルート),
        バルシャイ指揮,モスクワ室内管 <1968>
      • 露MELODIYA MEL CD 10 02315

MEL CD 10 02315

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.6.28

ジモン・ガウデンツ指揮,オーデンセ響のシューマンの交響曲全集

 バーゼル出身の指揮者,ジモン・ガウデンツ(Simon Gaudenz, 1974-)は,ルツェルン音楽院やグラーツ音楽大学,フライブルク音楽大学に学んだ後,ザルツブルク・モーツァルテウムでデニス・ラッセル・デイヴィスに師事し,その後,クルト・マズア,マリオ・ヴェンツァーゴ,ラインハルト・ゲーベルなどにも学び,2006年にソフィアで開催されたロジェストヴェンスキー国際指揮者コンクールで第1位となっています。

 その後,ヨーロッパ各地のオーケストラに客演し,コレギウム・ムジクム・バーゼルの首席指揮者,カメラータ・ヴァリアビーレ・バーゼルの芸術監督を歴任し,現在は,オーデンセ響の首席客演指揮者を務めています。本人の公式サイトによると2014/15年のシーズンはサバティカル休暇だとのことです

 ガウデンツの録音は,これまでコレギウム・ムジクム・バーゼル,ジュネーヴ室内管,オーデンセ響を指揮をしたものが何点かあるのですが,これらでは主に協奏曲の指揮をしていました。

 そのガウデンツの,本格的なシンフォニー録音として,オーデンセ響を指揮してのシューマンの交響曲全集が発売になりました。しかもSACDハイブリッド盤です。録音が行われたのは2011年と2013年で最新というほどでもありませんが,私もこれまでガウデンツという指揮者を意識して聴いてこなかったので,今回の録音の発売を機にじっくり聴いてみようと思っているところです。
  • シューマン
    • 交響曲第1番「春」 <2013.2.11-13>
    • 交響曲第2番 <2011.9.9,12&15>
    • 交響曲第3番「ライン」 <2011.6.14-17>
    • 交響曲第4番 <2013.4.22-23>
      • ジモン・ガウデンツ指揮,オーデンセ響
      • 独CPO 777 925-2 (2SACD Hybrid)

777 925-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.6.27(2)

GRAND SLAMのフルトヴェングラーの1952年12月7日エロイカほか

 平林直哉氏が主宰するレーベルであるGRAND SLAMでは,ここのところ独自に入手したオープンリールの音源からのCD化にも積極的なのですが,新譜としてフルトヴェングラー指揮,ベルリンフィルの1952年12月7日の「エロイカ」のライヴ録音が発売になりました。

 フルトヴェングラーとベルリンフィルの「エロイカ」のライヴ録音は1952年12月7日と翌8日のものが残されており,このうち12月8日の演奏はRIAS放送が録音し,放送局のオリジナル音源からの正規盤CDが独AUDITEから発売されているところです。

 これに対し,12月7日の演奏は自由ベルリン放送が録音しているのですが,放送局のオリジナル音源かそれに近い音源からの正規盤CDというとTAHRA盤があるだけで,非正規盤も含めるとこれまで十数種類のCDがリリースされています。

 この12月7日の「エロイカ」の十数種類のCDの音質はどれも比較的良好といえるものですが,私が最も音質が良いと思っているのは加DISQUE REFRAIN盤(DR-930065)と,これと全く同じ音源からのCD-Rである米HOSANNA盤(HOS-02)で,左右チャンネルで異なるイコライジングをしてステレオ感を出そうとしているという,特殊なマスタリングを行っているとはいえ,音の明瞭度,情報量,音色感といったものを総合するとこれが最も良いのではないかと思っています。

 それに対して,今回のGRAND SLAM盤の音質はというと,ダイナミックさや明瞭さに優れており,非常に聴き映えのする音質です。反面,アナログコピーを重ねた音源だからか弦のフォルテなどは潰れ気味,かすれ気味ですし,音色感も僅かに後退していることから,秀逸な音質とはいえ,最も優れているとまではいかないかなと思いました。

 さらに,今回のGRAND SLAM盤にはカップリングとして,フルトヴェングラーとルツェルン祝祭管とのベートーヴェンの交響曲第7番2楽章の1951年8月15日のリハーサルの録音が6分強収録されています。このリハーサル録音もLPやCDが繰り返し発売されていて珍しいものではないのですが,既出のものより冒頭部分が早いところから収録されており,この部分は初出ということです。

 今回のCD解説書には嬉しいことに,リハーサルの和文対訳と英文対訳が掲載されています。ドイツ語がネイティブな複数の人に聴き取ってもらってドイツ語の文字に書き起こし,これを須永恆雄氏が日本語訳,指揮者だったゲオルグ・ティントナーの夫人のターニャ・ティントナーが英訳を担当しています。「エロイカ」のライヴ録音もさることながら,このリハーサルと対訳は大変貴重なものではないでしょうか。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第3番「英雄」 <1952.12.7>
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル
    • 交響曲第7番~第2楽章リハーサル <1951.8.15>
      • フルトヴェングラー指揮,ルツェルン祝祭管
      • GRAND SLAM GS-2130

GS-2130

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.6.27

音匠仕様SHM-SACDの2015年6月24日発売

 ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDは,タイトル毎の当たり外れはあるとしても,平均点が高いというか,おおむね高音質の音盤をリリースし続けており,一時期途切れがちだった新譜のリリースも持ち直しつつあるようで,先月,小澤征爾指揮,ボストン響のドイツ・グラモフォン録音が6点発売され今月17日には小澤征爾のフィリップス録音が4点発売されたのに続き,今度はバーンスタインのドイツ・グラモフォンの録音が発売になりました。

 発売された録音は,ウィーンフィルとのベートーヴェンの交響曲全集と,ベルリンフィルとのマーラーの交響曲第9番です。ベートーヴェンは1980年度の日本レコードアカデミー賞の大賞を,マーラーは1992年度の同じく大賞を受賞している,名盤中の名盤であり,クラシック音楽ファンにはあまねく知られている録音です。

 ベートーヴェンの交響曲全集の方は,6枚分売で,マーラーは1枚に収録されています。当初の予定では6月24日に全7点が発売されるはずでしたが,何らかの事情により,ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」と,第9番「合唱」の2点のみ発売延期となり,7月8日発売予定となっています。

 ということで,発売された5点を入手してきましたが,これらの名録音が音匠仕様SHM-SACDの高音質で聴けるというのは非常に嬉しいことであり,焦らずじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番 <1978.11>
    • 交響曲第2番 <1978.2>
      • バーンスタイン指揮,ウィーンフィル
      • GRAMMOPHON UCGG-9079 (SHM-SACD)
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第3番「英雄」 <1978.2>
      • バーンスタイン指揮,ウィーンフィル
      • GRAMMOPHON UCGG-9080 (SHM-SACD)
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第4番 <1978.10&11>
    • 交響曲第5番「運命」 <1977.9>
      • バーンスタイン指揮,ウィーンフィル
      • GRAMMOPHON UCGG-9081 (SHM-SACD)
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第7番 <1978.10&11>
    • 交響曲第8番 <1978.11>
      • バーンスタイン指揮,ウィーンフィル
      • GRAMMOPHON UCGG-9083 (SHM-SACD)
  • マーラー
    • 交響曲第9番 <1979.10>
      • バーンスタイン指揮,ウィーンフィル
      • GRAMMOPHON UCGG-9085 (SHM-SACD)

UCGG-9079 UCGG-9080 UCGG-9081
UCGG-9083 UCGG-9085

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.6.26(2)

アファナシェフの東京での2つのリサイタルのライヴ録音

 これは偶然だと思うのですが,なぜか複数のレーベルからヴァレリー・アファナシェフ(Valery Afanassiev, 1947-)の録音が続けざまにリリースされており,近年,アファナシェフの録音を継続的にリリースしている若林工房からも2枚組のライヴ録音が発売になりました。

 収録されているのは,昨年6月21日に紀尾井ホールで行われた演奏会でのベートーヴェンの後期三大ソナタと,同年6月25日に浜離宮朝日ホールで行われた演奏会のシューベルトの作品のライヴ録音です。ボーナストラックとして,同年6月24日に新潟の小出郷文化会館の演奏会でのシューベルトの楽興の時第3番が収録されています。

 これらの作品は,いずれもアファナシェフが長年に亘って演奏し続けてきたものであり,現在のアファナシェフがどんな境地の演奏を行うようになっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第30番
    • ピアノ・ソナタ第31番
    • ピアノ・ソナタ第32番 <以上,2014.6.21>
  • シューベルト
    • ピアノ・ソナタ第21番
    • 3つのピアノ小品 D946~第2曲 変ホ長調 <以上,2014.6.25>
    • 楽興の時~第3曲 ヘ短調 <2014.6.24>
      • アファナシェフ(ピアノ)
      • 若林工房 WAKA-4184/85 (2CD)

WAKA-4184/85

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.6.26

ALTUSのセル指揮,フランス国立管のライヴ

 貴重なライヴ録音のCD化を行っているレーベルの1つであるALTUSでは,近年,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源によるライヴ録音CDを継続的にリリースしているところですが,新譜として,今度はセルがフランス国立管を指揮しての1958年5月6日にシャンゼリゼ劇場での演奏会のライヴ録音が発売になりました。

 曲目はモーツァルトの交響曲第33番と,ブラームスの交響曲第2番という,得意の曲目であり,厳格なリハーサルに培われた完璧なアンサンブルを身上とするセルが,フランス国立管に客演した際にどのような演奏を行っていたのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • 交響曲第33番
  • ブラームス
    • 交響曲第2番
      • セル指揮,フランス国立管 <1958.5.6>
      • ALTUS ALT 313

ALT 313

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.6.25(2)

アファナシェフと円光寺雅彦指揮,読売日本響のモーツァルト・ライヴ

 モスクワ生まれのヴァレリー・アファナシェフ(Valery Afanassiev, 1947-)は,音楽のみならず諸芸に通じ,自らの思索に基づく傾聴すべき演奏をつくりあげているところで,これまで個性的な録音を数多くリリースしてきたところですが,新譜として今度はモーツァルトのピアノ協奏曲第9番「ジュノーム」と第27番をカップリングした1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 オーケストラは円光寺雅彦指揮の読売日本響で,昨年6月20日にサントリーホールで行われた演奏会のライヴ録音です。アファナシェフは少なからぬ録音をリリースしているところですが,モーツァルトのピアノ協奏曲はこれまで聴いた記憶がないので,これは大変興味深いライヴ録音であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第9番「ジュノーム」
    • ピアノ協奏曲第27番
      • アファナシェフ(ピアノ),
        円光寺雅彦指揮,読売日本響 <2014.6.20>
      • DENON COGQ-76 (SACD Hybrid)

COGQ-76

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.6.25

ラザレフ指揮,日本フィルのショスタコーヴィチの交響曲第4番ライヴ

 モスクワ生まれの指揮者,アレクサンドル・ラザレフ( Alexander Nikolaevich Lazarev, 1945-)は,ソ連邦指揮者コンクールと,カラヤン指揮者コンクールに優勝し,1973年にボリショイ劇場の指揮者となり,LP,CD時代を通じて数多くの録音をリリースしていて愛好家にはお馴染みの指揮者でした。

 ソ連邦崩壊後は西側での指揮活動に積極的になり,デュースブルクフィル,BBC響,ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管などの指揮者のポストを務めたほか,来日してN響や読売日本響などの日本のオーケストラとも客演を重ねており,2008年からは日本フィルの首席指揮者に就任しています。

 日本フィルとは昨年10月から「SEASON III ショスタコーヴィチ」がスタートし,ショスタコーヴィチの作品を集中的に演奏することになっているのですが,サントリーホールで行われたその最初の演奏会では交響曲第4番が演奏され,聴いた方々の間では評判になっていました。

 このライヴ録音が,EXTONから発売になりました。DSD録音なのに,通常のCDでの発売なのが残念ですが,果たしてどのような演奏であったのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。また,今年の3月には第11番,6月には第8番が演奏されているので,続編のリリースも期待したいですね。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第4番
      • ラザレフ指揮,日本フィル <2014.10.25-26>
      • EXTON OVCL-00568
        実は・・・

OVCL-00568

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.6.24

オドレイ・ヴィグルーのデビューCD

 エクサンプロヴァンス出身の女流ピアニストのオドレイ・ヴィグルー(Audrey Vigoureux, 1981-)は,エクサンプロヴァンスとニースの音楽院に学んだ後,ジュネーヴ音楽院やパリ音楽院でセバスティアン・リスレル,ジャック・ルヴィエ,クリスチャン・イヴァルディ,イタマール・ゴランに師事しており,いくつもの優秀賞を受賞しています。

 これまで世界各地でリサイタルや,オーケストラとの共演を重ねているほか,現在はジュネーヴ高等音楽院で教えているとのことですが,CDのリリースはまだなかったところで,それがついに仏EVIDENCEレーベルから,デビューCDとなる1枚が発売になりました。

 収録内容は,ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第13番と第31番の2曲の間にバッハの幻想曲とフーガが2曲挟み込まれています。オドレイ・ヴィグルーは私にとっても未知のピアニストで,たまたま新譜で目にしたので入手してみたのですが,輸入元では「清潔なタッチ,端正な演奏スタイルでフランス・ピアニズムの魅力を満喫させてくれます。」とアナウンスしており,果たしてどんな演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第13番「幻想曲風」
  • バッハ
    • 幻想曲とフーガ イ短調 BWV904
    • 幻想曲とフーガ ハ短調 BWV906
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第31番
      • オドレイ・ヴィグルー(ピアノ) <2014.2.17-19>
      • 仏EVIDENCE EVCD 010
        実は・・・

EVCD 010

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.6.23

アファナシェフのベートーヴェンの3大ソナタ

 モスクワ生まれのヴァレリー・アファナシェフ(Valery Afanassiev, 1947-)は,モスクワ音楽院でギレリスとヤコフ・ザーク学び1969年の年にライプツィヒ・バッハ国際コンクールや,1972年のエリーザベト王妃国際コンクールにおいて優勝しており,その後西側に亡命し,ベルギー国籍を取得し,現在はブリュッセルを拠点に活動しています。

 アファナシェフは,ピアノ演奏だけでなく,詩作や小説の執筆にも積極的に取り組んでおり,音楽のみを絶対視しない姿勢を明らかにするとともに,リサイタルの際にも自作の詩や人文作品を朗読するといったことも行っています。

 ピアノ演奏については,独自の思索と感覚による,非常にシリアスでストイックな表現の世界をつくり出しており,ベートーヴェンの後期,シューベルトのソナタ,ブラームスのピアノ作品,ショパンの作品などの演奏を通じて,唯一無二ともいえる演奏を聴かせてきたところです。

 そのアファナシェフが,突然,ソニークラシカルにベートーヴェンのいわゆる3大ソナタと言われる「悲愴」,「月光」,「熱情」をカップリングした1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。さらに限定盤として,ボーナスDVDの付きのバージョンでも発売されており,このDVDにはベートーヴェンのピアノ・ソナタについてのアファナシェフの解説と演奏,プロデューサーのゲルハルト・ベッツとの対話が28分ほど収録されています。

 意外にも,アファナシェフがベートーヴェンの3大ソナタを録音するのはこれが初めてなのだそうで,その意味では満を持しての録音と言えるのかもしれませんし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」
    • ピアノ・ソナタ第14番「月光」
    • ピアノ・ソナタ第23番「熱情」
      • アファナシェフ(ピアノ) <2015.2.16-18>
      • SONY CLASSICAL SICC 10221/2 (SACD Hybrid & Bonus DVD)
      • SONY CLASSICAL SICC 10223 (SACD Hybrid)

SICC 10221/2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.6.22

マリナー指揮,ポズナンフィルのライヴ録音

 英国の名指揮者,ネヴィル・マリナー(Neville Marriner, 1924-)は,1959年にアカデミー室内管弦楽団(Academy of St. Martin-in-the-Fields)を創設して,1978年までその指揮者を務め,その間,英アーゴや英デッカにバロックから近代に至る膨大な録音を行っており,LP時代を通じて愛好家にはお馴染みの存在でした。

 さらに,ロサンジェルス室内管,ミネソタ管弦楽団,シュトゥットガルト放送響,カダケス管の指揮者,音楽監督などを務めており,N響を含む各地のオーケストラへの客演も数多く行っているなど,91歳となった現在も精力的な指揮活動を行っています。

 そのマリナーが,2013年11月15日にポーランドのポズナンで,ポズナンフィルを指揮しての"Mistrzowie batuty (Masters of the Baton)"と題した演奏会のライヴ録音が発売になりました。

 曲目はモーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」とベートーヴェンの交響曲第2番で,これら2曲のクラシカルな作品をどのように演奏しているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • 交響曲第41番「ジュピター」
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第2番
      • マリナー指揮,ポズナンフィル <2013.11.15>
      • 波DUX DUX 1196

DUX 1196

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.6.21

ヤンソンス指揮,コンセルトヘボウ菅の首席指揮者勇退記念ボックス

 ロイヤル・コンセルトヘボウ菅は,自主制作CDのリリースに積極的なオーケストラの1つであり,特に首席指揮者のマリス・ヤンソンスの指揮によるライヴ録音は数多く発売されているところですが,ヤンソンスは今シーズンで首席指揮者の任期を終え,ダニエーレ・ガッティが後任に決定していることから,勇退記念としてCD13枚にDVDを加えたボックスが発売になりました。

 これには1990年から2014年にかけてヤンソンスがロイヤル・コンセルトヘボウ菅を指揮した演奏会のライヴ録音が収録されており,本拠地のアムステルダム・コンセルトヘボウだけでなく,ロンドンやベルリンでの演奏会のライヴ録音も含まれています。

 収録内容の詳細はこちらをご覧いただきたいのですが,ヤンソンスの主要なレパートリーが網羅されている感があり,また,オランダの作曲家の作品や現代音楽も収録されています。

 これはロイヤル・コンセルトヘボウ菅のアナウンスによると,1500セット限定とのことで,それが多いのか少ないのかは判断しかねますが,興味がおありでしたら完売前に早めに入手された方がよいと思われますし,私も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
RCO 15002

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.6.20(2)

仙台フィルの第292回定期演奏会

 これはCDネタではなくて恐縮ですが,本日行われた仙台フィルの第292回定期演奏会の2日目の公演を聴いてきました。今回は首席客演指揮者の小泉和裕の指揮により,以下の2曲が演奏されました。
  • ブラームス
    • ピアノ協奏曲第1番(ピアノ:津田裕也)
  • バルトーク
    • 管弦楽のための協奏曲
 最初のブラームスのピアノ協奏曲でのピアノ独奏は地元仙台出身の津田裕也で,2007年の第3回仙台国際音楽コンクールの優勝者でもあり,仙台フィルとは度々共演を行っているところです。

 津田裕也の演奏には,端正で明解な独自の魅力があるのですが,一方で,パワーや力感,音量といった点では非力さを感じることもあるので,今回はちょっと不安な気持ちもあったのですが,実際の演奏はというと,いつもながらの端正で明解な演奏を行っており,集中度も高く,表現意欲も十分で,どこにも不安なところはなく,作品を十全に表現し得ていると思いましたし,ときおり椅子から飛び上がるくらいの気合いの入った演奏を披露しており,力感もインパクトも伝わってきました。

 とはいえ,目一杯の印象は拭えず,特にフォルテの領域では強弱のコントロールを行う余地があまりなく,ずっとアクセルをベタ踏みしているような感じで,音量の限界に達していると感じられるところがしばしば見られました。一方で,第2楽章の重音の連なりにはコラールのような敬虔な厳かさが感じられましたし,弱音で奏される旋律線はリリカルで格調高く,優れた持ち味が発揮されていました。

 仙台フィルの演奏は,持ち前の美しいソノリティを存分に鳴り響かせており,ピアノ独奏とともに,秀麗な演奏をつくりあげていて,すっかり聴き惚れてしまったのですが,他方,響きの厚みや力感,重心の低い安定感といった面は希薄で,重厚で激しいイメージのあるこの作品の演奏としては腰高感はあるかもしれませんが,洗練された反応の良い独自の魅力を発揮した演奏ではなかったかと思います。

 休憩後のバルトークの管弦楽のための協奏曲は,指揮者の解釈によって印象が大きく変わるといったタイプの作品ではなく,演奏者の技量や持ち味がそのまま出てしまうところがあり,それゆえ,腕に覚えのある指揮者やオーケストラがこぞって演奏している作品でもあります。

 それを小泉和裕と仙台フィルは,作品の姿を存分に描き出し,各奏者も自分の出番になると,待ってましたとばかりに朗々と奏しており,キレもインパクトもあるダイナミックな演奏は聴き応え十分で,さらには指揮者の要求に機敏に応えつつ,各々が自身のフィーリングで演奏し得ていることには,さらなる表現力や成熟を感じました。

 一方で,弦の各パートや,管楽器とのバランスや,緊密さや融け合いといったところはいまひとつで,アンサンブルとしてまとまらずにバラバラになっているように感じられることもしばしばでした。

 このオーケストラ全体のバランスや音の融け合いの問題に関しては,指揮者の統率の問題もあるかもしれませんし,実際,常任指揮者のヴェロが指揮した際はもう少し緊密になっているようには思うのですが,以前より仙台フィルの演奏を聴いていて感じている問題点の1つでもあります。

 ちょっと辛口の感想を述べることになってしまいましたが,近年の仙台フィルは,アンサンブルも,各奏者の自立性も格段に向上していると感じており,以前よりも明らかにレベルの高い演奏を行うようになっているゆえ,要求や不満の水準もさらに高くなってきているということでもあるのです。なので,無理に無い物ねだりをしなければ個人的な満足度はかなり高く,大いなる手応えと満足感を抱きながら演奏会場を後にしました。

 ということで,今回の定期演奏会も無事に終了いたしました。次回は7月24,25日に秋山和慶の指揮により,以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容ですし,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
  • カリンニコフ
    • 交響曲第1番
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第6番「悲愴」

今回の演奏会チラシ 次回の演奏会チラシ

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.6.20

BBC MUSIC MAGAZINE附録のサージェント指揮のチャイ4ほか

 英国のクラシック音楽月刊誌の BBC MUSIC MAGAZINE には,毎回附録のCDが付いており,それも楽しみの1つとなっているのですが,2015年月7号の附録CDは,マルコム・サージェント指揮,BBC響のチャイコフスキーの交響曲第4番のプロムスのライヴ録音と,セナゴー指揮,BBCウェールズ管のムソルグスキーの交響詩「禿げ山の一夜」のカップリングです。

 サージェントはEMIに数多くの録音を残していますが,チャイコフスキーの交響曲第4番の録音はなく,このライヴ録音が初めてとなります。カップリングの「禿げ山の一夜」はポピュラーな作品ながら録音は決して多いとはいえないので,併せて楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第4番
      • サージェント指揮,BBC響 <1964.9.5>
  • ムソルグスキー(リムスキー=コルサコフ編)
    • 交響詩「禿げ山の一夜」
      • トマス・セナゴー指揮,BBCウェールズ響
      • 英BBC MUSIC MAGAZINE BBCMM 385
        実は・・・

BBCMM 385

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.6.19

クレメラータ・バルティカのニュー・シーズンズ

 クレーメルとクレメラータ・バルティカは,1998年にヴィヴァルディの「四季」と,ピアソラの「ブエノスアイレスの四季」をカップリングした「エイト・シーズンズ」というCDをリリースしていたのですが,新たにドイツ・グラモフォンから「ニュー・シーズンズ」と題した1枚が発売になりました。

 今回は,フィリップ・グラスのヴァイオリン協奏曲第2番「アメリカの四季」,ペルトのエストニアの子守歌,カンチェリのエクス・コントラリオ,梅林茂の映画音楽「夢二」のテーマの4曲が収録されています。

 クレーメルとクレメラータ・バルティカは,今秋以降,フィリップ・グラスの「アメリカの四季」,ピアソラの「ブエノスアイレスの四季」,ラスカトフの「四季」,そして梅林茂への委嘱作の「日本の四季」というプログラムのツアーを行う予定だということで,「四季」というものにたいする独自のこだわりを感じますが,まずは今回のCDを楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • フィリップ・グラス
    • ヴァイオリン協奏曲第2番「アメリカの四季」 <2013.2>
  • アルヴォ・ペルト
    • エストニアの子守歌 <2014.9> (
  • カンチェリ
    • エクス・コントラリオ <2013.2>
  • 梅林茂
    • 映画「花様年華」に使用された,映画音楽「夢二」のテーマ <2013.2>
      • クレーメル(ヴァイオリン),クレメラータ・バルティカ,
        リエパイテス(Liepaitės,ヴィリニュスの少女声楽・合唱学校:
      • 独GRAMMOPHON 479 4817

479 4817

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.6.18(2)

リープライヒ指揮,ミュンヘン室内管の「真夏の夜の夢」と「イタリア」

 レーゲンスブルク生まれの指揮者,アレクサンダー・リープライヒ(Alexander Liebreich, 1968-)は,現在,ミュンヘン室内管と,ポーランド国営放送交響の首席指揮者を務めているところですが,前者とは近年,ソニー・クラシカルから録音をリリースしているところで,新譜として,メンデルスゾーンの劇音楽「真夏の夜の夢」と,交響曲第4番「イタリア」をカップリングした1枚が発売になりました。

 これはソニークラシカルからの3点目のCDということになるのですが,前作のモーツァルトのレクイエムほかもユニークで優れた演奏だと感じていたところで,当時聴いた感想も書き込んでいたところです。今回は一転して,ドイツロマン派のど真ん中ともいうべきメンデルスゾーンの2作をどのような演奏で聴かせてくれているのか非常に楽しみです。
  • メンデルスゾーン
    • 劇音楽「真夏の夜の夢」
    • 交響曲第4番「イタリア」
      • アレクサンダー・リープライヒ指揮,ミュンヘン室内管,
        バイエルン放送合唱団員,
        リディア・トイシェル(ソプラノ),
        クリスティアーネ・イヴェン(ソプラノ) <2014.10.13-16>
      • 独SONY CLASSICAL 88875052292

88875052292

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.6.18

バッハ・コレギウム・ジャパンのバッハのルター派ミサ曲集第1集

 バッハ・コレギウム・ジャパンは,スウェーデンBISへのバッハの教会カンタータ全集の録音を完成させ,そのほかバッハの主要な作品を録音してきているところですが,新譜として,ルター派のミサ曲の第1集となる1枚が発売になりました。今回もSACDハイブリッド盤です。

 ルター派の音楽家であったバッハは,カンタータや受難曲などの教会音楽はドイツ語の歌詞に基づいていましたが,当時のルター派の教会ではラテン語によるミサも普通に行われていたこともあって,バッハは数は少ないながらもラテン語のミサ曲をいくつか残しており,これらの録音に着手したということのようです。

 収録内容は下記のとおりですが,教会カンタータを転用した作品が多くなっています。これらはバッハの作品の中にあっても,演奏頻度は高くないかもしれませんが,バッハ・コレギウム・ジャパンがどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • ミサ曲 ト短調 BWV235
    • ミサ曲 ト長調 BWV236
    • サンクトゥス ト長調 BWV240
    • サンクトゥス ホ長調 BWV241 <以上,2013.9>
    • ミサ曲 BWV Anh26~キリエ ハ短調
      &キリストよあわれみ給え BWV242
    • サンクトゥス ニ長調 BWV238
    • サンクトゥス ハ長調 BWV237 <以上,2014.10>
      • ハナ・ブラシコヴァー(ソプラノ),
        ジョアン・ラン(ソプラノ),
        ロビン・ブレイズ(カウンター・テノール),
        ゲルト・テュルク(テノール),
        ペーター・コーイ(バス),
        鈴木雅明指揮,バッハ・コレギウム・ジャパン
      • 瑞典BIS 2081 (SACD Hybrid)

2081

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.6.17

カミラ・ウィックスの秘蔵演奏の50年

 アメリカの女流ヴァイオリニスト,カミラ・ウィックス(Camilla Wicks, 1928-)は,父親はノルウェーの名ヴァイオリニストのイングヴァルト・ウィックス,母親もクサヴァー・シャルヴェンカに学んだというピアニストで,7歳でモーツァルトのヴァイオリン協奏曲,8歳でブルッフのヴァイオリン協奏曲,9歳でパガニーニのヴァイオリン協奏曲を演奏するなど,早熟の才能を示し。国際的なキャリアを築いた女流ヴァイオリニストのパイアニアでもありました。

 1951年に結婚すると,家庭のためにキャリアを中断し,5人の子供を育てましたが,その間もときおり演奏会を行うとともに,米国内の大学で教師としても尽力しました。

 さらに1970年には父親の母国のオスロ王立アカデミーの教授となって,ノルウェーで多くのヴァイオリニストを育成しますが,その中にはヘニング・クラッゲルードがいます。2005年にヴァイオリニストを引退しています。

 ウィックスの録音は少なく,LP時代にはエールリンク指揮のシベリウスのヴァイオリン協奏曲が同曲の名盤として有名ですが,CD時代になって,伊AS disc,米MUSIC & ARTS,諾威SIMAXなどから放送録音やライヴ録音が何点発売されている程度でした。

 それが突然,米MUSIC & ARTSから,カミラ・ウィックスの秘蔵演奏の50年と題した6枚組CDが発売になりました。収録内容は下記のとおり非常にバラエティに富んでおり,演奏時期も1946年から1991年に及んでおり,これはウィックスの演奏の歩みを振り返る格好のCDセットではないかと思いますし,私も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • メンデルスゾーン
    • ヴァイオリン協奏曲
      • フリッツ・ブッシュ指揮,デンマーク国立響 <1949.9.22>
  • ブラームス
    • ヴァイオリン協奏曲
      • アリ・ラシライネン指揮,ノルウェー放送管 <1994 or 1995>
  • ブラームス(ヨアヒム編)
    • ハンガリー舞曲第7番
  • メンデルスゾーン(アクロン編)
    • 歌の翼に
      • ロバート・レヴィン(ピアノ) <1950>
  • パラディス(デュシュキン編)
    • シチリアーノ
      • ホレス・マルティネス(ピアノ) <1973.11.4>
  • チャイコフスキー
    • ヴァイオリン協奏曲
  • ビャーネ・ブルスタート
    • おとぎ話~第4楽章「トロールの風車」
      • ウィリアム・スタインバーグ指揮,ハリウッド・ボウル響 <1953.8.18>
  • ヴィエニャフスキ
    • ヴァイオリン協奏曲第2番
    • ストコフスキ指揮,ハリウッド・ボウル響 <1946.8.14>
  • サラサーテ
    • 序奏とタランテラ
      • 指揮者不詳,サンフランシスコ響 <?>
  • バーバー
    • ヴァイオリン協奏曲
      • エールリンク指揮,ロイヤル・ストックホルム管 or ストックホルム放送響 <?>
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン・ソナタ第10番
  • R・シュトラウス
    • ヴァイオリン・ソナタ
      • マルティン・カッツ(ピアノ) <1986.2.11>
    • ヴァイオリン・ソナタ~第2楽章
      • ホレス・マルティネス(ピアノ) <1973.11.4>
  • ショスタコーヴィチ(ツィガノフ編)
    • 4つの前奏曲
      • マルティン・カッツ(ピアノ) <1986.2.11>
  • ガーシュイン(ハイフェッツ編)
    • 3つの前奏曲
      • ロズリン・フランツ(ピアノ) <1980>
  • シューベルト(ヴィルヘルミ編)
    • アヴェ・マリア
      • ホレス・マルティネス(ピアノ) <1960.10.8>
  • ショーソン
    • 詩曲
      • アルベルト・ヒルシュ(ピアノ) <1963.2.26>
  • イザイ
    • 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番「バラード」 <1988>
  • フォーレ
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番
      • マイルス・グラバー(ピアノ) <1985.3.24>
  • タイユフェール
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番
      • ブライアン・コネリー(ピアノ) <1990.10.15>
  • ホアキン・ニン(コハニスキ編)
    • 4つのスペインの歌
      • マルティン・カッツ(ピアノ) <1986.2.11>
  • ブロッホ
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番
      • ロズリン・フランツ(ピアノ) <1980>
  • ラヴェル
    • ヴァイオリン・ソナタ(遺作)
  • ドビュッシー
    • ヴァイオリン・ソナタ
      • ネアル・クルツ(ピアノ) <1991.4.5>
  • バルトーク
    • ラプソディ第2番
      • ジャン・バール(ピアノ) <1984.3.4>
  • ラヴェル
    • ツィガーヌ
      • アルベルト・ヒルシュ(ピアノ) <1963.2.26>
  • イングヴァルト・ウィックス
    • 砂漠へのオード
      • ホレス・マルティネス(ピアノ) <1973.11.4>
  • グリーグ
    • ヴァイオリン・ソナタ第3番~第1楽章 <1947>
    • ヴァイオリン・ソナタ第3番~第2,3楽章 <?>
      • ロバート・レヴィン(ピアノ)
  • ヴィエニャフスキ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番 <1960.8.10>
    • スケルツォ・タランテラ <1973.11.4>
  • サラサーテ
    • マラゲーニャ <1960.10.8>
      • ホレス・マルティネス(ピアノ)
    • サパテアード
      • ロズリン・フランツ(ピアノ) <1980>
  • ショパン(ミルシテイン編)
    • 夜想曲 嬰ハ短調 遺作
      • ホレス・マルティネス(ピアノ) <1960.10.8>
  • ショパン(ヴィルヘルミ編)
    • 夜想曲第8番 作品27の2
  • アーサー・ベンジャミン
    • サント・ドミンゴ
  • クライスラー
    • 中国の太鼓
      • ピアニスト不詳 <1948>
  • スカルラテスク
    • バガテル
      • ホレス・マルティネス(ピアノ) <1960.10.8>
  • アーサー・ベンジャミン
    • ジャマイカン・ルンバ
      • マイケル・クッカー(ピアノ) <?>

        ※以上,カミラ・ウィックス(ヴァイオリン)
      • 米MUSIC & ARTS CD-1282(6) (6CD)

CD-1282(6)

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.6.16

音匠仕様SHM-SACDの2015年6月17日発売

 ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDは,タイトル毎の当たり外れはあるとしても,平均点が高いというか,おおむね高音質の音盤をリリースし続けており,一時期途切れがちだった新譜のリリースも持ち直しつつあるようで,先月,小澤征爾指揮,ボストン響のドイツ・グラモフォン録音が6点発売さらたのに続き,今度は小澤征爾のフィリップス録音が4点発売になりました。前回に続いて今回も「小澤征爾80歳記念」と題されています。

 収録曲は下記のとおりですが,ポピュラーな作品が録音されており,当時のフィリップスにおいて小澤征爾の録音がこういったレパートリーを受け持っていたようにも思われます。オーケストラはパリ管,ボストン響,サンフランシスコ響とそれぞれ異なっています。

 これらの録音の後の小澤征爾は,主にボストン響とドイツ・グラモフォンに録音を行うようになっていきます。これらが新譜で発売されていた当時は,話題性も魅力もあるとはいえ,世界の名指揮者たちの名録音の数々と同列に論じられるほどではないといった見方が大勢だったような気もするのですが,そのような過去のイメージに流されずに,改めてこれらの録音を聴いてみようと思っています。
 
  • チャイコフスキー
    • バレエ「くるみ割り人形」組曲
    • バレエ「くるみ割り人形」組曲
      • 小澤征爾指揮,パリ管 <197.2.25-27>
      • DECCA (PHILIPS) UCGD-9043 (SHM-SACD)
  • ホルスト
    • 組曲「惑星」
      • 小澤征爾指揮,ボストン響,
        ニュー・イングランド音楽院合唱団 <1979.12>
      • DECCA (PHILIPS) UCGD-9044 (SHM-SACD)
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「春の祭典」
      • 小澤征爾指揮,ボストン響 <1979.12>
      • DECCA (PHILIPS) UCGD-9045 (SHM-SACD)
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第3番「英雄」 <1975.5>
      • 小澤征爾指揮,サンフランシスコ響
      • DECCA (PHILIPS) UCGD-9042 (SHM-SACD)

UCGD 9042 UCGD 9043
UCGD 9044 UCGD 9045

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.6.15

ワーナー・クラシックのレジェンダリー・シリーズ第2回発売

 現在は旧EMI系の音源の保有者であるワーナー・ミュージックの国内盤で,レジェンダリー・シリーズという新シリーズが開始されており,第1回新譜に続き,第2回新譜となる2点が発売になりました。

 今回の発売内容は,クレンペラー指揮のバッハのロ短調ミサ曲と,ギーゼキングのの独奏によるベートーヴェンのピアノ・ソナタが4曲です。

 いずれも初SACD化であり,2015年リマスター音源使用ということなので,待ちかねる思いでさっそく入手して聴いてみました。

 クレンペラーのロ短調ミサについては,空間を満たす音の総量が増え,音の厚み,エネルギー感を増しているだけでなく,音の広がりや空間描写にも優れ,リアルな臨場感を感じることができるようになりましたが,音の反応性や分離の明解さといった点においてはさほど向上しておらず,やや鈍重な感すらあるのですが,あるいはこれが元の演奏に忠実という面があるのかもしれません。

 ギーゼキングのベートーヴェンは1951年と1955年のモノーラル録音で,今回SACD化された音を聴いても,格段に秀逸な音質というほどではなく,ピアノの響きやタッチのキレ,臨場感,さらにはノイズの自然さといったところでの若干のニュアンスの向上が認められるといったところです。その意味では多少ながらもSACD化のメリットがあると思われます。

 ということで,聴いてみての満足度はクレンペラーが88点,ギーゼキングは70点といったところでしょうか。せっかく歴史的な名録音をSACD化しているのですから,もうちょっといい音で復刻する余地は無かったのだろうか,という気が若干ながらしています。

 第3回発売は7月8日で,クレンペラーのベートーヴェンの英雄交響曲の1954年録音と「レオノーレ」序曲第1,2番です。当初予定されていた,カザルス・トリオのベートーヴェンの「大公」とシューベルトのピ アノ三重奏曲第1番は発売中止になってしまったのが残念ですが,次の発売も楽しみに待ちたいですし,さらに音質向上していることを期待したいですね。
  • バッハ
    • ミサ曲 ロ短調 BWV232
      • アグネス・ギーベル(ソプラノ1),
        ジャネット・ベイカー(ソプラノ2&アルト),
        ニコライ・ゲッダ(テノール),
        ヘルマン・プライ(バス1),
        フランツ・クラス(バス2),
        クレンペラー指揮,ニュー・フィルハーモニア管,
        BBC合唱団 <1967.10-11>
      • WARNER CLASSICS WPCS-13156/7 (2SACD Hybrid)
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」 <1951>
    • ピアノ・ソナタ第23番「熱情」 <1951>
    • ピアノ・ソナタ第30番 <1955>
    • ピアノ・ソナタ第31番 <1955>
      • ギーゼキング(ピアノ)
      • WARNER CLASSICS WPCS-13158 (SACD Hybrid)

WPCS-13156/7 WPCS-13158

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.6.14

ソニー・クラシカル名盤コレクション1000のオイストラフ

 ソニー・クラシカルでは,ソニー・クラシカル名盤コレクション1000というシリーズのリリースを新たに開始しており,4月22日と5月20日にそれぞれ50タイトルが発売されることになっていたのですが,4月22日に発売予定ももののうち,ワルター・カーロスのスイッチト・オン・バッハが発売中止になったために,結局99タイトルが発売になっています。

 これらの多くは,これまで発売を繰り返してきた定評ある録音ばかりですが,中には日本初CD化,世界初CD化のものも含まれており,日本初CD化であれば輸入盤CDで入手可能であったことから,特に珍しい感も無いのですが,世界初CD化となると話は別です。

 その世界初CD化となったものに,オイストラフのRCA録音があります。オイストラフは1955年11月に訪米し,翌年1月まで滞在するのですが,その間の12月9日にボストンのシンフォニーホールで,ウラディミール・ヤンポルスキーと録音を行っており,それが今回CD化されたものです。

 このCDにはプロコフィエフ,ルクレール,ロカテッリのソナタが収録されているのですが,このうちプロコフィエフのヴァイオリン・ソナタ第1番が世界初CD化となります。

 このシリーズは税抜き1枚千円と廉価であり,入手することに躊躇はありませんでしたが,今年いっぱいの期間限定生産ということなので,興味がおありでしたら早めに入手された方がよいと思われますし,なにはともあれ今回の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • プロコフィエフ
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番
  • ルクレール
    • ヴァイオリン・ソナタ第3番 ニ長調 作品9の3
  • ロカテッリ(イザイ編)
    • ヴァイオリン・ソナタ ヘ短調「トンボ-」
      • オイストラフ(ヴァイオリン),
        ウラディミール・ヤンポルスキー(ピアノ) <1955.12.9>
      • RCA-SONY SICC 1872

SICC 1872

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.6.13(2)

ALTUSのムラヴィンスキーのベルゲン・ライヴ

 ALTUSレーベルのムラヴィンスキーのライヴ録音の新譜として,1961年にベルゲン音楽祭に参加した際のライヴ録音が2点のCDで発売になりました。

 ムラヴィンスキーのベルゲン・ライヴというと,かつて伊HUNTから2点のCD(HUNTCD 713,2HUNTCD 714)で発売されていたことがありますが,今回のALTUS盤はそれ以来の発売となります。

 今回のCD化に使用した音源については,2点ともCDパッケージや解説書には記載が全く無く不明なのですが,発売元のキングインターナショナルのインフォメーションでは,ALT 314の方が「これまで一度だけ怪しげな海賊盤で出たことがあるそうですが、編集も製盤も粗悪で、ムラヴィンスキーの真価を伝えていませんでした。今回ついにラジオ・フランスで使用したオリジナル放送マスター音源からの復刻!」,ALT 315/6の方が「ベートーヴェンの「英雄」は、かつてHuntレーベルからCD発売されたことがありますが、今回は放送局所蔵のマスター音源からの復刻。ショスタコーヴィチの交響曲第5番は初出で、ムラヴィンスキーとしては同曲13種目の音源となります。」と記載されています。

 ALT 314には,1961年5月29日の演奏が収録されており,曲目はモーツァルトの歌劇「フィガロの結婚」序曲,プロコフィエフの「ロメオとジュリエット」組曲第2番,チャイコフスキーの交響曲第5番の3曲です。このうち,モーツァルトとプロコフィエフはHUNTCD 713に,チャイコフスキーは2HUNTCD 714で発売されていたものです。

 今回のALTUS盤は,粗悪なHUNT盤よりも優れているということがセールスポイントになっているわけですが,実際に両盤を聴き比べると,ALTUS盤の方が32ビットリマスターによって,フラットレンジに近付いているものの,音の情報量となるとそんなに大きな違いではありません。

 ALT 315/6には,1961年6月2日の演奏が収録されており,曲目はベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」と,ショスタコーヴィチの交響良く第5番の2曲ですが,当日の演奏会のプログラムはこの2曲でした。このうち,ベートーヴェンは2HUNTCD 714に収録されており,ショスタコーヴィチは初出ということです。実は2HUNTCD 714には,プラハでのライヴだというショスタコーヴィチの交響曲第5番が収録されており,これは1967年5月27日のプラハの春のライヴではないかと言われているものです。

 音質についてもベートーヴェンの方はALT 314のときと同様に,ALTUS盤の方が32ビットリマスターによって,フラットレンジに近付いており,ダイナミックでメリハリのある音にはなっているものの,音の情報量にはHUNT盤とそんなに大きな違いはありません。初出のショスタコーヴィチの音質もベートーヴェンと同程度のものです。

 これらはいったい何を意味しているのでしょうか。フランスの放送局のマスターの音質はHUNT盤と大差なかったというのでしょうか。CDの現物には音源に関する記載が一切無いのも謎ですし,少なくともHUNT盤を粗悪盤扱いできるほどの音質ではないと思いましたので,この辺りの事情はもう少し明らかにしてほしいものだと思います。
  • モーツァルト
    • 歌劇「フィガロの結婚」序曲
  • プロコフィエフ
    • バレエ「ロメオとジュリエット」第2組曲
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第5番
      • ムラヴィンスキー指揮,レニングラードフィル <1961.5.29>
      • ALTUS ALT 314
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第3番「英雄」
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第5番
      • ムラヴィンスキー指揮,レニングラードフィル <1961.6.2>
      • ALTUS ALT 315/6 (2CD)

ALT 314 ALT 315/6
HUNTCD 713 2HUNTCD 714

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.6.13

ALTUSのムラヴィンスキーの1982年タコ8ライヴ

 内外の貴重な音源を発掘し,CD化を行っているレーベルの1つであるALTUSから,今度はムラヴィンスキーの代表的名演の1つである,ショスタコーヴィチの交響曲第8番の1982年3月28日のライヴ録音が発売になりました。

 このライヴ録音は,1989年にフィリップスからCD(422 442-2,国内盤はPCD 2)が発売されたのが初出で,音質も良好なものでしたが,なぜかピッチが高く,また,常時入手容易な状況ではなかったからか,その後,様々なレーベルから繰り返しCDが発売されています。

 また,演奏データについてはCD毎に異なっていますが,ムラヴィンスキーの演奏会記録によると1982年3月28日にレニングラードで行われた演奏家のライヴ録音のようです。これまで発売されたCDは以下のとおりです。
レーベル 規格番号 発売年 ピッチ 音源由来(推測) 備考
高い 正常 PHILIPS系 RUSSIAN
DISC系
蘭PHILIPS 422 442-2 1989 - - -
PHILIPS PCD 2 1989 - - 輸入盤CD+国内解説
PHILIPS PHCP 9243 1994 - - -
墺ICONE ICN-9411-2 1994 - - -
米RUSSIN DISC RC CD 10 917 1996 - - -
英REGIS RRC 1250 2006 - - Paul Arden Taylorのリマスター
タワーレコード PROA-31 2006 - - PHILIPS盤の再発売
英ALTO ALC 1150 2011 - - 英REGIS盤の再発売
ALTUS ALT 312 2015 - - 当盤
 これまで発売されていたこのライヴ録音のCDは,PHILIPS音源か,これを元にリマスターを行ったのではないかと思われるものがほとんどで,別の由来の音源からのCD化と思われるのはRUSSIAN DISC盤のみでした。RUSSIAN DISC盤の音質は特に第1楽章の冒頭があまり良好でないために印象を悪くしがちですが,個人的には僅差でPHILIPS盤に優り,最も好ましい音質で聴けるCDだと思っているところです。

 今回のALTUS盤の音源については,CDパッケージや解説書には記載が全く無く不明なのですが,発売元のキングインターナショナルのインフォメーションでは「未亡人所蔵の音源から「Altus」が念入りにマスタリングを施し、フィリップス盤をも上回る生々しさに加え、ピッチを正したことで凄絶さが増して、ちょっと人間業とは思えぬ次元の演奏が蘇りました。」と記載されています。

 実際に聴いてみた印象はというと,驚いたことにRUSSIAN DISCの音に酷似してます。比較すると今回のALTUS盤の方は32ビットリマスターによって,若干コントラストが明快になり,音のきつさも緩和されている反面,響きや音色は多少無機的になっていますので,個人的にはALTUS盤の音質はRUSSIAN DISC盤に僅かに及ばないと思います。

 いずれにしても,ALTUS盤では,PHILIPS系とは異なる音質で聴くことができ,ピッチも正常なので,入手して聴いてみる価値は十分あると思います。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第8番
      • ムラヴィンスキー指揮,レニングラードフィル <1982.3.28>
      • ALTUS ALT 312

ALT 312 RD CD 10 917

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.6.12

ESOTERICのオイストラフのベートーヴェンと,ブレンデルのシューベルト

 オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックス,キングインターナショナルの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売してきたところですが,新たに2点が発売になりました。フィリップスのアナログ録音です。

 1つは,オイストラフとオボーリンのベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第9番「クロイツェル」と第5番「春」のカップリングです。これは1962年6月にパリで録音されたベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集のうちの2曲で,LPやCDで繰り返し発売されてきた定盤的名演です。

 もう1つは,ブレンデルとクリーヴランド弦楽四重奏団員ほかによるシューベルトのピアノ五重奏曲「鱒」に,ブレンデルの独奏によるシューベルトの「さすらい人幻想曲」のカップリングです。どちらもLP発売時から同曲の決定的名演として高く評価されているものです。

 2点とも,演奏については名盤中の名盤といいうるものですが,肝心の音質についても,オリジナル・アナログ録音の音の量感と厚みが素晴らしく。さらには細部まで明瞭で演奏の機微を聴き取ることができ,非常に満足感の高い音質でした。願わくば,こういった秀逸な音質のSACDをエソテリック以外のレーベルからも積極的にリリースしてもらえないものかと,今さらながらに思ってしまいました。
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン・ソナタ第9番「クロイツェル」
    • ヴァイオリン・ソナタ第5番「春」
      • オイストラフ(ヴァイオリン),
        オボーリン(ピアノ) <1962.6>
      • ESOTERIC ESSG-90120 (SACD Hybrid)
  • シューベルト
    • ピアノ五重奏曲「鱒」
      • ブレンデル(ピアノ),クリーヴランド弦楽四重奏団員,
        ジェイムズ・ヴァン・デマーク(コントラバス) <1977.8.16-17>
    • さすらい人幻想曲
      • ブレンデル(ピアノ) <1971.11.13-19>
      • ESOTERIC ESSD-90121 (SACD Hybrid)

ESSD-90120 ESSD-90121

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.6.11(2)

ヴァシリー・ペトレンコ指揮,ロイヤル・リヴァプールフィルのチャイコフスキー

 レニングラード出身の指揮者,ヴァシリー・ペトレンコ(Vasily Eduardovich Petrenko, 1976-)は,2006年に29歳にしてロイヤル・リヴァプールフィルの首席指揮者に就任し,2013年からはオスロフィルの音楽監督に就任するなど, 目覚ましい活躍をしている若手指揮者の1人です。

 すでに数多くの録音を行っており,特にNAXOSへのショスタコーヴィチの交響曲全集や,EMI(ワーナー)へのラフマニノフの交響曲全集などは注目度も評価も高く,また,協奏曲での録音も非常に多いことも特筆されるところです。

 そのペトレンコの新譜として,今度は英CLASSIC FMの新譜で,ロイヤル・リヴァプールフィルとのチャイコフスキーの管弦楽曲集が発売になりました。録音時期は2009年から2013年に亘っていますが,ペトレンコがどのようなチャイコフスキーの演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。。
  • チャイコフスキー
    • イタリア奇想曲 <2013.8.20-21>
    • 幻想序曲「ロメオとジュリエット <2009.1.9>
    • 幻想曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」 <2012.9.14>
    • 序曲「1812年」 <2013.8.20-21>
      • ヴァシリー・ペトレンコ指揮,ロイヤル・リヴァプールフィル
      • 英CLASSIC FM CFMD 38
        実は・・・

CFMD 38

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.6.11

アラベラ・シュタインバッハーのメンコンとチャイコン

 今や実力派の女流ヴァイオリニストの1人として活躍しているアラベラ・シュタインバッハー(Arabella Steinbacher, 1981-)は,ドイツのオルフェオやオランダのペンタトーンから録音をリリースしてきているところですが,新譜としてペンタトーン・レーベルからメンデルスゾーンとチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲をカップリングした1枚が発売されました。オーケストラはデュトワ指揮のスイス・ロマンド管で,録音を担当したのはオランダのポリヒムニアで,DSD録音のSACDハイブリッド盤での発売です。

 両曲とも,ヴァイオリン協奏曲の定番中の定盤であり,シュタインバッハーも実演では繰り返し演奏してきているところですが,録音はこれが初めてではないかと思われますし,デュトワ指揮のスイス・ロマンド管という強力なサポートを得て,果たして どんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • メンデルスゾーン
    • ヴァイオリン協奏曲
  • チャイコフスキー
    • ヴァイオリン協奏曲
      • アラベラ・シュタインバッハー(ヴァイオリン),
        デュトワ指揮,スイス・ロマンド管 <2014.9>
      • 蘭PENTATONE PTC 5186 504 (SACD Hybrid)

PTC 5186 504

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.6.10

アバド指揮,モーツァルト管のシューベルトの交響曲第9番ライヴ

 昨年1月20日に80歳で亡くなったクラウディオ・アバドは,2004年にモーツァルト管を組織して,モーツァルトからロマン派に至る作品を演奏し,録音もリリースしてきたところですが,新譜としてシューベルトの交響曲第9番のライヴ録音が発売になりました。

 アバドは,シューベルトの作品の録音に関しては,交響曲や管弦楽曲のほか,ミサ曲や歌劇「フィエラブラス」などもリリースするなど意欲的に取り組んできたのではないかと思いますが,今回は手兵モーツァルト管とどのような演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
  • シューベルト
    • 交響曲第9番 ハ長調 D960
      • アバド指揮,モーツァルト管 <2011.9.19-25>
      • 独GRAMMOPHON 479 4652

479 4652

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.6.9

メータ指揮のシェーンブルン夏の夜のコンサート

 5月14日にウィーンのシェーンブルン宮殿のバロック庭園で行われた,「シェーンブルン真夏の夜のコンサート」をライヴ収録 したCDが発売になりました。今年の指揮者はメータで,2008年以来2度目の登場となります。。

 今年はシベリウスの生誕150周年ということで,最初のR・シュトラウスのウィーンフィルハーモニカ-のファンファーレ以降は,全て北欧の作品が演奏されています。

 このコンサートは,同じウィーンフィルのニューイヤー・コンサートと同様に,世界60か国以上にテレビ放映され,超特急でCDがリリースされたもので,間もなくDVDとBlu-ray discが発売予定ですが,そおらくBSプレミアムでも近近に放映されるでしょうから,今年もCDのみを入手しました。

 なにはともあれ,今年はどんな演奏が行われているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • R・シュトラウス
    • ウィーン・フィルハーモニカーのファンファーレ
  • ニールセン
    • 歌劇「仮面舞踏会」序曲
  • グリーグ
    • ピアノ協奏曲(
  • シンディング(ハンス・ジット編)
    • 春のささやき 作品32の3
  • グリーグ
    • 「ペール・ギュント」組曲第1番
  • シベリウス
    • 交響詩「フィンランディア」
  • ハンス・クリスチャン・ロンビ
    • コペンハーゲンの蒸気機関車のギャロップ
      • メータ指揮,ウィーンフィル,
        ブッフビンダー(ピアノ:) <2015.5.14>
      • 独SONY CLASSICAL 88875075772

88875075772

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.6.8

プレートル指揮,ローマ聖チェチーリア音楽院管のブラームス・ライヴ

 東武レコーディングと聖チェチーリア音楽院管は,共同制作のCDのリリースを行っているところで,第1弾はプレートル指揮のベートーヴェンの交響曲第2番と第3番「英雄」のカップリングでしたが,第2弾のCDが発売になりました。

 収録されているのは,シェーンベルク編のブラームスのピアノ四重奏曲第1番の2009年3月17日のライヴ録音と,ブラームスの交響曲第4番の2010年5月31日のライヴ録音です。

 第1弾のベートーヴェンについては,聴いた感想も書き込んでいるところで,プレートルとローマ聖チェチーリア音楽院管との相乗効果による,美しく軽快で感興あふれる演奏を楽しむことができましたので,今回も魅力的な演奏が聴けることを期待したいですね。
  • ブラームス(シェーンベルク編)
    • ピアノ四重奏曲第1番 <2009.3.17>
  • ブラームス
    • 交響曲第4番 <2010.5.31>
      • プレートル指揮,聖チェチーリア音楽院管
      • TOBU RECORDING TBRCD 0028-2

TBRCD 0028-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.6.7(2)

伊藤恵のシューベルトのピアノ作品集の第6弾

 伊藤恵は,シューマンの演奏をライフワークとし,1987年からフォンテック・レーベルに「シューマニアーナ」と題したシリーズの録音を開始して,シューマンのピアノ作品の録音を順次リリースしており,2007年に13枚目のCDをSACDハイブリッド盤で発売して,無事にシリーズが完結しました。

 これに続いて,今度はシューベルトのピアノ作品集の録音に着手して,SACDハイブリッド盤のリリースを続けてきたのですが,6点目となるリリースは,ピアノ・ソナタ第18番と第21番をカップリングした2枚組です。シューベルトのシリーズはさらに続いていくと思われますが,真打ち的な第21番が早くも登場したかとの感があります。

 伊藤恵の演奏は,親密で穏やかで,懐深い暖かさを感じる,独自の魅力を有していると思っているところであり,今回の2曲はまさに,持ち味を存分に発揮できる作品ではないかと思われますので,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューベルト
    • ピアノ・ソナタ第18番
    • ピアノ・ソナタ第21番
      • 伊藤恵(ピアノ) <2014.12.24-26>
      • FONTEC FOCD 9670/1 (2SACD Hybrid)
        実は・・・

FOCD 9670/1

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.6.7

フルトヴェングラー・センターの「桧山コレクション」の復刻CD-Rの第4回頒布

 フルトヴェングラー・センターの顧問を務める山口勗氏(ペンネーム桧山浩介)が,センターに寄贈(寄託?)している,フルトヴェングラーの78回転SP盤とLPについては,「桧山コレクション」と命名され,その活用の一方策として,SP復刻のCD-Rの頒布が行われているところで,第1回第2回第3回の頒布に続き,第4回のCD-Rが頒布されました。

 今回は,ウィーンフィルとのベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」の1947年録音の仏VSM盤からの復刻と,ベルリンフィルとの「エグモント」序曲の1933年録音です。後者のSP盤はドイツの日本のポリドール盤,米ブランズウィック盤,英デッカ盤があるのですが,今回の復刻に使用した盤いついては記載が無く不明です。「英雄」の方は1948年に録音された第2楽章第1面の別テイクも復刻されています。

 第3回の頒布CDのときにも書き込んでいたことですが,「桧山コレクション」と類似した条件でSP復刻を行っているレーベルにグッディーズがあります。この「英雄」についても英HMV盤からの復刻のCD-R(78CDR-3369)が販売されており,最近になって通常のCD(78CD-3000)でも発売され,さらにはDSDファイルのダウンロード販売も行われているところです

 「桧山コレクション」とグッディーズのCD-Rを聴き比べてみると,どちらも非常に水準の高い復刻を行っており,どちらで聴いてもこの名録音を十分に堪能できると思いますが,「桧山コレクション」の方はスクラッチノイズの刺激が僅かにソフトになっていて音像も大きく,若干ながら聴きやすい音質となっているのに対して,グッディーズ盤の方はよりストレートで緻密な感じの音です。グッディーズのCD-RとCDの音質は大差ありません。

 ちなみに,グッディーズのDSDファイルの方は,さらに音の情報量を増した,リアルで濃密な演奏表現と,よりナチュラルな響きの再現を聴くことができるのですが,CD(-R)の音のようなダウンコンバートによる情報の間引きの結果としての,整理されたような感じや,音の隈取りや強調感がないため,ある程度聴き慣れないと音を捉えにくいところがあるかもしれません。

 「桧山コレクション」はフルトヴェングラー・センターの会員でないと入手できませんが,グッディーズのCDはタワーHMVなどの主要ショップでも取り扱っており,入手は容易です。

 演奏については,フルトヴェングラーならではの気宇広大さと,うねるフレージングと,推進力といった持ち味が存分に発揮されており,ライヴでないスタジオ録音であっても,これほどまでに集中度の高い,気迫の漲る演奏ができるのかと驚くほどで,SP盤のスクラッチノイズが許容できるのであれば,今なおこの作品の名演の1つといいうるものだと思います。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第3番「英雄」 <1947.11.10-12,17>
      • フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル
        ※第2楽章第1面の1948年録音の別テイク付き
    • 「エグモント」序曲 <1933.11>
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル
      • フルトヴェングラーセンター WFFC 1501-HYM (CD-R)

WFFC 1501-HYM
(CD-R)
78CDR-3369
(CD-R)
78CD-3000
(CD)

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.6.6

Analogue ProductionsのRCAリヴィング・ステレオのSACDの新譜3点

 米国内にあるオリジナル・マスターテープから独自に復刻を行って,LPやSACDを制作している,米アナログプロダクションでは,現在RCAリヴィングステレオのSACD化を進行中で,全部で25点のリリースが計画されており,第1回発売の4点と第2回発売の2点第3回発売の2点に続き,新たに3点が発売になりました。

 1点目は,アーサー・フィードラー指揮,ボストン・ポップスのオッフェンバックのパリの喜び,2点目は,ミュンシュ指揮,ボストン響のドビュッシーの交響詩「海」と,イベールの組曲「寄港地」のカップリング,3点目は,これもミュンシュ指揮,ボストン響のサン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」です。これまで同様に,今回もジャケット・デザインは初出LPを忠実に再現しています。

 いずれも本家RCAからSACD化されているものですが,アナログプロダクションもSACDの音質は,本家のSACDのそれとは好対照であり,今回も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • オッフェンバック(ロザンタール編)
    • バレエ「パリの喜び」
      • アーサーフィドラ-指揮,ボストン・ポップス <1954.6.18>
      • 米ANALOG PRODUCTIONS CAPC 1806 SA (SACD Hybrid)
  • ドビュッシー
    • 交響詩「海」 <1956.12.9>
  • イベール
    • 交響組曲「寄港地」 <1956.12.10>
      • ミュンシュ指揮,ボストン響
      • 米ANALOG PRODUCTIONS CAPC 2111 SA (SACD Hybrid)
  • サン=サーンス
    • 交響曲第3番「オルガン付き」
      • ミュンシュ指揮,ボストン響 <1959.4.5-6>
      • 米ANALOG PRODUCTIONS CAPC 2341 SA (SACD Hybrid)

CAPC 1817 SA CAPC 2111 SA CAPC 2341 SA

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.6.5

英CHANDOSの6月新譜から

 毎月,快調なリリースを続けている英CHANDOSレーベルが,6月新譜として発売したものから2点を入手してきました。

 1つは,ネーメ・ヤルヴィ指揮,イェーテボリ響による,スウェーデンの作曲家クルト・アッテルベリ(Kurt Atterberg, 1887-1974)の交響曲第1番と第5番のカップリングです。これは交響曲も含めたアッテルベリの管弦楽作品集のシリーズで,第1弾第2弾に続き,これが第3弾となるものです。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 もう1つは,フィンランドの指揮者,ヨン・ストゥールゴールズが自ら首席客演指揮者を務めるBBCフィルを指揮してのニールセン交響曲全集の3枚組ボックスです。この両者による録音というと,昨年,シベリウスの交響曲全集の3枚組ボックスが発売されたばかりで,これに続く交響曲全集の第2弾となります。こちらは残念ながら通常のCDです。

 いずれも興味深い新譜であり,作品,演奏ともに楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • クルト・アッテルベリ
    • 交響曲第1番 <2015.1.21-22>
    • 交響曲第5番 <2014.2.5-6>
      • ネーメ・ヤルヴィ指揮,イェーテボリ響
      • 英CHANDOS CHSA 5154 (SACD Hybrid)
  • ニールセン
    • 交響曲第1番 <2015.2.24>
    • 交響曲第2番「4つの気質」 <2012.10.28>
    • 交響曲第3番「おおらかな交響曲」 <2013.9.7>
    • 交響曲第4番「不滅」 <2014.12.11>
    • 交響曲第5番 <2015.2.27>
    • 交響曲第6番「素朴な交響曲」 <2013.12.12>
      • ヨン・ストゥールゴールズ指揮,BBCフィル
        ジリアン・キース(ソプラノ:第3番),
        マーク・ストーン(バリトン:第3番)
      • 英CHANDOS CHAN 10859 (3CD)
        実は・・・

CHSA 5154 CHAN 10859

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.6.4

ロト指揮,レ・シエクルのFRANCE-ESPAGNE

 フランスの指揮者,フランソワ=グザヴィエ・ロト(François-Xavier Roth, 1971-)は,2003年にピリオドインスツルメンツのオーケストラであるル・シエクルを設立して,仏Actes Sudから続々と録音をリリースしているところで,特に昨年発売されたストラヴィンスキーの「春の祭典」と「ペトルーシュカ」を収録した1枚は,日本レコードアカデミー賞の大賞を受賞しています

 そのロトとレ・シエクルの新譜で,今度は"FRANCE-ESPAGNE"と題された1枚が発売になりました。これはフランスの作曲家であるシャブリエ,マスネ,ラヴェル,ドビュッシーによる,スペイン風の作品を演奏したもので,いずれもライヴ録音です。

 これらはクラシック音楽のレパートリーとしてはスタンダードな作品ばかりですが,それをどのように演奏しているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シャブリエ
    • 狂詩曲「スペイン」
  • マスネ
    • 歌劇「ル・シッド」~バレエ組曲
  • ラヴェル
    • 道化師の朝の歌
  • ドビュッシー
    • 管弦楽のための映像~イベリア
      • フランソワ=グザヴィエ・ロト指揮,レ・シエクル
        <2012.8.24, 2013.2.9, 2014.5.28>
      • 仏ACTES SUD ASM 17

ASM 17

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.6.3(2)

フィリップ・グラスの無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ

 サンタモニカ生まれのヴァイオリニスト,ティム・フェイン(Tim Fain)は,カーティス音楽院でヴィクター・ダンチェンコに,ジュリアード音楽院でロバート・マンに学び,ヴァイオリニストとしては映画音楽を精力的に演奏していることでも知られ,特にフィリップ・グラスとは「渚のアインシュタイン」やヴァイオリン協奏曲なども演奏していて親密な関係にあります。

 フィリップ・グラスはティム・フェインのために,全7曲からなる無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータを作曲しており,2011年5月14日にティム・フェインの演奏によりオランダで初演されているのですが,新譜としてオレンジ・マウンテン・レーベルからティム・フェイン自身の演奏による録音がリリースされました。

 フィリップ・グラスのミニマル音楽のスタイルは今やすっかりお馴染みの感がありますが,無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータというと果たしてどんな作品になっているのか興味津津ですし,まずはこの録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • フィリップ・グラス
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ(全7曲)(2010/11)
    • 「渚のアインシュタイン」~ニー・プレイ2
    • 憧れの書
    • ヴァイオリン協奏曲第2番~インターリュード
      • ティム・フェイン(ヴァイオリン)
      • 米ORANGE MOUNTAIN 0050

0050

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.6.3

ヨーゼフ・シュパチェックとビエロフラーヴェク指揮,チェコフィルの協奏曲録音

 現在,チェコフィルのコンサートマスターを務めているヨーゼフ・シュパチェック(Josef Špaček, 1986-)は,チェコのヴィソチナ州のトシェビーチで音楽家の一家に生まれ,プラハ音楽院でヤロスラフ・フォルティンに,カーティス音楽院でイダ・カヴァフィアンとハイメ・ラレードに,ジュリアード音楽院でイツァーク・パールマンに師事し,2011年にジュリアード音楽院を修了すると,そのままチェコフィルのコンサートマスターに就任しました。前年からオファーがあったということです。

 シュパチェックはソロ・ヴァイオリニストとしても活躍しており,録音もイザイの無伴奏ソナタ,ハインリヒ・ヴィルヘルム・エルンストの作品集,スメタナ,ヤナーチェク,プロコフィエフの作品集の3点のCDをリリースしていたところですが,新譜として今度は,ビエロフラーヴェク指揮,チェコフィルとの協奏曲集が発売になりました。

 収録されているのは,スークのヴァイオリンと管弦楽のための幻想曲,ヤナーチェクのヴァイオリン協奏曲「魂のさすらい」,ドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲の3曲です。

 これはシュパチェックの待望の協奏曲録音であり,しかもビエロフラーヴェク指揮,チェコフィルとの共演というのも非常に興味深く,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • スーク
    • ヴァイオリンと管弦楽のための幻想曲 作品24 <2014.10.22-24>
  • ヤナーチェク
    • ヴァイオリン協奏曲「魂のさすらい」 <2014.10.22-24>
  • ドヴォルザーク
    • ヴァイオリン協奏曲 <2014.9.8>
      • ヨーゼフ・シュパチェック(ヴァイオリン),
        ビエロフラーヴェク指揮,チェコフィル
      • 捷克SUPRAPHON SU 4182-2

SU 4182-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.6.2

米EVERESTのSACDの第3回発売

 米EVERESTは,LP初期に35mmマグネティック・フィルムを使用したレコーディングによる高音質盤をリリースしていた知る人ぞ知るレーベルなのですが,昨年からキングインターナショナルから,オリジナルの35mmマグネティック・フィルムからのSACDがリリースされており,第1弾第2弾に続き,第3弾となる7点が発売になりました。

 今回発売になったのは,ヨーゼフ・クリップス指揮,ロンドン響によるベートーヴェンの交響曲全集が7枚のSACDハイブリッド盤に収録されています。カップリングについてはLPリリース時と同一です。

 これはオリジナルのEVERESTからだけでなく,様々なレーベルからもCDがリリースされていたところで,肝心の演奏についても,アンサンブルは良好で,落ち着きとウィーン風のムジツィーレンを感じる,大変魅力的な演奏として聴き継がれているところです。

 この名録音がSACDの高音質で再び聴けることになったことは大変喜ばしく,このリリースが再評価に繋がればいいなと思いますし,私自身も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番
    • 交響曲第8番
      • クリップス指揮,ロンドン響 <1960.1>
      • EVEREST KKC-4037 (SACD Hybrid)
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第2番
    • 交響曲第4番
      • クリップス指揮,ロンドン響 <1960.1>
      • EVEREST KKC-4038 (SACD Hybrid)
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第3番「英雄」
      • クリップス指揮,ロンドン響 <1960.1>
      • EVEREST KKC-4039 (SACD Hybrid)
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」
    • 「エグモント」序曲
      • クリップス指揮,ロンドン響 <1960.1>
      • EVEREST KKC-4040 (SACD Hybrid)
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第6番「田園」
      • クリップス指揮,ロンドン響 <1960.1>
      • EVEREST KKC-4041 (SACD Hybrid)
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第7番
      • クリップス指揮,ロンドン響 <1960.1>
      • EVEREST KKC-4042 (SACD Hybrid)
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」
      • ジェニファー・ヴィヴィアン(ソプラノ),
        シャーリー・カーター(メゾ・ソプラノ),
        ルドルフ・ッペトラク(テノール),
        ドナルドソン・ベル(バス),
        クリップス指揮,ロンドン響 <1960.1>
      • EVEREST KKC-4043 (SACD Hybrid)

KKC 4037 KKC 4038 KKC 4039
KKC 4040 KKC 4041 KKC 4042
KKC 4043

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.6.1

タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第1弾のSACD

 渋谷に旗艦店を有するタワーレコードは,本家アメリカの店舗が廃業した後も,国内資本の独立チェーンとして営業を継続しており,単に商品を仕入れて販売するだけでなく,タワーレコード・ヴィンテージ・コレクションなどのシリーズで入手難となっている音源を自社でCD化する取り組みを精力的に行っており,これは愛好家の強い支持を得ているところです。

 さらに今度は,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,SACDハイブリッド盤でのリリースを開始することになり,その第1弾となる3点が発売になりました。

 いずれもステレオ初期に,ベルギー出身の名指揮者アンドレ・クリュイタンス(André Cluytens, 1905-1967)がベルリンフィルを指揮したもので,ベートーヴェンの交響曲全集,ベートーヴェンの序曲集,そしてシューベルトの未完成交響曲,リストの交響詩「前奏曲」,ガブリエル・タッキーノとのベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番からなります。

 いずれもEMI録音で,英本国から24bit/96kHzのPCMのWAVデータの提供を受け,マスタリングエンジニアの杉本一家氏によりSACDとCD用のマスタリングが行われたものです。

 価格は5枚組の交響曲全集が税抜き1万円,単売の2点はそれぞれ税抜き2500円と比較的廉価なのも嬉しいところです。私自身もLP時代から聴き馴染んでいた録音が少なからず含まれているので,それをSACDの高音質で聴けるというのは,感懐を通り越してエキサイティングな思いがするほどなので,とにかく楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1~9番
      • クリュイタンス指揮,ベルリンフィル,
        グレ・ブラウエンステイン(ソプラノ),
        ケルスティン・メイエル(アルト),
        ニコライ・ゲッダ(テノール),
        フレデリック・ガスリー(バス),
        聖ヘトヴィヒ大聖堂合唱団 <1957-60>
      • タワーレコード TDSA-1/5 (5SACD Hybrid)
  • ベートーヴェン
    • 「レオノーレ」序曲第3番 <1958.3>
    • 「コリオラン」序曲 <1959.4>
    • バレエ「プロメテウスの創造物」序曲 <1959.4>
    • 「エグモント」序曲 <1960.3>
    • 「アテネの廃墟」序曲 <1960.3>
    • 歌劇「フィデリオ」序曲 <1960.1>
      • クリュイタンス指揮,ベルリンフィル
      • タワーレコード TDSA-6 (SACD Hybrid)
  • シューベルト
    • 交響曲第8番「未完成」 <1960.11>
  • リスト
    • 交響詩「前奏曲」 <1960.11>
      • クリュイタンス指揮,ベルリンフィル
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第3番 <1962.1>
      • ガブリエル・タッキーノ(ピアノ),
        クリュイタンス指揮,ベルリンフィル
      • タワーレコード TDSA-6 (SACD Hybrid)

TDSA-1/5 TDSA-6 TDSA-7

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

前月翌月バックナンバー一覧