前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2019年1月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2019.1.31

タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第15弾

 ユニバーサルの音源をSACD化する,タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION" は,2016年9月に第1弾の3点同年11月には第2弾となる3点2017年2月には第3弾となる2点同年3月には第4弾となる2点同年4月には第4弾の続きとなる1点同年5月には第5弾となる2点同年7月には第6弾となる3点同年10月には第7弾となる3点同年11月には第8弾となる3点2018年の1月には第9弾となる3点同年3月には第10弾となる3点同年5月には第11弾となる3点同年7月には第12弾(その1)の1点同年8月には第12弾(その2)の2点同年10月には第13弾の3点同年11月には第14弾の3点が発売されていたところですが,さらに第15弾となる2点が発売になりました。

 今回はいずれもドイツ・グラモフォン音源で,1点目は,フリッチャイ指揮,ベルリンフィルのベートーヴェンの交響曲第5番「運命」と第7番のカップリングです。

 フリッチャイは戦後のモノーラル期からステレオ期にかけて,ドイツ・グラモフォンの屋台骨を背負う指揮者として数多くの録音を行っていたのですが,白血病のため1963年に48歳の若さで亡くなっており,その頃にはカラヤンがドイツ・グラモフォンのスター指揮者として精力的に録音を行っていたため,その後はややマイナーな録音と目されてきたことは否めないのですが,今回発売のベートーヴェンの2曲は,フリッチャイの最後期の録音に当たるものです。

 2点目は,ベーム指揮,ウィーンフィルの1978年の録音で,ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」とシューマンの交響曲第4番のカップリングです。両曲ともベームの中核的なレパートリーとまでは言えないにせよ,晩年のベームの演奏様式によるユニークな演奏を聴くことのできる,やや通向けの録音と言えるかもしれません。

 SACDの制作に当たっては,エミール・ベルリナー・スタジオでオリジナルアナログマスターを192kHz/24bit PCMのWAVファイルに変換したものから,SACDレイヤ,CDレイヤのマスターを制作しています。レーベル面は今回も緑色の「音匠仕様」となっています。いずれも2018年制作のマスターです。

 このシリーズは,今現在において,最も音質良好なSACDが聴けると思っているところであり,今回発売の2点も,音質,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」 <1961.9.25-26>
    • 交響曲第7番 <1960.10.3-5>
      • フリッチャイ指揮,ベルリンフィル
      • タワーレコード PROC-2194 (SACD Hybrid)
PROC-2194

  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第9番「新世界より」 <1978.5.19-20>
  • シューマン
    • 交響曲第4番 <1978.11.27>
      • ベーム指揮,ウィーンフィル
      • タワーレコード PROC-2194 (SACD Hybrid)
PROC-2195

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.1.30

仏INA音源のリパッティのブザンソン・ライヴ

 不世出の名ピアニストディヌ・リパッティ(Dinu Lipatti, 1917-1950)が1950年9月16日にブザンソンで行った,生涯最後のリサイタルのライヴ録音は,100年を超えるクラシック音楽録音の歴史の中でも,特別な録音として聴き継がれてきました。

 このライヴ録音はEMIが音源を保有しており,その音源の音質は決して良好なものではなかったため,当初はEMIも発売するのをためらっていたほどでしたが,実際に発売してみると,良好でない音質にもかかわらず,この上なく感動的な名演名盤として賞賛され,LPやCDで繰り返し発売されてきました。

 これまで発売されてきたこのライヴ録音の音盤の中でも,最も良好な音質で聴くことができるのは,おそらく2012年に発売されたSACD(TOGE-12059)で,これはEMIが保有するマスターテープからSACD用に新たにマスタリングを行っており,それまでのLPやCDには収録されていなかった曲間のアナウンスや拍手が収録されていた点でも貴重な1枚でした。
TOGE-12059
 この演奏会のライヴ録音は,ラジオ放送用に録音されていたので,放送局にその音源が保存されていても不思議ではないのですが,これまでその存在は知られていませんでした。

 それが突然,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)において,フランス国営放送によるオリジナルマスターテープが発見され,INAによってデジタルマスタリングが行われ,それが仏SOLSTICE-FYレーベルからCDで発売になり,無事に入手することができました

 今回発売されたCDには,オリジナルマスターテープに収録されている内容を極力カットせずに収録したようで,上述のSACDにも含まれていなかった拍手やアナウンスも収録されています。

 気になる音質ですが,オリジナルマスターテープを慎重に再生して,そこに記録されている音を可能な限り忠実に最大限の再現をしているのですが,その音はブーンというハム音や,低域のバズ音,さらにはステージ床のドンドンという音(以下「不要音」という。)などが盛大に混入しており,とても聴きやすい音とは言えません。

 その反面,高忠実再生を図ったことで,肝心のピアノの音質は,音の輪郭や響きのエッジが明解で,コントラストを若干強調した印象がなくはないのですが,既出のどの音盤よりもリパッティの演奏のタッチやソノリティを聴き取ることができるのではないかと思います。

 また,EMIのSACDに収録されているアナウンスと,今回のCDに収録されているアナウンスは同一なので,どちらも同じ音源由来ということになるのですが,果たしてどちらがオリジナルでどちらがコピーなのか,あるいはいずれもコピーなのかといったところは不明です。それと,EMIのSACDの最後に入っているアナウンスはそれ以前のアナウンスとは別人によるもので,今回のCDには収録されていないことから,別に後から付け加えたのではないかと思われます。

 さらに,EMIが発売してきたCDやSACDの音質は,不要音の大部分がカットされていて,ほとんど気になりません。そしてその代償としてピアノの音のエッジや音の反応が甘くなってしまっています。

 私個人としては,不要音が盛大に聴こえるとしても,肝心のピアノの音が良好に再現されている今回のCDを今後聴いていきたいと思いますが,不要音をカットした音で聴きたいというのであればSACDがよいのではないかと思います。
  • バッハ
    • パルティータ第1番
  • モーツァルト
    • ピアノ・ソナタ第8番
  • シューベルト
    • 即興曲 変ト長調 作品90の3 D899の3
    • 即興曲 変ホ長調 作品90の2 D899の2
  • ショパン
    • ワルツ第1,3~14番
      • リパッティ(ピアノ) <1950.9.16>
      • 仏SOLSTICE-FY SOCD 358
SOCD 358

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.1.29

冨田勲のラヴェルの「ダフニスとクロエ」ほかのSACD

 冨田勲のシンセサイザー作品の多くは,アナログ録音時代にLPで発売されたのが初出であり,その後CD化もされたのですが,ぜひともSACDの高音質で聴きたいものだと強く念願しており,それがようやく2011年になって「惑星」が新作を加えてSACD化され翌2012年には第1作のドビュッシーがニューリミックスと新作を加えてSACD化され2014年には「展覧会の絵」がニューリミックスと新作を加えてSACD化され,2015年には「宇宙幻想」,「バミューダ・トライアングル」と「火の鳥」からのリミックスに新作を加えてSACD化(DENON:COZQ-1023/4)されていたのですが,その後2016年に冨田勲が亡くなってしまったため,ニューリミックスはもはや無理であり,SACD化もこれでおしまいなのかと危惧する気持ちがありました。

 それが突然,ソニーミュージックが保有する音源からのSACD化を行っている英DUTTON VOCALIONから,冨田勲のラヴェル(アルバムタイトルは「ダフニスとクロエ」)のSACDが発売になりました。

 さすがに今回はニューリミックスということではなく,ミックスダウンした既存のマスターからのSACD化のようですが,試しに聴いてみたところCDとは音の解像度も表現力も数段優っており,これを聴いてしまうと,もうCDには戻れないなと思います。

 とにかく中断を危ぶんでいた冨田勲のアルバムのSACD化が再び始動したことは非常に嬉しく,続編のリリースを楽しみに待ちたいと思いますし,今回発売のラヴェルもあらためてじっくり楽しませてもらおうと思っています。
  • ラヴェル(冨田勲編)
    • 「ダフニスとクロエ」第2組曲
    • 亡き王女のためのパヴァーヌ
    • ボレロ
    • マ・メール・ロワ
      • 冨田勲(シンセサイザー)
      • 英DUTTON VOCALION CDSML 8554 (SACD Hybrid)
CDSML 8554

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.1.28

ガステレン指揮,チコーニア・コンソートのフランスの弦楽作品

 オランダのBRILLIANT CLASSICレーベルは,既出の様々な音源を活用して激安ボックスの数々をリリースしているのですが,実はそればかりではなく,新録新譜の制作も精力的に行っているところで,その新譜として“French Music for String Orchestra”というアルバムタイトルの1枚が発売になりました。

 これは,オランダの指揮者のディック・ファン・ガステレン(Dick van Gasteren)が,2012年に20人の若手奏者を集めて結成したチコーニア・コンソート (Ciconia Consort) を指揮して録音したものですが,特筆されるのは収録されている作品で,比較的ポピュラーなオネゲルの交響曲第2番,知る人ぞ知る名品であるルクーの弦楽のためのアダージョのほか,ケックラン,オネゲル,ジャック・カステレード(Jacques Casterede, 1926-2014),サン=サーンスの秘曲とも言える作品が演奏されています。

 この録音については,演奏水準については未知数ですが,とにかく収録曲が魅力的なので迷わず入手してきました。あとは作品と演奏をじっくりと聴かせてもらおうと思っています。

 なお,Ciconia Consort の日本語名は,輸入元ではチコニア・コンソートとしているのですが,この名称はフランドル楽派のヨハンネス・チコーニア(Johannes Ciconia, 1373-1412)に因んでいるのではないかと思われるので,チコーニア・コンソートと表記しています。
  • ケックラン
    • 遙かな波 作品130
  • ルクー
    • 弦楽のためのアダージョ
  • オネゲル
    • 弦楽十重奏のための讃歌
  • ジャック・カステレード
    • 交響曲第1番
  • サン=サーンス
    • サラバンド ホ長調 作品93(
  • オネゲル
    • 交響曲第2番(
      • ディック・ファン・ガステレン指揮,チコーニア・コンソート
      • 蘭BRILLIANT CLASSICS 95734
95734

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.1.27

朝比奈隆のベートーヴェン交響曲全集&ミサ曲集(ビクター盤)のSACDシングルレイヤ

 朝比奈隆は,昨年発売された新日本フィルとのライヴ録音を含めると,8種類ものベートーヴェンの交響曲全集をリリースしており,これは録音史上最多ではないかと思われます。

 最初の全集は,学研(学習研究社)が1973年に朝比奈隆の指揮者生活40周年を記念して大阪フィルと録音したもので,交響曲第9番「合唱」はライヴ録音でしたが,他の8曲はレコーディングセッションによるもので,以後の全集は全てライヴ録音なので,その意味でも貴重なものでした。

 次の全集は,1977~78年に大阪フィルとの交響曲,序曲のほか,ミサ・ソレニムスとミサ曲の演奏を日本ビクターにライヴ録音を行ったものなのですが,録音からあまり間を置かずに1977年~78年に9点11枚のLP(SJX-9501, 2/3, 4, 5, 6, 7/8, 9, 10, 11)で順次分売されました。LPでは全集としての発売は無かったのですが,各LPの帯に付いていた特典券を集めて送ると全9点のLPを収納可能なカートンボックスをもらうことができました。

 この2度目の全集がCD化されたのは1993年のことでに6枚組の交響曲全集CD(VICC-40155/60)で発売されました。さらにこの全集は2004年には「朝比奈隆 ベートーヴェン・コレクション・BOX」という9枚組のCDボックス(VICC-60411/9)でも発売されたのですが,この全集がタワーレコードからSACDシングルレイヤ3枚組で発売になりました。ちなみに今回発売のSACDボックスのデザインは,上述のLPのカートンボックスを模したものです。

 今回の収録内容を見ると,交響曲や序曲だけでなく,ミサ・ソレムニスと,ミサ曲のライヴ録音も含まれているのですが,実はこの集録内容は「朝比奈隆 ベートーヴェン・コレクション・BOX」の収用内容から,特典盤の服部良一の「おおさかカンタータ」を除き,交響曲第5番「運命」の1982年7月7日の加えたものとなっています。

 特典盤の「おおさかカンタータ」が収録されていないのはともかく,交響曲第5番「運命」の録音が2つ収録されることになったのは理由があり,この交響曲全集が1993年に発売された際には,1977年の「運命」は録音に難があるとして,それ以前から日本ビクターが単売していた1982年の「運命」が代わりに収録されていたのでした。

 それが上述の「朝比奈隆 ベートーヴェン・コレクション・BOX」で発売された際には,再び1977年の「運命」が収録され,1982年の「運命」は含まれなかったのですが,こういった経緯も踏まえて今回は両方収録されたようです。

 SACD制作のレーベルはGlobal Culture Agency X TOWER RECORDSですが,このレーベルは朝比奈隆のブルックナーの交響曲全集と,その全集から漏れたブルックナーのライヴ録音集の2点のSACDシングルレイヤ盤を発売していたところですが,肝心の音質は決して感心できるものではなかったので,今回も心配だったのですが,実際に聴いてみると,音の厚み,エネルギー量だけでなく,響きの再現性や音の反応の良さ,音像描写などもまずまず良好で,SACDの音質としてはまだまだ物足りないですが,CDよりは良いかなと思える程度の音質にはなっています。「通常のCDの音が,上出来のXRCDの音くらいになった」と言うとイメージできるでしょうか。

 今回も,SACDシングルレイヤの長時間収録可能な特長を活かして,SACD1が196分26秒,SACD2が192分30秒,SACD3が161分16秒という収録時間となっており,これだけの長時間収録だと圧縮しないと収録できないのですが,タワーレコードのインフォメーションの中で,オーディオ評論家の角田郁雄氏が「可逆圧縮しても音は悪くならない,シングルレイヤは音が良い」と述べているところで,実は私個人は「可逆圧縮でも音が悪くなる,シングルレイヤの方が音が良いのかどうかはよく分らない」と思っているので,そこは正反対です。

 いずれにしても,これらは70歳を前にした朝比奈隆の,気迫あふれる指揮ぶりに円熟味が加わりつつあった,この時期ならではの演奏を聴くことのできる貴重なライヴ録音であり,改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番 <1978.3.3>
    • 交響曲第2番 <1977.12.29>
    • 交響曲第3番「英雄」 <1977.10.6>
    • 交響曲第4番 <1977.5.12>
    • 交響曲第5番「運命」 <1977.5.12>
    • 交響曲第6番「田園」 <1977.10.6>
    • 交響曲第7番 <1977.12.28>
    • 交響曲第8番 <1977.12.29>
      • 朝比奈隆指揮,大阪フィル
    • 交響曲第9番「合唱」 <1977.12.29>
      • 常森寿子(ソプラノ),田中万美子(アルト),林誠(テノール),木村俊光(バリトン),朝比奈隆指揮,大阪フィル&合唱団
    • 「エグモント」序曲 <1977.12.28>
      • 朝比奈隆指揮,大阪フィル
    • ミサ・ソレムニス <1977.>
      • 樋本栄(ソプラノ),藤川賀代子(アルト),林誠(テノール),三室尭(バス),朝比奈隆指揮,大阪フィル,関西学生混声合唱団連盟,フロイデ合唱団
    • ミサ曲 ハ長調 作品86 <1977.>
      • 藤井久栄(ソプラノ),田中万美子(アルト),山岸靖(テノール),藤田裕行(バス),朝比奈隆指揮,大阪フィル&合唱団
    • 交響曲第5番「運命」 <1982.7.7>
      • 朝比奈隆指揮,大阪フィル
      • Global Culture Agency X TOWER RECORDS GCAC-1024/6 (3SACD Single layer)
GCAC-1024/6

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.1.26

仙台フィルの第324回定期演奏会

 本日行われた,仙台フィルの第324回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回の指揮者は近年,仙台フィルと共演を重ねてきた川瀬賢太郎で,以下のプログラムが演奏されました。川瀬賢太郎は開始前にステージに登場してプレトークを行い,地味なプログラムだとは言いながら,作品の解説を行い,ハイドンの交響曲では「お客様に飽きさせないような工夫がある」と述べていました。
  • プロコフィエフ
    • 交響曲第1番「古典」
  • ハイドン
    • 交響曲第90番
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第4番

 プログラムの最初はプロコフィエフの交響曲第1番「古典」で,川瀬賢太郎の指揮は,非常に力の入った,身振り手振りの大きいもので,オーケストラをグリップして,精力的で切れ味の良い演奏を目指しているようではあるのですが,その指揮の動きがどうもツボを押さえられていないというか,アンサンブルをピタッと合わせることができずに,なんだか無駄な動きが多いなあと思ってしまいました。

 オーケストラの響きも,各楽器の音色や合奏のソノリティの味わいが希薄で,ニュアンス不足の無機的な響きとなっており,仙台フィルのソノリティの良さが全く発揮されていませんし,演奏表現としても,メリハリや表情付けが明解でなく,作品の構造やストーリーの表現や解釈といったものが詳らかでないので,力演ではあるのですが,一本調子で漫然と演奏が進んでおり,正直なところ,いつもの仙台フィルの水準の演奏ではないなと思ってしまいました。

 実はこの作品は,2016年2月の第298回定期演奏会で当時の常任指揮者のパスカル・ヴェロの指揮で演奏されていたのですが,その演奏は,やや小粒な感はあったものの,軽快でハイセンスで,特色明解で,逆に演出過剰に思えたほどだったので,同じ仙台フィルの演奏でもずいぶん違うものだなとも思いました。

 次の曲目のハイドンの交響曲第90番は,プロコフィエフの演奏とは印象が全く異なっていて,指揮者とオーケストラの距離感が良いということなのか,軽快で意欲的で,作品の特徴や味わいを存分に楽しめる演奏となっているのですが,指揮者が演奏の細かいところまでは介入せずに,仙台フィルの流儀に任せているといった感が強く,結果オーライとも言えなくはないとしても,ルーチンワーク的な印象であることも否めませんでした。

 この作品の演奏においては,プレトークで「お客様に飽きさせないような工夫がある」と述べていたところで,実はこの作品の第4楽章はいわゆる「疑似停止」と言われる,曲が終わったように思わせるような中断が2箇所あって,知らずに聴いているとその中断箇所で曲が終わったと思って拍手をしてしまうのです。

 今日の演奏においても,そこのところはお約束通りに曲が終わったかのように中断し,聴衆の方も知ってか知らずか,拍手をしたのですが,実は私もわざと盛大な拍手をして面白がってしまいました。そして再度の中断の箇所でも,まさか2度も中断するとは思わずに,またしても騙されて拍手をした聴衆もあったかもしれませんが,こちらも意図的に拍手をした聴衆も少なかったのではないでしょうか。

 この2度目の中断後に再開したときには,数人の管楽器奏者とチェロの首席奏者が立ち上がって,リードのみをブーブーと演奏してズッコケ感を演出した後に,通常の演奏を行って,今度こそ演奏を終了しました。これについては聴衆も大喜びで反応していたように思います。

 休憩後は,ベートーヴェンの交響曲第4番が演奏され,ベートーヴェンの交響曲は指揮者の定番レパートリーであり,川瀬賢太郎としても,例えば第1楽章の第1主題でのアクセントやクレッシェンドなどに独自の解釈を施していたのですが,基本的に作品のフレッシュな面をオーソドックスに演奏していたように思え,それゆえの聴き応えや充実感があるとしても,お馴染みの名曲のありきたりの演奏といった感が拭えず,心動かされるものが無かったというのが正直なところでした。

 川瀬賢太郎は若手有望な指揮者の1人であり,堅実な指揮能力や,率直で気さくなキャラクターとによって,仙台フィルとも楽しく充実したコンサートの数々を聴かせてくれていたところですが,定期演奏会で指揮するとなると,現在の仙台フィルの演奏能力や表現力を披露するという面が何よりも重視されるので,そこまで求められるのは荷が重かったのかなと余計なことまで思ってしまいました。

 オーケストラにも指揮者にも成長段階というものがあって,確固とした自らの流儀を有した成熟したオーケストラであれば,前途有望な若手指揮者を起用して育てていこうとすることには意義があると思うのですが,現在の仙台フィルは自らの成長段階にあり,まだまだ指揮者への依存度も高いことから,若手指揮者を育てるようなことをするのはなかなか難しいのかなとも思ってしまいました。正直なところ,この点に関してもヴェロが常任指揮者だった頃よりも現在の方が後退しているような気がします。

 いずれにしても,私のへそ曲がりな感想はさておき,今日の定期演奏会も成功裏に終了いたしました。次回の定期演奏会は,2月8~9日に常任指揮者の飯守泰次郎の指揮により,以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
  • ショスタコーヴィチ
    • チェロ協奏曲第1番(チェロ:堤剛)
  • シューベルト
    • 交響曲第9番 ハ長調 D944

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.1.25

ポリーニのショパンの作品55~58

 現代を代表するピアニストであるマウリツィオ・ポリーニ(Maurizio Pollini, 1942-)は今年77歳の喜寿を迎えましたが,今なおピアニストとしての活動を継続しており,昨年10月には来日公演も行っていたところでしたが,腕の故障により公演延期やプログラム変更もあって,必ずしも万全ではないのかなと,ちょっと気懸かりなところでもあります。

 録音に関しては,近年,さすがにペースが落ちてきている感が否めないのですが,ちょうど2年前には,ショパンの晩年作品である,作品59から64までと,作品68の4のマズルカを収録した1枚をリリースしており聴いた感想も書き込んでいたところですが,美しくて格調高く,フレッシュな感性の息づいた演奏を行っており,この年に聴いたCDベスト10にも選出していました

 そのポリーニが再びショパンの後期の作品を演奏した新譜が発売になりました。今回は,前回発売の作品の手前である作品55~58までです。昨年の3月と5月にミュンヘンのヘラクレスザールでレコーディングセッションが行われたものです。

 このうち,作品55の夜想曲第15,16番,作品57の子守歌,作品58のピアノ・ソナタ第3番は,ドイツ・グラモフォンに録音しているので再録音になりますが,作品56のマズルカ第33~35番のレコーディングは今回が初めてとなります。ちなみに作品56のマズルカは,以前からコンサートでは演奏しており,ライヴ録音のCD-Rが複数発売されています。

 これは,CDの発売と同時期に96kHz/24bit PCM のハイレゾも発売になっており,あえて音質の劣るCDを入手することもあるまいと思って,まずはハイレゾを入手しました。最近は,さすがのポリーニも上述のように,コンディションに不安を覚えるようにもなっているのですが,繰り返し録音することができるレコーディングセッションによるものでもあり,果たしてどのような演奏となっているのか,心して聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • 夜想曲第15,16番 作品55
    • マズルカ第33~35番 作品56
    • 子守歌 作品57
    • ピアノ・ソナタ第3番 作品58
      • ポリーニ(ピアノ) <2018.3&5>
      • 独GRAMMOPHON 483 6475
      • GRAMMOPHON UCCG-1827
      • E-ONKYO uml00028948364770 (96kHz/24 bit FLAC)
uml00028948364770

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.1.24

ソル・ガベッタとシャマユ,アントニーニのシューマン

 これは昨年発売されていたCDですが,アルゼンチン出身の女流チェロ奏者のソル・ガベッタ(Sol Gabetta, 1982- )は,これまでRCAやソニークラシカルなどのレーベルからCDや映像がリリースされているところですが,新譜として,シューマンの作品を演奏した1枚がソニークラシカルから発売になりました。

 収録されているのは,ベルトラン・シャマユのピアノとのデュオで,民謡風の5つの小品 作品102,アダージョとアレグロ 変イ長調 作品70,幻想小曲集 作品73,ジョヴァンニ・アントニーニ指揮のバーゼル室内管とのチェロ協奏曲です。

 今回は共演陣も豪華で,レパートリーを広げつつ,精力的な演奏活動を行っているガベッタがとのようなシューマンの演奏を行っているのが,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューマン
    • 民謡風の5つの小品 作品102
    • アダージョとアレグロ 変イ長調 作品70
    • 幻想小曲集
      • ソル・ガベッタ(チェロ),ベルトラン・シャマユ(ピアノ) <2018.10.10-11>
  • シューマン
    • チェロ協奏曲
      • ソル・ガベッタ(チェロ),ジョヴァンニ・アントニーニ指揮,バーゼル室内管 <2016.6.2-4>
      • 独SONY CLASSICAL 88985352272
        実は・・・
88985352272

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.1.23

音匠仕様SHM-SACDの2019年1月23日発売

 ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤは,点数は少ないものの,現在もリリースを継続してきているところですが,1月23日発売の新譜として,ベーム指揮,ウィーンフィルによる,ブラームスの交響曲全集の3枚組が発売になりました。

 ベームとウィーンフィルは,1975年3月に来日公演を行っていて,ライヴ録音のLPやCDも発売されたのですが,これが歴史的名演名盤として聴き継がれており,中でもブラームスの交響曲第1番の演奏は,ひときわ優れた名演として語り継がれています。

 今回発売になったブラームスの交響曲全4曲の録音は,来日公演からウィーンに帰還した直後の1975年5月から6月にかけて録音されたもので,翌年に国内でも4枚組のLP(MG 8194/7)で発売されて,1976年度の日本レコードアカデミー賞の交響曲部門を受賞していました。

 これはCDでも繰り返し再発売されているのですが,交響曲だけでなく,1976年録音のアルト・ラプソディ,1977年録音のハイドンの主題による変奏曲と悲劇的序曲もカップリングした3枚組のCDで発売されるようになっていました。

 今回発売になったのは,この3枚組の集録内容ですが,全て初SACD化となります。この録音については,オーソドックスで地味な名演というイメージが強いのですが,実を言うと久しく聴いていなかったので,SACDの高音質によって果たしてどのような演奏となって蘇っているのか,個人的にも非常に興味深く,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • 交響曲第1番 <1975.5.5-6>
    • ハイドンの主題による変奏曲 <1977.2.14>
    • 交響曲第2番 <1975.5.6-7>
    • アルト・ラプソディ <1976.6.21>(
    • 悲劇的序曲 <1977.2.5-21>
    • 交響曲第3番 <1975.6.2&4>
    • 交響曲第4番 <1975.5.9>
      • ベーム指揮,ウィーンフィル,クリスタ・ルートヴィヒ(アルト:),ウィーン楽友協会合唱団(
      • GRAMMOPHON UCGG-9142/4 (3SHM-SACD)
UCGG-9152/4

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.1.22

伊MEMORIESのクーベリック指揮,シカゴ響のブルックナー8番ライヴ

 伊MEMORIESレーベルは,人気アーチストの希少なライヴ録音を続々とリリースしているところですが,今度はクーベリックがシカゴ響を指揮しての,ブルックナーの交響曲第8番のライヴ録音が発売になりました。1966年12月22日にシカゴ響の本拠地のオーケストラホールで行われた演奏会の収録です。

 当時のシカゴ響はジャン・マルティノンが音楽監督を務めており,マルティノンはシカゴ響が主要レパートリーとしてきたマーラーやブルックナーを指揮しないと述べて物議を醸しており,にもかからわずマーラーの交響曲は指揮していたのですが,ブルックナーの方は指揮しなかったので,クーベリックが客演で指揮することになったのでしょうか。

 クーベリック自身も1950年にシカゴ響の音楽監督に就任し,米マーキュリー・レーベルに続々と録音を行い,これらはCD化もされて今なお名録音とされているのですが,当時のシカゴ・トリビューン紙で音楽批評をしていたクラウディア・キャシディの悪意に満ちているとしか思えない酷評の連続に嫌気が差して1953年には退任していたものの,その後もシカゴ響への客演は続いていました。

 伊MEMORIESレーベルがリリースする録音は,実は何らかの形で既出のものであることが常で,この録音もCD-R(米DON INDUSTRIALE:DI-14-059A)で発売されているのですが,こうして入手容易なかたちでリリースされたことは朗報ですし,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第8番
      • クーベリック指揮,シカゴ響 <1966.12.22>
      • 伊MEMORIES MR 2618
MR 2618

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.1.21

ニューイヤーコンサート2019

 今年のニューイヤーコンサートのライヴ録音CDが早くも発売になりました。 今年もソニークラシカルからの発売です。

 このコンサートはNHK Eテレの中継放送で視聴済みで,その感想も書き込んでいるところですが, ニューイヤーコンサート初登場となるティーレマンが,ウィーンフィルの持ち味を活かしつつも,徹頭徹尾自身の流儀を貫徹しており,やや硬めの指揮なのは相変わらずとはいえ,曲毎のキャラクターを明解に描き出した手練手管の演奏を披露しているのではないかと思いました。

 今年もSACDの発売がないのが残念なところで,他にはブルーレイ,DVD,LP,ハイレゾファイルでも発売されることになっており,選択の幅は広いのですが,とりあえずは今回入手したCDを聴いてみることにしようと思っています。
  • 2019年ニューイヤーコンサートの曲目
  • 【第1部】
  • ツィーラー
    • シェーンフェルト行進曲(初登場曲)
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「トランスアクツィオネン」
  • ヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世
    • 妖精の踊り
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 特急ポルカ(初登場曲)
    • ワルツ「北海の絵」
  • エドゥアルト・シュトラウス
    • ポルカ「速達郵便で」
  • 【第2部】
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 喜歌劇「ジプシー男爵」序曲
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ポルカ「踊り子」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「芸術家の生活」
    • ポルカ「インドの舞姫」
  • エドゥアルト・シュトラウス
    • ポルカ「オペラ座の夜会」(初登場曲)
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 喜歌劇「騎士パスマン」~エヴァ・ワルツ(初登場曲)
    • 喜歌劇「騎士パスマン」~チャールダーシュ
    • エジプト行進曲
  • ヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世
    • 幕間のワルツ(初登場曲)
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ポルカ「女性讃美」
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「天体の音楽」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ポルカ「突進」
    • ワルツ「美しき青きドナウ」
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • ラデツキー行進曲
      • ティーレマン指揮,ウィーンフィル <2019.1.1>
      • 独SONY CLASSICAL 19075902822 (2CD)
19075902822

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.1.20

エレーヌ・ドゥサンのデビューCDのシューマンとクルターク

 フランスのヴィオラ奏者のエレーヌ・ドゥサン(Hélène Desaint, 1984-)は,リューベック音楽大学,ジュネーヴ州立高等音楽院を卒業し,ヴィオリストのミゲル・ダ・シルヴァ(Miguel da Silva, 1961-)に学んでおり,ソリストとして活躍しているほか,アンサンブル2e2mのメンバーや,アルス・ノーヴァ,パリ管,リスボン・グルベンキアン管のソロヴィオラ奏者としても活動しています。

 そのドゥサンのデビューCDとなる1枚が発売になりました。演奏されているのはシューマンのおとぎの絵本,3つのロマンス,おとぎ話と,クルタークの独奏ヴィオラのための「サイン,ゲームとメッセージ」からの5曲,R.Sch.(ロベルト・シューマン)へのオマージュで,「サイン,ゲームとメッセージ」からの5曲と3つのロマンスは交互に演奏されています。

 ピアノ演奏はルイ・ロルティとナタナエル・グーアンで,クラリネットはロナルト・ファン・スパーンドンクの演奏です。これはシューマンとクルタークの作品を結びつけて演奏しようという独自の意欲的な試みではないかと思いますし,果たしてどのような演奏表現となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューマン
    • おとぎの絵本 作品113 (
  • クルターク
    • サイン,ゲームとメッセージ~常動曲
  • シューマン
    • ロマンス 作品94~第1曲 (
  • クルターク
    • サイン,ゲームとメッセージ~嘆くように
  • シューマン
    • ロマンス 作品94~第2曲 (
  • クルターク
    • サイン,ゲームとメッセージ~しるし1
    • サイン,ゲームとメッセージ~しるし2
  • シューマン
    • ロマンス 作品94~第3曲 (
  • クルターク
    • サイン,ゲームとメッセージ~神の御名において
    • R.Sch.(ロベルト・シューマン)へのオマージュ (
  • シューマン
    • おとぎ話 作品132 (
      • エレーヌ・ドゥサン(ヴィオラ),ルイ・ロルティ(ピアノ:),ロナルト・ファン・スパーンドンク(クラリネット:),ナタナエル・グーアン(ピアノ:) <2017.11.18-19, 12.18-20>
      • 白FUGA LIBERA FUG 611
        実は・・・
FUG 611

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.1.19

ヴィリー・ブルメスター全録音集

 東京神田の神保町にあるレコードショップの富士レコード社を営む有限会社富士レコード社は1930年(昭和5年)5月の創業で,昨年5月に創業88周年を迎えたのですが,これを記念してドイツのヴァイオリニストのヴィリー・ブルメスター(Willy Burmester, 1869-1933)の全録音のCDを制作し,昨年12月21日に発売しており,ようやく入手することができました。

画像クリックで拡大

 ブルメスターはヨーゼフ・ヨアヒムに見出されて1881年に12歳でベルリン高等音楽院に入学するのですが,ヴァイオリン以外の成績が芳しくなくて,ヨアヒムの期待に応えることができず破門されてしまったと伝えられています。

 1887年に頃からチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を作曲者の前で弾いて賞賛され,ロシアにも招かれることになったほか,ハンス・フォン・ビューローのオーケストラのメンバーとなり,さらにヘルシンキ・フィルのコンサートマスターも短期間(1892~94年)務めています。

 1884年にベルリン・デビューを果たし,ベルリンフィルとパガニーニのヴァイオリン協奏曲第1番,チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲,エルンストのヴァイオリン協奏曲を演奏し,翌1895年にはロンドンとパリでのデビューも果たしているのですが,ソリストとしては圧倒的な成功とまでは至らなかったようで,第一線の檜舞台からは遠ざかっていたようでした。

 1922年にはピアニストのヴィリー・バルダスと世界ツアーを行い,翌1923年には来日公演を行っているのですが,フリッツ・クライスラーの来日公演と重なってしまい,当時の録音の最大のブランドであるビクターの赤盤(レッド・レーベル)の数々で日本でも広く知られていたクライスラーの演奏会が連日満員だったのに対し,1909年に吹き込まれた英グラモフォンのアコースティック録音盤しかなかったブルメスターの知名度は低く,演奏会も不入りで,ブルメスター自身も「自分もビクターの赤盤に吹き込んでから出直すことにしよう。」と皮肉交じりに語ったと伝えられています。

 とはいえ,ブルメスターの来日公演を聴いた日本の識者や愛好家は,アウアー門下の派手な演奏とは異なった,手堅く典雅な演奏を非常に高く評価し,「クライスラーに劣るものではない」と評する者もあったあったということです。

 ブルメスターの録音は1909年に独グラモフォンに録音した4枚8面が全てであると言われることが多かったのですが,1923年に来日した際にニットー(日東)レーベルに1枚2面の録音を行っており,これは同年中に日本国内でのみ発売されていました。さらに,亡くなる前年の1932年には,デンマークで英エジソン=ベル・レーベルに2枚4面の録音をしていました。

 ブルメスターの録音は,以上の7枚14面が全てなのですが,独グラモフォン盤はレア盤で,ニットー盤と英エジソン=ベル・レーベルは超レア盤であり,複数のレーベルの復刻CDに録音が点在しているのですが,それでも英エジソン=ベル・レーベルのシューマンとラモーは未CD化ではないかと思われ,これら全てのSP盤を一堂に集めることは極めて困難であり,こうしてCD1枚に復刻されることは世界初の快挙です。

 なお,ブルメスターの来日時のニットーへの録音は,発売された1枚2面以外にも録音が行われたのですが,アコースティック録音の時代でもあり,満足できる音質での収録ができずにお蔵入りしてしまったということが当時のニットーの広報誌の「ニットータイムズ」に書かれていました。そのため,このお蔵入りした録音のテスト盤が存在するという都市伝説?があり,あらえびすが所蔵していたとか,ネットオークションに出品されていたとか,未確認情報がいくつか飛び交っているようです。

 今回の復刻は,優れたSP復刻録音を数多くリリースしている新忠篤氏によるもので,ノイズカットは行わずに,ブルメスターの演奏がリアルかつ鮮明な音質で蘇っています。トラックリストを見ると,バッハのG線上のアリアがトラック1とトラック13の2回収録されているのですが,これは「あまりの名演なので再度聴いて頂こうと言う制作者のお遊びです。」ということだそうです。
  • 【1909年9月27日 独グラモフォン録音】
  • バッハ(ブルメスター編)
    • G線上のアリア
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番~ガヴォット
  • ラモー(ブルメスター編)
    • ガヴォット(歌劇「栄光の殿堂」~第3幕のガヴォット)
  • ヤン・ラディスラフ・ドゥシーク(ブルメスター編)
    • メヌエット(ソナチネ ト長調 作品20の1~第2楽章ロンド[アレグレット・テンポ・ディ・ミヌエット])
  • ヘンデル(ジークフリート・オックス?:ブルメスター編)
    • メヌエット(主よ,汝に感謝す)
  • ヘンデル(ブルメスター編)
    • ソナタ ト長調 作品1の5~メヌエット
    • オルガン協奏曲 作品4の3~サラバンド
  • シンディング(ブルメスター編)
    • 悲歌小品 作品106~アンダンテ・レジリオーゾ
  • 【1923年(4月?) ニットー録音】
  • フンメル(ブルメスター編)
    • ワルツ(12のワルツとコーダ S104~抜粋)
  • ブルメスター
    • ロココ
      • ブルメスター(ヴァイオリン),ヴィリー・バルダス(ピアノ)
  • 【1932年1月16日 英エジソン・ベル録音】
  • シューマン
    • トロイメライ
  • ラモー(ブルメスター編)
    • ガヴォット(歌劇「栄光の殿堂」~第3幕のガヴォット)
  • メンデルスゾーン
    • ヴァイオリン協奏曲~第2楽章(SP2面)
      • ブルメスター(ヴァイオリン),ヴォルフガング・ブリュッガー(ピアノ)
  • 【1909年9月27日 独グラモフォン録音】
  • バッハ(ブルメスター編)
    • G線上のアリア
      • ブルメスター(ヴァイオリン),ヴィリー・バルダス(ピアノ)
      • レコード社/富士レコード社 FS78-2
F78-2

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.1.18

セシル・リカドのアメリカのピアノ音楽アンソロジー

 マニラ出身のピアニスト,セシル・リカド(Cecile Licad, 1961-)は,マニラ交響楽団青少年音楽コンクールで優勝し,カーティス音楽院でルドルフ・ゼルキンやミエチスラフ・ホルショフスキに学び,1981年にレーヴェントリット国際コンクールでゴールドメダルを受けて注目されるようになりました。

 録音においても,1983年にアバド指揮のシカゴ響と,ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番とパガニーニの主題による狂詩曲,プレヴィン指揮のロンドンフィルとショパンのピアノ協奏曲第2番とサン=サーンスのピアノ協奏曲第2番の2点がソニークラシカルからLPとCDで同時発売されて大きな話題となり,さらにシューマンの謝肉祭,蝶々,トッカータの録音をリリースしましたが,これは国内盤では発売されませんでした。

 その後,ヴァイオリニストのナージャ・サレルノ=ソネンバーグとのヴァイオリン・ソナタや室内楽曲の録音をEMIからリリースしていたのですが,これらはサレルノ=ソネンバーグの奔放な演奏の方が話題となり,それ以後,メジャー・レーベルへの録音からは遠ざかっているのですが,様々なレーベルから録音をリリースしているところです。

 そのセシル・リカドは,デンマークのDANACORDレーベルに「アメリカのピアノ音楽アンソロジー」というシリーズの録音を行っており,2016年に第1集のアメリカン・ファースト・ソナタ,2017年に第2集の夜の音楽,2018年に第3集のアメリカの風景が発売されています。

 これまで発売された3点のCDの収録内容は下記のとおりですが,19世紀から20世紀アメリカの様々な作品が演奏されており,初めて聴く作品も多く,作品と演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • 《アメリカのピアノ音楽アンソロジー第1集 アメリカン・ファースト・ソナタ》
  • アレクサンダー・ライナグル
    • フィラデルフィア・ソナタ第1番
  • エドワード・マクダウェル
    • ピアノ・ソナタ第1番「悲劇的」
  • チャールズ・トムリンソン・グリフス
    • ピアノ・ソナタ
  • エリー・シーグマイスター
    • ピアノ・ソナタ第1番「アメリカン・ソナタ」
      • セシル・リカド(ピアノ) <2015.7.1-3>
      • 丁DANACORD DACOCD 774
        実は・・・
DACOCD 774

  • 《アメリカのピアノ音楽アンソロジー第2集 夜の音楽》
  • ジョージ・クラム
    • アイネ・クライネ・ミッテルナハトムジーク第1番「夜のテーマ」
  • エイミー・ビーチ
    • 夕べのチャイロコツグミ 作品92の1
  • ジョージ・クラム
    • アイネ・クライネ・ミッテルナハトムジーク第2番「シャレード」
  • チャールズ・グリフス
    • 3つの幻想的小品 作品6~第2曲「ノットゥルノ」
  • ルイ・モロー・ゴットシャルク
    • 夜想曲「落葉」
  • ダニエル・グレゴリー・メイソン
    • 田舎の描画 作品9の6~夜風
  • エルネスト・ブロッホ
    • 夜に-ある愛の歌
  • チャールズ・グリフス
    • 3つの絵画 作品5~第3曲「夜風」
  • ジョージ・クラム
    • アイネ・クライネ・ミッテルナハトムジーク第3番「予感」
    • アイネ・クライネ・ミッテルナハトムジーク第4番「クモの巣と豆の花」
  • サミュエル・バーバー
    • 夜想曲(ジョン・フィールドへのオマージュ)
  • アーロン・コープランド
    • 夜の思い(アイヴズへのオマージュ)
  • レオ・オーンスタイン
    • 夜想曲第2番
  • ジョージ・クラム
    • アイネ・クライネ・ミッテルナハトムジーク第5番「呪文」
  • マルク=アンドレ・アムラン
    • 小さな夜想曲
  • ジョージ・ホワイトフィールド・チャドウィック
    • 夜想曲
  • エイミー・ビーチ
    • 4つのスケッチ 作品15~第3曲「夢を見る」
  • アーサー・フート
    • 夜想曲 作品6の2
  • ジョージ・クラム
    • アイネ・クライネ・ミッテルナハトムジーク第7番「夜のブルース」
  • ファーディ・グローフェ(D・サヴィーノ編)
    • ディープ・ノクターン
  • ジョゼフ・ラム
    • ラグタイム・ナイチンゲール
  • アーサー・ファーウェル
    • 夜明け 作品12
  • エイミー・ビーチ
    • 朝のチャイロコツグミ 作品92の2
  • アーネスト・シェリング
    • 夜想曲「ラグーザ」
  • ジョージ・クラム
    • アイネ・クライネ・ミッテルナハトムジーク第9番「真夜中の変容」
      • セシル・リカド(ピアノ) <2017.2.7-11>
      • 丁DANACORD DACOCD 783/4 (2CD)
        実は・・・
DACOCD 783/4

  • 《アメリカのピアノ音楽アンソロジー第3集 アメリカの風景》
  • アーロン・コープランド
    • 田舎道を下って
  • アンソニー・フィリップ・ハインリヒ
    • 吟遊詩人の行進もしくはケンタッキーへの道
  • パーシー・グレインジャー
    • スプーン・リヴァー
  • ウィリアム・メイソン
    • シルヴァー・スプリング 作品6
  • エドワード・マクダウェル
    • 森のスケッチ 作品51
  • アーサー・ファーウェル
    • サワーウッド・マウンテン
  • レオ・オーンスタイン
    • 森の朝 SO.106
  • ウィリアム・グラント・スティル
    • 荒れ果てた農園
  • アーサー・ファーウェル
    • メサと平和より 作品20
  • ロイ・ハリス
    • ラレード通り
  • チャールズ・ウェイクフィールド・キャドマン
    • 青い水の国から
      • セシル・リカド(ピアノ) <2018.6.5-7>
      • 丁DANACORD DACOCD 800
        実は・・・
DACOCD 800

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.1.17

ダニエル・ミュラー=ショットの「ロシアへの旅」

 ミュンヘン生まれのチェリストのダニエル・ミュラー=ショット(Daniel Müller-Schott, 1976-)は,これまで様々なレーベルから録音をリリースしているところですが,出身地のレーベルである独ORFEOからは長年に亘って継続的に録音を行っており,新譜として「ロシアへの旅」というアルバムタイトルの1枚が昨年発売されていました。

 収録されているのは,チャイコフスキー,グラズノフ,リムスキー=コルサコフの,チェロと管弦楽のための作品で,比較的ポピュラーな作品を中心に選曲されています。

 オーケストラはウズベキスタン出身の新鋭アジス・ショハキモフ(Aziz Shokhakimov, 1988-)の指揮するベルリン・ドイツ響で,2017年4月にベルリンのイエス・キリスト教会でレコーディングセッションが行われたものです。

 今回の収録曲は,ミュラー=ショットに持ち味からすると,非常に向いているというか,得意のレパートリーになり得るものばかりではないかと思えるので,ショハキモフの指揮とともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • チャイコフスキー
    • カプリッチョ風小品 作品62
  • チャイコフスキー(グラズノフ編)
    • なつかしい土地の思い出
  • グラズノフ
    • 2つの小品 作品20
  • チャイコフスキー
    • ロココの主題による変奏曲
    • アンダンテ・カンタービレ 作品11
  • リムスキー=コルサコフ
    • セレナード 作品37
  • チャイコフスキー
    • 夜想曲 作品19
  • グラズノフ
    • 吟遊詩人の歌
      • ダニエル・ミュラー=ショット(チェロ),アジス・ショハキモフ指揮,ベルリン・ドイツ響 <2017.4.3-6>
      • 独ORFEO C 933 181 A
C 933 181 A

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.1.16

ボブ・ファン・アスペレンのバッハの「フーガの技法」

 オランダのチェンバロ奏者で,オルガン奏者や指揮者としても活躍しているボブ・ファン・アスペレン(Bob van Asperen, 1947-)は,かつてはレオンハルト,ブリュッヘン,ビルスマなどとバッハやバロック音楽の幾多の名録音で演奏していたところですが,もちろんソロとしても活躍しており,近年はドイツのAEOLUSレーベルから録音をリリースしているところです。

 そのアスペレンの新譜としてバッハのフーガの技法をチェンバロで演奏した1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 アスペレンのフーガの技法の録音というと,師のグスタフ・レオンハルトが1969年にチェンバロで演奏した録音において,鏡像のフーガを2台のチェンバロで演奏していた際に,第2チェンバロを演奏していました。なお,レオンハルトは,第14コントラプンクトゥス(未完のフーガ)は「フーガの技法」とは無関係の作品であるとして,録音から除外しています。

 今回のアスペレンの録音においても,レオンハルト盤と同様に,鏡像のフーガを2台のチェンバロで演奏しており,第2チェンバロはアスペレンの弟子のベルンハルト・クラップロットが弾いています。さらに,未完のフーガが演奏されていないのもレオンハルト盤と同様です。

 これはアスペレンの新録音とはいえ,レオンハルトの録音に倣って演奏を行っており,師への傾倒が窺える気もしますが,演奏構成だけでなく,肝心の演奏内容についても楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • フーガの技法
      • ボブ・ファン・アスペレン(チェンバロ),ベルンハルト・クラップロット(第2チェンバロ:鏡像のフーガ) <2017>
      • 独AEOLUS AE-10154 (SACD Hybrid)
        実は・・・
AE-10154

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.1.15

小菅優のFour Elements,Vol.1:Water

 女流ピアニストの小菅優は,ソニークラシカルにベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集の録音を行って以来,しばらく録音が途絶えていたのですが,2017年からは「Four Elements(四元素:水・火・風・大地)」というコンサートのシリーズに取り組んでいるところで,その第1作の「水」をテーマとした録音が発売になりました。

 収録内容は下記のとおりですが,当然ながら水に因んだ作品が演奏されており,藤倉大のWavesが収録されているのが目を惹きますし,最後に収録されているのがワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」の愛の死で,確かに海がストーリーの重要な部分を果たしているので選ばれたのでしょうか。

 この録音のCDは,輸入盤,国内盤規格ともに今月末頃の発売予定なのですが,これに先立って96kHz/24bit PCMのハイレゾ・ファイルが発売されているので,これを入手しました。音質面においては当然ながらCDよりもハイレゾの方が優れているので,CDよりも先にハイレゾで発売されるというのは個人的には大変有り難く,あとは演奏と音質の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • メンデルスゾーン
    • 無言歌第2巻~第6曲「ヴェネツィアのゴンドラの歌 第2番」
  • フォーレ
    • 舟歌第5番
  • メンデルスゾーン
    • 無言歌第5巻~第5曲「ヴェネツィアのゴンドラの歌 第3番」
  • フォーレ
    • 舟歌第10番
  • メンデルスゾーン
    • 無言歌第1巻~第6曲「ヴェネツィアのゴンドラの歌 第1番」
  • フォーレ
    • 舟歌第11番
  • ラヴェル
    • 水の戯れ
  • 藤倉大
    • Waves
  • ショパン
    • 舟歌
  • 武満徹
    • 雨の樹素描 I
    • 雨の樹素描 II~オリヴィエ・メシアンの追憶に
  • リスト
    • 「巡礼の年」第3年~エステ荘の噴水
    • バラード第2番 ロ短調 S171
  • ワーグナー(リスト編)
    • 楽劇「トリスタンとイゾルデ」~イゾルデの愛の死
      • 小菅優(ピアノ) <2018.5.8-10>
      • 英ORCHID CLASSICS ORC 100092
      • 米HD TRACKS HD5060189560929 (96kHz/24bit Flac)
HD5060189560929

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.1.14

カンブルラン指揮,読響の「アッシジの聖フランチェスコ」のライヴCDとSACD

 2010年4月から読売日本響の常任指揮者を務めているシルヴァン・カンブルランは,各国のオーケストラを指揮してメシアンの作品を精力的に演奏してきているのですが,2017年11月には読売日本響ほかとともに,メシアン畢生の大作である歌劇「アッシジの聖フランチェスコ」の日本初演を行いました。

 演奏は2017年11月19日にサントリーホールで行われた読響の第572回定期演奏会と,同月26日に同じくサントリーホールで行われた読響の第606回名曲シリーズの2回行われました。

 これはプログラムの公表時だけでなく,演奏後もなお大きな話題となっており,そのライヴ録音が昨年9月にALTUSから4枚組のCDで発売されていたのですが,非常に明晰で美しい演奏を聴くことができ,2018年度の日本レコードアカデミー賞の特別部門(歴史的録音)を受賞していました。

 このライヴ録音が高い評価を受けからなのか,あるいは元から予定されていたことなのかは分りませんが,この「アッシジと聖フランチェスコ」のライヴ録音がSACDシングルレイヤ盤でも発売になりました。SACDシングルレイヤだと非圧縮でも100分超えの長時間収録が可能なので,CD4枚分がSACDシングルレイヤ盤2枚に収録されています。

 この「アッシジの聖フランチェスコ」のCDについては,この雑談にこれまで書きそびれていたのですが,SACDでも発売されたので併せて取り上げることとしますが,最も気になるのはSACD化による音質の向上はどううなのかということだろうと思います。

 実は,ALTUSレーベルでは,いったんCDで発売した録音について,その後SACDシングルレイヤ盤でも発売するということを恒常的に行っているのですが,その音質はというと,ごく僅かな例外を除いて,ことごとくCDよりも音の情報量が増えているとは言い難い「なんちゃってSACD」なので,音質については危惧する思いがあったことは否めません。

 それで実際に聴いてみたところ,SACDの音質は,CDの音質よりも音の厚みや存在感があるのみならず,より自然なニュアンスの響きを聴くことができ,音の情報量が増えたことでリアリティを増しているだけでなく,大規模な編成による演奏を余裕を持って再現できるようになっており,例えば数多くの打楽器が一斉に演奏するようなところだと,CDでは再現しきれずに音のハレーションのような状態になってしまうのですが,SACDではそのようなことはありません。

 他方,空間の再現や,音像の解像度といった面は,通常ならCDとSACDでは大きな差が生じる要素なのですが,当盤に関してはSACDであってもCDと大差なく,この辺りは釈然としない気もするのですが,このあたりは録音やマスタリングにおいてあまり頓着しないためにこのようなことになっているのでしょうか。

 いずれにしても,この歴史的名演がCDに優る音質のSACDで発売されたことは大変喜ばしいことであり,SACDの音質としては上述のように空間や音像の再現においては物足りなさがあるものの,響きや音色の再現性に優れているので,可能であればSACDで聴かれることをお勧めしたいと思います。
  • メシアン
    • 歌劇「アッシジの聖フランチェスコ」全曲
      天使 エメーケ・バラート(ソプラノ)
      聖フランチェスコ ヴァンサン・ル・テクシエ(バリトン)
      重い皮膚病を患う人 ペーター・ブロンダー(テノール)
      兄弟レオーネ フィリップ・アディス(バリトン)
      兄弟マッセオ エド・ライオン(テノール)
      兄弟エリア ジャン=ノエル・ブリアン(テノール)
      兄弟ベルナルド 妻屋秀和(バス)
      兄弟シルヴェストロ ジョン・ハオ(バス)
      兄弟ルフィーノ 畠山茂(バス)
      カンブルラン指揮,読売日本響,
      新国立劇場合唱団,
      びわ湖ホール声楽アンサンブル
      <2017.11.19&26>
    • ALTUS ALT 398/401 (4CD)
    • ALTUS ALTSA 398/9 (2SACD Single layer)
ALT 398/401
ALTSA 398/9

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.1.13

ズヴェーデン指揮,オランダ放送フィルのブルックナーの交響曲全集

 アムステルダム生まれのヤープ・ヴァン・ズヴェーデン(Jaap van Zweden, 1960-)は,ロイヤル・コンセルトヘボウ管のコンサートマスターを務めた後に指揮者に転向し,これまでハーグ・レジデンティ管,オランダ放送フィル,ロイヤル・フランダースフィル,ダラス響,香港フィルの首席指揮者や音楽監督を務め,さらに今シーズンからはニューヨークフィルの音楽監督にも就任したところです。

 そのズヴェーデンが,2005年にオランダ放送フィルの首席指揮者に就任すると,日本のEXTONレーベルがブルックナーの交響曲録音に着手し,2006年から翌年にかけてオランダのフィルフェルスムまで出張して,第4,9,7,5,2番の順に録音を行い,SACDハイブリッド盤が発売されました。

 このブルックナーの交響曲録音は,その後中断していたのですが,2011年になってオランダのCHALLENGE CLASSICSがその続きとなる録音を再開し,第8,3,6,1番の順に録音して,これらもSACDハイブリッド盤が発売されていました。

 さらに2016年になって,CHALLENGE CLASSICSが第4,9,7,5,2番の発売権も得て,全9曲の交響曲を収録したSACDハイブリッド盤11枚からなるボックス(CC 72702)を発売していました。

 このセットは単売を買い集めるよりも廉価とはいえ,国内ショップの販売価格は1万4千円程度だったのですが,現在タワーレコードのオンラインショップでCHALLENGE CLASSICSのセールを行っておりこのズヴェーデンのブルックナーの交響曲全集ボックスが6割引の税込み5725円で売られています

 さらに,14日まではポイント10倍で530ポイント還元なので実質5195円とさらに廉価ですし,15日午前2時までの期間限定クーポンの5000円購入で400円引きを併用できる方だと実質4832円で入手可能です。私もこの安さならと,速攻で入手してしまいました。

 このタワーレコードのCHALLENGE CLASSICSのセールは,1月24日(木)午前10時までの予定ですが,在庫が無くなり次第セール終了ということです。今のところ在庫ありとなっているので,興味のある方は早々に入手されることをお勧めしたいと思います。ちなみに使用されている版は全てノヴァーク版です。
  • ブルックナー
    • 交響曲第1番 <2012.6.14 & 2013.6.10-13>
    • 交響曲第2番 <2007.9.18-21>
    • 交響曲第3番 <2011.12.21-23>
    • 交響曲第4番「ロマンティック」 <2006.4.4-7>
    • 交響曲第5番 <2007.6.25-28>
    • 交響曲第6番 <2012.6.11-14>
    • 交響曲第7番 <2006.6.7-9>
    • 交響曲第8番 <2011.8.25-29>
    • 交響曲第9番 <2006.6.5-6>
      • ズヴェーデン指揮,オランダ放送フィル
      • 蘭CHALLENGE CLASSICS CC 72702 (11SACD Hybrid)
CC 72702

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.1.12

ステレオサウンド社のSSラボラトリー・シリーズの第2期第4回発売

 季刊のオーディオ雑誌「STEREO SOUND」を発刊しているステレオサウンド社では,秘蔵のオリジナル・アナログ・マスターから高音質のSACDを制作販売するSSラボラトリー・シリーズを手がけており,2016年に第1期第1回発売の2点第1期第2回発売の2点第1期第3回発売の2点がリリースされていたところです。

 これに続き,今秋から第2期の発売が開始され,第1回発売として米マーキュリー音源による2点と,第2回発売として英デッカ音源による2点第3回発売として米マーキュリー音源の2点がリリースされており,さらに第4回発売として米マーキュリー音源が1と,英デッカ音源が1点の計2点がリリースされました。

 米マーキュリー音源は,ヨーゼフ・シゲティのヴァイオリン・ソロと,ハーバート・メンゲス指揮,ロンドン響による,ブラームスのヴァイオリン協奏曲で,1959年6月にロンドン郊外のワトフォード・タウン・ホールで録音されたものです。今回が初SACD化となります。

 この録音については,「レコード芸術」2019年2月号に掲載された連載「レコード誕生物語 その時,名盤が生まれた」の第13回「各誌絶賛,シゲティ3度目のスタジオ録音 ブラームス:ヴァイオリン協奏曲」(66~70ページ)を芳岡正樹氏が執筆しており,この録音当時,シゲティは米コロンビアと録音のレパートリーで意見が合わず,発売されるレコードの評価も芳しくないという状況にあって,新たに米マーキュリーと契約し,移籍後第1弾のリリースだったのが,このブラームスのヴァイオリン協奏曲でした。この録音のセッションは非常に順調に進み,シゲティも演奏に満足し,発売直後から高い評価を受け,シゲティが「録音における復活」を果たした1枚でもありました。
 英デッカ音源は,ベンジャミン・ブリテン指揮,ヨーロッパ室内管による,モーツァルトの交響曲第25番と第29番で,1971年2月と9月にサフォーク州のスネイプ・モルティングスで録音されたものです。これも今回が初SACD化となります。

 LP時代には,モーツァルトの交響曲第25番と第29番をカップリングするというのは,定番的組み合わせだったのですが,それらの中にあっても,今回のブリテン指揮のイギリス室内管の英デッカ録音は,クレンペラー指揮,フィルハーモニア管(ニュー・フィルハーモニア管)のEMI録音や,ケルテス指揮,ウィーンフィルの英デッカ録音と並んで名盤とされてきたものです。

 さらにどちらのタイトルも,英クラシックサウンド社によるDSDマスタリングで,今回もに緑コートのいわゆる「音匠仕様」のSACDシングルレイヤ盤と,音匠仕様のCDとの2枚組になっています。

 SSラボラトリー・シリーズでは,オリジナル・アナログ・マスターテープの音声をほぼ無加工でデジタル化することとしており,これについては,限られた制作関係者のみが聴くことが可能だったマスターテープの音をできる限り忠実にオーディオファイルの元に届けたいという商品企画に基づくのだそうで,個人的にもこの方向性は大賛成だと思っているところです。

 今回発売の2点とも初SACD化なので,既出SACDとの聴き比べはできませんが,さっそく音質を聴いてみると,いずれもマスターテープに忠実な音質といった印象ですが,シゲティのブラームスのヴァイオリン協奏曲の方は,3チャンネルのオリジナルマスターではなく,LP制作時に使用していた2チャンネルマスターを使用しており,そのせいかどうかは分りませんが,マーキュリー独自のやや無機的なホワイトシルバーのようなトーンキャラクターが聴けるとしても,音が淡泊というかやや枯れたような印象があります。

 ブリテンのモーツァルトの方は,音の反応が非常に良くて,ホールの響きも美しく,演奏の再現度も高いのですが,オーケストラの音色はややスリムで,空間再現については左右,前後ともにあまり広がりはなくLPに近い印象です。今回の録音を聴いてまたしても思ってしまったのは,この時期の英デッカの録音はLPに最適化されているのではないかということで,マスターテープそのままの音をハイレゾやSACDで聴かれ日が来るだろうとは考えもしなかったのだろうと思います。

 とはいえ,今回発売の2点については,元々の録音が優れていて,使用したマスターの状態も良かったようで,SACDとしての音の満足度もかなり高いと思いました。これまでも繰り返し述べてきたように,このシリーズの制作のコンセプトは全面的に支持するところではあるものの,使用したマスターテープよりも音が良くなることはないので,音源の選択は極めて重要であり,今後とも音質の良いマスターを選んでSACD化することを要望したいと思います。
  • ブラームス
    • ヴァイオリン協奏曲
      • シゲティ(ヴァイオリン),ハーバート・メンゲス指揮,ロンドン響 <1959.6.26-28>
      • STEREO SOUND SSHRS-043/044 (SACD single layer & CD)
SSHRS-043/044

  • モーツァルト
    • 交響曲第25番 <1971.9.29>
    • 交響曲第29番 <1971.2.28>
      • ブリテン指揮,イギリス室内管
      • STEREO SOUND SSHRS-045/046 (SACD single layer & CD)
SSHRS-045/046

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.1.11

ストラディヴァリ弦楽四重奏団のシューベルト

 弦楽器最大のブランドである,名楽器製作者の「ストラディヴァリ」の名を冠した弦楽四重奏団はこれまで複数存在するのですが,2007年にチェリストのマヤ・ヴェーバーのイニシャティヴによりチューリヒで創設されたストラディヴァリ弦楽四重奏団は,現在までチェロ以外の3人のメンバー交代があったのですが,創設当時から,スイスのハビスロイティンガー・ストラディヴァリウス財団からヴァイオリンの「アウレーア」と「キング・ジョージ」,ヴィオラの「ギブソン」,チェロの「ボナミー・ドブレア・スッジア」という4丁のストラディヴァリウスの貸与を受けて演奏してきたました。

 その後,2017年9月に貸与者の変更があり,ヴァイオリンの「キング・ジョージ」が弦楽三重奏団であるトリオ・オレアーデのヴァイオリン奏者の石橋幸子に,ヴィオラの「ギブソン」が同トリオのヴィオラ奏者のウルズラ・サルンタインに貸与されることになったため,ストラディヴァリを弾いているのは第1ヴァイオリンとチェロだけになり,現在は,第2ヴァイオリンが1767年のジョヴァンニ・バッティスタ・グァダニーニの「エクス・ワナメーカー・ハート」を,ヴィオラがヘンドリック・ウィレムスの1690年製を弾いています。

 そのストラディヴァリ弦楽四重奏団は,ドイツのRCAと録音契約を締結したようで,昨年,メジャー・デビューCDとして,シューマンの3曲の弦楽四重奏曲が発売されていたのですが,この録音のときは4人ともストラディヴァリウスでした。

 続くメジャー第2弾として,続いてシューベルトの弦楽四重奏曲第12番「四重奏断章」,ハ短調の断章 D103と,第15番をカップリングした1枚が少し前に発売されていました。これは昨年5月の録音なので,ストラディヴァリウスは第1ヴァイオリンとチェロになります。

 ストラディヴァリウスの演奏は,メジャー・デビューのシューマンのCDを聴いた感想を書き込んでいたところですが,非常に演奏水準が高くて魅力的な演奏なのにすっかり感服していたところなので,今回の録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューベルト
    • 弦楽四重奏曲第12番「四重奏断章」
    • 弦楽四重奏断章 ハ短調 D103
    • 弦楽四重奏曲第15番
      • ストラディヴァリ弦楽四重奏団 <2018.5.7-10>
      • 独RCA 19075896212
19075896212

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.1.10

メータ指揮,ロサンゼルスフィルのブルックナー8番のCD化

 今月8日のこの欄に,ユニバーサル・クラシックスの国内盤のデッカ銘盤1200 The Bestというシリーズで発売された,アルベール・ヴォルフ指揮,パリ音楽院管のチャイコフスキーの交響曲第4番の録音が世界初CD化であると書き込んでいたところですが,さらにもう1点,目を惹く録音がありました。

 それは,ズービン・メータ指揮,ロサンゼルスフィルのブルックナーの交響曲第8番の1974年4月の録音です。これは世界初CD化ではないのですが,2006年にイタリアのローカル盤とインターナショナル盤で発売された,メータの70歳記念の"A Tribute To Zubin Mehta"というタイトルの6枚組ボックス(伊DECCA:000623402,英DECCA:475 7470)に含まれていたのが唯一のCDリリースでした。なので,単売のCDは今回が世界初であり,国内初CD化でもあります。
475 7470
 ところで,メータ指揮のブルックナーというと,音楽評論家の宇野功芳による有名な批評文があるのをご存知でしょうか。

 ある音楽雑誌の読者のページで,「メータに失望」という記事を読んだ。メータがイスラエル・フィルとともに来日し,ブルックナーを指揮するというので聴きに出かけたが,いかにも表面的で皮相な演奏でがっかりした,というのだ。
 僕にいわせれば,たった一言で終わりである。「メータのブルックナーなど聴きに行く方がわるい」。知らなかったとは言ってほしくない。ブルックナーを愛する者は,そのくらいは知らなくてはだめだ。
(宇野功芳著「クラシックの名曲・名盤」講談社現代新書946 1989年4月25日初版 54ページ)

 この批評文は刊行当時から長きに亘って,愛好家の間に広く膾炙し,「メータのブルックナーなど聴くものではない。」という「食わず嫌い」ならぬ「聴かず嫌い」を蔓延させることにもなってしまいました。

 しかしながら,メータは現在に至るまでブルックナーの交響曲の第4,7,8,9番あたりは自身のレパートリーとして演奏を行ってきており,非正規盤も含めると20種類くらいの録音がリリースされており,上述の宇野功芳の評文は「著作上のレトリック」なのかもしれませんが,これに惑わされずに自身の耳で聴いてほしいと思いますし,私自身も改めてじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第8番 <1974.4>
      • メータ指揮,ロサンゼルスフィル
      • DECCA UCCD-7411
UCCD-7411

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.1.9

ポーランド国立ショパン協会のアルゲリッチとマイスキーのハイドンの協奏曲

 ポーランド国立ショパン協会(NIFC)では,ピリオド楽器の録音のシリーズ(黒ジャケ),モダン楽器の録音のシリーズ(白ジャケ),ショパンコンクールのライヴ録音のシリーズ(空色ジャケ),モダン・ピアノの演奏の放送録音やライヴ録音のシリーズ(赤ジャケ),ショパンと同世代の作曲家による音楽家のシリーズ(ラベンダー・ブルー・ジャケ),有能な若いピアニストを紹介するシリーズ(緑色ジャケ)など,様々なシリーズを展開していて,発売点数も加速度的に増加しており,だんだんフォローしきれなくなってきているところです。

 これらのシリーズのうち,モダン・ピアノの演奏の放送録音やライヴ録音のシリーズである赤ジャケの新譜として,アルゲリッチとマイスキーの協奏曲のライヴ録音を収録した1枚が昨年発売されていました。

 アルゲリッチの方は,1992年4月13日にポーランド放送のコンサートスタジオで行われた,ハイドンのピアノ協奏曲 ニ長調 Hob.XVIII:11と,アンコールのスカルラッティのソナタのライヴ録音です。オーケストラは女流指揮者のアグニェシュカ・ドゥチマル指揮のポーランド放送アマデウス室内管です。

 マイスキーの方は,1993年11月26日にポーランド放送のコンサートスタジオで行われた,ハイドンのチェロ協奏曲第1番と,アンコールのバッハの無伴奏チェロ組曲からの3曲です。マイスキー自身によるアンコールのアナウンスも収録されています。こちらもオーケストラはアグニェシュカ・ドゥチマル指揮のポーランド放送アマデウス室内管です。

 ポーランド国立ショパン協会が発売するCDのシリーズは上述のように拡大し続けていて,赤色ジャケのものに限っても,当初はワルシャワの「ショパンと彼の音楽祭」のライヴ録音をリリースしていたのが,それ以外のライヴ録音や放送録音も対象になり,作品もショパンに限らなくなっており,なんだか商売っ気優先の印象もなくはないのですが,いずれにしても大変貴重で興味深い録音がリリースされていることには違いなく,今回の新譜も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ハイドン
    • ピアノ協奏曲 ニ長調 Hob.XVIII:11
  • ドメニコ・スカルラッティ
    • ソナタ ニ短調 K141,L422
      • アルゲリッチ(ピアノ),アグニェシュカ・ドゥチマル指揮,ポーランド放送アマデウス室内管 <1992.4.13>
  • ハイドン
    • チェロ・ソナタ第1番
  • バッハ
    • 無伴奏チェロ組曲第2番~サラバンド
    • 無伴奏チェロ組曲第3番~ブーレ
    • 無伴奏チェロ組曲第5番~サラバンド
      • マイスキー(チェロ),アグニェシュカ・ドゥチマル指揮,ポーランド放送アマデウス室内管 <1993.11.26>
      • 波Narodowy Instytut Fryderyka Chopina NIFCCD 052
NIFCCD 052

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.1.8

アルベール・ヴォルフ指揮のチャイコフスキー4番の世界初CD化

 ユニバーサル・クラシックスの国内盤で,デッカ銘盤1200 The Bestというシリーズのリリースが開始しており,昨年12月19日に50点が発売され,続けて今月23日に25点,来月20日に25点の合計100点が発売される予定です。

 全100点のラインナップを見てみると,これまで繰り返し発売されてきた,定盤的な録音が多く,中にあまり知られていないマニアックな録音が散見されるのですが,すでにSACDやハイレゾでリリースされているものも少なからずありますし,2枚組のリリースが無く,すべて1枚もののために抜粋収録になっていたりもして,いかにルビジウム・クロック・カッティングの高音質を標榜していても,触手が動かないなというのが正直なところでした。

 ところが,この中に世界初CD化となる録音があったのです。それは昨年12月19日に発売されていた中の,アルベール・ヴォルフ指揮,パリ音楽院管のチャイコフスキーの交響曲第4番で,1959年5月のステレオ録音です。

 カップリングは同じくアルベール・ヴォルフ指揮のパリ音楽院管によるベルリオーズの序曲「宗教裁判官」と序曲「ローマの謝肉祭」で,1955年6月のステレオ録音です。こちらは世界初CD化ではありませんが,国内ではLPでもCDでも発売されたことがなく,国内初出となります。

 アルベール・ヴォルフ(Albert Wolff, 1884-1970)は特に大戦後はパリ・オペラ・コミックやオペラ座の指揮者として活躍し,パリ音楽院管を指揮して英デッカに数多くの録音を行っており,この時期のパリ音楽院管は,名人奏者が居並び,管楽器などはフレンチタイプの楽器を使用し,英米独のオーケストラとは大きく異なる演奏を聴かせていたところで,今回発売の録音も今では貴重な演奏が聴けると思いますので,改めてじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第4番 <1959.5.5-6>(世界初CD化)
  • ベルリオーズ
    • 序曲「宗教裁判官」
    • 序曲「ローマの謝肉祭」 <以上,1955.6.20-22>
      • アルベール・ヴォルフ指揮,パリ音楽院管
      • DECCA UCCD-7428
UCCD-7428

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.1.7

テオドール・デュボワのヴァイオリン協奏曲ほか

 フランスのマスヌ県ロスヌー出身のテオドール・デュボワ(Théodore Dubois, 1837-1924)は,パリ音楽院で歌劇「ミニョン」で知られるトマに師事し,1861年のローマ大賞を受賞しています。聖クロティルド礼拝堂や聖マドレーヌ教会のオルガニストを務める一方で,パリ音楽院で和声法と作曲法を教え門下にはポール・デュカスやフローラン・シュミットがいます。

 さらに1896年にはパリ音楽院長に就任しているのですが,1905年にラヴェルがローマ大賞を受賞できなかったことに対する抗議が大論争に発展してしまい,引責辞任に追い込まれています。

 また,対位法とフーガ教本(Traité de contrepoint et de fugue, 1901)や和声学教本(Traité de d'harmonie, 1921)などの著作は名著として名高く,後者は日本でも平尾貴四男の翻訳で和声学(理論編と実施編の2分冊)として刊行されており,この著作でデュボワの名を知っている方も少なくないのではないでしょうか。

 作曲家としてのデュボワはオペラ,バレー,オラトリオ,ミサ,管弦楽曲,室内楽曲,器楽曲などの多岐に亘っていますが,これらはほとんど知られておらず演奏されることも希でしたが,今世紀になってから,カナダのATMAレーベルや,フランスのいくつかのレーベルからコンスタントに録音が発売されてきており,室内楽,器楽曲を中心に,交響曲第やピアノ協奏曲,声楽曲などが聴けるようになっています。

 協奏曲の分野では,名ヴァイオリニストのアンリ・マルトー(Henri Marteau, 1874-1934)に献呈されたヴァイオリン協奏曲があるのですが,これまで聴く機会を得ず,なんとか聴きたいと思っていたところ,昨年後半に独CPOからインゴルフ・トゥルバンのヴァイオリン・ソロと,ラオウル・グリュナイス指揮のザールブリュッケン・カイザースラウテルン・ドイツ放送フィルによる録音が発売されていたのを知り,飛び付いて入手してきました。

 このCDにはカップリングとして,イザイに献呈されたヴァイオリン・ソナタと,ヴァイオリンとピアノのためのバラードが収録されています。これはテオドール・デュボワの作品を収録した1枚としても魅力的な内容ではないかと思いますし,作品,演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • テオドール・デュボワ
    • ヴァイオリン協奏曲
      • インゴルフ・トゥルバン(ヴァイオリン),ラオウル・グリュナイス指揮,ザールブリュッケン・カイザースラウテルン・ドイツ放送フィル <2014.7.2-4>
    • ヴァイオリン・ソナタ
    • ヴァイオリンとピアノのためのバラード
      • インゴルフ・トゥルバン(ヴァイオリン),ルーカス・マリア・クーエン(ピアノ) <2016.9.7>
      • 独CPO 777 932-2
777 932-2

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.1.6

NHKレジェンド・シリーズのカラヤンとベルリンフィルの1957年来日公演ライヴ

 キングインターナショナルでは,これまでNHKの貴重なライヴ録音や放送音源のCDを行ってきたところですが,新たに「NHKレジェンド・シリーズ」というタイトルのシリーズのリリースを開始したようで,第1回の新譜3点に続き,第2回の新譜として2点が発売になりました。

 今回発売になったのは,カラヤンとベルリンフィルの1957年の来日公演のライヴ録音です。カラヤンとベルリンフィルは9回来日しているのですが,これが最初の来日でした。

 今回発売されたのは,1点目は,1957年11月3日に行われた放送用の公開演奏のワーグナーの楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲,R・シュトラウスの交響詩「ドン・ファン」,ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」で,これがこの日の全プログラムでしたが,これらはなんとステレオで収録されています。

 この3曲とも,NHKエンタープライズのDVD(NHK CLASSICAL NSDS-9479)で発売されており,こちらも音声はステレオでした。

 もう1点は,1957年11月4日のブラームスの交響曲第2番と,11月6日のシューベルトの交響曲第8番「未完成」で,どちらもモノーラルです。このうち,ブラームスの方は2008年に発売されたカラヤン生誕100周年記念BOX(NHK CLASSICAL NSDX-12264)に収録されていましたが,シューベルトの未完成は初出と思われます。

 実は,11月6日の録音はNHKには残されておらず,この日のベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」の放送のエアチェックテープをNHKが入手してカラヤン生誕100周年記念BOXに収録していました。同日のシューベルトの未完成の録音の存在はこれまで明らかにされていませんでしたが,こうして発売されたということは,NHKで録音が発掘されたか,あるいは上述のエアチェックテープに含まれていたということになるのでしょうか。この辺りの事情については解説書にも記載がなく不明で,初出であるということすら述べられていません。その上,発売元のインフォメーションでも初出であると述べられていないですが,明言できない事情が何かあるのでしょうか。

 いずれにしても,1957年のカラヤンとベルリンフィルの来日公演ライヴをCDでまとめて聴けるのは今回が初めてですし,カラヤン生誕100周年記念BOXは入手不能になって久しいので,これは貴重なリリースであり,改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ワーグナー
    • 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ドン・ファン」
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル <1957.11.3>
      • KING INTERNATIONAL KKC 2169
KKC 2169

  • ブラームス
    • 交響曲第2番 <1957.11.4>
  • シューベルト
    • 交響曲第8番「未完成」 <1957.11.6>(初出)
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル
      • KING INTERNATIONAL KKC 2170
KKC 2170

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.1.4

シルヴィア・マルコヴィチとスヴェトラーノフ指揮のヴァイオリン協奏曲集

 シルヴィア・マルコヴィチ(Silvia Marcovici, 1952-)という女流ヴァイオリニストをご存じでしょうか。ルーマニアの出身で,ブカレストのチプリアン・ボルンベスク音楽院でシュテファン・ゲオルギウに師事し,1969年のロン・ティボーコンクールで第1位なしの第2位となり,1970年のエネスコ国際コンクールでは優勝しています。

 以後,ヴァイオリニストとして演奏活動を行っているのですが,マルコヴィチの録音はルーアニアのエレクトレコードからLPえリリースされていたものはCD化されておらず,それ以外の録音のCDも決して多くはなく,瑞典BISにヤルヴィ指揮のイェーテボリ響とシベリウスのヴァイオリン協奏曲を録音したのがおそらく最も広く知られた録音で,その他には仏ACCORDにニールセンやペレス=ラミレスの協奏曲を録音していたほか,10年ほど前にはカナダのDOREMIレーベルからヴァイオリン協奏曲のライヴを集めた2枚組CD&DVDが発売されていたところです

 それが今度は,スヴェトラーノフ指揮のスウェーデン放送響のライヴ録音をリリースしている独WEITBLICKの新譜で,マルコヴィチのヴァイオリン独奏によるブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番と,ブラームスのヴァイオリン協奏曲を収録した1枚が発売になりました。

 ブルッフは1981年9月17日のライヴ録音,ブラームスは翌9月18日のライヴ録音で,マルコヴィチが29歳の時の演奏が聴けることになります。スヴェトラーノフはマルコヴィチを高く評価し,たびたび共演していたのだそうで,果たしてどのような演奏が繰り広げられているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルッフ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番 <1871.9.17>
  • ブラームス
    • ヴァイオリン協奏曲
      • シルヴィア・マルコヴィチ(ヴァイオリン),スヴェトラーノフ指揮,スウェーデン放送響
      • 独WEITBLICK SSS 0218-2
SSS 0218-2

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.1.3

フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィルのドイツ帝国放送録音1939-1945

 ベルリンフィルでは,これまで自主制作のCDやブルーレイをパッケージした横長ボックスを発売してきたところですが,今度はフルトヴェングラー指揮のベルリンフィルが,ドイツ帝国放送によるラジオ録音の全てを収録したというSACDハイブリッド盤22枚のセットが昨年末ぎりぎりのところで発売になりました。

 周知のようにフルトヴェングラーは,第2次世界大戦末期の1945年1月末にスイスに逃れるまでの間,ベルリンフィルの常任指揮者としてベルリンにとどまって演奏を続け,その演奏はドイツ帝国放送が録音し,放送していたものです。この録音は当初は78回転のシェラック盤に記録されていましたが,1942年以降の録音はマグネトフォンと称する77cm/s,6.5㎜幅の磁気テープへの録音を行っていました。

 このマグネトフォンのテープは,大戦中からドイツ帝国放送によって繰り返し放送されていたようで,オリジナルのテープからのコピーテープが複数制作されて各地の放送局に送られていました。オリジナルのテープは終戦後ソ連軍によって戦利品として収奪され,ソ連国内に持ち去られてしまいました。

 ソ連では1950年代からこのマグネフォンテープ音源のフルトヴェングラーの録音を相次いでメロディア等のレーベルからLP化して発売しており,それが徐々に西側の愛好者にも知られることになり,このLPのコピーによるLPやCDが発売されていたほか,上述の各地の放送局に送られていたコピーテープによるLPやCDも発売されていました。

 これらの音源に関して大きな転機となったのは1987年のことで,フルトヴェングラーのマグネトフォン録音20巻分のアナログ・コピー・テープが西ドイツに返還されました。これは当時大きな話題になり,ドイツ・グラモフォンがこれらの返還録音を使用して10枚のCDをリリースしました。

 しかしながら,西ドイツに返還されたのはオリジナルのマグネトフォンテープからのコピーではなく,モスクワの放送局が放送用に所蔵していたテープからのコピーだということが判明し,意図的にエコーが加えられているものもあって,結局,最初期のメロディアのLPの音の方が良いという状況が続きました。

 次の契機となったのが1991年のことで,大戦後,ソ連軍が戦利品として持ち帰った1462本のオリジナルテープが返還されました。このとき返還されたのは本当にオリジナルのテープだったのですが,不思議なことに,1987年にコピーが返還されたフルトヴェングラーの録音の多くが含まれていなかったのです。特にベートーヴェンの交響曲第5,6,7,9番の録音が1991年の返還テープには含まれておらず,現在においても返還は果たされていないのです。

 この1991年の返還テープの音質は非常に良好で,ドイツではこの音源を用いて12回のラジオ番組での放送を行ったのでしたが,なぜかCD化は行われず,僅かにブルックナーの交響曲第5番が独仏フルトヴェングラー協会と英TESTAMENTから発売されてことがあるだけでした。

 このような状況下にあって,ほかでもないベルリンフィル自身がフルトヴェングラーの大戦中の録音の復刻とリリースに取り組むことになり,1991年の返還テープ,1987年の返還テープ,各放送局に送られたコピーテープ,その他の音源を渉猟し,これらの内から最も音の良いものを選んで,ドイツ帝国放送局の全録音のボックスとして制作したものです。

 アナログテープからのデジタル化は96kHz/28bit PCMに変換し,マスタリングを行って96kHz/24bit PCMとしており,これをSACDハイブリッド盤として発売したものです。

 私自身,フルトヴェングラーのCDを30年以上に亘って渉猟し続けており,大戦中の録音についてもリリースされるCDを片っ端から入手して聴いてきたのですが,ベルリンフィルによって残された全録音の最良の音源を使用してのSACDが発売されたとなると,ついにこのようなことが果たされたかと,誠に感慨深いものがある一方で,これまでの収集の努力は意味をなさなくなるのかと嘆息する思いがあることも否めません。

 これだけ大部なセットですから,全部聴き通すのも大変ですが,最も気になる音質について,あちこち聴いてみたところ,1991年返還テープの音質は非常に良好で,SACDレイヤとCDレイヤの音質には明らかな違いもあり,これがSACDで発売されたことには感謝してもしきれない気持です。SACDやハイレゾを聴き慣れていない方は不思議に思われるかもしれませんが,CDのフォーマットは大戦中のライヴ録音の音の情報量すら収めきれないのです。

 1987年返還テープの多くはすでにCDで発売されており,基本的に同等の音質だろうと思っていたのですが,これについても返還されたアナログマスターから新たに96kHz/24bit PCMのマスターを制作しており,実際に聴いてみると,各録音毎の差が大きく,既出のCDの音質と同等と思われるものもあれば,今回音質向上していると思われるものもあり,SACD化のメリットが感じられるものもあり,まさに千差万別といったところでした。

 これ以外の音源由来についても,まだ聴ききれていませんが,おそらくは1987年返還テープと同様に,ここの録音毎に千差万別かなと思われます。

 全部を聴き切れていないうちから結論めいたことをいうのも時期尚早ですが,1991年返還テープの音源については,今回のSACDの音質が最も良く,それ以外については個々のばらつきがあり,録音によっては他の既出LPやCDの音質の方が優れているということもありそうです。

 いずれにしても,税込み3万5千円で,フルトヴェングラーとベルリンフィルの大戦中のドイツ帝国放送録音の全てを,ほぼ最良の音質のSACDハイブリッド盤で入手できるというのは,信じられないほどリーズナブルなことではないかと思います。さらに,ボーナスDVDとしてフルトヴェングラーについてのベルリンフィルの団員達の意見や証言を収録した14分10秒ほどの映像を収録したDVDが付されています。

 さらに続けると,このセットに収録されていないドイツ帝国放送の録音もあって,当然ながらウィーンフィルとの録音は収録されておらず,そのため著名録音である「ウラニアのエロイカ」も収録されていません。また,放送局のテープ音源が存在せず,当時エアチェックを行ったと思われる音源しか残っていないものについても今回のセットには含まれていません。

 これはベルリンフィルの自主製作盤で,ワールドワイドに発売されるものですが,約1か月の日本先行発売ということです。また,これまでのようなハイレゾファイルのダウンロードクーポンは同梱されておらず,ハイレゾファイルのリリースが行われるかどうかも不明です。これまでリリースされてきたベルリンフィルの自主製作盤のSACDはいずれも音質が良くないので,今回のSACDの音質が最良なのか,あるいはハイレゾファイルだともっと優れた音質で聴けることになるのか,非常に気になっています。

 これらの収録内容と,収録されていない録音の詳細については,別ページにしましたのでぜひご覧下さい
BPHR 180181

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.1.2

ミケーレ・マリオッティ指揮,ボローニャ市立劇場管のロッシーニの序曲集

 イタリアの指揮者,ミケーレ・マリオッティ(Michele Mariotti, 1979-)は,2008年2月からボローニャ市立劇場の首席指揮者を務め,2011年にはボローニャ市立劇場の来日公演を行っていたほか,イタリア歌劇のライヴ映像のブルーレイやDVDを数多くリリースしています。

 そのマリオッティとボローニャ市立劇場管が,蘭ペンタトーン・レーベルからロッシーニの序曲集のSACDハイブリッド盤をリリースしました。昨年5月にボローニャの聖ドミニコ修道院でレコーディングが行われたものです。

 マリオッティは,ロッシーニのオペラでは「シジスモンド」,「マティルデ・ディ・シャブラン」,「ウィリアム・テル」のライヴ映像をリリースしているところであり,また,ロッシーニの生地であるペーザロ近郊のウルビーノの出身でもあり,今現在においてどのようなロッシーニの序曲の演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ロッシーニ
    • 歌劇「絹のはしご」序曲
    • 歌劇「タンクレディ」序曲
    • 歌劇「アルジェのイタリア女」序曲
    • 歌劇「セビリアの理髪師」序曲
    • 歌劇「泥棒かささぎ」序曲
    • 歌劇「マティルデ・ディ・シャブラン」序曲
    • 歌劇「セミラーミデ」序曲
    • 歌劇「コリントの包囲」序曲
    • 歌劇「ウィリアム・テル」序曲
      • ミケーレ・マリオッティ指揮,ボローニャ市立劇場管 <2018.5>
      • 蘭PETATONE PTC 5186 719 (SACD Hybrid)
        実は・・・
PTC 5186 719

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.1.1

今年のニューイヤーコンサートを聴いた感想

 今年のニューイヤーコンサートはNHK Eテレの生中継を視聴いたしました。今年の指揮者はニューイヤーコンサート初登場となるクリスティアン・ティーレマンです。コンサートマスターはライナー・ホーネックで左隣にアルベナ・ダナイローヴァが座っていました。

 プログラムは下記のとおりで,バラエティとバランスの両方に配慮した選曲が行われているように思われます。ニューイヤーコンサート初登場は5曲のようです。

 ティーレマンは歌劇場での経験が豊富で,伝統的なタイプの音楽作りをする指揮者であることから,表情豊かでエンターテイメントな演奏をするのではないかと思っていたのですが,聴き始めてまず気が付いたのは響きが硬質で,フレーズのエッジもカッチリしていて,パワフルさもキレもあるのですが,柔らかさとか軽やかさ,柔軟性といった面は希薄で,これは今も変わらぬティーレマンの指揮だなと思ってしまいました。

 ただしこれは良し悪しの問題ではなく,ティーレマン自身の持ち味であり,嗜好であり,主張でもあるので,今年のニューイヤーコンサートがこのような趣向なのだなと思いましたし,例えばワルツ「芸術家の生活」では,やや力任せに思えるくらいにバシバシと叩き付けるような演奏で,響きもやかましいのですが,それでも力感と充実感は比類なく,こういう演奏も有りだなとすっかり感心してしまいました。

 また,演奏が進むにつれて演奏がスムーズになっていったようにも思えましたし,フォルテが力任せの感があったのに対して,メゾピアノやピアノで演奏される際には絶妙なバランスのアンサンブルを聴くことができ,ヨーゼフ・ヘルメスベルガーの「幕間のワルツ」やヨハン・シュトラウス2世のポルカ「女性賛美」などは,溜め息が出るほど見事な演奏を聴かせてくれました。

 ニューイヤーコンサートは指揮者と並んで,あるいはそれ以上にウィーンフィルの存在が要であり,それゆえウィーンフィルの持ち味が優先され,場合によっては指揮者がウィーンフィルに任せてしまうようなこともあるのですが,ティーレマンは徹頭徹尾自身の指揮を貫徹しており,1曲毎の演奏のキャラクターが明解で,それゆえ曲毎の出来映えや印象に大きなばらつきが生じることにもなっているとはいえ,この点については「さすがティーレマン,最後までよくやった」と讃えたい気持です。

 来年のニューイヤーコンサートの指揮者は既に発表されており,なんとラトヴィア出身のアンドリス・ネルソンスが初登場するということです。個人的にはロシア人のヴァレリー・ゲルギエフがそろそろ登場してもいいのかなと思っているのですが,それより先にネルソンスが登場するというのはちょっと意外な気がしましたが,確かにライプツィヒ・ゲヴァントハウス管のカペルマイスターやボストン響の音楽監督務めているネルソンスは現在最も注目されている指揮者の1人であることは間違いなく,これも非常に興味深い演奏になるのではないでしょうか。
  • 2019年ニューイヤーコンサートの曲目
  • 【第1部】
  • ツィーラー
    • シェーンフェルト行進曲(初登場曲)
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「トランスアクツィオネン」
  • ヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世
    • 妖精の踊り
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 特急ポルカ(初登場曲)
    • ワルツ「北海の絵」
  • エドゥアルト・シュトラウス
    • ポルカ「速達郵便で」
  • 【第2部】
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 喜歌劇「ジプシー男爵」序曲
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ポルカ「踊り子」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「芸術家の生活」
    • ポルカ「インドの舞姫」
  • エドゥアルト・シュトラウス
    • ポルカ「オペラ座の夜会」(初登場曲)
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 喜歌劇「騎士パスマン」~エヴァ・ワルツ(初登場曲)
    • 喜歌劇「騎士パスマン」~チャールダーシュ
    • エジプト行進曲
  • ヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世
    • 幕間のワルツ(初登場曲)
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ポルカ「女性讃美」
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「天体の音楽」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ポルカ「突進」
    • ワルツ「美しき青きドナウ」
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • ラデツキー行進曲

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧