前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2016年1月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2016.1.31

キャシー・クリエのベルク,シェーンベルク,ツィンマーマンとリスト

 ルクセンブルクのピアニスト,キャシー・クリエ(Cathy Krier, 1985-)は,2009年に独AVI MUSICからCDデビューを果たしており,当時聴いた感想も書き込んでいたところですが,やや華奢な感はあるものの,テクニックはしっかりしており,なによりも自分のフィーリングで演奏していることに好感を抱いたところです。

 その後,ヤナーチェクのピアノ曲を収録した2枚組と,ラモーとリゲティという,フランス・バロックと現代音楽を組み合わせた1枚が発売されており,キャシー・クリエのレパートリーは古典派・ロマン派の作品よりも,バロックや近現代音楽の演奏を好んでいるのかなと思っていたら,今度はベルク,シェーンベルク,アロイス・ツィンマーマンの20世紀作品に,リストをカップリングした1枚が発売になりました。やはり近現代音楽に対する関心が強いのでしょうか。。

 今回の収録内容も非常に興味深いですし,私の注目しているピアニストの新譜ということでもあり,これは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベルク
    • ピアノ・ソナタ
  • シェーンベルク
    • 3つのピアノ小品 作品11
  • アロイス・ツィンマーマン
    • ささやかなピアノ曲第1集(1949)
    • ささやかなピアノ曲第2集(1952)
    • 間奏曲(1949)
    • 妖精の午後(1952)
    • ヨハン・シュトラウスをたたえて(1952)
  • シェーンベルク
    • ピアノ曲 作品33a
    • ピアノ曲 作品33b
  • リスト
    • 暗い雲
    • 不運!
      • キャシー・クリエ(ピアノ) <2015.5>
      • 独AVI MUSIC 8553339
8553339

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.1.30

ドロテー・ミールズのバッハのソロ・カンタータ集

 ドイツのソプラノ,ドロテー・ミールズ(Dorothee Mields, 1971-)は,バロックから現代音楽までを歌いこなすのですが,とくにバロック音楽での活躍が目立つところで,オラトリオ,オペラ,アリア集などの録音も数多く,可憐な美声が愛好家を魅了しているところです。

 そのドロテー・ミールズの新譜として,バッハのソロ・カンタータを収録した1枚が発売になりました。オーケストラは,ミヒ・ガイグ指揮のオルフェオ・バロック管で,これまでもドロテー・ミールズとは数多くの録音を行っています。

 演奏されている作品は,世俗カンタータの「満足について:われ心満ちたり」と,カンタータ第199番「わが心は血にまみれ」,そして2005年に発見された頌歌「すべては神とともにあり,神なきものは無し」からの4節です。

 ドロテー・ミールズのバッハの録音は,ミサ曲,クリスマスオラトリオ,数曲のカンタータがあるのですが,今回は収録曲も魅力的ですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • 世俗カンタータ「満足について:われ心満ちたり」 BWV204
    • カンタータ第199番「わが心は血にまみれ」BWV199
    • 頌歌「すべては神とともにあり,神なきものは無し」BWV1127~第1,4,8,12節
      • ドロテー・ミールズ(ソプラノ),
        ミヒ・ガイグ指揮,オルフェオ・バロック・オーケストラ <2014.12.9-11>
      • 独CARUS 83.309
83.309

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.1.29

エマニュエル・スヴィエルチのショパンの夜想曲

 フランスの女流ピアニスト,エマニュエル・スヴィエルチ(Emmanuelle Swiercz, 1978-)は,パリ音楽院でミシェル・ベロフ,ドニ・パスカル,マリー=フランソワーズ・ビュケに師事し,フランスやイタリアの複数のコンクールに入賞し,ヨーロッパ各地の音楽祭や,オーケストラとの共演なども含めた,精力的な演奏活動を行っています。2013年には来日して秋山和慶指揮の名古屋フィルとラヴェルのピアノ協奏曲を演奏していました。

 スヴィエルチのCDは,仏INTRADAから,ラフマニノフ,シューマン,リストの3点が,Ediciones SingularesのCDブックでデオドール・グヴィの作品がありましたが,今度は仏LA MÚSICAというレーベルからショパンの夜想曲全21曲を収録した2枚組CDが発売になりました。

 スヴィエルチは,センスの良い洗練された演奏を聴かせてくれるピアニストだと感じており,ショパンの夜想曲というのは良い演奏が期待できそうですなので,これは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • 夜想曲第1~21番
      • エマニュエル・スヴィエルチ(ピアノ) <2015.6.2-6>
      • 仏LA MÚSICA LMU 004 (2CD)
        実は・・・
LMU 004

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.1.28

英HYPERIONの2016年2月新譜から

 毎月のように,新譜を精力的にリリースし続けている英HYPERIONの2016年2月新譜がすでに店頭に並んでいたので,その中から2点を入手してきました。

 1つ目は,ハイペリオンの看板ピアニストのアンジェラ・ヒューイットの演奏による,ドメニコ・スカルラッティのソナタ集で16曲が収録されています。ヒューイットはリサイタルでもスカルラッティのソナタをレパートリーとしていますが,こうしてまとめて録音がリリースされるのは初めてです。今回もファツィオーリのピアノを弾いています。

 2つ目は,ハイペリオンの看板シリーズのロマンティック・ピアノ・コンチェルト・シリーズの新譜で,今回はシマノフスキやフィテルベルクとともに「若きポーランド」を組織し,作曲,指揮,教育の各方面で活躍したルドミル・ルジツキ(Ludomir Rozycki, 1883-1953)の作品で,作品18のバラードと2曲のピアノ協奏曲が収録されています。ピアノ独奏はこのシリーズの常連のジョナサン・プロウライト,オーケストラはウカシュ・ボロヴィチ指揮のBBCスコティッシュ響です。

 どちらも非常に興味深い録音であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ドメニコ・スカルラッティ
    • ソナタ ニ短調 K9
    • ソナタ ハ長調 K159
    • ソナタ ロ短調 K87
    • ソナタ ニ長調 K29
    • ソナタ イ長調 K113
    • ソナタ ニ長調 K430
    • ソナタ ト短調 K8
    • ソナタ ト長調 K13
    • ソナタ ロ短調 K27
    • ソナタ ニ長調 K140
    • ソナタ ニ短調 K141
    • ソナタ ヘ短調 K69
    • ソナタ ト長調 K427
    • ソナタ イ短調 K109
    • ソナタ ニ長調 K96
    • ソナタ ホ長調 K380
      • アンジェラ・ヒューイット(ピアノ) <2015.2.25-27>
      • 英HYPERION CDA 67613
  • ルドミル・ルジツキ
    • バラード ト長調 作品8
    • ピアノ協奏曲第1番
    • ピアノ協奏曲第2番
      • ジョナサン・プロウライト(ピアノ),
        ウカシュ・ボロヴィチ指揮,BBCスコティッシュ響 <2014.8.22-23>
      • 英HYPERION CDA 68066
CDA 67613 CDA 68066

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.1.27

タワーレコード=DENONの「コンサートホール原盤」のSACD第2回新譜

 タワーレコードでは,DENON(日本コロムビア)と共同で「コンサートホール原盤」の新マスタリングによるCDを2013年からリリースしており,これまで20点のCDが発売されているところですが,さらにSACDハイブリッド盤でのリリースが開始されており,第1回新譜の3点に続き,第2回新譜として3点が発売になりました。いずれもシューリヒト指揮の録音です。

 1点目は,パリ・オペラ座管とのモーツァルトの交響曲第36,38,40,41番で,CDは第5回のリリースに含まれていました

 2点目は,シュトゥットガルト放送響とのシューマンの交響曲第3番と「マンフレッド」序曲,南西ドイツ放送響とのオットー・ニコライの歌劇「ウィンザー公の陽気な女房たち」序曲で,CDは第2回のリリースに含まれていました

 3点目は,全てメンデルスゾーンの作品で,バイエルン放送響との「真夏の夜の夢」抜粋,シュトゥットガルト放送響との序曲「フィンガルの洞窟」,南西ドイツ放送響との序曲「美しきメルジーネの物語」と序曲「ルイ・ブラス」で,CDは第1回のリリースに含まれていました

 今回の3点も前回同様に,いずれもスイスのミュゼクスポートから提供されたアナログ音源をDENONが保有しているもので,これから192KHz/24bitマスタリングを行っていたものです。今回はこのマスタリング音源をDSD変換したものがCDレイヤに使用されています。

 さらに今回のSACDハイブリッド盤のCDレイヤの方は,CDで発売されていたときのものとは異なり,アナログ音源から新たにCD用のAD変換を行っています。

 気になる音質ですが,これも前回聴いた印象と同様で,SACDレイヤの方は,元々の音源の限界があるとはいえ,少なくともDENONが保有しているアナログマスターの音質にかなり近い音で聴けるようになったのではないかと思われます。

 このSACD化は個人的にも大変嬉しいものなので,さらにリリースが継続してほしいですし,今回発売の3点も重ねて聴いて楽しもうと思っています。
  • モーツァルト
    • 交響曲第36番「リンツ」 <1961.11>
    • 交響曲第38番「プラハ」 <1963.6>
    • 交響曲第40番 <1964.6?>
    • 交響曲第41番「ジュピター」 <1964.6?>
      • シューリヒト指揮,パリ・オペラ座管
      • TOWER RECORDS-DENON TWSA-1005/6 (2SACD Hybrid)
  • シューマン
    • 交響曲第3番「ライン」
    • 「マンフレッド」序曲
      • シューリヒト指揮,シュトゥットガルト放送響 <1960>
  • オットー・ニコライ
    • 歌劇「ウィンザー公の陽気な女房たち」序曲
      • シューリヒト指揮,南西ドイツ放送響 <1962.9>
      • TOWER RECORDS-DENON TWSA-1007 (SACD Hybrid)
  • メンデルスゾーン
    • 劇音楽「真夏の夜の夢」(8曲)
      • シューリヒト指揮,バイエルン放送響 <1960.9>
    • 序曲「フィンガルの洞窟」
      • シューリヒト指揮,シュトゥットガルト放送響 <1960.9>
    • 序曲「美しきメルジーネの物語」
    • 序曲「ルイ・ブラス」
      • シューリヒト指揮,南西ドイツ放送響 <1962.9>
      • TOWER RECORDS-DENON TWSA-1008 (SACD Hybrid)
TWSA-1005/6 TWSA-1007 TWSA-1008

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.1.26

グレツキの交響曲第4番

 ポーランドの作曲家,ヘンリク・ミコワイ・グレツキ(Henryk Mikolaj Gorecki, 1933-2010)は,前衛的な現代音楽の作曲家の時期を経て,調性的な作風となり,ルネッサンス期以前の音楽を思わせるペンタトニックや三和音,オクターヴを多用した作品は,ホーリー・ペンタトニックとも評され,アルヴォ・ペルトの作風にも近いものを感じたものでした。

 そのグレツキが一躍有名な存在となったのは,1976年に作曲され,翌年初演された交響曲第3番「悲歌のシンフォニー」が,イギリスのイギリスのラジオ放送をきっかけに大ブレイクし,ジンマン指揮,ロンドン・シンフォニエッタとドーン・アップショウのソプラノによるノンサッチ盤CDが大ベストセラーになったことで,同曲のみならず,グレツキの作品は頻繁に演奏され,録音もされるようになりました。

 グレツキは,大ヒットした交響曲第3番に続く,交響曲第4番の作曲に取り組んでいたのですが,残念ながら完成することなく2010年に世を去ってしまいまい,これを息子で作曲家のミコワイ・グレツキが演奏可能なスコアとして完成させ,2014年4月にロンドンで,アンドレイ・ボレイコ指揮のロンドン響により初演されました。

 この初演のライヴ録音がついに発売になりました。交響曲のタイトルはタンスマン・エピソードというもので,同じポーランド出身の作曲家である,アレクサンドル・タンスマンへのオマージュとなっています。作風としてはホーリー・ペンタトニックというよりは新古典風でミニマル風であるということですが,果たしてどのような作品になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • グレツキ
    • 交響曲第4番「タンスマン・エピソード」
      • アンドレイ・ボレイコ指揮,ロンドン響 <2014.4.12>
      • 米NONESUCH 7559-79503-4
        実は・・・
7559-79503-4

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.1.25

ニューイヤーコンサート2016

 今年のニューイヤーコンサートのライヴ録音CDが早くも発売になったので,さっそく入手してきました。2枚組で,コンサートの全曲目が収録されています。 今年もソニークラシカルからの発売です。

 このコンサートはNHK Eテレの中継放送で視聴済みで,その感想も書き込んでいるところですが, 様々な趣向を凝らしたエンターテイメントなコンサートであった反面,ウィーンのウィンナワルツを楽しむといったものではなかったようにも感じたものでした。

 今年もSACDは発売されず,通常のCDなのが残念ですが,すでに96kHz/24bitのハイレゾがダウンロード販売されており,ぜひ聴いてみたいとは思うものの,4200円という価格に抵抗があって入手には至っていません。これがSACDなら4200円でも喜んで購入するのですがやはり無理なのでしょうか。とりあえずは今回入手したCDを聴いてみることにしようと思っています。
  • 【第1部】
  • ロベルト・シュトルツ
    • 国連行進曲(1962)(初登場曲)
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 宝のワルツ
    • フランス風ポルカ「ヴィオレッタ」(初登場曲)
    • ポルカ「観光列車」
  • ツィーラー
    • ワルツ「ウィーン娘」(初登場曲)
  • エドゥアルト・シュトラウス
    • ポルカ「速達郵便で」
  • 【第2部】
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 歌劇「ヴェネツィアの一夜」序曲[ウィーン版]
  • エドゥアルド・シュトラウス
    • ポルカ「羽目をはずして」(初登場曲)
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「天体の音楽」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • フランス風ポルカ「歌い手の喜び」(初登場曲)
    • ポルカ「休暇旅行で」
    • 喜歌劇「ニネッタ侯爵夫人」第3幕への間奏曲(初登場曲)
  • ワルトトイフェル
    • ワルツ「スペイン」(初登場曲)
  • ヨーゼフ・ヘルメスベルガー1世
    • ワルツ「舞踏会の情景」(初登場曲)
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • ため息ギャロップ
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ポルカ・マズルカ「とんぼ」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 皇帝円舞曲
    • ポルカ「狩り」
    • ポルカ「突撃」
    • ワルツ「美しき青きドナウ」
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • ラデツキー行進曲
      • ヤンソンス指揮,ウィーンフィル <2016.1.1>
      • 独SONY CLASSICAL 88875174772 (2CD)
88875174772

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.1.24(2)

リュドミラ・ベルリンスカヤのスクリャービンほか

 モスクワ生まれの女流ピアニスト,リュドミラ・ベルリンスカヤ(Lyudmira Berlinskaya, 1960-)は,ボロディン弦楽四重奏団のチェロ奏者のヴァレンティン・ベルリンスキーの娘で,グネーシン音楽院やモスクワ音楽院に学び,10代の頃からボロディン弦楽四重奏団と共演したり,リヒテルのサークルの一員として活動もしています。

 1990年代にパリに移り,2011年に現在の夫のアルチュール・アンセルとピアノ・デュオを結成し,録音も行っているのですが,ソロの録音はなかなか行われませんでした。

 それがようやく,ロシアのメロディアからベルリンスカヤのソロの録音が発売になりました。収録されているのはスクリャービンの作品をメインに,ボリス・パステルナークの前奏曲と,11歳で夭折したジュリアン・スクリャービンの現存する4曲の作品です。

 選曲にもベルリンスカヤの視野の広さというか嗜好が表れているようにも思いますが,特に近年,注目度が高まっているジュリアン・スクリャービンの4曲の前奏曲が演奏されており,4曲まとめての録音はエフゲニー・ザラフィアンツ盤(香港NAXOS:8.554145)とマリア・レットベリ盤(独Es-Dur:ES 2040)がある程度ですので,これは貴重な録音です。

 録音は昨年5月にモスクワで行われ,弾いているピアノはヤマハです。これは待望のベルリンスカヤの新譜であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • スクリャービン
    • 24の前奏曲 作品11~第5,9~11,13,14,17,20~22曲
    • ピアノ・ソナタ第4番
  • ボリス・パステルナーク
    • 2つの前奏曲
  • スクリャービン
    • 詩曲 作品32の1
    • 3つの小品 作品45
    • ワルツ風に 作品47
    • 謎 作品52の2
    • ニュアンス 作品56の3
    • ピアノ・ソナタ第9番「黒ミサ」
  • ジュリアン・スクリャービン
    • 前奏曲 ハ長調 作品2
    • 前奏曲 イ短調 作品3の1
    • 前奏曲 作品3の2
    • 前奏曲 変ニ長調(1919)
  • スクリャービン
    • 詩曲「焔に向かって」 作品72
      • リュドミラ・ベルリンスカヤ(ピアノ) <2015.5.29-30, 6.1>
      • 露MELODIYA MEL CD 10 02398
        実は・・・
MEL CD 10 02398

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.1.24

ハーゲン弦楽四重奏団のモーツァルト新譜

 オーストリアの弦楽四重奏団である,ハーゲン弦楽四重奏団は,かつてはドイツ・グラモフォンに多数の録音を行っていたところですが,現在はドイツのMYRIOS CLASSICSから録音をリリースするようになっているところですが,新譜としてモーツァルトの弦楽四重奏曲第14,19番の2曲を収録した1枚が発売になりました。嬉しいことに今回もSACDハイブリッド盤です。

 ハーゲン弦楽四重奏団のモーツァルトというと,ドイツ・グラモフォンに全集録音を行っていたところで,明朗なソノリティとともに旋律を心地良く歌い上げた名演として高く評価されていました。

 今回は再録音ということになりますが,モーツァルトの弦楽四重奏曲としては結成30周年を記念盤にも第16番が収録されており,モーツァルトのハイドン四重奏曲としては半分が録音されたことになるのですが,果たして続きが録音されるかどうかは不明です。

 私も長年に亘ってハーゲン弦楽四重奏団の演奏を愛聴して飽きることがないのですが,こうして新たな録音がリリースされることは嬉しいですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • 弦楽四重奏曲第14番
    • 弦楽四重奏曲第19番「不協和音」
      • ハーゲン弦楽四重奏団 <2014.12>
      • 独MYRIOS CLASSICS MYR 017 (SACD Hybrid)
MYR 017

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.1.23(2)

仙台フィルの第297回定期演奏会

 本日行われた仙台フィルの第297回定期演奏会の2日目の公演を聴いてきました。今回はミュージック・パートナーの山田和樹の指揮により,以下のプログラムが演奏されました。
  • メンデルスゾーン
    • オラトリオ「エリヤ」
      • 安井陽子(ソプラノ),手嶋眞佐子(アルト),
        大槻孝志(テノール),小森輝彦(バス),
        佐藤祐子(ソプラノ:),尾崎かをり(アルト:),
        千葉弘樹(テノール:),佐々木武彦(バス:),
        仙台フィル「エリヤ」合唱団
        は東京混声合唱団メンバー)
 今回の演奏会に当たっては,仙台市の合唱団(グリーン・ウッド・ハーモニー,ÉpicePálinka,仙台放送合唱団ほか)の有志による仙台フィル「エリヤ」合唱団を結成し,今井邦男の合唱指揮により練習を重ねてきたものです。

 その演奏はというと,聴き始めた直後にはオーケストラは明解さやキレといったものが際立つものではなく,合唱も整然と統制されたようなものではないので,少し緩めでピリッとしないなとも感じたのですが,仙台フィルの持ち前のソノリティの良さを聴くことができますし,合唱の面々も真剣さの中にも歌うことを楽しんでいるような印象があり,積極性の伝わってくる演奏のように思われました。

 指揮者の山田和樹も,このあたりを十分に心得てか,あまり細かいところには拘泥せずに,各々の持ち味を生かした演奏を引き出しつつも,全体を巧みに統率して作品に相応しい明朗さや安定感のある演奏にまとめ上げていました。特に印象的だったのは中弱音の領域でのコントロールの巧みさと美しさで,第9曲の「主を畏れ,主の道を歩む者はいかに幸いなることか!」の絶妙な美しさは,ちょっと他では聴けないのではないかと思うほどでした。

 独唱陣は,なんといっても予言者エリヤを担当する小森輝彦の落ち着きと安定感があって人間味豊かな歌いぶりが素晴らしく,他の歌手陣も朗々と歌い上げていることに加え,声のタイプが同傾向にあるため,アンサンブルも良好でした。

 今日の演奏が素晴らしかったのは,以上のように,アンサンブルの精度の高いキッチリとした演奏というわけではなかったのですが,それぞれが存分に自発性と持ち味を発揮して感興豊かに朗々と演奏しつつ,的確に作品のドラマを描き出していることで,それによって聴き手の心に響く雄弁な演奏たり得ているように思えてなりませんでした。同時に「オラトリオ」は技術的な水準の高さよりも自発性を持って演奏し,歌うことの方が大事なのだなと改めて思いました。

 演奏終了後は直ちに拍手が起こり,せめて指揮者が手を下ろすまで待てばいいのにと思ってしまいましたが,その拍手は盛大で,ブラボーの声もいつにも増して多く,私も今日は本当に良い演奏会だったなという思いを抱いて会場を後にしました。

 そんなわけで,今回の定期演奏会も成功裏に終了いたしました。次回は2月12,13日に,常任指揮者のパスカル・ヴェロの指揮により以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容ですし,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
  • プロコフィエフ
    • 交響曲第1番「古典」
  • ショスタコーヴィチ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番(ヴァイオリン:スヴェトリン・ルセフ)
  • プロコフィエフ
    • バレエ「ロメオとジュリエット」より
今回の演奏会チラシ 次回の演奏会チラシ

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.1.23

ダウスゴー指揮,スウェーデン室内管の「真夏の夜の夢」ほか

 コペンハーゲン生まれの指揮者,トーマス・ダウスゴー(Thomas Dausgaard, 1963-)は,1997年から首席指揮者を務めているスウェーデン室内管を指揮してノルウェーのSIMAXやスウェーデンのBISなどに,2004年から2011年まで首席指揮者を務めていたデンマーク国立放送響を指揮してデンマークのDACAPOに精力的に録音を行っているところです。

 そのダウスゴー指揮,スウェーデン室内管の新譜として,メンデルスゾーンの序曲「美しきメルジーネの物語」,劇音楽「真夏の夜の夢」,序曲「フィンガルの洞窟」の3曲を収録した1枚が発売になりました。

 ダウスゴーと国立放送響が北欧の近現代音楽を精力的に録音しているのに対し,スウェーデン室内管とは,これまでベートーヴェン,シューベルト,シューマン,ブラームス,チャイコフスキー,ブルックナー,ワーグナーといったポピュラーなレパートリーを録音しており,今回のメンデルスゾーンも作品の新たな魅力を聴かせてくれることを期待したいですね。
  • メンデルスゾーン
    • 序曲「美しきメルジーネの物語」
    • 劇音楽「真夏の夜の夢」
    • 序曲「フィンガルの洞窟」
      • トーマス・ダウスゴー指揮,スウェーデン室内管,
        スウェーデン放送女声合唱団,
        カミラ・ティリング(ソプラノ),
        マグダレーナ・リスベルイ(ソプラノ) <2014.9>
      • 瑞典BIS 2166 (SACD Hybrid)
2166

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.1.22

グリゴリー・ソコロフのドイツ・グラモフォンからのセカンドCD

 昨年1月27日のこの欄に,グリゴリー・ソコロフ(Grigory Sokolov, 1950-)のドイツ・グラモフォンへのデビューCDのことを書き込んでいたところですが,セカンドCDとなる2枚組が発売になりました。

 今回は2つのライヴ録音を収録しており,1つは2013年5月12日のワルシャワでのリサイタルをのライヴ録音で,シューベルトの作品90(D899)の即興曲と,3つのピアノ小品の2曲です。

 もう1つは2013年8月23日のザルツブルク音楽祭でのライヴ録音で,ベートーヴェンのハンマークラヴィーア・ソナタと,アンコールとしてラモーのクラヴサン曲が5曲,最後にブラームスの作品117の2の間奏曲が収録されています。

 ソコロフの前出CDについては,私も聴いた感想を書き込んでいるところですが,非常に素晴らしい演奏でしたので,今回もどれだけの名演となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューベルト
    • 4つの即興曲 作品90 D899
    • 3つのピアノ小品 D946 <以上,2013.5.12>
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第29番「ハンマークラヴィーア」
  • ラモー
    • クラヴサン曲集~
      • やさしい訴え
      • つむじ風
      • 一つ目の巨人
      • いたずら好き
      • 未開人
  • ブラームス
    • 3つの間奏曲 作品117~第2曲 変ロ短調 <以上,2013.8.23>
      • グリゴリー・ソコロフ(ピアノ)
      • 独GRAMMOPHON 479 5426 (2CD)
479 5426

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.1.21

パッパーノ指揮,コヴェントガーデンのシマノフスキの「ロジェ王」のライヴ映像

 ポーランドの作曲家,カロル・シマノフスキ(Karol Szymanowski, 1882-1937)は,交響曲,協奏曲,室内楽曲,器楽曲,声楽曲などの各ジャンルに亘って,非常に印象深い作品を残し,現在も演奏会や録音のレパートリーとして定着しているところですが,このほかに「ハギート」と「ロジェ王」という2つのオペラを作曲しており,特に後者は12世紀のシチリア国王ルッジェーロ2世統治下のシチリアを舞台に,エウリピデスの悲劇「バッコスの信女」を題材としているといわれる作品で,シマノフスキの神秘的で印象派風な響きに彩られた,大変魅力的な作品です。

 この作品の全曲録音は,LP時代には輸入盤はありましたが国内盤LPで発売されたことはなく,それはCD時代になっても同様だったのですが,ようやく1999年になってラトルとバーミンガム市響ほかによるEMI録音が対訳付きの国内盤CDでも発売になっていたところです。

 また,映像の方は,マーク・エルダー指揮,ウィーン響ほかによる,2010年のブレゲンツ音楽祭のライヴがブルーレイとDVDで発売されていたところです。

 さらに新譜として,パッパーノ指揮,コヴェントガーデン王立歌劇場による2015年のライヴ映像がブルーレイとDVDで発売になりました。今回のリリースで嬉しいのは何といっても日本語字幕付きなことで,これは待望の映像のリリースですし,楽しみに視聴させてもらおうと思っています。
  • シマノフスキ
    • 歌劇「ロジェ王」全曲
      • ロジェ王(シチリア国王) マリウシュ・クヴィエチェン(バリトン)
        ロクサーナ(ロジェ王の妻) ジョージア・ジャーマン(ソプラノ)
        エドリシ(ロジェ王の側近の賢者) キム・ベグリー(テノール)
        羊飼い(美しい若者) セミール・ピルギュ(テノール)
        大司教 アラン・ユーイング(バス)
        女助祭 アグネス・ツヴィエルコ(アルト)
        パッパーノ指揮,コヴェントガーデン王立歌劇場管&合唱団 <2015>
      • 英OPUS ALTE OA BD 7162 D (Blu-ray Disc)
      • 英OPUS ALTE OA 1161 D (DVD)
OA BD 7162 D

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.1.20

タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第3弾のSACD

 タワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,SACDハイブリッド盤でのリリースを開始しており,第1弾の3点第2弾の3点に続き,第3弾の新譜が2点発売になりました。

 今回は2点ともクリュイタンス指揮のEMI録音で,1つ目は,フィルハーモニア管とのベルリオーズの幻想交響曲と,ラヴェルのラ・ヴァルス,フランス国立放送管とのベルリオーズの「ローマの謝肉祭」の3曲が収録されています。いずれもステレオ録音です。

 もう1点は,ロシアの管弦楽曲を集めたもので,フィルハーモニア管との,リムスキー=コルサコフのスペイン奇想曲,ボロディンの「中央アジアの草原にて」,ムソルグスキーの「禿げ山の一夜」,パリ音楽院管との,ボロディンの「だったん人の娘たちの踊り」と「だったん人の踊り」,リムスキー=コルサコフの「ロシアの復活祭」序曲と,「熊ん蜂の飛行」の合計7曲が収録されています。これらも全てステレオ録音です。

 これらはクリュイタンスが残した録音の中にあっても紛れもなく名盤・名録音といいうる優れた演奏が聴けるのですが,比較的地味な存在というか,輸入盤CDでの発売も限られていたのですが,国内盤CDではいずれも繰り返し発売されており,クリュイタンスの人気のほどが知れるのですが,通向き,あるいは廉価盤アイテムとして発売されていた感も否めません。

 今回も,英本国から24bit/96kHzのPCMのWAVデータの提供を受け,マスタリングエンジニアの杉本一家氏によりSACDとCD用のマスタリングが行われています。今回のSACD化によって,これらの録音が再び陽の目を見ることになればと思いますし,私自身も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベルリオーズ
    • 幻想交響曲
  • ラヴェル
    • ラ・ヴァルス
      • クリュイタンス指揮,フィルハーモニア管 <1958.11.4-5>
  • ベルリオーズ
    • 序曲「ローマの謝肉祭」
      • クリュイタンス指揮,フランス国立放送管 <1961.3.17-18>
      • タワーレコード TDSA-14 (SACD Hybrid)
  • リムスキー=コルサコフ
    • スペイン奇想曲
  • ボロディン
    • 交響詩「中央アジアの草原にて」
  • ムソルグスキー
    • 交響詩「禿げ山の一夜」
      • クリュイタンス指揮,フィルハーモニア管 <1958.11.18-19>
  • ボロディン
    • 歌劇「イーゴリ公」~
      • だったん人の娘たちの踊り
      • だったん人の踊り
  • リムスキー=コルサコフ
    • 序曲「ロシアの復活祭」
    • 歌劇「サルタン公の物語」~熊ん蜂の飛行
      • クリュイタンス指揮,パリ音楽院管 <1959.9.8-11>
      • タワーレコード TDSA-15 (SACD Hybrid)
TDSA-14 TDSA-15

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.1.19

ワーナー・クラシックのレジェンダリー・シリーズ第8回発売

 現在は旧EMI系の音源の保有者であるワーナー・ミュージックの国内盤で,レジェンダリー・シリーズという新シリーズが開始されており,第1回発売第2回発売第3回発売第4回発売第5回発売第6回発売第7回発売に続き,第8新譜が発売になりました。

 今回発売されたのは2点で,1点はジュリーニ指揮,フィルハーモニア管の,ドビュッシーの交響詩「海」と夜想曲に,ラヴェルの道化師の朝の歌と,「ダフニスとクロエ」第2組曲というカップリングで,LP1枚半分の収録です。録音はドビュッシーが1962年,ラヴェルが1959年です。ジュリーニはドビュッシーの「海」を何度も録音していますが,他の3曲はこれが唯一の録音となります。

 もう1点は,プレヴィン指揮,ロンドン響ほかによる,オルフのカルミナ・ブラーナで,1974年の録音です。プレヴィンは1993年にもウィーンフィルとカルミナ・ブラーナを録音しているのですが,いずれもプレヴィン独自のリズム感やフレージングが聴けるものでした。

 いずれもLP,CDで発売されていたときから音質良好とされていたものであり,それがSACD化によって見違える音で蘇っていることを期待したいですし,肝心の演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ドビュッシー
    • 交響詩「海」
    • 夜想曲 <以上,1962.4.11-14, 19, 25, 26>
  • ラヴェル
    • 道化師の朝の歌
    • バレエ「ダフニスとクロエ」第2組曲 <以上,1959.6.4, 8, 10>
      • ジュリーニ指揮,ニューフィルハーモニア管&女声合唱団
      • WARNER CLASSICS WPCS-13328 (SACD Hybrid)
  • オルフ
    • カルミナ・ブラーナ <1974.11.25-27>
      • シーラ・アームストロング(ソプラノ),
        ジェラルド・イングリッシュ(テノール),
        トーマス・アレン(バリトン),
        プレヴィン指揮,ロンドン響,
        セント・クレメント・デインズ・グラマー・スクール少年合唱団
      • WARNER CLASSICS WPCS-13329 (SACD Hybrid)
WPCS-13328 WPCS-13329

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.1.18

ジャニーヌ・ヤンセンのブラームスとバルトークのヴァイオリン協奏曲

 英デッカの新譜で,ジャニーヌ・ヤンセンのヴァイオリン独奏と,パッパーノの指揮によるブラームスのヴァイオリン協奏曲と,バルトークのヴァイオリン協奏曲第1番をカップリングした1枚が発売になりました。オーケストラはブラームスが聖チェチーリア音楽院管,バルトークがロンドン響です。

 ジャニーヌ・ヤンセンは,ヒラリー・ハーンと並んで,私が最もその演奏を高く評価している若手女流ヴァイオリニストであり,この新譜の発売も楽しみにしていたのですが,当初,昨年秋の発売予定が延期を繰り返し,越年した末にようやく発売になりました。こうして発売に漕ぎ着けたことを喜びたいですし肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • ヴァイオリン協奏曲
      • ジャニーヌ・ヤンセン(ヴァイオリン),
        パッパーノ指揮,聖チェチーリア音楽院管 <2015.2.21,23&24>
  • バルトーク
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
      • ジャニーヌ・ヤンセン(ヴァイオリン),
        パッパーノ指揮,ロンドン響 <2014.8.26>
      • 英DECCA 478 8412
478 8412

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.1.17

サラ・ネムタヌとデボラ・ネムタヌのバルトークの44のデュオ

 英デッカの新譜で,フランス国立管のコンサートマスターでもあるサラ・ネムタヌ(Sarah Nemtau, 1981-)と,パリ室内管のコンサートマスターでもあるデボラ・ネムタヌ(Deborah Nemtanu, 1983-)の姉妹の演奏による,バルトークの2つのヴァイオリンのための44の二重奏曲を収録した1枚が発売になりました。

 この作品は,音楽教育学者のエーリヒ・ドフラインが,初学者のための教則用の作品であっても芸術的なレベルが低くてはいけないとの考えから,バルトークのピアノ曲の「子供のために」に含まれる曲をヴァイオリンの二重奏に編曲する許可をバルトークから得ようとしたところ,バルトークはそれなら2つのヴァイオリンのための民謡の編曲を新たに作曲してもよいということで,作曲された作品です。

 編曲に用いられた民謡は,ハンガリー,ルーマニア,スロヴァキアのほか,北アフリカやルテニアといったバルトークが踏査した地域を網羅しており,さらには自作の旋律も含まれた,非常にバラエティに富んだ内容となっています。

 これらは初学者用の作品ということで,プロのヴァイオリニストからすれば技術的に困難な作品ではないはずですが,バルトークが芸術的な妥協を行わずに作曲した作品であり,これまでにも数多くの録音が行われています。今回は注目度も高いヴァイオリニストの姉妹による録音ということで,息の合った演奏が聴けることを期待したいですね。
  • バルトーク
    • 2つのヴァイオリンのための44の二重奏曲
      • サラ・ネムタヌ&デボラ・ネムタヌ(ヴァイオリン) <2015.6.26-28>
      • 英DECCA 478 8959
478 8959

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.1.16

フランチェスコ・ピエモンテージのドビュッシーの前奏曲集

 スイス生まれのピアニスト,フランチェスコ・ピエモンテージ(Francesco Piemontesi, 1983-)は,ハノーファー音楽院で川村尚子も師事したアリエ・ヴァルディに学び,エリザベート王妃国際音楽コンクールなどのコンクールでの受賞歴を有し,録音もスイスのクラーヴェス,次いでフランスのNAÏVEからリリースしているところですが,新譜としてドビュッシーの前奏曲全2巻が発売になりました。このCDは昨年末にはリリースされていたようなのですが,なかなかタイミング良く入手することが出来ず,年を越してようやく入手できました。

 ピエモンテージの初来日は2013年でしたが,現在も来日中で,1月14日に読売日本響とリストのピアノ協奏曲第2番を演奏し,1月15日には武蔵野市民文化会館小ホールでソロ・リサイタルを行っいます。

 今回の録音は2014年の3~4月にルガノで行われていたものですが,30代の登り調子の時期にあるピエモンテージがどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ドビュッシー
    • 前奏曲集第1巻
    • 前奏曲集第2巻
      • ピエモンテージ(ピアノ) <2014.3-4>
      • 仏NAÏVE V 5415
        実は・・・
V 5415

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.1.15

レミ・バロー指揮,ザンクト・フローリアン・アルトモンテ管のブル9ライヴ

 かのチェリビダッケに学び薫陶を受けた指揮者であるレミ・バロー(Rémy Ballot, 1977-)は,ブルックナーをレパートリーとしていて,師のチェリビダッケに劣らない超スローテンポの演奏で話題となっているところです。

 その録音としては,ザンクト・フローリアン修道院において,ザンクト・フローリアン・アルトモンテ管を指揮したブルックナーの交響曲第3番の 1873年第1稿と,同じくザンクト・フローリアン修道院において,地元オーバーエスターライヒ州のオーバーエスターライヒ青少年響を指揮しての交響曲第8番が発売にされているところです。

 さらに新譜として,ザンクト・フローリアン修道院において,ザンクト・フローリアン・アルトモンテ管を指揮したブルックナーの交響曲第9番が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤で す。

 今回もテンポは非常に遅く,75分にもなっています。この演奏時間はチェリビダッケ指揮,ミュンヘンフィルのEMI盤の76分50秒に次ぐ長さです。

 また,ボーナスCDとして,交響曲第9番のピアノ連弾版のライヴ録音が収録されています。演奏されているバージョンは,レーヴェが2台のピアノ曲に編曲したものを,ピアノ演奏を行っているマティアス・キーゼンとクラウス・ラチカが原典版に沿うようさらに編曲したものです。こちらは残念ながらSACDではなく通常のCDです。

 レミ・バローのブルックナー演奏については,すでにあちこちで話題となっており,その評価も相拮抗するところがあるのですが,果たして今回はどのような演奏になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。。
  • ブルックナー
    • 交響曲第9番
      • レミ・バロー指揮,ザンクト・フローリアン・アルトモンテ管 <2015.8.21>
  • ブルックナー(レーヴェ編のマティアス・キーゼンとクラウス・ラチカ版)
    • 交響曲第9番(2台のピアノ版)
      • マティアス・キーゼン&クラウス・ラチカ(ピアノ) <2006.8.15>
      • 墺GRAMOLA 99089 (SACD Hybrid & Bonus CD)
GRML 99089

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.1.14

ヤン・リシエツキのシューマン新譜

 現在はドイツ・グラモフォンの専属となっているヤン・リシエツキ(Jan Lisiecki, 1995-)の新譜として,今度はシューマンの作品を収録した1枚が発売になりました。

 収録曲は,パッパーノ指揮,聖チェチーリア音楽院管とのシューマンのピアノ協奏曲のほか,序奏とアレグロ・アッパーショナート,序奏と協奏的アレグロ,トロイメライとなっています。

 リシエツキの録音については,2013年に発売されたショパンの練習曲のCD感を書き込んでいるところですが,それは才能豊かな優れた演奏ではあったものの,年齢相応というか,まだまだ深い表現内容には至らないとも感じたのでしたが,現時点においてどれほどの演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューマン
    • ピアノ協奏曲
    • 序奏とアレグロ・アパッショナート ト長調 作品92
    • 序奏と協奏的アレグロ ニ短調 作品134
    • 子供の情景~トロイメライ
      • ヤン・リシエツキ(ピアノ),
        パッパーノ指揮,ローマ聖チェチーリア音楽院管 <2015.9.27-29>
      • 独GRAMMOPHON 479 5327
479 5327

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.1.13

バッハ・コレギウム・ジャパンのバッハのルター派ミサ曲集第2集

 バッハ・コレギウム・ジャパンは,スウェーデンBISへのバッハの教会カンタータ全集の録音を完成させ,そのほかバッハの主要な作品を録音してきているところですが,未録音の作品としてはBWV232~241のルター派のラテン語のミサ曲があり,昨年,第1集が発売されていたのですが,続いて第2集が発売になりました。今回もSACDハイブリッド盤です。

 今回は,BWV233と,BWV234の2曲のミサ曲が収録されていますが,これでミサ曲の録音はひととおり行われたことになると思われます。ちなみに,この全2集のミサ曲以外のバッハのラテン語のミサ曲というと,大作のロ短調ミサ曲と,マニフィカトがあり,これらは頻繁に演奏も録音もされているお馴染みの作品です。

 さらに今回はカップリングとして,マルコ・ジュゼッペ・ペランダ(Marco Giuseppe Peranda, 1625-1675)のミサ曲が収録されています。イタリア出身ペランダはバッハよりも一世代以上前の音楽家ですが,バッハを含めたドイツの音楽家に大きな影響を及ぼしたということで,併せて収録されたのでしょうか。

 バッハの作品の中にあっても,これらラテン語のミサ曲の演奏頻度は高くないかもしれま せんが,バッハ・コレギウム・ジャパンがどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • ミサ曲 イ長調 BWV234
    • ミサ曲 ヘ長調 BWV233 <以上,2014.2>
  • マルコ・ジュゼッペ・ペランダ
    • ミサ曲 イ短調 <2015.2>
      • ハナ・ブラシコヴァ(ソプラノ),
        ジョアン・ラン&松井亜希(ソプラノ),
        ロビン・ブレイズ(カウンター・テノール),
        中嶋克彦&ゲルト・テュルク&藤井雄介(テノール),
        ペーター・コーイ&ドミニク・ヴェルナー(バス),
        鈴木雅明指揮,バッハ・コレギウム・ジャパン
      • 瑞典BIS 2121 (SACD Hybrid)
2121

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.1.12

ゲルギエフ指揮,マリインスキー劇場管のプロコフィエフ新譜

 ゲルギエフとマリインスキー劇場管も,自主レーベルでのSACDハイブリッド盤のリリースを精力的に行っているところですが,新譜として,プロコフィエフのピアノ協奏曲第4,5番と,交響曲第4,6,7番をカップリングした2枚組が発売になりました。
-
 ピアノ協奏曲第4番のピアニストはレニングラード出身のアレクセイ・ヴォロディン(Alexei Volodin, 1977-),第5番のピアニストはアルメニア出身のセルゲイ・ババヤン(Sergei Babayan, 1961-)です。

 ゲルギエフとマリインスキー劇場管の自主レーベルでのプロコフィエフというと,交響曲第5番と,デニス・マツーエフのピアノ・ソロによるピアノ協奏曲第3番をカップリングした1枚が発売されているので,今回はシリーズ第2弾ということになるのでしょうか。

 これで残るは,ピアノ協奏曲第1,2番と,交響曲第1~3番(と第4番の1930年版)ということになりますが,無事に発売されて全集完結になることを期待したいですし,今回の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • プロコフィエフ
    • ピアノ協奏曲第4番 <2015.9.13>
    • ピアノ協奏曲第5番 <2012.4.25>
    • 交響曲第4番(1947年改訂版)
    • 交響曲第6番 <以上,2015.4.6&9>
    • 交響曲第7番 <2012.4.25>
      • アレクセイ・ヴォロディン(ピアノ:協奏曲第4番),
        セルゲイ・ババヤン(ピアノ:協奏曲第5番),
        ゲルギエフ指揮,マリインスキー劇場管
      • 露MARIINSKY MAR 0577 (2SACD Hybrid)
MARO 0577

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.1.11

クリスティーヌ・ワレフスカの「チェロの女神」

 ロサンゼルス生まれの女流チェリスト,クリスティーヌ・ワレフスカ(Christine Walevska, 1945-)は,7歳でヴァイオリンを,9歳でチェロを始めると,すぐに神童として注目されるようになり,かのピアティゴルスキーに師事した後,16歳でパリ音楽院でモーリス・マレシャルに師事しプルミエ・プリを得て卒業しています。

 録音についても,1970年以降,フィリップス・レーベルに主要なチェロ協奏曲のレパートリーを録音し,LPが発売されていたのですが,CD化は必ずしも順調ではなく,ようやく2010年になって,タワーレコード・ヴィンテージ・コレクションの一環として,CD5枚組のボックスにまとめられて発売されました(PROC-1092/6)。

 近年のワレフスカは,ピアノ伴奏者に福原彰美を得て,演奏活動を活発化させており,2010年と2013年にも来日公演を行うとともに,2010年6月5日の上野学園石橋メモリアル・ホールでのリサイタルのライヴ録音が日本ウェストミンスターからCD化(JXCC-1069)されるなど,国内での知名度も急上昇しているところです。

 そのワレフスカが,今度は自主制作のCDをリリースしました。アルバムタイトルは「チェロの女神(Goddess of the Chello)」です。今回も福原彰美のピアノ伴奏で,17曲の小品が演奏されているのですが,中でも注目されるのは,エンニオ・ボロニーニ(Ennio Bolognini 1893–1979)の作品が6曲も収録されていることで,ボロニーニはシカゴ響のチェロ奏者を務め,その演奏はカザルス,フォイアマン,ピアティゴルスキーに絶賛されるほどで,さらにギタリスト,指揮者,作曲家,そしてプロボクサー(!)やパイロットでもあったというマルチな才能を有していました。

 ボロニーニは,自ら作曲した作品を出版することも,自ら録音することも嫌い,それは自らの秘技を隠し通そうとしているようでもあったということなのですが,全作品を「自分だけが演奏するように」とワレフスカに託しており,今回それが録音されたものです。

 このCDは,ワレフスカの円熟の演奏と,秘曲であったボロニーニの作品が聴けるという面でも大変貴重な1枚ではないかと思いますし,肝心の演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • グラナドス(カサド編)
    • ゴイェスカス~間奏曲(第20番)
  • ボロニーニ
    • セレナータ・デル・エコー
  • ペルゴレージ
    • ニーナ
  • ブラガート
    • ミロンタン
  • ボロニーニ
    • アダージョ
    • チェロの祈り
    • セレナータ・デル・ガウチョ
  • ショパン(ピアティゴルスキー編)
    • 夜想曲 嬰ハ短調
  • ボロニーニ
    • バスクの祭り
  • チャイコフスキー
    • ただ憧れを知る者だけが
  • グローフェ
    • クリスティーヌ
  • グルック
    • 歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」~メロディ
  • ピアソラ(ブラガート編)
    • アディオス・ノニーノ
  • ラヴェル
    • ハバネラ形式の小品
  • ショパン(ワレフスカ編)
    • 夜想曲第2番 作品9の2
  • リスト(ワレフスカ編)
    • 愛の夢
  • ボロニーニ
    • アヴェ・マリア
      • クリスティーヌ・ワレフスカ(チェロ),
        福原彰美(ピアノ)<2014.6>
        加Christine Walevska LM 206
LM 206

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.1.10

Analogue ProductionsのRCAリヴィング・ステレオのSACDの新譜5点

 米国内にあるオリジナル・マスターテープから独自に復刻を行って,LPやSACDを制作している,米アナログプロダクションでは,現在RCAリヴィングステレオのSACD化を進行中で,全部で25点のリリースが計画されており,第1回発売の4点と第2回発売の2点第3回発売の2点第4回発売の3点第5回発売の5点に続き,新たに5点が発売になりました。残るは4点ということになります。

 1点目は,ライナー指揮,シカゴ響ほかによる,プロコフィエフのカンタータ「アレクサンドル・ネフスキー」です。これは輸入盤CDは一度ならず発売されていましたが,国内盤ではLPが発売されたきりでCD化されたことがありませんでした。今回が初SACD化となります

 2点目は,コンドラシン指揮,RCAビクター響との,ハチャトゥリアンの劇音楽「仮面舞踏会」組曲と,カバレフスキーの組曲「道化師」で,これはコンドラシンが,チャイコフスキー・コンクールで優勝したヴァン・クライバーンの凱旋公演を指揮するために訪米した際に録音されたものです。これも初SACD化となります

 3点目は,ライナー指揮,シカゴ響による「フェスティバル」というアルバムタイトルの1枚で,ロシアの作曲家の作品が6曲収録されています。この6曲にラヴェル編の「展覧会の絵」をカップリングしたSACDハイブリッド盤が本家RCAから発売されていました。

 4点目は,ハイフェッツのヴァイオリン・ソロと,ウォルター・ヘンドル指揮のシカゴ響による,シベリウスのヴァイオリン協奏曲です。これはLP時代から同曲の代表的名演とされてきたもので,本家RCAからもSACD化されているものです。

 5点目も,ハイフェッツのヴァイオリン・ソロによるヴァイオリン協奏曲で,サージェント指揮,ロンドン新響とによる,ヴュータンのヴァイオリン協奏曲第5番と,ブルッフのスコットランド幻想曲です。これも本家RCAからSACD化されているものです。

 5点ともオリジナルLPと同一のカップリングで,ジャケット・デザインはオリジナルLPを忠実に再現しています。

 アナログプロダクションもSACDの音質は,本家RCAのSACDのそれとは好対照ですし,さらに今回は初SACD化が2点もあるので,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • プロコフィエフ
    • カンタータ「アレクサンドル・ネフスキー」
      • ロザリンド・エリアス(ソプラノ),
        ライナー指揮,シカゴ響&合唱団 <1959.3>
      • 米ANALOGUE PRODUCTIONS CAPC 2395 SA (SACD Hybrid)
  • ハチャトゥリアン
    • 劇音楽「仮面舞踏会」組曲
  • カバレフスキー
    • 組曲「道化師」
      • コンドラシン指揮,RCAビクター響 <1958.10.30>
      • 米ANALOGUE PRODUCTIONS CAPC 2398 SA (SACD Hybrid)
  • カバレフスキー
    • 歌劇「コラ・ブルニョン」序曲
  • チャイコフスキー
    • スラヴ行進曲
  • ボロディン
    • 歌劇「イーゴリ公」~だったん人の行進曲
  • ムソルグスキー
    • 交響詩「禿げ山の一夜」
  • チャイコフスキー
    • 組曲第1番~小行進曲
  • グリンカ
    • 歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲
      • ライナー指揮,シカゴ響 <1959.3.14>
      • 米ANALOGUE PRODUCTIONS CAPC 2423 SA (SACD Hybrid)
  • シベリウス
    • ヴァイオリン協奏曲
      • ハイフェッツ(ヴァイオリン),
        ライナー指揮,シカゴ響 <1959.1.10&12>
      • 米ANALOGUE PRODUCTIONS CAPC 2435 SA (SACD Hybrid)
  • ヴュータン
    • ヴァイオリン協奏曲第5番
  • ブルッフ
    • スコットランド幻想曲
      • ハイフェッツ(ヴァイオリン),
        サージェント指揮,ロンドン新響 <1961.5.15&22>
      • 米ANALOGUE PRODUCTIONS CAPC 2603 SA (SACD Hybrid)
CAPC 2395 SA CAPC 2398 SA CAPC 2423 SA
CAPC 2435 SA CAPC 2603 SA

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.1.9

英CHANDOSの2016年1月新譜から

 新録新譜の発売点数の多さでは,メジャーレーベルにひけを取らない英CHANDOSのレーベルから1月新譜として発売された4点を入手してきました。

 1つ目は,エドワード・ガードナー指揮,バーミンガム市響のメンデルスゾーン録音の第4弾となるもので,交響曲全曲のリリースに続き,今回はジェニファー・パイクとのヴァイオリン協奏曲と,リアン・ルイスとケリ・ヒュージのソプラノと同響のユース合唱団による「真夏の夜の夢」が収録されています。嬉しいことに今回もSACDハイブリッド盤での発売です。

 2つ目は,ネーメ・ヤルヴィ指揮,ベルゲンフィルの録音で,今回はトルルス・モルクとのチェロ協奏曲第1番と第2番,ルイ・ロルティとエレーヌ・メルシエのピアノ演奏との「動物の謝肉祭」,ルイ・ロルティのピアノ演奏との「ウェディング・ケーキ」と「アフリカ幻想曲」です。これもSACDハイブリッド盤です。

 3つ目は,アンドルー・デイヴィス指揮のメルボルン響によるアイヴズの管弦楽曲集の第2集で,今回はホリデーシンフォニー「ニュー・イングランドの祝祭日」,宵闇のセントラルパーク,ニューイングランドの3つの場所,答えの無い質問の4曲が収録されています。これもSACDハイブリッド盤です。

 4つ目は,フォンホ・メナ指揮,BBCフィルによるヒナステラの管弦楽作品集の第1弾で,「パンペアーナ第3番」,「オランタイ」,バレエ「エスタンシア」で,特に「エスタンシア」はナレーション入りの全曲版で,これまでジゼレ・ベン=ドール指揮,ロンドン響の香港NAXOS盤(8.557582)があった程度なので,これは貴重です。残念ながらこれは通常のCDです。

 いずれも大変興味深い新譜であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • メンデルスゾーン
    • ヴァイオリン協奏曲 <2015.7.13-14>
      • ジェニファー・パイク(ヴァイオリン),
        エドワード・ガードナー指揮,バーミンガム市響
    • 劇音楽「真夏の夜の夢」 <2015.7.13-14>
      • リアン・ルイス&ケリ・ヒュージ(ソプラノ),
        エドワード・ガードナー指揮,バーミンガム市響&ユース合唱団
      • 英CHANDOS CHSA 5161 (SACD Hybrid)
        実は・・・
  • サン=サーンス
    • チェロ協奏曲第1番
    • チェロ協奏曲第2番
      • トルルス・モルク(チェロ),
        ネーメ・ヤルヴィ指揮,ベルゲンフィル <2015.6.15-18>
    • 動物の謝肉祭
    • ウェディング・ケーキ 作品76
    • アフリカ幻想曲 作品89
      • ルイ・ロルティ(ピアノ:動物の謝肉祭),
        エレーヌ・メルシエ(ピアノ),
        ネーメ・ヤルヴィ指揮,ベルゲンフィル <2015.6.15-18>
      • 英CHANDOS CHSA 5162 (SACD Hybrid)
        実は・・・
  • アイヴズ
    • ホリデー・シンフォニー
    • 宵闇のセントラルパーク
    • ニューイングランドの3つの場所
    • 答えのない質問
      • アンドルー・デイヴィス指揮,メルボルン響
        <2015.3.30-4.2, 4.8,9,11,13>
      • 英CHANDOS CHSA 5163 (SACD Hybrid)
        実は・・・
  • ヒナステラ
    • パンペアーナ第3番「3楽章の交響的パストラール」
    • 交響的三部作「オランタイ」
    • バレエ「エスタンシア」全曲
      • フォンホ・メナ指揮,BBCフィル,
        ルーカス・ソモサ・オステルク(ナレーター) <2014.1.14, 2015.3.4>
      • 英CHANDOS CHAN 10884
        実は・・・
CHSA 5161 CHSA 5162
CHSA 5163 CHAN 10884

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.1.8

コパチンスカヤとクルレンツィスのチャイコンとストラヴィンスキーの「結婚」

 現役ヴァイオリニストの中にあっても,パトリツィア・コパチンスカヤは最も果敢で刺激的で油断のならない演奏を聴かせているところであり,現役指揮者の中にあっても,ムジカエテルナを率いるテオドール・クルレンツィスは最も過激で血湧き肉躍る容赦ない演奏を聴かせてくれているのですが,なんと,この2人によるチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲が発売になりました。

 カップリングは,クルレンツィスの指揮によるストラヴィンスキーのバレエ・カンタータ「結婚」で,こちらにはコパチンスカヤは参加していません。これらの2曲の組み合わせというのは前例がないようにも思われますが,クルレンツィスの発案に対し,コパチンスカヤはそれでは結婚させようじゃありませんかと,自ら花嫁衣装を着てクルレンツィスとの結婚写真に収まるということを行っており,両家の記念写真?がジャケットデザインにもなっています。

 この録音は,国内盤CD,輸入盤CDともほぼ同一時期の発売が予定されており,国内盤はBlu-spec CD2での発売でもあるというので,とりあえず国内盤の方を入手しました。あとはどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • チャイコフスキー
    • ヴァイオリン協奏曲 <2014.5>
      • パトリツィア・コパチンスカヤ(ヴァイオリン),
        テオドール・クルレンツィス指揮,ムジカエテルナ
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ・カンタータ「結婚」 <2013.10>
      • ナディーヌ・クッチャー(ソプラノ),
        ナタリア・ブクラガ(メゾ・ソプラノ),
        スタニスラフ・レオンティエフ(テノール),
        ヴァシリー・コロステレフ(バス),
        ミハイル・モルドヴィノフ&アルテム・アバシェフ&アレクサンドル・オスミニン&オクサナ・ピレスレギーナ(ピアノ),
        ニコライ・ドゥルスキー&ローマン・ロマシュキン&イゴール・グリシュキン&アンドレイ・ニキテイン&ヴァディスラフ・オシポフ&ヴァディム・ヤシン&アリベック・カブドゥラフマノフ(打楽器)
        テオドール・クルレンツィス指揮
      • SONY CLASSICAL SICC 30254
SICC 30254

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.1.7

グッディーズのフルトヴェングラーの復刻CDの新譜

 SP復刻を行っているレーベルは国内外にいくつもあるのですが,中でもグッディーズは,復刻の名人の新忠篤氏の手による復刻をDSD録音により収録しており,その高音質が評判になっているところです。新忠篤氏は,昨年宮内庁が公開した玉音放送の復刻を手がけたことでも注目されています。

 それらの復刻音源は,CD-Rや,DSDファイルを収録したDVD,さらにはDSDファイルのダウンロード販売も行われているところです

 そのグッディーズの復刻が,通常のCDでも発売されることになったようで,昨年,その第1弾となる,フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィルのベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」の1947年録音のSP復刻CDが発売されていたところです。

 さらに第2弾として,ベルリンフィルを指揮しての,ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」と,ウィーンフィルを指揮してのシューベルトの「未完成」カップリングした復刻CDが発売になりました。

 この2曲のうち,ベートーヴェンの運命交響曲はCD-Rやダウンロードで販売されているのですが,シューベルトの未完成交響曲は未発売で,今回のCDが初発売と思われます。この点については,CDで発売する際のセールスポイントということなのかもしれませんが,貴重な復刻には違いなく,復刻の音質ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」 <1937.10.8 & 11.3>
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル
  • シューベルト
    • 交響曲第8番「未完成」 <1950.1.19-21>
      • フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル
      • GOODIES 78CD-3001
78CD-3001

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.1.6

ピエール・ブーレーズ逝去

 日本時間の今夜,フランスの作曲家で指揮者のピエール・ブーレーズが90歳で亡くなったと,一斉に報道されました。言うまでもなく,ブーレーズは作曲家としても,指揮者としても大きな足跡を残しており,まさに巨星落つといった感がありますし,作曲の面では戦後のモダンミュージックの命脈がとうとう潰え,指揮の面ではスコアのリアルで高精度な再現と洗練といった特色は,今なお大きな影響力をもたらしているように思います。

 私も,ブーレーズの訃報に接し,追悼のために何かを聴こうと思いを巡らしたのですが,1950~60年代のドメーヌ・ミュジカル(仏ヴェガ)時代,1960~70年代の米コロンビア時代,その後の独グラモフォンや仏エラート時代と,自作,他作の膨大な録音があるため,容易に選ぶことができませんでした。

 とはいえ,悩んでいても時間が徒過するばかりなので,まずは代表作のル・マルトー・サン・メートルの1956年の初録音(ヴェガ録音)を聴き,貪欲なまでの意欲に満ちた演奏に感懐を覚え,シェーンベルクのワルシャワの生き残り,管弦楽のための変奏曲,管弦楽のための5つの小品,映画の一場面のための音楽rを収録した1枚(米コロンビア録音)を聴き,そういえば,シェーンベルクの作品の多くをブーレーズのコロンビア録音によって知ったのであったことを改めて思い返したりしていました。

 ブーレーズについては,とても手短に振り返られるものではありませんが,残された膨大な作品と録音をこれからも聴き続けていくことになるだろうと思いますし,まずは謹んで哀悼の意を表したいと思います。
4811510 88843013332 4806828

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.1.5

カール・ベーム指揮,ケルン放送響のライヴ録音

 独WEITBLICKレーベルは,ドイツの放送局の音源を数多くリリースしているところですが,新譜として,カール・ベームがケルン放送響を指揮した演奏会のライヴ録音を収録した3枚組CDが発売になりました。

 ベームは,頻度はあまり高くはないものの,1950年代から晩年の1980年代に至るまで,継続的にケルン放送響に客演しており,ケルン放送によって少なからぬ演奏がライヴ収録されているはずなのですが,リリースされている録音は決して多くはなく,オーソライズ盤としては,独AUDITEから発売されている,ブラームスの交響曲第1番と,ボベスコ(!)のソロによるヴュータンのヴァイオリン協奏曲第5番(95.592)と,R・シュトラウスの「ドン・ファン」,モーツァルトの交響曲第28番,ストラヴィンスキーの「火の鳥」組曲(95.591)の2点が目に付く程度でしょうか。

 今回の3枚組には,3つの演奏会のライヴ録音が収録されており,その内容は1978年6月23日のヴッパータール市立劇場でのベートーヴェンの交響曲第7番と,クリスティアン・アルテンブルガーのソロによるモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第5番,1980年11月9日のデュッセルドルフ・トーンハレでのドヴォルザークの新世界交響曲,1976年9月21日のヴッパータール市立劇場でのブラームスの交響曲第1番とモーツァルトの交響曲第29番となっています。

 これらのうち,ベートーヴェンの交響曲第7番,ドヴォルザークの新世界交響曲,モーツァルトの交響曲第29番の3曲は,CD-R(米Fuckmann für Klassischer Musik: FKM 47/8)で発売されていたものと同一と思われますが,モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第5番とブラームスの交響曲第1番は初出ではないでしょうか。

 これらはケルン放送の録音によるオリジナル音源からのCD化であり,音質面でも万全と思われ,曲目もベームの得意なレパートリーばかりですので,このリリースは大変嬉しく,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第7番
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第5番 <以上,1978.6.23>
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第9番「新世界より」 <1980.11.9>
  • ブラームス
    • 交響曲第1番
  • モーツァルト
    • 交響曲第29番 <以上,1976.9.21>
      • ベーム指揮,ケルン放送響,
        クリスティアン・アルテンブルガー(ヴァイオリン:協奏曲)
      • 独WEITBLICK SSS 0176/0178-2 (3CD)
SSS 0176/0178-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.1.4

ブルーノ・ワルターのストックホルムでのライヴ録音

 独WEITBLICKレーベルは,ドイツの放送局音源と並んで,スウェーデン放送音源のライヴ録音を精力的にリリースしているところですが,新譜として,ブルーノ・ワルターがストックホルムで行った演奏会のライヴ録音を収録した3枚組CDが発売になりました。

 これは2日間の演奏会のライヴ録音が収録されており,1つは1950年9月8日の演奏会で,プログラムはモーツァルトの交響曲第39番,アイネ・クライネ・ナハトムジーク,シューベルトの交響曲第9番の3曲です。これらはいずれも初出ではなく,オーソライズ盤としては仏TAHRA盤(TAH 508/509)がありました。ただし,オーケストラについては既出盤では全てストックホルムフィルとされていましたが,実はスウェーデン放送響だったことが今回判明したということです。

 もう1つは,1950年9月13日の演奏会で,プログラムはブラームスの悲劇的序曲と,ドイツ・レクイエムでしたが,録音が残されているのはドイツ・レクイエムだけのようです。この録音は米ブルーノ・ワルター協会のLPがあるらしいのですが,HUNTのディスコグラフィgramophone stalwartsではLPの規格番号の記載が無く,オンラインのBRUNO WALTER DISCOGRAPHYではSource: Private collectionとだけ記載されており,DANNOさんのBRUNO WALTER HOMEPAGEのディスコグラフィでもLPの規格番号は不明となっており,本当にLPが存在しているのか確認できません。もちろん,今回が初CD化となります。

 これらはいずれもスウェーデン放送提供のオリジナル音源からのCD化ですが,1950年という時期でもあり,アセテート盤への録音のようです。しかし十分に聴きやすく良好な音質となっており,肝心の演奏もじっくり楽しませてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • 交響曲第39番
    • セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
  • シューベルト
    • 交響曲第9番 ハ長調 D944
      • ワルター指揮,スウェーデン放送響 <1950.9.8>
  • ブラームス
    • ドイツ・レクイエム
      • ケルスティン・リンドベルイ・トールリンド(ソプラノ),
        ジョエル・ベルグルント(バリトン),
        ワルター指揮,ストックホルムフィル,
        王立フィルハーモニー合唱団 <1950.9.13>
      • 独WEITBLICK SSS 0171/0173-2 (3CD)
SSS 0171/0173-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.1.3(3)

フィリップ・ジョルダン指揮,ウィーン響のシューベルトの交響曲2曲

 名指揮者アルミン・ジョルダンの息子でもある,スイスの指揮者フィリップ・ジョルダン(Philippe Jordan, 1984-)は,2009年からパリ国立歌劇場管の音楽監督を,2014年からはウィーン響の首席指揮者を務めており,まだ30歳を過ぎたばかりながら目覚ましい活躍をしているところです。

 現在ウィーン響では,ドイツのSOLO MUSICAから自主製作盤のような形でのCDのリリースを行うようになってきているところで,フィリップ・ジョルダン指揮のものとしてはチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」のライヴ録音があり,これについてはすでに聴いた感想を書き込んでいるところです

 さらに新譜として,シューベルトの交響曲第8番「未完成」と第9番をカップリングした1枚が発売になりました。いずれもウィーンのムジークフェラインザールでのレコーディングセッションによるものですが,フィリップ・ジョルダンの指揮は個人的にも非常に高く評価しているところなので,この新譜も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューベルト
    • 交響曲第9番 ハ長調 D944 <2014.11.15-16>
    • 交響曲第8番「未完成」 <2015.4.11-12>
      • フィリップ・ジョルダン指揮,ウィーン響
      • 独SOLO MUSICA WS 009
WS 009

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.1.3(2)

東京芸術劇場アーカイヴの第4回新譜

 西池袋にある東京芸術劇場は1990年のオープンから25周年を記念して,昨年から,同劇場が保管していた音源からのCD化が進行中なのですが,第1回発売の2点第2回発売の2点第3回発売に2点に続いて,第4回発売のCDが昨年末ぎりぎりになって発売されました。

 今回はミヒャエル・ギーレン指揮の南西ドイツ放送響の1992年11月25日の来日公演のライヴ録音で,ウェーベルン,モーツァルト,マーラーの作品を組み合わせた興味深いプログラムとなっています。

 ギーレンの来日公演は決して多くはなく,1975年と1977年にN響を指揮するために来日したほかでは,このCDの演奏会を含む,1992年の南西ドイツ放送響との来日公演が結果として唯一のものとなりました。今回のライヴ収録の公演は,聴きに行かれた方の証言によると気の毒なくらいガラガラだったのだそうで,そのためギーレン自身もその後の来日公演のオファーに応じなくなったとも言われており,それが事実であれば何とも残念なことをしたものです。

 そのため,ギーレンにとってもいい思い出ではないであろう演奏会のライヴ録音をリリースすることについては,ギーレン本人のOKか得られるのかどうか心配だったようですが,意外にも快諾を得られたそうで,こうして無事にリリースの運びとなりました。客の入りと演奏の出来とは別の問題でしょうから,果たして当時どのような演奏を行っていたのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ウェーベルン
    • パッサカリア
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第16番
  • マーラー
    • 交響曲第10番~アダージョ
  • モーツァルト
    • 交響曲第38番「プラハ」
      • ギーレン指揮,南西ドイツ放送響,
        カルメン・ピアッッツィーニ(ピアノ:協奏曲) <1992.11.25>
      • TOBU RECORDINGS TBRCD 0035-2
TBRCD 0035-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.1.3

弓張美季のショパン作品集

 仏ハルモニアムンディの新譜で,弓張美季のショパンのピアノ作品集が発売になりました。弓張美季は神戸出身で,9歳のときに家族でドイツに渡り,ドイツ国内のコンクールで入賞するなどした後,英国サリーのメニューイン音楽院,ニューヨークのジュリアード音楽院,ロシアのサンクトペテルブルク音楽院に学んでおり,現在はウィーンを拠点に演奏活動を行っています。

 弓張美季の演奏家活動として特筆されるのは,定期的に来日して演奏会を行っているほか,出身の兵庫県を中心にアウトリーチ活動を精力的に行っていることがで,こういったことは啓蒙や情操教育に資するというだけでなく,自身の経験にもなっているのかなと思っているところです。

 弓張美季のCDは,2009年にカメラータ東京からシューマンの作品集(CMCD 28198)が発売されていたほか,仏ハルモニアムンディのアーチストとなり,2012年にアルミンク指揮,ベルリンドイツ響とのシューマンのピアノ協奏曲とソロの幻想小曲集(HMC 905270)をリリースしていましたので,今回のショパンは通算で3枚目,仏ハルモニアムンディからの2枚目のCDとなります。

 これは純然たる輸入盤のはずなのですが,ケース裏の曲目は日本語併記がされており,解説書も英語と日本語になっており,しかも英語の解説は短く,独仏伊などの記載はありません。これは日本向けバージョンとして制作されたものなのでしょうか。

 弓張美季自身も,ショパンの作品の録音はずっとリリースしたかったのだそうで,ようやく念願が叶ったことになりますが,肝心の演奏がどのようなものなのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • バラード第1番
    • 夜想曲第16番 作品55の2
    • 即興曲第4番「幻想」
    • ワルツ第9番「告別」 作品69の1
    • 24の前奏曲~第15曲「雨だれ」 変ニ長調
    • ワルツ第10番 作品69の2
    • スケルツォ第1番
    • 夜想曲第20番 嬰ハ短調 遺作
    • ワルツ第6番「子犬のワルツ」 作品64の1
    • 夜想曲第8番 作品27の2
    • ワルツ第11番 作品70の1
    • 夜想曲第2番 作品9の2
    • スケルツォ第2番
      • 弓張美季(ピアノ) <2015.4>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMC 905275
        実は・・・
HMC 905275

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.1.2

BBC MUSIC MAGAZINE附録のバターワースとマッカン

 英国のクラシック音楽月刊誌の BBC MUSIC MAGAZINE には,毎回附録のCDが付いており,それも楽しみの1つとなっているのですが2016年1月号の附録CDは,2016年が没後100周年となるジョージ・バターワース(George Butterworth, 1885-1916)とヘイミッシュ・マッカン(Hamish MacCunn, 1868-1916)の作品のライヴ録音集です。

 バターワースはヴォーン・ウィリアムズとも親しく,イングランドの民謡採取などにも熱心で,自然や伝統音楽に親しい作品を残しましたが,志願して第一異世界対戦に従軍して戦死しています。元々寡作家だったことに加え,若くして戦死してしまったため,残されている作品は多くありません。

 今回のCDには,キース・ロックハート指揮,BBCコンサート管による,青柳の堤,アンドルー・マンゼ指揮,BBCスコティッシュフィルによる,シュロップシャーの若者,2つのイギリス田園詩曲が収録されています。このうち,イギリス田園詩曲の第1番はカルロス・クライバーのレパートリーだったことでも知られている作品です。

 マッカンはスコットランド出身で,ロンドンの王立音楽院に入学後はロンドンに居住しているのですが,作曲家としてはスコットランドの民謡や伝承に基づく作品を数多く残しているほか,オペラの作曲家としても人気を博し,さらにはロンドン王立音楽院の教授や,指揮者としても活躍しており,あまりに多忙な生活が祟ったのか48歳で亡くなっています。

 今回のCDには,オズモ・ヴァンスカ指揮のBBCスコティッシュ響による,演奏会用序曲「山と湖の国」と,マーティン・ブラビンス指揮のBBCスコティッシュ響による,管弦楽バラード「悪魔の船」の2曲が収録されています。いずれも19歳のときの作品で,特に前者はマッカンの最も演奏頻度の高い作品です。

 バターワースは英国音楽好きやディープなカルロス・クライバーのファン以外にはあまり知られていないのではないかと思いますし,マッカンの方は英国音楽好きにも知られざる音楽家ではないかと思われますので,これらのライヴ録音のリリースは非常に貴重であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ジョージ・バターワース
    • 青柳の堤 <2013.2.14>
      • キース・ロックハート指揮,BBCコンサート管
    • シュロップシャーの若者 <2012.11.1>
    • イギリス田園詩曲 <2011.10.20>
      • アンドルー・マンゼ指揮,BBCスコティッシュフィル
  • ヘイミッシュ・マッカン
    • 演奏会用序曲「山と湖の国」 作品3 <2001.3.22>
      • オズモ・ヴァンスカ指揮,BBCスコティッシュフィル
    • 管弦楽バラード「悪魔の船」 作品5 <2007.10.12>
      • マーティン・ブラビンズ指揮,BBCスコティッシュ響
      • 英BBC MUSIC MAGAZINE BBCMM 392
        実は・・・
BBCMM 392

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.1.1

今年のニューイヤーコンサートを聴いた感想

 今年のニューイヤーコンサートはNHK Eテレの生中継を視聴いたしました。今年の指揮者はマリス・ヤンソンスで,ニューイヤーコンサートには2012年以来,3回目の登場です。コンサートマスターはフォルクハルト・シュトイデで,隣にアルベナ・ダナイローヴァが座っていました。

 ヤンソンスの指揮は,さすがに3度目ともなると堂に入っていて,臆することなど微塵もない,貫禄さえ感じる自在な指揮で演奏をリードしており,安定感や頼もしさを感じるものでしたが,そうなるとヤンソンスの持ち味やキャラクターがより明瞭に表れ出ている感もありました。

 演奏自体の印象としては,様々な脚色が施され,ヤンソンスのエンターテイメントな面が遺憾なく発揮されていているものではあるのですが,ワルツもポルカも軽さが感じられず,なんだか鈍重な印象は否めませんでしたし,ソノリティについても同様で,ウィーンフィルならではのふわっとした軽やかさは感じられず,重苦しく鈍い印象でした。ウィーンフィルの演奏としても,持ち前の自然に溶け合ったアンサンブルが聴かれず,スムーズさも,滑らかさも,擽るような音色も聴かれない,熟度の低い演奏にとどまっているように思われました。

 今回のコンサートでは,選曲にも,演奏にも趣向を凝らし,ヤンソンス自身が意図したエンターテイメント性は十全に発揮されていたと思いますし,その意味では大成功だったと思いますが,問題があるとすれば,そもそも狙ったところが外れていなかったかということではないかと思われます。

 今回はどんな演奏行おうとしていたのかというコンセプトの面に関しては,ウィーンフィルのニューイヤーコンサートであるということに拘らないのであれば,ヤンソンスの地が出ているというか,俗っぽさ丸出しの多芸多才な金襴緞子の演奏を最大限評価できると思うのですが,個人的にはやはり違うのではないかという思いが拭えませんでした。

 そもそもウィンナワルツの演奏に関しては,ヨハン・シュトラウス一家が自らのオーケストラを率いてどさ回り的に演奏してきたのであり,ウィーン国立歌劇場のオーケストラであるウィーンフィルが上品に演奏する上流階級のものというのとは違うのではないかということはかねてから思っていたことではあるのですが,今日聴いた演奏は,上流階級か下世話かという問題ではなく,ウィーンのウィンナワルツの演奏として相応しいものとは思えなかったのでした。

 同じウィーンフィルの演奏でも,これがシェーンブルン・コンサートであったなら,このようなことを思い煩うこともなく,屈託なく楽しめたと思うのですが,ニューイヤーコンサートの演奏としては,伝統のみならず,聴衆の期待に添うものでもないし,良い意味で期待を裏切るというほどのものでもなかったのではないかと思います。

 結局のところ,今回のニューイヤーコンサートの感想を一言で言うと,「ウィンナワルツのコンサートを聴いた気がしない」ということになるでしょうか,このことは指揮者のヤンソンス1人の責に帰すべきではなく,ウィーンフィル自身が自らの問題として真剣に問い直す必要があると思いますし,それができないのであればウィーンフィルは危ういと思います。

 すでに来年の指揮者は発表されており,グスターボ・ドゥダメルだということです。この起用は,これまでにない,新たな演奏の可能性を予感させるものですし,中南米の作品を演奏しても,マランボ!でフィニッシュしてもかまわないと思いますが,異文化に対する対等な姿勢で望むべきで,そこのところは上手くやってほしいなと老婆心ながら思っているところです。
  • 2016年ニューイヤーコンサートの曲目
  • 【第1部】
  • ロベルト・シュトルツ
    • 国連行進曲(1962)(初登場曲)
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 宝のワルツ
    • フランス風ポルカ「ヴィオレッタ」(初登場曲)
    • ポルカ「観光列車」
  • ツィーラー
    • ワルツ「ウィーン娘」(初登場曲)
  • エドゥアルト・シュトラウス
    • ポルカ「速達郵便で」
  • 【第2部】
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 歌劇「ヴェネツィアの一夜」序曲[ウィーン版]
  • エドゥアルド・シュトラウス
    • ポルカ「羽目をはずして」(初登場曲)
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「天体の音楽」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • フランス風ポルカ「歌い手の喜び」(初登場曲)
    • ポルカ「休暇旅行で」
    • 喜歌劇「ニネッタ侯爵夫人」第3幕への間奏曲(初登場曲)
  • ワルトトイフェル
    • ワルツ「スペイン」(初登場曲)
  • ヨーゼフ・ヘルメスベルガー1世
    • ワルツ「舞踏会の情景」(初登場曲)
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • ため息ギャロップ
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ポルカ・マズルカ「とんぼ」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 皇帝円舞曲
    • ポルカ「狩り」
    • ポルカ「突撃」
    • ワルツ「美しき青きドナウ」
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • ラデツキー行進曲

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

前月翌月バックナンバー一覧