エロイーズ・ベラ・コーンのデビューCDのドビュッシーの前奏曲集パリ生まれのピアニスト,エロイーズ・ベラ・コーン(Eloïse Bella Kohn, 1991-)は,4歳のときにヤマハ音楽教室でピアノを始め,パリ国立高等音楽・舞踊学校でミシェル・ベロフ,エリック・ル・サージュ,ドニ・パスカル,ダヴィッド・フレイ,ピエール=ロラン・エマールに師事し,さらにフライブルク音楽大学を経て,ウィーン国立音楽大学でリーリャ・ジルベルシテインに師事し,さらに多くの名ピアニストのマスタークラスにも参加しています。2014年には,フランスのアーチストと音楽演奏家の権利管理のための市民ソサエティ(Adami)のRévélation classique de l'Adami を受賞し,2015年にサフラン財団のフェローシップ,2016年にはティール・デュル財団のフェローシップを受けています。 すでに精力的に演奏活動を行っており,ソロや室内楽のほか,ウィーンフィル,ベルリンフィル,ロイヤル・コンセルトヘボウ菅などの著名オーケストラとの共演も重ねています。 そのエロイーズ・ベラ・コーンのデビューCDがドイツのヘンスラーから発売になりました。曲目はドビュッシーの前奏曲集全2巻です。昨年9月にパリのボン・セクール寺院で録音されています。弾いているピアノはヤマハのCFXです。すでに幾多の演奏経験を重ねているとはいえ,デビューCDがドビュッシーの全集曲集全2巻というのは,相当な自信がなければできないことではないかと思えるので,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
チョ・ソンジンのモーツァルトのピアノ協奏曲とピアノ・ソナタ2015年の第17回ショパン国際コンクールで優勝したチョ・ソンジンは,コンクール後はドイツ・グラモフォンから録音をリリースしてきているのですが,新譜としてモーツァルトの作品を収録した1枚が発売になりました。収録されているのは,ネゼ=セガン指揮のヨーロッパ室内管とによる,ピアノ協奏曲第20番と,ピアノ・ソナタ第3番と第12番です。 チョ・ソンジンの録音は,ショパンの作品が続いた後,昨年はドビュッシーの作品が発売になり,さらに今回はモーツァルトということで,果たしてどのような演奏になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
飯森範親指揮,日本センチュリー響の「ハイドンマラソン」第5弾飯森範親は,自身が首席指揮者を務める日本センチュリー響と「ハイドンマラソン」と題してハイドンの交響曲全曲演奏に取り組んでいるのですが,平行してライヴ録音がリリースされており,第1弾,第2弾,第3弾,第4弾に続き,第5弾が発売になりました。今回もSACDハイブリッド盤です。今回収録されているのは2016年8月12日と12月9日に大阪のいずみホールで行われた演奏会のライヴ録音で,交響曲第50番,第70番,第2番,第9番,第88番の5曲が演奏されています。 ハイドンの交響曲の全集録音はすでに複数存在しますが,もちろん日本人演奏家によるものはまだなく,このシリーズのリリースが順調に続いていってほしいですし,今回発売の1枚も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ニン・フェンのエルガーとフィンジのヴァイオリン協奏曲中国の成都市出身のヴァイオリニスト,ニン・フェン(Ning Feng 宁峰, 1982-)は,四川音楽院に学んだ後,ロンドンの王立音楽院やベルリンのハンス・アイスラー音楽院に学び,ハノーファー国際ヴァイオリン・コンクール,ユーディ・メニューイン国際コンクール,エリザベート王妃国際音楽コンクールで入賞し,2005年のマイケル・ヒル国際ヴァイオリン・コンクールで第1位となり,さらに2006年のパガニーニ国際コンクールで第1位となっています。現在は欧米と中国で精力的な演奏活動を行うとともに,ハンス・アイスラー音楽院,北京中央音楽院,マンチェスターのロイヤル・ノーザン・カレッジ・オブ・ミュージックで後進の指導も行っています。 ニン・フェンは,オランダのチャンネル・クラシックにソロや協奏曲の主要作品を数多く録音しており,バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータの全曲録音を中国人ヴァイオリニストとしては初めて行ったことでも話題になりました。 そのニン・フェンの新譜として,エルガーとフィンジのヴァイオリン協奏曲をカップリングした1枚が発売になりました。オーケストラはカルロス・ミゲル・プリエト指揮のロイヤル・リヴァプール・フィルです。エルガーのヴァイオリン協奏曲は私の熱愛する作品ですし,フィンジのヴァイオリン協奏曲は初演後に作品に不満だったフィンジ自身によって第2楽章を残して撤回されてしまった作品で,1999年になって疎遠されたという秘曲です。 チャンネルクラシックは主要な録音をSACDハイブリッド盤でリリースしていたのですが,少し前から通常のCDのリリースのみになっており,今回も通常のCDなのが残念ですが,非常に楽しみな内容の録音であり,じっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
岡田奏のデビューCD‘Souvenirs’函館市生まれのピアニストの岡田奏(おかだ かな, 1991-)は,8歳でデビューリサイタルを行い,12歳にしてショパンの練習曲全曲の演奏会を行っており,15歳で渡仏してパリ国立高等音楽院に学び,修士課程と,第3課程アーティスト・ディプロマ科を修了し,現在はヨーロッパと日本で演奏活動を行っています。これまで加茂和子,植田克己,上田晴子,ジョルジュ・プリュデルマシェ,フランク・ブラレイにピアノを学んでおり,ブルーノ・パスキエ,クレール・デゼール,イタマール・ゴランなどに室内楽を学んでおり,すでに国内外の数多くのオーケストラと共演を重ねています。 コンクール歴としても,2013年のプーランク・国際ピアノコンクールで第1位,同年のピアノ・キャンパス国際コンクールで1位となったほか,同年のエリーザベト王妃国際音楽コンクールにも出場し,セミファイナルまで進んだもののファイナリストを逃し,2016年に再び同コンクールに出場してファイナリストとなっています。 岡田奏のCDとしては,2016年のエリザベート王妃国際音楽コンクールのライヴ録音(瑞典ATRE VERM : QEC 2016)にプロコフィエフのピアノ・ソナタ第2番と,ラモーのソローニュのひな鳥の2曲が収録されていたのですが,事実上のデビューCDがオクタヴィアレコードのTRITONレーベルから発売になりました。 アルバムタイトルは‘Souvenirs’で,ラモー,プーランク,ドビュッシー,ラヴェルのフランスの作品ばかりが演奏されています。録音は今年の6月に稲城市の稲城 i プラザで行われており,CDのパッケージには11.2MHzのDSD録音であると記載されているのですが,SACDでもない通常のCDでのリリースなので,この表記を見ても虚しくなるばかりです。いずれにせよ,岡田奏にとっても自信の曲目を録音していると思われるので,どのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ステレオサウンド社のSSラボラトリー・シリーズの第2期第1回発売季刊のオーディオ雑誌「STEREO SOUND」を発刊しているステレオサウンド社では,秘蔵のオリジナル・アナログ・マスターから高音質のSACDを制作販売するSSラボラトリー・シリーズを手がけており,2016年に第1回発売の2点,第2回発売の2点,第3回発売の2点がリリースされていたところです。ステレオサウンド社によると,以上3回のリリースが第1期という位置付けなのだそうで,さらに第2期の発売がスタートすることになり,その第1回となる2点が先月末に発売されていました。いずれも米マーキュリーの音源です。 今回発売の1点目は,ポール・パレー指揮のデトロイト響によるベルリオーズの幻想交響曲で,1959年11月28日にデトロイトでレコーディングセッションが行われたものです。これは本家マーキュリーからSACDハイブリッド盤(475 6622)が発売されていたのですが,こちらはベルリオーズの管弦楽曲が4曲カップリングされていました。 もう1点は,バイロン・ジャニスのピアノ独奏と,アンタル・ドラティ指揮,ロンドン響によるラフマニノフのピアノ協奏曲第3番で,1961年6月16~17日にロンドンでレコーディングセッションが行われたものです。この録音も本家マーキュリーからSACDハイブリッド盤(470 639-2)が発売されていたのですが,こちらはラフマニノフのピアノ協奏曲第2番と前奏曲2曲がカップリングされていました。 SSラボラトリー・シリーズでは,オリジナル・アナログ・マスターテープの音声をほぼ無加工でデジタル化することとしており,これについては,限られた制作関係者のみが聴くことが可能だったマスターテープの音をできる限り忠実にオーディオファイルの元に届けたいという商品企画に基づくのだそうで,個人的にもこの方向性は大賛成だと思っているところです。 さらにどちらのタイトルも,英クラシックサウンド社によるDSDマスタリングで,今回もに緑コートのいわゆる「音匠仕様」のSACDシングルレイヤ盤と,音匠仕様のCDとの2枚組になっています。ちなみに既出のSACDハイブリッド盤はベルリンのエミール・ベルリナースタジオでのマスタリングでした。 今回の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤と,既出のSACDハイブリッド盤を聴き比べて見ると,幻想交響曲については,今回のシングルレイヤ盤の方は,響きがやや薄めでガサついた感はあるものの,音が軽くカラッとしていて反応が良く,見通しも良くてスカッと爽快な聴感が耳にに心地良いのに対して,既出のSACDハイブリッド盤の音質は,音の反応はやや重めながら,音色感がよりしっかりしていて,リアリティや存在感も優っているように思われます。 一方のラフマニノフの協奏曲については,今回のシングルレイヤ盤の方の音の印象は幻想交響曲と同様なのに対し,既出のSACDハイブリッド盤の音質は,聴感上の密度が高く,シリアスな情感の伝わるしっとりした音で,ピアノの響きにもカチッとした芯があり,両者の音質は非常に対照的です。 この音質の違いは,本家マーキュリーのSACDハイブリッド盤はベルリンのエミール・ベルリナー・スタジオにおいて3チャンネルのオリジナルマスターを使用してマスタリングを行ったのに対し,今回のシングルレイヤ盤は3チャンネルのオリジナルマスターから2チャンネルにミックスダウンしたマスターテープからSACD化を行っているので,使用したマスターについては既出のSACDハイブリッド盤に軍配が上がり,フラットなマスタリングプロセスと音匠仕様シングルレイヤ盤であることにおいては今回のシングルレイヤ盤に軍配が上がり,それぞれ長所短所があるので,なかなか優劣を論じがたいのではないかと思いました。 価格面では,今回のシングルレイヤ盤はCDとの2枚組で税抜き5千円なのに対し,既出のSACDハイブリッド盤は国内ではおおむね2千円台で売られており,さらに後者は長時間収録であることも考えれば価格差は非常に大きいのではないかと思います。 これまでも繰り返し述べてきたように,このシリーズの制作のコンセプトは全面的に支持するところではあるものの,使用したマスターテープよりも音が良くなることはないので,音源の選択は極めて重要であり,今後とも音質の良いマスターを選んでSACD化することを要望したいと思います。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
内田光子とラトル指揮,ベルリンフィルのベートーヴェンのピアノ協奏曲全集ベルリンフィルでは,これまで自主制作のCDやブルーレイをパッケージした横長ボックスを発売してきたところですが,今度は内田光子のピアノ独奏と,ラトルの指揮によるベートーヴェンのピアノ協奏曲全集が発売になりました。これは2010年2月にベルリンのフィルハーモニーホールで集中して行われた4回の演奏会でベートーヴェンのピアノ協奏曲全5曲を演奏した際のライヴ収録です。 これらのライヴ録音は,3枚のCDに収録されているほか,48kHz/24bit PCMと,48kHz/24bit 5.0 DTSが収録されたブルーレイオーディオが1枚,コンサートのライヴ映像を収録したブルーレイ(LPCMは 48kHz/16bit)が1枚の合計5枚がパッケージされています。映像収録のブルーレイにはボーナス映像として内田光子がベートーヴェンのピアノ協奏曲について語った12分ほどのインタビューが収録されています。日本語字幕付きです。 さらに,これらの録音のハイレゾ音源を専用サイトからダウンロードできるクーポン・コードが封入されています。ダウンロード可能なフォーマットは以下の2種類です。ちなみにオリジナルの音声の編集は録音は48kHz/24bit PCMで行われているということです。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
仙台フィルの第323回定期演奏会本日行われた,仙台フィルの第323回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回の指揮者は今年から常任指揮者に就任した飯守泰次郎で,以下のプログラムが演奏されました。今回の定期演奏会は,1日目,2日目ともソールド・アウトでした。演奏開始前には,飯守泰次郎とコンサートマスターの西本幸弘がステージに登場し,今日のメインプログラムの「新世界より」では,ドヴォルザークの自筆譜を参照しており,使用されている印刷譜と微妙に違うところがあることを飯森泰次郎がピアノを弾きながら説明しました。西本幸弘は主にマイク持ちと合いの手を担当していました。特に第4楽章のシンバルは通常よりも1拍早く鳴らされることは特に目立つところだということでした。
プログラムの前半は,田村響のピアノ独奏によるベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番で,この作品はオーケストラの長い序奏があるのですが,飯守泰次郎の指揮の下で,仙台フィルのアンサンブルがきっちり揃っているのみならず,落ち着いた味わいのソノリティを聴かせているので,安定感とか安心感というものを感じたのですが,その響きは仙台フィルらしいエレガンスさが後退し,日本のオーケストラにありがちな水準は高いけれども個性や特徴に乏しい響きになりかけており,これは飯森泰次郎が目指している方向性なのかもしれませんが,個人的には失ってしまうこととなるものの得難さを思うと何とも残念な思いがしてしまいました。 ピアノ独奏の田村響は2007年のロン=ティボー国際コンクールの優勝者であり,国内外で活躍している名手ですが,安定感のある画然とした演奏を行っており,第1楽章では響きの伸びやかさは今ひとつと思えたのですが,楽章が進むにつれて徐々に明るく伸びやかなソノリティが聴かれるようになりましたし,1音たりともゆるがせにせずに着実に積み上げていくようなスタイルの演奏で,その真摯な演奏姿勢と,作品に相応しい構築性のある演奏表現は聴き応え十分で,見事な演奏を披露してくれたと思います。 田村響は演奏終了後の盛大な拍手に応えて,アンコールとしてショパンのワルツ第1番 変ホ長調 作品18を弾いたのですが,これが非常に特色のある演奏で,きらびやかさとは正反対のモノトーンの響きで,軽やかに跳ねるタッチとは正反対の重力に引き戻されるような低く抑えられたタッチと,流れるようなフレーズラインというのとは異なる,1音1音をしっかり明瞭に弾いた演奏を行っており,なんだかショパンのワルツというようりは,ベートーヴェンのワルツみないだなと思ってしまったくらいなのですが,聴きながら19世紀から20世紀前半のドイツ語圏ではこういう演奏がされていたかもしれないな,などと思ったりもしていました。 休憩後のドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」は,実に目覚ましい演奏で,明瞭で力感があり,アンサンブルの呼吸や掛け合いも良く,何よりも積極果敢で,雄弁な演奏表現と,パワフルで充実した響きが客席に向かってこれでもかと迫り来る,充実極まりない音のスペクタクルを存分に堪能できるものでした。演奏終了後の聴取の反応もブラボー交じりの盛大なもので,ステージ上で拍手に応えている仙台フィルの面々の表情からもやりきった感が伝わってくるように思われました。 今や指揮者としては重鎮的な存在と思われる飯守泰次郎が,これほどまでにエネルギッシュで積極果敢でアグレッシブな指揮と演奏を行っているとは,曲目のせいもあるかもしれないにせよ,大いに意外に思えたところだったのですが,オペラ指揮者として長い経験を有する飯守泰次郎としては,こういった脚色明解で雄弁でスペクタクルな演奏をするというのは実はお手の物なのかもしれません。 とはいえ,この演奏は上述のように,派手でパワフルで演奏効果満点ではあるのですが,演奏表現の面では型に嵌まった杓子定規なものであり,旋律の歌い方にしても見え見えのルバートやアクセントは聴いていて気恥ずかしくなるくらいで,作品への共感や知性,あるいは洗練や品格といったものとはかけ離れていて,申し訳ないのですが私自身としては卑俗な演奏としか思えず,楽しむどころかすっかり白けてしまったのでした。 今さら言うまでもありませんが,演奏の受け止め方,楽しみ方は人それぞれであり,以上の感想は私個人の偏狭な見方,感じ方に過ぎません。今日の演奏会もブラボー混じりの大喝采だったのですから,大成功だったと言祝ぐべきなのだろうと思います。 次回の定期演奏会は,来年の1月25,26日に,神奈川フィルの常任指揮者,名古屋フィルの指揮者を務めている川瀬賢太郎の指揮で,以下のプログラムが演奏されます。これも大変楽しみな内容であり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヌリア・リアルのボッケリーニのスターバト・マーテルカタルーニャ出身のソプラノ,ヌリア・リアル(Núria Rial, 1975-)は,ルネッサンス・バロック時代の音楽を中心に演奏活動を行っているのですが,独自の柔らかく美しい声は,他に代えがたい魅力を有しており,聴く者を癒し和ませるからか,この分野のソプラノ歌手としては,現在最も熱烈ななファンを擁しているのではないかとも思っているところです。ヌリア・リアルはすでに20年を超える録音歴があり,リリーされている点数は30点を優に超えているのですが,国内盤で発売されているものはごく僅かで,来日公演も2006年のラ・フォル・ジュルネくらいではないと思われるので,国内での知名度はあまり高くないのが現状かもしれません。 そのヌリア・リアルの新譜として,ダルムシュタットの独COVIELLOレーベルからボッケリーニのスターバト・マーテルが発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。 この作品は,最初はソプラノ独唱と弦楽五重奏のために作曲され,後に3人の独唱と弦楽合奏のための作品に拡張されているのですが,今回はソプラノ独唱と弦楽五重奏の初版を演奏しています。カップリングとしてニ長調のシンフォニアが収録されています。オルケストル・ル・フェニックスによる演奏です。これも非常に嬉しいリリースで,ヌリア・リアルの美声を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ハンスリップとドライヴァーのベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第3弾イギリスのヴァイオリニスト,クロエ・エリーゼ・ハンスリップ(Chloë Elise Hanslip, 1987-)は,サハール・ブロンに学び,13歳でデビューCDをリリースして話題になりましたが,その後,香港ナクソスから近現代の作品を中心に録音をリリースするようになり,さらには英ハイペリオンからコンスタントに録音をリリースしています。そのハンスリップが,英ハイペリオンに数多く録音を行っているピアニストのダニー・ドライヴァーとともに,ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集録音を開始しており,第1弾の第1,3,6,8番,第2弾の第4,5,7番に続き,第3弾となる第2,9,10番が発売になり,これで無事に全集完結となりました。 これは昨年5月と10月にに英サウサンプトンのターナー・シムズ・コンサート・ホールで行われた演奏会のライヴ録音です。このシリーズは,現在のハンスリップの演奏の有り様が如実に聴けるものではないかと思っているところであり,前回発売の第2弾のCDについては感想も書き込んでいたところですが,自らの感性で演奏を切り開いていこうという姿勢に共感を覚えていたところでもあり,今回もドライヴァーのピアノ演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アバド指揮,ウィーンフィルのシューベルトの交響曲第5番と「未完成」ライヴドイツ・グラモフォンから突然,クラウディオ・アバドがウィーンフィルを指揮した演奏会のライヴ録音CDが発売になりました。これは1971年5月31日にムジークフェラインザールで行われた演奏会を収録したもので,収録曲はシューベルトの未完成交響曲と交響曲第5番です。この日のプログラムはこの両曲の間にポリーニのピアノ独奏によるバルトークのピアノ協奏曲第2番が演奏されているのですが,残念ながら収録されていません。実はこの前日の1971年5月30日にも同じプログラムの演奏会がウィーンのコンツェルトハウスで行われており,このうち未完成交響曲は同年11月14日にNHK-FMで放送されていました。 今回発売の音源はオーストリア放送協会(ORF)が収録したものですが,インフォメーションによると,録音から半世紀近くたって再発見された初出音源とのことです。アバドが亡くなってから早くも4年が経過してしまいましたが,これは貴重なライヴ録音のリリースだと思いますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第14弾ユニバーサルの音源をSACD化する,タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION" は2016年9月に第1弾の3点,同年11月には第2弾となる3点,2017年2月には第3弾となる2点,同年3月には第4弾となる2点,同年4月には第4弾の続きとなる1点,同年5月には第5弾となる2点,同年7月には第6弾となる3点,同年10月には第7弾となる3点,同年11月には第8弾となる3点,今年の1月には第9弾となる3点,今年の3月には第10弾となる3点,今年の5月には第11弾となる3点,今年の7月には第12弾(その1)の1点,今年の8月には第12弾(その2)の2点,先月には第13弾の3点が発売されていたところですが,さらに第14弾となる3点が発売になりました。1点目は,バーンスタインが1978年にアムステルダム・コンセルトヘボウ管ほかを指揮してのベートーヴェンのミサ・ソレニムスのライヴ録音のドイツ・グラモフォン録音です。LP時代から同曲の名演とされていたもので,1979年の日本レコードアカデミー賞の声楽曲部門を受賞していました。LPは2枚組でしたが今回は1枚に収録されています。初SACD化となります。 2点目は,クナッパーツブッシュ指揮,ウィーンフィルの1960年のデッカ録音で,国内では「ポピュラー・コンサート」というアルバムタイトルで発売されていたものです。ちなみに原題は"ALL-TOME POPULAR FAVOURITS"でした。LPのオリジナル収録内容に加えて,ワーグナーのジークフリート牧歌の1955年のモノーラル録音が特別収録されています。これらも初SACD化となります。 3点目は,ヨッフム指揮,アムステルダム・コンセルトヘボウ管のブルックナーの交響曲第5番の,1964年のオットーボイレンのベネディクト修道院でのライヴ録音の蘭フィリップス音源です。この年は同修道院の開院1200周年で,この記念の年のオットーボイレン・コンサートのオープニングのコンサートだったものです。この録音もLP時代から同曲の名演とされていたもので,2004年にはSACDハイブリッド盤(UCGP 7033)が発売されていたのですが,何としたことか私は入手しそびれており,個人的にも待望のSACDリリースです。 なお,今回はオリジナルリリースの2枚組LPに収録されていた「バジリカのオルガン音楽」と題した3曲のオルガン曲がSACDレイヤにのみ収録されており,こちらは初SACD化となります。ちなみに「バジリカ」というのは古代ローマの集会堂を起源とする教会建築の類型ですが,同修道院に備えられている3つのオルガンを弾き分けており,ブルーンスは祭壇に向かって右側の「三位一体オルガン」,ダカンは左側の「聖霊オルガン」,バッハは聖堂後方の「マリア・オルガン」による演奏です。 SACDの制作に当たっては,これまで同様に英DECCA(PHILIPS)音源については,英クラシカル・サウンド社が,オリジナル・アナログマスターをダイレクトにDSD変換してマスタリングを行ったDSDマスターをそのままSACDレイヤに使用し,このDSDマスターを44.1kHz/16bit PCMに変換してCDレイヤのマスターを制作したということです。 ドイツ・グラモフォン録音についてはエミール・ベルリナー・スタジオでオリジナルアナログマスターを192kHz/24bit PCMのWAVファイルに変換したものから,SACDレイヤ,CDレイヤのマスターを制作しています。レーベル面は今回も緑色の「音匠仕様」となっています。いずれも2018年制作のマスターです。また, レーベル面は今回も緑色の「音匠仕様」となっています。 このシリーズは,今現在において,最も音質良好なSACDが聴けると思っているところであり,今回発売の3点も,音質,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ルネ・ヤーコプス指揮,ビー・ロック・オーケストラのシューベルトの交響曲第1,6番2005年にベルギーのヘントで設立されたバロック・オーケストラのビー・ロック・オーケストラ(B'ROCK ORCHESTRA)は,バロック時代の作品を幅広く演奏するだけでなく,オペラやステージワーク,ビジュアルアート,ダンス,ビデオ映像などどのクロスジャンルの活動にも精力的に取り組んでいるところです。録音もこれまで,テレマン,ヘンデル,ヴィヴァルディなどの器楽曲や,ヘンデルのオラトリオ「メサイア」や歌劇「オルランド」などがリリースされてきたのですが,新譜として,ルネ・ヤーコプスの指揮による,シューベルトの交響曲第1,6番が蘭PENTATONEからSACDハイブリッド盤で発売になりました。 カウンターテノールの名歌手だったルネ・ヤーコプスは,いまでは古楽の指揮者としても重鎮的な存在であり,ビー・ロック・オーケストラもバロック時代からさらに下ってシューベルトの交響曲を演奏しているという点でも注目で,どのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
木米真理恵のデビューCD金沢出身のピアニスト,木米真理恵(きよね まりえ,1989-)は,2008年に東京音楽大学付属高校を卒業後,ポーランド国立ショパン音楽大学に入学し,同大学から学院,研究科と進んで修了しているほか,イモラ国際ピアノアカデミーを卒業しており,これまで谷恵美子,播本枝未子,岡田敦子,ピオトル・パレチュニ,ピエロ・ラッタリーノに師事しています。2006年にいしかわミュージックアカデミーIMA音楽賞や,2014年の北陸新人登竜門コンサート優秀賞を受賞しているほか,第11回J・ザンブレスキ国際コンクールで優勝,第8回アスティ国際コンクールで優勝,第2回コンチェントゥス・ローマ国際コンクールで優勝,第1回レオポルド・ゴドフスキ国際コンクールで優勝,ヤング・アカデミー・アワード2015国際コンクールで優勝,アカデミー・アワード2015国際コンクールで優勝しており,そのほか国内外のコンクールで数多くの入賞歴があります。 その後,日本とポーランドを中心に演奏活動を行ない,ヨーロッパ各地で演奏していたのですが,昨年完全帰国して,演奏活動のほか,昭和音楽大学非常勤講師を務めるなど,後進の指導にも力を注いでいるということです。 その木米真理恵のデビューCDが発売になりました。このCDの制作に当たっては,木米真理恵がポーランドで知り合った音響技術者の森芳久氏に相談したところ,N&Fの録音プロデューサーの西脇義訓氏と,録音エンジニアの福井末憲氏を紹介され,今年の1月25~26日に三鷹市芸術文化センター「風のホール」でレコーディングセッションが行われたものです。弾いているピアノはニューヨーク・スタインウェイです。 収録内容は下記のとおりですが,ショパンを中心に選曲されており,これまでコンサートやコンクール,各国の様々な舞台で演奏した思いでが詰まったプログラムだということです。このCDは先月19日の発売だったのですが,発売直後に品切れになってしまっており,本日ようやく入手することができました。私もこれまで木米真理恵の演奏を聴いたことがないので,どのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ダヴィッド・フレイの弾き振りによるバッハの複数のピアノのための協奏曲フランスのピアニスト,ダヴィッド・フレイ(David Fray, 1981-)は,パリ国立高等音楽院でジャック・ルヴィエに学び,2003年の浜松国際ピアノコンクールで奨励賞を受賞し,翌2004年のモントリオール国際音楽コンクールで第2位となり,録音も多く,日本でも知られた存在ですが,2011年を最後に来日公演を行っておらず,今年来日公演を行うという未確認情報があったものの,結局来日には至っていません。そのフレイの録音は,現在はワーナー・クラシックのエラート・レーベルからリリースされているところで,新譜として,自身がトゥールーズ・キャピトル国立管の弦楽アンサンブルを弾き振りしての,バッハの複数のピアノのための協奏曲を集めた1枚が発売になりました。 収録されているのは4台のピアノのための協奏曲,2曲ある3台のピアノのための協奏曲うち,ニ短調 BWV1063の方,そして3曲ある2台のピアノのための協奏曲です。 フレイ以外のピアノ独奏者は,フレイの師であるジャック・ルヴィエと,同じくルヴィエに学んでいて兄弟弟子である,エマニュエル・クリスティアン,オドレイ・ヴィグルーです。 これらの作品は言うまでもなく,原曲はチェンバロ協奏曲で,それを現代のピアノとモダン・オーケストラで演奏するというのは,演奏者の選択の幅が大きく,また,センスが試されるところでもあるので,果たしてどのような演奏になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
尾高忠明指揮,大阪フィルのブルックナー8番ライヴ尾高忠明は,昨年4月から大阪フィルのミュージック・アドバイザーに就任し,今年の4月からは,朝比奈隆,大植英次に続く,第3代音楽監督に就任しました。音楽監督就任後初となる,お披露目演奏会となったのは,4月7,8日の第517回定期演奏会でしたが,プログラムは三善晃のオーケストラのための「ノエシス」と,ブルックナーの交響曲第8番で,このプログラムのうち,ブルックナーの交響曲第8番のライヴ録音が2枚組のCDで発売になりました。 言うまでもなく,ブルックナーの交響曲は朝比奈隆と大阪フィルの看板レパートリーで,特に第8番は演奏回数も多く,第2代音楽監督の大植英次も音楽監督就任の翌年の2004年7月にブルックナーの交響曲第8番を演奏し,そのライヴ録音も発売されていました。 これに対し,尾高忠明は大阪フィルの音楽監督就任してすぐにブルックナーの交響曲第8番を指揮するというのは,このポストを務めるということへの並々ならぬ覚悟の表れとも,自信の表れとも思えるのですが,何はともあれ,いったいどのような演奏が行われていたのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ティル・フェルナーのリストとベートーヴェンのライヴ録音ウィーン生まれのピアニスト,ティル・フェルナー(Till Fellner, 1972-)は,1993年のクララ・ハスキル国際コンクールで優勝して注目され,録音も仏エラート,次いで独ECMから,数多くのタイトルをリリースしているところですが,新譜として"In Concert" というアルバムタイトルの1枚が発売になりました。収録されているのはリストの巡礼の年第1年「スイス」の2002年7月のライヴ録音と,ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第32番の2010年10月のライヴ録音です。 両曲とも,ティル・フェルナーがコンサートにおいて素晴らしい演奏を聴かせていたと評判になっていた曲目で,それも2002年と2010年の録音が,今になって突然発売になったというのは,ようやくの感はあるのですが,果たしてどのような演奏が繰り広げられているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ドヴォルザーク・ピアノ四重奏団のドヴォルザークのピアノ四重奏曲ピアニストのスラーヴカ・ヴェルネルロヴァー=ペホチョヴァー(Slávka Vernerová-Pěchočová),ヴァイオリニストのシュチェパーン・プラジャーク(Štěpán Pražák),ヴィオラ奏者のペトル・ヴェルネル(Petr Verner),チェロ奏者のヤン・ジェダーンスキー(Jan Žďánský)の4人は,いずれもプラハ音楽院に学び,それぞれがデュオやアンサンブルの演奏活動を行っていたのですが,この4人でドヴォルザーク・ピアノ四重奏団を結成して活動を開始しました。ピアノ四重奏団の名称に「ドヴォルザーク」を使用することについては,ドヴォルザークの直系の子孫のアントニン・ドヴォルザーク3世とドヴォルザーク・ソサエティから許可を得ており,チェコの作品を積極的に演奏していこうというコンセプトのようです。 そのドヴォルザーク・ピアノ四重奏団の初録音と思われるCDがチェコのスプラフォンから発売になりました。曲目はズバリというか,ドヴォルザークの2曲のピアノ四重奏曲です。 ドヴォルザークは室内楽曲の分野で数多くの名曲を作曲したのですが,ピアノ四重奏曲はピアノ五重奏曲やピアノ三重奏曲ほどには録音頻度も高くないので,この録音は非常に貴重かつ嬉しいもので,あとは肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコードのスプラフォン原盤ハイブリッドSACDシリーズの第3弾タワーレコードでは長年に亘って各レーベルとの提携により独自にCDの制作・リリースを行ってきており,さらに近年はSACDでのリリースにすっかり軸足が移っている感があるのですが,今年になって新たにチェコのスプラフォン録音をSACDハイブリッド盤でリリースする「スプラフォンSACDハイブリッドシリーズ」が始動しており,第1回新譜の3点,第2回新譜の3点に続いて第3弾の3点が発売になりました。今回も前2回と同様に全てカレル・アンチェル指揮チェコフィルの録音で,1点目は,マーラーの交響曲第1番と交響曲第9番を収録した2枚組です。 2点目は,ヤナーチェクのシンフォニエッタとダラス・ブーリバ,ストラヴィンスキーの詩篇交響曲です。 3点目は,ムソルグスキー(ラヴェル編)の「展覧会の絵」と,プロコフィエフのバレエ「ロメオとジュリエット」組曲抜粋(10曲)です。 今回発売の3点は全て初SACD化です。また,レーベル面は緑色のいわゆる「音匠仕様」となっています。 インフォメーションによると今回も前2回と同様に,いずれも2018年にスプラフォン保有のオリジナル・アナログ・マスターープからDSDマスタリングを行っているのですが,DSDはマスタリングによる音の加工が一切できないため,DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)ソフトウェアである"Pyramix"のDXDモードで加工したとのことです。DXD(DigitaleXtreme Definition)とはDSDと親和性の高いサンプリング周波数のPCMで,今回の場合はおそらく352.8kHz/24 bit PCMでマスタリングを行ない,さらにこの後に再びDSDに変換してSACDのマスターにしていると思われますので,ネイティヴなDSDではないことになります。 このシリーズの音質は,オリジナルマスターのクオリティが本当にこの程度なのか?と思うものもあったので,期待と不安が相半ばする気持で聴いてみたところ,今回は3点ともSACDとしても大変秀逸な音質で聴くことができたので,これは非常に嬉しく,これは今後のリリースへの期待が弥が上にも高まってきましたし,まずは今回発売の3点についても音質,演奏ともども,改めてじっくりと楽しませてもらおうと思います。 それから今回の収録内容は,いずれのタイトルも複数枚のLP分が収録されており,それらのオリジナルジャケットがリバーシブルになっているので,その両方の画像を掲載しています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
シャイン・ワンのチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1,3番ほかいくらでもありそうで,実はなかなかない録音というと,チャイコフスキーのピアノ協奏曲全集がそうではないでしょうか。チャイコフスキーのピアノ協奏曲は第3番まであるのですが,周知のように第1番は超有名曲で,星の数ほど録音されているのに対し,第2番になると録音は非常に少なく,第1楽章しか完成されていない第3番の録音はさらに少ないのが現状です。LP時代にはギレリスやジューコフの録音が知られている程度でしたが,CD時代になってからは,徐々に録音が増えて現在では十指を優に超える録音がリリースされてきています。特にギレリス盤は昨年SACDハイブリッド盤で再発売されていました。 そんな中,今や英シャンドス・レーベルの看板ピアニストになりつつあるシャイン・ワンは,ピーター・ウンジャン指揮のロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管と,チャイコフスキーのピアノ協奏曲第2番の録音をSACDハイブリッド盤でリリースしていたのですが,これに続いてピアノ協奏曲第1,3番の録音がリリースされました。 加えて,第1番の方はハチャトゥリアンのピアノ協奏曲が,第1,3番の方はスクリャービンのピアノ協奏曲がカップリングされているのも魅力的で,併せて楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
河村尚子のモーツァルトのピアノ協奏曲第21番ライヴほかダルムシュタットの独COVIELLOレーベルの新譜として,モーツァルトの協奏曲のライヴ録音を2曲収録したSACDハイブリッド盤が発売になりました。1曲目は,河村尚子のピアノ独奏,ダグラス・ボストック指揮のアールガヴ響とのピアノ協奏曲第21番の2017年3月22日のライヴ録音,もう1曲は,ベルリン・コンツェルトハウス管の首席ファゴット奏者のアンドレア・チェラッキのファゴット独奏と,ルネ・ベルグマン指揮のアールガヴ響とのファゴット協奏曲の2014年11月18日のライヴ録音です。演奏会場はいずれもアーラウのカルチャー・コングレスセンターです。 これはアールガヴ響の録音の新譜として発売されたのだろうと思われますが,ピアノ協奏曲の独奏が河村尚子だということで,飛び付いて入手してしまいました。カップリングのアンドレア・チェラッキのファゴット協奏曲ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
カルミニョーラのバッハ無伴奏全曲イタリアのトレヴィーゾ出身のヴァイオリニスト,ジュリアーノ・カルミニョーラ(Giuliano Carmignola, 1950-)は,ヴェネツィア音楽院に学び,シェリングやミルシテインにも師事するなどし,いわゆるモダン・ヴァイオリンを演奏していたのですが,1983年にアンドレア・マルコンの主宰するソナトーリ・デ・ラ・ジョイオーサ・マルカに参加してからはバロック・ヴァイオリンの演奏に傾注し,1997年にはマルコンとともにヴェニス・バロック・オーケストラを結成し,現在に至るまで精力的な演奏活動を行っています。録音についても,ヴィヴァルディからバッハ,モーツァルト,ハイドンの作品などを中心に数多くのタイトルをリリースしているのですが,新譜としてバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータの全曲録音が発売になりました。 これは今年に2月にトブラッハのユーレッジョ文化センターのグスタフ・マーラー・ザールでレコーディングセッションが行われたものです。弾いているヴァイオリンは1733年製グァルネリで,弓はエミリオ・スラヴィエロが2007年に制作したニコラ・レオナール・トルテのモデルです。 カルミニョーラはこれまで,バッハのヴァイオリン協奏曲やヴァイオリン・ソナタの録音をリリースしているのですが,ついにバッハの無伴奏を録音したかとの思いがありますし,肝心の演奏がどのようなものなのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ジャン=ギアン・ケラスほかによるヴィヴァルディのチェロ・ソナタカナダ出身のチェリスト,ジャン=ギアン・ケラス(Jean-Guihen Queyras, 1967-)は,仏ハルモニアムンディの看板チェリストとして幾多の録音をリリースしてきたところですが,新譜としてヴィヴァルディのチェロ・ソナタを収録した1枚が発売になりました。ヴィヴィアルディの器楽曲というと,ヴァイオリン協奏曲やヴァイオリン・ソナタなど,ヴァイオリンを中心としたものが圧倒的に多く,チェロのための作品は決して多くはなく,パリで出版された6曲のチェロ・ソナタ集が,ヴィヴァルディの生前の出版としては唯一のものとされており,これには作品番号がないのですが,当時のパリでヴィヴァルディの作品14の出版が予告されていたことから,このチェロ・ソナタが作品14に相当する作品ではないかと言われているものです。 これら6曲のチェロ・ソナタは,いずれも急-緩-急の3楽章ではなく,緩-急-緩-急の4楽章で,いわゆる教会ソナタ(ソナタ・ダ・キエザ)の形式ですが,舞曲的な楽章を少なからず含んでいることから室内ソナタ(ソナタ・ダ・カメラ)の性格を併せ持つとされています。 演奏している面々は,ケラスのチェロ独奏のほか,チェンバロとオルガンがフライブルク・バロック管のミヒャエル・ベーリンガー,テオルボがヒレ・パールの夫君でもあるリー・サンタナ,通奏低音のチェロがバーゼル室内管やバルタザール=ノイマン・アンサンブルの首席チェロ奏者のクリストフ・ダンゲルです。 ケラスの母親は熱心なアマチュアピアニストで,ヴィヴァルディの室内楽曲を演奏しているのを幼少の頃から聴いて育っており,ケラスがチェロを始めた頃からヴィヴァルディの作品は身近にあったとのことであり,強力なバックを得てケラスがどのようなヴィヴァルティの演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アナスタシア・ペトリシャクのデビューCDのヴィヴァルディの四季ウクライナ出身のヴァイオリニスト,アナスタシア・ペトリシャク(Anastasiya Petryshak, 1994-)は,10歳でイタリアに移り,パルマのアッリーゴ・ボーイト音楽院を卒業し,これまでサルヴァトーレ・アッカルド,サハール・ブロン,シュロモ・ミンツ,ボリス・ベルキン,ピエール・アモヤイアルなどに師事しています。これまでイタリアの音楽院の生徒に与えられる賞を複数回受賞しているほか,早くからソリストとして活躍しており,2015年にアンドレア・ボチェッリと初共演して以来,継続的に共演を行っており,さらに社会問題にも関心が高く,災害復興支援や平和活動のイベントなどでも積極的に演奏しています。 そのペトリシャクのデビューCDが発売になりました。演奏されているのはヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲集で,ポピュラーな「四季」と,ハ短調 RV761「アマート・ボネ」,イ長調 RV342が収録されています。オーケストラはルイジ・ピヴァノ指揮の,ローマ聖チェチーリア音楽院管の弦楽奏者です。 ペトリシャクはストラディヴァリ財団と協力関係にあり,同財団がコレクションしているヴァイオリンを演奏する機会を与えられているのだそうで,今回はかつてジョコンダ・でヴィートが弾いていた「トスカーノ」を演奏しています。わたしもペトリシャクの演奏を聴くのは初めてなので,どのような演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
朝比奈隆の聖マリア大聖堂でのブルックナー・ライヴの初SACD化朝比奈隆は1980年の5月から10月にかけて,東京カテドラル聖マリア大聖堂において,5つのオーケストラを指揮してブルックナーの交響曲第4,5,7~9番と序曲ト短調のライヴ録音を行い,これは1981年4月5日にビクター音楽産業から9枚組のLPで予約限定発売されました(SJX 1151~9)。このうち,第5番と第9番の録音は,ビクターの朝比奈隆のブルックナーの交響曲全集のCDボックスに収録されたのでしたが,残る第4,7,8番と序曲ト短調は,CD化されない状況が続きました。 それが2008年になって,未CD化だった4曲がタワーレコード・ビクター・ヘリテージ・コレクションの4枚組(NCS 631/4)で発売になって,待ち望んでいたファンにとっては感涙もののCD化でしたが,これも廃盤になって久しい状況にあります。 さらに今年になってタワーレコードから,上述の交響曲全集が3枚組のSACDシングルレイヤ盤(GCAC-1018/20)で500セットの限定で発売になり,さっそく入手して聴いてみたところ,その音質は手放しで絶賛できるようなものでは決してありませんでした。 これに続き,上述の4枚組CDで発売されていた全集漏れの録音についてもタワーレコードから,2枚組のSACDシングルレイヤ盤で555セットの限定で発売になりました。今回はさらにミサ曲第3番の1983年9月16日のライヴ録音が追加収録されています。このミサ曲第3番はLPとCDで繰り返し単売されていたものです。 今回の収録内容のうち,ミサ曲第3番のみがデジタル録音で,他は全てアナログ録音のため,今度こそ大幅な音質向上を期待していたのですが,実際に聴いてみたところ,SACDシングルレイヤ盤の全集と同様の音質で,今回のSACDは,響きの厚みとエネルギー感,存在感を増しているのですが,響きが硬く,音の見通しも良くなくて反応が鈍く,これに対してCDの方は,響きが薄くて淡泊に聴こえますが,音の反応の良さや演奏の機微の再現などはSACDよりも優っている面もありました。 これらは1980年のアナログ録音であり,当時の水準の音質で録音されているのであれば,このSACDのような音質のはずはなく,アナログマスターに記録された空間の再現や,アナログ的な響きの質感,音の反応やスピード感といったものがSACD化のマスタリングの過程ですっかり失われてしまったのではないかと思えてなりませんでした。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
マンフレート・ホーネック指揮,ピッツバーグ響のベートーヴェンの「英雄」ほかウィーンフィルのヴィオラ奏者だったマンフレート・ホーネック(Manfred Honeck, 1958-)は,現在はピッツバーグ響の音楽監督を務めているところで,録音も以前は日本のEXTON レーベルから発売されていたのが,最近は米REFERENCE RECORDINGSに録音を行うようになっており,これまでR・シュトラウスの交響詩集,ドヴォルザークの交響曲第8番とヤナーチェクの「イェヌーファ」交響的組曲,ブルックナーの交響曲第4番,交響曲第5番「運命」と第7番,チャイコフスキーの「悲愴」ほか,R・シュトラウスの「エレクトラ」組曲と「ばらの騎士」組曲(未入手),ショスタコーヴィチの交響曲交響曲第5番ほか(未入手),の7点が発売されていたところです。さらに新譜として,ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」と,首席ホルン奏者ウィリアム・キャバレロのソロによるR・シュトラウスのホルン協奏曲第1番をカップリングした1枚が発売になりました。今回も嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。今回もこのコンビらしい大胆で思い切りの良い演奏が楽しめることを期待したいですね。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
エリック・ルーのリーズ国際ピアノコンクール・ライヴ中国系アメリカ人ピアニストのエリック・ルー(Eric Lu, 陸逸軒, 1997-)は,2015年のショパン国際ピアノコンクールに17歳で出場し,第4位入賞しているのですが,まだ17歳とは信じられないほどの詩情豊かで,美しい余韻を残す完璧な演奏を行っており,いったい何者なんだ!とすっかり驚嘆し,もっと上位でもよかったのではないかと思ったくらいでした。その後エリック・ルーは,昨年のドイツ国際ピアノコンクールに出場して優勝しており,さらに今年のリーズ国際ピアノコンクールでは見事優勝を果たしました。 エリック・ルーのCDというと,ショパンコンクールのライヴ録音の2枚組がリリースされているのですが,ついにメジャー・デビューCDが発売になりました。収録されているのはリーズ国際ピアノコンクールのライヴ録音で,セカンド・ラウンドでのショパンのバラード第4番,セミファイナルでのショパンのピアノ・ソナタ第2番,ファイナルでのベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番の3つの録音が選ばれています。 私もエリック・ルーの演奏を聴くのは久々で,今現在どのような演奏を行うまでになっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ジャン・クラのピアノ五重奏曲と弦楽四重奏曲フランスの海軍士官で作曲家であったジャン・クラ[クラーズ](Jean Cras, 1879-1932)は,17歳で海軍に入隊し,大西洋域で戦闘や作戦に従事し,第一次世界大戦では潜水艦防衛に従事した後,魚雷艇 Amiral Sénès の司令官に任命され,アドリア海で戦績を挙げ,大戦後は参謀本部の参謀長となり,さらに海軍准将まで昇任しています。海軍での多忙な任務の傍ら,作曲にも取り組み続け,特にアンリ・デュパルクと親交を持ち,強く影響を受けながら,歌劇,声楽曲,管弦楽曲,室内楽曲,ピアノ曲などを残しました。 ジャン・クラの作品は細々と録音もされていたのですが,仏SKARBOレーベルのオーナのジャン=ピエール・フェレは,自身もピアニストで,ジャン・クラの作品尾演奏と録音に精力的に取り組んでおり,これまでピアノ曲集(DSK 1153)やヴァイオリンとピアノのための作品集(DSK 4128)をリリースしていたところです。 さらに新譜として,ジャン・クラのピアノ五重奏曲と弦楽四重奏曲という,代表作とも傑作とも言える2曲をカップリングした1枚が発売になりました。ピアノ五重奏曲はフォーレの作品を若々しく洗練させたような非常に魅力的な作品で,「私のブルターニュへ」というタイトルの弦楽四重奏曲は,明晰で風景描写に優れた格調高い作品で,これらが広く知られていいないことは非常に残念でもったいない気がします。 ジャン・クラの作品というと,仏TIMPANIレーベルが前世紀末から先行して録音しリリースし続けていたところで,ピアノ五重奏曲と弦楽四重奏曲というカップリングのCD(1C1066, 1C1134)が発売されていたので,今回の仏SKARBO盤はこのカップリングの2つ目のCDということになります。私としてもこのCDのリリースは非常に嬉しく,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アラベラ・シュタインバッハーのR・シュトラウスの「私にふさわしい人が・・・」今や実力派の女流ヴァイオリニストの1人として活躍しているアラベラ・シュタインバッハー(Arabella Steinbacher, 1981-)は,オランダのペンタトーンから録音をリリースしてきているところですが,新譜としてR・シュトラウスの作品を収録した1枚が発売になりました。収録されているのは,ローレンス・フォスター指揮のケルン放送響とのヴァイオリン協奏曲と,ヴァイオリンと管弦楽のための作品です。R・シュトラウス自身のオーケストレーションではない,ペーター・フォン・ヴィーンハルトの編曲も2曲収録されています。 アルバムタイトルは Aber der Richtige...(私にふさわしい人が・・・)ですが,これは歌劇「アラベラ」において,アラベラが結婚しないのは「私にふさわしい人」が現れないからで,さらにストーリーが展開していくのですが,ペーター・フォン・ヴィーンハルトの編曲による歌劇「アラベラ」からの編曲のタイトルもAber der Richtige...(私にふさわしい人が・・・)となっています。これ以上の深読みは必要ないと思われますが,それともシュタインバッハー自身がAber der Richtige...(私にふさわしい人が・・・)と誰かを待ち望んでいるなんてことがあるのでしょうか。 今回もオランダのポリヒムニアのDSD録音によるSACDハイブリッド盤での発売で,私の好きなヴァイオリニストの1人であるシュタインバッハーがどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タリス・スコラーズのジョスカンの「喜ぼう」と「恋人のボーディション」本日,タリス・スコラーズのショスジョスカン・デ・プレの「さいころのミサ」と「ビスケーの娘のミサ」をカップリングした1枚について書き込んだところですが,さらにジョスカン・デ・プレのミサ曲の新譜として,「喜ぼう」と「恋人のボーディション」をカップリングした1枚が発売になりました。これでタリス・スコラーズのジョスカン・デ・プレのミサ曲の録音は14曲となりましたが,おそらく後2枚でミサ曲の全曲録音が完成すると思われ,今年65歳になったピーター・フィリップスには,何とか最後まで辿り着いてほしいと思います。 ちなみに,ジョスカン・デ・プレのミサ曲の全曲録音については,1997年に花井哲郎によって設立された,ヴォーカル・アンサンブルカペラも2009年からレグルス・レーベルに全曲を録音するプロジェクトがスタートしており,現在まで第6集12曲が発売されているので,どちらが史上初のジョスカン・デ・プレのミサ曲の全録音を果たすのかも注目しているところです。。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タリス・スコラーズのジョスカンの「さいころのミサ」と「ビスケー娘のミサ」ピーター・フィリップス(Peter Philips, 1953-)が1973年に設立したア・カペラのアンサンブルのタリス・スコラーズは,とりわけルネッサンス期の作品の演奏においては並ぶもののない存在ではないかと思っているのですが,1980年に最初の録音を行ってから現在に至るまで自身のGIMELLレーベルから録音をリリースし続けています。そのタリス・スコラーズの中核的なレパートリーの1つが生前から「音楽家の中の音楽家」の讃えられたジョスカン・デ・プレ(Josquin des Prés, c1450/55-1521)の作品で,現在18曲が現存するミサ曲の全曲録音が継続中です。 その第1弾は1986年に録音されたミサ「パンジェ・リングァ」とミサ「ラ・ソ・ファ・レ・ミ」をカップリングした1枚(CDGIM 009)でしたが,これは1987年の英グラモフォン・レコード賞を受賞し,1988年の日本レコードアカデミー賞の音楽史部門を受賞していました。 このジョスカン・デ・プレのミサ曲の録音は,最初にレコーディングが行われてから30年以上になるのですが,録音及び発売のペースは非常にゆっくりとしたもので,2016年に第6弾となる「さいころのミサ」と「ビスケーの娘のミサ」をカップリングした1枚が発売されていたのですが,何としたことか,この雑談にまだ書き込んでいないことに気付き,慌ててここに紹介することになりました。 これでタリス・スコラーズのジョスカン・デ・プレのミサ曲の録音は12曲となりましたが,これも非常に美しくて高水準の演奏であり,あとは無事に全曲録音が成し遂げられることを祈るばかりです。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
トリフォノフとネゼ=セガン指揮フィラデルフィア管のラフマニノフ第1弾ニジニ・ノヴゴロド出身のピアニスト,ダニール・トリフォノフ(Daniil Olegovich Trifonov, 1991-)は,グネーシン音楽院に学び,2010年のショパンコンクールで3位入賞した翌年にルービンシュタイン・コンクールとチャイコフスキーコンクールの双方で優勝し,現在は世界の檜舞台で華々しい活躍をしています。録音においても2013年2月4日にドイツ・グラモフォンと契約し,以後,継続的に新譜がリリースされているのですが,新たにラフマニノフのピアノ協奏曲全集録音をスターし,第1弾としてピアノ協奏曲第2番と第4番が発売になりました。さらにカップリングとしてバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番をラフマニノフがピアノ曲に編曲したものが収録されています。 オーケストラはヤニック・ネゼ=セガン指揮のフィラデルフィア管で,ピアノ協奏曲第4番は2015年10月のライヴ録音,ピアノ協奏曲第2番とバッハのパルティータ第2番は今年4月のレコーディングセッションです。トリフォノフの録音は発売される度に入手して聴いているところですが,いまひとつ決定盤に欠けるような気もしているところなので,今回はどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ティチアーティ指揮,ベルリン・ドイツ響のラヴェルとデュパルクイタリア系英国人指揮者のロビン・ティチアーティ(Robin Ticciati, 1983-)は,まだ34歳だというのに,スコットランド室内管の首席指揮者(2009年~),バンベルク響の首席客演指揮者(2010~13年),グラインドボーン音楽祭の音楽監督(2014~)を務めるなど,目覚ましい指揮活動を展開しており,さらに昨シーズンから5年間の契約でベルリン・ドイツ響の首席指揮者にも就任しています。ティチアーティとベルリン・ドイツ響の録音というと,昨年,フォーレとドビュッシーの管弦楽曲を収録した1枚が発売されていたのですが,これに続き,今度はラヴェルとデュパルクの作品を収録した1枚が発売になりました。収録されているのはラヴェルが「ダフニスとクロエ」第2組曲と高貴で感傷的なワルツ,デュパルクがマグダレーナ・コジェナーのソプラノ独唱による歌曲が4曲と,小夜想曲「星たちへ」という趣向を凝らした内容となっています。 これも英LINNからのリリースなのですが,今回も残念ながら通常のCDです。録音は昨年12月にベルリンのイエス・キリスト教会で行われており,コジェナーのソプラノ独唱ともども,どのような演奏をつくりあげているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ゲルギエフ指揮,マリインスキー劇場管の「ペトルーシュカ」と「かるた遊び」ゲルギエフ指揮のマリインスキー劇場管は,自主レーベルのSACDハイブリッド盤を発売しているところですが,新譜としてストラヴィンスキーのバレエ「ペトルーシュカ」とバレエ「かるた遊び」をカップリングした1枚が発売になりました。「ペトルーシュカ」2014年,「カルタ遊び」は2009年のレコーディングセッションで,ちょっと前の録音です。このSACDハイブリッド盤が発売予告されたのは昨年初頭のことで,私も昨年の2月6日にオンラインショップにオーダーしていたのですが,発売延期を延々と繰り返しており,本当に発売に漕ぎ着けられるのか半信半疑というか,徐々に諦めの気持に傾きかけていたところで,突然というか,ようやくというか発売になりました。 「ペトルーシュカ」も「カルタ遊び」も,オリジナルのバレエとしての演奏であっても,コンサートのレパートリーとしての演奏であっても,ゲルギエフとマリインスキー劇場管にとっては,自家薬籠中のレパートリーではないかと思われるので,熟練の演奏を楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アレクサンドル・タローのベートーヴェンのピアノ・ソナタ第30~32番フランスのピアニスト,アレクサンドル・タロー(Alexandre Tharaud, 1968-)は,ワーナーのEMI買収に伴い,WARNER-ERATOに録音を行うようになっているところですが,新譜として,今度は何とベートーヴェンのピアノ・ソナタ第30~32番の後期3曲の録音が発売になりました。これは今年の1月と3月にパリのサル・コロンヌでレコーディングセッションが行われたので,UHQCDの国内盤と輸入盤CDで発売されたのですが,輸入盤の方は通常のCDに加え,収録されている3曲の映像が収録されたDVD(NTSC)とが同梱されています。 タローの演奏は内省的で親密な独自の表現の世界を有していると思っているところで,ベートーヴェンの後期を録音するというのは正直なところ意外な感もあるのですが,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |