ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・
エルサレム生まれの指揮者,エリアフ・インバル(Eliahu Inbal, 1936-)は,現在は東京都響とチェコフィルの首席指揮者を務めており,両オーケストラを指揮しての,マーラー,ブルックナーショスタコーヴィチの交響曲などの録音を積極的にリリースしているところです。 中でも,ショスタコーヴィチの交響曲に関しては,昨年12月12日の第5番のライヴ録音と,今年に3月23日の第4番のライヴ録音が発売されているところですが,年末の新譜として今年の4月20日の第10番が発売になりました。東京文化会館での演奏会のライヴ録音です。 今回の録音はシリーズ第3作ということになるわけですが,前回リリースの第4番のライヴ録音は,今年のレコードアカデミー賞の交響曲部門を受賞しており,非常に評価も高いところであり,今回もどんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
ルーマニア出身の名指揮者シルヴェストリ(Constantin Silvestri, 1913-1969)は,落差の激しい爆演,劇演指揮者として知られているところですが,東武トレーディングがルーマニアのエレクトレコード録音をCD化するシリーズの1枚として,ショスタコーヴィチの交響曲第10番が発売になりました。 これはルーマニア国立放送響を指揮しての1963年9月のライヴ録音で,LPは ST ECE 0633 という規格番号で発売されていたものですが,流通枚数が少なく希少盤になっているとのことであり,今回のCD化は大変貴重です。 また,シルヴェストリとショスタコーヴィチの交響曲との相性は大変よいのではないかと思われますが,録音はウィーンフィルを指揮した交響曲第5番のEMI録音と,ソヴィエト国立響を指揮した第1番のライヴ録音のメロディア盤の2つしかありませんでしたので,その意味でも貴重であり,今回発売のライヴ録音をじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.12.31
英SCRIBENDUM レーベルは,EMIやメロディアの音源を元に,EMIのエンジニアであるイアン・ジョーンズがマスタリングを行ったCDを数多く発売しており,その中には,20世紀を代表する大指揮者の1人であるムラヴィンスキーのメロディア録音が含まれていました。 発売されていたのは2点で,1965年のライヴ録音の4枚組CDが2003年に,1972年のライヴ録音の3枚組CDが2004年に発売されていました。さらに,2011年には両方併せた7枚組のボックスでも発売になっていました。 英SCRIBENDUM レーベルのCDは,現在ではカタログの大半が入手難になっていますが,このムラヴィンスキーのライヴ録音が今度はSACDシングルレイヤで発売になりました。 今回のリリースで特筆されるのは,その収録のしかたで,CD7枚分の録音が2枚のSACDに収まっており,その収録時間はSACD1が240分47秒,SACD2が255分17秒という長時間収録です。 SACDハイブリッド盤の場合は,CDレイヤの収録時間の制限から,80分程度が限度になりますが,SACDシングルレイヤの場合はその制限がないため,マルチチャンネルのない2チャンネルのみの収録だと,これだけの長時間収録が可能なようです。 今回のSACD化に当たって使用したマスターは,2003~4年にCD化された際に使用したものだということであり,音質向上についてはあまり期待していなかったのですが,実際に聴いてみると,CDと比較して明らかに音質は向上しており,ピントがよりシャープに成り,音の実在感やインパクトが格段に増しており,実はイアン・ジョーンズのマスタリングはこういった音だったのかと認識を新たにする思いでした。反面,フォルテでの音のキツさや聴きづらさがより露わになった面もあります。 イアン・ジョーンズがマスタリングを行った2003年当時であれば,24ビットマスタリングが普通に行われていたので,そうであれば,今回のSACD化による音質向上は何ら不思議ではない,ということになるのですが,であれば,英SCRIBENDUM レーベルの他の録音もSACDで聴いてみたいものですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
ムラヴィンスキーのネタを続けますが,近年,メロディア系の音源を良好な音質で続々とリリースしている露VENEZIAレーベルでは,主要な演奏家の録音を大部なボックスでリリースすることを始めたようで,これまでニコライ・ゴロワーノフの16枚組ボックス,キリル・コンドラシンの16枚組ボックス,レオニード・コーガンの16枚組ボックスが発売されていたところですが,新たにムラヴィンスキー指揮の録音を収録した16枚組ボックスが発売になりました。 収録されているのはベートーヴェン,ブラームス,チャイコフスキー,モーツァルト,ショスタコーヴィチの交響曲を中心とした作品で,ムラヴィンスキーの比較的知られた録音が集められているのではないかと思われますが,輸入業者のインフォメーションによるとこれが第1集とのことで,続編も発売されるようです。 今回のボックスに収録されている録音のうち,ベートーヴェンの「運命」,ブラームスの交響曲第3番,ショスタコーヴィチの交響曲第6番と,モーツァルトの「フィガロの結婚」序曲は英SCRIBENDUMのSACDにも収録されていますが,このうち,「運命」は英SCRIBENDUM盤では1972年1月27日となっているのに対し,今回の露VENEZIA盤では1972年1月29日となっています。 また,両盤での音質は大きく異なり,今回の露VENEZIA盤の音質は比較的聴き慣れたメロディア系の引き締まった冷たい響きであるのに対し,英SCRIBENDUMのSACDの方は,もっとナチュラルというかノーマルな響きがしており,演奏も温和な印象になっています。 露VENEZIAレーベルの16枚組ボックスのシリーズは,今年は4点発売されましたが,来年以降もリリースが続くのでしょうか。今後のリリースも楽しみに待ちたいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.12.30
グルジア出身の女流ヴァイオリニスト,リサ・バティアシュヴィリ( Lisa Batiashvili, 1979-)は,これまで主にソニー・クラシカルから録音をリリースしていたところですが,その後ドイツ・グラモフォンに移籍し,昨年初めにはDGデビューCDが国内でも発売になっていたところですが,セカンドCDとなる1枚が発売になりました。 収録されているのは,ティーレマン指揮,ドレスデン・シュターツカペレとのブラームスのヴァイオリン協奏曲と,アリス・紗良・オットのピアノ伴奏によるクララ・シューマンの3つのロマンスという,なかなか興味深いカップリングです。 バティアシュヴィリは,ソニー・クラシカルに録音していた頃から,趣向を凝らしたカップリングのCDをリリースしていたところですが,今回もそれが豪華布陣によって録音されており,どのような演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010年の第16回ショパン・コンクールで第2位となったインゴルフ・ヴンダーは,コンクール後にドイツ・グラモフォンと録音契約を締結し,昨年,その第1弾となるショパンの録音のCDが発売されていたところですが,新たに第2弾となるCDが発売になりました。 今回は,INGOLF WUNDER 300 というアルバムタイトルで,ドメニコ・スカルラッティからエンニオ・モリコーネやジョン・ウィリアムズに至る300年間のピアノ曲の数々を演奏しています。 これは国内盤先行で発売されていたものの,私の好まないSHM-CDだったこともあり,輸入盤の発売を待って入手したのでしたが,国内盤にボーナストラックとして収録されていたリャードフのの音楽玉手箱は輸入盤には収録されていません。 演奏されている作品のキャラクターも様々ですが,こうした小品集的なレコーディングではピアニストの表現のパレットの多彩さが要求されるところでもあり,現在のヴンダーがどれだけの演奏を聴かせてくれるのか興味津々です。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.12.29
英デッカの新譜で,アメリカの女流チェリスト,アリサ・ワイラースタイン(Alisa Weilerstein, 1982-)のメジャー本格デビューとなるCDが発売になりました。 ワイラースタインはニューヨーク州モンロー郡のロチェスター生まれで,4歳でチェロを始め,13歳でクリーヴランド管とチャイコフスキーのロココ変奏曲のソロを弾いてプロデビューを果たし,クリーヴランド音楽院のヤング・アーチスト・プログラムでリチャード・ワイスに師事。さらにロシア史の学位でコロンビア大学を卒業しています。 ワイラースタインはこれまで,多くの指揮者,オーケストラと共演しているだけでなく,現代音楽の演奏にも積極的ということであり,さらにクリーヴランド弦楽四重奏団の第一ヴァイオリン奏者でもあった父親のドナルド・ワイラースタイン,ピアニストである母親のヴィヴィアン・ホーニク・ワイラースタインとワイラースタイン・トリオとしても活動しています。 ワイラースタインは2009年に初めてバレンボイムと出会い,翌年にはベルリンフィルとエルガーのチェロ協奏曲を演奏しており,そのライヴ映像はDVDでも発売されています。同年,英デッカと契約し,今回の録音のリリースとなりました。 ワイラースタインの録音のリリース自体はこれが初めてではなく,母親とのデュオが英EMIのデビューシリーズで発売されていたほか,ワイラースタイン・トリオの録音や,フィラデルフィア生まれの作曲家ヨゼフ・ホールマン(Joseph Hollman, 1979-)のチェロ協奏曲の世界初演のライヴ録音などがありました。これらのうち,英EMIはメジャーレーベルながらデビューシリーズのみのリリースだったので,今回のCDはさしずめメジャー本格デビューということになるでしょうか。 今回の録音はエルガーのチェロ協奏曲,エリオット・カーターが2001年に作曲したチェロ協奏曲,ボーナストラックとしてブルッフのコル・ニドライが収録されています。このうちエルガーのチェロ協奏曲はバレンボイムの妻だったジャクリーヌ・デュ・プレの十八番だった曲目であり,バレンボイムとしても,よほどその演奏を認めたチェリストでなければ共演しないであろう曲目ですし,カーターのチェロ協奏曲も現代音楽の演奏に積極的なワイラースタインの面目躍如といったところではないでしょうか。 そういった意味では,これは非常に聴きどころの多い,興味深い1枚ではないかと思いますし,実際にどのような演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.12.28
今や高音質SACDをリードしている感すらあるユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDは,ほぼ毎月,少量のリリースを重ねてきており,これは愛好家に
とっても買い求めやすいリリースのしかたであり,短期間に100タイトルものSACDハイブリッド盤を発売し,さらには毎月15点のSACDシングルレイ
ヤ盤を発売しているEMIジャパン辺りにはぜひ見習ってほしいと思っているところですが,そのユニバーサルから新たにドイツ・グラモフォン録音の3点の新譜が発売になりました。 発売されたのは,1点目はカルロス・クライバー指揮,ウィーンフィルによるシューベルトの交響曲第3番と第8番「未完成」で,これはESOTERICのSACDハイブリッド盤でも発売されていましたので,これとの音質の違いも興味深いところです。 2点目はクーベリック指揮,バイエルン放送響ほかによるマーラーの交響曲第3番で,これは全集録音の一環でしたが,ドイツ・グラモフォンの同曲のアナログ録音はこれのみではないでしょうか。 3点目はベーム指揮,ウィーンフィルのR・シュトラウスの交響詩「英雄の生涯」で,この作品だとどうしてもカラヤンの録音が注目されがちですが,この録音もオーソドックスな名演として聴き継がれている者です。 いずれもLP時代から愛好家にはおなじみの録音であり,音匠仕様DHM-SACDでどのような音質で甦っているのか,聴くのが非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.12.27
今やモダン楽器とピリオドインスツルメンツの双方で目覚ましい演奏活動を行っているフィリップ・ヘレヴェッヘの新譜で,コレギウム・ヴォカーレ・ヘントとシャンゼリゼ管ほかによる,ベートーヴェンのミサ・ソレムニスが発売になりました。 ヘレヴェッヘは,シャペル・ロワイヤルとシャンゼリゼ管ほかと1995年に仏ハルモニアムンディに同曲を録音していましたので,今回の録音は再録音になります。 ヘレヴェッヘは近年,モダンオーケストラのロイヤル・フランダース・フィルとベートーヴェンの交響曲全集を録音したばかりですが,ミサ・ソレムニスはピリオドインスツルメンツのシャンゼリゼ管との録音を行ったわけですが,このことに関してヘレヴェッヘ自身は,ピリオドインスツルメンツの方が柔軟な対応や響きの美しさの利点があって,うまくいくだろうとの考えだったとのことです。 ヘレヴェッヘの演奏は,決して力感優先のものではなく,冷静で麗しい作品の再現を聴かせていると思っているところであり,今回の録音においても,魅力的で聴き応えのある演奏を期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.12.26
若林工房から充実した録音のリリースを続けているイリーナ・メジューエワの新譜で,今年の9月7日に,りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館で行った演奏会のライヴ録音が発売になりました。 収録されているのは全てバッハの作品で,フランス組曲第5番,半音階的幻想曲とフーガ,ゴールドベルク変奏曲という,なかなか充実したラインナップです。 メジューエワのバッハの録音というと,1998年に今回と同じフランス組曲第5番やイタリア協奏曲などを演奏したDENON盤がありましたが,それ以来の久々の録音であり,近年,より深化した境地に達しているメジューエワのバッハ演奏がどのようなものなのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.12.25
EXTONレーベルから兵庫県出身のヴァイオリニスト木嶋真優(きしま まゆ,1986-)の新譜が発売になりました。これは2008年に発売されたファーストアルバムの"Chaconne"に続くセカンドアルバムになります。 木嶋真優は,3歳でヴァイオリンを始め,13歳だった2000年の第8回リピンスキ・ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクールのジュニア部門で1位なしの2位になり,その後サハール・ブロンに見出され,ケルン音楽大学の若年過程で師事したほか,2003年にアシュケナージがN響を指揮してのラヴェルの管弦楽曲集の録音でツィガーヌのソロを弾いています。 2004年にスピヴァコフ指揮のロシア・ナショナルフィルと共演し,2005年にはブロンがロストロポーヴィチに木嶋真優を紹介し,その才能に驚嘆したロストロポーヴィチの指揮によって聖チェチーリア響,ナショナル響,ロンドン響,バイエルン放送響と共演を重ねました。 この間,2009年のエリザベート王妃国際音楽コンクールに出場して最終選考まで残り,優勝候補といわれながら6位入賞にも入ることが出来ませんでしが,2011年のケルン国際音楽コンクールでは見事優勝を果たし,併せてダーヴィト・ギャレット賞も受賞しました。 近年は,国内での演奏の機会も増え,私の地元の仙台では今年9月の仙台クラシックフェスティバル(いわゆる「せんくら」)に登場し,リサイタルが2回と,4人が順にヴァイオリン・ソロを弾いたヴィヴァルディの「四季」で「夏」を演奏していましたが,私はこのうちヴィヴァルディしか聴いておらず,これだけで木嶋真優の演奏の特徴を把握するには至りませんでした。 そんな中で,今回のCDリリースは,現在の木嶋真優がどんな演奏をつくりあげているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.12.24
ウィーン生まれのピアニスト,フリードリヒ・グルダは,1967年にブダペストで行われた「第4回ジョルジュ・エネスコ音楽祭」に登場したほか,同地のジャズメンとジャズのレコーディングを行っており,音楽祭のライヴ録音やジャズの録音はルーマニアのエレクトレコードからLPが発売されていました。 これらの録音は,これまでCD化されていなかったのですが,東武レコーディングがCD化を企画し,エレクトレコードからライセンスを得て,日本プレスのCDが発売になりました。 1967年当時のグルダは,クラシックのピアニストとしての名声が頂点に達していながら,当人はジャズへの傾斜を強めつつあった時期でもあったことから,このCD化は大変貴重だと思いますし,実際にどのような演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.12.23
ティーレマンと並んでドイツの実力派指揮者として活躍しているマルクス・シュテンツは,2003年から首席指揮者を務めているケルンのギュルツェニヒ管を指揮してマーラーの交響曲全集録音を進めており,これまでこれまで第5番,第4番,第2番,第1番,第3番と「子供の不思議な角笛」が発売されていたところですが,新たに大作の第8番が発売になりました。今回もSACDハイブリッド盤です。 マーラーの交響曲全曲を録音しようとする場合,大きな問題になるのが第8番で,「千人の交響曲」といわれるほどの大編成のため,この作品の録音だけが暗礁に乗り上げることは少なくなく,かつてレヴァインのRCA録音も第2番と並んで第8番が録音されず終いでしたし,バーンスタインのドイツ・グラモフォンへの全集録音も第8番だけが残されましたし,最近ではアバド指揮のルツェルン祝祭管のライヴ映像も第8番が残されています。 その意味では,早々に第8番をリリースできたというのは全集録音に弾みが付くのではないでしょうか。これも大変に楽しみな1枚であり,しっかりと聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.12.22
2000年にカナダで結成された,オシュラガ・トリオ(TRIO HOCHELAGA)は,カナダのATMAレーベルにフランス近代の作品を精力的に録音しており,これまで,テオドール・デュボア,ジョルジュ・ミゴー,ジョゼフ・ギー・ロパルツ,ルネ・バトンの作品がリリースされているところですが,今度は新譜として,ギョーム・ルクーの作品を収録した1枚が発売されました。 演奏されているのは大曲であるピアノ三重奏曲と,2楽章の途中で未完となり,ダンディが終結部を書き加えて演奏できるようにしたピアノ四重奏曲の2曲で,後者はカナダやアメリカで活躍するヴィオリストのテン・リーが加わっています。 ルクーの作品の録音というと,ヴァイオリン・ソナタが最も有名でSP時代から数多くの録音がありますが,他の作品の録音頻度は必ずしも高いとはいえず,ピアノ三重奏曲とピアノ四重奏曲も録音は数えるほどしかないので,今回の録音のリリースは嬉しいですし,聴くのが非常に楽しみなのはもちろん,ぜひ多くの方に聴いていただきたいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.12.21
エストニア出身の指揮者,ネーメ・ヤルヴィは,おそらく現役指揮者の中では最も数多くの録音を行っているのではないかと思われますが,そのヤルヴィとしても初レパートリーとなる,チャイコフスキーのバレエ「眠りの森の美女」全曲のベルゲンフィルとの録音が英シャンドス・レーベルから発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。 膨大な録音レパートリーを誇るヤルヴィであっても,チャイコフスキーのバレエ音楽はこれまで「白鳥の湖」と「くるみ割り人形」の一部を録音したことがあっただけなので,チャイコフスキーのバレエ音楽の全曲録音もこれが初めてとなります。 また,この録音ではヴァイオリン・ソロにジェームズ・エーネス,チェロ・ソロにロバート・デマインの2人のソリストを起用している点も注目で,録音ならではの贅沢な企画ではないでしょうか。 中堅の働き盛りの指揮者という印象があったヤルヴィも今年で75歳となり,円熟味のある充実した演奏が聴けることを期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.12.20
スペインのALIA VOX HERITAGEでは,ヴィオール奏者で指揮者でもあるジョルディ・サヴァールの仏ASTRÉE時代の録音を再リリースしているとこですが,そのサヴァールの仏ASTRÉEへのデビュー録音がSACDハイブリッド盤で発売になりました。 録音内容は,トン・コープマンのチェンバロと,アリアーネ・モレットのヴィオールとによる,フランソワ・クープランの2つの組曲~なるヴィオール曲集(PIÈCE DE VIOLS)で,1975年12月の録音です。 これは,クープラン晩年の1728年の作品で,それまでチェンバロ(クラヴサン)曲,合奏曲,教会音楽を中心に作曲していたクープランが,フォルクレや同年に亡くなったマレなどのヴィオール作品の伝統を受け継いで作曲した感があって,変化に富んだ趣味の良い曲揃いの名品です。 この時期のサヴァールやコープマンは大変に深みのあるファンタジーに富んだ演奏を繰り広げており,ASTRÉEの録音も秀逸で,これがSACDの高音質で再び聴けるようになったことは朗報であり,この発売を機に,改めてじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.12.19
独ORFEOレーベルでは,2008年からバーミンガム市響の音楽監督となったアンドリス・ネルソンス(Andris Nelsons, 1978-)の録音を積極的にリリースしているのですが,新譜としてショスタコーヴィチの交響曲第7番を収録した1枚が発売になりました。バーミンガムのシンフォニーホールでのライヴ録音です。 ネルソンズはまだ34歳ながら,バーミンガム響と充実 した演奏を行うと同時に,世界の檜舞台でも活躍するという,なんだかサイモン・ラトルと同様の道を辿りつつあるようにも思っているのですが,特に今回は得意とするショスタコーヴィチの交響曲ということで,充実した演奏が聴けることを期待しています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.12.18
ウィーン交響楽団では,自主制作の録音をドイツのSOLO MUSICAレーベルから発売することを開始し,第1弾として首席指揮者のファビオ・ルイジの指揮によるマーラーの交響曲第1番が発売されていたところですが,新たに第2弾として,チェリビダッケの指揮によるブラームスの交響曲第1番のライヴ録音が発売になりました。 これは1952年10月30日にウィーンのコンツェルトハウスで行われた演奏会のライヴ録音で,これまで複数の非正規盤とおぼしきCDで発売されていたのに対し,今回はウィーン響の正規のプロダクションということで,オリジナルのライヴ音源からのCD化が期待されるところですが,解説書の記述では60年前の古い磁気録音と記載されているだけで,それ以上の出自については不明です。 また,同記述によるとモノーラル音源に対して,最新のテクノロジーによりステレオ化が図られているということですが,こういったデジタルマスタリングが行われると,響きや音色のニュアンスが損なわれるのが常なので,個人的にはオリジナルのモノーラルのままで聴きたかったところです。 さらに,この日の演奏会ではリストの交響詩「前奏曲」の録音も残されており,こちらも複数の非正規盤とおぼしきCDで発売されており,この録音を含めてもCD1枚に収まると思われるのですが,なぜか今回は収録されていないのが残念なところです。 とはいえ,フルトヴェングラーが存命していた時期のチェリビダッケの指揮による,ブラームスの交響曲第1番というのは大変に貴重な録音ではないかと思いますし,私もこの録音を聴くのはおそらく初めてだと思いますので,どんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.12.17
スウェーデンのBISレーベルに録音を続けている,バッハ・コレギウム・ジャパンのバッハ・のカンタータ録音の第52集となるSACDハイブリッド盤が発売になりました。これは昨年の9月に神戸(24日)と東京(25日)とで行った演奏会と平行して録音されたものです。 今回は3曲が収録されていますが,なんといってもバッハの全カンタータ中でも第147番と並んで最も著名な作品といえる第140番が演奏されているのが注目です。 この全曲録音のシリーズは,決してペースを急がず,水準の高い演奏を録音し続けていると思っているところですが,残りも僅かとなり,今年2月に第9,97,177番,今年の9月に第14,100,197,197a番がすでに演奏されており,来年2月の第30,69,191番でついに全曲演奏が成し遂げられる予定となっています。 ということは,あと3枚リリースされると完了ということになります。完結が楽しみなような, さみしいような複雑な気持ちですが,今回の録音もしっかりと拝聴させてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.12.16
オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックスの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売してきたところですが,さらにEMI音源の新譜が発売になりました。 今回のリリースは「エソテリックブランド創立25周年記念」と銘打っており,カラヤン指揮,ウィーンフィルとベーレンスのサロメほかによる「サロメ」,カラヤン指揮,ウィーンフィルとフレーニのアイーダ,カレーラスのラダメスほかによる「アイーダ」,プレートル指揮,パリ国立歌劇場管とマリア・カラスのカルメン,ニコライ・ゲッダのドン・ホセほかによる「カルメン」,プレートル指揮,パリ音楽院管とマリア・カラスのトスカ,ベルゴンツィのカヴァラドッシ,ティト・ゴッビのスカルピアほかによる「トスカ」のいずれも全曲録音が,全部で9枚のSACDハイブリッド盤に収録されています。 それと,どういうわけか今回は歌詞対訳が付されていません。エソテリックのオペラ全曲盤では,カラヤン指揮の「メリー・ウィドゥ」やカルロス・クライバー指揮の「こうもり」には歌詞対訳が付されていましたし,ショルティの「指輪」全曲の際は市販されている音楽之友社のオペラ対訳ライブラリーを同梱していました。 解説書でエソテリックの大間知氏が書かれているところによると,カラヤンのオペラ全曲が2点と,マリア・カラスのオペラ全曲録音が2点という視点で選ばれたようです。 カラヤンは1970年代にEMIに数多くのオペラ録音を行っており,そのうち,「ニュルンベルクのマイスタージンガー」,「オテロ」,「サロメ」,「ドン・カルロ」,「アイーダ」は日本レコードアカデミー賞のオペラ部門を受賞しており,いずれ劣らぬ名録音なのですが,この中から「サロメ」と「アイーダ」が選ばれたというのは大間知氏の嗜好が反映しているのでしょうか。個人的には「マイスタージンガー」や「ドン・カルロ」もSACDで聴いてみたいものです。 マリア・カラスは,「カルメン」が1964年,「トスカ」が1964~5年の録音で,シビアな見方をするとカラスの全盛期を過ぎた録音なのですが,レパートリーと音質でこれらが選ばれたのでしょうか。これも個人的には,トスカはセラフィン指揮の1953年のモノーラル特音の方をSACD化してほしかったですし,カラス唯一の全曲録音である「カルメン」はレパートリー的には貴重ですが,カラスの十八番中の十八番である「ノルマ」もぜひSACDで聴いてみたかったなと思いました。 これらは1500セット限定発売ということで,早々に完売するのではないかと巷間言われていますが,このCDが売れない時代に,税込み27000円のボックスがこれだけ売れてしまうというのも凄い話で,それだけエソテリックのSACDが強く支持されているということを示していると同時に,売れるSACDを発売すればかなりのリリースが見込めるということを実証しているのではないかと思います。その意味では,多くのレーベルからSACDが積極的にリリースされることを期待したいと思いますし,なにはともあれ今回のセットをじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.12.15
ヤンソンスとバイエルン放送響は,先月から今月にかけて来日し,ベートーヴェンの交響曲全集演奏会を行ったのでしたが,その来日記念盤のような形で,ベートーヴェンの交響曲全集の5枚組ボックスが発売になりました。 収録されているのはいずれもライヴ録音ですが,一時期に全曲演奏会が行われたものではなく,2007年3月から2012年11月に至る演奏が収録されています。また,交響曲第9番はバチカンでの演奏会が収録されており,この録音はすでにSACDハイブリッド盤で単売されていました。 私は以前から,ヤンソンスの演奏はマーラーやブルックナーよりもベートーヴェンやブラームスの演奏の方が素晴らしいと感じており,その意味でも今回のベートーヴェンの交響曲全集のリリースは一部再発とはいえ,鶴首していたものであり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.12.14
バロック・ヴァイオリン奏者のパヴロ・ベズノシウク(Pavro Beznosiuk, 1960-)は,これまでエイヴィソン・アンサンブル,アムステルダム・バロック管,ハノーファー・バンド,ニュー・ロンドン・コンソート,エイジ・オ
ブ・エンライトメント管,ロンドン・ベートーヴェン弦楽三重奏団,アルテ・ディ・ソナトーリ,パルレマ・ドゥ・ミュジックなどの奏者やコンサートマスター
を務めているほか,ソリストとしても活躍しているところです。 最近では英LINN RECORDSに積極的に録音を行っているようで,これまでエイヴィソン・アンサンブルとのヘンデルの合奏協奏曲作品6の全曲,ヴィヴァルディの「和声とインヴェンションの試み」全曲,ソロでバッハの無伴奏全曲が 発売されているとこですが,新たにアルカンジェロ・コレッリ(Arcangelo Corelli, 1653-1713)の作品番号付きの作品(1~6)全曲の録音を開始しており,第1弾として合奏協奏曲作6の全曲がリリースされていたのですが,続いて作品5のヴァイオリン・ソナタ集の全曲の録音が発売になりました。今回も嬉 しいことにSACDハイブリッド盤です。 コレッリの作品5のヴァイオリン・ソナタは,ヴァイオリン作品史上屈指の傑作であり,名手ベズノシウクがどのような演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみですし,こういった作品こそSACDで聴くメリットが大きいと思っているところなので,その意味でも嬉しいリリースです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.12.13
今や高音質SACDをリードしている感すらあるユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDは,ほぼ毎月,少量のリリースを重ねてきており,これは愛好家に
とっても買い求めやすいリリースのしかたであり,短期間に100タイトルものSACDハイブリッド盤を発売し,さらには毎月15点のSACDシングルレイ
ヤ盤を発売しているEMIジャパン辺りにはぜひ見習ってほしいと思っているところですが,そのユニバーサルから新たに2点の新譜が発売になりました。 これは実は11月28日にリリース予定だった3点のうちの2点で,予定どおりに発売されたのは1点のみで,残る2点が12月12日に発売延期になっていたものです。 発売されたのは,1つは小澤征爾指揮,ボストン響のリムスキー=コルサコフのシェエラザードで,この作品を3度録音している小澤征爾の2回目の録音になります。 もう1つはカラヤン指揮,ベルリンフィルのブラームスの交響曲第2番と第3番で,1977年と78年の録音です。カラヤンとベルリンフィルはドイツ・グラモフォンにブラームスの交響曲全集を3度録音していますが,これは2度目の全集録音からの2曲となります。カラヤンの指揮のブラームスの交響曲をリリースするのでしたら,ぜひ第1番を含めてほしかったと思いますが,同曲の音匠仕様SHM-SACDとしてはベーム指揮,ベルリンフィルの録音が既に発売されているので,重複を避けたのかもしれません。 いずれもLP時代から名演とされてきた録音であり,音匠仕様DHM-SACDでどのような音質で甦っているのか,聴くのが非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.12.12
EMIミュージック・ジャパンでは昨年,フルトヴェングラーの録音の多くをSACDハイブリッド盤で発売し,一時はクラシックチャートの上位を独占するほどの驚異的なリリースを記録したのですが,今度はベートーヴェンの交響曲第1,3,5,7,9番が,3枚の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤で発売になりました。 今回のリリースは,フルトヴェングラーのこれらの録音を聴くに当たっては,現在望みうる最良の条件ではないかと思いますし,音質面での期待も大きいのですが,さっそく聴いてみたところ,響きが一段とナチュラルで耳当たりが良くなって,刺激的な音が聴かれなくなりましたし,響きの佇まいにも落ち着きがあり,音匠仕様SACDシングルレイヤ盤のメリットが十二分に感じ取れる音質で聴くことができました。 その一方で,SACDハイブリッド盤と比較しての音質向上の度合いは,感じ方にもよると思いますが,それほど大きいものではなく,いかに音匠仕様SACDシングルレイヤ盤であっても,元のマスターの音質より良くなるわけではないので,このあたりはマスターの音質の限界なのかなという気がしています。 今回のSACDの音源は,英EMIにおいて,残されたマスターテープの中から最良のものを選び出し,96kHz,24bitのPCMに変換してレストレーションなどのマスタリングを行い,いったんアナログ信号に復号した後,アナログイコライザーTG12412を用いてイコライジングを行い,これをDSD変換したものが用いられており,これらのプロセスによってEMI独自の音調をつくり出しているようです。 個人的には,オリジナルマスターテープから直接DSD変換した音源によるSACD化の方がずっと原音に近い音が聴けると思うのですが,EMIのポリシーからすると,これは期待できそうにありません。 とはいえ,繰り返しになりますが,今回の盤は現在望みうる最良の条件で聴けると思いますので,これらの録音を可能な限り良好な音質で聴いてみたいと思われるのであれば必聴でしょうし,正確な意味は分かりませんが「完全生産限定盤」とのことですので,完売する前に入手されることをお薦めしたいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.12.11
ベルギーのCYPRESレーベルは,同国の作曲家の作品の録音にも積極的で,ルクー,ヴュータン,ジョンゲン,ビアランからアンリ・プスールの作品に至る録音がリリースされているところですが,新たに新譜で,フランクの室内楽曲全集という4枚組のボックスが発売になりました。 演奏しているのは,ディヴィッド・ライヴリーのピアノと,マリブラン弦楽四重奏団の面々で,ヴァイオリンとチェロのソロは同四重奏団のメンバーが担当しています。 フランクの室内楽というと,なんといってもヴァイオリン・ソナタが著名で,続いてピアノ五重奏曲や弦楽四重奏曲が知られているのではないかと思われますが,他の作品は知名度も低く,録音も決して多くないと思われるので,この全集ボックスは貴重なリリースではないかと思いますし,私自身も聴くのが非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.12.10
スティーヴィー・ライヒやテリー・ライリーなどと共に,ミニマルミュージックの中心的存在と目されているフィリップ・グラス(Philip Glass,
1937-)は,簡潔で効果的なリズムやフレーズを繰り返す作品を数多く作曲しており,聴きやすさの中にも思いがけず深い表現が垣間見える,大変印象的な風に特色があると思っているところです。 グラスはまた,オペラ舞台作品のための音楽や,シネマミュージックなども積極的に手がけており,特に映像作品のための音楽としては,ゴッドフリー・レッジョ監督の1982年のドキュメンタリー映画「コヤニスカッツィ」の音楽を作曲したのが最初で,レッジョ監督が1988年に制作した第2弾の「ポワカッツィ」,2002年に制作した第3弾の「ナコイカッツィ」の音楽もグラスが作曲しています。これらの3作を総称して「カッツィ3部作」とも言われています。 ちなみに,「コヤニスカッツィ」はアメリカインディアンのホピ族の言葉で「常軌を逸し混乱した生活,平衡を失った世界」,「ポワカッツィ」は「自己の繁栄のために他人の生命力を食い物にする生き方」,「ナコイカッツィ」は「日常と化した戦争」という意味だそうです。 これらはドキュメンタリー映画として映画館で上映されたほか,DVDでも発売されていましたが,新たにレッジョ監督も参加してカッツィ3部作のデジタルリマスタリングが行われ,3枚組のブルーレイ・ディスクで発売になりました。 この作品は映像のクオリティも重要であり,ブルーレイ・ディスクの高画質で見ることができるようになったことは朗報です。映像と並んで気になる音質の方は,残念ながらPCM信号の記録はなく,5.1チャンネルDTSのみとなっています。 これら3部作のサントラはCDでも発売されていましたが,やはり映像付きで鑑賞したいものだと思いますし,特に今回のブルーレイ・ディスクで鑑賞するとどんなインパクトや感動がもたらされるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.12.9
これはCDネタではなくて恐縮ですが,本日行われた仙台フィルの第269回定期演奏会の2日目の公演を聴いてきました。実は、初日であった昨日は18時開演の予定でしたが,17時18分に宮城県沖でマグニチュード7.5の地震が発生し,津波警報も出されたことから,演奏会は急遽中止になっており,今日の2日目が初回の演奏になります。昨日のチケットをお持ちの方は空席がある限り本日の公演に切り換えが可能だったのですが,それでもなお,あちらこちらに空席が見られました。 指揮台に立ったのは昨シーズンまで正指揮者だった山下一史で,曲目はシューマンの交響曲第1番,R・シュトラウスのメタモルフォーゼン,「ばらの騎士」組曲の3曲でした。 最初のシューマンの交響曲第1番は,昨年3月18,19日の第254回定期演奏会での演目でしたが,3月11日の東日本大震災のために演奏会が不能となったため,今回は満を持しての演奏だったのでしたが,またしても地震の影響で初日の演奏会が中止になるとは,悲運としか言いようがありません。 山下一史はこれまでも仙台フィルの定期演奏会でシューマンの作品を重点的に指揮してきているのですが,今日の演奏は,アンサンブルも良好で,勢いのある流れとともに,しっかりと鳴り響いている印象があって,明朗で非常に聴き応えがありましたし,以前よりも一皮むけた演奏ではないかと思いました。 次のメタモルフォーゼンは,23人の弦楽奏者のための作品ですが,ヴァイオリンとヴィオラは立って演奏しており,山下一史は指揮棒を持たずに指揮をしていました。仙台フィルではこの作品を2003年9月19,20日の第186回定期演奏会で広上淳一の指揮で演奏していたことがあるのですが,その際の演奏と比較しても,一段と音の存在感があり,シリアスでディープな作品の世界を色濃く描き出していて聴き応えがありました。この作品は23段のスコアで書かれており,各奏者の技量が要求されるのですが,その均質性という点では苦しい面もあったとはいえ,非常に集中度の高い演奏を聴かせてくれたと思います。 最後の「ばらの騎士」組曲においても,山下一史の指揮の下で,なかなかにゴージャスな響きをつくりだしており,聴き応え十分ではあったのですが,この作品らしい柔らかくふわっとした響きといった面はいまひとつで,編成の大きいオケのアンサンブルもきっちりと揃いきってはおらず,ずれを感じてしまったところなどは聴いていて気になった点ではありました。それでも,活き活きとした大きな流れに乗せて作品を描ききった充実の演奏であったのではないかと思います。 演奏を終えての聴衆の反応も良く,まずは大成功の演奏会ではなかったかと思いますし,正直なところ,これまで私は山下一史と仙台フィルの演奏は常に一定レベルにはあるものの,さらなるオーケストラのレベルアップに繋がるような演奏には,なかなかならないように感じていたのも事実で,それゆえ仙台フィルの正指揮者の座を去ることになってしまったのかなと思っていたのですが,今日の定期演奏会においては,従来の両者の演奏よりもさらにレベルアップした新たな領域での演奏を聴くことができたので感服する思いでいるのですが,こうなると山下一史が仙台フィルを去ることは非常に残念なことに思えてなりません。来年度の定期演奏会には山下一史は一度も登場しないのです。 次回は,山田和樹指揮,ワディム・ボロデンコ(2010年第4回仙台国際音楽コンクール優勝)のピアノによる,ブラームスのハイドン変奏曲,ラフマニノフのパガニーニの主題による狂詩曲,ヒンデミットのウェーバーの主題による交響的変容という,重量級のプログラムです。これも非常に楽しみな内容ですし,ぜひ皆さまに足を運んでいただきたいと思います。 |
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.12.8
アメリカ出身の指揮者,ケント・ナガノは,2006年からバイエルン国立歌劇場の音楽総監督と,モントリオール響の音楽監督を務めており,このうち,バイエルン国立歌劇場のポストは今シーズンで終了し,来シーズンからはロシア出身のキリル・ペトレンコが就任することが決まっています。 一方のナガノの方は,来シーズンからグスターボ・ドゥダメルの後を継いでイェーテボリ響の音楽監督に,2015年からはシモーネ・ヤングの後を継いでハンブルク国立歌劇場の音楽監督を務めることとなっており,今後も第一線で八面六臂の活躍が期待されます。 ナガノ指揮の,バイエルン国立管(バイエルン国立歌劇場のオーケストラ)やモントリオール響の録音はソニークラシカルからリリースされているところですが,ドイツのFARAO CLASSICSからもバイエルン国立管ほかを指揮しての,メンデルスゾーンの「最初のワルプルギスの夜」,ブラームスの「哀悼の歌」,シューマンの「星の王子」を収録した1枚が発売されていました。 さらに今回,ドイツのFARAO CLASSICAから,バイエルン国立管を指揮しての,シューマンの4つのホルンと管弦楽のためのコンツァルトシュトゥック,ワーグナーのジークフリート牧歌,R・シュトラウスのメタモルフォーゼンという,いずれもやや地味ながら,紛れもない名品である3曲を収録した1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。 バイエルン国立管(バイエルン国立歌劇場)は,シューマン,ワーグナー,R・シュトラウスの作品を日常的に演奏している正統派ともいえ,ナガノの指揮によってどんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.12.7
フランスの名女流ヴァイオリニスト,ミシェル・オークレール(Michele Auclair, 1924-2005)は,6歳でヴァイオリンを始め,パリ音楽院でジュール・ブーシュリとティボーに学び,13歳でロン=ティボー国際コンクールで優勝し,その才能に惚れ込んだティボーは1943年に自ら指揮をして仏グラモフォンにハイドンの協奏曲を録音したほどでした。 それ以降,オークレールはヌヴーに続くフランスの名女流ヴァイオリニストとして活躍していたたのですが,30代にして演奏家として第一線を退き,その後1969年から90年まではパリ音楽院のヴァイオリン課の教授として後進の指導に当たっていました。 そのせいか,オークレールの録音はその名声に比して決して多いとはいえないのですが,その少ない録音のCD化も海外ではほとんど進んでおらず,国内盤ではフィリップス録音,エラート録音,レミントン録音などの主要な録音がCD化されています。 これらのうち,フィリップス録音については,LP3枚分の協奏曲録音があり,国内盤では1992年に3枚組のCDで発売されていたところですが,このうちメンデルスゾーンとチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を収録した1枚が96kHz/24bitのマスタリングで再発売になり,音質が目覚ましく改善されているのに驚き,当時聴いた感想も書き込んでいたところです。 しかしながら,残るLP2枚(CD2枚)分に当たるモーツァルトとブラームスのヴァイオリン協奏曲は高音質マスタリングでの発売がこれまで無かったのでしたが,このほどタワーレコード・ヴィンテージコレクションで,192kHz/24bitマスタリングによる3枚組のCDが発売になりました。 肝心の音質も,192kHz/24bitマスタリングの威力なのか,オークレールのヴァイオリンの音色のニュアンスがしっかり聴けるようになっているのが涙が出るほど嬉しく,価格も3枚組で税込み2400円と廉価であり,タワーレコード・ヴィンテージコレクションは本当に素晴らしいリリースを続けていると思いますし,これは入手する価値が大きいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.12.6
1994年にロンドン王立音楽院に在学していた4人によって結成されたベルチャ弦楽四重奏団は,2001年に英EMIを専属録音契約を締結し,数多くのCDをリリースしてきたところですが,最近になって,英EMI以前に録音を行っていた仏ZIG-ZAGレーベルに再び録音を行うこととなり,しかもベートーヴェンの弦楽四重奏曲の全曲録音を開始したようで,その第1弾となるCDが発売になりました。いずれもオールドバラのスネイプ・モルティングスでのライヴ録音です。 今回収録されているのは弦楽四重奏曲第1,2,4,6,9,11,12,14番の8曲で,4枚組のボックスに収録されています。これですでに全曲の半分ですから,第2弾のボックスで全集完結となるのでしょうか。 ベルチャ弦楽四重奏団は,現代の演奏団体らしく,モーツァルトからブリテンに至る幅広いレパートリーを録音してきましたが,王道中の王道といえるベートーヴェンの弦楽四重奏曲を本格的に録音するのはこれが初めてであり,まさに満を持しての録音といった感がありますが,実際にどのような演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.12.5
独WEITBLICKレーベルは,ドイツの放送局音源のCD化を積極的に行ってきたレーベルですが,近年,スウェーデン放送音源による,スウェーデン放送響のライヴ録音を精力的にリリースしており,特に同響と縁の深いスヴェトラーノフ指揮のリリースが目立つのですが,新譜としてスヴェトラーノフ指揮によるブラームスの交響曲全4曲のライヴ録音が発売になりました。 スヴェトラーノフは1981年にソヴィエト国立響とブラームスの交響曲全集をメロディアに録音しており,CD化もされているところですが,今回のスウェーデン放送響とのライヴ録音は1980年から1985年にかけてのもので,時期的には近いのですが,オーケストラが異なることと,ライヴ録音であることから,思い切りのよい演奏が聴けることを期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.12.4
ゲルギエフが芸術監督権総裁を務めているマリインスキー劇場は,2010年に自主制作レーベルを立ち上げ,SACDハイブリッド盤によるリリースを行ってきてい
るところですが,最新の新譜として,ゲルギエフがマリインスキー劇場管(キーロフ管)を指揮してのショスタコーヴィチの交響曲第7番を収録した1枚が発売になりました。 ゲルギエフとキーロフ管のショスタコーヴィチの交響曲というと,フィリップスから第4~9番が発売されていたほか,この自主制作レーベルからも第 1~3,10,11,15番が発売されており,いずれも秀逸な演奏でしたし,特に第7番はキーロフ管とロッテルダム管との合同演奏会の2001年のライヴ録音が発売されており,発売当時聴いた感想も書き込んでいたところですが,この演奏からさらに11年を経て現在ではどのような演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.12.3
オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックスの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売してきたところですが,さらにEMI音源の新譜が2点発売になりました。 1つはムーティがベルリンフィルとスウェーデン放送合唱団,スウェーデン室内合唱団ほかを指揮しての,モーツァルトのレクイエムとアヴェ・ヴェルム・コルプスで,1987年のデジタル録音です。 もう1点はボールトがニューフィルハーモニア管ほかを指揮してのホルストの惑星で,こちらは1966年の録音ですが,この作品を5回録音したボールトの4回目の録音でした。 私はこれまで,16ビットPCMの音源はSACD化しても音の情報量が増えるわけではないので,根本的な音質の向上はないと繰り返し述べてきたところですが,今回のムーティのモツレクについてもやはり同様で,SACDレイヤよりもCDレイヤの方がフォーマット上も適合しているからか,ピントの定まった音で聴くことができ,SACDレイヤは音質上のメリットを感じませんでした。 一方のボールトの惑星の方は,アナログ録音の音源のため,CDを上回る音の情報を聴くことができ,SACD化のメリットを大いに実感出来るのはよいのですが,このSACD化のために提供された音源が必ずしも最上のものではなく,LPまたはCD制作のための既存のマスターを提供されたからか,やや荒っぽい感じの音なのが残念です。 これらのことは,最近になって,メジャーレーベルが相次いでSACDの発売を行うようになったために,自社でSACDを発売することが優先され,エソテリックに対しては好条件のマスターが提供されにくくなっているのではないかと心配しているところなのですが,今やそれが現実のこととなっているのでしょうか。エソテリックは近年のSACD復興の立役者なのですから,今後とも良好な音源が手配されることを念願しています。 次回新譜もEMI音源で,カラヤン指揮の「サロメ」と「アイーダ」,マリア・カラスの「カルメン」と「トスカ」(プレートル指揮)の4つのオペラを収録した9枚組が12月15日に発売されるとのことです。これも楽しみに待ちたいと思いますが,歌詞及び対訳は付かないそうなので,入手する意欲が萎えてしまっているのも事実です。これだけは発売日延期になってもいいので考え直してほしいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.12.2
1989年にリューベック音楽大学の学生4人によって結成されたアルテミス弦楽四重奏団は,
ラサール弦楽四重奏団の第1ヴァイオリン奏者だったヴァルター・レヴィンや,アルバン・ベルク弦楽四重奏団に学び,エマーソン弦楽四重奏団やジュリアード
弦楽四重奏団のマスタークラスに参加するなどの研鑽を重ね,1996年のミュンヘン国際音楽コンクールで第1位,1997年の“プレミオ・パオロ・ボルチ
アーニ”弦楽四重奏国際コンクールで第1位となり,以後,現在に至るまで,第2ヴァイオリンとヴィオラ奏者の交代を経ながら,演奏活動を続けています。 録音は,最初は独Ars Musiciから,次いでEMI-Vieginから広範なレパートリーがリリースされているのですが,中でもベートーヴェンの弦楽四重奏曲の録音には 1998年から着手しており,これまで第10番を除く15曲が発売されているのですが,その未発売の第10番と,ピアノ・ソナタ第9番の弦楽四重奏版を加えた7枚組の全集ボックスが発売になりました。 価格も廉価で,私は税込み3648円で入手しました。実はこれまで単売されてきたこのベートーヴェンの録音を入手してきたので,未発売の第10番(+ピアノ・ソナタ第9番の弦楽四重奏版)が単売されればこれを入手すれば済むのですが,発売されていないため,廉価とはいえ全集ボックスを入手するしかないというのは,ちょっと疑問に思わないでもありません。 録音時期は1998年から2011年に亘っており,アルテミス弦楽四重奏団は,このベートーヴェン録音とともに進化を遂げてきている感もあるのですが,今回の全集ボックスでその足跡をじっくり聴いてみようと思っているところです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.12.1