前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2013年5月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


ロトとレ・シエクルのドビュッシーの管弦楽組曲第1番の世界初録音

 フランスの指揮者,フランソワ=グザヴィエ・ロト(François-Xavier Roth, 1971-)は,近年,ピリオドインスツルメンツのオーケストラであるレ・シエクルを指揮して,仏Actes Sudから続々と録音をリリースしているのですが,今度はドビュッシーの管弦楽曲のライヴ録音を収録した1枚が発売になりました。

 収録内容で注目されるのは,ドビュッシーがパリ音楽院の学生だった頃に作曲された「管弦楽組曲第1番」が収録されていることで,この作品は,長らく失われたものと思われていたのでしたが,近年ピアノ連弾版とオーケストラ版の2種類の草稿が発見され,ピアノ連弾版はノエル・リーとエドモン・ルメートルによって再発見後初演がされていました。オーケストラ版の方はこのCDに収録されている2012年2月2日の演奏会が再発見後初演でしたので,もちろん世界初録音になります。

 この作品は,祭,バレエ,夢,行列とバッカナールの4曲からなるのですが,このうち「夢」はオーケストラスコアが発見されず,不完全であったためフィリップ・マヌリが補筆完成させています。

 カップリングとして収録されているのは,交響詩「海」ですが,こちらもレ・シエクルによる,初演時の楽器や奏法で演奏されているということです。

 ドビュッシーの管弦楽曲の録音は数多く発売されているところですが,作品,演奏の両面でこのCDは大注目だと思いますし,私も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ドビュッシー
    • 管弦楽組曲第1番 <2012.2.2>
    • 交響詩「海」 <2012.4.13>
      • フランソワ=グザヴィエ・ロト指揮,レ・シエクル
      • 仏ACTES SUD ASM 10

ASM 10

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.5.31


樫本大進とリフシッツのベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ録音第2弾

 現在,ベルリンフィルのコンサートマスターを務める樫本大進は,ピアニストのコンスタンティン・リフシッツとともにベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタの全曲録音が進行中で,その第1弾となる第6~8番を収録した1枚が昨年発売になっていたところですが,第2弾として第9,10番を収録した1枚が発売になりました。

 今回もHQCDの国内盤での発売ですが,個人的にはHQCD の音質は好まないので,この点は残念なところです。

 実を言うと,昨年発売された第1弾のCDも,まだ演奏を云々できるほどしっかり聴いていないのが現状だったりするのですが,今回発売の録音ともども,しっかり聴いてみなければと思っているところです。
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン・ソナタ第9番「クロイツェル」
    • ヴァイオリン・ソナタ第10番
      • 樫本大進(ヴァイオリン),
        コンスタンティン・リフシッツ(ピアノ) <2012.12.27-31>
      • EMI TOCE-90243

TOCE-90243

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.5.30


ジェームズ・エーネスのブリテンとショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲

 カナダの俊英ヴァイオリニストのジェームズ・エーネス(James Ehnes, 1976-)は,秀逸な録音を数多くリリースしてきており,現在は主に英シャンドスと英ONYXから新譜がリリースされているところですが,新たな新譜として,ブリテンとショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲をカップリングした1枚が英ONYXから発売になりました。

 オーケストラはキリル・カラビツ指揮のボーンマス響というのも注目で,メロディアスな作品にも適性を発揮するエーネスが,20世紀の人気ヴァイオリン協奏曲といえるこれら2つの作品においてどのような演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
  • ブリテン
    • ヴァイオリン協奏曲
  • ショスタコーヴィチ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
      • ジェームズ・エーネス(ヴァイオリン),
        キリル・カラビツ指揮,ボーンマス響 <2012.12.2-3>
      • 英ONYX 4113

ONYX 4113

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.5.29


チョン・キョンファ衝撃の東京ライヴ

 今なお,現役トップクラスのヴァイオリニストの1人であるチョン・キョンファは,1998年4月26日と28日にサントリーホールで異なるプログラムの演奏会を行い,その演奏の素晴らしさが語り草になっていたところで,とりわけ28日の演奏会はポリーニが会場で聴いていて,その演奏を激賞したと伝えられています。

 この2つの演奏会のライヴ録音は2002年に2点の2枚組CD-R(米BADINAGE MUSIC:BCD 1/2[26日],BCD 3/4[28日])で発売されていただけでしたが,新たにキングインターナショナルからこの2つの演奏会のライヴ録音が発売になりました。発売元では「チョン・キョンファ衝撃の東京ライヴ」とアナウンスしています。

 このライヴ録音は放送局やレコード会社によるものではなく,招聘のマネジメントを行った泉征郎氏にによるもので,CDの解説書には同氏のチョン・キョンファの来日の招聘についての興味深いインタビューも収録されています。CDのマスタリングはALTUS MUICの斎藤啓介氏が担当しています。

 この演奏会でのチョン・キョンファは,成熟した進境著しい演奏を聴かせていると思っているところですが,今回のCDの発売を機に,改めてじっくり聴いてみようと思っています。
  • シューベルト
    • ヴァイオリンとピアノのための二重奏曲 作品162 D574
    • 幻想曲 作品159 D934
  • シューマン
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番
  • バッハ
    • G線上のアリア
  • クライスラー
    • 愛の悲しみ
  • ポルディーニ(クライスラー編)
    • 踊る人形
  • ドヴォルザーク
    • ユモレスク
  • ドビュッシー(ハイフェッツ編)
    • 美しい夕暮れ
      • チョン・キョンファ(ヴァイオリン),
        イタマール・ゴラン(ピアノ) <1998.4.26>
      • KING INTERNATIONAL KKC-4009/10 (2CD)
  • バッハ
    • G線上のアリア
  • ストラヴィンスキー
    • 協奏的二重奏曲
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番
  • バルトーク
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番
  • ラヴェル
    • ツィガーヌ
  • ラフマニノフ
    • ヴォカリーズ 作品34の14
  • クライスラー
    • 美しきロスマリン
    • 中国の太鼓
  • ドビュッシー(ハイフェッツ編)
    • 美しい夕暮れ
      • チョン・キョンファ(ヴァイオリン),
        イタマール・ゴラン(ピアノ) <1998.4.26>
      • KING INTERNATIONAL KKC-4011/2 (2CD)

KKC-4009/10 KKC-4011/2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.5.28


ALTUSのムーティ指揮,ウィーンフィルのライヴ録音2点

 貴重なライヴ録音を発掘してリリースしているレーベルの1つであるALTUSでは,ウィーンフィルのライヴ録音のシリーズを継続的に発売してきているところですが,シリーズ第21弾と22弾として,ムーティ指揮のライヴ録音2点が発売になりました。

 1つは,1992年6月21日のウィーン芸術週間にムジークフェラインザールで行われた演奏会のライヴ録音で,曲目はハイドンの交響曲第48番「マリア・テレジア」と,ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」です。この日のプログラムは最初にロッシーニの歌劇「ランスへの旅」序曲が演奏されていましたが,残念ながら今回は収録されていません。

 もう1つは,1975年4月3日にNHKホールで行われた来日公演のライヴ録音で,曲目はベートーヴェンの「プロメテウスの創造物」序曲,ブラームスの二重協奏曲,ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」,ヴェルディの歌劇「運命の力」序曲です。この1975年の来日公演に関しては,ベーム指揮のライヴ録音がドイツ・グラモフォンから発売されていて愛好家にはおなじみの録音ですが,ムーティ指揮のものは初めてではないでしょうか。ちなみにこの来日公演では,ベームが7回,ムーティが9回指揮をしています。

 両録音とも,2枚組CDと,SACDシングルレイヤ1枚が同時に発売されました。こういう売り方をするくらいならSACDハイブリッド盤でのみ発売してもいいような気もするのですが,CDなら2枚になるところをSACDシングルレイヤでは1枚に収録されている点はメリットといえるのではないかと思います。

 肝心の音質ですが,1992年のウィーンでのライヴ録音はデジタル録音で,時期的に16ビットPCMと思われます。試しにCDの方の音を聴いてみると,元の録音の限界なのか,CDとしてもそんなに優秀な音というものではなく,音の密度が薄くスカスカな感じがします。これに対し,SACDの方では音の情報量が増えているわけではないのですが,聴こえ方が若干異なっていてスカスカな音の隙間が埋められてスムーズな聴感となっている反面,クッキリ感は後退しているので,一長一短といったところです。

 1975年のNHKホールでのライヴ録音は,NHKによるアナログ録音であり,CDの方は明るくシャラシャラしていて音に落ち着きがないのに対し,SACDの方はしっかりとした音の佇まいがあり,音場・音像の再現にも優れて,演奏内容をより明瞭に聴き取ることができるのでSACDの圧勝なのですが,それでもSACDのポテンシャル,アナログ録音のポテンシャルからすると,この録音の音質は特に秀逸というほどのものではなく,その点はNHKによる録音の音の限界と思われます。

 とりあえず駆け足で音質チェックをしてみましたが,これらの録音のうちNHKホールでのブラームスとドヴォルザークはCD-R(米Kapellmeister KMS 092)で発売されていたことがあっただけで,他はすべて初出であり,肝心の演奏もじっくり楽しませてもらおうと思っています。
  • ハイドン
    • 交響曲第48番「マリア・テレジア」
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第3番「英雄」
      • ムーティ指揮,ウィーンフィル <1992.6.21>
      • ALTUS ALTSA 253 (SACD Single Layer)
      • ALTUS ALT 253/4 (2CD)
  • ベートーヴェン
    • バレエ「プロメテウスの創造物」序曲
  • ブラームス
    • ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第9番「新世界より」
  • ヴェルディ
    • 歌劇「運命の力」序曲
      • ムーティ指揮,ウィーンフィル,
        ライナー・キュッヒル(ヴァイオリン:ブラームス),
        ロベルト・シャイヴァイン(チェロ:ブラームス) <1975.4.3>
      • ALTUS ALTSA 255 (SACD Single Layer)
      • ALTUS ALT 255/6 (2CD)

ALTSA 253 ALTSA 255

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.5.27


キム・ソヌクとチョン・ミョンフン指揮,ソウルフィルのベートーヴェン

 近年,メジャーレーベルによるオーケストラの新録音がめっきり減っている中にあって,チョン・ミョンフン指揮のソウルフィルはドイツ・グラモフォンから継続的に新録新譜をリリースしているところですが,今度はピアニストのキム・ソヌクとともに,ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」と運命交響曲をカップリングした1枚が発売になりました。

 キム・ソヌク(Sunwook Kim 김선욱, 1988-)は,2004年のエトリンゲン国際青少年ピアノコンクール,2005年のクララ・ハスキル国際ピアノコンクール,2006年のリーズ国際ピアノコンクールで優勝し,現在は欧米のオーケストラとの共演も多く,今年の7月には来日公演が予定されている俊英です。

 今回のCDの収録曲は,昔ながらのクラシック名曲の王道ともいうべきもので,チョン・ミョンフン指揮のソウルフィルともども,どんな演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
    • 交響曲第5番「運命」
      • キム・ソヌク(ピアノ),
        チョン・ミョンフン指揮,ソウルフィル <2013.1.17-18>
      • 独GRAMMOPHON 481 031-2
        実は・・・

481 031-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.5.26


my RSO ウィーン放送響ライヴ集

 近年,メジャーレーベルによるオーケストラの新録音がめっきり減っていることから,オーケストラ自身による自主制作CDのリリースが相次いでいるところですが,今度はウィーン放送響(RSO)のライヴ録音を収録した24枚組ボックスが発売になりました。ボックスのタイトルは my RSO となっています。

 これはオーケストラの母体であるウィーン国営放送(ORF)の制作によるもので,放送局らしくCD毎にテーマが設定されており,作品や時代背景などについてのアナウンスの後に演奏が録されています。これについては正直なところ煩わしく,演奏だけ聴きたいという気がしますし,アナウンスのドイツ語は聴いても分からないのでなおさらそう感じます。

 収録内容は歴代のウィーン放送響の指揮者や,客演指揮者による大変バラエティに富んだもので,近現代の作品が多いのが特色になっていると思います。その意味では大変魅力的な収録内容ではあるのですが,指揮者のネームバリューがやや物足りないと言ったら贅沢でしょうか。

 これも大部なセットですが,少しづつ聴いていこうと思っています。まずはCD8からでしょうか。
CD 3156

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.5.25


ポリーニとクレツキ指揮,フランス国営放送管のショパンのピアノ協奏曲第1番ライヴ

 ポリーニはご承知のように,1960年の第6回ショパンコンクールで優勝しており,そのファイナルで演奏したショパンのピアノ協奏曲第1番のライヴ録音がドイツ・グラモフォンの「ポリーニ・エディション」のボーナスディスク(471 363-2,BOX 471 350-2)としてリリースされていたほか,非正規盤(伊Suite:CDS 1-6002)でも一度発売されていました。

 さらにコンクール翌月の4月20-21日にクレツキ指揮のフィルハーモニア管と同曲を英EMIに録音しており,これはLP,CD時代を通じて繰り返し発売されてきました。

 ポリーニはショパンの作品を数多く録音してきているところですが,ピアノ協奏曲第1番については上述の2つの録音しか知られていませんでした。

 それが突然,ドイツのARCHIPELから,ポリーニが1960年5月3日にクレツキ指揮のフランス国営放送管と同曲を演奏したライヴ録音が発売されました。これは上述の2つの録音と連続した時期の演奏ではありますが,コンクールでもスタジオ録音でもなく,演奏会のライヴ録音が聴けるということで,ポリーニ持ち味が発揮された感興あふれる演奏が聴けることを期待したいですね。

 なお,カップリングはクレツキ指揮,フランス国営放送管のハイドンの交響曲第102番で,1952年10月30日のライヴ録音ということです。クレツキはEMIやスプラフォンに少なからぬ録音を残していますが,ハイドンの録音は珍しく,これも貴重な録音の発掘だと思います。
  • ショパン
    • ピアノ協奏曲第1番 <1960.5.3>
      • ポリーニ(ピアノ),
        クレツキ指揮,フランス国営放送管
  • ハイドン
    • 交響曲第102番 <1952.10.30>
      • クレツキ指揮,フランス国営放送管
      • 独ARCHIPEL APRCD 0550

APRCD 0550

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.5.24


ギーレン指揮,ベルリンフィルのマーラー7番ライヴ

 貴重なライヴ録音を発掘し,リリースしているレーベルの1つである英TESTAMENTの新譜で,ギーレンがベルリンフィルを指揮して,1994年9月21日にベルリンのフィルハーモニーホールで行われた演奏会での,マーラーの交響曲第7番のライヴ録音が発売になりました。タワーレコードとTESTAMENTのコラボレーション企画ということで,タワーレコードの先行発売です。

 ギーレンのマーラー7番というと,南西ドイツ放送響を指揮しての1993年4月19~23日の録音(独INTERCORD:INT 860.624,独HÄNSSLER-faszination musik:CD 93 030)と,同年9月2日のライヴ録音(南西ドイツ放送:SWF 167)があり,今回のライヴ録音はこれらの翌年の演奏ということであり,オーケストラが異なると,それぞれどのような演奏になるのか興味深いですし,これも聴くのが非常に楽しみです。
  • マーラー
    • 交響曲第7番 <1994.9.21>
      • ギーレン指揮,ベルリンフィル
      • 英TESTAMENT SBT 1480

SBT 1480

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.5.23


トーマス・ダウスゴー指揮,スウェーデン室内管ベートーヴェン第11弾

 トーマス・ダウスゴー指揮のスウェーデン室内管は,2000年からベートーヴェンの交響曲,協奏曲,管弦楽曲の録音を,年に1枚弱のペースでCDをリリースし,2009年に発売された交響曲は第9番をもってシリーズが完結したものとばかり思っていたのですが,なんとシリーズ11枚目のCDが発売になりました。

 収録されているのは,「プロメテウスの創造物」全曲,12のメヌエット,12のドイツ舞曲の3曲で,2枚のCDに収録されています。最新の新譜ですが録音が行われたのは2009年1月と少し前です。

 正直なところ,トーマス・ダウスゴー指揮のスウェーデン室内管の演奏については,それほどでもない,あまり感心しないと感じることも多いのですが,そんな中にあっても,一連のベートーヴェンについては,目覚ましい名演の数々を繰り広げているので,今回の録音も非常に楽しみです。
  • ベートーヴェン
    • バレエ「プロメテウスの創造物」
    • 12のメヌエット WoO.7
    • 12のドイツ舞曲 WoO.8
      • ダウスゴー指揮,スウェーデン室内管 <2009.1.19-24>
      • 諸威SIMAX PSC 1284

PSC 1284

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.5.22


アンドリス・ネルソンス指揮,バイエルン放送響の新世界交響曲ほかのライヴ

 ラトヴィアのリガ出身の指揮者,アンドリス・ネルソンス(Andris Nelsons, 1978-)は,2008年からはバーミンガム市響の音楽監督に就任し,録音もドイツのオルフェオから相次いで発売されて好評を博し,世界各地のオーケストラへの客演も多く,現在最も引く手あまたの指揮者の1人ではないかと思われますが,つい先日,ネルソンスが来シーズンからボストン響の音楽監督に就任することが発表されたところです。

 そのネルソンスの最新録音として,バイエルン放送響を指揮してのドヴォルザークの新世界交響曲と交響詩「英雄の歌」を収録した1枚が,同響の自主制作レーベルであるBR KLASSIKから発売になりました。このレーベルは当初,SACDハイブリッド盤でも発売していたのですが,最近はCDのみの発売になってきており,今回も通常のCDでの発売です。

 バイエルン放送響の現在の首席指揮者は,同じリガ出身のマリス・ヤンソンスであり,同郷のつながりでの客演であったのかどうかはわかりませんが,その実力を各地で遺憾なく発揮しているネルソンスがどんな演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第9番「新世界より」 <2010.12.1-3>
    • 交響詩「英雄の歌」 <2012.4.25-27>
      • アンドリス・ネルソンス指揮,バイエルン放送響
      • 独BR KLASSIK 900116

900116

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.5.21


東京弦楽四重奏団初期のシュヴェツィンゲン音楽祭ライヴ

 世界トップクラスの弦楽四重奏団として活躍してきた東京弦楽四重奏団は,今年の6月に44年に亘る活動に終止符を打つことになり,愛好家にとっては寂しい限りですが,これまで幾度となくメンバーの入れ替えがありながら,よくぞここまで続けてこられたものだという気持もあります。

 東京弦楽四重奏団は活動時期の全般を通じて積極的な録音を行ってきており,特にRCA録音についてはソニークラシカルからまとめて再リリースされることになっているようですが,ここにきて,ドイツのヘンスラー・レーベルがリリースしているシュヴェツィンゲン音楽祭のライヴ録音のシリーズで東京弦楽四重奏団のライヴ録音が発売になりました。

 これは1971年のライヴ録音で,1969年の東京弦楽四重奏団の創立からまだ2年しか経過していない時期の演奏会のライヴ録音です。これは創立メンバーの4人による演奏が聴ける点でも貴重です。

 曲目はベルク,ベートーヴェン,バルトークというバラエティに富んだ,意欲的なもので,これは創立後間もない時期の熱意溢れる演奏が聴けることを期待したいですね。
  • ベルク
    • 弦楽四重奏曲
  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第10番「ハープ」
  • バルトーク
    • 弦楽四重奏曲第1番
      • 東京弦楽四重奏団,
        原田幸一郎(第一ヴァイオリン),
        名倉淑子(第二ヴァイオリン),
        磯村和英(ヴィオラ),
        原田禎夫(チェロ)
      • 独HÄNSSLER CD 93.723

CD 93.723

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.5.20


フランソワ=クサヴィエ・ロト指揮の「英雄の生涯」と「死と変容」

 フランスの指揮者,フランソワ=クサヴィエ・ロト(François-Xavier Roth, 1971-)は,近年,ピリオドインスツルメンツのオーケストラであるル・シエクルを指揮して,仏Actes Sudから続々と録音をリリースしているのですが,そのCDの数々は私も入手しているのですが,なかなかこの欄で紹介しきれずにいるところです。

 そのロトは,2011年から南西ドイツ放送響の首席指揮者に就任すると,さっそく録音を開始し,第1弾としてマーラーの交響曲第1番とウェーベルンの「夏風の中で」をカップリングした1枚が昨年発売になっていたところですが,第2弾のCDとして,R・シュトラウスの交響詩「英雄の生涯」と「死と変容」をカップリングした1枚が発売になりました。

 ロトは,フランス音楽のみならず,現代音楽に至るまでの幅広いレパートリーを有しているところであり,指揮者の音楽性と,南西ドイツ放送響のハードな持ち味とによってどのような演奏になっているのか興味津津ですし,これも聴くのが楽しみです。
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「英雄の生涯」 <2012.11.7-8>
    • 交響詩「死と変容」 <2012.6.26-28>
      • フランソワ=クサヴィエ・ロト指揮,南西ドイツ放送響
      • 独HÄNSSLER CD 93.299

CD 93.299

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.5.19


ICA CLASSICSの新譜CD3点

 BBC LEGENDSと,mediti MASTERSという2つのレーベルからヒストリカル録音のCDをリリースしていた英medici arts社のレーベルである ICA CLASSICS から,3点の新譜CDが発売になりました。

 その3点の内容ですが,1点目はカラヤンとウィーンフィルが1962年4月6日にロンドンのロイヤル・フェスティヴァル・ホールで行った演奏会のライヴ録音で,英国とオーストリアの国歌演奏に続いて,モーツァルトのジュピター交響曲とブルックナーの交響曲第7番が演奏されています。全て初出音源です。

 カラヤンの国歌のライヴ録音というのは非常に珍しく,ロサンゼルスフィルとのアメリカ国歌(星条旗)があった程度ではないかと思われます。モーツァルトのジュピター交響曲はモーツァルトの交響曲の中でも特にカラヤンが好んで指揮した作品ですが,今回の演奏は時期的に同曲を英デッカにレコーディングする半年前のものということになります。ブルックナーの7番もカラヤンが常に指揮をしてきた作品であり,未発表のものも含めると十数種類の録音が存在するようなのですが,今回の録音はそれらの中にあっても最も早い時期の録音となります。

 2点目は,ミケランジェリが1956年7月11日にルートヴィヒスブルク音楽祭で演奏した,モーツァルトのピアノ協奏曲第20番と第15番で,オーケストラはアントワーヌ・ド・バヴィエ指揮のシュトゥットガルト放送響で,これも初出音源です。

 3点目は,アメリカ生まれで現在は英国を拠点に演奏活動を行っているイングリット・ジャコビーのピアノと,カプスシク指揮,シンフォニア・ヴァルソヴィアによるベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」と,ベートーヴェンのピアノ作品集です。ジャコビーのベートーヴェンのピアノ協奏曲は同じ指揮者とオーケストラで第2番と第4番が発売されていましたので,今回はそれに続く第2弾となります。

 3点のCDとも大変充実した,また貴重な録音内容であり,それぞれ楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • イギリス国歌
  • オーストリア国歌
  • モーツァルト
    • 交響曲第41番「ジュピター」
  • ブルックナー
    • 交響曲第7番
      • カラヤン指揮,ウィーンフィル <1962.4.6>
      • 英ICA CLASSICS ICAC 5102
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第20番
    • ピアノ協奏曲第15番
      • ミケランジェリ(ピアノ),
        アントワーヌ・ド・バヴィエ指揮,シュトゥットガルト放送響 <1956.7.11>
      • 英ICA CLASSICS ICAC 5103
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
      • イングリッド・ジャコビー(ピアノ),
        ヤーツェク・カスプシク指揮,シンフォニア・ヴァルソヴィア <2012.11.20-21>
    • 「ルール・ブリタニア」による5つの変奏曲 WoO79
    • 「ゴット・セイヴ・ザ・キング」による7つの変奏曲 WoO78
    • 11のバガテル 作品119
      • イングリッド・ジャコビー(ピアノ) <1991.11.11-12, 1992.2.18>
      • 英ICA CLASSICS ICAC 5104
        実は・・・

ICAC 5102 ICAC 5103 ICAC 5104

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.5.18(3)


仙台フィルの第274回定期演奏会

 これはCDネタではなくて恐縮ですが,本日行われた仙台フィルの第274回定期演奏会の2日目の公演を聴いてきました。指揮台に立ったのは,常任指揮者のパスカル・ヴェロす。曲目は以下のとおりで,一見すると地味目ながら大変にセンスのよいプログラムともいえると思います。
  • ハイドン
    • 交響曲第82番「熊」
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第9番「ジュノーム」
  • シューベルト
    • 交響曲第3番
      • パスカル・ヴェロ指揮,仙台フィル,
        高橋礼恵(ピアノ)
 演奏会はハイドンの交響曲でスタートしましたが,ヴェロが指揮した際にとりわけ顕著な仙台フィルの明るく美しいソノリティによって明朗で愉悦感のある演奏をつくりあげており,やっぱりヴェロ指揮の仙台フィルの演奏はいいなあと素直に楽しめるものでした。あえて難をいうなら,キレとかフレーズのターンの明快さといった点はさほどでもないので,やや変化に乏しく平板な印象であったことでしょうか。

 2曲目はモーツァルトのピアノ協奏曲第9番でしたが,ピアノ・ソロの高橋礼恵を聴くのは実は初めてです。演奏の方は,ピアノに因るのか,あるいはピアニストに因るのかは判然としませんが,細心の注意を払って克明な演奏を行っているにもかかわらず,タッチがベタッとしていて音離れが悪く,音楽が流れずに停滞してしまっているので,聴いていて感興が伝わりませんし,正直なところ退屈してしまいました。客席全体にも澱んだ空気が漂っていて,居眠りしている聴衆が非常に多いのにも驚いてしまいました。

 休憩後のシューベルトの交響曲第3番は,やや遅めから中庸のテンポで演奏されており,明晰で表情の変化にも不足はなかったのですが,どういうわけかアンサンブルが荒くて,響きの耳当たりも悪く,特に第1楽章と第2楽章の要のクラリネットのソロも冴えず,第3楽章のオーボエとファゴットはまずますよかったのですが,終楽章では勢いや力感はあるのですが,アンサンブルのまとまりが悪く,雑然としていて,ちょっと信じられないほどの乱雑な演奏でした。

 私は,近年の仙台フィルの定期演奏会のほとんどを聴いてきていますし,特にパスカル・ヴェロが指揮者となってからは,国内随一の美しい響きを持ったオーケストラとして,素晴らしい演奏を聴かせ続けており,私も全幅の信頼を置いていたのですが,今日の演奏に限っては,信じられないほど低調な演奏であると言うほかないと思います。

 仙台フィルは3月から4月にかけて,震災復興支援御礼のロシア公演を行って当地でも好評を博し,その前後には壮行演奏会と凱旋演奏会も行っており,仙台フィルの面々も,忘れがたい経験をした,これを機に仙台フィルの演奏のレベルはさらに上がるだろう,と述べていたところでしたが,ここにきてその疲れが出てしまったのでしょうか。

 また,今日の演奏会で印象深かったのは,上述のように,演奏の出来は決してよかったとは思いませんし,演奏中の聴衆の反応の悪さはステージ上の奏者にも伝わっていただろうと思うのですが,それでも,モーツァルトとシューベルトの演奏が終了したときには間髪入れずにブラボーの声が聞こえ,また,拍手も暖かく熱心なものであったことです。

 私も手を叩きながら,そういえば,仙台が本拠地のプロ野球チームの楽天においても,前の野村監督も,現在の星野監督も東北のお客さんは暖かいと述べており,「ホームで不甲斐ない試合をしても常にファンの暖かい拍手があり,大変ありがたいことだが,選手を甘やかすことにもなりかねない。」という懸念も表明されていたことを思い出しました。

 私は毎回の演奏会では,それぞれの演奏の個性や持ち味を楽しむよう心がけているのですが,プロの演奏水準として疑問だとなると,なかなか楽しむ気持にはなれませんでした。誰しも人の子ですから,調子の悪いときもあるかもしれません。その意味では次回以降の演奏に期待したいと思います。

 次回は7月19日(金),20日(土)の両日,広上淳一の指揮,ボリス・ベルキンのヴァイオリンで,ワーグナーのジークフリート牧歌,ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番,ワーグナーのマイスタージンガー前奏曲,「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死,「タンホイザー」序曲とヴェーヌスブルクの音楽という,充実のプログラムです。これも非常に楽しみな内容ですし,ぜひ皆さまに足を運んでいただきたいと思います。


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.5.18(2)


ブーレーズ指揮のマーラーとベルクのザルツブルク音楽祭ライヴ

 今年88歳の米寿を迎えたピエール・ブーレーズ(Pierre Boulez, 1925-)は,今なお現役指揮者として活躍しているところですが,ドイツ・グラモフォンの新譜で一昨年のザルツブルク音楽祭でのマーラートベルクの作品のライヴ録音が少し前に発売になっていました。

 収録されている作品は,マーラーのカンタータ「嘆きの歌」の2部バージョンと,ベルクの「ルル」組曲の2曲で,ブーレーズは「嘆きの歌」を1969年にロンドン響と,「ルル」組曲を1976年にニューヨークフィルと録音していましたので,両曲とも2度目の録音ということになります。

 また,このライヴは一足早く,Blu-rayでも発売されており(C major 711004)こちらにはベルクの演奏会用アリア「ワイン」も収録されていました。

 ブーレーズにとっても,マーラーや新ウィーン楽派周辺は指揮活動のメインの作品群ですし,特にウィーンフィルで演奏されるというのは格別のものを感じるので,この1枚も聴くのが非常に楽しみです。
  • マーラー
    • カンタータ「嘆きの歌」(1898/99年 2部構成版)
  • ベルク
    • 「ルル」組曲
      • ドロテア・レシュマン(ソプラノ:マーラー),
        アンナ・ラーション(アルト:マーラー),
        ヨハン・ボータ(テノール:マーラー),
        アンナ・プロハスカ(ソプラノ:ベルク),
        ブーレーズ指揮,ウィーンフィル,
        ウィーン国立歌劇場合唱団(マーラー) <2011.7.28-31>
      • 独GRAMMOPHON 477 9891

477 9891

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.5.18


TAHRAのクリュイタンス指揮,フランス国立管の新譜

 今やヒストリカル録音の復刻の老舗といえる,フランスのTAHRAレーベルは,今なおコンスタントに新譜のリリースを行ってきているところですが,最新の新譜として,クリュイタンスがフランス国立管を指揮した録音を収録した1枚が発売になりました。

 収録内容は下記のとおりで,ギレリスとのチャイコン,ギーゼキングとのフランクの交響的変奏曲,ドビュッシーの夜想曲の3曲が収録された豪華盤です。

 いずれもクリュイタンスの50代前半の演奏で,指揮者として急速に評価を高めていった時期でもあることから,秀逸な演奏が聴けることを期待したいですね。
  • チャイコフスキー
    • ピアノ協奏曲第1番 <1959.6.19>
  • フランク
    • 交響的変奏曲 <19555.7.18>
  • ドビュッシー
    • 夜想曲 <1958.9.4>
      • クリュイタンス指揮,フランス国立管,合唱団(ドビュッシー),
        ギレリス(ピアノ:チャイコフスキー),
        ギーゼキング(ピアノ:フランク)
      • 仏TAHRA TAH 741

TAH 741

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.5.17


バレンボイムの70歳バースデー・コンサートのDVD

 現代を代表する指揮者であり,ピアニストでもあるダニエル・バレンボイム(Daniel Barenboim, 1942-)は,昨年11月15日に満70歳の誕生日を迎えましたが,その誕生日を祝うバースデー・コンサートが行われており,そのライヴ映像のDVDが発売になりました。演奏会場はベルリンのフィルハーモニーホール,オーケストラはベルリン・シュターツカペレで,指揮者は友人でもあるメータです。

 この演奏会でのバレンボイムはピアノ独奏に徹しているので,プログラムの全てがピアノと管弦楽のための作品になっているのですが,バレンボイムにとってもかなりハードな演奏会ではなかったかという気もします。

 近年のバレンボイムは,生来の高い演奏能力に加え,これまでの人生経験に培われた,心に染み入る演奏を聴かせてくれるようになっていると思っているところですので,この演奏会のライヴも楽しみに視聴させてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第3番
  • エリオット・カーター
    • ダイアローグズII
  • チャイコフスキー
    • ピアノ協奏曲第1番
      • バレンボイム(ピアノ),
        メータ指揮,ベルリン・シュターツカペレ <2012.11.15>
      • GRAMMOPHON UCBG 1297 (DVD)

UCBG 1297

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.5.16


ARGERICH AND FRIENDS LIVE FROM LUGANO 2012

 マルタ・アルゲリッチは,2002年からスイスのルガノで音楽祭を開催しており,毎年そのライヴ録音CDが Argerich and Friends live in Lugano と題して発売されてきているところですが,2012年のライヴ録音の4枚組CDが発売になりました。

 収録内容は下記のとおりですが,これまでアルゲリッチと共演を重ねてきた数多くの若手からベテランに至る名演奏家が一堂に会しており壮観です。また収録曲もバラエティに富んでおり,プログラムの面でも楽しめるものになっているので,今回も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • 4手のピアノのためのソナタ ニ長調 K381 <2012.6.25>
      • ピリス&アルゲリッチ(ピアノ)
  • シューマン
    • 民謡風の5つの商品 <2012.6.25>
      • ゴーティエ・カプソン(チェロ),アルゲリッチ(ピアノ)
  • マーラー
    • ピアノ四重奏曲 <2012.6.23>
      • リリー・マイスキー(ピアノ),サーシャ・マイスキー(ヴァイオリン),
        リダ・チェン(ヴィオラ),ミッシャ・マイスキー(チェロ)
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第25番 <2012.6.15>
      • アルゲリッチ(ピアノ),
        ヤーチェク・カスプシク指揮,スイス・イタリア語放送管
  • ブラームス
    • ハイドンの主題による変奏曲 <2012.6.11>
      • アルゲリッチ&ニコラス・アンゲリッチ(ピアノ)
  • ドヴォルザーク
    • ピアノ四重奏曲第2番 <2012.6.13>
      • ポリーナ・レスチェンコ(ピアノ),イリヤ・グリンゴルツ(ヴァイオリン),
        ナタン・ブロード(ヴィオラ),トルレイフ・テデーン(チェロ)
  • マルトゥッチ
    • ピアノのための主題と変奏 作品58 <2012.6.8>
      • ネルソン・ゲルネル&ルスダン・アラヴィーゼ(ピアノ)
  • スメタナ
    • 2台(8手)のピアノのためのソナタ ホ短調 <2012.6.20>
    • 2台(8手)のピアノのためのロンド ハ長調 <2012.6.20>
      • アルゲリッチ,リーリャ・ジルベルシテイン,
        アントン&ダニエル・ハーツェンバーグ(ピアノ)
  • プロコフィエフ
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番 <2012.6.8>
      • ルノー・カプソン(ヴァイオリン),
        アルゲリッチ(ピアノ)
  • ドビュッシー(カルロ・マリア・グリグオーリ編)
    • 交響詩「海」(3台のピアノ版) <2012.6.23>
      • ジョルジア・トマッシ,カルロ・マリア・リグオーリ,
        アレッサンドロ・ステッラ(ピアノ)
  • メトネル
    • ピアノ五重奏曲 ハ長調 遺作 <2012.6.20>
      • リーリャ・ジルベルシテイン(ピアノ),
        ドーラ・シュヴァルツベルク(ヴァイオリン),
        ルシア・ホール(チェロ),
        ノーラ・ロマノフ=シュヴァルツベルク(ヴィオラ),
        チョウ・チン(チェロ)
  • マリアーノ・モレス
    • 軍靴の響き <2012.6.20>
      • マルタ・アルゲリッチ&アレ・ペトラッソ(ピアノ)
      • 英EMI 7 21119 2 (3CD)

7 21119 2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.5.15


MDGレーベルのタシュナーの放送録音新譜

 ドイツの名ヴァイオリニスト,ゲルハルト・タシュナー(Gerhard Taschner, 1922-1976)の録音は,今なお発掘が続いているようで,これまでタシュナーのCDを継続的にリリースしてきたドイツのMDGから,また1枚,新譜が発売されました。今回は3曲が収録されています。

 1曲目は,フリッツ・レーマン指揮,バンベルク響との1953年8月21日のメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲で,これは1997年にドイツEMIからCD化(5 66524 2)されていたものです。

 2曲目は今回の収録内容中,最も注目されるもので,アルトゥール・ローター指揮,ベルリンフィルとの1948年4月11日のチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲ですが,この録音が正規のアナウンスでリリースされるのはおそらくこれが初めてと思われます。

 というのは,この録音は1952年に,米ROYALE 1265 というLPで発売されていたことがあるのですが,演奏者は,フリッツ・マラコフスキーのヴァイオリン,ヨーゼフ・バルツェル指揮,ベルリン響と記載されているのです。しかし現在では,この録音はタシュナー録音であるとされています。

 この米ROYALE盤LPの復刻CDは,2001年に発売されており(独archiphon ARC-128/9),このCDの解説書ににもティタニアパラストで行われたタシュナーの演奏だと記載されていました。さらにCD-Rも2008年に発売されており(米LANTA FE MUSIC LF-418),今回のCDを加えたこれら3つの録音を実際に聴き比べてみると,いずれも同じ演奏でした。ということなので,厳密な意味での初出ではありませんが,正式なアナウンスでの初リリースとなるのではないかと思われます。

 3曲目は,ラウハイゼンのピアノ伴奏による1943年12月4日のサラサーテのツィゴイネルワイゼンですが,これも初出ではなく,独archiphon(ARC-126)や仏TAHRA(TAH 350/1)からCD化されていたものです。

 今回のCDに収録されている録音は,完全初出はないものの,現在では入手難の録音や,正規アナウンスでの初リリースの録音が揃っていることから,見逃せない,聴き逃せない1枚ではないかと思いますし,これも聴くのが楽しみです。
  • メンデルスゾーン
    • ヴァイオリン協奏曲 <1953.8.21>
      • タシュナー(ヴァイオリン),フリッツ・レーマン指揮,バンベルク響
  • チャイコフスキー
    • ヴァイオリン協奏曲 <1948.4.11>
      • タシュナー(ヴァイオリン),アルテュール・ローター指揮,ベルリンフィル
  • サラサーテ
    • ツィゴイネルワイゼン <1943.12.4>
      • タシュナー(ヴァイオリン),ミヒャエル・ラウハイゼン(ピアノ)
      • 独MDG MDG 642 1797-2

MDG 642 1797-2 ARC-128/9 LF-418

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.5.14


ウラディミール・ユロフスキ指揮,ロンドンフィルのマーラー1番ライヴ

 コンスタントなリリースが続いている,ロンドンフィルの自主制作レーベルCDで,首席指揮者のウラディミール・ユロフスキ指揮による,マーラーの交響曲第1番のライヴ録音が発売になりました。花の章付きのバージョンです。ユロフスキのマーラーというと,交響曲第2番「復活」のライヴ録音が発売されていたので,これに次ぐリリースとなります。

 ウラディミール・ユロフスキ指揮の演奏は,独自の作品観と表現意欲に基づいた,非常に特徴的なものであり,そのユニークさに感心しつつも,いまひとつ楽しめないというか,受け入れ難いこともあるのですが,今回はどんな演奏になっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第1番(花の章付き) <2010.12.4>
      • ヴラディーミル・ユロフスキ指揮,ロンドンフィル
      • 英London Philharmonic Orchestra LPO-0070

LPO-0070

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.5.13


ヤン・リシエツキのショパンの練習曲集

 ドイツ・グラモフォンの新譜で,ヤン・リシエツキのショパンの練習曲集のCDが発売されているのを見つけて入手してきました。

 ヤン・リシエツキ(Jan Lisiecki, 1995-)は,ポーランド人の両親の下にカナダで生まれ,9歳でオーケストラ・デビューし,13~4歳のときに録音したショパンの2曲のピアノ協奏曲のCDがポーランド国立ショパン協会から発売されるなど,破格の才能を発揮していたところです。

 ドイツ・グラモフォンがさっそくリシエツキに注目して専属契約を締結し,昨年,モーツァルトのピアノ協奏曲第20,21番のCDが発売されていたところでしたが,これに続いて,今回のショパンの練習曲の発売となったものです。

 ドイツ・グラモフォンのピアニストで,デビュー録音の次にショパンの練習曲を録音した者というと,ポリーニが思い出されますが,これはポリーニ級の逸材であるという期待の表明なのでしょうか。いずれにしても,実際にどれほどの演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • 12の練習曲 作品10
    • 12の練習曲 作品25
      • ヤン・リシエツキ(ピアノ) <2013.1>
      • 独GRAMMOPHON 479 1039

479 1039

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.5.12


イワン・カラビツの管弦楽のための協奏曲

 ウクライナのヤルタ生まれのイワン・カラビツ(Iwan Karabits, 1945-2002)は,キエフ音楽院でボリス・リャトシンスキーやミロスラフ・スコリクに作曲を学び,24歳でソ連邦の作曲家コンクールに優勝するなどして,頭角を現します。

 1991年にウクライナが独立すると,自国の音楽界発展のために尽力するようになり,キエフ音楽院の作曲科の教授や,ウクライナ文化省の音楽アドバイザー,キエフ音楽祭の芸術監督などを務めました。

 イワン・カラビツは2002年に57歳で早世してしまいましたが,息子のキリル・カラビツ(Kirill Karabits, 1976-)も指揮者として活躍しており,2008年からボーンマス響の音楽監督を務めています

 キリル・カラビツは,これまで十指に達する程度のCDをリリースしているところですが,ついにボーンマス響を指揮して父親のイワン・カラビツの作品の録音をリリースしました。

 演奏されているのは3曲の「管弦楽のための協奏曲」で,いずれも世界初録音ということです。第1番は「キエフへの音楽」というタイトルで1892年のキエフの創設1500周年記念の作品。第2番にはタイトルはなく1986年に作曲されています。第3番は「嘆」というタイトルでスターリンの恐怖政治やチェルノブイリの悲劇が念頭に置かれており,これはアメリカのコンポーザー指揮者のヴィルコ・バレイの委嘱により1989年に作曲されラスベガス響によって初演されています。

 カップリングはシルヴェストロフの「エレジー」と「別れのセレナード」で,前者は病床にあったイワン・カラビツのスケッチに基づいた作品であり,後者はイワン・カラビッツの追悼のために作曲され,イワン未亡人に献呈されています。

 「管弦楽のための協奏曲」というと,バロック期の合奏協奏曲は別物とすると,何といってもバルトークの作品が有名ですが,これよりも前に作曲されているヒンデミットやコダーイの作品はほとんど演奏されず,かろうじてルトスワフスキの作品が演奏会のレパートリーとなりつつある程度ではないでしょうか。そのほかではシチェドリンが5曲も作曲しているのが目に付きますが,イワン・カラビツの作品はシチェドリンの影響があるとのことです。

 いずれにしても,これはキリル・カラビツが満を持して録音した,父親の代表的作品と父親追悼の作品による1枚であり,その作品と演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • イワン・カラビツ
    • 管弦楽のための協奏曲第2番(1986)
    • 管弦楽のための協奏曲第3番「嘆き」(1989)
    • 管弦楽のための協奏曲第1番「キエフへの音楽」(1981)
  • ヴァレンディン・シルヴェストロフ
    • エレジー(2002)
    • 別れのセレナード(2003)
      • キリル・カラビツ指揮,ボーンマス響 <2010.6.14-15>
      • 香港NAXOS 8.572633

8.572633

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.5.11(4)


バーンスタイン指揮,ニューヨークフィルの「春の祭典」

 今日のこの欄には「春の祭典」の2つの100周年記念ボックスのことを書き込んできましたが,2つのボックスの両方に登場する指揮者には,モントゥー,小澤,ブーレーズ,バーンスタイン,サロネン,ティルソン・トーマスの6人がおり,これだけの指揮者がメジャーレーベルを移籍していることの証左でもあります。

 2つのボックスのうち,デッカの方は同一指揮者の複数録音も全て収録していたのに対し,ソニークラシカルのボックスでは,ストラヴィンスキーの自作自演以外は1種類のみの収録となっていました。

 ソニークラシカルの看板指揮者であるバーンスタインの「春の祭典」の録音にも1958年のニューヨークフィルとものと,1972年のロンドン響とのものの2つがあるのですが,残念ながらボックスには後者の録音しか収録されていませんでした。

 そのボックスに収録されていなかったバーンスタイン指揮,ニューヨークフィルの「春の祭典」は,どういうわけかボックスの発売と同時期に単売されました。CDのパッケージもLPのデザインを模したもので,なかなか魅力的ではあるのですが,意図的にボックスから外して単売しているのだとしたら,ソニークラシカルのリリースプランは予想不能というか理解困難ですね。

 いずれにしても,バーンスタインの「春の祭典」の録音としては最も期待度の高いニューヨークフィルとの録音が入手容易となったことは喜ばしいですし,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「春の祭典」 <1958.1.20>
      • バーンスタイン指揮,ニューヨークフィル
      • 米SONY CLASSICAL 88883707472
        実は・・・

88883707472

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.5.11(3)


デッカ・レーベルの「春の祭典」100周年ボックス

 春の祭典の100周年記念ボックスとしては,一足早く昨年後半にデッカ・レーベルによる20枚組が発売されていました。

 これはデッカ・レーベルとはいいながら,デッカ録音のほか,フィリップスドイツグラモフォン,マーキュリー,ASVといったユニバーサル係の録音が総動員されており,CD1枚に2つの演奏が収録され,それが19枚あるので38の演奏が聴けることになります。この中にはピアノ連弾による演奏も3つ含まれています。

 さらに20枚目のCDにはサミュエル・デュシュキンのヴァイオリン・ソロと,ストラヴィンスキー指揮,ラムルー管によるストラヴィンスキーのヴァイオリン協奏曲の1935年の録音が収録されています。

 収録内容の詳細は下記のとおりですが,その演奏者の顔ぶれを見渡しても「春の祭典」の主要な録音が網羅されている感があって壮観です。また,同一指揮者の複数録音も多く,この点においても興味深いものです。

 なお,パッケージは,オリジナルの紙ジャケの再現といったものはなく,20枚のCDとも,文字をあしらった,同一デザインの紙ケースに収録されており,この点での魅力に乏しいのは残念なところです。

 このボックスは「春の祭典」の演奏に関心のある方には,決して見逃すことのできないものだと思いますが,これだけの数の「春の祭典」の録音をどうやって聴こうか重ねて思案しているところです。
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「春の祭典」
      • ベイヌム指揮,アムステルダム・コンセルトヘボウ管 <1946.9>
      • アンセルメ指揮,スイス・ロマンド管 <1950.10>
      • フリッチャイ指揮,RIAS響 <1954.3.11-13>
      • ドラティ指揮,ミネアポリス響 <1953.12.12-14>
      • ルドルフ・アルベルト指揮,セント・ソリ管 <1956.4>
      • モントゥー指揮,パリ音楽院管 <1956.11.2-11>
      • アンセルメ指揮,スイス・ロマンド管 <1957.4>
      • ドラティ指揮,ミネアポリス響 <1959.11>
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル <1963.10.17-19>
      • コリン・ディヴィス指揮,ロンドン響 <1963.11.22-25>
      • メータ指揮,ロサンゼルスフィル <1969.8>
      • ティルソン・トーマス指揮,ボストン響 <1972.11>
      • ハイティンク指揮,ロンドンフィル <1973.1.31, 2.1>
      • ラインスドルフ指揮,ロンドンフィル <1973.12>
      • マゼール指揮,ウィーンフィル <1974.3>
      • ショルティ指揮,シカゴ響 <1974.5.14>
      • アバド指揮,ロンドン響 <1975.2.7-9>
      • コリン・ディヴィス指揮,アムステルダム・コンセルトヘボウ管 <1976.11>
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル <1975.12, 1976.12, 1977.1>
      • ラトル指揮,イギリス・ナショナル・ユース管 <1977>
      • 小澤征爾指揮,ボストン響 <1979.12>
      • ドラティ指揮,デトロイト響 <1981.5.11-13>
      • バーンスタイン指揮,イスラエルフィル <1982.4.26-29>
      • デュトワ指揮,モントリオール響 <1984.5>
      • シャイー指揮,クリーヴランド管 <1985.11>
      • ブーレーズ指揮,クリーヴランド管 <1991.3.3-11>
      • ショルティ指揮,ロイヤル・コンセルトヘボウ管 <1991.9>
      • レヴァイン指揮,メトロポリタン歌劇場菅 <1992.5>
      • アシュケナージ指揮,ベルリン・ドイツ響 <1994.3>
      • ビシュコフ指揮,パリ管 <1995.2>
      • ハイティンク指揮,ベルリンフィル <1995.2>
      • ゲルギエフ指揮,キーロフ管 <1999.7>
      • サロネン指揮,ロサンゼルスフィル <2006.1.12-18>
      • チョン・ミョンフン指揮,フランス放送管 <2007.3>
      • ドゥダメル指揮,シモン・ボリバル・ユース管 <2012.2.1-7>
    • バレエ「春の祭典」(2台のピアノバージョン)
      • ブラーチャ・イーデン&アレクサンダー・タミール(ピアノ) <1968.8>
      • ペキネル姉妹(ピアノ) <1983.10.8-12>
      • アシュケナージ&アンドレイ・ガヴリーロフ(ピアノ) <1990.1>
    • ヴァイオリン協奏曲
      • サムエル・ドゥシュキン(ヴァイオリン),
        ストラヴィンスキー指揮,ラムルー管 <1935.10>
      • 英DECCA 478 3729 (20CD)
        実は・・・

478 3729

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.5.11(2)


ソニークラシカルの「春の祭典」100周年ボックス

 今やクラシック音楽のスタンダード名曲となっている,ストラヴィンスキーのバレエ「春の祭典」は,1913年5月29日にパリのシャンゼリゼ劇場のこけら落とし公演の一環として,モントゥー指揮のバレエ・リュスによって公演が行われましたが,音楽史上に残る大騒動となったことは周知のとおりです。

 今年が,春の祭典の初演から100周年になることから,各レーベルにおいてそれを記念するリリースが行われてきているところであり,ストラヴィンスキー自身の指揮による録音を2度行っている米コロンビアを有するソニークラシカルから,10枚組のボックスが発売になりました。

 登場する指揮者とオーケストラは下記のとおりですが,ストラヴィンスキー指揮の2度の録音も収録されています。最も旧い録音はストコフスキ指揮の1929年,最も新しいのはティルソン・トーマス指揮の1996年で,以後17年間の録音がないというのはちょっと寂しいところです。

 ボックスの中のCDは,オリジナルのジャケットを再現した紙ジャケになっており,コレクター心をくすぐるもので,CD1枚に1つの演奏しか収録されていないというのは,タイムパフォーマンスは悪いかもしれませんが,こういったコレクター・アイテムとしては,全く正解だと思います。なお,小澤征爾のCDには「花火」が,サロネンのCDには3楽章の交響曲がカップリングされています。

 これは入手する価値の高いボックスだと思いますが,「春の祭典」10回続けて聴くというのはさすがにキツく,どうやって聴いていこうか思案しているところです。
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「春の祭典」
      • ストコフスキ指揮,フィラデルフィア管 <1929.5.2-3, 9.24-25, 1930.3.14>
      • ストラヴィンスキー指揮,ニューヨークフィル <1940.4.29>
      • モントゥー指揮,ボストン響 <1951.1.28>
      • オーマンディ指揮,フィラデルフィア管 <1955.5.14>
      • ストラヴィンスキー指揮,コロンビア響 <1960.1.5-6>
      • 小澤征爾指揮,シカゴ響 <1968.7.1/8> (交響的幻想曲「花火」も収録)
      • ブーレーズ指揮,クリーヴランド管 <1969.7.28>
      • バーンスタイン指揮,ロンドン響 <1972.4.1>
      • エサ=ペッカ・サロネン指揮,フィルハーモニア管 <1989.10.18> (3楽章の交響曲も収録)
      • ティルソン・トーマス指揮,サンフランシスコ響 <1996.9.25-29>
      • 米SONY CLASSICAL 88725461742 (10CD)
        実は・・・

88725461742

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.5.11


アヴデーエワとブリュッヘン指揮,18世紀管のショパンの協奏曲

 ポーランド国立ショパン教会では,ピリオド楽器の録音のシリーズと,モダン楽器の録音のシリーズと,ショパンコンクールのライヴ録音のシリーズの3つのCDシリーズを精力的に発売してきており,その発売点数の多さゆえなかなか全点をフォローしきれないでいるのですが,今度は,2010年のショパンコンクール優勝者のユリアンナ・アヴデーエワがピリオド楽器のシリーズに登場しました。

 演奏しているのは2曲のピアノ協奏曲で,オーケストラはブリュッヘン指揮の18世紀管という点でも注目です。アヴデーエワはショパンコンクールのファイナルではピアノ協奏曲第1番の方を演奏しており,ライヴ録音も発売されていました。なので,第2番の録音はこれが初めてと思われます。演奏しているピアノは1849年製のエラールです。

 ブリュッヘン指揮の18世紀管も,ショパンの2曲のピアノ協奏曲をダン・タイ・ソンと録音したものが同じシリーズで発売されており(NIFCCD 004),2度目の登場ということになりますが,ダン・タイ・ソンもショパンコンクールの優勝者なので,優勝者同士による同曲の競演という趣向の意味合いもあるのでしょうか。いずれにしても,非常に楽しみな録音のリリースであり,じっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • ピアノ協奏曲第2番
    • ピアノ協奏曲第1番
      • ユリアンナ・アヴデーエワ(ピアノ),
        ブリュッヘン指揮,18世紀管 <2012.8.27-28, 9.1>
      • 波Narodowy Instytut Fryderyka Chopina NIFCCD 029

NIFCCD 029

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.5.10


キアロスクーロ弦楽四重奏団のCD

 ロシアの若手女流ヴァイオリニストのア リーナ・イブラギモヴァ(Alina Ibragimova, 1985-)は,私が特にその演奏が気に入っているヴァイオリニストの1人ですが,ソロ活動だけでなく,2005年にはロンドンの王立音楽大学(Royal College of Music)の卒業生によるメンバーでキアロスクーロ弦楽四重奏団を結成しています。

 このカルテットは,比較的クラシカルな弦楽四重奏曲のレパートリーを演奏してきており,ポール・ロワイヤル修道院(のミュージアム)のレジデントカルテットとしてモーツァルトの弦楽四重奏曲の全曲演奏を含むプロジェクトを実施しているほか,ヨーロッパの主要な音楽祭やステージで活躍しているところです。

 そのキアロスクーロ弦楽四重奏団の新譜として,ベートーヴェンとモーツァルトの弦楽四重奏作品を収録した1枚が発売になりました。昨年5月と10月にポール・ロワイヤル修道院で録音が行われたものです。

 それから,キアロスクーロ弦楽四重奏団は,一昨年後半にデビューCDをリリースしていました。こちらはモーツァルトの「不協和音」とシューベルトの「ロザムンデ」で,このうち「不協和音」はこのカルテットがコンサートで最初に演奏した曲とのことです。こちらもポール・ロワイヤル修道院での録音です。

 ソロでのイブラギモヴァは,芯の強いスリムビューティな演奏が特徴的ですが,弦楽四重奏のアンサンブルではどんな演奏になっているのか注目ですし,これも聴くのが非常に楽しみです。
  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第11番「セリオーソ」 <2012.5.7-9>
  • モーツァルト
    • アダージョとフーガ ハ短調 K546
    • 弦楽四重奏曲第16番 <以上,2012.10.4-6>
      • キアロスクーロ弦楽四重奏団
      • 仏APARTE AP 051
  • モーツァルト
    • 弦楽四重奏第19番「不協和音」
  • シューベルト
    • 弦楽四重奏曲第13番「ロザムンデ」
      • キアロスクーロ弦楽四重奏団 <2010.12>
      • 仏APARTE AP 022

AP 051 AP 022

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.5.9


ムローヴァとアカデミア・ビザンチナのバッハの協奏曲

 ロシア出身のヴァイオリニスト,ヴィクトリア・ムローヴァ(Viktoria Mullova, 1959-)は,シベリウス国際ヴァイオリン・コンクールや,チャイコフスキー国際音楽コンクールで優勝して注目され,フィリップスと録音契約を締結し,第一線の指揮者とメジャーオーケストラとの共演を数多く行い,文字通りスターヴァイオリニストとして活躍していたのですが,今世紀に入ってからは,こういった活動から離れ,気が置けない仲間と,より自由な演奏を行うようになっています。

 ムローヴァの録音は,近年は主に英ONYXレーベルからリリースされているところですが,新譜として,アカデミア・ビザンチナとのバッハの協奏曲の録音が発売になりました。

 ムローヴァはこのレーベルからすでに,バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ全曲,ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ全曲のCDをリリースしているところで,今回の協奏曲はそれに続くバッハの録音ということになりますが,今回も感興あふれる演奏が楽しめることを期待したいですね。
  • バッハ
    • ヴァイオリン協奏曲第2番
    • ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 BWV1053
      (チェンバロ協奏曲第2番)
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
    • ヴァイオリンとチェンバロのための協奏曲 ハ短調 BWV1060(※)
      (原曲:(ヴァイオリン)とオーボエのための協奏曲)
      • ムローヴァ(ヴァイオリン),
        オッタヴィオ・ダントーネ(チェンバロ:※),
        アカデミア・ビザンチナ
      • 英ONYX ONYX 4114

ONYX 4114

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.5.8


英CHANDOSの今月の新譜から

 今や,充実した新譜の発売を続けている点においては,メジャーレーベルをも凌いでいるといえる英シャンドスレーベルの今月の新譜から3点を選んで入手してきました。

 1点目は,シャンドスの人気チェンバロ奏者であるソフィー・イェーツによる,バッハのチェンバロ・ソロのための協奏曲集で,しゅうろくされているのはいずれもヴィヴァルディ,アレッサンドロ・マルチェッロ及びベネデット・マルチェッロの協奏曲を原曲としているものです。残念ながらSACDではなく,通常のCDでのリリースです。

 2点目は,ブリテンのピアノ協奏曲の改訂版全曲とオリジナルの第3楽章,ヴァイオリン協奏曲をカップリングしたもので,ピアノはハワード・シェリー,ヴァイオリンはタスミン・リトル,オーケストラはエドワード・ガードナー指揮のBBCフィルという,現在のシャンドスのオールスターキャストといえるものです。これも残念ながらSACDではなく,通常のCDでのリリースです。

 3点目は,毎月のように新譜をリリースしているネーメ・ヤルヴィがスイスロマンド管を指揮してのシャブリエの管弦楽曲集で,ポピュラーな割には録音が少ないシャブリエの管弦楽曲の待望のリリースといえるものです。SACDハイブリッド盤での発売です。

 いずれも,曲目,演奏の両面で大変に楽しみな録音ばかりであり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ編
    • 協奏曲 ニ長調 BWV972
      (原曲:ヴィヴァルディ 調和の幻想 作品3の9)
    • 協奏曲 ト長調 BWV973
      (原曲:ヴィヴァルディ ヴァイオリン協奏曲 作品7の8)
    • 協奏曲 ニ短調 BWV974
      (原曲:アレッサンドロ・マルチェッロ オーボエ協奏曲 ニ短調)
    • 協奏曲 ト短調 BWV975
      (原曲:ヴィヴァルディ ラ・ストラヴァガンツァ 作品4の6)
    • 協奏曲 ハ長調 BWV976
      (原曲:ヴィヴァルディ 調和の幻想 作品3の12)
    • 協奏曲 ヘ長調 BWV978
      (原曲:ヴィヴァルディ 調和の幻想 作品3の3)
    • 協奏曲 ト長調 BWV980
      (原曲:ヴィヴァルディ ラ・ストラヴァガンツァ 作品4の1)
    • 協奏曲 ハ短調 BWV981
      (原曲:ベネデット・マルチェッロ 12の5声の協奏曲 作品1の2)
      • ソフィー・イェーツ(チェンバロ) <2012.8.20-21>
      • 英CHANDOS CHAN 0796
  • ブリテン
    • ピアノ協奏曲(1945年改訂版)
    • ピアノ協奏曲(原典版)~第3楽章「レチタティーヴォとアリア」
    • ヴァイオリン協奏曲
      • ハワード・シェリー(ピアノ),
        タスミン・リトル(ヴァイオリン),
        エドワード・ガードナー指揮,BBCフィル <2012.9.10-11>
      • 英CHANDOS CHAN 10764
  • シャブリエ
    • 楽しい行進曲
    • 歌劇「グヴァンドリーヌ」序曲
    • ハバネラ
    • 狂詩曲「スペイン」
    • ラメント
    • 気まぐれなブーレ(モットル編)
    • 田園組曲
    • 喜歌劇「エトワール」より3つの楽章
    • 喜歌劇「いやいやながらの王様」より2つの楽章
      • ネーメ・ヤルヴィ指揮,スイス・ロマンド管 <2012.6.27-29>
      • 英CHANDOS CHSA 5122 (SACD Hybrid)

CHAN 0796 CHAN 10764 CHSA 5122

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.5.7


フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィルの大戦中の第9のメロディア盤CD

 フルトヴェングラーの第二次世界大戦中の演奏のいくつかは,ドイツ帝国放送によって,当時の最先端技術であったマグネトフォン・テープに録音されていたのですが,大戦末期のベルリン陥落時にソヴィエト軍がこれらの録音を接収し,後にこれらの音源を使用してメロディアからLPが続々と発売されたことは周知のとおりです。

 これらのフルトヴェングラーのメロディア盤は,1993年にCD化されており,さらに2006年にパッケージデザインを変えて再発売されましたが,同一マスタリングの音源を用いており,CD制作上の機器等の差異などによる僅かな音の違いはありましたが,基本的には同様の音質でした。

 それが先月になって,これらフルトヴェングラーのメロディア盤のうち,ベートーヴェンの第9のライヴ録音だけが三度発売になりました。

 パッケージデザインについては2006年発売時のもの(MEL CD 10 01114)と同様でしたが,マスタリングは異なっているようで,前2回の発売時のリマスタリングは T.Badeyan であったのに対し,今回は M.Pilipov となっています。実際に聴いてみても,やはり音質は異なっており,今回のマスタリングは,音の荒っぽいところが押さえられて,刺激の少ない,聴きやすい音質になっています。

 商品としてのCDマスタリングはどうしても,音のマイナスポイントを無くす方向になるようで,それゆえ,聴きづらいところは押さえられるのはいいとしても,肝心の楽音もそれに伴い,ダイナミクスや,リアリティ,表現力が後退していることも事実ではないかと思っているのですが,今回のマスタリングもまさにそのようなものでした。

 それゆえ,この録音の既出のメロディアCDをお持ちであれば,重ねて入手する必要はないと思いますが,まだ未入手であれば,多少音質は後退しているとはいえ,市場に大量に出回っている同録音のCDの中でも,このCDの音質はかなり良好な部類に入りますので,その意味では入手されて聴いてみてもよいのではないかと思われます。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」 <1942.3.22>
      • ティルラ・ブリーム(ソプラノ),
        エリザベート・ヘンゲン(アルト),
        ペーター・アンダース(テノール),
        ルドルフ・ヴァッケ(バス),
        フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル,
        ブルーノ・キッテル合唱団
      • 露MELODIYA MEL CD 10 02014

MEL CD 10 02014

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.5.6


デニス・マツーエフとアラン・ギルバートのラフマニノフとガーシュイン

 アメリカの指揮者,アラン・ギルバートは2009年からニューヨークフィルの音楽監督に就任しており,かつでであればメジャーレーベルに続けざまに録音を行っていたであろうと思われるのですが,近年のCD不況の中にあって,メジャーレーベルのオーケストラ録音は激減しており,マイナーレーベルに何点かの録音を行っているに止まっていました。

 それが突然,天下のRCAレッドシールから,アラン・ギルバート指揮,ニューヨークフィルの新譜が発売になりました。曲目はラフマニノフのピアノ協奏曲第2番と,ガーシュインのラプソディ・イン・ブルーで,ピアノ演奏は当代一のパワーテクニシャン・ピアニストであるデニス・マツーエフです。

 曲目も,これらの面々の演奏のアピールには打って付けのものではないかと思いますし,これは充実した演奏が聴けることを期待したいですね。
  • ラフマニノフ
    • ピアノ協奏曲第2番
  • ガーシュイン
    • ラプソディ・イン・ブルー
      • デニス・マツーエフ(ピアノ),
        アラン・ギルバート指揮,ニューヨークフィル <2012.10.6-7>
      • 米RCA 88765492602
        実は・・・

88765492602

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.5.5(2)


ボリス・ハイキンのグラズノフの四季と,スヴェトラーノフのショピニアーナ

 LP時代に愛聴していた1枚に,ソ連の指揮者でキリル・コンドラシンやマルク・エルムレルの師としても知られるボリス・ハイキン(Boris Khaikin, 1904-1978)がモスクワ放送響を指揮しての,グラズノフのバレエ「四季」の全曲盤があったのですが,メロディアの新譜CDの中にこの録音があったので,さっそく入手してみました。

 LPのときは「四季」のみの収録でしたが,今回はカップリングとしてスヴェトラーノフ指揮によるグラズノフのショピニアーナが収録されています。

 今ではハイキンの名はあまり知られていないかもしれませんが,個人的には非常に懐かしい録音が発売されたとの思いが強いですし,なにはともあれ,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • グラズノフ
    • バレエ「四季」 <1969>
      • ボリス・ハイキン指揮,モスクワ放送響
    • 組曲「ショピニアーナ」 <1990>
      • スヴェトラーノフ指揮,ソヴィエト国立響
      • 露MELIDIYA MEL CD 10 02085

MEL CD 10 02085

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.5.5


ヴァレンティナ・リシッツァ~ピアノ・リサイタル

 ヴァレンティナ・リシッツァのCDではもう1点が最近店頭に並ぶようになりました。これは2008年にナクソスに録音していたリサイタル盤で,2010年頃に発売されていたらしいのですが,すぐに入手難となっていたところ,リシッツァの注目度が高まってきたことから,再度発売になったようです。

 収録されている内容は以下のとおりで,バラエティに富んだ内容となっており,それぞれの作品でどのような演奏を聴かせてくれるのか注目です。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第23番「熱情」
  • シューマン
    • 子供の情景
  • タールベルク
    • 「セビリアの理髪師」による大幻想曲 作品63
  • リスト
    • 死の舞踏
      • ヴァレンティナ・リシッツァ(ピアノ) <2008.5.3-4>
      • 香港NAXOS 8.572491
        実は・・・

8.572491

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.5.4(2)


ヴァレンティナ・リシッツァのラフマニノフのピアノ協奏曲全集

 ウクライナのキエフ生まれで,現在はアメリカ在住の女流ピアニスト,ヴァレンティーナ・リシッツァ(Valentyna Lysytsya, 1969-)は,昨年,英デッカからメジャー・ソロ・デビューを果たし,ロンドンのロイヤル・アルバート・ホールでのライヴ録音が発売されていたところですが,今度はラフマニノフのピアノ協奏曲全4曲とパガニーニ狂詩曲をカップリングした2枚組CDが発売になりました。

 これは,輸入盤は3月に国内盤もSHM-CDで先月発売になっており,SHM-CDを好まない私は当然の如く輸入盤の方を入手していました。なのに今までこの欄に登場しなかったのは,その演奏に大きな期待を抱いていなかったからなのですが,なにはともあれ,どんな演奏になっているのか,じっくり聴かせてもらおうと思っています。
  • ラフマニノフ
    • ピアノ協奏曲第1番 <2009.9.12-13>
    • ピアノ協奏曲第2番 <2009.9.12-13>
    • ピアノ協奏曲第3番 <2009.12.5-7>
    • ピアノ協奏曲第4番 <2009.12.5-7>
    • パガニーニの主題による狂詩曲 <2010.3.8>
      • ヴァレンティナ・リシッツァ(ピアノ),
        マイケル・フランシス指揮,ロンドン響
      • 英DECCA 478 4890 (2CD)
        実は・・・

478 4890

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.5.4


コープマンのバッハのパルティータ全曲

 現代を代表する古楽演奏家の1人といえるトン・コープマンは,近年はオランダのチャレンジクラシックスから録音をリリースしているところですが,新譜としてバッハのパルティータ全6曲を収録した2枚組CDが発売になりました。

 コープマンは指揮者としてだけでなく,鍵盤楽器奏者としても活躍しているところですが,特にオルガン作品の録音が多い印象があり,チェンバロ奏者としてのコープマンがどんな演奏を聴かせくれるのか,非常に楽しみです。
  • バッハ
    • パルティータ第1~6番
      • コープマン(チェンバロ) <2011.12>
      • 蘭CHALLENGE CLASSICS CC 72574 (2CD)

CC 72574

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.5.3(2)


ベルチャ弦楽四重奏団のベートーヴェン全集録音の第2弾

 昨年12月5日のこの欄に,ベルチャ弦楽四重奏団のベートーヴェンの弦楽四重奏曲録音第1弾となる4枚組CDのことを書き込んでいたところですが,早くも第2弾となる4枚組CDが発売になり,全集の完結となりました。今回もオールドバラのスネイプ・モルティングスでのライヴ 録音です。

 録音時期は,前回の4枚組CDでの演奏と重なっており,全曲演奏会であったことが伺えますが,1994年の結成であるベルチャ弦楽四重奏団が満を持して行ったベートーヴェンの演奏をじっくり聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第3,5,7,8,10,13,15,16番
    • 大フーガ
      • ベルチャ弦楽四重奏団 <2011.12.3-4, 2012.3.23-25, 2012.5.18-19, 2012.10.13, 2012.12.1-2>
      • 仏ZIG-ZAG TERRITOIRES ZZT 321 (4CD)

ZZT 321

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.5.3


ベルリンフィルの第一コンマスのガイ・ブラウンシュタインのブルッフ

 スイスのTDORレーベルの新譜で,ベルリンフィルの第一コンサートマスターのガイ・ブラウンシュタインのヴァイオリン・ソロによ-る,ブルッフのヴァイオリンと管弦楽のための作品を収録した1枚が発売になりました。オーケストラはイオン・マリン指揮のバンベルク響で,SACDハイブリッド盤での発売です。

 ガイ・ブラウンシュタインはベルリンフィルの第一コンサートマスターとして,クラシック音楽ファンはなじみ深い存在ではないかと思うのですが,これまでソロの録音というのはほとんどなく,今回の1枚がソリストとして最初の本格的な録音となるのではないかと思われますし,実際にどんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • ブルッフ
    • スコットランド幻想曲
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
    • ロマンス ヘ長調 作品85
      • ガイ・ブラウンシュタイン(ヴァイオリン),
        イオン・マリン指揮,バンベルク響 <2011.9.16-19>
      • 瑞西TUDOR 7188 (SACD Hybrid)
        実は・・・

7188

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.5.2


クリスチャン・マンデアル指揮,クルジュ=ナポカ・フィルのブルックナー全集

 東武レコーディングでは,ルーマニアのエレクトレコードの音源のCD化を独自に行ってきているところですが,新譜として,ルーマニアの指揮者,クリスチャン・マンデアル(Cristian Mandeal, 1946-)がクルジュ=ナポカ・フィルを指揮して,1984年から1989年にかけて録音した,ブルックナーの交響曲全集の10枚組ボックスが発売になりました。第8番のみ2枚で,それ以外の曲は1枚のCDに収録されています。

 この録音当時のルーマニアはチャウシェスク政権末期で,マンデアルはクルジュ=ナポカ・フィルの常任指揮者を務めていました。その後は西側にも活動の場を広げ,録音も独ALTE NOVAに,ブカレスト・ジョルジュ・エネスコ・フィルと少なからぬ量の録音を行っていました。

 今回のブルックナーの交響曲録音はいずれもエレクトレコードのLPが発売されていたようです。また,第7番だけはCD化(羅馬尼ELECTRECORD ELCD 119)されていたようです。なお,解説書中の第7番の録音データは,第6番の内容になっており,タイミング表示も第6番のものです。これについてはボックス裏面の表示が正しいと思われます。

 それから1つ疑問があり,第4番のLP(羅馬尼ELECTRECORD ST-ECE 02254/55)は1982年6月の録音となっているのですが,今回の録音は1989年7月となっており,いずれかのデータ表記誤りによる同一録音なのか,あるいは別録音なのかは確認できず不明です。

 私もマンデアルのブルックナーを聴くのはこれが初めてであり,また,これらの録音当時は30歳前後であったマンデアルがどんな演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第1番 <1986.7>
    • 交響曲第2庵 <1984.10>
    • 交響曲第3番「ワーグナー」 <1984.10>
    • 交響曲第4番「ロマンティック」 <1989.7>
    • 交響曲第5番 <1989.69>
    • 交響曲第6番 <1988.7>
    • 交響曲第7番 <1986.7>
    • 交響曲第8番 <1987.6>
    • 交響曲第9番 <1988.7>
      • クリスチャン・マンデアル指揮,クルジュ=ナポカ・フィル
      • 羅馬尼ELECTRECORD ERT 1013/1022-2 (10CD)
        実は・・・

ERT 1013/1022-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.5.1


前月翌月バックナンバー一覧