前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2016年4月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2016.4.30(2)

ALTUSのシェルヘンのパリ・ライヴ

 貴重なライヴ録音のCD化を行っているレーベルの1つであるALTUSでは,近年,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源によるライヴ 録音CDを継続的にリリースしているところですが,新譜として,今度はヘルマン・シェルヘンがフランスの放送局のオーケストラを指揮した演奏会のライヴ録音が2点発売になりました。

 1つ目は,フランス国立放送管を指揮しての,1965年11月30日のシャンゼリゼ劇場のライヴ録音で,プログラムは,シェルヘン編のバッハのフーガの技法,クロード・バリフ(Claude Ballif, 1924-2004)の「角笛と猟犬」,マーラーの交響曲第5番です。このうちマーラーは仏ハルモニアムンディ(HMA 1905179)からCD化されており,第3楽章と第5楽章に大幅なカットがあることでも話題となったものです。シェルヘンは1964年10月30日にフィラデルフィア管を指揮して同曲を演奏した際にも同じカットを行っていました。

 2つ目は,パリ放送響を指揮しての,1954年1月20日のパリ市内(詳細不明)でのライヴ録音で,プログラムはパーセルの「妖精の女王」抜粋,モーツァルトの交響曲第29番,プロコフィエフの「キージェ中尉」です。このうちパーセルとモーツァルトは仏TAHRA(TAH 599/600)からCD化されていました。

 ということで,今回発売のCDには既出の録音も含まれていますが,INA提供の音源ということで音質面でも期待できそうですし,シェルヘンのユニークな演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ(シェルヘン編)
  • クロード・バリフ
    • 角笛と猟犬
  • マーラー
    • 交響曲第5番
      • シェルヘン指揮,フランス国立放送管 <1965.11.30>
      • ALTUS ALT 339
  • パーセル
    • 「妖精の女王」抜粋
  • モーツァルト
    • 交響曲第29番
  • プロコフィエフ
    • 組曲「キージェ中尉」
      • シェルヘン指揮,パリ放送響 <1954.1.20>
      • ALTUS ALT 340
ALT 339 ALT 340

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.4.30

ズヴェーデン指揮,ダラス響のマーラー3番ライヴ

 ヤープ・ファン・ズヴェーデンは,アムステルダム・コンセルトヘボウ管のコンサートマスターを務めた後に指揮者となり,特に22012年まで首席指揮者を務めていたオランダ放送フィルとの録音が数多くリリースされてきたところです。

 そのズヴェーデンは2008年からダラス響の音楽監督,2012年から香港フィルの音楽監督を務めており,さらに2018年からはアラン・ギルバートの後任としてニューヨークフィルの音楽監督に就任することが決定しているなど,その活躍は止まるところがありません。

 ダラス響とは,自主レーベルであるDSO LiveのCDをリリースしているところで,すでにマーラーの交響曲第6番が発売されていたところですが,今度は新譜として第3番のライヴ録音が発売になりました。

 ズヴェーデンは独自のリアリティと表現力のある表現に特徴があると思っているところですが,現在のダラス響とどんな演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
  • マーラー
    • 交響曲第3番
      • ケリー・オコーナー(メゾ・ソプラノ),
        ズヴェーデン指揮,ダラス響&女声合唱団,
        グレーター・ダラス児童合唱団 <2013.3>
      • 米DSO Live DSOLIVE 007 (2CD)
DSOLIVE 007

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.4.29(3)

英CHANDOSの2016年4月新譜から

 新録新譜の発売点数の多さでは,メジャーレーベルにひけを取らない英CHANDOSのレーベルの4月新譜の中から4点を入手してきました。

 1つ目は,近年,シャンドスの人気アーチストに躍り出たシャイン・ワンのピアノ独奏による,チャイコフスキーのピアノ協奏曲第2番とハチャトゥリアンのピアノ協奏曲のカップリングです。オーケストラは今回もピーター・ウンジャン指揮のロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管です。特にチャイコフスキーのピアノ協奏曲第2番は私の好きな作品なのですが,録音は極めて少なく,このリリースは朗報です。さらに嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 2つ目は,大御所ネーメ・ヤルヴィ指揮,スイス・ロマンド管による,イベールの管弦楽曲集で,有名作品の「寄港地」のほか,皇紀2600年を記念して作曲された「祝典序曲」や,軽快な作品が集められた非常に楽しみな1枚となっています。これも嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 3つ目は,ブロドスキー弦楽四重奏団による,ブラームスの弦楽四重奏曲録音の第2弾となるもので,第1弾は2014年3月新譜でしたので,久々の続編となります。今回は弦楽四重奏曲第1番と,ナターシャ・クドゥリツカヤを加えてのピアノ五重奏曲のカップリングです。こちらは残念ながら通常のCDです。

 4つ目は,ジャナンドレア・ノセダ指揮,BBCフィルハーモニックによる,カゼッラの交響曲全3曲に歌劇「蛇女」からの交響的断章をカップリングしたもので,交響曲第2番は世界初録音ということです。これも通常のCDです。

 いずれも大変興味深い新譜であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • チャイコフスキー
    • ピアノ協奏曲第2番
  • ハチャトゥリアン
    • ピアノ協奏曲
      • シャイン・ワン(ピアノ),
        ピーター・ウンジャン指揮,ロイヤル・スコティッシュナショナル管 <2015.11.8-9>
      • 英CHANDOS CHSA 5167 (SACD Hybrid)
        実は・・・
  • イベール
    • 寄港地
    • 映画音楽「ドン・キホーテ」~ドゥルネシアのためのサラバンド
    • 祝典序曲
    • 妖精
    • 室内管弦楽のためのディヴェルティメント
    • モーツァルトへのオマージュ
    • 交響組曲「パリ」
    • バッカナール
      • ネーメ・ヤルヴィ指揮,スイス・ロマンド管 <2015.6.25-27>
      • 英CHANDOS CHSA 5168 (SACD Hybrid)
  • ブラームス
    • 弦楽四重奏曲第1番
    • ピアノ五重奏曲
      • ブロドスキー弦楽四重奏団,
        ナターシャ・クドゥリツカヤ(ピアノ:五重奏曲) <2015.9.8-10>
      • 英CHANDOS CHAN 10892
  • カゼッラ
    • 交響曲第1番
    • シンフォニア(交響曲第3番)
    • 歌劇「蛇女」より交響的断章
    • 交響曲第2番
      • ジャナンドレア・ノセダ指揮,BBCフィルハーモニック <2010-1015>
      • 英CHANDOS CHAN 10895 (2CD)
        実は・・・
CHSA 5167 CHSA 5168
CHAN 10892 CHAN 10895

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.4.29(2)

ブランギエ指揮,チューリヒ・トーンハレ管のラヴェルの管弦楽曲全集

 ニース生まれの指揮者,リオネル・ブランギエ(Lionel Bringuier, 1986-)は,18歳でブザンソン国債指揮者コンクールで優勝し,2014年には28歳にして,デイヴィッド・ジンマンの後任としてチューリヒ・トーンハレ管の音楽監督に就任し,大きな話題となりました。

 ブランギエはすでにオペラや協奏曲の伴奏で指揮した映像や録音を何点もリリースしているのですが,ドイツ・グラモフォンがブランギエに注目したようで,なんとラヴェルの管弦楽曲全集の4枚組ボックスをリリースしました。

 このボックスには管弦楽曲のほか,レイ・チェンとのツィガーヌ,ユジャ・ワンとのピアノ協奏曲と左手のためのピアノ協奏曲も収録されています。このうちユジャ・ワンの演奏はすでに単売されており,私も聴いた感想を書き込んでいたところです

 正直なところ,ユジャ・ワンとの協奏曲の演奏を聴いたときには,まだ役不足というか,響きに対する優れた感覚があるとはいえ,演奏を構築する力はまだまだにも思えたのですが,今回はラヴェルの管弦楽曲ということもあり,いったいどのような演奏になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラヴェル
    • シェエラザード
    • ツィガーヌ
    • クープランの墓
    • ボレロ
    • ピアノ協奏曲
    • 高貴で感傷的なワルツ
    • マ・メール・ロワ
    • 「ジャンヌの扇」~ファンファーレ
    • 亡き王女のためのパヴァーヌ
    • 古風なメヌエット
    • 左手のためのピアノ協奏曲
    • スペイン狂詩曲
    • 道化師の朝の歌
    • ラ・ヴァルス
    • バレエ「ダフニスとクロエ」
      • リオネル・ブランギエ指揮,チューリヒ・トーンハレ管,
        レイ・チェン(ヴァイオリン:ツィガーヌ),
        ユジャ・ワン(ピアノ:ピアノ協奏曲&左手のためのピアノ協奏曲),
        チューリヒ・ジングアカデミー(ダフニスとクロエ) <2014-15>
      • 独GRAMMOPHON 479 5524 (4CD)
479 5524

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.4.29

英HYPERIONの2016年5月新譜から

 毎月のように,新譜を精力的にリリースし続けている英HYPERIONの2016年5月新譜がすでに店頭に並んでいたので,その中から3点を入手してきました。

 1つ目は,近年ハイペリオンから録音をリリースするようになっているギャリック・オールソンのピアノ独奏によるスメタナの作品集で,チェコ舞曲集第1,2集に「海辺にて」がカップリングされています。スメタナのチェコ舞曲集はピアノ曲としては比較的ポピュラーなのですが,全2集14曲がまとめて録音されることは希なので,これは貴重なリリースです。

 2つ目は,今やハイペリオンの看板アーチストとなったイブラギモヴァとティベルギアンによるモーツァルトのヴァイオリン・ソナタ全集の第1弾となるもので,今回は2枚組のCDに7曲が収録されています。

 3つ目は,ルネッサンス期の作品を精力的に録音してきている,アンドルー・カーウッド指揮,カージナルズ・ミュージックによる,タリスの教会音楽集です。

 いずれも非常に興味深い録音であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • スメタナ
    • チェコ舞曲第1集
    • チェコ舞曲第2集
    • 海辺にて
      • ギャリック・オールソン(ピアノ) <2015.1.9-11>
      • 英HYPERION CDA 68062
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン・ソナタ第18番 K301
    • ヴァイオリン・ソナタ第5番 K10
    • ヴァイオリン・ソナタ第33番 K481
    • ヴァイオリン・ソナタ第27番 K379
    • ヴァイオリン・ソナタ第15番 K30
    • ヴァイオリン・ソナタ第9番 K14
    • ヴァイオリン・ソナタ第21番 K304
      • アリーナ・イブラギモヴァ(ヴァイオリン),
        セドリク・ティベルギアン(ピアノ) <2014.11.22-24>
      • 英HYPERION CDA 68091 (2CD)
  • タリス
    • エレミアの哀歌
    • 平安のうちに
    • ショート・サービス「ドリアン」~
      • 戒律へのリスポンス
      • クレド
    • 私に向かって「主よ,主よ」と言う者が
    • ショート・サービス「ドリアン」~
      • サンクトゥス
      • グローリア
    • 今やキリストは天に昇りたまいぬ
    • 聖なる神
    • 安息日が過ぎて
    • 大司教パーカーのための7つの詩篇~第7番「何故何時はその悪意を誇りたるか」
    • 世の救い主よ1
    • テ・デウム
    • 来たりたまえ,聖霊よ
      • アンドルー・カーウッド指揮,
        カージナルズ・ミュージック <2014.11.11-13>
      • 英HYPERION CDA 68121
CDA 68062 CDA 68091 CDA 68121

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.4.28

チェリビダッケ指揮,スウェーデン放送響の新譜2点

 近年,スウェーデン放送響のライヴ録音を継続的にリリースしている独WEITBLICKの新譜で,チェリビダッケ指揮の2点が発売になりました。

 1つは,モーツァルトの作品を集録したもので,交響曲第36番「リンツ」,第38番「プラハ」と,6つのレントラー風舞曲のカップリングです。これらのうち,「リンツ」はCD-R(米RARE MOTH: RM 578 S)で発売されていたものと同一録音かもしれません。

 もう1つは,シューベルトの交響曲第9番と交響曲第3番ですが,両曲ともCD-R(第9番は米RARE MOTH: RM 577 S,第3番は米VIBRATO: VLL 226)と発売されていたものと同一かもしれません。

 いずれもチェリビダッケのレパートリーとなっている作品ですが,今回のCDには1960年代末から1970年代初頭のライヴ録音が収録されており,チェリビダッケの演奏の変遷のなかにあっても,後年のユニークな演奏に繋がる独自の世界の萌芽が聴かれる時期ではないかと思われるので,実際にどんな演奏になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • 交響曲第36番「リンツ」 <1971.3.21>
    • 交響曲第38番「プラハ」 <1970.2.8>
    • 6つのレントラー風舞曲 K606 <1969.3.9>
      • チェリビダッケ指揮,スウェーデン放送響
      • 独WEITBLICK SSS 0184-2
  • シューベルト
    • 交響曲第9番 ハ長調 D944 <1969.1.26>
    • 交響曲第3番 ニ長調 D200 <1967.12.1>
      • チェリビダッケ指揮,スウェーデン放送響
      • 独WEITBLICK SSS 0185-2
SSS 0184-2 SSS 0185-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.4.27

音匠仕様SHM-SACDの2016年4月20日発売

 ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDは,最近はアルヒーフ・レーベルのカール・リヒター指揮の録音が継続的に発売されているところですが,こんどは同レーベルからピエール・フルニエのバッハの無伴奏チェロ組曲全曲が発売になりました。

 フルニエのバッハ無伴奏の録音は,来日公演のライヴ録音を含め複数発売されているところですが,当録音は1960~61年,フルニエが54歳の頃の壮年期の演奏で,長年に亘って同曲の代表的名盤とされてきたものであり,それが音匠仕様SHM-SACDによってどのような音質で蘇っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • 無伴奏チェロ組曲(全曲) <1960.12.20-22, 1961.2.25-27>
      • ピエール・フルニエ(チェロ)
      • ARCHIV UCGA-9016/7 (2SHM-SACD)
UCGA-9016/7

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.4.26

山田和樹指揮,スイス・ロマンド管のロシアン・ダンス

 山田和樹は,スイス・ロマンド管の首席客演指揮者,日本フィルの 正指揮者,横浜シンフォニエッタ音の楽監督、仙台フィルのミュージック・パートナー,オーケストラ・アンサンブル金沢のミュージック・パートナー,東京混声合唱団の音楽監督及び理事長を務め,さらに今年の9月にはモンテカルロ・ フィルの音楽監督兼芸術監督に就任するなど,まさに引く手あまたの人気指揮者となっています。

 その山田和樹とスイス・ロマンド管の録音がオランダのペンタトーンから発売されるようになり,第1弾のフランスの管弦楽曲集第2弾のドイツの管弦楽曲集に続き,ロシアン・ダンスと題された1枚が発売になりました。

 演奏されている作品は下記のとおりで,なかなかにバラエティに富んでおり,SACDハイブリッド盤の高音質 ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • チャイコフスキー
    • バレエ「白鳥の湖」組曲 作品20a
  • グラズノフ
    • 演奏会用ワルツ第1番
    • 演奏会用ワルツ第2番
  • ショスタコーヴィチ
    • バレエ組曲「黄金時代」
  • ストラヴィンスキー
    • 若い象のためのサーカス・ポルカ
      • 山田和樹指揮,スイス・ロマンド管 <2015.7>
      • 蘭PENTATONE PTC 5186 557 (SACD Hybrid)
PTC 5186 557

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.4.25

ステファニー・マッカランのロパルツのピアノ曲集

 近年,急速に知名度が向上し,録音も相次いでリリースされるようになったフランスの作曲家ジョゼフ・ギィ・ロパルツ(Joseph Guy Ropartz, 1864-1955)の作品は,交響曲,管弦楽曲,室内楽曲,声楽曲と並んで,ピアノ曲も数多く残されているのですが,ロパルツのピアノ曲集の録音はというと,ステファヌ・ルムランの加ATMA盤(ACD2 2255)が目に付く程度でした。

 それがようやく,英TOCCATA CLASSICSから,1枚丸々ロパルツの作品を集録したCDが発売になりました。演奏しているのはオーストラリアの女流ピアニストのステファニー・マッカランで,集録されている作品は全て初録音ということです。

 これは個人的にも待望の新譜であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ロパルツ
    • 山の日陰で
    • 日曜日の前奏曲と毎週の舞踏のための6つの小品
    • コラールと変奏
    • カプリス・ヴァルス「デイジーの歌」
    • バガテル「ファースト・ラヴ」
      • ステファニー・マッカラン(ピアノ)
      • 英TOCCATA CLASSICS TOCC 0326
TOCC 0326

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.4.16

仙台フィルの第300回定期演奏会

 本日行われた仙台フィルの記念すべき第300回定期演奏会の2日目の公演を聴いてきました。今回は常任指揮者のパスカル・ヴェロの指揮により,以下のプログラムが演奏されました。
  • ベルリオーズ
    • 幻想交響曲
    • レリオ,または生への回帰(語りは日本語,その他の歌詞はフランス語)
      • 渡部ギュウ(レリオ:語り),
        ジル・ラゴン(テノール),
        宮本益光(バリトン),
        パスカル・ヴェロ指揮,仙台フィル,
        仙台フィル第300回定期記念合唱団(合唱指揮:佐藤淳一)
 ベルリオーズの作品の中でも幻想交響曲は最もポピュラーな作品である一方で,レリオの方は滅多に演奏されることがないのですが,実はこれらの作品は幻想交響曲を第1部,レリオを第2部として連続して演奏されるべきものなのです。

 また,レリオは,レリオ役の俳優がセリフによって進められ,音楽は独唱,合唱,ピアノ,オーケストラで演奏される作品で,楽譜の指定によると,演奏は緞帳を下ろした前方で俳優が語り,オーケストラは緞帳の向こう側で演奏し,最後の曲の「シェイクスピアの『テンペスト』に基づく幻想曲」で緞帳が上げられることになっているのですが,演奏会場の日立システムズホール仙台(仙台生年文化センター)のコンサートホールには緞帳は無く,またステージの広さにも制限があることから,演出については趣向を凝らしているのでお楽しみにと予告されていました。

 演奏会場に足を踏み入れると,ステージ上は普段の演奏会と同様の配置で譜面台と椅子が並べられていたのですが,ステージの下手のところに演壇が据えられ,その上に机と椅子,その他の小道具が置かれていました。
 演奏は幻想交響曲から始まりましたが,ステージ上の照明も落とされて真っ暗になり,オペラピットなどで使用する譜面台用のライトで演奏が開始され,72小節目のフルートとヴァイオリンがゆっくりした旋律を奏でるところでステージが明るくなりました。
 ステージ左袖の演壇にはレリオ役の渡部ギュウが最初から登場していて,スポットライトを浴びながら,パントマイムのパフォーマンスを行っていました。

 さらに第5楽章の29小節目のアレグロ・アッサイのフォルティッシモのところで,再び照明が落とされて真っ暗な中で演奏され,演奏終了後もステージは真っ暗なままで,聴衆の拍手に応えることもなく,指揮者もオーケストラもステージから去って休憩となりました。

 肝心の演奏ですが,響きもフレージングも非常に引き締まった印象があり,フレーズの間が短めで,あまり伸ばさないために,スケール感のような面は希薄なのですが,典麗な響きと,機敏でキレのよい演奏表現とによって,格調高くもドラマチックな作品の世界を描き出しており,アンサンブルの集中度も極めて高く,息を呑み,圧倒される思いで聴き入ってしまいました。

 休憩後のレリオは,レリオ役の渡部ギュウの日本語による語りを中心に進められていくのですが,セリフは平たい会話文といった感じで,シェイクスピアの古典演劇を演じているような身振り手振りを交えて語られており,レリオの心理状態を含めて非常に的確で分りやすい,エンターテイメントに楽しめる演技を行っていたように思います。

 独唱陣もそれぞれの役割に相応しい熱唱でしたし,仙台市内の合唱団有志からなる合唱も,よくコントロールされ,よどよく抑制の効いた格調高い歌いぶりが作品に相応しかったと思います。この合唱の演奏も趣向を凝らされていて,第2曲の「亡霊の合唱」では左から客席に入り,歌いながら客席を横断して右側に去って行きましたし,第3曲の「山賊の歌」では男性陣とバリトンの宮本益光が客席からステージ前に駆け寄って,酒瓶などの小道具と共に元気よく歌い,第6曲の「シェイクスピアの『テンペス』トによる幻想曲」では左から客席に入り,横からステージ前にL字型に並んで歌い上げていました。

 レリオの方の仙台フィルの演奏も大変素晴らしく,とにかく技術的にも全く申し分なく,ソロも的確かつ雄弁で,仙台フィルの持ち前の秀逸なアンサンブルも,「いつもながらに美しい」なんてものではなく,ドラマチックさを伴った毅然とした輝きを持った美しさには圧倒される思いでした。

 こうして幻想交響曲とレリオを続けて聴いてみても,第300回の定期演奏会に相応しい,聴き応え,見応えのある作品を,入念な準備によって見事な演奏を実現しており,聴き終えて涙が出るほど感激してしまいましたし,ヴェロ指揮の仙台フィルが,これほどまでに素晴らしいベルリオーズの演奏を行い得ていることに,改めて驚かされるとともに,これは掛け値無しに,当代一のベルリオーズ演奏と言っても過言ではないと思えるほどでした。

 この定期演奏会のプロダクションは,明日にはサントリーホールでも演奏されることになっており,後半のレリオは天皇皇后両陛下の御臨席が予定されています。

 このサントリーホールの公演のチケットは,早々に完売しており,東京においても滅多に演奏されないレリオが聴けるということで関心も高かったのではないかと思われますが,明日のサントリーホールの演奏を聴いた方は,前半の幻想交響曲から素晴らしいことに驚かれるのではないでしょうか。在京のオーケストラといえども,仙台フィルほどの美しくもドラマチックな幻想交響曲の演奏は容易に実現できないのではないかと思われます。さらにレリオに至っては,秀逸な解釈と演奏に圧倒されるのではないかと思います。これほどの演奏が出来るとなると東京定期演奏会を企画しようという機運も持ち上がるのではないでしょうか。

 今回の定期演奏会があまりに素晴らしかったために,ちょっと妄想めいたことまで述べてしまいましたが,久々に仙台フィルの演奏を聴いて,全身が震えるほどの感動を覚えてしまいましたし,こうなると今後の仙台フィルの演奏が俄然楽しみになってきました。

 次回の定期演奏会は,ヨルダン・カムツァロフの指揮と,堤剛のチェロ独奏により以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容ですし,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
  • モーツァルト
    • 幻想交響曲第31番「パリ」
  • チャイコフスキー
    • ロココの主題による変奏曲
    • 交響曲第4番
      • 堤剛(チェロ),
        ヨルダン・カムツァロフ指揮,仙台フィル
今回の定期演奏会チラシ 東京公演のチラシ 次回の定期演奏会チラシ

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.4.15

信時潔の交聲曲「海道東征」の東京藝大ライヴ

 皇紀2600年であった1940年には,国を挙げてこれを奉祝しようということで,様々な企画・催しが行われ,特にクラシック音楽に関しては,米独伊仏洪英の6か国の政府に記念の作品の作曲の斡旋を依頼しており,米国には断られたものの,R・シュトラウス,ピツェッティ,イベール,シャンドール・ヴェレッシュ,ブリテンが作曲を行ったことは広く知られているところです。ちなみにその作品は以下のとおりです。
ドイツ R・シュトラウス 祝典音楽
イタリア ピツェッティ 交響曲
フランス イベール 祝典序曲
ハンガリー シャンドール・ヴェレッシュ 交響曲
イギリス ブリテン シンフォニア・ダ・レクイエム
 もちろん,日本の作曲家も皇紀2600年を奉祝する楽曲を作曲し,発表しました。主なものとしては,以下のような作品があります。
山田 耕筰 音詩「神風」
歌劇「夜明け(黒船)」
宮城 道雄 祝典箏協奏曲
信時 潔 交聲曲「海道東征」
橋本 國彦 交響曲第1番 ニ調
清瀬 保二 日本舞踊組曲
大木 正夫 交響詩曲「羽衣」
箕作 秋吉 序曲「大地を歩む」
菅原 明朗 カンタータ「時宗」
深井 史郎 舞踏音楽「創造」
江 文也 舞踏音楽「東亜の歌」
高木 東六 舞踏音楽「前進の脈動」
松平 頼則 舞踏音楽「富士縁起」
大澤 壽人 カンタータ「万民奉祝譜」
交響曲第3番
須賀田 磯太郎 東亜序曲(交響的序曲)
双龍交遊之舞
尾高 尚忠 ピアノ・ソナチネ
早坂 文雄 序曲 ニ長
伊福部 昭 交響舞曲「越天楽」
市川 都志春 交響組曲「春苑」
 これらの作品は,伊福部昭の「越天楽」のように,戦後にポピュラーとなったものもあるとはいえ,大半は大政翼賛的作品とみな-される向きが多く,作品そのものの出来映えや水準についても十分な評価が行われず,演奏機会も極めて少ないのが現状です。

 そんな中にあって,「海ゆかば」などで広く知られる信時潔(1887-1965)が昨年没後50年を迎えたのを記念して,11月28日に東京藝術大学奏楽堂で「信時潔 没後50周年記念演奏会」が行われ,交聲曲「海道東征」,「我国と音楽の関係を思ひ手」,弦楽四部合奏の3曲が演奏されており,そのライヴ録音が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 この作品は,日本文化中央聯盟の委嘱により,北原白秋の詩に作曲された,独唱,合唱,管弦楽のための交聲曲(カンタータ)で,簡易平明な西洋古典風和声を基本としつつ,日本の伝統的な旋律法を取り入れた,晴れやかで明解な作風となっており,信時潔の代表作と目されているのだそうで,信時裕子氏の調査によれば終戦までに本土及び大陸で67回演奏されていたとのことです。これは貴重な録音のリリースではないかと思いますし,作品,演奏ともに楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • 信時潔
    • 交聲曲「海道東征」
      • 第一章 高千穂
      • 第二章 大和思慕
      • 第三章 御船出
      • 第四章 御船謡
      • 第五章 速吸と菟狭
      • 第六章 海道回顧
      • 第七章 白肩の津上陸
      • 第八章 天業恢弘
        • 菅英三子(ソプラノ),平松英子(ソプラノ),
          寺谷千枝子(アルト),永井和子(アルト),
          永田峰雄(テノール),
          甲斐栄次郎(バリトン),福島明也(バリトン),
          湯浅卓雄指揮,東京藝大シンフォニー・オーケストラ,
          東京藝術大学音楽学部声楽家学生,
          NHK東京児童合唱団 <2015.11.28>
    • 我国と音楽との関係を思ひて
      • 湯浅卓雄指揮,東京藝大シンフォニー・オーケストラ有志アンサンブル,
        東京藝術大学音楽学部声楽家学生有志アンサンブル <2015.11.28>
  • 信時潔(湯浅卓雄編)
    • 弦楽四部合奏
      • 湯浅卓雄指揮,東京藝大シンフォニー・オーケストラ <2015.11.28>
      • NAXOS NYCC-27300 (SACD Hybrid)
NYCC-27300

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.4.14

ラドミル・エリシュカ指揮,札幌響のブラームスとベートーヴェンの交響曲第4番

 チェコの名指揮者,ラドミル・エリシュカ(Radomil Eliska, 1931- )は,2008年4月に札幌交響楽団の首席客演指揮者に就任し,大変に充実した演奏を行っており,昨年には名誉指揮者に就任したところですが,録音についても,これまでドヴォルザーク,ヤナーチェク,スメタナ,チャイコフスキー,ヴォジーシェ クのライヴ録音をPASTIERレーベルから発売しており,好評を博しているところです。

 さらにエリシュカと札幌響は,2013年から4年がかりでブラームスの交響曲全曲を演奏する予定で,そのライヴ録音はALTUSから発売されることとなり,これまで交響曲第3番とドヴォルザークのチェロ協奏曲交響曲第2番とウェーバーの「魔弾の射手」序曲とモーツァルトの交響曲第38番「プラハ」が発売されているのですが,第3弾として交響曲第4番とベートーヴェンの交響曲第4番のプログラムのライヴ録音が発売になりました。

 これは昨年6月19~20日に札幌コンサートホールKITARAで行われた演奏会のライヴ録音ですが,今やエリシュカと札幌響の演奏は,至宝ともいうべき域に達している感もあるので,今回のライヴ録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • 交響曲第4番
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第4番
      • ラドミル・エリシュカ指揮,札幌響 <2015.6.19-20>
      • ALTUS ALT 330
ALT 330

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.4.13

アバド指揮,ウィーン国立歌劇場の「ヴォツェック」のライヴ映像

 クラウディオ・アバドは1986年から1991年までウィーン国立歌劇場の音楽監督を務めていたのですが,1990年にベルリンフィルの芸術監督に選出されたことが,ウィーンを離れる遠因になったのかもしれません。

 アバドのウィーン国立歌劇場時代の演奏の記録として特筆されるものの1つに,1987年6月のベルクの「ヴォツェック」のライヴ映像があり,これは国内盤LD(パイオニアLDC:SMC 115-8397)で発売されていました。

 また,ドイツ・グラモフォンからライヴCDも発売されており,1989年の日本レコードアカデミー賞の大賞を受賞していたのですが,LDの演奏とは主役級以外の配役が異なっており,別公演の録音でした。

 この「ヴォツェック」のプロダクションは,1989年のウィーン国立歌劇場の来日公演の演目にもなっており,私もチケットを購入して楽しみにしていたのですが,マリーを歌うのが当初予定されていたヒルデガルト・ベーレンスから,ドュニュ・ヴェイソヴィッチに変更になったことだけが残念でした。

 このウィーン国立歌劇場の「ヴォツェック」のライヴ映像は,LDで発売された後,これまで再発されておらず,幻の映像と化していたのですが,ようやくDVDとブルーレイで再発売になりました。

 これは個人的にも思い出深いものですし,ようやく再発売されたということで,感慨深く視聴させてもらおうと思っています。
  • ベルク
    • 歌劇「ヴォツェック」 <1987.6>
      • ヴォツェック フランツ・グルントヘーパー(バリトン)
        鼓手長 ヴァルター・ラファイナー(テノール)
        アンドレス フィリップ・ラングリッジ(テノール)
        大尉 ハインツ・ツェドニク(テノール)
        医者 オーゲ・ハウグランド(バス)
        第1の徒弟職人 アルフレート・シュラメク(バス)
        第2の徒弟職人 アレクサンダー・マリー(バス)
        白痴 ペーター・イェロジツ(テノール)
        マリー ヒルデガルト・ベーレンス(ソプラノ)
        マルグレート アンナ・ゴンダ(アルト)
        マリーの子供 ヴィクトリア・レーナー
        兵士 エルマー・ブレネス(テノール)
        アバド指揮,ウィーン国立歌劇場管&合唱団,
        ウィーン少年合唱団
      • 独ARTHAUS MUSIK 109156 (Blu-ray Disc)
      • 独ARTHAUS MUSIK 109155 (DVD)
109156

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.4.12

ソヒエフ指揮,ベルリン放送響のプロコ5とスキタイ組曲

 北オセアチア出身の指揮者トゥガン・ソヒエフ(Tugan Sokhiev, 1977-)は,現在トゥールズ・キャピトル国立響の音楽監督,ベルリン・ドイツ響の首席指揮者,ボリショイ劇場の音楽監督を務め,まさに八面六臂の活躍 をしているところですが,新譜として,ベルリンドイツ響を指揮してのプロコフィエフの交響曲第5番とスキタイ組曲を収録した1枚が発売になりました。

 ソヒエフは2014年にプロコフィエフの「イワン雷帝」の録音をリリースしていたところで,これはその第2弾になるのでしょうか。今回も前回同様に,ベルリンのフィルハーモニーホールでのライヴ録音ということですが,充実した演奏が聴けることを期待したいですね。
  • プロコフィエフ
    • 交響曲第5番 <2014.4.19&21>
    • スキタイ組曲 <2013.10.5-6>
      • トゥガン・ソヒエフ指揮,ベルリン・ドイツ響
      • 独SONY CLASSICAL 88875185152
88875185152

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.4.11

ドンカ・アンガチェヴァの録音

 ブルガリアのプロヴディフ出身の女流ピアニスト,ドンカ・アンガチェヴァ(Donka Angatschewa, Donka Angatscheva)は,ブルガリア国内で学んだ後,ウィーン国立音楽大学ハインツ・メジモレツに学び,さらにブリュッセルのエリーザベト王妃記念音楽院で室内楽を学ぶなどし,ピアノ・ソロや室内楽でのコンクールの入賞を重ねながら,演奏家としてのキャリアを積み重ねてきています。

 そのアンガチェヴァの新譜として,独ARS Produktionからベートーヴェンのピアノ・ソナタ第23,27番と,作品119のバガテル,「失われた小銭への怒り」を収録した1枚が発売になりました。SACDハイブリッド盤です。

 実はアンガチェヴァの録音というと,昨年,独ARS Produktionから,アディンセルのワルソー・コンチェルト,ニーノ・ロータの夕べの協奏曲,ピアソラの「ブエノスアイレスの四季」と「天使の死」という,非常に興味をそそるカップリングの1枚が発売されていたのでしたが,この欄で紹介しそびれており,さらに,墺GRAMOLAからはリストの作品集も発売されていました。

 アンガチェヴァは,力感やテクニックよりも,自らのフィーリングでハイセンスな演奏を行っているといった印象があるのですが,今回発売のベートーヴェンを含め,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第23番「熱情」
    • 11のバガテル 作品119
    • ピアノ・ソナタ第27番
    • ロンド・ア・カプリッチョ「失われた小銭への怒り」
      • ドンカ・アンガチェヴァ(ピアノ) <2015.7.10-13>
      • 独ARS Produktion ARS 38 200 (SACD Hybrid)
        実は・・・
  • アディンセル
    • ワルソー・コンチェルト
  • ニーノ・ロータ
    • 夕べの協奏曲
  • ピアソラ
    • ブエノスアイレスの四季
    • 天使の死(タンゴ)
      • ドンカ・アンガチェヴァ(ピアノ),
        シュテファン・フラース指揮,フォクトラント・フィル <2014.8.26-29>
      • 独ARS Produktion ARS 38 168 (SACD Hybrid)
        実は・・・
  • リスト
    • ハンガリー狂詩曲第8番
    • 巡礼の年 第3年~エステ荘の噴水
    • 巡礼の年 第2年「イタリア」~ソナタ風幻想曲「ダンテを読んで」
    • 愛の夢~3つの夜想曲
    • メフィスト・ワルツ第1番
      • ドンカ・アンガチェヴァ(ピアノ) <2010.12.13-14, 2011.2.9>
      • 墺GRAMOLA 98924
        実は・・・
ARS 38 200 ARS 38 168 98924

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.4.10

読響アーカイブシリーズ第5弾のハインツ・レークナー

 読売日本交響楽団では,2012年の楽団結成から50周年を記念して,東武レコーディングから新たに「読響アーカイブシリーズ」というライヴ録音シリーズを発売しており,これまで第1弾のクルト・ザンデルリング指揮のライヴ録音第2弾のハインツ・レークナー指揮のライヴ録音第3弾のアンタル・ドラティのライヴ録音第4弾のルドルフ・バルシャイのライヴ録音が発売されていたところです。

 そして新たに第5弾として,第2弾以来となる,ハインツ・レークナー指揮のライヴ録音が2点発売になりました。

 1つ目は,1997年3月7日のサントリーホールでの第368回名曲シリーズのライヴ録音で,曲目はマーラーの交響曲第1番です。レークナーはマーラーの交響曲もレパートリーにしていたのですが,録音となると,ベルリン放送響を指揮してのドイツ・シャルプラッテン(エテルナ)への交響曲第3番と6番があったところに,当シリーズの第9番が加わっていただけでしたので,交響曲第1番の初録音となります。

 もう1つは,ドヴォルザークの作品のライヴ録音を集めたもので,1994年2月10日のサントリーホールでの第314回定期演奏会での交響的変奏曲と,1994年1月27日のサントリーホールでの第330回名曲シリーズでの交響曲第7番とスラヴ舞曲第10番ですが,レークナーはなぜかドヴォルザークの作品の録音を残していなかったので,すべて初録音のレパートリーとなります。

 いずれも非常に貴重かつ興味深い収録内容であり,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第1番 <1997.3.7>
      • レークナー指揮,読売日本響
      • TOBU RECORDING YASCD 1013-2
        実は・・・
  • ドヴォルザーク
    • 交響的変奏曲 <1994.2.10>
    • 交響曲第7番
    • スラヴ舞曲第10番 作品72の2 <以上,1994.1.27>
      • レークナー指揮,読売日本響
      • TOBU RECORDING YASCD 1014-2
        実は・・・
YASCD 1013-2 YASCD 1014-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.4.9

Analogue ProductionsのRCAリヴィング・ステレオのSACDの新譜2点

 米国内にあるオリジナル・マスターテープから独自に復刻を行って,LPやSACDを制作している,米アナログプロダクションでは,現在RCAリヴィングステレオのSACD化を進行中で,全部で25点のリリースが計画されており,第1回発売の4点と第2回発売の2点第3回発売の2点第4回発売の3点第5回発売の5点第6回発売の5点に続き,新たに2点が発売になりました。残るは2点ということになります。

 1点目は,シェリングのヴァイオリン独奏によるラロのスペイン交響曲で,オーケストラはワルター・ヘンドル指揮のシカゴ響です。これは国内盤でも1度ならずCD化されてきた録音ですが,今回が初SACD化となります

 2点目は,ハイフェッツとワルター・ヘンドル指揮のダラス響によるミクロス・ロージャのヴァイオリン協奏曲と,ハイフェッツのヴァイオリンとプリムローズのヴィオラとアイズラー・ソロモン指揮のRCAヴィクター管によるアーサー・ベンジャミンのロマンティック・ファンタジーのカップリングです。これは国内盤では単売のCDが発売されたことがなく,今回が初SACD化となります

 2点ともジャケット・デザインはオリジナル・ステレオLPを忠実に再現しています。

 アナログプロダクションもSACDの音質は,本家RCAのSACDのそれとは好対照ですし,さらに今回はいずれも初SACD化ということであり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラロ
    • スペイン交響曲
      • シェリング(ヴァイオリン),
        ワルター・ヘンドル指揮,シカゴ響 <1959.2.28>
      • 米ANALOGUE PRODUCTIONS CAPC 2456 SA (SACD Hybrid)
  • ミクロス・ロージャ
    • ヴァイオリン協奏曲
      • ハイフェッツ(ヴァイオリン),
        ワルター・ヘンドル指揮,ダラス響 <1956.3.27>
  • アーサー・ベンジャミン
    • ロマンティック・ファンタジー
      • ハイフェッツ(ヴァイオリン),プリムローズ(ヴィオラ),
        アイズラー・ソロモン指揮,RCAヴィクター管 <1956.10.1>
      • 米ANALOGUE PRODUCTIONS CAPC 2767 SA (SACD Hybrid)
CAPC 2456 SA CAPC 2767 SA

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.4.8

諏訪内晶子のR・シュトラウス,武満,フランク

 1990年のチャイコフスキー・コンクールで優勝して一躍脚光を浴びることとなった諏訪内晶子は,これまでPHILIPS=DECCAから継続的に録音をリリースしてきたところですが,そのDECCAからの3年ぶりの新譜が発売になりました。

 今回演奏されているのは,R・シュトラウスのヴァイオリン・ソナタ,武満徹の悲歌,フランクのヴァイオリン・ソナタという,非常に充実した内容です。

 諏訪内晶子の演奏は,歳を経るにつれて,オーソドックスで造形のしっかりした品格のある表現をつくり出していると思っているところですが,反面,型にはまりすぎていて,もっと内面の表出があってもいいのではないかと思っているところでもあり,果たして今回の録音においてはどのような演奏になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。私の好まないSHM-CDでの発売なのがちょっと残念です。
  • R・シュトラウス
    • ヴァイオリン・ソナタ
  • 武満徹
    • 悲歌
  • フランク
    • ヴァイオリン・ソナタ
      • 諏訪内晶子(ヴァイオリン),
        エンリコ・パーチェ(ピアノ) <2016.1.26-29>
      • DECCA UCCD-1427 (SHM-CD)
UCCD-1427

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.4.7

デニス・コジュヒンのチャイコフスキーとグリーグの協奏曲

 ロシアのニジェゴロド州出身の若手ピアニスト,デニス・コジュヒン(Denis Kozhukhin, 1986-)は,2006年のリーズ国際音楽コンクールで第3位,さらに2010年のエリーザベト王妃国際音楽コンクールでは見事優勝を果たし,すでに2011,2013,2014年に来日公演を行っていて,圧倒的な演奏を披露していたところです。

 コジュヒンのCDは,英ONYXからプロコフィエフと,ハイドンのソナタが発売されていたほか,エリーザベト王妃国際音楽コンクールのライヴ録音,ルール・ピアノ・フェスティバルのライヴ録音,ルガノ音楽祭のライヴ発売などがあるのですが,今度はオランダのペンタトーンから新譜が発売になりました。

 収録されているのは,チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番と,グリーグのピアノ協奏曲で,オーケストラはワシリー・シナイスキー指揮の,ベルリン放送響です。SACDハイブリッド盤での発売です。

 コジュヒンの協奏曲録音は,2010年のエリーザベト王妃国際音楽コンクールのライヴ録音以来であり,今現在,どんな演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
  • チャイコフスキー
    • ピアノ協奏曲第1番
  • グリーグ
    • ピアノ協奏曲
      • デニス・コジュヒン(ピアノ),
        ワシリー・シナイスキー指揮,ベルリン放送響 <2015.10>
      • 蘭PENTATONE PTC 5186566 (SACD Hybrid)
        実は・・・
PTC 5186566

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.4.6

セルゲイ・ボルトキエヴィチのヴァイオリン協奏曲ほか

 セルゲイ・ボルトキエヴィチ(Sergei Bortkiewicz, 1877-1952)は,当時ロシア領だったハリコフに生まれ,ペテルブルク音楽院やライプツィヒ音楽院に学び,2つの世界大戦に翻弄され,ロシア,ドイツ,オーストリアなどを転々としながらも,作曲活動を続けたのでしたが,近年,徐々に注目されるようになってきており,録音もいくつかリリースされるようになっています。

 ボルトキエヴィチは自身がピアニストでもあったことから,ピアノ曲の作曲が多く,演奏頻度も録音頻度も高いのはピアノ曲であり,先月2日のこの欄にもナデジダ・ブラエワの演奏によるピアノ曲のCDについて書き込んでいたところです

 そのボルトキエヴィチの新譜として,英DUTTONからヴァイオリン協奏曲と,交響詩「オセロ」をカップリングした1枚が発売になりました。両曲とも世界初録音とクレジットされています。さらに嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 ボルトキエヴィチの作品は,垢抜けたラフマニノフ,あるいはリラックスしたスクリャービンといった趣があり,魅力的で聴きやすい曲が多いと思っているところですが,今回は協奏曲と管弦楽曲ということで,果たして,どのような作品&演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ボルトキエヴィチ
    • ヴァイオリン協奏曲
    • 交響詩「オセロ」
      • マーティン・イェーツ指揮,ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管,
        セルゲイ・レヴィティン(ヴァイオリン:協奏曲) <2015.1.9-10>
      • 英DUTTON CDLX 7323 (SACD Hybrid)
CDLX 7323

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.4.5(3)

ネゼ=セガン指揮,バイエルン放送響のマーラー1番

 ヤニック・ネゼ=セガンは現在,フィラデルフィア管,モントリオールのメトロポリタン管の音楽監督,ロッテルダムフィルの首席指揮者を務め,さらには主要なオーケストラに客演を重ねるなど,八面六臂の活躍をしているところですが,今度はバイエルン放送響を指揮してのマーラーの交響曲第1番のライヴ録音が発売になりました。

 ネゼ=セガンのマーラーの交響曲のCDというと,メトロポリタン管との第4番と第10番,ロンドンフィルとの「大地の歌」が既に発売されていますが,正直なところ演奏はいまひとつの感があったので,今回のライヴ録音については期待と不安が相半ばする感もあるのですが,果たして今回はどのような演奏となっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第1番
      • ネゼ=セガン指揮,バイエルン放送響 <2014.6.26-27>
      • 独BR KLASSIK 900143
900143

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.4.5(2)

英Orchestral Concert CDsの新譜と旧譜

 英Orchestral Concert CDsは,1960~70年代に東欧のオーケストラや演奏家による英国公演をライヴ録音していた,レコーディング・エンジニアのジェフリー・テリー氏が2008年に立ち上げたレーベルで,年に何点かのCDをリリースしてきたのでしたが,2011年を最後に新譜のリリースが途絶えていたと思っていたら,久々に2016年新譜が発売になりました。

 今回発売されたのは,ロヴィツキ指揮のワルシャワイルが,1967年4月3日にウェスト・ヨークシャーのハダースフィールド・タウン・ホールで行った演奏会のライヴ録音で,プロコフィエフの交響曲第1番,シマノフスキの交響曲第4番,ブラームスの交響曲第4番という重厚なプログラムです。シマノフスキでピアノ・ソロを弾いているのはショパンの楽譜の校訂でも知られるヤン・エキエルです。

 この英Orchestral Concert CDsのCDは,国内の大手CDショップでもあまり扱っておらず,タワーレコードや,アリアCD,CDショップかでんつぁ,などで細々と売られている程度なので,国内の知名度はあまり高くないかもしれませんが,名指揮者・名演奏家のライヴ録音が数多くリリースされており,まさに垂涎ものです。

 ちなみに,これまで私が入手していたのは以下のようなものです。これらはなかなか入手しづらいかもしれませんが,英Orchestral Concert CDsに直接オーダーも可能です。
  • プロコフィエフ
    • 交響曲第1番古典」
  • シマノフスキ
    • 交響曲第4番「協奏交響曲」
  • ブラームス
    • 交響曲第4番
      • ロヴィツキ指揮,ワルシャワフィル,
        ヤン・エキエル(ピアノ:シマノフスキ) <1967.4.3>
      • 英Orchestral Concert CDs CD 15/2016
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第10番
      • スメターチェク指揮,プラハ響 <1968.3.6>
      • 英Orchestral Concert CDs CD 14/2011
        実は・・・
  • ベートーヴェン
    • 「レオノーレ」序曲第3番
  • ハイドン
    • 交響曲第88番 <以上,1967.11.18>
  • デッサウ
    • ベルトルト・ブレヒトの思い出に
  • マーラー
    • さすらう若人の歌 <以上,1967.11.17>
      • マズア指揮,ベルリン・シュターツカペレ,
        アンネリース・ブルマイスター(メゾ・ソプラノ)
      • 英Orchestral Concert CDs CD 13/2011
        実は・・・
  • ブリテン
    • ヴァイオリン協奏曲
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第4番
  • モニューシュコ
    • 歌劇「幽霊屋敷」~マズルカ
      • ロヴィツキ指揮,ワルシャワフィル,
        ワンダ・ウィウコミルスカ(ヴァイオリン:ブリテン) <1967.4.7>
      • 英Orchestral Concert CDs CD 12/2011
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第8番
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「死と変容」
      • ズデニェク・コシュラー指揮,プラハ響 <1967.2.13>
      • 英Orchestral Concert CDs CD 10/2010
        実は・・・
  • フランティシェク・シュクロウプ
    • チェコスロヴァキア国歌
  • スーク
    • アスラエル交響曲
      • イルジー・ヴァルトハンス指揮,ブルノフィル <1968.11.13>
      • 英Orchestral Concert CDs CD 7/2009
        実は・・・
  • ブルックナー
    • 交響曲第7番
      • マズア指揮,ベルリン・シュターツカペレ <1967.11.17>
      • 英Orchestral Concert CDs CD 6/2009
        実は・・・
  • ベートーヴェン
    • 「エグモント」序曲
  • コダーイ
    • ガランタ舞曲
  • ブラームス
    • 交響曲第1番
  • ベルリオーズ
    • 「ファウストの劫罰」~ハンガリー行進曲
      • ヤーノシュ・フェレンチク指揮,ハンガリー国立響 <1966.2.26>
      • 英Orchestral Concert CDs CD 5/2009
        実は・・・

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.4.5

Belle âmeシリーズのアニア・タウアー,トリオ・デ・フランスとシュタルケル

 米SPECTRUM SOUNDレーベルは,これまで高音質のLP復刻CDをリリースしていたほか,フルトヴェングラーの放送局音源のCD化なども行ってきたところですが,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズをリリースしており,これまで以下の12点が発売されていたところです。
  1. ベーム指揮,フランス国立放送管の1973年5月25日のライブ録音
  2. スヴェトラーノフ指揮,フランス国立放送管の1973年2月7日のライヴ録音
  3. ヨッフム指揮,フランス国立放送管とケンプの1969年10月22日のライヴ録音
  4. シュミット=イッセルシュテット指揮のフランス国立放送管とヴァン・クライバーンの1964年6月30日のライヴ録音ほか
  5. レオニード・コーガンとニーナ・コーガンの父娘による1982年10月20日のライヴ録音
  6. スヴェトラーノフ指揮,フランス国立放送管とコーガンによる1978年4月12日のライヴ録音
  7. スヴェトラーノフ指揮,フランス国立放送管とハスキルの1959年2月12日のライヴ録音
  8. ドゥヴィ・エルリーとオークレールの4つのライヴ録音
  9. ミシェル・オークレール,アンドレ・レヴィ,ジャンヌ・ゴーティエの5つのライヴ録音
  10. ポリーニとクレツキ指揮,フランス国立放送管の1960年5月3日のライヴ録音
  11. チョン・キョンファのシベリウスのチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲のライヴ録音
  12. コーガン,ミシェル・オークレール,グリュミオーのライヴ録音
 さらに第13弾となるCDが昨年末に発売されていたのですが,これまで気付いておらず,大慌てで入手してきました。

 収録内容はいずれも注目すべきもので,1つ目は,夭折の女流チェリスト,アニア・タウアーが1963年2月9日にパリのエコール・ノルマルで行った演奏会のライヴ録音です。ピアノ伴奏はルシアン・ケンブリンスキーで,フランセの作品のみフランセ自身のピアノ伴奏となっています。

 2つ目は,ジュヌヴィエーヴ・ジョワのピアノ,ジャンヌ・ゴーティエのヴァイオリン,アンドレ・レヴィのチェロからなる,トリオ・ド・フランスの演奏による,ラヴェルのピアノ三重奏曲で,1965年3月13日にホテル・デュ・パレ・オルセーのサロンで行われた演奏会のを収録したもので,ステレオ録音です。トリオ・ド・フランスのラヴェルのピアノ三重奏曲は1958年の録音があってCD化されていますが,これとは別の録音です。

 3つ目は,ヤーノシュ・シュタルケルが1983年11月18日にラジオ・フランスの本部 "Maison de la Radio" の104スタジオで行った放送録音です。こちらはアラン・プラネスがピアノ伴奏を務めています。

 解説書によると,これらの録音は全てINA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源で,24bit/192kHzのマスタリングと表記されて います。このレーベルの音質については,これまでリリースされてきたCDを聴く限り,おしなべて大変良好なので,今回もじっくりと楽 しませてもらおうと思っています。
  • シューベルト
    • アルペジオーネ・ソナタ
  • エリク・パウル・シュテケル
    • チェロとピアノのための即興「メランコリー」
      • アニア・タウアー(チェロ),
        ルシアン・ケンブリンスキー(ピアノ) <1963.2.9>
  • ジャン・フランセ
    • 幻想曲
      • アニア・タウアー(チェロ),
        ジャン・フランセ(ピアノ) <1963.2.9>
  • ラヴェル
    • ピアノ三重奏曲
      • トリオ・ド・フランス <1965.3.13>
  • バッハ
    • 無伴奏チェロ組曲第2番
  • ガスパール・カサド
    • 無伴奏チェロのための組曲
      • ヤーノシュ・シュタルケル(チェロ) <1983.11.18>
  • ベートーヴェン
    • チェロ・ソナタ第3番
  • バルトーク
    • ルーマニア民族舞曲
      • ヤーノシュ・シュタルケル(チェロ),
        アラン・プラネス(ピアノ) <1983.11.18>
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 013 (2CD)
CDSMBA 013

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.4.4

ヴォーン・ジョーンズのヴィルスマイアーの無伴奏パルティータ全曲ほか

 18世紀のオーストリアで活躍した,ヴァイオリニストで作曲家のヨハン・ヨーゼフ・ヴィルスマイアー(Johann Joseph Vilsmayr, 1663-1722)は,ビーバーの弟子であり,ザルツブルクの宮廷に仕えていたとのことです。

 ヴィルスマイアーの作品として唯一残されているのは,無伴奏ヴァイオリンのための6つのパルティータで,これまで演奏されることも希だったのですが,グナール・レツボールの全曲録音CD(仏ARCANA:A 328)がリリースされ,イザベル・ファウストが第5番をリサイタルで演奏するなど,徐々に愛好家にも知られるようになってきたように思います。

 そのヴィルスマイアーの6つのパルティータ全曲の新譜として,英国のヴァイオリニスト,ヴォーン・ジョーンズ(Vaughan Jones, 1970-)の演奏による録音が発売になりました。カップリングは,ピゼンデルのイ短調のソナタ,ビーバーのパッサカリアですが,これら両曲ともイザベル・ファウストの無伴奏リサイタルのレパートリーとなっていました。

 これも貴重かつ大変興味深い録音のリリースであり,作品,演奏共に楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヴィルスマイアー
    • 無伴奏ヴァイオリンのための6つのパルティータ
  • ピゼンデル
    • 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ イ短調
  • ビーバー
    • パッサカリア ト短調
      • ヴォーン・ジョーンズ(ヴァイオリン) <2015.3.20,24,27, 4.14, 8.6>
      • 英FIRST HAND RECORDS FHR 38 (2CD)
        実は・・・
FHR 38

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.4.3

イングリッド・フリッターのシューマンとメンデルスゾーンの協奏曲

 ブエノスアイレス生まれの女流ピアニスト,イングリッド・フリッター(Ingrid Fliter, 1973-)は,ユンディ・リの優勝した2000年の第14回ショパン国際ピアノコンクールで第2位であったのですが,ようやく2008年になって英EMIからメ ジャー・デビューを果たしており,これまでショパンの作品のCDを2点と,ベートーヴェンのピアノ・ソナタのCDをリリースしていたのでしたが,しばらく新譜の発売が途絶えていました。

 それが2014年になって,英LINN RECORDSから録音がリリースされるようになり,これまで準・メルクル指揮,スコットランド室内管とのショパンのピアノ協奏曲2曲を収録した1枚と,ショパンの前奏曲ほかを収録した1枚が発売されていたところですが,新譜として今度は,アントニオ・メンデス指揮,スコットランド室内管とのシューマンのピアノ協奏曲と,メンデルスゾーンのピアノ協奏曲第1番を収録した1枚が発売になりました。今回も,フリッターによる美しい演奏が聴けることを期待したいですね。
  • シューマン
    • ピアノ協奏曲
  • メンデルスゾーン
    • 序曲「美しきメルジーネの物語」
    • ピアノ協奏曲第1番
      • イングリッド・フリッター(ピアノ),
        アントニオ・メンデス指揮,スコットランド室内管 <2015.12.3-6>
      • 英LINN RECORDS CKD 555 (SACD Hybrid)
CKD 555

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.4.2

ティーレマンとカペレのバーデン・バーデン聖霊降臨祭音楽祭のブル9ライヴ映像

 復活祭の時期に行われる音楽祭というと,1967年にカラヤンによって創設されたザルツブルク・イースター音楽祭があって,カラヤンがベルリンフィルを率 いてオペラやオーケストラ・コンサートを行っていたのですが,さらに1972年からは聖霊降臨祭(復活祭後の第7日曜日)前後の3日間にザルツブルク聖霊降臨祭音楽祭が行われていました。

 ザルツブルク聖霊降臨祭音楽祭はカラヤンの死後中断していたのですが,1993年にバーデン・バーデンに引き継がれてバーデン・バーデン聖霊降臨祭音楽祭(別名:カラヤン記念聖霊降臨祭音楽祭)として継続しています。

 ザルツブルクにおいても,1998年からザルツブルク・バロック聖霊降臨祭音楽祭として再スタートし,ハンス・ランデスマン,リッカルド・ムーティ,チェチーリア・バルトリが芸術監督となって,バロック・オペラを中心としたオペラ等が上演されてきました。ちなみに今年の演目はバーンスタインの「ウェスト・サイド・ストーリー」です。

 2013年からザルツブルク復活音楽祭を担っているティーレマンとドレスデン・シュターツカペレは,バーデン・バーデン聖霊降臨祭音楽祭でも演奏しており,昨年の音楽祭で演奏したブルックナーの交響曲第9番のライヴ映像が発売になりました。

 ティーレマンとドレスデン・シュターツカペレのブルックナーの交響曲のライヴ映像というと,すでにゼンパーオパーでの第5,7,8番が発売されており,これが4曲目ということになりますが,今回はバーデン・バーデンでのライヴ映像ということで,どのような演奏が行われていたのか楽しみに視聴させてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第9番
      • ティーレマン指揮,ドレスデン・シュターツカペレ <2015.5.24>
      • 独C MAJOR 733404 (Blu-ray Disc)
      • 独C MAJOR 733308 (DVD)
733404

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2016.4.1

イリーナ・メジューエワの京都での2つのライヴ録音

 ロシア出身で現在は日本を本拠地として演奏活動を行っているイリーナ・メジューエワ(Irina Mejoueva, 1975-)は,ここ10年ほどは主に若林工房から録音をリリースしており,その点数も数え切れないくらいになっていますが,レコーディングセッションのほか,ライヴ録音についても継続的にリリースされているところです。

 近年発売されたライヴ録音としては,2014年の10月31日に京都コンサートホールの小ホール(アンサンブルホールムラタ)で行われた演奏会を収録した2枚組がありましたが,新譜として2013年11月15日に京都コンサートホールの小ホール(アンサンブルホールムラタ)で行われた演奏会と,2015年11月27日に京都芸術センターの講堂で行われた演奏会を収録した2枚組が発売になりました。

 演奏しているピアノは,2013年の京都コンサートホールはスタインウェイですが,2015年の京都芸術センターではチェコのプラハの東方100㎞ほどのところにあるフラデツ・クラロヴェーで製造されている1910年製のペトロフのピアノを弾いています。このペトロフ・ピアノは1918年から京都の明倫小学校で使用されており,長年の使用で傷みが激しくなって放置されていたのでしたが,2004年に明倫ペトロフ会が修復プロジェクトを立ち上げ,2008年に修復が完了したというものです。

 いずれも大変楽しみな内容であり,演奏・音質の両面で,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • ポロネーズ第2番
    • マズルカ第39~41番 作品63
    • ピアノ・ソナタ第2番「葬送」
  • ブラームス
    • 幻想曲集 作品116
    • 間奏曲 イ長調 作品118の2
  • ショパン
    • 24の前奏曲~第24曲 ニ短調 <以上,2013.11.15>
  • モーツァルト
    • 幻想曲 ハ短調 K475
    • ピアノ・ソナタ第14番 K457
  • シューベルト
    • 4つの即興曲 作品142 D935
    • ハンガリー風のメロディ D817 <以上,2015.11.27>
      • メジューエワ(ピアノ)
      • 若林工房 WKLC-7020~21 (2CD)
WKLC-7020~21

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

前月翌月バックナンバー一覧