フランスの指揮者,フランソワ=グザヴィエ・ロト(François-Xavier Roth, 1971-)は,近年,ピリオドインスツルメンツのオーケストラであるル・シエクルを指揮して,仏Actes Sudから続々と録音をリリースしているのですが,今度はストラヴィンスキーの「春の祭典」と「ペトルーシュカ」を収録した1枚が発売になりました。 「春の祭典」は1913年,「ペトルーシュカは」1911年初演の作品ですが,今回の録音においても,当時のフランスのオーケストラ楽器による演奏を行っており,今回もどのような演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
近年のベルリンフィルは,これまでEMIから録音をリリースしていましたが,新たにベルリンフィル・レコーディングスを立ち上げてレコーディングの制作販売を行っていくことになりました。 記念すべき第1回新譜はシューマンの交響曲全集で,2枚組CDと,96kHz/24bit PCMと映像の両方が収録されたBlu-rayの合計3枚を収録したセットが発売になりました。 さらに,これらの録音のハイレゾ音源を専用サイトからダウンロードできるクーポン・コードが封入されています。ダウンロード可能なフォーマットは以下の7種類です。ちなみにオリジナル録音は192kHz/24bit PCMなのだそうです。
こういうリリースだと,どうしても音質の方に関心が向かってしまいますが,肝心の演奏もじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ウズベキスタンのタシケント生まれのピアニスト,ベフゾド・アブドゥライモフ(Behzod Abduraimov, 1990-)は,8歳でウズベキスタン国立響と共演したほどの神童で,タシケントのウスペンスキー国立中央学院,米カンザスシティのパーク大学・国際音楽センターに学び,2009年のロンドン国際ピアノコンクールで優勝した後は,世界を股に掛けた演奏活動を行っています。 2011年2月には,英デッカと専属録音契約を締結して,さっそくデビューCDの録音を行い,翌2012年に発売されていたところですが,このほど,第2弾となるCDが発売になりました。今月の来日を記念しての,国内先行発売です。 収録内容は,ユライ・ヴァルチュハ指揮のRAI国立響とのプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番と,チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番で,アンコールのようにアール・ワイルド編のチャイコフスキーの「4羽の白鳥の踊り」が演奏されています。 実は私は,アブドゥライモフの演奏をこれまで聴いたことがなかったので,今回のCDとデビューCDを併せて入手してきました。英デッカがその才能に注目し,専属録音契約を締結したという,演奏がどのようなものなのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヴァイオリニストの鈴木理恵子と,ピアニストの若林顕の夫妻は,近年,デュオの活動を精力的に行っており,録音も昨年キングインターナショナルからブラームスの3曲のヴァイオリン・ソナタが発売されており,当時,聴いた感想も書き込んでいたところです。 両者の新譜として,今度はEXTONから,シューベルトのヴァイオリンとピアノのための作品を収録した1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。 このデュオは,成熟した味わい深い演奏を聴かせてくれていると思っているところであり,今回の録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ユニヴァーサル・クラシックの日本国内制作用のレーベルであるUCJジャパン・レーベルでは,これまで南紫音(みなみ しおん, 1989- )のCDを2点リリースしてきたところですが,3点目のCDが発売になりました。アルバムタイトルは「ファンタジー」です。 最初のCDは2008年に発売されており,私も当時聴いた感想を書き込んでいたところです。2番目のCDは2010年に発売されており,今回のCDは4年ぶりのリリースということになります。 演奏されているのは,イザイの作品と,イザイと縁のある作曲家の作品で,南紫音のイザイに対する思いが込められた1枚となっています。 今回のCDはSHM-CDでの発売ですが,同時に192kHz/24bit PCMのハイレゾ音源も発売されており,よせばいいのに,その両方を入手してしまいました。試しに聴き比べてみたところ,さすがにハイレゾ音源の方が圧倒的に良く,CDではヴィブラートの微妙な加減や,演奏上の細やかな変化が聴き取れず,大雑把というか,単純化した演奏に聴こえてしまいました。 ただし,ハイレゾ音源の方も,24bitのPCMにしては,それほど優れた音質というほどではないので,これはオリジナルマスターの音質そのままということではなく,何らかの方法でクオリティダウンした音源を販売しているものと思われます。こんなことをするくらいならデジタルコピーされる心配のないSACDで発売してくれた方がずっとありがたいと思うのですが,いかがでしょうか。 いずれにしても,南紫音の久々の新譜ということで,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
福島県郡山市生まれで仙台市育ちのピアニスト,浦山純子(1972-)は,桐朋学園に学んだ後,ワルシャワ国立ショパン音楽院に留学し,いくつかのコンクールで上位入賞の後,精力的に演奏活動を行っており,録音についても,英シンフォニカ・レコードや,ソニー・ミュージック・ダイレクトから4点のCDがリリースされているのですが、新譜として,山下一史指揮,仙台フィルとのショパンのピアノ協奏曲第1番と,ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番をカップリングした1枚が発売になりました。 これは嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売で,私自身もこれまで浦山純子のピアノ演奏を聴く機会がなかったので,今回の録音の発売を機にじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックスの音源を独自
にSACDハイブリッド盤で販売してきたところですが,今度は英デッカ録音のグルダとホルスト・シュタイン指揮,ウィーンフィルによる,ベートーヴェンのピアノ協奏曲全集の3枚組が初愛になりました。 この全集録音は,LP時代から名盤名録音として聴き継がれているもので,軽やかで愉悦感に満ちていながら格調を失わない演奏が大変見事でしたし,弾いているピアノについてのクレジットはないのですが,その音色を聴く限りではベーゼンドルファーではないかと思われ,その軽やかな音色の魅力が堪能できるという点でも貴重な名録音でした。 この名録音がSACD化されるというのは,個人的にも大変嬉しく,あとはその演奏と音質をじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
高音質のSACDとして高い評価を博している,ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDは,2010年6月末に最初のタイトルをリリースして以後,ほぼ毎月,少量のリリースを重ねてきていたのですが,クラシックのタイトルについては2012年12月発売の新譜を最後にリリースが中断していました。 ジャズやロックの音匠仕様SHM-SACDのリリースも同様に中断していたのですが,ロックについては昨年1月からリリースが再開されており,クラシックについても再開を鶴首していたのですが,こちらもついに再開したようで,新譜としてカラヤン指揮のR・シュトラウスのドイツ・グラモフォン録音が6点発売になりました。 これらはLP発売時のカップリングを踏襲しているのですが,実は,これらの録音は先日,輸入盤で発売されたカラヤンのR・シュトラウス・ボックスの Blu-ray Audio に全て収録されています。しかも Blu-ray Audio の方には加えてメタモルフォーゼンが収録されています。 価格の面でも,輸入盤のR・シュトラウス・ボックスは実売価格が1万2千円程度なのに対し,今回の音匠仕様SHM-SACDは1枚当たり税込み4644円で,6枚ではなんと27864円にもなります。 肝心の音質については,私は Blu-ray Audio を再生する高級機を有していないこともあって,音匠仕様SHM-SACDで聴いた方が,生々しい空気感の音質で聴くことができているのが現状です。音匠仕様SHM-SACDの価格は理不尽なほど高いとは思うのですが,イージーオペレーティングによる高音質という点においても,私は現時点では Blu-ray Audio よりもSACDで発売してくれた方がありがたいと思っています。 演奏については,いずれもLP時代から愛好家にはおなじみの録音であり, 高音質で復活なった音匠仕様SHM-SACDで改めてじっくり聴かせてもらおうと思っていますし,続編の発売も期待したいですね。。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
カナダのDOREMIレーベルは,貴重なライヴ録音を発掘してリリースしてきているレーベルの1つですが,新たにアルゲリッチの録音のリリースを開始しており,第1弾のモーツァルトに続いて,第2弾のCDが発売になりました。 今回の収録内容を順に見ていくと,最初は1957年8月のブゾーニ国際ピアノコンクールでのリストの「軽やかさ」で,これは初出ではなく,これまでいくつかのレーベルから発売されていたことのあるものです。 以後は全て初出の録音になります。続いてハンブルクでの1960年3月16日の放送録音が収録されており,曲目はプロコフィエフのピアノ・ソナタ第7番,トッカータ,ピアノ・ソナタ第3番,ラヴェルの夜のガスパールという,得意の曲目ばかりが演奏されています。 最後に,ケルンでの1960年9月8日の放送録音で,ラヴェルのソナチネが収録されています。 このレーベルは音質がいまひとつであることが少なくないのが難点なのですが,非常に貴重な録音であり,音質,演奏ともに楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アシュケナージは,幅広いレパートリーを有するピアニストですが,特にラフマニノフの演奏には定評があり,ソロの録音では同曲のベストと目されているものが少なくありませんし,協奏曲についても繰り返し録音を行ってきたところです。 中でも,プレヴィン指揮のロンドン響と1970年代初頭に行ったピアノ協奏曲全集+パガニーニ狂詩曲は,ラフマニノフのピアノ協奏曲全集の定盤的名演として聴き継がれてきたところです。 そのアシュケナージとプレヴィンほかによるラフマニノフのピアノ協奏曲全集+パガニーニ狂詩曲が,CDに加えて,ハイレゾ音源の Blu-ray Audio をセットにするという,新手のパターンによる新譜が発売になりました。 今回は,CDが2枚と,これと同様の収録内容の Blu-ray Audio がセットになっています。Blu-ray Audioの方は96kHz/24bitのPCMで収録されています。 これらの収録内容については,すでにCDを所蔵してはいるのですが,またしてもBlu-ray Audio 目当てに入手してしまいました。演奏については定評のあるものでり,96kHz/24bitの高音質を楽しませてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
名指揮者,アナトゥール・フィストゥラーリ(Anatole Fistoulari, 1907-1995)は,ウクライナのキエフに生まれ,音楽家の父親の下で神童ぶりを発揮し,7歳にしてチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」を指揮しています。 その後ヨーロッパ各地で幅広い指揮活動を行い,第二次世界大戦が勃発すると1939年にはフランス軍に入隊しますが,戦傷により翌年にはイギリスに逃れます。その際,マーラーの次女のアンナ・マーラー(Anna Mahler, 1904-1988)と知り合い,1943年に結婚します。さらに1943年から翌年までロンドンフィルの首席指揮者を務めています。1948年にはイギリス国籍を取得し,以後も欧米で客演を重ねますが,1956年にはアンナと離婚しています。 フィストゥラーリは録音にも熱心でしたが,一度だけレコーディングで共演した,スコットランド出身の女流ヴァイオリニスト,エリザベス・ロックハート(Elizabeth Lockhart,1921-1999)と1957年に結婚しました。ロックハートは夭折の天才ヴァイオリニスト,ヨーゼフ・ハシッド(Joseff Hassid, 1924-1950)が失恋した相手でもありました。 ロックハートは結婚後,目立った活動を行っておらず,録音についても,上述の共演である,ショーソンの詩曲と,ラヴェルのツィガーヌがおそらく唯一のもので,これらはファビエンヌ・ジャッキーノと共演した録音とカップリングしてLPが発売されました(米MGM:E 3041)。 この録音はなかなかCD化されなかったのですが,ギリシャでCD-Rの制作販売を行っている,bearac reissues(BRC-3652)からLP復刻のCD-Rが発売されています。ロックハートの2曲のみは国内でCD-Rの制作販売を行っている,HECTOR(HRR-11005)からも発売されています。 私もこれまで,エリザベス・ロックハートについては名前しか知らなかったのですが,bearac reissuesのCD-Rを入手したので,ジャッキーノの録音と併せて,じっくりと聴かせてもらおうと思っているところです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
グリーンドア音楽出版は,入手困難な希少LPからの復刻CDを継続的にリリースしているところですが,あまり広告に熱心ではなく(というか,広告費がそんなにあるとも思えない),また,なぜか大手ショップなどのインフォメーションなどで紹介される機会も少ないために,これまでも,うっかり入手し遅れることがあったのですが,昨年末に発売されていたという2点をようやく入手しました。 1つは,フランスの名ピアニスト,名教師で今も健在のファビエンヌ・ジャッキーノ(Fabienne Jacquinot, 1927-)が1950年代前半にフィストゥラーリの指揮で英パーロフォンに録音したLP3枚を2枚のCDに復刻したものです。これらは1950年代に東芝のエンジェルレーベルから国内盤LPでも発売されていたものです。 また,CD(-R)としても初出ではなく,プーランクのオーバードはオーパス蔵(OPK 7060)からCDが,サン=サーンス,ドビュッシー,ダンディは仏FORGOTTEN RECORDS(fr-437)からCD-Rが発売されていました。 なお,Fabienne Jacquinot の日本語表記は,ファビエンヌ,ファビアンヌ,ジャッキーノ,ジャキーノ,ジャキノー,ジャキノなど様々で,私が準拠することの多い「レコード芸術」の表記ではファビエンヌ・ジャキノとなっていましたが,ネット上を見渡してもこの表記はほとんどないため,多数派表記のファビエンヌ・ジャッキーノと表記することにしました。 もう1つは,1960年のプエルトリコ・カザルス音楽祭でのドヴォルザークのチェロ協奏曲で,カザルス自身がチェロ独奏を行った演奏会のライヴ録音です。これは米エベレストからLPが発売されたものの,ごく短期間の発売だったようで,現在ではレア盤とされているものです。当時,モノーラルLP(LPBR 6083)とステレオLP(SDBR 3083)の両方で発売されていましたが,今回のCDではステレオLPから復刻されています。 この録音はこれまでもCD(伊AS disc:361)やCD-R(米HOSANNA:HOS-16,GOODIES:33CDR-3389)で発売されていたところですが,いずれもモノーラルLPからの復刻のようなので,ステレオLPからの復刻は初めてではないかと思われます。 いずれも大変貴重な録音の復活であり,個人的にもこれらの発売は大変嬉しく,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
トロンボーン演奏のヴィルティオーゾとして活躍しているクリスティアン・リンドベルイ(Christian Lindberg, 1958-)は,近年は指揮者としても精力的に活動しているところですが,新譜として,瑞典BISからステンハンマルの管弦楽曲集を収録した1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。 BISのステンハンマルというと,ネーメ・ヤルヴィ指揮,イェーテボリ響によるセレナードのCDが個人的な愛聴盤になっていたところでしたが,それから四半世紀近く経過し,ステンハンマルの知名度も高まりつつあるように思いますので,今回の録音もどんな演奏が聴けるのか楽しみなだけでなく,これらの作品がさらに広く聴かれていくようになればいいなと思っているところです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
近年,各レーベルにおいては看板アーチストの大部なボックスを相次いでリリースしているところで,この商法も早晩,ネタが尽きるだろうと思っていたところ,今度はCDに加えて,ハイレゾ音源の
Blu-ray Audio をセットにしたボックスというパターンが台頭しつつあり,すでにショルティ指揮のワーグナーの楽劇「ニーベルングの指輪」全曲がCDと96kHz/24bitのPCMのBlu-ray Audio をセットにしたパッケージが発売になっていたところです。 同様のパッケージの新譜として,今度はカラヤン指揮のR・シュトラウスのボックスが発売になりました。収録されているのは,ベルリンフィルとのドイツ・グラモフォン録音,アムステル・コンセルトヘボウ菅とのポリドールへのSP録音,ウィーンフィルとの英デッカ録音の管弦楽曲及び協奏曲で,さらにドイツ・グラモフォンから発売されていた「ばらの騎士」の1960年のザルツブルク音楽祭でのライヴ録音が収録されています。 Blu-ray Audio としては,CD1~6に収録射されているベルリンフィルとのドイツ・グラモフォンの管弦楽曲集が96kHz/24bitのPCMで収録されているのですが,CD7のアルプス交響曲は16ビットPCM録音であるためか除外されています。これに関しては個人的には非常に真っ当な判断だと思われます。 これらの収録内容については,すべてCDを所蔵してはいるのですが,Blu-ray Audio 目当てに入手してしまいました。演奏については定評のあるものでり,96kHz/24bitの高音質を楽しませてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
吉松隆は,1990年の交響曲第1番以来,2001年の第5番までコンスタントに交響曲を作曲していたのですが,この第5番の後はしばらく交響曲の作曲が途絶えていたなと思っていたところ,昨年になって交響曲第6番が作曲されました。 これは,いずみシンフォニエッタ大阪の委嘱作品で「鳥と天使たち」というタイトルが付されています。ベートーヴェンの交響曲と同様に第6番は「田園的」な,おもちゃの交響曲で,特に第2楽章はオカリナ,スライド笛,バードコール,トイピアノのおもちゃの楽器が登場するなど「おもちゃ度」が増していながら高度なアンサンブルの作品になっているのだそうです。 この作品は昨年7月13日にいずみホールで,大森範親指揮のいずみシンフォニエッタが初演しましたが,その初演ライヴが発売になりました。 カップリングは2010年に作曲された,マリンバ協奏曲「バード・リズミクス」です。これはマリンバ奏者の三村奈々恵から作曲を依頼された作品で,2010年11月27日に飯森範親指揮の京都響と三村奈々恵によって初演されており,2011年1月22,23日に飯森範親指揮の山形響と三村奈々恵によって再演されています。今回のCDにはこの山形響との再演のライヴ録音が収録されています。 実はこのCDは4月に発売されていたものですが,遅ればせながら,どんな作品&演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
独PROFILレーベルは,ギュンター・ヴァント・エディションのシリーズとして,ヴァントのライヴ録音を数多く発売しているところですが,新たに北ドイツ放送響とのライヴ録音を収録した7枚組ボックスが発売になりました。北ドイツ響とのライヴ録音のボックスは2012年にも発売されており,これが第2弾となります。 収録内容は下記のとおりですが,このうち,ゲルハルト・オピッツのピアノ独奏によるシューマンのピアノ協奏曲と,モーツァルトの交響曲第40番の2曲については,輸入元のインフォメーションでは,すでに同レーベルから単売されているCD(PH 13030)と同じとされていますが,今回のCDとは演奏データが異なっているので別録音であり,今回が初出と思われます。 他の録音も全て初出と思われますが,ブルックナーの交響曲を中心とした,大変に充実した収録内容であり,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
突然ですが,昨今,ヒストリカル録音の愛好家の間で,MELO CLASSIC というレーベルが大変な話題になっていることをご存知でしょうか。 MELO CLASSICは,2013年12月に,Lynn Ludwigという人物が,未発表の放送録音やライヴ録音をリリースするレーベルとしてドイツで創設され,現在のレーベルの拠点はタイ王国のパヤオ県に置かれています。 録音のリリースのペースは速く,2014年の早い時期までに,60点のCD-Rを発売されていました。内訳は,ピアニスト22,ヴァイオリニスト20,チェリスト10,弦楽四重奏団10,指揮者5で,フランスやドイツなどの放送音源を使用しています。 驚くべきはそのラインナップで,巨匠演奏家から,知る人ぞ知る幻の名演奏家に至る,信じがたいほど貴重な録音が目白押しであり,それゆえ,世界の愛好家の間で大変な話題となっているものです。 音質についても,放送局の正規音源ないしはこれに準じた音源を使用しているのではないかと思われるほど良好で,演奏開始前に放送される曲目や演奏者のアナウンスもそのまま収録されています。 この60点のCD-Rについてはすでに販売を終了しており,今月になって指揮者の5点を除く55点がCDリリースされました。今後,四半期毎に10点のリリースを行う計画となっています。 CD-Rの際は白地のジャケットデザインでしたが,CDでは紫地の紙ジャケットに変更されています。また,CD-Rの際は解説書はありませんでしたが,CDでは3ページ程度の英語の解説が付されており,特にプロフィールを調べることが困難な知られざる演奏家のバイオグラフィが掲載されているのも貴重です。 私もこのレーベルの発売内容には驚喜しており,さっそく既発売のCDを紹介する特集ページを作成しましたので,詳細はこちらでご覧下さい。入手方法等も併せて掲載しています。 例示として,すでに発売されているタイトルの中から9点のジャケ写を以下に掲載しますが,驚愕のラインナップであることがお分かりいただけるのではないでしょうか。 |
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ベルギーのアントウェルペンを本拠地とするロイヤル・フランダースフィルでは,近年,自主レーベルのCDを継続的にリリースしているところですが,今度はマーティン・ブラビンズの指揮による新譜が発売になりました。 収録されているのは,リエージュ生まれで作曲家,指揮者,音楽評論家であったアドルフ・サミュエル(Adolph Samuel, 1924-1898)の交響曲第6番と,王立ブリュッセル音楽院長も務めた近代ベルギー楽壇の大御所ともいえるジョゼフ・ジョンゲン(Joseph Jongen, 1873-1953)の晩年の作品である,3つの交響的楽章の2曲です。 どちらの作品も録音は非常に珍しく,ベルギー近代の作品が大好きな私としても,これは非常に嬉しいリリースであり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
バイエルン放送が自局の音源をリリースしている,自主レーベルのBR KLASSIKの新譜で,ヴェルザー=メストががバイエルン放送響を指揮してのR・シュトラウスのアルプス交響曲と,歌劇「インテルメッツォ」からの4つの交響的間奏曲のライヴ録音が発売になりました。このシリーズはかつてはSACDハイブリッド盤で発売されるタイトルもあったのですが,今回は残念ながら通常のCDです。 ヴェルザー=メストのアルプス交響曲というとグスタフ・マーラー・ユーゲント管を指揮しての2005年のライヴ録音がありましたが,今回は2010年のライヴ録音ということでそれよりも5年後の演奏が聴けることになります。 加えて,今回のCDのカップリングの「カプリッチョ」からの4つの交響的間奏曲は,現在,ウィーン国立歌劇場の芸術監督を務めるヴェルザー=メストの面目躍如たる演奏が聴けそうであり,ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
フランスのシェルブール生まれのピアニスト,リーズ・ドゥ・ラ・サール(Lise de la Salle, 1988-)は,15歳でフランスのNAÏVEレーベルからデビューCDをリリースして以来,同レーベルから数点の録音を継続的にリリースしているところですが,新譜としてシューマンの作品を収録した1枚が発売になりました。 収録されているのは,子供の情景,アベッグ変奏曲,幻想曲の3曲です。十代の頃から精力的に演奏活動を行っていたリーズ・ドゥ・ラ・サールも今年26歳で,徐々に成熟の度を増した演奏を行うようになっているのではないかと期待されるところでもあり,今回のシューマンがどんな演奏になっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
これはCDネタではなくて恐縮ですが,本日行われた仙台フィルの第283回定期演奏会の2日目の公演を聴いてきました。今回の指揮者は仙台フィルの常任指揮者のパスカル・ヴェロです。プログラムは以下の2曲でした。
演奏の方は,最初の仙台フィルの序奏が大変に美しく,久々に仙台フィルの美しいソノリティを聴けたように思いましたし,これが聴けただけでも幸せな気持になることができました。 ヤマハのピアノの演奏によるソヌ・イェゴンのピアノ独奏は,パッセージの粒の揃った,細やかな配慮の感じられるもので,さすがにコンクールに優勝するだけの技量があるなと思いましたが,音がこもり気味で聴衆の側に演奏表現やメッセージが伝わってこない憾みがあり,なんだかピアノに向かって独り言をつぶやいているような演奏だなと思ってしまいました。 また,仙台フィルの方も非常に美しく整った演奏であることはいいのですが,あまりに円満であり,真っ当であるために,せっかくの演奏が,さしたる印象を残さずに聴き手の耳を気持ちよく通り過ぎていたように思われ,なかなか主張の伝わってこないピアノ独奏とも相まって,客席の居眠り指数は高めでした。 演奏終了後は,聴衆の拍手に応えてアンコールにチャイコフスキーの「四季」から6月「舟歌」を演奏したのですが,シリアスでひんやりとした情感の込められた,大変に素晴らしい演奏であることに驚くとともに,プログラムの「戴冠式」は選曲ミスだったのかなとも思ってしまいました。 休憩後に演奏されたショスタコーヴィチの交響曲第5番は,非常に気合いの入った演奏で,各パートからは,それこそ目一杯の表出力が伝わってきたのですが,全体のアンサンブルとなると,ややガチャガチャしたような騒々しさになっていました。同時に,これはもしかするとトゥッティでの音量が,700席しかないコンサートホールの空気量では飽和してしまったのかなという感じもありました。 また,弦楽器の方はシリアスな響きをつくりだしていたのに対し,管楽器,特に金管はややあっけらかんとした響きのように感じられ,管楽器の方が音色のバリエーションをつくり出すのが難しいのかなとも思いました。 ヴェロの指揮も,いつもながらの全身を使ったキレのある動きで,克明に指示をしていたのではないかと思われますが,アンサンブルを整えることよりも,ヴェロ自身がスコアの中に見出した表現内容やメッセージを表出することを優先しているようで,ヴェロの指揮にしては珍しく,やや雑な感じや荒々しさがあったのですが,一方で大変説得力のある演奏を聴かせてくれたのでは無いかと思いました。 また,これはどうしてなのかは分らないのですが,やや荒っぽく感じていたアンサンブルが,第3楽章が始まってからほどなくして,非常に美しく融け合った,精妙で一体感のある演奏に変貌しており,もう息を呑む思いで聴き入ってしまったのでしたが,このことは私の気のせいなのでしょうか。 さらにテンポについて今なお議論が分かれている第4楽章については,現在では一般的と思われるテンポで演奏されていましたが,コーダの部分のテンポはかなり遅めで,この部分は印刷譜通りの四分音符=188ではなく,それは印刷ミスで本当は八分音符=188又は四分音符=88という見解に従っているようでした。 この交響曲第5番の演奏は,綺麗に整った演奏とは言い難かったものの,気魄に満ちた演奏姿勢,音のインパクトや表出力といったものに長けており,その意味では非常に聴き応えがあり,それゆえ聴衆の満足度も高かったようで,いつになく拍手も盛大で,ブラボーの声もたくさん出ていました。カーテンコールに応えてのヴェロも大変満足した様子で,いつも以上にステージ上の奏者を讃えていました。 前回の定期演奏会の山田和樹にしても,今回のパスカル・ヴェロにしても,指揮者として仙台フィルに求めているのが,美しく整った演奏であるとか,水準の高い立派な演奏とかいうのではなく,聴き手に訴えかける表現の真実性や,より確かで強い表出力といった方向にあるように思われ,この方向性の一致は,予め打ち合わせてこうなっているのか,あるいは両指揮者がたまたま同様の意識を持つに至ったものであるのかは分りませんが,いずれにしても,このハードな要求に応えていくことで仙台フィルがさらにオーケストラとして進化することを期待したいと思いました。 というようなわけで,今回の定期演奏会は大成功裏に終了しましたが,プログラム後半のショスタコーヴィチの交響曲の印象が強烈だったために,前半のソヌ・イェゴンの協奏曲の演奏の印象が薄くなってしまったかもしれません。次回は7 月11,12日に,尾高忠明の指揮と,首席フルート奏者の芦澤暁男の独奏により,以下の プログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容ですし,ぜひ皆さまに足を運んで いただきたいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
紛れもなく,バーンスタインの代表作といえるミュージカルの「ウェスト・サイド物語」は,人気作ゆえ数多く録音もされており,クラシック音楽のカテゴリーで発売されることも少なくないのですが,新たにマイケル・ティルソン・トーマス(MTT)指揮,サンフランシスコ響ほかによる新譜が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。 パッケージの記載を見ると,これはライヴ録音で,コンプリート・ブロードウェイ・スコア版の世界初録音ということですが,これまで1993年に録音されたジョン・オーウェン・エドワーズ指揮,ナショナル響の2枚組CD(英THAT'S ENTERTAINMENT:TER-1197 & 英JAY PRODUCTION:JAY2-1261)がこの作品の完全全曲の世界初録音とされていました。ただしこれは英シティ・オブ・レスターのヘイマーケット・シアターのプロダクションによる録音でしたので,ジェローム・ロビンズの演出・振り付けによるオリジナル・ブロードウェイの公演とは異なっていたということでしょうか。 キャスティングについては,知らない人たちばかりですが,いずれ劣らぬ実力者たちを起用しているに違いなく,久々に「ウェスト・サイト物語」をじっくり楽しませてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管は,かつてはメンデルスゾーンもカペルマイスターを務めていた長い歴素を有するオーケストラですが,現在はリッカルドシャイーがカペルマイスターを務めており,英DECCAに精力的に録音も行っているところです。 そのシャイーとライプツィヒ・ゲヴァントハウス管の新譜として,メンデルスゾーンの序曲「ルイ・ブラス」のホグウッド校訂の初版の世界初録音,「真夏の夜の夢」抜粋,ピアノ協奏曲第1,2番をカップリングした1枚が発売になりました。 ピアノ独奏はイスラエルのナザレ出身で,先日,来日公演を行ったばかりのサリーム・アブード・アシュカール(Saleem Abboud Ashkar, 1976-)で,私は初めて聴くピアニストですが,オーケストラの演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
現代の巨匠指揮者であるマゼールも今年84歳になり,さすがに最近は健康状態悪化によるキャンセルが相次いだりしているようですが,そのマゼールは2011年の4月から12月にかけてマーラーの交響曲全曲演奏を行っており,そのライヴ録音が英SIGNUMから発売されることとなり,昨年末に発売された第1弾に続いて,第2弾のCDが発売になりました。今回発売されたのは交響曲第4,5,6番で,4枚のCDに 収録されています。 マゼールのマーラーというと,ウィーンフィルとの全曲録音があったほか,バイエルン放送響の首席指揮者時代と,ニューヨークフィルの音楽監督時代にも全曲演奏会を行っていて,前者のライヴ録音がCD-Rで発売され,後者はダウンロード販売されているところでしたが,今回発売の3曲の演奏についてもじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ポーランドのヴァイオリニスト,ヤヌシュ・ヴァヴロウスキ(Janusz Wawrouski, 1982-)は,ワルシャワのショパン音楽大学でミロスラウ・ラウリノヴィツに学び,その後,ヤイール・クレスヤサルヴァトーレ・アッカルドにも学び,2000年の第8回ルートヴィヒ・シュポア国際ヴァイオリン・コンクールで第3位,2000年の第2回オイストラフ国際ヴァイオリン・コンクールで第3位などの受賞歴があります。 その後,ヴァイオリニストとして世界各地で精力的に演奏活動行い,さらには,ザコパネ国際室内楽音楽祭「ハイツミュージック」の芸術監督や,ショパン音楽大学の講師も務めています。 録音もこれまで,ポーランドのマイナーレーベルを中心に7,8種類ほど発売されており,特に,2008年に発売されたパガニーニのカプリース全曲の録音(波CD Accord:ACD 142)は,国内にも輸入されて特徴的な演奏が話題になりました。 そのヴァヴロウスキの新譜が,今度はポーランドのワーナー・クラシックから AURORA というアルバムタイトルのCDが発売になりました。収録されているのは,シマノフスキの神話,ラヴェルのヴァイオリン・ソナタ,イザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第5番,ルトスワフスキのスピトというバラエティに富んだ内容です。 実は,私もヴァヴロウスキの演奏を聴くのはこの録音が初めてなので,果たしてどのような演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アルティ弦楽四重奏団は,1998年に京都府民ホール・アルティの開館10周年を記念して,チェリストの上村昇が,ヴァイオリニストの豊嶋泰嗣と矢部達哉,ヴィオリストの川本嘉子というスター・プレーヤーとともに結成した弦楽四重奏団で,現在に至るまで精力的に演奏活動を行ってきているのですが,どういうわけか,これまで録音がありませんでした。 それがついに,EXTONから遅まきのデビュー録音となる新譜が発売になりました。注目すべきはその曲目で,なんとベートーヴェンの弦楽四重奏曲第14番と第16番の2曲が収録されています。この2曲は番号は飛んでいますが,ベートーヴェンが最後の作曲した2曲の弦楽四重奏曲です。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。 この録音は,まさに満を持してといった感がありますし,ベートーヴェンの後期の弦楽四重奏曲は個人的にも古今の音楽作品の中でも最も印象深いものの1つであると思っているところですので,果たしてどのような演奏となっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
趣味性の高い録音をリリースしているレーベルである英HYPERIONレーベルは,私の特に好きなレーベルの1つですが,輸入元の東京エムプラスによる6月新譜が発売になったので,この中から3点を入手してきました。 1点目は,今やハイペリオンの看板ヴァイオリニストといえる,アリーナ・イブラギモヴァによるプロコフィエフのヴァイオリンソナタ2曲と,5つのメロディです。ピアノはスティーヴン・オズボーンで,これは個人的にも待望のリリースです。 2点目は,これもハイペリオンの看板シリーズである,「ロマンティック・ピアノ・コンチェルト・シリーズ」の最新作で,バンジャマン・ゴダールのピアノ協奏曲第1,2番と,序奏とアレグロの3曲が収録されています。ゴダールは多作家でしたが,現在でも知名度のある作品というと「ジョスランの子守歌」くらいではないでしょうか。演奏しているのは,このシリーズでは常連の,ハワード・シェリーのピアノ&指揮と,タスマニア響です。 3点目は,これもハイペリオンの看板ピアニストである,アンジェラ・ヒューイットと,ハンヌ・リントゥ指揮によるモーツァルトのピアノ協奏曲録音シリーズのの第3弾となるもので,今回は第22番と第24番という人気作2曲が収録されています。 いずれも,ハイペリオンの看板リリースといえる充実のラインナップであり,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
BBC LEGENDSと,mediti MASTERSという2つのレーベルからヒストリカル録音のCDをリリースしていた英medici arts社のレーベルである ICA CLASSICS の5月新譜から,2点のCDを入手しました。いずれも初出音源です。 1つは,クレンペラー指揮,ケルン放送響の演奏で,ケルンの放送局スタジオで行われた,ライヴ録音乃至は放送録音です。曲目はバッハの管弦楽曲組曲第3番,モーツァルトの交響曲第29番,ベートーヴェンの交響曲第1番で,いずれもクレンペラーの得意の曲目であり,これらの録音が初出というのは意外な気がするほどです。 もう1つは,クラウディオ・アラウがストックホルムのスウェーデン放送のスタジオで行ったベートーヴェン作品のライヴ録音で,曲目はピアノ・ソナタ第31番,第32番,第23番「熱情」という充実のプログラムです。 いずれも大変に充実した収録内容であり,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
マルタ・アルゲリッチは,2002年からスイスのルガノで音楽祭を開催しており,毎年そのライヴ録音CDが Argerich and Friends live in Lugano と題して発売されてきているところですが,2013年のライヴ録音の4枚組CDが発売になりました。 収録内容は下記のとおりですが,これまでアルゲリッチと共演を重ねてきた数多くの若手からベテランに至る名演奏家が一堂に会しており壮観です。また,収録曲もバラエティに富んでおり,プログラムの面でも楽しめるものになっているので,今回も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックスの音源を独自
にSACDハイブリッド盤で販売してきたところですが,今度はドイツ・グラモフォン録音のアバド指揮,ロンドン響のストラヴィンスキーと,EMI(現ワーナー)録音のアルバン・ベルク弦楽四重奏団の2点が発売になりました。 アバド指揮,ロンドン響のストラヴィンスキーの方は,1980年のデジタル録音のペトルーシュカと,1978年のアナログ録音のプルチネルラが収録されています。1980年のデジタル録音というのは時期的にも16ビットPCMでしょうから,SACD化しても「なんちゃってハイレゾ」にしかならないのではないかと思われるのに対し,プルチネルラの方はSACD化による音質向上が期待できそうです。 アルバン・ベルク弦楽四重奏団の方は,1993~4年録音のハイドンの「皇帝」と,1990年録音のモーツァルトの「狩り」が収録されており,いずれもデジタル録音です。これらも録音時期からするとまだハイビットPCMの録音が行われていないと思われるので,16ビットPCMではないかと思われ,やはりこれらもSACD化しても「なんちゃってハイレゾ」にしかならないのではないかと思われます。 もちろん,16ビットPCM録音であっても,今回のSACDハイブリッド盤の音質が,CDで発売されていたものよりも良くなっている可能性はあります。ただし,それはSACD化によるものではなく,リマスターにより音質改善されたということでしかないと思います。 ESOTERICは,近年のSACDの中興の祖ともいうべき役割を果たしており,そのことについては賞賛してもしきれない,感謝してもしきれない気持なのですが,どういうかけか,ときおり16ビットPCM録音からSACD化したも「なんちゃってハイレゾ」が散見されるのが気になるところです。 今回発売の2点も楽しみに聴かせてもらおうとは思っていますが,今後はぜひ16ビットPCM以外の録音からのSACD化をお願いしたいと思います。 なお,次回発売はすでにアナウンスされており,グルダと,シュタイン指揮のウィーンフィルによるベートーヴェンのピアノ協奏曲全集の英デッカ録音が3枚組で発売になるようです。これも非常に楽しみなリリースですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
その録音の発売点数の多さでは,メジャーレーベルにひけを取らない英CHANDOSのレーベルは,日本国内の販売は株式会社東京エムプラスが行っているのですが,同社が6月新譜として発売したものから4点と旧譜1点の計5点を入手してきました。 1つ目は,バッハのオルガン曲のトリオ・ソナタを,バッハ自身が室内楽曲に編曲したバージョンの録音で,演奏しているのは近年CHANDOSレーベルにバロック期の作品を継続的に録音している,フィラデルフィアを本拠地として活動しているテンペスタ・ディ・マーレ・チェンバー・プレイヤーズです。 2つ目は,スペイン音楽シリーズの1つで,ホアキン・トゥリーナの管弦楽曲の第2集となるもので,管弦楽曲4曲が収録されています。演奏しているのは,フォンホ・メナ指揮のBBCフィルと,ソロ奏者です。 3つ目は,旧譜になるのですが,ホアキン・トゥリーナの管弦楽曲集の第1集が未入手でしたので,今回の第2集の発売を機に入手してきました。こちらもフォンホ・メナ指揮のBBCフィルほかの演奏です。 4つ目は,ジェイムズ・エーネスのバルトークの録音の第3弾となるもので,ヴァイオリン,クラリネットとピアノのためのコントラスツ,ジェルトレル編のソナチネ,2つのヴァイオリンのための二重奏曲の3曲が収録されています。 5つ目は,四半世紀に亘ってCHANDOSに録音を行っているマーガレット・フィンガーハットの演奏による,「エンドレス・ソング」というアルバムタイトルのピアノ・アンコール集です。メンデルスゾーンから近現代の作品に至る20曲が収録されています。 以上,全て通常のCDで,SACDでないのが残念ですが,いずれも大変興味深い内容の録音であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
カナダのATMAレーベルでは,フランス近代の作品の録音を精力的にリリースしているところであり,特にピアノ曲のレパートリーに関しては,ステファヌ・ルムランが精力的に録音を行っているところですが,新譜としてフォーレの夜想曲と舟歌を収録した2枚組CDが発売になりました。 このCDは収録方法にも趣向が凝らされており,それぞれ13曲ある夜想曲と舟歌をほぼ交互に収録しています。これらの作品は,意外に録音が少ないのではないかと感じているところですので,この録音のリリースは嬉しいですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アメリカのBRIDGEレーベルでは,デンマークのオーデンセ響の録音を数多くリリースしているのですが,新譜としてラザレフの指揮によるチャイコフスキーの「テンペスト」と,ジョイス・ヤンのピアノ・ソロによるチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番のライヴ録音を収録した1枚が発売になりました。 現在は日本フィルの首席指揮者を務めているラザレフにとっても,チャイコフスキーの作品は自身の中核的なレパートリーではないかと思いますし,ピアノ・ソロのジョイス・ヤン(Joice Yang, 1986-)は,2005年に19歳でヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで第2位(銀メダル)となり,2010年にはジュリアード音楽院のアルトゥール・ルービンシュタイン賞を受賞するなどして注目度が高まっているところで,今回の録音でも充実した演奏が聴けることを期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ウィリー・フェレーロという指揮者をご存知でしょうか。ウィリー・フェレーロ(Willy Ferrero, 1906-1954)は,アメリカのポートランドでイタリア人の両親の下に生まれ,2歳でイタリアに移住し,幼少期は神童指揮者として名を馳せ,以下のような記録があります。
また,フェレーロは1913年に7歳でサンクトペテルブルクで公演した後,1936年と1951年に訪ソしており,モスクワ,レニングラード,キエフなどで演奏を行っており,これらのうち,1951年にモスクワ音楽院でソヴィエト国立響を指揮した演奏会のライヴ録音が残されており,これがCD化されていました。 このCDは,マルC及びマルPの表記は2010となっているので,2010年に発売されていたものかもしれませんが,最近になって存在に気付いて入手したものです。収録内容は以下のとおりですが,イタリア近代の作品が2曲演奏されているの興味深く,フェレロが実際にどんな演奏を行っていたのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ベルリンフィルの首席クラリネット奏者であったカール=ハインツ・シュテフェンス(Karl-Heinz Steffens, 1961-)は2007年にベルリンフィルを辞して2008年にはハレ歌劇場の音楽監督となり,2009年にはラインラント=プファルツ州立フィルの音楽監督にも就任し,ドイツ国内外のオーケストラとも客演を重ねてきているところです。そして昨年10月には古巣のベルリンフィルを指揮して話題となりました。 そのシュテフェンスの新譜として,手兵のラインラント=プファルツ州立フィルとのシューマンの交響曲全4曲を収録した2枚組が独COVIELLO CLASSICSから発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。 私自身は,これまでシュテフェンスが指揮した演奏を聴いたことがないので,この録音のリリースは嬉しいですし,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
スウェーデンのBISレーベルに録音を続けている,バッハ・コレギウム・ジャパンのバッハ・のカンタータ録音については,昨年ついに全55集の録音が完結したところです。 さらに,教会カンタータに続いて世俗カンタータの録音のシリーズが進行中で,その第4集となる録音が発売になりました。今回もSACDハイブリッド盤での発売です。 これは昨年の7月21日に名古屋の三井住友海上しらかわホールで行われた演奏会と平行して録音されたものです。 バッハの世俗カンタータは,教会カンタータほどの曲数はなく,完結まで長期間を要しないと思われますが,まずは発売される1点1点をしっかりと聴かせてもらおうと思っているところです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ドイツの代表的な古楽オーケストラの1つである,フライブルク・バロック・オーケストラの新譜として,バッハのブランデンブルク協奏曲全曲を収録した2枚組CDが少し前に発売になっていました。 このオーケストラは,指揮者を立てずに,2人の音楽監督兼コンサートマスターのゴットフリート・フォン・デア・ゴルツとペトラ・ミュレヤンスがリーダーとなって演奏することも少なくないのですが,今回もこのような演奏形式となっています。 ここのところ,ブランデンブルク協奏曲の録音が続々とリリースされている感があるのですが,そんな中にあっても,腕利きオーケストラであるフライブルク・バロック管がどのような演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
スティーヴィー・ライヒやテリー・ライリーなどと共に,ミニマルミュージックの中心的存在と目されているフィリップ・グラス(Philip Glass,
1937-)は,簡潔で効果的なリズムやフレーズを繰り返す作品を数多く作曲しており,聴きやすさの中にも思いがけず深い表現が垣間見える,大変印象的な風に特色があると思っているところです。 グラスはこれまで様々な編成の作品を作曲しているのですが,1992年にはロックスターのデヴィッド・ボウイがブライアン・イーノの参加を得て制作した,ロック史上に残る名盤の1つといえる「ロウ」の収録曲に基づくロウ・シンフォニーを作曲しており,これはフィリップ・グラスの最初の交響曲であったため,現在では交響曲第1番に位置付けられています。 フィリップ・グラスが作曲に用いた収録曲は3曲で,1曲目がアルバム最後の収録曲だった「サブテラニアンズ(地下生活者」),2曲目が1991年にCD化された際にボーナストラックとして加えられていた「サム・アー」,3曲目はLPではB面の最初だった「ワルシャワ」です。 このロウ・シンフォニーは,デニス・ラッセル・デイヴィス指揮のブルックリン・フィルの録音が1993年にPOINT MUSIC(438 150-2)から発売されていましたが,新たに,フリップ・グラス専門のレーベルである,米オレンジ・マウンテン・ミュージックから,ロウ・シンフォニーの新録音が発売になりました。 今回も指揮者はデニス・ラッセル・デイヴィスですが,オーケストラは現在首席指揮者を務めているバーゼル響です。 このロウ・シンフォニーは1993年に発売された際にも大きな話題となりましたが,それから20年以上も経過した現在において,この作品がどのように聴こえるのか,またどんな演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
2月17日のこの欄に,ミリアム・シェルヘン(ヘルマン・シェルヘンの娘)とともにフランスのTAHRAレーベルを主宰しているルネ・トレミヌ(René
Trémine)が亡くなったということを書き込んでいたところで,トレミヌが亡くなってしまったことで,TAHRAレーベルがどうなってしまうのかも気懸かりだったのですが,やはり屋台骨を失ったことで,TAHRAの活動に終止符が打たれることになったようです。 TAHRAは1992年から現在に至る22年間の活動期間に655タイトルものタイトルを世に送り出したのだそうで,世の愛好家にもたらしてくれた恩恵は計り知れません。 そのTAHRAが最後にリリースするのは,TAHRA STORY というタイトルの1枚です。振り返ってみると,TAHRAが1992年にリリースした最初の3点は,シェルヘンとアーベントロートとフルトヴェングラーだったことから,初心に返るという意味合いなのか,この3人の録音が収録されています。 このうち,シェルヘンとアーベントロート指揮のものは初出ですが,フルトヴェングラーは既出の広く知られている録音です。いかにTAHRAといえども,フルトヴェングラーの初出録音を発掘するのはさすがに困難だったということでしょうか。 いずれにしても,今回リリースのCDを聴きながら,トレミヌとTAHRAレーベルに感謝したいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
貴重なライヴ録音を発掘してリリースし続けている仏TAHRAの新譜を新たに2点入手してきました。全て初出録音です。 1点目は,今年の初めに発売になっていたものですが,クーベリックがデンマーク放送響を指揮してのベートーヴェンの交響曲第9番で,1959年2月26日のライヴ録音です。クーベリック指揮のベートーヴェンの第9の録音としては,これが8つ目になりますが,録音時期としてはイスラエルフィルとの1958年4月25日のライヴ録音に次ぐもので,45歳のクーベリックの演奏が聴けることになります。 もう1つは,最近発売されたばかりのもので,ジュリーニがアムステルダム・コンセルトヘボウ管を指揮しての1960年6月22日のオランダ・フェスティバルのライヴ録音です。曲目はヴィヴァルディのグローリア,ヴェルディの聖歌4篇で,ソプラノはシュヴァルツコップ,アルトはウルズラ・ベーゼです。こちらもジュリーニの得意とする曲目で,特にヴェルディの聖歌4篇は,ベルリンフィルほかを指揮してのEMI録音が1984年の日本レコードアカデミー賞を受賞していました。 いずれも大変貴重で興味深いライヴ録音ではないかと思いますので,これらも楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
チェコの新鋭指揮者ヤクブ・フルシャ(Jakub Hrůša, 1981- )は,現在プラハフィルの音楽監督兼首席指揮者を務めているほか,2010年に東京都響の首席客演指揮者に就任し,明快で高水準な演奏が評判になっている
ところですが,昨年6月にサントリーホールで行われた演奏会でのR・シュトラウスのアルプス交響曲のライヴ録音が発売になりました。 フルシャと東京都響のライヴ録音というと,すでに幻想交響曲が発売されているところですが,その演奏はスムーズで快調でダイナミックではあったものの,生硬でニュアンスや表現の多様性に乏しく,正直なところ,まだまだだなと感じてしまったので,既に手放してしまっていました。 また,前作の幻想交響曲はSACDハイブリッド盤での発売でしたが,今回はDSD録音なのに通常のCDでの発売というのは非常に残念です。 とはいえ,現在正に伸び盛りにある指揮者でもあり,今回はどんな演奏を行うようになっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
バイエルン放送が自局の音源をリリース数自主レーベルのBR KLASSIKの新譜として,今度はヤンソンスの指揮による,ショスタコーヴィチの交響曲第6番と,チャイコフスキーの交響曲第6番悲愴をカップリングした1枚が発売になりました。 このレーベルは,リリース初期はSACDハイブリッド盤での発売が少なくなかったのに,いつの間にか通常のCDのリリースだけになってしまっているのは残念ですが,何とか気を取り直して聴いてみようと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
デンマークのダカーポ・レーベルの新譜で,サカリ・オラモ指揮による,デンマークの作曲家,ペア・ノアゴー(パー・ネルガルドとも,Per Nørgård,
1932-)の交響曲第1番と第8番を収録した1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。 と紹介すると,デンマークのレーベルから,デンマークの作曲家の作品の新譜が出たのかと,特段注目すべき点も内容に見えるかもしれませんが,なんと,オーケストラがウィーンフィルなのです。 録音が行われたのはいずれもウィーンのコンツェルトハウスで,第1番はレコーディングセッション,第8番はライヴ録音です。また,2011年に完成された交響曲第8番はこれが世界初録音となります。 サカリ・オラモはフィンランドの俊英指揮者であり,ノアゴーの作品を指揮しても特に目新しいことではないとも言えるのですが,他でもないウィーンフィルと指揮して演奏してしまうというのは,大変に意欲的な試みではないかと思いますし,これは作品,演奏,録音の3つの観点から楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
山田和樹は,スイス・ロマンド管の首席客演指揮者,日本フィルの正指揮者,横浜シンフォニエッタ音の楽監督、仙台フィルのミュージック・パートナー,オーケストラ・アンサンブル金沢のミュージック・パートナー,東京混声合唱団の音楽監督を務めており,さらに9月にはモンテカルロ・
フィルの首席客演指揮者に就任することが決まっており,まさに引く手あまたの人気指揮者となっています。 その山田和樹とスイス・ロマンド管の録音がオランダのペンタトーンから発売されるようになり,第1弾のフランスの管弦楽曲集に続き,第2弾としてドイツの管弦楽曲集を収録した1枚が発売になりました。 今回の録音についても,山田和樹自身はかなりの自信があるようで,パッケージには以下の一文が掲載されています。 |
一枚目の「フランス舞踏音楽集」も満足のいく出来であったが,この「ドイツ舞踏音楽集」は輪をかけてより良い音楽が実現できていると思う。首席客演指揮者として,彼らとの音楽作りが深まっているのだなと実感できると共に,これからも一心一体となって共に演奏していきたいという欲求を改めて強く持っている。是非,一人でも多くの方に我々のコンビネーションを聴いていただけたら,とても嬉しい。 |
演奏されている作品は下記のとおりで,なかなか趣向を凝らした曲目となっており,SACDハイブリッド盤の高音質 ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |