前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2017年9月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2017.9.30

ウラディミール・ユロフスキのツァラトゥストラ,葬礼,交響的前奏曲

 モスクワ出身の指揮者ウラディーミル・ユロフスキは,2003年からロンドンフィルの首席客演指揮者,2007年からは首席指揮者を務めており,ロンドンフィルの自主レーベルからのライヴ録音CDが数多く発売されているところですが,他レーベルからも少なからずCDリリースがされているところです。

 そういったレーベルの1つに蘭PENTATONEレーベルがあるのですが,新譜として,ベルリン放送響を指揮しての,R・シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」と,マーラーの交響詩「葬礼」,さらにアルブレヒト・ギュルシンク補作のマーラーの交響的前奏曲を収録した1枚が発売されました。SACDハイブリッド盤です。

 ユロフスキは2017年のシーズンからベルリン放送響の首席指揮者に就任したところですが,この録音は昨年6月にベルリン放送本館でレコーディングセッションが行われたものです。また,選曲にはユロフスキのこだわりを感じますが,交響詩「葬礼」はエイジ・オブ・エンライトゥメントを指揮したCD(英SIGNUM: SIGCD 259)がありましたので2度目の録音ということになります。

 それと,マーラーの交響的前奏曲というのも大いなる議論を引き起こしている作品で,1946年に作曲家のルドルフ・クルツィザノフスキー(Rudolf Krzyzanowski, 1862-1911)の遺品の中からスコアが発見され,その表紙には「Rudolf Krzyzanowski cop.1876」という記載があり,最終ページには「von Bruckner」と記載されていたことから,クルツィザノフスキーがブルックナーから譲り受け,補作したものではないかと推測されたのですが,真相ははっきりしません。スコアは2002年にドブリンガー社から出版されています。

 さらに,1970年代に入って,マーラー学者のポール・バンクスが同じ作品の4段の楽譜(パルティチェレ)をウィーン国立図書館で発見し,その表紙には交響的前奏曲という作品名と,1876年という作曲年のほか,クルツィザノフスキーによる浄書譜からハインリヒ・チュピクが作成したピアノ編曲譜であることが記されていたのですが,今度はマーラーの習作として紹介し,アルブレヒト・ギュルシンクが補作したスコアが,マーラーの作品としてシコルスキ社から出版され,1981年3月19日にローレンス・フォスター指揮のベルリン放送響により初演されています。この作品がマーラーの作品のように聴こえるのはギュルシンクがマーラー風に補作したからではないかとも言われています。今回録音されているのはこちらの方です。

 余談ですが,この交響的前奏曲は,私の耳にはブルックナーの作品には聴こえても,マーラーの作品には全く聴こえません。旋律やリズムはブルックナー節に終始しているのではないでしょうか。

 ユロフスキの指揮というと,どこかエキセントリックなイメージがあるのですが,近年は徐々に円熟してきているかなというところもあり,この録音においてもどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」
  • マーラー
    • 交響詩「葬礼」
  • マーラー(アルブレヒト・ギュルシンク補作)
    • 交響的前奏曲 ハ短調
      • ウラディーミル・ユロフスキ指揮,ベルリン放送響 <2016.6>
      • 蘭PENTATONE PTC 5186 597 (SACD Hybrid)
        実は・・・
PTC 5186 597

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.9.29

仲道郁代のデビュー30周年記念のシューマン

 今や押しも押されもせぬ人気ピアニストである仲道郁代は,1987年11月5日に昭和女子大学人見記念講堂でソロ・デビュー・リサイタルを行っており,今年はそれから30周年を迎えるのですが,自身のデビュー30周年を記念する録音として,シューマンの作品を収録した1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 収録されているのは作品28の2のロマンス,交響的練習曲,幻想曲の3曲で,意外にも仲道郁代の初録音となります。今年の4月にベルリンのイエス・キリスト教会でレコーディングセッションが行われています。

 仲道郁代はデビューCDから3点はシューマンの作品が中心で,4点目からショパンの作品に移行しており,まさに原点回帰の感もあるのですが,収録曲は個人的にも好きな作品ばかりでもあり,改めてどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューマン
    • ロマンス 嬰ヘ長調 作品28の3
    • 交響的練習曲
    • 幻想曲
      • 仲道郁代(ピアノ) <2017.4.18-20>
      • RCA SICC 19008 (SACD Hybrid)
SICC 19008

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.9.28

ニーナ・コトワとフェドセーエフ指揮のチャイコフスキー

 ロシア出身で,現在はアメリカを拠点に演奏活動と教育活動を行っているニーナ・コトワ(Nina Kotova, 1969-)は,1999年にCDデビューした際には,モデル出身のチェリストとして話題にはなったものの,その後の活躍を知る機会も少なかったのですが,近年になってワーナークラシックからバッハの無伴奏チェロ組曲の全曲録音や,ラフマニノフとプロコフィエフのチェロ・ソナタのCDが発売されていたところです。

 そのニーナ・コトワの新譜として,今度はフェドセーエフ指揮のチャイコフスキー響と,チャイコフスキーのカプリッチョ風小品,ロココの主題による変奏曲を演奏した1枚が発売になりました。カップリングはフェドセーエフ指揮のチャイコフスキー響により,チャイコフスキーの弦楽セレナードです。録音年月日はパッケージにも解説書にも記載が無く不明です。

 これはニーナ・コトワのチャイコフスキーが聴けるということでは大変嬉しいリリースなのですが,チェロ独奏が聴けない弦楽セレナードがカップリングされているというのは残念というか物足りない気がしないでもありません。いずれにしても,実際にどんな演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • チャイコフスキー
    • カプリッチョ風小品 作品62
    • ロココの主題による変奏曲 作品33
      • ニーナ・コトワ(チェロ),フェドセーエフ指揮,チャイコフスキー響
    • 弦楽セレナード
      • フェドセーエフ指揮,チャイコフスキー響
      • 米DELOS DE 3531
DE 3531

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.9.27

タワーレコード×Sony Classical究極のSACDハイブリッド・コレクション第3弾

 タワーレコードでは長年に亘って各レーベルとの提携により独自にCDの制作・リリースを行ってきたところですが,近年はSACDでのリリースに軸足が移っている感があり,そのようなSACDリリースの1つに昨年からリリースが始まった「タワーレコード×Sony Classical究極のSACDハイブリッド・コレクション」があります。

 これはソニー・クラシカルが保有する音源を音匠仕様SACDでリリースするもので,嬉しいことにレーベル面が緑色の音匠仕様となっています。第1弾としてセル指揮のベートーヴェンが2点第2弾としてセルのブラームスとコンドラシンのロシア管弦楽曲集が発売されていたところですが,さらに第3弾となる2点が発売になりました。

 1つはロベール・カサドシュがセル指揮のクリーヴランド管のメンバーやコロンビア響と録音したモーツァルトのピアノ協奏曲第15,17,21~24,26,27番と,妻のギャビー・カサドシュや息子のジャンカサドシュとオーマンディ指揮のフィラデルフィア管と共演したモーツァルトの2台と3台のピアノのための協奏曲を収録した4枚組セットです。

 カサドシュはルドルフ・ゼルキンと並んでセル指揮のクリーヴランド管と最も共演機会の多かったピアニストであり,特にモーツァルトのピアノ協奏曲に関してはカサドシュと最も多く演奏や録音を行っています。録音はモノーラル時代から行われているのですが,今回のセットにはモノーラル録音である第12番,18番,20番,24番(旧録音),26番(旧録音)は残念ながら収録されていません。

 もう1つは,セル指揮,クリーヴランド管のドヴォルザークのスラヴ舞曲集作品46と72の全曲です。セルとクリーヴランド管はこの作品の全曲を,1956年のモノーラル録音と,1963~65年のステレオ録音の2度行っているのですが,今回リリースされたのはステレオ録音の方です。

 このスラヴ舞曲の方は,本家ソニークラシカルから1999年にSACDシングルレイヤの国内盤(SRGR 719)が発売されており,直後にSACDシングルレイヤの輸入盤(SS 7208)でも発売されていたので,今回が3点目のSACDリリースとなります。

 これらの音質ですが,既出の2つのSACDシングルレイヤ盤を聴き比べて見ると,響き全体のバランスや各パートの明瞭度,ソノリティといった点で,輸入盤よりも国内盤の方が優れていました。これらに対し,今回発売の音匠仕様SACDハイブリッド盤の音質は,新マスタリング盤ということもあってか,空間のパースペクティブ,音の実在感,響きの明瞭さとニュアンスの再現,音の見通しや反応の良さなどあらゆる面で優っていました。

 「タワーレコード×Sony Classical究極のSACDハイブリッド・コレクション」の音質は,現在リリースされている数多くのSACDのシリーズ中でも,最も音の良いものの1つではないかと思っているところであり,この高音質を改めてじっくりと楽しませてもらおうと思っていますが,今後の発売にも期待したいと思います。
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第15番 <1968.10.18> (
    • ピアノ協奏曲第17番 <1968.10.18,19&21> (
    • ピアノ協奏曲第7番(3つのピアノのための協奏曲) <1962.12.9> (
    • ピアノ協奏曲第21番 <1961.11.5> (
    • ピアノ協奏曲第24番 <1961.11.3-4> (
    • ピアノ協奏曲第22番 <1959.11.13> (
    • ピアノ協奏曲第23番 <1959.11.14-15> (
    • ピアノ協奏曲第10番(2つのピアノのための協奏曲) <1961.11.15> (
    • ピアノ協奏曲第26番「戴冠式」 <1962.11.2-3> (
    • ピアノ協奏曲第27番 <1962.11.4>(
      • カサドシュ(ピアノ),ギャビー・カサドシュ(ピアノ:),ジャン・カサドシュ(ピアノ:
        セル指揮(),クリーヴランド管のメンバー(),コロンビア響(),
        オーマンディ指揮(),フィラデルフィア管(
      • SONY CLASSICAL SICC 10245/8 (4SACD Hybrid)
SICC 10245/8

  • ドヴォルザーク
    • スラヴ舞曲集 作品46
    • スラヴ舞曲集 作品72
      • セル指揮,クリーヴランド管 <1963-65>
      • SONY CLASSICAL SICC 10249 (SACD Hybrid)
SICC 10249
SRGR 719
SS 7208

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.9.26

テツラフ3度目のバッハ無伴奏録音

 現代ドイツを代表するヴァイオリニストの1人である,クリスティアン・テツラフ(Christian Tetzlaff, 1966-)は,近年フィンランドのONDINEレーベルから録音をリリースしているのですが,新譜として今度はバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータの全曲録音が発売になりました。

 これは2016年10月にブレーメン放送でのホールで録音されたもので,テツラフの50歳での録音ということになります。テツラフはバッハの無伴奏全曲を1993年に英ヴァージン・クラシックに,2005年に独ヘンスラーに録音しており,何と今回が3度目の全曲録音です。

 テツラフのバッハ無伴奏の録音については,2回目の録音を聴いた感想を書き込んでいたところですが,いかにもドイツのヴァイオリニストと思わせるようなカッチリとした造型に加え,正攻法で格調高い演奏であることにすっかり感服してしまったのでしたが,近年のテツラフは,自身のテンペラメントを率直に表出した,より自在な演奏を行うようになっているように思っているところなので,今回に録音ではどのような演奏になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ(全曲)
      • クリスティアン・テツラフ(ヴァイオリン) <2016.10.22-25>
      • 芬ONDINE ODE 1299-2D (2CD)
ODE 1299-2D

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.9.25

英HYPERIONの2017年9月新譜から

 毎月のように新譜をリリースしている英HYPERIONの新譜から今月は4点を入手してきました。

 1つ目は,2006年からハイペリオンに録音を行っていて,名実共にこのレーベルの看板アーチストとなっている,タカーチ弦楽四重奏団のドヴォルザークで,ローレンス・パワーの(チェロ)を加えた弦楽五重奏曲第3番と,弦楽四重奏曲第14番です。

 2つ目は,ジョナサン・コーエンが2010年に結成した,古楽アンサンブルのアルカンジェロの演奏によるジョン・ブロウの作品を収録しており,サミュエル・ボーデンと,トーマス・ウォーカーの2人のテノールとの,声楽を伴った作品と,器楽作品が交互に演奏されています。ジョン・ブロウはヘンリー・パーセルの師でもあったのですが,早世したパーセルを悼む作品も収録されています。

 3つ目は,ハイペリオンの看板ピアニストの1人である,スティーヴン・オズボーンによる,ドビュッシーの録音の第2弾となるもので,仮面,スケッチ帳より,喜びの島,映像第1,2集,版画が演奏されています。

 4つ目は,こちらもハイペリオンの看板ピアニストであるアンジェラ・ヒューイットの演奏による,ドメニコ・スカルラッティのソナタ集の第2弾で,17曲が収録されています。今回もファツィオーリのピアノを弾いています。

 いずれも非常に興味深く,充実したラインナップであり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ドヴォルザーク
    • 弦楽五重奏曲第3番(
    • 弦楽四重奏曲第14番
      • タカーチ弦楽四重奏団,ローレンス・パワー(チェロ:) <2016.5.18-21>
      • 英HYPERION CDA 68142
CDA 68142

  • ジョン・ブロウ
    • 歌を始めよ!
    • 4声のシャコンヌ ト長調
    • ヘンリー・パーセル氏の死に寄せる頌歌
    • グラウンド ト短調
    • 泉のニンフたちよ
    • ソナタ イ長調
    • 畏れ多き国王陛下,光の王子が
      • サミュエル・ボーデン(テノール),トーマス・ウォーカー(テノール),
        ジョナサン・コーエン指揮,アルカンジェロ <2015.7.16-18>
      • 英HYPERION CDA 68149
        実は・・・
CDA 68149

  • ドビュッシー
    • 仮面
    • スケッチ帳より
    • 喜びの島
    • 映像第1集
    • 映像第2集
    • 版画
    • 子供の領分
      • スティーヴン・オズボーン(ピアノ) <2016.10.31-11.2>
      • 英HYPERION CDA 68161
        実は・・・
CDA 68161

  • ドメニコ・スカルラッティ
    • ソナタ ニ長調 K491
    • ソナタ ニ長調 K492
    • ソナタ ト長調 K146
    • ソナタ ロ短調 K377
    • ソナタ イ長調 K24
    • ソナタ ホ長調 K206
    • ソナタ イ長調 K428
    • ソナタ イ長調 K429
    • ソナタ ト長調 「カプリッチョ」 K63
    • ソナタ ニ短調 「ガボタ」 K64
    • ソナタ ト短調 K426
    • ソナタ ト長調 K547
    • ソナタ 変ホ長調 K474
    • ソナタ ハ短調 K58
    • ソナタ ハ短調 K513
    • ソナタ ヘ長調 K82
    • ソナタ ヘ短調 K481
      • アンジェラ・ヒューイット(ピアノ) <2017.1.4-6>
      • 英HYPERION CDA 68184
CDA 68184

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.9.24

ガーディナー指揮,ロンドン響のメンデルスゾーンの交響曲ライヴの完結編

 ロンドン響の自主製作盤は,かねてより高音質のSACDハイブリッド盤によるリリースを行ってきたところですが,さらにブルーレイの普及が進んだことで,ブルーレイオーディオも収録した2枚組で発売するようになっており,その最新盤としてガーディナー指揮によるメンデルスゾーンの交響曲第2番「讃歌」のライヴ録音を収録した2枚組が発売になりました。

 ガーディナー指揮のメンデルスゾーンの交響曲は,すでに序曲「フィンガルの洞窟」と,第3番「スコットランド」を収録したものと,序曲「ルイ・ブラス」と,序曲「静かな海と楽しい航海」と,交響曲第5番「宗教改革」を収録したものと,交響曲第1番と第4番を収録したものの3点が発売されているところで,今回が完結編となります。

 改めて収録されているフォーマットを確認すると,SACDハイブリッド盤と,ブルーレイ・ディスクの方が24bit/192kHzの2チャンネルLPCMと,24bit/192kHzの5.1チャンネルDTS-HD Master Audioの音声が収録されています。

 さらに,今回は mShuttle というテクノロジーによる,ダウンロードが可能となっており,以下の4種類のフォーマットが用意されています。mShuttle の技術内容については,こちらでも説明しておりますのでご覧下さい
  • 2.8MHz DSD dff
  • 96kHz/24Bit PCM FLAC
  • 44.1kHz/16Bit PCM WAV
  • 320kbps MP3
 今回も非常に意欲的な収録内容のリリースだと思いますが,それ以上に,ガーディナーによる演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • メンデルスゾーン
    • 交響曲第2番「讃歌」 <2016.20.16&20>
      • ルーシー・クロウ(ソプラノ),ユルギタ・アダモニテ(メゾ・ソプラノ),マイケル・スパイアーズ(テノール),
        ガーディナー指揮,ロンドン響,モンテヴェルディ合唱団
      • 英ロンドン響 LSO 0803 (SACD Hybrid & Blu-ray)
LSO 0803

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.9.23

タワーレコードのオイロディスク原盤ハイブリッドSACDシリーズ第4弾

 オリジナル企画盤のCDを数多くリリースしてきたタワーレコードですが,最近はSACDで発売される企画が増えているのが嬉しいところで,今年になって独オイロディスクの音源をSACD化する「オイロディスク原盤ハイブリッドSACDシ リーズ」がスタートし,第1弾の3点第2弾の3点第3弾の3点に続き,1年ぶりに第4弾となる3点が発売になりました。今回はいずれも名ヴァイオリニストの録音で,全て初SACD化です。

 1つ目は,1974年に66歳で亡くなったダヴィッド・オイストラフが,1972年にウィーンのピアニストのバドゥラ=スコダと録音したモーツァルトのヴァイオリン・ソナタ集の2枚組です。ウィーンでのレコーディングセッションで,バドゥラ=スコダが弾いているピアノはベーゼンドルファーとクレジットされています。

 2つ目は,ギドン・クレーメルがロジェストベンスキー指揮のロンドン響と録音した,シベリウスのヴァイオリン協奏曲と,シュニトケの合奏協奏曲第1番です。1978年のザルツブルク音楽祭において,この顔合わせによる公演が行われた機会を捉えてザルツブルク大学の大ホールでレコーディングセッションが行われたものです。

 3つ目は,レオニード・コーガンがマゼール指揮のベルリン放送響と録音した,メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲と,ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番です。ベルリンのグリューネヴァルト教会でのレコーディングセッションです。

 音源については前回までと同様に,ドイツ本国のアナログ・マスターテープから96kHz/24bit(一部は192kHz/24bit)のPCMに変換したものから,日本コロムビアのエンジニアが新たにSACDとCD用のマスタリングを行っています。

 今回のラインナップはいずれも1970年代の録音で,マスターテープのコンディションも良かったからか,試しに聴いてみたところ,過去3回リリースされたこのシリーズでの音質よりもさらに優れており,SACDとしてもかなり秀逸な音質なのが嬉しく,改めてじっくりと楽しませてもらおうと思っていますが,今後のリリースにもさらに期待したいですね。
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン・ソナタ第30番 K306
    • ヴァイオリン・ソナタ第33番 K377
    • ヴァイオリン・ソナタ第35番 K379
    • ヴァイオリン・ソナタ第40番 K454
    • ヴァイオリン・ソナタ第41番 K481
    • 「羊飼いの娘セリメーヌ」による12の変奏曲 K359
    • 「ああ私は恋人を失くした」による6つの変奏曲 K360
      • オイストラフ(ヴァイオリン),バドゥラ=スコダ(ピアノ) <1972.6.7&15>
      • タワーレコード TWSA-1033/8 (2SACD Hybrid)
TWSA-1037/8

  • シベリウス
    • ヴァイオリン協奏曲
  • シュニトケ
    • 合奏協奏曲第1番(
      • クレーメル(ヴァイオリン),タチアナ・グリデンコ(ヴァイオリン:),
        ロジェストヴェンスキー指揮,ロンドン響 <1977.8.12-13>
      • タワーレコード TWSA-1039 (SACD Hybrid)
TWSA-1039

  • メンデルスゾーン
    • ヴァイオリン協奏曲
  • ブルッフ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
      • コーガン(ヴァイオリン),マゼール指揮,ベルリン放送響 <1974.11.13-15>
      • タワーレコード TWSA-1040 (SACD Hybrid)
TWSA-1040

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.9.22

山田和樹指揮,日本フィルの武満徹

 山田和樹と日本フィルは,2015年から2017年にかけて,オーチャードホールにおいて,マーラー・ツィクルスというシリーズの演奏会を行っており,マーラーの交響曲第1番から第9番までの9曲を演奏したのですが,毎回,プログラムの最初に武満徹の作品が演奏されていました。

 このマーラー・ツィクルスのライヴ録音は,これまでなぜか交響曲第2,4,6番の3曲しか発売されていないのですが,個人的にはマーラーの交響曲の録音は他にいくらでもあるので,むしろ武満徹の作品の方のライヴ録音を発売してくれないかなと思っていたところ,願いが通じたのか,本当に発売になりました。

 2枚のSACDハイブリッドに下記の7曲が収録されているのですが,マーラー・ツィクルスの演奏会は9回だったので,2回分収録されていないことになります。収録されていないのは交響曲第2番の前に演奏された混声合唱のための「うた」抜粋と,交響曲第3番の前に演奏された3曲の映画音楽です。

 このツィクルスのライヴ録音は,マーラーの交響曲の方は通常のCDでのリリースなのに対し,今回の武満徹はSACDハイブリッド盤であるというのは,いかなる判断に基づくものなのかは分りませんが,個人的には非常に嬉しく,じっくりと楽しませてもらおうと思っています。なお,下記の括弧書きは当日演奏されたマーラーの交響曲の番号です。
  • 武満徹
    • オリオンとプレアデス(第1番) <2015.1.24>(
    • 夢の時(第7番) <2017.5.14>
    • 系図(第4番) <2016.1.30>(
    • ア・ストリング・アラウンド・オータム(第5番) <2016.2.27>(
    • ノスタルジア(第6番) <2016.3.26>(
    • 星・島(第8番) <2017.6.4>
    • 弦楽のためのレクイエム(第9番) <2017.6.25>
      • 山田和樹指揮,日本フィル,
        菊地知也(チェロ:),上白石萌歌(ナレーター:),赤坂智子(ヴィオラ:),扇谷泰朋(ヴァイオリン:
      • EXTON OVCL-00644 (2SACD Hybrid)
OVCL-00644

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.9.21

音匠仕様SHM-SACDの2017年9月20日発売

 ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDは,点数は少ないものの,現在もリリースを継続してきているところですが,9月20日新譜として,カラヤン指揮,ベルリンフィルのシベリウスの交響曲,管弦楽曲とヴァイオリン協奏曲を集めた2枚組が発売になりました。

 ここに集められているのは,ドイツグラモフォンへの1960年代のアナログ録音で,いずれも初SACD化になります。収録曲は下記のとおりですが,これだけの内容を2枚に収録しているため,SACD1は102分36秒,SACD2は95分34用と長時間の収録がされています。

 カラヤン指揮のシベリウスの交響曲や管弦楽曲というと,これらの録音の前後のEMI録音があって,SACD化が先行していましたが,今回のドイツ・グラモフォン録音もLP時代から定盤的名演として聴き継がれてきたものであり,中でも交響曲第7番はこれより後の録音がなく,個人的にもこの曲のベスト録音の1つとして拝聴してきたものなので,このSACD化は非常に嬉しく,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • シベリウス
    • 交響曲第4番 <1965.2.26-27, 5.12>
    • 交響曲第5番 <1965.2.22-24>
    • トゥオネラの白鳥 <1965.9.18-21>
    • 交響詩「タピオラ」 <1964.10.30>
    • 悲しきワルツ <1967.1.30>
    • 交響曲第6番 <1967.4.18>
    • 交響曲第7番 <1967.9.20-21>
    • 交響詩「フィンランディア」 <1964.10.28>
    • ヴァイオリン協奏曲 <1964.10.29-30>
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル,フェラス(ヴァイオリン:協奏曲)
      • GRAMMOPHON UCGG-9105/6 (2SHM-SACD)
UCGG-9105/6

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.9.20

ワーナークラシックのSACDシングルレイヤ新譜

 ワーナークラシック国内盤では,SACDシングルレイヤの新譜が継続的に発売されているのですが,今月も3点が発売になりました。3点ともクリュイタンス指揮の録音です。

 このうち2点は,ベルリンフィルとのベートーヴェンの交響曲ほかで,先月に交響曲第1~6番が発売されており,今月は残る第7~9番が発売されました。交響曲第7,8番を収録した1枚にはカップリングとして「エグモント」序曲と,リストの交響詩「前奏曲」が収録されています。交響曲第9番の方はこれ1曲のみの収録です。

 残る1点は,パリ音楽院管との,ルーセルのバレエ「バッカスとアリアーヌ」第2組曲,バレエ「蜘蛛の饗宴」組曲,シンフォニエッタが発売になりました。これはLP時代からクリュイタンスの代表的名演の1つとして聴き継がれているものです。さらにカップリングとして,アニー・シャランのハープ独奏とのピエルネのハープ小協奏曲が収録されています。

 これらのうちベートーヴェンについては,先月のこの欄にも書き込んでいるように「タワーレコード・ディフィニション・シリーズ」の第1回新譜でSACD化されているのですが,今回のシングルレイヤ盤では音質一新しており,それは今回も同様です。

 さらに,今回初出となるルーセルとピエルネの作品を収録した1枚は,オーケストラがパリ音楽院管で,録音時期も1963~64年とベートーヴェンよりも数年後なこともあってか,LP時代からのイメージに近いEMIのトーンキャラクターに,SACDの音の情報量が加わった音質を聴くことができ,これはハイフィデリティというのとは多少異なるとしても,耳に心地良く充実した音質が楽しめて,これも以上に嬉しい1枚ではないかと思います。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第7番
    • 「エグモント」序曲 <以上,1960.3.10&14>
    • 交響曲第8番 <1957.12.10-17>
  • リスト
    • 交響詩「前奏曲」 <1960.11.25>
      • クリュイタンス指揮,ベルリンフィル
      • ERATO WPCS-10018 (SACD Single layer)
WPGS-10018

  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」 <1957.12.10-17>
      • グレ・ブラウエンステイン(ソプラノ),ケルスティン・メイエル(アルト),ニコライ・ゲッダ(テノール),フレデリック・ガスリー(バス),
        クリュイタンス指揮,ベルリンフィル,聖ヘトヴィヒ大聖堂聖歌隊
      • ERATO WPCS-10019 (SACD Single layer)
WPGS-10019

  • ルーセル
    • バレエ「バッカスとアリアーヌ」第2組曲 <1963.11.5-7>
    • バレエ「蜘蛛の饗宴」組曲 <1963.11.8&12>
    • シンフォニエッタ <1963.11.13>
  • ピエルネ
    • ハープ協奏曲 <1964.10.14-16>
      • クリュイタンス指揮,パリ音楽院管,
        アニー・シャラン(ハープ:協奏曲)
      • ERATO WPCS-10020 (SACD Single layer)
WPGS-10020

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.9.19

BBC MUSIC MAGAZINE2017年7~9月号の附録のCD

 英国のクラシック音楽月刊誌の BBC MUSIC MAGAZINE には,毎回附録のCDが付いており,それも楽しみの1つとなっているのですが,2017年7~9月号の附録CDも入手しているので,まとめて採り上げます。

 7月号は附録CDは,ビシュコフがBBC響を指揮してのR・シュトラウスのアルプス交響曲で,昨年8月28日のBBCプロムスでのライヴ録音です。ビシュコフのアルプス交響曲というと,ケルン放送響の首席時記者時代に独PROFILからSACDハイブリッド盤(PH 09065)をリリースしていましたし,2008年10月2日にベルリンフィルを指揮したライヴ録音のCD-R(米DIRIGENT: DIR-0955)もあり,さらに2日後の2008年10月4日にベルリンフィルを指揮したライヴ映像をベルリンフィルのデジタルコンサートホールで試聴可能で,ビシュコフとしても得意のレパートリーです。

 8月号は室内楽曲が2曲収録されており,1曲目は,ヴェロニカ・エーベルレのヴァイオリン,ニコラス・アルステットのチェロ,フランチェスコ・ピエモンテージのピアノによる,シューマンのピアノ三重奏曲第2番で,2011年7月5日のチェルトナム音楽のライヴ録音です。3人とも今や著名な演奏家ですが,特にヴェロニカ・エーベルレの録音は現在でも極めて稀なので,非常に嬉しいリリースです。

 2曲目は,近年急上昇中のクラリネット奏者のアンネリエン・ファン・ヴァウヴェと,こちらも近年急上昇中のヴァン・カイック四重奏団によるウェーバーのクラリネット五重奏曲で,昨年7月15日のチェルトナム音楽祭のライヴ録音です。

 9月号は,サカリ・オラモ指揮のBBC響&合唱団とポリテック合唱団,ヨハンナ・ルサネン=カルターノのソプラノ,ヴァルッテリ・トリッカのバリトンによる,シベリウスのクレルヴォ交響曲で,2015年8月29日のBBCプロムスのライヴ録音です。

 いずれも大変にそそられる収録内容であり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • R・シュトラウス
    • アルプス交響曲 <206.8.28>
      • ビシュコフ指揮,BBC響
      • 英BBC MUSIC MAGAZINE BBCMM 411
BBCMM 411

  • シューマン
    • ピアノ三重奏曲第2番 <2011.7.5>
      • ヴェロニカ・エーベルレ(ヴァイオリン),ニコラス・アルステット(チェロ),フランチェスコ・ピエモンテージ(ピアノ)
  • ウェーバー
    • クラリネット五重奏曲 <2016.7.15>
      • アンネリエン・ファン・ヴァウヴェ(クラリネット),ヴァン・カイック四重奏団
      • 英BBC MUSIC MAGAZINE BBCMM 412
BBCMM 412

  • シベリウス
    • クレルヴォ交響曲 <2015.8.29>
      • ヨハンナ・ルサネン=カルターノ(ソプラノ),ヴァルッテリ・トリッカ(バリトン),
        サカリ・オラモ指揮,BBC響&合唱団,ポリテック合唱団
      • 英BBC MUSIC MAGAZINE BBCMM 413
BBCMM 413

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.9.18(2)

ESOTERICのクーベリックのスラヴ舞曲とイタリア弦楽四重奏団のシューベルト

 オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,蘭フィリップス,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックス,キングインターナショナルの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売しており,さらにはブルーノートやインパルスなどのジャズのSACDハイブリッド盤まで発売しているところですが,新譜として2点が発売になりました。

 今回はいずれもドイツ・グラモフォン音源と,英デッカ(旧フィリップス)音源が1点ずつで,ドイツ・グラモフォンの方は,クーベリックがバイエルン放送響を指揮してのドヴォルザークのスラヴ舞曲集です。これは初SACD化ではなく,2011年に本家ユニバーサルから音匠仕様SHM-SACD(UCGG-9028)が発売されています。

 この2つの音質差は気になりますので,さっそく聴き比べてみたところ,音のエネルギーや描写力は同程度にあるのですが,音匠仕様SHM-SACDの方は音場が広く,聴感上の解像度も僅かながら高い反面,音匠仕様SHM-SACDにしばしばありがちな窮屈な音になっている面もあり,これに対してESOTERIC盤の方は音場も解像度もあまり欲張った感じではなく,ほどほどのところで上手くまとまっていて音の抜けも良いので,これは一長一短と思われます。

 英デッカ(旧フィリップス)の方は,イタリア弦楽四重奏団のシューベルトの弦楽四重奏曲第14番「死と乙女」と第13番「ロザムンデ」で,このうち「ロザムンデ」の方は,蘭PENTATONEからSACD(PTC 5186 232)が発売されていました。

 この「ロザムンデ」についても両者の音質を聴き比べて見ると,響きの質感や空間の大きさなどには大きな違いはないのですが,ESOTERIC盤の方が音像が近くてその分明瞭度があるように思われます。PENTATONE盤は落ち着いたバランスの良さを感じる反面,表現の機微に対する反応で僅かに劣り,これはESOTERIC盤は非圧縮と思われるのに対し,PENTATONE盤はマルチチャンネルも収録されていることから圧縮されていることも関係しているのかもしれません

 そして,この音質差以上に重大な問題があって,それは「ロザムンデ」の第1楽章の冒頭のリピートがESOTERIC盤では省略されているのです。そのため第1楽章の収録時間はPENTATONE盤が14分31秒なのに対し,ESOTERIC盤は10分50秒と3分半以上短くなっています。ESOTERIC盤の全収録時間は73分5秒で,第1楽章のリピートは問題なく収まるはずなので,あえてリピートを省略することは疑問です。リピートを省略するとリピートの手前の経過部が聴けなくなってしまうという問題もあります。

 このことに関しては,ESOTERIC盤の解説書には「現在望みうる最上のマスターを選定しているため,第13番《ロザムンデ》第1楽章の繰り返し部分が省略されております。」と記載されており,あたかもマスターに問題があるかのような記載なのですが,PENTATONE盤ではリピートも含めて問題なくSACD化されているのです。あるいは,PENTATONE盤ではマスターの不良箇所に対して,リピートしている2回の録音のうちの良好な方を切り貼りしているのかも知れませんが,そこまで詳細には検証し切れていませんし,これは「リピート有り」でリリースしてほしかったと思います。
  • ドヴォルザーク
    • スラヴ舞曲集第1集 作品46 <1973.12>
    • スラヴ舞曲集第2集 作品72 <1973.12, 1974.6>
      • クーベリック指揮,バイエルン放送響
      • ESOTERIC ESSG-90169 (SACD Hybrid)
ESSG-90169
UCGG-9028

  • シューベルト
    • 弦楽四重奏曲第14番「死と乙女」 <1979.10.21-24>
    • 弦楽四重奏曲第13番「ロザムンデ」 <1976.1.15-28>
      • イタリア弦楽四重奏団
      • ESOTERIC ESSD-90170 (SACD Hybrid)
ESSD-90170
PTC 5186 232

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.9.18

アンスネスのシベリウスのピアノ曲集

 ノルウェーのピアニストのレイフ・オヴェ・アンスネス(Leif Ove Andsnes, 1970-)は,長らく録音の中心だったEMI=ヴァージンからソニークラシカルに移籍し,これまでマーラー室内管とのベートーヴェンのピアノ協奏曲の全曲録音に取り組んでいましたが,ソロの新譜としてシベリウスのピアノ曲を収録した1枚が発売になりました。

 シベリウスは膨大なピアノ作品を作曲しており,例えば瑞典BISのシベリウス・エディションでは,Vol.4がピアノ曲第1集(5CD)で,Vol.10がピアノ曲第2集(5CD)と全部で10枚のCDを費やしているほどですが,アンスネスは24トラック分を選んで演奏しています。

 アンスネスの北欧の作品というと,グリーグの抒情小曲集や,ニールセンのピアノ曲集がありましたが,シベリウスのピアノ曲集は「ホライズン」というアルバムタイトルのコンピレーション盤に作品76の2の練習曲が収録されていた程度で,まとまった録音のリリースはこれが初めてです。

 アンスネスはかねてよりシベリウスのピアノ曲に魅せられているのだそうで,昨年の来日公演のプログラムにも取り入れられていましたが,今回のCDではどんな演奏を披露しているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シベリウス
    • 6つの即興曲 作品5~即興曲第5番,即興曲第6番
    • キュリッキ(3つの抒情的小品) 作品41~第1曲「ラルガメンテ」,第2曲「アンダンティーノ」,第3曲「コモド」
    • ピアノのための10の小品 作品24~第9曲「ロマンス」,第10曲「舟歌」,第4曲「羊飼い」
    • 悲しきワルツ 作品44の1(ピアノ独奏版)
    • ソナチネ第1番 作品67
    • ピアノのための5つの小品(樹木の組曲) 作品75~第4曲「白樺の木」,第5曲「樅の木」
    • ピアノのための2つのロンディーノ 作品68~第2曲
    • ピアノのための13の小品 作品76~第10曲「エレジアーコ」
    • ピアノのための6つのバガテル 作品97~第5曲「即興曲」,第4曲「おどけた行進曲」,第2曲「歌」
    • 5つのスケッチ 作品114
      • アンスネス(ピアノ) <2016.12.8-10>
      • 独SONY CLASSICAL 88985408502
88985408502

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.9.17

グールドの1955年ゴールドベルク変奏曲の全テイク

 グレン・グールドのデビュー録音であった,1955年録音のバッハのゴールドベルク変奏曲は,クラシック音楽の録音史上最も著名な録音の1つであり,最もセールスを記録した録音の1つでもあろうと思いますが,この録音は,1955年6月10,14,15,16日の4日間をかけて,ニューヨークのコロンビア30丁目スタジオでレコーディングセッションが行われました。

 このレコーディングセッションは,テープを回した状態で,プロデューサーのハワード・スコットがテイク番号を告げ(ときにはグールド自らがテイク番号を告げ),続けて録音が行われており,全部で10巻のオープンリールテープ(4分の1インチ幅の10インチ半リール)に記録されました。

 そして10巻のオープンリールテープからテイクを選んだファイナル・エディットがLPその他で発売されていくことになるのですが,1つのトラック(変奏)は基本的に1つの連続したテイクを使用しており,2つのテイクを継ぎ合わせたのは最初のアリア,第5,7,12,16,17,23変奏の6トラックのみでした。

 この10巻のオープンリールテープは,現在まで厳重に保管されており,その全てをCD化するという画期的なセットが発売になりました。
  • GLENN GOULD THE GOLDBERG VARIATIONS
    • The Complete Unreleased Recording Sessions June 1955
      • 独SONY CLASSICAL 8843014882 (7CD & 1LP)
カートンケース

 パッケージは,LPジャケットサイズで厚さ4㎝,フルカラー280頁の解説書と,オリジナル盤を復刻したLP,グールドのポスターがカートンケースに収納されています。加えて,ソニー・ミュージック・ジャパンによる正規輸入品には,解説書の主要部分の日本語訳と,宮澤淳一氏によるオリジナル日本語解説のブックレットが付されています。

 オープンリーステープ全10巻のセッションレコーディングは5枚のCDに収録され,CD6には1982年8月22日に行われたグールドとティム・ペイジの対談が収録され,さらにCD7としてファイナル・エディット(現行商品)のゴールドベルク変奏曲が収録されています。これらは解説書の表表紙と裏表紙の裏側に収録されています。

CD1~4

CD5~7

 レコーディングは基本的に曲順に従って行われており,後になってリテイクされることはあまり多くありません。録音の合間のやりとりもそのまま収録されているのですが,それらのやりとりもすべて,文字に書き起こされて解説書に印刷されています。さらに同じ見開きページには楽譜も印刷されているので,これらを見ながら聴くことで,録音の進行を詳細に知ることができます。

左が楽譜,右がトラックNoと文字起こし

文字起こしの拡大

 実際に聴いてみると,テイク毎に解釈を大きく変えることはなく,ミスったところで演奏が中断しているのが聴けたり,第5変奏などは指が慣れてきたからか,テイクが進むとテンポも上がっていたりしているのが聴けたり,さらには第30変奏のテイクの途中で,グールドとプロデューサーのハワード・スコットとのやりとりが始まり,グールドがこの変奏はクォドリベットだと言って,昨日入浴中に思いついたという米国国家の「星条旗」と英国国家の「コット・セイヴ・ザ・キング」のクォドリベットを演奏するという,思いがけないものが聴けたりもします。

 これはまさに,前代未聞,空前絶後の内容だと思いますが,これほど手間をかけ,ボリュームもあるセットが国内での実売価格が1万円を切っており,なんだか申し訳ないくらいのお買い得ではないかと思いますし,私自身にとっても,これは非常に勉強になり,また啓発されるもので,このリリースには感謝したいと思います。

 最後に,これまで発売されてきたこのゴールドベルク変奏曲の音盤は,すべてこの10巻のテープからのコピーや孫コピー,曽孫コピー・・・から制作されているのであり,オリジナルのマスターテープを直接再生した音が聴けるのは今回が初めてと思われ,その意味では,この録音の最も良い音質が聴けるCDということでもあります。そして実際に聴ける音質は非常に快適です。
※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.9.16

仙台フィルの第312回定期演奏会

 本日行われた,仙台フィルの第312回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回は首席客演指揮者の小泉和裕の指揮で以下のプログラムが演奏されました。
  • モーツァルト
    • 歌劇「魔笛」序曲
  • シェーンベルク
    • 浄夜(弦楽合奏版)
  • シューマン
    • 交響曲第4番


 プログラムの最初はモーツァルトの「魔笛」序曲で,ピリオド的な演奏も珍しくない昨今ですが,フル編成のモダンオーケストラである仙台フィルの特徴を活かしており,華やかでゴージャス感のある響きとともに,明瞭でキビキビとした演奏をつくりあげていたのですが,その一方で,フレーズラインは抑揚を付けて語るといったものではなくて,かなり直線的であり,ストレートなモーツァルトを聴かせてくれていた名指揮者のゲオルグ・ショルティ(Georg Solti, 1912-1997)の演奏を思い出してしまいましたが,聴き映えのする秀逸な演奏であったと思います。

 次はシェーンベルクの浄夜(弦楽合奏版)で,私はかねてより,美しいソノリティを誇る仙台フィルの弦楽陣によってこの作品が演奏されることを夢見てきたのでしたが,それが実現したことには感無量の思いがあります。実際の演奏も,デュナーミクの幅の大きいこの作品をしっとりとしたソノリティで描き出しており,アンサンブルも集中度が高く,各パートともしなやかで雄弁でフレージングとともに,凄絶なまでに美しい演奏をつくり出していて,まさに圧倒される思いでした。

 ちなみに,小泉和裕は1973年の第3回カラヤン国際指揮者コンクールの優勝者なのですが,この当時,カラヤンとベルリンフィルはこの作品を含む,新ウィーン楽派の管弦楽曲集の録音に取り組んでいて,同年の来日公演でもNHKホールでこの作品を演奏しており,以後,晩年に至るまでカラヤンのレパートリーであり続けたのですが,今日の小泉和裕と仙台フィルの演奏は,美しく凝集したソノリティや,フレージングや間の取り方など,カラヤンの演奏に相通ずるものがあり,このあたりはカラヤンの薫陶ないしは影響があったのでしょうか。

 いずれにしても,今日聴いた「浄夜」の演奏は,掛け値無しに魅力的で優れたもので,この作品のこれほどの演奏は,今現在において日本の他のオーケストラにできるとは思えないというくらいのものでした。とはいえ,アンサンブルは完全無欠といえるほどではなく,さらにレベルアップすることで,精度の高い精妙な響きや背後に漂う静謐さが聴けるようになるのではないかとも思ってしまいました。

 プログラムの最後はシューマンの交響曲第4番で,この曲の演奏に関しては,冒頭のトゥッティからパワフルかつ解像度の高い響きが聴かれ,いつもよりも編成が大きくなったのではないかと錯覚するほどで,リズムの刻みもフレージングもアグレッシヴなまでに積極的,精力的で,聴き手をグイグイと引き込むエモーショナルな演奏が展開されているので,もうめくるめく思いで聴き入ってしまいました。

 この演奏は,作品の表現や解釈云々というよりも,今この瞬間に賭ける思いのようなものが前面に出ており,演奏の成熟度や表現の深みというよりは,気合一辺倒の感すらあったのですが,とにかく生の演奏としての表出力がそれを補って余りあるもので,その音やフレーズが胸に刻み込まれるような思いで聴き入ってしまいました。演奏修了後の聴衆の拍手も盛大で,何度もブラボーの声が出ていましたし,指揮者がステージに呼び戻される回数も普段よりも多く,コンサートマスターの神谷未穗から小泉和裕に花束も贈られました。

 実は,小泉和裕は12年に亘って仙台フィルの首席客演指揮者を務めてきたのですが,それも今シーズンをもって満了することとなり,このポストでの最後の演奏会だったのです。そのため,両者には相当に期するものがあったのではないかと思われ,その思いの強さが,いつも以上の充実感と表現力のある演奏として結実したのかもしれませんが,今日の演奏が素晴らしく印象的であればあるほど,もっと前からこういう演奏ができなかったのかなあという思いも拭えませんでした。

 来シーズンの仙台フィルの定期演奏会のプログラムは9月29日の発表と予告されており,その内容は未だ知り得ないのですが,小泉和裕は仙台フィルの秀逸なアンサンブルを活かしながら,積極果敢な演奏を聴かせてくれているので,今後とも仙台フィルを指揮し続けてほしいと思わずにはいられません。

 それと,今日の定期演奏会の聴衆の入りは,最近の仙台フィルの定期演奏会の中では空席が多めで,これほどの空席はヘンリク・シェーファーが指揮した2008年9月の第240回定期演奏会以来じゃないかというほどだったのですが,ソリストも登場せず,プログラムの総演奏時間も短かったので,「お得感」の乏しいコンサートと受け止められてしまったのでしょうか。このことは,演奏の素晴らしさからすると残念なことですし,プログラムビルドの難しさなのかなとも思いました。

 いろいろ思うところはありましたが,今回の定期演奏会も成功裏に終了いたしました。次回の定期演奏会は,10月27,28日に常任指揮者のパスカル・ヴェロの指揮により,以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
  • バーバー
    • 序曲「悪口学校」
  • コリリアーノ
    • クラリネット協奏曲(クラリネット独奏:ダビット・ヤジンスキー)
  • コープランド
    • バレエ組曲「ビリー・ザ・キッド」
  • バーンスタイン
    • ミュージカル「ウェストサイド・ストーリー」~シンフォニック・ダンス

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.9.15

ジェルジ・クルタークのアンサンブルと合唱のための作品全集

 ハンガリーの作曲家,ジェルジ・クルターク(György Kurtág, 1926-)は,ブダペスト音楽院で作曲をシャーンドル・ヴェレッシュ,フェレンツ・ファルカシュ,レオ・ヴェイネルに学んだ後にパリに留学し,ミヨーやメシアンの音楽に接し,さらにはヴェーベルンやサミュエル・ベケットに傾倒するなどして,徐々に自らの作風を築いていき,寡作ではあるものの,シンプルでストイックでメッセージ性の強い作品は高く評価されており,演奏頻度も高いのではないかと思われます。

 独ECMレーベルも,クルタークの作品の録音を継続的にリリースして来ているのですが,新譜として,アンサンブルと合唱のための作品全集と題した3枚組が発売になりました。

 収録内容は下記のとおりですが,器楽アンサンブル,声楽と器楽アンサンブル,合唱と器楽アンサンブルの作品が集められている反面,弦楽四重奏曲,管楽五重奏曲(室内楽曲だから?)や,声楽とピアノやオーケストラの作品(歌曲だから?)は含まれていません。

 とはいえ,クルタークの作品をこれだけまとめて録音されたことは非常に貴重なことではないかと思いますし,肝心の作品と演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • クルターク
    • 4つの奇想曲 作品9~イシュトヴァーン・バーリントの詩による/ソプラノとアンサンブルのための(1959-70/93改)
    • ヤーノシュ・ピリンスキーの詩による4つの歌 作品11~バリトン,バスと室内アンサンブルのための(1975)
    • シュテファンへの墓石 作品15c~ギターと楽器群のための(1978-79/89改)
    • 亡きR.トゥローソヴァのメッセージ 作品17~リンマ・ダロスによる21の詩による/ソプラノと室内アンサンブルのための(1976-80)
    • …幻想曲風に… 作品27の1(1987-88)
    • 作品27の2(二重協奏曲)(1989-90)
    • サミュエル・ベケットの詩による「言葉とは何だ」 作品30b~アルト・ソロ,重唱と室内アンサンブルのための(1991)
    • 絶望と悲しみの歌 作品18~ミハイル・レールモントフの詩による合唱(1980-1994)
    • アンナ・アフマートヴァによる4つの詩 作品41~ソプラノとアンサンブルのための(1997-2008)
    • コリンダ・バラード 作品46~テノール・ソロ、合唱と室内アンサンブルのための(2010)
    • 短いメッセージ 作品47~小アンサンブルのための(2011)
      • ナターリア・ザゴリンスカヤ(ソプラノ),ヘルリー・デ・ヴリース(メゾ・ソプラノ),イヴ・セレンス(テノール),ハリー・ファン・デル・カンプ(バス),
        ジャン=ギアン・ケラス(チェロ),エリオット・シンプソン(ギター),タマラ・ステファノヴィッチ(ピアノ),チャバ・キラリー(ピアニーノ,話し言葉),
        ラインハルト・デ・レーウ指揮, アスコ・シェーンベルク・アンサンブル, オランダ放送合唱団 <2013.3-2016.7>
      • 独ECM 481 2883 (3CD)
481 2883

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.9.14

武満徹の没後20周年コンサート・ライヴ

 世界で最も著名な日本人クラシック音楽作曲家といっても決して過言ではない武満徹(1930-1996)は,昨年没後20周年となることを記念してのオーケストラ・コンサートが,昨年10月13日に東京オペラシティ・コンサートホール・タケミツメモリアルで行われており,そのライヴ録音が発売になりました。

 指揮は,武満徹と生前から親交のあった,英国の作曲家で指揮者のオリヴァー・ナッセンで,オーケストラは東京フィルハーモニー交響楽団です。このほか,生前の武満徹と親交の深かったピアニストのピーター・ゼルキンもこのコンサートで演奏する予定だったのですが,健康上の理由でキャンセルとなり,高橋悠治が代わりに演奏しました。

 これは公益財団法人東京オペラシティ文化財団の企画,フォンテックの制作,タワーレコードの販売というコラボレーションによるもので,演奏会当日のプログラムが全て収録されています。

 武満徹の作品は日本のみならず世界中で演奏されていますが,こうした企画の演奏会は決して多くはありませんし,そのライヴ録音が発売されたというのは非常に嬉しく,作品・演奏ともに楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • 武満徹
    • 地平線のドーリア(1966)
    • 環礁(1962)(A)
    • テクスチュアズ(1964)(B)
    • グリーン(1967)
    • 夢の引用(1991)(C)
      • オリヴァー・ナッセン指揮,東京フィルハーモニー交響楽団,
        クレア・ブース(ソプラノ:),高橋悠治(ピアノ:),ジュリア・スー(ピアノ:) <2016.10.13>
      • タワーレコード TWFS 90013
TWFS 90013

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.9.13

クリスティアン・ツィマーマンのシューベルトのソナタ

 ポーランドのピアニスト,クリスティアン・ツィマーマン(Zimerman, Krystian 1956-)は,18歳でショパンコンクールで優勝して注目され,ドイツ・グラモフォンからコンスタントに録音をリリースしていたのですが,今世紀に入ってからはそのペースが極端に落ちてきているのが残念なところです。

 そのツィマーマンの新譜として,シューベルトのピアノ・ソナタ第20番と第21番をカップリングした1枚が発売になりました。これは昨年1月に来日ツアーを終えたタイミングで,柏崎市文化会館アルフォーレでレコーディングが行われたものです。

 ツィマーマンのソロの新譜というのは本当に久々で,1991年に録音して1994年にリリースされたドビュッシーの前奏曲集以来ということになり,なんと23年ぶりのソロ・リリースとなります。

 こうしてまたツィマーマンのソロの録音がリリースされたことは非常に嬉しいですし,シリアスに自身の演奏を深めてきているツィマーマンがどのようなシューベルトの世界を描き出しているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューベルト
    • ピアノ・ソナタ第20番
    • ピアノ・ソナタ第21番
      • クリスティアン・ツィマーマン(ピアノ) <2016.1>
      • 独GRAMMOPHON 479 7588
479 7588

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.9.12

ギーゼキングのバッハのDG録音全集

 リヨン生まれのドイツ人ピアニスト,ヴァルター・ギーゼキング(Walter Gieseking, 1895-1956)は,EMIを中心に大量の録音を残しましたが,バッハの録音は決して多くはありませんでした。

 それらとは別に,ギーゼキングは1950年にザールブリュッケン放送にバッハの作品をまとめて録音しており,これらの放送録音のうちイギリス組曲全曲とフランス組曲全曲を除く録音を,ドイツ・グラモフォンが1970年代初頭に相次いでLPで発売していました。CD化については決して順調ではなく,これまで平均律全2集と,パルティータ全集のみが発売されています。

 そのギーゼキングのバッハのドイツ・グラモフォン・リリースの全集ボックスが7枚組のCDボックスで発売になりました。ちなみにドイツ・グラモフォンが発売しなかったイギリス組曲全曲とフランス組曲全曲のうち,イギリス組曲の第2,3,4,6番と,フランス組曲の第2,5番は米Music & Arts(CD 743(4))からCD化されています。

 さらにカップリングとして,フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィルとのシューマンのピアノ協奏曲が収録されています。これは大戦中の1942年3月1~3日の録音で,これまで繰り返しリリースされているものです。

 このボックスはギーゼキングのバッハをまとめて聴くことのできる非常に貴重なリリースであり,改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • パルティータ第1~6番<1950.1.24>
    • フランス風序曲 BWV831 <1950.6.5>
    • トッカータ ハ短調 BWV911 <1950.3.8>
    • 平均律クラヴィーア曲集第1集 <1950.3.7>
    • 平均律クラヴィーア曲集第2集 <1950.4.4-5>
    • イタリア協奏曲 <1950.3.8>
    • 半音階的幻想曲とフーガ
    • 幻想曲とフーガ ハ短調 BWV906
    • カプリッチョ「最愛の兄の旅立ちに当たって」
    • 前奏曲 ハ長調 BWV924
    • 前奏曲 ハ短調 BWV999
    • 前奏曲 ハ長調 BWV933
    • 前奏曲 ヘ長調 BWV927
    • 前奏曲 ヘ長調 BWV928
    • 前奏曲 ニ短調 BWV935
    • 前奏曲 ニ短調 BWV936
    • 前奏曲 ニ短調 BWV925
    • 前奏曲 ホ短調 BWV938
    • 前奏曲 ホ長調 BWV937 <以上,1950.6.5>
    • 幻想曲とフーガ イ短調 BWV944 <1950.6.3>
    • 2声のインヴェンション <1950.3.8>
    • 3声のシンフォニア(第6曲 イ短調 は未収録) <1950.6.3>
      • ギーゼキング(ピアノ)
  • シューマン
    • ピアノ協奏曲 <1942.3.1-3>
      • ギーゼキング(ピアノ),フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル
      • 独GRAMMOPHON 479 7362 (7CD)
479 7362

CD 743(4)

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.9.11

ビシュコフ指揮,チェコフィルのチャイコフスキー・プロジェクト第2弾

 ビシュコフとチェコフィルは,THE TCHAIKOVSKY PROJECT という録音プロジェクトを開始しており,これは"Beloved Friend: Tchaikovsky Project" と題してロンドン,ニューヨーク,ウィーン,パリでチャイコフスキーの作品を演奏することとリンクした録音が行われるということです。

 すでに第1弾となる交響曲第6番「悲愴」と,幻想序曲「ロメオとジュリエット」をカップリングした1枚が発売されていたところですが,第2弾として,マンフレッド交響曲が発売になりました。

 周知のように,マンフレッド交響曲はバイロンの劇詩「マンフレッド」に基づき作曲された標題交響曲で,交響曲第4番と第5番の間の時期に作曲されているのですが,チャイコフスキー自身が交響曲の番号を付さなかったために,交響曲全集の演奏や録音から除外されることが多く,例えばマーラーの「大地の歌」が交響曲全集に含まれることが少なくないのとは,かなり異なる状況にあります。

 この作品をビシュコフが敢えて録音してくれたことは非常に嬉しいですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • チャイコフスキー
    • マンフレッド交響曲
      • ビシュコフ指揮,チェコフィル <2017.4.24-27>
      • 英DECCA 483 2320
        実は・・・
483 2320

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.9.10

英CHANDOSの8月末発売新譜から

 英シャンドス・レーベルは毎月のように新録新譜を数多く発売していることにかけては,メジャーレーベルを凌ぐものがあるほどで,もはや「マイナーレーベルの雄」などという域をとうに超えている感がありますが,先月末発売の新譜から2点を入手してきました。

 1点目は,タスミン・リトルのヴァイオリン独奏と,エドワード・ガードナー指揮のBBC響という,このレーベルの看板アーチストの組み合わせでシマノフスキとカルウォヴィチのヴァイオリン協奏曲を収録しています。特にガードナー指揮のBBC響はポーランドの作品を継続的に録音しているので,その一環という意味合いもあるかもしれません。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 もう1点は,アシュケナージのシャンドスレーベル初登場という注目盤で,テルアヴィヴに生まれ,パリで育ち,現在はロンドンを拠点としているニムロッド・ボーレンシュタイン(Nimrod Borenstein, [נמרוד בורנשטיין], 1969-)の管弦楽作品を3曲収録しています。アシュケナージはボーレンシュタインを高く評価し,支援もしてきたのだそうで,輸入元のインフォメーションによると「もしあなたがそれを望むなら,それは夢ではない」はアシュケナージのために作曲された作品だということですが,CDの解説書ではイスラエル出身の法律家,実業家で慈善事業家でもあった。ズヴィ・マイター(Zvi Meiter, 1933-2015)に捧げられているということです。全曲世界初録音になります。こちらもSACDハイブリッド盤です。

 いずれも非常に興味深い新譜であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シマノフスキ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
    • ヴァイオリン協奏曲第2番
  • カルウォヴィチ
    • ヴァイオリン協奏曲
      • タスミン・リトル(ヴァイオリン),エドワード・ガードナー指揮,BBC響 <2017.1.4-5>
      • 英CHANDOS CHSA 5185 (SACD Hybrid)
CHSA 5185

  • ニムロッド・ボーレンシュタイン
    • ヴァイオリン協奏曲(2013)
    • ビッグバンと宇宙の創造(2008/9)
    • もしあなたがそれを望むなら,それは夢ではない(2012)
      • アシュケナージ指揮,オックスフォード・フィル,
        イルミナ・トリンコス(ヴァイオリン:協奏曲)
      • 英CHANDOS CHSA 5209 (SACD Hybrid)
        実は・・・
CHSA 5209

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.9.9

パーヴォ・ヤルヴィ指揮のショスタコーヴィチのカンタータ集の国内盤

 2015年5月18日のこの欄に,パーヴォ・ヤルヴィ指揮のショスタコーヴィチのカンタータ集について書き込んでおり,その際,国内盤の発売予定はなさそうとしていたのでしたが,ようやく国内盤が発売になりました。

 既に輸入盤CDで入手しているものを重ねて国内盤CDでも入手したというのは,こういった声楽曲の場合,日本語解説や対訳が目当てでもあったのですが,残念ながら歌詞対訳はありません。

 このことについては,輸入盤の解説書にも国内盤の解説書にも記載されており,これはタリンのエストニア・コンサート・ホールで行われた演奏会このライヴ録音で,パーヴォ・ヤルヴィとしてはスターリンのソ連を賛美する内容の「わが祖国に太陽は輝く」と「森の歌」に,権力に逆らって処刑されたステパン・ラージンをテーマにした「ステパン・ラージンの処刑」を演奏することで,ショスタコーヴィチが生きた時代の現実を提示するという意図だったのが,地元紙から「スターリンを賛美している」と曲解されてしまい,批判や脅迫にも晒される事態になったのだそうです。

 これが直接の理由になったかどうかは定かではありませんが,ショスタコーヴィチ財団はこのCDの解説書に歌詞やその翻訳を掲載することを許可しなかったので,掲載できなかったということです。パーヴォ・ヤルヴィはこのことを理解できるという発言をしていたようで,これは国内盤CDでも踏襲されてしまいました。それにしても,歌詞の内容を知らしめることを許可しないとうのは,いかなる了見に基づくものなのでしょうか。どのように利用されるか分らない懸念があったのかもしれませんが,個人的には大いに疑問です。

 これら3曲の歌詞対訳はというと,「森の歌」はポピュラーな作品なので,既出のソースが少なからずあるのですが,周知のように,この作品にはスターリンの死後に一部歌詞を書き改めた改訂版があり,どちらを歌っているのかは重要な問題です。日本語解説書を執筆している増田良介氏によると「改訂版の歌詞をベースに,第5曲のスターリングラードに関する部分などを原歌詞に戻して歌っているようだ。」ということです。

 「ステパン・ラージンの処刑」は,2011年にタワーレコード・ヴィンテージ・コレクションで発売されたケーゲル指揮のフィリップス録音のCD(PROC-1152)に歌詞対訳が掲載されていますが,「わが祖国に太陽は輝く」の歌詞対訳はどこにあるのか私も情報がありません。

 それから,この録音はエストニア出身の録音技師で,ECM,ヴァージン,ハルモニアムンディその他の数多くのレーベルで録音を手がけていたマイド・マーディク(Maido Maadik, 1960-2014)への追悼録音とされていたのが,国内盤CDにはこのことに関する記載は一切ありません。

 ということで,残念な点はあるのですが,こうして国内盤CDが発売されたことを喜びたいですし,この発売を機に改めて聴いてみようと思っています。
  • ショスタコーヴィチ
    • バラード「ステパン・ラージンの処刑」
    • カンタータ「わが祖国に太陽は輝く」
    • オラトリオ「森の歌」
      • コンスタンティン・アンドレイエフ(テノール),アレクセイ・タノヴィツキ(バス),
        パーヴォ・ヤルヴィ指揮,エストニア国立交響楽団,エストニア・コンサート合唱団, ナルヴァ少年合唱団 <2014.4.18-20>
      • ERATO WPCS-13677
WPCS-13677

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.9.8

フムラ指揮,シンフォニア・ユヴェントゥスのヴァインベルクとプロコフィエフの5番

 ワーナー・ミュージック・グループは,ユニバーサル・ミュージック,ソニー・ミュジック・エンターテイメントと並ぶ世界3大メジャーレーベルですが,現在に至るまで様々な既存レーベルを吸収してきたので,クラシック音楽部門のワーナー・クラシックも大所帯になっており,その全容が見通せないほどです。

 そのワーナー・クラシックがリリースしている録音に,ポーランドで制作されているものがあるのですが,その新譜としてガブリエル・フムラがポーランドのユース・オーケストラであるシンフォニア・ユヴェントゥス(ポーランド交響青年管弦楽団)を指揮しての,ヴァインベルクの交響曲5番とプロコフィエフの交響曲5番を収録した2枚組が発売されました。パッケージには Ministertwo Kultury i Dziedzictwa Narodowego (文化省国家遺産)というロゴが印刷されています。

 このうち,プロコフィエフの交響曲第5番はスタンダードなレパートリーですが,モイセイ(ミェチスワフ)・ヴァインベルク(Moisei Wainberg [Mieczysław Wajnberg], 1919-1996)の交響曲第5番は,ヴァインベルクの交響曲の中では比較的聴きやすく,演奏もされている方の作品で,録音もコンドラシン指揮のメロディア録音(MEL CD 10 02281, 米RUSSIAN DISC: RD CD 11 006)のほか,フムラ自身がポーランド国立放送管を指揮した英シャンドス盤(CHAN 10128)がありましたので,フムラ自身にとっては再録音ということになります。

 収録時間は,ヴァインベルクが45分16秒,プロコフィエフが45分39秒で,合計すると91分近くなることから2枚組となっています。どちらも個人的には好きな作品なので,どのような演奏になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヴァインベルク
    • 交響曲第5番
  • プロコフィエフ
    • 交響曲第5番
      • ガブリエル・フムラ指揮,シンフォニア・ユヴェントゥス <2017.2.20-23>
      • 仏WARNER CLASSICS 0190295812713 (2CD)
0190295812713

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.9.7

PENTATONEのクーベリックと小澤征爾のバルトークのSACD

 オランダのPENTATONEレーベルは,新録新譜のほかに,ドイツ・グラモフォンの音源を独自にSACDかしているところで,新譜として今度はクーベリックと小澤征爾の指揮によるバルトークの作品を収録した1枚が発売になりました。

 いずれもボストン響を指揮したもので,クーベリックの方は1973年録音の管弦楽のための協奏曲,小澤征爾の方は1976年録音の弦楽器,打楽器とチェレスタのための音楽です。

 クーベリック指揮の管弦楽のための協奏曲は,これ以前にはロイヤルフィルを指揮したのEMI録音があり,さらに2001年にはバイエルン放送響との来日公演ライヴがALTUSから発売されていました。

 小澤征爾指揮の弦楽器,打楽器とチェレスタのための音楽は,これが初録音で,この後1992年にベルリンフィルを指揮した録音と,2004年にサイトウ・キネン管を指揮したがフィリップスから発売されていました(追記:サイトウ・キネン管の録音が漏れていることを掲示板でご指摘いただき追加しました。ありがとうございます。)。

 いずれも両指揮者が揺るぎない地歩を固めつつあった時期の録音であり,それがSACD化によって,どんな音質と演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • バルトーク
    • 管弦楽のための協奏曲
      • クーベリック指揮,ボストン響 <1973.11>
    • 弦楽器,打楽器とチェレスタのための音楽
      • 小澤征爾指揮,ボストン響 <1976.11>
      • 蘭PENTATONE PTC 5186 247 (SACD Hybrid)
PTC 5186247

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.9.6

小澤征爾指揮,サイトウキネン管のベートーヴェンのライヴ映像

 長野県松本市において1992年から毎年開催してきた「サイトウ・キネン・フェスティバル松本」は,周知のように2015年からは「セイジ・オザワ松本フェスティバル」に名称を変え,小澤征爾の音楽祭であることを前面に打ち出したのですが,その反面で,小澤征爾の体力がなかなか回復せず,指揮の機会は決して多いとは言えないのが残念なところでもあります。

 その「セイジ・オザワ松本フェスティバル」において,小澤征爾がサイトウキネン管を指揮してベートーヴェンの作品を演奏したライヴ録音の映像が発売になりました。

 収録されているのは2015年9月6日の交響曲第2番,2016年8月18日の交響曲第7番,そして小澤征爾の80歳のバースデーコンサートであった2015年9月1日の合唱幻想曲です。

 近年の小澤征爾のベートーヴェンの交響曲というと,水戸室内管を指揮したライヴ録音が発売されているところで,中でも交響曲第2,8番のライヴ録音は個人的にも2015年の年間ベストワンに選出していたほどの名演でしたので,サイトウキネン管ともこれに劣らぬ演奏が繰り広げられていることを期待したいですし,試聴するのが非常に楽しみです。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第2番 <2015.9.6>
    • 交響曲第7番 <2016.8.18>
      • 小澤征爾指揮,サイトウキネン管
    • 合唱幻想曲 <2015.9.1>
      • アルゲリッチ(ピアノ),リディア・トイシャー(ソプラノ),三宅理恵(ソプラノ),ナタリー・シュトゥッツマン(アルト),福井 敬(テノール),ジャン=ポール・フシェクール(テノール),マティアス・ゲルネ(バリトン),
        小澤征爾指揮, サイトウ・キネン管,セイジ・オザワ松本フェスティバル合唱団
      • 独EUROARTS 2064024 (Blu-ray)
      • 独EUROARTS 2064028 (DVD)
2064024

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.9.5

ミケランジェリのベルン放送ライヴ(1972年11月2日)

 独WEITBLICKは貴重なライヴ録音を発掘してリリースしているレーベルの1つですが,新譜としてミケランジェリのライヴ録音が発売になりました。このレーベルのミケランジェリのライヴ録音は1975年3月18日の演奏がすでにCD化されており聴いた感想も書き込んでいたところですが,実に素晴らしい演奏であり昨年の年間ベスト10にも選出していました

 これは1972年11月2日にベルンのスイス放送協会ドイツ語放送(SRF)のスタジオでライヴ収録されたもので,プログラムはスカルラッティのソナタが2曲,シューマンの「謝肉祭」と「ウィーンの謝肉祭の道化」,アンコールとしてグリーグの「ゆりかごの歌」となっています。

 ミケランジェリのライヴライヴ録音は,非正規とおぼしきLPやCDが多々発売されているところですが,今回のライヴ録音は,敢然初出だということです。

 今回のCDもSRFのオリジナル音源からのCD化ということで音質面でも期待大ですし,プログラムも得意のレパートリーで,さらにはテクニックの面でもピークにあった時期の演奏が聴けるものであり,このリリースは非常に嬉しく,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ドメニコ・スカルラッティ
    • ソナタ イ長調 K322 L483
    • ソナタ ハ短調 K11 L352
  • シューマン
    • 謝肉祭
    • ウィーンの謝肉祭の道化
  • グリーグ
    • 抒情小曲集第9集~第5曲「ゆりかごの歌」
      • ミケランジェリ(ピアノ) <1972.11.2>
      • 独WEITBLICK SSS 0208-2
SSS 0208-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.9.4

キーシンのベートーヴェンのピアノ・ソナタ・ライヴ集

 旧ソ連出身のピアニスト,エフゲニー・キーシン(Evgeny Kissin, 1971-)は,西側で活躍するようになってからは,最初にドイツ・グラモフォンと,次いでソニー・クラシカルに録音を行い,さらにRCAに移籍して様々なレパートリーの作品の録音をリリースしていたのですが,近年は新譜のリリースが途絶えていたところでした。

 そのキーシンが,古巣のドイツ・グラモフォンに移籍したとのアナウンスがあり,移籍後第1弾の新譜として,ベートーヴェンのピアノ・ソナタのライヴ録音が発売になりました。

 これはまとめて演奏されたものではなく,2006年から2016年にかけて世界各地で行われたリサイタルのライヴ録音が集められています。ライヴ録音を採用したことについてはキーシン自身がライヴの方がよりインスピレーションを感じるのでスタジオ録音以上の演奏ができると述べています。

 キーシンのベートーヴェンというと,ピアノ協奏曲はコリン・デイヴィス指揮,ロンドン響との全集録音を始め,繰り返し演奏も録音も行われているのですが,ピアノ・ソナタの録音は少なく,このCDに収録されたライヴ録音においてどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第3番 <2006.4.8 Seoul>
    • 創作主題による32の変奏曲 WoO80 <2007.7.17 Montpellier>
    • ピアノ・ソナタ第14番「月光」 <2012.5.3 New York City>
    • ピアノ・ソナタ第23番「熱情」 <2016.12.18 Amsterdam>
    • ピアノ・ソナタ第26番「告別」 <2006.2.11 Vienna>
    • ピアノ・ソナタ第32番 <2013.7.26 Verbier>
      • キーシン(ピアノ)
      • 独GRAMMOPHON 479 7581 (2CD)
479 7581

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.9.3

メジューエワのリストとシューベルト

 ロシア出身で現在は日本を本拠地として演奏活動を行っているイリーナ・メジューエワ(Irina Mejoueva, 1975-)は,ここ10年ほどは主に若林工房から録音をリリースしており,その点数も数え切れないくらいになっていますが,発売のペースは一向に衰えず,今や最も頻繁に録音をリリースしているアーチストといえるのではないでしょうか。

 そのメジューエワの新譜が少し前に2点発売されていました。1つはリストの「巡礼の年」の全曲録音の第1弾となるもので,今回は第3年が演奏されています。カップリングとして「聖ドロテア」が収録されています。これは今年の4月に新川文化ホールでレコディングセッションが行われたものです。

 もう1つは,今年の3月17日に銀座のヤマハホールで行われた演奏会のライヴ録音で,3つの小品(即興曲)と,ピアノ・ソナタ第21番が収録されており,さらにアンコールとして3つの小品の第1曲が再度演奏されています。

 メジューエワのリストの録音は多くはなく,2枚組のリサイタル盤が目立つ程度ですが,シューベルトはかねてよりレパートリーとしていたもので,それぞれに興味深い新譜ではないかと思いますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • リスト
    • 「巡礼の年」第3年
    • 聖ドロテア
      • メジューエワ(ピアノ) <2017.4.8-9>
      • 若林工房 WAKA-4203
        実は・・・
WAKA-4203

  • シューベルト
    • 3つの小品(即興曲)
    • ピアノ・ソナタ第21番
    • 3つの小品(即興曲)~第1曲 変ホ短調
      • メジューエワ(ピアノ) <2017.3.17>
      • 若林工房 WALC-7024
WALC-7024

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.9.2

モナ=飛鳥・オットのシューベルトとリスト

 ミュンヘン出身のピアニスト,モナ=飛鳥・オット(Mona-Asuka Ott, 1991- )は,同じくピアニストのアリス=紗良・オットの妹で,カール=ハインツ・ケマリンクやベルント・グレムザーに師事し,グロートリアン・シュタインヴェーク国際コンクール第1位,EPTA欧州ピアノ教育者連盟国際コンクールで第1位等の受賞歴があり,ヨーロッパの主要オーケストラとの共演や音楽祭での演奏等でも活躍しています。

 父親がドイツ人,母親が日本人であることから日本との縁も深く日本語も堪能で,2006年に16歳で日本デビュー公演を行って以来,来日公演を繰り返しており,今年の6月に来日したドゥネーヴ指揮のブリュッセルフィルの演奏会のソリストとしてベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」とラヴェルのピアノ協奏曲を演奏していました。

 そのモナ=飛鳥・オットのソロ・デビューCDが発売になりました。今年の3月にミュンヘンで録音されたもので,シューベルトの作品90の即興曲,リスト編のシューベルトの歌曲,リストの巡礼の年「ヴェネツィアとナポリ」が収録されています。

 姉のアリス=紗良・オットは十代の頃から精力的に録音をリリースしていたのに対し,モナ=飛鳥・オットの録音はなかなかリリースされないなと思っていたところなので,このCD録音は非常に嬉しいですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューベルト
    • 4つの即興曲 作品90 D899
  • シューベルト(リスト編)
    • 水の上で歌う
    • 君はわが憩い
    • セレナード
    • さすらい人
  • リスト
    • 巡礼の年第2年への追加「ヴェネツィアとナポリ」
      • モナ=飛鳥・オット(ピアノ) <2017.3.9-11>
      • 独OEHMS CLASSICS OC 1871
        実は・・・
OC 1871

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.9.1

佐渡裕指揮,トーンキュンストラー管のバーンスタイン

 佐渡裕は,2015/16年のシーズンからウィーン・トーンキュンストラー管の音楽監督を務めているのですが,これに合わせるかのように,同管の自主レーベルのリリースが開始され,第1弾として,R・シュトラウスの交響詩「英雄の生涯」と,歌劇「ばらの騎士」組曲が,第2弾としてハイドンの交響曲第6~8番が,第3弾としてブルックナーの交響曲第4番が,第4弾としてシベリウスの交響曲第2番が発売されていたところですが,さらに第5弾のCDが発売になりました。

 今回はバーンスタインの管弦楽曲が演奏されています。周知のように佐渡裕はバーンスタインに師事しており「バーンスタイン最後の弟子」というキャッチフレーズで売り出してもいました。

 佐渡裕はこれまでもバーンスタインの作品を録音していましたが,現在の手兵とも,いよいよバーンスタイン作品を録音したかとの感がありますし,果たしてオーストリアのオーケストラからどんな演奏のフィーリングを引き出しているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バーンスタイン
    • 「キャンディード」序曲
    • 「ウェストサイド物語」~シンフォニック・ダンス
    • 交響組曲「波止場」
    • バレエ「ファンシー・フリー」
      • 佐渡裕指揮,トーンキュンストラー管 <2016.9.30-10.4>
      • ウィーン・トーンキュンストラー管 TON 1002
        実は・・・
TON 1002

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧