戻る


ハーディング指揮,スウェーデン放送響のマーラー9番


  • マーラー
    • 交響曲第9番
      • ハーディング指揮,スウェーデン放送響 <2016.9.8-10>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMM 902258
      • 米HD Tracks HD3149020933725 (48kHz/24bit FLAC)

 イギリスのオックスフォード出身の指揮者,ダニエル・ハーディングは,現在はマーラー室内管の音楽監督,スウェーデン放送響の音楽監督,パリ管の首席指揮者を務めていて,まさに八面六臂の活躍をしているのですが,新譜としてスウェーデン放送響を指揮してのマーラーの交響曲第9番のCDが発売になりました。これは2016年9月にストックホルムのベルワルドホールでレコーディングセッションが行われたものです。

 さっそく聴いてみると,ハーディングの指揮の下で,スウェーデン放送響が,スコアの再現力,演奏としての合奏力,安定した揺るぎのない演奏表現など,安定感抜群で演奏水準の非常に高い,驚異的なまでに雄弁な演奏をつくりあげていることに驚嘆してしまいました。

 ハーディングはマーラーの全交響曲を精力的に指揮しており,演奏経験も豊富で,自らの指揮者のキャリアを積み重ねていくことで演奏の完成度を高めていくと同時に,スコアを再現することについても眼光紙背に徹し,曖昧さのない画然とした解釈を確立し,ついには雄弁で確固たる演奏を実現せしめるに至ったかとの思いを禁じ得ません。

 この作品の演奏には,声涙下るというタイプの大演奏もあるのですが,この演奏では作品への共感やエモーションを示しつつも冷静に弾き進められており,表現や解釈としては,特に奇を衒ったものではなく,オーケストラの響かせ方やバランスも,フレージングやリズムも,前世紀に行われていた演奏とあまり違わない感すらあるのですが,聴いていると作品の力や演奏の力にグイグイと押し込まれて,真剣に対峙して受け止めないと,受容しきれないほどの表出性に圧倒される思いがします。

 話は変わりますが,近年,オーケストラの演奏技術が大きく向上し,ベテラン・巨匠指揮者ならオーケストラの優れた技量を上手く引き出してそれに乗った演奏を行う傾向にあるのに対し,若手・中堅の指揮者の中には,オーケストラの高い機能性を活かした,かつてないスピード感や,感情面の薄い鮮烈な表出力を有した演奏を行おうとする者もいて,オーケストラの演奏というのも時代とともにあると思っているところです。

 ハーディングも探究心旺盛な指揮者であり,レパートリーを開拓するという面に加え,様々な演奏表現に果敢にチャレンジし,目覚ましい演奏の数々を披露しているところで,現代の指揮者の中にあっても最先端を走る1人ではないかと思っているのですが,今回のマーラー9番の演奏はそのイメージとはちょっと違っていて,1970年頃の演奏のような響きのバランスや解釈のように思えるのです。

 これはどういうことかというと,ハーディングは指揮者としてさらに進化を遂げて,今どきの演奏のタイプだけでなく,必要ならば過去の指揮者が行っていたような演奏を行うことも会得したのではないかということ,マーラーの9番を繰り返し指揮してきたハーディングが辿り着いた作品の解釈がスコアに照らしてオーソドックスなところにあるのではないかということ,そしてそれは,この作品の画然たる世界観にはなまじの解釈は通用しないということでもあろうと思います。

 そしてそれが,現在の高機能オーケストラとの演奏によって行われることで,演奏のタイプとしては過去のオーソドックスな印象に近いものがありながらも,安定感抜群で演奏水準の非常に高い,驚異的なまでに雄弁な演奏によって描き出されていることにより,この作品のかつて聴いたことがないような聴き手に強烈な印象をもたらす名演として結実したのではないかと思われます。

 録音については,入念なレコーディングセッションにより行われたもので,CDで聴いても窮屈なところがなくて,クリヤーな肌触りの響きが美しく,演奏の雄弁さを十分に聴き取ることのできる優秀録音だと思います。また,48kHz/24bit FLACのハイレゾでも発売されているので,こちらも入手してWAVに変換してから聴いてみたところ,CDの音をグレードアップしたような感じで,音の実在感やゾクゾクするような表現力に優っているのですが,秀逸なハイレゾで聴ける「CDとは別次元の音」というほどではありません。

 いろいろ述べてしまいましたが,これはマーラーの9番の非常にオーソドックスで高水準な演奏が秀逸な録音で聴けるという,典型的な名演名盤といえるものですが,こういう演奏解釈に至ったハーディングのコンセプトと,オーケストラの技量の高さの両面で,現代の最先端にある演奏ともいうことのできる,現代における必聴の1枚として強力に推薦したいと思います。

2018.10.8


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください