前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2018年2月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2018.2.28

ハーディング指揮,スウェーデン放送響のマーラー9番

 イギリスのオックスフォード出身の指揮者,ダニエル・ハーディングは,現在はマーラー室内管の音楽監督,スウェーデン放送響の音楽監督,パリ管の首席指揮者を務めていて,まさに八面六臂の活躍をしているのですが,新譜としてスウェーデン放送響を指揮してのマーラーの交響曲第9番のCDが発売になりました。これは2016年9月にストックホルムのベルワルドホールでレコーディングセッションが行われたものです。

 ハーディングとスウェーデン放送響の録音というと,一昨年発売されたベルリオーズの幻想交響曲ほかの1枚が大変秀逸な演奏で,これは個人的にも2016年に聴いたCDベスト10の第7位に選んでいたほどの名演でしたし,マーラーの交響曲となると,ウィーンフィルを指揮しての交響曲第10番が大変な名演で,2008年に聴いたCDベスト10において,堂々の第1位に選出していたくらいです。

 こういった経緯からしても,ハーディングがスウェーデン放送響を指揮してマーラーの交響曲第9番を録音したというのは非常に期待の高まるものであり,実際にどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第9番
      • ハーディング指揮,スウェーデン放送響 <2016.9.8-10>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMM 902258
HMM 902258

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.2.27

ラルームと山田和樹指揮,ベルリン放送響のブラームスのピアノ協奏曲

 トゥールーズ生まれのピアニスト,アダム・ラルーム(Adam Laloum, 1987)は,2009年のクララ・ハスキル国際ピアノコンクールで優勝し,録音もフランスのMIRAREから陸続と発売されてきているのですが,ソニークラシカルと専属録音契約をしたのだそうで,その第1弾となるCDが発売になりました。

 曲目はなんと,ブラームスの2つのピアノ協奏曲で,2枚のCDに収録されています。オーケストラの方もなんと,山田和樹指揮のベルリン放送響です。山田和樹にとってもソニークラシカルへの初録音になります。

 これは非常に興味をそそる組み合わせの演奏であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • ピアノ協奏曲第1番
    • ピアノ協奏曲第2番
      • アダム・ラルーム(ピアノ),山田和樹指揮,ベルリン放送響 <2017.8.21-23 & 10.4-6>
      • 独SONY CLASSICAL 88985460812
        実は・・・
88985460812

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.2.26

ネルソンス指揮,ゲヴァントハウス管のブルックナー4番

 ラトヴィアのリガ出身の指揮者,アンドリス・ネルソンス(Andris Nelsons, 1978-)は,現在はボストン響の音楽監督に加え,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管のカペルマイスターを務めているのですが,そのゲヴァントハウス管とはブルックナーの交響曲の録音のプロジェクトがスタートしており,第1弾の第3番に続き,第2弾となる第4番「ロマンティック」が発売になりました。

 これは昨年5月にゲヴァントハウスで行われた演奏会のライヴ録音です。ネルソンスは以前からブルックナーの交響曲の中では第3番のみをレパートリーとしていたのですが,今回のプロジェクトはさらに踏み出して演奏を行っているようで,今回の第4番に続き,4月には第7番のリリースが予告されているところで,なにはともあれ今回のライヴ録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第4番「ロマンティック」
      • アンドリス・ネルソンス指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管 <2017.5>
      • 独GRAMMOPHON 479 7577
479 7577

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.2.25

NHK交響楽団Newライヴ・シリーズの新譜4点

 NHK交響楽団(N響)は,放送局のオーケストラということもあって膨大な録音遺産があり,これまで幾多の名録音がCD化されているところですが,新たに「NHK交響楽団Newライヴ・シリーズ」というシリーズ名でのCDリリースが開始され,4点のCDが発売になりました。

 1点目は,ストラヴィンスキーが1959年に来日してN響を指揮した演奏会のライヴ録音で,この来日時,ストラヴィンスキーは5月1日に大阪フェスティバルホールで,3日と7日に日比谷公会堂で指揮を行っており,プログラムは3回とも,自作の交響詩「うぐいすの歌」,バレエ「ペトルーシュカ」抜粋,幻想曲「花火」,バレエ「火の鳥」組曲(1945年版)というものでした。

 今回のCDには「うぐいすの歌」と「火の鳥」が1日のライヴ録音,「ペトルーシュカ」抜粋と「花火」が3日のライヴ録音が収録されており,全演目が聴けることになります。また,このうち「火の鳥」と「花火」の抜粋は映像も残されていてTDKコアからDVD(TDBA 0036)が発売されていたことがありました。

 2点目は,シルヴェストリ指揮による,1964年4月11日のライヴ録音で,曲目はベートーヴェンの「レオノーレ」序曲第3番,交響曲第5番「運命」,ショスタコーヴィチの交響曲第1番です。シルヴェストリの来日公演はこのときが唯一だったのですが,すでに6曲のライヴ録音を収録した2枚組CDが発売されていました。また,ベートーヴェンの2曲はシルヴェストリはレコーディングしていないので,その点でも貴重です。

 3点目は,これもシルヴェストリの指揮による,1964年4月21日のライヴ録音で,曲目はグリンカの歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲,ドヴォルザークの序曲「謝肉祭」,ベルリオーズの幻想交響曲で,この3曲については,シルヴェストリはEMIにも録音を行っていました。

 4点目は,ボスコフスキーが1963年に来日してN響を指揮した演奏会のライヴ録音で,この当時,ボスコフスキーはウィーンフィルのコンサートマスターを務めるとともに,ニューイヤーコンサートの指揮者としても活躍していました。収録されているのは8月25日にNHKホールで行われた公開収録でのウェーバーの歌劇「オベロン」序曲,モーツァルトの交響曲第35番「ハフナー」,ベートーヴェンの交響曲第1番,8月31日と9月10日に東京文化会館で行われた,ウィンナ・ワルツのコンサートで,4枚のCDに収録されています。

 この来日時,NHK側ではボスコフスキーに交響曲などの一般的なプログラムを要望したのだそうですが,自身はウィンナ・ワルツの指揮者であるということなのか謝絶され,8月25日のみ交響曲中心のプログラムになったのですが,実はボスコフスキーが交響曲を指揮した録音というのは他にないので,その意味でも貴重です。

 いずれ大変貴重なライヴ録音のリリースであり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ストラヴィンスキー
    • 交響曲「うぐいすの歌」
    • バレエ「火の鳥」組曲(1945年版) <以上,1959.5.1>
    • 幻想曲「花火」
    • バレエ「ペトルーシュカ」抜粋 <以上,1959.5.3>(
      • ストラヴィンスキー指揮,NHK響,本荘玲子(ピアノ:
      • KING INTERNATONAL KKC-2134
KKC-2134

  • ベートーヴェン
    • 「レオノーレ」序曲第3番
    • 交響曲第5番「運命」
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第1番
      • シルヴェストリ指揮,NHK響 <1964.4.11>
      • KING INTERNATONAL KKC-2135
KKC-2135

  • グリンカ
    • 歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲
  • ドヴォルザーク
    • 序曲「謝肉祭」
  • ベルリオーズ
    • 幻想交響曲
      • シルヴェストリ指揮,NHK響 <1964.4.21>
      • KING INTERNATONAL KKC-2136
KKC-2136

  • ウェーバー
    • 歌劇「オベロン」序曲
  • モーツァルト
    • 交響曲第35番「ハフナー」
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第8番 <以上,1963.8.25>
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 喜歌劇「こうもり」序曲
    • ポルカ「クラップフェンの森で」
    • ワルツ「ウィーンかたぎ」
    • トリッチ・トラッチ・ポルカ
    • 加速度ワルツ
    • ペルシャ行進曲
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「うわごと」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • チク・タク・ポルカ
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ポルカ「女心」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ポルカ「浮気心」
    • 皇帝円舞曲
    • ポルカ「雷鳴と電光」
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • ラデツキー行進曲
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • 鍛冶屋のポルカ
  • ヨハン・シュトラウス2世&ヨーゼフ・シュトラウス
    • ピツィカート・ポルカ
  • エドゥアルド・シュトラウス
    • ポルカ「テープは切られた」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「美しき青きドナウ」
    • ポルカ「狩り」
    • ポルカ「狩り」(リピート)
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「オーストリアの村つばめ」 <以上,1963.8.31>
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「わが人生は愛と喜び」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • アンネン・ポルカ
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ポルカ「憂いもなく」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「千一夜物語」
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ポルカ「とんぼ」
    • ポルカ「騎手」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 喜歌劇「くるまば草」序曲
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ポルカ「風車」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「愛の歌」
    • 新ピツィカート・ポルカ
    • エジプト行進曲
    • ワルツ「ウィーンの森の物語」
    • ポルカ「ハンガリー万歳」
    • 常動曲
    • ポルカ「観光列車」
    • ワルツ「南国のばら」
    • ポルカ「狩り」
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • ラデツキー行進曲 <以上,1963.9.10>
      • ボスコフスキー指揮,NHK響
      • KING INTERNATONAL KKC-2137/40 (4CD)
KKC-2137/40

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.2.24

須関裕子のファースト・ソロCD「ラ・カンパネッラ」

 豊川市出身のピアニストの須関裕子(すせき ひろこ,1984-)は,桐朋学園大学音楽学部及び研究科を首席卒業し,16歳で第2回チェルニー=ステファンスカ国際ピアノコンクール第1位,ステファンスカ賞,遠藤郁子賞を受賞したほか,第18回園田高弘賞ピアノ・コンクール第3位,第16回宝塚ベガ音楽コンクール第1位等の受賞歴があります。

 現在は精力的に演奏活動を行っており,ソロでの活動はもちろんですが,それ以上にヴァイオリニストやチェリストなどとのデュオ・ピアニストとしての演奏が目立っており,すでにヴァイオリニストやチェリストの録音でピアノを弾いているCDが五指に余るほどリリースされていますし,実演でもヴァイオリン・リサイタルなどでピアノを弾いているのを何度も聴いているところで,デュオやアンサンブルのピアニストとしては確固たる評価を確立している感があります。

 その須関裕子のファースト・ソロCDが発売になりました。アルバムタイトルは「ラ・カンパネッラ」で,1曲目に収録されているのですが,そのほかにはシューマンとショパンとリストの作品が合計9曲収録されています。須関裕子のソロの演奏は果たしてどのようなものものになっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • リスト
    • パガニーニによる大練習曲~第3曲「ラ・カンパネッラ」
  • シューマン(リスト編)
    • 献呈
    • アラベスク
  • ショパン
    • ポロネーズ第6番「英雄」
    • ワルツ第7番 作品64の2
    • バラード第3番
    • 舟歌
    • スケルツォ第2番
  • リスト
    • 愛の夢第3番
      • 須関裕子(ピアノ) <2017.10.12-13>
      • MEISTER MUSIC MM-4028
        実は・・・
MM-4028

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.2.23

ヴェルザー=メスト指揮,ウィーンフィルのフィラデルフィア交響曲

 ベルン生まれのオーストリアの作曲家のゴットフリート・フォン・アイネム(Gottfried von Einem, 1918-1996)は,ビュヒナーの戯曲に基づくオペラ「ダントンの死」が1947年にザルツブルク音楽祭で初演されて以来,高い人気を誇っており,代表作となっているのですが,1960年にはフィラデルフィア音楽アカデミーから交響曲作曲の委嘱を受けて「フィラデルフィア交響曲」を作曲し,1961年にオーマンディ指揮のフィラデルフィア管によって初演されています。

 このフィラデルフィア交響曲の録音というと,メータ指揮がウィーンフィルが1968年に英デッカに録音したものが広く知られており,現在に至るまで国内リリースされたこの作品の唯一の録音でもあります。

 そのフィラデルフィア交響曲の新譜として,ヴェルザー=メスト指揮のウィーンフィルによる録音が発売になりました。これは2016年9月のレコーディングセッションによるものですが,カップリングとしてアイネムの宗教的ソナタと,時間の歌のライヴ録音が収録されています。全てウィーンのムジークフェラインザールでの収録です。

 これらの録音はレパートリーの面でも貴重ですし,それがヴェルザー=メスト指揮のウィーンフィルの演奏で聴けるというのはさらに貴重で,これは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • アイネム
    • フィラデルフィア交響曲 <2016.9.16>
      • ヴェルザー=メスト指揮,ウィーンフィル
    • 宗教的ソナタ 作品38 <2011.4.10>
      • イルディコ・ライモンディ(ソプラノ),イヴェタ・アプカルナ(オルガン),ガボール・ボルドツキ(トランペット),ヴェルザー=メスト指揮,ウィーンフィル
    • 時間の歌 作品26 <2009.4.22>
      • ヴェルザー=メスト指揮,ウィーンフィル,ウィーン楽友協会合唱団
      • 独ORFEO C 929 181 A
C 929 181 A

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.2.22

カスパー・ディートヘルムの交響曲集

 スイスのGUILDレーベルから,スイスの作曲家,カスパー・ディートヘルム(Caspar Diethelm, 1926-1997)の交響曲と管弦楽曲を収録した3枚組CDが発売になりました。

 ディートヘルムはルツェルン生まれで,ルツェルン音楽院に学び,ヒンデミットやオネゲルのマスタークラスに参加したり,ダルムシュタットの夏季講習でシュトックハウゼンやノーノに参加したりし,無調,12音,セリー,偶然性の音楽なども吸収しながら独自の作風を確立し,生涯に343曲もの作品を残しました。

 ディートヘルムの作品は,オーケストラの作品だけでも100曲もあり,交響曲も弦楽のためのものを含めるとと8曲あって,20世紀後半のスイスを代表する交響曲作曲家なのだそうですが,録音はほとんどされていないようです。今回の3枚組CDには,交響曲が4曲と,交響的組曲「サートゥルナーリア祭」,交響的プロローグの合計6曲が収録されており,全て世界初録音です。

 演奏はスイス人指揮者のライナー・ヘルトと,ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管によるもので,2016年9月に,グラスゴーのロイヤル・コンサートホールで集中的に録音されました。私もディートヘルムの作品は聴いたことがないので,果たしてどのような作品なのか非常に楽しみです。
  • カスパー・ディートヘルム
    • 交響的組曲「サートゥルナーリア祭」
    • 交響曲第5番「曼荼羅」
    • 交響的プロローグ
    • 交響曲第1番
    • 交響曲第3番
    • 交響曲第4番「ヨーゼフ・ハイドンへのオマージュ」
      • ライナー・ヘルト指揮,ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管 <2016.9.5-6 & 8-9>
      • 瑞西GUILD GM3CD 7808 (3CD)
        実は・・・
GM3CD7808

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.2.21

音匠仕様SHM-SACDの2018年2月21日発売

 ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDは,点数は少ないものの,現在もリリースを継続してきているところですが,2月21日発売の新譜として,カラヤン指揮,ベルリンフィルの録音が3点発売になりました。ここのところカラヤンの録音のリリースが続いています。

 1点目は,ブルックナーの交響曲第7~9番とテ・デウム,ワーグナーのジークフリート牧歌を収録した3枚組で,交響曲はカラヤン唯一のブルックナーの交響曲全集からの分売になります。テ・デウムはモーツァルトの戴冠式ミサとのカップリングでした。ジークフリート牧歌は交響曲第7番の2枚組LPにカップリングされていました。全て初SACD化です。交響曲は先月発売された第4~6番に続くものです。残る第1~3番はデジタル録音(おそらく16ビットPCM)のため「なんちゃってSACD」にしかならないことから,SACDでの発売は見送られるのではないでしょうか。

 2点目は,シューマンの交響曲全集と序曲,スケルツォとフィナーレ,メンデルスゾーンの序曲「フィンガルの洞窟」をカップリングした2枚組,カラヤン唯一のシューマンの全集録音です。全て初SACD化です。

 カラヤンはシューマンの交響曲のうち,第1番「春」はおそらく1度も演奏したことがなく,第2番は1971年1月8,9,10日にベルリンフィルと演奏したのが唯一の演奏機会と思われるのですが,1954年12月9日にローマ・イタリア放送響を指揮したライヴ録音だというCD(伊URANIA:RIT 55.203)が発売されており,その真贋は定かでありません。第3番「ライン」は1937年にアーヘン市立歌劇場のオーケストラを指揮して演奏したことが1度あるだけです。第4番のみレパートリーとしており戦前から晩年に至るまで繰り返し演奏していました。序曲,スケルツォとフィナーレも1度も演奏したことがありません。

 メンデルスゾーンの序曲「フィンガルの洞窟」もカラヤンの演奏会のレパートリーではなく,1971年11月7,8日にベルリンフィルを指揮して演奏したのがおそらく唯一の演奏機会です。ちなみにこのときのプログラムは,これもカラヤン唯一と思われるオール・メンデルスゾーン・プログラムで,序曲「フィンガルの洞窟」,ミシェル・シュヴァルベのソロによるヴァイオリン協奏曲,交響曲第3番「スコットランド」でした。

 3点目は,マーラーの交響曲第5番と,クリスタ・ルートヴィヒの独唱による亡き子をしのぶ歌で,いずれもカラヤン唯一の録音で初SACDかです。交響曲第5番の方は既にブルーレイオーディと,ハイレゾファイルでリリースされていました。

 今回もエミール・ベルリナースタジオによるDSDリマスター音源からのSACD化ですが,ここのところマスタリングの音質向上が著しいので,今回も高音質で聴けることを期待したいですし,肝心の演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第7番 <1974.4.14-15>
  • ワーグナー
    • ジークフリート牧歌 <1977.2.18,21 & 3.9>
  • ブルックナー
    • 交響曲第8番 <1975.1.20-23, 4.22>
    • 交響曲第9番 <1975.9.13-16>
    • テ・デウム <1975.9.26, 1976.5.28>
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル,
        アンナ・トモワ=シントウ(ソプラノ),アグネス・バルツァ(アルト),ペーター・シュライアー(テノール),ジョゼ・ヴァン・ダム(バス),ウィーン楽友協会合唱団,ルドルフ・ショルツ(オルガン)
      • GRAMMOPHON UCGG-9117/9 (3SHM-SACD)
UCGG-9117/9

  • シューマン
    • 交響曲第1番「春」
    • 交響曲第4番 <以上,1971.1.4,8 & 2.15>
  • メンデルスゾーン
    • 序曲「フィンガルの洞窟」 <1971.1.7-8>
  • シューマン
    • 交響曲第2番 <1971.2.16-17>
    • 交響曲第3番「ライン」 <1971.1.6-7>
    • 序曲,スケルツォとフィナーレ <1971.2.16-17>
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル
      • GRAMMOPHON UCGG-9120/21 (2SHM-SACD)
UCGG-9120/1

  • マーラー
    • 交響曲第5番 <1973.2.13-16>
    • 亡き子をしのぶ歌 <1974.5.8-9>
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル,クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ)
      • GRAMMOPHON UCGG-9122 (SHM-SACD)
UCGG-9122

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.2.20

パヴェル・コレスニコフのルイ・クープラン

 ノヴォシビルスク生まれのピアニスト,パヴェル・コレスニコフ(Pavel Kolesnikov, 1989-)は,2012年にカナダのホーネンス国際ピアノ・コンクールで優勝し,コンクールのライヴ録音CDが発売になっていたのですが,その後,英ハイペリオンから録音をリリースするようになっており,これまでチャイコフスキーの四季と6つの小品のカップリングと,ショパンのマズルカ集が発売されていたところです。

 そのコレスニコフの新譜として,ルイ・クープランのクラヴサン作品をヤマハのCFXで演奏した1枚が発売になりました。英ハイペリオンからの第3弾ということになります。

 ルイ・クープラン(Louis Couperin, c1626-1661)は,大クープランとも言われるフランソワ・クープラン(François Couperin, 1668-1733)の叔父で,フランスのオルガンやクラヴサン音楽の黄金期の第1期を代表する音楽家の1人ですが,35歳で亡くなっており,生前は作品が出版されておらず,「ボーアン手稿」,「パルヴィル手稿」,「オールダム手稿」という3つの手稿によって作品が伝わっています。

 これらのうち,ボーアン手稿は1690年頃に編纂されたもので,この中にルイ・クープランの作品はクラヴサン曲が122曲,オルガン曲が4曲,合奏曲が5曲収録されており,ルイ・クープランの作品集としては最大のものとなっています。

 コレスニコフはボーアン手稿の中から全17曲を選んで3つの組曲として構成し,さらに5曲を選んで演奏しています。クープランなどのフランスのクラヴサン作品をピアノで弾くというのは,特にフランスでは伝統的に行われているのですが,近年,進境著しいコレスニコフがどのような演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
  • ルイ・クープラン
    • 組曲 ニ短調
      • 前奏曲
      • アルマンド
      • クーラント
      • サラバンド
      • ガヴォット
      • カナリー
      • シャコンヌ
    • アルマンド・グラーヴェ ヘ長調
    • シャコンヌ ヘ長調
    • シャコンヌ又はパッサカリア ト短調
    • 組曲 ト短調
      • アルマンド
      • クーラント
      • サラバンド
      • ジーグ
      • パッサカリア
    • ブランクロシェ氏のトンボー
    • 組曲 イ長調
      • 前奏曲
      • クーラント
      • サラバンド
      • サラバンド
      • ジーグ
    • パヴァーヌ 嬰ヘ短調
      • パヴェル・コレスニコフ(ピアノ) <2017.3.14-16>
      • 英HYPERION CDA 68224
        実は・・・
CDA 68224

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.2.19

レナード・スラットキン指揮,フィルハーモニア管のハイドンのロンドン・セット

 アメリカの指揮者,レナード・スラットキン(Leonard Slatkin, 1944-)は,セントルイス響,ワシントン・ナショナル響,ナッシュヴィル響,BBC響の指揮者のポストを歴任し,現在はデトロイト響の音楽監督を務めているところですが,録音についてもアメリカ音楽やスタンダードなレパートリーをリリースしてきているところです。

 そのスラットキンの数多いレコーディングの中に,1993年から翌年にかけてフィルハーモニア管を指揮してRCAに録音したハイドンのロンドン・セットがあります。

 これは,順次CDが単売されていたのですが,どういうわけか国内盤では発売されたことがなく,また,一部を除き再発売にもなっていなかったので,知られざる録音となっているのが現状ではないかと思われます。

 それが,ソニーミュージックのMASTERSのボックスで,このスラットキンのハイドンのロンドン・セットの録音を収録した4枚組ボックスが昨秋発売されていました。実を言うと,このボックスがリリースされたことを見逃してしまっており,先日これを見つけて大慌てで入手してきた次第です。

 ハイドンの交響曲というと,ピリオド楽器やそれを意識した演奏が多いのが現状ですが,これはモダン・オーケストラによるオーソドックスな演奏が行われているので,その意味ではむしろ貴重な録音ではないかと思いますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ハイドン
    • 交響曲第94番「驚愕」 <1993.3.7-10>
    • 交響曲第98番 <1993.10.18-19>
    • 交響曲第104番「ロンドン」 <1993.10.15>
    • 交響曲第103番「太鼓連打」 <1994.4&10>
    • 交響曲第96番「奇跡」 <1993.8>
    • 交響曲第102番 <1994.4&10>
    • 交響曲第93番 <1993.3.7>
    • 交響曲第99番 <1993.10.15-18>
    • 交響曲第100番「軍隊」 <1994.4.17>
    • 交響曲第95番
    • 交響曲第97番 <以上,1993.8.29-30>
    • 交響曲第101番「時計」 <1994.8.15>
      • レナード・スラットキン指揮,フィルハーモニア管
      • 独RCA 88985465502 (4CD) 
88985465502

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.2.18

ペライアのハンマークラヴィーアと月光ソナタ

 現代を代表する名ピアニストの1人であるマレイ・ペライア(Murray Perahia, 1947-)は,長年に亘って米コロンビア(ソニークラシカル)に録音を行ってきたのですが,現在はドイツ・グラモフォンに移籍しており,移籍第1弾としてバッハのフランス組曲が発売されていたのですが,第2弾なるCDが発売になりました。

 収録されているのはベートーヴェンのピアノ・ソナタ第29番「ハンマークラヴィーア」と,ピアノ・ソナタ第14番「月光」の2曲です。ハンマークラヴィーア・ソナタは2016年11月,月光ソナタは2017年7月にいずれも東ベルリンのナレパ通りのベルリン放送会館で録音されています。

 ペライアはソニークラシカルからベートーヴェンのピアノ・ソナタ第1~4,7,9~12,15,17,18,23,26,28番の15曲をリリースしており,今回の2曲を加えると17曲となるのですが,現在のペライアがどのようなベートーヴェンの演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみですし,続編のリリースもぜひ期待したいと思います。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第29番「ハンマークラヴィーア」 <2016.11>
    • ピアノ・ソナタ第14番「月光」 <2017.7>
      • ペライア(ピアノ)
      • 独GRAMMOPHON 479 8353
479 8353

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.2.17

仙台フィルの第316回定期演奏会

 本日行われた,仙台フィルの第316回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回は渡邊一正の指揮により以下のプログラムが演奏されました。
  • リスト
    • 交響詩「前奏曲」
  • リスト
    • ピアノ協奏曲第1番(ピアノ:牛田智大)
  • リムスキー=コルサコフ
    • 交響組曲「シェエラザード」

 最初のリストの交響詩「前奏曲」は,いつもの仙台フィルらしいソノリティが聴けており,まずはホッとしたのですが,オケ全体のバランスは決して良いものではなく,弦楽器のパートが良く聴こえないところが多く,また,各パートともキッチリ演奏できてはいるのですが,各奏者とも同じような強度,明瞭度で演奏しているために,各楽器の彩なすオーケストラ演奏になっておらずに,全体がのっぺりとした響きになってしまっていました。

 これは,オーケストラを合わせることはできているのですが,それ以上の,それぞれのパートがどのような演奏をするかということや,変化や表情の付け方といったことが明瞭に聴き取れませんでしたし,アンサンブルの緊密度もほどほどのところで一定しており,鋭角的にビシッと決まるようなことがなかったことも,漫然とした印象に繋がっていたように思われます。

 次のリストのピアノ協奏曲第1番は,ピアノ独奏が18歳の牛田智大で,いつもどおりの明解で折り目正しい演奏を披露しており,技術的な難局にさしかかっても弾き飛ばして誤魔化すようなことはせず,テンポを落としてでもキッチリ弾くということを行っているのに感心してしまいました。また,音量的にも不足は無かったのですが,響きのエネルギー感や存在感という点ではちょっと物足りなく,表現としても貴公子然とした格調高いものであるため,この作品のヴィルトゥオーゾ的な,あるいは魔神的な表現というのとは望めそうもなく,その意味では別の作品だったらなという思いがしてしまいました。

 仙台フィルの演奏も,この曲では編成が異なるからなのか,弦楽器と管楽器のバランスもよく,楽曲の再現も明瞭で,微妙にテンポが変化するピアノ独奏に合わせながら,流れの良さや勢いのある演奏を聴かせてくれました。

 演奏修了後の盛大な拍手に応え,牛田智大はアンコールを演奏したのですが,それがなんとプーランクの15の即興曲の第15曲「エディット・ピアフをたたえて」で,その演奏が端正で震えるほど美しく,まさに夢心地な思いで聴き入ってしまいました。

 休憩後のリムスキー=コルサコフの交響組曲「シェエラザード」は,仙台フィルのアンサンブルの良さ,ソノリティの美しさを活かした,快適でスムーズな演奏をつくりあげており,作品を明解に再現していましたし,ヴァイオリン・ソロを弾いたコンサートマスターの西本幸弘も艶やかでキリリとした美しい演奏を披露していました。

 その一方で,華やかさ,覇気,輝き,勢い,パワフルさ・・・といった特徴的な面が希薄で,ムーディな雰囲気やイマジネーションにも乏しく,なんだか深沈しつつ演奏しているような雰囲気があり,この作品を演奏するのであればむしろ陶酔的に演奏した方がいいのにな,などと思ってしまいました。

 今日の定期演奏会のチケットはソールドアウトで,演奏修了後の聴衆の反応もよく,成功裏に終了したと思うのですが,正直なところ演奏のレベルは高いとはいえなかったように思われます。ここのところの定期演奏会を聴く限りでは,来年度から指揮者陣が一新されるというのに,現常任指揮者のヴェロや,現首席客演指揮者の小泉和裕が聴かせてくれた演奏レベルが維持できるのかどうか独り危惧している状況にあります。これが杞憂ならいいのですが。

 次回の定期演奏会は3月16,17日に常任指揮者のパスカル・ヴェロの指揮により,以下のプログラムが演奏されます。これがヴェロの常任指揮者としての最後の指揮となります。プログラムの内容も充実しており,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
  • サティ
    • 3つのグノシェンヌ
    • 3つのジムノペディ
  • ダンディ
    • フランスの山人の歌による交響曲(以上のピアノ独奏,横山幸雄)
  • ラヴェル
    • 高貴で感傷的なワルツ
    • ボレロ
    • ラ・ヴァルス

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.2.16

ストラディヴァリ弦楽四重奏団のシューマン

 弦楽器最大のブランドである,名楽器製作者の「ストラディヴァリ」の名を冠した弦楽四重奏団はこれまで複数存在するのですが,2007年にチェリストのマヤ・ヴェーバーのイニシャティヴによりチューリヒで創設されたストラディヴァリ弦楽四重奏団は,現在までチェロ以外の3人のメンバー交代があったのですが,創設当時から,スイスのハビスロイティンガー・ストラディヴァリウス財団からヴァイオリンの「アウレーア」と「キング・ジョージ」,ヴィオラの「ギブソン」,チェロの「ボナミー・ドブレア・スッジア」という4丁のストラディヴァリウスの貸与を受けて演奏してきました。

 そのストラディヴァリ弦楽四重奏団のメジャー・デビューCDとして,シューマンの3曲の弦楽四重奏曲を収録した1枚がドイツのRCAから発売になりました。

 この録音が行われたのは昨年3月なのですが,実は昨年9月に貸与者の変更があり,ヴァイオリンの「キング・ジョージ」が弦楽三重奏団であるトリオ・オレアーデのヴァイオリン奏者の石橋幸子に,ヴィオラの「ギブソン」が同トリオのヴィオラ奏者のウルズラ・サルンタインに貸与されることになったため,ストラディヴァリを弾いているのは第1ヴァイオリンとチェロだけになってしまいました。

 余談ですが,日本音楽財団もス「パガニーニ・クァルテット」の名称のストラディヴァリウス4挺による弦楽四重奏のためのセットを保有しており,現在はクレモナ弦楽四重奏団に貸与されています。

 その意味でも,ストラディヴァリウス4挺での演奏が聴けるこのCDは貴重なメモリアルになってしまった感もあるのですが,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューマン
    • 弦楽四重奏曲第1~3番
      • ストラディヴァリ弦楽四重奏団 <2017.3.12-16>
      • 独RCA 88985492642
88985492642

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.2.15

コルネリウス・マイスターとソリストによるヴァインベルクとカバレフスキーの協奏曲

 ドイツのCAPRICCIOレーベルは,近現代の知られざる作品のリリースにも積極的なのですが,新譜としてモイセイ(ミェチスワフ)・ヴァインベルク(Moisei Wainberg [Mieczysław Wajnberg], 1919-1996)と,カバレフスキー(Dmitry Borisovich Kabalevsky, 1904-1987)の協奏曲を収録した1枚が発売されました。

 ヴァインベルクの方は,ベンヤミン・シュミットのソロによるヴァイオリン協奏曲で,ヴァインベルクの作品の中でも近年,演奏頻度が高くなってきている作品です。

 カバレフスキーの方は,シューベルトのピアノ連弾曲の幻想曲 ヘ短調 D940をピアノと管弦楽のための作品にアレンジしたものをクレア・ファンチのソロで,チェロ協奏曲第1番をハリエット・クリーフのソロで収録されています。

 オーケストラはいずれもコルネリウス・マイスター指揮のオーストリア放送響で,このレーベルからは精力的に録音をリリースしており,レパートリー的にも注目される新譜も多いのですが,今回の1枚も,選曲の面でもソリストの面でも大変楽しみな内容であり,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • ヴァインベルク
    • ヴァイオリン協奏曲
  • カバレフスキー
    • ピアノと管弦楽のための幻想曲(原曲:シューベルトの幻想曲 D940)
    • チェロ協奏曲第1番
      • ベンヤミン・シュミット(ヴァイオリン),クレア・ファンチ(ピアノ),ハリエット・クリーフ(チェロ),
        コルネリウス・マイスター指揮,ウィーン放送響 <2016.11.5-7,26>
      • 独CAPRICCIO C 5310
C 5310

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.2.14

バティアシュヴィリとネゼ=セガン指揮,ヨーロッパ室内管のプロコフィエフ

 グルジア出身の女流ヴァイオリニスト,リサ・バティアシュヴィリ( Lisa Batiashvili, 1979-)は,現在はドイツ・グラモフォンから録音をリリースしているところですが,新譜としてネゼ=セガン指揮のヨーロッパ室内管とのプロコフィエフの2つのヴァイオリン協奏曲を収録した1枚が発売になりました。

 今回の収録内容で注目されるのは,プロコフィエフのバレエとオペラ作品からのナンバーをバティアシュヴィリの父親のタマーシュ・バティアシュヴィリがヴァイオリンと管弦楽のための作品に編曲した作品を演奏していることで,これはレパートリーの面でも貴重ですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • プロコフィエフ(タマーシュ・バティアシュヴィリ編)
    • バレエ「ロメオとジュリエット」~騎士たちの踊り <2017.2>
  • プロコフィエフ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番 <2015.7>
  • プロコフィエフ(タマーシュ・バティアシュヴィリ編)
    • バレエ「シンデレラ」~グラン・ワルツ
  • プロコフィエフ
    • ヴァイオリン協奏曲第2番
  • プロコフィエフ(タマーシュ・バティアシュヴィリ編)
    • 歌劇「3つのオレンジへの恋」~行進曲 <以上,2017.2>
      • バティアシュヴィリ(ヴァイオリン),ネゼ=セガン指揮,ヨーロッパ室内管
        • 独GRAMMOPHON 479 8529 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
479 8529

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.2.13

ヤンソンス指揮,ロイヤル・コンセルトヘボウ管のマーラー7番

 ロイヤル・コンセルトヘボウ管は,自主制作レーベルによる録音をSACDハイブリッド盤で発売してきているところで,特に2004年から2015年まで首席指揮者を務めたマリス・ヤンソンス指揮によるマーラーの交響曲については第1~6番と第8番のライヴ録音が発売されているところですが,新譜として交響曲第7番が発売にになりました。

 これは2016年12月28~30日のライヴ録音ですが,ヤンソンスは現在も首席指揮者を務めているバイエルン放送響ともマーラーのライヴ録音をリリースしているところで,それぞれのオケの演奏の違いも気になるところですが,まずはこの録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第7番
      • ヤンソンス指揮,ロイヤル・コンセルトヘボウ菅 <2016.12.28-30>
      • 蘭ロイヤル・コンセルトヘボウ管 RCO 17006 (SACD Hybrid)
RCO 17006

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.2.12

ネーメ・ヤルヴィ指揮,ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管のマーラー集

 エストニア出身のネーメ・ヤルヴィ(Neeme Järvi, 1937)は,現役指揮者の中ではダントツの1位の録音数を誇っているのですが,マーラーの交響曲については,1989年から1993年にかけてロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管を指揮して第1,3,4~6番を英シャンドスに録音し,1994年には第8番をスウェーデンBISにライヴ録音していました。

 さらに2006年6月のニューヨークのリヴァーサイド教会設立75周年記念演奏会においてアメリカの合同オーケストラを指揮しての交響曲第2番「復活」のライヴ映像のDVDがカナダのVAIから発売され,2009年にはハーグ・レジデンティ管を指揮しての交響曲第7番の英シャンドスへの録音がSACDハイブリッド盤で発売され,さらに2012年9月のスイス・ロマンド管の音楽監督就任披露演奏会でのライヴ映像のブルーレイとDVDがカナダのVAIから発売されていました。

 これらのうち,ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管との第1,3,4~6番の5曲については廃盤になって久しかったのですが,ネーメ・ヤルヴィの80歳を記念して,1000セット日本限定リリースで,この5曲を収録した6枚組ボックスが発売になりました。

 シャンドスが1980~90年代の録音を再発売する際には24ビット・リマスタリングを行うことが多いのですが,今回はオリジナルのマスタリングのままでのリリースで,個人的にはシャンドスの24ビットリマスターの音質は決して良いとは思っていないので,むしろ大歓迎です。

 ネーメ・ヤルヴィのマーラー演奏は非常にあっけらかんとしているところに特徴があると思われますが,改めてこれらの録音を楽しませてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第1番
    • 花の章 <1993.11.15-16>
      • ネーメ・ヤルヴィ指揮,ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管
    • 交響曲第3番
    • 亡き子をしのぶ歌 <以上,1991.10.20,22&24>
      • リンダ・フィニー(メゾ・ソプラノ),ネーメ・ヤルヴィ指揮,ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管,同合唱団,同少年合唱団
    • 交響曲第4番
    • さすらう若人の歌 <1990.11.27&29>
      • リンダ・フィニー(メゾ・ソプラノ),ネーメ・ヤルヴィ指揮,ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管
    • 交響曲第5番 <1989.10.23-24>
    • 交響曲第6番
    • 交響的前奏曲 <以上,1992.11.8-9>
      • ネーメ・ヤルヴィ指揮,ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管
      • 英CHANDOS CHAN 20041(6) (6CD)
CHAN 20041(6)

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.2.11

スラドコフスキー指揮,タタルスタン国立響のショスタコーヴィチ交響曲全集

 ロシアのタガンログ出身の指揮者,アレクサンドル・スラドコフスキー(Alexander Sladkovsky, 1965-)は,音楽家の一家に生まれ生地の音楽学校を経てモスクワ音楽院とサンクトペテルブルク音楽院を卒業し,サンクトペテルブルクで開催された第3回セルゲイ・プロコフィエフ・コンクールで優勝し,サンクトペテルブルク音楽院の劇場のオペラとバレエを指揮して指揮者デビューし,サンクトペテルブルク国立ア・カペラ響の指揮者やノーヴァヤ・ロシア”国立響の指揮者を歴任し,2010年からタタルスタン国立響の芸術監督兼首席指揮者を務めています。

 スラドコフスキーとタタルスタン国立響の録音や映像は何点か発売されているのですが,国内にはほとんど入ってきていないようで,ようやく昨年あたりからメロディア録音が発売されるようになって,急速に知られるようになってきました。

 そのスラドコフスキーとタタルスタン国立響の新譜として,なんとショスタコーヴィチの交響曲全集が13枚組のCDボックスで発売になりました。カザンのサイダシェフ国立大コンサートホールで2016年に録音されたと記載されています。

 スラドコフスキーとタタルスタン国立響の録音というと,昨年メロディアから発売されたショスタコーヴィチの協奏曲全集を聴いた際には,オーケストラのアンサンブルが緩すぎて締まりのない演奏に思えてしまったので既に手放してしまっており,今回のショスタコーヴィチの交響曲全集についても入手して聴こうとまでは思っていなかったのですが,これを聴いた方々がネット上で絶賛しているのを見て,俄然関心が湧いてきたので入手と相成りました。果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第1~15番 <2016>
      • アレクサンドル・スラドコフスキー指揮,タタルスタン国立響,
        ナタリア・ムラディモーヴァ(ソプラノ:第14番),ピョートル・ミグノフ(バス:第13,14番),全ロシア国営テレビ・ラジオ放送グランド・コアー・マスターズ・オブ・コーラル・シンギング(第1,2,13番)
      • 露MELODIYA MEL CD 10 02470 (13CD)
MEL CD 10 02470

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.2.10

パーヴォ・ヤルヴィ指揮,エストニア祝祭管のショスタコーヴィチ

 今や世界の檜舞台で活躍するパー・ヴォ・ヤルヴィは,1980年に父親のパー・ヴォ・ヤルヴィと家族とともに,故国のエストニアからアメリカに移住したのでしたが,ヤルヴィ一家の避暑地でもあったにエストニアのパルヌにおいて,2011年7月にパルヌ音楽祭が開催され,これに合わせてエストニア祝祭管弦楽団が発足し,パーヴォ・ヤルヴィが音楽監督を務めています。

 そのパーヴォ・ヤルヴィ指揮のエストニア祝祭管の初録音が発売になりました。曲目はショスタコーヴィチの交響曲第6番と,スタセヴィチ編によるショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲第8番を原曲とするシンフォニエッタです。

 かつてヤルヴィ一家も過ごした避暑地のパルヌはバルト海に面した穏やかな海辺のリゾート地で,ショスタコーヴィチやオイストラフなども訪れており,そのつながりも考えてショスタコーヴィチの作品を選択したのだそうで,特に交響曲第6番はその曲調がパルヌのイメージが重なるものがあり,弦楽四重奏曲第8番はショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲の中でも最もポピュラーで,かつ自伝的作品であることから併せて選曲したと言うことのようです。

 エストニア祝祭管は,エストニアの若手演奏家や音大生も加わったオーケストラなのだそうで,パーヴォ・ヤルヴィ指揮もその指導にはひとかたならぬ情熱を傾けているようですが,肝心の演奏がどのようなことになっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第6番 <2016.7.17-19>
  • ショスタコーヴィチ(アブラム・スタセヴィチ編)
    • シンフォニエッタ(原曲:弦楽四重奏曲第8番) <2017.8.13&15>
      • パーヴォ・ヤルヴィ指揮,エストニア祝祭管
      • 仏ALPHA 389
        実は・・・
389

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.2.9

クリストフ・ルセのバルバトル

 フランスのチェンバロ(クラヴサン)奏者で指揮者としても活躍しているクリストフ・ルセ(Christophe Rousset, 1961-)は,近年はフランスのAPARTEレーベルから録音をリリースしているのですが,今度はフランスのディジョン出身のクロード=ベニーニュ・バルバトル(Claude-Bénigne Balbastre, 1724-1799)のクラヴサン作品を演奏した1枚が発売になりました。

 ルセによると,フランスのクラヴサン作品は,ルイ・クープランやダングルベールが第1期,フランソワ・クープランやラモーが第2期,デュフリ,ロワイエ,そしてバルバトルは第3期に当たるということです。

 バルバトルはジャン=フィリップ・ラモーの弟のクロード・ラモーに学んでおり,ノートルダム大聖堂のオルガニストや,後にルイ18世となるプロヴァンス伯付けのオルガニストを務め,マリー・アントワネットのクラヴサンの教師も務めていたのですが,フランス革命によって地位を失い寂しい晩年を寂しい晩年を過ごすことになってしまいました。

 バルバトルの作品は,1759年に刊行されたクラヴサン曲集第1集や,オルガン曲の「ノエル集」が広く知られていますが,今回は,クラヴサン曲集第1集に加えて, ソナタ形式によるヴァイオリン伴奏付きのクラヴサンのための作品集からの第1ソナタが収録されているのが希少で,作品,演奏ともに楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バルバトル
    • クラヴサン曲集第1集
    • ソナタ形式によるヴァイオリン伴奏付きのクラヴサンのための作品集~第1ソナタ(
      • リストフ・ルセ(チェンバロ),ジローヌ・ゴーベール=ジャック(ヴァイオリン:) <2017.9.25-27>
      • 仏APARTE AP 163
        実は・・・
AP 163

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.2.8

アルゲリッチとウィーンフィルの初共演のライヴ映像

 昨年11月下旬に,ウィーンフィルはバレンボイムの指揮による演奏会を5回行ったのですが,プログラムはリストのピアノ協奏曲第1番と,マーラーの交響曲第7番というもので,協奏曲のピアノ独奏はアルゲリッチでした。

 その5回のコンサートというのは,ウィーンのムジークフェラインザールで行われた,11月24日の楽友協会コンサートと,25,26日に行われたウィーンフィルの定期演奏会,27日に行われたソワレ・コンサート,28日にウィーンのコンツェルトハウスで行われたコンサートでした。

 バレンボイムとアルゲリッチは旧知の仲なので,共演すること自体は特に珍しいことではないのですが,実は,アルゲリッチがウィーンフィルと共演するのはなんとこれが初めてだったのです。

 この辺りの事情については詳しくは知らないのですが,アルゲリッチを取材した朝日新聞の報道によると,ウィーンフィルは女性のいないオーケストラだったため共演を断っていたのだそうです。しかしながら1990年代後半以降,ウィーンフィルも女性団員の入団を認めるようになり,現在では約1割が女性団員になっているので,ようやく共演が実現したということのようです。

 アルゲリッチとウィーンフィルの共演ということであれば,当然その演奏を聴いてみたいと思うところですが,ネットラジオなどでタイミング良く聴くこともできなかったので,BSプレミアムのプレミアムシアターで放送されないかなとか,CDやSACD,あるいはDVDやブルーレイで発売されないかなと思っていたところですが,膨大な数のオペラやステージワークのライヴDVD-RやCD-RをリリースしているアメリカのPREMIERE OPERA2018年2月の新譜DVD-Rの中に"DVD 15175 DANIEL BARENBOIM CONDUCTS LISZT AND MAHLER WITH MARTA ARGERICH"というタイトルがあり,2017年12月の演奏ということなのですが,これはもしかして,アルゲリッチとウィーンフィルの初共演の映像かもしれないと思われたのでさっそく入手して視聴してみました。

 その結果はどうだったかというと,上述の演奏会のうち,2017年11月26日にムジークフェラインザールで行われたウィーンフィルの定期演奏会のライヴ映像でした。オーストリア放送(ORF)による映像です。これはDVDではなくDVD-Rでの発売ということもあって,ライセンスがどうなっているのか疑わしく思える面もあるのですが,オンラインショップで公然と販売されているものでもあり,とりあえずは入手したものを楽しませてもらおうと思っています。
  • リスト
    • ピアノ協奏曲第1番
      • アルゲリッチ(ピアノ),バレンボイム指揮,ウィーンフィル
  • ビゼー
    • 子供の遊戯~第11曲「小さい旦那さんと,小さい奥さん」
      • アルゲリッチ&バレンボイム(ピアノ)
  • マーラー
    • 交響曲第7番
      • バレンボイム指揮,ウィーンフィル <以上,2017.11.26>
      • 米PREMIERE OPERA DVD 15119 (DVD-R)
DVD 15119

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.2.7

クルト・ザンデルリング指揮のラフマニノフの交響曲第3番ほか

 ドイツのSWR CLASSICは,SWR(南西ドイツ放送)が保有する貴重な音源をリリースしているのですが,新譜として今度はクルト・ザンデルリングがシュトゥットガルト放送響を指揮しての,ラフマニノフの交響曲第3番にムソルグスキーの歌劇「ホヴァンシチナ」~前奏曲「モスクワ川の夜明け」をカップリングした1枚が発売になりました。

 これは1995年3月29~31日にシュトゥットガルトのリーダーハレのベートーヴェン・ザールで放送録音されたものですが,ザンデルリングの演奏の素晴らしさは未だに十分に認識されていないのではないかと思っているところでもあるので,これらの作品を得意としたザンデルリングの録音がリリースされたことは非常に嬉しく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ムスルグスキー
    • 歌劇「ホヴァンシチナ」~前奏曲「モスクワ川の夜明け」
  • ラフマニノフ
    • 交響曲第3番
      • クルト・ザンデルリング指揮,シュトゥットガルト放送響 <1995.3.29-31>
      • 独SWR CLASSICS SWR 19050 CD
SWR 19050 CD

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.2.6

ケラスとタローのブラームス

 チェリストのジャン=ギアン・ケラスと,ピアニストのアレクサンドル・タローは,仏ハルモニアムンディの看板アーチストとして数多くの録音をリリースしてきましたが,今度はエラート・レーベルから,両者のデュオによるブラームスの2曲のチェロ・ソナタにハンガリー舞曲を3曲カップリングした1枚が発売になりました。

 両者のデュオの録音というと,仏ハルモニアムンディからシューベルトのアルペジオーネ・ソナタほかを収録した1枚と,ドビュッシーとプーランクのチェロ・ソナタほかを収録した1枚がリリースされていましたが,今回はほぼ10年ぶりのデュオの録音ということで,今現在,どのような演奏を行うようになっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • チェロ・ソナタ第1番
    • チェロ・ソナタ第2番
  • ブラームス(ケラス&タロー編)
    • ハンガリー舞曲第4番~第1番~第5番
    • ハンガリー舞曲第7番
    • ハンガリー舞曲第14番~第11番
      • ジャン=ギアン・ケラス(チェロ),アレクサンドル・タロー(ピアノ) <2017.4.14-18>
      • 仏ERATO 0190295723934
        実は・・・
0190295723934

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.2.5

シアトル響のメシアンとニールセンのライヴ

 シアトル響は,2011年にルドヴィーク・モルロー(Ludovic Morlot, 1974-)が音楽監督に就任して以来,フランスやアメリカの作品を中心に名演を連発して大評判となり,ついには自主制作CDをリリースするに至っているのですが,その自主制作CDの新譜が2点発売になりました。

 1点は,モルローがメシアンの作品を指揮したもので,ジェイン・アーチボルトのソプラノ独唱とによる,管弦楽伴奏の「ミのための詩」と,神の降臨のための3つの小典礼のカップリングです。

 もう1点は,シアトル響の首席客演指揮者で次期音楽監督のトーマス・ダウスゴーの指揮による,ニールセンの交響曲第3番「ひろがりの交響曲」と第4番「不滅」で,これはニールセンの交響曲全曲のライヴ録音の第1弾となるものです。

 いずれも,得意のレパートリーを指揮して持ち味を存分に発揮しているのではないかと思え,それぞれ持ち味の異なる2人の指揮者の下で,シアトル響がどのような演奏を行っているのかも興味津津で,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • メシアン
    • ミのための詩
      • ジェイン・アーチボルト(ソプラノ),ルドヴィク・モルロー指揮,シアトル響 <2016.9.15-16>
    • 神の降臨のための3つの小典礼
      • ルドヴィク・モルロー指揮,シアトル響,シンシア・ミラー(オンド・マルトノ),マイケル・ブラウン(ピアノ),ノースウェスト少年合唱団 <2007.1.5,7,8>
      • 米シアトル響 SSM 1016
SSM 1016

  • ニールセン
    • 交響曲第3番「広がりの交響曲」
      • エステーリ・ゴメス(ソプラノ),ジョン・テイラー・ウォード(バリトン),
        トーマス・ダウスゴー指揮,シアトル響 <2017.6.8-10>
    • 交響曲第4番「不滅」
      • トーマス・ダウスゴー指揮,シアトル響 <2015.11.12&14>
      • 米シアトル響 SSM 1017
SSM 1017

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.2.4

大木麻理のデビューCD“エリンネルング”

 オルガニストの大木麻理(おおき まり,1985-)は,静岡市出身で,東京藝大及び同修士課程でオルガンを学び,オルガンを菊池みち子,廣野嗣雄,椎名雄一郎に,通奏低音を今井奈緒子,広沢麻美に,チェンバロを鈴木雅明,大塚直哉に師事し,さらにリューベック国立音大,デトモルト音大に留学し,アルヴィート・ガスト,ミヒャエル・ラドレスク,マルティン・ザンダーに師事し,マインツ国際音楽コンクール第2位,第3回ブクステフーデ国際音楽コンクール優勝,第65回「プラハの春」国際音楽コンクールのオルガン部門で第3位及びチェコ音楽財団特別賞という受賞歴有しています。

 すでに国内外で精力的に演奏活動を行っていますが,2016年にミューザ川崎シンフォニーホール主催の「オルガンの未来へⅢ」の企画コンペティションにおいて企画が採用され,今年の4月からはミュザー川崎シンフォニーホール専属オルガニストに就任することになっています。

 その大木麻理のデビューCDが発売になりました。アルバムタイトルは「エリンネルング(Erinnerung)」ですが,邦題もタイトルについての解説もありません。思い出,回想,追憶,記念といった意味を漠然と表しているのでしょうか。

 録音は歴史的オルガンが2つ設置されているリューベックの聖ヤコビ教会で行われ,収録されている作品は下記のとおりで,ブクステフーデからリスト,ディストラーに至る作品を演奏しており,バッハの作品はクラヴィーア作品をオルガン曲に編曲したものを弾いています。最初の3曲は教会内北側のオルガン(F.Stellwagen-Orgel)を演奏し,後の5曲は教会内西側の大オルガンを演奏しています。

 大木麻理は自身のデビューCDはリューベックの聖ヤコビ教会のオルガンを弾いて行いたかったのだそうで,選曲も趣向を凝らしており,SACDではないもののUHQCDでの発売であり,オルガンの響きを含めたその演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブクステフーデ
    • トッカータ ニ短調 BuxWV155
    • いざ来ませ,異邦人の救い主よ BuxWV211
  • フーゴー・ディストラー
    • パルティータ「いざ来ませ、異邦人の救い主よ」 作品8の1
  • バッハ:
    • 幻想曲とフーガ ト短調 BWV542
  • バッハ(レーガー&カール・シュトラウベ編)
    • 2声のインヴェンション ハ長調 BWV772
  • バッハ(レーガー編)
    • 半音階的幻想曲とフーガ
  • バッハ(レーガー&カール・シュトラウベ編)
    • 2声のインヴェンション ニ短調 BWV775
  • リスト
    • バッハの名による前奏曲とフーガ
      • 大木麻理(オルガン) <2016.9.26-29>
      • ARMADILLO RECORD NYCC-13002
        実は・・・
NYCC-13002

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.2.3

アイリーン・ジョイスのスタジオ録音全集

 ユニバーサルの音源を廉価盤CDで発売しているオーストラリアのELOQUENCEレーベルは,定番的な録音から,これまでCD化されずに忘れられていたような録音まで,非常に幅広いラインナップを誇っているのですが,なんと今度はアイリーン・ジョイス(Eileen Joyce, 1912-1991)のスタジオ録音全集という10枚組ボックスが発売になりました。

 アイリーン・ジョイスは,タスマニア生まれで,その後,西オーストラリア州に移ってから本格的にピアノを学び,1926年には州都パースでの音楽コンクールでグランドチャンピオンとなり,その後,オーストラリアを訪れたパーシー・グレインジャーやバックハウスが彼女の才能に刮目し,ライプツィヒ音楽院に学ぶこととなり,その後,英国王立音楽院でトバイアス・マッセイに学んでいます。

 1930年にピアニストとしてデビューすると,秀逸な演奏と美貌とによって絶大な人気を博し,八面六臂の活躍をすることとなるのですが,録音については時期の関係で戦前の日本には入ってきていなかったのか,あらえびすの「名曲決定盤」にも,野村光一の「レコード音楽読本」にも,ジョイスの名はありません。英国では今でも高い知名度と人気を有していることと比較すると日本での知名度は著しく低いかもしれません。

 ジョイスの録音は,パーロフォン,コロンビア,デッカ,HMV,サガからリリースされており,これまでかなりの点数のCDが発売されており,特に2012年には英APRがパーロフォンとコロンビアのソロ・レコーディング全集の5枚組CDを発売していたところですが,今回はさらにその上を行き,全てのレコーディングセッションを収録しています。

 さらに初出録音が2曲含まれています。1つはショパンのワルツ ホ短調 遺作の1947年7月10日のデッカ録音で,もう1つは1946年5月30~31日にグジェゴジュ・フィテルベルク指揮のロンドンフィルと録音したチャイコフスキーのピアノ協奏曲第2番のこれもデッカ録音です。

 私も長年に亘って,ジョイスのCDの蒐集を続けてきたのですが,今回のボックスであっけなく全録音が入手できてしまうとは,なんだか拍子抜けの感もあるのですが,とにかく全ての録音が聴けるようになったというのは個人的にも非常に嬉しく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
482 6291

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.2.2

ITTER BROADCAST COLLECTIONのカンテッリとクレンペラー

 昨年10月21日のこの欄に,リチャード・イッター(Richard Itter, 1928-2014)がBBCのThe Wrotham transmitting stationからのVHF-FM放送を当時の最高級の機材を用いてエアチェック録音を行っていた録音のコレクションをCD化するITTER BROADCAST COLLECTIONについて書き込んでいたところですが,さらに2点が発売になりました。

 1点は,1953年5月11日にロイヤル・アルバートホールにおいて,グイド・カンテッリがフィルハーモニア管を指揮して行った演奏会のライヴ録音で,プログラムはロッシーニの歌劇「セミラーミデ」序曲,シューマンの交響曲第4番,ブラームスの交響曲第1番という,カンテッリが得意とした曲目ばかりが演奏されています。

 もう1点は,1955~56年にクレンペラーがBBC響とフィルハーモニア管指揮してのライヴ録音と放送録音を集めた4枚組です。収録内容は下記のとおりで,こちらもクレンペラーの得意の曲目ばかりが演奏されています。

 これらは全て初出とアナウンスされていますが,クレンペラー指揮のBBC響によるブルックナーの交響曲第7番のみは独archiphonからCD化(ARC-WU 147)されており,さらにVENIASのクレンペラーの72枚組ボックス(VN 03035)にも収録されていました。

 今回の発売内容も大変に貴重で興味深いものであり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ロッシーニ
    • 歌劇「セミラーミデ」序曲
  • シューマン
    • 交響曲第4番
  • ブラームス
    • 交響曲第1番
      • カンテッリ指揮,フィルハーモニア管 <1953.5.11>
      • 英ICA CLASSICS ICAC 5143
ICAC 5143

  • モーツァルト
    • 交響曲第29番
    • 交響曲第40番
    • ヴァイオリン協奏曲第5番(
      • クレンペラー指揮,フィルハーモニア管,ブロニスワフ・ギンペル(ヴァイオリン) <1956.1.24>
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第2番 <1955.12.11>
  • シューマン
    • 交響曲第4番 <1955.12.14>
      • クレンペラー指揮,BBC響
  • ブラームス
    • 悲劇的序曲
    • 交響曲第2番 <以上,1956.12.12>
  • モーツァルト
    • セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」 <1956.1.24>
      • クレンペラー指揮,フィルハーモニア管
  • ブルックナー
    • 交響曲第7番 <1955.12.3>
  • ドビュッシー
    • 夜想曲~祭り <1955.12.11>
      • クレンペラー指揮,BBC響
      • 英ICA CLASSICS ICAC 5145 (4CD)
ICAC 5145
ARC-WU 147

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.2.1

キリル・カラビッツ指揮のプロコフィエフの「10月革命20周年のためのカンタータ」

 ドイツのAUDITEレーベルから,キリル・カラビッツ指揮のシュターツカペレ・ワイマールほかによる,プロコフィエフの「10月革命20周年のためのカンタータ」の録音が発売になりました。

 この作品は,タイトルどおり10月革命(ロシア革命)の20周年を記念して作曲されたのですが,マルクス,レーニン,スターリンのテキストに基づく壮大な作品であったことが,あからさますぎる,あるいは偉人のテキストに対して不敬であるとして批判されて初演が見送られ,1967年になってようやくレニングラードで初演されています。

 この作品は,管弦楽のほか,2群の合唱,吹奏楽,アコーディオン合奏,打楽器群による大規模な作品であることもあって,演奏されることも録音されることも少なく,録音としては初演直後にコンドラシン指揮の短縮版のメロディア録音があったほかには,英シャンドス盤のネーメ・ヤルヴィ指揮のフィルハーモニア管ほかによる唯一の完全全曲盤があるだけでした。

 この作品は,2016年10月にゲルギエフ指揮のマリインスキー劇場管ほかによって日本初演がされており,この作品に対する関心が急速に高まっていた矢先でもあるので,この新録音のリリースは非常に意義深く,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • プロコフィエフ
    • 10月革命20周年のためのカンタータ
      • キリル・カラビッツ指揮,シュターツカペレ・ワイマール,エアフルト空軍音楽隊,エルンスト・ゼンフ合唱団 <2017.8.23>
      • 独AUDITE 97.754
97.754

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧